JP7340726B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340726B1
JP7340726B1 JP2023533370A JP2023533370A JP7340726B1 JP 7340726 B1 JP7340726 B1 JP 7340726B1 JP 2023533370 A JP2023533370 A JP 2023533370A JP 2023533370 A JP2023533370 A JP 2023533370A JP 7340726 B1 JP7340726 B1 JP 7340726B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body portion
region
depth
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023533370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023171137A1 (ja
Inventor
通也 大辻
浩尚 中村
亮介 大河
英司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Priority claimed from PCT/JP2023/001288 external-priority patent/WO2023171137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340726B1 publication Critical patent/JP7340726B1/ja
Publication of JPWO2023171137A1 publication Critical patent/JPWO2023171137A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体装置は、低濃度不純物層(33)と、ボディ領域(18)と、低濃度不純物層(33)の上面と平行な第1の方向に延在するゲートトレンチ(17)と、ゲートトレンチ(17)の内部に形成されたゲート絶縁膜(16)と、ゲート絶縁膜(16)上に形成されたゲート導体(15)と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、ボディ領域(18)は、活性領域を内包し、深さが一定である第1ボディ部分(181)と、第1ボディ部分(181)に隣接し、第1の方向と低濃度不純物層(33)の上面において直交する第2の方向に有限の長さで、第1ボディ部分(181)の深さよりも浅い位置で一定である区間を有する第2ボディ部分(182)とからなり、第2ボディ部分(182)は、第2の方向に垂直な平面の断面視で、第1の方向に沿って、不純物が相対的に高濃度である領域と相対的に低濃度である領域とが交互にかつ周期的に表れる部分を有する。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特には、チップサイズパッケージ型の半導体装置に関する。
縦型電界効果トランジスタにおいて、耐圧を安定化することが求められている。
特開2008-10723号公報
縦型電界効果トランジスタの安全な駆動が保証される、ドレイン-ソース間に印加できる最大の電圧は製品仕様書に記載されており、これを仕様最大電圧(定格電圧)という。
仕様最大電圧を上回る電圧を印加していくと、縦型電界効果トランジスタの構造のどこかでインパクトイオン化が発生する。このときの印加電圧が縦型電界効果トランジスタの耐圧である。縦型電界効果トランジスタは、耐圧が仕様最大電圧よりも高くなるように設計されねばならない。
ゲートトレンチを有する縦型電界効果トランジスタの場合、ゲートトレンチの先端は電圧印加に対してインパクトイオン化が起こりやすい箇所であり、ゲートトレンチの製造上の出来栄えに起因して縦型電界効果トランジスタの耐圧にもばらつきが生じる。
特許文献1には、縦型電界効果トランジスタの構造が開示されており、ボディ領域の端部の構造の例が示されている。
上記の課題を解決するために、本開示に係る半導体装置は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む第1導電型の低濃度不純物層と、前記低濃度不純物層に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に形成された前記第1導電型のソース領域と、前記低濃度不純物層の上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成され、前記低濃度不純物層の上面と平行な第1の方向に延在するゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内部に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲートトレンチの内部で、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、前記第1の方向と、前記低濃度不純物層の上面において直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向と前記第2の方向とに共に直交する方向を第3の方向とすると、前記ボディ領域は、前記低濃度不純物層の平面視で、導通チャネルが形成される活性領域を内包し、前記低濃度不純物層の上面からの深さが一定である第1ボディ部分と、前記平面視において、前記活性領域を取り囲む外周領域側で前記第1ボディ部分に隣接し、前記第2の方向に有限の長さで、前記低濃度不純物層の上面からの深さが前記第1ボディ部分の深さよりも浅い位置で一定である区間を有する第2ボディ部分と、から成り、前記第2ボディ部分は、前記第1の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第1の方向に沿って、前記第2導電型の不純物が相対的に高濃度である領域と前記第2導電型の不純物が相対的に低濃度である領域とが交互かつ周期的に現れる部分を有する半導体装置であることを特徴とする。
本開示に係る半導体装置は、前記第1の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視において、前記第2ボディ部分は、前記第1の方向に沿って、浅いところと深いところとが交互かつ周期的に現れる部分を有してもよい。
本開示に係る半導体装置は、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視において、前記第1ボディ部分の深さをD1[μm]とし、前記第2ボディ部分の深さが一定となる区間のうち、前記第1ボディ部分に最近接する区間の前記第2ボディ部分の深さをD2[μm]とし、前記ボディ領域の下面で、前記第1ボディ部分の深さD1が終端し、前記第2ボディ部分の下面に接続する点を第1接続点とし、前記第2ボディ部分の下面にあって、前記第1ボディ部分から最も離れて、深さD2が終端する点を第2接続点とすると、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第2ボディ部分の深さは前記第2の方向に単調に減少し、前記第2ボディ部分は、前記第2ボディ部分の下面が、前記第1接続点から、前記第2ボディ部分の深さがD2へ変化するまでの第1区間と、前記第2ボディ部分の下面が、前記第2接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点へ変化するまでの第2区間と、を有し、前記第2の方向において、前記第1接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点までの長さをL1[μm]とし、前記第2の方向において、前記第2接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点までの長さをL2[μm]とすると、D2>D1×L2/L1の関係にあってもよい。
本開示に係る半導体装置は、前記第1の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第1の方向に交互かつ周期的に現れる前記第2ボディ部分の浅いところの深さをd21[μm]とし、深いところの深さをd22[μm]とし、周期をa[μm]とすると、前記第1の方向において、前記第2ボディ部分の深さがd22-(d22-d21)/4となる最近接区間は、a×D2/D1と略等しくてもよい。
上記のような構成によれば、縦型電界効果トランジスタのドレイン-ソース間に仕様最大電圧以上の電圧を印加したときに、ゲートトレンチの出来栄えに起因した耐圧のばらつきを回避できると共に、仕様最大電圧に対して十分なマージンを確保することができる。またボディ領域の終端構造を1回の不純物注入で比較的容易かつ自由に制御することができるので、半導体装置の製造コストを低減する効果を得ることができる。
本開示に係る半導体装置は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む第1導電型の低濃度不純物層と、前記低濃度不純物層に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に形成された前記第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域および前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、前記低濃度不純物層の上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成され、前記低濃度不純物層の上面と平行な第1の方向に延在するゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内部に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲートトレンチの内部で、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、前記第1の方向と、前記低濃度不純物層の上面において直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向と前記第2の方向とに共に直交する方向を第3の方向とすると、前記ボディ領域は、前記低濃度不純物層の平面視で、導通チャネルが形成される活性領域を内包し、前記低濃度不純物層の上面からの深さがD1[μm]で一定である第1ボディ部分と、前記平面視において、前記活性領域を取り囲む外周領域側で前記第1ボディ部分に隣接し、前記第2の方向に有限の長さで、前記低濃度不純物層の上面からの深さが前記第1ボディ部分の深さよりも浅いD2[μm]で一定である区間を有する第2ボディ部分と、から成り、前記低濃度不純物層の上面から前記ソース領域の下面までの深さをDs[μm]とすると、D2<Ds<D1であり、前記第1ボディ部分の前記第3の方向における前記第2導電型の不純物濃度プロファイルと、前記第2ボディ部分の前記第3の方向における前記第2導電型の不純物濃度プロファイルとは、前記低濃度不純物層の上面から深さD2までの区間において、前記第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3以上となる範囲で一致してもよい。
本開示に係る半導体装置は、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記低濃度不純物層に直接に接触する酸化膜は、前記第2の方向において、前記第1ボディ部分と前記第2ボディ部分との境界よりも、前記半導体装置の外周領域側に設置されてもよい。
本開示に係る半導体装置は、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視において、前記第2ボディ部分の深さがD2で一定となる区間は、前記第2ボディ部分の深さが一定となる区間のうち、前記第1ボディ部分に最近接する区間であり、前記ボディ領域の下面で、前記第1ボディ部分の深さD1が終端し、前記第2ボディ部分の下面に接続する点を第1接続点とし、前記第2ボディ部分の下面にあって、前記第1ボディ部分から最も離れて、深さD2が終端する点を第2接続点とすると、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第2ボディ部分の深さは前記第2の方向に単調に減少し、前記第2ボディ部分は、前記第2ボディ部分の下面が、前記第1接続点から、前記第2ボディ部分の深さがD2へ変化するまでの第1区間と、前記第2ボディ部分の下面が、前記第2接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点へ変化するまでの第2区間と、を有し、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第2ボディ部分の前記第2区間は前記酸化膜の直下にあってもよい。
本開示に係る半導体装置は、前記第2の方向において、前記第1接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点までの長さをL1[μm]とすると、前記半導体装置のドレイン-ソース間仕様最大電圧BVDSS[V]が、BVDSS≦26.4×(L1)-36.4×L1+31.5の関係にあってもよい。
上記のような構成によれば、ボディ領域とソース電極の接触抵抗を低減しつつ、縦型電界効果トランジスタのドレイン‐ソース間に仕様最大電圧以上の電圧を印加したときに、ゲートトレンチの出来栄えに起因した耐圧のばらつきを回避できると共に、仕様最大電圧に対して十分なマージンを確保することができる。
本開示に係る半導体装置は、前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記ゲート導体と同電位となるゲート配線構造は、前記第2の方向において、前記第2ボディ部分よりも、前記半導体装置の外周領域側にだけ設置されてもよい。
上記のような構成によれば、ボディ領域の終端部で、ゲート配線からの電界の影響を受けにくくすることができるので、縦型電界効果トランジスタの耐圧をねらいの範囲で安定化する効果を得ることができる。
本開示に係る半導体装置は、前記第3の方向において、前記ゲートトレンチの内部における前記ゲート導体の上面は、前記ソース領域と前記ボディ領域との界面よりも上部にあり、前記ゲート導体の上面から、前記ソース領域と前記ボディ領域との界面までの長さと、前記ボディ領域と前記低濃度不純物層との界面から、前記ゲートトレンチの先端までの長さとの和は、前記半導体装置の面内で一定であってもよい。
上記のような構成によれば、縦型電界効果トランジスタのしきい値電圧Vth[V]の製造ばらつきを抑えられるため、Vthばらつきに起因した製造歩留を高めることができる。
本開示は、縦型電界効果トランジスタの耐圧を安定化できると共に、仕様最大電圧に対して十分なマージンを確保した耐圧を示す半導体装置を提供することを目的とする。
図1は、実施形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す断面模式図である。 図2Aは、実施形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図2Bは、実施形態1に係る半導体装置に流れる主電流を示す断面模式図である。 図3Aは、実施形態1に係る第1のトランジスタの略単位構成の平面模式図である。 図3Bは、実施形態1に係る第1のトランジスタの略単位構成の斜視模式図である。 図4は、実施形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図5Aは、実施形態1に係る半導体装置で、半導体装置の外周における構造の一例を示す断面模式図である。 図5Bは、図5Aの一部を拡大した断面模式図である。 図5Cは、図5Aに示す半導体装置の外周における構造に、インパクトイオン像のシミュレーションをおこなった結果を重ね合わせた断面模式図である。 図6は、実施形態1に係る半導体装置の第1ボディ部分と第2ボディ部分との深さの差を変化させたときの、それぞれの構造における耐圧と第1ボディ部分と第2ボディ部分との深さの差との関係を示すグラフである。 図7は、実施形態1に係る半導体装置の、製造過程の一工程における状態を示した断面模式図である。 図8は、実施形態1に係る半導体装置の、製造過程の一工程における状態を示した断面模式図である。 図9は、実施形態1に係る半導体装置の、製造過程の一工程における状態を示した断面模式図である。 図10Aは、実施形態1に係る半導体装置の構造をシミュレーションした結果を示す断面模式図である。 図10Bは、実施形態1に係る半導体装置のドーピング濃度をシミュレーションした結果をプロットしたグラフである。 図10Cは、実施形態1に係る半導体装置のドーピング濃度をシミュレーションした結果をプロットしたグラフであり、図10Bの一部を拡大して示したものである。 図10Dは、図10Aの一部を強調して表した断面模式図である。 図11Aは、実施形態2に係る半導体装置で、半導体装置の外周における構造の一例を示す断面模式図である。 図11Bは、図11Aの一部を拡大した断面模式図である。 図11Cは、図11Aに示す半導体装置の外周における構造に、インパクトイオン像のシミュレーションをおこなった結果を重ね合わせた断面模式図である。 図11Dは、実施形態2に係る半導体装置の、半導体装置の外周における構造の一例を示す断面模式図である。 図12は、実施形態2に係る半導体装置の第1ボディ部分と第2ボディ部分における第2導電型の不純物プロファイルをシミュレーションした結果である。 図13Aは、実施形態2に係る半導体装置の第2ボディ部分の長さを変化させたときの、それぞれの構造におけるインパクトイオン像のシミュレーション結果である。 図13Bは、実施形態2に係る半導体装置の第2ボディ部分の長さを変化させたときの、それぞれの構造におけるVDS-IDSの関係を示すグラフである。 図13Cは、実施形態2に係る半導体装置の第2ボディ部分の長さを変化させたときの、それぞれの構造における耐圧と第2ボディ部分の長さとの関係を示すグラフである。 図14は、比較例に係る半導体装置で、半導体装置の外周における構造の一例を示す断面模式図である。 図15A1は、比較例に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15A2は、比較例に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15A3は、比較例に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15A4は、比較例に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15A5は、比較例に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15A6は、比較例に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15B1は、実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15B2は、実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15B3は、実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15B4は、実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図15B5は、実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面模式図である。 図16Aは、比較例に係る半導体装置の構造の一例を示す断面模式図である。 図16Bは、実施形態2に係る半導体装置の構造の一例を示す断面模式図である。
[1.半導体装置の構造]
以下では、後述する本開示の実施形態に先立ち、それぞれの実施形態に共通する事項を説明する。
本開示における縦型電界効果トランジスタについては、デュアル構成を例にとって説明する。デュアル構成であることは必須ではなく、シングル構成の縦型電界効果トランジスタであってもよく、トリプル以上の構成の縦型電界効果トランジスタであってもよい。
図1は半導体装置の構造の一例を示す断面図である。図2Aはその平面図であり、半導体装置の大きさや形状、電極パッドの配置は一例である。図2Bは、半導体装置に流れる主電流を模式的に示す断面図である。図1および図2Bは、図2AのI-Iにおける切断面である。
図1および図2Aに示すように、半導体装置1は、半導体層40と、金属層30と、半導体層40内の第1の領域A1に形成された第1の縦型電界効果トランジスタ10(以下、「トランジスタ10」とも称する。)と、半導体層40内の第2の領域A2に形成された第2の縦型電界効果トランジスタ20(以下、「トランジスタ20」とも称する。)と、を有する。ここで、図2Aに示すように、第1の領域A1と第2の領域A2とは、半導体層40の平面視において互いに隣接し、半導体装置1を面積で二等分する。図2Aでは第1の領域A1と第2の領域A2の仮想的な境界線を破線90で示している。
半導体層40は、半導体基板32と低濃度不純物層33とが積層されて構成される。半導体基板32は、半導体層40の裏面側に配置され、第1導電型の不純物を含む、第1導電型のシリコンからなる。低濃度不純物層33は、半導体層40の表面側に配置され、半導体基板32に接触して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含んで、第1導電型である。低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。なお、低濃度不純物層33はトランジスタ10およびトランジスタ20のドリフト層でもあり、本明細書中ではドリフト層とよぶこともある。
金属層30は、半導体層40の裏面側に接触して形成され、銀(Ag)もしくは銅(Cu)からなる。なお、金属層30には、金属材料の製造工程において不純物として混入する金属以外の元素が微量に含まれていてもよい。また、金属層30は半導体層40の裏面側の全面に形成されていても、全面に形成されていなくてもどちらでもよい。
図1および図2Aに示すように、低濃度不純物層33の第1の領域A1には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む第1のボディ領域18が形成されている。第1のボディ領域18には、第1導電型の不純物を含む第1のソース領域14、第1のゲート導体15、および第1のゲート絶縁膜16が形成されている。
第1のゲート絶縁膜16は、半導体層40の上面から第1のボディ領域18を貫通して低濃度不純物層33の一部までの深さに形成された複数の第1のゲートトレンチ17の内部に形成され、第1のゲート導体15は第1のゲート絶縁膜16上に形成されている。
第1のソース電極11は部分12と部分13とからなり、部分12は、部分13を介して第1のソース領域14および第1のボディ領域18に接続されている。第1のゲート導体15は半導体層40の内部に埋め込まれた、埋め込みゲート電極であり、第1のゲート電極パッド119に電気的に接続される。
第1のソース電極11の部分12は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第1のソース電極11の部分13は、部分12と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
低濃度不純物層33の第2の領域A2には、第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域28が形成されている。第2のボディ領域28には、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域24、第2のゲート導体25、および第2のゲート絶縁膜26が形成されている。
第2のゲート絶縁膜26は、半導体層40の上面から第2のボディ領域28を貫通して低濃度不純物層33の一部までの深さに形成された複数の第2のゲートトレンチ27の内部に形成されており、第2のゲート導体25は第2のゲート絶縁膜26上に形成されている。
第2のソース電極21は部分22と部分23とからなり、部分22は、部分23を介して第2のソース領域24および第2のボディ領域28に接続されている。第2のゲート導体25は半導体層40の内部に埋め込まれた、埋め込みゲート電極であり、第2のゲート電極パッド129に電気的に接続される。
第2のソース電極21の部分22は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分22の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第2のソース電極21の部分23は、部分22と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ10およびトランジスタ20の上記構成により、半導体基板32は、トランジスタ10の第1のドレイン領域およびトランジスタ20の第2のドレイン領域が共通化された、共通ドレイン領域として機能する。低濃度不純物層33の、半導体基板32に接する側の一部も、共通ドレイン領域として機能する場合がある。また金属層30はトランジスタ10のドレイン電極およびトランジスタ20のドレイン電極が共通化された、共通ドレイン電極として機能する。
図1に示すように、第1のボディ領域18は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、第1のソース領域14に接続される第1のソース電極11の部分13が設けられている。層間絶縁層34および第1のソース電極の部分13は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第1のソース電極の部分13に接続される部分12が設けられている。
第2のボディ領域28は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、第2のソース領域24に接続される第2のソース電極21の部分23が設けられている。層間絶縁層34および第2のソース電極の部分23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第2のソース電極の部分23に接続される部分22が設けられている。
したがって複数の第1のソース電極パッド116および複数の第2のソース電極パッド126は、それぞれ第1のソース電極11および第2のソース電極21が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。同様に、1以上の第1のゲート電極パッド119および1以上の第2のゲート電極パッド129は、それぞれ第1のゲート電極19(図1、図2A、図2Bには図示せず。)および第2のゲート電極29(図1、図2A、図2Bには図示せず。)が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。
半導体装置1において、例えば、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、第1のソース領域14、第2のソース領域24、半導体基板32、および、低濃度不純物層33はN型半導体であり、かつ、第1のボディ領域18および第2のボディ領域28はP型半導体であってもよい。
また、半導体装置1において、例えば、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、第1のソース領域14、第2のソース領域24、半導体基板32、および、低濃度不純物層33はP型半導体であり、かつ、第1のボディ領域18および第2のボディ領域28はN型半導体であってもよい。
以下の説明では、トランジスタ10とトランジスタ20とが、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした、いわゆるNチャネル型トランジスタの場合として、半導体装置1の導通動作について説明する。
尚、ここではトランジスタ10とトランジスタ20については、機能、特性、構造等に何ら差異のない、対称性が備わることを前提に説明した。図1、図2A、図2Bも対称性を前提に描画しているが、本発明におけるチップサイズパッケージ型の、デュアル構成の縦型電界効果トランジスタにおいては、対称性は必ずしも必要な条件ではない。
シングル構成の縦型電界効果トランジスタについては、概ねデュアル構成の縦型電界効果トランジスタの片側(トランジスタ10)のみで形成されるものと認識してよい。ただしチップサイズパッケージ型では、ソース電極パッド116、ゲート電極パッド119を備える半導体層40の表面側に、さらにドレイン電極パッドを設ける必要がある。この場合、半導体層40の裏面側に備わるドレイン層と電気的に接続するドレイン引き出し構造を、半導体層40の表面側から形成しておく必要がある。
[2.縦型電界効果トランジスタの動作]
図3Aおよび図3Bは、それぞれ、半導体装置1のX方向およびY方向に繰り返し形成される、トランジスタ10(またはトランジスタ20)の略単位構成の、平面図および斜視図である。図3Aおよび図3Bでは、分かりやすくするために半導体基板32、第1のソース電極11(または第2のソース電極21)、パッシベーション層35および層間絶縁層34は図示していない。
Y方向とは、半導体層40(低濃度不純物層33)の上面と平行し、第1のゲートトレンチ17および第2のゲートトレンチ27が延在する方向である。またX方向とは、半導体層40(低濃度不純物層33)の上面と平行し、Y方向に直交する方向のことをいい、Z方向とはX方向にもY方向にも直交し、半導体装置の高さ方向を示す方向のことをいう。本開示ではY方向のことを第1の方向、X方向のことを第2の方向、Z方向のことを第3の方向と表すこともある。
図3Aおよび図3Bに示すように、トランジスタ10には、第1のボディ領域18と第1のソース電極11とを電気的に接続する第1の接続部18Aが備わる。第1の接続部18Aは、第1のボディ領域18のうち、第1のソース領域14が形成されていない領域であり、第1のボディ領域18と同じ第2導電型の不純物を含む。第1のソース領域14と第1の接続部18Aとは、Y方向に沿って交互に、かつ周期的に繰り返し配置される。トランジスタ20についても同様である。
半導体装置1において、第1のソース電極11に高電圧および第2のソース電極21に低電圧を印加し、第2のソース電極21を基準として第2のゲート電極29(第2のゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加すると、第2のボディ領域28中の第2のゲート絶縁膜26の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、第1のソース電極11-第1の接続部18A-第1のボディ領域18-低濃度不純物層33-半導体基板32-金属層30-半導体基板32-低濃度不純物層33-第2のボディ領域28に形成された導通チャネル-第2のソース領域24-第2のソース電極21という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、第2のボディ領域28と低濃度不純物層33との界面にはPNジャンクション(主接合ともいう)があり、ボディダイオードとして機能している。また、この主電流は金属層30を流れるため、金属層30を厚くすることで、主電流経路の断面積が拡大し、半導体装置1のオン抵抗は低減できる。
同様に、半導体装置1において、第2のソース電極21に高電圧および第1のソース電極11に低電圧を印加し、第1のソース電極11を基準として第1のゲート電極19(第1のゲート導体15)にしきい値以上の電圧を印加すると、第1のボディ領域18中の第1のゲート絶縁膜16の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、第2のソース電極21-第2の接続部28A-第2のボディ領域28-低濃度不純物層33-半導体基板32-金属層30-半導体基板32-低濃度不純物層33-第1のボディ領域18に形成された導通チャネル-第1のソース領域14-第1のソース電極11という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、第1のボディ領域18と低濃度不純物層33との界面にはPNジャンクション(主接合ともいう)があり、ボディダイオードとして機能している。
[3.活性領域と外周領域(端部)]
図4は、半導体装置1の構成要素のうち、第1のボディ領域18と第2のボディ領域28と、第1の活性領域112と第2の活性領域122との、半導体層40(低濃度不純物層33)の平面視における形状の一例を示す平面図である。図4では図示していないが、第1のゲートトレンチ17も第2のゲートトレンチ27も、Y方向に延在している。
第1の活性領域112とは、トランジスタ10の第1のゲート電極19(第1のゲート導体15)にしきい値以上の電圧を印加したときに導通チャネルが形成される部分すべてを内包する最小範囲を指す。導通チャネルが形成される部分とは、複数の第1のゲートトレンチ17の各々が、第1のソース領域14と隣接する部分である。半導体層40の平面視で、第1の活性領域112は第1のボディ領域18に内包される。
第2の活性領域122とはトランジスタ20の第2のゲート電極29(第2のゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加したときに導通チャネルが形成される部分すべてを内包する最小範囲を指す。導通チャネルが形成される部分とは、複数の第2のゲートトレンチ27の各々が、第2のソース領域24と隣接する部分である。半導体層40の平面視で、第2の活性領域122は第2のボディ領域28に内包される。
第1の領域A1のうち第1の活性領域112を取り囲む領域を第1の外周領域とよび、第2の領域A2のうち第2の活性領域122を取り囲む領域を第2の外周領域とよぶ。
本開示では第1のボディ領域18は、半導体装置1の第1の外周領域において、X方向にもY方向にも、段階的に浅くなって終端する。また第2のボディ領域28は、半導体装置1の第2の外周領域において、X方向にもY方向にも、段階的に浅くなって終端する。
以下では実施形態ごとに、ボディ領域が終端する形状の特徴と効果を説明するが、まず第1のボディ領域18または第2のボディ領域28の下面、すなわち主接合18bの同定の仕方について説明しておく。尚、本開示ではボディ領域の下面、と、主接合、は同意である。
主接合18bの同定の仕方の一例として、半導体装置1を、XZ面またはYZ面が露呈するように切断し、第1の外周領域または第2の外周領域を含む断面における一定の範囲を、ステイニング処理したうえでSEM(Scanning Electron Microscope)観察する方法がある。ステイニング処理は硝酸、弗酸、酢酸を一定の割合で混在させた薬液でエッチングをおこなう方法のことであり、これによって、P型の不純物を含む半導体領域の色合いを黒色化し、ボディ領域とドリフト層との界面を明瞭にすることができる。
主接合18bの同定の仕方の別の例として、半導体装置1を、XZ面またはYZ面が露呈するように切断し、第1の外周領域または第2の外周領域を含む断面における一定の範囲を、走査型静電容量顕微鏡法(SCM=Scanning Capacitance Microscopy)で測定する方法がある。
SCMは観察表面における半導体の不純物濃度を測定することは難しいが、導電型については高精度で測定することができるので断面における半導体の導電型をマッピングできる。SCMでは通常、N型P型の違いをキャリア濃度に依存した容量変動で表わし、絶対値がその極性の信号強度を表す数値データが、測定した単位箇所ごとに得られる。
主接合18bの位置は原理的にはN型でもP型でもないため、数値データが0あるいは0近傍になる位置を追跡すればよい。したがって横軸にX方向の位置、縦軸に極性の信号強度をプロットすれば、縦軸が0となるところを主接合18bの位置であると考えて差し支えない。
本開示では、主接合18bが平坦であると表記することがあるが、必ずしも厳密な平坦さが規定されることを指すものではなく、SCMによって得られるプロファイルや、SEMによって得られる画像を通して、位置平均でおよそ平坦であると認められることを含んでいる。
尚、以降の各実施形態の説明では、半導体装置1がデュアル構成であることは重視せず、特に断らない限り、それぞれの構成要素を第1の、第2の、と区別せずに記載することとする。付与番号は第1の構成要素に付与されたものを代表して使用する。
(実施形態1)
[1-1.ボディ領域の端部構造の形状]
図5Aは本実施形態1における、半導体装置1のX方向における外周領域の構造(以降では端部の構造、または終端構造ということがある)の一部を模式的に示したものである。また図5Bは図5Aの一部であって、ボディ領域18の端部構造の一部を拡大したものである。
尚、図5Aと図5Bおよび後述する図5Cでは、パッシベーション層35と金属層30とについては図示を省略している。
デュアル型の半導体装置1の場合、平面視で、第1の外周領域は第1の活性領域112を取り囲み、第2の外周領域は第2の活性領域122を取り囲むため、半導体装置1の中央側(トランジスタ10とトランジスタ20の境界線90の付近)にも類似の構造が備わることになる。図5Aに示す断面模式図は、図4に示した各破線枠で、矢印側から断面を見たものとして共通すると捉えて差し支えない。
図5Aに示すように、ボディ領域18は、導通チャネルが形成される活性領域112を内包し、前記低濃度不純物層33の上面からの深さが一定である第1ボディ部分181と、活性領域112を含まず、低濃度不純物層33の平面視において、活性領域112を取り囲む外周領域側で第1ボディ部分181に隣接し、X方向に有限の長さで、低濃度不純物層33の上面からの深さが第1ボディ部分181の深さよりも浅い位置で一定である区間を有する第2ボディ部分182と、から成っている。
X方向とZ方向とを含む平面(XZ面)での断面視において、第1ボディ部分181の深さ(第1ボディ部分181の上面から下面、すなわち主接合18bまでのZ方向の長さ)をD1[μm]とし、第2ボディ部分182で、深さ(第2ボディ部分182の上面から下面、すなわち主接合18bまでのZ方向の長さ)が一定となる区間のうち、第1ボディ部分181に最近接する区間の深さをD2[μm]とすると、D1>D2である。尚、図5Aまたは図5Bでは第2ボディ部分182で深さが一定となる区間は1個所しかないので、この区間の深さがD2である。
同じ断面視で、第1ボディ部分181は、ボディ領域18のうち、ボディ領域18の下面18bが活性領域112を含む側で、深さD1で平坦な形状を示す部分である。ボディ領域18の下面18bが外周領域側において+Z方向に上昇し始める点から、外周領域側において、低濃度不純物層33の上面で終端する点までが第2ボディ部分182である。
同じ断面視において、ボディ領域18の下面18bで、第1ボディ部分181の深さD1が終端し、第2ボディ部分182の下面に接続する点を第1接続点18a1とすると、第1ボディ部分181と第2ボディ部分182との境界18aは、第1接続点18a1を通るZ方向の直線になる。
さらに同じ断面視で、第2ボディ部分182は、ボディ領域18の下面18bが、第1接続点18a1から深さD2へ変化するまでの、X方向に向かう有限の長さの第1区間を含む。第1接続点18a1は第1ボディ部分181に含まれると捉えることもできるし、第2ボディ部分182の第1区間に含まれると捉えることもできる。また、第2ボディ部分182で、深さがD2で平坦に維持される区間を、第1区間に含めて捉えてもよい。
同じ断面視で、第2ボディ部分182の下面にあって、X方向において、第1ボディ部分から最も離れて、深さD2が終端する位置を第2接続点18a2とすると、第2ボディ部分182は、第2接続点18a2から、ボディ領域18が低濃度不純物層33の上面で終端する点までの、X方向に向かう有限の長さの第2区間を含む。第2区間は第2接続点18a2を含む。
同じ断面視で、第2ボディ部分182で深さがD2で平坦に維持される区間を、第1区間に含めて捉えると、第2接続点18a2はボディ領域18の下面18bにあって、第2ボディ領域182の第1区間と第2区間を接続する点である。
同じ断面視で、第2のボディ部分182の下面を幾何学的に捉えると、第2接続点18a2は、第1接続点18a1と変局の方向を同一にする変局点であって、第1接続点18a1に最近接した変局点であるといえる。
同じ断面視で、第1区間におけるボディ領域18の下面18bは、深さがD1からD2へ変化するまで、深さがD1よりも深くなるところを有さない。また同じ断面視で、第2区間におけるボディ領域18の下面18bは、深さがD2からゼロ(低濃度不純物層33の上面)へ変化するまで、深さがD2よりも深くなるところを有さない。すなわち、同じ断面視で第2ボディ部分182の深さはX方向に単調に減少する。
同じ断面視で、第2ボディ部分182のX方向に沿った長さをL1[μm]とする。L1は第1接続点18a1から、第2ボディ部分182が低濃度不純物層33の上面で終端する点までの、X方向における長さである。
同じ断面視で、第2ボディ部分182において、第2区間のX方向に沿った長さをL2[μm]とする。L2は第2接続点18a2から、第2ボディ部分182が低濃度不純物層33の上面で終端する点までの、X方向における長さである。
また同じ断面視で、第2ボディ部分182よりも半導体装置1の外周領域側には、第2導電型を示す半導体領域は存在しない。
後述するが、D1とD2の大小関係およびL1とL2の大きさは、半導体装置1の外周領域における主接合(これを主接合端ともいう)の曲率を決める要素である。主接合端の曲率に応じて、空乏層の拡がりが影響を受け、インパクトイオン化の起こりやすさが決まる。
[1-2.ボディ領域に端部構造を設ける効果]
図5Aに示した構造を用いて、ドレイン-ソース間に製品仕様における定格電圧(ここでは22V)を印加したときのシミュレーションにおけるインパクトイオン像を図5Cに示す。図5Cでは、色の濃淡でインパクトイオン化率の差を表しており、それを部分的に図5Aに重ね合わせて示している。これによれば主接合18b(ボディ領域18の下面18b)に沿って、最も電界強度が強くなり、インパクトイオン化が起こりやすい箇所は、第2ボディ部分182の第2区間にあることが分かる。
第2ボディ部分182のうち、浅い部分がある(D1>D2)ことで、図5C内の白線で示したように、主接合18bを挟む空乏層の拡がりが制限を受けることになる。
さらに第2接続点18a2およびこれより外周領域側にある第2区間は、主接合18bの形状の影響を受けて等電位線の密度が高まり、電界強度が増大してインパクトイオン化が起こりやすくなる。したがって第2ボディ部分182の第2区間が最もドレイン-ソース間の電圧印加に対して最も耐圧が低い構造になる。
耐圧が第2区間で低くなるようにするのに有利な条件について、図5Bを用いて述べる。
図5Bに示すようにXZ平面の断面視において、第1接続点18a1と、低濃度不純物層33の上面においてボディ領域18が終端する点(便宜的にこれを上面終端点とよぶ)とを結ぶ直線を直線1とする。直線1と低濃度不純物層33の上面とが成す角度をθ1とすると、tanθ1=D1/L1である。
ドレイン-ソース間に電圧を印加していくと、空乏層は主接合18bを挟んで上下に広がる。空乏層の下端に注目すると、第1接続点18a1における空乏層下端は、主接合18bから‐Z方向に、一定の距離をおいて存在する。ここを通って直線1に平行な直線を直線3とする。
尚、上記一定の距離とは、第1ボディ部分181の主接合18b付近の第2導電型の不純物濃度や、低濃度不純物層33の第1導電型の不純物濃度などに応じて決まる。
仮に第2ボディ部分182の主接合18bが直線1と一致する形状であったとしたら、空乏層下端は直線3で近似することができ、この場合、第2ボディ部分182における空乏層下端は均一で、特に電界強度が増大する箇所が存在しない。
しかし第2ボディ部分182の主接合18bが図5Bに示すような形状であれば、特に第2接続点18a2が直線1よりも下方(-Z方向)に突出していることで、第2接続点18a2を含む第2区間の空乏層の拡がりが圧迫される。この結果、電界強度が増大するので、第2区間で耐圧の低い箇所を設けることができる。
第2接続点18a2と上面終端点とを結ぶ直線2と、低濃度不純物層33の上面とが成す角度をθ2(tanθ2=D2/L2)とすると、第2接続点18a2が直線1よりも下方に突出するには、θ2>θ1が成立することが望ましい。言い換えると、第2ボディ部分182における深さD2について、D1×L2/L1<D2<D1の関係が成立することが望ましい。
活性領域112を含む第1ボディ部分181において耐圧が低くなるのは、構造上、ゲートトレンチ17の先端近傍になる。ゲートトレンチ17の先端近傍でインパクトイオン化が起こる場合、ゲートトレンチ17の製造上の出来栄えに起因して耐圧にばらつきが生じる。このためゲートトレンチ17の先端よりも、敢えてインパクトイオン化が起こりやすい構造を、半導体装置の外周領域に設けておくと耐圧のばらつきを抑制できる。
したがってトランジスタ10としては、第1ボディ部分181における耐圧より、第2ボディ部分182における耐圧の方が低くなるように敢えて設計しておくと、トランジスタ10の耐圧を安定化する意味で望ましい。
すなわちトランジスタ10の製品仕様に示されるドレイン-ソース間の仕様最大電圧(定格電圧)<第2ボディ部分182における耐圧<第1ボディ部分181における耐圧、という関係が成立することが望ましい。
第1ボディ部分181の深さD1と第2ボディ部分182の深さD2との差異(D1-D2[μm])と、耐圧BVDSS[V]との関係の一例を図6にプロットした。BVDSS[V]とは、ドレイン-ソース間電流をIDS[A]、ドレイン-ソース間電圧をVDS[V]としたとき、IDS=1.0μAとなるときのVDSで、これをその構造における耐圧と定義する(BVDSS=VDS@IDS=1.0μA)。図6ではL1、L2はじめ他のパラメータと共にD1の値を固定したうえで、D2の値だけを変化させている。
図6によればD1-D2が大きくなるほど、つまり第2接続点18a2が浅くなると耐圧が低くなり、やがて収束する。第2区間の耐圧が低いことはトランジスタ10の耐圧を安定させる観点で望ましい。すなわち、トランジスタ10の製品仕様に示されるドレイン-ソース間の仕様最大電圧<第2ボディ部分182における耐圧<第1ボディ部分181における耐圧、という関係を成立させられる。
図6の結果より、d=D1-D2[μm]とすると、ドレイン-ソース間の仕様最大電圧BVDSSが、BVDSS≦9534×d+7087×d+1970×d+249×d+31の関係にあることが望ましい。
しかしD2が浅くなりすぎる場合には、第2区間の耐圧が過度に低くなるため、トランジスタ10の仕様最大電圧に対して十分なマージンを確保することが難しくなる可能性がある。上述したようにD1×L2/L1<D2の関係を成立させたうえでd=D1-D2を調整すると、第2区間の耐圧を低くすると共に、所望の仕様最大電圧に対する耐圧のマージンを十分に確保することができる。
また、本開示では半導体装置1の平面視で、第2ボディ部分182よりも半導体装置1の外周領域側に、第2導電型を示す半導体領域が存在しないことが望ましい。第2ボディ部分182よりも半導体装置1の外周領域側に、第2導電型を示す半導体領域が備わると、その影響を受けて主接合18bがさらに半導体装置1の外周領域側に伸びる。この結果、第2ボディ部分182における耐圧は増大し、本開示で意図する効果を相殺してしまうことがある。
[1-3.ボディ領域の端部構造を形成する方法]
以下では本実施形態1における、トランジスタ10を製造する方法について、特にボディ領域18の端部構造の形成の仕方を説明する。
図7は、本実施形態1の構造を製造する過程において、ボディ領域18を形成するために第2導電型の不純物を注入する直前の状態を表した模式図である。
図7の(A)は半導体装置1を平面(XY平面)視したときの模式図であり、図7の(A)に示すI-I線、II-II線に沿ってXZ面を断面視したときの模式図をそれぞれ下段側に示している。図7の(B)と図7の(C)はそれぞれ、図7の(A)におけるIII-III線、IV-IV線に沿ってYZ面を断面視したときの模式図である。
図7の(A)、(B)、(C)において、ボディ領域18の端部構造を成す領域では、レジストをパターニングして、Y方向に交互かつ周期的に開口部を設けておく。Y方向に沿って、周期をa1[μm]とし、レジストの開口部の幅をa2[μm]とする。この状態で第2導電型の不純物を注入した直後の状態を模式的に表したものが、図8の(A)、(B)、(C)である。
原理的には第2導電型の不純物はレジスト開口部にのみ注入されるが、注入を有限の角度でおこなうと、半導体層40がレジストで被覆されている領域にも一定程度の注入がなされることがある。図8の(A)における下段のXZ断面図や、図8の(C)ではこれを加味して示している。
図8の(A)、(B)、(C)の状態から、レジストを除去した後、熱処理をおこなった後の状態を模式的に示したものが図9の(A)、(B)、(C)である。注入された第2導電型の不純物が熱で拡散し、注入直後よりも深い位置まで到達している。
図7の(A)にて、Y方向の全長がレジストで被覆されない領域(III-III線)と、Y方向に周期的にレジストが開口されている領域(IV-IV線)と、では注入直後の不純物の到達深さに顕著な差異はない(図8の(B)と(C))。
しかし熱処理をおこなうと、Y方向の全長がレジストで被覆されない領域(III-III線)では不純物が深い位置まで到達するのに対して、Y方向に周期的にレジストが開口されている領域(IV-IV線)では、Z方向に対してだけでなく、注入された領域から注入されていない領域へ、Y方向にも不純物が拡散することになる。この結果、IV-IV線ではIII-III線に比べて相対的に浅い位置で第2導電型の不純物の拡散が収束する。
したがって、ボディ領域18の端部には、図9の(A)の下段側に示すように、第2ボディ部分182に相当する、第2導電型の不純物の到達深さの浅い部分が形成されるに至る。レジストの開口部の幅a2や周期a1などの寸法制御および注入条件や熱処理条件を操作することで、第2ボディ部分182の形状、特に主接合18bの形状を制御することが可能である。
以上のように、本実施形態1の製造方法では、レジストをパターニングしておくことにより、第2導電型の不純物を1回注入するだけで、第1ボディ部分181と第2ボディ部分182を同時に形成することができるので、製造コストを軽減することができる。
本実施形態1の製造方法によれば、注入条件や熱処理条件によって差異はあるものの、半導体装置1の平面(XY面)視において、第2ボディ部分182には、第2導電型の不純物濃度が、相対的に高濃度である領域と相対的に低濃度である領域とが交互かつ周期的に現れる部分が含まれることになる。
またYZ平面の断面視において、第2ボディ部分182には、第2導電型の不純物濃度が、相対的に高濃度である領域と相対的に低濃度である領域とが交互かつ周期的に現れる部分が含まれることになる。
またYZ平面の断面視において、第2ボディ部分182には、Y方向に沿って、浅いところと深いところとが交互かつ周期的に現れる部分が含まれることになる。このとき同じ断面視で第2ボディ部分182の下面は、Y方向に沿って凹凸形状を示すことになる。
半導体装置1の平面視で、第2導電型の不純物が相対的に高濃度である領域とは、図8の(A)、(B)、(C)においてレジストが開口されている領域に対応しており、これはYZ平面の断面視において、第2導電型の不純物が相対的に高濃度である領域に対応しており、さらにYZ平面の断面視において、第2ボディ部分182が、Y方向に沿って、周期的に生じさせる深いところに対応している。
同様に、半導体装置1の平面視で、第2導電型の不純物が相対的に低濃度である領域とは、図8の(A)、(B)、(C)においてレジストで被覆されている領域に対応しており、これはYZ平面の断面視において、第2導電型の不純物が相対的に低濃度である領域に対応しており、さらにYZ平面の断面視において、第2ボディ部分182が、Y方向に沿って、周期的に生じさせる浅いところに対応している。
図10Aに本製造方法で製造したトランジスタ10のYZ平面での断面をシミュレーションした結果を一例として示す。図10Aに示したシミュレーションは、レジストのパターニングの周期を0.8μm、レジストの開口部の幅を0.2μmとしている。製造条件にも依存するが、主接合18bがY方向に沿って周期的な凹凸形状を示しており、第2ボディ部分182にはY方向に沿って、交互かつ周期的に浅いところと深いところが現れる部分が含まれることが分かる。
図10Bは同じ製造方法で製造したトランジスタ10のドーピング濃度をシミュレーションした結果をプロットしたものであり、図10Cは、図10Bで部分的に囲った範囲を拡大したものである。横軸は半導体層40(低濃度不純物層33)の上面からの深さであり、縦軸はドーピング濃度である。ドーピング濃度とは、不純物の導電型も加味した濃度で、第1導電型の不純物濃度と第2導電型の不純物濃度とが等しい箇所では相殺されて値はゼロとなる。すなわち値がゼロとなるところが主接合18bである。
図10B、図10Cでは、図10Aに示す第2ボディ部分182の浅いところ(Pos1)と第2ボディ部分182の深いところ(Pos2)の、Z方向におけるドーピング濃度をそれぞれプロットしている。ここで例示する製造条件においては、およそ0.04~0.05μmの幅でZ方向の深さの違いが現れていることが分かる。
図10Dを用いて、第2ボディ部分182の製造時における不純物注入に関する開口寸法と主接合18bの出来栄え形状との関係について説明する。
図10Dは図10Aの白枠で示した範囲を、理解を促すために強調して表した模式図である。図10Dにおいて主接合18bの形状は正弦関数に類似したものに変更しており、図10D内の寸法も実寸とは異なる関係で表している。
図8の(A)、(C)で示すように、ボディ領域18の端部構造を成す領域では、レジストがパターニングされ、Y方向に交互かつ周期的に開口部が設けられる。Y方向に沿った周期をa1[μm]とし、レジストの開口部の幅をa2[μm]とすると、図10Dでは、主接合18bの隣り合う極大点を繋ぐ距離が周期a1に対応する。
図8の(A)、(C)において不純物注入はレジストの開口部になされるため、図10Dでは、主接合18bの各々の極小点が、それぞれY方向におけるレジストの開口部の中央位置に相当する。同様に図10Dでは、主接合18bの各々の極大点が、それぞれY方向におけるレジストの非開口部の中央位置に相当する。
YZ平面の断面視において、レジストの開口部に注入された不純物は熱処理によってY方向の両側にある非注入領域に拡散するので、レジストの開口部の中央からY方向の両側へ向かって、不純物濃度の低下と共に第2ボディ部分182は浅くなる。不純物の拡散に起因するので、主接合18bが、各々の極小点からY方向の両側へ、振幅の半分まで変化する幅が、実際に不純物が注入された幅、すなわちレジストの開口部の幅と、およそ同等と捉えられる。
したがって図10Dと対応させると、第2ボディ部分182が浅くなるところの深さをd21[μm]とし、深くなるところの深さをd22[μm]とすると(d21<D2<d22の関係があるとみてよい)、Y方向において第2ボディ部分の深さがd22-(d22-d21)/4となる最近接区間が、レジストの開口部の幅a2と略一致する。
ここでnを、レジストに開口部を設ける繰り返し数であるとすると、第2ボディ部分182を浅くするために不純物が注入されてはいけない体積L1×(a1×n)×(D1-D2)と、第2ボディ部分182において、レジストで被覆されるために不純物が注入されない領域の体積L1×((a1-a2)×n)×D1は同程度でなければならない。したがってa2=a1×D2/D1の関係が成立する。
図10Dとの対応関係でいうと、Y方向において、第2ボディ部分182の深さがd22-(d22-d21)/4となる最近接区間はa1×D2/D1と略等しい、ということになる。ここで略等しいとは、a1×D2/D1の値の1/2倍から2倍の範囲をいうものとする。不純物注入時の注入角度または熱処理条件による揺らぎを加味したものである。
ところで、本実施形態1の製造方法で製造したトランジスタ10のボディ領域18における第2導電型の不純物濃度は、低濃度不純物層33の上面から主接合18bへかけて、典型的には1.0E18cm-3代から1.0E16cm―3代まで、少なくとも1桁以上の濃度を緩やかに低減する。第2導電型の不純物濃度プロファイルは、第1ボディ部分181ではZ方向にD1の幅に収まるのに対して、第2ボディ部分182ではZ方向にD2の幅に圧縮される。このため第2ボディ部分182における第2導電型の不純物のZ方向の濃度勾配は、第1ボディ部分181における第2導電型の不純物のZ方向の濃度勾配よりも大きくなる。
(実施形態2)
[2-1.ボディ領域の端部構造の形状]
図11Aは本実施形態2における、半導体装置1のX方向における外周領域の構造(以降では端部の構造、または終端構造ということがある)の一部を模式的に示したものである。また図11Bは図11Aの一部であって、ボディ領域18の端部構造の一部を拡大したものである。
尚、図11Aと図11Bおよび後述する図11Cでは、パッシベーション層35と金属層30については図示を省略している。
図面では、実施形態1で説明した構造物に相当するものには同じ番号を付与し、実施形態1と同様の内容については説明を省略する。
本実施形態2における実施形態1との違いは、第2ボディ部分182における深さD2が、第1ボディ部分181における深さD1に比べて大幅に小さいことである。図11Aの例では、低濃度不純物層33の上面から第1のソース領域14の下面までの深さをDs[μm]とすると、D2<Ds<D1である。
また第1ボディ部分181および第2ボディ部分182において共通して、低濃度不純物層33の上面から深さD2までの領域における第2導電型の不純物濃度p2[cm-3]と、第1ボディ部分181で深さD2から深さD1までの領域における第2導電型の不純物濃度p1[cm-3]とが大きく異なることも本実施形態2の特徴である。
図12の(A)に、本実施形態2における第1ボディ部分181(実線)と第2ボディ部分182(破線)の、深さ方向における第2導電型の不純物濃度プロファイルを示す。また図12の(B)に第1ボディ部分181(実線)と第2ボディ部分182(破線)の、深さ方向における第1導電型の不純物濃度プロファイルを示す。図12の(A)、(B)ともにプロセスシミュレーションを用いて得たデータである。
図12の(A)より、第1ボディ部分181における第2導電型の不純物濃度プロファイル(実線)と、第2ボディ部分182の第2導電型の不純物濃度プロファイル(破線)とは、低濃度不純物層33の上面から深さD2までの区間において、第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3以上となる範囲で一致する。
さらに図12の(B)によれば、D2より深い位置での第1導電型の不純物濃度プロファイルは、第1ボディ部分181(実線)においても第2ボディ部分182の直下のドリフト層33(破線)においても同等である。
第1導電型の不純物が存在していても、それよりも高濃度で第2導電型の不純物が存在する範囲は、ボディ領域18として機能する。このため第1ボディ部分181における主接合18bは、深さD1の位置まで、D2より下部側に位置する。これに対して第2ボディ部分182は、深さD2で主接合18bに至る。
尚、本実施形態2においても、第2ボディ部分182よりも半導体装置1の外周領域側には、第2導電型を示す半導体領域が存在しない。
ところで図12の(A)におけるz1、z2はそれぞれ、第1ボディ部分181と第2ボディ部分182における第2導電型の不純物濃度と、低濃度不純物層33における第1導電型の不純物濃度とが一致するところである。すなわちそれぞれの部分の主接合18bの位置を示している。第1導電型と第2導電型の不純物濃度プロファイルがそれぞれ得られれば、第1ボディ部分181の深さD1と、第2ボディ部分182の深さD2を、図12の(A)に示すようにそれぞれz1、z2とから同定することができる。
[2-2.ボディ領域に端部構造を設ける効果]
図11Aに示した構造を用いて、ドレイン-ソース間に製品仕様における定格電圧(ここでは22V)を印加したときのシミュレーションにおけるインパクトイオン像を図11Cに示す。図11Cでは、色の濃淡でインパクトイオン化率の差を表しており、それを部分的に図11Aに重ね合わせて示している。これによれば主接合18bにおいて、最も電界強度が強くなり、インパクトイオン化が起こりやすい箇所は、第2ボディ部分182の第2区間にあることが分かる。
第2ボディ部分182のうち、第1ボディ部分181の深さD1よりも浅い部分が一定の長さを有する(L1>0、D2<Ds)ことで、図11C内の白線で示したように、主接合18bを挟む空乏層の拡がりが制限を受けることになる。特に第2ボディ部分182が1E19cm-3以上の高濃度不純物濃度を有することで、特に空乏層上端が拡がりの制限を受けやすい。
また第2接続点18a2およびこれより外周領域側の第2区間は、主接合18bの形状の影響を受けて等電位線の密度が高まり、電界強度が増大してインパクトイオン化が起こりやすくなる。したがって第2ボディ部分182の第2区間が最もドレイン-ソース間の電圧印加に対して耐圧が低い構造になる。
図11Aに示した構造(D2<Ds)と図12の(A)および(B)に示した不純物濃度プロファイルを有する構造を基準として、第2ボディ部分182の長さL1だけを6水準で変えたときのインパクトイオン化の起こりやすさをシミュレーションした結果を図13Aに示す。
図13Aでは、図11Cと同様にして、ドレイン-ソース間に製品仕様における定格電圧(ここでは22V)を印加したときのシミュレーションにおけるインパクトイオン像を示す。また図13Bは、それぞれの水準におけるVDS-IDSの関係をシミュレーションした結果である。VDS[V]はドレイン-ソース間電圧であり、IDS[A]はドレイン-ソース間電流である。
図13Aは左から順に、第2ボディ部分182の長さが0.7μm、0.6μm、0.5μm、0.4μm、0.3μm、0.2μmであり、いずれも第2ボディ部分182における第2区間で最もインパクトイオン化が起こりやすくなっていることが共通している。しかし耐圧はこの順に応じて大きくなっている。
図13Bに示すVDS-IDSのプロットは、左からこの順に対応している。IDS=1.0μAとなるときのVDSをその構造における耐圧(ここではBVDSS[V]とする)と定めると、耐圧は6水準で左から順に、BVDSS=18.9V、19.3V、19.9V、21.1V、22.9V、25.3Vとなる。それぞれVDSとしてこれを上回る電圧を印加するとインパクトイオン化が生じてボディダイオードがアバランシェ降伏すると考えて差し支えない。すなわち主接合端における、不純物濃度プロファイルや、D1、D2が同じであっても、第2ボディ部分182の長さL1を長くすることで、第2ボディ部分182の耐圧を低い方向へ制御することができる。
L1=0.2μmという水準は、実質的に第2ボディ部分182のうち深さD2で一定となる箇所が存在しない場合に相当する。主接合端が垂直に近いかたちで上昇するために終端位置でインパクトイオン化が起こりやすくなる様子が見えているものの、このときの耐圧25.3Vというのは、第1ボディ部分181の耐圧と大差ない。
したがって、実効的に第2ボディ部分182が本開示で意図する機能を果たせない場合の耐圧は25.3Vになる。トランジスタ10は25.3Vを下回る電圧印加までは問題なく機能するが、25.3Vを上回る電圧が印加されるとアバランシェ降伏する。トランジスタ10の製品の仕様最大電圧は25.3Vを下回るものでなければならない。
しかし図13Aに示すように、L1>0.2μmとして第2ボディ部分182を設けると、この部分における耐圧が低下するため、第2ボディ部分182における耐圧を、第1ボディ部分181における耐圧より低く制御できる。よって第1ボディ部分181よりも先に第2ボディ部分182でアバランシェ降伏が起こることになるため、トランジスタ10の耐圧を安定化することができる。
図13Bの結果を、横軸にL1、縦軸にBVDSSとしてプロットしたものが図13Cである。結果を近似式で表すと、BVDSS=26.4×(L1)-36.4×L1+31.5(L1>0.2)であることが分かる。したがって、第1ボディ部分181と第2ボディ部分182の深さがD2<Dsであって、第2ボディ部分の長さが0.2μmを上回る場合、トランジスタ10の耐圧を26.4×(L1)-36.4×L1+31.5を下回る関係にしておけば、トランジスタ10のドレイン-ソース間の仕様最大電圧<第2ボディ部分182における耐圧<第1ボディ部分181における耐圧、という望ましい関係を成立させられる。
尚、上記関係式はD2<Ds<D1であって、さらに低濃度不純物層33の上面から深さD2までの範囲における第2導電型の不純物濃度プロファイルが図12の(A)に示されるようなものである場合の結果であるが、図11Cで示したように、第2ボディ部分182のインパクトイオン化がさらに促進される方向への調整であれば、同様に成立することになる。したがって、D2<Dsであることが好ましく、深さD2までの範囲における第2導電型の不純物濃度は図12の(A)に示すものよりも高い箇所が含まれることが望ましい。
上述したように本実施形態2では、ボディ領域18において、低濃度不純物層33の上面から深さD2までの領域には、第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3以上の高濃度となる範囲が備わる。この高濃度層は、ボディ領域18がソース電極11と接触する位置を占めるため、ソース電極11とボディ領域18との間の接触抵抗を低める役割も果たす。
本実施形態2で統一してきたD2<Dsという条件は、このソース電極11とボディ領域18との間の接触抵抗を低めるという効果を得るためにも必要な条件であることは、本実施形態2の製造方法において述べる。
本実施形態2は、ソース電極11と接触してボディ領域18との接触抵抗を低める機能を有する高濃度第2導電型不純物層を、ボディ領域18の終端部で突出させるものであるといって差し支えない。高濃度第2導電型不純物層の、ボディ領域18の終端部での突出については、例えば図11Dに示すように、深さD2が一定となる区間が僅少である場合であってもよい。
ここまで述べたように、ボディ領域18の終端部分において、長さ、深さ、濃度を変更した第2ボディ部分182を設け、空乏層の拡がりの制限を制御することでトランジスタ10の耐圧を最も低くする箇所を用意することができる。第2ボディ部分182は、平面視で第1ボディ部分181の外周を一周するように取り囲んで設置されていてもよいし、第1ボディ部分181の略矩形状の外周のうち任意の辺だけに、あるいは局所的な箇所だけに設置されていてもよい。
図14に、ボディ領域の端部構造を、本実施形態2と類似した構造で形成した比較例の模式図を示す。ここで示す比較例においても、本開示の構成要素と対応関係にあるものには同じ付与番号を用いている。
比較例では、ボディ領域18の端部において、ボディ領域18が段階的に浅くなる。浅い部分は本実施形態2の第2ボディ部分182に相当する構造である。比較例での第2ボディ部分182に相当する構造は、その直下にのみ、低濃度不純物層33の濃度よりも高濃度となる第1導電型の不純物を含む箇所があることで、主接合18bが浅い位置に設置されるように制御されたものである。
比較例の構造では、第2ボディ部分182に相当する箇所において、主接合18bを挟んで上部のボディ領域18も下部のドリフト層33も、共に高濃度の不純物が分布する。このため本実施形態2の構造と比べて、空乏層は上端だけでなく下端も拡がりにくく、インパクトイオン化がさらに起こりやすい。第2ボディ部分182に相当する箇所の耐圧は顕著に低くなるため、半導体装置1の仕様最大電圧と比べてのマージンを確保しにくい特徴がある。
これに対して本実施形態2の構造では第2ボディ部分182における耐圧が極端に低くなることがないため、半導体装置1の仕様最大電圧に対して十分なマージンを確保しやすいという利点がある。
[2-3.ボディ領域の端部構造を形成する方法]
以下では実施形態2における、トランジスタ10を製造する方法について、特にボディ領域18の端部構造の形成の仕方を重視して説明する。
図15A1から図15A6は、図14に示した比較例の構造を製造する過程を表した模式図であり、図15B1から図15B5は本実施形態2の構造を製造する過程を表した模式図である。
図15A1および図15B1に示すように低濃度不純物層33に加工を施すところは比較例も本実施形態2も共通している。
はじめに比較例の構造の製造方法を説明する。まず第2ボディ部分182に相当する端部構造を設ける目的で、あらかじめその設置箇所となる低濃度不純物層33内に、第1導電型の不純物を、低濃度不純物層33の濃度よりも高い濃度で注入する工程をおこなう(図15A2)。この工程のためには、半導体ウェハにレジストを塗布し、レチクルを用いて当該設置箇所だけを開口する露光処理をおこなう。第1導電型の不純物注入は開口部分だけに施される。
図15A2に示す工程より後では、低濃度不純物層33内において、図15A2に示す工程によって第1導電型の不純物を注入された箇所だけが、第1導電型の不純物濃度が異なる箇所として存在する。
次に図15A3に示すように、ボディ領域18(第1ボディ部分181と第2ボディ部分182に相当する部分)を成すのに、半導体ウェハにレジストを塗布し、ボディ領域18の設置箇所を開口するレチクルを用いて露光処理をおこない、開口部分において第2導電型の不純物を注入する。
このときボディ領域18を成す範囲には、並行して一様に同じ条件で、第2導電型の不純物を注入する。後の別工程でおこなう第2導電型の不純物注入の条件と区別するために、これを便宜的に第2の条件とよぶ。第2の条件では、第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3を下回る部分が含まれるように調整する。
図15A3に示す工程においては、低濃度不純物層33には、既に図15A2に示す工程で部分的に第1導電型の不純物を高濃度で注入しているので、この部分だけ、第2導電型の不純物濃度と第1導電型の不純物濃度とが相対的に浅い位置で等しくなる。したがって主接合18bをこの部分だけ浅く設けることが可能となる。これが本実施形態2でいう第2ボディ部分182に相当する箇所となる。
比較例に示す製造方法では、その後、ゲートトレンチ17、ゲート絶縁膜16、ゲート導体15、ゲート導体15と後の工程で形成するゲート電極19とを接続するゲート導体配線15aおよび層間絶縁層等を形成する。次に図15A4に示すように、ボディ領域18の上面から、選択的に第1導電型の不純物を注入してソース領域14を形成する。選択的ということについては、図3A、図3Bに示すソース領域14の配置を参照されたい。
次に半導体層40の上面に、図15A3に示す工程で形成したボディ領域18における第2導電型の不純物濃度よりも高濃度で、1E19cm―3以上となる第2導電型の不純物を注入し、ボディコンタクト層を形成する(図15A5)。このときの注入条件は図15A3に示す工程でおこなった注入の条件(第2の条件)と区別する目的で、第1の条件とよぶ。図15A5に示す工程ではレジスト塗布をおこなわず、半導体層40の上面に備わる酸化膜36をマスクとして注入をおこなうため、酸化膜36を透過しないよう、第1の条件を調整することが望ましい。
比較例における製造方法では、図15A5に示す工程以降、諸工程を経て、ソース電極11およびゲート電極19を形成し(図15A6)、さらに不図示のパッシベーション層等を形成して、最終的にトランジスタ10を完成させる。
一方で本実施形態2の製造方法では、図15B1から図15B5に示すように、比較例の製造方法とは部分的に工程の有無や工程順が異なる。まず本実施形態2の製造方法では、比較例の製造方法における図15A2に示す工程に対応する過程が存在しない。また本実施形態2の製造方法では、比較例の製造方法の図15A3に示す工程に対応する工程が、図15B4へ先送りされている。
本実施形態2の製造方法では、図15B1に示す状態から、まずゲートトレンチ17、ゲート絶縁膜16、ゲート導体15、ゲート導体15と後の工程で形成するゲート電極19とを接続するゲート導体配線15aおよび層間絶縁層等を形成する。
次に、低濃度不純物層33の上面から、選択的に第1導電型の不純物を注入してソース領域14を形成する(図15B2)。この工程だけを切り取れば、比較例の製造方法における図15A4に示す工程と変わるところはない。
次に本実施形態2の製造方法では、比較例の製造方法の図15A5に相当する、ボディコンタクト層の形成をおこなう(図15B3)。ボディコンタクト層は、ボディ領域18の上部を成すもので、後述する次の工程と合わせてボディ領域18を2段階で構成するため、図15B3に示す工程は、いわばボディ領域形成第1工程である。
ボディ領域形成第1工程(図15B3)において、第2導電型の不純物を1E19cm―3以上となる高濃度で注入する条件を、第1の条件とする。第1の条件は、比較例の製造方法において図15A5に示す工程での注入条件と同等と捉えて差し支えない。ボディ領域形成第1工程(図15B3)では、既に半導体層40上に形成されている酸化膜36を注入のマスクとして利用する。このためレジスト塗布やレチクルを用いた露光処理は不要である。ボディ領域形成第1工程(図15B3)は、不純物の注入領域が、平面視で異なること以外は、比較例の製造方法の図15A5で示す工程と変わるところはない。
ところでボディ領域形成第1工程(図15B3)では、後に施される熱処理での拡散を加味して、不純物が注入される深さがD2となるように条件を選択せねばならない。重要なのはD2<Dsとすることである。この段階で既にソース領域14は形成されているため、D2>Dsとしてしまうと、トランジスタ10の主機能である導通チャネルの形成が損なわれる可能性があるためである。
次に本実施形態2では、図15B4に示すように、ボディ領域18のうち、第1ボディ部分181の形成をおこなう。これはボディ領域形成第2工程である。この際には半導体ウェハにレジストを塗布し、第1ボディ部分181を形成する領域だけを開口する露光処理をおこなう。レジストの開口部分には、第2の条件で、第2導電型の不純物を1E19cm―3を下回る濃度となるように注入する。第2の条件は、比較例の製造方法において図15A3に示す工程での注入条件と同等と捉えて差し支えない。
ボディ領域形成第2工程(図15B4)で使用するレチクルは、比較例の製造方法における図15A3に示す工程で用いるレチクルに相当するものである。
ボディ領域形成第2工程(図15B4)では、ボディ領域形成第1工程(図15B3)で既に形成しているボディコンタクト層と比べて、平面視で一回り狭い領域に第2導電型の不純物を注入して第1ボディ部分181を形成する。ボディ領域形成第2工程(図15B4)で第2導電型の不純物が注入されない終端部分におけるボディコンタクト層が、第2ボディ部分182となる。
尚、ここではボディコンタクト層と高濃度第2導電型不純物層とは同義である。
第2ボディ部分182の長さL1はボディ領域形成第2工程(図15B4)で用いるレチクルの設計を制御することで調節する。またボディ領域形成第1工程(図15B3)でおこなう第2導電型の不純物の注入条件によって、第2ボディ部分182の深さD2を調節する。
本実施形態2の製造方法では、図15B4に示す工程以降、諸工程を経て、ソース電極11およびゲート電極19を形成し(図15B5)、さらに不図示のパッシベーション層等を形成して、最終的にトランジスタ10を完成させる。
本実施形態2の製造方法を言い換えると、平面視でボディ領域18を成す領域に、低濃度不純物層33の上面から第2導電型の不純物を第1の条件で注入し、低濃度不純物層33の上面から深さD2までの区間に、第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3以上となる部分を形成するボディ領域形成第1工程をおこない、次に、平面視で第1ボディ部分181となる領域を選択して、低濃度不純物層33の表面から第2導電型の不純物を第2の条件で注入し、深さD2からD1までの区間に、第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3を下回る部分を形成する、ボディ領域形成第2工程をおこなう、半導体装置の製造方法である。
また、第2ボディ部分182が形成される箇所は、低濃度不純物層33が形成されて以降で、ボディ領域形成第1工程よりも前には、第1導電型の不純物、および第2導電型の不純物が注入されることがない製造方法である。このことによって、上述のとおり、従来比較例よりも最大仕様電圧に対して大きいマージンで耐圧を確保した半導体装置1を得ることができる。
本実施形態2の製造方法の利点は主に3点ある。
1点目は、第2ボディ部分182を形成するのに、比較例においては必要であった図15A2に示す工程を、1工程分、省略できることである。使用するレチクルを1枚減らすことができるため製造方法は容易であり、製造コストを軽減できる。
2点目は、図15B5に示すように、第2ボディ部分182がゲート導体配線15aの直下には配置されないことである。
トランジスタ10の駆動時においてはゲート導体配線15aにしきい値Vth[V]以上の電圧が印加される。このため、ゲート導体配線15aから電界が生じ、第2ボディ部分182の耐圧をねらいの設計値から変化させるおそれがある。
しかし本実施形態2の構造では、低濃度不純物層33に直接接触する酸化膜36は、第2の方向において、第1ボディ部分181と第2ボディ部分182の境界18aよりも、半導体装置1の外周領域側にだけ限定して配置される構造である。
あるいは、ゲート導体15と同電位となるゲート導体配線15aは、第2の方向において、第2ボディ部分182よりも、半導体装置1の外周領域側にだけ限定して配置される構造である。
厳密にいえば、図11Bに示すように、第2ボディ部分182の第2区間は、低濃度不純物層33に直接接触する酸化膜36の直下にはあってもよいが、ゲート導体配線15aの直下にはないことが望ましい。また第1ボディ部分181は、ソース電極11と接触することが望ましいが、第2ボディ部分182の第1区間においてはソース電極11と接触しない構造であってもよい。
上記のような構造であればゲート導体配線15aから生じる電界の影響を、第2ボディ部分182が受けにくくなり、耐圧が安定化する効果を得ることができる。
3点目はトランジスタ10を駆動するためのしきい値Vthについて、製造上の構造できばえに起因したばらつきを低減できることである。
本実施形態2の製造方法では、図15B2、図15B3、図15B4に示すように、トランジスタ10におけるソース領域14の形成と、ボディ領域18の形成(ボディ領域形成第1工程とボディ領域形成第2工程)を連続しておこなうため、低濃度不純物層33の上面の状態が、これらの工程の間は統一されている。したがってそれぞれの工程で実施する不純物の注入が、個別に低濃度不純物層33の上面の状態の影響を受けて、それぞれ個別にばらつきを生じるということがない。
これを図16Bの(1)、(2)に示した。ソース領域14の形成(図15B2)でおこなう第1導電型の不純物注入は、低濃度不純物層33の上面の状態によって、同じ注入条件であっても、注入後のソース領域14の深さが変わる。図16Bの(1)はある上面状態で、ソース領域14が相対的に浅く形成される場合の例である。図16Bの(2)は別の上面状態で、ソース領域14が相対的に深く形成される場合の例である。
本実施形態2の製造方法では引き続いてボディ領域形成第1工程(図15B3)とボディ領域形成第2工程(図15B4)をおこなうが、低濃度不純物層33の上面状態は継続して不変であるため、図16Bの(1)の上面状態では、ボディ領域18もソース領域14と同様に相対的に浅く形成される。図16Bの(2)の上面状態では、ボディ領域18もソース領域14と同様に相対的に深く形成される。
いずれの上面状態であっても、ソース領域14とボディ領域18が同じように浅く、あるいは深く形成されるため、その差分に当たる導通チャネル長さは変わらない。したがってトランジスタ10の駆動のためのしきい値Vthで、導通チャネル長さに起因する分のばらつきが生じるのを抑えられる。
低濃度不純物層33の上面の状態は、半導体装置1の面内におけるばらつきも含むが、本実施形態2の製造方法ではその箇所における上面の状態にそれぞれ応じるため、面内においても導通チャネル長さのばらつきを抑えられる効果がある。
これに対して比較例の製造方法では、ボディ領域18の形成(図15A3)とソース領域14の形成(図15A4)の間に、ゲートトレンチ17、ゲート絶縁膜16、ゲート導体15、ゲート導体配線15aおよび層間絶縁層等を形成する工程が挿入される。したがって、ボディ領域18を形成するための第2導電型の不純物を注入する時点と、ソース領域14を形成するための第1導電型の不純物を注入する時点とで、低濃度不純物層33の上面の状態が変化する。
これを図16Aの(1)、(2)に示した。ボディ領域18の形成(図15A3)でおこなう第2導電型の不純物注入は、低濃度不純物層33の上面の状態によって、同じ注入条件であっても、注入後のボディ領域18の深さが変わる。図16Aの(1)はある上面状態で、ボディ領域18が相対的に浅く形成される場合の例である。図16Aの(2)は別の上面状態で、ボディ領域18が相対的に深く形成される場合の例である。
比較例の製造方法では、この後におこなうソース領域14の形成(図15A4)では低濃度不純物層33の上面状態が確実に変化するため、図16Aの(1)および(2)に共に示すように、ボディ領域18の深さとは関係なく、ソース領域14の深さが決まる。したがって、その差分に当たる導通チャネル長さは統一されることがない。構造できばえのばらつきと面内ばらつきの影響を受けて、トランジスタ10の駆動のためのしきい値Vthで、導通チャネル長さに起因する分のばらつきが大きく生じる。
すなわち本実施形態2の製造方法では、ソース領域14を形成する工程と、ボディ領域形成第1工程とボディ領域形成第2工程は、この順に連続していることが望ましい。この結果として形成されるトランジスタ10は、半導体装置1の面内で、導通チャネル長さが一定となる。
上記特徴を言い換えると、以下のようになる。すなわち本実施形態2の半導体装置1は、第1の方向(Y方向)と第2の方向(X方向)とに共に直交する第3の方向(Z方向)において、ゲートトレンチ17の内部におけるゲート導体15の上面は、ソース領域14とボディ領域18との界面よりも上部にあり、ゲート導体15の上面から、ソース領域14とドリフト層33との界面(主接合)までの長さは、半導体装置1の面内で一定である。
あるいは、第1の方向(Y方向)と第2の方向(X方向)とに共に直交する第3の方向(Z方向)において、ゲートトレンチ17の内部におけるゲート導体15の上面は、ソース領域14とボディ領域18との界面よりも上部にあり、ゲート導体15の上面から、ソース領域14とボディ領域18との界面までの長さと、ボディ領域18とドリフト層33との界面(主接合)18bから、ゲートトレンチ17の先端までの長さとの和は、半導体装置1の面内で一定である。
尚、ここでいう一定とは、厳密に寸法の一定さを指すものでなく、任意で抽出する複数の測定箇所で導通チャネル長さが±10%の範囲内にあることを指すものとする。±10%の範囲であれば、本実施形態2の効果を得るのに何ら支障を生じない。
以上、3点の利点があることで本実施形態2の製造方法は従来比較例の製造方法よりも優れている。
本願発明に係る縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置は、電流経路の導通状態を制御する装置として広く利用できる。
10 トランジスタ(第1の縦型電界効果トランジスタ)
11 第1のソース電極
12、13 部分
14 第1のソース領域
15 第1のゲート導体
15a ゲート導体配線
16 第1のゲート絶縁膜
17 第1のゲートトレンチ
18 第1のボディ領域
18A 第1の接続領域
18a 第1ボディ部分と第2ボディ部分との境界
18a1 第1接続点
18a2 第2接続点
18b 主接合(PNジャンクション、ボディ領域の下面)
19 第1のゲート電極
20 トランジスタ(第2の縦型電界効果トランジスタ)
21 第2のソース電極
22、23 部分
24 第2のソース領域
25 第2のゲート導体
26 第2のゲート絶縁膜
27 第2のゲートトレンチ
28 第2のボディ領域
28A 第2の接続領域
29 第2のゲート電極
30 金属層
32 半導体基板
33 低濃度不純物層またはドリフト層
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
36 酸化膜
40 半導体層
90 トランジスタとトランジスタとの境界線
112 第1の活性領域
116 第1のソースパッド
119 第1のゲートパッド
122 第2の活性領域
126 第2のソースパッド
129 第2のゲートパッド
181 第1ボディ部分
182 第2ボディ部分

Claims (10)

  1. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む第1導電型の低濃度不純物層と、
    前記低濃度不純物層に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域に形成された前記第1導電型のソース領域と、
    前記低濃度不純物層の上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成され、前記低濃度不純物層の上面と平行な第1の方向に延在するゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの内部に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチの内部で、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、
    前記第1の方向と、前記低濃度不純物層の上面において直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向と前記第2の方向とに共に直交する方向を第3の方向とすると、
    前記ボディ領域は、前記低濃度不純物層の平面視で、導通チャネルが形成される活性領域を内包し、前記低濃度不純物層の上面からの深さが一定である第1ボディ部分と、
    前記平面視において、前記活性領域を取り囲む外周領域側で前記第1ボディ部分に隣接し、前記第2の方向に有限の長さで、前記低濃度不純物層の上面からの深さが前記第1ボディ部分の深さよりも浅い位置で一定である区間を有する第2ボディ部分と、から成り、
    前記第2ボディ部分は、前記第1の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第1の方向に沿って、前記第2導電型の不純物が相対的に高濃度である領域と前記第2導電型の不純物が相対的に低濃度である領域とが交互かつ周期的に現れる部分を有する
    半導体装置。
  2. 前記第1の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視において、前記第2ボディ部分は、前記第1の方向に沿って、浅いところと深いところとが交互かつ周期的に現れる部分を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視において、前記第1ボディ部分の深さをD1[μm]とし、前記第2ボディ部分の深さが一定となる区間のうち、前記第1ボディ部分に最近接する区間の前記第2ボディ部分の深さをD2[μm]とし、前記ボディ領域の下面で、前記第1ボディ部分の深さD1が終端し、前記第2ボディ部分の下面に接続する点を第1接続点とし、前記第2ボディ部分の下面にあって、前記第1ボディ部分から最も離れて、深さD2が終端する点を第2接続点とすると、
    前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第2ボディ部分の深さは前記第2の方向に単調に減少し、
    前記第2ボディ部分は、前記第2ボディ部分の下面が、前記第1接続点から、前記第2ボディ部分の深さがD2へ変化するまでの第1区間と、
    前記第2ボディ部分の下面が、前記第2接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点へ変化するまでの第2区間と、を有し、
    前記第2の方向において、前記第1接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点までの長さをL1[μm]とし、
    前記第2の方向において、前記第2接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点までの長さをL2[μm]とすると、
    D2>D1×L2/L1の関係にある
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第1の方向に交互かつ周期的に現れる前記第2ボディ部分の浅いところの深さをd21[μm]とし、深いところの深さをd22[μm]とし、周期をa[μm]とすると、
    前記第1の方向において、前記第2ボディ部分の深さがd22-(d22-d21)/4となる最近接区間は、a×D2/D1と略等しい
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に接して形成され、前記半導体基板の前記第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の前記第1導電型の不純物を含む第1導電型の低濃度不純物層と、
    前記低濃度不純物層に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域に形成された前記第1導電型のソース領域と、
    前記ボディ領域および前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極と、
    前記低濃度不純物層の上面から前記ボディ領域を貫通して前記低濃度不純物層の一部までの深さに形成され、前記低濃度不純物層の上面と平行な第1の方向に延在するゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの内部に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチの内部で、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート導体と、を有する縦型電界効果トランジスタを備え、
    前記第1の方向と、前記低濃度不純物層の上面において直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向と前記第2の方向とに共に直交する方向を第3の方向とすると、
    前記ボディ領域は、前記低濃度不純物層の平面視で、導通チャネルが形成される活性領域を内包し、前記低濃度不純物層の上面からの深さがD1[μm]で一定である第1ボディ部分と、
    前記平面視において、前記活性領域を取り囲む外周領域側で前記第1ボディ部分に隣接し、前記第2の方向に有限の長さで、前記低濃度不純物層の上面からの深さが前記第1ボディ部分の深さよりも浅いD2[μm]で一定である区間を有する第2ボディ部分と、から成り、
    前記低濃度不純物層の上面から前記ソース領域の下面までの深さをDs[μm]とすると、D2<Ds<D1であり、
    前記第1ボディ部分の前記第3の方向における前記第2導電型の不純物濃度プロファイルと、前記第2ボディ部分の前記第3の方向における前記第2導電型の不純物濃度プロファイルとは、前記低濃度不純物層の上面から深さD2までの区間において、前記第2導電型の不純物濃度が1E19cm-3以上となる範囲で一致する
    半導体装置。
  6. 前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記低濃度不純物層に直接に接触する酸化膜は、前記第2の方向において、前記第1ボディ部分と前記第2ボディ部分との境界よりも、前記半導体装置の外周領域側に設置される
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視において、
    前記第2ボディ部分の深さがD2で一定となる区間は、前記第2ボディ部分の深さが一定となる区間のうち、前記第1ボディ部分に最近接する区間であり、
    前記ボディ領域の下面で、前記第1ボディ部分の深さD1が終端し、前記第2ボディ部分の下面に接続する点を第1接続点とし、
    前記第2ボディ部分の下面にあって、前記第1ボディ部分から最も離れて、深さD2が終端する点を第2接続点とすると、
    前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第2ボディ部分の深さは前記第2の方向に単調に減少し、
    前記第2ボディ部分は、前記第2ボディ部分の下面が、前記第1接続点から、前記第2ボディ部分の深さがD2へ変化するまでの第1区間と、
    前記第2ボディ部分の下面が、前記第2接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点へ変化するまでの第2区間と、を有し、
    前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記第2ボディ部分の前記第2区間は前記酸化膜の直下にある
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の方向において、前記第1接続点から、前記ボディ領域が前記低濃度不純物層の上面で終端する点までの長さをL1[μm]とすると、
    前記半導体装置のドレイン-ソース間仕様最大電圧BVDSS[V]が、BVDSS≦26.4×(L1)-36.4×L1+31.5の関係にある
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の方向と前記第3の方向とを含む平面での断面視で、前記ゲート導体と同電位となるゲート配線構造は、前記第2の方向において、前記第2ボディ部分よりも、前記半導体装置の外周領域側にだけ設置される
    請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記第3の方向において、前記ゲートトレンチの内部における前記ゲート導体の上面は、前記ソース領域と前記ボディ領域との界面よりも上部にあり、
    前記ゲート導体の上面から、前記ソース領域と前記ボディ領域との界面までの長さと、前記ボディ領域と前記低濃度不純物層との界面から、前記ゲートトレンチの先端までの長さとの和は、前記半導体装置の面内で一定である
    請求項1または請求項5に記載の半導体装置。
JP2023533370A 2022-03-11 2023-01-18 半導体装置 Active JP7340726B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263318965P 2022-03-11 2022-03-11
US63/318,965 2022-03-11
PCT/JP2023/001288 WO2023171137A1 (ja) 2022-03-11 2023-01-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7340726B1 true JP7340726B1 (ja) 2023-09-07
JPWO2023171137A1 JPWO2023171137A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=87882152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023533370A Active JP7340726B1 (ja) 2022-03-11 2023-01-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7340726B1 (ja)
KR (1) KR102630457B1 (ja)
CN (1) CN117280477B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015153787A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021044275A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187698A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器
JP3539415B2 (ja) * 2001-09-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4777630B2 (ja) * 2004-09-21 2011-09-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5147203B2 (ja) 2006-06-30 2013-02-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置
JP2014038937A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN112271178B (zh) * 2016-08-02 2022-05-13 新唐科技日本株式会社 半导体装置以及半导体模块
JP6696450B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
WO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7486373B2 (ja) * 2020-07-29 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7074173B2 (ja) * 2020-10-16 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015153787A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021044275A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230148272A (ko) 2023-10-24
CN117280477A (zh) 2023-12-22
KR102630457B1 (ko) 2024-01-29
CN117280477B (zh) 2024-06-25
JPWO2023171137A1 (ja) 2023-09-14
US20240204096A1 (en) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102009044474B4 (de) Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2006261690A (ja) 改良したエッジターミネーションを備えるパワーmosfet
US9608057B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR100299554B1 (ko) 저전압측방dmos장치의드레인신장영역및그형성방법
US20140110782A1 (en) Source Tip Optimization For High Voltage Transistor Devices
TWI721140B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
US7391079B2 (en) Metal oxide semiconductor device
US11569346B2 (en) Semiconductor device with low random telegraph signal noise
US7307310B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7340726B1 (ja) 半導体装置
JPH02154469A (ja) 縦形電界効果トランジスタ
WO2023171137A1 (ja) 半導体装置
WO2023042359A1 (ja) 半導体装置
US20030151092A1 (en) Power mosfet device with reduced snap-back and being capable of increasing avalanche-breakdown current endurance, and method of manafacturing the same
US12051747B2 (en) Semiconductor device
KR100639223B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6049112A (en) Reduced capacitance transistor with electro-static discharge protection structure and method for forming the same
JPS63254769A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
WO2023162735A1 (ja) 半導体装置
US20240204111A1 (en) Self-aligned jfet device
KR20130073776A (ko) 횡형 디모스 트랜지스터 및 이의 제조방법
TW202315127A (zh) 半導體裝置
KR20000051297A (ko) 전력용 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5918257B2 (ja) 二重拡散金属酸化膜半導体装置
JP2001111043A (ja) Mosfetの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150