JPH01270346A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01270346A
JPH01270346A JP9947788A JP9947788A JPH01270346A JP H01270346 A JPH01270346 A JP H01270346A JP 9947788 A JP9947788 A JP 9947788A JP 9947788 A JP9947788 A JP 9947788A JP H01270346 A JPH01270346 A JP H01270346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
window
layers
substrate
1mum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9947788A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9947788A priority Critical patent/JPH01270346A/ja
Publication of JPH01270346A publication Critical patent/JPH01270346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブレーナ型ダイオードあるいはトランジスタ
などのように半導体基板の主表面にPN接合が露出して
いる半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
プレーナ型半導体装置のPN接合にかける逆電圧に対す
る耐圧を向上させるには、従来はガードリング方式が主
に使われていた。第2図はガードリング方式のダイオー
ドの断面構造を示し、n形シリコン基板lに上面よりの
不純物の選択拡散によりp″領域2を形成し、その間に
生ずるPN接合12の上面への露出部を囲んで複数(こ
の場合は三つ)の環状の20層31,32.33を設け
たものである。さらに下面全面および上面の周縁部にそ
れぞれn゛層4よびn0バッファ層41が形成されてお
り、p゛ガードリング層31,32.33およびn゛バ
フファ層41の上を含めて通常5ioxよりなるバンジ
ベーシッン膜5で覆われている。この半導体装置の図示
しないがn゛層4接触する電極とp゛層2接触する電極
との間にn゛層側正とする電圧を印加するとp゛層2n
−基板1の間のPN接合に対する逆方向電圧となりn−
33域1間に空乏層が拡がる。この逆方向電圧が増大す
るとガードリング20層とn−81域1の間のPN接合
13から空乏層が伸び始め、両PN接合12.13の間
では各接合からの電界の向きが逆になる。さらに印加電
圧の増大に伴って各ガードリング層間で同じ現象が起き
、局部的な電界集中が緩和されて逆耐圧が向上する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このようなガードリング方式採用の場合、ガー
ドリングの数、リング間間隔等の設計が容易でな(、最
適値が得にくい、さらに接合およびパンシベーションの
ための310.膜の膜質により理論値の逆耐圧が得られ
ないことが多いのが実情である。第2図に示した構造の
ダイオードで現在のところ達成されている逆耐圧はせい
ぜい2000 Vまでである。
本発明の!i!ffは、上述した欠点を除去しプレーナ
型のように主表面に露出しているPN接合の逆耐圧をガ
ードリング方式による場合より高め、例えば4000 
V以上の逆耐圧をもつダイオードのような半導体装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記課題の解決のために、本発明は、第一導電形の半導
体層中に第二導電形の領域を有し、その領域の縁部が前
記半導体層の主表面に露出して電極に接触する半導体装
置において、そのPN接合を囲んで中心部の深さが前記
第二導電形の領域の深さよりその領域から遠ざかるにつ
れて次第に浅くなる複数の第二導電形の環状層を、主表
面での縁部が前記第二導電形の領域あるいは隣接環状層
の縁部と重なるように設けてなるものとする。
〔作用〕
半導体基板のような第一導電形の層の主表面に露出する
PN接合を形成する第二導電形の領域の次第に浅くなる
第二導電形の環状層が囲み、しかも表面では第二導電形
の領域が連続しているので空乏層は最外周の環状層の下
部までなだらかに伸び、電界集中が避けられる。またP
N接合の主表面の露出部は最外周の環状層と第一導電形
の層との間にのみ存在するので耐圧がバンシベーション
膜の膜質の影響をうけにくい。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例のダイオードの断面の一部
を示し第2図と共通の部分には同一の符号が付されてい
る。このダイオードは次のような工程で製造される。ま
ず比抵抗200〜300Ω1のn形シリコン基板1に熱
酸化により510m膜6を形する0次に公知のフォトリ
ソグラフィ技術により選択拡散窓70,71.72.7
3,74.75を明ける。拡散窓70はダイオードのア
ノード側P′″層2のための拡散窓であるが、他の拡散
窓71〜75は拡散窓70を囲む平行な環状で、相互の
間隔は40nであり、その開口幅は54. 4Irm、
  3−、 27111.  l−と1nずつせまくな
っている。この後、これらの拡散窓70〜75を通じて
ほう素の拡散を行う、この拡散はイオン注入とドライブ
の工程によってもよいが、本実施例ではジボランガス8
によるガス拡散を行ったのち60時間のドライブを行っ
た。この結果P゛層2は40μの深さになった。一方拡
散窓71〜75からのほう素拡散によって生ずる環状2
0層91.92゜93.94.95は、拡散窓の開口幅
がせま(なるにつれて次第に浅くなる。ここで重要なの
は拡散窓71〜75の開口幅を5n以下にすることであ
る。実験によれば5μより幅の広い環状拡散窓では、拡
散窓の開口幅によって拡散深さを制御することができな
かった。このことは特にガス拡散による場合に著しい、
各環状P0層91.92.93.94.95は基板1の
表面近傍では互いに重なっており、P゛層91はP。
層2に重なっていて連続して29層が表面を覆っている
。PN接合の最深部は破線10に示すようになだらかに
変化し、最外周の環状20層の外側で初めて表面に露出
している。空乏層はこのPN接合からなだらかに伸びる
ので、電圧印加時のPN接合端部での電界集中は避けら
れる。
さらに、このようにして製造されたダイオードでは、ガ
ードリング方式に比してPN接合の露出部が少ないので
、接合部バンシベーシッン膜の影響を受けにくい0本実
施例では、拡散窓あけ用の酸化膜6の上にさらにN、ガ
スをキャリアとしての水蒸気酸化を1150℃、4時間
の条件で行いバンシベーシッン用stow膜を重ねた。
これによって耐圧4000Vの信親性の高いダイオード
が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、主表面に露出したPN接合の周囲に設
けるガードリングを間隔をあけないで違続させ、さらに
その深さを次第に浅くすることにより、空乏層をなだら
かに伸ばすことができ、ダイオードに限らず高耐圧のト
ランジスタサイリスタなどの半導体装置をプレーナ型で
得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のダイオードの要部断面図、
第2図は従来のガードリング方式断面図の要部断面図で
ある。 l:n形シリコン基板、2:P′″層、70.71.7
2゜73.74.75 :選択拡散窓、91,92,9
3,94,95 :環状第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一導電形の半導体層中に第二導電形の領域を有
    し、該領域の縁部が前記半導体層の主表面に露出して電
    極に接触するものにおいて、該PN接合を囲んで中心部
    の深さが前記第二導電形の領域の深さより該領域から遠
    ざかるにつれて次第に浅くなる複数の第二導電形の環状
    層を、主表面での縁部が前記第二導電形の領域あるいは
    隣接環状層の縁部と重なるように設けてなることを特徴
    とする半導体装置。
JP9947788A 1988-04-22 1988-04-22 半導体装置 Pending JPH01270346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947788A JPH01270346A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947788A JPH01270346A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270346A true JPH01270346A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14248392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9947788A Pending JPH01270346A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270346A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186675A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
US5184204A (en) * 1990-01-25 1993-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device with high surge endurance
EP1011146A1 (en) * 1998-12-09 2000-06-21 STMicroelectronics S.r.l. Integrated edge structure for high voltage semiconductor devices and related manufacturing process
JP2007096006A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Inter Electronics Corp ガードリングの製造方法および半導体装置
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012080135A (ja) * 2000-10-31 2012-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2014054319A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9219113B2 (en) 2013-06-12 2015-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having breakdown voltage enhancement structure
JPWO2014057700A1 (ja) * 2012-10-11 2016-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106298479A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 北大方正集团有限公司 一种功率器件的结终端扩展结构及其制造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186675A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
US5184204A (en) * 1990-01-25 1993-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device with high surge endurance
EP1011146A1 (en) * 1998-12-09 2000-06-21 STMicroelectronics S.r.l. Integrated edge structure for high voltage semiconductor devices and related manufacturing process
US6300171B1 (en) 1998-12-09 2001-10-09 Stmicroelectronics S.R.L. Method of manufacturing an integrated edge structure for high voltage semiconductor devices, and related integrated edge structure
US6809383B2 (en) 1998-12-09 2004-10-26 Stmicroelectronics S.R.L. Method of manufacturing an integrated edge structure for high voltage semiconductor devices, and related integrated edge structure
JP2012080135A (ja) * 2000-10-31 2012-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007096006A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Inter Electronics Corp ガードリングの製造方法および半導体装置
US9472660B2 (en) 2010-03-24 2016-10-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US8749017B2 (en) 2010-03-24 2014-06-10 Fuji Electric Co., Ltd Semiconductor device
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2014054319A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2014057700A1 (ja) * 2012-10-11 2016-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9508792B2 (en) 2012-10-11 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including an electric field buffer layer and method for manufacturing same
US9219113B2 (en) 2013-06-12 2015-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having breakdown voltage enhancement structure
CN106298479A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 北大方正集团有限公司 一种功率器件的结终端扩展结构及其制造方法
CN106298479B (zh) * 2015-06-11 2019-05-07 北大方正集团有限公司 一种功率器件的结终端扩展结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1175953A (en) Planar structure for high voltage semiconductor devices with gaps in glassy layer over high field regions
US4399449A (en) Composite metal and polysilicon field plate structure for high voltage semiconductor devices
US5028548A (en) Method of manufacturing a planar semiconductor device having a guard ring structure
WO2011122670A1 (ja) 半導体装置
JPH01270346A (ja) 半導体装置
JP3221489B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
WO2004032244A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US10985241B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
JPH03173180A (ja) 半導体素子
US7132725B2 (en) Semiconductor device
JPS6343371A (ja) 半導体ダイオ−ド
JP3551251B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
EP0756760B1 (en) Semiconductor device with guard ring and process for its production
JP2022088500A (ja) 半導体装置
JP4632797B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
CN111799327B (zh) 半导体功率器件
JPS6338259A (ja) 半導体装置
TWI804731B (zh) 半導體裝置
JPS63141376A (ja) 半導体素子
JPS59194441A (ja) プレ−ナ型半導体装置
JP4489384B2 (ja) 半導体装置
JP4851075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015015493A (ja) 半導体装置
JPH065841A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06244408A (ja) 双方向型半導体装置の製造方法