JPWO2014057700A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057700A1
JPWO2014057700A1 JP2014540763A JP2014540763A JPWO2014057700A1 JP WO2014057700 A1 JPWO2014057700 A1 JP WO2014057700A1 JP 2014540763 A JP2014540763 A JP 2014540763A JP 2014540763 A JP2014540763 A JP 2014540763A JP WO2014057700 A1 JPWO2014057700 A1 JP WO2014057700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor device
layers
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784242B2 (ja
Inventor
川上 剛史
剛史 川上
則 陳
則 陳
昭人 西井
昭人 西井
史仁 増岡
史仁 増岡
中村 勝光
勝光 中村
古川 彰彦
彰彦 古川
裕二 村上
裕二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014540763A priority Critical patent/JP5784242B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784242B2 publication Critical patent/JP5784242B2/ja
Publication of JPWO2014057700A1 publication Critical patent/JPWO2014057700A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

活性領域(12)の外周縁部から半導体基板(11)の外周縁部に向けて、活性領域(12)を囲繞するように電界緩和層(13)を形成する。電界緩和層(13)は、複数のP型不純物層(21〜25)を備える。各P型不純物層(21〜25)は、P型注入層(21a〜25a)と、P型注入層(21a〜25a)を囲繞するように形成され、P型注入層(21a〜25a)よりもP型不純物の濃度が低いP型拡散層(21b〜25b)とを備える。第1のP型注入層(21a)は、活性領域(12)に接するか、または一部分が重なって形成される。各P型拡散層(21b〜25b)は、第1のP型拡散層(21b)と第2のP型拡散層(22b)とが接するか、またはオーバーラップする程度の広がりを有するように形成される。P型注入層(21a〜25a)同士の間隔(s2〜s5)は、活性領域(12)から半導体基板(11)の外周縁部に向かうに従って大きくなる。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、キロボルト単位以上の耐圧を有するパワーエレクトロニクス用半導体装置として好適な半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーエレクトロニクスに用いられる半導体装置(以下「パワー半導体デバイス」という場合がある)、特に耐圧が100ボルト以上の半導体装置としては、ダイオード、金属−酸化膜−半導体電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor;略称:MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;略称:IGBT)が挙げられる。これらの半導体装置には、耐圧性を保持するための終端構造が設けられる。
たとえば、半導体基板の厚み方向一方側の表面(以下「基板表面」という場合がある)に対して垂直に電流を流す半導体装置(以下「縦型デバイス」という場合がある)では、能動素子として機能する領域(以下「活性領域」という場合がある)を取り囲むように終端構造が設けられる。
終端構造の機能は、活性領域と半導体装置の端部との間の基板表面に発生する高電圧を保持することである。半導体装置の高耐圧性は、終端構造を設けることによって、初めて実現される。
半導体装置の耐圧としては、ダイオードの逆方向耐圧、およびトランジスタのオフ耐圧がある。いずれの場合も、電流を遮断できる、すなわち電流を流さない上限の電圧として定義される。
半導体装置が電流を遮断している状態では、半導体基板の内部には空乏層が広がっている。この空乏層によって、高電圧を保持することができる。耐圧を超えて電圧を印加すると、半導体基板の内部の電界集中部でアバランシェ降伏が生じる。これによって、空乏層が破れ、短絡電流が流れる。
たとえば、低濃度N型半導体基板と高濃度P型注入層とによって構成されるPN接合ダイオード(以下「PINダイオード」という場合がある)の場合、オフ時において、空乏層は、ほとんど低濃度N型半導体基板に広がっている。この空乏層によって高電圧が保持される。耐圧は、高濃度P型注入層の端部、具体的には外縁部における電界集中によって制限される。
そこで、高濃度P型注入層の端部に隣接して、低濃度P型注入層を形成すると、空乏層が低濃度N型半導体基板と低濃度P型注入層との両方に広がる。これによって、高濃度P型注入層の端部の電界が緩和され、耐圧が高められる。
この低濃度P型注入層は、リサーフ(Reduced Surface Field;略称:RESURF)層、または、JTE(Junction Termination Extension)層と呼称される。また、このような終端構造は、リサーフ構造と呼称される。
リサーフ構造では、リサーフ層にも空乏層が広がる。高耐圧性を得るためには、所望の電圧でリサーフ層が最表面までほぼ完全に空乏化することが望ましい。その条件は、リサーフ層の注入量、たとえばドーズ量または注入面密度で規定される。
リサーフ層全体の注入量が単一である場合、最適な注入量は、半導体基板の不純物濃度に依存せず、半導体基板を構成する半導体材料で決まる。たとえば、シリコン(Si)では、最適な注入量は、約1×1012cm−2である。ポリタイプ4Hの炭化珪素(SiC)では、最適な注入量は、約1×1013cm−2である。これらの最適な注入量の値は、注入された不純物の活性化率が100%である場合の値である。これらの最適な注入量の値は、リサーフ条件と呼ばれる。
リサーフ構造には以下の問題がある。リサーフ構造では、高耐圧性を得るために、リサーフ層の外縁部にも電界が集中してしまう。その結果、高耐圧化は、リサーフ層の外縁部でのアバランシェ降伏によって制限される。すなわち、リサーフ構造による高耐圧化には限界がある。
この問題は、たとえば、リサーフ層の注入量を、半導体基板の外側に向かうに従って漸減させることによって回避される(たとえば、非特許文献1および特許文献1参照)。このようにリサーフ層の注入量が漸減する構造にすることによって、電界集中点が無数の箇所に分散され、半導体内部の最大電界が大幅に低減される。このようなリサーフ層の構造は、VLD(Variation of Lateral Doping)構造と呼称される。
また、半導体基板の外側に向かうに従って段階的にリサーフ層の注入量を下げたリサーフ構造がある(たとえば、特許文献2および特許文献3参照)。このリサーフ構造を用いることによって、非特許文献1または特許文献1に開示されるVLD構造のリサーフ層を用いる場合に近い効果を得ることができる。
具体的に述べると、特許文献2または特許文献3に開示されるリサーフ構造の場合、高濃度P型注入層の外縁部、異なる注入量を有するリサーフ層の境界部、およびリサーフ層の最外縁部に電界が集中する。したがって、特許文献2または特許文献3に開示されるリサーフ構造による電界緩和の効果は、非特許文献1または特許文献1に開示されるVLD構造のリサーフ層を用いる場合に比べて劣る。しかし、特許文献2または特許文献3に開示されるリサーフ構造は、全体が単一の注入量のリサーフ層に比べると、電界集中点が分散される分、半導体基板の内部の最大電界は低減される。
特開昭61−84830号公報 特許第3997551号公報 特表2000−516767号公報
以上に述べたように、非特許文献1および特許文献1〜3に開示される従来技術のリサーフ構造は、リサーフ層の注入量が半導体基板の外周端部に向かうに従って減少する構造であり、高耐圧化に有効である。
しかし、従来技術のリサーフ構造には、高耐圧が得られる注入量(以下「最適注入量」という場合がある)のマージンが狭いという問題がある。最適注入量のマージンが狭いと、製造プロセスのばらつきの影響を受けやすく、製造された製品における注入量が最適注入量を外れやすい。
注入量が最適注入量を外れた製品には、以下の問題がある。注入量が最適注入量よりも小さいと、所望の電圧に達する前にリサーフ層が完全に空乏化してしまい、活性領域の外縁部で著しい電界集中が生じ、アバランシェ降伏が生じる。また、注入量が最適注入量よりも大きいと、リサーフ層の内側、すなわち活性領域寄りの領域が、最表面まで空乏化せず、基板表面に発生する高電圧を保持する領域が狭くなり、耐圧が低下する。したがって、注入量が最適注入量を外れた製品は、不良品となってしまう。
このように最適注入量のマージンが狭いと、製造プロセスのばらつきの影響を受けやすく、注入量が最適注入量を外れやすいので、歩留まりの低下、すなわち良品率の低下を招きやすい。
本発明の目的は、製造プロセスのばらつきによる影響を受けにくく、比較的高い歩留まりで製造することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部内に、前記半導体基板の外周縁部から離隔して形成される第2導電型の活性領域と、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部内に、前記活性領域の外周縁部から前記半導体基板の外周縁部に向けて、前記活性領域を囲繞するように環状に形成される電界緩和層とを備え、前記電界緩和層は、互いに間隔をあけて、前記活性領域を囲繞するように形成され、第2導電型の不純物を含有する複数の高濃度不純物層と、各前記高濃度不純物層を囲繞するように形成され、前記高濃度不純物層よりも低い濃度で前記第2導電型の不純物を含有する複数の低濃度不純物層とを備え、前記高濃度不純物層のうち、前記電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、前記活性領域に接するか、または一部分が重なって形成され、前記最内側高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層は、前記最内側高濃度不純物層よりも前記径方向の外側に形成される他の前記高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成され、前記高濃度不純物層同士の間隔は、前記活性領域から前記半導体基板の外周縁部に向かうに従って大きくなることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部に、前記半導体基板の外周縁部から離隔して形成される第2導電型の活性領域と、前記活性領域の外周縁部から前記半導体基板の外周縁部に向けて、前記活性領域を囲繞するように環状に形成される電界緩和層とを備える半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部上に、前記活性領域が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成された注入マスクを形成するマスク形成工程と、前記注入マスクを介して、前記半導体基板に前記第2導電型の不純物をイオン注入することによって、高濃度不純物層を形成するイオン注入工程と、前記第2導電型の不純物がイオン注入された前記半導体基板を熱処理することによって、前記高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層を形成する熱処理工程とを備え、前記マスク形成工程では、前記径方向における前記開口部同士の間隔が、前記活性領域が形成される領域に対応する部分から前記半導体基板の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように、前記注入マスクを形成し、前記熱処理工程を終えた時点で、前記高濃度不純物層のうち、前記電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、前記活性領域に接するか、または一部分が重なって形成され、前記最内側高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層は、前記最内側高濃度不純物層よりも前記径方向の外側に形成される他の前記高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成されることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、第1導電型の半導体基板の厚み方向一方側の表面部内に、半導体基板の外周縁部から離隔して、第2導電型の活性領域が形成される。この活性領域の外周縁部から半導体基板の外周縁部に向けて、活性領域を囲繞するように環状の電界緩和層が形成される。電界緩和層は、互いに間隔をあけて活性領域を囲繞するように形成される複数の高濃度不純物層と、各高濃度不純物層を囲繞するように形成される複数の低濃度不純物層とを備える。低濃度不純物層は、高濃度不純物層よりも第2導電型の不純物の濃度が低い。電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、活性領域に接するか、または一部分が重なって形成される。最内側高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層は、最内側高濃度不純物層よりも径方向の外側に形成される他の高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成される。高濃度不純物層同士の間隔は、活性領域から半導体基板の外周縁部に向かうに従って大きくなる。
この構成によって、高濃度不純物層および低濃度不純物層を形成するときに、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現可能な第2導電型の不純物の注入量のマージンを比較的広くすることができる。これによって、製造プロセスのばらつきによる影響を受けにくく、比較的高い歩留まりで製造することができる半導体装置を実現することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、マスク形成工程において、半導体基板の厚み方向一方側の表面部上に、注入マスクが形成される。注入マスクには、活性領域が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成される。この注入マスクを介して、イオン注入工程において、半導体基板に第2導電型の不純物がイオン注入され、高濃度不純物層が形成される。この第2導電型の不純物がイオン注入された半導体基板が、熱処理工程で熱処理されて、高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層が形成される。これによって、高濃度不純物層と低濃度不純物層とを備える電界緩和層が、活性領域の外周縁部から半導体基板の外周縁部に向けて、活性領域を囲繞するように環状に形成される。熱処理工程を終えた時点で、高濃度不純物層のうち、電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、活性領域に接するか、または一部分が重なって形成される。最内側高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層は、最内側高濃度不純物層よりも径方向の外側に形成される他の高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成される。このような電界緩和層によって、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現することができる。
マスク形成工程では、径方向における開口部同士の間隔が、活性領域が形成される領域に対応する部分から半導体基板の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように、注入マスクが形成される。これによって、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現可能な第2導電型の不純物の注入量のマージンを比較的広くすることができる。したがって、製造プロセスのばらつきによる影響を抑え、比較的高い耐圧を有する半導体装置を、比較的高い歩留まりで製造することができる。
また、低濃度不純物層は、高濃度不純物層を形成するためのイオン注入後に熱処理を行うことによって形成されるので、低濃度不純物層を形成するためにイオン注入を行う必要がない。また、比較的高い耐圧を実現するために、イオン注入後に長時間の熱処理を行う必要がない。したがって、前述のように比較的高い耐圧を実現することができる電界緩和層を、容易に形成することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の第1の実施の形態の半導体装置1の構成を示す平面図である。 図1の切断面線II−IIから見た断面図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体装置1の電界緩和層13の部分を拡大して示す断面図である。 レジストマスクRM1を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 電界緩和層13の形成が終了した段階の状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1におけるアクセプタイオン注入量の平面方向分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における耐圧のセット数依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における電界のセット数依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における耐圧の注入量依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態における半導体装置1の表面アクセプタ濃度の平面方向分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 従来技術の半導体装置における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 パッシベーション膜表面の最大電界に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 パッシベーション膜表面の最大電界に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態における半導体装置2の構成を示す平面図および断面図である。 レジストマスクRM2を用いてイオン注入を行っている状態を示す図である。 電界緩和層70の形成が終了した段階の状態を示す平面図および断面図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置2における耐圧の注入量依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置2における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態における半導体装置3の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の半導体装置3を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の半導体装置3を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第4の実施の形態における半導体装置4の構成を示す平面図および断面図である。 本発明の第4の実施の形態の半導体装置4を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体装置5の構成を示す平面図および断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体装置5を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 レジストマスクRM3を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 レジストマスクRM3を等方的にエッチングして、レジストマスクRM4を形成した状態を示す断面図である。 レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 半導体装置の他の例を示す断面図である。 半導体装置の他の例を示す断面図である。 定格電圧と電界緩和層の幅との関係を示すグラフである。 本発明の半導体装置の他の例を示す断面図である。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1の構成を示す平面図である。本実施の形態では、半導体装置1を縦型のダイオードに適用した場合の構成であるPINダイオードの構成を示している。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。
半導体装置1は、図1および図2に示すように、半導体基板11と、活性領域12と、電界緩和層13と、ストッパ層14と、アノード電極15と、カソード層16と、カソード電極17とを備える。半導体基板11、ストッパ層14およびカソード層16は、N型の導電性を有する。活性領域12および電界緩和層13は、P型の導電性を有する。N型は第1導電型に相当し、P型は第2導電型に相当する。
半導体基板11は、N型の半導体基板である。半導体基板11は、比較的低い濃度でN型不純物を含有する。以下の説明では、N型不純物が比較的低い濃度であることを「N−」と記載する場合がある。図1は、半導体装置1を半導体基板11の厚み方向一方側から見た平面図に相当する。半導体基板11は、厚み方向一方側から見て、矩形状、具体的には正方形状である。
活性領域12は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、半導体基板11の外周縁部から離隔して形成される。具体的には、活性領域12は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部の中央部に形成される。活性領域12は、半導体基板11の厚み方向一方側から見て、略正方形状、具体的には四隅部が90°の円弧形の曲線で構成される正方形状に形成される。活性領域12は、比較的高い濃度でP型不純物を含有するP型不純物層で構成される。
電界緩和層13は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、活性領域12の外周縁部から半導体基板11の外周縁部に向けて形成される。電界緩和層13は、半導体基板11の厚み方向一方側から見て、活性領域12を囲繞するように環状に形成される。以下の説明では、電界緩和層13の径方向を、単に「径方向」といい、電界緩和層13の周方向を、単に「周方向」という場合がある。
電界緩和層13は、複数のP型不純物層21,22,23,24,25を備える。複数のP型不純物層21,22,23,24,25は、それぞれ、半導体基板11の厚み方向一方側から見て環状に形成され、径方向に並んで配置される。各P型不純物層21,22,23,24,25は、半導体基板11の厚み方向一方側から見て、略正方形の環状、具体的には四隅部が90°円弧形の曲線で構成される正方形の環状に形成される。
ストッパ層14は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内のうち、半導体基板11の外周縁部に、電界緩和層13から離隔して形成される。ストッパ層14は、比較的高い濃度でN型不純物を含有するN型不純物層で構成される。
径方向において活性領域12の外側の、電界緩和層13からストッパ層14までの構造が、終端構造となる。換言すれば、終端構造は、電界緩和層13とストッパ層14とを含む。
アノード電極15は、活性領域12の厚み方向一方側の表面部上に設けられる。アノード電極15は、活性領域12の厚み方向一方側の表面部の一部分、具体的には中央部に形成される。アノード電極15は、半導体基板11の厚み方向一方側から見て、活性領域12よりも小さい略正方形状、具体的には、四隅部が90°円弧形の曲線で構成される正方形状である。
カソード層16は、活性領域12が形成される側とは反対側の半導体基板11の表面部内、すなわち半導体基板11の厚み方向他方側の表面部(以下「基板裏面」という場合がある)内に形成される。カソード層16は、基板裏面全体にわたって形成される。カソード層16は、比較的高い濃度でN型不純物を含有するN型不純物層で構成される。
カソード電極17は、カソード層16の厚み方向他方側の表面部上に設けられる。カソード電極17は、カソード層16の厚み方向他方側の表面部全体にわたって設けられる。
以上のような構成の半導体装置1において、活性領域12と接触するアノード電極15と、基板裏面のカソード電極17との間にバイアス電圧が印加される。これによって、ダイオード1は、PN接合ダイオードとして機能する。
本実施の形態では、電界緩和層13の構成を中心に説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置1の電界緩和層13の部分を拡大して示す断面図である。
図3に示すように、比較的低い濃度(N−)でN型不純物を含有する半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、比較的高い濃度でP型不純物を含有する活性領域12が形成されている。活性領域12は、P型不純物を含有する半導体層であるPベース層で構成される。以下の説明では、活性領域12を、「Pベース層12」という場合がある。
半導体基板11の厚み方向一方側から見て、Pベース層12を囲繞するように、複数のP型不純物層21,22,23,24,25が形成されている。これら複数のP型不純物層21,22,23,24,25によって、電界緩和層13が構成されている。
径方向において、電界緩和層13から間隔をあけて、半導体基板11の外周縁部には、比較的高い濃度でN型不純物を含有するストッパ層14が形成されている。
電界緩和層13は、本実施の形態では、5つのP型不純物層21,22,23,24,25、具体的には、第1のP型不純物層21、第2のP型不純物層22、第3のP型不純物層23、第4のP型不純物層24および第5のP型不純物層25を備える。
各P型不純物層21,22,23,24,25は、P型不純物の濃度が異なる複数のP型不純物層、具体的には2種類のP型不純物層を含んで構成される。2種類のP型不純物層のうち、1つは、比較的低い濃度でP型不純物を含有するP型注入層21a,22a,23a,24a,25aであり、もう1つは、P型注入層21a,22a,23a,24a,25aよりも低い濃度でP型不純物を含有するP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bである。
P型注入層21a,22a,23a,24a,25aは、P型拡散層21b,22b,23b,24b,25bとの比較においては、P型拡散層21b,22b,23b,24b,25bよりもP型不純物の濃度が高くなっている。したがって、本実施の形態では、P型注入層21a,22a,23a,24a,25aは、高濃度不純物層に相当し、P型拡散層21b,22b,23b,24b,25bは、低濃度不純物層に相当する。
複数のP型注入層、すなわち第1〜第5のP型注入層21a〜25aは、互いに間隔をあけて、半導体基板11の厚み方向一方側から見て、活性領域12を囲繞するように形成される。
各P型注入層21a,22a,23a,24a,25aは、それに対応するP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bに囲繞されている。P型注入層と、それを囲繞するP型拡散層とは、実際には、P型不純物の濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、ここでは、理解を容易にするために分けて考える。具体的には、不純物のイオン注入によって形成される領域を「注入層」といい、イオン注入後の熱処理によって不純物が拡散されて形成される領域を「拡散層」という。
第1のP型不純物層21は、第1のP型注入層21aと、第1のP型注入層21aを囲繞する第1のP型拡散層21bとを含む。第2のP型不純物層22は、第2のP型注入層22aと、第2のP型注入層22aを囲繞する第2のP型拡散層22bとを含む。第3のP型不純物層23は、第3のP型注入層23aと、第3のP型注入層23aを囲繞する第3のP型拡散層23bとを含む。第4のP型不純物層24は、第4のP型注入層24aと、第4のP型注入層24aを囲繞する第4のP型拡散層24bとを含む。第5のP型不純物層25は、第5のP型注入層25aと、第5のP型注入層25aを囲繞する第5のP型拡散層25bとを含む。
P型注入層21a〜25aのうち、電界緩和層13の径方向において最も内側に形成される第1のP型注入層21aは、活性領域を構成するPベース層12に接するか、または一部分が重なって形成される。本実施の形態では、第1のP型注入層21aは、Pベース層12に接して形成される。第1のP型注入層21aは、最内側高濃度不純物層に相当する。
Pベース層12は、基板表面から、電界緩和層13よりも深い位置まで形成されている。電界緩和層13を構成する各P型不純物層21,22,23,24,25と同様に、Pベース層12も、実際には、P型注入層に相当する部分とP型拡散層に相当する部分とを含んで構成されるが、理解を容易にするために、ここでは、単一の層で構成されるものとして取扱う。
径方向において、Pベース層12の外側には、第1のP型注入層21aが、Pベース層12に接するか、または一部分が重なって形成される。本実施の形態では、図3に示すように、径方向において、Pベース層12の外側には、第1のP型注入層21aが、Pベース層12に接して形成されている。また図3に示すように、第1のP型注入層21aの外側には、第2のP型注入層22aが、第1のP型注入層21aから間隔をあけて形成されている。第2のP型注入層22aの外側には、第3のP型注入層23aが、第2のP型注入層22aから間隔をあけて形成されている。第3のP型注入層23aの外側には、第4のP型注入層24aが、第3のP型注入層23aから間隔をあけて形成されている。第4のP型注入層24aの外側には、第5のP型注入層25aが、第4のP型注入層24aから間隔をあけて形成されている。
第1〜第5のP型注入層21a,22a,23a,24a,25aは、それぞれ、対応する第1〜第5のP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bに囲繞されている。電界緩和層13は、第1〜第5のP型注入層21a,22a,23a,24a,25aと、第1〜第5のP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bとを含んで構成される。
P型注入層21a〜25aのうち、少なくとも、電界緩和層13の径方向において最も外側に形成される第5のP型注入層25aを囲繞する第5のP型拡散層25bは、径方向において、第5のP型注入層25aよりも1つ内側に形成される他のP型注入層を囲繞するP型拡散層から、間隔をあけて形成される。すなわち、少なくとも第5のP型拡散層25bは、その1つ内側の第4のP型注入層24aを囲繞する第4のP型拡散層24bから、間隔をあけて形成される。第5のP型注入層25aは、最外側高濃度不純物層に相当する。
ここで、第1のP型注入層21aの径方向における長さ寸法(以下「幅」という)をw1とし、第2のP型注入層22aの幅をw2とし、第3のP型注入層23aの幅をw3とし、第4のP型注入層24aの幅をw4とし、第5のP型注入層25aの幅をw5とする。
また、径方向において隣合うP型注入層同士の間の領域を「層間領域」という。具体的には、第1のP型注入層21aと第2のP型注入層22aとの間の領域を「第2層間領域」といい、第2層間領域の径方向における長さ寸法である幅をs2とする。第2のP型注入層22aと第3のP型注入層23aとの間の領域を「第3層間領域」といい、第3層間領域の幅をs3とする。第3のP型注入層23aと第4のP型注入層24aとの間の領域を「第4層間領域」といい、第4層間領域の幅をs4とする。第4のP型注入層24aと第5のP型注入層25aとの間の領域を「第5層間領域」といい、第5層間領域の幅をs5とする。
また、第1のP型注入層21aを除いて、各P型注入層22a,23a,24a,25aと、その内側の層間領域とを合わせて、「セット」という。具体的には、第2のP型注入層22aと、その内側の第2層間領域とを合わせて、「第2セット」という。第3のP型注入層23aと、その内側の第3層間領域とを合わせて、「第3セット」という。第4のP型注入層24aと、その内側の第4層間領域とを合わせて、「第4セット」という。第5のP型注入層25aと、その内側の第5層間領域とを合わせて、「第5セット」という。
セットの径方向における長さ寸法である幅を「セット幅」といい、Lで表す。具体的には、第2セットの幅を「第2セット幅」といい、第3セットの幅を「第3セット幅」といい、第4セットの幅を「第4セット幅」といい、第5セットの幅を「第5セット幅」という。
セット幅Lは、セットを構成するP型注入層の幅wと、その内側の層間領域の幅sとの和となる。換言すれば、セット幅Lは、セットを構成する層間領域の幅sと、その層間領域に径方向の外側で接するP型注入層の幅wとの和となる。したがって、第2セット幅をL2とし、第3セット幅をL3とし、第4セット幅をL4とし、第5セット幅をL5とすると、L2=w2+s2、L3=w3+s3、L4=w4+s4、L5=w5+s5となる。本実施の形態では、すべてのセット幅L2〜L5は等しく、L2=L3=L4=L5である。
また、径方向において隣合うP型注入層同士の間隔、すなわち層間領域の幅s2,s3,s4,s5は、径方向の内側から外側に向かうに従って、すなわち活性領域12から半導体基板11の外周縁部に向かうに従って、大きくなっている。つまり、s2<s3<s4<s5となっている。本実施の形態では、前述のようにL2=L3=L4=L5であるので、w2>w3>w4>w5となっている。
このように本実施の形態では、径方向において隣合うP型注入層同士の間隔s2,s3,s4,s5は、径方向の内側から外側に向かうに従って線形的に、具体的には等差数列的に増加する。第1のP型注入層21aを除くその他のP型注入層22a,23a,24a,25aの幅w2,w3,w4,w5は、径方向の内側から外側に向かうに従って線形的に、具体的には等差数列的に減少する。
第1のP型注入層21aの幅w1は、独立したパラメータである。第1のP型注入層21aの幅w1は、たとえば、セット幅と同程度であればよい。Pベース層12の深さと第1のP型拡散層21bの深さとの差が比較的大きい場合には、スイッチング時のPベース層12の厚み方向他方側の端部(以下「底端部」という場合がある)における電界集中を緩和するために、第1のP型注入層21aの幅w1を比較的大きくする方が好ましい。
また、各P型拡散層21b,22b,23b,24b,25bは、第1のP型拡散層21bと第2のP型拡散層22bとが、接するか、またはオーバーラップする程度の広がり(以下「拡散長」という場合がある)を有するように形成される。本実施の形態では、第1のP型拡散層21bと第2のP型拡散層22bとは接して形成される。後述するように、P型拡散層の拡散長が大きすぎると、本発明の効果が薄れてしまうので、P型拡散層の拡散長は、適宜に選ばれる。
次に、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置1の製造方法は、Pベース層12を形成する工程(以下「ベース層形成工程」という場合がある)と、電界緩和層13を形成する工程(以下「電界緩和層形成工程」という場合がある)とを含む。電界緩和層形成工程は、マスク形成工程と、イオン注入工程と、熱処理工程とを含む。図4は、レジストマスクRM1を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。図5は、電界緩和層13の形成が終了した段階の状態を示す断面図である。
図4に示すように、まず、ベース層形成工程において、比較的低い濃度(N−)でN型不純物を含有する半導体基板11の厚み方向一方側の表面部の一部分に、比較的高い濃度でP型不純物を含有するPベース層12を形成する。
その後、マスク形成工程において、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部上に、レジストマスクRM1を形成する。レジストマスクRM1は、イオン注入用のマスクである注入マスクに相当する。レジストマスクRM1は、第1〜第5のP型注入層21a,22a,23a,24a,25aが形成される領域(以下「形成領域」という場合がある)に対応する部分が開口部となったパターンを有するように形成される。すなわち、レジストマスクRM1は、活性領域であるPベース層12が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成されたパターンを有するように形成される。
本実施の形態では、レジストマスクRM1は、径方向における開口部同士の間隔が、活性領域であるPベース層12が形成される領域に対応する部分から半導体基板11の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように形成される。
そして、イオン注入工程において、レジストマスクRM1を介して、半導体基板11にP型不純物をイオン注入する。具体的には、レジストマスクRM1の上方、すなわち厚み方向一方側から、比較的低いエネルギーで、P型不純物のイオンであるアクセプタイオン、たとえば、ホウ素イオンの注入を行う。これによって、第1〜第5のP型注入層21a,22a,23a,24a,25aが形成される。
次に、レジストマスクRM1を除去した後、熱処理工程において、アクセプタイオンが注入された半導体基板11を熱処理することによって、注入されたアクセプタイオンを拡散する。その結果、図5に示すように、各P型注入層21a,22a,23a,24a,25aを囲繞するように、第1〜第5のP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bが形成される。これによって、電界緩和層13が形成される。
図5では、理解を容易にするために、各P型注入層21a,22a,23a,24a,25aに対応する領域を、熱処理の前後で変化しないように示している。しかし、実際には、熱処理によって、各P型注入層21a,22a,23a,24a,25aの表面アクセプタ濃度は減少し、注入深さにおけるアクセプタ濃度は増加する。「注入深さ」は、イオン注入によってアクセプタイオンが到達する最大深さに相当する。
また、前述のように、P型注入層とP型拡散層とは、実際には、P型不純物の濃度であるアクセプタ濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、ここでは、理解を容易にするために、不純物のイオン注入によって注入される領域を「注入層」とし、イオン注入後の熱処理によって不純物が拡散される領域を「拡散層」として、分けて考える。
また、本実施の形態では、Pベース層12を形成した後に電界緩和層13を形成しているが、この順番は逆になってもよい。また、アクセプタイオンを拡散するための熱処理は、Pベース層12と電界緩和層13とで共通にしてもよい。
また、本実施の形態では、イオン注入用のマスクとして、レジストマスクRM1を用いているが、イオン注入用のマスクは、これに限定されるものではなく、たとえば、酸化膜で構成される酸化膜マスクであってもよい。
図6は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1におけるアクセプタイオン注入量の平面方向分布を示すグラフである。図6において、縦軸は、電界緩和層13における不純物であるアクセプタイオンの注入量を示し、横軸は、半導体基板11の水平方向の距離を示す。半導体基板11の水平方向とは、半導体基板11の厚み方向一方側の表面に平行な方向をいい、径方向に平行な方向となっている。図4に示す工程において、電界緩和層13が形成される領域に注入される不純物であるアクセプタイオンの注入量は、図6に示すグラフのように表される。
図6において実線で示すように、第1〜第5のP型注入層21a,22a,23a,24a,25aに対応する領域には、アクセプタイオンが、Pベース層12よりも低い注入量で注入されている。
ここで、第1のP型注入層21aを除いて、アクセプタイオンが注入された領域と、その内側に隣接する領域であって、アクセプタイオンが注入されない領域との組であるセットについて、それぞれ注入量の平均値を算出すると、図6において破線で示すような階段状の注入量分布となる。
この階段状の注入量分布は、特許文献2および特許文献3に開示されるリサーフ層の注入量分布と同様である。セットの数をさらに増やすと、非特許文献1および特許文献1に開示されるVLD構造のリサーフ層の注入量分布と同様になる。
アクセプタイオンが注入された領域(以下「注入領域」という場合がある)は、第2〜第5のP型注入層22a,23a,24a,25aに相当し、これらの内側に隣接するアクセプタイオンが注入されない領域(以下「非注入領域」という場合がある)は、隣接するP型注入層21a,22a,23a,24a,25a同士の間の領域、すなわち第2〜第5層間領域に相当する。
本実施の形態の電界緩和層13では、注入領域である第2〜第5のP型注入層22a,23a,24a,25aと、その内側に隣接する非注入領域である第2〜第5層間領域とからなる第2〜第5セットの幅L2〜L5を一定としている。
すなわち、本実施の形態では、P型注入層21a〜25aおよびP型拡散層21b〜25bは、隣合うP型注入層21a,22a,23a,24a,25a同士の間の層間領域の幅s2〜s5と、その層間領域に径方向の外側で接するP型注入層22a,23a,24a,25aの幅w2〜w5との和が、それぞれ、予め定める値になるように形成される。
また、本実施の形態では、注入領域である第2〜第5のP型注入層22a,23a,24a,25aの幅w2〜w5を、径方向の外側に向かうに従って線形的に漸減させ、非注入領域である層間領域の幅、すなわち隣合うP型注入層21a,22a,23a,24a,25a同士の間隔s2〜s5を、径方向の外側に向かうに従って線形的に漸増させている。これによって、第2セット〜第5セットのそれぞれの注入量の平均値は、径方向の外側に向かうに従って、水平方向距離に対しても線形性を持って漸減する。
このような電界緩和層13の構成は、セットの数が比較的少ない場合でも、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性を得やすい、非常にバランスの良い構成である。ここで、ロバスト性とは、外的要因による変化を内部で阻止する性質をいう。
以上のように、本実施の形態では、セットの幅L2〜L5を一定にするとともに、セットを構成するP型注入層22a〜25aの幅w2〜w5を、径方向の外側に向かうに従って漸減させ、隣合うP型注入層21a〜25a同士の間隔s2〜s5を、径方向の外側に向かうに従って漸増させることによって、擬似的に非特許文献1および特許文献1〜3に開示されるようなリサーフ層を形成している。本実施の形態では、理解を容易にするために、セットの数を4個としたが、セットの数が多い方が、擬似的に形成するリサーフ層と、非特許文献1および特許文献1〜3に開示されるリサーフ層との乖離が少なくなるので好ましい。
また、P型注入層21a〜25aを離散的、すなわちデジタル的に形成すると、P型注入層21a〜25aのPN接合における濃度勾配が大きくなるので、各P型注入層21a〜25aの外周縁部で電界集中が発生する。そこで、本実施の形態では、適当な熱処理を行ってP型拡散層21b〜25bを形成し、PN接合における濃度勾配を小さくして、電界集中を緩和している。
この熱処理の後も、離散的なアクセプタイオンの分布は、ほぼ保持される。離散的なアクセプタイオンの分布が保持されることによって、高耐圧が得られる注入量のマージンが広くなる。したがって、非特許文献1、特許文献3に示されるような非常に長時間にわたる強い熱処理は不要である。これらについては、後述する。
次に、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1を、4500Vクラスの耐圧を有するSiの縦型PINダイオードに適用した場合の効果について、図7〜図15に示すシミュレーション結果を用いて説明する。
まず、初めに、電界緩和層13に含まれるセット数について述べる。図7は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における耐圧のセット数依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図8は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における電界のセット数依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図7において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、電界緩和層13に含まれるセット数を示す。図8において、縦軸は、4500Vの電圧を印加した場合の半導体装置1の内部の最大電界(以下「半導体内部最大電界」という場合がある)(V/cm)を示し、横軸は、電界緩和層13に含まれるセット数を示す。
図7では、電界緩和層13の径方向における幅を一定にして、電界緩和層13に含まれるセット数を変化させた場合の耐圧のシミュレーション結果を示している。図8では、電界緩和層13の径方向における幅を一定にして、電界緩和層13に含まれるセット数を変化させて、半導体装置1のアノード電極15とカソード電極17との間に4500Vの電圧を印加した場合の半導体内部最大電界のシミュレーション結果を示している。
図7および図8に示すシミュレーション結果は、電界緩和層13を構成する各P型注入層21a,22a,23a,24a,25aにおけるP型不純物の注入量を、1.8×1012cm−2、2.5×1012cm−2、3.5×1012cm−2とし、電界緩和層13のPN接合深さが6μmとなるように熱処理することを条件としてシミュレーションを行った結果である。
図7では、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が1.8×1012cm−2である場合を、記号「△」と参照符号「31」で示される破線とで示し、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が2.5×1012cm−2である場合を、記号「◇」と参照符号「32」で示される実線とで示し、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が3.5×1012cm−2である場合を、記号「□」と参照符号「33」で示される二点鎖線とで示す。
図8では、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が1.8×1012cm−2である場合を、記号「△」と参照符号「35」で示される破線とで示し、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が2.5×1012cm−2である場合を、記号「◇」と参照符号「36」で示される実線とで示し、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が3.5×1012cm−2である場合を、記号「□」と参照符号「37」とで示す。
ここで、1つのセットにおけるセット幅Lに対する注入領域の幅wの比を、「セット注入比」と呼称すると、径方向において、最も内側のセット注入比と、最も外側のセット注入比とは、固定されている。
図7および図8から判るように、セット数が少ないほど、耐圧は低くなる。しかし、セット数を35個まで増やすと、適切な注入量において耐圧は、室温の目標値である5200Vを大きく超える。また、4500Vにおける半導体内部最大電界を0.2MV/cm、すなわち2.0×10V/cmまで下げることができる。本実施の形態では、「室温」を25℃とする。
目的とする耐圧が高くなるのに従って、必要なセット数は増加する。また、最も内側のセット注入比は、耐圧にほぼ依存しないが、最も外側のセット注入比は、目的とする耐圧が高くなるのに従って、下げる必要がある。
次に、熱処理時間について述べる。図9は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における耐圧の注入量依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図9において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aにおける注入量(cm−2)を示す。図9では、熱処理時間をパラメータとしたときの、耐圧の注入量依存性を示している。ここで、セット数は35個である。
また図9では、熱処理時間を、その熱処理時間の熱処理で形成される電界緩和層13のPN接合深さで表現している。図9では、電界緩和層13のPN接合深さが2μmである場合を、記号「◇」と参照符号「41」で示される一点鎖線とで示し、電界緩和層13のPN接合深さが4μmである場合を、記号「□」と参照符号「42」で示される破線で示し、電界緩和層13のPN接合深さが6μmである場合を、記号「△」と参照符号「43」で示される実線で示し、電界緩和層13のPN接合深さが8μmである場合を、記号「○」と参照符号「44」で示される二点鎖線とで示す。
参照符号「41」で示される電界緩和層13のPN接合深さが2μmである場合、および参照符号「42」で示される電界緩和層13のPN接合深さが4μmである場合のように、熱処理時間が短い、すなわち電界緩和層13のPN接合深さが小さいと、耐圧が、目標値である5200Vに達しない。これは、各P型注入層21a〜25aの外周縁部で、比較的強い電界集中が生じるためである。
また、参照符号「44」で示される電界緩和層13のPN接合深さが8μmである場合のように、熱処理時間が過度に長い、すなわち電界緩和層13のPN接合深さが過度に大きいと、1.5×1012cm−2〜2.5×1012cm−2という最適注入量における耐圧は高い。しかし、目標値である5200Vという高耐圧が得られる注入量のマージンが狭くなる。これは、熱処理時間が過度に長くなると、熱拡散が進みすぎてしまい、本発明の特徴である離散的なアクセプタイオンの分布が曖昧になり、非特許文献1および特許文献1に開示されるようなVLD構造のリサーフ層に近づくからである。
つまり、高耐圧性と注入量のマージンとの両方を確保するためには、最適な熱処理が存在するということである。図9に示す例の場合、最適な熱処理とは、参照符号「43」で示されるように、PN接合深さが6μmとなる程度のものである。このとき、高耐圧が得られる注入量の範囲は、面密度で、1.5×1012cm−2〜3.5×1012cm−2である。この注入量の範囲は、半導体基板11を構成する半導体材料で決まるリサーフ条件の1.5倍〜3.5倍に相当する。リサーフ条件は、半導体基板11を構成する半導体材料毎に予め求められるリサーフ構造の注入量の最適値である。
したがって、半導体基板11の厚み方向一方側の表面における各P型注入層21a〜25aのP型不純物の面密度と、そのP型注入層21a〜25aを半導体基板11の厚み方向において囲繞するP型拡散層21b〜25bのP型不純物の面密度との和は、半導体基板11を構成する半導体材料毎に予め求められるリサーフ条件の1.5倍以上3.5倍以下であることが好ましい。
繰り返しになるが、図7〜図9から判るように、本実施の形態の半導体装置1では、電界緩和層13に含まれるP型注入層21a〜25aの本数、すなわちセット数を多くして、電界集中をP型注入層21a〜25aの本数だけ分散するとともに、適切な熱拡散をして、各P型注入層21a〜25aの端部における電界集中を緩和しなければ、高耐圧性を得ることができない。
ここで、最も内側に位置する層間領域の幅(以下「最内側P型注入層間隔」という場合がある)s2に着目する。最内側P型注入層間隔s2が小さすぎると、Pベース層12に接続されるP型注入層21aの底端部において電界集中が発生せず、P型注入層の本数が1本少なくなるのと同じ状態になってしまう。その反面、最内側P型注入層間隔s2が大きすぎると、Pベース層12に接続されるP型注入層21aとその1つ外側のP型注入層22aとの容量結合が小さすぎて、Pベース層12に接続されるP型注入層21aの底端部における電界集中が十分に緩和されなくなる。つまり、最内側P型注入層間隔s2には最適値が存在する。
本実施の形態の半導体装置1では、最内側P型注入層間隔s2の最適値は、熱拡散長と同程度である。したがって、最内側P型注入層間隔s2の最適値を実現するためには、少なくとも、最も内側の第1のP型拡散層21bと、その1つ外側の第2のP型拡散層22bとが接するようにするか、または、最も内側の第1のP型拡散層21bの一部分と、その1つ外側の第2のP型拡散層22bの一部分とが重なるようにすることが必要である。
換言すれば、最内側高濃度不純物層である第1のP型注入層21aを囲繞する第1のP型拡散層21bは、少なくとも、電界緩和層13の径方向において第1のP型注入層21aよりも1つ外側に形成される第2のP型注入層22aを囲繞する第2のP型拡散層22bと繋がって形成されるようにすることが必要である。第1のP型拡散層21bは、第2のP型拡散層22bに加えて、第2のP型拡散層22bよりも径方向の外側に形成されるP型拡散層23b〜25bのうち、少なくとも、最も外側のP型拡散層25bを除く1つまたは複数のP型拡散層23b,24bと繋がって形成されてもよい。
また、前述のように、熱拡散が過度に進むと、電界緩和層13が、従来技術であるVLD構造のリサーフ層に近づくので、高耐圧が得られる注入量のマージンが狭まり、本実施の形態の半導体装置1の効果である広い注入量のマージンが得られない。広い注入量のマージンを得るためには、少なくとも、最も外側に位置する第5のP型拡散層25bが、その1つ内側の第4のP型拡散層24bから間隔をあけて形成されるようにすることが必要である。
第5のP型拡散層25bだけでなく、第5のP型拡散層25bよりも径方向の内側に形成されるP型拡散層22b〜24bのうち、少なくとも、最も内側のP型拡散層21bの1つ外側のP型拡散層22bを除く1つまたは複数のP型拡散層23b,24bも、径方向において、そのP型拡散層23b,24bよりも1つ内側に形成されるP型拡散層22b,23bから間隔をあけて形成されてもよい。
高い耐圧と広い注入量のマージンとをより確実に得るためには、P型拡散層を最も内側から何個目まで繋げて形成するか、および、P型拡散層を最も外側から何個目まで間隔をあけて形成するかを適切に設計することが必要である。
図10は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置1の表面アクセプタ濃度の平面方向分布を示すグラフである。図10において、縦軸は、表面アクセプタ濃度(cm−3)を示し、横軸は、水平方向距離を示す。図10では、電界緩和層13に含まれるセット数が35個であり、電界緩和層13のPN接合深さが6μmであり、電界緩和層13の各P型注入層21a〜25aの注入量が2.5×1012cm−2である場合の表面アクセプタ濃度分布を示している。
図10から明らかなように、前述のように電界緩和層13のPN接合深さが6μmとなるような熱処理であれば、電界緩和層13は、活性領域12寄りの部分では、互いに間隔をあけて形成される複数のP型注入層21a,22aがP型拡散層21b,22bで接続されるが、本発明の特徴である離散的なアクセプタイオンの分布は十分に保持されることが判る。
図11は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。図11において、縦軸は、電界強度(V/cm)を示し、横軸は、水平方向距離を示す。図11では、図10に示すアクセプタイオン分布を有する電界緩和層13を備える半導体装置1に4500Vの電圧を印加した場合の基板表面P0およびPN接合深さ付近P1の電界分布を示している。本実施の形態では、電界集中は、基板表面P0またはPN接合深さ付近P1に発生するが、各P型注入層21a〜25aでの最大電界は、全て0.2MV/cm程度、すなわち2.0×10V/cm程度であり、ほぼ均等に分散されていることが判る。
以下では、本実施の形態の半導体装置1を、従来技術であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置と比較する。図12および図13は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。
図12において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、注入量誤差(cm−2)を示す。ここで、「注入量誤差」とは、最大耐圧が得られる注入量との差をいう。図13において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、注入量誤差の比率(%)を示す。ここで、「注入量誤差の比率」とは、最大耐圧が得られる注入量に対する、注入量誤差の絶対値の割合をいう。図12および図13では、注入量が、最大耐圧が得られる注入量よりも大きい場合を正(+)で示し、最大耐圧が得られる注入量よりも小さい場合を負(−)で示している。
図12では、本実施の形態の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「51」で示される実線とで示し、従来技術の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「52」で示される破線とで示す。図13では、本実施の形態の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「55」で示される実線とで示し、従来技術の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「56」で示される破線とで示す。
図12および図13に示す例では、本実施の形態の半導体装置1において最大耐圧が得られる注入量を3.0×1012cm−2とし、従来技術であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置については、径方向の最も内側のリサーフ層における注入量である1.4×1012cm−2を、最大耐圧が得られる注入量として用いている。
1×1012cm−2レベルの注入量は、イオン注入機の制御下限に近いので、製造ばらつきが発生しやすい。また、Siと酸化膜との界面には、1011cm−2オーダの界面電荷も発生する。したがって、注入量誤差を絶対値で見ることも重要である。図12に示すように、本実施の形態では、従来技術に比べて、絶対値で見ると、注入量のマージンは3倍以上ある。このことから、本実施の形態の半導体装置1は、前述のイオン注入機の制御下限に起因する製造ばらつきに対して強いといえる。
また、図13に示す注入量誤差の比率で見ても、注入量のマージンは、本実施の形態の半導体装置1の方が広い。この理由は、基板表面の空乏層の広がり方にある。
図14は、従来技術の半導体装置における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。図15は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。図14および図15では、半導体装置1のアノード電極15とカソード電極17との間に4500Vの電圧を印加した場合の基板表面の空乏層の広がりを示している。図14および図15において、参照符号「60」で示す白い部分は空乏層を示している。この空乏層60によって、基板表面に印加される高電圧が保持される。
ここでは、本実施の形態の半導体装置1における最適注入量を2.5×1012cm−2とし、従来技術であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置における最適注入量としては、VLD構造の最も内側のリサーフ層の注入量である1.4×1012cm−2を用いている。
図14(b)および図15(b)では、最適注入量の場合のシミュレーション結果を示す。図14(a)および図15(a)では、注入量が最適注入量よりも小さく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合のシミュレーション結果を示す。図14(c)および図15(c)では、注入量が最適注入量よりも大きく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合のシミュレーション結果を示す。
従来技術であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置の場合、図14(a)に示すように、注入量が最適注入量よりも小さいと、所望の電圧に達する前にリサーフ層が完全に空乏化してしまい、活性領域12の外周縁部で著しい電界集中が生じ、アバランシェ降伏が生じる。また、図14(c)に示すように、注入量が最適注入量よりも大きいと、活性領域12側のリサーフ層が最表面まで空乏化せず、基板表面に発生する高電圧を保持する領域が狭くなるので、耐圧が低下する。
これに対し、本実施の形態の半導体装置1では、図15(a)〜図15(c)に示すように、拡散層および不純物が注入されていない領域において最表面まで空乏層が広がり、注入量が変動しても、この状況は大きく変わらない。これは、注入量が最適注入量よりも少し小さくても注入層が完全に空乏化することはないし、注入量が最適注入量よりも少し大きくても拡散層は十分に完全に空乏化できるからである。つまり、本実施の形態の半導体装置1は、従来技術の半導体装置における欠点を克服している。
このような空乏層の広がり方の特徴を有することによって、本実施の形態の半導体装置1は、従来知られていなかった効果を達成している。具体的に述べると、同一の印加電圧で比べた場合、本実施の形態の半導体装置1では、半導体基板内部の最大電界が、従来技術であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置よりも少し高くなる。それにも関わらず、図12および図13に示したように、本実施の形態の半導体装置1では、最適条件において、従来技術であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置よりも高い耐圧が得られる。この一因として、本実施の形態の半導体装置1では、リーク電流の経路、具体的には、インパクトイオン化によって生じた正孔(ホール)がPベース層(活性領域)12に至る流れの経路が、空乏層によって分断されることが挙げられる。
以上の説明においては、半導体基板の表面および内部に着目したが、本発明は、半導体装置の外部の電界を低減する効果もある。この半導体装置の外部の電界を低減する効果は、注入量を最適注入量よりも大きく設定した場合に顕著に現れる。半導体装置の外部の電界で特に重要なものは、パッシベーション膜の表面の電界である。終端構造の上、すなわち終端構造を構成する電界緩和層13およびストッパ層14上には、パッシベーション膜が形成される。パッシベーション膜の表面の電界が大きくなるほど、大気中で沿面放電が発生しやすくなる。
前述の図14および図15において、参照符号「60」で示される白い部分は、空乏層を表しているが、電界が外部に漏れる箇所であるともいえる。つまり、従来技術では、活性領域寄りのリサーフ層表面から外部に電界が漏れないので、パッシベーション膜表面の電界が外側に偏りやすい。
これに対し、本発明では、電界が外部に漏れる箇所が分散している分、パッシベーション膜表面の電界も偏りが生じにくい。また、本発明の表面電界は、図11に示すように、スパイク状の鋭いピークを有するので、パッシベーション膜の厚みを数μm以上にして、電界のピークを鈍らせることが望ましい。
図16は、パッシベーション膜表面の最大電界に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図16において、縦軸は、半導体装置1のアノード電極15とカソード電極17との間に4500Vの電圧を印加した場合のパッシベーション膜表面の最大電界(以下「パッシベーション膜表面電界」という場合がある)を示し、横軸は、注入量誤差の比率(%)を示す。図16の縦軸は、紙面の上側に向かうに従って、パッシベーション膜表面電界の値が大きくなる。図16では、本実施の形態の半導体装置の場合を、記号「□」と参照符号「61」で示される実線とで示し、従来技術の半導体装置の場合を、記号「△」と参照符号「62」で示される破線とで示す。
図16から、本実施の形態の半導体装置1では、従来技術の半導体装置に比べて、パッシベーション膜表面電界が注入量誤差に対して鈍感であることが判る。本実施の形態の半導体装置1は、特に注入量誤差の比率が比較的大きい領域、すなわち注入量が比較的大きい領域において、従来技術の半導体装置に対して大幅に有利であることが判る。
さらに、本実施の形態の半導体装置と、従来技術の半導体装置であるVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置とでは、ゼロ電圧から電圧を上昇させたときの空乏層の広がり方も全く異なる。
図17〜図19は、従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。図20〜図22は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。
図17〜図22では、半導体装置のアノード電極15とカソード電極17との間に100V、4500V、または5200Vの電圧を印加した場合の基板断面の空乏層の広がりを示している。図17(a)、図18(a)、図19(a)、図20(a)、図21(a)および図22(a)は、100Vの電圧を印加した場合の結果を示す。図17(b)、図18(b)、図19(b)、図20(b)、図21(b)および図22(b)は、4500Vの電圧を印加した場合の結果を示す。図18(c)、図19(c)、図20(c)、図21(c)および図22(c)は、5200Vの電圧を印加した場合の結果を示す。
また、図18および図21に示す画像では、最適注入量の場合のシミュレーション結果を示す。図17および図20に示す画像では、注入量が最適注入量よりも小さく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合のシミュレーション結果を示す。図19および図22に示す画像では、注入量が最適注入量よりも大きく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合のシミュレーション結果を示す。
図17〜図22において、参照符号「60」で示す白い部分は空乏層を示している。この空乏層60によって、半導体装置に印加される電圧が保持される。図17〜図22では、半導体装置が設置される雰囲気の温度を125℃にして耐圧を高めている状態におけるシミュレーション結果を示している。
従来技術では、図17〜図19に示すように、基板最表面の空乏層60は、電界緩和層の最外部から内側に広がる。それに対し、本発明では、図20〜図22に示すように、基板最表面の空乏層60は、P型拡散層同士が接続しなくなった箇所、すなわちPベース層よりも外側で基板最表面にN型領域が初めて現れる箇所から広がりはじめ、その箇所を中心にして離散的に広がる。
そして、本実施の形態の半導体装置1では、図20(a)〜図20(c)、図21(a)〜図21(c)、図22(a)〜図22(c)に示すように、電圧が比較的低い段階で、全ての拡散層が、ほぼ基板最表面まで空乏化する。その結果、本実施の形態の半導体装置1では、定格電圧よりも低い電圧においても、外部に漏れる電界を、従来技術に比べて大幅に低減することができる。
図23は、パッシベーション膜表面の最大電界に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図23において、縦軸は、パッシベーション膜表面電界を示し、横軸は、半導体装置のアノード電極とカソード電極との間に印加される電圧(V)を示す。図23の縦軸は、紙面の上側に向かうに従って、パッシベーション膜表面電界の値が大きくなる。
図23では、本実施の形態の半導体装置1において、最適注入量の場合を参照符号「205」で示される太い実線で示し、注入量が最適注入量よりも小さく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合を参照符号「204」で示される太い1点鎖線で示し、注入量が最適注入量よりも大きく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合を参照符号「206」で示される太い2点鎖線で示す。
また、図23では、従来技術の半導体装置において、最適注入量の場合を参照符号「202」で示される細い実線で示し、注入量が最適注入量よりも小さく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合を参照符号「201」で示される細い破線で示し、注入量が最適注入量よりも大きく、その注入量誤差の比率が33.3%である場合を参照符号「203」で示される細い2点鎖線で示す。図23においても、図17〜図22と同様に、半導体装置が設置される雰囲気の温度を125℃にして耐圧を高めている状態におけるシミュレーション結果を示している。
図23から、本実施の形態の半導体装置1では、従来技術の半導体装置に比べて、定格電圧である4500Vの半分の電圧、すなわち2250Vの電圧が印加されたときのパッシベーション膜表面の最大電界を半減できることが判る。通常、パワーエレクトロニクス用半導体装置は、定格電圧の半分程度の電源電圧で使用されるので、これは大きな利点となる。
以上のように本実施の形態の半導体装置1は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、半導体基板11の外周縁部から離隔して、P型の活性領域12が形成される。この活性領域12の外周縁部から半導体基板11の外周縁部に向けて、活性領域12を囲繞するように環状の電界緩和層13が形成される。
電界緩和層13は、互いに間隔をあけて活性領域12を囲繞するように形成される複数のP型注入層21a〜25aと、各P型注入層21a〜25aを囲繞するように形成される複数のP型拡散層21b〜25bとを備える。P型拡散層21b〜25bは、P型注入層21a〜25aよりもP型不純物の濃度が低い。
電界緩和層13の径方向において最も内側に形成される第1のP型注入層21aは、活性領域12に接するか、または一部分が重なって形成される。P型注入層21a〜25a同士の間隔、すなわち層間領域の幅sは、活性領域12から半導体基板11の外周縁部に向かうに従って大きくなる。
また、第1のP型注入層21aを囲繞する第1のP型拡散層21bは、その外側の他のP型注入層22a〜25aを囲繞するP型拡散層22b〜25bの少なくとも1つ、具体的には第2のP型拡散層22bと繋がって形成される。
以上の構成によって、本実施の形態の半導体装置1では、P型注入層21a〜25aおよびP型拡散層21b〜25bを形成するときに、比較的高い耐圧を有する半導体装置1を実現可能なP型不純物の注入量のマージンを比較的広くすることができる。これによって、製造プロセスのばらつきによる影響を受けにくく、比較的高い歩留まりで製造することができる半導体装置1を実現することができる。
また本実施の形態の半導体装置の製造方法では、マスク形成工程において、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部上に、レジストマスクRM1が形成される。レジストマスクRM1は、活性領域12が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成されるパターンを有するように形成される。
このレジストマスクRM1を介して、イオン注入工程において、半導体基板11にP型不純物がイオン注入され、P型注入層21a〜25aが形成される。このP型不純物がイオン注入された半導体基板11が、熱処理工程で熱処理されて、P型注入層21a〜25aを囲繞するP型拡散層21b〜25bが形成される。
これによって、P型注入層21a〜25aとP型拡散層21b〜25bとを備える電界緩和層13が、活性領域12の外周縁部から半導体基板11の外周縁部に向けて、活性領域12を囲繞するように環状に形成される。
熱処理工程を終えた時点で、高濃度不純物層であるP型注入層21a〜25aのうち、電界緩和層13の径方向において最も内側に形成される第1のP型注入層21aは、活性領域であるPベース層12に接するか、または一部分が重なって形成される。また、第1のP型注入層21aを囲繞する低濃度不純物層である第1のP型拡散層21bは、第1のP型注入層21aよりも径方向の外側に形成される他の高濃度不純物層である第2〜第5のP型注入層22a〜25aを囲繞する低濃度不純物層、すなわち第2〜第5のP型拡散層22b〜25bの少なくとも1つと繋がって形成される。
このような電界緩和層13によって、比較的高い耐圧を有する半導体装置1を実現することができる。
また、マスク形成工程では、径方向における開口部同士の間隔が、活性領域12が形成される領域に対応する部分から半導体基板11の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように、レジストマスクRM1が形成される。これによって、比較的高い耐圧を有する半導体装置1を実現可能なP型不純物の注入量のマージンを比較的広くすることができる。したがって、製造プロセスのばらつきによる影響を抑え、比較的高い耐圧を有する半導体装置1を、比較的高い歩留まりで製造することができる。
また、P型拡散層21b〜25bは、P型注入層21a〜25aを形成するためのイオン注入後に熱処理を行うことによって形成されるので、P型拡散層21b〜25bを形成するためにイオン注入を行う必要がない。また、比較的高い耐圧を実現するために、イオン注入後に長時間の熱処理を行う必要がない。したがって、前述のように比較的高い耐圧を実現することができる電界緩和層13を、容易に形成することができる。
また本実施の形態の半導体装置1では、P型注入層21a〜25aのうち、少なくとも、電界緩和層13の径方向において最も外側に形成される第5のP型注入層25aを囲繞する第5のP型拡散層25bは、前記径方向において第5のP型注入層25aよりも1つ内側に形成される第4のP型注入層24aを囲繞する第4のP型拡散層24bから、間隔をあけて形成される。このような構成になるようにイオン注入および熱処理を行うことによって、高耐圧性と注入量の比較的広いマージンとを実現することができる。
また本実施の形態の半導体装置1では、P型注入層21a〜25aは、隣合うP型注入層21a〜25a同士の間の層間領域の幅sと、その層間領域に径方向の外側で接するP型注入層22a〜25aの幅wとの和Lが、予め定める値になるように形成される。このような構成にすることによって、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性のいずれにも優れる半導体装置1を実現することができる。
また本実施の形態の半導体装置1では、半導体基板11の厚み方向一方側の表面における各P型注入層21a〜25aのP型不純物の面密度と、そのP型注入層21a〜25aを半導体基板11の厚み方向において囲繞するP型拡散層21b〜25bのP型不純物の面密度との和は、半導体基板11を構成する半導体材料毎に予め求められるリサーフ構造の面密度の最適値であるリサーフ条件の1.5倍以上3.5倍以下である。これによって、P型注入層21a〜25aの厚み方向一方側の表面部におけるP型不純物の面密度が最適値の1.5倍未満である場合、または3.5倍を超える場合に比べて、より確実に高耐圧性の半導体装置1を実現することができる。
また本実施の形態の半導体装置1では、P型注入層21a〜25a同士の間隔、すなわち層間領域の幅sは、活性領域12から半導体基板11の外周縁部に向かうに従って、等差数列的に大きくなっている。このような構成にすることによって、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性のいずれにも優れる半導体装置1を実現することができる。
<第2の実施の形態>
図24は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置2の構成を示す平面図および断面図である。図24(a)は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置2の構成を示す平面図であり、図24(b)は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置2の構成を示す断面図である。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、本実施の形態の半導体装置2をPINダイオードに適用した場合の構成について説明する。本実施の形態の半導体装置2は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図24では、前述の図3と同様に、電界緩和層70の部分を拡大して示している。
図24に示すように、本実施の形態の半導体装置2では、第1の実施の形態の半導体装置1と同様に、比較的低い濃度(N−)でN型不純物を含有する半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、比較的高い濃度でP型不純物を含有する活性領域であるPベース層12が形成される。このPベース層12を囲繞するように、複数のP型不純物層71,72,73,74,75で構成される電界緩和層70が形成される。
電界緩和層70は、5つのP型不純物層71,72,73,74,75、具体的には、第1のP型不純物層71、第2のP型不純物層72、第3のP型不純物層73、第4のP型不純物層74および第5のP型不純物層75を備える。
各P型不純物層71,72,73,74,75は、P型不純物の濃度が異なる複数のP型不純物層、具体的には3種類のP型不純物層71a〜75a,71b〜75b,71c〜75cを含んで構成される。
3種類のP型不純物層71a〜75a,71b〜75b,71c〜75cのうち、1つは、比較的高い濃度でP型不純物を含有するP型注入層71a,72a,73a,74a,75aである。もう1つは、基板表面から比較的浅い位置まで形成され、比較的低い濃度でP型不純物を含有する浅部P型拡散層71b,72b,73b,74b,75bである。もう1つは、基板表面から浅部P型拡散層71b〜75bよりも深い位置まで形成され、浅部P型拡散層71b〜75bよりも低い濃度でP型不純物を含有する深部P型拡散層71c,72c,73c,74c,75cである。
P型注入層71a,72a,73a,74a,75aは、局所高濃度領域に相当する。浅部P型拡散層71b,72b,73b,74b,75bは、高濃度不純物層に相当する。深部P型拡散層71c,72c,73c,74c,75cは、低濃度不純物層に相当する。
各P型注入層71a,72a,73a,74a,75aを囲繞するように、対応する浅部P型拡散層71b,72b,73b,74b,75bが形成され、さらに各浅部P型拡散層71b,72b,73b,74b,75bを囲繞するように、対応する深部P型拡散層71c,72c,73c,74c,75cが形成される。
P型注入層71a〜75aと浅部P型拡散層71b〜75bと深部P型拡散層71c〜75cとは、実際には、P型不純物の濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、本実施の形態では、理解を容易にするために分けて考える。
具体的には、Pベース層12と同一のイオン注入工程でP型不純物がイオン注入されて形成される高濃度領域を、「P型注入層71a〜75a」という。イオン注入後の熱処理によってP型不純物が拡散されて形成される領域のうち、P型不純物の濃度が第1の実施の形態におけるP型注入層と同程度である領域を、「浅部P型拡散層71b〜75b」といい、残りの領域であって、浅部P型拡散層71b〜75bよりもP型不純物が低濃度の領域を、「深部P型拡散層71c〜75c」という。P型注入層71a〜75aに注入されたP型不純物であるアクセプタイオンは、熱処理によって同心球状に広がるので、P型注入層71a〜75aの表面におけるアクセプタイオンの濃度は、Pベース層12よりも低い。
第1のP型不純物層71は、第1のP型注入層71aと、第1のP型注入層71aを囲繞する第1の浅部P型拡散層71bと、第1の浅部P型拡散層71bを囲繞する第1の深部P型拡散層71cとを含む。
第2のP型不純物層72は、第2のP型注入層72aと、第2のP型注入層72aを囲繞する第2の浅部P型拡散層72bと、第2の浅部P型拡散層72bを囲繞する第2の深部P型拡散層72cとを含む。
第3のP型不純物層73は、第3のP型注入層73aと、第3のP型注入層73aを囲繞する第3の浅部P型拡散層73bと、第3の浅部P型拡散層73bを囲繞する第3の深部P型拡散層73cとを含む。
第4のP型不純物層74は、第4のP型注入層74aと、第4のP型注入層74aを囲繞する第4の浅部P型拡散層74bと、第4の浅部P型拡散層74bを囲繞する第4の深部P型拡散層74cとを含む。
第5のP型不純物層75は、第5のP型注入層75aと、第5のP型注入層75aを囲繞する第5の浅部P型拡散層75bと、第5の浅部P型拡散層75bを囲繞する第5の深部P型拡散層75cとを含む。
Pベース層12の外側には、第1の浅部P型拡散層71bが、Pベース層12に接するか、または一部分が重なって形成される。本実施の形態では、図24に示すように、径方向において、Pベース層12の外側には、第1の浅部P型拡散層71bが、Pベース層12に接して形成されている。また図24に示すように、第1の浅部P型拡散層71bの外側には、第2の浅部P型拡散層72bが、第1の浅部P型拡散層71bから間隔をあけて形成されている。第2の浅部P型拡散層72bの外側には、第3の浅部P型拡散層73bが、第2の浅部P型拡散層72bから間隔をあけて形成されている。第3の浅部P型拡散層73bの外側には、第4の浅部P型拡散層74bが、第3の浅部P型拡散層73bから間隔をあけて形成されている。第4の浅部P型拡散層74bの外側には、第5の浅部P型拡散層75bが、第4の浅部P型拡散層74bから間隔をあけて形成されている。
各P型注入層71a〜75aは、ドット形状に形成され、複数個が、半導体基板11の厚み方向一方側から見て千鳥配置状に周期的に配置されて、各浅部P型拡散層71b〜75b内にP型注入層群を形成している。以下の説明では、P型注入層71a〜75aをまとめて「P型注入層群71a〜75a」といい、P型注入層群71a〜75aを構成する各P型注入層を「ドット」という場合がある。
電界緩和層70は、P型注入層群71a〜75aと、浅部P型拡散層71b〜75bと、深部P型拡散層71c〜75cとを含んで構成される。
隣合うP型注入層群71a,72a,73a,74a,75a同士の間には、ドット間隔に比べて、大きい間隔が形成される。径方向において、隣合うP型注入層群の互いに向かい合う位置に配置されるドット列、たとえば、第1のP側注入層群71aの最も外側のドット列と、第2のP型注入層群72aの最も内側のドット列とは、千鳥配置の関係を維持して、各ドットが互い違いの位置に配置される。このようにすることによって、浅部P型拡散層71b〜75b同士の間隔を、周方向に沿ってほぼ一定に保つことができるので、周方向における局所的な電界集中を防止することができる。
ここで、電界緩和層70における、浅部P型拡散層71b〜75bの幅、および浅部P型拡散層71b〜75b同士の間隔は、それぞれ、第1の実施の形態の電界緩和層13におけるP型注入層21a,22a,23a,24a,25aの幅、およびP型注入層同士の間隔と同じ規則に則る。浅部P型拡散層71b,72b,73b,74b,75bの幅は、実際には、周方向に沿って周期的に変動するが、ここでは、最も幅の広い部分と、最も幅の狭い部分との平均値を、浅部P型拡散層71b,72b,73b,74b,75bの幅とする。
前述の第1の実施の形態におけるP型注入層21a〜25aの幅w1〜w5は、任意の値を設定できるが、本実施の形態における浅部P型拡散層71b〜75bの幅は、P型注入層群71a〜75aのドット列数で決まる離散的な値しか取れない。したがって、実際には、P型注入層群71a〜75aのドット列数を径方向の外側に向かうに従って段階的に減少させることになる。つまり、浅部P型拡散層71b〜75bの幅を決定する径方向におけるドット列数が同じセットが、複数存在することもある。
また、深部P型拡散層71c〜75cは、第1の深部P型拡散層71cと第2の深部P型拡散層72cとが、接するか、またはオーバーラップする程度の広がりを有する。第1の実施の形態におけるP型拡散層21b〜25bと同様に、深部P型拡散層71c〜75cの広がりが大きすぎると、本発明の効果が薄れてしまうので、深部P型拡散層71c〜75cの幅は、適宜に選択される。
本実施の形態では、P型注入層群71a〜75aを構成するP型注入層をドット形状であるとしているが、Pベース層12の注入量が、比較的高くないとき、たとえばSiであれば、1×1013cm−2程度のときは、P型注入層群71a〜75aを構成するP型注入層を細いストライプ形状にしてもよい。その場合、各P型注入層群71a〜75aは、1本以上の細いストライプ状のP型注入層によって構成される。また、Pベース層12の注入量がもう少し高く、ストライプ形状では、注入されるアクセプタイオンが少し多いということであれば、ストライプ形状のP型注入層を寸断して開口を碁盤目のように配置しても構わない。
次に、本発明の第2の実施の形態の半導体装置2の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置2の製造方法は、電界緩和層70を形成する工程を含む。電界緩和層70を形成する工程について説明する。
図25は、レジストマスクRM2を用いてイオン注入を行っている状態を示す図である。図25(a)は、レジストマスクRM2の構成を厚み方向一方側から見て示す平面図であり、図25(b)は、レジストマスクRM2を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。図26は、電界緩和層70の形成が終了した段階の状態を示す平面図および断面図である。図26(a)は、電界緩和層70の形成が終了した段階の状態を厚み方向一方側から見て示す平面図であり、図26(b)は、電界緩和層70の形成が終了した段階の状態を示す断面図である。
図25に示すように、比較的低い濃度(N−)でN型不純物を含有する半導体基板11の厚み方向一方側の表面部に、レジストマスクRM2を形成する。レジストマスクRM2は、Pベース層12の形成領域に対応する部分が完全に開口され、P型注入層群71a,72a,73a,74a,75aを構成する各P型注入層の形成領域に対応する部分が開口部となったパターンを有する。
そして、レジストマスクRM2の上方、すなわち厚み方向一方側から、比較的低いエネルギーで、アクセプタイオンであるP型不純物イオンのイオン注入を行う。このとき、アクセプタイオンは、活性領域であるPベース層12の注入量に相当する量が注入される。
次に、レジストマスクRM2を除去した後、熱処理を行い、注入したアクセプタイオンを拡散する。その結果、図26に示すように、活性領域を構成するPベース層12と電界緩和層70とが同時に形成される。電界緩和層70においては、P型注入層群71a〜75aを構成する各P型注入層を囲繞するように、浅部P型拡散層71b〜75bが形成される。また、浅部P型拡散層71b〜75bを囲繞するように、深部P型拡散層71c〜75cが形成される。ここでは、Pベース層12における注入層と拡散層との区別は考えない。
このように本実施の形態では、Pベース層12と電界緩和層70とを同時に形成するので、第1の実施の形態に比べて、写真製版用フォトマスクの枚数と製造工程とを削減することができる。
また、このような形成方法を用いることによって、Pベース層12と第1のP型注入層群71aとの間で、ドットの密度、すなわち注入マスクの開口率を徐々に変化させ、Pベース層12と第1のP型不純物層71との境界におけるPN接合深さの変化を緩やかにすることができる。この方法を用いると、Pベース層12と深部P型拡散層71cとの深さの差が大きい場合でも、浅部P型拡散層71bの幅を広げる必要はない。
また、ここでは簡単のために、イオン注入用のマスクとしてレジストマスクRM2を用いたが、酸化膜マスクであってもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態の半導体装置2を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用した場合の効果について、図27および図28を用いて説明する。
図27は、本発明の第2の実施の形態の半導体装置2における耐圧の注入量依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。図28は、本発明の第2の実施の形態の半導体装置2における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。図27において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、Pベース層12の注入量(cm−2)を示す。図28において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、注入量誤差の比率(%)を示す。
図27および図28に示す例では、電界緩和層70に含まれるセット数は35個であり、注入マスクのドットに対応する部分に形成されるドット形状の開口(以下「ドット開口」という場合がある)の形状は0.5μm角であり、ドットの千鳥配置の単位胞の寸法は径方向が2μmであり、周方向が5μmである。
図27では、熱処理時間をパラメータとしたときの耐圧の注入量依存性を示している。図27では、図9と同様に、熱処理時間を、その熱処理時間の熱処理で形成される電界緩和層70のPN接合深さで表現している。図27では、電界緩和層70のPN接合深さが4μmである場合を、記号「◇」と参照符号「81」で示される一点鎖線とで示し、電界緩和層70のPN接合深さが6μmである場合を、記号「□」と参照符号「82」で示される実線で示し、電界緩和層70のPN接合深さが8μmである場合を、記号「△」と参照符号「83」で示される破線で示し、電界緩和層70のPN接合深さが12μmである場合を、記号「○」と参照符号「84」で示される二点鎖線とで示す。
この例でも、第1の実施の形態と同様に、最適な熱処理は、電界緩和層70のPN接合深さが6μmとなる程度である。これよりも熱処理が弱い、すなわちPN接合が浅いと耐圧が低くなる。また、熱処理が強すぎる、すなわちPN接合が深すぎると、最適注入量における耐圧は高いものの、高耐圧が得られる注入量のマージンが狭くなる。
これは、熱処理が弱いと、P型注入層群71a〜75aおよび浅部P型拡散層71b〜75bの底部における電界集中が強まるからである。また、熱処理を強くしすぎると、熱拡散が進みすぎてしまい、本発明の特徴である離散的なアクセプタイオンの分布が曖昧になり、非特許文献1および特許文献1に開示されるようなVLD構造のリサーフ層に近づくからである。また、PN接合深さが6μmである場合の耐圧の注入量依存性に窪みが存在するのは、浅部P型拡散層71b〜75bの幅がP型注入層群71a〜75aのドット列数で決まる離散的な値しか取れないことに起因する。
図28では、本発明の第2の実施の形態、第1の実施の形態、および従来技術のVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置における注入量のマージンを示している。図28において、縦軸は、耐圧を示し、横軸は、注入量誤差の比率、すなわち最大耐圧が得られる注入量に対する、注入量誤差の絶対値の割合としている。
図28では、第1の実施の形態の半導体装置1に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「85」で示される実線とで示し、第2の実施の形態の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「◇」と参照符号「86」で示される二点鎖線とで示し、従来技術の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「87」で示される破線とで示す。図28から明らかなように、本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に比べて、注入量のマージンを約2倍に広げることができる。
図28の横軸は、第2の実施の形態の半導体装置と従来技術のVLD構造のリサーフ層を備える半導体装置とに関しては、ドット開口の面積(以下「ドット開口面積」という場合がある)の誤差の比率と読み替えることができる。ドット開口の寸法がサブμmになると、製造工程、特に写真製版工程のばらつきによるドット開口面積の誤差が大きくなりやすい。第2の実施の形態を用いれば、従来技術のVLD構造に対して、2倍以上のドット開口面積のマージンを得ることができる。
第2の実施の形態によって、第1の実施の形態よりも広い注入量のマージンが得られる理由は、比較的高濃度のP型注入層71a〜75aを、比較的低濃度の浅部P型拡散層71b〜75bが囲繞することによって、P型注入層71a〜75aの底部で生じる電界集中が緩和されるからである。また、浅部P型拡散層71b〜75bの底部で生じる電界集中は、より低濃度の深部P型拡散層71c〜75cによって緩和される。したがって、第2の実施の形態では、第1の実施の形態よりも広い注入量のマージンを実現することができる。
電気的特性については、第2の実施の形態の半導体装置2では、比較的高濃度のP型注入層71a〜75aが存在し、また浅部P型拡散層71b〜75bおよび深部P型拡散層71c〜75cが周方向に周期的なうねりを有するので、以下のようになる。半導体内部最大電界は、第1の実施の形態の半導体装置1よりも2割程度増加する。最大耐圧は、第1の実施の形態の半導体装置1よりも3〜4%程度、具体的には200V程度低下する。
半導体装置の外部に漏れる電界については、第2の実施の形態の半導体装置2は、第1の実施の形態の半導体装置1と同じ特徴を有している。
以上のように本実施の形態によれば、浅部P型拡散層71b〜75bは、その厚み方向一方側の表面部に、比較的高濃度のP型注入層群71a〜75aを有する。P型注入層群71a〜75aを構成するP型注入層はそれぞれ、径方向もしくは周方向、または径方向および周方向に沿って周期的に配置される。
このように本実施の形態では、浅部P型拡散層71b〜75bの厚み方向一方側の表面部に、それぞれ、比較的高濃度のP型注入層が径方向もしくは周方向、または径方向および周方向に沿って周期的に配置されるP型注入層群71a〜75aが形成される。このような構成にすることによって、浅部P型拡散層71b〜75bの厚み方向一方側の表面部におけるP型不純物の濃度分布を、電界緩和層70の径方向もしくは周方向、または径方向および周方向に沿って周期的に変化するようにすることができる。これによって、高耐圧が得られる注入量のマージンをさらに広げることができる。
また、本実施の形態では、浅部P型拡散層71b〜75bは、その厚み方向一方側の表面部に、活性領域であるPベース層12と略等しい濃度でP型不純物を含有するP型注入層群71a〜75aを有する。これによって、後述するように、製造工程を一部省略することができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、マスク形成工程において、活性領域であるPベース層12が形成される領域に対応する部分が開口され、また電界緩和層70に対応する部分の開口部が径方向もしくは周方向、または径方向および周方向に沿って周期的なパターンとなるように注入マスクRM2を形成する。
この注入マスクRM2を介してイオン注入を行い、さらに熱処理を行うことによって、活性領域であるPベース層12と電界緩和層70とを同時に形成することができる。したがって、製造工程の数を削減することができる。
<第3の実施の形態>
図29は、本発明の第3の実施の形態における半導体装置3の構成を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置3は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図29では、前述の図3と同様に、電界緩和層90の部分を拡大して示している。
図29に示すように、本実施の形態の半導体装置3では、第1の実施の形態の半導体装置1と同様に、比較的低い濃度(N−)のN型不純物を含有する半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、比較的高い濃度でP型不純物を含有する活性領域であるPベース層12が形成される。このPベース層12を囲繞するように、複数のP型不純物層91,92,93,94,95で構成される電界緩和層90が形成される。
電界緩和層90は、5つのP型不純物層、具体的には、第1のP型不純物層91、第2のP型不純物層92、第3のP型不純物層93、第4のP型不純物層94および第5のP型不純物層95を備える。
各P型不純物層91〜95は、P型不純物の濃度が異なる複数のP型不純物層、具体的には2種類のP型不純物層91a〜95a,91b〜95bを含んで構成される。2種類のP型不純物層91a〜95a,91b〜95bのうち、1つは、比較的低い濃度でP型不純物を含有するP型注入層91a〜95aである。もう1つは、P型注入層91a〜95aよりも低い濃度でP型不純物を含有するP型拡散層91b〜95bである。
P型注入層91a〜95aは、P型拡散層91b〜95bとの比較においては、P型拡散層91b〜95bよりもP型不純物の濃度が高くなっている。したがって、本実施の形態では、P型注入層91a〜95aが高濃度不純物層に相当し、P型拡散層91b〜95bが低濃度不純物層に相当する。
P型注入層91a〜95aとP型拡散層91b〜95bとは、実際には、P型不純物の濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、本実施の形態では、理解を容易にするために分けて考える。具体的には、イオン注入によってP型不純物が注入されて形成される領域を「P型注入層」とし、イオン注入後の熱処理によってP型不純物が拡散されて形成される領域を「P型拡散層」として、分けて考える。
径方向において、Pベース層12の外側には、第1のP型注入層91aが接するか、または一部分が重なって形成される。本実施の形態では、図29に示すように、径方向において、Pベース層12の外側には、第1のP型注入層91aが接して形成される。また図29に示すように、第1のP型注入層91aの外側には、第2のP型注入層92aが間隔をあけて形成される。第2のP型注入層92aの外側には、第3のP型注入層93aが間隔をあけて形成される。第3のP型注入層93aの外側には、第4のP型注入層94aが間隔をあけて形成される。第4のP型注入層94aの外側には、第5のP型注入層95aが間隔をあけて形成される。
各P型注入層91a〜95aは、対応するP型拡散層91b〜95bに囲繞されている。電界緩和層90は、P型注入層91a〜95aと、P型拡散層91b〜95bとを含んで構成される。
ここで、電界緩和層90における、第1〜第5のP型注入層91a〜95aの幅wを、それぞれ、w11,w12,w13,w14,w15とする。また、隣合うP型注入層91a〜95a同士の間の領域である第2〜第5層間領域の幅sを、それぞれ、s12,s13,s14、s15とする。
本実施の形態では、第2〜第4のP型注入層92a,93a,94a,95aの幅w12〜w15は等しく、w0を一定値とすると、w0=w12=w13=w14=w15である。また、第2〜第5層間領域の幅s12〜s15は、径方向の外側に向かうに従って徐々に広くなっている。つまり、s12<s13<s14<s15となっている。
本実施の形態においても、前述の第1の実施の形態と同様に、第1のP型注入層91aを除いて、注入された領域であるP型注入層92a〜95aと、その径方向の内側に隣接する注入されない領域である層間領域との組をセットと呼称する。本実施の形態では、セット幅を「u」で表す。
各セットのセット幅uに対応する長さを、それぞれ、u2,u3,u4,u5とし、u2=s12+w12=s12+w0、u3=s13+w13=s13+w0、u4=s14+w14=s14+w0、u5=s15+w15=s15+w0と定義する。w0、s12を既知であるとすると、u2も既知となる。
次に、セット幅u3,u4,u5の求め方を示す。以下では、誤解を避けるために、セット幅u2,u3,u4,u5をそれぞれu(2),u(3),u(4),u(5)のように表記する。A=注入量(cm−2)×w1(μm)、B=電界緩和層90で擬似したいVLD構造のリサーフ層の注入量の傾き(cm−2・μm−1)と定義すると、u(3)、u(4)、u(5)は、以下の式(1)〜式(3)に示す漸化式によって決まる。
第1のP型注入層91aおよび第1〜第5のP型拡散層91b,92b,93b,94b,95bの条件は、それぞれ、第1の実施の形態のP型注入層21aおよびP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bと同様である。
以下の式(4)で示される、u(k−1)とu(k)との間で一般化した漸化式は、2以上の任意のセット数を有する電界緩和層90に適用することができる。
このような方法で寸法を決めることによって、P型注入層91a〜95aの幅w11〜w15が、Pベース層12に隣接するもの、すなわち第1のP型注入層91aを除いて一定である場合でも、径方向の外側に向かって注入量が線形的に漸減するVLD構造のリサーフ層を擬似的に形成することができる。
図30および図31は、本発明の第3の実施の形態の半導体装置3を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。図30において、縦軸は、各セットの平均注入量(cm−2)を示し、横軸は、水平方向距離を示す。図31において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、注入量(cm−2)を示す。図31では、前述の第1の実施の形態の半導体装置1に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「101」で示される破線とで示し、第3の実施の形態の半導体装置3に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「102」で示される実線とで示す。
上記の漸化式で各セット幅を決めることによって、図30に示すように各セットの平均注入量が水平方向距離に対して漸減する電界緩和層90を得ることができる。
図31は、耐圧の注入量依存性を第3の実施の形態と第1の実施の形態とで比較したものである。ここで、第3の実施の形態のセット数は、第1の実施の形態とほぼ同数である。図31から判るように、第3の実施の形態では、第1の実施の形態と比べて、耐圧の最大値が2〜3%程度、具体的には150V程度低下するが、高耐圧が得られる注入量のマージンは同等である。
以上のように本実施の形態によれば、電界緩和層90は、3つ以上のP型注入層91a〜95aを備える。これらP型注入層91a〜95aのうち、第1のP型注入層91aを除く他のP型注入層、すなわち第2〜第5のP型注入層92a〜95aの幅w12〜w15は等しい。
また第2〜第5のP型注入層92a〜95a同士の間隔s13〜s15は、第1および第2のP型注入層91a,92a同士の間隔s12を与えることによって、二次方程式の解を与える漸化式、具体的には前記式(4)から求められる。言い換えれば、第1のP型注入層91aからの距離に基づいて、前記式(4)に類する二次方程式の解を与える漸化式を用いることで、第2〜第5のP型注入層92a〜95aの位置を決めることができる。すなわち、第2〜第5のP型注入層92a〜95aの位置は、第1のP型注入層91aからの距離に基づいて、二次方程式の解を与える漸化式によって表される。
このような構成にすることによって、第2〜第5のP型注入層92a〜95aの幅w12〜w15が等しい場合でも、第1の実施の形態に近い効果を得ることができる。また、このような構成において、電界緩和層90の形成方法を適宜に選択することによって、注入量のマージンをさらに広げることができる。
<第4の実施の形態>
図32は、本発明の第4の実施の形態における半導体装置4の構成を示す平面図および断面図である。図32(a)は、本発明の第4の実施の形態における半導体装置4の構成を示す平面図であり、図32(b)は、本発明の第4の実施の形態における半導体装置4の構成を示す断面図である。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、本実施の形態の半導体装置4をPINダイオードに適用した場合の構成について説明する。本実施の形態の半導体装置4は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図32では、電界緩和層110の部分を拡大して示している。
図32に示すように、比較的低濃度(N−)のN型不純物を含む半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、比較的高濃度のP型不純物を含む活性領域であるPベース層12が形成される。さらに、Pベース層12を囲繞するように、複数のP型注入層111〜115で構成される電界緩和層110が形成される。
電界緩和層110は、5つのP型不純物層、具体的には、第1のP型不純物層111、第2のP型不純物層112、第3のP型不純物層113、第4のP型不純物層114および第5のP型不純物層115を備える。
各P型不純物層111〜115は、P型不純物の濃度が異なる3種類のP型不純物層を有する。3種類のP型不純物層は、比較的高濃度のP型注入層111a〜115aと、比較的低濃度の浅部P型拡散層111b〜115bと、さらに低濃度の深部P型拡散層111c〜115cである。
注入層と拡散層とは、実際には、不純物の濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、本実施の形態では、理解を容易にするために分けて考える。具体的には、Pベース層12と同じイオン注入工程で注入されて形成される高濃度領域であるP型注入層111a〜115aと、熱処理によって拡散されて形成されるが、第1の実施の形態のP型注入層21a〜25aと同程度の濃度を有する領域である浅部P型拡散層111b〜115bと、熱処理によって拡散されて形成され、浅部P型拡散層111b〜115bよりも低濃度の領域である深部P型拡散層111c〜115cとに分けて考える。ただし、P型注入層111a〜115aに注入されたアクセプタイオンは、熱処理によって同心球状に広がるので、P型注入層111a〜115aの表面濃度はPベース層12よりも低い。
径方向において、Pベース層12の外側には、第1の浅部P型拡散層111bが接するか、または一部分が重なって形成される。本実施の形態では、図32に示すように、径方向において、Pベース層12の外側には、第1の浅部P型拡散層111bが接して形成される。また図32に示すように、第1の浅部P型拡散層111bの外側には、第2の浅部P型拡散層112bが間隔をあけて形成される。第2の浅部P型拡散層112bの外側には、第3の浅部P型拡散層113bが間隔をあけて形成される。第3の浅部P型拡散層113bの外側には、第4の浅部P型拡散層114bが間隔をあけて形成される。第4の浅部P型拡散層114bの外側には、第5の浅部P型拡散層115bが間隔をあけて形成される。
P型注入層111a〜115aは、局所高濃度領域に相当し、浅部P型拡散層111b〜115bは、高濃度不純物層に相当し、深部P型拡散層111c〜115cは、低濃度不純物層に相当する。
各P型注入層111a〜115aは、ドット形状に形成され、複数個が、半導体基板11の厚み方向一方側から見て周方向に周期的に配置されて、各浅部P型拡散層111b〜115b内にP型注入層群を形成している。以下の説明では、P型注入層111a〜115aをまとめて「P型注入層群111a〜115a」といい、P型注入層群111a〜115aを構成する各P型注入層を「ドット」という場合がある。
本実施の形態では、第1のP型注入層群111aは、平面方向に千鳥配置状に周期的に配置されたドット形状のP型注入層で構成される。第1の浅部P型拡散層111bは、第1のP型注入層群111aを構成する各P型注入層を囲み、かつ、第1の深部P型拡散層111cに囲まれる。
第2〜第5のP型注入層群112a〜115aは、それぞれ、平面方向に周方向に周期的に配置された1列のドット形状のP型注入層で構成される。第2〜第5の浅部P型拡散層112b〜115bは、対応するP型注入層群112a〜115aを構成するP型注入層を囲み、かつ、対応する深部P型拡散層112c〜115cに囲まれている。
電界緩和層110は、第1〜第5のP型注入層群111a〜115aと、第1〜第5の浅部P型拡散層111b〜115bと、第1〜第5の深部P型拡散層111c〜115cとを含んで構成される。
隣合うP型注入層群111a〜115a同士の間には、ドット間隔に比べて大きい間隔が形成される。径方向において、隣合うP型注入層群111a〜115aの互いに向かい合う位置に配置されるドット列、たとえば、第1のP側注入層群111aの最も外側のドット列と、第2のP型注入層群112aを構成するドット列とは、千鳥配置の関係を維持して、各ドットが互い違いの位置に配置される。このようにすることによって、浅部P型拡散層111b〜115b同士の間隔を周方向に沿ってほぼ一定に保つことができるので、周方向における局所的な電界集中を防止することができる。
ここで、電界緩和層110における、浅部P型拡散層111b〜115bの幅、および浅部P型拡散層111b〜115b同士の間隔は、それぞれ、第3の実施の形態の電界緩和層90におけるP型注入層91a〜95aの幅、およびP型注入層91a〜95a同士の間隔と同じ規則に則る。浅部P型拡散層111b〜115bの幅は、実際には、周方向に沿って周期的に変動するが、ここでは、最も幅の広い部分と、最も幅の狭い部分との平均値を、浅部P型拡散層111b〜115bの幅とする。
第4の実施の形態では、第2〜第4の浅部P型拡散層112b〜115bは、それぞれ、1列のドット形状のP型注入層で構成される第2〜第5のP型注入層群112a〜115aに由来するので、全て同じ幅になる。
前述の第2の実施の形態では、各浅部P型拡散層71b〜75bの幅は、対応するP型注入層群71a〜75aのドット列の数で決まる離散的な値しか取れない。これに対し、第4の実施の形態では、Pベース層12の外側に接する第1の浅部P型拡散層111aを除き、第2〜第5の浅部P型拡散層112a〜115aの幅は、1列のドット形状のP型注入層で構成されるP型注入層群によって決まる一定の値になるので、第2の実施の形態のような問題は存在しない。また、第4の実施の形態では、ドット開口面積が大きい場合でも高耐圧を実現しやすい。
図33は、本発明の第4の実施の形態の半導体装置4を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。図33は、耐圧の注入量依存性を第4の実施の形態と第2の実施の形態とで比較したものである。図33において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、Pベース層12の注入量(cm−2)を示す。
図33では、第2の実施の形態の半導体装置2に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「121」で示される破線とで示し、第4の実施の形態の半導体装置4に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「122」で示される実線とで示す。
ここで、第4の実施の形態の半導体装置4を形成するときの注入マスクのドット開口の形状は1μm角であり、ドット開口の周方向の周期は5μmであり、セット数は46個である。第2の実施の形態の半導体装置2を形成するときのドット開口の形状は0.5μm角であり、セット数は35個である。いずれの場合も、熱処理は、PN接合深さが6μmとなる程度の条件である。
図33から判るように、第4の実施の形態の半導体装置4では、第2〜第5の浅部P型拡散層112b〜115bの幅が離散的になるという問題が存在しないので、第2の実施の形態の半導体装置2に見られる耐圧の注入量依存性の窪みがない。また、第4の実施の形態の半導体装置4は、第2の実施の形態の半導体装置2と同等の耐圧が得られる上に、高耐圧が得られる注入量のマージンが広い。
第2の実施の形態の半導体装置2と第4の実施の形態の半導体装置4とのどちらが有利であるのかについては、Pベース層12の注入量および形成できるドット開口の面積によって変わる。図33に示す例では、1つのドット開口から注入されるアクセプタイオン数が1.25×10個よりも少ない場合は、第2の実施の形態の半導体装置2の方が、耐圧が高い。アクセプタイオン数が2×10個よりも多い場合は、第4の実施の形態の半導体装置4の方が、耐圧が高い。
このように、1つのドット開口から注入されるアクセプタイオン数が比較的少ない場合は、第2の実施の形態の半導体装置2の方が有利であり、1つのドット開口から注入されるアクセプタイオン数が比較的多い場合は、第4の実施の形態の半導体装置4の方が有利である。
ただし、注入された不純物の活性化率が低い場合、熱酸化によってアクセプタイオンが吸い出される場合、またはエッチングによって表面が削られる場合などでは、最終的に半導体基板11に存在する活性化したアクセプタイオン数で考えるべきである。これは、本発明の全てにおいて当てはまることである。
<第4の実施の形態の変形例>
図34は、本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体装置5の構成を示す平面図および断面図である。図34(a)は、本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体装置5の構成を示す平面図であり、図34(b)は、本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体装置5の構成を示す断面図である。本変形例においても、第1の実施の形態と同様に、本変形例の半導体装置5をPINダイオードに適用した場合の構成について説明する。本変形例の半導体装置5は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図34では、電界緩和層130の部分を拡大して示している。
本変形例では、図32の各P型注入層群111a〜115aを構成するドット形状のP型注入層を周方向に繋げ、幅の細いストライプ形状にしたものである。つまり、第4の実施の形態におけるドット形状のP型注入層で構成される第1のP型注入層群111aが、本変形例におけるストライプ形状のP型注入層で構成される第1のP型注入層群131aに対応する。同様に、第4の実施の形態におけるドット形状のP型注入層で構成される第2〜第5のP型注入層群112a、113a,114a,115aが、それぞれ、本変形例におけるストライプ形状の第2〜第5のP型注入層132a,133a,134a,135aに対応する。
そして、第1のP型注入層群131aと、第2〜第5のP型注入層132a〜135aと、第1〜第5の浅部P型拡散層131b〜135bと、第1〜第5の深部P型拡散層131c〜135cとによって電界緩和層130が構成される。本実施の形態では、ドット注入ではないので、電界緩和層130の不純物濃度、およびP型拡散層131b〜135b,131c〜135cの幅には、周方向の変動は存在しない。
図35は、本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体装置5を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。図35において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、Pベース層12の注入量(cm−2)を示す。図35では、P型注入層の形状を1μm角のドット形状、1μm幅のストライプ形状、または0.2μm幅のストライプ形状としたときの耐圧の注入量依存性を示している。
図35では、P型注入層を1μm角のドット形状とした場合のシミュレーション結果を、記号「○」と参照符号「141」で示される破線とで示す。P型注入層を1μm幅のストライプ形状とした場合のシミュレーション結果を、記号「◇」および参照符号「142」で示される2点鎖線とで示す。P型注入層を0.2μm幅のストライプ形状とした場合のシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「143」で示される実線とで示す。
図35に示す例において、P型注入層を1μm角のドット形状とした場合、ドット形状の各P型注入層は、周方向に5μm周期で配置されているものとする。また、いずれの場合も、セット数は46個であり、熱処理はPN接合深さが6μmとなる程度の条件である。
図35から判るように、ストライプ形状のP型注入層131a〜135aを形成する場合、換言すれば、ストライプ形状の開口(以下「ストライプ開口」という場合がある)が形成される注入マスクを用いて半導体装置を製造する場合でも、1×1014cm−2以上の注入量で良好な耐圧を得ることが可能である。また図35から、ストライプ開口の幅を広げた場合は、最適注入量を下げることができ、またストライプ開口の幅を狭めた場合は、最適注入量を上げることができることが判る。つまり、Pベース層12の注入量に合わせて、ストライプ開口の幅を調整すればよい。ただし、ストライプ開口の幅を広げる場合、ストライプ開口の幅が拡散長よりも十分小さい必要がある。また、最適なストライプ開口の幅が注入マスクの解像度よりも小さい場合、図32に示すようなドット開口にして、注入されるアクセプタイオン数を減らす必要がある。
図35において、P型注入層131a〜135aを0.2μm幅のストライプ形状とした場合の耐圧の注入量依存性は、P型注入層131a〜135aを1μm角のドット形状とした場合の耐圧の注入量依存性と近い。これは、周方向周期5μmの1μm角のドット開口と、周方向長さ5μmの0.2μm幅のストライプ開口とで、注入されるアクセプタイオン数が同じであるからである。ただし、0.2μm幅のストライプ開口の場合、電界緩和層の濃度の周方向の変動が存在しないので、1μm角のドット開口が形成された注入マスクを用いる場合よりも、半導体装置の耐圧は少し高い。
ここで、0.2μm角のドット形状も含め、0.2μm幅の開口パターンを形成できるのであれば、第2の実施の形態におけるP型注入層71a〜75aも形成しやすくなることに注意を払うべきである。第2の実施の形態におけるP型注入層71a〜75aと、第4の実施の形態の変形例におけるP型注入層131a〜135aとのどちらが有利かについては、Pベース層12の注入量、ならびに形成できる開口の形状、および開口幅の下限、たとえば注入マスクの解像度による下限などから決まるものである。
第2の実施の形態、第4の実施の形態およびその変形例において、径方向におけるP型注入層71a〜75a,111a〜115a,131a〜135aの幅は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面を基準とした深部P型拡散層71c〜75c,111c〜115c,131c〜135cの深さの5分の1(1/5)以下にすることが好ましい。これによって、高耐圧が得られる注入量のマージンをさらに広げることができる。
このような構成の半導体装置を製造する場合には、マスク形成工程において、活性領域であるPベース層12が形成される領域に対応する部分が開口され、径方向における開口部の幅が、熱処理工程で形成するべき深部P型拡散層71c〜75c,111c〜115c,131c〜135cの半導体基板11の厚み方向一方側の表面を基準とした深さの5分の1(1/5)以下になるように注入マスクを形成すればよい。これによって、製造工程の数を削減することができる。
<第5の実施の形態>
前述の第1および第3の実施の形態では、熱処理によってアクセプタイオンを拡散させて、電界緩和層13,90を形成しているが、電界緩和層は、熱拡散を用いなくても形成することができる。
図36〜図40を用いて、熱拡散を用いないで、電界緩和層13を形成する工程について説明する。図36は、レジストマスクRM3を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。図37は、レジストマスクRM3を等方的にエッチングして、レジストマスクRM4を形成した状態を示す断面図である。図38〜図40は、レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。
図36に示すように、比較的低濃度(N−)のN型不純物を含む半導体基板11の表面部内に、比較的高濃度のP型不純物を含むPベース層12を形成した後、この基板表面上に、第1〜第5のP型注入層21a,22a,23a,24a,25aの形成領域に対応する部分が開口部となったパターンを有する比較的厚いレジストマスクRM3形成する。
そして、第1のイオン注入工程において、レジストマスクRM3の上方から、比較的低いエネルギーで、P型不純物イオンであるアクセプタイオンのイオン注入を行う。
次に、図37で示すように、酸素アッシャーなどでレジストのみを等方的にエッチングし、レジストマスクRM3で覆う部分を後退させる。レジストマスクRM3は、エッチングされ、レジストマスクRM4になる。ここでは、レジストマスクRM3のうち、第1のP型注入層21aと第2のP型注入層22aとの間に対応する部分のレジストマスクは、エッチングによって消失させている。
次に、図38および図39に示すように、第2のイオン注入工程において、レジストマスクRM4の上方、すなわち厚み方向一方側から、比較的低いエネルギーから比較的高いエネルギーまでエネルギーを変えて、複数回のアクセプタイオンのイオン注入を行う。
図38および図39では、レジストマスクRM4の上方から入射する矢印の長さが、イオン注入のエネルギーの大きさを反映している。図38は、比較的低いエネルギーでイオン注入を行った場合を示し、図39は、比較的高いエネルギーでイオン注入を行った場合を示す。
第2のイオン注入工程では、たとえば、図38に示すような比較的低いエネルギーでのイオン注入を行った後、図39に示すような比較的高いエネルギーでのイオン注入を行う。比較的低いエネルギーでのイオン注入によって、第1〜第5のP型拡散層21b〜25bのうち、第1〜第5のP型注入層21a〜25aと同じ深さまでの部分に相当する第1〜第5のP型注入層21c〜25cが形成される。第2のイオン注入工程では、以上の手順に限定されず、比較的高いエネルギーでのイオン注入を行った後、比較的低いエネルギーでのイオン注入を行うようにしてもよい。
ここで、第1のイオン注入工程の注入量と第2のイオン注入工程の注入量との和が、半導体材料で決まるリサーフ条件の1.5倍以上3.5倍以下になるようにする。このようにすることによって、図39に示すように、P型注入層21a,22a,23a,24a,25aを囲繞するP型拡散層21b,22b,23b,24b,25bが形成される。
このような製造工程を用いれば、SiCのような熱拡散長の非常に短い半導体でも、本発明の電界緩和層を形成することができる。
また、図40に示すように、第2のイオン注入工程において、比較的高いエネルギーでのみアクセプタイオンのイオン注入を行い、P型注入層21a,22a,23a,24a,25aの底面のみを保護するような、埋め込みP型注入層21d,22d,23d,24d,25dを形成してもよい。このようにすれば、製造工程の一部を省略することができる。
このとき、埋め込みP型注入層21d,22d,23d,24d,25dは、P型注入層21a,22a,23a,24a,25aの底面近傍に最大アクセプタ濃度を有する。すなわち、埋め込みP型注入層21d〜25dは、半導体基板11の厚み方向一方側の表面からの位置が、P型注入層21a〜25aの底面と略等しい位置で、P型不純物の濃度が最大となる。このような構成にすることによって、前述のように製造工程の一部を省略しても、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現することができる。ここで、埋め込みP型注入層は、低濃度不純物層に相当する。
以上のように本実施の形態では、イオン注入工程と熱処理工程との間にエッチング工程と第2のイオン注入工程とを備える。第2のイオン注入工程では、第1のイオン注入工程でP型不純物をイオン注入するときの注入エネルギーよりも高い注入エネルギーで、P型不純物がイオン注入される。これによって、炭化珪素(SiC)のように、拡散長の比較的短いワイドギャップ半導体を用いる場合でも、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現することができる。
以上に説明した第1〜第5の実施の形態においては、半導体基板および各不純物層の導電型を、P型あるいはN型に特定した半導体装置について説明したが、これらの導電型が全て逆であっても、同様の効果が得られる。
また、以上で示した注入量およびアクセプタイオン数は、活性化率が100%であり、かつ、イオン注入後の製造工程で消失しないことを前提にした値である。したがって、活性化率が低い場合、熱酸化によってアクセプタイオンが吸い出される場合、またはエッチングによって表面が削られる場合などでは、最終的に半導体基板に存在する活性化したアクセプタイオン数に基づいて、注入量を調節すべきである。
また、半導体と、酸化膜などの絶縁膜との界面、場合によっては、半導体と、ポリイミド膜などのパッシベーション膜との界面には、固定電荷、たとえば界面電荷が存在する。この固定電荷が注入量に対して無視できない場合も注入量を調節すべきである。
また、第1〜第5の実施の形態においては、Pベース層12が電界緩和層13,70,90,110,130よりも深いものとして図示したが、Pベース層12は、電界緩和層13,70,90,110,130よりも浅くてもよい。
また、第1〜第4の実施の形態においては、アクセプタイオンを比較的低エネルギーで注入すると述べたが、アクセプタイオンが注入マスクによって完全に阻止されるのであれば、注入エネルギーは高くてもよい。比較的高いエネルギーで注入する場合、P型注入層の上下左右にP型拡散層が広がることになる。
また、第1、第3および第5の実施の形態においては、電界緩和層13,90のアクセプタイオンを、Pベース層12となる活性領域に注入しなかったが、注入マスクの開口を活性領域にまで広げて、電界緩和層13,90のアクセプタイオンを活性領域に注入してもよい。
たとえば、図41に示すPINダイオード6のように、Pベース層12の形成領域に注入マスクの開口を広げて電界緩和層150のアクセプタイオンを注入し、Pベース層12を省略してもよい。図41は、半導体装置の他の例を示す断面図である。
図41に示す半導体装置6では、活性領域は、P型不純物を含有するP型不純物層である第1のP型注入層151aで構成される。つまり、活性領域は、電界緩和層150を構成する第1のP型注入層151aの一部で構成される。換言すれば、活性領域を構成するP型不純物層は、電界緩和層150を構成する第1のP型注入層151aと一体的に形成される。
したがって、活性領域を構成するP型不純物層の厚み方向におけるP型不純物の濃度プロファイルは、電界緩和層150を構成する高濃度不純物層が位置する箇所、すなわち第1のP型注入層151aのうちで電界緩和層150を構成する部分の厚み方向におけるP型不純物の濃度プロファイルと同一である。
このような構成にすることによって、活性領域の形成工程を一部省略して、比較的高い耐圧を有する半導体装置6を実現することができる。
ここで、電界緩和層150の注入量は、リサーフ条件の1.5倍以上であるので、Pベース層を省略しても、通常の使用条件ではP型不純物層は完全には空乏化せず、アノード電極15へのパンチスルーは発生しない。また、このような構成において、アノード電極15との接触抵抗を下げるために、別途、アノード電極15とコンタクトを取る箇所に、比較的浅く、比較的高い濃度でP型不純物を含有するP型不純物層を形成してもよい。
また、第1〜第5の実施の形態においては、本発明を適用するデバイスをPINダイオードとしたが、本発明は、MOSFET、IGBT、BJT(Bipolar Junction Transistor)などのトランジスタ、またはサイリスタといった、種々のデバイスの終端構造として適用しても、同様の効果が得られる。
また、第1、第3および第5の実施の形態においては、図42に示す半導体装置7のように、ショットキー電極であるアノード電極15と半導体基板11との界面に存在するショットキーバリア155を活性領域とし、ショットキーバリアダイオードとしてもよい。図42は、半導体装置の他の例を示す断面図である。
図42に示すように、活性領域は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面部のうちで、ショットキー電極であるアノード電極15とショットキー接合を形成する領域、すなわちショットキー領域であるショットキーバリア155で構成されてもよい。このショットキーバリア155とショットキー電極15とによって、ショットキーバリアダイオードである半導体装置7が構成される。これによって、半導体装置7として、比較的高い耐圧を有するショットキーバリアダイオードを実現することができる。
前述のようにショットキー電極15と半導体基板11との界面に存在するショットキーバリア155を活性領域とする場合、電界緩和層と同時に活性領域の一部にもイオン注入を行い、半導体装置7を、JBS(Junction Barrier Schottky)ダイオード、MPS(Merged PIN Schottky)ダイオードとしてもよい。
また、第1〜第5の実施の形態においては、耐圧クラスを定格電圧で4500Vとしたが、本発明は、どのような耐圧クラスに対しても適用できる。
また、半導体基板11の材料は、シリコンに限定されず、比較的広いバンドギャップを有するワイドバンドギャップ半導体であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、たとえば、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)系材料、またはダイヤモンドを使用してもよい。
最適な電界緩和層の注入量は、主に使用する半導体材料の誘電率と絶縁破壊電界とによって決まる。一方、最適な電界緩和層の幅は、主に半導体材料の絶縁破壊電界と必要とされる耐圧とによって決まるが、本発明によれば、半導体内部の電界を効果的に低減できるので、終端構造の幅を従来よりも小さくすることができる。
また、ワイドバンドギャップ半導体によって構成されるスイッチング素子およびダイオード素子は、高耐圧性を有し、許容電流密度も高いので、シリコンに比べて小型化が可能である。これら小型化されたスイッチング素子およびダイオード素子を用いることによって、これらの素子を組み込んだ半導体装置モジュールの小型化が可能となる。
また、耐熱性も高いので、ヒートシンクの放熱フィンの小型化、および水冷ではなく空冷による冷却も可能となり、半導体装置モジュールの一層の小型化が可能となる。
また、注入に用いる不純物は、ホウ素(B)、窒素(N)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ヒ素(As)、インジウム(In)など、半導体材料の原子と置換して活性化するものであれば、どのようなものであってもよい。ただし、熱拡散によって電界緩和層を形成する場合は、拡散長が比較的大きく、かつ、拡散の制御性の高いものが望ましい。
最後に、本発明を適用したときの終端構造の幅について、具体的に説明する。本発明によれば、径方向における電界緩和層13,70,90,110,130,150の幅を、半導体基板11の厚みの2倍よりも小さくすることができる。
ここで、「半導体基板の厚み」とは、本実施の形態のように、半導体基板11として、半導体材料で構成される半導体基板そのもの、たとえば、比較的低濃度のN型不純物を含む半導体基板が用いられる場合には、半導体基板そのものの厚みをいう。半導体基板11としては、支持基板と、支持基板上に形成された、半導体材料のエピタキシャル膜、たとえば比較的低濃度のN型不純物を含むエピタキシャル膜とで構成される基板が用いられてもよい。この場合には、エピタキシャル膜の厚みを「半導体基板の厚み」という。
以下では、「半導体基板の厚み」を規定する部分を「ドリフト層」という場合がある。すなわち、半導体基板11として、半導体基板そのものが用いられる場合には、半導体基板11そのものを「ドリフト層」という。半導体基板11として、支持基板と支持基板上に形成された半導体材料のエピタキシャル膜とで構成される基板が用いられる場合には、エピタキシャル膜を「ドリフト層」という。
電界緩和層13,70,90,110,130,150の幅の下限は、ドリフト層、すなわち半導体基板またはエピタキシャル膜の不純物濃度、半導体装置の動作が保証される最低温度、および製造ばらつきに依存するが、「半導体基板の厚み」であるドリフト層の厚みの1.5倍程度である。
たとえば、Siの場合、ドリフト層の厚み(単位:μm)は定格電圧(単位:V)の0.1倍程度必要である。つまり、Siの場合、本発明によれば、電界緩和層の幅(単位:μm)を定格電圧(単位:V)のおよそ0.15倍〜0.2倍にすることができる。
図43は、定格電圧と電界緩和層の幅との関係を示すグラフである。図43において、縦軸は、電界緩和層の幅を示し、横軸は、定格電圧(V)を示す。図43では、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1を、各定格電圧のSiの縦型PINダイオードに適用したときに、室温において定格電圧の1.2倍の耐圧が得られる電界緩和層の幅を示している。
図43では、電界緩和層の幅をドリフト層の厚み(以下「ドリフト層厚」という)の1.5倍とした場合を参照符号「161」で示される破線で示し、電界緩和層の幅をドリフト層厚の2.0倍とした場合を参照符号「162」で示される二点鎖線で示す。図43において、電界緩和層の幅はドリフト層厚の1.5倍〜2倍の間にある。なお、本発明の他の実施の形態でも電界緩和層の幅を第1の実施の形態と同程度にすることが可能である。
以上のように本発明では、電界緩和層13,70,90,110,130,150の幅が、半導体基板11の厚みであるドリフト層厚の2倍以下、より詳細にはドリフト層厚の1.5倍以上2倍以下の範囲において、図43に示すように比較的高い耐圧を実現することができる。電界緩和層13,70,90,110,130,150の幅がドリフト層厚の2倍以下であることによって、半導体装置の大型化を回避することができる。すなわち、半導体装置を大型化させることなく、比較的高い耐圧を実現することができる。
また、耐圧が高くなるほど、ドリフト層厚を増やすとともに、ドリフト層の不純物濃度を下げる必要がある。ドリフト層の不純物濃度を下げると、ドリフト層に空乏層が伸びやすくなる。したがって、空乏層がストッパ層14に到達し、リーク電流が著しく増加する現象、すなわちストッパ層14へのリーチスルーを防ぐために、電界緩和層13,70,90,110,130,150からストッパ層14までの離間距離を定格電圧に比例して広げることが望ましい。たとえば、電界緩和層13,70,90,110,130,150からストッパ層14までの離間距離をドリフト層厚と同じにすれば、ストッパ層14へのリーチスルーは十分に防ぐことができる。
しかし、電界緩和層13,70,90,110,130,150からストッパ層14までの離間距離は、リーチスルーに対する懸念を除けば、耐圧に大きく影響しないので、できるだけ短くすることが望まれる。
そこで、ストッパ層14へのリーチスルーを積極的に抑制するために、図44に示すように、ストッパ層14と同電位、つまり、カソード電極17と同電位のフィールドプレート172を設けてもよい。図44は、本発明の半導体装置の他の例を示す断面図である。図44に示す半導体装置8では、ストッパ層14と同電位のフィールドプレート172が、アノード電極175と同じ配線層を用いて形成されている。フィールドプレート172の先端は、絶縁膜171を介して半導体基板11に対向している。
このように電界緩和層13よりも径方向の外側に、半導体基板11の厚み方向他方側の表面と同電位を有する金属配線層としてフィールドプレート172を設け、金属配線層であるフィールドプレート172と半導体基板11の厚み方向一方側の表面部との間に絶縁層として絶縁膜171を介在させることによって、電界緩和層13からストッパ層14までの離間距離を縮めることができる。たとえば、電界緩和層13からストッパ層14までの離間距離を、ドリフト層厚である半導体基板11の厚みの半分にしても、ストッパ層14へのリーチスルーを十分に防ぐことができる。
この場合においても、電界緩和層13からフィールドプレート172の端部までの離間距離、および、電界緩和層13からストッパ層14までの離間距離を定格電圧に比例して広げることが望ましい。ただし、電界緩和層13からストッパ層14までの離間距離として適当な値を求めるための比例係数は、フィールドプレート172を設けない場合に比べて、小さくなる。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることが可能である。また、各実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1,2,3,4,5,6,7,8 半導体装置、11 半導体基板、12 活性領域(Pベース層)、13,70,90,110,130,150 電界緩和層、14 ストッパ層、15,175 アノード電極、16 カソード層、17 カソード電極、21〜25,71〜75,91〜95,111〜115,131〜135,151 P型不純物層、21a〜25a,21c〜25c,21d〜25d,71a〜75a,91a〜95a,111a〜115a,131a〜135a,151a P型注入層、21b〜25b,71b〜75b,71c〜75c,91b〜95b,111b〜115b,111c〜115c,131b〜135b,131c〜135c,151b P型拡散層、171 絶縁膜、172 フィールドプレート。
本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部内に、前記半導体基板の外周縁部から離隔して形成される第2導電型の活性領域と、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部内に、前記活性領域の外周縁部から前記半導体基板の外周縁部に向けて、前記活性領域を囲繞するように環状に形成される電界緩和層とを備え、前記電界緩和層は、互いに間隔をあけて、前記活性領域を囲繞するように形成され、第2導電型の不純物を含有する複数の高濃度不純物層と、各前記高濃度不純物層を囲繞するように形成され、前記高濃度不純物層よりも低い濃度で前記第2導電型の不純物を含有する複数の低濃度不純物層とを備え、前記高濃度不純物層のうち、前記電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、前記活性領域に接するか、または一部分が重なって形成され、前記最内側高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層は、前記最内側高濃度不純物層よりも前記径方向の外側に形成される他の前記高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成され、隣合う前記高濃度不純物層同士の間の層間領域の幅は、前記活性領域から前記半導体基板の外周縁部に向かうに従って大きくなり、前記最内側高濃度不純物層を除く前記高濃度不純物層の幅は、前記活性領域から前記半導体基板の外周縁部に向かうに従って小さくなり、前記層間領域と、その層間領域に前記径方向の外側で接する前記高濃度不純物層とで構成されるセットの幅である、前記層間領域の幅と、その層間領域に前記径方向の外側で接する前記高濃度不純物層の幅との和は、すべてのセットで等しいことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部に、前記半導体基板の外周縁部から離隔して形成される第2導電型の活性領域と、前記活性領域の外周縁部から前記半導体基板の外周縁部に向けて、前記活性領域を囲繞するように環状に形成される電界緩和層とを備える半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の厚み方向一方側の表面部上に、前記活性領域が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成された注入マスクを形成するマスク形成工程と、前記注入マスクを介して、前記半導体基板に前記第2導電型の不純物をイオン注入することによって、高濃度不純物層を形成するイオン注入工程と、前記第2導電型の不純物がイオン注入された前記半導体基板を熱処理することによって、前記高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層を形成する熱処理工程とを備え、前記マスク形成工程では、前記径方向における前記開口部同士の間隔が、前記活性領域が形成される領域に対応する部分から前記半導体基板の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように、前記注入マスクを形成し、前記熱処理工程を終えた時点で、前記高濃度不純物層のうち、前記電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、前記活性領域に接するか、または一部分が重なって形成され、前記最内側高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層は、前記最内側高濃度不純物層よりも前記径方向の外側に形成される他の前記高濃度不純物層を囲繞する前記低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成され、隣合う前記高濃度不純物層同士の間の層間領域の幅は、前記活性領域から前記半導体基板の外周縁部に向かうに従って大きくなり、前記最内側高濃度不純物層を除く前記高濃度不純物層の幅は、前記活性領域から前記半導体基板の外周縁部に向かうに従って小さくなり、前記層間領域と、その層間領域に前記径方向の外側で接する前記高濃度不純物層とで構成されるセットの幅である、前記層間領域の幅と、その層間領域に前記径方向の外側で接する前記高濃度不純物層の幅との和は、すべてのセットで等しいことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、第1導電型の半導体基板の厚み方向一方側の表面部内に、半導体基板の外周縁部から離隔して、第2導電型の活性領域が形成される。この活性領域の外周縁部から半導体基板の外周縁部に向けて、活性領域を囲繞するように環状の電界緩和層が形成される。電界緩和層は、互いに間隔をあけて活性領域を囲繞するように形成される複数の高濃度不純物層と、各高濃度不純物層を囲繞するように形成される複数の低濃度不純物層とを備える。低濃度不純物層は、高濃度不純物層よりも第2導電型の不純物の濃度が低い。電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、活性領域に接するか、または一部分が重なって形成される。最内側高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層は、最内側高濃度不純物層よりも径方向の外側に形成される他の高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成される。隣合う高濃度不純物層同士の間の層間領域の幅は、活性領域から半導体基板の外周縁部に向かうに従って大きくなる。最内側高濃度不純物層を除く高濃度不純物層の幅は、活性領域から半導体基板の外周縁部に向かうに従って小さくなる。層間領域と、その層間領域に径方向の外側で接する高濃度不純物層とで構成されるセットの幅である、層間領域の幅と、その層間領域に径方向の外側で接する高濃度不純物層の幅との和は、すべてのセットで等しい。
この構成によって、高濃度不純物層および低濃度不純物層を形成するときに、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現可能な第2導電型の不純物の注入量のマージンを比較的広くすることができる。これによって、製造プロセスのばらつきによる影響を受けにくく、比較的高い歩留まりで製造することができ、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性のいずれにも優れる半導体装置を実現することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、マスク形成工程において、半導体基板の厚み方向一方側の表面部上に、注入マスクが形成される。注入マスクには、活性領域が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成される。この注入マスクを介して、イオン注入工程において、半導体基板に第2導電型の不純物がイオン注入され、高濃度不純物層が形成される。この第2導電型の不純物がイオン注入された半導体基板が、熱処理工程で熱処理されて、高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層が形成される。これによって、高濃度不純物層と低濃度不純物層とを備える電界緩和層が、活性領域の外周縁部から半導体基板の外周縁部に向けて、活性領域を囲繞するように環状に形成される。熱処理工程を終えた時点で、高濃度不純物層のうち、電界緩和層の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層は、活性領域に接するか、または一部分が重なって形成される。最内側高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層は、最内側高濃度不純物層よりも径方向の外側に形成される他の高濃度不純物層を囲繞する低濃度不純物層の少なくとも1つと繋がって形成される。隣合う高濃度不純物層同士の間の層間領域の幅は、活性領域から半導体基板の外周縁部に向かうに従って大きくなる。最内側高濃度不純物層を除く高濃度不純物層の幅は、活性領域から半導体基板の外周縁部に向かうに従って小さくなる。層間領域と、その層間領域に径方向の外側で接する高濃度不純物層とで構成されるセットの幅である、層間領域の幅と、その層間領域に径方向の外側で接する高濃度不純物層の幅との和は、すべてのセットで等しい。このような電界緩和層によって、比較的高い耐圧を有し、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性のいずれにも優れる半導体装置を実現することができる。
マスク形成工程では、径方向における開口部同士の間隔が、活性領域が形成される領域に対応する部分から半導体基板の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように、注入マスクが形成される。これによって、比較的高い耐圧を有する半導体装置を実現可能な第2導電型の不純物の注入量のマージンを比較的広くすることができる。したがって、製造プロセスのばらつきによる影響を抑え、前述のように比較的高い耐圧を有し、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性のいずれにも優れる半導体装置を、比較的高い歩留まりで製造することができる。
また、低濃度不純物層は、高濃度不純物層を形成するためのイオン注入後に熱処理を行うことによって形成されるので、低濃度不純物層を形成するためにイオン注入を行う必要がない。また、比較的高い耐圧を実現するために、イオン注入後に長時間の熱処理を行う必要がない。したがって、前述のように比較的高い耐圧を有し、高耐圧性、製造プロセスのばらつきに対するロバスト性、および半導体装置の動作環境に対するロバスト性のいずれにも優れる半導体装置を実現することができる電界緩和層を、容易に形成することができる。
本発明の第1の実施の形態の半導体装置1の構成を示す平面図である。 図1の切断面線II−IIから見た断面図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体装置1の電界緩和層13の部分を拡大して示す断面図である。 レジストマスクRM1を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 電界緩和層13の形成が終了した段階の状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1におけるアクセプタイオン注入量の平面方向分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における耐圧のセット数依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における電界のセット数依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における耐圧の注入量依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態における半導体装置1の表面アクセプタ濃度の平面方向分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 従来技術の半導体装置における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 パッシベーション膜表面の最大電界に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 従来技術の半導体装置における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板断面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。 パッシベーション膜表面の最大電界に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態における半導体装置2の構成を示す平面図および断面図である。 レジストマスクRM2を用いてイオン注入を行っている状態を示す図である。 電界緩和層70の形成が終了した段階の状態を示す平面図および断面図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置2における耐圧の注入量依存性に関するシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置2における注入量のマージンに関するシミュレーション結果を示すグラフである。 第1の参考形態における半導体装置3の構成を示す断面図である。 第1の参考形態の半導体装置3を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 第1の参考形態の半導体装置3を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 第2の参考形態における半導体装置4の構成を示す平面図および断面図である。 第2の参考形態の半導体装置4を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 第2の参考形態の変形例における半導体装置5の構成を示す平面図および断面図である。 第2の参考形態の変形例における半導体装置5を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。 レジストマスクRM3を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 レジストマスクRM3を等方的にエッチングして、レジストマスクRM4を形成した状態を示す断面図である。 レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 レジストマスクRM4を用いてイオン注入を行っている状態を示す断面図である。 半導体装置の他の例を示す断面図である。 半導体装置の他の例を示す断面図である。 定格電圧と電界緩和層の幅との関係を示すグラフである。 本発明の半導体装置の他の例を示す断面図である。
以上のような構成の半導体装置1において、活性領域12と接触するアノード電極15と、基板裏面のカソード電極17との間にバイアス電圧が印加される。これによって、半導体装置1は、PN接合ダイオードとして機能する。
図12では、本実施の形態の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「51」で示される実線とで示し、従来技術の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「52」で示される破線とで示す。図13では、本実施の形態の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「55」で示される実線とで示し、従来技術の半導体装置に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「56」で示される破線とで示す。
図14は、従来技術の半導体装置における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。図15は、本発明の第1の実施の形態の半導体装置1における基板表面の空乏層分布に関するシミュレーション結果を示す画像である。図14および図15では、半導体装置のアノード電極とカソード電極との間に4500Vの電圧を印加した場合の基板表面の空乏層の広がりを示している。図14および図15において、参照符号「60」で示す白い部分は空乏層を示している。この空乏層60によって、基板表面に印加される高電圧が保持される。
隣合うP型注入層群71a,72a,73a,74a,75a同士の間には、ドット間隔に比べて、大きい間隔が形成される。径方向において、隣合うP型注入層群の互いに向かい合う位置に配置されるドット列、たとえば、第1のP注入層群71aの最も外側のドット列と、第2のP型注入層群72aの最も内側のドット列とは、千鳥配置の関係を維持して、各ドットが互い違いの位置に配置される。このようにすることによって、浅部P型拡散層71b〜75b同士の間隔を、周方向に沿ってほぼ一定に保つことができるので、周方向における局所的な電界集中を防止することができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、マスク形成工程において、活性領域であるPベース層12が形成される領域に対応する部分が開口され、また電界緩和層70に対応する部分の開口部が径方向もしくは周方向、または径方向および周方向に沿って周期的なパターンとなるようにレジストマスクRM2を形成する。
このレジストマスクRM2を介してイオン注入を行い、さらに熱処理を行うことによって、活性領域であるPベース層12と電界緩和層70とを同時に形成することができる。したがって、製造工程の数を削減することができる。
第1の参考形態>
図29は、第1の参考形態における半導体装置3の構成を示す断面図である。本参考形態の半導体装置3は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図29では、前述の図3と同様に、電界緩和層90の部分を拡大して示している。
図29に示すように、本参考形態の半導体装置3では、第1の実施の形態の半導体装置1と同様に、比較的低い濃度(N−)のN型不純物を含有する半導体基板11の厚み方向一方側の表面部内に、比較的高い濃度でP型不純物を含有する活性領域であるPベース層12が形成される。このPベース層12を囲繞するように、複数のP型不純物層91,92,93,94,95で構成される電界緩和層90が形成される。
P型注入層91a〜95aは、P型拡散層91b〜95bとの比較においては、P型拡散層91b〜95bよりもP型不純物の濃度が高くなっている。したがって、本参考形態では、P型注入層91a〜95aが高濃度不純物層に相当し、P型拡散層91b〜95bが低濃度不純物層に相当する。
P型注入層91a〜95aとP型拡散層91b〜95bとは、実際には、P型不純物の濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、本参考形態では、理解を容易にするために分けて考える。具体的には、イオン注入によってP型不純物が注入されて形成される領域を「P型注入層」とし、イオン注入後の熱処理によってP型不純物が拡散されて形成される領域を「P型拡散層」として、分けて考える。
径方向において、Pベース層12の外側には、第1のP型注入層91aが接するか、または一部分が重なって形成される。本参考形態では、図29に示すように、径方向において、Pベース層12の外側には、第1のP型注入層91aが接して形成される。また図29に示すように、第1のP型注入層91aの外側には、第2のP型注入層92aが間隔をあけて形成される。第2のP型注入層92aの外側には、第3のP型注入層93aが間隔をあけて形成される。第3のP型注入層93aの外側には、第4のP型注入層94aが間隔をあけて形成される。第4のP型注入層94aの外側には、第5のP型注入層95aが間隔をあけて形成される。
参考形態では、第2〜第4のP型注入層92a,93a,94a,95aの幅w12〜w15は等しく、w0を一定値とすると、w0=w12=w13=w14=w15である。また、第2〜第5層間領域の幅s12〜s15は、径方向の外側に向かうに従って徐々に広くなっている。つまり、s12<s13<s14<s15となっている。
参考形態においても、前述の第1の実施の形態と同様に、第1のP型注入層91aを除いて、注入された領域であるP型注入層92a〜95aと、その径方向の内側に隣接する注入されない領域である層間領域との組をセットと呼称する。本参考形態では、セット幅を「u」で表す。
ットのセット幅uに対応する長さを、それぞれ、u2,u3,u4,u5とし、u2=s12+w12=s12+w0、u3=s13+w13=s13+w0、u4=s14+w14=s14+w0、u5=s15+w15=s15+w0と定義する。w0、s12を既知であるとすると、u2も既知となる。
図30および図31は、第1の参考形態の半導体装置3を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。図30において、縦軸は、各セットの平均注入量(cm−2)を示し、横軸は、水平方向距離を示す。図31において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、注入量(cm−2)を示す。図31では、前述の第1の実施の形態の半導体装置1に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「101」で示される破線とで示し、第1の参考形態の半導体装置3に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「102」で示される実線とで示す。
図31は、耐圧の注入量依存性を第1の参考形態と第1の実施の形態とで比較したものである。ここで、第1の参考形態のセット数は、第1の実施の形態とほぼ同数である。図31から判るように、第1の参考形態では、第1の実施の形態と比べて、耐圧の最大値が2〜3%程度、具体的には150V程度低下するが、高耐圧が得られる注入量のマージンは同等である。
以上のように本参考形態によれば、電界緩和層90は、3つ以上のP型注入層91a〜95aを備える。これらP型注入層91a〜95aのうち、第1のP型注入層91aを除く他のP型注入層、すなわち第2〜第5のP型注入層92a〜95aの幅w12〜w15は等しい。
第2の参考形態>
図32は、第2の参考形態における半導体装置4の構成を示す平面図および断面図である。図32(a)は、第2の参考形態における半導体装置4の構成を示す平面図であり、図32(b)は、第2の参考形態における半導体装置4の構成を示す断面図である。
参考形態においても、第1の実施の形態と同様に、本参考形態の半導体装置4をPINダイオードに適用した場合の構成について説明する。本参考形態の半導体装置4は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図32では、電界緩和層110の部分を拡大して示している。
注入層と拡散層とは、実際には、不純物の濃度が連続的に変化するので、境界を定義することができないが、本参考形態では、理解を容易にするために分けて考える。具体的には、Pベース層12と同じイオン注入工程で注入されて形成される高濃度領域であるP型注入層111a〜115aと、熱処理によって拡散されて形成されるが、第1の実施の形態のP型注入層21a〜25aと同程度の濃度を有する領域である浅部P型拡散層111b〜115bと、熱処理によって拡散されて形成され、浅部P型拡散層111b〜115bよりも低濃度の領域である深部P型拡散層111c〜115cとに分けて考える。ただし、P型注入層111a〜115aに注入されたアクセプタイオンは、熱処理によって同心球状に広がるので、P型注入層111a〜115aの表面濃度はPベース層12よりも低い。
径方向において、Pベース層12の外側には、第1の浅部P型拡散層111bが接するか、または一部分が重なって形成される。本参考形態では、図32に示すように、径方向において、Pベース層12の外側には、第1の浅部P型拡散層111bが接して形成される。また図32に示すように、第1の浅部P型拡散層111bの外側には、第2の浅部P型拡散層112bが間隔をあけて形成される。第2の浅部P型拡散層112bの外側には、第3の浅部P型拡散層113bが間隔をあけて形成される。第3の浅部P型拡散層113bの外側には、第4の浅部P型拡散層114bが間隔をあけて形成される。第4の浅部P型拡散層114bの外側には、第5の浅部P型拡散層115bが間隔をあけて形成される。
参考形態では、第1のP型注入層群111aは、平面方向に千鳥配置状に周期的に配置されたドット形状のP型注入層で構成される。第1の浅部P型拡散層111bは、第1のP型注入層群111aを構成する各P型注入層を囲み、かつ、第1の深部P型拡散層111cに囲まれる。
隣合うP型注入層群111a〜115a同士の間には、ドット間隔に比べて大きい間隔が形成される。径方向において、隣合うP型注入層群111a〜115aの互いに向かい合う位置に配置されるドット列、たとえば、第1のP注入層群111aの最も外側のドット列と、第2のP型注入層群112aを構成するドット列とは、千鳥配置の関係を維持して、各ドットが互い違いの位置に配置される。このようにすることによって、浅部P型拡散層111b〜115b同士の間隔を周方向に沿ってほぼ一定に保つことができるので、周方向における局所的な電界集中を防止することができる。
ここで、電界緩和層110における、浅部P型拡散層111b〜115bの幅、および浅部P型拡散層111b〜115b同士の間隔は、それぞれ、第1の参考形態の電界緩和層90におけるP型注入層91a〜95aの幅、およびP型注入層91a〜95a同士の間隔と同じ規則に則る。浅部P型拡散層111b〜115bの幅は、実際には、周方向に沿って周期的に変動するが、ここでは、最も幅の広い部分と、最も幅の狭い部分との平均値を、浅部P型拡散層111b〜115bの幅とする。
第2の参考形態では、第2〜第4の浅部P型拡散層112b〜115bは、それぞれ、1列のドット形状のP型注入層で構成される第2〜第5のP型注入層群112a〜115aに由来するので、全て同じ幅になる。
前述の第2の実施の形態では、各浅部P型拡散層71b〜75bの幅は、対応するP型注入層群71a〜75aのドット列の数で決まる離散的な値しか取れない。これに対し、第2の参考形態では、Pベース層12の外側に接する第1の浅部P型拡散層111aを除き、第2〜第5の浅部P型拡散層112a〜115aの幅は、1列のドット形状のP型注入層で構成されるP型注入層群によって決まる一定の値になるので、第2の実施の形態のような問題は存在しない。また、第2の参考形態では、ドット開口面積が大きい場合でも高耐圧を実現しやすい。
図33は、第2の参考形態の半導体装置4を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。図33は、耐圧の注入量依存性を第2の参考形態と第2の実施の形態とで比較したものである。図33において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、Pベース層12の注入量(cm−2)を示す。
図33では、第2の実施の形態の半導体装置2に対するシミュレーション結果を、記号「△」と参照符号「121」で示される破線とで示し、第2の参考形態の半導体装置4に対するシミュレーション結果を、記号「□」と参照符号「122」で示される実線とで示す。
ここで、第2の参考形態の半導体装置4を形成するときの注入マスクのドット開口の形状は1μm角であり、ドット開口の周方向の周期は5μmであり、セット数は46個である。第2の実施の形態の半導体装置2を形成するときのドット開口の形状は0.5μm角であり、セット数は35個である。いずれの場合も、熱処理は、PN接合深さが6μmとなる程度の条件である。
図33から判るように、第2の参考形態の半導体装置4では、第2〜第5の浅部P型拡散層112b〜115bの幅が離散的になるという問題が存在しないので、第2の実施の形態の半導体装置2に見られる耐圧の注入量依存性の窪みがない。また、第2の参考形態の半導体装置4は、第2の実施の形態の半導体装置2と同等の耐圧が得られる上に、高耐圧が得られる注入量のマージンが広い。
第2の実施の形態の半導体装置2と第2の参考形態の半導体装置4とのどちらが有利であるのかについては、Pベース層12の注入量および形成できるドット開口の面積によって変わる。図33に示す例では、1つのドット開口から注入されるアクセプタイオン数が1.25×10個よりも少ない場合は、第2の実施の形態の半導体装置2の方が、耐圧が高い。アクセプタイオン数が2×10個よりも多い場合は、第2の参考形態の半導体装置4の方が、耐圧が高い。
このように、1つのドット開口から注入されるアクセプタイオン数が比較的少ない場合は、第2の実施の形態の半導体装置2の方が有利であり、1つのドット開口から注入されるアクセプタイオン数が比較的多い場合は、第2の参考形態の半導体装置4の方が有利である。
第2の参考形態の変形例>
図34は、第2の参考形態の変形例における半導体装置5の構成を示す平面図および断面図である。図34(a)は、第2の参考形態の変形例における半導体装置5の構成を示す平面図であり、図34(b)は、第2の参考形態の変形例における半導体装置5の構成を示す断面図である。本変形例においても、第1の実施の形態と同様に、本変形例の半導体装置5をPINダイオードに適用した場合の構成について説明する。本変形例の半導体装置5は、第1の実施の形態の半導体装置1と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。図34では、電界緩和層130の部分を拡大して示している。
本変形例では、図32の各P型注入層群111a〜115aを構成するドット形状のP型注入層を周方向に繋げ、幅の細いストライプ形状にしたものである。つまり、第2の参考形態におけるドット形状のP型注入層で構成される第1のP型注入層群111aが、本変形例におけるストライプ形状のP型注入層で構成される第1のP型注入層群131aに対応する。同様に、第2の参考形態におけるドット形状のP型注入層で構成される第2〜第5のP型注入層群112a、113a,114a,115aが、それぞれ、本変形例におけるストライプ形状の第2〜第5のP型注入層132a,133a,134a,135aに対応する。
そして、第1のP型注入層群131aと、第2〜第5のP型注入層132a〜135aと、第1〜第5の浅部P型拡散層131b〜135bと、第1〜第5の深部P型拡散層131c〜135cとによって電界緩和層130が構成される。本変形例では、ドット注入ではないので、電界緩和層130の不純物濃度、およびP型拡散層131b〜135b,131c〜135cの幅には、周方向の変動は存在しない。
図35は、第2の参考形態の変形例における半導体装置5を、耐圧4500VクラスのSiの縦型PINダイオードに適用したときのシミュレーション結果を示すグラフである。図35において、縦軸は、300Kにおける耐圧(V)を示し、横軸は、Pベース層12の注入量(cm−2)を示す。図35では、P型注入層の形状を1μm角のドット形状、1μm幅のストライプ形状、または0.2μm幅のストライプ形状としたときの耐圧の注入量依存性を示している。
ここで、0.2μm角のドット形状も含め、0.2μm幅の開口パターンを形成できるのであれば、第2の実施の形態におけるP型注入層71a〜75aも形成しやすくなることに注意を払うべきである。第2の実施の形態におけるP型注入層71a〜75aと、第2の参考形態の変形例におけるP型注入層131a〜135aとのどちらが有利かについては、Pベース層12の注入量、ならびに形成できる開口の形状、および開口幅の下限、たとえば注入マスクの解像度による下限などから決まるものである。
第2の実施の形態、第2の参考形態およびその変形例において、径方向におけるP型注入層71a〜75a,111a〜115a,131a〜135aの幅は、半導体基板11の厚み方向一方側の表面を基準とした深部P型拡散層71c〜75c,111c〜115c,131c〜135cの深さの5分の1(1/5)以下にすることが好ましい。これによって、高耐圧が得られる注入量のマージンをさらに広げることができる。
<第の実施の形態>
前述の第1の実施の形態および第1の参考形態では、熱処理によってアクセプタイオンを拡散させて、電界緩和層13,90を形成しているが、電界緩和層は、熱拡散を用いなくても形成することができる。
以上に説明した第1〜第の実施の形態においては、半導体基板および各不純物層の導電型を、P型あるいはN型に特定した半導体装置について説明したが、これらの導電型が全て逆であっても、同様の効果が得られる。
また、第1〜第の実施の形態においては、Pベース層12が電界緩和層13,70,90,110,130よりも深いものとして図示したが、Pベース層12は、電界緩和層13,70,90,110,130よりも浅くてもよい。
また、第1およびの実施の形態においては、アクセプタイオンを比較的低エネルギーで注入すると述べたが、アクセプタイオンが注入マスクによって完全に阻止されるのであれば、注入エネルギーは高くてもよい。比較的高いエネルギーで注入する場合、P型注入層の上下左右にP型拡散層が広がることになる。
また、第1および3の実施の形態においては、電界緩和層13,90のアクセプタイオンを、Pベース層12となる活性領域に注入しなかったが、注入マスクの開口を活性領域にまで広げて、電界緩和層13,90のアクセプタイオンを活性領域に注入してもよい。
また、第1〜第の実施の形態においては、本発明を適用するデバイスをPINダイオードとしたが、本発明は、MOSFET、IGBT、BJT(Bipolar Junction Transistor)などのトランジスタ、またはサイリスタといった、種々のデバイスの終端構造として適用しても、同様の効果が得られる。
また、第1および3の実施の形態においては、図42に示す半導体装置7のように、ショットキー電極であるアノード電極15と半導体基板11との界面に存在するショットキーバリア155を活性領域とし、ショットキーバリアダイオードとしてもよい。図42は、半導体装置の他の例を示す断面図である。
また、第1〜第の実施の形態においては、耐圧クラスを定格電圧で4500Vとしたが、本発明は、どのような耐圧クラスに対しても適用できる。

Claims (19)

  1. 第1導電型の半導体基板(11)と、
    前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部内に、前記半導体基板(11)の外周縁部から離隔して形成される第2導電型の活性領域(12)と、
    前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部内に、前記活性領域(12)の外周縁部から前記半導体基板(11)の外周縁部に向けて、前記活性領域(12)を囲繞するように環状に形成される電界緩和層(13,70,90,110,130,150)とを備え、
    前記電界緩和層(13,70,90,110,130,150)は、
    互いに間隔をあけて、前記活性領域(12)を囲繞するように形成され、第2導電型の不純物を含有する複数の高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)と、
    各前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)を囲繞するように形成され、前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)よりも低い濃度で前記第2導電型の不純物を含有する複数の低濃度不純物層(21b,22b,23b,24b,25b)とを備え、
    前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)のうち、前記電界緩和層(13,70,90,110,130,150)の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層(21a)は、前記活性領域(12)に接するか、または一部分が重なって形成され、
    前記最内側高濃度不純物層(21a)を囲繞する前記低濃度不純物層(21b)は、前記最内側高濃度不純物層(21a)よりも前記径方向の外側に形成される他の前記高濃度不純物層(22a,23a,24a,25a)を囲繞する前記低濃度不純物層(22b,23b,24b,25b)の少なくとも1つと繋がって形成され、
    前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)同士の間隔(s2,s3,s4,s5)は、前記活性領域(12)から前記半導体基板(11)の外周縁部に向かうに従って大きくなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)のうち、少なくとも、前記電界緩和層(13)の径方向において最も外側に形成される最外側高濃度不純物層(25a)を囲繞する前記低濃度不純物層(25b)は、前記径方向において前記最外側高濃度不純物層(25a)よりも1つ内側に形成される前記高濃度不純物層(24a)を囲繞する前記低濃度不純物層(24b)から間隔をあけて形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)は、隣合う前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)同士の間の層間領域の幅と、その層間領域に前記径方向の外側で接する前記高濃度不純物層(22a,23a,24a,25a)の幅との和が、予め定める値になるように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)同士の間隔は、前記活性領域(12)から前記半導体基板(11)の外周縁部に向かうに従って、等差数列的に大きくなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記電界緩和層(90)は、前記最内側高濃度不純物層(91a)を含む3つ以上の前記高濃度不純物層(91a,92a,93a,94a,95a)を備え、
    前記高濃度不純物層(91a,92a,93a,94a,95a)のうち、前記最内側高濃度不純物層(91a)を除く他の高濃度不純物層(92a,93a,94a,95a)の幅(w12,w13,w14,w15)は等しく、
    前記最内側高濃度不純物層(91a)を除く他の高濃度不純物層(92a,93a,94a,95a)の位置は、前記最内側高濃度不純物層(91a)からの距離に基づいて、二次方程式の解を与える漸化式によって表されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面における各前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)の前記第2導電型の不純物の面密度と、その高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)を前記半導体基板(11)の厚み方向において囲繞する前記低濃度不純物層(21b,22b,23b,24b,25b)の前記第2導電型の不純物の面密度との和は、前記半導体基板(11)を構成する半導体材料毎に予め求められるリサーフ構造の前記第2導電型の不純物の面密度の最適値であるリサーフ条件の1.5倍以上3.5倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記低濃度不純物層(21d,22d,23d,24d,25d)は、前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面からの位置が、前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)の底面と略等しい位置で、前記第2導電型の不純物の濃度が最大となることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記活性領域(12)は、前記第2導電型の不純物を含有する第2導電型不純物層(151a)で構成され、
    前記第2導電型不純物層(151a)の厚み方向における前記第2導電型の不純物の濃度プロファイルは、前記高濃度不純物層(151a)が位置する箇所の厚み方向における前記第2導電型の不純物の濃度プロファイルと同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記高濃度不純物層(71b,72b,73b,74b,75b)は、その厚み方向一方側の表面部における前記第2導電型の不純物の濃度分布が、前記電界緩和層(70)の径方向もしくは周方向、または径方向および周方向に沿って、周期的に変化することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  10. 前記高濃度不純物層(71b,72b,73b,74b,75b)は、その厚み方向一方側の表面部に、前記活性領域(12)と略等しい濃度で前記第2導電型の不純物を含有する局所高濃度領域(71a,72a,73a,74a,75a)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  11. 前記径方向における前記局所高濃度領域(71a〜75a,111a〜115a,131a〜135a)の幅は、前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面を基準とした前記低濃度不純物層(71c〜75c,111c〜115c,131c〜135c)の深さの5分の1(1/5)以下であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記径方向における前記電界緩和層(13,70,90,110,130,150)の幅は、前記半導体基板(11)の厚みの2倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  13. 前記電界緩和層(13)よりも前記径方向の外側に設けられ、前記半導体基板(11)の厚み方向他方側の表面と同電位を有する金属配線層(172)と、
    前記金属配線層(172)と前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部との間に介在される絶縁層(171)とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部に設けられるショットキー電極(15)を備え、
    前記活性領域(12)は、前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部のうちで、前記ショットキー電極(15)とショットキー接合を形成するショットキー領域(155)で構成され、
    前記ショットキー電極(15)と前記ショットキー領域(155)とは、ショットキーバリアダイオードを構成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板(11)は、比較的広いバンドギャップを有するワイドバンドギャップ半導体から成ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  16. 第1導電型の半導体基板(11)と、前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部に、前記半導体基板(11)の外周縁部から離隔して形成される第2導電型の活性領域(12)と、前記活性領域(12)の外周縁部から前記半導体基板(11)の外周縁部に向けて、前記活性領域(12)を囲繞するように環状に形成される電界緩和層(13,70,90,110,130,150)とを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面部上に、前記活性領域(12)が形成される領域に対応する部分を囲繞する複数の開口部が、径方向に互いに間隔をあけて形成された注入マスク(RM1,RM2,RM3)を形成するマスク形成工程と、
    前記注入マスク(RM1,RM2,RM3)を介して、前記半導体基板(11)に前記第2導電型の不純物をイオン注入することによって、高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)を形成するイオン注入工程と、
    前記第2導電型の不純物がイオン注入された前記半導体基板(11)を熱処理することによって、前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)を囲繞する低濃度不純物層(21b,22b,23b,24b,25b)を形成する熱処理工程とを備え、
    前記マスク形成工程では、前記径方向における前記開口部同士の間隔が、前記活性領域(12)が形成される領域に対応する部分から前記半導体基板(11)の外周縁部に対応する部分に向かうに従って大きくなるように、前記注入マスク(RM1,RM2,RM3)を形成し、
    前記熱処理工程を終えた時点で、前記高濃度不純物層(21a,22a,23a,24a,25a)のうち、前記電界緩和層(13,70,90,110,130,150)の径方向において最も内側に形成される最内側高濃度不純物層(21a)は、前記活性領域(12)に接するか、または一部分が重なって形成され、
    前記最内側高濃度不純物層(21a)を囲繞する前記低濃度不純物層(21b)は、前記最内側高濃度不純物層(21a)よりも前記径方向の外側に形成される他の前記高濃度不純物層(22a,23a,24a,25a)を囲繞する前記低濃度不純物層(22b,23b,24b,25b)の少なくとも1つと繋がって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記マスク形成工程では、
    前記活性領域(12)が形成される領域に対応する部分が開口され、前記開口部が前記径方向もしくは周方向、または前記径方向および周方向に沿って周期的なパターンとなるように前記注入マスク(RM2)を形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記マスク形成工程では、
    前記活性領域(12)が形成される領域に対応する部分が開口され、前記径方向における前記開口部の幅が、前記熱処理工程で形成するべき前記低濃度不純物層(71c〜75c,111c〜115c,131c〜135c)の前記半導体基板(11)の厚み方向一方側の表面を基準とした深さの5分の1(1/5)以下になるように前記注入マスクを形成することを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記イオン注入工程と前記熱処理工程との間に、
    前記注入マスク(RM3)を選択的に等方的にエッチングするエッチング工程と、
    エッチングされた前記注入マスク(RM4)を介して、前記半導体基板(11)に前記第2導電型の不純物をイオン注入する第2のイオン注入工程とを備え、
    前記第2のイオン注入工程では、前記イオン注入工程で前記第2導電型の不純物をイオン注入するときの注入エネルギーよりも高い注入エネルギーで、前記第2導電型の不純物をイオン注入することを特徴とする請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014540763A 2012-10-11 2013-05-01 半導体装置およびその製造方法 Active JP5784242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540763A JP5784242B2 (ja) 2012-10-11 2013-05-01 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225784 2012-10-11
JP2012225784 2012-10-11
JP2014540763A JP5784242B2 (ja) 2012-10-11 2013-05-01 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2013/062691 WO2014057700A1 (ja) 2012-10-11 2013-05-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5784242B2 JP5784242B2 (ja) 2015-09-24
JPWO2014057700A1 true JPWO2014057700A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540763A Active JP5784242B2 (ja) 2012-10-11 2013-05-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9508792B2 (ja)
JP (1) JP5784242B2 (ja)
CN (1) CN104756258B (ja)
DE (1) DE112013004981T5 (ja)
WO (1) WO2014057700A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200864B2 (ja) * 2014-07-24 2017-09-20 株式会社日立製作所 高耐圧半導体装置
JP6072349B2 (ja) * 2014-11-05 2017-02-08 新電元工業株式会社 半導体素子
JP6592083B2 (ja) * 2015-06-05 2019-10-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びにパワーモジュール
CN105826399A (zh) * 2016-05-25 2016-08-03 上海安微电子有限公司 一种多混合结构的软快恢复二极管及其制备方法
JP6649198B2 (ja) 2016-07-14 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US10002920B1 (en) * 2016-12-14 2018-06-19 General Electric Company System and method for edge termination of super-junction (SJ) devices
TWI609486B (zh) * 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 高壓半導體裝置
TWI609487B (zh) 2016-12-30 2017-12-21 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
JP7090073B2 (ja) * 2017-05-08 2022-06-23 ローム株式会社 半導体装置
CN107359117B (zh) * 2017-07-13 2020-03-27 深圳市金誉半导体有限公司 高压快恢复pin二极管及其制造方法
JP2019054170A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
TWI634658B (zh) 2017-12-29 2018-09-01 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
DE112019003465T5 (de) * 2018-08-07 2021-03-25 Rohm Co., Ltd. SiC-HALBLEITERVORRICHTUNG
JP7061948B2 (ja) 2018-10-23 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
FR3091622B1 (fr) 2019-01-09 2021-09-17 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice optoélectronique comprenant une couche d’injection de type p à base d’InGaN
CN110212023B (zh) * 2019-05-29 2020-10-09 西安电子科技大学 一种能够减小反向漏电流的结型势垒肖特基二极管
CN113299732A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 珠海格力电器股份有限公司 半导体器件、芯片、设备和制造方法
TWI743818B (zh) 2020-06-02 2021-10-21 台灣半導體股份有限公司 具有多保護環結構之蕭特基二極體
CN112382653B (zh) * 2020-07-13 2024-02-23 电子科技大学 横向变掺杂终端结构及设计方法和制备方法
JP2023184011A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の製造方法および半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110164A (ja) * 1982-12-03 1984-06-26 エヌ・ベ−・フイリップス・フル−イランペンファブリケン 半導体装置
JPH01270346A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07249737A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JP2000516767A (ja) * 1996-07-16 2000-12-12 エービービー リサーチ リミテッド 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置
JP2003101039A (ja) * 2001-07-17 2003-04-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2003197898A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd プレーナ型半導体装置
JP2007324428A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011165856A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176778B1 (de) 1984-09-28 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines pn-Übergangs mit hoher Durchbruchsspannung
JP3997551B2 (ja) 1995-12-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 プレーナ型半導体装置
JP2002231965A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002270857A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置および電力変換装置
JP2003347547A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
US6841825B2 (en) * 2002-06-05 2005-01-11 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006156637A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ダイオードおよびブリッジダイオード
JP2007096006A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nippon Inter Electronics Corp ガードリングの製造方法および半導体装置
JP2008277353A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4600936B2 (ja) * 2007-06-20 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012049872A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5721902B2 (ja) 2012-03-16 2015-05-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110164A (ja) * 1982-12-03 1984-06-26 エヌ・ベ−・フイリップス・フル−イランペンファブリケン 半導体装置
JPH01270346A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07249737A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JP2000516767A (ja) * 1996-07-16 2000-12-12 エービービー リサーチ リミテッド 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置
JP2003101039A (ja) * 2001-07-17 2003-04-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2003197898A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd プレーナ型半導体装置
JP2007324428A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011165856A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9508792B2 (en) 2016-11-29
CN104756258B (zh) 2017-07-18
WO2014057700A1 (ja) 2014-04-17
CN104756258A (zh) 2015-07-01
JP5784242B2 (ja) 2015-09-24
US20150221721A1 (en) 2015-08-06
DE112013004981T5 (de) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784242B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8716717B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10115834B2 (en) Method for manufacturing an edge termination for a silicon carbide power semiconductor device
JP5721902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9219113B2 (en) Semiconductor device having breakdown voltage enhancement structure
JP5472451B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015145929A1 (ja) 半導体装置
US20150255535A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8847278B2 (en) Semiconductor device comprising a breakdown withstanding section
JP5789928B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
WO2014045480A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10032866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014175377A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6995221B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10861932B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2022107854A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6112141B2 (ja) Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法
US20230299131A1 (en) Superjunction semiconductor device
US20240079492A1 (en) Semiconductor device
TWI655688B (zh) 具有超接面結構之半導體元件及其製程
JP2022175975A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023173420A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20220030587A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN117378049A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250