JP6072349B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6072349B2
JP6072349B2 JP2016505637A JP2016505637A JP6072349B2 JP 6072349 B2 JP6072349 B2 JP 6072349B2 JP 2016505637 A JP2016505637 A JP 2016505637A JP 2016505637 A JP2016505637 A JP 2016505637A JP 6072349 B2 JP6072349 B2 JP 6072349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor substrate
concentration
semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071969A1 (ja
Inventor
冨田 昌明
昌明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6072349B2 publication Critical patent/JP6072349B2/ja
Publication of JPWO2016071969A1 publication Critical patent/JPWO2016071969A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Description

本発明は、半導体素子に関し、詳しくは、逆サージ耐量を改善する技術に関する。
半導体素子の一例であるダイオード、例えばショットキーバリアダイオード(以下、SBDと称する場合がある)は、半導体層と金属層とをショットキー接合させたショットキー障壁の整流作用を利用した半導体素子である。SBDは、一般的なpn接合ダイオードよりも高速動作が可能で、順方向電圧降下が小さいという特性を持つ。
例えば、こうしたSBDを備えたスイッチング電源では、非常時における緊急停止などを行うと、n型半導体層から金属層に向けて印加される逆方向電圧が、SBDの耐圧上限(逆方向耐圧特性)を超えてしまうことがある。逆方向電圧が耐圧上限を超えてしまうとSBDの特性が低下する懸念がある。
図7は、従来のショットキーバリアダイオードの一例を示す断面図である。図7に示すショットキーバリアダイオード1では、例えば、n型半導体である半導体基板2を有する。半導体基板2は、例えばSiC(炭化ケイ素)から構成されている。半導体基板2の一主面2a側の一部には、半導体基板2の厚み方向に向かって所定の深さに設定された、p型半導体からなるガードリング6が形成されている。そして、このガードリング6の一部と電気的に接続されるように、半導体基板2の一主面2a側に金属層3が形成されている。金属層3は、その底面3aの一部がガードリング6に接し、それ以外の部分が一主面2aに接することで、半導体基板2に対してショットキー接合されている。
ガードリング6は、互いに不純物濃度が異なるp+型半導体部6aおよびp−型半導体部6bから構成されている。p−型半導体部6bは、p+型半導体部6aの側面、および底面を覆うように形成されている。そして、p+型半導体部6aが半導体基板2の一主面2a側に露出した部分のうちの一部、およびp−型半導体部6bが半導体基板2の一主面2a側に露出した部分のうちの一部が、それぞれ金属層3の底面3aの一部に接している。
これによって、金属層3と半導体基板2との接合部の逆方向耐圧特性を改善することができる。
ここで、図7に示すダイオードとは別な構成として、例えば、非特許文献1に示すショットキーバリアダイオードがある。この非特許文献1では、逆サージ耐量の改善に関する記述がある。
Material Science Forum Vols.527-529(2006),pp1155-1158
しかしながら、非特許文献1とは異なる構成によって逆サージ耐量を改善することも考えられる。
本発明は、上述した技術とは異なる構成によって、半導体素子、例えばショットキーバリアダイオードにおける、ショットキー接合部の逆サージ耐量を改善することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の一態様による半導体素子は、第一導電型である半導体基板と、前記半導体基板の一主面側の一部に形成された、前記第一導電型とは逆導電型の第二導電型である第一部位と、前記第一部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記半導体基板の一主面側にショットキー接合された導電性の第二部位と、を少なくとも備え、
前記第一部位は、互いに不純物濃度が異なる第一濃度部と第二濃度部とからなり、前記第一濃度部および前記第二濃度部は、前記半導体基板の一主面側の一部に形成され、かつ、前記第一濃度部と前記第二濃度部の側面どうしが接してなり、さらに、前記第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された第三部位を備えており、前記第三部位は、イントリンシックな部位であり、前記第一部位よりも電気抵抗値が高いことを特徴とする。
上記本発明の一態様による半導体素子において、例えば、前記第一濃度部および前記第二濃度部は、一方の側面全体と、他方の側面の一部とが接していてもよい。
上記本発明の一態様による半導体素子において、例えば、前記半導体基板はn型半導体であり、前記第一濃度部はp+型半導体であり、前記第二濃度部はp−型半導体であり、前記第三部位は、p−−型半導体、n−−型半導体、またはi型半導体であってもよい。
また、本発明の他の一態様による半導体素子は、第一導電型である半導体基板と、前記半導体基板の一主面側の一部に形成された、前記第一導電型とは逆導電型の第二導電型である第一部位と、前記第一部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記半導体基板の一主面側にショットキー接合された導電性の第二部位を含む半導体素子であって、 前記第一部位は、互いに不純物濃度が異なる第一濃度部と第二濃度部とからなり、前記第一濃度部および前記第二濃度部は、前記半導体基板の一主面側の一部に形成され、かつ、前記第一濃度部と前記第二濃度部の側面どうしが接してなり、さらに、前記第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された第三部位を備えており、前記第三部位は、前記第一導電型または前記第二導電型であり、かつ、前記半導体基板および前記第一部位より不純物濃度が低く、前記第一部位および前記第三部位からなる構造体が、前記半導体基板の外周縁側に向かって、複数、互いに離間して配列され、前記複数の構造体は、前記半導体基板の外周縁側に近いものほど、半導体基板の厚み方向に向かって深いことを特徴とする。
上記本発明の他の一態様による半導体素子において、前記半導体基板はn型半導体であってもよく、前記第三部位の不純物濃度は、前記半導体基板よりも低くてもよい。
また、前記複数の構造体の各構造体において、前記第一部位の前記第一濃度部は平面視で前記第二濃度部に囲まれていてもよく、前記第一部位の前記第二濃度部は平面視で前記第三部位に囲まれていてもよく、前記各構造体は、平面視で他のいずれの構造体にも囲まれていなくてもよい。
さらに、前記第三部位は、前記第一導電型または前記第二導電型であってもよく、不純物濃度が0より大きく、かつ1×1015cm−3以下の範囲であってもよい。
また、本発明の他の一態様による半導体素子は、第一導電型である半導体基板と、前記半導体基板の一主面側の一部に形成された、前記第一導電型とは逆導電型の第二導電型である第一部位と、前記第一部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記半導体基板の一主面側にショットキー接合された導電性の第二部位を含む半導体素子であって、前記半導体基板は炭化ケイ素からなり、前記第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された第三部位を備えており、前記第三部位は、前記第一導電型または前記第二導電型であり、かつ、前記半導体基板および前記第一部位より不純物濃度が低く、不純物濃度が0より大きく、かつ1×1014cm−3以下の範囲であることを特徴とする。
上記本発明の他の一態様による半導体素子において、前記第三部位は、半導体基板の外周縁側に向かって丸みを帯びるように厚みを漸減させた構成を有していてもよい。
本発明の半導体素子によれば、第一部位の側面およびこれに連結する底面に接するように、第一部位よりも電気抵抗値が高い、イントリンシックな部位からなる第三部位を形成した。これにより、ショットキー接合された部分の半導体基板の電気抵抗値を、第三部位が形成された部分の半導体基板の電気抵抗値よりも小さくすることができる。よって、サージ電流を、より電気抵抗値の小さいショットキー接合部分に向けて確実に流すことができる。その結果、半導体素子の逆サージ耐量を改善することが可能になる。
また、本発明の半導体素子によれば、第二部位の一部と電気的に接続され、かつ第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように第三部位を形成し、この第三部位の不純物濃度を半導体基板あるいは第一部位の不純物濃度よりも低くした。これにより、ショットキー接合された部分の半導体基板の電気抵抗値を、第三部位が形成された部分の半導体基板の電気抵抗値よりも小さくすることができる。よって、サージ電流を、より電気抵抗値の小さいショットキー接合部分に向けて確実に流すことができる。その結果、半導体素子の逆サージ耐量を改善することが可能になる。
また、本発明の半導体素子によれば、半導体基板は炭化ケイ素からなり、また、第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように第三部位を形成し、この第三部位を、第一導電型または第二導電型として、不純物濃度を0より大きく、かつ1×1014cm−3以下の範囲にした。これにより、ショットキー接合された部分の半導体基板の電気抵抗値を、第三部位が形成された部分の半導体基板の電気抵抗値よりも小さくすることができる。よって、サージ電流を、より電気抵抗値の小さいショットキー接合部分に向けて確実に流すことができる。その結果、半導体素子の逆サージ耐量を改善することが可能になる。
本発明に係る半導体素子の一例であるショットキーバリアダイオードの第一実施形態およびその変形例における要部拡大断面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの第二実施形態およびその変形例における要部拡大断面図である。 従来のJBS(ジャンクションバリアショットキー)ダイオードにPRSM(定格サージ逆電力)試験を実施した場合の、基板の周縁領域における電流の流れを示す分布図である。 従来のJBSダイオードにPRSM試験を実施した場合の、基板の周縁領域における温度の上昇を示す分布図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードにPRSM試験を実施した場合の、基板の周縁領域における電流の流れを示す分布図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードにPRSM試験を実施した場合の、基板の周縁領域における温度の上昇を示す分布図である。 従来のショットキーバリアダイオードの周縁領域の要部拡大断面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの他の実施形態の周縁領域の要部拡大断面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの他の実施形態の周縁領域の要部拡大断面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの他の実施形態の周縁領域の要部拡大断面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの他の実施形態の周縁領域の要部拡大断面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの他の実施形態の周縁領域の要部拡大平面図である。 本発明に係るショットキーバリアダイオードの他の実施形態の周縁領域の要部拡大平面図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、ダイオードの断面厚み方向をZ軸方向、Z軸方向と直交する平面方向をX軸方向およびY軸方向とする。
まず最初に、本実施形態で説明する半導体素子の一例として挙げるショットキーバリアダイオードについて、全体構成の概要を説明する。ショットキーバリアダイオードは、例えばn−型半導体からなる半導体基板の一主面に、金属層(バリアメタル)が形成されている。この金属層は、半導体基板に対してショットキー接合されている。この金属層の周縁部を環状に取り囲むように、半導体基板の周縁領域の一主面側にガードリングがある。
以下、本発明の特徴であるガードリングの内部構造を備えた半導体素子について図面を参照して詳細に説明する。
以下に説明する本発明の半導体素子の一例として挙げるショットキーバリアダイオードは、上述したショットキーバリアダイオードの全体構成のうち、ガードリング(p型リサーフ層)を含むショットキーバリアダイオードの周縁領域における一構成例を挙げて説明するものである。よって、これら周縁領域よりも中心側の構成は特に限定されるものではない。
以下において、イントリンシックな(真性な)部位とは、ドーパント(不純物)を全く含まないか、ドーパントの濃度がp−型半導体やn−型半導体よりも、1桁以上低い半導体領域を意味する。イントリンシックな部位として、p−−型半導体、n−−型半導体、i型半導体(真性半導体)を例示する。これらイントリンシックな部位は、具体的な不純物濃度の範囲として、0〜1×1015cm−3程度である。一方、p−型半導体や、n−型半導体は、不純物濃度の範囲として、1×1016cm−3以上である。こうした不純物濃度の違いにより、イントリンシックな部位(p−−型半導体、n−−型半導体、i型半導体)は、p−型半導体やn−型半導体と比べて電気抵抗値が10倍以上高くなる。
(1)ショットキー接合部の第一実施形態
図1(a)は、本発明に係る半導体素子の一例であるショットキーバリアダイオードの周縁領域における一実施形態を示すZ軸方向に沿った要部断面図である。
本実施形態に係るショットキーバリアダイオード(半導体素子)10は、n型(第一導電型)である半導体基板11と、この半導体基板11の一主面11a側の一部に形成された、n型とは逆導電型のp型(第二導電型)であるp型半導体部位(第一部位)14と、p型半導体部位14の一部と電気的に接続されるようにして、半導体基板11の一主面11a側に形成された導電性の金属部位(第二部位)12と、p型半導体部位14の一部と電気的に接続されるようにして、p型半導体部位14の側面およびこれに連結する底面と接するように形成されるとともに、半導体基板11の一主面11a側における金属部位12の底面の一部と電気的に接続されるようにして形成された高抵抗部位(第三部位)16と、を少なくとも備えている。高抵抗部位16は、p型半導体部位14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
p型半導体部位14は、互いに不純物濃度が異なるp+型半導体部(第一濃度部)14aと、p−型半導体部(第二濃度部)14bとからなる。p+型半導体部14aは、半導体基板11の一主面11a側の一部が金属部位12と接している。p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aの両側面に接している。更に、この両側面に連結する底面に接している。また、p+型半導体部14aのうち、半導体基板11の一主面11a側の一部が金属部位12と接している。
p−型半導体部14bの一部には、半導体基板11の一主面11aから所定の深さに広がる凹状部14b1が形成されている。そしてこの凹状部14b1を埋めるように、p+型半導体部14aが形成されている。p+型半導体部14aは、その一方の側面14a1が、p−型半導体部14bの凹状部14b1の一方の側面14b2と接している。また、p+型半導体部14aの他方の側面14a2が、p−型半導体部14bの凹状部14b1の他方の側面14b3と接している。更に、p+型半導体部14aの底面14a3が、p−型半導体部14bの凹状部14b1の底面14b4と接している。
ここで、p+型半導体部14aとp−型半導体部14bとが接する側面14a1および側面14b2は、本明細書において、図示例のように垂直に延びる場合について説明する。しかし、側面は、垂直に延びる場合に限られるものではなく、少なくとも、側方に向いてp+型半導体部14aとp−型半導体部14bとが相互に接する面であればよく、例えば、傾斜面や湾曲面などであってもよい。この場合、底面は、これら傾斜面や湾曲面の底部付近の領域であればよい。
また、こうしたp+型半導体部14aやp−型半導体部14bは、一般に半導体基板11の一主面11a側から不純物をドープすることによって形成されている。そのため、これらp−型半導体部14bの凹状部14b1と、p+型半導体部14aとの間に、必ずしも明瞭な界面が形成されているわけではない。図1(a)の断面図におけるp+型半導体部14aとp−型半導体部14bとの境目を実線によって表しているが、この実線は、各部の構成を明確にするために便宜的に描かれているものである。そのため、実際には、互いに異なる不純物濃度の領域が明瞭な界面をもたずに広がっている。こうした互いに不純物濃度の異なる領域の実際の状態は、後述する変形例、あるいは実施形態においても同様であり、図面において各部を区画する線のように図示されていても、実際に明瞭な界面が存在するとは限らない。
高抵抗部位16は、p−型半導体部14bにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面14b5、14b6と、これに連結する底面14b7に接するように形成されている。また、高抵抗部位16における半導体基板11の一主面11a側の一部は、金属部位12の底面12aの一部と接している。p型半導体部位14は、その底面が半導体基板11の一主面11aから所定の深さに位置するように形成されている。そして、高抵抗部位16は、その底面がp型半導体部位14の底面よりも半導体基板11の厚み方向(Z軸方向)に深い位置に形成されている。
本実施形態においては、高抵抗部位16は、p−型半導体部14bを構成するp−型半導体よりも不純物濃度が低くなるように形成されたイントリンシックな部位の一例であるp−−型半導体から構成される。高抵抗部位16は、不純物濃度の範囲として、1×1015cm−3以下である。一方、高抵抗部位16に隣接するp+型半導体部14aや、p−型半導体部14bは、不純物濃度の範囲として、例えば1×1016cm−3以上である。こうした不純物濃度の違いによって、高抵抗部位16の電気抵抗値は、p+型半導体部14aやp−型半導体部14bの電気抵抗値と比べて、例えば10倍以上高くすることができる。
こうした構成によって、金属部位12に対してショットキー接合された部分における半導体基板11の電気抵抗値を、高抵抗部位(第三部位)16が形成された部分における半導体基板11の電気抵抗値よりも小さくすることができる。
半導体基板11は、SiC(炭化ケイ素)基板やSi(ケイ素)基板を用いることができる。特に、SiC基板を用いて構成されたショットキーバリアダイオードは、Si基板を用いて構成されたショットキーバリアダイオードと比較して、逆回復時間が極めて短く高速スイッチングが可能であり、また、逆回復時間が小さいため、スイッチング損失を低減できる。さらに、Si基板を用いて構成されたショットキーバリアダイオードの逆回復時間は、温度上昇に伴って長くなるのに対して、SiC基板を用いて構成されたショットキーバリアダイオードの逆回復時間は、温度に依存せずほぼ一定であるため、高温動作時であってもスイッチング損失が増加しない。よって、半導体基板11は、Si基板を用いる場合に比べてSiC基板を用いる場合のほうがより有用である。
なお、本実施形態では、n型半導体である半導体基板11と金属部位12とがショットキー接合される場合について説明している。しかし、半導体基板11の一主面11a側に、例えば低濃度の不純物を含んだn−型半導体をエピタキシャル成長などによって積層し、このn−型半導体と金属部位12とがショットキー接合された構成であってもよい。
金属部位12を構成する材料としては、例えば、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)等が知られており、これらの金属単体、あるいはこれら金属のうち少なくとも1つを含む合金から形成されている。
図1に示すショットキーバリアダイオード10によれば、p型半導体部位14を構成するp−型半導体部14bの両側面およびこれに連結する底面を、p−型半導体部14bよりも電気抵抗値が高い高抵抗部位16で覆うことによって、金属部位12がp型半導体部位14と接する部分よりも、金属部位12と半導体基板11とがショットキー接合された部分のほうが、電気抵抗値を小さくできる。
従来のショットキーバリアダイオードにおいては、半導体基板と金属層とのショットキー接合部から空乏層が広がりきってしまうと、ショットキーバリアダイオードの周縁領域への電界集中が緩和されず、逆サージ耐量は低下する。
しかし、上述したような構成の本発明のショットキーバリアダイオード10によれば、p型半導体部位14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面およびこれに連結する底面を高抵抗部位16で覆うことによって、金属部位12と半導体基板11とがショットキー接合された接合部の電気抵抗値を、金属部位12とp型半導体部位14とが接する部分や、金属部位12と高抵抗部位16とが接する部分よりも小さくすることができるため、サージ電流は、より電気抵抗値の小さいショットキー接合部に向けて流れる。その結果、ショットキーバリアダイオード10の逆サージ耐量を改善することが可能になる。このような本発明のショットキーバリアダイオード10を、例えばスイッチング電源に適用すれば、非常時における緊急停止などによって過大な逆方向電圧が生じても、ショットキーバリアダイオード10の機能低下を防止することが可能になる。
(2)ショットキー接合部の第一実施形態の変形例
上述した第一実施形態のショットキーバリアダイオードの変形例を図1(b)〜(e)に示す。なお、図1(a)に示す第一実施形態と同様の構成には同一の番号を付し、その説明は省略する。
図1(b)に示すショットキーバリアダイオード10では、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。そして、p−型半導体部14bは、半導体基板11の周縁側の側面の下部からp+型半導体部14aの底面の一部までを覆い、金属部位12には接しない構成となっている。そして、高抵抗部位16は、p+型半導体部14aの一方の側面およびこれに連結する底面の一部、p−型半導体部14bの一方の側面の一部およびこれに連結する底面全体および他方の側面全体を、それぞれ覆う構成となっている。このような構成にした場合には、p−型半導体部14bの体積は、図1(a)に示した構成と比較して小さくなる。これにより、p−型半導体部14bを形成する際のドーパントの打ち込みによって受けるダメージの範囲を狭め、結晶構造の乱れ等の発生を少なくすることができる。
図1(c)に示すショットキーバリアダイオード10では、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。また、半導体基板11の一主面11a側においてp+型半導体部14aの側面の一部と接するようにp−型半導体部14bが形成されている。p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aよりも半導体基板11の周縁側に形成され、金属部位12およびp+型半導体部14aの底面には接しない構成となっている。また、p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aの厚みよりも薄くなるように形成されている。高抵抗部位16は、p+型半導体部14aの一方の側面およびこれに連結する底面全体とこれに連結する他方の側面の一部、p−型半導体部14bの底面全体および他方の側面全体を、それぞれ覆う構成となっている。このように、p−型半導体部14bをp+型半導体部14aの厚みよりも薄くなるように形成した場合には、p−型半導体部14bを形成する際のドーパントの打ち込みによって受けるダメージの深さ方向の範囲を狭め、結晶構造の乱れ等の発生を少なくすることができる。
図1(d)に示すショットキーバリアダイオード10では、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。また、半導体基板11の一主面11a側においてp+型半導体部14aの側面の一部と接するようにp−型半導体部14bが形成されている。p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aよりも半導体基板11の周縁側に形成され、金属部位12およびp+型半導体部14aの底面には接しない構成となっている。また、p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように形成されている。高抵抗部位16は、p+型半導体部14aの一方の側面およびこれに連結する底面全体、p−型半導体部14bの一方の側面の一部とこれに連結される底面全体および他方の側面全体を、それぞれ覆う構成となっている。このように、p−型半導体部14bをp+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように形成した場合には、半導体基板11の一主面11a側を平坦化させるために、半導体基板11の一主面11a側の厚みを減じるなどの工程を行った場合でも、p−型半導体部14bの厚みをp+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように保つことができるので、p−型半導体部14bが必要以上に薄厚化されて漏れ電流が増大することを防止できる。また、p−型半導体部14bをp+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように形成した場合には、半導体基板11の周縁領域での漏れ電流をより一層低減することができる。
図1(e)に示すショットキーバリアダイオード10では、半導体基板11はSiCから形成されている。そして、半導体基板11の一主面11a側の一部にp型半導体部位14が形成されている。また、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。このp型半導体部位14は、半導体基板11の周縁に接しないように形成されている。そして、p型半導体部位14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面およびこれに連結する底面全体が、高抵抗部位16によって覆われている。高抵抗部位16は、不純物濃度が0より大きく、かつ1×1014cm−3以下の範囲となるように形成されている。
この実施形態においては、p型半導体部14をp−型半導体やp+型半導体などに分けずに1つの部位で構成している。この実施形態におけるp型半導体部14の不純物濃度は、例えばp−型半導体と同一であればよい。このような実施形態では、p型半導体部14を不純物濃度の異なる複数の部位にするのではなく、1つの部位で構成することによって、製造工程を簡略にすることができる。また、ドーパントを打ち込みむ範囲も小さくなるので、結晶構造の乱れ等の発生を少なくすることができる。
(3)ショットキー接合部の第二実施形態
次に、第二実施形態に係るショットキーバリアダイオードについて説明する。なお、上述した第一実施形態に係るショットキーバリアダイオードと同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図2(a)は、本発明に係るショットキーバリアダイオードの周縁領域における要部断面図である。
上述した第一実施形態においては、高抵抗部位16としてp−−型半導体を用いているが、以下の第二実施形態に係るショットキーバリアダイオード20では、高抵抗部位17としてn−−型半導体を用いている。
第二実施形態に係るショットキーバリアダイオード20は、n型である半導体基板11と、この半導体基板11の一主面11a側の一部に形成された、n型とは逆導電型のp型(であるp型半導体部位14と、p型半導体部位14の一部と電気的に接続されるようにして、半導体基板11の一主面11a側に形成された導電性の金属部位12と、p型半導体部位14の一部と電気的に接続されるようにして、p型半導体部位14の側面およびこれに連結する底面と接するように形成されるとともに、半導体基板11の一主面11a側における金属部位12の底面の一部と電気的に接続されるようにして形成された高抵抗部位17と、を少なくとも備えている。高抵抗部位17は、p型半導体部位14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
p型半導体部位14は、互いに不純物濃度が異なるp+型半導体部14aと、p−型半導体部14bとからなる。p+型半導体部14aは、半導体基板11の一主面11a側の一部が金属部位12と接している。p+型半導体部14aは、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。また、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部は、金属部位12と接している。
高抵抗部位17は、p−型半導体部14bにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。また、高抵抗部位17における半導体基板11の一主面11a側の一部は、金属部位12の底面の一部と接している。p型半導体部位14は、その底面が半導体基板11の一主面11aから所定の深さに位置するように形成されている。そして、高抵抗部位17は、その底面がp型半導体部位14の底面よりも半導体基板11の厚み方向(Z軸方向)に深い位置に形成されている。
本実施形態においては、高抵抗部位17は、p−型半導体部14bを構成するp−型半導体よりも不純物濃度が低くなるように形成されたイントリンシックな部位の一例であるp−−型半導体から構成される。高抵抗部位17は、不純物濃度の範囲として、1×1015cm−3以下である。一方、高抵抗部位17に隣接するp+型半導体部14aや、p−型半導体部14bは、不純物濃度の範囲として、例えば1×1016cm−3以上である。こうした不純物濃度の違いによって、高抵抗部位16の電気抵抗値は、p+型半導体部14aやp−型半導体部14bの電気抵抗値と比べて、例えば10倍以上高くすることができる。
なお、本実施形態では、n型半導体である半導体基板11と金属部位12とがショットキー接合される場合について説明している。しかし、半導体基板11の一主面11a側に、例えば低濃度の不純物を含んだn−型半導体をエピタキシャル成長などによって積層し、このn−型半導体と金属部位12とがショットキー接合された構成であってもよい。
金属部位12を構成する材料としては、例えば、Al、Mo、Ti等が知られており、これらの金属単体、あるいはこれら金属のうち少なくとも1つを含む合金から形成されている。
図2に示すショットキーバリアダイオード20によれば、p型半導体部位14を構成するp−型半導体部14bの両側面およびこれに連結する底面を、半導体基板11を構成するn−型半導体よりも電気抵抗値が高いp−−型半導体からなる高抵抗部位17で覆うことによって、金属部位12がp型半導体部位14と接する部分よりも、金属部位12と半導体基板11とがショットキー接合された部分のほうが、電気抵抗値を小さくできる。よって、サージ電流は、より電気抵抗値の小さいショットキー接合部に向けて流れる。その結果、ショットキーバリアダイオード10の逆サージ耐量を改善することが可能になる。
(2)ショットキー接合部の第二実施形態の変形例
上述した第二実施形態のショットキーバリアダイオードの変形例を図2(b)〜(e)に示す。なお、図2(a)に示す第二実施形態と同様の構成には同一の番号を付し、その説明は省略する。
図2(b)に示すショットキーバリアダイオード20では、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。そして、p−型半導体部14bは、半導体基板11の周縁側の側面の下部からp+型半導体部14aの底面の一部まで覆い、金属部位12には接しない構成となっている。そして、高抵抗部位17は、p+型半導体部14aの一方の側面およびこれに連結する底面の一部、p−型半導体部14bの一方の側面の一部およびこれに連結する底面全体および他方の側面全体を、それぞれ覆う構成となっている。このような構成にした場合には、p−型半導体部14bの体積は、図2(a)に示した構成と比較して小さくなる。これにより、p−型半導体部14bを形成する際のドーパントの打ち込みによって受けるダメージの範囲を狭め、結晶構造の乱れ等の発生を少なくすることができる。
図2(c)に示すショットキーバリアダイオード20では、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。また、半導体基板11の一主面11a側においてp+型半導体部14aの側面の一部と接するようにp−型半導体部14bが形成されている。p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aよりも半導体基板11の周縁側に形成され、金属部位12およびp+型半導体部14aの底面には接しない構成となっている。また、p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aの厚みよりも薄くなるように形成されている。高抵抗部位17は、p+型半導体部14aの一方の側面およびこれに連結する底面全体とこれに連結する他方の側面の一部、p−型半導体部14bの底面全体および他方の側面全体を、それぞれ覆う構成となっている。このように、p−型半導体部14bをp+型半導体部14aの厚みよりも薄くなるように形成した場合には、p−型半導体部14bを形成する際のドーパントの打ち込みによって受けるダメージの深さ方向の範囲を狭め、結晶構造の乱れ等の発生を少なくすることができる。
図2(d)に示すショットキーバリアダイオード20では、p+型半導体部14aにおける半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。また、半導体基板11の一主面11a側においてp+型半導体部14aの側面の一部と接するようにp−型半導体部14bが形成されている。p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aよりも半導体基板11の周縁側に形成され、金属部位12およびp+型半導体部14aの底面には接しない構成となっている。また、p−型半導体部14bは、p+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように形成されている。高抵抗部位17は、p+型半導体部14aの一方の側面およびこれに連結する底面全体、p−型半導体部14bの一方の側面の一部とこれに連結される底面全体および他方の側面全体を、それぞれ覆う構成となっている。このように、p−型半導体部14bをp+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように形成した場合には、半導体基板11の一主面11a側を平坦化させるために、半導体基板11の一主面11a側の厚みを減じるなどの工程を行った場合でも、p−型半導体部14bの厚みをp+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように保つことができるので、p−型半導体部14bが必要以上に薄厚化されて漏れ電流が増大することを防止できる。また、p−型半導体部14bをp+型半導体部14aの厚みよりも厚くなるように形成した場合には、半導体基板11の周縁領域での漏れ電流をより一層低減することができる。
図2(e)に示すショットキーバリアダイオード20では、半導体基板11はSiCから形成されている。そして、半導体基板11の一主面11a側の一部にp型半導体部位14が形成されている。また、p型半導体部14における半導体基板11の一主面11a側の一部に対し、金属部位12の底面の一部が接している。このp型半導体部位14は、半導体基板11の周縁に接しないように形成されている。そして、p型半導体部位14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面およびこれに連結する底面全体が、高抵抗部位17によって覆われている。高抵抗部位16は、不純物濃度が0より大きく、かつ1×1014cm−3以下の範囲となるように形成されている。
この実施形態においては、p型半導体部14をp−型半導体やp+型半導体などに分けずに1つの部位で構成している。この実施形態におけるp型半導体部14の不純物濃度は、例えばp−型半導体と同一であればよい。このような実施形態では、p型半導体部14を不純物濃度の異なる複数の部位にするのではなく、1つの部位で構成することによって、製造工程を簡略にすることができる。また、ドーパントを打ち込みむ範囲も小さくなるので、結晶構造の乱れ等の発生を少なくすることができる。
(5)ショットキー接合部の他の実施形態
以下、本発明に係る半導体素子の一例であるショットキーバリアダイオードのショットキー接合部について、幾つかの変形例を例示するが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。なお、上述した第一実施形態に係るショットキーバリアダイオードと同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図8に示すショットキーバリアダイオード30は、n型である半導体基板11と、この半導体基板11の一主面11a側の一部に形成された、n型とは逆導電型のp型であるp型半導体部位14と、p型半導体部位14の一部と電気的に接続されるようにして、半導体基板11の一主面11a側に形成された導電性の金属部位12と、p型半導体部位の一部と電気的に接続されるようにして、p型半導体部位14の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された高抵抗部位17と、を少なくとも備えている。
また、p型半導体部位14は、互いに不純物濃度が異なるp+型半導体部14aと、p−型半導体部14bとからなる。そして、高抵抗部位17は、p−型半導体部14bにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
そして、本実施形態においては、高抵抗部位17は、p−型半導体部14bを構成するp−型半導体よりも不純物濃度が低くなるように形成されたイントリンシックな部位の一例であるn−−型半導体から構成される。こうしたイントリンシックな部位である高抵抗部位17は、不純物濃度の範囲として、1×1015cm−3以下である。一方、隣接するp+型半導体部14aやp−型半導体部14bは、不純物濃度の範囲として、例えば1×1016cm−3以上である。こうした不純物濃度の違いによって、高抵抗部位17の電気抵抗値は、p+型半導体部14aやp−型半導体部14bの電気抵抗値と比べて、例えば10倍以上高い。
さらに、本実施形態においては、これらp+型半導体部14a、p−型半導体部14b、および高抵抗部位17からなる構造体を、半導体基板11の周縁側に向かって、複数、互いに離間させて配列した構成としている。これら構造体は、半導体基板11の周縁領域よりも中心側に形成されたものだけが金属部位12に接し、それよりも周縁側に形成された構造体は、金属部位12に接しない構成となっている。また、金属部位12に接する構造体よりも周縁側に形成された構造体のほうが幅が狭くなるように形成されている。そして、高抵抗部位17は、それぞれの構造体におけるp−型半導体部14bにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
p−型半導体部14bの不純物濃度と耐圧との関係において、p−型半導体部14b、および高抵抗部位17からなる構造体を、半導体基板11の周縁側に向かってより多く配列するほど、p−型半導体部14bの不純物濃度と耐圧との関係において、耐圧が最も高い値をとる不純物濃度の範囲が広っていく。このため、本実施形態のように、p−型半導体部14b、および高抵抗部位17からなる構造体を、半導体基板11の周縁側に向かって複数配列することにより、半導体基板11に含まれる不純物濃度の面内分布にばらつきがあったとしても、耐圧を高く保つことができる。一方で、こうしたp−型半導体部14b、および高抵抗部位17からなる構造体の数を多くすると、ショットキーバリアダイオード30のサイズが大きくなってしまうため、半導体基板11のサイズに応じた数にすることが好ましい。例えば、本実施形態のように2つ程度の構造体を設けることができる。
図9に示すショットキーバリアダイオード40は、図8のショットキーバリアダイオード30の構成と一部が同じである。本実施形態では、p+型半導体部(第一濃度部)14a、p−型半導体部(第二濃度部)14b、および高抵抗部位17からなる構造体を、X軸方向に沿った半導体基板11の周縁側に向かって、複数、互いに離間させて配列した構成としている。さらに、これら構造体は、半導体基板11の周縁領域に近いものほど、半導体基板11の厚み方向に向かって深くなるように形成したものである。そして、高抵抗部位17は、それぞれの構造体におけるp−型半導体部(第二濃度部)14bにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
本実施形態では、図8に示す実施形態と比較して、p+型半導体部14a、p−型半導体部14b、および高抵抗部位17からなる構造体を、半導体基板11の周縁領域に近いものほど、半導体基板11の厚み方向に向かって深くなるように形成している。例えば、半導体基板11におけるこの構造体を形成した部分以外に、これらそれぞれの構造体と同じ深さまでドーパントを打ち込む工程がある場合に、この工程と一緒にこれらそれぞれの深さの構造体を形成することで、製造工程を複雑化せずに、これら構造体を容易に形成することができる。
図13に示すショットキーバリアダイオード80は、図8のショットキーバリアダイオード30の構成と一部が同じである。本実施形態では、p型半導体部14を、X軸方向に沿った半導体基板11の周縁側に向かって、複数、互いに離間させて配列し、金属部位12に接するp+型半導体部14a、p−型半導体部14bとともに、1つの高抵抗部位17で覆っている。
こうした図13に示すようなショットキーバリアダイオード80は、図8のショットキーバリアダイオード30と比較して、金属部位12に接するp型半導体部14以外のp型半導体部14をp−型半導体部やp+型半導体部などに分けずに1層で構成している。これによって、製造工程を簡略にすることができる。なお、この実施形態におけるp型半導体部14の不純物濃度は、例えばp−型半導体部と同一であればよい。
図10に示すショットキーバリアダイオード50は、n型(第一導電型)である半導体基板11と、この半導体基板11の一主面11a側の一部に形成された、n型とは逆導電型のp型(第二導電型)であるp型半導体部位(第一部位)14と、p型半導体部位14の一部と電気的に接続されるようにして、半導体基板11の一主面11a側に形成された導電性の金属部位(第二部位)12とを備えている。そして、高抵抗部位17は、p型半導体部14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
また、p型半導体部位14は、互いに不純物濃度が異なるp+型半導体部(第一濃度部)14aと、p−型半導体部(第二濃度部)14bとからなる。高抵抗部位17は、p+型半導体部(第一濃度部)14aと、p−型半導体部(第二濃度部)14bとからなるp型半導体部位14における半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように形成されている。
そして、本実施形態においては、これらp+型半導体部(第一濃度部)14a、p−型半導体部(第二濃度部)14bからなる構造体を、X軸方向に沿った半導体基板11の周縁側に向かって、複数、互いに離間させて配列した構成としている。これら構造体は、半導体基板11の周縁領域よりも中心側に形成されたものだけが金属部位12に接し、それよりも周縁側に形成された構造体は、金属部位12に接しない構成となっている。また、金属部位12に接する構造体よりも周縁側に形成された構造体のほうが幅が狭くなるように形成されている。
さらに、それぞれの構造体におけるp−型半導体部(第二濃度部)14bにおける半導体基板11の一主面11a側を除いた両側面とこれに連結する底面に接するように複数の構造体に共通な高抵抗部位17が形成されている。高抵抗部位17は、n−−型半導体から構成されている。そして、この高抵抗部位17は、半導体基板11の周縁側に向かって丸みを帯びるように厚みを漸減させた構成となっている。
図11に示すショットキーバリアダイオード60は、図10のショットキーバリアダイオード50の構成と一部が同じである。このショットキーバリアダイオード60においては、高抵抗部位17は、X軸方向に沿った半導体基板11の周縁領域の端部において、半導体基板11の周縁側から所定の距離だけ離れた位置に向かって丸みを帯びるように膨らませ、厚みを増加させた構成となっている。
図12に示すショットキーバリアダイオード70では、半導体基板11の一主面11aを上から平面視(X軸方向およびY軸方向)した時に、p+型半導体部(第一濃度部)14a、p−型半導体部(第二濃度部)14b、および高抵抗部位17からなる構造体を、半導体基板11の周縁側に沿って、島状に複数、配列形成したものである。
以下、本発明の効果を検証した実施例を従来例との対比で示す。
本検証においては、逆サージ耐量の指標として、PRSM試験を実施した場合の、基板の周縁領域における電流の流れと温度の上昇をシミュレーションした。
図3、図4は、従来例として図7に示した従来のJBS構造のショットキーバリアダイオードにPRSM試験を行った場合の、基板の周縁領域における電流の流れ(図3)と、温度上昇の分布(図4)とを時間の経過(5μsec,8μsec,20μsec)とともに示した分布図である。
図3、図4に示す分布図において、上部中央に金属層3が示され、その両側にガードリング6が示されている。この図3、図4におけるショットキーバリアダイオードは、図7に示す従来のショットキーバリアダイオードに対応する。
図3、図4に示すシミュレーション結果によれば、試験開始から時間が5μsec、8μsec、11μsecと経過しても、電流の流れはX軸方およびY軸方向のショットキー接合面全体には広がらず、ガードリング6が形成された部分に集中している(図3)。そして、電流の流れはX軸方およびY軸方向のショットキー接合面全体に広がらないため、試験開始から時間が5μsec、8μsec、11μsecと経過するに従って、半導体基板のガードリング6付近での温度が、電流の集中によって大きく上昇した(図4)。半導体基板のガードリング6付近での温度は、最も高い部分で600〜700℃となった。
なお、定格サージ逆電力としては0.1kwないし0.2kwであった。
図5、図6は、本発明の実施例として、図1(a)に示したショットキーバリアダイオード(半導体素子)に、同様に定格サージ逆電力(PRSM)試験を行った場合の、基板の周縁領域における電流の流れ(図5)と温度上昇の分布(図6)をシミュレーションして、時間の経過(5μsec,8μsec,20μsec)とともに示した分布図である。なお、本実施例のショットキーバリアダイオードにおいて、p+型半導体部14の側面と底面とを覆うp−−型半導体からなる高抵抗部位16を形成した場合を想定した。図5、図6に示す分布図において、上部中央に金属部位12が示され、その両側にガードリングであるp型半導体部位14が示されている。この図5、図6におけるショットキーバリアダイオードは、図1(a)に示す本発明のショットキーバリアダイオードに対応する。
図6に示した結果によれば、時間が5μsec、8μsec、20μsecと経過するにつれて、電流の流れは金属部位12が形成されたショットキー接合面全体に広がり、p型半導体部位14への電流の集中が緩和された。この電流の流れのショットキー接合面全体への広がりに伴って、ショットキー接合面全体の温度分布が均一化された。これによって、p型半導体部位14の近傍の温度上昇が、図3、図4に示す従来例に対して緩和された(図6)。半導体基板のガードリング6付近での温度は、図4に示す従来例と比べて50〜100℃程度低下した。
以上の結果から、従来例のショットキーバリアダイオードではガードリング付近での温度上昇によって特性低下が生じる虞があるが、本発明のショットキーバリアダイオードでは、ショットキー接合面全体の温度分布の均一化によって、特性低下が生じないというシミュレーション結果が得られた。また、定格サージ逆電力としては1kwないし2kwとなり、従来例に対して大きく改善された。
10・・ショットキーバリアダイオード(半導体素子)、11・・半導体基板、12・・金属部位(第二部位)、14・・p型半導体部位(第一部位)、14a・・p+型半導体部(第一濃度部)、14b・・p−型半導体部(第二濃度部)、16・・高濃度部位(第三部位:p−−型半導体)、17・・高濃度部位(第三部位:n−−型半導体)。

Claims (9)

  1. 第一導電型である半導体基板と、前記半導体基板の一主面側の一部に形成された、前記第一導電型とは逆導電型の第二導電型である第一部位と、前記第一部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記半導体基板の一主面側にショットキー接合された導電性の第二部位と、を少なくとも備え、
    前記第一部位は、互いに不純物濃度が異なる第一濃度部と第二濃度部とからなり、
    前記第一濃度部および前記第二濃度部は、前記半導体基板の一主面側の一部に形成され、かつ、前記第一濃度部と前記第二濃度部の側面どうしが接してなり、
    さらに、前記第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された第三部位を備えており、
    前記第三部位は、イントリンシックな部位であり、前記第一部位よりも電気抵抗値が高いことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第一濃度部および前記第二濃度部は、一方の側面全体と、他方の側面の一部とが接してなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記半導体基板はn型半導体であり、前記第一濃度部はp型半導体であり、前記第二濃度部はp型半導体であり、前記第三部位は、p−−型半導体、n−−型半導体、またはi型半導体であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体素子。
  4. 第一導電型である半導体基板と、前記半導体基板の一主面側の一部に形成された、前記第一導電型とは逆導電型の第二導電型である第一部位と、前記第一部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記半導体基板の一主面側にショットキー接合された導電性の第二部位を含む半導体素子であって、
    前記第一部位は、互いに不純物濃度が異なる第一濃度部と第二濃度部とからなり、
    前記第一濃度部および前記第二濃度部は、前記半導体基板の一主面側の一部に形成され、かつ、前記第一濃度部と前記第二濃度部の側面どうしが接してなり、
    さらに、前記第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された第三部位を備えており、
    前記第三部位は、前記第一導電型または前記第二導電型であり、かつ、前記半導体基板および前記第一部位より不純物濃度が低く、
    前記第一部位および前記第三部位からなる構造体が、前記半導体基板の外周縁側に向かって、複数、互いに離間して配列され、
    前記複数の構造体は、前記半導体基板の外周縁側に近いものほど、半導体基板の厚み方向に向かって深いことを特徴とする半導体素子。
  5. 前記半導体基板はn型半導体であり、前記第三部位の不純物濃度は、前記半導体基板よりも低いことを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  6. 前記複数の構造体の各構造体において、前記第一部位の前記第一濃度部は平面視で前記第二濃度部に囲まれ、前記第一部位の前記第二濃度部は平面視で前記第三部位に囲まれ、前記各構造体は、平面視で他のいずれの構造体にも囲まれていないことを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  7. 前記第三部位は、前記第一導電型または前記第二導電型であり、不純物濃度が0より大きく、かつ1×1015cm−3以下の範囲であることを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  8. 第一導電型である半導体基板と、前記半導体基板の一主面側の一部に形成された、前記第一導電型とは逆導電型の第二導電型である第一部位と、前記第一部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記半導体基板の一主面側にショットキー接合された導電性の第二部位を含む半導体素子であって、
    前記半導体基板は炭化ケイ素からなり、
    前記第二部位の一部と電気的に接続されるようにして、前記第一部位の側面およびこれに連結する底面と接するように形成された第三部位を備えており、
    前記第三部位は、前記第一導電型または前記第二導電型であり、かつ、前記半導体基板および前記第一部位より不純物濃度が低く、不純物濃度が0より大きく、かつ1×1014cm−3以下の範囲であることを特徴とする半導体素子。
  9. 前記第三部位は、半導体基板の外周縁側に向かって丸みを帯びるように厚みを漸減させた構成を有していることを特徴とする請求項1または8に記載の半導体素子。
JP2016505637A 2014-11-05 2014-11-05 半導体素子 Active JP6072349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079334 WO2016071969A1 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072349B2 true JP6072349B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2016071969A1 JPWO2016071969A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55908724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505637A Active JP6072349B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9947806B2 (ja)
JP (1) JP6072349B2 (ja)
CN (1) CN106796961B (ja)
WO (1) WO2016071969A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649198B2 (ja) * 2016-07-14 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
TWI604619B (zh) 2016-09-02 2017-11-01 新唐科技股份有限公司 二極體、接面場效電晶體以及半導體元件
JP2018137394A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020057451A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 東芝ライテック株式会社 電源装置
CN109309120A (zh) * 2018-10-26 2019-02-05 深圳市鹏朗贸易有限责任公司 一种功率器件终端结构及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277807A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2009277806A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949713B2 (ja) * 1979-12-25 1984-12-04 日本電信電話株式会社 シヨツトキバリヤダイオ−ド
JP2009094392A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5455973B2 (ja) * 2011-05-27 2014-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013074148A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013046908A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US9508792B2 (en) * 2012-10-11 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including an electric field buffer layer and method for manufacturing same
JP5692947B1 (ja) * 2013-03-25 2015-04-01 新電元工業株式会社 半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277807A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2009277806A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170278983A1 (en) 2017-09-28
US9947806B2 (en) 2018-04-17
CN106796961B (zh) 2020-06-19
JPWO2016071969A1 (ja) 2017-04-27
WO2016071969A1 (ja) 2016-05-12
CN106796961A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277814B2 (ja) 半導体装置
JP6072349B2 (ja) 半導体素子
CN109314143B (zh) 半导体装置
JP5919033B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
JP6505625B2 (ja) 半導体装置
JP6496992B2 (ja) 半導体装置
JP5474218B2 (ja) 半導体装置
JP6206862B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI466183B (zh) 肖特基二極體及其製造方法
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9178079B2 (en) Semiconductor diode device
JP2010186805A (ja) 半導体装置
JP6064547B2 (ja) 半導体装置
JP6833848B2 (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
KR101416361B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP7420485B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5692947B1 (ja) 半導体素子
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
KR101438620B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP4623259B2 (ja) ショットキバリアを有する半導体装置
JP2019054193A (ja) 半導体装置
JP7091714B2 (ja) 半導体装置
JP2016162776A (ja) 半導体装置
JP2022100379A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014192433A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150