JPS5949713B2 - シヨツトキバリヤダイオ−ド - Google Patents

シヨツトキバリヤダイオ−ド

Info

Publication number
JPS5949713B2
JPS5949713B2 JP16850779A JP16850779A JPS5949713B2 JP S5949713 B2 JPS5949713 B2 JP S5949713B2 JP 16850779 A JP16850779 A JP 16850779A JP 16850779 A JP16850779 A JP 16850779A JP S5949713 B2 JPS5949713 B2 JP S5949713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
barrier diode
main surface
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16850779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690565A (en
Inventor
悠紀 島田
研二 秀島
且典 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16850779A priority Critical patent/JPS5949713B2/ja
Publication of JPS5690565A publication Critical patent/JPS5690565A/ja
Publication of JPS5949713B2 publication Critical patent/JPS5949713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はショットキバリアダイオードの改良に関する。
Wャ■cトキバリアダイオードとして従来、第1図に示す
如き、例えばN゛型の半導体基板1上にN−型の半導体
層2が形成されてなる構成を有する半導体基体3を有し
、而してその半導体層2内にその主面4側よりP+型の
半導体領域5が半導体層2との間でPN接合6を形成す
べく閉リング状に形成され、又半導体基体3の半導体層
2の半導体領域5にて閉リング状に取囲まれてなる領域
7の主面4側に臨む面8上及び半導体領域5の主面4側
に臨む面9上に、それ等に共通の金属層10が、面8と
の間でシヨツトキバリア性接触11が、面9との間でオ
ーム性接触12が得られるべく附され、更に半導体基体
3の半導体基板1の半導体層2側とは反対側の面13上
に導電性層14が面13との間でオーム性接触15が得
られるべく附されてなる構成のものが提案されている。
尚第1図に於て16は金属層10が面8及び9上にのみ
附されるべく半導体基体3の半導体層2の主面4土に形
成された絶縁層である〇又従来、第2図に示す如き、第
1図にて上述せる構成に於て、その半導体基体3の半導
体層2の半導体領域5にてリング状に取囲まれた領域7
内に、主面4側より半導体領域5と同様にP+型の半導
体領域17が半導体層2の領域7との間でPN接合18
を形成すべく閉リング状に形成され、又半導体基体3の
半導体層2の半導体領域17にて閉リング状に取囲まれ
てなる領域19内に半導体領域5及び17と同様にP+
型の半導体領域20が半導体層2の領域19との間でP
N接合21を形成すべく形成され、而して半導体基体3
の半導体層2の半導体領域5にて閉リング状に取囲まれ
た領域1の主面4側に臨む面8上及び半導体領域5の主
面4側に臨む面9上に、面8との間でシヨツトキバリヤ
性接触11を、面9との間でオーム性接触12を形成す
べく附されてなる金属層10が、半導体領域1r及び2
0の主面側4側に臨む面22及び23上にもそれ等面2
2及び23との間で夫々オーム性接触24及び25を形
成すべく附されていることを除いては、第1図にて上述
せる構成と同様の構成のものも提案されている。
所で第1図及び第2図にて上述せるシヨツトキバリヤダ
イオードの構成によれば、半導体基体3と、その半導体
層2の半導体領域5にて閉リング状に取囲まれてなる領
域7の面8上にシヨツトキバリヤ性接触11を形成すべ
く附された金属層10と、半導体基体3の半導体基板1
にオーム性接触15を形成すべく附された導電性層14
とを以つてシヨツトキダイオード素子を構成しているも
のである。又PN接合(第1図の場合PN接合6、第2
図の場合PN接合6,18及び21)がPN接合を有す
るシヨツトキダイオードというそのPN接合を構成して
いるものであるが、半導体基体3と、その半導体層2内
に主面4側よりPN接合を形成すべく形成された半導体
領域(第1図の場合半導体領域5、第2図の場合半導体
領域5,17及び20)と、その半導体領域の面(第1
図の場合9、第2図の場合面9,22及び23)上にオ
ーム性接触を形成すべく附された金属層10と、半導体
基体3の半導体基板1にオーム性接触15を形成すべく
附された導電性層14とを以つてPN接合ダイオード素
子を構成しているものである。従つて第1図及び第2図
にて土述せるPN接合を有するシヨツトキダイオードは
、等価的にシヨツトキダイオード素子とPN接合ダイオ
ード素子とが互に同極性に並列接続されてなる複合ダイ
オード構成を有するものである。
又第1図及び第2図にて上述せるシヨツトキバリヤダイ
オードの構成によれば、それが上述せる如く複合ダイオ
ード構成を有するものであるが、金属層10及び導電性
層14間にそれ等を電極として金属層10側を負とする
逆方向電圧を印加せしめれば、PN接合ダイオード素子
が含むPN接合(第1図の場合PN接合6、第2図の場
合PN接合6,18及び21)より、半導体基体3の半
導体層2の半導体領域5i9て閉リング状に取囲まれて
なる領域7に於けるシヨツトキダイオード素子が含むシ
ヨツトキバリヤ接触11下の領域に拡がる空乏層が生じ
、而してその空乏層は逆方向電圧が大となるに応じて犬
となる方向に拡がり、そして遂に空乏層が領域7に於け
るシヨツトキバリヤ性接触11下の全領域に拡がるもの
である。
従つて第1図及び第2図にて上述せるシヨツトキバリヤ
ダイオードは、それに逆方向電圧が印加されるものとし
た場合その逆方向電圧が大になるに応じて導電性層14
側より金属層10側に流れる逆方向電流が減少し、そし
て遂にその逆方向電流が流れなくなるという、PN接合
を有しない通常のシヨツトキバリヤダイオードに比し優
れた逆方向電圧一電流特性を呈するという特徴を有する
ものである。更に第1図及び第2図にて上述せるシヨツ
トキバリヤダイオードの構成による場合、その金属層1
0及び導電性層14間にそれ等を電極として印加する電
圧(これを一般にVとする)に対する金属層10及び導
電性層14を通つて流れる電流(これを一般にIとする
)の関係をみるに、それはシヨツトキバリヤダイオード
素子自体の電圧Vに対する電流Iの関係が、第3図にて
曲線Aに示す如き、電圧Vの順方向電圧(電圧Vが金属
層10側を正とする極性である電圧)範囲に於て、通常
、比較的低い0.3ボルト程度の立ち上り電圧Vsを有
し且その電圧Vsより大なる範囲に於て、比較的高い抵
抗を呈するという電圧−電流特性を呈しているに対し、
PN接合ダイオード素子自体の電圧vに対する電流Iの
関係が、一般に第3図にて曲線Bに示す如き、電圧Vの
順方向電圧範囲に於て、通常、シヨツトキバリヤダイオ
ードの場合に比し高い0.5〜 1.0ボルト程度の立
上り電圧Vpを有し且その電圧Vpより大なる範囲でシ
ヨツトキバリヤダイオード素子の場合に比し十分低い抵
抗を呈するという電圧一電流特性を呈している為、図示
せざるも第3図の曲線Aに示されているシヨツトキバリ
ヤダイオード素子の電圧−電流特性と第3図の曲線Bに
示されているPN接合ダイオード素子の電圧−電流特性
との合成されてなる合成電圧一電流特性を呈するもので
ある。
この為第1図及び第2図にて上述せるシヨツトキバリヤ
ダイオードの場合、それに順方向電圧を印加して使用す
るものとして、その順方向電圧が、曲線A及びBの交点
aに対応する電圧Vf以上である場合(例えばシヨツト
キバリヤダイオードを整流回路に適用するものとしてそ
の整流回路にて大なる整流電流を得んとする場合等)、
PN接合ダイオード素子が含むPN接合より半導体基体
3の半導体層2の半導体領域5にて閉リング状に取囲ま
れた領域Tに比較的大なる量の少数キヤリアが注入され
、そしてそれが領域Tに蓄積されるものである。
従つて第1図及び第2図にて上述せるシヨツトキバリヤ
ダイオードは、上述せる少数キヤリヤの蓄積効果によつ
て高速動作に制限を受けるという欠点を有するものであ
る。
依つて本発明は、第1図及び第2図にて上述せるPN接
合を有するシヨツトキバリヤダイオードの場合と同様に
優れた逆方向電圧〜電流特性を呈し乍ら、第1図及び第
2図にて上述せるシヨツトキバリヤダイオードの場合の
如くに少数キヤリヤの蓄積効果によつて高速動作に制限
を受けるというが如きことのない新規なシヨツトキバリ
ヤダイオードを提案せんとするもので、以下詳述する所
より明らかとなるであろう。
第4図は本発明によるシヨツトキバリヤダイオードの一
例を示し、例えばN゛型の半導体基版41上にN−型の
半導体層42が形成されてなる構成を有する半導体基体
43を有し、而してその半導体層42内にその主面44
側より真性半導体領域45が閉リング状に形成され、又
斯く形成された真性半導体領域45内に、主面44側よ
り、P゛型の半導体領域46が真性半導体領域45と同
心的に閉リング状に形成されている。
而して半導体基体43の半導体層42の真性半導体領域
45にて閉リング状に取囲まれた領域4Tの主面44側
に臨む面48上及び半導体領域46の主面44側に臨む
面49上に、それ等に共通の金属層50が、半導体基体
43の半導体層42の真性半導体領域45にて閉リング
状に取囲まれてなる領域47の主面44側に臨む面48
との間でシヨツトキバリヤ性接触51を、閉リング状に
形成された半導体領域46の主面44側に臨む面49と
の間でオーム性接触52が得られるべく附されている。
又半導体基体43の半導体基板41の半導体層42側と
は反対側の面53上に導電性層54が面53との間でオ
ーム性接触55が得られるべく附されている。
尚第4図に於て56は金属層50が面48及び49のみ
に附されるべく半導体基体43の半導体層42の主面4
4上に形成された絶縁層である。以上が本発明によるシ
ヨツトキバリヤダイオードの一例の構成であるが、斯る
構成によれば、半導体基体43と、その半導体層42の
真性半導体領域45にて閉リング状に取囲まれてなる領
域47の面48上にシヨツトキバリヤ性接触51が得ら
れるべく附された金属層50と、半導体基体43の半導
体基板41にオーム性接触55が得られるべく附された
導電性層54とを以つてシヨツトキバリヤダイオード素
子を構成しているものである。
又半導体基体43と、その半導体層42内にその主面4
4側より閉リング状に形成された真性半導体領域45と
、その真性半導体領域45内に主面44より真性半導体
領域45と同心的に閉リング状に形成された半導体領域
46と、その半導体領域46の面49上にオーム性接触
52が得られるべく附された金属層50と、半導体基体
43の半導体基板41にオーム性接触55が得られるべ
く附された導電性層54とを以上つてPIN型ダイオー
ド素子を構成しているものである。従つて第4図にて上
述せる本発明によるシヨツトキバリヤダイオードは、等
価的にシヨツトキバリヤダイオード素子とPIN型ダイ
オード素子とが互に同極性に並列接続されてなる複合ダ
イオード構成を有するものである。
又第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリヤダ
イオードによれば、それが上述せる複合ダイオード構成
を有するものであるが、金属層50及び導電性層54間
にそれ等を電極として金属層50側を負とする逆方向電
圧を印加せしめれば、PIN型ダイオード素子が含む閉
リング状の真性半導体領域45より、半導体基体43の
半導体層42の真性半導体領域45にて閉リング状に取
囲まれてなる領域47に於けるシヨツトキバリヤダイオ
ード素子が含むシヨツトキバリヤ性接触51下の領域に
拡がる空乏層が生じ、而してその空乏層は逆方向電圧が
大となるに応じて大となる方向に拡がり、そして遂に空
乏層が領域47に於けるシヨツトキバリヤ性接触51下
の全領域に拡がるものである。
従つて第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリ
ヤダイオードは、第1図及び第2図にて上述せる従来の
シヨツトキバリヤダイオードの場合と同様に、それに逆
方向電圧が印加されるものとした場合、その逆方向電圧
が大になるに応じて導電性層54側より金属層50側に
流れる逆方向電流が減少し、そして遂にその逆方向電流
が流れなくなるという、PN接合を有しない通常のシヨ
ツトキバリヤダイオードに比し優れた逆方向電圧−電流
特性を呈するという特徴を有するものである。
更に第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリヤ
ダイオードの構成によれば、そのシヨツトキバリヤダイ
オード素子が、第1図及び第2図にて上述せる従来のシ
ヨツトキバリヤダイオードにつき第3図を伴なつて述べ
たと同様に、第3図にて曲線Aに示す電圧V一電流1特
性を呈するに対し、PIN型ダイオードが、第3図にて
曲線Cに示す如き、電圧Vの順方向電圧範囲に於て、通
常、第1図及び第2図にて上述せる従来のシヨツトキバ
リヤダイオードにつき第3図を伴なつて述べたPN接合
ダイオード素子と同程度の0.5〜1.0ボルト程度の
立上り電圧VIを有し且その電圧VIより大なる範囲で
シヨツトキバリヤダイオード素子の場合に比し低い抵抗
を呈するもPN接合ダイオード素子の場合に比し高いと
いう電圧V−電流特性を呈し、この為図示せざるも第3
図の曲線Aに示されているシヨツトキバリヤダイオード
素子の電圧一電流特性と第3図の曲線Cに示されている
PIN型ダイオードの電圧一電流特性との合成されてな
る合成電圧一電流特性を呈するものである。
従つて第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリ
ヤダイオードの場合、それに順方向電圧を印加して使用
するものとして、その順方向電圧が、曲線A及びCの交
点に対応する電圧Vg以上である場合、PIN型ダイオ
ード素子が含む真性半導体領域45より半導体基体43
の半導体層42の真性半導体領域45にて閉リング状に
取囲まれた領域47に、第1図及び第2図にて上述せる
従来のシヨツトキバリヤダイオードの場合と同様に比較
的大なる量の少数キヤリヤが注入され、そしてそれが領
域47に蓄積されるものである。
然し乍ら第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバ
リヤダイオードの場合、上述せる如くに領域47に少数
キヤリヤが注入されることになる電圧Vgの値が、第3
図を伴なつて上述せる所より明らかな如く、第1図及び
第2図にて上述せる従来のシヨツトキバリヤダイオード
の場合の、上述せるVgに対応する電圧Vfの値に比し
、十分大であるものである。この為第4図にて上述せる
本発明によるシヨツトキバリヤダイオードの場合、それ
に順方向電圧を印加して使用するものとした場合、その
順方向電圧が、電圧Vg以下である限り、上述せる電圧
Vf以上であつても、第1図及び第2図にて上述せる従
来のシヨツトキバリヤダイオードの場合の如くに領域4
7に大なる量の少数キヤリヤが注入され、そしてそれが
領域47に蓄積されるというが如きことがないものであ
る。
従つて第4図にて上述せる本発明にシヨツトキバリヤダ
イオードは、順方向電圧が上述せるVg以下(順方向電
流がgに対応せるIg以下)である限り、第1図及び第
2図にて上述せるシヨツトキバリヤダイオードの場合の
如くに少数キヤリヤの蓄積効果によつて高速動作に制限
を受けるということがないという特徴を有するものであ
る。
斯く第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリヤ
ダイオードは、第1図及び第2図にて上述せる従来のシ
ヨツトキバリヤダイオードの場合と同様に優れた逆方向
電圧−電流特性を呈し乍ら、順方向電圧が上述せるVg
以下(順方向電流が上述せるIg以下)である限り、第
1図及び第2図にて上述せる従来のPN接合を有するシ
ヨツトキバリヤダイオードの場合の如くに少数キヤリヤ
の蓄積効果によつて高速動作に制限を受けるというが如
きことがないという優れた特徴を有するものである。又
第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリヤダイ
オードの場合、上述せるVgの値が第1図及び第2図に
て上述せる従来のシヨツトキバリヤダイオードの場合の
、Vgに対応するVfに比し十分大であることにより、
上述せる電圧Vgに対する順方向電流Igの値が、第1
図及び第2図にて上述せる従来のシヨツトキバリヤダイ
オードの場合の、Vgに対応するVfに対する順方向電
流Ifの順に比し大であり、この為取扱い得る順方向電
流範囲が第1図及び第2図にて上述せる従来のシヨツト
キバリヤダイオードに比しIfの値より大なる方向に(
Ig−If)分大であり、又そのIfの値より大なる方
向に(Ig−If)分大となる範囲に於ては、合成電圧
−電流特性のシヨツトキバリヤダイオード素子の電圧−
電流特性への依存性が大であることにより、多数キヤリ
ヤの少数キヤリヤに対する割合が高いものである。
従つて第4図にて上述せる本発明によるシヨツトキバリ
ヤダイオードは、順方向電圧が上述せるVg−VIの範
囲(順方向電流が上述せるIg〜Ifの範囲)である場
合、第1図及び第2図にて上述せる従来のシヨツトキバ
リヤダイオードの場合に比しより高速動作をなすもので
ある等の特徴も併せ有するものである。次に第5図を伴
なつて本発明によるシヨツトキバリヤダイオードの他の
例を述べるに、本例に於て第4図との対応部分には同一
符号を附して詳細説明はこれを省略するも、第4図にて
上述せる構成に於て、その半導体基体43の半導体層4
2の真性半導体領域45にて閉リング状に取囲まれてな
る領域41内にその主面44側より真性半導体領域45
と同様の真性半導体領域60が形成され、又その真性半
導体領域60内に主面44側により半導体領域46と同
様のP゛型の半導体領域61が真性半導体領域60と同
心的に形成され、而していの半導体領域61の主面44
側に臨む面63上にも金属層50が面63との間でオー
ム性接触64を形成すべく附されていることを除いては
第4図の場合と同様の構成を有する。
以上が本発明によるシヨツトキバリヤダイオードの他の
例であるが、それが上述せる事項を除いて第4図にて上
述せる本発明の例の場合と同様であり、そしてこの場合
第4図にて上述せるPIN型ダイオードの外、半導体基
体43、真性半導体領域60、半導体領域61.金属層
50及び導電性層54を以つて他のPIN型ダイオード
素子を構成しているので、詳細説明はこれを省略するも
、第4図にて上述せる本発明の例の場合と同様の優れた
特徴を有すること明らかであろう。
但し本例の場合、真性半導体領域60が半導体基体43
の半導体層42の半導体領域45にて閉リング状に取囲
まれた領域4?内に形成されていて、その真性半導体領
域60を含んで、真性半導体領域45を含んで構成せる
PIN型ダイオード素子と同様のPIN型ダイオード素
子が構成されているので、逆方向電圧の印加により領域
4?のシヨツトキバリヤ性接触51下の全領域に拡がる
空乏層が得られる場合に於ける逆方向電圧が、第4図の
本発明の例の場合に比し低い値となり、依つて逆方向電
圧−電流特性が第4図の本発明の例の場合に比し、より
優れたものとして得られる特徴を有するものである。尚
上述に於ては本発明によるシヨツトキバリヤダイオード
の僅かな例を示したに留まり、例えば第5図にて上述せ
る構成に於て真性半導体領域田を複数分布形成して、シ
ヨツトキバリヤダイオードをより小型密実に形成する様
になすことも出来その他本発明の精神を脱することなし
に種種の変型変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図;及び第2図は夫々従来のシヨツトキバリヤダイ
オードを示す路線的断面図、第3図は電圧−電流特性を
示す曲線図、第4図は本発明によるシヨツトキバリヤダ
イオードの一例を示す路線的断面図、第5図は本発明に
よるシヨツトキバリヤダイオードの他の例を示す路線的
断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の導電型を有する半導体基体内に、その主面側
    より、真性半導体領域が、閉リング状に形成され、上記
    真性半導体領域内に、その上記主面側より、第1の導電
    型とは逆の第2の導電型を有する半導体領域が、上記真
    性半導体領域と同心的に閉リング状に形成され、上記半
    導体基体の上記真性半導体領域にて閉リング状に取囲ま
    れてなる領域の上記主面側に臨む第1の面土、及び上記
    半導体領域の上記主面側に臨む第2の面上に、それ等に
    共通の金属層が、上記第1の面との間でショットキバリ
    ア性接触が、上記第2の面との間でオーム性接触が得ら
    れるべく附されてなる事を特徴とするミヨツトキバリア
    ダイオード。 2 第1の導電型を有する半導体基体内に、その主面側
    より、第1の真性半導体領域が閉リング状に形成され、
    上記半導体基体の上記第1の真性半導体領域にて閉リン
    グ状に取囲まれてなる領域内に、上記主面側より第2の
    真性半導体領域が形成され、上記第1の真性半導体領域
    内に、その上記主面側より、第1の導電型とは逆の第2
    の導電型を有する第1の半導体領域が、上記第1の真性
    半導体領域と同心的に閉リング状に形成され、上記第2
    の真性半導体領域内に、その上記主面側より、第2の導
    電型を有する第2の半導体領域が上記第2の真性半導体
    領域と同心的に形成され、上記半導体基体の上記第1の
    真性半導体領域にて閉リング状に取囲まれてなる領域の
    上記主面側に臨む第1の面上、及び上記第1及び第2の
    半導体領域の上記主面側に臨む第2及び第3の面上に、
    それ等に共通の金属層が、上記第1の面との間でショッ
    トキバリア性接触が、上記第2及び第3の面との間でオ
    ーム性接触が得られるべく附されてなる事を特徴とする
    ショットキバリアダイオード。
JP16850779A 1979-12-25 1979-12-25 シヨツトキバリヤダイオ−ド Expired JPS5949713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16850779A JPS5949713B2 (ja) 1979-12-25 1979-12-25 シヨツトキバリヤダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16850779A JPS5949713B2 (ja) 1979-12-25 1979-12-25 シヨツトキバリヤダイオ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690565A JPS5690565A (en) 1981-07-22
JPS5949713B2 true JPS5949713B2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=15869331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16850779A Expired JPS5949713B2 (ja) 1979-12-25 1979-12-25 シヨツトキバリヤダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949713B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3219598A1 (de) * 1982-05-25 1983-12-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schottky-leistungsdiode
JPS59232467A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Toshiba Corp ガ−ドリング付きシヨツトキ−バリヤ−ダイオ−ド
US5338966A (en) * 1989-09-21 1994-08-16 Toko Kabushiki Kaisha Variable capacitance diode device
US7528459B2 (en) * 2003-05-27 2009-05-05 Nxp B.V. Punch-through diode and method of processing the same
US7274083B1 (en) * 2006-05-02 2007-09-25 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor device with surge current protection and method of making the same
CN103178095B (zh) * 2011-12-26 2016-12-07 比亚迪股份有限公司 一种高温肖特基二极管
WO2016071969A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 新電元工業株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690565A (en) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02151067A (ja) 半導体装置
US4720734A (en) Low loss and high speed diodes
JP2809253B2 (ja) 注入制御型ショットキーバリア整流素子
JPH0793383B2 (ja) 半導体装置
JPS5949713B2 (ja) シヨツトキバリヤダイオ−ド
US3078196A (en) Semiconductive switch
JP3103655B2 (ja) 半導体装置
JPS5635473A (en) P-n junction type rectifying diode
TWI641152B (zh) 電壓增加而電阻值增加的電阻元件
JPH0291974A (ja) 半導体装置
JPS62115880A (ja) Pn接合素子
JPH0291975A (ja) 半導体装置
JPS5931869B2 (ja) 静電誘導形サイリスタ
JP3103665B2 (ja) 半導体装置
JPH0484466A (ja) ダイオード
JPS6257250A (ja) 半導体装置
JPS5949712B2 (ja) 半導体整流ダイオ−ド
JP2754947B2 (ja) 半導体装置
JPS6031112B2 (ja) Pn接合を有するシヨツトキダイオ−ド
JPS6050067B2 (ja) 静電誘導形逆導通サイリスタ
JPH05218389A (ja) 半導体整流素子およびその使用方法
JPH0365027B2 (ja)
JPS5949711B2 (ja) 電極付半導体装置
JPS6086873A (ja) 半導体装置
JPS5914678A (ja) Pn接合ダイオ−ド