JP6649198B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649198B2
JP6649198B2 JP2016139552A JP2016139552A JP6649198B2 JP 6649198 B2 JP6649198 B2 JP 6649198B2 JP 2016139552 A JP2016139552 A JP 2016139552A JP 2016139552 A JP2016139552 A JP 2016139552A JP 6649198 B2 JP6649198 B2 JP 6649198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
outer peripheral
concentration
type
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010988A (ja
Inventor
佳史 安田
佳史 安田
永岡 達司
達司 永岡
佐智子 青井
佐智子 青井
泰 浦上
泰 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016139552A priority Critical patent/JP6649198B2/ja
Priority to US15/602,741 priority patent/US10204980B2/en
Priority to DE102017114184.7A priority patent/DE102017114184B4/de
Priority to CN201710551971.9A priority patent/CN107623026B/zh
Publication of JP2018010988A publication Critical patent/JP2018010988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649198B2 publication Critical patent/JP6649198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1に、ダイオードを備える半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体基板と表面電極と裏面電極を有している。表面電極は、半導体基板の表面の略中央部を覆っている。裏面電極は、半導体基板の裏面の全域を覆っている。半導体基板の表面電極と裏面電極に挟まれた領域(以下、素子領域という)に、ダイオードが形成されている。ダイオードがオンすると、表面電極から裏面電極に向かって電流が流れる。半導体基板は、素子領域の周囲(すなわち、素子領域と半導体基板の外周端面の間)に、外周耐圧領域を有している。外周耐圧領域は、p型の複数のガードリングとn型の外周ドリフト領域を有している。複数のガードリングは、半導体基板の表面に露出しており、素子領域を多重に囲んでいる。外周ドリフト領域は、複数のガードリングを互いから分離している。ダイオードがオフすると、外周耐圧領域では、横方向(内周側から外周側に向かう方向)に電位差が生じる。すると、素子領域から外周ドリフト領域内に空乏層が伸びる。空乏層が最も内周側のガードリングに到達すると、そのガードリングから外周側に向かって空乏層が伸びる。空乏層が内周側から2つ目のガードリングに到達すると、そのガードリングからさらに外周側に向かって空乏層が伸びる。このように、空乏層は、複数のガードリングを経由しながら外周側に向かって伸びる。すなわち、複数のガードリングは、外周耐圧領域内において空乏層が外周側に向かって伸びることを促進する。このため、外周耐圧領域内で空乏層が広く伸び、外周耐圧領域内の電界が緩和される。なお、特許文献1では素子領域にダイオードが設けられているが、素子領域に他の半導体素子(例えば、MOSFETやIGBT)が設けられている場合であっても、ガードリングによって外周耐圧領域の電界を緩和することができる。
特開2013−168549号公報
上記の通り、複数のガードリングによって外周耐圧領域の電界を緩和することができるが、半導体装置の使用環境によっては外周耐圧領域の電界をさらに緩和することが求められる場合がある。複数のガードリングを有する半導体装置においては、内周側(素子領域に近い側)のガードリングの近傍では、外周側(半導体基板の外周端面に近い側)のガードリングの近傍よりも高い電界が生じやすい。これに対し、本願発明者らは、内周側に位置する複数のガードリングの幅(すなわち、内周側から外周側に向かう方向における寸法)が、外周側に位置する複数のガードリングの幅よりも広い構造を考案した。この構造によれば、内周側に位置するガードリング同士の間の間隔を、外周側に位置するガードリング同士の間の間隔よりも狭くすることができる。内周側のガードリング同士の間の間隔を狭くすることで、内周側のガードリングの近傍における電界を抑制することができる。しかしながら、この構造を採用したとしても、内周側のガードリングの近傍で外周側のガードリングの近傍よりも高い電界が生じる場合がある。したがって、本明細書では、外周耐圧領域の電界をさらに緩和することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面に接している表面電極と、前記半導体基板の裏面に接している裏面電極を有している。前記半導体基板が、前記半導体基板の厚み方向に沿って平面視したときに前記表面電極と前記半導体基板との接触面と重複する素子領域と、前記素子領域の周囲の外周耐圧領域を有している。前記素子領域が、前記表面電極と前記裏面電極の間に通電することが可能な半導体素子を有している。前記外周耐圧領域が、複数のガードリングと、外周ドリフト領域を有している。前記複数のガードリングは、前記表面に露出しており、前記素子領域を多重に囲むp型の領域である。前記外周ドリフト領域は、前記複数のガードリングを互いから分離しているn型の領域である。前記複数のガードリングが、複数の内周側ガードリングと、前記内周側ガードリングよりも外周側に配置されているとともに前記内周側ガードリングよりも幅が狭い複数の外周側ガードリングを有している。前記複数の内周側ガードリング同士の間の間隔が、前記複数の外周側ガードリング同士の間の間隔よりも狭い。前記内周側ガードリングのそれぞれが、自身のp型不純物濃度のピーク値の10%よりも高いp型不純物濃度を有する第1高濃度領域と、そのピーク値の10%以下のp型不純物濃度を有するとともに前記第1高濃度領域と前記外周ドリフト領域の間に配置されている第1低濃度領域を有している。前記外周側ガードリングのそれぞれが、自身のp型不純物濃度のピーク値の10%よりも高いp型不純物濃度を有する第2高濃度領域と、そのピーク値の10%以下のp型不純物濃度を有するとともに前記第2高濃度領域と前記外周ドリフト領域の間に配置されている第2低濃度領域を有している。前記第1高濃度領域に対して外周側で隣接する部分の前記第1低濃度領域の前記表面における幅が、前記第2高濃度領域に対して外周側で隣接する部分の前記第2低濃度領域の前記表面における幅よりも広い。
なお、本明細書において、ガードリングの幅は、内周側(素子領域側)から外周側(半導体基板の外周端面側)に向かう方向における寸法を意味する。また、本明細書において、低濃度領域の幅は、内周側から外周側に向かう方向における寸法を意味する。
この半導体装置は、幅が広い複数の内周側ガードリングと、幅が狭い複数の外周側ガードリングを有している。また、複数の内周側ガードリング同士の間の間隔が、複数の外周側ガードリング同士の間の間隔よりも狭い。この構成によれば、内周側ガードリングの近傍における電界が緩和される。さらに、この半導体装置では、第1低濃度領域の第1高濃度領域に対して外周側で隣接する部分(以下、外周側の部分という)の前記表面における幅が、第2低濃度領域の外周側の部分の前記表面における幅よりも広い。各低濃度領域の外周側の部分は、外周ドリフト領域が空乏化される際に、空乏化される。第1低濃度領域の外周側の部分の幅を広くすることで、内周側ガードリングの近傍において空乏化される領域が広くなり、内周側ガードリングの近傍における電界がさらに緩和される。
また、外周側ガードリングの幅が狭いので、仮に外周側ガードリングに幅が広い低濃度領域を設けるとすると、外周側ガードリングの高濃度領域の幅が極めて小さくなる。すると、外周側ガードリングが空乏層の進展に寄与し難くなり、外周側ガードリングの周辺の外周ドリフト領域において空乏層の伸びが不十分となる場合がある。この場合、空乏層の伸びが不十分となった領域で極めて高い電界が発生し、半導体装置の耐圧が極端に低下する。これに対し、上記の半導体装置では、外周側ガードリングの低濃度領域(第2低濃度領域)の外周側の部分の幅が小さいので、外周側ガードリングの高濃度領域(第2高濃度領域)の幅を十分に確保することができる。このため、外周側ガードリングの周辺の外周ドリフト領域に十分に空乏層を伸展させることができる。外周側ガードリングの周辺における電界が緩和される。
以上に説明したように、この半導体装置によれば、内周側ガードリングの近傍と外周側ガードリングの近傍のいずれにおいても、高い電界の発生を抑制することができる。このため、この半導体装置によれば、高い耐圧を実現することができる。
実施形態の半導体装置の断面図(図2のI−I線における断面図)。 実施形態の半導体装置の上面図。 外周耐圧領域の拡大断面図。 素子領域の拡大断面図。 比較例の半導体装置の外周耐圧領域の構造と電界分布を示す図。 実施形態の半導体装置の外周耐圧領域の構造と電界分布を示す図。 低濃度領域の幅と電界分布の関係を示す図。 実施形態の半導体装置の製造工程の説明図。 実施形態の半導体装置の製造工程の説明図。
図1、2に示す実施形態の半導体装置10は、半導体基板12を有している。半導体基板12は、ワイドギャップ半導体(例えば、SiC)により構成されている。図1に示すように、半導体基板12の上面12aには、上部電極14と絶縁膜18が形成されている。なお、図2においては、上部電極14と絶縁膜18の図示が省略されている。図2の点線は、上部電極14と半導体基板12とが接触しているコンタクト面15の輪郭を示している。上部電極14は、半導体基板12の上面12aの中央部に形成されている。上面12aの上部電極14に覆われていない領域(すなわち、コンタクト面15の外側の領域)は、絶縁膜18によって覆われている。図1に示すように、半導体基板12の下面12bには、下部電極16が形成されている。下部電極16は、半導体基板12の下面12bの全域を覆っている。半導体基板12の上部電極14と下部電極16に挟まれている領域20(すなわち、半導体基板12の厚み方向に沿って見たときにコンタクト面15と重複する領域20)は、半導体素子(本実施形態ではショットキーバリアダイオード)として動作する素子領域である。半導体基板12の素子領域20の外側の領域(素子領域20と半導体基板12の外周端面12cの間の領域)は、外周耐圧領域22である。
図1に示すように、半導体基板12は、カソード領域30、ドリフト領域32、メインp型領域34及び複数のガードリング36を有している。
カソード領域30は、n型不純物濃度が高いn型領域である。カソード領域30は、素子領域20から外周耐圧領域22に跨って分布している。カソード領域30は、半導体基板12の下面12bの全域に露出している。カソード領域30は、下部電極16に対してオーミック接触している。
ドリフト領域32は、カソード領域30よりもn型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域32は、カソード領域30上に配置されており、カソード領域30に接している。ドリフト領域32は、素子領域20から外周耐圧領域22に跨って分布している。以下では、素子領域20内のドリフト領域32をメインドリフト領域32aといい、外周耐圧領域22内のドリフト領域32を外周ドリフト領域32bという。メインドリフト領域32aは、外周ドリフト領域32bに接している(繋がっている)。
図2においてハッチングされている領域は、半導体基板12の上面12aに露出するp型領域を表している。上面12aに露出するp型領域のうち、素子領域20内に配置されているp型領域がメインp型領域34であり、外周耐圧領域22内に配置されているp型領域がガードリング36である。
図1、2に示すように、メインp型領域34は、素子領域20内で半導体基板12の上面12aに露出している。メインp型領域34は、環状に伸びる環状領域34aと、ストライプ状に伸びる複数のストライプ領域34bを有する。環状領域34aは、半導体基板12の上面12aにおいて略矩形に伸びている。環状領域34aは、ストライプ状に伸びる4辺と、曲線化されたコーナー部を有している。環状領域34aの幅は、各ストライプ領域34bの幅よりも広い。環状領域34a上に、コンタクト面15の外周縁が配置されている。各ストライプ領域34bは、環状領域34aの内側に配置されている。各ストライプ領域34bは、互いに平行に伸びている。各ストライプ領域34bの両端は、環状領域34aに接続されている。メインp型領域34は、上部電極14に接している。メインp型領域34は、上部電極14にオーミック接触していてもよいし、上部電極14にショットキー接触していてもよい。
各ストライプ領域34bの間の位置において、メインドリフト領域32aが半導体基板12の上面12aに露出している。これらの位置において、メインドリフト領域32aは上部電極14に対してショットキー接触している。
図1、2に示すように、各ガードリング36は、外周耐圧領域22内で半導体基板12の上面12aに露出している。図2に示すように、各ガードリング36は、半導体基板12を厚み方向に平面視したときに、環状に伸びている。複数のガードリング36は、素子領域20を多重に囲んでいる。複数のガードリング36は、複数の第1ガードリング36a、複数の第2ガードリング36b、及び、複数の第3ガードリング36cを有している。図3は、ガードリング36の拡大断面図を示している。図3に示すように、第1ガードリング36aの幅Wa1は第2ガードリング36bの幅Wa2よりも広い。第2ガードリング36bの幅Wa2は第3ガードリング36cの幅Wa3よりも広い。なお、各ガードリング36の幅は、内周側から外周側に向かう方向における寸法である。図4は、ストライプ領域34bの拡大断面図を示している。図3、4に示すように、第3ガードリング36cの幅Wa3は、各ストライプ領域34bの幅Wa4よりも広い。なお、ストライプ領域34bの幅は、ストライプ領域34bが伸びる方向(長手方向)に対して直交する方向における寸法である。図2に示すように、複数の第1ガードリング36aは、外周耐圧領域22の中で素子領域20に最も近い位置に配置されている。複数の第2ガードリング36bは、第1ガードリング36aの外周側に配置されている。複数の第3ガードリング36cは、第2ガードリング36bの外周側に配置されている。図3に示すように、第1ガードリング36a同士の間の間隔Wb1は、第2ガードリング36b同士の間の間隔Wb2よりも狭い。また、第2ガードリング36b同士の間の間隔Wb2は、第3ガードリング36c同士の間の間隔Wb3よりも狭い。図3に示すように、各ガードリング36の深さは、互いに略等しい。また、図3、4に示すように、各ガードリング36の深さは、各メインp型領域34の深さと略等しい。図1に示すように、各ガードリング36の上面は、絶縁膜18に覆われている。
各ガードリング36の間の位置において、外周ドリフト領域32bが半導体基板12の上面12aに露出している。外周ドリフト領域32bによって、各ガードリング36が互いから分離されている。また、外周ドリフト領域32bによって、各ガードリング36がメインp型領域34から分離されている。
ガードリング36及びメインp型領域34のそれぞれの内部において、p型不純物濃度が位置によって変化している。図3、4において参照符号Mで示すように、各ガードリング36及び各ストライプ領域34bは、幅方向の中心であって半導体基板12の上面12aの近傍の位置に、p型不純物濃度が自身の中で最も高いピークポイントを有している。各ガードリング36及び各ストライプ領域34bのそれぞれの内部において、ピークポイントMからドリフト領域32に近づくにしたがってp型不純物濃度が低下する。本明細書では、各ガードリング36及び各ストライプ領域34bにおいて、ピークポイントMにおけるp型不純物濃度の10%よりも高いp型不純物濃度を有する領域を高濃度領域40といい、ピークポイントMにおけるp型不純物濃度の10%以下のp型不純物濃度を有する領域を低濃度領域42という。各ガードリング36及び各ストライプ領域34bにおいて、高濃度領域40はピークポイントMの周囲に分布しており、半導体基板12の上面12aに露出している。各ガードリング36及び各ストライプ領域34bにおいて、低濃度領域42は高濃度領域40とドリフト領域32の間に分布している。
本明細書において、低濃度領域42が上面12aに露出している部分の幅を、低濃度領域42の幅Wcという。図3、4から明らかなように、低濃度領域42は、高濃度領域40の両側で上面12aに露出している。本実施形態においては、ガードリング36及びストライプ領域34bのそれぞれにおいて、高濃度領域40に対して外周側で隣接している部分の低濃度領域42の幅は、高濃度領域40に対して内周側で隣接している部分の低濃度領域42の幅と略等しい。各ガードリング36の低濃度領域42の幅は、内周側から外周側に向かう方向における寸法である。各ストライプ領域34bの低濃度領域の幅は、メインp型領域34が伸びる方向(長手方向)に対して直交する方向における寸法である。図3に示すように、第1ガードリング36aの低濃度領域42の幅Wc1は、第2ガードリング36bの低濃度領域42の幅Wc2よりも広い。また、第2ガードリング36bの低濃度領域42の幅Wc2は、第3ガードリング36cの低濃度領域42の幅Wc3よりも広い。また、図3、4に示すように、第3ガードリング36cの低濃度領域42の幅Wc3は、メインp型領域34の低濃度領域42の幅Wc4よりも広い。
次に、半導体装置10の動作について説明する。半導体装置10の素子領域20には、上部電極14、メインドリフト領域32a、カソード領域30及び下部電極16によってショットキーバリアダイオード(以下、SBDという)が形成されている。上部電極14はアノード電極として機能し、下部電極16はカソード電極として機能する。上部電極14と下部電極16の間に順電圧(上部電極14が下部電極16よりも高電位となる電圧)を印加すると、上部電極14とメインドリフト領域32aの間のショットキー界面を通過して上部電極14から下部電極16へ電流が流れる。すなわち、上部電極14から、メインドリフト領域32aとカソード領域30を介して下部電極16へ電流が流れる。なお、各メインp型領域34が上部電極14にオーミック接触している場合には、メインp型領域34とメインドリフト領域32aの界面を通る経路でも電流が流れる。各メインp型領域34が上部電極14にショットキー接触している場合には、メインp型領域34とメインドリフト領域32aの界面を通る経路には電流はほとんど流れない。いずれの場合でも、少なくともショットキー界面を通る経路に電流が流れる。すなわち、SBDがオンする。
上部電極14と下部電極16の間への印加電圧を順電圧から逆電圧(下部電極16が上部電極14よりも高電位となる電圧)に切り換えると、電流が停止し、SBDがオフする。すると、上部電極14とメインドリフト領域32aの間のショットキー界面に逆電圧が印加されるので、ショットキー界面からメインドリフト領域32a内に空乏層が広がる。さらに、メインp型領域34とメインドリフト領域32aの界面のpn接合にも逆電圧が印加されるので、メインp型領域34からメインドリフト領域32a内に空乏層が広がる。メインp型領域34から伸びる空乏層によって、隣接するストライプ領域34bによって挟まれている範囲のメインドリフト領域32aが短時間でピンチオフされる。このため、SBDはターンオフ速度が速い。その後、空乏層はメインドリフト領域32aの略全体に広がる。メインドリフト領域32aが空乏化することで、メインドリフト領域32a内に電位差が生じる。メインドリフト領域32aは、上部電極14と下部電極16によって縦方向に挟まれているので、空乏化したメインドリフト領域32a内に縦方向に電位差が生じる。空乏化したメインドリフト領域32a内では、横方向には電位差はほとんど生じない。
また、上部電極14と下部電極16の間に逆電圧が印加されると、環状領域34aから外周ドリフト領域32b内に空乏層が広がる。環状領域34aから伸びる空乏層が最も内周側のガードリング36に到達すると、そのガードリング36からさらに外周側に空乏層が伸びる。最も内周側のガードリング36から伸びる空乏層が最も内周側から2番目のガードリング36に到達すると、そのガードリング36からさらに外周側に空乏層が伸びる。このように、外周耐圧領域22においては、空乏層が複数のガードリング36を経由しながら外周側に伸びる。すなわち、各ガードリング36は、空乏層が外周側に伸びるのを促進する。空乏層は、半導体基板12の外周端面12cの近傍まで伸びる。
なお、外周ドリフト領域32bに空乏層が伸びる際には、各ガードリング36の外周側の端面を構成するpn接合に電圧が印加される。このため、ガードリング36の外周側の端面を構成するpn接合の近傍で、低濃度領域42が空乏化される。すなわち、高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42が空乏化される。
一般に、pn接合の両側の空乏層(n型領域が空乏化した空乏層とp型領域が空乏化した空乏層)の間において、固定電荷の量はバランスする。このため、pn接合を構成するp型領域のp型不純物濃度が高いほど、そのpn接合からn型領域側に空乏層が伸びやすくなる。また、p型不純物濃度が高い領域のサイズが大きいほど、n型領域側に空乏層が伸びやすくなる。ここで、本実施形態においては、各ガードリング36の低濃度領域42は、p型不純物濃度が低いので、外周ドリフト領域32bへの空乏層の伸展にほとんど寄与しない。このため、各ガードリング36の高濃度領域40のサイズが、外周ドリフト領域32bへの空乏層の伸びに影響する。上述したように、ガードリング36の幅は、内周側から外周側に向かうにしたがって狭くなる(幅Wa1>Wa2>Wa3)。これに対し、低濃度領域42の幅も、内周側から外周側に向かうにしたがって狭くなる(幅Wc1>Wc2>Wc3)。このため、幅が狭い外周側の第3ガードリング36cでも、高濃度領域40の幅はそれほど狭くない。このため、幅が狭い外周側の第3ガードリング36cによっても、外周ドリフト領域32bへの空乏層の進展を十分に促進することができる。このため、幅が狭い第3ガードリング36cの周辺で空乏層の伸びが不十分となることがない。したがって、第3ガードリング36cの近傍で、高電界が生じることが防止される。
また、上述したように、外周耐圧領域22内では、逆電圧が印加されたときに、外周ドリフト領域32bに空乏層が伸展するとともに、高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42も空乏化する。外周耐圧領域22内に空乏層が広がると、空乏層内に電位差が生じる。半導体基板12の上面12aの近傍においては、外周耐圧領域22の内周端は上部電極14と略同電位となり、外周耐圧領域22の外周端(すなわち、半導体基板12の外周端面12c)は下部電極16と略同電位となる。このため、外周耐圧領域22内では、横方向(内周側から外周側に向かう方向)に電位差が生じる。なお、空乏化していない高濃度領域40内では電位差は生じないので、各ガードリング36の高濃度領域40の間で電位差が生じる。
ここで、図5に示す比較例の半導体装置の電位分布について検討する。図5の上図は比較例の半導体装置のガードリング36の構造を示しており、図5の下図は比較例の半導体装置に逆電圧が印加されたときの上面12a近傍における電位分布を示している。図5の構成では、各ガードリング36の幅が等しく、各低濃度領域42の幅が等しく、各ガードリング36の間の間隔が等しい。上記の通り、高濃度領域40に対して外周側に位置する部分の低濃度領域42と外周ドリフト領域32bが空乏化するので、これらの空乏化した領域内で電界が発生する。電界が発生している各領域(空乏化した各領域)では、pn接合(ガードリング36と外周ドリフト領域32bの界面)において電界がピークとなり、pn接合から離れるにしたがって電界が小さくなる。このように電界が分布するのは、pn接合の両側の空乏化した領域(空乏化した外周ドリフト領域32bと空乏化した低濃度領域42)に極性が異なる固定電荷が存在するためである。また、図5の下図のグラフを積分した値(グラフが描く各三角形の面積)は、隣接する高濃度領域40の間に生じる電位差を表す。図5に示すように、比較例の半導体装置では、各高濃度領域40の間に生じる電位差は、内周側ほど大きく、外周側ほど小さい。また、各高濃度領域40の間の領域に広がる空乏層の幅が略等しいので、各高濃度領域40の間の領域に生じる電界の大きさは、その領域に生じる電位差に略比例する。このため、内周側ほど、生じる電界が大きい。このため、この構成では、内周側のガードリング36の近傍でアバランシェ降伏が生じやすい。また、内周側のガードリング36の上部の絶縁膜18の表面で電界が高くなり、その位置を起点として沿面放電(上部電極14から下部電極16へ、絶縁膜18の表面と外周端面12cを伝わって生じる放電)が生じやすい。
これに対し、図6は、本実施形態の半導体装置10に逆電圧が印加されたときの上面12a近傍における電位分布を示している。図6の下図に示すように、本実施形態の半導体装置10では、各ガードリング36の高濃度領域40の間に生じる電位差(グラフが描く各三角形の面積)が、内周側と外周側とであまり差がない。これは、ガードリング36の幅(Wa1、Wa2、Wa3(図3参照))が内周側ほど広くなっており、ガードリング36の間の間隔(Wb1、Wb2、Wb3(図3参照))が内周側ほど狭くなっているためである。このように、図6に示す本実施形態の半導体装置では、電位差が図5の場合よりも均等化されるので、内周側への電界集中をある程度抑制することができる。但し、ガードリング36の幅とガードリング36同士の間の間隔を調整するだけでは、内周側のガードリングの近傍で高電界が発生する場合がある。そこで、本実施形態の半導体装置10のガードリング36では、高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅(Wc1、Wc2、Wc3)が内周側ほど狭くなっている。上記の通り、この部分の低濃度領域42は空乏化される。このため、内周側のガードリング36では、この部分の幅が広くなっている分だけ空乏層の幅が広くなる。その結果、電界が分布する範囲が広くなり、電界のピークが小さくなる。例えば、図7は、2つのガードリング36の間の電界分布を示しており、グラフAは高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅が広い場合を示しており、グラフBは当該部分の幅が狭い場合を示している。グラフA、Bにおいて、隣接するガードリング36の間に生じている電位差(すなわち、グラフA、Bが描く三角形の面積)は等しい。グラフA、Bにおいて生じている電位差が等しいので、低濃度領域42(すなわち、空乏化する領域)が広い分だけグラフAにおける電界のピークがグラフBにおける電界のピークよりも低くなっている。このように、高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅が広いほど、高い電界が生じ難くなる。本実施形態の半導体装置では、ガードリング36の低濃度領域42の幅(Wc1、Wc2、Wc3)が内周側ほど広くなっているので、内周側のガードリング36の近傍で電界の抑制効果が高い。その結果、図6に示すように、各ガードリング36の近傍において生じる電界が、内周側と外周側とで均一化される。本実施形態の構成によれば、耐圧をより向上させることができる。
また、上述したように、本実施形態の半導体装置10では、素子領域20内のメインp型領域34の低濃度領域42の幅Wc4が小さい。上述したように、素子領域20内では横方向に電位差がほとんど生じないので、低濃度領域42の幅Wc4が小さくても、高電界の問題は生じない。また、低濃度領域42の幅Wc4を小さくすることで、メインドリフト領域32aと上部電極14との接触面積(ショットキー界面の面積)を広くすることができる。これによって、SBDの特性を向上させることができる。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。なお、この製造方法はガードリング36とメインp型領域34の形成工程に特徴を有するので、ガードリング36とメインp型領域34の形成工程について以下に説明する。まず、図8に示すように、半導体ウエハのドリフト領域32の表面にマスク70(例えば、酸化シリコン膜)を形成し、次にマスク70に開口部72a〜72dを形成する。開口部72a〜72dは、選択的エッチングによって形成することができる。開口部72a〜72dは、同一の工程で形成してもよいし、別の工程で形成してもよい。第1ガードリング36aを形成すべき領域の上部に開口部72aを形成し、第2ガードリング36bを形成すべき領域の上部に開口部72bを形成し、第3ガードリング36cを形成すべき領域の上部に開口部72cを形成し、メインp型領域34を形成すべき領域の上部に開口部72dを形成する。このとき、エッチング条件を調整することによって、開口部72a〜72dの側面の傾斜角度を調整する。なお、側面の傾斜角度は、半導体基板12の上面12aの垂線に対する側面の角度を意味する。ここでは、開口部72aの側面の傾斜角度θ1、開口部72bの側面の傾斜角度θ2、開口部72cの側面の傾斜角度θ3、及び、開口部72dの側面の傾斜角度θ4が、θ1>θ2>θ3>θ4の関係を満たすように各傾斜角度を調整する。また、各開口部の幅が、開口部72aで最も広く、開口部72bで開口部72c、72dよりも広く、開口部72cで開口部72dよりも広くなるように調整する。次に、図9に示すように、マスク70を介して半導体基板12に対してp型不純物を注入する。各開口部内では、p型不純物が半導体基板12に直接注入される。このため、開口部内に高濃度領域40が形成される。また、開口部の傾斜する側面に入射したp型不純物の一部は、マスク70を貫通して半導体基板12に注入される。このため、開口部の傾斜する側面の裏側に位置する領域にも低い濃度でp型不純物が注入される。このため、開口部の側面の裏側に低濃度領域42が形成される。開口部の側面の傾斜角度が大きいほど低濃度領域42の幅が広くなる。したがって、図3、4に示すように、第1ガードリング36a、第2ガードリング36b、第3ガードリング36c、及び、メインp型領域34の間で、低濃度領域42の幅が、Wc1>Wc2>Wc3>Wc4の関係を満たす。この製造方法によれば、容易に半導体装置10を製造することができる。
なお、上述した実施形態では、素子領域20にSBDが形成されていたが、素子領域20に他の半導体素子が設けられていてもよい。例えば、上部電極14がアノード電極として機能し、下部電極16がカソード電極として機能するpnダイオードが素子領域に設けられていてもよい。pnダイオードが形成されている場合でも、本実施形態と同様に、逆電圧が印加されたときに外周耐圧領域で電界を抑制することができる。また、上部電極14がソース電極として機能し、下部電極16がドレイン電極として機能し、さらにゲート電極を備えるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が素子領域に設けられていてもよい。また、上部電極14がエミッタ電極として機能し、下部電極16がコレクタ電極として機能し、さらにゲート電極を備えるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が素子領域に設けられていてもよい。MOSFETまたはIGBTの場合には、これらの半導体素子がオフしたときに、外周耐圧領域で電界を抑制することができる。
また、上述した実施形態では、各ガードリング36において、高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅と、高濃度領域40に対して内周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅が等しかった。しかしながら、高濃度領域40に対して外周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅がWc1>Wc2>Wc3の関係を満たしていれば、高濃度領域40に対して内周側で隣接する部分の低濃度領域42の幅はどのような値であってもよい。
上述した実施形態の各構成要素と請求項の各構成要素との関係について説明する。実施形態の第1ガードリング36aは、請求項の内周側ガードリングの一例である。実施形態の第3ガードリング36cは、請求項の外周側ガードリングの一例である。実施形態の第2ガードリング36bは、第1ガードリング36aとの関係では外周側ガードリングの一例であるが、第3ガードリング36cとの関係では内周側ガードリングの一例である。実施形態のメインp型領域のストライプ状に伸びる各部分は、請求項のコンタクトp型領域の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、素子領域が、複数のコンタクトp型領域と、メインドリフト領域と、カソード領域を有する。複数のコンタクトp型領域は、表面電極に接しており、互いに間隔を開けてストライプ状に伸びるp型の領域である。メインドリフト領域は、複数のコンタクトp型領域の間の位置で表面電極にショットキー接触しており、外周ドリフト領域に接しているn型の領域である。カソード領域は、裏面電極にオーミック接触しており、メインドリフト領域に接しているn型の領域である。コンタクトp型領域のそれぞれが、自身のp型不純物濃度のピーク値の10%よりも高いp型不純物濃度を有する第3高濃度領域と、そのピーク値の10%以下のp型不純物濃度を有するとともに第3高濃度領域とメインドリフト領域の間に配置されている第3低濃度領域を有している。第3低濃度領域の半導体基板の表面における幅が、第2高濃度領域に対して外周側で隣接する部分の第2低濃度領域の前記表面における幅よりも狭い。
この構成では、表面電極、メインドリフト領域、カソード領域及び裏面電極によって、ショットキーバリアダイオードが構成されている。ショットキーバリアダイオードに逆電圧が印加された場合には、各コンタクトp型領域からメインドリフト領域に空乏層が広がる。これによって、素子領域内における電界集中が抑制される。素子領域内では、半導体基板の厚み方向(縦方向)に電位差が生じ、横方向には電位差はほとんど生じない。このため、素子領域内では、横方向において電界集中は生じない。このため、各コンタクトp型領域の第3低濃度領域の幅を狭くしても問題はない。また、このように各メインp型領域の第3低濃度領域の幅を狭くすることで、ショットキー界面(メインドリフト領域と表面電極との接触面)の面積を広くすることが可能となり、ショットキーバリアダイオードの特性を向上させることができる。
本明細書が開示する半導体装置は、以下に例示する製造方法により製造することができる。この製造方法は、半導体ウエハの表面に内周側開口部と外周側開口部を有するマスクを形成する工程と、内周側開口部内の半導体ウエハの表面にp型不純物を注入することによって内周側ガードリングを形成するとともに外周側開口部内の半導体ウエハの表面にp型不純物を注入することによって外周側ガードリングを形成する工程を有している。内周側開口部の側面の傾斜角度が、外周側開口部の側面の傾斜角度よりも大きい。
p型不純物の注入において、開口部の側面が傾斜している場合には、その側面部分を貫通して半導体基板にp型不純物が注入される。このようにp型不純物が注入された領域では、p型不純物濃度が低い低濃度領域が形成される。上記の製造方法では、側面の傾斜角度が大きい外周側開口部では、側面の傾斜角度が小さい内周側開口部よりも幅が広い低濃度領域が形成される。したがって、この製造方法によれば、内周側ガードリングの第1低濃度領域の幅を、外周側ガードリングの第2低濃度領域の幅よりも広くすることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
12 :半導体基板
14 :上部電極
15 :コンタクト面
16 :下部電極
18 :絶縁膜
20 :素子領域
22 :外周耐圧領域
30 :カソード領域
32 :ドリフト領域
32a:メインドリフト領域
32b:外周ドリフト領域
34 :メインp型領域
34a:環状領域
34b:ストライプ領域
36 :ガードリング
40 :高濃度領域
42 :低濃度領域

Claims (3)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に接している表面電極と、
    前記半導体基板の裏面に接している裏面電極、
    を有しており、
    前記半導体基板が、前記半導体基板の厚み方向に沿って平面視したときに前記表面電極と前記半導体基板との接触面と重複する素子領域と、前記素子領域の周囲の外周耐圧領域を有しており、
    前記素子領域が、前記表面電極と前記裏面電極の間に通電することが可能な半導体素子を有しており、
    前記素子領域が、前記表面電極に接するメインp型領域を有しており、
    前記外周耐圧領域が、
    前記表面に露出しており、前記素子領域を多重に囲むp型の複数のガードリングと、
    前記複数のガードリングを互いから分離しているn型の外周ドリフト領域、
    を有しており、
    前記複数のガードリングが、前記外周ドリフト領域によって前記メインp型領域から分離されており、
    前記複数のガードリングが、複数の内周側ガードリングと、前記内周側ガードリングよりも外周側に配置されているとともに前記内周側ガードリングよりも幅が狭い複数の外周側ガードリングを有しており、
    前記複数の内周側ガードリング同士の間の間隔が、前記複数の外周側ガードリング同士の間の間隔よりも狭く、
    前記内周側ガードリングのそれぞれが、自身のp型不純物濃度のピーク値の10%よりも高いp型不純物濃度を有する第1高濃度領域と、そのピーク値の10%以下のp型不純物濃度を有するとともに前記第1高濃度領域と前記外周ドリフト領域の間に配置されている第1低濃度領域を有しており、
    前記外周側ガードリングのそれぞれが、自身のp型不純物濃度のピーク値の10%よりも高いp型不純物濃度を有する第2高濃度領域と、そのピーク値の10%以下のp型不純物濃度を有するとともに前記第2高濃度領域と前記外周ドリフト領域の間に配置されている第2低濃度領域を有しており、
    前記第1高濃度領域に対して外周側で隣接する部分の前記第1低濃度領域の前記表面における幅が、前記第2高濃度領域に対して外周側で隣接する部分の前記第2低濃度領域の前記表面における幅よりも広い、
    半導体装置。
  2. 前記メインp型領域が、前記表面電極に接しており、互いに間隔を開けてストライプ状に伸びるp型の複数のコンタクトp型領域を有しており、
    前記素子領域が、
    前記複数のコンタクトp型領域の間の位置で前記表面電極にショットキー接触しており、前記外周ドリフト領域に接しているn型のメインドリフト領域と、
    前記裏面電極にオーミック接触しており、前記メインドリフト領域に接しているn型のカソード領域、
    を有しており、
    前記コンタクトp型領域のそれぞれが、自身のp型不純物濃度のピーク値の10%よりも高いp型不純物濃度を有する第3高濃度領域と、そのピーク値の10%以下のp型不純物濃度を有するとともに前記第3高濃度領域と前記メインドリフト領域の間に配置されている第3低濃度領域を有しており、
    前記第3低濃度領域の前記表面における幅が、前記第2高濃度領域に対して外周側で隣接する部分の前記第2低濃度領域の前記表面における幅よりも狭い、
    請求項1の半導体装置。
  3. 請求項1または2の半導体装置の製造方法であって、
    半導体ウエハの表面に、内周側開口部と外周側開口部を有するマスクを形成する工程と、
    前記内周側開口部内の前記半導体ウエハの前記表面にp型不純物を注入することによって前記内周側ガードリングを形成するとともに、前記外周側開口部内の前記半導体ウエハの前記表面にp型不純物を注入することによって前記外周側ガードリングを形成する工程、
    を有しており、
    前記内周側開口部の側面の傾斜角度が、前記外周側開口部の側面の傾斜角度よりも大きい製造方法。
JP2016139552A 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置とその製造方法 Active JP6649198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139552A JP6649198B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置とその製造方法
US15/602,741 US10204980B2 (en) 2016-07-14 2017-05-23 Semiconductor device and manufacturing method of the same
DE102017114184.7A DE102017114184B4 (de) 2016-07-14 2017-06-27 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CN201710551971.9A CN107623026B (zh) 2016-07-14 2017-07-07 半导体装置与其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139552A JP6649198B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010988A JP2018010988A (ja) 2018-01-18
JP6649198B2 true JP6649198B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60783056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139552A Active JP6649198B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10204980B2 (ja)
JP (1) JP6649198B2 (ja)
CN (1) CN107623026B (ja)
DE (1) DE102017114184B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109559989A (zh) * 2018-10-29 2019-04-02 厦门市三安集成电路有限公司 碳化硅结势垒肖特基二极管及其制作方法
EP3742476A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-25 Infineon Technologies AG Method of implanting an implant species into a substrate at different depths
CN110707147A (zh) * 2019-08-30 2020-01-17 西安电子科技大学 一种具有可变角度的场限环终端结构及其制备方法
JP7227110B2 (ja) * 2019-09-18 2023-02-21 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0168771A1 (de) 1984-07-17 1986-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur gezielten Erzeugung von lateralen Dotierungs-gradienten in scheibenförmigen Siliziumkristallen für Halbleiterbauelemente
KR0154702B1 (ko) * 1995-06-09 1998-10-15 김광호 항복전압을 향상시킨 다이오드 제조 방법
JPH1012861A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Meidensha Corp 高耐電圧半導体素子
JP2003347547A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2008010506A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US9640609B2 (en) 2008-02-26 2017-05-02 Cree, Inc. Double guard ring edge termination for silicon carbide devices
JP5546759B2 (ja) * 2008-08-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9059086B2 (en) * 2011-01-14 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP5669712B2 (ja) 2011-11-11 2015-02-12 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013168549A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014013821A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5784242B2 (ja) 2012-10-11 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015126193A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社豊田中央研究所 縦型半導体装置
JP6513339B2 (ja) * 2014-04-30 2019-05-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN106796961B (zh) * 2014-11-05 2020-06-19 新电元工业株式会社 半导体元件

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017114184A1 (de) 2018-01-18
CN107623026A (zh) 2018-01-23
DE102017114184B4 (de) 2022-08-04
JP2018010988A (ja) 2018-01-18
US20180019301A1 (en) 2018-01-18
CN107623026B (zh) 2020-10-20
US10204980B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114873B2 (ja) 半導体装置
JP4621708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
US7973363B2 (en) IGBT semiconductor device
US9059238B2 (en) Semiconductor device
US9147758B2 (en) Semiconductor device
US10566464B2 (en) Semiconductor device
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
JP6649198B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US9735149B2 (en) Schottky barrier diode
JP6026418B2 (ja) バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス
JP3632344B2 (ja) 半導体装置
JP6833848B2 (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
JP2015162610A (ja) 半導体装置
JP6146097B2 (ja) 半導体装置
CN109844954B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6092760B2 (ja) 縦型半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2019096732A (ja) 半導体装置
US11133406B2 (en) Semiconductor device
US10109749B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
JP2014192433A (ja) 半導体装置
JP7296907B2 (ja) 半導体装置
WO2024084778A1 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6649198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250