JP5991384B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991384B2
JP5991384B2 JP2014557230A JP2014557230A JP5991384B2 JP 5991384 B2 JP5991384 B2 JP 5991384B2 JP 2014557230 A JP2014557230 A JP 2014557230A JP 2014557230 A JP2014557230 A JP 2014557230A JP 5991384 B2 JP5991384 B2 JP 5991384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
breakdown voltage
type semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014557230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112057A1 (ja
Inventor
ホンフェイ ルー
ホンフェイ ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5991384B2 publication Critical patent/JP5991384B2/ja
Publication of JPWO2014112057A1 publication Critical patent/JPWO2014112057A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
高耐圧を有するディスクリート半導体(Discrete Semiconductor)は、電力変換装置において重要な役割を担っている。ディスクリート半導体として、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)や、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などが公知である。
IGBTは、ドリフト領域の導電度変調によりオン電圧が低くなる特性を有するため、高電圧装置への応用において多用されている。電力変換装置の損失を低減するためには、IGBTの導通損失とスイッチング損失とを低減することが重要課題の1つとなっている。例えば、IGBTは、順阻止能力を有しているが、逆阻止能力を有していない。このため、IGBTを用いて双方向スイッチを構成する場合、逆方向電流を阻止するための高耐圧のダイオードをIGBTに直列接続する必要があり、導通損失が大きくなる。
逆阻止能力を有する低損失な半導体装置として、IGBTのコレクタ領域とドリフト領域とのpn接合を半導体チップの裏面からおもて面まで延在させた終端構造を備えた逆阻止型IGBT(RB−IGBT:Reverse Blocking IGBT)が知られている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。RB−IGBTでは、コレクタ領域とドリフト領域とのpn接合に逆方向電圧が印加された場合においても高い逆方向耐圧が維持される。また、RB−IGBTを用いた双方向スイッチは、IGBTとダイオードとを組み合わせて用いた双方向スイッチよりも導通損失を低くすることができる。その理由は、次のとおりである。
IGBTとダイオードとを直列接続した構成の逆阻止型半導体装置では、IGBTとダイオードとが異なる半導体基板(半導体チップ)に構成され、順方向電圧が担持されるドリフト領域と、逆方向電圧が担持されるドリフト領域とが異なる。このため、双方向スイッチとしての導通損失を決定するドリフト領域の厚さは、IGBTのドリフト領域の厚さとダイオードのドリフト領域の厚さとの総和となる。一方、RB−IGBTでは、1つの半導体基板で構成され、順方向電圧を担持するドリフト領域において逆方向電圧も担持される。このため、IGBTとダイオードとを直列接続した構成の逆阻止型半導体装置よりも、双方向スイッチとしての導通損失を決定するドリフト領域の厚さが薄くなり、低損失化が可能となる。
次に、従来のRB−IGBTの構造について説明する。図12は、従来のRB−IGBTの構成を示す断面図である。図12に示すように、従来のRB−IGBTは、n-ドリフト領域101となるn-半導体基板のおもて面側に、ドリフト電流が流れる活性領域110と、耐圧を確保するための終端構造120とを備える。活性領域110において、n-半導体基板のおもて面側には、pベース領域102、n+エミッタ領域103、ゲート絶縁膜105およびゲート電極106からなるMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造と、エミッタ電極107とが設けられている。
-ドリフト領域101とpベース領域102との間には、活性領域110のJFET効果を抑制し、ホールバリアー層として機能するn型領域112が設けられている。n-半導体基板の裏面側には、pコレクタ領域108およびコレクタ電極109が設けられている。終端構造120は、活性領域110を囲むフローティングの複数のp型領域(フィールドリミテッドリング:FLR)121と、p型領域121に導電接続されたフィールドプレート(FP)122とからなる。符号104はp+コンタクト領域であり、符号111は層間絶縁膜である。
-ドリフト領域101の外周には、基板おもて面からn-ドリフト領域101を貫通してpコレクタ領域108に達するp+分離領域(シリコン貫通分離領域)131が設けられている。フィールドストッパー電極132は、p+分離領域131に導通接続されている。p+分離領域131として、図12に示すように不純物を拡散してなる拡散分離領域を備えた構造の他に、トレンチ分離構造や、V字溝の側壁にイオン注入によりpコレクタ領域につながるように形成されたp型領域を備えた構造が提案されている。
また、図12に示すように、終端構造120として、活性領域110を囲むように設けられたFLR121およびFP122からなるFLR構造が広く用いられている(例えば、下記非特許文献1参照)。終端構造120の全体にわたってFP122が設けられているため、表面電荷の蓄積が抑えられ、長期にわたって高い信頼性が確保される。図13は、従来のIGBTの終端構造を示す断面図である。図13は、下記非特許文献1の終端構造をトレンチゲート構造IGBTに適用したものである。
図13に示すように、活性領域140において、n-ドリフト領域141となるn-半導体基板のおもて面側には、pベース領域142、n+エミッタ領域(不図示)、トレンチ144、ゲート絶縁膜145およびゲート電極146からなるトレンチゲート構造のMOSゲート構造と、エミッタ電極147とが設けられている。最も外側のトレンチ144の外側には、pベース領域142および後述するFLR161aと離れて、かつトレンチ144の内壁に設けられたゲート絶縁膜145に接するようにp+型領域151が設けられている。
+型領域151の内部には、トレンチ144の内壁に設けられたゲート絶縁膜145に接するようにpベース領域152が設けられている。p+型領域151の表面上には、酸化膜154を介して導電領域155が設けられている。ゲート電極146および導電領域155は、n型不純物がドーピングされてなるポリシリコンでできている。n-半導体基板の裏面側には、nバッファ領域150、pコレクタ領域148およびコレクタ電極149が設けられている。符号143,153はp+コンタクト領域であり、符号156は層間絶縁膜である。
活性領域140の周りには、FLR161a〜161eと、FP162a〜162eとからなるFLR構造の終端構造160が設けられている。FLR161a〜161eは、基板内側から外側へ向かって所定の間隔で配置されている。FP162a〜162eは、それぞれFLR161a〜161eに導通接続されている。n-ドリフト領域141の、FLR161a〜161eが設けられている部分以外の表面上には分離酸化膜163が設けられている。
FP162a〜162eの両端部(活性領域140側の端部および基板外周側の端部)は、それぞれ分離酸化膜163上に延在している。n-半導体基板の外周の基板おもて面の表面層には、最も基板外周側のFLR161eと離れてn+チャネルストッパー領域165が設けられている。チャネルストッパー電極166は、n+チャネルストッパー領域165に導電接続されている。このようなFLR構造の終端構造160をRB−IGBTに適用し、順方向耐圧を確保するための順方向終端構造と対称的に、逆方向耐圧を確保するための逆方向終端構造を設けることが容易に想到される。
次に、上述したFLR構造の終端構造160を適用した場合のRB−IGBTの終端構造について説明する。図14は、従来のRB−IGBTの終端構造の一例を示す断面図である。図14に示すように、RB−IGBTは、n-ドリフト領域101となるn-半導体基板のおもて面側に、活性領域110と、活性領域110を囲む順方向終端構造171と、順方向終端構造171を囲む逆方向終端構造176と、を備える。活性領域110において、n-半導体基板のおもて面側には例えば図12と同様にMOSゲート構造(不図示)が設けられている。
順方向終端構造171と逆方向終端構造176との間には、活性領域110側から基板外周側へ伸びる空乏層、および、基板外周側から活性領域110側へ伸びる空乏層を止める機能を有するn+チャネルストッパー領域174が設けられている。符号175は、チャネルストッパー電極である。順方向終端構造171は、活性領域110とn+チャネルストッパー領域174との間に基板内側から外側へ向かって所定の間隔で設けられた複数の第1FLR172と、第1FLR172に導電接続された第1FP173とからなる。逆方向終端構造176は、n+チャネルストッパー領域174とp+分離領域131との間に基板内側から外側へ向かって所定の間隔で設けられた複数の第2FLR177と、第2FLR177に導電接続された第2FP178とからなる。
次に、RB−IGBTの終端構造の動作について、図14を参照しながら説明する。コレクタ電位がエミッタ電位よりも高くなる順方向電圧印加時、従来のIGBTと同様に、第1FLR172と第1FP173とからなる順方向終端構造171によって、pベース領域102とn-ドリフト領域101との間のpn接合から伸びる空乏層181は基板外側へ拡がる。一方、コレクタ電位がエミッタ電位よりも低くなる逆方向電圧印加時には、第2FLR177と第2FP178とからなる逆方向終端構造176によって、p+分離領域131およびpコレクタ領域108とn-ドリフト領域101との間のpn接合から伸びる空乏層182は基板内側へ拡がる。これら順方向耐圧および逆方向耐圧は、n-ドリフト領域101の厚さに応じた大きさで確保される耐圧以上に設定される。
また、RB−IGBTの製造工程を簡略化するために、FLRと同導電型のpチャネルストッパー領域を設けた構成の終端構造が提案されている(例えば、下記特許文献3,4参照)。また、順方向終端構造と逆方向終端構造との間にチャネルストッパー領域を設けない構成の終端構造が提案されている(例えば、下記特許文献5参照)。下記特許文献5では、逆方向終端構造の最も活性領域側の第2FLRが順方向電圧印加時のチャネルストッパーとして機能し、順方向終端構造の最もp+分離領域側の第1FLRが逆方向電圧印加時のチャネルストッパーとして機能する。
特開2005−093972号公報 特開2006−303410号公報 特開2005−252212号公報 特開2011−077202号公報 特開2005−101254号公報
ビー・ジェイ・バリガ(B.J.Baliga)、ファンダメンタルズ オブ パワー セミコンダクター デバイシス(Fundamentals of Power Semiconductor Devices)、(米国)、スプリンガー サイエンス アンド ビジネス メディア(Springer Science+Business Media)、2008年、p.137
しかしながら、図14に示すように、順方向電圧印加時に順方向終端構造171のn-ドリフト領域101を空乏化する第1FLR172およびpベース領域102が基板おもて面に選択的に設けられているのに対し、逆方向電圧印加時に逆方向終端構造176のn-ドリフト領域101を空乏化するp+分離領域131およびpコレクタ領域108はそれぞれ基板側面および基板裏面に均一に形成されている。このため、逆方向終端構造176のn-ドリフト領域101(特に第2FLR177とpコレクタ領域108とに挟まれた部分)は空乏化されやすく、順方向終端構造171のn-ドリフト領域101よりもパンチスルーしやすいため、逆方向耐圧が低下するという問題がある。
この問題を解消するために、逆方向終端構造176の第2FLR177の個数を、順方向終端構造171の第1FLR172の個数よりも多くして、逆方向終端構造176の耐圧特性(逆方向耐圧および耐電荷性)を順方向終端構造171の逆耐圧特性と同程度に向上させる方法が知られている。しかしながら、逆方向終端構造176の第2FLR177の個数を多くすることで逆方向終端構造176の幅(基板内側から外側へ向かう方向の幅)が広くなりチップサイズが大きくなるという問題がある。言い換えれば、逆方向終端構造176を構成する第2FLR177と順方向終端構造171を構成する第1FLR172との個数を同数としてチップサイズが大きくなることを回避した場合、逆方向終端構造176の所望の耐圧特性が得られないという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、逆方向耐圧を確保するための逆方向終端構造を縮小化させることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、逆方向電圧印加時の耐圧特性を向上させることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型半導体基板の側面に、前記第1導電型半導体基板のおもて面から裏面に至る第2導電型分離領域が設けられている。活性領域と前記第2導電型分離領域の間に、前記活性領域を囲む第1耐圧構造領域が設けられている。前記第1耐圧構造領域と前記第2導電型分離領域との間に、前記第1耐圧構造領域を囲む第2耐圧構造領域が設けられている。前記第1耐圧構造領域および前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、複数の第2導電型半導体領域が選択的に設けられている。前記第2導電型半導体領域に接する導電膜が設けられている。前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、前記第1導電型半導体基板よりも抵抗率の低い第1導電型半導体領域が設けられている。前記第1導電型半導体領域は、1つ以上の前記第2導電型半導体領域に接する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型半導体領域は、1つ以上の前記第2導電型半導体領域を内包することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに、前記第1耐圧構造領域と前記第2耐圧構造領域との境界における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、順方向の電圧印加時に前記活性領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパー領域が設けられている。前記第1耐圧構造領域と前記第2耐圧構造領域との境界における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、逆方向の電圧印加時に前記第2導電型分離領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパー領域が設けられている。前記チャネルストッパー領域に接する第1金属膜が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型半導体領域のドーズ量は、0.1×1012/cm2〜1.6×1012/cm2であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型半導体基板の、隣り合う前記第2導電型半導体領域の間に挟まれた部分の表面上に、酸化膜が設けられている。そして、前記導電膜の端部は前記酸化膜上に延在していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1耐圧構造領域において、前記導電膜の内側の端部が前記酸化膜上に延在する長さは、前記導電膜の外側の端部が前記酸化膜上に延在する長さよりも長いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2耐圧構造領域において、前記導電膜の内側の端部が前記酸化膜上に延在する長さは、前記導電膜の外側の端部が前記酸化膜上に延在する長さよりも短いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに、前記第1耐圧構造領域における複数の前記導電膜のうち、最も前記第2耐圧構造領域側の前記導電膜に接する第2金属膜が設けられている。前記導電膜を覆う層間絶縁膜が設けられている。そして、前記第2金属膜の端部は前記層間絶縁膜上に延在している。前記第2金属膜の外側の端部は、前記第2金属膜が接続された前記導電膜の外側の端部よりも外側に長く延在していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに、前記第2耐圧構造領域における複数の前記導電膜のうち、最も前記第1耐圧構造領域側の前記導電膜に接する第3金属膜が設けられている。そして、前記第3金属膜の端部は前記層間絶縁膜上に延在している。前記第3金属膜の内側の端部は、前記第3金属膜が接続された前記導電膜の内側の端部よりも内側に長く延在していることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型半導体基板の側面に設けられた第2導電型分離領域と、活性領域と前記第2導電型分離領域の間に設けられ、前記活性領域を囲む第1耐圧構造領域と、前記第1耐圧構造領域と前記第2導電型分離領域との間に設けられ、前記第1耐圧構造領域を囲む第2耐圧構造領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面に第1導電型不純物を選択的にイオン注入する第1イオン注入工程を行う。次に、前記第1イオン注入工程後、前記第1導電型半導体基板の外周のおもて面に第2導電型不純物を選択的にイオン注入する第2イオン注入工程を行う。そして、熱処理により前記第1導電型不純物を拡散し、前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に前記第1導電型半導体基板よりも抵抗率の低い第1導電型半導体領域を形成する第1拡散工程を行う。熱処理により前記第2導電型不純物を拡散し、前記第1導電型半導体基板の外周に、前記第1導電型半導体基板のおもて面から裏面に至る前記第2導電型分離領域を形成する第2拡散工程を行う。また、前記第2拡散工程後に、前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、少なくとも一部が前記第1導電型半導体領域に接する複数の第2導電型半導体領域を形成する形成工程をさらに備える。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1拡散工程は、前記第2イオン注入工程前に行う、または、前記第2イオン注入工程後に前記第2拡散工程とともに行うことを特徴とする。
上述した発明によれば、逆方向終端構造(第2耐圧構造領域)の基板おもて面側にn型領域(第1導電型半導体領域)を設けることで、逆方向終端構造のn-ドリフト領域のドーズ量が補償される。これにより、逆方向最大電圧印加時に逆方向終端構造内を基板内側へ向かって伸びる空乏層の伸び幅を、順方向最大電圧印加時に順方向終端構造内を基板外側へ向かって伸びる空乏層の伸び幅と等しくすることができる。したがって、従来よりも逆方向終端構造のフィールドリミテッドリングの個数を減らすことができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、逆方向電圧印加時の耐圧特性を向上させることができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、逆方向耐圧を確保するための逆方向終端構造を縮小化させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成の別の一例を示す断面図である。 図8は、本発明にかかる半導体装置の最大電圧印加時の空乏層の状態を示す断面図である。 図9は、図1の切断線A−A’における不純物濃度プロファイルを示す特性図である。 図10は、第1,2実施例にかかる半導体装置における逆方向耐圧と逆方向終端構造の表面電荷との関係を示す特性図である。 図11は、第2実施例にかかる半導体装置における逆方向耐圧と逆方向終端構造の第2n型領域のドーズ量との関係を示す特性図である。 図12は、従来のRB−IGBTの構成を示す断面図である。 図13は、従来のIGBTの終端構造を示す断面図である。 図14は、従来のRB−IGBTの終端構造の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、n-ドリフト領域1となるn-半導体基板(半導体チップ)のおもて面側に、ドリフト電流が流れる活性領域10と、順方向耐圧を確保するための順方向終端構造(第1耐圧構造領域)20と、逆方向耐圧を確保するための逆方向終端構造(第2耐圧構造領域)30と、を備える。順方向終端構造20は、活性領域10を囲む。逆方向終端構造30は、順方向終端構造20を囲む。
活性領域10において、n-半導体基板のおもて面側には、pベース領域2、p+コンタクト領域3、n+エミッタ領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極からなる例えばプレーナゲート型のMOSゲート構造(不図示)と、エミッタ電極4とが設けられている。n-ドリフト領域1とpベース領域2との間には、第1n型領域5およびp+型領域6が選択的に設けられている。第1n型領域5は、pベース領域2の内側の端部からpベース領域2の基板裏面側の一部を覆う。第1n型領域5は、活性領域10のJFET効果を抑制し、ホールバリアー層として機能する。
+型領域6は、pベース領域2の外側の端部からpベース領域2の基板裏面側の一部を覆う。p+型領域6は、後述する第1FLR21と離れている。n-半導体基板の外周には、基板おもて面から所定の深さでp+分離領域41が選択的に設けられている。p+分離領域41は、後述する第2FLR31と離れている。フィールドストッパー電極42は、層間絶縁膜7に設けられたコンタクト孔を介してp+分離領域41に導通接続されている。n-半導体基板の裏面の外周には、基板裏面からp+分離領域41に達するV字溝43が設けられている。このV字溝43によって、n-半導体基板の外周側の厚さは活性領域10側の厚さよりも薄くなっている。
-半導体基板の裏面全体(V字溝43の内壁も含む)にわたってpコレクタ領域8が設けられている。pコレクタ領域8は、V字溝43の内壁に露出されたp+分離領域41に連結されており、pコレクタ領域8とn-ドリフト領域1とのpn接合がn-半導体基板の裏面からおもて面にまで延在されている。すなわち、n-半導体基板の外周には、逆方向終端構造30を囲むようにpコレクタ領域8とp+分離領域41とが連結されてなるシリコン貫通分離層構造が設けられている。コレクタ電極9は、pコレクタ領域8と導通接続されている。
順方向終端構造20は、n-半導体基板のおもて面側に基板内側から外側へ向かって所定の間隔で設けられたフローティングの複数のp+型領域(以下、第1FLRとする、第2導電型半導体領域)21と、第1FLR21に導電接続されたポリシリコンからなるフィールドプレート(以下、第1FPとする、導電膜)22とからなる。第1FLR21と第1FP22との界面にはゲート酸化膜の作製時に形成される薄い酸化膜が存在するが、チップコーナー部で薄い酸化膜を除去して、第1FP22と第1FLR21とを電気的に接続している。n-ドリフト領域1の、第1FLR21が設けられている部分以外の表面上には分離酸化膜23が設けられている。第1FP22の両端部(活性領域10側の端部および基板外周側の端部)は分離酸化膜23上に延在している。
すなわち、第1FLR21と第1FP22との界面付近において隣り合う第1FP22間の間隔は、第1FP22の分離酸化膜23上に延在している部分において隣り合う第1FP22間の間隔よりも広くなっている。これにより、第1FP22で覆われていない領域を少なくして外部からの電荷を遮断するとともに、第1FLR21と第1FP22とのコンタクト部となる分離酸化膜23の開口部の幅を狭くして素子の信頼性を向上させることができる。第1FP22の活性領域10側(基板内側)の端部が分離酸化膜23上に延在する長さは、第1FP22の基板外周側(基板外側)の端部が分離酸化膜23上に延在する長さよりも長い。これにより、pベース領域2とn-ドリフト領域1との間のpn接合から伸びる空乏層の伸びを抑制することができる。
最も基板外周側の第1FP22には、層間絶縁膜7に設けられたコンタクト孔を介して金属膜からなるフィールドプレート(以下、第1メタルFPとする、第2金属膜)24が導電接続されている。第1メタルFP24の端部は、層間絶縁膜7上に延在している。第1メタルFP24の基板外周側の端部は、第1メタルFP24が接続されたFP22の基板外周側の端部よりも基板外周側に長く延在している。第1メタルFP24は、p+分離領域41およびpコレクタ領域8とn-ドリフト領域1との間のpn接合から伸びる空乏層が第1メタルFP24から活性領域10側へ拡がることを抑制する機能を有する。
逆方向終端構造30は、n-半導体基板のおもて面側に基板内側から外側へ向かって所定の間隔で設けられたフローティングの複数のp+型領域(以下、第2FLRとする、第2導電型半導体領域)31と、第2FLR31に導電接続されたポリシリコンからなるフィールドプレート(以下、第2FPとする、導電膜)32とからなる。第2FLR31と第2FP32との界面にはゲート酸化膜の作製時に形成される薄い酸化膜が存在するが、チップコーナー部で薄い酸化膜を除去して、第2FP32と第2FLR31とを電気的に接続している。第2FLR31の個数は、例えば第1FLR21の個数と等しい。n-ドリフト領域1の、第2FLR31が設けられている部分以外の表面上には分離酸化膜33が設けられている。第2FP32の両端部(活性領域10側の端部および基板外周側の端部)は分離酸化膜33上に延在している。
すなわち、第2FLR31と第2FP32との界面付近において隣り合う第2FP32間の間隔は、第2FP32の分離酸化膜33上に延在している部分において隣り合う第2FP32間の間隔よりも広くなっている。これにより、第2FP32で覆われていない領域を少なくして外部からの電界を遮断するとともに、第2FLR31と第2FP32とのコンタクト部となる分離酸化膜33の開口部の幅を狭くして素子の信頼性を向上させることができる。第2FP32の活性領域10側の端部が分離酸化膜33上に延在する長さは、第2FP32の基板外周側の端部が分離酸化膜33上に延在する長さよりも短い。これにより、p+分離領域41およびpコレクタ領域8とn-ドリフト領域1との間のpn接合から伸びる空乏層の伸びを抑制することができる。
最も活性領域10側の第2FP32には、層間絶縁膜7に設けられたコンタクト孔を介して金属膜からなるフィールドプレート(以下、第2メタルFPとする、第3金属膜)34が導電接続されている。第2メタルFP34の端部は、層間絶縁膜7上に延在している。第2メタルFP34の活性領域10側の端部は、第2メタルFP34が接続された第2FP32の活性領域10側の端部よりも活性領域10側に長く延在している。第2メタルFP34は、pベース領域2とn-ドリフト領域1との間のpn接合から伸びる空乏層が第2メタルFP34から基板外周側へ拡がることを抑制する機能を有する。
また、逆方向終端構造30は、pコレクタ領域8および逆方向終端構造30の第2FLR31によりダブルリサーフ(Double RESURF)構造となっている。ダブルリサーフ構造とは、n-ドリフト領域1の端部において基板おもて面側の第2FLR31と基板裏面側のpコレクタ領域8との両方の界面から空乏層が拡がるようにしたものである。逆方向終端構造30において、n-半導体基板のおもて面の表面層には、p+分離領域41に接し、かつ1つ以上の第2FLR31を内包する第2n型領域(第1導電型半導体領域)35が設けられている。
第2n型領域35は、p+分離領域41から逆方向終端構造30と順方向終端構造20との境界付近にわたって設けられていてもよい。第2n型領域35は、第1FLR21と離れて設けられている。第2n型領域35の深さは、第2FLR31の深さと等しくてもよいし、第2FLR31の深さよりも浅くてもよい。すなわち、第2n型領域35に内包されている第2FLR31もn-ドリフト領域1に接していてもよい。第2n型領域35のドーズ量は、例えば0.1×1012/cm2〜1.6×1012/cm2であるのがよい。n-ドリフト領域1のドーズ量と第2n型領域35のドーズ量との総和は、例えば2×1012/cm2〜3×1012/cm2であるのがよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図2〜5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図2に示すように、FZ(フローティングゾーン)法によるインゴットから切り出されたn-ドリフト領域1となるn-型半導体ウエハ(以下、FZウエハ1とする)に、熱酸化または堆積によりスクリーン酸化膜51を形成する。次に、スクリーン酸化膜51上にレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより第1,2n型領域5,35の形成領域に対応する部分が開口するレジストマスク52を形成する。
次に、レジストマスク52をマスクとして、レジストマスク52の開口部に露出されたFZウエハ1のおもて面にスクリーン酸化膜51上から例えばリン(P)などのn型不純物を第1イオン注入53する。これにより、FZウエハ1のおもて面の表面層に、第1,2n型領域5,35となるn型不純物領域が形成される。図3では、第1,2n型領域5,35となるn型不純物領域をそれぞれ符号5,35で示す。第1n型領域5を形成しない場合、レジストマスク52には、第2n型領域35の形成領域に対応する部分(レジストマスク52の左側の開口部)のみが露出されるように開口部を形成すればよい。第1イオン注入53のドーズ量は、例えば0.1×1012/cm2〜1.6×1012/cm2であるのがよい。その理由は、RB−IGBT完成後の第2n型領域35のドーズ量を所望のドーズ量とすることができるからである。
第1イオン注入53の加速エネルギーおよびスクリーン酸化膜51の厚さは、第1イオン注入53のドーズ量に応じて調整するのがよい。具体的には、第1イオン注入53のドーズ量が低いほど、スクリーン酸化膜51の厚さを薄くし、かつ第1イオン注入53の加速エネルギーを小さくする。例えば、第1イオン注入53のドーズ量が0.4×1012/cm2である場合、スクリーン酸化膜51の厚さを30nmとし、第1イオン注入53の加速エネルギーを150KeVとしてもよい。第2n型領域35を形成するための第1イオン注入53のドーズ量の詳細な条件については後述する。
また、第1イオン注入53は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などで行われる一般的なイオン注入技術、また、助川孝江による「2007 半導体テクノロジー大全(Semiconductor Technology Outlook)」(電子ジャーナル別冊)、2007年5月22日、第4編、第5章、第1節、p.307〜310)や、ロバート・デーリング(Robert.Doering)らにより編集された「ハンドブック オブ セミコンダクター マニュファクチャリング テクノロジー,セカンド エディション(Handbook of Semiconductor Manufacturing Technology,Second Edition)」(CRCプレス(CRC Press)、2007年7月9日、米国、p.7−32〜7−34)の中で報告されているイオン注入技術を用いて行えばよい。
次に、図3に示すように、レジストマスク52を除去する。次に、例えば窒素(N2)雰囲気において700℃以上の温度で10分間以上の第1熱拡散処理(ドライブイン)により、第1,2n型領域5,35となるn型不純物領域を熱拡散させて第1,2n型領域5,35を形成する。次に、酸化雰囲気に曝すことで、FZウエハ1のおもて面に0.8μmの厚さの酸化膜54を形成する。次に、フォトリソグラフィにより酸化膜54上に形成したレジストマスク(不図示)をマスクとしてウエットエッチングを行い、p+分離領域41の形成領域に対応する部分の酸化膜54を除去する。そして、酸化膜54のエッチングに用いたレジストマスクを除去する。次に、熱酸化または堆積により、酸化膜54の開口部に厚さ30nmのスクリーン酸化膜55を形成する。
次に、酸化膜54の残部をマスクとして、酸化膜54の開口部に露出されたFZウエハ1のおもて面にスクリーン酸化膜55上から例えばボロン(B)などのp型不純物を第2イオン注入56する。これにより、FZウエハ1のおもて面の表面層に、p+分離領域41となるp型不純物領域が形成される。第2イオン注入56のドーズ量および加速エネルギーは、それぞれ、例えば1.0×1015/cm2および45KeVであってもよい。次に、酸素(O2)を含む不活性雰囲気において1300℃の温度で150時間の第2熱拡散処理を行い、p+分離領域41となるp型不純物領域を熱拡散させてp+分離領域41を形成する。
次に、図4に示すように、酸化膜54およびスクリーン酸化膜55を除去する。次に、図5に示すように、一般的な方法により、FZウエハ1のおもて面側におもて面素子構造を形成する。おもて面素子構造とは、活性領域10のMOSゲート構造(不図示)と、順方向終端構造20の第1FLR21、第1FP22、分離酸化膜23および第1メタルFP24と、逆方向終端構造30の第2FLR31、第2FP32、分離酸化膜33および第2メタルFP34となどである。次に、例えば電子線照射等により、キャリアライフタイムを調整する。次に、FZウエハ1の裏面を研削してFZウエハ1の厚さを所望の厚さになるまで薄くする。次に、FZウエハ1のおもて面側に形成したおもて面素子構造を保護膜によって保護する。
次に、フォトリソグラフィによりFZウエハ1の裏面上に形成したレジストマスク(不図示)をマスクとして例えばTMAHなどのアルカリ性溶液を用いてシリコン異方性エッチングを行い、p+分離領域41に達するV字溝43を形成する。次に、V字溝43の形成に用いたレジストマスクを除去する。次に、FZウエハ1の裏面全面(V字溝43の内壁も含む)に例えばボロンなどのp型不純物の第3イオン注入を行い、FZウエハ1の裏面全面にpコレクタ領域8を形成する。次に、例えばスパッタリング法により、pコレクタ領域8上にコレクタ電極9となる金属膜を堆積する。その後、FZウエハ1をダイシングしてチップ化することにより、図1に示すRB−IGBTが完成する。
上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法においては、第1,2n型領域5,35となるn型不純物領域を熱拡散させる第1熱拡散処理と、p+分離領域41となるp型不純物領域を熱拡散させる第2熱拡散処理とを異なるタイミングで行っているが、p+分離領域41となるp型不純物領域を形成するための第2イオン注入56後に、第1熱拡散処理と第2熱拡散処理とを同時に行ってもよい。また、第1熱拡散処理は、第1,2n型領域5,35となるn型不純物領域を形成するための第1イオン注入53後と、p+分離領域41となるp型不純物領域を形成するための第2イオン注入56後との2回に分けて行ってもよい。
また、基板裏面に形成したV字溝43によって基板外周側の厚さを活性領域10側の厚さよりも薄くした構成のRB−IGBTを作製(製造)する場合を例に説明しているが、これに限らず、本発明は、n-半導体基板の厚さが活性領域10側から外周側にわたって等しい構成のRB−IGBTを作製する場合に適用してもよい。この場合、V字溝43を形成する工程は行わずに、第2イオン注入56によって形成したp+分離領域41を熱拡散させる工程において、FZウエハ1のおもて面から裏面に達するようにp+分離領域41を熱拡散させればよい。
(逆方向終端構造の不純物濃度プロファイルについて)
次に、逆方向終端構造30のn型不純物濃度プロファイルについて説明する。pコレクタ領域8とn-ドリフト領域1との間のpn接合、および、逆方向終端構造30の第2FLR31とn-ドリフト領域1との間のpn接合から延びる空乏層によって逆方向終端構造30のn-ドリフト領域1を完全に空乏化させるには、リサーフ構造の理論上、n-ドリフト領域1の好適なドーズ量は2.0×1012/cm2程度となる。また、p+分離領域41とn-ドリフト領域1との間のpn接合から基板内側へも空乏層が延びるため、n-ドリフト領域1のドーズ量はさらに高ドーズ量であるのがよく、最大1.0×1012/cm2程度増加させた値となる。すなわち、n-ドリフト領域1の好適なドーズ量は、2.0×1012/cm2〜3.0×1012/cm2程度となる。
耐圧1200Vの従来のRB−IGBTのn-ドリフト領域の厚さおよび平均不純物濃度は、それぞれ例えば185μmおよび8.25×1013/cm3程度である。また、耐圧1700Vの従来のRB−IGBTのn-ドリフト領域の厚さおよび平均不純物濃度は、それぞれ例えば275μmおよび5.56×1013/cm3程度である。すなわち、従来のRB−IGBTのn-ドリフト領域のドーズ量は、1.4×1012/cm2〜1.6×1012/cm2程度である。したがって、逆方向終端構造の設計条件や耐圧クラスにも依存するが、従来のRB−IGBTのn-ドリフト領域のドーズ量は、n-ドリフト領域の好適なドーズ量よりも0.1×1012/cm2〜1.6×1012/cm2程度不足している。
それに対して、本発明にかかるRB−IGBTにおいては、n-ドリフト領域1の内部に設けられた第2n型領域35によって、逆方向終端構造30のn型不純物のドーズ量が上記n-ドリフト領域の好適なドーズ量となるように補償される。すなわち、逆方向終端構造30において、n-ドリフト領域1のドーズ量と第2n型領域35のドーズ量との総和を上記n-ドリフト領域1の好適なドーズ量とする。具体的には、例えば耐圧1200V〜1700V程度である場合、製造工程投入前のn-半導体基板のドーズ量と、p+分離領域41の形成によりn-半導体基板内に生じる酸素ドナーのドーズ量との総和は1.4×1012/cm2〜1.6×1012/cm2程度である。このため、n-半導体基板のドーズ量は、n-ドリフト領域1の好適なドーズ量よりも低くなっている。したがって、n-半導体基板のドーズ量の不足分(=[n-ドリフト領域1の好適なドーズ量]−[製造工程投入前のn-半導体基板のドーズ量]−[p+分離領域41の形成によりn-半導体基板内に生じる酸素ドナーのドーズ量])を第2n型領域35によって補償すればよい。具体的には、第2n型領域35の形成方法、逆方向終端構造30の設計条件および耐圧クラスに依存するが、第1イオン注入53のドーズ量は、例えば0.1×1012/cm2〜1.6×1012/cm2程度であるのがよい。
次に、第1イオン注入53のドーズ量と第2n型領域35のドーズ量との関係について検証した。図9は、図1の切断線A−A’における不純物濃度プロファイルを示す特性図である。図9の縦軸は逆方向終端構造30のn型不純物濃度であり、横軸は基板おもて面と分離酸化膜33との界面からの深さである。上述した実施の形態1にしたがい、第2n型領域35を形成するための第1イオン注入53を異なるドーズ量で行ったときのRB−IGBT完成後の第2n型領域35のドーズ量についてシミュレーションした結果を図9に示す。図9には、第1イオン注入53のドーズ量ごとに逆方向終端構造30のn型不純物濃度プロファイルを示す。第1イオン注入53のドーズ量は、0.1×1012/cm2、0.2×1012/cm2、0.3×1012/cm2、0.4×1012/cm2、0.8×1012/cm2としている。図9に示すように、第1イオン注入53のドーズ量を0.1×1012/cm2以上とすることにより、基板おもて面と分離酸化膜33との界面付近における第2n型領域35の表面濃度を1014/cm2台、すなわちn-ドリフト領域1の好適なドーズ量以上にすることができることが確認された。
(逆方向耐圧について)
次に、本発明にかかる半導体装置の逆方向耐圧について検証した。図10は、第1,2実施例にかかる半導体装置における逆方向耐圧と逆方向終端構造の表面電荷との関係を示す特性図である。図11は、第2実施例にかかる半導体装置における逆方向耐圧と逆方向終端構造の第2n型領域のドーズ量との関係を示す特性図である。まず、18個の第2FLR31からなる逆方向終端構造30を備えたRB−IGBTの逆方向耐圧と逆方向終端構造30の表面電荷との関係についてシミュレーションした結果を図10に示す。第1,2実施例はいずれも上述した実施の形態1にしたがった構造であり、n-ドリフト領域1の厚さが異なることを除いて同じ構造である。それぞれのn-ドリフト領域1の厚さは、第1実施例が275μm、第2実施例が265μmである。
製造工程投入前のn-半導体基板の抵抗率を130Ω・cmとした。第2n型領域35を形成するための第1イオン注入53のドーズ量を0.2×1012/cm2とした。外部からの電荷は、パッシベーション保護膜(不図示)と第2メタルFP34および層間絶縁膜7との界面に存在しているものとする。図10には、比較として第2n型領域35を備えていない第1,2従来例を示す。第1,2従来例のその他の構成は、それぞれ第1,2実施例と同様である。図10に示す結果より、第1,2実施例ともに、表面電荷(正電荷(Qss>0)および負電荷(Qss<0))が存在する場合であっても、それぞれ第1,2従来例よりも耐圧を200V以上向上させることができることが確認された。
次に、第2実施例の半導体装置を用いて、第2n型領域35を形成するための第1イオン注入53を異なるドーズ量で行ったときのRB−IGBTの逆方向耐圧についてシミュレーションした結果を図11に示す。逆方向終端構造30の第2FLR31の個数を18個とした。第1イオン注入53のドーズ量は、0.1×1012/cm2〜0.4×1012/cm2の範囲で種々変更している。図11には、表面電荷として正電荷(Qss=+1×1012/cm2)が存在する場合と、負電荷(Qss=−1×1012/cm2)が存在する場合とを示す。図11に示す結果より、第1イオン注入53のドーズ量が0.1×1012/cm2以上のときに、表面電荷が存在する場合であっても、耐圧2100V以上を実現可能であることが確認された。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成の別の一例を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、順方向終端構造20と逆方向終端構造30との間に、n+チャネルストッパー領域61と、n+チャネルストッパー領域61に導電接続するチャネルストッパー電極(第1金属膜)62とが設けられている点である。ここで、実施の形態2においても、第1n型領域5およびp+型領域6が選択的に設けられる点は実施の形態1と同様であり、図6,7はp+型領域6のみ設けられている場合を示している。
+チャネルストッパー領域61は、活性領域10側から基板外周側へ伸びる空乏層、および、基板外周側から活性領域10側へ伸びる空乏層を止める機能を有する。n+チャネルストッパー領域61に変えて、p+チャネルストッパー領域を設けてもよい。また、図6に示すようにn+チャネルストッパー領域61に接しないように第2n型領域65を設けてもよいし、図7に示すようにn+チャネルストッパー領域61に接するように第2n型領域75を設けてもよい。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法においておもて面素子構造を形成する際にn+チャネルストッパー領域61およびチャネルストッパー電極62を形成すればよい。また、実施の形態2にかかる半導体装置の設計条件に合わせて、第2n型領域65,75を形成するための第1イオン注入53に用いるレジストマスク52の開口幅を調整すればよい。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法のそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様である。
上述した各実施の形態にかかる半導体装置の終端構造の動作について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明にかかる半導体装置の最大電圧印加時の空乏層の状態を示す断面図である。図7に示す実施の形態2にかかる半導体装置の別の一例を例に説明する。図8に示すように、順方向最大電圧印加時、順方向終端構造20の第1FLR21および逆方向終端構造30の第2メタルFP34により、pベース領域2とn-ドリフト領域1との間のpn接合から基板外側へ伸びる空乏層81はn+チャネルストッパー領域61で止まる。すなわち、活性領域10とn+チャネルストッパー領域61との間の距離に応じた大きさの順方向耐圧が保持される。
一方、逆方向終端構造30の第2FLR31と順方向終端構造20の第1FLR21との個数を等しくした場合であっても、逆方向最大電圧印加時、逆方向終端構造30の第2FLR31および第2n型領域75と、順方向終端構造20の第1メタルFP24とにより、p+分離領域41およびpコレクタ領域8とn-ドリフト領域1との間のpn接合から基板内側へ伸びる空乏層82はn+チャネルストッパー領域61で止まる。すなわち、p+分離領域41とn+チャネルストッパー領域61との間の距離に応じた大きさの逆方向耐圧が保持される。また、実施の形態1のようにn+チャネルストッパー領域を有していない構成である場合には、上記空乏層81,82が順方向終端構造20と逆方向終端構造30との境界付近で止まるように、第1,2FP22,32の端部が分離酸化膜23,33上に延在する長さや、第1,2メタルFP24,34の端部が層間絶縁膜7上に延在する長さを調整すればよい。
例えば、耐圧1700Vの従来のRB−IGBTでは、18個の第1FLR172からなる順方向終端構造171と、24個の第2FLR177からなる逆方向終端構造176とを設けていたのに対して、実施の形態にかかるRB−IGBTにおいては少なくとも第2FLR31の個数を6個減らすことができ、第1,2FLR21,31ともに18個とすることができる。これにより、従来のRB−IGBTよりも、実施の形態にかかるRB−IGBTの終端構造の幅(=順方向終端構造20の幅+逆方向終端構造30の幅)Lを200μm程度短縮することができる。具体的には、従来のRB−IGBTの終端構造の幅1430μmを1230μmに短縮することができる。
以上、説明したように、各実施の形態によれば、逆方向終端構造の基板おもて面側に第2n型領域を設けることで、逆方向終端構造のn-ドリフト領域のドーズ量が補償され、従来よりも逆方向電圧印加時の逆方向耐圧および耐電荷性を向上させることができる。これにより、逆方向最大電圧印加時に逆方向終端構造内を基板内側へ向かって伸びる空乏層の伸び幅を、順方向最大電圧印加時に順方向終端構造内を基板外側へ向かって伸びる空乏層の伸び幅と等しくすることができる。したがって、従来よりも逆方向終端構造の第2FLRの個数を減らすことができる。
また、各実施の形態によれば、従来よりも逆方向終端構造の第2FLRの個数を減らすことができるため、チップサイズを従来と同じ大きさとした場合、活性領域の面積を増大させることができ、従来よりもオン電圧を低減することができる。これにより、導通損失が低減され、高効率化を図ることができる。また、各実施の形態によれば、従来よりも逆方向終端構造の第2FLRの個数を減らすことができるため、チップサイズを従来よりも小さくすることができる。チップサイズを従来よりも小さくした場合、装置単価を低減することができる。これにより、RB−IGBTを用いる各種エネルギー機器のコストダウンや各種エネルギー機器へのRB−IGBTの適用を促すことができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば各部の寸法や耐圧、フィールドリミテッドリングの個数等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した実施の形態ではプレーナゲート型のおもて面素子構造を有する場合を例に説明しているが、プレーナゲート型のおもて面素子構造に代えて、トレンチゲート型のおもて面素子構造を設けてもよい。また、本発明では、n型とp型をすべて逆転した構成とすることも可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、RB−IGBTを用いて構成されるマトリクスコンバータや、無停電電源装置(UPS)、エネルギー変換装置などに用いられるパワー半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト領域、FZウエハ
2 pベース領域
3 p+コンタクト領域
4 エミッタ電極
5 第1n型領域
6 p+型領域
7 層間絶縁膜
8 pコレクタ領域
9 コレクタ電極
10 活性領域
20 順方向終端構造
21 第1FLR
22 第1FP
23,33 分離酸化膜
24 第1メタルFP
30 逆方向終端構造
31 第2FLR
32 第2FP
34 第2メタルFP
35,65,75 第2n型領域
41 p+分離領域
42 フィールドストッパー電極
43 V字溝
51,55 スクリーン酸化膜
52 レジストマスク
53 第1イオン注入
54 酸化膜
56 第2イオン注入
61 n+チャネルストッパー領域
62 チャネルストッパー電極
81 順方向電圧印加時に活性領域側から拡がる空乏層
82 逆方向電圧印加時に基板外周側から拡がる空乏層

Claims (12)

  1. 第1導電型半導体基板の側面に設けられ、前記第1導電型半導体基板のおもて面から裏面に至る第2導電型分離領域と、
    活性領域と前記第2導電型分離領域の間に設けられ、前記活性領域を囲む第1耐圧構造領域と、
    前記第1耐圧構造領域と前記第2導電型分離領域との間に設けられ、前記第1耐圧構造領域を囲む第2耐圧構造領域と、
    前記第1耐圧構造領域および前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に選択的に設けられた複数の第2導電型半導体領域と、
    前記第2導電型半導体領域に接する導電膜と、
    前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に設けられ、前記第2導電型分離領域に接し、かつ1つ以上の前記第2導電型半導体領域に接する、前記第1導電型半導体基板よりも抵抗率の低い第1導電型半導体領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電型半導体領域は、1つ以上の前記第2導電型半導体領域を内包することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1耐圧構造領域と前記第2耐圧構造領域との境界における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に設けられ、順方向の電圧印加時に前記活性領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパー領域と、
    前記チャネルストッパー領域に接する第1金属膜と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1耐圧構造領域と前記第2耐圧構造領域との境界における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に設けられ、逆方向の電圧印加時に前記第2導電型分離領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパー領域と、
    前記チャネルストッパー領域に接する第1金属膜と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電型半導体領域のドーズ量は、0.1×1012/cm2〜1.6×1012/cm2であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電型半導体基板の、隣り合う前記第2導電型半導体領域の間に挟まれた部分の表面上に設けられた酸化膜をさらに備え、
    前記導電膜の端部は前記酸化膜上に延在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1耐圧構造領域において、前記導電膜の活性領域側の端部が前記酸化膜上に延在する長さは、前記導電膜の分離領域側の端部が前記酸化膜上に延在する長さよりも長いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2耐圧構造領域において、前記導電膜の活性領域側の端部が前記酸化膜上に延在する長さは、前記導電膜の分離領域側の端部が前記酸化膜上に延在する長さよりも短いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1耐圧構造領域における複数の前記導電膜のうち、最も前記第2耐圧構造領域側の前記導電膜に接する第2金属膜と、
    前記導電膜を覆う層間絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第2金属膜の端部は前記層間絶縁膜上に延在しており、
    前記第2金属膜の分離領域側の端部は、前記第2金属膜が接続された前記導電膜の分離領域側の端部よりも分離領域に近いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記第2耐圧構造領域における複数の前記導電膜のうち、最も前記第1耐圧構造領域側の前記導電膜に接する第3金属膜をさらに備え、
    前記第3金属膜の端部は前記層間絶縁膜上に延在しており、
    前記第3金属膜の活性領域側の端部は、前記第3金属膜が接続された前記導電膜の活性領域側の端部よりも活性領域に近いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 第1導電型半導体基板の側面に設けられた第2導電型分離領域と、
    活性領域と前記第2導電型分離領域の間に設けられ、前記活性領域を囲む第1耐圧構造領域と、
    前記第1耐圧構造領域と前記第2導電型分離領域との間に設けられ、前記第1耐圧構造領域を囲む第2耐圧構造領域と、
    を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面に第1導電型不純物を選択的にイオン注入する第1イオン注入工程と、
    前記第1イオン注入工程後、前記第1導電型半導体基板の外周のおもて面に第2導電型不純物を選択的にイオン注入する第2イオン注入工程と、
    熱処理により前記第1導電型不純物を拡散し、前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、前記第2導電型分離領域に接するように、前記第1導電型半導体基板よりも抵抗率の低い第1導電型半導体領域を形成する第1拡散工程と、
    熱処理により前記第2導電型不純物を拡散し、前記第1導電型半導体基板の外周に、前記第1導電型半導体領域に接するように、前記第1導電型半導体基板のおもて面から裏面に至る前記第2導電型分離領域を形成する第2拡散工程と、
    前記第2拡散工程後に、前記第2耐圧構造領域における前記第1導電型半導体基板のおもて面の表面層に、少なくとも一部が前記第1導電型半導体領域に接する複数の第2導電型半導体領域を形成する形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1拡散工程は、前記第2イオン注入工程前に行う、または、前記第2イオン注入工程後に前記第2拡散工程とともに行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014557230A 2013-01-16 2013-01-16 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5991384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050699 WO2014112057A1 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5991384B2 true JP5991384B2 (ja) 2016-09-14
JPWO2014112057A1 JPWO2014112057A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557230A Expired - Fee Related JP5991384B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150249149A1 (ja)
JP (1) JP5991384B2 (ja)
WO (1) WO2014112057A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104409479A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 中国东方电气集团有限公司 一种电力电子半导体芯片的终端单元结构及其制造方法
DE102016207117A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Robert Bosch Gmbh Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung des Leistungshalbleiterbauelements
CN106252401A (zh) * 2016-09-28 2016-12-21 中国科学院微电子研究所 一种逆阻型绝缘栅双极晶体管终端结构
CN110571148B (zh) * 2019-07-18 2021-01-12 珠海格力电器股份有限公司 功率半导体器件的加工方法及功率半导体器件
CN110729349A (zh) * 2019-11-29 2020-01-24 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 功率器件终端结构及其形成方法
JP7334678B2 (ja) * 2020-06-04 2023-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252212A (ja) * 2003-04-10 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型半導体装置およびその製造方法
JP2011249580A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4982948B2 (ja) * 2004-08-19 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5358963B2 (ja) * 2008-02-04 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5748188B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP5515922B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
EP2654084B1 (en) * 2010-12-17 2019-09-25 Fuji Electric Co. Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP5773073B2 (ja) * 2012-05-15 2015-09-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP6024751B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112013002031T5 (de) * 2012-08-22 2015-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252212A (ja) * 2003-04-10 2005-09-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 逆阻止型半導体装置およびその製造方法
JP2011249580A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112057A1 (ja) 2014-07-24
US20150249149A1 (en) 2015-09-03
JPWO2014112057A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662429B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5515922B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
CN107887382B (zh) 半导体器件和用于形成半导体器件的方法
JP5991384B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5406171B2 (ja) SiC半導体装置
JP5554417B2 (ja) トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法
WO2012124786A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014204038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012089824A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2021136423A (ja) 半導体装置
JPWO2012131878A1 (ja) 縦型半導体装置
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
US9000538B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
JP2012004466A (ja) 半導体装置
JP2014225693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN115241268A (zh) 半导体装置
JP2016162783A (ja) 半導体装置
WO2023145071A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024009709A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2022168904A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees