JP2021136423A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136423A
JP2021136423A JP2020034359A JP2020034359A JP2021136423A JP 2021136423 A JP2021136423 A JP 2021136423A JP 2020034359 A JP2020034359 A JP 2020034359A JP 2020034359 A JP2020034359 A JP 2020034359A JP 2021136423 A JP2021136423 A JP 2021136423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor substrate
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020034359A
Other languages
English (en)
Inventor
保幸 星
Yasuyuki Hoshi
保幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020034359A priority Critical patent/JP2021136423A/ja
Priority to US17/137,643 priority patent/US11527660B2/en
Publication of JP2021136423A publication Critical patent/JP2021136423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

【課題】宇宙線破壊耐量を向上させることができる半導体装置を提供すること。【解決手段】オフ時に空乏層が拡がるn-型ドリフト領域32の内部に、活性領域1からエッジ終端領域2にわたって、正孔を捕獲する再結合中心を導入して少数キャリアのライフタイムを短くしたライフタイムキラー導入領域95が設けられている。ライフタイムキラー導入領域95は、ヘリウム照射またはプロトン照射によりn-型炭化珪素層72に再結合中心が導入されており、活性領域1の周囲を囲むようにエッジ終端領域2の表面に延在する。ライフタイムキラー導入領域95を形成するためのヘリウム照射またはプロトン照射の照射量は、1×1011/cm2以上程度であり、リーク電流特性とのトレードオフを考慮して適宜決定される。【選択図】図4

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置には、例えば、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETと比べて電流密度が高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、MOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
また、MOSFETの内部には、MOSFETの構造上、p型ベース領域とn-型ドリフト領域とのpn接合で形成される寄生ダイオードが内蔵される。このため、インバータ用デバイスとして用いるMOSFETの寄生ダイオードを、当該MOSFETを保護するためのFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)として使用可能である。パワー半導体装置とは、高電圧や大電流を制御して電力変換(電圧、電流、周波数等の物理量を他の物理量に変換)や整流等を行う電力制御用の半導体装置である。
パワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。このため、パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができる。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。このような炭化珪素の特長は、炭化珪素だけでなく、シリコンよりもバンドギャップの広いすべての半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)も同様に有する。
また、MOSFETでは、大電流化に伴い、半導体チップのおもて面に沿ってチャネル(反転層)が形成されるプレーナゲート構造とする場合と比べて、ゲートトレンチの側壁に沿って半導体チップのおもて面と直交する方向にチャネルが形成されるトレンチゲート構造とすることはコスト面で有利である。その理由は、トレンチゲート構造が単位面積当たりの単位セル(素子の構成単位)密度を増やすことができるため、単位面積当たりの電流密度を増やすことができるからである。
単位面積当たりの電流密度を増加させた分、単位セルの占有体積に応じた温度上昇率が高くなるため、放電効率の向上と信頼性の安定化とを図るために両面冷却構造が必要になる。さらに、パワー半導体装置の主動作を行うメイン半導体素子と同一の半導体基板(半導体チップ)に、当該メイン半導体素子を保護・制御するための回路部として電流センス部、温度センス部および過電圧保護部等の高機能部を配置した高機能構造とすることで信頼性を向上させたパワー半導体装置が提案されている。
さらに、ワイドバンドギャップ半導体を半導体材料として用いた半導体基板には、シリコンを半導体材料として用いた半導体基板と同様に、半導体基板と当該半導体基板上に堆積した金属等の導電層とのショットキー接触による整流特性を有するSBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)を作製することができる。したがって、ワイドバンドギャップ半導体を半導体基板の材料として用いた高耐圧で低オン抵抗なSBDを実現可能である。
例えば、炭化珪素を半導体材料として用いたSBD(以下、SiC−SBDとする)は、シリコンを半導体材料として用いたpn接合ダイオードと比べて、逆回復損失を低減可能なユニポーラデバイスである。このため、IGBTが作製された半導体基板(以下、IGBTチップとする)を集積したモジュールでは、シリコンを半導体材料として用いたIGBTチップと、当該IGBTを保護するためのFWDとして用いるSiC−SBDが作製された半導体基板と、を集積したハイブリッド方式が適用されている。
従来の半導体装置の構造として、炭化珪素を半導体材料として用いたMOSFET(以下、SiC−MOSFETとする)について説明する。図19は、従来の半導体装置の構造を示す断面図である。図19に示す従来の炭化珪素半導体装置220は、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)210の活性領域201にトレンチゲート構造を備えた縦型のSiC−MOSFETであり、活性領域201の周囲を囲むエッジ終端領域202に耐圧構造を備える。
半導体基板210は、n+型出発基板271上にn-型炭化珪素層272およびp型炭化珪素層273を順にエピタキシャル成長させてなる。半導体基板210のおもて面は、p型炭化珪素層273のエッジ終端領域202の部分が除去されてなる段差274を境にして、チップ中央(半導体基板210の中央)側の部分(以下、第1面とする)210aよりもチップ端部(半導体基板210の端部)側の部分(以下、第2面とする)210bでドレイン側(ドレイン電極251側)に凹んでいる。
この段差274により、p型炭化珪素層273は半導体基板210のおもて面側にメサ状に残っている。n-型炭化珪素層272およびp型炭化珪素層273は、それぞれn-型ドリフト領域232およびp型ベース領域234となる。半導体基板210のおもて面の第2面210bの表面領域においてn-型炭化珪素層272の内部にそれぞれ選択的に設けられた複数のp-型領域291および複数のp--型領域292でJTE構造293が構成される。
符号203は、活性領域201とエッジ終端領域202との間の中間領域である。符号221はソースパッドである。符号231は、n+型出発基板271で構成されたn+型ドレイン領域である。符号233,235〜239,252,253,294は、それぞれ、n型電流拡散領域、n+型ソース領域、p++型コンタクト領域、ゲートトレンチ、ゲート絶縁膜、ゲート電極、フィールド酸化膜、パッシベーション膜、およびn+型チャネルストッパ領域である。
符号241は、半導体基板とオーミック接触する金属膜である。符号242〜245は、バリアメタル246である。符号247,248はそれぞれ、めっき膜および端子ピンである。符号249,250は保護膜である。符号261,262,283はp+型領域である。符号284,285は、それぞれ、p型ベース領域およびp++型コンタクト領域である。符号210cは、半導体基板210のおもて面の第3面(段差のメサエッジ)である。符号281,282はゲートランナー280を構成するゲート配線層である。
従来の半導体装置の構造の別の一例として、SiC−SBDについて説明する。図20は、従来の半導体装置の構造の別の一例を示す断面図である。図20に示す従来の炭化珪素半導体装置320は、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)310の活性領域201にJBS(Junction Barrier Schottky:接合障壁ショットキー)構造を備えたダイオードであり、活性領域301の周囲を囲むエッジ終端領域302に耐圧構造を備える。
半導体基板310は、n+カソード領域311となるn+型出発基板331上にn-型ドリフト領域312となるn-型炭化珪素層332をエピタキシャル成長させてなる。活性領域301において半導体基板310のおもて面の表面領域には、n-型炭化珪素層332の内部に、JBS構造を構成する複数のp+型領域313が選択的に設けられている。活性領域301とエッジ終端領域302との境界付近に、p+型領域313と離れて、活性領域301の周囲を囲むp+型領域314が選択的に設けられている。
エッジ終端領域302において半導体基板310のおもて面の表面領域には、n-型炭化珪素層332の内部に、複数のp-型領域315と、n+型チャネルストッパ領域316と、がそれぞれ選択的に設けられている。p-型領域315は、p+型領域314と離れて設けられている。p-型領域315は、活性領域301を中心としてp+型領域314の周囲を同心状に囲み、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)を構成する。
+型チャネルストッパ領域316は、p-型領域315よりも外側(チップ端部側)に、p-型領域315と離れて設けられている。符号317,317a,319,321,322,325は、それぞれ層間絶縁膜、コンタクトホール、アノードパッド、めっき膜、端子ピンおよびカソード電極である。符号318は、n-型ドリフト領域312とショットキー接触する金属電極(以下、ショットキー電極とする)であり、アノード電極として機能する。符号323,324は保護膜である。
従来のパワー半導体装置として、正孔(ホール)を捕獲(トラップ)する再結合中心の導入により少数キャリア(ホール)のライフタイムを短くしたライフタイムキラー導入領域をn-型ドリフト領域の内部に設けることでターンオフ特性を改善した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、n-型ドリフト領域の上層のn型ドリフト領域および下層のn+型領域に接しない深さに、半導体基板の主面に平行な方向に一様な厚さでチップ端部間にわたってライフタイムキラー導入領域が設けられている。
従来のパワー半導体装置として、活性領域においてn-型ドリフト領域の全体に、少数キャリア(ホール)のライフタイムを短くしたライフタイムキラー導入領域を設けた縦型MOSFETが提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、縦型MOSFETをインバータ用デバイスとして用いる際に、MOSFETのターンオフ時に、MOSFETの寄生ダイオードに大電流が流れたとしても、n-型ドリフト領域内の正孔がn+型ドレイン領域まで到達することが抑制される。
従来のパワー半導体装置として、エッジ終端領域においてn-型ドリフト領域の全体に、少数キャリア(ホール)のライフタイムを短くしたライフタイムキラー導入領域を設けた縦型IGBTが提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、エッジ終端領域に形成される寄生バイポーラトランジスタのエミッタ領域(IGBTのp+型コレクタ領域)からn-型ドリフト領域を経由してコレクタ領域(IGBTのn+型エミッタ領域)に注入される正孔量が減少し、エッジ終端領域の耐圧が向上される。
特開2006−332127号公報 特開2019−080035号公報 特開平6−021358号公報
従来、宇宙空間(地球の大気外の空間)を飛び交う陽子や重粒子等の極めて小さな粒子の流れ(宇宙線)は、宇宙空間で使用される半導体装置に大きな悪影響を及ぼすことが知られているが、近年になり地球の大気中で使用される半導体装置にも悪影響を及ぼすことが判明した。宇宙線が地球の大気中に入射すると、宇宙線と地球の大気中の元素との衝突により陽子や中性子、中間子等の多数の二次粒子の流れ(二次宇宙線)が発生する。
この多数の二次粒子のうち、特に電荷を持たない中性子(以下、二次宇宙線中性子とする)は、地球の大気中の元素の原子核との衝突でしか減速されない。このため、毎時間(1hour)あたり10個/cm2程度の二次宇宙線中性子が10MeV以上の高エネルギーで地表に到達している。この高エネルギーの二次宇宙線中性子が電子機器の構成材料である半導体に入射されると、所定の割合で半導体中の元素と核反応を起こす。
この核反応が、半導体基板の、CMOS(Complementary MOS:相補型MOS)構造の半導体メモリ等の半導体装置を構成する半導体素子が配置される領域(以下、素子領域とする)、パワー半導体装置を構成するMOSFETやIGBT、ダイオードなどの半導体素子の素子領域、またはこれらの素子領域近傍で発生すると、当該核反応で誘起される電荷が原因となり、半導体素子の劣化や破壊が生じる。
特に近年、半導体装置の信頼性が向上して故障率が低減していることから、二次宇宙線による破壊が地球の大気中で使用される半導体装置においても顕著になってきている。さらに、半導体装置の微細化により、中性子と半導体中の元素とが反応して発生するα線を原因として、ゲート絶縁破壊や、アバランシェ破壊、寄生バイポーラトランジスタ動作による破壊、寄生サイリスタによる破壊が増加している。
地球の大気中で使用されているパワー半導体装置を部品として適用し組み合わせたパワー半導体装置ユニットも地球から宇宙空間への移動手段となる乗り物の構成部品として使用されるようになっており、その使用頻度は増えている。このため、地球の大気中で使用されているパワー半導体装置についても宇宙線や二次宇宙線による破壊に対する耐性(以下、宇宙線破壊耐量とする)を向上させることが望まれる。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、宇宙線破壊耐量を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。活性領域は、シリコンよりもバンドギャップの広いワイドバンドギャップ半導体からなる半導体基板に設けられている。終端領域は、前記半導体基板に設けられ、前記活性領域の周囲を囲む。第1導電型領域は、前記活性領域から前記終端領域にわたって前記半導体基板の内部に設けられている。第2導電型領域は、前記活性領域において前記半導体基板の第1主面と前記第1導電型領域との間に設けられている。縦型半導体素子は、前記第1導電型領域と前記第2導電型領域とのpn接合を有する。
前記縦型半導体素子は、前記半導体基板の前記第1主面から第2主面に向かう方向または前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に電流が流れる。前記縦型半導体素子の第1電極は、前記半導体基板の前記第1主面上に設けられ、前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記縦型半導体素子の第2電極は、前記半導体基板の前記第2主面上に設けられ、前記第1導電型領域に電気的に接続されている。前記活性領域から前記終端領域にわたって前記第1導電型領域の内部に、少数キャリアのライフタイムが短いライフタイムキラー導入領域が設けられている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー導入領域は、前記終端領域の前記第1主面に延在することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー導入領域は、前記終端領域の前記第1主面において、前記活性領域の周囲を囲むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー導入領域には、ワイドバンドギャップ半導体のバンドギャップ内に、ヘリウムまたはプロトンの不純物準位による再結合中心が導入されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の前記第1主面に平行な方向に延在するストライプ状に、複数の前記ライフタイムキラー導入領域が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ライフタイムキラー導入領域は、前記第1導電型領域の全体に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記pn接合が逆方向バイアスされたときに、前記第1導電型領域の内部に前記活性領域から前記終端領域に向かって空乏層が拡がることを特徴とする。
上述した発明によれば、縦型半導体素子のオフ時にエッジ終端領域から活性領域へ向かって流れて第1電極に引き抜かれる電流(以下、アバランシェ電流とする)が、二次宇宙線中性子に起因して発生する電荷によって増大することを抑制することができる。このため、二次宇宙線中性子に起因してアバランシェ降伏が起きることを抑制することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、宇宙線破壊耐量を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図1の活性領域の断面構造を示す断面図である。 図1の活性領域の断面構造を示す断面図である。 図1のエッジ終端領域の断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図13の切断線X21−X22における断面構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造の別の一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置は、シリコン(Si)よりもバンドギャップが広い半導体(ワイドバンドギャップ半導体)を半導体材料として用いて構成される。実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いた場合を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置20は、炭化珪素からなる同一の半導体基板(半導体チップ)10の活性領域1に、メイン半導体素子11と、当該メイン半導体素子11を保護・制御するための1つ以上の回路部と、を有する。活性領域1は、半導体基板10の略中央(チップ中央)に設けられている。メイン半導体素子11は、半導体装置20の主動作を行う縦型MOSFETであり、後述するソースパッド(第1電極)21aにより互いに並列接続された複数の単位セル(素子の機能単位)で構成される。
メイン半導体素子11は、活性領域1の有効領域(以下、メイン有効領域とする)1aに配置されている。メイン有効領域1aは、メイン半導体素子11のオン時に、半導体基板10の裏面からおもて面に向かう方向(深さ方向Zに対して反対方向)にメイン半導体素子11の主電流(ドリフト電流)が流れる領域である。メイン有効領域1aは、例えば略矩形状の平面形状を有し、活性領域1の大半の表面積を占める。略矩形状の平面形状のメイン有効領域1aの3辺が後述する中間領域3に隣接する。
メイン半導体素子11を保護・制御するための回路部は、例えば、電流センス部12、温度センス部13、過電圧保護部(不図示)および演算回路部(不図示)等の高機能部であり、活性領域1のメイン無効領域1bに配置される。メイン無効領域1bは、メイン半導体素子11の単位セルが配置されていない領域であり、メイン半導体素子11として機能しない。メイン無効領域1bは例えば略矩形状の平面形状を有し、略矩形状の平面形状のメイン有効領域1aの残りの1辺と中間領域3との間に配置される。
活性領域1とエッジ終端領域2との間の中間領域3は、活性領域1に隣接して、活性領域1の周囲を囲む。中間領域3とエッジ終端領域2との境界は、例えば、後述する第1,3面10a,10cの境界である。エッジ終端領域2は、中間領域3と半導体基板10の端部との間の領域であり、中間領域3を介して活性領域1の周囲を囲み、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する。耐圧とは、半導体装置が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
メイン半導体素子11のソースパッド(電極パッド)21aは、メイン有効領域1aにおいて半導体基板10のおもて面上に配置される。メイン半導体素子11は、他の回路部に比べて電流能力が大きい。このため、メイン半導体素子11のソースパッド21aは、メイン有効領域1aと略同じ平面形状を有し、メイン有効領域1aのほぼ全面を覆う。メイン半導体素子11のソースパッド21aは、当該ソースパッド21a以外の電極パッドと離れて配置されている。
ソースパッド21a以外の電極パッドは、メイン無効領域1bにおいて半導体基板10のおもて面上に互いに離れて配置される。ソースパッド21a以外の電極パッドとは、メイン半導体素子11のゲートパッド21b、電流センス部12の電極パッド(OCパッド)22、温度センス部13の電極パッド(アノードパッドおよびカソードパッド)23a,23b、過電圧保護部の電極パッド(以下、OVパッドとする:不図示)、および演算回路部の電極パッド(不図示)等である。
ソースパッド21a以外の電極パッドは、例えば略矩形状の平面形状を有し、後述する端子ピン48b〜48dやワイヤー(不図示)の接合に必要な表面積を有する。図1には、ソースパッド21a以外の電極パッドがメイン無効領域1bと中間領域3との境界に沿って一列に配置された場合を示す。また、図1には、ソースパッド21a、ゲートパッド21b、OCパッド22、アノードパッド23aおよびカソードパッド23bを、それぞれS、G、OC、AおよびKと付した矩形状に図示する(図11,12においても同様)。
電流センス部12は、メイン半導体素子11に並列接続され、メイン半導体素子11と同じ条件で動作して、メイン半導体素子11に流れる過電流(OC:Over Current)を検出する機能を有する。電流センス部12は、メイン半導体素子11と離れて配置されている。電流センス部12は、メイン半導体素子11と同一構成の単位セルを、メイン半導体素子11の単位セルの個数(例えば1千個以上程度)よりも少ない個数(例えば10個程度)で備えた縦型MOSFETであり、メイン半導体素子11よりも表面積が小さい。
電流センス部12の単位セルは、半導体基板10の、OCパッド22で覆われた領域の一部の領域(以下、センス有効領域とする:ハッチング部分)12aに配置されている。電流センス部12の単位セルは、半導体基板10のおもて面に平行な方向に互いに隣接して配置される。電流センス部12の単位セルが互いに隣接する方向は、例えば、メイン半導体素子11の単位セルが互いに隣接する方向と同じである。電流センス部12の単位セルは、OCパッド22により互いに並列接続されている。
また、半導体基板10の、OCパッド22で覆われた領域のうち、センス有効領域12aを除く領域は、電流センス部12として機能しないセンス無効領域12bである。センス無効領域12bには、電流センス部12の単位セルが配置されていない。メイン無効領域1bの、センス有効領域12aを除く領域のほぼ全域において、半導体基板10のおもて面の表面領域に、センス有効領域12aから後述するp型ベース領域34b(図2参照)が延在している。
温度センス部13は、ダイオードの温度特性を利用してメイン半導体素子11の温度を検出する機能を有する。温度センス部13は、アノードパッド23aおよびカソードパッド23bの直下に配置されている。温度センス部13は、例えば、半導体基板10のおもて面の層間絶縁膜40上に設けられたポリシリコン(poly−Si)層で構成されたポリシリコンダイオードであってもよいし、半導体基板10の内部に形成されたp型領域とn型領域とのpn接合で形成された拡散ダイオードであってもよい。
過電圧保護部(不図示)は、例えばサージ等の過電圧(OV:Over Voltage)からメイン半導体素子11を保護するダイオードである。電流センス部12、温度センス部13および過電圧保護部は、演算回路部により制御される。演算回路部は、電流センス部12、温度センス部13および過電圧保護部の出力信号に基づいてメイン半導体素子11を制御する。演算回路部は、CMOS回路など複数の半導体素子で構成される。演算回路部の半導体素子ごとに電極パッドが配置される。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置20の断面構造について説明する。図2,3は、図1の活性領域の断面構造を示す断面図である。図4は、図1のエッジ終端領域の断面構造を示す断面図である。図2には、メイン有効領域1aおよび電流センス部12の断面構造(図1の切断線X1−X2−X3−X4における断面構造)を示す。図3には、メイン有効領域1a、センス有効領域12aおよび温度センス部13の断面構造(図1の切断線X1−X2、切断線X3−X4および切断線Y1−Y2における断面構造)を示す。
図4には、活性領域1と中間領域3との境界付近から半導体基板10の端部(チップ端部)までの断面構造(図1の切断線X11−X12における断面構造)を示す。図4には、メイン有効領域1aと中間領域3との境界付近における中間領域3およびエッジ終端領域2の断面構造を示すが、中間領域3およびエッジ終端領域2は、活性領域1の周囲を囲む全周で図4に示す断面構造となっている。図2〜4には、メイン有効領域1aおよびセンス有効領域12aそれぞれの単位セルの一部のみを示す。
メイン半導体素子11は、メイン有効領域1aにおいて半導体基板10のおもて面側に、p型ベース領域34a、n+型ソース領域35a、トレンチ37a、ゲート絶縁膜38aおよびゲート電極39aで構成された一般的なMOSゲート(金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲート)を有する。半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板71のおもて面上にn-型ドリフト領域(第1導電型領域)32およびp型ベース領域(第2導電型領域)34aとなる各炭化珪素層72,73を順にエピタキシャル成長させてなる。
+型出発基板71は、メイン半導体素子11および電流センス部12のn+型ドレイン領域31となる。半導体基板10の、p型炭化珪素層73側の主面をおもて面とし、n+型出発基板71側の主面(n+型出発基板71の裏面)を裏面とする。ここでは、メイン半導体素子11、および、メイン半導体素子11を保護・制御する回路部がピン状の配線部材(後述する端子ピン48a〜48d)を用いた同一構成の配線構造を有する場合を例に説明するが、ピン状の配線部材に代えて、ワイヤーを用いた配線構造としてもよい。
トレンチ37aは、半導体基板10のおもて面(p型炭化珪素層73の表面)から深さ方向Zにp型炭化珪素層73を貫通してn-型炭化珪素層72に達する。トレンチ37aは、例えば、半導体基板10のおもて面に平行な方向に延びるストライプ状に配置されていてもよいし、半導体基板10のおもて面側から見てマトリクス状に配置されていてもよい。図2〜4には、例えば電極パッド21b,23a,23b,22(図1参照)が並ぶ第1方向Xにストライプ状に延びるトレンチ37aを示す。
トレンチ37aの内部には、ゲート絶縁膜38aを介してゲート電極39aが設けられている。互いに隣り合うトレンチ37a間において、半導体基板10のおもて面の表面領域に、p型ベース領域34a、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aがそれぞれ選択的に設けられている。p型ベース領域34a、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aは、半導体基板10のおもて面側から見て、トレンチ37aと同じ第1方向Xに直線状に延在する。
+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aは、半導体基板10のおもて面とp型ベース領域34aの間に、p型ベース領域34aに接してそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aは、半導体基板10のおもて面に露出されている。メイン有効領域1aにおいて半導体基板10のおもて面に露出とは、後述する層間絶縁膜40の第1コンタクトホール40aの内部で後述するNiSi膜41aに接することである。
+型ソース領域35aは、トレンチ37aの側壁においてゲート絶縁膜38aに接する。n+型ソース領域35aは、第2方向Yに最も外側(チップ端部側)のトレンチ37aよりも外側には設けられていない。p++型コンタクト領域36aは、n+型ソース領域35aよりもトレンチ37aから離れて設けられている。p++型コンタクト領域36aは設けられていなくてもよい。この場合、p++型コンタクト領域36aに代えて、p型ベース領域34aが半導体基板10のおもて面まで達する。
半導体基板10の内部において、p型ベース領域34aとn+型ドレイン領域31(n+型出発基板71)との間に、p型ベース領域34aおよびn+型ドレイン領域31に接して、n-型ドリフト領域32が設けられている。n-型ドリフト領域32の内部には、正孔(ホール)を捕獲(トラップ)する再結合中心を導入して少数キャリア(ホール)のライフタイムを短くしたライフタイムキラー導入領域95(図2〜4のハッチング部分)が設けられている。ライフタイムキラー導入領域95については後述する。
p型ベース領域34aとn-型ドリフト領域32との間に、これらの領域に接して、n型電流拡散領域33aが設けられていてもよい。n型電流拡散領域33aは、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。n型電流拡散領域33aは、後述する互いに隣り合う第1,2p+型領域61a,62a間に設けられ、p型ベース領域34aからトレンチ37aの底面よりもドレイン側(ドレイン電極(第2電極)51側)に達する。
また、半導体基板10の内部において、p型ベース領域34aよりもn+型ドレイン領域31に近い位置に、トレンチ37aの底面にかかる電界を緩和させる第1,2p+型領域61a,62aが設けられていてもよい。第1p+型領域61aは、p型ベース領域34aと離れて設けられ、深さ方向Zにトレンチ37aの底面に対向する。第2p+型領域62aは、互いに隣り合うトレンチ37a間に、第1p+型領域61aおよびトレンチ37aと離れて設けられ、かつp型ベース領域34aに接する。
層間絶縁膜40は、半導体基板10のおもて面全面に設けられ、ゲート電極39aを覆う。メイン半導体素子11のすべてのゲート電極39aは、図示省略する部分で、中間領域3の後述するゲートランナー80(図4参照)を介してゲートパッド21b(図1参照)に電気的に接続されている。層間絶縁膜40を深さ方向Zに貫通して半導体基板10に達する第1コンタクトホール40aには、メイン半導体素子11のn+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aが露出されている。
ニッケルシリサイド(NiSi、Ni2Siまたは熱的に安定なNiSi2:以下、まとめてNiSiとする)膜41aは、第1コンタクトホール40aの内部において半導体基板10にオーミック接触し、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aに電気的に接続されている。p++型コンタクト領域36aが設けられていない場合、p++型コンタクト領域36aに代えて、p型ベース領域34aが第1コンタクトホール40aに露出され、NiSi膜41aに電気的に接続される。
メイン有効領域1aにおける層間絶縁膜40およびNiSi膜41aの表面全体に、層間絶縁膜40およびNiSi膜41aの表面に沿ってバリアメタル46aが設けられている。バリアメタル46aは、バリアメタル46aの各金属膜間またはバリアメタル46aを挟んで対向する領域間での相互反応を防止する機能を有する。バリアメタル46aは、例えば、第1窒化チタン(TiN)膜42a、第1チタン(Ti)膜43a、第2TiN膜44aおよび第2Ti膜45aを順に積層した積層構造を有していてもよい。
第1TiN膜42aは、層間絶縁膜40の表面全体を覆う。第1TiN膜42aは、NiSi膜41aが形成された部分における半導体基板10のおもて面上には設けられていない。第1Ti膜43aは、第1TiN膜42aおよびNiSi膜41aの表面に設けられている。第2TiN膜44aは、第1Ti膜43aの表面に設けられている。第2Ti膜45aは、第2TiN膜44aの表面に設けられている。バリアメタル46aは、例えば、温度センス部13には設けられていない。
ソースパッド21aは、第2Ti膜45aの表面全面に設けられ、バリアメタル46aおよびNiSi膜41aを介してn+型ソース領域35aおよびp型ベース領域34aに電気的に接続されている。ソースパッド21aは、例えば、5μm程度の厚さのアルミニウム(Al)膜、アルミニウム−シリコン(Al−Si)膜またはアルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)膜であってもよい。ソースパッド21a、バリアメタル46aおよびNiSi膜41aは、メイン半導体素子11のソース電極として機能する。
ソースパッド21aの上には、めっき膜47aおよびはんだ層(不図示)を介して、端子ピン48aの一方の端部が接合されている。端子ピン48aの他方の端部は、半導体基板10のおもて面に対向するように配置された金属バー(不図示)に接合されている。また、端子ピン48aの他方の端部は、半導体基板10を実装したケース(不図示)の外側に露出し、外部装置(不図示)と電気的に接続される。端子ピン48aは、所定直径を有する丸棒状(円柱状)の配線部材である。
端子ピン48aは、半導体基板10のおもて面に対して略垂直に立てた状態でめっき膜47aにはんだ接合されている。端子ピン48aは、ソースパッド21aの電位を外部に取り出す外部接続用端子であり、外部の接地電位(最低電位)に接続されている。ソースパッド21aの表面のめっき膜47a以外の部分は第1保護膜49aで覆われている。めっき膜47aと第1保護膜49aとの境界は第2保護膜50aで覆われている。第1,2保護膜49a,50aは例えばポリイミド膜である。
ドレイン電極51は、半導体基板10の裏面(n+型出発基板71の裏面)全面にオーミック接触している。ドレイン電極51上には、例えば、Ti膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を順に積層した積層構造でドレインパッド(電極パッド:不図示)が設けられている。ドレインパッドは、絶縁基板の例えば銅箔等で形成された金属ベース板(不図示)にはんだ接合され、当該金属ベース板を介して冷却フィン(不図示)のベース部に少なくとも一部が接触している。
このように半導体基板10のおもて面のソースパッド21aに端子ピン48aを接合し、かつ裏面のドレインパッドを絶縁基板の金属ベース板に接合することで、半導体基板10は両主面それぞれに冷却構造を備えた両面冷却構造となっている。半導体基板10で発生した熱は、半導体基板10の裏面のドレインパッドに接合された金属ベース板を介して冷却フィンのフィン部から放熱され、かつ半導体基板10のおもて面の端子ピン48aを接合した金属バーから放熱される。
電流センス部12は、メイン半導体素子11の対応する各部と同じ構成のp型ベース領域34b、n+型ソース領域35b、p++型コンタクト領域36b、トレンチ37b、ゲート絶縁膜38b、ゲート電極39bおよび層間絶縁膜40を備える。電流センス部12のMOSゲートの各部は、メイン無効領域1bのセンス有効領域12aに設けられている。p型ベース領域34bは、半導体基板10のおもて面の表面領域のn-型領域32aにより、メイン半導体素子11のp型ベース領域34aと分離されている。
p型ベース領域34bは、例えばセンス有効領域12aからメイン無効領域1bのほぼ全域に延在している。電流センス部12は、メイン半導体素子11と同様に、n型電流拡散領域33bおよび第1,2p+型領域61b,62bを有していてもよい。p++型コンタクト領域36bは、設けられていなくてもよい。ゲート電極39bは、中間領域3のゲートランナー80を介してゲートパッド21b(図1参照)に電気的に接続されている。ゲート電極39bは、層間絶縁膜40に覆われている。
センス有効領域12aにおいて層間絶縁膜40には、深さ方向Zに貫通して半導体基板10に達する第2コンタクトホール40bが設けられ、n+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36bが露出されている。センス有効領域12aにおいて半導体基板10のおもて面には、メイン半導体素子11と同様に、NiSi膜41bおよびバリアメタル46bが設けられている。符号42b〜45bは、それぞれバリアメタル46bを構成する第1TiN膜、第1Ti膜、第2TiN膜および第2Ti膜である。
NiSi膜41bは、第2コンタクトホール40bの内部において半導体基板10にオーミック接触し、n+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36bに電気的に接続されている。p++型コンタクト領域36bが設けられていない場合、p++型コンタクト領域36bに代えて、p型ベース領域34bが第2コンタクトホール40bに露出され、NiSi膜41bに電気的に接続される。バリアメタル46bは、センス無効領域12bにおける層間絶縁膜40上に延在している。
バリアメタル46bの表面全面に、ソースパッド21aと離れて、OCパッド22が設けられている。OCパッド22は、バリアメタル46bおよびNiSi膜41bを介してn+型ソース領域35bおよびp型ベース領域34bに電気的に接続されている。OCパッド22は、例えば、ソースパッド21aと同じ材料で、ソースパッド21aと同時に形成される。OCパッド22、バリアメタル46bおよびNiSi膜41bは、電流センス部12のソース電極として機能する。
OCパッド22上に、ソースパッド21a上の配線構造と同じ配線構造で、端子ピン48bが接合される。端子ピン48bは、端子ピン48aよりも小さい直径を有する丸棒状(円柱状)の配線部材である。端子ピン48bは、例えばOCパッド22の電位を外部に取り出す外部接続用端子であり、外部の抵抗体(不図示)を介してOCパッド22を接地電位に接続する。符号47b,49b,50bは、それぞれOCパッド22上の配線構造を構成するめっき膜および第1,2保護膜である。
メイン有効領域1aのp型ベース領域34aおよびセンス有効領域12aのp型ベース領域34bは、半導体基板10の表面領域の図示省略するn-型領域により、素子分離のためのp型領域(不図示)と分離されている。素子分離のためのp型領域とは、エッジ終端領域2に活性領域1の周囲を囲む略矩形状に設けられ、活性領域1とエッジ終端領域2とを電気的に分離する寄生ダイオードをn-型ドリフト領域32とのpn接合で形成するフローティングのp型領域である。
温度センス部13は、例えば、p型アノード領域であるp型ポリシリコン層75とn型カソード領域であるn型ポリシリコン層76とのpn接合で形成されたポリシリコンダイオードである(図3)。p型ポリシリコン層75およびn型ポリシリコン層76は、メイン無効領域1bにおいて、層間絶縁膜40上に設けられている。温度センス部13は、層間絶縁膜40により、半導体基板10、メイン半導体素子11および電流センス部12と電気的に絶縁されている。
アノードパッド23aおよびカソードパッド23bは、それぞれ、これらを覆う層間絶縁膜77の第3,4コンタクトホール77a,77bにおいてp型ポリシリコン層75およびn型ポリシリコン層76に接する。アノードパッド23aおよびカソードパッド23bは、例えば、ソースパッド21aと同じ材料で、ソースパッド21aと同時に形成される。アノードパッド23a上およびカソードパッド23b上には、それぞれ、ソースパッド21a上の配線構造と同じ配線構造で端子ピン48c,48dが接合されている。
端子ピン48c,48dは、それぞれアノードパッド23aおよびカソードパッド23bの電位を外部に取り出す外部接続用端子である。端子ピン48c,48dは、温度センス部13の電流能力に応じた所定の直径を有する丸棒状の配線部材である。符号47c,47dは、それぞれアノードパッド23a上の配線構造およびカソードパッド23b上の配線構造を構成するめっき膜である。符号49c,50cは、それぞれ温度センス部13上の配線構造を構成する第1,2保護膜である。
図2〜4には図示省略するが、メイン無効領域1bには、電流センス部12および温度センス部13の他に、ゲートパッド部14(図1参照)が設けられている。ゲートパッド部14は、メイン半導体素子11のゲートパッド21b(図1参照)が設けられた領域である。ゲートパッド部14には、メイン有効領域1aからメイン半導体素子11のMOSゲートが延在していてもよい。ゲートパッド部14に形成されたMOSゲートは、層間絶縁膜40で覆われている。
ゲートパッド21bは、メイン無効領域1bにおける層間絶縁膜40上に、他の電極パッドと離れて設けられている。ゲートパッド21bは、例えば、ソースパッド21aと同じ材料で、ソースパッド21aと同時に形成され、図示省略するNiSi膜およびバリアメタルで構成される。ゲートパッド21b上にも、例えばソースパッド21a上の配線構造と同じ配線構造で、ゲートパッド21bの電位を外部に取り出す外部接続用端子である端子ピン(不図示)が接合されている。
半導体基板10のおもて面には、例えばエッジ終端領域2の全域にわたってp型炭化珪素層73が除去されていることで、内側(チップ中央側)の部分(第1面)10aよりも外側の部分(第2面)10bをドレイン側に低くした(凹ませた)段差74が形成されている。この段差74よりも内側にp型炭化珪素層73がメサ(台形)状に残り、段差74よりも外側においてn-型炭化珪素層72の表面(露出面)が半導体基板10のおもて面の第2面10bになっている。
半導体基板10のおもて面の、第1面10aと第2面10bとをつなぐ部分(段差74のメサエッジ:以下、第3面とする)10cにより、活性領域1および中間領域3とエッジ終端領域2とが素子分離されている。半導体基板10のおもて面の段差74は1段であってもよいし、複数段であってもよい(図4では1段)。中間領域3において半導体基板10のおもて面の第1面10aの表面領域には、p+型領域(以下、最外p+型領域とする)83、p型ベース領域84およびp++型コンタクト領域85が設けられている。
これら最外p+型領域83、p型ベース領域84およびp++型コンタクト領域85はソースパッド21aの電位に固定され、中間領域3において半導体基板10のおもて面の第1面10aの面内で電界を均一にして耐圧を向上させる機能を有する。最外p+型領域83、p型ベース領域84およびp++型コンタクト領域85は、活性領域1の周囲を環状に囲む。最外p+型領域83は、メイン半導体素子11の、第2方向Yに中間領域3に隣接する第2p+型領域62aに連結されている。
また、最外p+型領域83は、上述したように活性領域1の周囲を囲む環状に設けられ、メイン半導体素子11のすべての第1,2p+型領域61a,62aの第1方向Xの端部(長手方向の端部)に連結されている。また、最外p+型領域83は、中間領域3から段差74よりも外側へ延在し、半導体基板10のおもて面の第3面10cと第2面10bとの略矩形状の平面形状の境界を全周にわたって囲む。最外p+型領域83は、電流センス部12の第1,2p+型領域61b,62bに連結されていてもよい。
p型ベース領域84は、図示省略する部分で、メイン半導体素子11のp型ベース領域34aに連結されている。p型ベース領域84は、最外p+型領域83とp++型コンタクト領域85との間に設けられ、半導体基板10のおもて面の第3面10cに露出されている。半導体基板10のおもて面の第1〜3面10a〜10cに露出とは、第1〜3面10a〜10c上のフィールド酸化膜52に接することである。p型ベース領域84は、電流センス部12のp型ベース領域34bに連結されていてもよい。
++型コンタクト領域85は、半導体基板10のおもて面の第1面10aとp型ベース領域84との間に、p型ベース領域84に接して設けられている。p++型コンタクト領域85は、半導体基板10のおもて面の第1,3面10a,10cに露出されている。p++型コンタクト領域85は、MOSFETのオフ時にn-型ドリフト領域32からソースパッド21aへホール(正孔)を引き抜くための引き抜き領域であり、活性領域1においてメイン半導体素子11のNiSi膜41aに接する。
中間領域3における半導体基板10のおもて面の第1面10aおよび半導体基板10のおもて面の第2,3面10b,10cを覆うように、フィールド酸化膜52および層間絶縁膜40が順に積層されている。中間領域3においてフィールド酸化膜52と層間絶縁膜40との間に、深さ方向Zにp++型コンタクト領域85に対向するゲートポリシリコン配線層81が設けられている。ゲート金属配線層82は、層間絶縁膜40に開口された第5コンタクトホール40c内でゲートポリシリコン配線層81に接する。
ゲート金属配線層82は、例えば、ソースパッド21aと同じ材料で、ソースパッド21aと同時に形成される。ゲートポリシリコン配線層81およびゲート金属配線層82は、半導体基板10のおもて面側から見て活性領域1の周囲を囲む環状に設けられ、ゲートランナー80を構成する。ゲートランナー80には、メイン半導体素子11のすべてのゲート電極39a、電流センス部12のすべてのゲート電極39b、およびゲートパッド21b(図1参照)が電気的に接続される。
ゲートランナー80は、メイン半導体素子11のすべてのゲート電極39aおよび電流センス部12のすべてのゲート電極39bと、ゲートパッド21bと、を電気的に接続する。パッシベーション膜53は、エッジ終端領域2および中間領域3の層間絶縁膜40と、ゲート金属配線層82と、を覆う。パッシベーション膜53は、例えば窒化シリコン(SiN)膜である。パッシベーション膜53の複数の開口部にそれぞれ異なる電極パッド(ソースパッド21a、ゲートパッド21b、OCパッド22、アノードパッド23aおよびカソードパッド23b)が露出する。
エッジ終端領域2には、耐圧構造としてJTE構造93が設けられている。JTE構造93は、最外p+型領域83よりも不純物濃度が低く、外側に配置されるほど不純物濃度を低くした複数のp型領域(ここでは複数のp-型領域91および複数のp--型領域92:図4にそれぞれ異なる斜線のハッチングで示す)を選択的に配置した耐圧構造である。複数のp-型領域91および複数のp--型領域92は、半導体基板10のおもて面の第2面10bの表面領域においてn-型炭化珪素層72の内部に選択的に設けられ、第2面10bに露出されている。
-型領域91およびp--型領域92は、半導体基板10のおもて面側から見て活性領域1の周囲を環状に囲む。複数のp-型領域91は互いに離れて設けられ、外側に配置されるほど幅が狭くなっている。最も内側(チップ中央側)のp-型領域91は、半導体基板10のおもて面の第2,3面10b,10cとの境界に位置し、第2面10bに露出されている。最も内側のp-型領域91は、最外p+型領域83の外側に隣接する。最も内側のp-型領域91の内側の端部は、最外p+型領域83に囲まれている。
複数のp--型領域92は互いに離れて設けられ、外側に配置されるほど幅が狭くなっている。最も内側のp--型領域92は、最外p+型領域83の外側に隣接する。最も内側のp--型領域92は、最も内側のp-型領域91の、最外p+型領域83よりも外側の部分を囲み、かつ外側へ延在して最外p+型領域83よりも外側に位置するすべてのp-型領域91を囲む。最も内側のp--型領域92は、互いに隣り合うp-型領域91間において、半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出される。
互いに隣り合うp--型領域92間には、ドレイン側からn-型ドリフト領域32が延在し、半導体基板10のおもて面の第2面10bまで達している。したがって、JTE構造93は、互いに隣り合うp-型領域91間のそれぞれに、p-型領域91よりもp型不純物濃度の低いp--型領域92が配置され、かつ互いに隣り合うp--型領域92間のそれぞれに、p--型領域92よりもp型不純物濃度の低いn-型ドリフト領域32が配置された構造となっている。
このように、互いに隣り合うp-型領域91間にp--型領域92を設けた構造とすることで、当該構造としない場合と比べて、互いに隣り合うp-型領域91間のp型不純物濃度勾配が小さくなり、互いに隣り合うp-型領域91間にかかる電界が緩和される。互いに隣り合うp--型領域92間にn-型ドリフト領域32を設けた構造とすることで、当該構造としない場合と比べて、互いに隣り合うp--型領域92間のp型不純物濃度勾配が小さくなり、互いに隣り合うp-型領域91間にかかる電界が緩和される。
-型領域91およびp--型領域92は、最外p+型領域83によりp型ベース領域34a,34bと電気的に接続される。p-型領域91およびp--型領域92とn-型ドリフト領域32とのpn接合で、エッジ終端領域2での所定耐圧が確保される。半導体基板10のおもて面の第2面10bの表面領域において、n-型炭化珪素層72の内部に、n+型チャネルストッパ領域94が選択的に設けられている。n+型チャネルストッパ領域94は、JTE構造93よりも外側に、JTE構造93と離れて設けられ、チップ端部に露出されている。
次に、ライフタイムキラー導入領域95について詳細に説明する。ライフタイムキラー導入領域95は、n-型炭化珪素層72に正孔を捕獲する再結合中心を導入した領域である。ライフタイムキラー導入領域95が設けられている部分でn-型ドリフト領域32の少数キャリア(ホール)のライフタイムが短くなっている。ライフタイムキラー導入領域95は、炭化珪素のバンドギャップのほぼ真ん中(伝導帯および価電子帯から離れた深いエネルギー準位)に不純物準位を形成可能なヘリウム(He)照射やプロトン(H+)照射によりn-型炭化珪素層72に再結合中心が導入されてなる。
バンドギャップのほぼ真ん中に不純物準位を形成することで、不純物準位との再結合時に発生するリーク電流が増えるが、リーク電流の大きさはバンドギャップの広さで決まり、バンドギャップが広いほどリーク電流を小さくすることができる。上述したように炭化珪素のバンドギャップはシリコンと比べて広いため、炭化珪素のバンドギャップのほぼ真ん中に不純物準位を形成したとしても、当該不純物準位での再結合時に発生するリーク電流は、半導体装置20の電気的特性に問題が生じない程度に極めて小さい。
炭化珪素のバンドギャップのほぼ真ん中に形成された不純物準位は、半導体基板10に入射された高エネルギーの二次宇宙線中性子の核反応により生成されたα線の入射箇所で発生する電荷(ホール・エレクトロンペア(e+-))を捕獲する再結合中心となる。例えば、炭化珪素のバンドギャップの価電子帯に近い浅いエネルギー準位に不純物準位を形成した場合、不純物準位で捕獲した電荷を価電子帯付近から伝導帯へ遷移させるために、バンドギャップとほぼ同じエネルギーが必要となる。
一方、炭化珪素のバンドギャップのほぼ真ん中に不純物準位を形成することで、不純物準位で捕獲した電荷を伝導帯へ遷移させるためのエネルギーは、バンドギャップの半分のエネルギーとなる。それに加えて、不純物準位で捕獲した電荷(ホール・エレクトロンペア)の電子(エレクトロン(e-))が不純物準位から価電子帯へ遷移したときに放出されるエネルギーを、当該ホール・電荷の正孔(ホール(e+))を不純物準位から伝導帯へ遷移させるためのエネルギーとして用いることができる。
また、ライフタイムキラー導入領域95は、メイン半導体素子11のオフ時に、第1,2p+型領域61a,62aとn型電流拡散領域33aおよびn-型ドリフト領域32との間のpn接合から空乏層が広がる領域に配置される。これにより、メイン半導体素子11のオフ時に半導体基板10に入射された二次宇宙線中性子に起因して生成されるα線によって発生する電荷を不純物準位で再結合させて低減させることができるため、当該電荷を原因とするアバランシェ破壊を抑制することができる。
例えば、ライフタイムキラー導入領域95は、第1,2p+型領域61a,62aとn型電流拡散領域33aおよびn-型ドリフト領域32との間のpn接合を含み、当該pn接合よりもドレイン側に設けられている。それに加えて、ライフタイムキラー導入領域95は、ゲート電極39aに形成されないように、トレンチ37aの底面よりもn+型ドレイン領域31に近い位置に配置される。ライフタイムキラー導入領域95がゲート電極39aに形成された場合、メイン半導体素子11のゲート特性が劣化するからである。
例えば、ライフタイムキラー導入領域95は、メイン有効領域1aのn-型ドリフト領域32の内部の異なる深さ位置に、半導体基板10のおもて面に平行な方向に延在する直線状に互いに離れて複数設けられている。ライフタイムキラー導入領域95は、メイン半導体素子11のトレンチ37aの底面よりもドレイン側に位置していればよく、メイン有効領域1aの第1,2p+型領域61a,62aとn型電流拡散領域33aおよびn-型ドリフト領域32との間のpn接合よりもソース側(n+型ソース領域35a側)に延在していてもよい。
これら複数のライフタイムキラー導入領域95は、メイン有効領域1aと同様に、電流センス部12のトレンチ37bの底面よりもドレイン側において、メイン無効領域1bのn-型ドリフト領域32にも延在している。また、複数のライフタイムキラー導入領域95は、半導体基板10のおもて面に平行な方向に活性領域1からエッジ終端領域2へ延在し、かつエッジ終端領域2において活性領域1の周囲を囲むように半導体基板10のおもて面の第2面10b側へ例えばL字状の断面形状で延在して第2面10bに達する(図4)。
ライフタイムキラー導入領域95の深さ方向Zに直線状に延在する部分の幅は種々変更可能であり、例えばチップ端部側に配置されるほど広くしてもよい。複数のライフタイムキラー導入領域95は、半導体基板10のおもて面に平行な方向に活性領域1からチップ端部まで延在してもよい(不図示)。この場合、さらに、エッジ終端領域2においてn-型ドリフト領域32の内部に、半導体基板10のおもて面の第2面10bから深さ方向Zに直線状に延在する複数のライフタイムキラー導入領域が設けられてもよい。
すなわち、エッジ終端領域2においてn-型ドリフト領域32の内部に、格子状の断面形状でライフタイムキラー導入領域が設けられてもよい。半導体基板10のおもて面の第2面10bから深さ方向Zに直線状に延在する複数のライフタイムキラー導入領域を設ける場合、深さ方向Zに直線状に延在する複数のライフタイムキラー導入領域は、半導体基板10のおもて面側から見て、半導体基板10のおもて面に平行な方向に延在するストライプ状に配置されてもよいし、活性領域の周囲を囲む環状に配置されてもよい。
メイン半導体素子11のオフ時に空乏層が拡がるn-型ドリフト領域32に、二次宇宙線中性子の入射に起因して発生する電荷を消滅させることができる再結合中心が可能な限り多く導入されていることが好ましい。このため、ライフタイムキラー導入領域95は、活性領域1からエッジ終端領域2にわたってn-型ドリフト領域32の内部に広範囲に設けられていることが好ましい。活性領域1からチップ端部にわたってn-型ドリフト領域32の全体にライフタイムキラー導入領域95が設けられていてもよい。
実施の形態1にかかる半導体装置20の動作について説明する。メイン半導体素子11のソース電極(ソースパッド21a)に対して正の電圧がドレイン電極51に印加された状態で、メイン半導体素子11のゲート電極39aにしきい値電圧以上の電圧が印加されると、メイン半導体素子11のp型ベース領域34aのトレンチ37aに沿った部分にn型の反転層(チャネル)が形成される。それによって、メイン半導体素子11のn+型ドレイン領域31からn+型ソース領域35aへ向かって電流(以下、メイン電流とする)が流れ、メイン半導体素子11がオンする。
このとき、メイン半導体素子11と同じ条件で、電流センス部12のソース電極(OCパッド22)に対して正の電圧がドレイン電極51に印加された状態で、電流センス部12のゲート電極39bにしきい値電圧以上の電圧が印加されると、電流センス部12のp型ベース領域34bのトレンチ37bに沿った部分にn型の反転層が形成される。それによって、電流センス部12のn+型ドレイン領域31からn+型ソース領域35bへ向かって電流(以下、センス電流とする)が流れ、電流センス部12がオンする。
センス電流は、電流センス部12のn+型ソース領域35bと接地点との間に接続された、外部部品である抵抗体を通って接地点へと流れる。これによって、当該抵抗体で電圧降下が生じる。メイン半導体素子11に過電流が印加された場合、メイン半導体素子11に過電流の大きさに応じて電流センス部12のセンス電流が大きくなり、電流センス部12のn+型ソース領域35bと接地点との間の抵抗体での電圧降下も大きくなる。この抵抗体での電圧降下の大きさを監視することで、メイン半導体素子11での過電流を検知可能である。
一方、メイン半導体素子11は、ゲート電極39aにしきい値電圧未満の電圧が印加されたときに、第1,2p+型領域61a,62aとn型電流拡散領域33aおよびn-型ドリフト領域32との間のpn接合が逆バイアスされることで、オフ状態を維持する。電流センス部12のゲート電極39bにもしきい値電圧未満の電圧が印加され、電流センス部12は、第1,2p+型領域61b,62bとn型電流拡散領域33bおよびn-型ドリフト領域32との間のpn接合が逆バイアスされることで、オフ状態を維持する。
メイン半導体素子11および電流センス部12がオフ状態を維持しているときに、メイン半導体素子11および電流センス部12のn-型ドリフト領域32には、活性領域1からエッジ終端領域2へ空乏層が拡がる。このとき、半導体基板10に高エネルギーの二次宇宙線中性子が入射され、二次宇宙線中性子と半導体中の元素と核反応が起きた場合、α線が生成され、二次宇宙線中性子の入射箇所付近にα線が入射され、電荷(ホール・エレクトロンペア(e+-))が発生する。
このように半導体基板10にα線が入射されたとしても、α線の入射箇所からn-型ドリフト領域32の広範囲に電荷が発生する前に、ライフタイムキラー導入領域95に導入された複数の再結合中心で電荷が捕獲され、捕獲された電荷は再結合されて消滅する。このため、実施の形態1にかかる半導体装置20のオフ時に、二次宇宙線中性子の入射箇所付近で、二次宇宙線中性子に起因して発生する電荷によってアバランシェ降伏が発生することを抑制することができる。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置20の製造方法について説明する。図5〜10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図5〜10には、メイン半導体素子11のみを示すが、同一の半導体基板10に作製されるすべての素子の各部は例えばメイン半導体素子11の各部と同時に形成される。まず、図5に示すように、炭化珪素からなるn+型出発基板(半導体ウエハ)71を用意する。
+型出発基板71は、例えば窒素(N)ドープの炭化珪素単結晶基板であってもよい。次に、n+型出発基板71のおもて面に、n+型出発基板71よりも低濃度に窒素がドープされたn-型炭化珪素層72をエピタキシャル成長させる。メイン半導体素子11が耐圧3300Vクラスである場合、n-型炭化珪素層72の厚さt1は、例えば30μm程度であってもよい。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィおよび例えばAl等のp型不純物のイオン注入により、メイン有効領域1aにおいてn-型炭化珪素層72の表面領域に、第1p+型領域61aおよびp+型領域101をそれぞれ選択的に形成する。第1p+型領域61aおよびp+型領域101は、例えば、第1方向X(奥行き方向:図2〜4参照)に交互に繰り返し配置され、第2方向Y(横方向:図2〜4参照)にストライプ状に延在する。
次に、フォトリソグラフィおよび例えば窒素等のn型不純物のイオン注入により、メイン有効領域1aの全域にわたってn-型炭化珪素層72の表面領域にn型領域102を形成する。n型領域102は、第1p+型領域61aとp+型領域101との間に、これらp+型領域61a,101に接して形成される。n型領域102と、p+型領域61a,101と、の形成順序を入れ替えてもよい。
互いに隣り合うp+型領域61a,101間の距離d2は例えば1.5μm程度である。p+型領域61a,101は、例えば深さd1および不純物濃度がそれぞれ0.5μm程度および5.0×1018/cm3程度である。n型領域102の深さd3および不純物濃度は、例えば、それぞれ0.4μm程度および1.0×1017/cm3程度である。n-型炭化珪素層72の、イオン注入されていない部分がn-型ドリフト領域32となる。
次に、図7に示すように、n-型炭化珪素層72上にさらに例えば窒素等のn型不純物をドープしたn-型炭化珪素層を例えば0.5μm程度の厚さt2でエピタキシャル成長させて、n-型炭化珪素層72の厚さを厚くする。次に、フォトリソグラフィおよびAl等のp型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層72の厚さを増した部分72aに、p+型領域101に達するp+型領域103を選択的に形成する。
次に、フォトリソグラフィおよび例えば窒素などのn型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層72の厚さを増した部分72aに、n型領域102に達するn型領域104を選択的に形成する。p+型領域101,103同士が連結されて第2p+型領域62aが形成され、n型領域102,104同士が連結されてn型電流拡散領域33aが形成される。p+型領域103とn型領域104との形成順序を入れ替えてもよい。
次に、図8に示すように、n-型炭化珪素層72上に、例えばAl等のp型不純物をドープしたp型炭化珪素層73をエピタキシャル成長させる。p型炭化珪素層73の厚さt3および不純物濃度は、例えば、それぞれ1.3μm程度および4.0×1017/cm3程度である。ここまでの工程により、n+型出発基板71上にn-型炭化珪素層72およびp型炭化珪素層73を順に積層した半導体基板10(半導体ウエハ)が作製される。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、例えばエッジ終端領域2の全域にわたってp型炭化珪素層73を除去する。これによって、半導体基板10のおもて面に段差74が形成され、エッジ終端領域2において半導体基板10のおもて面に、n-型炭化珪素層72が露出された第2面10bと、p型炭化珪素層73が露出された第3面10cと、が形成される(図4参照)。このエッチングにより、半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出されるn-型炭化珪素層72の表面領域が若干除去されてもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、メイン有効領域1aにおいてp型炭化珪素層73の表面領域に、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aをそれぞれ選択的に形成する。メイン有効領域1aのp型炭化珪素層73の、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aと、n-型炭化珪素層72と、の間の部分がp型ベース領域34aとなる。
また、フォトリソグラフィおよびアルミニウム(Al)等のp型不純物のイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、エッジ終端領域2においてn-型炭化珪素層72の表面領域に、複数のp-型領域91および複数のp--型領域92をそれぞれ選択的に形成する。p-型領域91およびp--型領域92の各ドーズ量は、例えば、それぞれ、2.78×1013/cm2程度および1.39×1013/cm2程度であってもよい。
次に、イオン注入で形成した拡散領域(第1,2p+型領域61a,62a、n型電流拡散領域33a、n+型ソース領域35a、p++型コンタクト領域36a、p-型領域91およびp--型領域92)について、不純物活性化のための例えば1700℃程度の温度で2分間程度の熱処理(活性化アニール)を行う。活性化アニールは、すべての拡散領域の形成後にまとめて1回行ってもよいし、イオン注入により拡散領域を形成するごとに行ってもよい。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、半導体基板10のおもて面からn+型ソース領域35aおよびp型ベース領域34aを貫通してn型電流拡散領域33aに達し、深さ方向Z(縦方向:図2〜4参照)に第1p+型領域61aに対向するトレンチ37aを形成する。トレンチ37aは、例えば、第1p+型領域61aに達して、第1p+型領域61aの内部で終端してもよい。
次に、図10に示すように、半導体基板10のおもて面およびトレンチ37aの内壁に沿ってゲート絶縁膜38aを形成する。ゲート絶縁膜38aは、例えば、酸素(O2)雰囲気中において1000℃程度の温度で形成した熱酸化膜であってもよいし、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)による堆積膜であってもよい。次に、トレンチ37aの内部に埋め込むように、半導体基板10のおもて面に例えばリンドープのポリシリコン層を形成する。
次に、ポリシリコン層を選択的に除去して、ポリシリコン層の、ゲート電極39aとなる部分をトレンチ37aの内部に残す。また、上述したようにメイン半導体素子11を形成する際に、半導体基板10に作製されるすべての素子(電流センス部12、温度センス部13等の高機能部:図2,3参照)の各部および中間領域3の各部(最外p+型領域83、p型ベース領域84およびp++型コンタクト領域85:図4参照)を、メイン半導体素子11の各部と同じ不純物濃度および深さの各部と同時に形成する。
次に、エッジ終端領域2および中間領域3において半導体基板10のおもて面にフィールド酸化膜52を形成する。次に、半導体基板10のおもて面全面に層間絶縁膜40を形成する。メイン半導体素子11は、半導体基板10のおもて面の表面領域に形成された島状のp型ベース領域34a内に配置する。これによって、メイン半導体素子11は、p型ベース領域34aとn-型ドリフト領域32とのpn接合分離により、半導体基板10に作製されるすべての素子と分離される。
電流センス部12は、メイン半導体素子11と同じ構造で、半導体基板10のおもて面の表面領域に形成された島状のp型ベース領域34b内に配置すればよい。温度センス部13として、層間絶縁膜40上にp型ポリシリコン層75とn型ポリシリコン層76(図3参照)とのpn接合によるポリシリコンダイオードを形成し、当該ポリシリコンダイオードを層間絶縁膜77で覆えばよい。中間領域3のゲートポリシリコン配線層81は、例えば、メイン半導体素子11のゲート電極39aと同時に形成すればよい。
次に、層間絶縁膜40およびゲート絶縁膜38aを選択的に除去して、第1〜5コンタクトホール40a,40b,77a,77b,40cを形成する。第1コンタクトホール40aには、メイン半導体素子11のn+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aを露出させる。第2コンタクトホール40bには、電流センス部12のn+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36bを露出させる。第3〜5コンタクトホール77a,77b,40cには、それぞれp型ポリシリコン層75、n型ポリシリコン層76およびゲートポリシリコン配線層81を露出させる。
次に、熱処理により層間絶縁膜40,77を平坦化(リフロー)する。次に、層間絶縁膜40のみを覆う第1TiN膜42aを形成する。次に、半導体基板10のおもて面の、第1コンタクトホール40aに露出される部分にオーミック接触するNiSi膜41aを形成する。次に、半導体基板10のおもて面に、NiSi膜41aおよび第1TiN膜42aを覆うように、第1Ti膜43a、第2TiN膜44aおよび第2Ti膜45aを順に積層してバリアメタル46aを形成する。次に、第2Ti膜45a上にソースパッド21aを堆積にする。
また、第2コンタクトホール40b内にも、第1コンタクトホール40a内のNiSi膜41aおよびバリアメタル46aと同時に、NiSi膜41aおよびバリアメタル46aそれぞれと同じ構成でNiSi膜41bおよびバリアメタル46bを形成する。また、第2〜5コンタクトホール40b,77a,77b,40c内のそれぞれにも、ソースパッド21aと同時に、ソースパッド21aと同じ構成で、OCパッド22、アノードパッド23a、カソードパッド23bおよびゲート金属配線層82を形成する。次に、半導体基板10の裏面にオーミック接触するドレイン電極51を形成し、ドレイン電極51の表面に例えばTi膜、Ni膜および金(Au)膜を順に積層してドレインパッド(不図示)を形成する。
次に、半導体基板10のおもて面からのヘリウム照射またはプロトン照射により、n-型ドリフト領域32の所定位置にライフタイムキラー導入領域95(図4参照)を選択的に形成する。このとき、一般的な遮蔽膜を用いて、ライフタイムキラー導入領域95を形成しない領域にヘリウムやプロトンが照射されないように遮蔽する。開口パターンの異なる遮蔽膜を用いてヘリウム照射またはプロトン照射を複数段行うことで、n-型ドリフト領域32の所定位置にライフタイムキラー導入領域95を形成する。ヘリウム照射またはプロトン照射の照射量は、例えば1×1011/cm2以上1×1015/cm2以下程度であり、リーク電流特性とのトレードオフを考慮して適宜決定される。
次に、半導体基板10のおもて面にポリイミドからなる第1保護膜49a〜49cを選択的に形成し、これら第1保護膜49a〜49cの開口部にそれぞれ異なる各電極パッド21a,21b,22,23a,23bを露出させる。次に、一般的なめっき前処理の後、一般的なめっき処理により、電極パッド21a,21b,22,23a,23bの、第1保護膜49a〜49cの開口部に露出する部分にめっき膜47a〜47dを形成する。次に、めっき膜47a〜47dを乾燥させるための熱処理(ベーク)を行う。
次に、ポリイミドからなる第2保護膜50a〜50cを形成して、めっき膜47a〜47dと第1保護膜49a〜49cとの各境界を覆う。次に、ポリイミド膜(第1保護膜49a〜49cおよび第2保護膜50a〜50c)の強度を向上させるための熱処理(キュア)を行う。次に、めっき膜47a〜47d上に、それぞれはんだ層により端子ピン48a〜48dを接合する。
次に、例えばプラズマCVD(Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法により、パッシベーション膜53として、例えば窒化シリコン膜を形成する。その後、半導体基板10(半導体ウエハ)をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1〜4に示す半導体装置20が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、メイン半導体素子のオフ時に空乏層が拡がるn-型ドリフト領域の内部に、活性領域からエッジ終端領域にわたって、ヘリウム照射またはプロトン照射により、正孔を捕獲する再結合中心を導入したライフタイムキラー導入領域が設けられている。これにより、メイン半導体素子のオフ時に二次宇宙線中性子に起因して発生する電荷がn-型ドリフト領域内で広範囲に発生する前に、当該電荷をライフタイムキラー導入領域内の複数の再結合中心で捕獲し、再結合して消滅させることができる。
したがって、メイン半導体素子のオフ時に半導体基板に二次宇宙線中性子が入射されたとしても、メイン半導体素子のオフ時にエッジ終端領域から活性領域へ向かって流れてソースパッドに引き抜かれる正孔電流(以下、アバランシェ電流とする)が、二次宇宙線中性子に起因して発生する電荷によって増大することを抑制することができる。これにより、宇宙線破壊耐量を向上させることができ、二次宇宙線中性子に起因して発生する電荷によってアバランシェ降伏が発生することを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図11,12は、実施の形態2にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。図11に示す実施の形態2にかかる半導体装置20’が実施の形態1にかかる半導体装置20(図1〜4参照)と異なる点は、同一の半導体基板10の活性領域1に、メイン半導体素子11および電流センス部12のみを備える点である。
実施の形態2においては、メイン無効領域1bにゲートパッド21bおよびOCパッド22のみが配置されている。このため、メイン半導体素子11と同一の半導体基板10に、メイン半導体素子11を保護・制御するための回路部として、電流センス部12とともに、電流センス部12以外の高機能部も配置されている場合と比べて、メイン無効領域1bの表面積が小さくなっている。
ゲートパッド21bが配置されるメイン無効領域1b’と、OCパッド22が配置されるメイン無効領域1b’と、が互いに離れて配置されていてもよい(図12)。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、同一の半導体基板の活性領域にメイン半導体素子および電流センス部のみを備える場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置について説明する。図13は、実施の形態3にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図14は、図13の切断線X21−X22における断面構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置120は、実施の形態1にかかる半導体装置20の構成を適用したJBS(接合障壁ショットキー)構造を備えたSBDである。
図13に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置120は、活性領域141において、半導体基板(半導体チップ)110のおもて面側にJBS構造を備える。活性領域141は、半導体基板110の略中央(チップ中央)に設けられている。半導体基板110は、炭化珪素からなるn+型出発基板131のおもて面上にn-型ドリフト領域112となるn-型炭化珪素層132をエピタキシャル成長させてなる。
+型出発基板131は、n+型カソード領域111となる。半導体基板110の、n-型炭化珪素層132側の主面をおもて面とし、n+型出発基板131側の主面(n+型出発基板131の裏面)を裏面とする。活性領域141と半導体基板110の端部(チップ端部)との間の領域はエッジ終端領域142である。エッジ終端領域142は、活性領域141に隣接して設けられ、活性領域141の周囲を囲む。
活性領域141において半導体基板110のおもて面の表面領域には、n-型炭化珪素層132の内部に、JBS構造を構成する複数のp+型領域113が選択的に設けられている。複数のp+型領域113は、例えば、半導体基板110のおもて面に平行な方向にストライプ状に延在してもよいし(図13)、半導体基板110のおもて面側から見て格子状に配置されていてもよい(不図示)。p+型領域113の幅は例えば2μm程度であり、互いに隣り合うp+型領域113間の幅は3μm程度であってもよい。
活性領域141とエッジ終端領域142との境界において半導体基板110のおもて面の表面領域には、n-型炭化珪素層132の内部に、p+型領域113と離れて、p+型領域114が選択的に設けられている。p+型領域114は、活性領域141の周囲を例えば角部を丸めた略矩形状に囲む。p+型領域114および後述する複数のp-型領域115は、隣り合う領域同士が互いに等間隔になるように配置されている。
エッジ終端領域142において半導体基板110のおもて面の表面領域には、n-型炭化珪素層132の内部に、複数のp-型領域115と、n+型チャネルストッパ領域116と、がそれぞれ選択的に設けられている。p-型領域115は、p+型領域114と離れて設けられている。p-型領域115は、活性領域141を中心としてp+型領域114の周囲を例えば角部を丸めた略矩形状で同心状に囲み、FLRを構成する。
+型チャネルストッパ領域116は、p-型領域115よりも外側(チップ端部側)に、p-型領域115と離れて設けられている。n+型チャネルストッパ領域116は、略矩形状の平面形状の半導体基板110の端部に沿って略矩形状に、n+型チャネルストッパ領域116よりも内側(チップ中央側)の素子構造全体(複数のp+型領域113、p+型領域114および複数のp-型領域115)を囲む。
-型炭化珪素層132の、複数のp+型領域113、p+型領域114および複数のp-型領域115と、n+型カソード領域111と、の間の部分がn-型ドリフト領域112である。n-型ドリフト領域112の全体に、正孔を捕獲する再結合中心を導入して少数キャリア(ホール)のライフタイムを短くしたライフタイムキラー導入領域95’(図14のハッチング部分)が設けられている。
ライフタイムキラー導入領域95’は、ショットキー電極118が接する部分のn-型ドリフト領域112、複数のp+型領域113、p+型領域114の表面部分には設けられていなくともよい。このようにすることで、ライフタイムキラーが導入されたことによるリーク電流の上昇を抑えることができる。表面部分とはおおよそ表面(ショットキー電極118と半導体基板110との界面)から1μm以内程度の範囲である。ライフタイムキラー導入領域95’は、実施の形態1と同様にヘリウム照射またはプロトン照射により形成される。
層間絶縁膜117は、エッジ終端領域142における半導体基板110のおもて面の全体を覆う。層間絶縁膜117のコンタクトホール117aには、活性領域141における半導体基板110のおもて面の全面が露出されている。活性領域141における半導体基板110のおもて面には、p+型領域113と、p+型領域114の一部と、が露出されている。半導体基板110のおもて面に露出とは、層間絶縁膜117のコンタクトホール117aの内部で後述するショットキー電極118に接することである。
層間絶縁膜117のコンタクトホール117aにおいて、半導体基板110のおもて面の全面にショットキー電極118が設けられている。ショットキー電極118は、例えばチタンシリサイド(TiSi)層と炭化チタン(TiC)層とを順に積層してなる。ショットキー電極118は、n-型ドリフト領域112、p+型領域113およびp+型領域114に接し、これらの領域に電気的に接続されている。ショットキー電極118は、n-型ドリフト領域112とショットキー接触し、アノード電極として機能する。
ショットキー電極118は、例えば角部(頂点部)を丸めた略矩形状の平面形状を有する。ショットキー電極118の角部を丸めることで、ショットキー電極118の角部に電界が集中することを抑制することができる。ショットキー電極118は、例えば150μm程度の曲率半径で角部を丸めた正方形状の平面形状を有していてもよい。ショットキー電極118の端部は、例えば4μmの幅でp+型領域114を覆う。
ショットキー電極118の上には、アノードパッド119が設けられている。アノードパッド119は、例えば、実施の形態1のソースパッド21a(図1参照)と同じ材料で形成される。アノードパッド119は、層間絶縁膜117上に延在していてもよい。アノードパッド119上に、実施の形態1のソースパッド21a上の配線構造と同じ配線構造で、端子ピン122が接合されている。符号140は、端子ピン122が接合される外部電極である。
端子ピン122は、アノードパッド119の電位を外部に取り出す外部接続用端子である。端子ピン122は、実施の形態3にかかる半導体装置120(SBD)の電流能力に応じた所定の直径を有する丸棒状の配線部材である。符号121,123,124は、それぞれアノードパッド119上の配線構造を構成するめっき膜および第1,2保護膜である。半導体基板110の裏面(n+型出発基板131の裏面)には、n+型出発基板131にオーミック接触するカソードパッド125が設けられている。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置120の動作について説明する。実施の形態3にかかる半導体装置120は、例えば、一般的なインバータを構成するMOSFETに並列接続され、当該MOSFETのスイッチング時(オン・オフ)の逆流電流を回生または遮断して、当該MOSFETを保護するFWDとして用いられる。当該MOSFETには、例えば実施の形態1にかかる半導体装置20のメイン半導体素子11が用いられる。
インバータを構成するMOSFETおよび実施の形態3にかかる半導体装置120(SBD)は、インバータ動作時に高電圧および大電流の条件でスイッチングされる。実施の形態3にかかる半導体装置120において、カソード電極(カソードパッド125)に対して正の電圧がアノード電極(アノードパッド119)に印加される順方向バイアス時、p+型領域113からn+型カソード領域111へ順方向電流が流れる。
一方、実施の形態3にかかる半導体装置120において、カソード電極(カソードパッド125)に対して負の電圧がアノード電極(アノードパッド119)に印加される逆方向バイアス時、p+型領域113とn-型ドリフト領域112とのpn接合からp+型領域113およびn-型ドリフト領域112内に空乏層が拡がり、n+型カソード領域111からp+型領域113へ逆方向電流が流れる。
この逆方向バイアス時に、半導体基板110に高エネルギーの二次宇宙線中性子が入射されても、実施の形態1と同様に、n-型炭化珪素層132に導入された複数の再結合中心により電荷(ホール・エレクトロンペア(e+-))を再結合して消滅させることができる。インバータを構成するMOSFETのスイッチング動作は、実施の形態1にかかる半導体装置20のメイン半導体素子11と同様である。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置120の製造方法について説明する。図15〜18は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、図15に示すように、炭化珪素からなるn+型出発基板131を用意する。n+型出発基板131は、例えば窒素ドープの炭化珪素単結晶基板であってもよい。n+型出発基板131の不純物濃度および厚さt11は、例えば、それぞれ1×1018/cm3程度におよび300μm程度であってもよい。n+型出発基板131のおもて面は、例えば(0001)面、いわゆるSi面であってもよいし、(000−1)面、いわゆるC面であってもよい。
次に、n+型出発基板131のおもて面に、n+型出発基板131よりも低濃度に窒素がドープされたn-型炭化珪素層132をエピタキシャル成長させて半導体基板(半導体ウエハ)110を作製する。n-型炭化珪素層132の不純物濃度および厚さt12は、例えばそれぞれ1.8×1016/cm3程度におよび6μm程度であってもよい。図14〜18では、n+型出発基板131の厚さt11およびn-型炭化珪素層132の厚さt12を実際と異なる比率で図示している。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィおよびリン(P)等のn型不純物のイオン注入により、エッジ終端領域142においてn-型炭化珪素層132の表面領域に、n+型チャネルストッパ領域116を選択的に形成する。次に、図17に示すように、フォトリソグラフィおよびアルミニウム等のp型不純物のイオン注入により、活性領域141およびエッジ終端領域142においてn-型炭化珪素層132の表面領域に、p+型領域113、p+型領域114およびp-型領域115をそれぞれ選択的に形成する。
イオン注入で形成する拡散領域(p+型領域113と、p+型領域114、p-型領域115およびn+型チャネルストッパ領域116)の形成順序は入れ替えてもよい。次に、これらのイオン注入で形成した拡散領域について、不純物活性化のための例えば1650℃程度の温度で4分間程度の熱処理(活性化アニール)を行う。活性化アニールは、すべての拡散領域の形成後にまとめて1回行ってもよいし、イオン注入により拡散領域を形成するごとに行ってもよい。
次に、図18に示すように、半導体基板110のおもて面全面に層間絶縁膜117を形成する。次に、層間絶縁膜117を選択的に除去して、コンタクトホール117aを形成する。コンタクトホール117aには、活性領域141における半導体基板110のおもて面全面を露出させる。次に、熱処理により層間絶縁膜117を平坦化する。
次に、半導体基板110のおもて面の、コンタクトホール117aに露出される部分にショットキー接触するショットキー電極118を形成する。ショットキー電極118は、例えば、真空雰囲気において半導体基板110のおもて面に蒸着したチタン層を、アルゴン(Ar)雰囲気で500℃程度の温度で5分間程度の熱処理することで形成される。
次に、ショットキー電極118上にアノードパッド119を堆積する。次に、半導体基板110の裏面にオーミック接触するカソード電極(カソードパッド125)を形成し、カソード電極の表面に例えばTi膜、Ni膜および金膜を順に積層してドレインパッド(不図示)を形成する。次に、実施の形態1と同様に半導体基板110のおもて面からのヘリウム照射またはプロトン照射により、n-型炭化珪素層132の全体にライフタイムキラー導入領域95’を形成する。このとき、n-型炭化珪素層132の最表面にはライフタイムキラー導入領域95’を設けなくともよい。最表面とは表面から1μm以内の範囲をさす。
次に、半導体基板10のおもて面にポリイミドからなる第1保護膜123を選択的に形成し、これら第1保護膜123の開口部にアノードパッド119を露出させる。次に、一般的なめっき前処理を行う。次に、一般的なめっき処理により、アノードパッド119の、第1保護膜123の開口部に露出する部分にめっき膜121を形成する工程以降を、実施の形態1と同様に、第2保護膜124の形成、端子ピン122の接合、ダイシング(切断)を行うことで、図13,14に示す半導体装置120が完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、逆方向バイアス時に、実施の形態1,2と同様に、半導体基板に入射された二次宇宙線中性子に起因して発生する電荷をn-型ドリフト領域内の不純物準位で再結合させて低減させることができる。このため、MOSFETと比べてリーク電流が1桁程度大きいSBDについても、アバランシェ電流を抑制して電界を緩和させることができ、アバランシェ降伏破壊を抑制することができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、白金(Pt)や金(Au)、バナジウム(V)といった元素を用いてライフタイムキラー導入領域を形成してもよい。この場合、イオン注入だけでなく炭化珪素層をエピタキシャル成長する時にこれらの元素を導入することも可能となる。
さらには、炭化珪素層の一部にライフタイムの低い層を設けておき、エッジ終端領域にヘリウムやプロトンを注入することでライフタイムキラー導入領域をエッジ終端領域の表面に露出させることもできる。また、炭化珪素を半導体材料にすることに代えて、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体を半導体材料とした場合においても本発明を適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置に有用である。
1,141 活性領域
1a メイン有効領域
1b,1b’ メイン無効領域
2,142 エッジ終端領域
3 中間領域
10,110 半導体基板
10a〜10c 半導体基板のおもて面の第1〜3面
11 メイン半導体素子
12 電流センス部
12a センス有効領域
12b センス無効領域
13 温度センス部
14 ゲートパッド部
20,20’,120 半導体装置
21a ソースパッド(電極パッド)
21b ゲートパッド(電極パッド)
22 OCパッド(電極パッド)
23a,119 アノードパッド(電極パッド)
23b,125 カソードパッド(電極パッド)
31 n+型ドレイン領域
32,112 n-型ドリフト領域
32a n-型領域
33a,33b n型電流拡散領域
34a,34b,84 p型ベース領域
35a,35b n+型ソース領域
36a,36b,85 p++型コンタクト領域
37a,37b トレンチ
38a,38b ゲート絶縁膜
39a,39b ゲート電極
40,77,117 層間絶縁膜
40a,40b,40c,77a,77b,117a コンタクトホール
41a,41b NiSi膜
42a,42b 第1TiN膜
43a,43b 第1Ti膜
44a,44b 第2TiN膜
45a,45b 第2Ti膜
46a,46b バリアメタル
47a〜47d,121 めっき膜
48a〜48d,122 端子ピン
49a〜49c,123 第1保護膜
50a〜50c,124 第2保護膜
51 ドレイン電極
52 フィールド酸化膜
53 パッシベーション膜
61a,61b,62a,62b,83,101,103,113,114 p+型領域
71,131 n+型出発基板
72,132 n-型炭化珪素層
72a n-型炭化珪素層の厚さを増した部分
73 p型炭化珪素層
74 半導体基板のおもて面の段差
75 p型ポリシリコン層
76 n型ポリシリコン層
80 ゲートランナー
81 ゲートポリシリコン配線層
82 ゲート金属配線層
91 JTE構造のp-型領域
92 JTE構造のp--型領域
93 JTE構造
94,116 n+型チャネルストッパ領域
95,95' ライフタイムキラー導入領域
102,104 n型領域
111 n+型カソード領域
115 p-型領域
118 ショットキー電極
d1 p+型領域の深さ
d2 互いに隣り合うp+型領域間の距離
d3 n型領域の深さ
t1 n-型炭化珪素層の、n+型出発基板上に最初に積層する厚さ
t2 n-型炭化珪素層の、厚さを増した部分の厚さ
t3 p型炭化珪素層の厚さ
t11 n+型出発基板の厚さ
t12 n-型炭化珪素層の厚さ
X 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (7)

  1. シリコンよりもバンドギャップの広いワイドバンドギャップ半導体からなる半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に設けられ、前記活性領域の周囲を囲む終端領域と、
    前記活性領域から前記終端領域にわたって前記半導体基板の内部に設けられた第1導電型領域と、
    前記活性領域において前記半導体基板の第1主面と前記第1導電型領域との間に設けられた第2導電型領域と、
    前記第1導電型領域と前記第2導電型領域とのpn接合を有し、前記半導体基板の前記第1主面から第2主面に向かう方向または前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に電流が流れる縦型半導体素子と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に設けられ、前記第2導電型領域に電気的に接続された、前記縦型半導体素子の第1電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に設けられ、前記第1導電型領域に電気的に接続された、前記縦型半導体素子の第2電極と、
    を備え、
    前記活性領域から前記終端領域にわたって前記第1導電型領域の内部に、少数キャリアのライフタイムが短いライフタイムキラー導入領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ライフタイムキラー導入領域は、前記終端領域の前記第1主面に延在することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ライフタイムキラー導入領域は、前記終端領域の前記第1主面において、前記活性領域の周囲を囲むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ライフタイムキラー導入領域には、ワイドバンドギャップ半導体のバンドギャップ内に、ヘリウムまたはプロトンの不純物準位による再結合中心が導入されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の前記第1主面に平行な方向に延在するストライプ状に、複数の前記ライフタイムキラー導入領域が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記ライフタイムキラー導入領域は、前記第1導電型領域の全体に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記pn接合が逆方向バイアスされたときに、前記第1導電型領域の内部に前記活性領域から前記終端領域に向かって空乏層が拡がることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2020034359A 2020-02-28 2020-02-28 半導体装置 Pending JP2021136423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034359A JP2021136423A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 半導体装置
US17/137,643 US11527660B2 (en) 2020-02-28 2020-12-30 Semiconductor device with a lifetime killer region in the substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034359A JP2021136423A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136423A true JP2021136423A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77463146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034359A Pending JP2021136423A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11527660B2 (ja)
JP (1) JP2021136423A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220025547A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Globalwafers Co., Ltd. Manufacturing method of silicon carbide wafer and semiconductor structure
US20220157951A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Hamza Yilmaz High voltage edge termination structure for power semicondcutor devices and manufacturing method thereof
US11869948B2 (en) * 2021-02-17 2024-01-09 Wolfspeed, Inc. Power semiconductor device with reduced strain

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950025B2 (ja) 1992-07-02 1999-09-20 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4843253B2 (ja) 2005-05-23 2011-12-21 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP6197773B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6815285B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7102948B2 (ja) 2017-10-26 2022-07-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102018103973B4 (de) * 2018-02-22 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
JP7052476B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-12 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102018127797B4 (de) * 2018-11-07 2022-08-04 Infineon Technologies Ag Einen siliziumcarbid-körper enthaltende halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20210273117A1 (en) 2021-09-02
US11527660B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8716826B2 (en) Semiconductor device
JP2017079324A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11527660B2 (en) Semiconductor device with a lifetime killer region in the substrate
US10497784B2 (en) Semiconductor device
WO2021010000A1 (ja) 半導体装置
JP5991384B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP2020013836A (ja) 半導体装置および半導体回路装置
US11133300B2 (en) Semiconductor device
JP2020191420A (ja) 半導体装置
JP7428023B2 (ja) 半導体装置
JP2020150137A (ja) 半導体装置
CN115241268A (zh) 半导体装置
US20210074845A1 (en) Semiconductor device
US11245031B2 (en) Semiconductor device
JP2022042526A (ja) 半導体装置
CN114156342A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7428024B2 (ja) 半導体装置
JP7400487B2 (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
WO2022080495A1 (ja) 半導体装置
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20200328276A1 (en) Semiconductor device
JP2021170609A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426