JP2013232562A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232562A
JP2013232562A JP2012104230A JP2012104230A JP2013232562A JP 2013232562 A JP2013232562 A JP 2013232562A JP 2012104230 A JP2012104230 A JP 2012104230A JP 2012104230 A JP2012104230 A JP 2012104230A JP 2013232562 A JP2013232562 A JP 2013232562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type semiconductor
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818099B2 (ja
Inventor
Noriyuki Iwamuro
憲幸 岩室
Yasuyuki Hoshi
保幸 星
Yuichi Harada
祐一 原田
Shinsuke Harada
信介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012104230A priority Critical patent/JP5818099B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057745 priority patent/WO2013161451A1/ja
Priority to DE112013002213.3T priority patent/DE112013002213T5/de
Priority to US14/397,086 priority patent/US9627486B2/en
Priority to CN201380021928.1A priority patent/CN104303307B/zh
Publication of JP2013232562A publication Critical patent/JP2013232562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818099B2 publication Critical patent/JP5818099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】安定的に高耐圧特性を示す素子構造を有し、オン抵抗の低い半導体装置を提供すること。
【解決手段】活性領域100aにおいて、n+半導体基板1上のn-ドリフト層2の表面層には、p+領域3が選択的に設けられている。n-ドリフト層2およびp+領域3の表面には、pベース層4が設けられている。pベース層4には、MOS構造が設けられている。活性領域100aのMOS構造が形成されていない部分には、p+領域3上にp+領域33が設けられている。p+領域33は、ソース電極10と接する。耐圧構造領域100bには、活性領域100aを囲むように、少なくともp-領域21からなるJTE構造13が設けられている。JTE構造13は、p+領域3およびpベース層4から離れて設けられている。また、活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界近傍の、MOS構造が形成されていない部分において、p-領域21はp+領域33に接する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、高耐圧、大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料としては、シリコン(Si)単結晶が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)や、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、SBD(ショットキーバリアダイオード)、PiN(P−intrinsic−N)ダイオードなど複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは20kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。このようなパワー半導体装置のうち、従来のMOSFETの断面構造について説明する。図17は、従来のMOSFETの構成を示す断面図である。図17に示すように、従来のMOSFETは、n+ドレイン層となるn+半導体基板101のおもて面にn-ドリフト層102が堆積され、n-ドリフト層102の表面層にpベース領域103が選択的に設けられている。
pベース領域103の表面層には、n+ソース領域104が選択的に設けられている。pベース領域103の、n-ドリフト層102とn+ソース領域104とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜105を介してゲート電極106が設けられている。ソース電極107は、pベース領域103およびn+ソース領域104に接する。ドレイン電極108は、n+半導体基板101の裏面に設けられている。さらに、最近では、ドリフト層を、p型領域とn型領域とを交互に繰り返し接合した構成の並列pn層とした超接合型MOSFETが注目を浴びている(下記、非特許文献1,2参照。)。
超接合型MOSFETは、下記非特許文献1に示すように1997年に藤平らによりその理論が提案され、下記非特許文献2に示すように1998年にDeboyらによりCoolMOSFETとして製品化されたことが公知である。超接合型MOSFETは、n-ドリフト層内に基板深さ方向に長手形状を有する柱状のp型領域を所定間隔で配置することにより、ソース−ドレイン間の耐圧特性を劣化させることなくオン抵抗を格段に向上させたことを特徴としている。
また、パワー半導体装置の観点からシリコンに変わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として、炭化珪素(SiC)が注目を集めている(下記、非特許文献3参照。)。その理由は、炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができるからである。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができるからである。
このように、炭化珪素は、シリコンの物性限界を超える高い可能性をもつ半導体材料としてパワー半導体装置用途、特にMOSFETにおいて今後の伸長が大きく期待される。炭化珪素のもつ特長のうち、特に低オン抵抗化に対する期待が高く、高耐圧特性を維持したままより一層の低オン抵抗化を図った縦型SiC−MOSFETの実現が期待される。一般的な縦型SiC−MOSFETの断面構造は、半導体材料としてシリコンを用いた縦型MOSFETの断面構造と同様であり、図17に示す断面構造となる。
このような縦型SiC−MOSFETは、低オン抵抗でかつ高速スイッチングが可能なスイッチングデバイスとして、モータコントロール用インバータや無停電電源装置(UPS)などの電力変換装置への活用が期待されている。しかしながら、ソース−ドレイン間に高電圧が印加される場合、オン時に電流が流れる活性領域だけでなく、活性領域の周辺部に設けられ耐圧を保持する耐圧構造領域にも高電圧が印加される。高電圧印加時、耐圧構造領域では横方向(基板主面に平行な方向)に空乏層が広がるため、基板表面の電荷の影響を受けやすい。その結果、耐圧特性が不安定になる虞がある。
このような問題を解消させる構造として、pベース領域のコーナー部を囲むようにp型領域を形成することにより耐圧構造領域の電界を緩和または分散させ、半導体装置全体の耐圧を向上させる接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造が公知であり(例えば、下記非特許文献4,5参照。)、半導体材料として炭化珪素を用いた半導体装置へも応用されている(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。
米国特許第6002159号明細書 米国特許第5712502号明細書 特許第3997551号公報
ティー・フジヒラ(T.Fujihira)、セオリー オブ セミコンダクター スーパージャンクションズ デバイシズ(Theory of Semiconductor Superjunctions Devices)、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physics)、1997年、第36巻、第1部、第10号、p.6254−6262 ジー・デボイ(G.Deboy)、外5名、ア ニュー ジェネレイション オブ ハイ ボルテージ MOSFETズ ブレイクス ザ リミット ライン オブ シリコン(A New Generation of High Voltage MOSFETs Breaks The Limit Line of Silicon)、アイ・トリプル・イー インターナショナル エレクトロン デバイシズ ミーティング(IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM))、(米国)、1998年12月、p.683−685 ケイ・シェナイ(K.Shenai)、外2名、オプティウム セミコンダクターズ フォー ハイパワー エレクトロニクス(Optimum Semiconductors for High−Power Electronics)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions on Electron Devices)、1989年9月、第36巻、第9号、p.1811−1823 ティー・ケイ・ワング(T.K.Wang)、外3名、エフェクト オブ コンタクト レジスティビィティーズ アンド インターフェイス プロパティーズ オン ザ パフォーマンス オブ SiC パワー デバイシズ(Effect of Contact Resistivities and Interface Properties on The Performance of SiC Power Devices)、アイ・トリプル・イー インターナショナル シンポジウム オン パワー セミコンダクター デバイシズ アンド ICs.(IEEE International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs.(ISPSD))、1992年、p.303−308 ビー・エー・ケイ テンプル(V.A.K Temple)、ジャンクション ターミネイション エクステンション フォア ニア−アイディール,ブレイクダウン ボルテイジ イン p−n ジャンクションズ(Junction Termination Extension for Near−Ideal,Breakdown Voltage in p−n Junctions)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions on Electron Devices)、1986年10月、第33巻、第10号、p.1601−1608
しかしながら、JTE構造は、pベース領域のコーナー部を囲むように形成されるp型領域の不純物濃度のばらつきによって耐圧特性が大きく低下するという問題がある。この問題は、半導体材料としてシリコンを用いた半導体装置への適用時から問題となっており、半導体材料として炭化珪素を用いた半導体装置においても同様の問題が生じると推測される。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、安定的に高耐圧特性を示す素子構造を有する半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン抵抗の低い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、半導体基板に設けられた活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板に設けられた耐圧構造領域と、を有する半導体装置であって、次の特徴を有する。前記活性領域は、前記半導体基板上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の前記半導体基板側に対して反対側の表面層に、前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界に達するように選択的に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1の第2導電型半導体領域に電気的に接続された入力電極と、少なくとも前記第1の第2導電型半導体領域および前記入力電極で構成されたおもて面素子構造と、前記半導体基板の裏面に設けられた出力電極と、前記おもて面素子構造が設けられた領域を除く領域に、前記第1の第2導電型半導体領域に接し、かつ前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界位置まで設けられた第2の第2導電型半導体領域と、を備える。前記耐圧構造領域は、前記第1導電型半導体層の前記半導体基板側に対して反対側の表面層に、前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界から離れて設けられた、前記第1の第2導電型半導体領域よりも不純物濃度の低い複数の第3の第2導電型半導体領域を備える。前記第2の第2導電型半導体領域は、前記入力電極に接する。複数の前記第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も前記活性領域側の前記第3の第2導電型半導体領域は、前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界近傍において前記第2の第2導電型半導体領域に電気的に接続されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記おもて面素子構造は、さらに、前記第1導電型半導体層および前記第1の第2導電型半導体領域の上に設けられた、前記第1の第2導電型半導体領域よりも不純物濃度が低い第2導電型半導体層と、前記第2導電型半導体層の前記第1の第2導電型半導体領域側に対して反対側の表面層に選択的に形成された第4の第1導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体層を深さ方向に貫通し、前記第1導電型半導体層に達する第5の第1導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体層の、前記第4の第1導電型半導体領域と前記第5の第1導電型半導体領域とに挟まれた部分の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第4の第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体層に接する前記入力電極と、で構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記第3の第2導電型半導体領域は、前記第1の第2導電型半導体領域および前記第2導電型半導体層から離れて設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も前記活性領域側の前記第3の第2導電型半導体領域の前記活性領域側の端部と、前記第1の第2導電型半導体領域の前記耐圧構造領域の端部との距離は、20μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も前記活性領域側の前記第3の第2導電型半導体領域の前記活性領域側の端部と、前記第2導電型半導体層の前記耐圧構造領域の端部との距離は、20μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型半導体層は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型半導体層は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の第2導電型半導体領域、前記第4の第1導電型半導体領域、前記第5の第1導電型半導体領域は、イオン注入法により形成された不純物拡散領域であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板は、炭化珪素であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面は、(000−1)面に平行な面または(000−1)面に対して10度以内の傾きをもつ面であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面は、(0001)面に平行な面または(0001)面に対して10度以内の傾きをもつ面であることを特徴とする。
上述した発明によれば、活性領域と耐圧構造領域との境界近傍の、ゲートパッド下およびゲートランナー下などのおもて面素子構造が形成されていない部分でのみ、複数の第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も活性領域側の第3の第2導電型半導体領域と、第2の第2導電型半導体領域とを接触させることにより、活性領域の第1の第2導電型半導体領域および第2導電型半導体層の不純物濃度や構造に素子耐圧が影響されることなく、かつ、JTE構造を構成する複数の第3の第2導電型半導体領域の不純物濃度のばらつきによらず、高耐圧特性を安定的に得ることができる。すなわち、複数の第3の第2導電型半導体領域の不純物濃度のばらつきによりJTE構造で決定される素子耐圧が低下したとしても、活性領域の第1の第2導電型半導体領域および第2導電型半導体層と第1導電型半導体層とのpn接合で素子耐圧を決定し、高耐圧を維持することができる。
また、本発明によれば、エピタキシャル成長法によって第2導電型半導体層を形成することにより、第2導電型半導体層の表面をほぼ平坦にすることができ表面荒れがほぼ生じないため、第2導電型半導体層、ゲート絶縁膜およびゲート電極で構成されるMOS構造部のチャネル移動度を極めて大きくすることができる。また、本発明によれば、半導体材料として炭化珪素を用いた場合でも、半導体基板の主面を(000−1)面に平行な面、(000−1)面に対して10度以内の傾きをもつ面、(0001)面に平行な面、または(0001)面に対して10度以内の傾きをもつ面に設定することにより、ゲート絶縁膜と炭化珪素半導体との界面の界面準位密度を低減することができる。このため、MOS構造部のチャネル移動度をさらに向上させることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、安定的に高耐圧特性を示す素子構造を有する半導体装置を提供することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置によれば、オン抵抗の低い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図2の切断線A−A’および切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図2の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施例1にかかるSiC−MOSFETの耐圧特性を示す図表である。 比較例のSiC−MOSFETの耐圧特性を示す図表である。 実施例1にかかるSiC−MOSFETの負荷短絡耐量を示す特性図である。 実施例1にかかるSiC−MOSFETのターンオフ破壊耐量を示す特性図である。 従来のMOSFETの構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置について、半導体材料として炭化珪素(SiC)を用いた縦型プレーナーゲート構造のSiC−MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。図1(a)には、オン時に電流が流れる活性領域100aにおける1つの素子構造の断面構造を示す。図示省略するが、活性領域100aには、図1(a)に示す素子構造が複数並列して設けられている。図1(b)には、活性領域100aの最外周部を囲み、耐圧を保持する耐圧構造領域100bの断面構造を模式的に示す(以下、図5〜12においても同様)。
図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、炭化珪素で構成されたn+ドレイン層となるn+半導体基板1のおもて面に、エピタキシャル層からなるn-ドリフト層(第1導電型半導体層)2が堆積されている。活性領域100aにおいて、n-ドリフト層2のn+半導体基板1側に対して反対側の表面層には、p+領域3(第1の第2導電型半導体領域)が選択的に設けられている。最も耐圧構造領域100b側に設けられたp+領域3は、耐圧構造領域100b側の端部が活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界に達するように設けられている。すなわち、p+領域3は、耐圧構造領域100bには設けられていない。
+領域3は、例えば六角形状や矩形状(以下、セル状とする)の平面形状を有し、複数のp+領域3が例えばマトリクス状に配置された平面レイアウトを有する。また、p+領域3は、複数のp+領域3が並ぶ方向に直交する方向に延びるストライプ状の平面レイアウトを有していてもよい。n-ドリフト層2およびp+領域3の表面には、エピタキシャル層からなるpベース層(第2導電型半導体層)4が堆積されている。pベース層4は、耐圧構造領域100b側の端部が活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界に達するように設けられている。pベース層4のp+領域3上の部分には、p+領域3側に対して反対側の表面層に、n+ソース領域(第4の第1導電型半導体領域)5およびp+コンタクト領域6が選択的に設けられている。
+コンタクト領域6は、n+ソース領域5の、後述するnウェル領域7側に対して反対側に設けられ、n+ソース領域5に接する。pベース層4のn-ドリフト層2上の部分には、深さ方向にpベース層4を貫通しn-ドリフト層2に達するnウェル領域(第5の第1導電型半導体領域)7が設けられている。pベース層4の、n+ソース領域5とnウェル領域7とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。ソース電極(入力電極)10は、n+ソース領域5およびp+コンタクト領域6に接する。また、ソース電極10は、層間絶縁膜11によってゲート電極9と電気的に絶縁されている。
耐圧構造領域100bにおいて、n-ドリフト層2のn+半導体基板1側に対して反対側の表面層には、活性領域100aを囲むように、p+領域3よりも不純物濃度が低い1つ以上のp-領域(第3の第2導電型半導体領域)が設けられ、JTE構造13を構成する。JTE構造13は、その一部がp+領域3(または後述するp++領域33、もしくはその両方)と接し(不図示)、残りの大部分がp+領域3およびpベース層4と離れている。JTE構造13上には、層間絶縁膜11が設けられている。JTE構造13の詳細な説明については、後述する。
ソース電極10の端部は、パッシベーション保護膜12によって覆われている。n+半導体基板1とn-ドリフト層2との間には、n+半導体基板1およびn-ドリフト層2に接するようにn層14が設けられている。n層14の不純物濃度は、n-ドリフト層2の不純物濃度よりも高く、n+半導体基板1の不純物濃度よりも低い。n層14は、空乏層の広がりを抑制するフィールドストップ(FS)層として機能する。n+半導体基板1の裏面には、ドレイン電極となる裏面電極(出力電極)15が設けられている。
次に、JTE構造13の構成について、図2〜4を参照して詳細に説明する。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。図3は、図2の切断線A−A’および切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図4は、図2の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図2には、活性領域100aおよび耐圧構造領域100bの平面レイアウトを示す。図3は、例えば、セル状の平面形状を有するp+領域3をマトリクス状に配置した場合の断面構造であり、切断線A−A’と切断線B−B’とで同様の断面構造となっている。
図2に示すように、活性領域100aは、例えば、半導体チップ100の中央部に配置されている。耐圧構造領域100bは、半導体チップ100の外周部に設けられ、活性領域100aの周辺部を囲む。半導体チップ100は、n+半導体基板1のおもて面にエピタキシャル層からなるn-ドリフト層2が堆積されてなる。図2には、n-ドリフト層2側からみた活性領域100aおよび耐圧構造領域100bの平面レイアウトを示す。半導体チップ100の中央部近傍において、n-ドリフト層2の上方、すなわちソース電極10上には、厚い絶縁膜(不図示)を挟んでゲートパッドおよびゲートランナーが配置される。
ゲートパッドは、例えば、半導体チップ100の中央部に配置されている。ゲートパッドには、ゲートランナーを介してゲート電極9が電気的に接続されている。ゲートパッドは、ゲート電極9取り出し用のボンディングワイヤーが接続されるアルミニウム電極露出部である。ゲートランナーは、ゲートパッドに接続され、ゲートパッドから耐圧構造領域100bに向かって直線状に配線されている。ゲートランナーは、ゲートパッドから各ゲート電極9にゲート信号を伝えるアルミニウム電極線である。
活性領域100aは、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分によって複数に分割されている。図3には、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分によって、活性領域100aが4つに分割された状態を示す。分割された各活性領域100aには、n+ソース領域5、p+コンタクト領域6、nウェル領域7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9からなるMOS(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造(おもて面素子構造)が複数形成されている。
一方、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分には、MOS構造は形成されていない。また、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分には、深さ方向にpベース層4を貫通しp+領域3に達するp+領域(第2の第2導電型半導体領域)33が設けられている。p+領域33は、例えばゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分と同一の平面形状を有し、ゲートパッド下100cから、活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界位置にまで至る例えば直線状の平面形状を有する。p+領域33の一部は、ソース電極10と接する(不図示)。p+領域33は、後述するJTE構造を構成するp-領域21とソース電極10とのコンタクト領域である。
図3,4に示すように、耐圧構造領域100bにおいて、n-ドリフト層2のn+半導体基板1側に対して反対側の表面層にはp-領域21およびp--領域22が設けられ、JTE構造を構成する。p-領域21は、最も活性領域100a側に設けられ、活性領域100aを囲む。p-領域21の不純物濃度は、pベース層4の不純物濃度よりも低い。p--領域22は、p-領域21よりも活性領域100aから離れた位置に設けられ、p-領域21を囲む。p--領域22は、p-領域21に接し、p-領域21の下側(n+半導体基板1側)の領域を覆う。p--領域22の不純物濃度は、p-領域21の不純物濃度よりも低い。
また、図3に示すように、p-領域21およびp--領域22は、p+領域3およびpベース層4から離れて設けられている。活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界において、p-領域21の活性領域100a側の端部と、p+領域3およびpベース層4の耐圧構造領域100b側の端部との距離tは例えば20μm以下であるのが好ましい。これにより、本発明の効果が顕著にあらわれる。
一方、図4に示すように、活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界近傍の、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分において、p-領域21の活性領域100a側の端部は、p+領域3またはp+領域33の端部、もしくはその両方の端部に接する。p-領域21は、p+領域3またはp+領域33、もしくはその両方を介してソース電極10と電気的に接続されることにより、半導体装置の動作時の電位が安定する。活性領域100aと耐圧構造領域100bとの境界近傍の、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分において、p--領域22の活性領域100a側の端部が、p+領域3またはp+領域33の端部、もしくはその両方の端部に接していてもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図5〜12は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。例えば、定格電流25Aで、1200Vの耐圧を有するSiC−MOSFETを作製(製造)する場合を例に説明する。まず、図5に示すように、炭化珪素(SiC)からなるn+半導体基板1を用意する。n+半導体基板1は、例えば、不純物として窒素(N)を2×1019cm-3程度含む低抵抗な炭化珪素単結晶基板である。n+半導体基板1は、例えば炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)からなる炭化珪素単結晶基板である。
また、n+半導体基板1は、主面が例えば<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)C面である。n+半導体基板1の主面(おもて面)には、フィールドストップ層として機能するn層14が、エピタキシャル成長法またはイオン注入法により形成されている。次に、n+半導体基板1のn層14上に、n-ドリフト層2を例えば10μm程度の厚さでエピタキシャル成長させる。n-ドリフト層2は、例えば、不純物として窒素を1.8×1016cm-3程度含むようにエピタキシャル成長させてもよい。
次に、図6に示すように、イオン注入法により、活性領域のn-ドリフト層2の表面層に、p+領域3を例えば0.5μm程度の深さで選択的に形成する。このイオン注入は、ドーパントとして例えばアルミニウムを用い、p+領域3の不純物濃度が例えば1.0×1018cm-3となるようにドーズ量を設定してもよい。隣り合うp+領域3間の幅は、例えば2μmであってもよい。複数のp+領域3が並ぶ方向のp+領域3の幅は、例えば13μm程度であってもよい。
次に、図7に示すように、活性領域から耐圧構造領域にわたって、n-ドリフト層2およびp+領域3の表面に、pベース層4を例えば0.5μmの厚さでエピタキシャル成長させる。このエピタキシャル成長は、不純物を例えばアルミニウムとし、pベース層4の不純物濃度が例えば2.0×1016cm-3となるように不純物の導入量を設定してもよい。次に、図8に示すように、耐圧構造領域において、pベース層4の一部を例えば0.7μmの深さでエッチングしn-ドリフト層2を露出させる。これにより、耐圧構造領域にベベル構造が形成され、p+領域3およびpベース層4の各端部が露出する。
次に、図9に示すように、イオン注入法により、pベース層4のn-ドリフト層2上の部分の導電型を反転させ、深さ方向にpベース層4を貫通しn-ドリフト層2に達するnウェル領域7を形成する。このイオン注入は、例えばドーパントを窒素とし、nウェル領域7の不純物濃度が例えば5.0×1016cm-3となるようにドーズ量を設定してもよい。また、nウェル領域7の深さは、n-ドリフト層2の内部にまで設けられる深さであってもよい。nウェル領域7の深さおよび幅は、例えば1.5μmおよび2.0μmであってもよい。
次に、図10に示すように、イオン注入法により、pベース層4のp+領域3上の部分の表面層に、n+ソース領域5およびp+コンタクト領域6をそれぞれ選択的に形成する。また、p+コンタクト領域6と同時に、pベース層4の、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dとなる部分にp+領域33を形成する。p+コンタクト領域6およびp+領域33は、深さ方向にpベース層4を貫通しn-ドリフト層2に接するように形成する。n+ソース領域5、p+コンタクト領域6およびnウェル領域7を形成する順番は種々変更可能である。次に、活性化アニールを実施する。活性化アニールは、例えば1620℃の温度で2分間行ってもよい。
次に、図11に示すように、イオン注入法により、耐圧構造領域にJTE構造13を形成する。具体的には、エッチングによってpベース層4が除去されることにより露出したn-ドリフト層2の表面層に、アルミニウムをイオン注入しp-領域21を選択的に形成する。このイオン注入のドーズ量は、例えば6.0×1013cm-2であってもよい。このとき、活性領域100aと耐圧構造領域との境界近傍の、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dとなる部分で、p+領域3またはp+領域33、もしくはその両方に接するようにp-領域21を形成する。一方、活性領域100aと耐圧構造領域との境界、すなわち、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dとなる部分を除く部分では、p+領域3およびpベース層4から0.2μmほど離れた位置にp-領域21を形成する。
さらに、イオン注入法により、p-領域21の外側に、p-領域21に接するp--領域22を選択的に形成する。このイオン注入は、ドーパントをアルミニウムとし、ドーズ量をp-領域21形成時のドーズ量よりも低い例えば1.0×1013cm-2としてもよい。p-領域21と同様に、活性領域と耐圧構造領域との境界近傍の、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dとなる部分で、p+領域3またはp+領域33、もしくはその両方に接するようにp--領域22を形成してもよい。次に、活性化アニールを実施する。活性化アニールは、例えば1620℃の温度で2分間行ってもよい。
次に、図12に示すように、n+半導体基板1のおもて面側に露出するSiC半導体を熱酸化し、ゲート絶縁膜8を100nmの厚さで形成する。次に、水素(H2)雰囲気中において1000℃程度の温度でアニールを行う。次に、リン(P)がドープされた多結晶シリコン層をゲート電極9として形成する。次に、ゲート電極9のパターニング後、層間絶縁膜11としてリンガラスを1.0μmの厚さで成膜する。次に、層間絶縁膜11をパターニングしてコンタクトホールを形成した後、熱処理を行う。
次に、スパッタ法により、活性領域の層間絶縁膜11上に、コンタクトホールに埋め込むように、1%の割合でシリコン(Si)を含んだアルミニウム(Al−Si、以下、アルミニウムシリコンとする)膜を例えば5μmの厚さで成膜し、ソース電極10を形成する。コンタクトホール内にニッケル(Ni)膜を埋め込んだ後に、アルミニウムシリコン膜を堆積し、ニッケル膜およびアルミニウムシリコン膜が積層されてなるソース電極10を形成してもよい。
次に、n+半導体基板1の裏面にニッケル膜を成膜し、970℃の温度で熱処理した後、ニッケル膜上にチタン(Ti)膜、ニッケル膜および金(Au)膜を順次成膜し、ニッケル膜、チタン膜、ニッケル膜および金膜が積層されてなる裏面電極15を形成する。その後、パッシベーション保護膜12でおもて面素子構造を覆うことにより、図1に示すSiC−MOSFETが完成する。
次に、JTE構造を構成するp-領域21およびp--領域22のイオン注入濃度ばらつきと耐圧との関係について検証した。図13は、実施例1にかかるSiC−MOSFETの耐圧特性を示す図表である。図14は、比較例のSiC−MOSFETの耐圧特性を示す図表である。まず、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法に例示した条件でSiC−MOSFETを作製した(以下、実施例1とする)。すなわち、実施例1では、活性領域と耐圧構造領域との境界近傍の、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分でのみ、p-領域21がp+領域3およびp++領域3の各端部と接する。
また、p-領域21およびp--領域22のイオン注入濃度ばらつきによる耐圧低下を検証するために、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法に例示したp-領域21およびp--領域22の各ドーズ量(以下、基準ドーズ量とする)から±50%までドーズ量を変化させて、複数の実施例1を作製した。具体的には、p-領域21およびp--領域22の各基準ドーズ量は、それぞれ、6.0×1013cm-2および1.0×1013cm-2である。基準ドーズ量は、例えば1400V以上の耐圧を有するSiC−MOSFETを作製する際の好適なドーズ量である。
比較として、第1JTE領域(p-領域)の内周全体がp+領域3およびpベース層4に接するSiC−MOSFETを作製した(以下、比較例とする)。比較例においても、第1JTE領域および第2JTE領域(p--領域)のイオン注入濃度ばらつきによる耐圧低下を検証するために、実施例1のp-領域21およびp--領域22と同様の範囲でドーズ量を種々変更して複数作製した。
具体的には、p-領域21(第1JTE領域)を形成するためのイオン注入のドーズ量は、3.0×1013cm-2〜1.2×1014cm-2の範囲で種々変更している。p--領域22(第2JTE領域)を形成するためのイオン注入のドーズ量は、4.0×1012cm-2〜2.0×1013cm-2の範囲で、第1JTE領域を形成するためのイオン注入のドーズ量よりも低いドーズ量となるように種々変更している。また、実施例1および比較例はともに、チップサイズを3mm×3mmとし、活性領域の面積を5.73mm2とし、定格電流を25Aとした。
そして、作製した実施例1および比較例の耐圧測定結果を、それぞれ図13および図14に示す。図13においても、p-領域21を第1JTE領域とし、p--領域22を第2JTE領域と示す。
図13,14に示す結果より、実施例1および比較例ともに、基準ドーズ量における素子耐圧はそれぞれ1450Vおよび1451Vとなり、耐圧変動が生じないことが確認された。また、実施例1は、p-領域21(第1JTE領域)およびp--領域22(第2JTE領域)をそれぞれ基準ドーズ量から離れたドーズ量で形成した場合においても、耐圧が1450Vからほぼ変化しないことが確認された。それに対して、比較例では、第1JTE領域および第2JTE領域をそれぞれ基準ドーズ量から離れたドーズ量で形成した場合、ドーズ量のずれが基準ドーズ量から20%であるときに、耐圧が基準ドーズ量における耐圧1451Vから100V程度低下することが確認された。
比較例において耐圧が低下した理由は、特に第1JTE領域および第2JTE領域が、イオン注入法により低い不純物濃度で形成するため、各領域内において不純物濃度のばらつきが生じやすいからである。したがって、実施例1のように、ゲートパッド下100cおよびゲートランナー下100dの部分でのみ、p+領域3およびp++領域33の各端部と接するように第1JTE領域を形成することにより、第1JTE領域および第2JTE領域の不純物濃度のずれによらず、十分な素子耐圧を得ることができることが確認された。
次に、本発明にかかる半導体装置における負荷短絡耐量およびターンオフ耐量について検証した。図15は、実施例1にかかるSiC−MOSFETの負荷短絡耐量を示す特性図である。図16は、実施例1にかかるSiC−MOSFETのターンオフ破壊耐量を示す特性図である。実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法に例示した条件で作製された上記実施例1の負荷短絡耐量およびターンオフ耐量を測定した。
負荷短絡耐量の測定とは、電源電圧Vcc=ソース−ドレイン間電圧Vdsとなるように電源電圧Vccを直接ソース−ドレイン間に印加し、その状態でゲート電極にゲート電圧Vg=20Vを印加し、何μsec破壊しないかを評価するものである。ソース−ドレイン間に印加する電源電圧Vcc=800Vとし、測定開始時の半導体装置近傍の温度Tj=175℃として、実施例1の負荷短絡耐量を測定した結果を図15に示す。
図15に示す測定波形は、ソース−ドレイン間電圧Vds波形およびソース−ドレイン間電流Ids波形の概略図である。図15において、横軸は、時間(μs)であり、点線で区切られた1マスが2μs(Time:2μs/div.)である。縦軸は、ソース−ドレイン間電流Idsの電流値であり、矢印A1で示す位置を原点とし、点線で区切られた1マスが25A(Ids:25A/div.)である。また、縦軸は、ソース−ドレイン間電圧Vdsの電圧値であり、ソース−ドレイン間電圧Vds波形はほぼ電源電圧Vccである800Vを示している。図15に示す結果より、最大電流Ipが素子定格電流25Aの5倍である125Aを導通としても破壊しないことが確認された。さらに、オンになったとき(Ids>0A)から15μsec経過しても破壊せず、オフ(Ids=0A)させることができることが確認された。
また、実施例1のターンオフ耐量を測定した結果を図16に示す。図16に示す測定波形は、ゲート−ソース間電圧Vgs波形、ソース−ドレイン間電圧Vds波形、およびドレイン電流Id波形である。図16において、横軸は、時間(μs)であり、点線で区切られた1マスが5μs(Time:5μs/div.)である。縦軸は、ゲート−ソース間電圧Vgs、ソース−ドレイン間電圧Vdsまたはドレイン電流Idである。ゲート−ソース間電圧Vgs波形は、矢印A2で示す位置を原点とし、点線で区切られた1マスが10A(Vgs:10A/div.)である。また、ソース−ドレイン間電圧Vds波形は、矢印A3を原点とし、点線で区切られた1マスが500V(Vds:500V/div.)である。ドレイン電流Id波形は、矢印A3を原点とし、点線で区切られた1マスが25Aである(Id:25A/div.)。
図16に示す結果より、実施例1のターンオフ時、すなわち、ゲート−ソース間電圧Vgsが10Vから0V以下となったとき、ソース−ドレイン間電圧Vdsは1650Vにクランプされた(図16中のVdsclamp)。そして、実施例1が破壊することなく、ドレイン電流Id=100A(定格電流25Aの4倍)を150℃の温度環境下でオフ(Ids=0A)することができることが確認された。したがって、実施例1は、静的な耐圧特性だけでなく、負荷短絡耐量やターンオフ耐量など動的な耐量に対しても、プロセスばらつきの影響はほぼ受けず極めて大きい破壊耐量を得ることができることが確認された。
実施例1において、n+炭化珪素基板1の主面が例えば<11−20>方向に0度、2度、8度または10度程度のオフ角を有する(000−1)面上に、実施の形態1にかかる半導体装置を作製した場合にも、実施例1と同様に良好な特性を示すことが確認された。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、n+炭化珪素基板1の主面が例えば<1120>方向に4度程度のオフ角を有する(0001)面である点である。実施の形態2にかかる半導体装置のそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様である。
上述した実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法に記載した条件でSiC−MOSFETを作製した(以下、実施例2とする)。そして、実施例2に対して、実施例1と同様に素子の耐圧特性、負荷短絡耐量、およびターンオフ耐量について検証した。その結果、実施例2は、実施例1とほぼ同様の特性を示すことが確認された。
実施例2において、n+炭化珪素基板1の主面が例えば<1120>方向に0度、2度、8度または10度程度のオフ角を有する(0001)面上に、実施の形態2にかかる半導体装置を作製した場合にも、実施例2と同様に良好な特性を示すことが確認された。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、p+領域3に代えて、n-ドリフト層2の表面層にpベース層(第1の第2導電型半導体領域)4を選択的に形成する点である。pベース層4は、イオン注入法によりn-ドリフト層2の表面層に選択的に形成される。すなわち、実施の形態3にかかる半導体装置においては、p+領域3およびnウェル領域7が設けられていない。また、実施の形態3にかかる半導体装置のそれ以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1にかかる半導体装置と同様に、おもて面にn層14が形成されたn+半導体基板1を用意し、n+半導体基板1のn層14上にn-ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。次に、イオン注入法により、活性領域のn-ドリフト層2の表面層に、pベース層4を例えば0.5μm程度の深さで選択的に形成する。このイオン注入は、ドーパントとして例えばアルミニウムを用い、pベース層4の不純物濃度が例えば1.0×1016cm-3となるようにドーズ量を設定してもよい。複数のpベース層4が並ぶ方向のpベース層4の幅は、例えば13μm程度であってもよい。
次に、実施の形態1と同様に、イオン注入法により、pベース層4の表面層に、n+ソース領域5およびp+コンタクト領域6をそれぞれ選択的に形成する。次に、実施の形態1と同様の条件で、活性化アニールを実施する。次に、pベース層4よりも外側のn-ドリフト層2の表面層に、実施の形態1と同様に、p-領域21およびp--領域22を選択的に形成する。次に、実施の形態1と同様の条件で、活性化アニールを実施する。その後、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、層間絶縁膜11、ソース電極10、裏面電極15およびパッシベーション保護膜12を順次形成し、実施の形態3にかかる半導体装置が完成する。
次に、JTE構造を構成するp-領域21およびp--領域22のイオン注入濃度ばらつきと耐圧との関係について検証した。まず、上述した実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法に例示した条件でSiC−MOSFETを作製した(以下、実施例3とする)。また、実施例1のp-領域21およびp--領域22と同様の範囲でドーズ量を種々変更し、複数の実施例3を作製した。その他の条件は、実施例1と同様である。
その結果、実施例3は、実施例1と同様の耐圧特性を示すことが確認された。また、実施例3は、実施例1と同様に、最大電流が定格電流の5倍である125Aを導通しても破壊せず、さらに15μsecでも破壊しないことが確認された。さらに、実施例3は、ソース・ドレイン間電圧が1610Vにクランプされ、破壊することなく100A(定格電流25Aの4倍)を150℃の温度環境下でオフすることができることが確認された。したがって、実施例3は、実施例1と同様に、静的な耐圧特性だけでなく、負荷短絡耐量やターンオフ耐量など動的な耐量に対しても、プロセスばらつきの影響はほぼ受けず極めて大きい破壊耐量を得ることができることが確認された。
実施例3において、n+炭化珪素基板1の主面が例えば<11−20>方向に0度、2度、8度または10度程度のオフ角を有する(000−1)面上に、実施の形態3にかかる半導体装置を作製した場合にも、実施例3と同様に良好な特性を示すことが確認された。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態3にかかる半導体装置と異なる点は、n+炭化珪素基板1の主面が例えば<1120>方向に4度程度のオフ角を有する(0001)面である点である。実施の形態4にかかる半導体装置のそれ以外の構成は、実施の形態3にかかる半導体装置と同様である。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法と同様である。
上述した実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法に記載した条件でSiC−MOSFETを作製した(以下、実施例4とする)。そして、実施例4に対して、実施例3と同様に素子の耐圧特性、負荷短絡耐量、およびターンオフ耐量について検証した。その結果、実施例4は、実施例3とほぼ同様の特性を示すことが確認された。
実施例4において、n+炭化珪素基板1の主面が例えば<1120>方向に0度、2度、8度または10度程度のオフ角を有する(0001)面上に、実施の形態4にかかる半導体装置を作製した場合にも、実施例4と同様に良好な特性を示すことが確認された。
以上に説明したように、本発明によれば、活性領域と耐圧構造領域との境界近傍の、ゲートパッド下およびゲートランナー下の部分でのみ、JTE構造を構成するp-領域(第1JTE領域)と、活性領域のp+領域またはp+領域、もしくはその両方とを接触させることにより、活性領域のp+領域やpベース層の不純物濃度や構造に素子耐圧が影響されることなく、かつ、JTE構造を構成する第1JTE領域および第2JTE領域の不純物濃度のばらつきによらず、高耐圧特性を安定的に得ることができる。すなわち、第1JTE領域および第2JTE領域の不純物濃度のばらつきによりJTE構造で決定される素子耐圧が低下したとしても、活性領域のp+領域やpベース層とn-ドリフト層とのpn接合で素子耐圧を決定することができる。このため、素子作成プロセスばらつきに影響されることなく、素子全体の耐圧を高耐圧の状態で維持することができ、安定的に高耐圧特性を示す素子構造を有する半導体装置を提供することができる。
また、本発明によれば、エピタキシャル成長法によってpベース層を形成することにより、pベース層の表面をほぼ平坦にすることができ表面荒れがほぼ生じないため、pベース層、ゲート絶縁膜およびゲート電極で構成されるMOS構造部のチャネル移動度を極めて大きくすることができる。これにより、オン抵抗をさらに小さくすることができる。また、本発明によれば、半導体材料として炭化珪素を用いた場合でも、n型半導体基板の主面を(000−1)面に平行な面、(000−1)面に対して10度以内の傾きをもつ面、(0001)面に平行な面、または(0001)面に対して10度以内の傾きをもつ面に設定することにより、ゲート絶縁膜と炭化珪素半導体との界面の界面準位密度を低減することができる。このため、MOS構造部のチャネル移動度をさらに向上させることができる。したがって、オン抵抗を極めて低くすることができる。
以上において本発明では、MOSFETを例に説明しているが、上述した各実施の形態に限らず、IGBT、ショットキーバリアダイオード(SBD)およびPiNダイオードにも適用することが可能である。例えば、本発明をIGBTに適用する場合、n+半導体基板に代えて、p+半導体基板を用いればよい。また、本発明をIGBT、ショットキーバリアダイオードおよびPiNダイオードに適用する場合、ゲートパッド下およびゲートランナー下でのみ、入力電極に電気的に接続されたp型領域と、JTE構造を構成するp-領域(第1JTE領域)とを接続すればよい。
また、本発明では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明では、半導体材料として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、これに限らず、炭化珪素以外のシリコンよりもバンドギャップの広い半導体材料(ワイドバンドギャップ半導体)を用いてもよいし、シリコンを用いてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、高耐圧、大電流を制御するパワー半導体装置に有用であり、特に、半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体の1つである炭化珪素を用いて作製された縦型高耐圧半導体装置に適している。
1 n+半導体基板
2 n-ドリフト層
3 p+領域
4 pベース層
5 n+ソース領域
6 p+コンタクト領域
7 nウェル領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 ソース電極
11 層間絶縁膜
12 パッシベーション保護膜
13 JTE構造
100a 活性領域
100b 耐圧構造領域

Claims (11)

  1. 半導体基板に設けられた活性領域と、前記活性領域を囲むように前記半導体基板に設けられた耐圧構造領域と、を有する半導体装置であって、
    前記活性領域は、
    前記半導体基板上に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の前記半導体基板側に対して反対側の表面層に、前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界に達するように選択的に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記第1の第2導電型半導体領域に電気的に接続された入力電極と、
    少なくとも前記第1の第2導電型半導体領域および前記入力電極で構成されたおもて面素子構造と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた出力電極と、
    前記おもて面素子構造が設けられた領域を除く領域に、前記第1の第2導電型半導体領域に接し、かつ前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界位置まで設けられた第2の第2導電型半導体領域と、
    を備え、
    前記耐圧構造領域は、
    前記第1導電型半導体層の前記半導体基板側に対して反対側の表面層に、前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界から離れて設けられた、前記第1の第2導電型半導体領域よりも不純物濃度の低い複数の第3の第2導電型半導体領域を備え、
    前記第2の第2導電型半導体領域は、前記入力電極に接し、
    複数の前記第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も前記活性領域側の前記第3の第2導電型半導体領域は、前記活性領域と前記耐圧構造領域との境界近傍において前記第2の第2導電型半導体領域に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記おもて面素子構造は、さらに、
    前記第1導電型半導体層および前記第1の第2導電型半導体領域の上に設けられた、前記第1の第2導電型半導体領域よりも不純物濃度が低い第2導電型半導体層と、
    前記第2導電型半導体層の前記第1の第2導電型半導体領域側に対して反対側の表面層に選択的に形成された第4の第1導電型半導体領域と、
    前記第2導電型半導体層を深さ方向に貫通し、前記第1導電型半導体層に達する第5の第1導電型半導体領域と、
    前記第2導電型半導体層の、前記第4の第1導電型半導体領域と前記第5の第1導電型半導体領域とに挟まれた部分の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第4の第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体層に接する前記入力電極と、で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記第3の第2導電型半導体領域は、前記第1の第2導電型半導体領域および前記第2導電型半導体層から離れて設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も前記活性領域側の前記第3の第2導電型半導体領域の前記活性領域側の端部と、前記第1の第2導電型半導体領域の前記耐圧構造領域の端部との距離は、20μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 複数の前記第3の第2導電型半導体領域のうち、少なくとも最も前記活性領域側の前記第3の第2導電型半導体領域の前記活性領域側の端部と、前記第2導電型半導体層の前記耐圧構造領域の端部との距離は、20μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2導電型半導体層は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電型半導体層は、エピタキシャル成長法により形成されたエピタキシャル層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の第2導電型半導体領域、前記第4の第1導電型半導体領域、前記第5の第1導電型半導体領域は、イオン注入法により形成された不純物拡散領域であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板は、炭化珪素であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板のおもて面は、(000−1)面に平行な面または(000−1)面に対して10度以内の傾きをもつ面であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板のおもて面は、(0001)面に平行な面または(0001)面に対して10度以内の傾きをもつ面であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2012104230A 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置 Active JP5818099B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104230A JP5818099B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置
PCT/JP2013/057745 WO2013161451A1 (ja) 2012-04-27 2013-03-18 半導体装置
DE112013002213.3T DE112013002213T5 (de) 2012-04-27 2013-03-18 Halbleitereinrichtung
US14/397,086 US9627486B2 (en) 2012-04-27 2013-03-18 Semiconductor device
CN201380021928.1A CN104303307B (zh) 2012-04-27 2013-03-18 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104230A JP5818099B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232562A true JP2013232562A (ja) 2013-11-14
JP5818099B2 JP5818099B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49482788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104230A Active JP5818099B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9627486B2 (ja)
JP (1) JP5818099B2 (ja)
CN (1) CN104303307B (ja)
DE (1) DE112013002213T5 (ja)
WO (1) WO2013161451A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170818A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016058660A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016195226A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017092367A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082053A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2018137410A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019153677A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103579322B (zh) * 2013-11-13 2016-09-21 国家电网公司 一种增强开关速度和开关均匀性的igbt器件及其制造方法
CN107004644B (zh) * 2014-12-18 2019-05-07 三菱电机株式会社 绝缘电路基板、功率模块以及功率单元
JP2016174030A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6471557B2 (ja) * 2015-03-18 2019-02-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP2017011060A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 住友電気工業株式会社 ショットキーバリアダイオード
CN105514155B (zh) * 2015-12-02 2018-10-26 株洲南车时代电气股份有限公司 一种功率半导体器件的制作方法
JP6801324B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7099369B2 (ja) 2018-03-20 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP7099158B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-12 富士電機株式会社 模擬素子及び抵抗素子の不良検査方法
US11158703B2 (en) 2019-06-05 2021-10-26 Microchip Technology Inc. Space efficient high-voltage termination and process for fabricating same
CN115832057A (zh) * 2022-12-15 2023-03-21 南京芯干线科技有限公司 一种碳化硅mosfet器件以及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223220A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP2007258742A (ja) * 2007-05-23 2007-10-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012033618A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW286435B (ja) 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
JP3997551B2 (ja) 1995-12-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 プレーナ型半導体装置
US6002159A (en) 1996-07-16 1999-12-14 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
JP4097417B2 (ja) * 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6940110B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC-MISFET and method for fabricating the same
JP4967236B2 (ja) * 2004-08-04 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体素子
US7541643B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP5002148B2 (ja) * 2005-11-24 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置
JP4900662B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US7595241B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-29 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
JP5298432B2 (ja) * 2007-01-31 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011199000A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011145310A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体チップ、半導体ウェハおよび半導体チップの製造方法
JP2012253293A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223220A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP2007258742A (ja) * 2007-05-23 2007-10-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐電圧半導体装置
JP2011204710A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012033618A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170818A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016058660A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016195226A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017092367A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10032882B2 (en) 2015-11-16 2018-07-24 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2018082053A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2018137410A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019153677A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150108501A1 (en) 2015-04-23
CN104303307A (zh) 2015-01-21
CN104303307B (zh) 2019-01-29
DE112013002213T5 (de) 2015-04-16
JP5818099B2 (ja) 2015-11-18
US9627486B2 (en) 2017-04-18
WO2013161451A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818099B2 (ja) 半導体装置
JP5617175B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
JP6074787B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9362392B2 (en) Vertical high-voltage semiconductor device and fabrication method thereof
US10263105B2 (en) High voltage semiconductor device
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018107168A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6194779B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10096703B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5995252B2 (ja) 縦型高耐圧半導体装置および縦型高耐圧半導体装置の製造方法
WO2013146329A1 (ja) 高耐圧半導体装置
US10930775B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6399161B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015056644A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6880637B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003347548A (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021002652A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250