JP5298432B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5298432B2
JP5298432B2 JP2007021828A JP2007021828A JP5298432B2 JP 5298432 B2 JP5298432 B2 JP 5298432B2 JP 2007021828 A JP2007021828 A JP 2007021828A JP 2007021828 A JP2007021828 A JP 2007021828A JP 5298432 B2 JP5298432 B2 JP 5298432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
region
high dielectric
trench
drift region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187147A (ja
Inventor
祥夫 杉
達司 永岡
ルー ホンフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007021828A priority Critical patent/JP5298432B2/ja
Priority to DE102007053104A priority patent/DE102007053104A1/de
Priority to CN2008100054364A priority patent/CN101236991B/zh
Priority to US12/023,637 priority patent/US7898024B2/en
Publication of JP2008187147A publication Critical patent/JP2008187147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298432B2 publication Critical patent/JP5298432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane

Description

この発明は、トレンチゲート構造を有するMIS(金属−絶縁膜−半導体)型半導体装置に関する。
図48は、従来のトレンチゲート構造を有するMIS型の電界効果トランジスタ(FET)の構成を示す断面図である。図48に示すように、従来の縦型のトレンチゲート型nチャネルMISFETでは、nドリフト領域1を挟んで、第1の主面側にpベース領域2、n+ソース領域3およびp+コンタクト領域4が形成されており、第2の主面側に、n+ドレイン領域5が形成されている。ゲート絶縁膜6およびゲート電極7は、第1の主面からpベース領域2を貫通してnドリフト領域1に達するトレンチ8内に形成されている。
ソース電極9は、n+ソース領域3およびp+コンタクト領域4に電気的に接続しているとともに、層間絶縁膜10によりゲート電極7から絶縁されている。また、ドレイン電極11は、n+ドレイン領域5に電気的に接続している。図48において、pベース領域2中の符号12で示す破線、およびnドリフト領域1中の符号13で示す破線は、それぞれMISFETがオフ状態のときの空乏層の端を示している。
図49は、図48のA−A’における電界強度分布を模式的に示す特性図である。図49の縦軸において、B1、B2およびB3は、それぞれ図48のA−A’におけるpベース領域2中の空乏層の端12(B1)、pベース領域2とnドリフト領域1のpn接合面14(B2)、およびnドリフト領域1中の空乏層の端13(B3)に対応している。MISFETの耐圧は、図49に示す特性図において、最大電界強度が臨界電界強度に達したときの電界分布の面積に相当する。
ところで、ゲート−ドレイン間の容量を低減するために、トレンチの底に厚いSiO2を設けたMIS型半導体装置が公知である(例えば、特許文献1参照。)。また、nドレインドリフト領域に隣接してp型の不純物層を設けた超接合構造のMISFETにおいて、ゲート−ドレイン間の容量を低減するために、ゲート電極の下に酸化膜を設けたものが公知である(例えば、特許文献2参照。)。また、pn接合を形成するnドレインドリフト領域とpボディにまたがって、SiO2、Si34、Ta25、SrTiO3またはBaTiO3よりなるフィールド形成領域が設けられた半導体装置が公知である(例えば、特許文献3参照。)。
また、トレンチの下半部にSiO2を充填し、トレンチの上半部にゲート電極を設けた構造の半導体装置が公知である(例えば、特許文献4参照。)。また、ゲート電極の下にSiO2やSi34の誘電体層を設けるとともに、その誘電体に隣接してフィールドプレートを設けた構造のトランジスタが公知である(例えば、特許文献5参照。)。
米国特許出願公開第2004/0166636号明細書(Fig.3) 米国特許第5981996号明細書(Fig.1) 国際公開第2004/102670号パンフレット(Fig.7) 特開2005−302925号公報(図1) 特開2003−204064号公報(図4、図5K)
パワーMOS(金属−酸化膜−半導体)FETやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のMIS型パワー半導体装置では、低オン抵抗化が求められている。しかしながら、上記特許文献1に開示された半導体装置では、同文献より、トレンチ底の厚いSiO2がオン抵抗の低減に寄与しないことが明らかである。従って、Nエピタキシャル層(ドリフト領域)を伸長して低濃度化しても、オン抵抗全体に占めるNエピタキシャル層(ドリフト領域)の抵抗の割合が大きくなるため、トレンチゲート構造にしてゲート電極の数を増やしても、装置全体として充分な低オン抵抗化を達成することができないという問題点がある。
また、上記特許文献2に開示された半導体装置では、nドレインドリフト領域に隣接するp型不純物層を設けることによって低オン抵抗化を図っており、ゲート電極下の酸化膜は、オン抵抗の低減に寄与していない。nドレインドリフト領域とp型不純物層のキャリア数に不均衡が生じると、オフ状態のときに残留するキャリアによって空乏層が充分に広がらないため、耐圧が低下してしまう。所望される完全空乏化を実現するためには、nドレインドリフト領域とp型不純物層の不純物濃度を精密に制御する必要がある。
また、上記特許文献3に開示された半導体装置では、フィールド形成領域がオン電流の流れない無効領域であるため、フィールド形成領域を設けることによって単位素子の幅が広くなり、集積化の妨げになるという問題点がある。また、この半導体装置を作製する際には、ゲート電極用のトレンチとそれよりも深いフィールド形成領域用のトレンチを近接して密に形成し、それらのトレンチを別々に埋める必要があるため、作製するのが非常に困難であるという問題点もある。
さらに、特許文献3には、ダイオード構造におけるシミュレーション結果(同文献のFIG.4)が開示されている。しかし、我々の研究によれば、特許文献3のFig.7に示された構造では、そのシミュレーション結果と同等の効果を得ることが困難である、ということが判明している。その困難である理由は、以下のとおりである。
特許文献3のFig.3Aに示された構造では、同濃度のp領域とn領域によってpn接合が形成されているので、オフ状態のときにp領域とn領域の両方に空乏層が充分に広がる。それに対して、特許文献3のFig.7に示された構造では、高濃度のpボディと低濃度のnドレインドリフト領域によってpn接合が形成されているため、nドレインドリフト領域側にしか空乏層が広がらないからである。
仮に、pボディ側に空乏層を無理に広げたとしても、空乏層がソース領域に達してしまうため、パンチスルーを起こしてしまう。これを避けるため、pボディ側を伸長して充分に空乏層を広げられる範囲を確保したとしても、pn接合のフィールド形成領域とは反対の面にあるゲート電極の周囲では、等電位面がnドレインドリフト領域側に押し込まれてしまうため、pボディ側の伸長に見合うだけの空乏層の広がりは望めない。逆に、ゲート電極周辺に電界が集中する箇所が生じてしまい、それが原因で耐圧が低下するという不具合や、pボディの伸長に伴ってチャネルが長くなり、それによってオン抵抗が増大するという不具合が生じる。
また、上記特許文献4に開示された半導体装置では、ソース−ドレイン間の耐圧を高くするためには、ドリフト層を厚くする必要がある。ドリフト層を厚くしてもオン抵抗を維持または低下させるためには、ゲート駆動電圧を、ソース−ドレイン間の耐圧と同等か、それ以上に高くする必要がある。また、上記特許文献5に開示された半導体装置では、フィールドプレートを設けるため、集積化の妨げになるという問題点がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ドリフト層の厚みを変えずに耐圧を確保でき、また高いゲート駆動電圧を印加しなくてもオン抵抗を低減できる半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、そのような特性を有する半導体装置を容易に作製する製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記高誘電体の比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記高誘電体の比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記高誘電体の比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記高誘電体の比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がる前記空乏層の前記第1の主面からの深さをd 1 とし、前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分の前記第1の主面からの深さをd 2 としたときに、(d 1 ―d 2 )/d 1 ≦0.1を満たすことを特徴とする。また、の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記高誘電体が前記ゲート電極に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、を備え、前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がる前記空乏層の前記第1の主面からの深さをd 1 とし、前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分の前記第1の主面からの深さをd 2 としたときに、(d 1 ―d 2 )/d 1 ≦0.1を満たすことを特徴とする。また、の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記複数の高誘電体のうちの1つが前記ゲート電極に接することを特徴とする。また、の発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記複数の高誘電体のうちの1つがシリコン酸化膜であることを特徴とする
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置を製造する方法であって、第1導電型のドリフト領域となる第1導電型の第1の半導体層の上に、第2導電型のベース領域となる第2導電型の第2の半導体層が設けられており、該第2の半導体層の表面から該第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチ内を高誘電体で埋める高誘電体形成工程と、前記トレンチ内の前記高誘電体の上面が前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側になるように、前記高誘電体を除去する除去工程と、前記トレンチ内の、前記高誘電体が除去された部分にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、前記トレンチ内の、前記ゲート絶縁膜の内側部分をゲート電極で埋めるゲート電極形成工程と、を含むことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置を製造する方法であって、第1導電型のドリフト領域となる第1導電型の第1の半導体層の上に、第2導電型のベース領域となる第2導電型の第2の半導体層が設けられており、該第2の半導体層の表面から該第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチの少なくとも側壁面を被う第1の高誘電体を形成する第1の高誘電体形成工程と、前記トレンチ内の、前記第1の高誘電体の内側部分の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側を第2の高誘電体で埋める第2の高誘電体形成工程と、前記トレンチ内の、前記第1の高誘電体の内側部分の前記第2の高誘電体上にゲート電極埋めるゲート電極形成工程と、を含むことを特徴とする。また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記ゲート電極形成工程は、不純物をドーピングしながら前記第2の高誘電体で埋めることによりゲート電極を形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、ゲート電極下の高誘電体領域による分極電荷の影響を受けて、オフ状態において最大電界強度が臨界電界強度に達したときの電界分布の形状が三角形状(図49参照)から矩形状(図2参照)に近づく。その分、電界分布の面積が大きくなり、この面積が耐圧に相当するので、耐圧が向上する。従って、ドリフト領域の不純物濃度が従来と同じであっても、より高い耐圧が得られることになる。つまり、従来と同じ耐圧クラスの場合には、オン抵抗が低減される。また、従来、ゲート電極の下にシリコン窒化膜よりも比誘電率の高い高誘電体を埋め込むことは容易ではなかったが、上述した発明によれば、トレンチ内の下半部に高誘電体が埋め込まれ、同じトレンチ内の上半部にゲート電極が形成される。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、ドリフト層の厚みを変えずに耐圧を確保できるとともに、高いゲート駆動電圧を印加しなくても、オン抵抗を低減できる。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、そのような特性を有する半導体装置を容易に作製することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+は、それが付されていない層や領域よりも高不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1にかかるトレンチゲート型MISFETの構成を示す断面図である。なお、図1には、半導体装置の主要部のハーフセルが示されている。実際の半導体装置の全体構成は、図1に示すハーフセルの構成がその両端をそれぞれ線対称の軸として連続する構成となる(図14においても同じ)。
図1に示すように、実施の形態1にかかる縦型のトレンチゲート型nチャネルMISFETでは、nドリフト領域21を挟んで、第1の主面側にpベース領域22が形成され、第2の主面側に、n+ドレイン領域25が形成されている。n+ソース領域23およびp+コンタクト領域24は、pベース領域22の表面層に互いに隣接して形成されている。
トレンチ28は、n+ソース領域23に隣接して、第1の主面からpベース領域22およびnドリフト領域21を貫通してn+ドレイン領域25に達している。このトレンチ28の下半部、詳細には、pベース領域22とnドリフト領域21からなるpn接合面34よりも下側の領域は、高誘電体35により充填されている。高誘電体35の比誘電率は、シリコン酸化膜(SiO2、比誘電率:3.9)よりも高い。
例えば、高誘電体35として、シリコン窒化膜(Si34、比誘電率:〜7)、Al23(比誘電率:8.5〜10)、シリケイト(ZrAlxOy、比誘電率:10〜20)、アルミネート(HfAlxOy、比誘電率:10〜20)、ZrO2(比誘電率:11〜18.5)、HfO2(比誘電率:24)、Ta25(比誘電率:〜25)、La23(比誘電率:27)、CoTiO3(比誘電率:40)、SrTiO3(比誘電率:300)またはBaTiO3(比誘電率:〜5000)などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。好ましくは、高誘電体35は、シリコン窒化膜よりも比誘電率が高い物質の方がよい。
ゲート絶縁膜26は、トレンチ28の、pベース領域22に接する部分の側壁面に沿って設けられている。トレンチ28内の、ゲート絶縁膜26の内側部分は、ゲート電極27により埋められている。ゲート電極27は、高誘電体35に接している。なお、高誘電体35は、ゲート電極27やn+ドレイン領域25に接していなくてもよいが、高誘電体35がゲート電極27およびn+ドレイン領域25の一方または両方に接していれば、その部分の電位が固定されるので、高誘電体35中、ひいてはnドリフト領域21中の電位分布、すなわち電界分布が安定するので、好ましい。
ソース電極29は、n+ソース領域23およびp+コンタクト領域24に電気的に接続している。また、ソース電極29は、層間絶縁膜30によりゲート電極27から絶縁されている。また、ドレイン電極31は、n+ドレイン領域25に電気的に接続している。図1において、pベース領域22中の符号32で示す破線、およびnドリフト領域21中の符号33で示す破線は、それぞれMISFETがオフ状態のときの空乏層の端を示している。
高誘電体35が設けられていることによって、オフ状態においては、分極電荷が支配的に電界分布を決めているような状況となるので、図1に示すように、空乏層は、高誘電体35の近くで下方、すなわち高誘電体35の下端側へ引っ張られるように伸びる。そのため、高誘電体35から遠い半導体領域での空乏層の深さ(d1)と、高誘電体35の最も深い部分の深さ(d2)を比較すると、d2がd1よりも深くなるような設計となる。
このような設計になっていれば、d2は、高誘電体35の最も深い部分がnドリフト領域21中にとどまるような深さであってもよい。ただし、オン抵抗を低減するためには、ドリフト領域を短縮するのが効果的であるので、図1に示すように、高誘電体35の最も深い部分がn+ドレイン領域25に達しているのがよい。
なお、d2がd1よりも浅い設計としても構わない。その場合、同じ耐圧(同じd1)で比べると、nドリフト領域21の高誘電体35側壁に面している部分の長さが短くなるので、寄生容量低減によるゲートチャージ特性の改善が期待できる。また、(d1―d2)/d1≦0.1の時は、nドリフト領域21の高誘電体35に面していない厚み(d1―d2)の部分がバッファ層としての役割を果たすためd2がd1よりも深い場合よりも耐圧上昇があり、また厚み(d1―d2)分だけnドリフト領域21の幅が広がるためRonA[Ω・cm2]は若干低下し、耐圧とRonAとのトレードオフが改善する。ただし、(d1―d2)/d1>0.1の場合は、トレンチ28コーナー部のnドリフト領域21と高誘電体35との界面で電界集中が起き、比率(d2/d1)低下に比例して耐圧が劣化するので好ましくない。
図2は、図1のC−C’における電界強度分布を模式的に示す特性図である。図2の縦軸において、E1、E2およびE3は、それぞれ図1のC−C’におけるpベース領域22中の空乏層の端32(E1)、pベース領域22とnドリフト領域21のpn接合面34(E2)、およびnドリフト領域21中の空乏層の端33(E3)に対応している。図2に示すように、最大電界強度が臨界電界強度に達したときの電界分布の形状は、矩形状に近づく。従って、最大電界強度が臨界電界強度に達したときの電界分布の面積(耐圧に相当する)が従来(図49参照)よりも大きくなるので、従来よりも耐圧が向上する。
また、M.Bhatnagarらによる「Analysis of silicon carbide power device performance」(Proc. ISPSD(1991)、p.176−180)によれば、オン抵抗のいわゆるシリコン極限は、耐圧をVb[V]とすると、次式で与えられる。なお、Ron[Ω]は、オン抵抗、A[cm2]は、チップ表面積である。
RonA=5.93×10-9・Vb2.5[Ω・cm2
高誘電体35として、比誘電率の高い物質を用いると、オン抵抗がシリコン極限を下回ることもある。オン抵抗がシリコン極限を下回る場合には、特許文献5に開示された半導体装置のようにフィールドプレートを設ける必要がないので、より小型の半導体装置が得られる。また、特許文献4に開示された半導体装置のように、高いゲート駆動電圧を印加する必要もない。
次に、図1に示す構成のMISFETの特性についてシミュレーションを行った結果について説明する。図3は、このシミュレーションに用いたMISFETのハーフセルを示す断面図である。なお、図3では、高誘電体35がトレンチ28の側壁面および底面に沿う外側部分と、その内側に充填された内側部分の二重構造になっているが、外側部分も内側部分も同じ物質でできており、実質的に一体となっている。つまり、図3に示す構成は、図1に示す構成と同じになっている。
耐圧クラスは、60Vである。図3に示すように、第1の主面からpn接合面34までの深さXj1、pn接合面34からnドリフト領域21とn+ドレイン領域25の界面までの深さXj2、nドリフト領域21とn+ドレイン領域25の界面から第2の主面までの深さ、すなわちn+ドレイン領域25の厚さXjNは、それぞれ、0.8μm、3.1μmおよび0.1μmである。また、第1の主面からトレンチ28の底(高誘電体35の最も深い部分)までの深さDtは、3.9μmである。また、ゲート絶縁膜26の厚さは、500オングストロームである。ゲート電極27は、ドープトポリシリコンである。pベース領域22の不純物濃度は、2×1017cm-3である。
図4は、高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。図4において、特性図を横切る粗い破線は、シリコン極限であり、比誘電率εrが1000よりも大きい範囲の細かい破線は、1000以下の範囲の線を外挿したものである。なお、図4に示すシミュレーション結果は、nドリフト領域21の濃度を調節して耐圧を60Vに設定したときの結果である。図4から、耐圧クラスが60Vである場合には、高誘電体35の比誘電率がおよそ40以上であれば、シリコン極限を下回ることがわかる。従って、この耐圧クラスの場合には、より好ましくは、高誘電体35の比誘電率が40以上であるのがよい。例えば、高誘電体35として、CoTiO3やSrTiO3やBaTiO3などが適当である。
図5は、高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAおよび耐圧BVとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。なお、図5に示すシミュレーション結果は、nドリフト領域21の濃度を2×1016cm-3とし、ゲート−ソース間電圧を10Vとし、ドレイン−ソース間電圧を0.1Vに設定したときの結果である(図6〜図13に示すシミュレーション結果においても同じ)。図5から、高誘電体35の比誘電率εrを高くすることによって、耐圧を増大させることができるとともに、オン抵抗RonAを低減させることができることがわかる。従って、nドリフト領域21の厚みや濃度およびゲート駆動電圧が従来と同じであっても、耐圧の増大とオン抵抗RonAの低減を実現することができる。
図6は、高誘電体の比誘電率εrと電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。なお、図6において、E4、E2およびE5は、それぞれ図3の第1の主面(E4)、pベース領域22とnドリフト領域21のpn接合面34(E2)、および第2の主面(E5)に対応している。以下、第1の主面および第2の主面を、それぞれ、基板表面および基板裏面とする。図6から、高誘電体35の比誘電率εrを高くすることによって、pn接合面34(E2)の近傍のH部での電界が緩和し、また、電界強度分布がトレンチ深さ方向に均一に近づくことがわかる。つまり、図2を参照しながら説明したように、比誘電率εrが高くなると電界分布の形状が矩形状に近づき、電界分布の面積が増えるので、従来よりも耐圧が向上する。オン状態の場合も同様の理由により、比誘電率εrが高くなるとドレイン−ソース間の電位勾配が緩和されるので、オン抵抗RonAが低くなる。
図7、図8、図9、図10、図11、図12および図13は、それぞれ、比誘電率εrを1、3.9、7、12、40、100および300に設定したときのMISFET内のポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。各図は、ソース電極とドレイン電極間に耐圧BVを印加した場合の電位分布を示しており、nドリフト領域21およびpベース領域22において等電位線40の両端が空乏層の両端である。図7〜図13から、高誘電体35の比誘電率εrが高くなるのに伴って、空乏層がトレンチ28の深さ方向により広がることがわかる。従って、nドリフト領域21の厚みや濃度が従来と同じであっても、耐圧が向上することがわかる。また、オン状態のときには、ドレイン−ソース間の電位勾配が緩和されて、オン抵抗RonAが低くなることがわかる。
実施の形態2.
図14は、この発明の実施の形態2にかかるトレンチゲート型MISFETのハーフセルの構成を示す断面図である。図14に示すように、実施の形態2にかかるMISFETが実施の形態1と異なるのは、ゲート電極27の下に埋め込まれた高誘電体35が外側部分の高誘電体36と内側部分の高誘電体37の二重構造になっていることである。その他の構成は、実施の形態1と同じであるので、同一の符号を付して説明を省略する。
外側部分および内側部分の各高誘電体36,37の比誘電率は、シリコン酸化膜(SiO2)よりも高く、好ましくはシリコン窒化膜(Si34)よりも高いとよい。例えば、これらの高誘電体36,37として、実施の形態1において例示した各種の物質が挙げられるが、それらに制限されるものではない。また、外側部分および内側部分の各高誘電体36,37のうち、いずれか一方がシリコン酸化膜(SiO2)であってもよい。なお、外側部分の高誘電体36と内側部分の高誘電体37を同じ高誘電体で構成すれば、実施の形態1となる。
図14のJ−J’における電界強度分布は、図2に模式的に示す特性図と同様である。実施の形態2においても、高誘電体36,37の少なくとも一方を比誘電率の高い物質にすると、オン抵抗がシリコン極限を下回ることがある。その場合には、特許文献5に開示された半導体装置のようにフィールドプレートを設ける必要がないので、より小型の半導体装置が得られる。また、特許文献4に開示された半導体装置のように、高いゲート駆動電圧を印加する必要もない。
次に、図14に示す構成のMISFETの特性についてシミュレーションを行った結果について説明する。図15は、このシミュレーションに用いたMISFETのハーフセルを示す断面図である。耐圧クラスは、60Vである。
図15に示すように、基板表面(第1の主面)からpn接合面34までの深さXj1、pn接合面34からnドリフト領域21とn+ドレイン領域25の界面までの深さXj2、nドリフト領域21とn+ドレイン領域25の界面から基板裏面(第2の主面)までの深さ、すなわちn+ドレイン領域25の厚さXjNは、それぞれ、0.8μm、3.1μmおよび6.4μmである。また、第1の主面からトレンチ28の底(外側部分の高誘電体36の最も深い部分)までの深さDtは、10.2μmである。また、ゲート絶縁膜26の厚さは、500オングストロームである。ゲート電極27は、ドープトポリシリコンである。pベース領域22の不純物濃度は、2×1017cm-3である。外側部分の高誘電体36は、シリコン酸化膜(SiO2)である。
ここで、トレンチ28を深くした理由は、次の通りである。図16に示すように、トレンチ28を浅くすると、等電位線41,42,43,44,45のうちの空乏層端寄りの等電位線41,42,43が、外側部分の高誘電体36の、トレンチ28の底面の部分でつかえてしまうため、ここで電界集中が起こり、耐圧が低下してしまう。それに対して、図17に示すように、トレンチ28を十分に深くしてn+ドレイン領域25内に伸びるようにすると、空乏層端寄りの等電位線41,42,43が外側部分の高誘電体36の、トレンチ28の底面の部分に到達しないので、電界集中を回避でき、高耐圧を維持することができる。なお、図16および図17は、内側部分の高誘電体37をSrTiO3とした場合のシミュレーション結果である。
図18は、内側部分の高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。図18において、特性図を横切る粗い破線は、シリコン極限であり、比誘電率εrが300よりも大きい範囲の細かい破線は、300以下の範囲の線を外挿したものである。なお、図18に示すシミュレーション結果は、nドリフト領域21の濃度を調節して耐圧を60Vに設定したときの結果である。図18と図4の比較から明らかなように、耐圧クラスが60Vである場合のオン抵抗RonAの比誘電率εr依存性には、実施の形態1と同様の傾向が見られる。
実施の形態2では、内側部分の高誘電体37の比誘電率がおよそ40以上であれば、シリコン極限を下回ることがわかる。従って、この耐圧クラスの場合には、より好ましくは、内側部分の高誘電体37の比誘電率が40以上であるのがよい。例えば、内側部分の高誘電体37として、CoTiO3やSrTiO3やBaTiO3などが適当である。
図19は、内側部分の高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAおよび耐圧BVとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。なお、図19に示すシミュレーション結果は、nドリフト領域21の濃度を2×1016cm-3とし、ゲート−ソース間電圧を10Vとし、ドレイン−ソース間電圧を0.1Vに設定したときの結果である(図20〜図27に示すシミュレーション結果においても同じ)。図19と図5の比較から明らかなように、オン抵抗RonAおよび耐圧BVの比誘電率εr依存性には、実施の形態1と同様の傾向が見られる。
図20は、内側部分の高誘電体の比誘電率εrと電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。なお、図20において、K1、K2およびK3は、それぞれ図15の基板表面(K1)、pベース領域22とnドリフト領域21のpn接合面34(K2)、およびnドリフト領域21とn+ドレイン領域25の界面(K3)に対応している。図20と図6の比較から明らかなように、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrと電界分布との関係には、実施の形態1と同様の傾向が見られる。
図21、図22、図23、図24、図25、図26および図27は、それぞれ、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを1、3.9、7、12、40、100および300に設定したときのMISFET内のポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。各図は、ソース電極とドレイン電極間に耐圧BVを印加した場合の電位分布を示しており、nドリフト領域21およびpベース領域22において等電位線40の両端が空乏層の両端である。図21〜図27から、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高くなるのに伴って、空乏層がトレンチ28の深さ方向により広がることがわかる。従って、nドリフト領域21の厚みや濃度が従来と同じであっても、耐圧が向上することがわかる。また、オン状態のときには、ドレイン−ソース間の電位勾配が緩和されて、オン抵抗RonAが低くなることがわかる。
図28は、nドリフト領域の不純物濃度と耐圧BVとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。図28から、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高くなるのに伴って、耐圧BVがピークとなるnドリフト領域21の不純物濃度が高濃度側へシフトするのがわかる。例えば、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが100である場合には、nドリフト領域21の不純物濃度(以下、ドリフト濃度とする)が0.5×1016cm-3であるときに耐圧BVがピークとなる。それに対して、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが300である場合に耐圧BVがピークとなるのは、ドリフト濃度が2×1016cm-3のときであり、比誘電率εrが100である場合よりも高濃度側へシフトしている。図29は、ドリフト濃度とオン抵抗RonAとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。
ここで、耐圧BVがピークをもつメカニズムについて説明する。図30、図31、図32、図33および図34は、それぞれ、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを3.9、12、40、100および300に設定したときのドリフト濃度と電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。以下、耐圧がピークとなるときのドリフト濃度を、耐圧ピーク時濃度と称する。
ドリフト濃度が耐圧ピーク時濃度よりも低い場合、図30〜図34に示すように、ドリフト濃度を高くしていくと、L部の電界強度は、耐圧ピーク値までは、臨界値を保つ。一方、M部の電界強度は、増大する。これは、耐圧を上げる方向に作用する。そして、L部の電界強度の減少による電界分布の面積減よりもM部の電界強度の増大による電界分布の面積増が勝り、それによって、ドリフト濃度を高くするほど耐圧が上昇することになる。ドリフト濃度が耐圧ピーク時濃度よりも高い場合には、L部の電界強度の減少による電界分布の面積減が、M部の電界強度の増大による電界分布の面積増よりも勝るので、耐圧が減少する。さらにドリフト濃度を高くすると、M部の電界強度が臨界に達し、また空乏層もトレンチ28の浅いところで止まるので、ますます耐圧が減少することになる。
ここで、L部およびM部の電界強度の傾向について説明する。図30〜図34に示すように、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが同じであれば、ドリフト濃度が低いほど、L部の電界強度が高くなる。また、同じドリフト濃度でも内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高いほど、L部の電界強度が高くなる(理由については、後述する)ので、L部の電界強度が臨界値を保つドリフト濃度の限界が高濃度側にシフトする。また、M部の電界強度については、同じドリフト濃度でも内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高いほど、電界強度が低くなる。これは、高誘電体37により電界が緩和されるからである。
以上のことから、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高いほど、耐圧BVのピークがドリフト濃度の高濃度側にシフトすることになる。また、ドリフト濃度が耐圧ピーク時濃度よりも低い場合には、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高いほど、耐圧の上昇が著しい。これは、上述したように、比誘電率εrが高いほど、M部の電界強度が低くなるので、臨界電界強度に達するまで耐圧を上げることができるからである。
ここで、同じドリフト濃度でも内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高いほど、L部の電界強度が高くなる理由について説明する。この説明のために、図22および図27において、内側部分の高誘電体37における空乏層端の等電位線の最大深さをa1とし、基板表面からnドリフト領域21中の空乏層端までの距離をa2とする。図22と図27の比較から明らかなように、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高い方(図27、比誘電率εr:300)が低い方(図22、比誘電率εr:3.9)よりも、a1とa2の差が大きいことがわかる。
図35および図36は、それぞれ、図22および図27の破線で囲んだ部分を拡大して模式的に示す断面図である。図35と図36の比較から明らかなように、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高い方(図36、比誘電率εr:300)が低い方(図35、比誘電率εr:3.9)よりも、nドリフト領域21と外側部分の高誘電体36の界面での等電位線46,47,48の曲がり具合が大きいことがわかる。そして、図36に示すように、内側部分の高誘電体37の比誘電率εrが高いと、外側部分の高誘電体36において等電位線46,47,48がトレンチ側壁に平行になるため、電界が集中しやすいので、L部の電界強度が高くなる。
実施の形態3.
図37〜図44は、この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。まず、n+ドレイン領域25となるn+基板上に、nドリフト領域21となるn半導体層をエピタキシャル成長させる。続いて、そのエピタキシャル成長層の表面にp型不純物として例えばホウ素をイオン注入し、熱拡散させることにより、pベース領域22となるp半導体層を設ける(図37)。
次いで、反応性イオンエッチングにより、p半導体層の表面からn+基板に達するトレンチ28を形成する(図38)。次いで、熱酸化によりトレンチ28の内周面をシリコン酸化膜(SiO2)で覆う(図39)。このシリコン酸化膜は、実施の形態2のMISFETにおいて、外側部分の高誘電体36となる。トレンチ28の内周面をシリコン酸化膜で覆うことにより、トレンチ側壁が化学的に安定する。また、MISFETとして完成した際に、ゲート−ドレイン間容量が低減される。
次いで、高誘電体材料を堆積させることによって、トレンチ28を内側部分の高誘電体37で充填する(図40)。次いで、ドライエッチングにより、外側部分の高誘電体36と内側部分の高誘電体37の上半部を除去する(図41)。次いで、熱酸化を行って、トレンチ28の上半部の側壁面にゲート絶縁膜26を形成する(図42)。次いで、トレンチ28の、ゲート絶縁膜26の内側部分を、高濃度に不純物をドーピングしたポリシリコンで埋め直して、ゲート電極27とする(図43)。
最後に、n型不純物およびp型不純物として例えばヒ素およびホウ素をイオン注入し、熱拡散させて、n+ソース領域23とp+コンタクト領域24を設ける。続いて、通常の半導体装置の製造方法と同様な工程により、ソース電極29、層間絶縁膜30およびドレイン電極31を形成し(図44)、図14に示す実施の形態2のMISFETが完成する。なお、図39に示す工程において、外側部分の高誘電体36として、内側部分の高誘電体37と同じ材料を用いれば、図1に示す実施の形態1のMISFETが完成する。
実施の形態4.
図45〜図47は、この発明の実施の形態4にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。まず、実施の形態3と同様にして、図37〜図39に示す工程を行い、トレンチ28の内周面をシリコン酸化膜(SiO2)で覆う(図39)。次いで、高誘電体材料を堆積させることによって、トレンチ28の下半部を内側部分の高誘電体37で充填する。その際、高誘電体37の堆積を途中で停止し、ゲート電極の形成領域が埋まらないようにする。トレンチ28の上半部、すなわちゲート電極を形成する領域のトレンチ側壁には、外側部分の高誘電体36であるシリコン酸化膜が残っているが、これがゲート絶縁膜26となる(図45)。
次いで、トレンチ28の、ゲート絶縁膜26の内側部分に、内側部分の高誘電体37と同じ材料を充填して、トレンチ28の上半部を埋める。その際、高濃度に不純物をドーピングすることによって、トレンチ28の上半部に埋めた高誘電体37に導電性を付与し、ゲート電極27として機能させる(図46)。このようにすれば、内側部分の高誘電体37とゲート電極27を連続工程で製造できるという利点がある。また、ゲート電極27と内側部分の高誘電体37が一体化し、それらの境界における応力が軽減されるという利点がある。
最後に、実施の形態3と同様にして、n+ソース領域23、p+コンタクト領域24、ソース電極29、層間絶縁膜30およびドレイン電極31を形成し(図47)、図14に示す実施の形態2のMISFETが完成する。なお、図39に示す工程において、外側部分の高誘電体36として、内側部分の高誘電体37と同じ材料を用いれば、図1に示す実施の形態1のMISFETが完成する。
例えば、内側部分の高誘電体37をSrTiO3により形成する場合、ニオブ(Nb)をドーピングしたSrTiO3をゲート電極27として形成できる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、ゲート電極下の高誘電体領域が複数の材料で形成されていてもよく、その場合、比誘電率が相対的に高い材料の周囲や内側に部分的にシリコン酸化膜のような比誘電率の低い材料が混ざっていてもよい。また、本発明は、MISFETだけでなく、IGBTにも適用可能である。IGBTに適用する場合には、上述した説明において、n+ソース領域23およびn+ドレイン領域25を、それぞれ、n+エミッタ領域およびp+コレクタ領域と読み替えればよい。さらに、ドリフト領域とp+コレクタ領域との間にn+バッファ領域を形成してもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、トレンチゲート構造を有するMIS型半導体装置に有用であり、特に、高耐圧かつ大電流容量が求められるMISFETやIGBTなどのパワー半導体装置に適している。
この発明の実施の形態1にかかるトレンチゲート型MISFETの構成を示す断面図である。 図1のC−C’における電界強度分布を模式的に示す特性図である。 図1のMISFETの特性を調べるためのシミュレーションに用いたMISFETの構成を示す断面図である。 図3のMISFETにおける高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図3のMISFETにおける高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAおよび耐圧BVとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図3のMISFETにおける高誘電体の比誘電率εrと電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを1としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを3.9としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを7としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを12としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを40としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを100としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図3のMISFETにおいて比誘電率εrを300としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 この発明の実施の形態2にかかるトレンチゲート型MISFETの構成を示す断面図である。 図14のMISFETの特性を調べるためのシミュレーションに用いたMISFETの構成を示す断面図である。 図15に示すMISFETにおいてトレンチを深くした理由を説明する部分拡大断面図である。 図15に示すMISFETにおいてトレンチを深くした理由を説明する部分拡大断面図である。 図15のMISFETにおける高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける高誘電体の比誘電率εrとオン抵抗RonAおよび耐圧BVとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける高誘電体の比誘電率εrと電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを1としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを3.9としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを7としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを12としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを40としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを100としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおいて比誘電率εrを300としたときのポテンシャルのシミュレーション結果を示す断面図である。 図15のMISFETにおけるドリフト濃度と耐圧BVとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおけるドリフト濃度とオン抵抗RonAとの関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを3.9に設定したときのドリフト濃度と電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを12に設定したときのドリフト濃度と電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを40に設定したときのドリフト濃度と電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを100に設定したときのドリフト濃度と電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図15のMISFETにおける内側部分の高誘電体37の比誘電率εrを300に設定したときのドリフト濃度と電界分布との関係のシミュレーション結果を示す特性図である。 図22の破線で囲む部分を拡大して模式的に示す断面図である。 図27の破線で囲む部分を拡大して模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態3にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態4にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態4にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 この発明の実施の形態4にかかるトレンチゲート型MISFETの製造方法を示す断面図である。 従来のトレンチゲート型MISFETの構成を示す断面図である。 図48のA−A’における電界強度分布を示す模式的に示す特性図である。
符号の説明
21 ドリフト領域
22 ベース領域
23 ソース領域
25 ドレイン領域
26 ゲート絶縁膜
27 ゲート電極
28 トレンチ
33 空乏層の端
35,36,37 高誘電体

Claims (16)

  1. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記高誘電体の比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、
    前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記高誘電体の比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、
    前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、
    前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記高誘電体の比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、
    前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、
    前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記高誘電体の比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、
    前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  5. オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がる前記空乏層の前記第1の主面からの深さをd1とし、前記高誘電体の最も前記第2の主面側の部分の前記第1の主面からの深さをd2としたときに、(d1―d2)/d1≦0.1を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記高誘電体が前記ゲート電極に接することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、
    前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ソース領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、
    前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  9. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、
    前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン酸化膜よりも大きく、
    前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  10. 第1導電型のドリフト領域と、
    第2の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで第1の主面側に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面層に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1の主面との間に前記ドリフト領域を挟んで前記第2の主面側に形成された第2導電型のコレクタ領域と、
    前記エミッタ領域に接して前記第1の主面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域に達し、前記ドレイン領域に達しないトレンチと、
    前記トレンチ内の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側に埋め込まれた複数の高誘電体と、
    前記トレンチ内の、前記第1の主面と前記複数の高誘電体のうちの最も前記第1の主面側の位置に設けられた高誘電体との間に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極からなる絶縁ゲート構造と、
    を備え、
    前記複数の高誘電体のうちの少なくとも1つの比誘電率がシリコン窒化膜よりも大きく、
    前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分が、オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がり前記ドレイン領域に形成されない空乏層の端よりも前記第1の主面側に位置することを特徴とする半導体装置。
  11. オフ状態のときに前記ドリフト領域中に広がる前記空乏層の前記第1の主面からの深さをd1とし、前記複数の高誘電体のうちの最も前記第2の主面側の位置に設けられた高誘電体の最も前記第2の主面側の部分の前記第1の主面からの深さをd2としたときに、(d1―d2)/d1≦0.1を満たすことを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記複数の高誘電体のうちの1つが前記ゲート電極に接することを特徴とする請求項7〜11のいずれか一つに記載の半導体装置。
  13. 前記複数の高誘電体のうちの1つがシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. 前記請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置を製造する方法であって、
    第1導電型のドリフト領域となる第1導電型の第1の半導体層の上に、第2導電型のベース領域となる第2導電型の第2の半導体層が設けられており、該第2の半導体層の表面から該第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチ内を高誘電体で埋める高誘電体形成工程と、
    前記トレンチ内の前記高誘電体の上面が前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側になるように、前記高誘電体を除去する除去工程と、
    前記トレンチ内の、前記高誘電体が除去された部分にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記トレンチ内の、前記ゲート絶縁膜の内側部分をゲート電極で埋めるゲート電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置を製造する方法であって、
    第1導電型のドリフト領域となる第1導電型の第1の半導体層の上に、第2導電型のベース領域となる第2導電型の第2の半導体層が設けられており、該第2の半導体層の表面から該第2の半導体層を貫通して前記第1の半導体層に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの少なくとも側壁面を被う第1の高誘電体を形成する第1の高誘電体形成工程と、
    前記トレンチ内の、前記第1の高誘電体の内側部分の、前記ベース領域と前記ドリフト領域との接合面よりも前記第2の主面側を第2の高誘電体で埋める第2の高誘電体形成工程と、
    前記トレンチ内の、前記第1の高誘電体の内側部分の前記第2の高誘電体上にゲート電極を埋めるゲート電極形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極形成工程は、不純物をドーピングしながら前記第2の高誘電体で埋めることによりゲート電極を形成することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007021828A 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5298432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021828A JP5298432B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置およびその製造方法
DE102007053104A DE102007053104A1 (de) 2007-01-31 2007-11-07 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CN2008100054364A CN101236991B (zh) 2007-01-31 2008-01-30 半导体器件及其制造方法
US12/023,637 US7898024B2 (en) 2007-01-31 2008-01-31 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021828A JP5298432B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248875A Division JP5609950B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187147A JP2008187147A (ja) 2008-08-14
JP5298432B2 true JP5298432B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39587458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021828A Expired - Fee Related JP5298432B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7898024B2 (ja)
JP (1) JP5298432B2 (ja)
CN (1) CN101236991B (ja)
DE (1) DE102007053104A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871882B2 (en) * 2008-12-20 2011-01-18 Power Integrations, Inc. Method of fabricating a deep trench insulated gate bipolar transistor
JP5616665B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-29 ローム株式会社 半導体装置
JP2011233701A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP5542646B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法
JP5818099B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
US8829562B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a dielectric structure in a trench
US9231091B2 (en) * 2014-05-12 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and reverse conducting insulated gate bipolar transistor with isolated source zones
JP2016171268A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置
JP6701789B2 (ja) 2016-02-19 2020-05-27 富士電機株式会社 Rb‐igbt
EP3474314A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor method
CN111341832B (zh) * 2018-12-19 2023-10-27 无锡华润华晶微电子有限公司 结终端结构及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309380A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Hitachi Ltd 絶縁ゲート形半導体装置
JP3291957B2 (ja) 1995-02-17 2002-06-17 富士電機株式会社 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
US6710403B2 (en) * 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
EP1393362B1 (en) * 2001-04-28 2011-12-14 Nxp B.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
EP1261036A3 (en) * 2001-05-25 2004-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
US7009247B2 (en) * 2001-07-03 2006-03-07 Siliconix Incorporated Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench
JP2003017695A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6635544B2 (en) * 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
WO2004102670A2 (en) 2003-05-13 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device with a field shaping region
JP4538211B2 (ja) * 2003-10-08 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4085051B2 (ja) * 2003-12-26 2008-04-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
GB0405325D0 (en) * 2004-03-10 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate transistors and their manufacture
JP2005302925A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
KR100614806B1 (ko) * 2004-10-27 2006-08-22 삼성전자주식회사 고내압 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR100699843B1 (ko) * 2005-06-09 2007-03-27 삼성전자주식회사 트렌치 분리영역을 갖는 모스 전계효과 트랜지스터 및 그제조방법
US7319256B1 (en) * 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187147A (ja) 2008-08-14
CN101236991A (zh) 2008-08-06
DE102007053104A1 (de) 2008-08-07
US7898024B2 (en) 2011-03-01
CN101236991B (zh) 2011-04-06
US20080258211A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298432B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5419913B2 (ja) 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧トランジスタを作製する方法
JP5354808B2 (ja) 基板上に高電圧トランジスタを作製する方法
US6861702B2 (en) Semiconductor device
US8890280B2 (en) Trench-type semiconductor power devices
JP4564793B2 (ja) 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧縦型トランジスタ
US6849880B1 (en) Power semiconductor device
US10128344B2 (en) Semiconductor device
US7825465B2 (en) Structure and method for forming field effect transistor with low resistance channel region
US8237195B2 (en) Power MOSFET having a strained channel in a semiconductor heterostructure on metal substrate
KR101170633B1 (ko) 초접합 전력 반도체 소자
CN101626033A (zh) 屏蔽栅沟槽fet结构及其形成方法
JP2010505270A (ja) 窪んだフィールドプレートを備えたパワーmosfet
JP2011512677A (ja) 半導体素子構造及び関連プロセス
JPH1098188A (ja) 絶縁ゲート半導体装置
US20170222041A1 (en) Trench having thick dielectric selectively on bottom portion
US11024732B2 (en) Lateral MOSFET with dielectric isolation trench
CN102237409A (zh) 功率半导体器件
JP2003518748A (ja) 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet
CN109585563B (zh) 一种具有钛酸锶膜的槽型横向耐压区
EP1703566A1 (en) MOS device having at least two channel regions
CN109314142B (zh) 短沟道沟槽功率mosfet
JP5609950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP3223316A1 (en) Wide bandgap power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP2023015636A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees