JP2005302925A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302925A
JP2005302925A JP2004115163A JP2004115163A JP2005302925A JP 2005302925 A JP2005302925 A JP 2005302925A JP 2004115163 A JP2004115163 A JP 2004115163A JP 2004115163 A JP2004115163 A JP 2004115163A JP 2005302925 A JP2005302925 A JP 2005302925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
gate electrode
source
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004115163A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okumura
村 秀 樹 奥
Mitsuhiko Kitagawa
川 光 彦 北
Takuma Hara
琢 磨 原
Takayoshi Ino
野 孝 佳 伊
Masanobu Tsuchiya
谷 政 信 土
Satoshi Taji
路 敏 田
Kiyotaka Arai
井 清 孝 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004115163A priority Critical patent/JP2005302925A/ja
Priority to US11/101,570 priority patent/US20050253190A1/en
Publication of JP2005302925A publication Critical patent/JP2005302925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Abstract

【課題】 ソース−ドレイン間の耐圧を低下させることなく、オン抵抗および出力容量を効果的に低下させることができる半導体装置およびこのような半導体装置を備えたフォトリレーを提供する。
【解決手段】 半導体装置100は、半導体基板110と、半導体基板の表面上に設けられた半導体層120と、半導体層120の表面上に設けられたベース層130と、ベース層の表面上に設けられたソース層140と、ソース層の表面から該ソース層、ベース層および半導体層を貫通し、半導体基板へ到達するように形成されたトレンチ150と、トレンチ内において、ソース層から少なくとも半導体層まで延在しているゲート電極170と、ゲート電極の下方のトレンチ内を充填し、かつ、ゲート電極をベース層から絶縁するようにゲート電極とベース層との間に設けられた絶縁体160とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
高周波信号でスイッチングするリレー装置には、機械式リレー装置および半導体リレー装置がある。従来の半導体リレー装置は、数百MHz程度の高周波信号で制御することはできるが、数GHzを超える高周波信号で制御することはできなかった。これは、半導体リレー装置に用いられるMOSFETのゲート−ドレイン間およびソース−ドレイン間に寄生容量(これらの寄生容量の和を出力容量という)があるからである。この出力容量が大きいと、MOSFETがオフ状態になっても、高周波信号をオフすることができない。は高速に動作することができない。よって、数GHzを超える高周波信号を制御する用途には、機械式リレー装置が一般的に使用されていた。
また、半導体リレー装置のMOSFETにとって、電力損失を低減させるためにオン抵抗を低下させることが重要である。ここで、図6を参照してオン抵抗について説明する。図6は従来のMOSFETとしてUMOSの構成を示す。UMOSの内部抵抗には、基板抵抗、ドレインドリフト抵抗、チャネル抵抗、コンタクト抵抗、配線抵抗、ワイヤ抵抗などがある。従来、耐圧が20〜60Vの低耐圧系UMOSでは、チャネル抵抗が内部抵抗全体の50〜60%を占めていた。よって、トレンチ50のセルピッチWpを微細化し、チャネル抵抗の低減を図ってきた。その結果、最近では、低耐圧系UMOS製品は、ドリフト層20の抵抗成分が内部抵抗全体の60%以上を占めるに至った。これにより、オン抵抗を低下させるためには、このドリフト層20の低抵抗化が重要となった。
特開2003−209252号公報 特開2002−83963号公報
上述のように、高周波信号の遮断を可能とするために出力容量を低下させ、尚且つ、電力損失を低減させるためにオン抵抗を低下させることが望ましい。従って、オン抵抗をRonとし、出力容量をCoutとした場合に、Cout×Ron(以下、CR積ともいう)が低いことは、リレー用MOSFETの性能が優れていることを示す1つの指標となる。しかし、オン抵抗および出力容量は、互いにトレードオフの関係にあるので、従来において、CR積を低下させることは困難であった。
さらに、半導体リレーのMOSFETは、通常、ソース−ドレイン間の耐圧が仕様として規定されている。よって、この耐圧は、所定の値以上に維持される必要がある。つまり、ソース−ドレイン間の耐圧を維持しつつ、CR積を低下させることが求められる。
しかしながら、ドリフト層を低抵抗化するためにドリフト層の不純物濃度を増加させると出力容量が上昇してしまう。また、ドリフト層を低抵抗化するためにドリフト層の厚みを薄くすると、ソース−ドレイン間の耐圧が低下するという問題が生じる(図6参照)。
また、トレンチのセルピッチWpを微細化すると、或る面積により多くのMOSFETを製造することができるので、オン抵抗Ronが低下する。しかし、この場合、ゲート数が増加するので、ゲート−ドレイン間の容量が大きくなる。よって、出力容量Coutが大きくなるので、結果的にCR積を効果的に低下させることができない(図6参照)。
このように、従来においては、MOSFETのソース−ドレイン間の耐圧を維持しつつ、CR積を低下させることは困難であった。
そこで、本発明の目的は、ソース−ドレイン間の耐圧を低下させることなく、オン抵抗および出力容量の両方を効果的に低下させることができる半導体装置を提供することである。(限定を避けるために発明の名称と適合させました)
本発明に係る実施形態に従った半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられたベース層と、前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層および前記半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記半導体層まで延在しているゲート電極と、前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられ、前記ゲート電極に電圧を印加したときに前記ゲート電極から前記半導体基板へ向かって電位分布を生じる絶縁体とを備えている。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面上に設けられたベース層と、前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層、前記第2の半導体層および前記第1の半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記第2の半導体層まで延在しているゲート電極と、前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられた絶縁体とを備えている。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体装置は、
電気信号を入力し、該電気信号を光信号として出力する発光素子、
前記発光素子から光信号を受信し、直流電圧を発生する光起電力発生素子および、
半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられたベース層と、前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層および前記半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記半導体層まで延在しているゲート電極と、前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられた絶縁体とを備え、前記光起電力発生素子からの直流電圧が前記ゲート電極に印加されることによって、前記ドレイン層と前記ソース層との間に流れる前記電気信号をスイッチングするスイッチング素子を備えている。。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体装置は、
電気信号を入力し、該電気信号を光信号として出力する発光素子、
前記発光素子から光信号を受信し、直流電圧を発生する光起電力発生素子および、
半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面上に設けられたベース層と、前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層、前記第2の半導体層および前記第1の半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記第2の半導体層まで延在しているゲート電極と、前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられた絶縁体とを備え、前記光起電力発生素子からの直流電圧が前記ゲート電極に印加されることによって、前記ドレイン層と前記ソース層との間に流れる前記電気信号をスイッチングするスイッチング素子を備えている。
本発明による半導体装置は、ソース−ドレイン間の耐圧を低下させることなく、オン抵抗および出力容量を効果的に低下させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。
これらの実施形態によるMOSFETは、ベース層およびドリフト層を貫通し、ドレイン基板にまで達するトレンチを備えている。これにより、MOSFETのオン抵抗および出力容量を維持したまま、ソース−ドレイン間の耐圧を向上させることができる。あるいは、MOSFETのソース−ドレイン間の耐圧および出力容量を維持しつつ、オン抵抗を低下させることができる。さらに、ソース−ドレイン間の耐圧およびオン抵抗を維持しつつ、ゲート電極とドレイン層との間にオフセット層を設けることができる。これにより、出力容量が低下し、CR積を効果的に改善することができる。
これらの実施形態において、N型半導体をP型半導体に代え、かつ、P型半導体をN型半導体に代えても、その効果は失われない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)100(以下、単に、MOS100という)の断面図である。MOS100は、N型のドレイン基板110、N型のドリフト層120、P型のベース層130、N型のソース層140、トレンチ150、絶縁体160、ゲート電極170、層間絶縁膜180およびソース電極190を備えている。
ドリフト層120はドレイン基板110上に設けられ、ベース層130はドリフト層120上に設けられている。さらに、ベース層130の上部にソース層140が形成されている。トレンチ150は、ソース層140の表面からソース層140、ベース層130およびドリフト層120を貫通し、ドレイン基板110へ到達するように形成されている。トレンチ150の内部には、ゲート電極170がソース層140の高さからベース層130を亘ってドリフト層120の高さまで延在している。高さとは、ドレイン基板110の表面からの高さである。ゲート電極170とベース層130との間には、絶縁体160が介在し、この絶縁体160はゲート絶縁膜として作用する。さらに、絶縁体160は、ゲート電極170の下方のトレンチ150内を充填している。即ち、絶縁体160は、トレンチ150内部のうちドリフト層120に隣接する部分に充填されている。
トレンチ150は、MOS100の上方から(図1の矢印Xの向きに)見たとき、ストライプ状またはメッシュ状に形成されている。絶縁体160は、SiOなどの誘電体であることが好ましい。
ゲート電極170の電圧を制御することによって、ベース層130にチャネルが生成される。これにより、ソース層140とドレイン基板110との間をスイッチングさせ、これらの間に電荷を導通させることができる。また、絶縁体160は、ゲート電極170下方のトレンチ内部を充填しているので、ゲート電極170に電圧を印加したときに絶縁体160の内部においてゲート電極170からドレイン基板110へ向かって電位分布を生じる。
ここで、トレンチ150の配列方向の開口幅をWtとし、この配列方向に隣り合うトレンチ150間の間隙と開口幅Wtとの和(以下、セルピッチという)をWpとする。ベース層130とドリフト層120との間のジャンクションJ1からベース層130側に伸びる空乏層の幅(長さ)をDa1とし、ジャンクションJ1からドリフト層120側に伸びる空乏層の幅(長さ)をDd1とする。さらに、ベース層130の不純物濃度Naとし、ドリフト層120の不純物濃度Ndとする。このとき、ジャンクションJ1からドリフト層120側へ空乏化することによって空乏層から排出された電荷量とジャンクションJ1からベース層130側へ空乏化することによって空乏層から排出された電荷量とが等しいことから、次の式1が成り立つ。
Na×(Wp−Wt)×Da1=Nd×(Wp−Wt)×Dd1 (式1)
便宜的に、図6に示す従来のMOSは、トレンチおよびこれを充填する絶縁物以外の構成要素においてMOS100と等しいと仮定する。
図6に示す従来のMOSにおいて、ベース層30とドリフト層20との間のジャンクションJ0からベース層30側に伸びる空乏層の幅(長さ)をDa0とし、ジャンクションJ0からドリフト層20側に伸びる空乏層の幅(長さ)をDd0とする。このとき、ジャンクションJ0からドリフト層20側へ空乏化することによって排出された電荷量とジャンクションJ0からベース層30側へ空乏化することによって排出された電荷量とが等しいことから、次の式2が成り立つ。
Na×(Wp−Wt)×Da0=Nd×Wp×Dd0 (式2)
図6に示すMOSのジャンクションJ0からベース層30側の構成は図1に示すMOS100のジャンクションJ1からベース層130側の構成と等しい。よって、Da0=Da1となるので、式1および式2から次の式3が導出される。
Nd×Wp×Dd0=Nd×(Wp−Wt)×Dd1 (式3)
これを簡単にすると、式4が導出される。
Dd1=(n/(n−1))Dd0 (n=Wp/Wt) (式4)
式4から、MOS100においてドリフト層へ伸びる空乏層は、図6に示すMOSに比較して、同じソース−ドレイン間電圧のもとで、n/(n−1)倍伸び得ることがわかる。ここで、Wp>Wtであるので、n>1である。従って、Dd1>Dd0である。
これは、出力容量を維持したまま、MOS100のドリフト層120を、従来のMOSのドリフト層20よりも厚くすることができることを意味する。MOS100のドリフト層120を厚くしても、誘電体160がドリフト層120内に存在することによって、ソース−ドレイン間の容量は維持され得るからである。
ドリフト層120を厚くすることにより、MOS100は、従来のMOSよりもソース−ドレイン間の耐圧が高くなる。一般に、UMOSなどのパワーMOSEFTは、ドリフト層の厚さによってソース−ドレイン間の耐圧を制御するからである。例えば、n=2とすると、ドリフト層120は、従来のMOSのドリフト層20よりも2倍厚くすることができ、それに伴い、ソース−ドレイン間の耐圧が高くなる。
一方、MOS100のドリフト層120を厚くすることによってドリフト層120の抵抗が上昇することが懸念される。しかし、MOS100では、トレンチ150がドリフト層120を貫通し、誘電体160がこのトレンチ150内に充填されている。これにより、ゲート電極170に電圧を印加したときに誘電体160内部においてゲート電極170からドレイン基板110へ向かって電位分布が生じる。MOS100の動作時におけるゲート駆動電圧を絶対値として上げることにより、この誘電体160内部に生じる電位分布がその近傍のドリフト層120のキャリアに作用する。その結果、誘電体160近傍のドリフト層120の抵抗を下げることが可能である。即ち、MOS100のドリフト層120を厚くしても、ゲート駆動電圧を絶対値として上げることによってオン抵抗は維持され、あるいは、低下し得る。
従って、本実施形態によるMOS100は、オン抵抗および出力容量を維持しつつ、ソース−ドレイン間の耐圧を上昇させることができる。
本実施形態において、MOS100の動作時のゲート駆動電圧は、ドレイン−ソース間耐圧とほぼ等しいかそれ以上であることが好ましい。図7および図8を参照して、この理由を示す。
図7および図8は、FET100(20V系)のゲート駆動電圧と阻止特性の関係を示す表およびグラフである。図8の横軸は、ゲート酸化膜の厚さに比例したオン状態のゲート駆動電圧を示し、その縦軸はオン抵抗(Ron)で素子耐圧(Vdss)を割った値(Vdss/Ron)を示す。ゲート駆動電圧は、例えば、ゲート酸化膜0.1μmあたりゲート電圧30Vで駆動可能である。
各サンプルNo.90、91および92は、ゲート酸化膜の膜厚が異なり、その他の素子パラメータについては同一である3個のMOS100のサンプルである。Coutが等しければ、Vdss/Ronの値は大きいほうが好ましい。よって、図7および図8からわかるように、ゲート酸化膜を厚くし、ゲート駆動電圧を高くすることで、素子特性の改善が可能となる。また、ゲート駆動電圧(Vgate)を素子耐圧(Vdss)以上にすることによって、素子特性(Vdss/Ron)を改善することができる。即ち、Vdss/Ronの値は、ゲート駆動電圧(Vgate)が素子耐圧(Vdss)の約1倍、2倍、4倍になるほど高くなる。
第1の実施形態において、図1に示すN型のドリフト層120は、N型に代えてP型に置き換えても構わない。この場合、ゲート電極170に印加された電圧に応じて、P型のベース層130およびP 型のドリフト層120に生じた反転層により素子が導通状態となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、MOS100におけるドリフト層120の不純物濃度が、図6に示す従来のMOSにおけるドリフト層20の不純物濃度と等しいと仮定した。
第2の実施形態では、MOS100のおける空乏層の幅Dd1が、図6に示す従来のMOSにおける空乏層の幅Dd0と等しい(即ち、Dd1=Dd0)と仮定し、それらのドリフト層20と120のそれぞれの不純物濃度が異なると仮定する。第2の実施形態の他の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同様でよい。よって、図1を参照して、第2の実施形態を説明する。
Dd1=Dd0とし、ドリフト層120の不純物濃度がドリフト層20の不純物濃度と異なるものとして換算すると、式3は、式5のように表される。尚、ドリフト層120の不純物濃度をNd1とし、ドリフト層20の不純物濃度をNd0とする。
Nd0×Wp=Nd1×(Wp−Wt) (式5)
これを簡単にすると、式6が導出される。
Nd1=(n/(n−1))Nd0 (n=Wp/Wt) (式6)
式6から、MOS100においてドリフト層120の不純物濃度は、図6に示すMOSのドリフト層20の不純物濃度と比較して、同じソース−ドレイン間電圧のもとで、n/(n−1)倍高いことがわかる。n>1であるので、MOS100のドリフト層120は、従来のMOSのドリフト層20よりも不純物濃度が高い。これにより、MOS100のドリフト層120は、従来のMOSのドリフト層20よりも抵抗値が低くなる。例えば、n=2のとすると、MOS100のドリフト層120は、従来のMOSのドリフト層20よりも2倍不純物濃度が高い。
一方、ドリフト層20および120の厚さは等しいので、ソース−ドレイン間の耐圧は維持されている。さらに、MOS100においてドリフト層120の不純物濃度を高くしても、誘電体160がドリフト層120内に存在することによって、出力容量は維持され、あるいは、低下し得る。例えば、n=2とすると、トレンチ150の開口幅Wtと隣り合うトレンチ150の間の間隔とが等しくなるので、ドリフト層120の体積のほぼ1/2がトレンチ150(絶縁体160)によって占められる。よって、ドリフト層120の不純物濃度は高いものの、比較的低いソース−ドレイン間電圧によってドリフト層120は容易に空乏化され得る。その結果、出力容量が維持され、あるいは、低下し得る。
以上から、本実施形態によるMOS100は、ソース−ドレイン間の耐圧および出力容量を維持しつつ、オン抵抗を低下させることができる。
(第3の実施形態)
図2は、本発明に係る第3の実施形態に従ったMOSFET200(以下、単に、MOS200という)の断面図である。MOS200は、N型のドリフト層120とP型のベース層130との間にP型のオフセット層125を備えている点で図1に示すMOS100と異なる。オフセット層125の不純物濃度は、ベース層130のそれと同様でよい。本実施形態の他の構成要素は、第1の実施形態と同様である。尚、図7および図8を参照して上述したように、MOS200の動作時のゲート駆動電圧は、ドレイン−ソース間耐圧とほぼ等しいかそれ以上であることが好ましい。
トレンチ150は、ソース層140、ベース層130、オフセット層125およびドリフト層120を貫通してドレイン基板110へ達している。ゲート電極170は、トレンチ150内においてソース層140の高さからベース層130を亘ってオフセット125の高さまで延在しており、ドリフト層120のレベルにまでは達していない。
よって、オフセット層125は、ゲート電極170とドリフト層120との距離を拡げることによって、ゲート−ドレイン間の容量を低減させるように作用する。これにより、出力容量が低減する。
一方で、ゲート電極170がドリフト層120のレベルにまで達していないので、オン抵抗を維持するために、MOS200の動作時におけるゲート駆動電圧を、MOS100動作時におけるゲート駆動電圧よりも高くする。これにより、誘電体160がその近傍のオフセット層125のキャリアおよびドリフト層120のキャリアに作用する。また、ドリフト層120の不純物濃度は、第1の実施形態のそれと同様に従来よりも高くすることができる。よって、本実施形態は、オン抵抗を維持し、あるいは、これを低下させることができる。さらに、ドリフト層20および120の厚さは等しいので、MOS200におけるソース−ドレイン間の耐圧は、MOS100のそれと等しい。
よって、本実施形態によれば、ソース−ドレイン間の耐圧を維持しつつ、CR積を効果的に低下させることができる。また、本実施形態は、第1の実施形態の効果と同様の効果を有する。
(第4の実施形態)
図3は、本発明に係る第4の実施形態に従ったMOSFET300(以下、単に、MOS300という)の断面図である。本実施形態は、ドリフト層122がP型の半導体である点で第3の実施形態と異なる。本実施形態の他の構成要素は、第3の実施形態の構成要素と同じでよい。MOS300の動作時のゲート駆動電圧は、ドレイン−ソース間耐圧とほぼ等しいかそれ以上であることが好ましい。
本実施形態においても、第3の実施形態と同様にゲート電圧が比較的高く設定されている。よって、誘電体160がその近傍のオフセット層125のキャリアおよびドリフト層122のキャリアに作用する。これにより、ドリフト層122がP型であっても、ベース層130、オフセット層125およびドリフト層120にチャネルが形成され得る。
一方、オフセット層125およびドリフト層122がゲート電極170とドレイン基板110との間のオフセットとして作用するので、ゲート−ドレイン間の容量が第3の実施形態よりもさらに低減する。
本実施形態では、ドレイン基板110とドリフト層122との間のジャンクションJ3から空乏層が伸びるが、ドレイン基板110はドリフト層122に比べ不純物濃度が高いので、その空乏層は、ドリフト層122側へ伸びる。従って、ソース−ドレイン間の耐圧は維持され得る。
本実施形態によるMOSは、ソース−ドレイン間の耐圧を維持しつつ、第3の実施形態よりも出力容量を低減させることができる。よって、CR積をさらに改善することができる。
図4は、本実施形態によるMOS200と従来のMOSの特性を比較したシミュレーションの結果表である。ここで、BVは、ソース−ドレイン間の耐圧を示す。Ron(Vg30)はゲート電圧が30Vであるときのオン抵抗を示し、Ron(Vg90)はゲート電圧が90Vであるときのオン抵抗を示す。Vthは閾値電圧を示す。CgdおよびCdsは、それぞれゲート−ドレイン間の容量およびソース−ドレイン間の容量を示す。C*R(Vg30)は、ゲート電圧が30VであるときのCR積を示す。
本実施形態によるMOS200のソース−ドレイン間の耐圧BVは、従来のMOSのそれとほぼ同じか、それよりも高い。MOS200のオン抵抗は、ゲート電圧が低い場合には従来のMOSのそれより高いが、ゲート電圧が高い場合には従来のMOSのそれとほぼ同等となる。MOS200のゲート−ドレイン間の容量Cgdおよびソース−ドレイン間の容量Cdsは、従来のMOSのそれよりも低減する。MOS200のCout(Cgd+Cds)は、従来のMOSのそれの1/4以下となる。その結果、本実施形態によるCR積は、ゲート電圧が低い場合であっても、従来よりも1/3以下に低減する。
(第5の実施形態)
図5は、本発明に係る第5の実施形態に従ったフォトリレー400の回路図である。フォトリレー400は、発光素子410、受光素子列420、制御回路430、MOSFET440(以下、MOS440という)およびMOSFET450(以下、MOS450という)を備えている。発光素子410は、例えば、LEDである。受光素子列420は、例えば、複数のLEDを直列に接続したフォトダイオードアレイである。MOS440および450は、第1または第2の実施形態によるMOS100、第3の実施形態によるMOS200または第4の実施形態によるMOS300のいずれであってもよい。
フォトリレー400は、端子401、402から高周波帯域の電気信号を入力する。この電気信号は、発光素子410において光信号OSに変換される。光信号OSは受光素子列420に照射され、受光素子列420が光信号OSを直流の光電流に変換する。制御回路430は、受光素子列420からの直流電流に基づいた電圧をゲート電圧としてMOS440および450へ印加する。MOS440および450は、制御回路430からのゲート電圧を受けてスイッチング動作を行なう。これにより、フォトリレー400は、端子403、404から電気信号の電力を増幅して出力することができる。
本実施形態によるフォトリレー400は、MOS440および450として、上記のMOS100〜300のいずれかのMOSを備えている。よって、フォトリレー400は、数百MHzの高周波信号だけでなく、機械式リレー装置に代わって数GHz程の高周波信号に適用することができる。
MOS440および450のゲート電圧を上昇させるためには、受光素子列420の受光素子数を増加させればよい。これによって、MOS440および450のオン抵抗をさらに低下させることができる。
本発明に係る第1または第2の実施形態に従ったMOS100の断面図。 本発明に係る第3の実施形態に従ったMOS200の断面図。 本発明に係る第4の実施形態に従ったMOS300の断面図。 本実施形態によるMOS200と従来のMOSの特性を比較したシミュレーションの結果表。 本発明に係る実施形態に従ったフォトリレー400の回路図。 従来のパワーMOSFETとしてUMOSの構成を示す図。 FET100(20V系)のゲート駆動電圧と阻止特性の関係を示す表。 FET100(20V系)のゲート駆動電圧と阻止特性の関係を示すグラフ。
符号の説明
100、200、300、440、450 MOSFET
110 ドレイン基板
120、122 ドリフト層
125 オフセット層
130 ベース層
140 ソース層
150 トレンチ
160 絶縁体
170 ゲート電極
180 層間絶縁膜
190 ソース電極
400 フォトリレー
410 発光素子
420 受光素子列
430 制御回路

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の表面上に設けられたベース層と、
    前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、
    前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層および前記半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記半導体層まで延在しているゲート電極と、
    前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられ、前記ゲート電極に電圧を印加したときに前記ゲート電極から前記半導体基板へ向かって電位分布を生じる絶縁体とを備えた半導体装置。
  2. 前記半導体基板、前記半導体層および前記ソース層は第1導電型であり、
    前記ベース層は第2導電型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に設けられた第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面上に設けられたベース層と、
    前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、
    前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層、前記第2の半導体層および前記第1の半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記第2の半導体層まで延在しているゲート電極と、
    前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられた絶縁体とを備えた半導体装置。
  4. 電気信号を入力し、該電気信号を光信号として出力する発光素子、
    前記発光素子から光信号を受信し、直流電圧を発生する光起電力発生素子および、
    半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた半導体層と、前記半導体層の表面上に設けられたベース層と、前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層および前記半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記半導体層まで延在しているゲート電極と、前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられた絶縁体とを備え、前記光起電力発生素子からの直流電圧が前記ゲート電極に印加されることによって、前記ドレイン層と前記ソース層との間に流れる前記電気信号をスイッチングするスイッチング素子を備えた半導体装置。
  5. 電気信号を入力し、該電気信号を光信号として出力する発光素子、
    前記発光素子から光信号を受信し、直流電圧を発生する光起電力発生素子および、
    半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた第1の半導体層と、前記第1の半導体層の表面上に設けられた第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面上に設けられたベース層と、前記ベース層の表面上に設けられたソース層と、前記ソース層の表面から該ソース層、前記ベース層、前記第2の半導体層および前記第1の半導体層を貫通し、前記半導体基板へ到達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内において、前記ソース層から少なくとも前記第2の半導体層まで延在しているゲート電極と、前記ゲート電極の下方の前記トレンチ内を充填し、かつ、前記ゲート電極を前記ベース層から絶縁するように前記ゲート電極と前記ベース層との間に設けられた絶縁体とを備え、前記光起電力発生素子からの直流電圧が前記ゲート電極に印加されることによって、前記ドレイン層と前記ソース層との間に流れる前記電気信号をスイッチングするスイッチング素子を備えた半導体装置。
JP2004115163A 2004-04-09 2004-04-09 半導体装置 Pending JP2005302925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115163A JP2005302925A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 半導体装置
US11/101,570 US20050253190A1 (en) 2004-04-09 2005-04-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115163A JP2005302925A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302925A true JP2005302925A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35308595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115163A Pending JP2005302925A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050253190A1 (ja)
JP (1) JP2005302925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053104A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2013055349A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2020198433A (ja) * 2019-03-07 2020-12-10 ローム株式会社 スイッチング素子

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006127914A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate field effect transistors and methods of forming the same
WO2007129261A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Nxp B.V. Trench field effect transistors
JP2008103378A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009016480A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2009154882A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Maxpower Semiconductor Inc. Semiconductor power switches having trench gates
JP2011176026A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8829562B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a dielectric structure in a trench
US9331197B2 (en) * 2013-08-08 2016-05-03 Cree, Inc. Vertical power transistor device
US10600903B2 (en) 2013-09-20 2020-03-24 Cree, Inc. Semiconductor device including a power transistor device and bypass diode
US10868169B2 (en) 2013-09-20 2020-12-15 Cree, Inc. Monolithically integrated vertical power transistor and bypass diode
US20160372558A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Sanken Electric Co., Ltd. High Voltage Vertical FPMOS Fets

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222735A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
JPH10223896A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2001168336A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Toshiba Corp 低容量mosfetおよびこれを用いた半導体リレー装置
JP2001274397A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002026324A (ja) * 2000-04-04 2002-01-25 Internatl Rectifier Corp 改良された低電圧パワーmosfet素子およびその製造処理
JP2002299619A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158268A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Yokogawa Electric Corp トレンチ型2重拡散mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804866A (en) * 1986-03-24 1989-02-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Solid state relay
US5283201A (en) * 1988-05-17 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. High density power device fabrication process
US5558313A (en) * 1992-07-24 1996-09-24 Siliconix Inorporated Trench field effect transistor with reduced punch-through susceptibility and low RDSon
US6118149A (en) * 1997-03-17 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench gate MOSFET
US7084456B2 (en) * 1999-05-25 2006-08-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. Trench MOSFET with recessed clamping diode using graded doping
US6211018B1 (en) * 1999-08-14 2001-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating high density trench gate type power device
US6285060B1 (en) * 1999-12-30 2001-09-04 Siliconix Incorporated Barrier accumulation-mode MOSFET
ITMI20010039A1 (it) * 2000-01-14 2002-07-11 Denso Corp Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
JP4528460B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP2003274636A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Omron Corp ソリッドステートリレー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222735A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
JPH10223896A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2001168336A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Toshiba Corp 低容量mosfetおよびこれを用いた半導体リレー装置
JP2001274397A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002026324A (ja) * 2000-04-04 2002-01-25 Internatl Rectifier Corp 改良された低電圧パワーmosfet素子およびその製造処理
JP2002299619A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158268A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Yokogawa Electric Corp トレンチ型2重拡散mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053104A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2008187147A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7898024B2 (en) 2007-01-31 2011-03-01 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013055349A (ja) * 2012-11-12 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2020198433A (ja) * 2019-03-07 2020-12-10 ローム株式会社 スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20050253190A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050253190A1 (en) Semiconductor device
US8193570B2 (en) Synchronous buck converter using shielded gate field effect transistors
JP4028333B2 (ja) 半導体装置
US9653596B2 (en) Superjunction device and semiconductor structure comprising the same
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
KR101665836B1 (ko) 활성 드리프트 구역을 갖는 반도체 장치
US7122860B2 (en) Trench-gate semiconductor devices
US8455948B2 (en) Transistor arrangement with a first transistor and with a plurality of second transistors
US8247874B2 (en) Depletion MOS transistor and charging arrangement
US8592893B2 (en) Power semiconductor device
US9818743B2 (en) Power semiconductor device with contiguous gate trenches and offset source trenches
CN109755310B (zh) 一种分栅结构的功率晶体管
US7888768B2 (en) Power integrated circuit device having embedded high-side power switch
US9064953B2 (en) Semiconductor device including a drift zone and a drift control zone
US20200091300A1 (en) Transistor Device
JP6182875B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP6627452B2 (ja) 半導体装置
US9762226B2 (en) Semiconductor device having control conductors
JP2006093684A (ja) 半導体装置及びそれを用いた光半導体リレー装置
US7554157B2 (en) Lateral SOI component having a reduced on resistance
RU2230394C1 (ru) Биполярно-полевой транзистор с комбинированным затвором
US20090206402A1 (en) Lateral Trench MOSFET with Bi-Directional Voltage Blocking
CN111146280A (zh) 一种提高功率器件耐压和开关时间性能的栅极构造
CN114068496B (zh) 一种集成式电压采样的sgt-mosfet器件
CN211208452U (zh) 一种提高功率器件耐压和开关时间性能的栅极构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100806