JP5542646B2 - パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法 - Google Patents

パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5542646B2
JP5542646B2 JP2010288240A JP2010288240A JP5542646B2 JP 5542646 B2 JP5542646 B2 JP 5542646B2 JP 2010288240 A JP2010288240 A JP 2010288240A JP 2010288240 A JP2010288240 A JP 2010288240A JP 5542646 B2 JP5542646 B2 JP 5542646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
power module
conductive member
power
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138409A (ja
Inventor
時人 諏訪
裕二朗 金子
昌士 由良
円丈 露野
利昭 石井
順平 楠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010288240A priority Critical patent/JP5542646B2/ja
Priority to EP11850375.4A priority patent/EP2657966B1/en
Priority to PCT/JP2011/078329 priority patent/WO2012086417A1/ja
Priority to US13/996,640 priority patent/US9326425B2/en
Priority to CN201180062431.5A priority patent/CN103283022B/zh
Publication of JP2012138409A publication Critical patent/JP2012138409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542646B2 publication Critical patent/JP5542646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

本発明は、パワーモジュールの製造方法および設計方法に関する。
近年、環境への配慮から、エンジンとモータとで駆動するハイブリッド自動車(以下「HEV」と記述する)、モータだけで駆動する電気自動車(以下「EV」と記述する)が普及拡大している。
これらHEVやEVは、電力変換装置を搭載し、車両の駆動時には2次電池からの直流電力を交流電力に変換しモータを駆動し、減速時には制動エネルギーをモータで回生した交流電力から直流電力に変換して2次電池を充電している。電力変換装置には、パワー半導体素子を備えたパワーモジュールが内蔵され、このパワー半導体素子のオンオフ動作によって直流電力と交流電力とが相互に変換される。HEVやEVに搭載される電力変換装置は、限られた搭載スペースに搭載されるため、この小形化、高効率化が求められている。
このためにはパワーモジュールの冷却効率を高めることが有効であり、特許文献1では、パワー半導体素子の発生する熱をパワーモジュールの両面から放熱させて、パワー半導体素子とこの冷却を行う冷媒との間の熱抵抗を低減している。
このようなパワーモジュールにおいては、パワー半導体素子と、このパワー半導体素子を収納するパワーモジュールの筐体(放熱ケース)とは電機的に絶縁される必要があるため、パワー半導体素子と放熱ケースとの間には絶縁層が設けられている。
パワーモジュールは稼働中のパワー半導体素子の熱発生による高温と停止状態の低温を繰り返すので、絶縁層は剥離しやすい。絶縁層が剥離すると、剥離により生じた間隙で放電しやすくなる。剥離を生じても絶縁性を確保するには、絶縁層を充分厚くしておく必要があるが、絶縁層が厚いほど熱抵抗が増加する。
必要な絶縁層の厚さは、絶縁層の誘電率や耐圧だけでなく、絶縁層内部の気泡や、上記のように剥離した場合の耐圧、さらには様々な環境条件(温度、湿度、気圧等)での絶縁層の特性や絶縁性も考慮する必要がある。そのため、従来絶縁層の厚さは、試作したパワーモジュールの長期間の熱負荷サイクル試験と絶縁耐圧試験を何回も行って決定している。
特開2010−110143号公報
従来のパワーモジュールにおいては、絶縁層の厚さの決定方法が明確でなく、経験と試作の繰り返しで行っていたため、仕様が確定するまでに時間がかかっていた。
(1)請求項1に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)としたときに、Vtに対して、
di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr
を満足するようにdi、εrを設定し、設定されたdi、εrを有する絶縁シートを第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法である。
(2)請求項2に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr/p
を満足するようにdi、εrを設定し、設定されたdi、εrを有する絶縁シートを第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法である。
(3)請求項3に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、絶縁シート第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)としたときに、
di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr+db
を満足するようにdi、εrを設定し、設定されたdi、εrを有する絶縁シートを第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法である。
(4)請求項4に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、絶縁シート第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)、パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
di>((1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr+db)/p
を満足するようにdi、εrを設定し、設定されたdi、εrを有する絶縁シートを第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法である。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のパワーモジュールの製造方法において、絶縁シートの絶縁耐圧をVbd(V/mm)、第1および第2導電性部材間に要求される耐電圧Viso(V)としたとき、
di>Viso/Vbd
が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とする。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のパワーモジュールの製造方法において、パワーモジュールの熱抵抗Rt(K/W)、絶縁シートの熱伝導率λi(W/mK)、絶縁シートの面積Si(m)としたとき、
di≦Rt×0.3×λi×Si×1000
が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とする。
(7)請求項7に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、絶縁シートは第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)としたときに、Vtに対して、
di>(1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr
を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法である。
(8)請求項8に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、絶縁シートは第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
di>(1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr/p
を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法である。
(9)請求項9に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、絶縁シートは第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、絶縁シートと第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)としたときに、
di>(1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr+db
を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法である。
(10)請求項10に記載の発明は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、絶縁シートは第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、絶縁シートと第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)、パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
di>((1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr+db)/p
を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法である。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項7乃至10のいずれか1項に記載のパワーモジュールの設計方法において、絶縁シートの絶縁耐圧をVbd(V/mm)、第1および第2導電性部材間に要求される耐電圧をViso(V)としたとき、
di>Viso/Vbd
が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とする。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項7乃至11のいずれか1項に記載のパワーモジュールの設計方法において、パワーモジュールの熱抵抗をRt(K/W)、絶縁シートの熱伝導率をλi(W/mK)、絶縁シートの面積をSi(m )としたとき、
di≦Rt×0.3×λi×Si×1000
が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とする。
本発明により、パワーモジュールにおけるパワー半導体素子と放熱ケースの間の絶縁層の厚みの決定が容易に行われ、パワーモジュールの製造および設計を短期間で行うことができる。
HEVの制御ブロックを示す図である。 インバータ回路140の概略図である。 インバータ回路140の詳細について、1相分(図1の参照番号150(300U))すなわちパワーモジュール1個分(300U)を例にして、パワー半導体素子IGBT328、330やダイオード156、166等と導体板の配置を示す回路概略図である。 図4(a)は、本実施形態のパワーモジュール300Uの斜視図である。図4(b)は、本実施形態のパワーモジュール300Uを断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。 図4に示す状態からネジ309および第2封止樹脂351を取り除いたパワーモジュール300Uを示す図である。図5(a)は斜視図であり、図5(b)は図4(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。図5(c)はパワーモジュール300Uのフィン305を加圧して変形する前の断面図である。 図5に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワーモジュール300Uを示す図である。図6(a)は斜視図であり、図6(b)は図4(b)、図5(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。 図7(a)は、図6に示す状態からさらに第1封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いたパワーモジュール300Uの斜視図である。図7(b)はパワー半導体素子IGBT328、330およびダイオード156、166を含むパワーモジュールの部分の積層構造を示す概略図である。 図4に示すパワーモジュールにおいて、パワー半導体素子またはダイオードを含む部分の積層構造を模式的に示す図である。図8(a)の点線で示す部分を拡大した部分を図8(b)に模式的に示す。 空気におけるパッシェン曲線を示す図である。 絶縁性部材を介して導体板と放熱板を絶縁する構成で絶縁性部材と放熱板との間にギャップを生じたときの電気的等価回路を示す図である。図10(a)は図10(b)に示す模式的な絶縁構造に対応する等価電気回路である。 パッシェン曲線に基づく耐圧とギャップの分担電圧との関係を示す図である。 サージ電圧に対して部分放電が発生する絶縁性部材の厚さの関係を示す図である。 本発明によるパワーモジュールを3個備える電力変換装置の概略図である。図13(a)は冷媒の流路が分かるように、パワーモジュールと、電力変換装置の上部を取り外したものである。図13(b)はパワーモジュールとコンデンサを取り付け、さらに接続用の電極部分(バスバー等)を取り付けることを示す組み立て図である。また図13(c)は組み立て後の電力変換装置の概観図である。
本発明によるパワーモジュールは特許文献1に記載のパワーモジュールと同様の構造となっている。以下では、まず本発明によるパワーモジュールをHEVに適用した場合を例にして、パワーモジュールの構造の概略ならびにこのパワーモジュールにおける絶縁と冷却について説明する(図1〜図7)。これに続いて、本発明によるパワーモジュールの構造について図8〜12を参照して本発明の実施の形態を説明する。最後に、本発明によるパワーモジュールを用いて製作した電力変換装置(図13)の評価結果について説明する。
図1は、HEVの制御ブロックを示す図である。エンジンEGNおよびモータジェネレータMG1は車両の走行用トルクを発生する。また、モータジェネレータMG1は回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータMG1に外部から加えられる機械エネルギーを電力に変換する機能を有する。
モータジェネレータMG1は、例えば同期機あるいは誘導機であり、上述のごとく、運転方法によりモータとしても発電機としても動作する。モータジェネレータMG1を自動車に搭載する場合には、小型で高出力を得ることが望ましく、ネオジウムなどの磁石を使用した永久磁石型の同期電動機が適している。また、永久磁石型の同期電動機は誘導電動機に比べて回転子の発熱が少なく、この観点でも自動車用として優れている。
エンジンEGNの出力側の出力トルクは動力分配機構TSMを介してモータジェネレータMG1に伝達され、動力分配機構TSMからの回転トルクあるいはモータジェネレータMG1が発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびデファレンシャルギアDIFを介して車輪に伝達される。一方、回生制動の運転時には、車輪から回転トルクがモータジェネレータMG1に伝達され、供給されてきた回転トルクに基づいて交流電力を発生する。発生した交流電力は後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギーとして使用される。
<インバータ回路の構成と動作>
図2は、図1に示すHEVに用いられる電力変換装置200の回路ブロック図を示し、図3は、図2に示す3相インバータ回路140の1相分の直列回路150、すなわち本発明の実施形態におけるパワーモジュール1個の回路の構成を詳細に示すと共に、図4〜8に示すパワーモジュールの機械構造図に示す各部品の参照番号との対応を示す。
インバータ回路140は、バッテリ136と直流コネクタ138を介して電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ回路140との相互において電力の授受が行われる。モータジェネレータMG1をモータとして動作させる場合には、インバータ回路140は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流コネクタ188を介してモータジェネレータMG1に供給する。
また、図1では省略したが、バッテリ136はさらに補機用のモータを駆動するための電源としても使用される。補機用のモータとしては例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータである。バッテリ136から直流電力が補機用パワーモジュールに供給され、補機用パワーモジュールは交流電力を発生して補機用のモータに供給する。補機用パワーモジュールはインバータ回路140と基本的には同様の回路構成および機能を持ち、補機用のモータに供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。なお、電力変換装置200は、インバータ回路140に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
電力変換装置200は、上位の制御装置から指令を受けたり、あるいは上位の制御装置に状態を表すデータを送信したりするための通信用のコネクタ21を備えている。電力変換装置200は、コネクタ21から入力される指令に基づいて制御回路172でモータジェネレータMG1の制御量を演算し、さらにモータとして運転するか発電機として運転するかを演算し、演算結果に基づいて制御パルスを発生し、その制御パルスをドライバ回路174へ供給する。ドライバ回路174は、供給された制御パルスに基づいて、インバータ回路140を制御するための駆動パルスを発生する。
次に、図1および図2を参照してインバータ回路140の電気回路の構成を説明する。なお、以下でパワー半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下「IGBT」と記述する)を使用しており、上アームとして動作するIGBT328およびダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330およびダイオード166とで、上下アームの直列回路150が構成される。インバータ回路140は、この直列回路150を、出力しようとする交流電力のU相、V相、W相の3相に対応して備えている。
これらの3相は、この実施の形態ではモータジェネレータMG1の電機子巻線の3相の各相巻線に対応している。3相のそれぞれの上下アームの直列回路150は、直列回路の中点部分である中間電極169から交流電流を出力する。この中間電極169は、交流端子159および交流コネクタ188を通して、モータジェネレータMG1への交流電力線である以下に説明の交流バスバー802と接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は、正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506に電気的に接続されている。また、下アームのIGBT330のエミッタ電極は、負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側のコンデンサ端子504に電気的に接続されている。
上述のように、制御回路172は上位の制御装置からコネクタ21を介して制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路140を構成する各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。
ドライバ回路174は、上記制御パルスに基づき、各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328やIGBT330に供給する。IGBT328やIGBT330は、ドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータMG1に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極155と、ゲート電極154を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用エミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、コレクタ電極153とエミッタ電極155との間に電気的に接続されている。また、ダイオード166が、コレクタ電極163とエミッタ電極165との間に電気的に接続されている。
パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよく、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。パワー半導体素子としては、IGBTは直流電圧が比較的高い場合に適していて、MOSFETは直流電圧が比較的低い場合に適している。
コンデンサモジュール500は、正極側のコンデンサ端子506と負極側のコンデンサ端子504と正極側の電源端子509と負極側の電源端子508とを備えている。バッテリ136からの高電圧の直流電力は、直流コネクタ138を介して、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508に供給され、コンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506および負極側のコンデンサ端子504から、インバータ回路140へ供給される。
一方、交流電力からインバータ回路140によって変換された直流電力は、正極側のコンデンサ端子506や負極側のコンデンサ端子504からコンデンサモジュール500に供給され、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508から直流コネクタ138を介してバッテリ136に供給され、バッテリ136に蓄積される。
制御回路172は、IGBT328およびIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するための不図示のマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報としては、モータジェネレータMG1に対して要求される目標トルク値、直列回路150からモータジェネレータMG1に供給される電流値およびモータジェネレータMG1の回転子の磁極位置がある。
目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサによる検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータMG1に設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では、電流センサは3相の電流値を検出する場合を例に挙げているが、2相分の電流値を検出するようにし、演算により3相分の電流を求めても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータMG1のd軸,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸,q軸の電流指令値と、検出されたd軸,q軸の電流値との差分に基づいてd軸,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd軸,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
各アームの信号用のエミッタ電極155および信号用のエミッタ電極165からは各IGBT328とIGBT330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、ドライバ回路174に入力されている。これにより、過電流検知が行なわれ、過電流が検知された場合にはIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させ、これらを過電流から保護する。
直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度または過電圧が検知された場合にはドライバ回路174を制御してIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させる。
<パワーモジュールの構造と特性>
以下に本発明によるパワーモジュールの構造を図3〜図7を参照して説明する。なお、図4から図7の順は実際のパワーモジュール組み立ての順序と逆の順序で示している。図4から図7に示すパワーモジュールは、図3で示すように、3相インバータ回路140の1相分の直列回路150に相当する部分である。例えば図2に示すインバータ回路140において、最も左側の直列回路150が3相(U、V、W)の内の1相分(U)の直列回路150に相当し、図3に示すようにパワーモジュール300Uの回路となっている。
パワーモジュールの構造の説明に続いて、実際に作製されたパワーモジュールにおける絶縁特性の評価結果について説明する。
図4(a)は、本実施形態のパワーモジュール300Uの斜視図である。図4(b)は、図4(a)のパワーモジュール300Uを断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。なお、パワーモジュール300Uは、上記のように3相インバータ回路140の1相分(U)に相当し、他の相(V、W)に相当するパワーモジュール(300V、300W)は、パワーモジュール300Uと同じ構造となっている。
図5は、理解を助けるために、図4に示す状態からネジ309および第2封止樹脂351を取り除いたパワーモジュール300Uを示す図である。図5(a)は斜視図であり、図5(b)は図4(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。また、図5(c)はフィン305が加圧されて湾曲部304Aが変形される前の断面図を示している。
図6は、図5に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワーモジュール300Uを示す図である。図6(a)は斜視図であり、図6(b)は図4(b)、図5(b)と同様に断面Dで切断して方向Eから見たときの断面図である。
パワーモジュールの組み立てにおいては、図6に示す状態のパワーモジュール300Uの組み立て途中の状態のものを絶縁シート333と共にモジュールケース304に挿入し、放熱フィン305のある部分のモジュールケース304の両側に圧力をかけて、導体板318、315、319、320が絶縁シート333を介してモジュールケース304に密着するように圧着している。このため図4(a)または図5(b)のようにモジュールケース304が変形している。
なお、この導体板318、315、319、320と絶縁シート333とモジュールケース304の圧着においては、モジュールケースの内側を真空にし、さらにモジュールケース304の両側から圧力をかける際に熱を加えながら圧着している。熱を加えることにより導体板とパワーモジュールケースとが強固に接着される。またこの際、パワーモジュールケース内を真空にすることにより、絶縁シート333を含む導体板318、315、319、320とモジュールケース304との間の接着部から気泡(ボイド)が除去される。
気泡が圧着部にあると、特に気圧の低い高地で電力変換装置が使用された場合、この気泡が膨張して放電しやすくなるので、上記の通り、気泡の分だけ絶縁層を充分厚くしておく必要がある。また膨張することにより接着部が剥離しやすくなり、剥離した場合は熱伝導が劣化するので、冷却能力が減少する。したがって、上記のように真空中で熱を加えて圧着する、真空熱圧着により導体板318、315、319、320と絶縁シート333とモジュールケース304の圧着を行うことで、熱伝導特性を実現することができる。
図7は、図6に示す状態からさらに第1封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いたパワーモジュール300Uを示す図である。図7(a)は全体の斜視図であり、図7(b)は、パワー半導体素子IGBT328、330およびダイオード156、166がそれぞれ導体板315、318および320、319と接続される構造を分かり易くするための分解図である。
図7(b)に示すように、導体板315には、上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極が固着される。導体板320には、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極が固着される。IGBT328、330およびダイオード156、166の上には、導体板318と導体板319が略同一平面上に配置される。導体板318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が固着される。導体板319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が固着される。各パワー半導体素子は、金属接合材160を介してそれぞれ固着される。金属接合材160は、例えばはんだ材や銀シートおよび微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材、等である。
各パワー半導体素子は板状の扁平構造であり、当該パワー半導体素子の各電極は表裏面に形成されている。図7に示されるように、パワー半導体素子の各電極は、導体板315と導体板318、または導体板320と導体板319によって挟まれる。つまり、導体板315と導体板318は、IGBT328およびダイオード156を介して略平行に対向した積層配置となる。同様に、導体板320と導体板319は、IGBT330およびダイオード166を介して略平行に対向した積層配置となる。また、導体板320と導体板318は中間電極329を介して接続されている。この接続により上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。
パワーモジュール300Uの上下アームの直列回路150を構成するパワー半導体素子(IGBT328、IGBT330、ダイオード156、ダイオード166)は、図6、図7に示すように、導体板315や導体板318によって、あるいは導体板320や導体板319によって、両面から挟んで固着される。導体板315等は、その放熱面が露出した状態で第1封止樹脂348によって封止され、当該放熱面に絶縁シート333が熱圧着される。第1封止樹脂348は図6に示すように、多面体形状(ここでは略直方体形状)を有している。
第1封止樹脂348により封止されたモジュール1次封止体302(図6参照)は、モジュールケース304の中に挿入して絶縁シート333を挟んで、CAN型冷却器であるモジュールケース304の内面に熱圧着される。ここで、CAN型冷却器とは、一面に挿入口306と他面に底を有する筒形状をした冷却器である。モジュールケース304の内部に残存する空隙には、第2封止樹脂351が充填される。
モジュールケース304は、電気伝導性を有する部材、例えばアルミ合金材料(Al,AlSi,AlSiC,Al−C等)で構成され、かつ、つなぎ目の無い状態で一体に成形される。モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない構造であり、挿入口306は、フランジ304Bよって、その外周を囲まれている。また、図4(a)に示されるように、他の面より広い面を有する第1放熱面307Aおよび第2放熱面307Bがそれぞれ対向した状態で配置され、これらの放熱面に対向するようにして、各パワー半導体素子(IGBT328、IGBT330、ダイオード156、ダイオード166)が配置されている。当該対向する第1放熱面307Aと第2放熱面307Bと繋ぐ3つの面は、当該第1放熱面307Aおよび第2放熱面307Bより狭い幅で密閉された面を構成し、残りの一辺の面に挿入口306が形成される。
モジュールケース304の形状は、正確な直方体である必要が無く、角が図4(a)に示す如く曲面を成していても良い。このような形状の金属製のケースを用いることで、モジュールケース304を水や油などの冷媒が流れる流路内に挿入しても、冷媒に対するシールをフランジ304Bにて確保できるため、冷媒がモジュールケース304の内部に侵入するのを簡易な構成で防ぐことができる。また、対向した第1放熱面307Aと第2放熱面307Bに、フィン305がそれぞれ均一に形成される。さらに、第1放熱面307Aおよび第2放熱面307Bの外周には、厚みが極端に薄くなっている湾曲部304Aが形成されている。湾曲部304Aは、フィン305を加圧することで簡単に変形する程度まで厚みを極端に薄くしてあるため、モジュール1次封止体302が挿入された後の生産性が向上する。
上述のように導体板315等を、絶縁シート333を介してモジュールケース304の内壁に熱圧着することにより、導体板315等とモジュールケース304の内壁の間の空隙を少なくすることができ、パワー半導体素子の発生熱を効率良くフィン305へ伝達できる。さらに絶縁シート333にある程度の厚みと柔軟性を持たせることにより、熱応力の発生を絶縁シート333で吸収することができ、温度変化の激しい車両用の電力変換装置に使用するのに良好となる。
モジュールケース304の外には、コンデンサモジュール500と電気的に接続するための金属製の直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aが設けられており、その先端部に直流正極端子315B(157)と直流負極端子319B(158)がそれぞれ形成されている。また、モータジェネレータMG1に交流電力を供給するための金属製の交流配線320Aが設けられており、その先端に交流端子320B(159)が形成されている。本実施形態では、図7に示す如く、直流正極配線315Aは導体板315と接続され、直流負極配線319Aは導体板319と接続され、交流配線320Aは導体板320と接続される。
モジュールケース304の外にはさらに、ドライバ回路174と電気的に接続するための金属製の信号配線324Uおよび324Lが設けられており、その先端部に信号端子325U(154、155)と信号端子325L(164、165)がそれぞれ形成されている。本実施形態では、図7に示す如く、信号配線324UはIGBT328と接続され、信号配線324LはIGBT330と接続される。
直流正極配線315A、直流負極配線319A、交流配線320A、信号配線324Uおよび信号配線324Lは、樹脂材料で成形された配線絶縁部608によって相互に絶縁された状態で、補助モールド体600として一体に成型される。配線絶縁部608は、各配線を支持するための支持部材としても作用し、これに用いる樹脂材料は、絶縁性を有する熱硬化性樹脂かあるいは熱可塑性樹脂が適している。これにより、直流正極配線315A、直流負極配線319A、交流配線320A、信号配線324Uおよび信号配線324Lの間の絶縁性を確保でき、高密度配線が可能となる。補助モールド体600は、モジュール1次封止体302と接続部370において金属接合された後に、配線絶縁部608に設けられたネジ穴を貫通するネジ309によってモジュールケース304に固定される。接続部370におけるモジュール1次封止体302と補助モールド体600との金属接合には、たとえばTIG溶接、抵抗ろう付け、超音波溶接などを用いることができる。
直流正極配線315Aと直流負極配線319Aは、配線絶縁部608を間に挟んで対向した状態で互いに積層され、略平行に延びる形状を成している。こうした配置および形状とすることで、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流が、対向してかつ逆方向に流れる。これにより、電流が作る磁界が互いに相殺する作用をなし、この作用により低インダクタンス化が可能となる。なお、交流配線320Aや信号端子325U、325Lも、直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aと同様の方向に向かって延びている。
モジュール1次封止体302と補助モールド体600が金属接合により接続されている接続部370は、第2封止樹脂351によりモジュールケース304内で封止される。これにより、接続部370とモジュールケース304との間で必要な絶縁距離を安定的に確保することができるため、封止しない場合と比較してパワーモジュール300Uの小型化が実現できる。
図7(a)に示されるように、接続部370の補助モールド体600側には、補助モールド体側直流正極接続端子315C、補助モールド体側直流負極接続端子319C、補助モールド体側交流接続端子320C、補助モールド体側信号接続端子326Uおよび補助モールド体側信号接続端子326Lが一列に並べて配置される。一方、接続部370のモジュール1次封止体302側には、多面体形状を有する第1封止樹脂348の一つの面に沿って、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lが一列に並べて配置される。こうして接続部370において各端子が一列に並ぶような構造とすることで、トランスファーモールドによるモジュール1次封止体302の製造が容易となる。
ここで、モジュール1次封止体302の第1封止樹脂348から外側に延出している部分をその種類ごとに一つの端子として見た時の各端子の位置関係について述べる。以下の説明では、直流正極配線315A(直流正極端子315Bと補助モールド体側直流正極接続端子315Cを含む)および素子側直流正極接続端子315Dにより構成される端子を正極側端子と称し、直流負極配線319A(直流負極端子319Bと補助モールド体側直流負極接続端子319Cを含む)および素子側直流負極接続端子315Dにより構成される端子を負極側端子と称し、交流配線320A(交流端子320Bと補助モールド体側交流接続端子320Cを含む)および素子側交流接続端子320Dにより構成される端子を出力端子と称し、信号配線324U(信号端子325Uと補助モールド体側信号接続端子326Uを含む)および素子側信号接続端子327Uにより構成される端子を上アーム用信号端子と称し、信号配線324L(信号端子325Lと補助モールド体側信号接続端子326Lを含む)および素子側信号接続端子327Lにより構成される端子を下アーム用信号端子と称する。
上記の各端子は、いずれも第1封止樹脂348および第2封止樹脂351から接続部370を通して突出しており、その第1封止樹脂348からの各突出部分(素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327L)は、上記のように多面体形状を有する第1封止樹脂348の一つの面に沿って一列に並べられている。また、正極側端子と負極側端子は、第2封止樹脂351から積層状態で突出しており、モジュールケース304の外に延出している。このような構成としたことで、第1封止樹脂348でパワー半導体素子を封止してモジュール1次封止体302を製造する時の型締めの際に、パワー半導体素子と当該端子との接続部分への過大な応力や金型の隙間が生じるのを防ぐことができる。また、積層された正極側端子と負極側端子の各々を流れる反対方向の電流により、互いに打ち消しあう方向の磁束が発生されるため、低インダクタンス化を図ることができる。
補助モールド体600側において、補助モールド体側直流正極接続端子315C、補助モールド体側直流負極接続端子319Cは、直流正極端子315B、直流負極端子319Bとは反対側の直流正極配線315A、直流負極配線319Aの先端部にそれぞれ形成されている。また、補助モールド体側交流接続端子320Cは、交流配線320Aにおいて交流端子320Bとは反対側の先端部に形成されている。補助モールド体側信号接続端子326U、326Lは、信号配線324U、324Lにおいて信号端子325U、325Lとは反対側の先端部にそれぞれ形成されている。
一方、モジュール1次封止体302側において、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320Dは、導体板315、319、320にそれぞれ形成されている。また、素子側信号接続端子327U、327Lは、ボンディングワイヤ371によりIGBT328、330とそれぞれ接続されている。
<パワーモジュールの構造と熱伝導>
本発明によるパワーモジュールは、特許文献1に示されたパワーモジュールと同様の構造である。
図8(a)のパワーモジュール300Uで、パワー半導体素子IGBT328または330を含む部分を拡大し、模式的に示したものを図8(b)に示す。ダイオード156、166を含む部分も同様の構造となっている。
パワー半導体素子の両面にははんだ層(160)を介して導体板(315、318、319、320)が接合されている。図6に示されているように、導体板の外側の面は露出した状態で第1封止樹脂に封止されている。さらに、半導体回路部をモジュールケース(第1放熱面307A、第2放熱面307B)内に収容し、樹脂製の絶縁性部材(絶縁シート333)を介してモジュールケース304の内壁に挟まれ支持されている。図5で説明したように、パワー半導体素子と放熱板とを密着させるために、フィン305の外側から加圧してモジュールケース304の湾曲部304Aを弾性変形させた後、絶縁性部材は加熱硬化され、この絶縁性部材には、良好な放熱性を得るために、熱伝導性が良好な無機フィラーが充填されている。
モジュールケース304は、熱伝導性が良好な金属材料からなり、電力変換装置(図13参照)の内部に形成された冷媒流路に挿入される。これにより、パワー半導体素子(IGBT328、330)が発生する熱は、これらのパワー半導体素子の両面から導体板315、318、319、320、絶縁性部材(絶縁シート333)および第1放熱面307A、第2放熱面307Bを経て冷媒へ放熱される。
なお、モジュールケース304の第1放熱面307A、第2放熱面307Bおよびフィン305を併せて放熱板として機能する。
一方、電力変換装置の保存環境および稼動に伴い、特にHEV、EVに搭載されるパワーモジュールは大きな温度変化に曝される。この温度変化により、パワーモジュールを構成する材料の熱膨張係数の差から、絶縁性部材がはんだ層を含む半導体回路部(IGBT328、330、ダイオード156、166)または放熱面と接する界面に剥離の応力が生じる。すなわち、導体板315、318、319、320と絶縁性部材(絶縁シート333)との界面、または絶縁性部材と第1放熱面307A、第2放熱面307Bとの界面に剥離が発生する。これらの界面は、パワー半導体素子(IGBT328、330、ダイオード156、166)が発熱した熱を放熱させる経路の途中に存在するため、これらの界面で剥離が生じると、熱抵抗が増大し、放熱性能が悪化する。この剥離の課題に関しては、温度環境と剥離の進展速度から寿命設計すればよい。
しかし、導体板315、318、319、320と第1放熱面307A、第2放熱面307Bとの間には、パワー半導体素子のオンオフ動作に伴いサージ電圧が印加されており、剥離した部分のギャップで部分放電する恐れがある。部分放電が発生すると、サージ電圧の周波数が高いため、絶縁性部材(絶縁シート333)が短時間で絶縁劣化してしまい、電力変換装置を稼動させることができなくなる。剥離が発生しても部分放電させないためには、絶縁性部材(絶縁シート333)の厚さを厚くすればよいが、絶縁性部材(絶縁シート333)を厚くすると、熱抵抗が増大し、放熱性能が悪化してしまう。
したがって、この絶縁性部材の厚さを、放電が発生せずかつ充分な放熱性能を持つような厚さにすることが重要である。この設計方法に関して以下に説明する。
<本発明による絶縁層の構造>
ここで本発明による絶縁層の構造について説明する。
図9は、空気中で放電を起こす電極間電圧と気圧に対する依存性を示すパッシェン曲線である(電気工学ハンドブック(第6版):電気学会編:p. 523、図88(2001))。図9で示す曲線は、横軸に気圧p(atm)と空間距離d(m)との積、縦軸に放電電圧Vd(V)をプロットしたものであり、この曲線の形状は以下の式(1)で表される。
Vd=A×p×d/(log(p×d)+B) ・・・(1)
ここで、A、Bは、定数。
例えば、図9に示すように、p=1atmでは、空間距離d=0.00002m=20μmのとき、約440Vで放電する。
一方、導体板315、318、319、320と第1放熱面307A、第2放熱面307Bとの間に絶縁性部材(絶縁シート333)が介在し、一方の界面で剥離を生じた場合、図10(a)に示すような電気的な等価回路として示すことができる。
なお、図10(b)は、図8に示すパワーモジュール構造について、パワー半導体素子より外側の部分(ここでは図の一部を概略的に示したものであり、図8(b)のパワー半導体素子より右側の部分)に示す導体板、絶縁性部材、ギャップ、放熱板の厚さは誇張されたものである。したがって、図10の電極(導体板)、絶縁性部材、電極(放熱板)は、それぞれ導体板(318、319、315、320)、絶縁シート(333)、放熱面(307A、307B)に相当する。またギャップは、実際の条件では、図4(b)または図8(a)に示すようなパワーモジュール(300U)が長時間動作して発生するものであるので、図4(b)および図8(a)にはギャップは示されていない。
Vtは導体板と放熱板間に印加されるサージ電圧(V)(この電圧は、ピーク値であって実効値ではない)、Ciは絶縁性部材の静電容量(F)、Cgはギャップの静電容量(F)、Vgはギャップが分担する分担電圧(V)であり、Vgは式(2)で求めることができる。
Vg=Vt×Ci/(Ci+Cg) ・・・(2)
また、平行平板の静電容量C(F)は、式(3)で求めることができる。
C=ε×S/d ・・・(3)
ここで、εは誘電率(F/m)、Sは平行平板の面積(m)、dは平行平板の間隙(m)。
よって、絶縁性部材の厚さをdi(m)、絶縁性部材の誘電率をεi(F/m)、ギャップの厚さをdg(m)、ギャップの誘電率をεg(F/m)とすると、式(2)および式(3)から式(4)を導くことができる。
Vg=Vt/(1+εg×di/(εi×dg)) ・・・(4)
さらに、絶縁性部材の比誘電率をεrとし、ギャップ内部はほぼ空気で充填されていると仮定すると、空気の比誘電率=1.000586≒1から、式(4)は式(5)に変形することができる。
Vg=Vt/(1+di/(εr×dg)) ・・・(5)
部分放電は、ギャップの分担電圧が放電電圧に達すると発生する。すなわち、Vg≧Vdの場合に部分放電が発生する。図11は、パッシェン曲線(図9)にギャップの分担電圧Vgを重ねてプロットしたものである。例えば、ある物性の厚さdi1の絶縁性部材を介して導体板と放熱板を絶縁した場合、あるサージ電圧の分担電圧は、図11中の破線のように、パッシェン曲線と交差し、ギャップの厚さdgが約0.00001mで部分放電が発生する。この物性の絶縁性部材の厚さをdi2と厚く(di2>di1)すると、図11中の一点鎖線のように、ギャップの分担電圧が減少し、パッシェン曲線と交差しなくなり、ギャップの厚さがいくらになっても部分放電しない。すなわち、Vg=Vdとなる絶縁性部材の厚さが部分放電を発生させる最小の厚さとなる。
まず、パッシェン曲線の近似式を、公開されている上記の文献(電気工学ハンドブック(第6版):電気学会編:p. 523、図88(2001))のデータを用いて求めた。
式(1)を用いてA、Bを非線形最小二乗法により求めようとしたが、実際は以下の式(6)で示すように、補正項C、Dを加えた式(6)で良好に近似できることが分かった。
Vd=A×(p×d)/(log(p×d)+B) ・・・(6)
さらに、p=1atm、空間距離d=ギャップの厚さdg(m)とすると、式(6)は式(7)となる。
Vd=A×dg/(log(dg)+B) ・・・(7)
式(7)を用いて非線形最小二乗法により近似した結果、それぞれA=1.8×10、B=5.785、C=0.9767、D=1.418となった。
なお、非線形最小二乗法は、ニュートン法、マルカート法などの一般的な方法を用いることができる。
上記の結果から、式(5)、式(7)を用いて、絶縁性部材の比誘電率εr=8としたときのサージ電圧Vtを350〜3000Vの間で、Vg=Vd(すなわち、式(5)と式(7)の接点)となる絶縁性部材の厚さdiとギャップの厚さdgを非線形最小二乗法により求めた。具体的には、式(5)および式(7)についてギャップの厚さdgで微分して各式の傾きを求め、その傾きの差の絶対値が最小となることを目的関数とし、VgとVdとの差が0となることを制約条件とした。
絶縁性部材の厚さdi(mm)とサージ電圧Vt(V)の関係を図12に示す。なお、以降のdiの単位はmm(ミリメートル)である。また、図12中の黒丸は上記の解析で求めた解析値である。この解析値はサージ電圧Vtに対し連続的に変化しており、この変化は2次方程式で近似できることが分かった。式(5)のdi/εr項の反比例の関係から以下の近似式(8)を得た。
di=(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr
・・・(8)
式(8)は、部分放電する絶縁性部材の限界の薄さなので、部分放電させないためには、式(9)が成立すればよいことになる。
di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr
・・・(9)
なお、式(9)は、絶縁性部材と導体板または放熱板との界面に存在するボイド若しくは絶縁性部材に内包されるボイドについても適用することができる。この場合は、図10に示すように、等価回路が絶縁性部材の厚さとギャップの直列回路であるため、導体板と放熱板との間に介在させる絶縁性部材の厚さdi(mm)は、許容するボイドの厚さをdb(mm)とすると、式(10)となる。
di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr+db
・・・(10)
また、許容するボイドの厚さdbは、通常、絶縁性部材の厚さdiの占有率で定義されるので、例えば、許容するボイドの厚さが絶縁性部材の厚さの30%以内と規定するなら、式(10)は式(11)のように変形できる。
di×(1+0.3)>
(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr
・・・(11)
なお、上記の検討は、部分放電に関して行ったものである。絶縁性部材の絶縁信頼性には、他に耐電圧について検討する必要がある。すなわち、絶縁性部材の絶縁耐圧(絶縁破壊電圧)と電力変換装置に要求される耐電圧を考慮する必要がある。
絶縁性部材の絶縁耐圧をVbd(V/mm)、電力変換装置に要求される耐電圧をViso(V)とすると、式(12)が成立しなければならない。
di>Viso/Vbd ・・・(12)
よって、式9または式(10)ならびに式(12)が成り立つように、絶縁性部材の厚さを決めればよく、更に絶縁信頼性の高い電力変換装置を提供することができる。なお、絶縁性部材の絶縁耐圧Vbdと電力変換装置に要求される耐電圧Visoとは、実効値またはピーク値に統一させる必要がある。
ここまでの説明は気圧=1(atm)のときに有効である。HEV、EVに搭載される電力変換装置では、標高4000(m)を越える高地でも使用される。パッシェン曲線の横軸は、気圧p(atm)と空間距離d(m)との積である。気圧が低くなる高地では、パッシェン曲線は実質的に横軸右側へ移動することになり、パッシェン曲線の極小値より右側の空間距離では、気圧が1(atm)のときよりも放電しやすくなる。
そこで、HEV、EVなどに搭載される電力変換装置では、気圧も考慮する必要がある。標高h(m)および気温Ta(℃)に対する気圧p(atm)を求める一般式は、以下の式(13)が広く知られている。ここで、p0(atm)は海面の気圧であり、1atmで近似できる。
h=(p0/p)(1/5.257)−1×(Ta+273.15)/0.0065
・・・(13)
ここでPを左辺に変形すると、式14が得られる。
p=p0/((h×0.0065/(Ta+273.15)+1)5.257
・・・(14)
例えば、標高h=4500(m)、気温Ta=−40℃の環境であれば、p=0.54atmとなる。
したがって、気圧pが低くなった分だけ絶縁性部材を厚くすればよく、式(9)に気圧p(atm)の項を追加した式(15)を用いればよい。
di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr/p
・・・(15)
または、式10に気圧p(atm)の項を追加した式16を用いればよい。
di>((1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr+db)/p ・・・(16)
なお、気圧p(atm)は、電力変換装置が曝される環境で最も低い気圧である。
また、気圧は、(Torr)、(kPa)、(hPa)、(mmHg)など様々な単位が用いられるが、いずれも単位換算して用いることができる。
以上に説明した構造のパワーモジュールを3個、すなわちU、V、Wの3相分のパワーモジュール300U、300V、300Wを作製し、その特性(絶縁性)を評価した。
〔実施例1〕
本実施例は、図4に示すようなパワーモジュールを、比誘電率εr=6、厚さd1=0.07mmの絶縁性部材(放熱シート)を用いて、製作したものである。
このパワーモジュールを3個水冷冷却器に搭載し、図13に示すような電力変換装置を製作した。
図13(a)は、パワーモジュールの下側ケースを構成する、冷媒の流路を形成する流路形成体12を示す。この流路形成体12の開口部402a、402b、402cのそれぞれに、図4(a)に示すパワーモジュールが1個ずつ挿入される。すなわち、開口部402a、402b、402cにそれぞれパワーモジュール300U、300V、300Wが挿入される。なお開口部402a、402b、402cにはそれぞれにパワーモジュール挿入後に冷媒が漏れないように、O−リングを装着する溝が設けられている。
図13(b)は、流路形成体12にパワーモジュール300U〜300W、コンデンサモジュール500、バスバーアッセンブリ800を組み付けた外観斜視図である。また、図13(c)は、流路形成体12からバスバーアッセンブリ800を外した状態を示す。バスバーアッセンブリ800は、流路形成体12にボルト固定される。
なお、パワーモジュールは流路形成体12の下側に少し突出するようになっており、このため流路形成体の下側には、更にこの突出部分をシールするための下側カバーが設けられているが、図13では省略されている。また、本電力変換装置を車両に搭載する際は、実際にはコンデンサモジュール500、バスバーアッセンブリ800の上部に更にドライバ回路を実装した基板、制御回路が実装された基板および上側カバーが設けられるが、ここでは省略されている。
図13に示すように、配管13から流入した冷媒はコの字型に形成された流路形成体12の流路を流れ、配管14から流出する。この流路形成体12の流路を流れる冷媒は、この冷媒に浸漬されたパワーモジュール300U、300V、300Wの冷却フィン305を通過し、パワーモジュールのIGBT328、330で発生した熱を除去する。
この図13の電力変換装置に冷媒を循環しながら、電源電圧=420V、モータ電流=300(A)で3相交流モータを駆動させた。
このとき、サージ電圧Vt=620Vであったため、本実施例のパワーモジュールの式(9)を満足する放熱シートの厚さdi>0.068mmであり、式(9)を満足する。この電力変換装置の初期の状態で部分放電試験を実施したところ、部分放電電圧が1kV以上であった。
さらに、−40℃から125℃の温度サイクル試験を1000サイクル実施した後に部分放電試験を実施したところ、部分放電電圧は1kV以上あり、変化がなかった。
なお、温度サイクル後のパワーモジュールの断面を観察したところ、放熱シートと放熱板との界面の一部に約20μmの厚さのギャップがあった。
〔実施例2〕
本実施例は、比誘電率εr=9、厚さd2=0.08mmの放熱シートを用いて、実施例1と同じ方法でパワーモジュールを製作した。
実施例1と同様に、この実施例2の3つのパワーモジュールを冷却器に搭載し、電力変換装置を製作した。この電力変換装置に冷媒を循環しながら、電源電圧=420V、モータ電流=300Aで3相交流モータを駆動させた。
このとき、サージ電圧Vt=620Vであったため、実施例2のパワーモジュールの式9を満足する放熱シートの厚さはdi>0.102(mm)であるため、式(9)を満足しない。
この電力変換装置の初期の状態で部分放電試験を実施したところ、部分放電電圧が1kV以上であった。さらに、−40℃から125℃の温度サイクル試験を1000サイクル実施した後に部分放電試験を実施したところ、部分放電電圧が612Vとなり、部分放電電圧が悪化した。なお、温度サイクル後のパワーモジュールの断面を観察したところ、放熱シートと放熱板との界面の一部に約15μmの厚さのギャップがあった。
この実施例2では、部分放電電圧がサージ電圧より低いため、電力変換装置の稼動中に繰り返し印加されるサージ電圧で部分放電が発生し、短時間に絶縁破壊する恐れがある。
以上にように、放熱シートが実施例より厚い比較例であっても、式(9)を満足しない場合は、部分放電が発生し、絶縁劣化に至ることが分かった。
一方、本発明によるパワーモジュールは、前述の通り特許文献1に記載のパワーモジュールと同様に、パワー半導体素子IGBT328、330の両面にはんだ層160を介して導体板315、318、319、320を接合し、これら導体板の外側の放熱面と第1放熱面307A、第2放熱面307Bとを樹脂製の絶縁性部材(絶縁シート333)を介して絶縁および放熱する構造である。
すなわち、パワー半導体素子(IGBT328、330、ダイオード156、166)、導体板315、318、319、320、はんだ層160および第1放熱面307A、第2放熱面307Bの熱伝導率は、数十〜数百(W/mK)あるのに対して、絶縁性部材(絶縁シート333)の熱伝導率は、せいぜい数〜10(W/mK)と1〜2桁悪い。すなわち、樹脂製の絶縁性部材(絶縁シート333)で絶縁し両面から放熱させる図4に示すようなパワーモジュールでは、絶縁性部材の熱抵抗がパワーモジュール全体の熱抵抗に占める割合が高く、導体板315、318、319、320および第1放熱面307A、第2放熱面307Bが銅、アルミなどからなる部材の場合は、パワー半導体素子(IGBT328、330、ダイオード156、166)、導体板315、318、319、320、第1放熱面307A、第2放熱面307Bのサイズが変わってもほぼ30(%)を占めている。したがって、むやみに絶縁性部材(絶縁シート333)の厚さを厚くすることはできない。
これに対しては、パワーモジュールのパワー半導体素子から冷媒までの熱抵抗をRt(K/W)、絶縁性部材(絶縁シート333)の厚さをdi(mm)、絶縁性部材(絶縁シート333)の熱伝導率をλi(W/mK)、絶縁性部材(絶縁シート333)の面積をSi(m)とすると、式(17)の条件が満たされれば充分に冷却されることが分かっている。
di≦Rt×0.3×λi×Si×1000 ・・・(17)
以上のように、本発明は、2つの導電性部材(ここでは導体板315、318、319、320のいずれか、と第1放熱面307A、第2放熱面307Bのいずれか)を樹脂製の絶縁性部材(絶縁シート333)を介して絶縁する絶縁構造、特にパワーモジュールの主回路(直列回路150)と電力変換装置の冷却器または筐体とを樹脂製の絶縁性部材(絶縁シート333)を介して電気的に絶縁する電力変換装置において高い放熱性を維持しつつ、長期絶縁信頼性を確保する放熱部材の厚さを簡単に決定することができる。また、本発明は、HEV、EVなど使用される環境が厳しい電力変換装置でも、内部のメンテナンスなしに長期に渡って絶縁信頼性を確保することできる。
なお、本実施例は、両面から冷却する構造のパワーモジュールを用いているが、本構造に何ら限定されるものではなく、例えば、チップをリードフレームにダイアタッチした封止モジュールのリードフレームと冷却器またはヒートシンクとの電気的な絶縁構造、モータの巻線間の絶縁構造などに適用することが可能である。
すなわち、2つの導電性部材を樹脂製の絶縁性部材(絶縁シート333)を介して絶縁する絶縁構造において、ボイドがあっても部分放電させない絶縁性部材(絶縁シート333)の厚さを最小化することができる。
さらに、絶縁性部材(絶縁シート333)の比誘電率は、印加されるサージ電圧の周波数を含む範囲で測定された最大値を用いたり、絶縁性部材(絶縁シート333)が吸湿することにより変化するため、耐久劣化前後で測定された最大値を用いたりすることで、より絶縁信頼性を向上させることができる。
また、絶縁性部材(絶縁シート333)は、熱伝導率が高いシリカ、アルミナ、窒化ケイ素などの無機フィラーをアクリル、エポキシ、ポリイミドなどの絶縁樹脂材料に30〜90(体積%)充填したものが用いられる。無機フィラーの中でも比較的比誘電率が低くかつ熱伝導率が高い窒化ホウ素を充填することで絶縁性部材全体の比誘電率を下げることができる。また、比誘電率は比較的高いが熱伝導率がより高い窒化アルミを充填すること絶縁性部材全体の熱伝導率を高くすることができ、放熱性を向上できる。また、絶縁樹脂材料の中では、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの比誘電率が比較的低く、これらの絶縁樹脂材料に窒化ホウ素、窒化アルミなどを充填することでより放熱性を向上させることができる。同じ絶縁信頼性なら、絶縁性部材の比誘電率が低い方が絶縁性部材の厚さを薄くすることでき、熱抵抗を小さくすることができるのでより高い冷却性能を得ることができる。よって、比誘電率の低い窒化ホウ素ならびにポリイミドまたはポリアミドイミドを絶縁性部材に用いるとよい。
なお、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。本発明の特徴を損なわない限り、様々な変形実施が可能である。
例えば、上記の説明では、各パワーモジュールには1相分の直列回路150、すなわちIGBT328、330およびダイオード156、166を1個ずつ設けるとして説明したが、1個のパワーモジュールに3相分の直列回路を設けたパワーモジュールにおいても同様に適用することができる。
EGN:エンジン、MG1:モータジェネレータ、TSM:動力分配機構、TM:トランスミッション、DIF:デファレンシャルギア、
12:流路形成体、13:入口配管、14:出口配管、21:コネクタ、
136:高電圧用バッテリ、140:インバータ回路、138:直流コネクタ、150インバータの1相分の直列回路、156、166:ダイオード、169:中間電極、188:交流コネクタ、153、163:コレクタ電極、154、164:ゲート電極、155、165:信号用エミッタ電極、172:制御回路、174:ドライバ回路、180:電流センサ、200:電力変換装置、300U、300V、300W:パワーモジュール、302:モジュール1次封止体、309:ネジ、305:冷却フィン、304A:湾曲部、304:モジュールケース、306:挿入口、307A:第1放熱面、307B:第2放熱面、315、318、319、320:導体板、315A:直流正極配線、315B(157):直流正極端子、315C:補助モールド体側直流正極接続端子、315D:素子側直流正極接続端子、319A:直流負極配線、319B(158):直流負極端子、319C:補助モールド体側直流負極接続端子、319D:素子側直流負極接続端子、320A:交流配線、320B(159):交流端子、320C:補助モールド体側交流接続端子、320D:素子側交流接続端子、324U、324L:信号配線、325U(154,155)、325L(164,165):信号端子、326U、326L:補助モールド体側信号接続端子、327U、327L:素子側信号接続端子、328、330:IGBT、333:絶縁シート、348:第1封止樹脂、351:第2封止樹脂、370:接続部、371:ボンディングワイヤ、402a、402b、402c:開口部、500:コンデンサモジュール、504:負極側のコンデンサ端子、506:正極側のコンデンサ端子、508:負極側の電源端子、509:正極側の電源端子、600:補助モールド体、608:配線絶縁部、800:バスバーアッセンブリ、802:交流バスバー

Claims (12)

  1. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)としたときに、Vtに対して、
    di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr
    を満足するようにdi、εrを設定し、
    前記設定されたdi、εrを有する前記絶縁シートを前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法
  2. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、前記パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
    di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr/p
    を満足するようにdi、εrを設定し、
    前記設定されたdi、εrを有する前記絶縁シートを前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法
  3. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、前記絶縁シートと前記第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび前記絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)としたときに、
    di>(1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr+db
    を満足するようにdi、εrを設定し、
    前記設定されたdi、εrを有する前記絶縁シートを前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法
  4. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備えたパワーモジュールの製造方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、前記絶縁シートと前記第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび前記絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)、前記パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
    di>((1.36×10−8×Vt+3.4×10−5×Vt−0.015)×εr+db)/p
    を満足するようにdi、εrを設定し、
    前記設定されたdi、εrを有する前記絶縁シートを前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のパワーモジュールの製造方法において、
    前記絶縁シートの絶縁耐圧をVbd(V/mm)、前記第1および第2導電性部材間に要求される耐電圧Viso(V)としたとき、
    di>Viso/Vbd
    が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とするパワーモジュールの製造方法
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のパワーモジュールの製造方法において、
    前記パワーモジュールの熱抵抗Rt(K/W)、前記絶縁シートの熱伝導率λi(W/mK)、前記絶縁シートの面積Si(m)としたとき、
    di≦Rt×0.3×λi×Si×1000
    が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とするパワーモジュールの製造方法
  7. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、前記絶縁シートは前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)としたときに、Vtに対して、
    di>(1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr
    を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法。
  8. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、前記絶縁シートは前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、前記パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
    di>(1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr/p
    を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法。
  9. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、前記絶縁シートは前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、前記絶縁シートと前記第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび前記絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)としたときに、
    di>(1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr+db
    を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法。
  10. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子に金属接合材を介して固着される第1導電性部材と、
    前記第1導電性部材に樹脂製の絶縁シートを介して接合される第2導電性部材とを備え、前記絶縁シートは前記第1および第2導電性部材に熱圧着で接合されたパワーモジュールの設計方法において、
    前記第1および第2導電性部材間に絶縁層と空気層が等価回路で直列に存在したときの放電を抑制するために、前記絶縁シートの厚みをdi(mm)、比誘電率をεr、前記第1および第2導電性部材間に発生するサージ電圧をVt(V)、前記絶縁シートと前記第1または第2導電性部材との界面に存在するボイドおよび前記絶縁シートに内包するボイドのいずれか一方の許容厚さをdb(mm)、前記パワーモジュールが曝される最低気圧をp(atm)としたときに、
    di>((1.36×10 −8 ×Vt +3.4×10 −5 ×Vt−0.015)×εr+db)/p
    を満足するようにdi、εrを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法。
  11. 請求項7乃至10のいずれか1項に記載のパワーモジュールの設計方法において、
    前記絶縁シートの絶縁耐圧をVbd(V/mm)、前記第1および第2導電性部材間に要求される耐電圧をViso(V)としたとき、
    di>Viso/Vbd
    が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法。
  12. 請求項7乃至11のいずれか1項に記載のパワーモジュールの設計方法において、
    前記パワーモジュールの熱抵抗をRt(K/W)、前記絶縁シートの熱伝導率をλi(W/mK)、前記絶縁シートの面積をSi(m )としたとき、
    di≦Rt×0.3×λi×Si×1000
    が更に成り立つようにdiを設定することを特徴とするパワーモジュールの設計方法。
JP2010288240A 2010-12-24 2010-12-24 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法 Active JP5542646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288240A JP5542646B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法
EP11850375.4A EP2657966B1 (en) 2010-12-24 2011-12-07 Method for manufacturing a power module
PCT/JP2011/078329 WO2012086417A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-07 パワーモジュールの絶縁構造とパワーモジュールを用いた電力変換装置
US13/996,640 US9326425B2 (en) 2010-12-24 2011-12-07 Power module
CN201180062431.5A CN103283022B (zh) 2010-12-24 2011-12-07 功率模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288240A JP5542646B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138409A JP2012138409A (ja) 2012-07-19
JP5542646B2 true JP5542646B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46313697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288240A Active JP5542646B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9326425B2 (ja)
EP (1) EP2657966B1 (ja)
JP (1) JP5542646B2 (ja)
CN (1) CN103283022B (ja)
WO (1) WO2012086417A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5581131B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5567530B2 (ja) 2011-08-19 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 摩擦攪拌接合構造およびパワー半導体装置
JP5542765B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5941787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
DE102012112389A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Aptronic Ag Elektrische Baugruppe zur Montage auf einer Hutschiene
JP5879292B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US20150138734A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Magna Electronics Inc. 360 degree direct cooled power module
JP5655250B1 (ja) * 2013-11-25 2015-01-21 株式会社フジックス 棒状導電体用媒介部材及び棒状導電体の配設構造
JP6200871B2 (ja) * 2014-09-09 2017-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置
EP3086432B1 (en) * 2015-04-23 2018-07-18 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
JP6685209B2 (ja) * 2016-09-12 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP6594916B2 (ja) * 2017-01-12 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置
WO2020118289A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Alliance For Sustainable Energy, Llc Electronics packaging using organic electrically insulating layers
JP7137516B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP7105214B2 (ja) * 2019-07-24 2022-07-22 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
DE102020132679B3 (de) * 2020-12-08 2021-08-12 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung und ein Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitereinrichtung
CN115694278B (zh) * 2022-10-28 2024-04-09 淮安新业电力设计咨询有限公司 一种旋转变压器的设计方法及三相局部放电测试电源

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542481A (en) * 1983-01-31 1985-09-17 International Business Machines Corporation One-device random access memory cell having enhanced capacitance
US5849624A (en) * 1996-07-30 1998-12-15 Mircon Technology, Inc. Method of fabricating a bottom electrode with rounded corners for an integrated memory cell capacitor
JP3601208B2 (ja) * 1996-09-26 2004-12-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置用基板およびその製造方法
TW408453B (en) * 1997-12-08 2000-10-11 Toshiba Kk Package for semiconductor power device and method for assembling the same
DE10117775A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-17 Abb Research Ltd Leistungshalbleitermodul sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Leistungshalbleitermoduls
CN100444400C (zh) * 2004-01-10 2008-12-17 HVVi半导体股份有限公司 功率半导体器件及其方法
JP5298432B2 (ja) * 2007-01-31 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009147062A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP5557441B2 (ja) 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5492447B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5424732B2 (ja) 2009-06-15 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086417A1 (ja) 2012-06-28
EP2657966B1 (en) 2021-06-23
US20130279230A1 (en) 2013-10-24
US9326425B2 (en) 2016-04-26
EP2657966A4 (en) 2017-01-18
JP2012138409A (ja) 2012-07-19
CN103283022A (zh) 2013-09-04
EP2657966A1 (en) 2013-10-30
CN103283022B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542646B2 (ja) パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法
JP5634429B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9999150B2 (en) Electric power converter
US9877419B2 (en) Power conversion apparatus
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5592496B2 (ja) 電力変換装置
JP5588895B2 (ja) パワー半導体モジュール,パワー半導体モジュールの製造方法及び電力変換装置
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2012165226A1 (ja) 電力変換装置
WO2013015106A1 (ja) 電力変換装置
WO2012165341A1 (ja) 電力変換装置
JP2016182037A (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5802629B2 (ja) 電力変換装置
WO2015040902A1 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350