JP5581131B2 - パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5581131B2
JP5581131B2 JP2010148465A JP2010148465A JP5581131B2 JP 5581131 B2 JP5581131 B2 JP 5581131B2 JP 2010148465 A JP2010148465 A JP 2010148465A JP 2010148465 A JP2010148465 A JP 2010148465A JP 5581131 B2 JP5581131 B2 JP 5581131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
power
power module
housing
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010148465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015224A (ja
Inventor
裕二朗 金子
時人 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010148465A priority Critical patent/JP5581131B2/ja
Priority to US13/807,277 priority patent/US9277682B2/en
Priority to EP11800916.6A priority patent/EP2590213B1/en
Priority to CN201180031877.1A priority patent/CN102986026B/zh
Priority to PCT/JP2011/064950 priority patent/WO2012002454A1/ja
Publication of JP2012015224A publication Critical patent/JP2012015224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581131B2 publication Critical patent/JP5581131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8484Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される電力変換装置に係り、特に、発熱を伴う電子部品を搭載したパワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置に関する。
例えば、発熱を伴う電子部品の両面放熱構造としては、以下の文献が開示されている。
特開2005−57212号公報
特許文献1では、パワーモジュールが搭載されたケースの開口面を、蓋体を用いて封口し、パワー半導体素子の発熱をケースと蓋体の両面に放熱する構造において、蓋体をケースに搭載されたパワーモジュールに押付け、固定する構造としている。
特許文献1のように蓋体を用いてパワーモジュールを押付け固定する場合、放熱性能を確保するためには蓋体とパワーモジュールを精度よく密着させる必要があり、最適な押し付け力で密着さなければならない。押付け力が強過ぎるとパワーモジュールが損傷することが懸念され、弱過ぎるとパワーモジュールと蓋体との接触面積が低下し放熱性能が低下することが懸念される。従って、適切な押付け力の設定が容易ではない。
本発明の課題は、発熱量の大きいパワー半導体素子を搭載したパワーモジュールの高放熱化を図ることである。
また、本発明の別の課題として、パワー半導体素子の接続信頼性が向上することである。
また、本発明の別の課題として、パワーモジュールの構成品の高さバラツキを吸収することである。
また、本発明の別の課題として、組み付け時の、パワーモジュールに発生する応力を抑制することである。
パワーモジュールはパワー半導体素子と、リードフレームと、封止樹脂から構成され、パワー半導体素子の両面にリードフレームが接続され、上側および下側リードフレームの外面の一部が封止樹脂より露出する。ハウジングケースは、ハウジングベースとハウジングカバーから構成される。放熱構造は、ハウジングベース,放熱材,パワーモジュール,放熱材,ハウジングカバーの順に積層され、パワーモジュールの発熱を放熱材を介してハウジングケースに放熱する。積層方向と垂直な面において、ハウジングベースの外形サイズをS1、ハウジングカバーの外形サイズをS2、パワーモジュールのリードフレーム露出部サイズをS3としたとき、S1>S2>S3とする。ハウジングカバーをハウジングベースの受け部まで押しつけ固定する。
本発明によれば、発熱量の大きいパワー半導体素子を搭載したパワーモジュールの高放熱化が可能となる。
また、本発明の別の効果として、パワー半導体素子の接続信頼性が向上する。
また、本発明の別の効果として、パワーモジュールの構成品の高さバラツキを吸収できる。
また、本発明の別の効果として、組み付け時の、パワーモジュールに発生する応力を抑制できる。
ハイブリッド自動車のシステムを示すシステム図である。 図1に示す電気回路の構成を示す回路図である。 電力変換装置の構成を説明するための分解斜視図である。 電力変換装置の全体構成を説明するために構成要素に分解した斜視図である。 流路形成体12を説明するために、図4に示す流路形成体12を底側から見た図である。 本実施形態のパワーモジュール300aの斜視図である。 本実施形態のパワーモジュール300aの断面図である。 (a)は、理解を助けるために、モジュールハウジング304と放熱材333と封止樹脂348を取り除いた内部断面図である。(b)は、内部斜視図である。 ケース封止したパワーモジュールの搭載方法を示す平面図である。 ケース封止したパワーモジュールの主要部寸法を示す断面図である。 コンデンサモジュール500の内部構造を説明するための分解斜視図である。 ハウジングケースの固定方法を示す断面図である。 ハウジングケースの固定方法を示す断面図である。 ハウジングケースの固定方法を示す断面図である。
図面を使用して本発明に係る実施の形態を説明する。図1は本発明に係る電力変換装置を、エンジンとモータの両方を使用して走行するいわゆるハイブリッド用自動車に適用したシステムズである。本発明に係る電力変換装置はハイブリッド用車両のみならず、モータのみで走行するいわゆる電気自動車にも適用可能であり、また一般産業機械に使用されているモータを駆動するための電力変換装置としても使用可能である。しかし上述あるいは以下に説明のとおり、本発明に係る電力変換装置は特に上記ハイブリッド用自動車や上記電気自動車に適用すると、小型化の観点あるいは信頼性の観点、その他、いろいろの観点で優れた効果が得られる。ハイブリッド用自動車に適用した電力変換装置は電気自動車に適用した電力変換装置と略同じ構成であり、代表例としてハイブリッド自動車に適用した電力変換装置について説明する。
図1は、ハイブリッド自動車(以下「HEV」と記述する)の制御ブロックを示す図である。エンジンEGNおよびモータジェネレータMG1,モータジェネレータMG2は車両の走行用トルクを発生する。またモータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2は回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータMG1あるいはモータジェネレータMG2に外部から加えられる機械エネルギを電力に変換する機能を有する。
モータジェネレータMG1あるいはMG2は、例えば同期機あるいは誘導機であり、上述のごとく、運転方法によりモータとしても発電機としても動作する。モータジェネレータMG1あるいはMG2を自動車に搭載する場合に、小型で高出力を得ることが望ましく、ネオジュームなどの磁石を使用した永久磁石型の同期電動機が適している。また永久磁石型の同期電動機は、誘導電動機に比べて回転子の発熱が少なく、この観点でも自動車用として優れている。
エンジンEGNの出力側及びモータジェネレータMG2の出力トルクは動力分配機構TSMを介してモータジェネレータMG1に伝達され、動力分配機構TSMからの回転トルクあるいはモータジェネレータMG1が発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびデファレンシャルギアDEFを介して車輪に伝達され、一方回生制動の運転時には、車輪から回転トルクがモータジェネレータMG1に伝達され、供給されてきた回転トルクに基づいて交流電力を発生する。発生した交流電力は後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。また高電圧用のバッテリ136の蓄電している電力が少なくなった場合に、エンジンEGNが発生する回転エネルギをモータジェネレータMG2により交流電力に変換し、次に交流電力を電力変換装置200により直流電力に変換し、バッテリ136を充電することができる。エンジンEGNからモータジェネレータMG2への機械エネルギの伝達は動力分配機構TSMによって行われる。
次に電力変換装置200について説明する。インバータ回路140と142は、バッテリ136と直流コネクタ138を介して電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ回路140あるいは142との相互において電力の授受が行われる。モータジェネレータMG1をモータとして動作させる場合には、インバータ回路140は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流端子188を介してモータジェネレータMG1に供給する。モータジェネレータMG1とインバータ回路140からなる構成は第1電動発電ユニットとして動作する。同様にモータジェネレータMG2をモータとして動作させる場合には、インバータ回路142は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流端子159を介してモータジェネレータMG2に供給する。モータジェネレータMG2とインバータ回路142からなる構成は第2電動発電ユニットとして動作する。第1電動発電ユニットと第2電動発電ユニットは、運転状態に応じて両方をモータとしてあるいは発電機として運転する場合、あるいはこれらを使い分けて運転する場合がある。また片方を運転しないで、停止することも可能である。なお、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータMG1の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機用のモータとしては例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータである。バッテリ136から直流電力が補機用パワーモジュール350に供給され、補機用パワーモジュール350で交流電力を発生し、交流端子120を介して補機用モータ195に供給される。補機用パワーモジュール350はインバータ回路140や142と基本的には同様の回路構成および機能を持ち、補機用モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。補機用モータ195の容量がモータジェネレータMG1や194の容量より小さいので、補機用パワーモジュール350の最大変換電力がインバータ回路140や142より小さいが、上述の如く補機用パワーモジュール350の基本的な構成や基本的な動作はインバータ回路140や142と略同じである。なお、電力変換装置200は、インバータ回路140やインバータ回路142,インバータ回路350Bに供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
電力変換装置200は上位の制御装置から指令を受けたりあるいは上位の制御装置に状態を表すデータを送信したりするための通信用のコネクタ21を備えている。コネクタ21からの指令に基づいて制御回路172でモータジェネレータMG1やモータジェネレータMG2,補機用モータ195の制御量を演算し、さらにモータとして運転するか発電機として運転するかを演算し、演算結果に基づいて制御パルスを発生し、ドライバ回路174や補機用パワーモジュール350のドライバ回路350Bへ、上記制御パルスを供給する。補機用パワーモジュール350は専用の制御回路を有しても良い、この場合はコネクタ21からの指令に基づいて上記専用の制御回路が制御パルスを発生し、補機用パワーモジュール350のドライバ回路350Bへ供給する。上記制御パルスに基づいてドライバ回路174がインバータ回路140やインバータ回路142を制御するための駆動パルスを発生する。また補機用パワーモジュール350のインバータ回路350Bを駆動するための制御パルスをドライバ回路350Aが発生する。
次に、図2を用いてインバータ回路140やインバータ回路142の電気回路の構成を説明する。図1に示す補機用パワーモジュール350のインバータ350Bの回路構成も基本的にはインバータ回路140の回路構成と類似しているので、図2においてインバータ350Bの具体的な回路構成の説明は省略し、インバータ回路140を代表例として説明する。ただし、補機用パワーモジュール350は出力電力が小さいので、以下に説明する各相の上アームや下アームを構成する半導体チップや該チップを接続する回路が補機用パワーモジュール350の中に集約されて配置されている。
さらにインバータ回路140やインバータ回路142は回路構成も動作も極めて類似しているので、インバータ回路140で代表して説明する。
なお以下で半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、以下略してIGBTと記す。インバータ回路140は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アームの直列回路150を、出力しようとする交流電力のU相,V相,W相からなる3相に対応して備えている。これらの3相はこの実施の形態では、モータジェネレータMG1の電機子巻線の3相の各相巻線に対応している。3相のそれぞれの上下アームの直列回路150は、前記直列回路の中点部分である中間電極169から交流電流が出力され、この交流電流は交流端子159及び交流コネクタ188を通して、モータジェネレータMG1への交流電力線である以下に説明の交流バスバー802や804と接続する。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側のコンデンサ端子504にそれぞれ電気的に接続されている。
上述のように、制御回路172は上位の制御装置からコネクタ21を介して制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路140を構成する各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。ドライバ回路174は、上記制御パルスに基づき、各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328やIGBT330に供給する。IGBT328やIGBT330は、ドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータMG1に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極155と、ゲート電極154を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、コレクタ電極153とエミッタ電極との間に電気的に接続されている。また、ダイオード166が、コレクタ電極163とエミッタ電極との間に電気的に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。スイッチング用パワー半導体素子としてはIGBTは直流電圧が比較的高い場合に適していて、MOSFETは直流電圧が比較的低い場合に適している。
コンデンサモジュール500は、複数の正極側のコンデンサ端子506と複数の負極側のコンデンサ端子504とバッテリ正極側端子509とバッテリ負極側端子508とを備えている。バッテリ136からの高電圧の直流電力は、直流コネクタ138を介して、バッテリ正極側端子509やバッテリ負極側端子508に供給され、コンデンサモジュール500の複数の正極側のコンデンサ端子506や複数の負極側のコンデンサ端子504から、インバータ回路140やインバータ回路142,補機用パワーモジュール350へ供給される。一方交流電力からインバータ回路140やインバータ回路142によって変換された直流電力は、正極側のコンデンサ端子506や負極側のコンデンサ端子504からコンデンサモジュール500に供給され、バッテリ正極側端子509やバッテリ負極側端子508から直流コネクタ138を介してバッテリ136に供給され、バッテリ136に蓄積される。
制御回路172は、IGBT328及びIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報として、モータジェネレータMG1に対して要求される目標トルク値、上下アームの直列回路150からモータジェネレータMG1に供給される電流値、及びモータジェネレータMG1の回転子の磁極位置がある。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180による検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータMG1に設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では、電流センサ180は3相の電流値を検出する場合を例に挙げているが、2相分の電流値を検出するようにし、演算により3相分の電流を求めても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータMG1のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御部170は、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、上下アームの直列回路150を保護している。このため、制御回路172にはセンシング情報が入力されている。例えば各アームの信号用エミッタ電極155及び信号用エミッタ電極165からは各IGBT328とIGBT330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328,IGBT330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328,IGBT330を過電流から保護する。上下アームの直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アームの直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アームの直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度あるいは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,IGBT330のスイッチング動作を停止させる。
図3は、本発明に係る実施の形態としての電力変換装置200の分解斜視図を示す。電力変換装置200は、トランスミッションTMに固定された電力変換装置200の回路部品を収納するためのアルミニウム製の底を有するハウジング10と蓋8とを有する。電力変換装置200は、底面及び上面の形状を略長方形としたことで、車両への取り付けが容易となり、また生産し易い効果がある。流路形成体12は、後述するパワー半導体モジュール300及びコンデンサモジュール500を保持するとともに、冷却媒体によってこれらを冷却する。また、流路形成体12は、ハウジング10に固定され、かつハウジング10の底部に入口配管13と出口配管14が設けられている。入口配管13から冷却媒体である水が流路形成体12に流入し、冷却に使用した後と出口配管14から流出する。
蓋8は、電力変換装置200を攻勢する回路部品を収納し、ハウジング10に固定される。蓋8の内側の上部には、制御回路172を実装した制御回路基板20が配置されている。蓋8には、外部に繋がる第1開口202と第2開口204とが設けられており、第1開口202を介して前記コネクタ21が外部の制御装置と接続され、制御回路基板20に設けられた制御回路172と上位の制御装置などの外部の制御装置との間で信号伝送を行う。電力変換装置200内の制御回路を動作させる低電圧の直流電力は、前記コネクタ21から供給される。第2開口204には、バッテリ136との間で直流電力を送受するための直流コネクタ138が設けられており、電力変換装置200内部に高電圧直流電力を供給するための負極側電力線510と正極側電力線512は、バッテリ136と直流電力の授受を行う直流コネクタ138とコンデンサモジュール500などとを電気的に接続する。
コネクタ21と負極側電力線510や正極側電力線512は、蓋8の底面に向かって延ばされ、コネクタ21は第1開口202から突出し、また負極側電力線510や正極側電力線512の先端部は、第2開口204から突出して直流コネクタ138の端子を構成する。蓋8には、その内壁の第1開口202及び第2開口204の周りにシール部材(不図示)が設けられる。コネクタ21等の端子の嵌合面の向きは、車種により種々の方向となるが、特に小型車両に搭載しようとした場合、エンジンルーム内の大きさの制約や組立性の観点から嵌合面を上向きにして出すことが好ましい。特に、本実施形態のように、電力変換装置200が、トランスミッションTMの上方に配置される場合には、トランスミッションTMの配置側とは反対側に向かって突出させることにより、作業性が向上する。また、コネクタ21は外部の雰囲気からシールする必要があるが、コネクタ21に対して蓋8を上方向から組付ける構成となることで、蓋8がハウジング10に組付けられたときに、蓋8と接触するシール部材がコネクタ21を押し付けることができ、気密性が向上する。
図4は、電力変換装置200のハウジング10の内部に収納される構成を理解を助けるために分解した斜視図である。流路形成体12には、図5に示す流路19が両サイドに沿うように形成されている。該流路19の一方側の上面には、開口部400a〜400cが冷媒の流れ方向418に沿って形成され、また該流路19の他方側の上面には、開口部402a〜402cが冷媒の流れ方向422に沿って形成されている。開口部400a〜400cは、挿入されたパワーモジュール300a〜300cによって塞がれる、また開口部402a〜402cは挿入されたパワーモジュール301a〜301cによって塞がれる。
流路形成体12が形成する一方と他方の流路の間には、コンデンサモジュール500を収納するための収納空間405が形成され、コンデンサモジュール500は、収納空間405に収納される。ことにより、流路19内に流れる冷媒によってコンデンサモジュール500は冷やされる。コンデンサモジュール500は、冷媒の流れ方向418を形成するための流路19と、冷媒の流れ方向422を形成するための流路19に挟まれるため、効率良く冷却することができる。またコンデンサモジュール500の外側面に沿って冷媒を流す流路が形成されているので、冷却効率が向上すると共に、冷媒流路やコンデンサモジュール500やパワー半導体モジュール300と301との配置が整然と整い、全体がより小型と成る。また流路19がコンデンサモジュール500の長辺に沿って配置されており、流路19と流路19に挿入固定されるパワー半導体モジュール300と301との距離が略一定となるので、平滑コンデンサとパワー半導体モジュール回路との回路定数が3相の各層においてバランスし易くなり、スパイク電圧を低減し易い回路構成となる。本実施の形態では、冷媒としては水が最も適している。しかし、水以外であっても利用できるので、以下冷媒と記す。
流路形成体12には、入口配管13と出口配管14と対向する位置に冷媒の流れを変える空間を内部に備える冷却部407が設けられている。冷却部407は、流路形成体12と一体に形成され、この実施の形態では、補機用パワーモジュール350を冷却するために利用される。補機用パワーモジュール350は冷却部407の外周面である冷却面に固定され、前記冷却面の内側に形成された空間に冷媒を蓄え、この冷媒によって冷却部407が冷却され、補機用パワーモジュール350の温度上昇が抑えられる。前記冷媒は前記流路19内を流れる冷媒であり、パワー半導体モジュール300や301とコンデンサモジュール500と共に補機用パワーモジュール350が冷却される。補機用パワーモジュール350の両側部には、後述するバスバーアッセンブリ800が配置される。バスバーアッセンブリ800は、交流バスバー186や保持部材を備えており、電流センサ180を保持し、固定している。詳細は後述する。
このように流路形成体12の中央部にコンデンサモジュール500の収納空間405を設け、その収納空間405を挟むように流路19を設け、それぞれの流路19に車両駆動用のパワーモジュール300a〜300c及びパワー半導体モジュール301a〜301cを配置し、さらに流路形成体12の上面に補機用パワーモジュール350を配置することで、少ない空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。
また流路形成体12の流路19の主構造を流路形成体12と一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造で作ることで流路形成体12と流路19とが一体構造となり、熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。なお、パワーモジュール300a〜300cとパワー半導体モジュール301a〜301cを流路19に固定することで流路19を完成させ、水路の水漏れ試験を行う。水漏れ試験に合格した場合に、次にコンデンサモジュール500や補機用パワーモジュール350や基板を取り付ける作業を行うことができる。このように、電力変換装置200の底部に流路形成体12を配置し、次にコンデンサモジュール500,補機用パワーモジュール350,バスバーアッセンブリ800,基板等の必要な部品を固定する作業を上から順次行えるように構成されており、生産性と信頼性が向上する。
ドライバ回路基板22は、補機用パワーモジュール350及びバスバーアッセンブリ800の上方、すなわち蓋側に配置される。またドライバ回路基板22と制御回路基板20の間には金属ベース板11が配置され、金属ベース板11は、ドライバ回路基板22及び制御回路基板20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共にドライバ回路基板22と制御回路基板20とが発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。さらに制御回路基板20の機械的な共振周波数を高める作用をする。すなわち金属ベース板11に制御回路基板20を固定するためのねじ止め部を短い間隔で配置することが可能となり、機械的な振動が発生した場合の支持点間の距離を短くでき、共振周波数を高くできる。トランスミッションから伝わる振動周波数に対して制御回路基板20の共振周波数を高くできるので、振動の影響を受け難く、信頼性が向上する。
図5は流路形成体12を説明するための説明図で、図4に示す流路形成体12を下から見た図である。流路形成体12とこの流路形成体12の内部にコンデンサモジュール500の収納空間405(図4参照)に沿って形成された流路19は一体に鋳造されている。流路形成体12の下面には、1つに繋がった開口部404が形成され、該開口部404は、中央部に開口を有する下カバー420によって塞がれる。下カバー420と流路形成体12の間には、シール部材409a及びシール部材409bが設けられ気密性を保っている。
下カバー420には、一方の端辺の近傍であって当該端辺に沿って、入口配管13(図4参照)を挿入するための入口孔401と、出口配管14(図4参照)を挿入するための出口孔403が形成される。また下カバー420には、トランスミッションTMの配置方向に向かって突出する凸部406が形成される。凸部406は、パワーモジュール300a〜300c及びパワー半導体モジュール301a〜301cに対応して設けられている。冷媒は、点線で示す流れ方向417の方向に、入口孔401を通って、流路形成体12の短手方向の辺に沿って形成された第1流路部19aに向かって流れる。第1流路部19aは冷媒の流れを変える空間を形成しており、該空間で冷却部407の内面に衝突し、流れの方向を変える。この衝突時に冷却部407の熱を奪う作用を為す。そして冷媒は、流れ方向418のように、流路形成体12の長手方向の辺に沿って形成された第2流路部19bを流れる。また冷媒は、流れ方向421のように、流路形成体12の短手方向の辺に沿って形成された第3流路部19cを流れる。第3流路部19cは折り返し流路を形成する。また、冷媒は、流れ方向422のように、流路形成体12の長手方向の辺に沿って形成された第4流路部19dを流れる。第4流路部19dは、コンデンサモジュール500を挟んで第2流路部19bと対向する位置に設けられる。さらに、冷媒は、流れ方向423のように、流路形成体12の短手方向の辺に沿って形成された第5流路部19e及び出口孔403を通って出口配管14に流出する。
第1流路部19a,第2流路部19b,第3流路部19c,第4流路部19d及び第5流路部19eは、いずれも幅方向より深さ方向が大きく形成される。パワーモジュール300a〜300cが、流路形成体12の上面側に形成された開口部400a〜400cから挿入され(図4参照)、第2流路部19b内の収納空間に収納される。なお、パワーモジュール300aの収納空間とパワーモジュール300bの収納空間との間には、冷媒の流れを澱ませないための中間部材408aが形成される。同様に、パワーモジュール300bの収納空間とパワーモジュール300cの収納空間との間には、冷媒の流れを澱ませないための中間部材408bが形成される。中間部材408a及び中間部材408bは、その主面が冷媒の流れ方向に沿うように形成される。第4流路部19dも第2流路部19bと同様にパワー半導体モジュール301a〜301cの収納空間及び中間部材を形成する。また、流路形成体12は、開口部404と開口部400a〜400c及び402a〜402cとが対向するように形成されているので、アルミ鋳造により製造し易い構成になっている。
下カバー420には、ハウジング10と当接し、電力変換装置200を支持するための支持部410a及び支持部410bが設けられる。支持部410aは下カバー420の一方の端辺に近づけて設けられ、支持部410bは下カバー420の他方の端辺に近づけて設けられる。これにより、電力変換装置200の流路形成体12を、トランスミッションTMやモータジェネレータMG1の円柱形状に合わせて形成されたハウジング10の内壁に強固に固定することができる。
また、支持部410bは、抵抗器450を支持するように構成されている。この抵抗器450は、乗員保護やメンテナンス時における安全面に配慮して、コンデンサセルに帯電した電荷を放電するためのものである。抵抗器450は、高電圧の電気を継続的に放電できるように構成されているが、万が一抵抗器もしくは放電機構に何らかの異常があった場合でも、車両に対するダメージを最小限にするように配慮した構成とする必要がある。つまり、抵抗器450がパワー半導体モジュールやコンデンサモジュールやドライバ回路基板等の周辺に配置されている場合、万が一抵抗器450が発熱,発火等の不具合を発生した場合に主要部品近傍で延焼する可能性が考えられる。
そこで本実施形態では、パワーモジュール300a〜300cやパワー半導体モジュール301a〜301cやコンデンサモジュール500は、流路形成体12を挟んで、トランスミッションTMを収納したハウジング10とは反対側に配置され、かつ抵抗器450は、流路形成体12とハウジング10との間の空間に配置される。これにより、抵抗器450が金属で形成された流路形成体12及びハウジング10で囲まれた閉空間に配置されることになる。なお、コンデンサモジュール500内のコンデンサセルに貯まった電荷は、図4に示されたドライバ回路基板22に搭載されたスイッチング手段のスイッチング動作によって、流路形成体12の側部を通る配線を介して抵抗器450に放電制御される。本実施形態では、スイッチング手段によって高速に放電するように制御される。放電を制御するドライバ回路基板22と抵抗器450の間に、流路形成体12が設けられているので、ドライバ回路基板22を抵抗器450から保護することができる。また、抵抗器450は下カバー420に固定されているので、流路19と熱的に非常に近い位置に設けられているので、抵抗器450の異常な発熱を抑制することができる。
図6乃至図13を用いてインバータ回路140およびインバータ回路142に使用されるパワーモジュール300a〜300cおよびパワー半導体モジュール301a〜301cの詳細構成を説明する。上記パワーモジュール300a〜300cおよびパワー半導体モジュール301a〜301cはいずれも同じ構造であり、代表してパワーモジュール300aの構造を説明する。尚、図6乃至図13において信号端子325Uは、図2に開示したゲート電極154および信号用エミッタ電極155に対応し、信号端子325Lは、図2に開示したゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また直流正極端子315Bは、図2に開示した正極端子157と同一のものであり、直流負極端子319Bは、図2に開示した負極端子158と同一のものである。また交流端子321は、図2に開示した交流端子159と同じものである。
図6(a)は、本実施形態のパワーモジュール300aの斜視図である。図6(b)は、本実施形態のパワーモジュール300aの断面図である。
上下アームの直列回路150を構成するパワー半導体素子(IGBT328,IGBT330,ダイオード156,ダイオード166)が、図7に示す如く、リードフレーム315やリードフレーム318によって、あるいはリードフレーム316やリードフレーム319によって、両面から挟んで固着される。これら導体板には、信号端子325Uや信号端子325Lである信号配線を一体成型して成る補助モールド体600が組みつけられる。リードフレーム315等は、その放熱面が露出した状態で封止樹脂348によって封止され、当該放熱面に放熱材333が熱圧着される。封止樹脂348により封止されたモジュール封止体302は、モジュールハウジング304の中に挿入して放熱材333を挟んで、CAN型冷却器であるモジュールハウジング304の内面に熱圧着される。ここで、CAN型冷却器とは、一面に挿入口と他面に底を有する筒形状をした冷却器である。
このような形状の金属性のケースを用いることで、モジュールハウジング304を水や油などの冷媒が流れる流路19内に挿入しても、冷媒に対するシールをフランジ304Bにて確保できるため、冷却媒体がモジュールハウジング304の内部に侵入するのを簡易な構成で防ぐことができる。
図8及び図9に示されるように、コンデンサモジュール500と電気的に接続するための直流正極端子315B(157)と直流負極端子319B(158)が形成されている。モータジェネレータMG1あるいは194に交流電力を供給するための交流端子321(159)が形成されている。本実施形態では、直流正極端子315Bはリードフレーム315と一体成形され、直流負極端子319Bはリードフレーム319と一体成形され、交流端子321はリードフレーム316と一体成形される。
上述のようにリードフレーム315等を放熱材333を介してモジュールハウジング304の内壁に熱圧着することにより、導体板とモジュールハウジング304の内壁の間の空隙を少なくすることができ、パワー半導体素子の発生熱を効率良くフィン305へ伝達できる。さらに放熱材333にある程度の厚みと柔軟性を持たせることにより、熱応力の発生を放熱材333で吸収することができ、温度変化の激しい車両用の電力変換装置に使用するのに良好となる。
図7(a)は、理解を助けるために、モジュールハウジング304と放熱材333と封止樹脂348を取り除いた内部断面図である。図7(b)は、内部斜視図である。
図7(b)に示されるように、直流正極側のリードフレーム315と交流出力側のリードフレーム316は、略同一平面状に配置される。リードフレーム315には、上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極が固着される。リードフレーム316には、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極が固着される。同様に、交流リードフレーム318とリードフレーム319は、略同一平面状に配置される。交流リードフレーム318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が固着される。リードフレーム319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が固着される。各パワー半導体素子は、各導体板に設けられた素子固着部322に、金属接合材160を介してそれぞれ固着される。金属接合材160は、例えばはんだ材や銀シート及び微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材、等である。
各パワー半導体素子は板状の扁平構造であり、当該パワー半導体素子の各電極は表裏面に形成されている。図7(a)に示されるように、パワー半導体素子の各電極は、リードフレーム315とリードフレーム318、またはリードフレーム316とリードフレーム319によって挟まれる。つまり、リードフレーム315とリードフレーム318は、IGBT328及びダイオード156を介して略平行に対向した積層配置となる。同様に、リードフレーム316とリードフレーム319は、IGBT330及びダイオード166を介して略平行に対向した積層配置となる。また、リードフレーム316とリードフレーム318は中間電極329を介して接続されている。この接続により上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。
なお、IGBT328,330の代替として、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)を用いても良い。また、金属接合部160には、熱伝導率が高くて環境性に優れた鉛フリーはんだ等、例えば、Sn−Cuはんだ,Sn−Ag−Cuはんだ,Sn−Ag−Cu−Biはんだ等を用いる。
本実施形態に係るリードフレーム315等は、大電流回路用配線であり、純銅もしくは銅合金等の熱伝導性が高くて電気抵抗の低い材料からなり、厚さは0.5mm以上がよい。リードフレーム315等はヒートシンクの機能も兼ねるため、発熱素子搭載部は発熱素子向きに凸形状とし、凸部5外形サイズは発熱素子外形サイズ以上がよい。これにより、熱伝導経路が確保でき、放熱性向上が期待できる。ただし、リードフレーム凸部381Aはパワー半導体素子1のゲート電極6を避ける必要がある。また、上下のリードフレーム315等を一括接続する場合等は、素子上側のリードフレーム凸部381B外形サイズは素子サイズ以下の方がよい。これは、素子上側のリードフレーム凸部381Bの外形サイズが素子サイズ以上であると、素子上側のはんだが素子より外側に濡れ広がる際に流れ落ち、素子下側のはんだもしくはリードフレーム315等と短絡する可能性があるためである。
次に、制御基板と接続するための信号電極を搭載する。パワー半導体素子のゲート電極と信号端子325U間をワイヤボンディング327,リボンボンディング等により接続する。ワイヤ,リボンにはアルミニウムを用いるとよい。また、はんだ等の金属接合部160を用いて信号端子325Uをゲート電極に接続してもよい。信号端子325Uは、純銅もしくは銅合金を用いるとよい。本実施例では、信号端子325Uと大電流回路用リードフレーム315等を別体成形としたが、工程簡略化のため、一体成形してもよい。
信号電極を接続したリードフレーム組みは、信頼性向上,リードフレーム保持のため樹脂封止する。封止樹脂348はエポキシ樹脂を用い、トランスファーモールドにより成形する。その際、発熱素子両面に搭載されたリードフレームの外側面323はモジュールハウジング304への放熱面となるため封止樹脂348より露出させる。
リードフレーム315等を封止樹脂348より露出させる面積は凸部面積より大きくする方がよい。これにより、熱伝導経路が確保でき、放熱性向上が期待できる。また、図3に示すようにモールド外周側面の隣り合う2辺に突起373A及び373Bを設ける。これにより、樹脂封止したモジュール封止体302をハウジングベース371に搭載する際の位置決めが容易となる。なお、突起373A及び373Bは、封止樹脂348と一体に形成されていてもよく、別部材により構成されていても良い。
モジュール封止体302をハウジングベース371に搭載する際に、矢印方向にスライドさせ、突起373A及び373Bとハウジングベース内面374を合わせることにより、モジュール封止体302とハウジングベース371の位置決めを行う。これにより、モジュール封止体302の信号端子325U等の外部リードを制御基板等の所定位置に容易に搭載できる。
続いて、モジュール封止体302の発熱をモジュールハウジング304に放熱させるため、モジュール封止体302を放熱材333を介してモジュールハウジング304に搭載する。放熱材333は、導体間に配置されるため電気絶縁性を有する必要がある。
本実施例の放熱材333は、軟質シートで硬さが1〜60(Asker C)、熱伝導率が0.5〜10.0(W/mK)、シート厚みが2mm以下である高熱伝導性の絶縁樹脂材料とした。軟質シートを用いることで、ハウジングカバー370搭載時に軟質シートを圧縮でき、構成品高さバラツキを吸収できる。構成品高さバラツキを吸収するための放熱シート厚みtは、図4に示すように、ハウジングベース371高さをh1、ハウジングカバー370高さをh2、モジュール封止体302高さをh3、とし、各構成品の高さバラツキを考慮したときに、t>(h1max.−h2min.−h3min.)/2の関係式を満足する放熱シート厚みtとすればよい。さらに、圧縮する効果としては、熱抵抗が小さくなることで、放熱性向上が期待できる。また、シート状であることから、モジュール封止体302製作時のハンドリングが容易なため、生産効率が向上する。本実施例は構成部品の高さバラツキが大きい場合に有効な手段であり、上下の放熱シートが均等に圧縮されるため、上下の放熱性バランスが保たれる。放熱シート圧縮率は10〜60%が好ましい。圧縮率が小さ過ぎると、熱劣化等により放熱シートが被着体から剥れ、放熱性が低下してしまう。一方、圧縮率が大き過ぎると、ハウジングカバー370搭載時の押し付け荷重が大きくなり、放熱シート,モジュール封止体302の内部部品が損傷する恐れがある。本実施例ではシート材にシリコーン樹脂を用いたが、樹脂よりも熱伝導性に優れる酸化アルミニウム,窒化ケイ素,窒化アルミニウム等のセラミックシートの両面に放熱グリースを塗布したシートを用いてもよい。放熱シートの密着信頼性の向上および製作時のハンドリング性の向上のために、予め、放熱シート表面に接着層を設けてもよい。本実施例ではシートを用いたが、シート以外にも、グリース,コンパウンド等の使用も可能である。
なお、他の実施形態として、構成部品の高さバラツキが小さい場合は、上下の放熱シートのどちらか一方のシート厚みを小さくするとよい。これにより、上下放熱シートの硬さは変わらないものの、薄いシートの方が見かけ上硬くなり、もう一方の厚いシートが優先的に圧縮される。その際、発熱素子両面の熱抵抗を等価にする場合は、薄いシートの熱伝導率を小さくすることが可能となり、安価な放熱シートにて放熱性を満足することが期待できる。
次に、前述のように製作したモジュール封止体302をハウジングベース371に搭載し、ハウジングベース371の開口部をハウジングカバー370にて閉口する。ハウジングカバー370搭載時は、ハウジングベース371の受け部372まで押し付け固定する。受け部372があることにより、モジュール封止体302への過大な負荷を抑制することが可能である。ハウジングベース371、およびハウジングカバー370の外面にはフィン305が配置され、非常に効率良く外部へ放熱させることが可能となる。ハウジングベース371、およびハウジングカバー370は、他の金属材料に比べ高い熱伝導性を有した金属材料であることが好ましく、量産性,軽量化,放熱性の向上の点から、純アルミニウムもしくはアルミニウム合金材料であり、例えば、冷間鍛造,ダイキャストにより製造する。また、切削加工による製造であっても良い。
表1は、ハウジングベース371とハウジングカバー370間の固定方法及びシール方法を示す。この表1の固定方法とは、ハウジングカバー370をハウジングベース371に機械的に固定するための方法を示す。一方、表1のシール方法とは、ハウジングベース371の内部を気密するための方法を示す。
Figure 0005581131
表1にてAで示された溶接によって、図11に示されるように、接合ツール375が、ハウジングベース371とハウジングカバー370を跨る位置に配置されて、接合部376が形成される。溶接によってハウジングベース371とハウジングカバー370を接合した場合には、双方を固定するとともに、ハウジングベース371のシールを兼ねることができる。
同様に、表1にてBで示された摩擦攪拌接合によって、図11に示されるように、接合ツール375が、ハウジングベース371とハウジングカバー370を跨る位置に配置されて、接合部376が形成される。摩擦攪拌接合によってハウジングベース371とハウジングカバー370を接合した場合には、双方を固定するとともに、ハウジングベース371のシールを兼ねることができる。
表1にてC及び図13で示されたバネ性クリップ380によりハウジングベース371とハウジングカバー370を固定させた場合には、図13に示されるように、液状ガスケット379によりハウジングベース371をシールすることが好ましい。
表1にてDで示されたかしめ377によりハウジングベース371とハウジングカバー370を固定させた場合には、図12に示されるように、Oリング378によりハウジングベース371をシールすることが好ましい。
モジュールハウジング304にて封止したモジュール封止体302は、信号端子325Uを制御基板と接続し、大電流用リードフレーム315等を電力供給バスバーと接続する。
図10は、コンデンサモジュール500の内部構造を説明するための分解斜視図である。積層導体板501は、板状の幅広導体で形成された負極導体板505及び正極導体板507、さらに負極導体板505と正極導体板507に挟まれた絶縁シート517により構成されている。積層導体板501は以下に説明の如く、各相の上下アームの直列回路150を流れる電流に対して磁束を互いに相殺しあうので、上下アームの直列回路150を流れる電流に関して低インダクタンス化が図られる。積層導体板501は、略長方形形状を成す。バッテリ負極側端子508及びバッテリ正極側端子509は、積層導体板501の短手方向の一方の辺から立ち上げられた状態で形成され、それぞれ正極導体板507と負極導体板505に接続されている。バッテリ正極側端子509及びバッテリ負極側端子508には、図2で説明した如く、直流コネクタ138を介して直流電力が供給される。
コンデンサ端子503a〜503cは、積層導体板501の長手方向の一方の辺から立ち上げられた状態で、各パワー半導体モジュール300の正極端子157(315B)及び負極端子158(319B)に対応して形成される。また、コンデンサ端子503d〜503fは、積層導体板501の長手方向の他方の辺から立ち上げられた状態で、各パワー半導体モジュール301の正極端子157(315B)及び負極端子158(319B)に対応して形成される。なお、コンデンサ端子503a〜503fは、積層導体板501の主面を横切る方向に立ち上げられている。コンデンサ端子503a〜503cは、パワーモジュール300a〜300cとそれぞれ接続される。コンデンサ端子503d〜503fは、パワー半導体モジュール301a〜301cとそれぞれ接続される。コンデンサ端子503aを構成する負極側コンデンサ端子504aと正極側コンデンサ端子506aとの間には、絶縁シート517の一部が設けられ、絶縁が確保されている。他のコンデンサ端子503b〜503fも同様である。なお、本実施形態では、負極導体板505,正極導体板507,バッテリ負極側端子508,バッテリ正極側端子509,コンデンサ端子503a〜503fは、一体に成形された金属製板で構成され、上下アームの直列回路150を流れる電流に対してインダクタンス低減の効果を有する。
コンデンサセル514は、積層導体板501の下方であるコンデンサモジュール500の内部側に、複数個設けられる。本実施の形態では、8つのコンデンサセル514が積層導体板501の長手方向の一方の辺に沿って一列に並べられ、かつさらに別の8つのコンデンサセル514が積層導体板501の長手方向の他方の辺に沿って一列に並べられ、合計16個のコンデンサセルが設けられる。積層導体板501の長手方向のそれぞれの辺に沿って並べられたコンデンサセル514は、図10に示される点線AAを境にて対称に並べられる。これにより、コンデンサセル514によって平滑化された直流電流をパワーモジュール300a〜300c及びパワー半導体モジュール301a〜301cに供給する場合に、コンデンサ端子503a〜503cとコンデンサ端子503d〜503fとの間の電流バランスが均一化され、積層導体板501のインダクタンス低減を図ることができる。また、電流が積層導体板501にて局所的に流れることを防止できるので、熱バランスが均一化されて耐熱性も向上させることができる。
コンデンサセル514が冷媒流路に沿った方向に多数配置されているので、冷媒流路に沿って配置されるパワーモジュール300やパワー半導体モジュール301のU相,V相,W相の上下アームの直列回路150に対して均一化し易い傾向となる。また各コンデンサセル514を冷媒により均一に冷却できる効果がある。またコンデンサ端子503a〜503cとコンデンサ端子503d〜503fとの間の電流バランスが均一化されて積層導体板501のインダクタンス低減を図ることができ、かつ熱バランスが均一化されて耐熱性も向上させることができる。
コンデンサセル514は、コンデンサモジュール500の蓄電部の単位構造体であり、片面にアルミなどの金属を蒸着したフィルムを2枚積層し巻回して、2枚の金属の各々を正極,負極としたフィルムコンデンサを用いる。コンデンサセル514の電極は、巻回した軸面がそれぞれ、正極,負極電極となり、スズなどの導電体を吹き付けて製造される。
コンデンサケース502は、コンデンサセル514を収納するための収納部511を備え、上記収納部511は、図に記載の上面及び下面が略長方形状を成す。コンデンサケース502には、コンデンサモジュール500を流路形成体12に固定するための固定手段例えば螺子を貫通させるための孔520a〜520hが設けられる。パワー半導体モジュールとの間に、孔520b,孔520c,孔520f,孔520gが設けられることで、パワー半導体モジュールと流路19との気密性を向上させている。収納部511の底面部513は、円筒形のコンデンサセル514の表面形状に合わせるように、なめらかな凹凸形状若しくは波形形状を成している。これにより、積層導体板501とコンデンサセル514が接続されたモジュールをコンデンサケース502に位置決めさることが容易になる。また、積層導体板501とコンデンサセル514がコンデンサケース502に収納された後に、コンデンサ端子503a〜503fとバッテリ負極側端子508及びバッテリ正極側端子509を除いて、積層導体板501が覆われるようにコンデンサケース502内に充填材(不図示)が充填される。底面部513がコンデンサセル514の形状に合わせて波形形状となっていることにより、充填材がコンデンサケース502内に充填される際に、コンデンサセル514が所定位置からずれることを防止できる。
また、コンデンサセル514は、スイッチング時のリップル電流により、内部のフィルム上に蒸着された金属薄膜,内部導体の電気抵抗により発熱する。そこで、コンデンサセル514の熱を、コンデンサケース502を介して逃がし易くするために、コンデンサセル514を充填材でモールドする。さらに樹脂製の充填材を用いることにより、コンデンサセル514の耐湿も向上させることができる。本実施形態では、コンデンサモジュール500の収納部511の長手方向に沿って冷媒流路が設けられており、冷却効率が向上する。さらに、本実施形態では、コンデンサモジュール500は、収納部511の長手方向の辺を形成する側壁が流路19に挟まれように配置されているので、コンデンサモジュール500を効率良く冷やすことができる。また、コンデンサセル514は、当該コンデンサセル514の電極面の一方が収納部511の長手方向の辺を形成する内壁と対向するように配置されている。これにより、フィルムの巻回軸の方向に熱が伝達し易いので、熱がコンデンサセル514の電極面を介してコンデンサケース502に逃げやすくなっている。
以上、本発明に係る制御装置の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
10 ハウジング
11 金属ベース板
12 流路形成体
13 入口配管
14 出口配管
19 流路
20 制御回路基板
136 バッテリ
140,142 インバータ回路
150 直列回路
174 ドライバ回路
180 電流センサ
200 電力変換装置
300a〜300c パワーモジュール
304 モジュールハウジング
323 リードフレームの外側面
327 ワイヤボンディング
333 放熱材
348 封止樹脂
350 補機用パワーモジュール
370 ハウジングカバー
371 ハウジングベース
372 受け部
373A 突起
374 ハウジングベース内面
375 接合ツール
376 接合部
377 かしめ,ツール
378 Oリング
379 液状ガスケット
380 バネ性クリップ
407 冷却部
500 コンデンサモジュール
504 負極側のコンデンサ端子
506 正極側のコンデンサ端子
508 バッテリ負極側端子
509 バッテリ正極側端子
514 コンデンサセル
800 バスバーアッセンブリ

Claims (7)

  1. 複数のパワー半導体素子を搭載したモジュール封止体と、放熱材と、ハウジングケースから構成されるパワーモジュールにおいて、前記モジュール封止体はパワー半導体素子と、リードフレームと、封止樹脂から構成され、前記パワー半導体素子の両面に前記リードフレームが接続され、上側および下側リードフレームの外面の一部が前記封止樹脂より露出し、前記ハウジングケースはハウジングベースとハウジングカバーから構成され、前記ハウジングベース,前記放熱材,前記パワーモジュール,前記放熱材,前記ハウジングカバーの順に積層され、前記ハウジングベースの外形サイズをS1,前記ハウジングカバーの外形サイズをS2,前記パワーモジュールのリードフレーム露出部サイズをS3としたとき、S1>S2>S3の関係が成立し、前記ハウジングカバーを前記ハウジングベースの受け部まで押しつけ固定することを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1記載のパワーモジュールにおいて、前記放熱部材は前記封止樹脂よりも軟質であることを特徴とするパワーモジュール。
  3. 半導体素子と、前記半導体素子の一方の電極面と金属接合材を介して接続される第1リードフレームと、前記半導体素子の他方の電極面と金属接合材を介して接続される第2リードフレームと、前記半導体素子と前記第1リードフレームと前記第2リードフレームを封止するための封止材と、を有する封止体と、
    前記封止体を収納し、かつ開口部を形成するケースと、
    前記ケースの開口部の開口面積より大きく形成されたカバーと、
    前記封止体と前記ケースの内壁との間に配置される第1絶縁部材と、
    前記封止体と前記カバーとの間に配置される第2絶縁部材と、を備え、
    前記第1リードフレームは前記封止材から露出され、かつ当該第1リードフレームの露出面が前記第1絶縁部材と接触され、
    前記第2リードフレームは前記封止材から露出され、かつ当該第2リードフレームの露出面が前記第2絶縁部材と接触され、
    前記ケースは、当該ケースの開口部の周囲に形成されたカバー受け部を形成し、
    前記カバーは、前記第2絶縁部材との対向部分が前記封止体側に向かって突出する突出部を形成し、かつ当該カバーは前記カバー受け部に固定され、
    前記第1絶縁部材または前記第2絶縁部材の少なくとも一方が、所定以上の押圧力に応じてその厚さが変化するように構成され、かつ当該第1絶縁部材または当該第2絶縁部材の少なくとも一方が前記カバーの突出部から押圧力によりその厚さを変化させた状態で前記封止体に押し付けられるパワーモジュール。
  4. 請求項3に記載のパワーモジュールであって、
    前記ケースの内壁から前記カバー受け部の前記カバーとの対向面までの高さをh1と定義し、前記突出部の高さをh2と定義し、前記第1リードフレームの露出面から前記第2リードフレームの露出面までの高さをh3と定義し、前記第1絶縁部材の厚さと前記第2絶縁部材の厚さの和をTと定義したとき、T>h1−h2−h3の関係が成り立つパワーモジュール。
  5. 請求項3または4に記載のいずれかのパワーモジュールであって、
    前記第1絶縁部材または前記第2絶縁部材の少なくとも一方の圧縮率は10%以上〜60%以下であるパワーモジュール。
  6. 請求項3ないし5に記載のいずれかのパワーモジュールであって、
    前記第2リードフレームは、前記半導体素子の他方の電極面との対向部分に凸部を形成し、かつ前記半導体素子は当該凸部に配置され、
    前記第2リードフレームの露出面は、前記凸部の面積よりも大きく形成されるパワーモジュール。
  7. 請求項3ないし6に記載のいずれかのパワーモジュールであって、
    前記封止体は、前記第1リードフレームの露出面の垂直方向から投影した投影部が略四角形状を成し、かつ当該略四角形状の隣り合う2辺からそれぞれ突出した突起を形成し、
    前記ケースは、前記突起と嵌合するための凹部を当該ケース内壁に形成するパワーモジュール。
JP2010148465A 2010-06-30 2010-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 Active JP5581131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148465A JP5581131B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US13/807,277 US9277682B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Power module and power conversion device using power module
EP11800916.6A EP2590213B1 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Power module and power converter using same
CN201180031877.1A CN102986026B (zh) 2010-06-30 2011-06-29 功率模块和使用它的电力变换装置
PCT/JP2011/064950 WO2012002454A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148465A JP5581131B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015224A JP2012015224A (ja) 2012-01-19
JP5581131B2 true JP5581131B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45402158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148465A Active JP5581131B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9277682B2 (ja)
EP (1) EP2590213B1 (ja)
JP (1) JP5581131B2 (ja)
CN (1) CN102986026B (ja)
WO (1) WO2012002454A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103582976A (zh) * 2011-05-31 2014-02-12 伊顿公司 插入式复合配电组件和包括该组件的系统
JP5502805B2 (ja) 2011-06-08 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5338932B2 (ja) * 2011-07-26 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5567530B2 (ja) 2011-08-19 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 摩擦攪拌接合構造およびパワー半導体装置
JP5995417B2 (ja) * 2011-08-31 2016-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
CN103023279B (zh) * 2011-09-27 2015-05-13 株式会社京浜 半导体控制装置
US9048721B2 (en) * 2011-09-27 2015-06-02 Keihin Corporation Semiconductor device
US8760872B2 (en) * 2011-09-28 2014-06-24 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter vertically integrated with load inductor structured as heat sink
JP5505451B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-28 株式会社デンソー 電力変換装置
CN104412383B (zh) * 2012-06-29 2017-09-26 株式会社电装 半导体装置以及半导体装置的连接构造
US9088203B2 (en) * 2012-07-26 2015-07-21 General Electric Company Current balance for a multi-phase electric power converter and method for operating the same
JP5941787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
KR101381051B1 (ko) 2013-05-02 2014-04-07 남부대학교산학협력단 방열기능형 태양광 접속반
JP6214973B2 (ja) * 2013-09-02 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
EP2908336A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-19 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. A package of power dies
US9357670B2 (en) * 2014-02-18 2016-05-31 Lockheed Martin Corporation Efficient heat transfer from conduction-cooled circuit cards
JP6192585B2 (ja) * 2014-04-25 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9680385B2 (en) * 2014-11-04 2017-06-13 Ge Aviation Systems Llc Power converter
JP6344215B2 (ja) 2014-11-21 2018-06-20 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール
CN107112316B (zh) 2014-12-26 2020-04-21 三菱电机株式会社 半导体模块
US10177675B2 (en) * 2015-03-31 2019-01-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power conversion device
US9454189B1 (en) * 2015-04-16 2016-09-27 Quanta Computer Inc. Systems and methods for distributing power in a server system
US10217683B2 (en) * 2015-05-13 2019-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Mounted semiconductor module with a mold resin portion
WO2017033295A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 構造体
KR101734712B1 (ko) * 2015-12-09 2017-05-11 현대자동차주식회사 파워모듈
JP6480856B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 株式会社東芝 半導体モジュール
DE102016215982A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul, Verfahren zur Herstellung und Leistungselektronikschaltung
US10411486B2 (en) 2016-09-09 2019-09-10 Delta Electronics (Thailand) Public Company Limited Power conversion device
DE102016120778B4 (de) 2016-10-31 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit vertikal beabstandeten, teilweise verkapselten Kontaktstrukturen
WO2019098298A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社Flosfia 半導体装置
WO2019098297A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 株式会社Flosfia 半導体装置
JP7045180B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-31 株式会社日立製作所 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法
JP2019186403A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN112997297B (zh) * 2018-11-21 2024-04-02 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置以及半导体装置的制造方法
JP7003964B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2023007133A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置
US20230403817A1 (en) * 2022-05-17 2023-12-14 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid-cooled electrical component

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909678A (en) * 1974-04-19 1975-09-30 Ibm Packaging structure for a plurality of wafer type integrated circuit elements
JP2991010B2 (ja) * 1993-09-29 1999-12-20 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH08130291A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
EP2234154B1 (en) * 2000-04-19 2016-03-30 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
JP2004023083A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 圧接型半導体装置
US7245493B2 (en) * 2003-08-06 2007-07-17 Denso Corporation Cooler for cooling electric part
JP4039339B2 (ja) 2003-08-07 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 浸漬式両面放熱パワーモジュール
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP4711897B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-29 Jfeフェライト株式会社 MnCoZnフェライトおよびトランス用磁心
JP2007335663A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP5365627B2 (ja) * 2008-04-09 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5557441B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
WO2011083578A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP5618595B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置
JP5422466B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5557585B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5437943B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP5542646B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールの製造方法、パワーモジュールの設計方法
JP5506741B2 (ja) * 2011-06-02 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5502805B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5520889B2 (ja) * 2011-06-24 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5506749B2 (ja) * 2011-07-25 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5542765B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5663462B2 (ja) * 2011-12-15 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
JP5634429B2 (ja) * 2012-03-30 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002454A1 (ja) 2012-01-05
EP2590213B1 (en) 2019-11-13
JP2012015224A (ja) 2012-01-19
US9277682B2 (en) 2016-03-01
CN102986026A (zh) 2013-03-20
EP2590213A1 (en) 2013-05-08
CN102986026B (zh) 2015-12-02
EP2590213A4 (en) 2014-06-11
US20130265724A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5634429B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5422466B2 (ja) 電力変換装置
US9000582B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
US9999150B2 (en) Electric power converter
JP5557585B2 (ja) パワーモジュール
JP5422468B2 (ja) 電力変換装置
JP5506749B2 (ja) 電力変換装置
JP6072492B2 (ja) コンデンサモジュール及び電力変換装置
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US20160095264A1 (en) Power Module and Power Conversion Apparatus Using Same
WO2014041892A1 (ja) 電力変換装置
WO2012165341A1 (ja) 電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5978324B2 (ja) 電力変換装置
JP5687786B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350