JP7003964B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003964B2
JP7003964B2 JP2019073011A JP2019073011A JP7003964B2 JP 7003964 B2 JP7003964 B2 JP 7003964B2 JP 2019073011 A JP2019073011 A JP 2019073011A JP 2019073011 A JP2019073011 A JP 2019073011A JP 7003964 B2 JP7003964 B2 JP 7003964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
case
semiconductor
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171182A (ja
Inventor
勝 宮崎
秀晃 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019073011A priority Critical patent/JP7003964B2/ja
Priority to PCT/JP2020/013595 priority patent/WO2020203624A1/ja
Priority to DE112020001757.5T priority patent/DE112020001757T5/de
Priority to CN202080026483.6A priority patent/CN113678362B/zh
Publication of JP2020171182A publication Critical patent/JP2020171182A/ja
Priority to US17/466,123 priority patent/US11888409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7003964B2 publication Critical patent/JP7003964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、車載モータへ供給する電力を変換する電力変換装置に関する。
特許文献1には、コンバータおよびインバータ等の電力変換装置が開示されている。この電力変換装置は、積層ユニット、端子ユニット、コンデンサ素子および制御基板等の構成部品と、これらの構成部品を収容するケースと、を備える。積層ユニットは、積層配置された複数のパワーカードおよび冷却器を備える。パワーカードは、アームを構成するスイッチング素子等を樹脂モールドした部品である。
ケース内において、積層ユニット、端子ユニットおよびコンデンサ素子は、制御基板の下方に配置されている。また、積層ユニット、端子ユニットおよびコンデンサ素子は、制御基板の板面に沿って水平方向に並べて配置されている。
特開2015-213406号公報
さて、従来のケースは、平坦な板面からなる直方体形状であることが慣例である。そして、そのような形状のケース内に各種の構成部品を収容させようとすると、上述したように、水平方向に並べて配置することが、ケース内の占積率を高める上で有効である。
しかしながら、電力変換装置の入力端子や出力端子には、外部機器の電気配線が接続される。そのような電気配線は、ケースの外面に沿って配索されることとなる。そのため、電力変換装置に電気配線も加えた搭載スペースを、車両側に確保させる必要がある。よって、ケース内の占積率を高めて電力変換装置を小型化させるだけでは、電気配線も含めた車載スペースを十分に有効活用できているとは言えない。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、車載スペースの有効活用を促進させる電力変換装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつは、
車載モータ(3)へ供給する電力を上下アーム回路(5U,5L,6U,6L)で変換する電力変換装置において、
上下アーム回路のスイッチング素子(5i,6i)が樹脂封止されてなる半導体モジュール(5,6)と、半導体モジュールを冷却する冷却器(11)と、を有する半導体ユニット(10)と、
半導体モジュールの出力端子(6o)および車載モータの巻線を電気接続する中継出力端子(34)と、中継出力端子を保持する端子台(33)と、を有する端子ユニット(30)と、
上下アーム回路に並列接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサ(7b)と、平滑コンデンサを収容するコンデンサケース(21)と、を有するコンデンサユニット(20)と、
スイッチング素子の作動を制御する制御基板(4)と、
制御基板、半導体ユニット、端子ユニット、およびコンデンサユニットを内部に収容するケース(60,70,80)と、
を備え、
半導体ユニットは、制御基板の板面に対向する位置に配置され、
端子ユニットおよびコンデンサユニットは、半導体ユニットに対して制御基板の反対側において、板面に沿う方向に並べて配置され、
制御基板の板面に垂直な方向をz方向とし、端子ユニットとコンデンサユニットが並ぶ方向をx方向とし、z方向およびx方向に対して垂直な方向をy方向とし、
x方向における半導体ユニットの両端のうち、一方の端部を第1端部(10a)とし、他方の端部を第2端部(10b)とし、
コンデンサユニットまたは端子ユニットの少なくとも一部は、x方向において第1端部より外側に位置し、
ケースのうち第1端部に対向する部分には、電気配線(110)が配索される凹部(62a)が、ケースの内側に凹む形状に形成されている電力変換装置である。
上記開示によれば、端子ユニットおよびコンデンサユニットは、半導体ユニットに対して制御基板の反対側に配置される。そして、x方向において、半導体ユニットの第1端部が端子ユニットまたはコンデンサユニットの内側に位置することになる。したがって、そのような内側に位置する第1端部に対向する部分に凹部が形成されたケースによれば、ケース内の占積率を高めることができる。それでいて、その凹部には電気配線が配索されるので、電力変換装置に電気配線も加えた車両搭載スペースを十分に小さくすることができ、車載スペースの有効活用を促進できる。
第1実施形態に係る電力変換装置について、回路構成を示す図である。 第1実施形態に係る電力変換装置について、構成部品の位置関係を模式的に示す断面図である。 カバーおよび制御基板を取り除いた状態における、図2のIII矢視図である。 図3に示す状態の電力変換装置に、制御基板を取り付けた状態を示す上面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、電力変換装置が車両に搭載された状態における上下方向をz方向、z方向に直交する一方向をx方向と示す。また、z方向およびx方向の両方向に直交する方向をy方向と示す。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、電力変換装置の回路構成について説明する。
<電力変換装置の回路構成>
電力変換装置1は、たとえば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載される。電力変換装置1は、車両に搭載された直流電源2から供給される直流電圧を、三相交流に変換して、三相交流方式のモータ3(車載モータ)に出力する。モータ3は、車両の走行駆動源として機能する。電力変換装置1は、モータ3により発電された電力を、直流に変換して直流電源2に充電することもできる。電力変換装置1は、双方向の電力変換が可能となっている。
電力変換装置1は、制御基板4、半導体モジュール5,6、フィルタコンデンサ7a、平滑コンデンサ7b、およびリアクトル8を備える。
半導体モジュール5は、DC-DC変換部であり、直流電圧を異なる値の直流電圧に変換するコンバータ回路として機能する。半導体モジュール5は、互いに直列接続される上アーム5Uと下アーム5Lを有する。上アーム5Uと下アーム5Lは、スイッチング素子5iおよびダイオード5dにより構成される。上アーム5Uと下アーム5Lをまとめて上下アーム回路と呼ぶ。
半導体モジュール6は、DC-AC変換部であり、入力された直流電力を所定周波数の三相交流に変換してモータ3に出力する、インバータ回路として機能する。このインバータ回路は、モータ3により発電された交流電力を直流電力に変換する機能も有する。半導体モジュール6は、モータ3の三相の各々に設けられている。半導体モジュール6は、互いに直列接続される上アーム6Uと下アーム6Lを有する。上アーム6Uと下アーム6Lは、スイッチング素子6iおよびダイオード6dにより構成される。上アーム6Uと下アーム6Lをまとめて上下アーム回路と呼ぶ。
本実施形態では、各アームを構成するスイッチング素子5i,6iとして、nチャネル型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が採用されている。上アーム5U,6UのIGBTのコレクタ電極が、高電位電力ラインHiに接続されている。下アーム5L,6LのIGBTのエミッタ電極が、低電位電力ラインLoに接続されている。そして、上アーム5U,6UのIGBTのエミッタ電極と、下アーム5L,6LのIGBTのコレクタ電極が相互に接続されている。
フィルタコンデンサ7aは、直流電源2の正極と負極の間に接続されている。フィルタコンデンサ7aは、直流電源2から入力される直流電流を平滑化する。
平滑コンデンサ7bは、高電位電力ラインHiと低電位電力ラインLoの間に接続されている。平滑コンデンサ7bは、半導体モジュール5,6と並列に接続されている。平滑コンデンサ7bは、半導体モジュール5によるコンバータ回路により昇圧された直流電流を平滑化する。平滑コンデンサ7bは、昇圧された直流電圧の電荷を蓄積する。
リアクトル8は、半導体モジュール5のスイッチング作動に伴い、直流電源2の電圧を昇圧する。
制御基板4は、半導体モジュール5,6のスイッチング素子5i,6iを動作させるための駆動指令を生成し、図示しない駆動回路部(ドライバ)に出力する。制御基板4は、図示しない上位ECUから入力されるトルク要求や各種センサにて検出された信号に基づいて、駆動指令を生成する。制御基板4は、具体的には、駆動指令としてPWM信号を出力する。制御基板4は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)を備えて構成されている。
各種センサの具体例としては、電流センサ31、電圧センサ、回転角センサなどが挙げられる。電流センサ31は、モータ3の各相の巻線に流れる相電流を検出する。電圧センサの1つは、フィルタコンデンサ7aの高電位側端子の電圧を検出する。電圧センサの1つは、平滑コンデンサ7bの高電位側端子の電圧を検出する。回転角センサは、モータ3の回転子の回転角を検出する。
駆動回路部は、制御基板4からの駆動指令に基づいて駆動信号を生成し、対応する半導体モジュール5,6のスイッチング素子5i,6iのゲート電極に出力する。これにより、スイッチング素子5i,6iを駆動、すなわちオン駆動、オフ駆動させる。本実施形態では、駆動回路部が半導体モジュール5,6ごとに設けられている。
次に、図2~図4に基づき、電力変換装置の構成部品の配置について説明する。
<電力変換装置の構成部品の配置>
電力変換装置1は、制御基板4、半導体ユニット10、コンデンサユニット20、端子ユニット30、リアクトルユニット40およびケースを備える。これらの制御基板4、半導体ユニット10、コンデンサユニット20、端子ユニット30およびリアクトルユニット40は、ケースの内部に収容されている。
ケースは、カバー80、上ケース60および下ケース70を有する。カバー80、上ケース60および下ケース70はz方向に並べて配置されている。ケースは、金属製であり、例えばアルミニウム系材料を用いてダイカスト法により成形されている。ケースは、カバー80、上ケース60および下ケース70を図示しないボルトで締結することにより形成される。
具体的には、上ケース60は両端が開口する筒形状である。カバー80は、上ケース60の一方の開口を覆う。下ケース70は、上ケース60の他方の開口を覆う。上ケース60に形成されたフランジ64(上フランジ)と、カバー80に形成されたフランジ81とが、ボルト穴64aに挿入されたボルトにより締結されている。上ケース60に形成されたフランジ65(下フランジ)と、下ケース70に形成されたフランジ71とが、ボルトにより締結されている。
これらのフランジ64,65,71,81は、z方向から見て環状に延びる形状である。そして、環状のフランジ65(下フランジ)の全体が、z方向から見て、フランジ64(上フランジ)の環状の内側に位置する。具体的には、下フランジの外周縁が上フランジの外周縁の内側に位置する。より望ましくは、下フランジの外周縁が上フランジの内周縁の内側に位置する。
上ケース60は、制御基板4の全体と半導体ユニット10の全体を収容する。さらに上ケース60は、コンデンサユニット20の一部と端子ユニット30の一部を収容する。下ケース70は、リアクトルユニット40の全体を収容する。さらに下ケース70は、コンデンサユニット20の一部と端子ユニット30の一部を収容する。
半導体ユニット10は、先述した半導体モジュール5,6と、半導体モジュール5,6を冷却する冷却器11と、を有する。冷却器11は、熱交換部11a、流入配管11b、および流出配管11cを有し、液冷媒を循環させる循環経路の一部を形成する。熱交換部11aは、流入配管11bおよび流出配管11cと連通する。流入配管11bから流入した液冷媒は、熱交換部11aへ流入する。熱交換部11aへ流入した液冷媒は、流出配管11cへ流出する。熱交換部11aは、熱伝導性が良好な絶縁体を介して半導体モジュール5,6に接触し、スイッチング素子5i,6iの発熱で温度上昇する半導体モジュール5,6を冷却する。
複数の半導体モジュール5,6は、y方向に並べて積層配置されている。熱交換部11aは、隣り合う半導体モジュール5,6の間に配置されている。つまり、冷却器11は複数の熱交換部11aを有する。複数の熱交換部11aは、半導体モジュール5,6と交互に積層配置されている。熱交換部11a、流入配管11bおよび流出配管11cは、x方向に並べて配置されている。流入配管11bおよび流出配管11cは、y方向から見て熱交換部11aの両側に位置する。
半導体モジュール5,6の主端子6pは、上アーム5U,6Uのエミッタ電極と接続されている。主端子6pは、バスバにより高電位電力ラインHiに接続されている。半導体モジュール6の主端子6nは、下アーム5L,6Lのコレクタ電極と接続されている。主端子6nは、バスバにより低電位電力ラインLoに接続されている。半導体モジュール5,6の信号端子6sは、スイッチング素子5i,6iのゲート電極と接続されている。信号端子6sは、制御基板4に実装されている。
制御基板4と半導体ユニット10は、z方向に並べて配置されている。半導体ユニット10は、制御基板4の板面に対向する位置に配置されている。制御基板4は、z方向から見て矩形形状である。z方向から見て半導体ユニット10の全体が、制御基板4の内側に位置する。換言すれば、半導体ユニット10の全体が、制御基板4のz方向投影範囲に位置する。
コンデンサユニット20は、フィルタコンデンサ7a、平滑コンデンサ7b、電圧センサ配線22およびコンデンサケース21を有する。フィルタコンデンサ7aおよび平滑コンデンサ7bは、コンデンサケース21内に収容されている。これらのコンデンサには、フィルムを巻き回した形状のフィルムコンデンサが用いられている。フィルムの幅や巻き数、フィルムコンデンサの使用数量を調整することで、コンデンサの形状と個数が調整されている。そして、これらのコンデンサの配置を調整することで、コンデンサケース21を所望の形状にすることを実現させている。
端子ユニット30は、先述した電流センサ31、電流センサ配線32、端子台33、中継出力端子34,35およびバスバ(導電部材)を有する。電流センサ31およびバスバは、端子台33に保持されている。端子台33は、電気絶縁性を有する樹脂で形成されている。
バスバの一端は、半導体モジュール6の出力端子6oに接続されている。出力端子6oは、上アーム6UのIGBTのエミッタ電極と、下アーム6LのIGBTのコレクタ電極に接続されている。バスバの他端は、中継出力端子34,35として機能する。
バスバは、3つの半導体モジュール6の各々に対して設けられている。各バスバは、分岐する複数の中継出力端子34,35を有する。複数の中継出力端子34,35は、y方向に1列に並べて配置されている。
本実施形態に係る端子ユニット30は、3相の各々に対する第1の中継出力端子34と、3相の各々に対する第2の中継出力端子35を有する。3つの第1の中継出力端子34は、モータ3の3相巻線(図示せず)の各々に電気接続される。3つの第2の中継出力端子35は、他の電動モータの3相巻線(図示せず)に電気接続される。
他の電動モータの具体例として、ハイブリッドシステムに設けられた走行用モータや発電用モータが挙げられる。例えば、中継出力端子34には走行用モータが接続され、中継出力端子35には発電用モータが接続されている。
下ケース70には、図示しない端子開口部が形成されている。中継出力端子34,35が端子開口部から露出するように、端子ユニット30はケース内に配置されている。
端子ユニット30およびコンデンサユニット20は、半導体ユニット10に対して制御基板4の反対側に配置されている。端子ユニット30およびコンデンサユニット20は、制御基板4の板面に沿う方向に並べて配置されている。具体的には、端子ユニット30およびコンデンサユニット20は、x方向に並べて配置されている。
電圧センサ配線22は、先述した電圧センサと制御基板4とを電気接続する配線である。電圧センサ配線22は、半導体ユニット10を跨ぐようにz方向に延びる。電流センサ配線32は、先述した電流センサ31と制御基板4とを電気接続する配線である。電流センサ配線32は、半導体ユニット10を跨ぐようにz方向に延びる。
リアクトルユニット40は、リアクトル8およびケース41を有する。リアクトル8はケース41内に収容されている。リアクトルユニット40は、半導体ユニット10に対して制御基板4の反対側に配置されている。より詳細には、リアクトルユニット40は、端子ユニット30に対して制御基板4の反対側に配置されている。
上述したx方向、y方向およびz方向は、以下のように定義される。z方向は、制御基板4の板面に垂直な方向である。x方向は、端子ユニット30とコンデンサユニット20が上記板面に沿って並ぶ方向である。y方向は、z方向およびx方向に対して垂直な方向である。
x方向における半導体ユニット10の両端のうち、一方の端部を第1端部10aとし、他方の端部を第2端部10bとする。本実施形態では、熱交換部11aのx方向両端が第1端部10aおよび第2端部10bに相当する。
端子ユニット30の一部は、x方向において第1端部10aより外側に位置する。コンデンサユニット20の一部は、x方向において第2端部10bより外側に位置する。
上ケース60は、第1収容部61、第2収容部62および第3収容部63を有する。第1収容部61は、上ケース60のうち制御基板4を収容する部分である。第2収容部62は、上ケース60のうち半導体ユニット10を収容する部分である。第3収容部63は、上ケース60のうちコンデンサユニット20および端子ユニット30を収容する部分である。
上ケース60のうち第1端部10aに対向する部分には、y方向から見て上ケース60の内側に凹む形状の第1凹部62aが形成されている。第1凹部62aには、図2~図4に示す第1電気配線110が配索されている。第1凹部62aは、zy平面に沿って延びる形状である。
第1端部10aが、積層配置された熱交換部11aの端部であることに起因して、複数の第1端部10aがy方向に離散的に分布している。第1凹部62aは、第1端部10aが分布する位置に沿ったy方向に延びる部分を有する。第1凹部62aの全体は、z方向において端子ユニット30と制御基板4の間に位置する。
上ケース60のうち第2端部10bに対向する部分には、y方向から見て上ケース60の内側に凹む形状の第2凹部62bが形成されている。第2凹部62bには、図2~図4に示す第2電気配線120が配索されている。第2凹部62bは、zy平面に沿って延びる形状である。
第2端部10bが、積層配置された熱交換部11aの端部であることに起因して、複数の第2端部10bがy方向に離散的に分布している。第2凹部62bは、第2端部10bが分布する位置に沿ったy方向に延びる部分を有する。第2凹部62bの全体は、z方向において端子ユニット30と制御基板4の間に位置する。
上ケース60のうち第1端部10aに対向する部分、および第2端部10bに対向する部分は、先述した第2収容部62に相当する。第1凹部62aおよび第2凹部62bにより内側に凹んでいる分、第2収容部62のxy平面における断面積は、第1収容部61の断面積より小さい。同様にして、第2収容部62のxy平面における断面積は、第3収容部63のxy平面における断面積より小さい。
第1電気配線110は、配線、端子接続部およびブラケットを有する。第1電気配線110は、ブラケットによって上ケース60に取り付けられる。例えば、第1電気配線110は、直流電源2を電力変換装置1へ供給するための配線である(図1参照)。
第2電気配線120は、配線、端子接続部およびブラケットを有する。第2電気配線120は、ブラケットによって上ケース60に取り付けられる。例えば、第2電気配線120は、半導体モジュール5によるコンバータ回路の出力端子に接続されており、車載補機のモータへ、昇圧された電力を供給するための配線である。
<作用効果>
以上に説明した通り、上記電力変換装置1によれば、端子ユニット30およびコンデンサユニット20は、半導体ユニット10に対して制御基板の反対側に配置される。そして、x方向において、半導体ユニット10の両端部10a、10bが端子ユニット30およびコンデンサユニット20の内側に位置することになる。したがって、そのような内側に位置する第1端部10aに対向する部分に凹部62a、62bが形成されたケースによれば、ケース内の占積率を高めることができる。それでいて、それらの凹部62a、62bには電気配線110、120が配索されるので、電力変換装置1に電気配線110、120も加えた車両搭載スペースを十分に小さくすることができ、車載スペースの有効活用を促進できる。
要するに、端子ユニット30およびコンデンサユニット20が、半導体ユニット10に対して制御基板の反対側に配置される。そのため、これらを半導体ユニット10とx方向に並べて配置する場合に比べて、電力変換装置1のx方向の体格を小型化できる。それでいて、半導体ユニット10、端子ユニット30およびコンデンサユニット20の凹凸に合わせてケースに凹部62a、62bが形成される。そのため、ケース内の占積率を高めることができる。しかも、そのような凹部62a、62bに電気配線110、120が配索されるので、電力変換装置1に電気配線110、120も加えた車両搭載スペースを十分に小さくできる。
さらに本実施形態では、ケースは、z方向に並ぶカバー80、上ケース60および下ケース70を有する。凹部62a、62bは、上ケース60に形成されている。上ケース60には、カバー80に締結されるフランジ64(上フランジ)、および下ケース70に締結されるフランジ65(下フランジ)が形成されている。そして、フランジ65(下フランジ)の全体が、z方向から見てフランジ64(上フランジ)の内側に位置する。
これによれば、z方向を上下方向とし、カバー80が上側となる向きに電力変換装置1を車両に搭載した場合に、以下の効果が発揮される。すなわち、例えば洗車時の洗浄水等の水が、電力変換装置1の上方から勢いよく降りかかった場合であっても、下フランジには洗浄水が降りかかりにくくなる。よって、上ケース60と下ケース70との締結面から水がケース内に浸入するおそれを低減できる。
さらに本実施形態では、コンデンサユニット20および端子ユニット30の全体が、z方向から見て制御基板4の周縁の内側に位置する。これによれば、各ユニットの形状に合わせてケースの形状を設定してケース内の占積率を高めようとすると、下フランジが上フランジの内側に位置しやすくなる。よって、上述した水浸入抑制と占積率増大とを両立できる。
さらに本実施形態では、半導体ユニット10は、半導体モジュール5,6を複数有する。そして、複数の半導体モジュール5,6は、y方向に並べて積層配置されている。これによれば、半導体ユニット10の形状に合わせてケースの形状を設定してケース内の占積率を高めようとすると、凹部62a,62bをy方向に延びる形状にしやすくなる。よって、電気配線110,120を一定の方向(y方向)に配索しやすくすることと占積率増大とを両立できる。
さらに本実施形態では、ケースの両側に凹部62a、62bが形成されている。そのため、ケース内の占積率向上と、凹部62a、62bに電気配線110、120を配索可能にすることとの両立による効果を促進できる。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。
上記第1実施形態では、コンデンサユニット20または端子ユニット30の一部が、z方向から見て半導体ユニット10の外側に位置する。これに対し、コンデンサユニット20または端子ユニット30の全体が、z方向から見て半導体ユニット10の外側に位置していてもよい。
上記第1実施形態では、下フランジの全体が、z方向から見て上フランジの内側に位置する。これに対し、下フランジの一部が、z方向から見て上フランジの内側に位置していてもよい。或いは、下フランジの全体または一部が、z方向から見て上フランジの外側に位置していてもよい。
上記第1実施形態では、ケースのうちカバー80を除く部分が、上ケース60および下ケース70により、z方向に2分割されている。これに対し、x方向またはy方向に分割されていてもよい。或いは、上ケース60および下ケース70が、非分割で一体に形成されていてもよい。
上記第1実施形態では、コンデンサユニット20および端子ユニット30の全体が、z方向から見て、制御基板4の周縁の内側に位置する。これに対し、コンデンサユニット20または端子ユニット30の一部が、z方向から見て、制御基板4の周縁の外側に位置していてもよい。
上記第1実施形態では、複数の半導体モジュール5,6は、y方向に並べて積層配置されている。これに対し、複数の半導体モジュール5,6は、x方向に並べて積層配置されていてもよい。要するに、半導体モジュール5,6の積層方向と、コンデンサユニット20および端子ユニット30が並ぶ方向とが、直交していてもよいし、平行であってもよい。
上記第1実施形態では、ケースの両側に凹部62a、62bが形成されている。これに対し、ケースの片側に、第1凹部62aまたは第2凹部62bが形成されていてもよい。
10 半導体ユニット、 10a 第1端部、 10b 第2端部、 11 冷却器、 110 第1電気配線、 120 第2電気配線、 20 コンデンサユニット、 21 コンデンサケース、 3 車載モータ、 30 端子ユニット、 33 端子台、 34 中継出力端子、 4 制御基板、 5 半導体モジュール、 5L、5U 上下アーム回路、 5i スイッチング素子、 6 半導体モジュール、 60 上ケース、 62a 凹部、 62b 第2凹部、 64 上フランジ、 65 下フランジ、 6L、6U 上下アーム回路、 6i スイッチング素子、 6o 出力端子、 70 下ケース、 7b 平滑コンデンサ、 80 カバー。

Claims (5)

  1. 車載モータ(3)へ供給する電力を上下アーム回路(5U,5L,6U,6L)で変換する電力変換装置において、
    前記上下アーム回路のスイッチング素子(5i,6i)が樹脂封止されてなる半導体モジュール(5,6)と、前記半導体モジュールを冷却する冷却器(11)と、を有する半導体ユニット(10)と、
    前記半導体モジュールの出力端子(6o)および前記車載モータの巻線を電気接続する中継出力端子(34)と、前記中継出力端子を保持する端子台(33)と、を有する端子ユニット(30)と、
    前記上下アーム回路に並列接続されて電圧脈動を平滑化する平滑コンデンサ(7b)と、前記平滑コンデンサを収容するコンデンサケース(21)と、を有するコンデンサユニット(20)と、
    前記スイッチング素子の作動を制御する制御基板(4)と、
    前記制御基板、前記半導体ユニット、前記端子ユニット、および前記コンデンサユニットを内部に収容するケース(60,70,80)と、
    を備え、
    前記半導体ユニットは、前記制御基板の板面に対向する位置に配置され、
    前記端子ユニットおよび前記コンデンサユニットは、前記半導体ユニットに対して前記制御基板の反対側において、前記板面に沿う方向に並べて配置され、
    前記制御基板の板面に垂直な方向をz方向とし、前記端子ユニットと前記コンデンサユニットが並ぶ方向をx方向とし、前記z方向および前記x方向に対して垂直な方向をy方向とし、
    前記x方向における前記半導体ユニットの両端のうち、一方の端部を第1端部(10a)とし、他方の端部を第2端部(10b)とし、
    前記コンデンサユニットまたは前記端子ユニットの少なくとも一部は、前記x方向において前記第1端部より外側に位置し、
    前記ケースのうち前記第1端部に対向する部分には、電気配線(110)が配索される凹部(62a)が、前記ケースの内側に凹む形状に形成されている電力変換装置。
  2. 前記ケースは、前記z方向に並ぶカバー(80)、上ケース(60)および下ケース(70)を有し、
    前記凹部は、前記上ケースに形成されており、
    前記上ケースには、前記カバーに締結される上フランジ(64)、および前記下ケースに締結される下フランジ(65)が形成されており、
    前記下フランジの全体が、前記z方向から見て前記上フランジの内側に位置する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コンデンサユニットおよび前記端子ユニットの全体が、前記z方向から見て、前記制御基板の周縁の内側に位置する請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記半導体ユニットは、前記半導体モジュールを複数有し、
    複数の前記半導体モジュールは、y方向に並べて積層配置されている請求項1~3のいずれか1つに記載の電力変換装置。
  5. 前記凹部を第1凹部とし、
    前記電気配線を第1電気配線とし、
    前記端子ユニットの少なくとも一部は、前記x方向において前記第1端部より外側に位置し、
    前記コンデンサユニットの少なくとも一部は、前記x方向において前記第2端部より外側に位置し、
    前記ケースのうち前記第2端部に対向する部分には、第2電気配線(120)が配索される第2凹部(62b)が、前記ケースの内側に凹む形状に形成されている請求項1~4のいずれか1つに記載の電力変換装置。
JP2019073011A 2019-04-05 2019-04-05 電力変換装置 Active JP7003964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073011A JP7003964B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 電力変換装置
PCT/JP2020/013595 WO2020203624A1 (ja) 2019-04-05 2020-03-26 電力変換装置
DE112020001757.5T DE112020001757T5 (de) 2019-04-05 2020-03-26 Leistungswandlervorrichtung
CN202080026483.6A CN113678362B (zh) 2019-04-05 2020-03-26 电力转换装置
US17/466,123 US11888409B2 (en) 2019-04-05 2021-09-03 Power conversion device with effective vehicle space utilization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073011A JP7003964B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171182A JP2020171182A (ja) 2020-10-15
JP7003964B2 true JP7003964B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=72667786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073011A Active JP7003964B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11888409B2 (ja)
JP (1) JP7003964B2 (ja)
CN (1) CN113678362B (ja)
DE (1) DE112020001757T5 (ja)
WO (1) WO2020203624A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419951B2 (ja) * 2020-04-21 2024-01-23 株式会社デンソー 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230380A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017152612A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979923B2 (ja) * 1993-10-13 1999-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP4452952B2 (ja) * 2007-06-20 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4988665B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP4973697B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5481148B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5146549B2 (ja) * 2010-02-12 2013-02-20 株式会社デンソー 電子部品収納体および端子接続部構造
JP5422468B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5581131B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5403089B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5370448B2 (ja) * 2011-09-19 2013-12-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5474128B2 (ja) * 2012-05-18 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5747963B2 (ja) * 2012-10-02 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5725067B2 (ja) * 2013-03-25 2015-05-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6115430B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015213406A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP5989057B2 (ja) * 2014-10-27 2016-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6259893B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6428573B2 (ja) * 2015-11-13 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP2018160995A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社Soken 電力変換装置
JP6919348B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7214420B2 (ja) 2017-10-17 2023-01-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP7052531B2 (ja) * 2018-04-26 2022-04-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2020043732A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社デンソー コンデンサ装置
JP7113937B1 (ja) * 2021-04-15 2022-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230380A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017152612A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113678362A (zh) 2021-11-19
US20210399647A1 (en) 2021-12-23
DE112020001757T5 (de) 2021-12-16
WO2020203624A1 (ja) 2020-10-08
CN113678362B (zh) 2023-10-24
JP2020171182A (ja) 2020-10-15
US11888409B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2738930B1 (en) Power convertor
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP6161127B2 (ja) 電力変換装置
JP6429720B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両
CN102810979B (zh) 半导体模块和包括半导体模块的驱动设备
JP6812317B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
CN110417279B (zh) 电力转换装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JP2017200315A (ja) 半導体装置
JP7303087B2 (ja) 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JPWO2017188268A1 (ja) 電力変換装置
JP7003964B2 (ja) 電力変換装置
JP6827519B1 (ja) 電力変換装置
JP2018022731A (ja) パワーモジュール及びパワーコントロールユニット
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
US20220360164A1 (en) Capacitor module and power conversion device
WO2020230541A1 (ja) 電力変換装置
WO2016186087A1 (ja) コンデンサモジュール
JP7388319B2 (ja) 電力変換装置
US20240049417A1 (en) Inverter structure of an inverter of a power electronics module for operating an electric drive of a motor vehicle
JP2021129406A (ja) 電力変換装置
JP2022179859A (ja) 放電装置
JP2020162203A (ja) 電力変換装置
JP2020205703A (ja) ホイール内蔵型電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213