JP5725067B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5725067B2
JP5725067B2 JP2013061467A JP2013061467A JP5725067B2 JP 5725067 B2 JP5725067 B2 JP 5725067B2 JP 2013061467 A JP2013061467 A JP 2013061467A JP 2013061467 A JP2013061467 A JP 2013061467A JP 5725067 B2 JP5725067 B2 JP 5725067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
wall
surrounding outer
laminate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187827A (ja
Inventor
裕也 木内
裕也 木内
彰 中坂
彰 中坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013061467A priority Critical patent/JP5725067B2/ja
Priority to US14/224,741 priority patent/US8963322B2/en
Publication of JP2014187827A publication Critical patent/JP2014187827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725067B2 publication Critical patent/JP5725067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体モジュールおよび冷却器を積層してなる積層体と、コンデンサと、金属製のフレームとを有する電力変換装置に関する。
例えば直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、半導体素子を内蔵した半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する冷却器とを積層した積層体を備えたものが知られている(下記特許文献1参照)。
この電力変換装置は、金属製のフレームを備えており、該フレーム内に上記積層体を配置し、固定してある。また、上記電力変換装置は、半導体モジュールに加わる直流電圧を、コンデンサによって平滑化している。コンデンサは、フレームの外側に配されている。
これらコンデンサとフレームと積層体とは、収容ケースに収容されている。そして、この収容ケースを、電力変換装置を使用する場所、例えばハイブリッド車や電気自動車等に固定してある。
特開2011−182626号公報
しかしながら、上記電力変換装置は、例えば、近傍に配された電子機器等から熱が発生したときに、この熱が収容ケースを介してコンデンサに伝わり、コンデンサの温度が上昇することがある。温度が上昇すると、コンデンサの寿命が低下しやすくなる。そのため、コンデンサの温度上昇をより抑制できる電力変換装置が望まれている。
また、上記電力変換装置は、上記フレームを収容ケースに収容しているため、フレームを用いない電力変換装置と比べて、収容ケースが大型化しやすい。そのため、フレームをなるべくコンパクトに形成して、収容ケース、すなわち電力変換装置全体を小型化できる電力変換装置が望まれている。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、小型化でき、かつコンデンサの温度上昇をより抑制できる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、半導体素子を内蔵する本体部から制御端子が突出した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する複数の冷却器とを積層してなる積層体と、
上記半導体モジュールに加わる直流電圧を平滑化するコンデンサと、
上記積層体および上記コンデンサを内側に固定する金属製のフレームと、
該フレーム、上記積層体および上記コンデンサを収容する収容ケースとを備え、
上記フレームは、上記積層体と上記コンデンサとの間に介在する中壁と、該中壁に連結し該中壁と共に上記制御端子の突出方向に直交する方向から上記積層体を取り囲む積層体囲繞外壁と、上記中壁に連結し該中壁と共に上記突出方向に直交する方向から上記コンデンサを取り囲むコンデンサ囲繞外壁とを有し、
上記突出方向における、上記コンデンサの一方の端部の少なくとも一部と、他方の端部の少なくとも一部とが、それぞれ上記コンデンサ囲繞外壁から露出していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
上記電力変換装置においては、フレームの一部(コンデンサ囲繞外壁)を用いて、コンデンサを取り囲んでいる。そのため、外部から収容ケースを介してコンデンサに伝わる熱を、このコンデンサ囲繞外壁によって遮蔽することができる。したがって、コンデンサの温度が上昇することを抑制できる。
また、上記電力変換装置では、フレームの一部(積層体囲繞外壁)を使って積層体を取り囲んでいる。積層体は冷却器を含んでいるため、この冷却器によって、フレームを冷却することができる。したがって、フレームの一部である上記コンデンサ囲繞外壁も冷却することができる。このように、上記電力変換装置では、コンデンサを取り囲むコンデンサ囲繞外壁を冷却できるようになっている。そのため、コンデンサの温度上昇を効果的に抑制できる。
また、上記電力変換装置においては、コンデンサ囲繞外壁によってコンデンサを全て取り囲むのではなく、コンデンサの一部のみを取り囲んでいる。つまり、上記突出方向におけるコンデンサの両端部を、それぞれ少なくとも一部、コンデンサ囲繞外壁から露出させている。
そのため、コンデンサ囲繞外壁を小さくすることができ、コンデンサ囲繞外壁と収容ケースとを干渉させずに、収容ケースを小型化することが可能になる。
また、上記構成にすると、コンデンサ囲繞外壁によって、コンデンサの上記両端部の間の部位(中央部)を取り囲むことになる。中央部は、コンデンサ自身の発熱により温度が特に上昇しやすい部位なので、この中央部をコンデンサ囲繞外壁によって取り囲むことにより、コンデンサの温度上昇を効果的に抑制することができる。
以上のごとく、本発明によれば、小型化でき、かつコンデンサの温度上昇をより抑制できる電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の断面図。 図1のII-II断面図。 図1のIII-III断面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例1における、電力変換装置の全体斜視図。 実施例1における、コンデンサの斜視図。 図6のVII-VII断面図。 実施例2における、電力変換装置の断面図。 実施例3における、電力変換装置の断面図。 実施例4における、電力変換装置の断面図。
上記電力変換装置は、例えば電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置とすることができる。
また、上記収容ケースの壁部と上記コンデンサ囲繞外壁とは離隔しており、かつ、該コンデンサ囲繞外壁と上記コンデンサとは離隔していることが好ましい(請求項2)。
この場合には、収容ケースの壁部とコンデンサ囲繞外壁との間に第1の空気層が形成され、コンデンサ囲繞外壁とコンデンサとの間に第2の空気層が形成されることになる。そのため、電力変換装置の近傍に存在する電子部品等から熱が発生し、収容ケースに伝わっても、上記2つの空気層によって熱を遮断することができる。そのため、熱がコンデンサにより伝わりにくくなり、コンデンサの温度上昇をより抑制することが可能になる。
また、加圧部材を使って、上記積層体を該積層体の積層方向に押圧することにより、該積層体を上記フレーム内に固定してあり、上記コンデンサ囲繞外壁の少なくとも一部は、上記積層体囲繞外壁と上記中壁とのうち最も薄い部位よりも、厚さが薄いことが好ましい(請求項3)。
この場合には、フレームを軽量化でき、また、電力変換装置をより小型化することができる。すなわち、積層体は、半導体モジュールと冷却器とを積層したものなので、これを一体化して固定するためには、上記加圧部材を使って積層体を強く押圧する必要がある。そのため、積層体囲繞外壁や中壁は、加圧部材の押圧力に耐えることができるように、厚肉にする必要がある。これに対して、コンデンサは一部品であるため、固定するために押圧する必要はない。したがってコンデンサ囲繞外壁は、積層体囲繞外壁や中壁よりも薄肉化することができる。これにより、フレームを軽量化することが可能になる。また、コンデンサ囲繞外壁をより小型化できるため、収容ケースをより小型化することが可能になる。
また、上記コンデンサ囲繞外壁のうち上記厚さを薄くした部位は、上記積層体囲繞外壁と上記中壁とのうち上記突出方向における長さが最も長い部位よりも、該突出方向における長さが短いことが好ましい(請求項4)。
この場合には、コンデンサ囲繞外壁の一部を薄肉化するだけでなく、上記突出方向における長さを短くしてあるので、フレームをより軽量化することができる。また、コンデンサ囲繞外壁を小型化できるため、収容ケースをより小型化することができる。
また、上記制御端子に、上記半導体モジュールのスイッチング動作を制御する制御回路基板を接続してあり、上記突出方向から見たときに、上記制御回路基板と上記コンデンサとが重なっており、上記突出方向における、上記コンデンサと上記制御回路基板との間の間隔は、上記制御回路基板と上記中壁との間の間隔よりも広いことが好ましい(請求項5)。
この場合には、制御回路基板とコンデンサとの間隔が広いため、制御回路基板が、コンデンサから放射される電磁ノイズの影響を受けにくい。そのため、制御回路基板が誤動作することを抑制できる。
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図7を用いて説明する。図1〜図3に示すごとく、本例の電力変換装置1は、積層体10と、コンデンサ4と、金属製のフレーム5と、収容ケース6とを備える。積層体20は、複数の半導体モジュール2と複数の冷却器3とを積層してなる。半導体モジュール2は、半導体素子20(図4参照)を内蔵する本体部21と、該本体部21から突出した制御端子22とを備える。冷却器3は、半導体モジュール2を冷却している。
コンデンサ4は、半導体モジュール2に加わる直流電圧を平滑化する。また、フレーム5は枠状に形成されており、その内側に積層体10およびコンデンサ4を固定している。フレーム5と積層体10とコンデンサ4は、収容ケース6に収容されている。
フレーム5は、中壁51と、積層体囲繞外壁52と、コンデンサ囲繞外壁53とを有する。中壁51は、積層体10とコンデンサ4との間に介在している。積層体囲繞外壁52は、中壁51に連結し、該中壁51と共に、制御端子22の突出方向(Z方向)に直交する方向から積層体10を取り囲んでいる。また、コンデンサ囲繞外壁53は、中壁51に連結し、該中壁51と共に、Z方向に直交する方向からコンデンサ4を取り囲んでいる。
図3に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53は、Z方向におけるコンデンサ4の中央部41を取り囲んでいる。Z方向における、コンデンサ4の一方の端部42と、他方の端部43とは、それぞれコンデンサ囲繞外壁53から露出している。
本例の電力変換装置1は、ハイブリッド車や電気自動車等の車両に搭載するための車両用電力変換装置である。電力変換装置1の近傍には、モータやエンジン等の、発熱する部品が存在している。
図1に示すごとく、フレーム5は、Z方向から見たときに略長方形状を呈する。フレーム5の積層体囲繞外壁52には、中壁51から、積層体10の積層方向(X方向)に延出する第1部分52aおよび第2部分52bと、これらを繋ぐ第3部分52cとがある。また、コンデンサ囲繞外壁53には、中壁51からX方向に延出する第1外壁部53a及び第2外壁部53bと、これらを繋ぐ第3外壁部53cとがある。
図3に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53は、Z方向の長さが、積層体囲繞外壁52よりも短い。また、図1に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53は、積層体囲繞外壁52よりも薄肉に形成されている。
また、本例では上述したように、半導体モジュール2と冷却器3とを積層して積層体10を構成してある。冷却器3は、冷媒16が通る冷媒流路300を内部に形成した冷却管である。また、コンデンサ4は、積層体10に対して、X方向に隣り合う位置に配されている。コンデンサ4と積層体10との間には中壁51が介在している。中壁51と積層体10との間には加圧部材17(板ばね)を設けてある。この加圧部材17を使って、積層体10を積層体囲繞外壁52の第3部分52cに向けて押圧することにより、半導体モジュール2と冷却器3との接触圧を確保しつつ、積層体10をフレーム5内に固定している。
X方向とZ方向との双方に直交する方向(Y方向)における冷却器3の両端部には、連結管18を設けてある。この連結管18によって、X方向に隣り合う2つの冷却器3を連結している。また、複数の冷却器3のうち、加圧部材17から最も離れた冷却器3aには、冷媒16を導入するための導入パイプ14と、冷媒16を導出するための導出パイプ15とを取り付けてある。導入パイプ14から冷媒16を導入すると、冷媒16は連結管18を通って全ての冷却器3内を流れ、導出パイプ15から導出する。これにより、半導体モジュール2を冷却している。
図1、図3に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53の第1外壁部53a及び第2外壁部53bには、ボス530を形成してある。また、コンデンサ4には、Y方向に突出する突部410を形成してある。この突部410に形成した貫通孔415(図6参照)にボルト411を挿入し、ボス530の雌螺子部に螺合してある。これにより、コンデンサ4をフレーム5に固定している。
フレーム5は、積層体10およびコンデンサ4と共に、収容ケース6内に収容されている。図2に示すごとく、収容ケース6の壁部60から、ケース用ボス69が突出している。また、フレーム5から突出部59が突出している。ケース用ボス69上に突出部59を配置し、ボルト68を使ってこれらを締結してある。これにより、フレーム5を収容ケース6に固定している。
図1に示すごとく、収容ケース6の壁部60とコンデンサ囲繞外壁53とは離隔している。また、コンデンサ囲繞外壁53とコンデンサ4とは離隔している。コンデンサ4は中壁51に接触している。
また、図3に示すごとく、収容ケース6のうち、コンデンサ4の両端部42,43の近傍に位置する部位65、66は、コンデンサ4側に凹んでいる。
図2に示すごとく、半導体モジュール2は、半導体素子20(図4参照)を封止した本体部21と、該本体部21から突出した制御端子22およびパワー端子23を備える。制御端子22には、半導体モジュール2のスイッチング動作を制御する制御回路基板7が接続している。また、パワー端子23には、図示しないバスバーが接続している。
図3に示すごとく、本例の制御回路基板7はX方向に長い形状をしている。制御回路基板7は、X方向において、コンデンサ4を配置した側まで延出している。Z方向から見ると、制御回路基板7とコンデンサ4とは重なっている。
本例では、積層体10に含まれる半導体モジュール2の数が6個と少ないため、積層体10のX方向長さが短い。そのため、コンデンサ4を、積層体10に対してX方向に隣り合う位置に配置しても、電力変換装置1全体のX方向長さは、大幅に長くならない。
また、制御回路基板7には、制御端子22に接続し、比較的高い電圧が加わる領域(高電圧領域71)と、スイッチング制御等を行うための、比較的低い電圧で動作する領域(低電圧領域72)とがある。本例では低電圧領域72を、高電圧領域71に対してX方向に隣接する位置に形成してある。Z方向から見たときに、この低電圧領域72が、コンデンサ4と重なるようになっている。
図4に示すごとく、個々の半導体モジュール2には、スイッチング素子20a(IGBT素子)と、このスイッチング素子20aに逆並列接続したフリーホイールダイオード20bとが封止されている。そして、6個の半導体モジュール2を用いてインバータ回路101を構成している。このインバータ回路101によって、直流電源8の直流電圧を交流電圧に変換し、三相交流モータ80を駆動させている。
コンデンサ4は、半導体モジュール2に加わる直流電圧を平滑化している。また、コンデンサ4に、DC−DCコンバータ19を並列接続してある。このDC−DCコンバータ19によって、直流電源8の直流電圧を降圧し、図示しない低圧バッテリーを充電するよう構成されている。
一方、図5に示すごとく、本例の収容ケース6は、第1ケース6aと、第2ケース6bと、第3ケース6cとを組み合わせてなる。第1ケース6aには、上述した制御回路基板7を収容してある。第2ケース6bには、フレーム5と積層体10とコンデンサ4とを収容してある。また、第3ケース6cには、上記DC−DCコンバータ19を収容してある。
図6、図7に示すごとく、コンデンサ4は、コンデンサケース40と、該コンデンサケース40内に配されたコンデンサ素子46と、該コンデンサ素子46を封止する封止部材47とを備える。コンデンサ素子46はフイルムコンデンサである。コンデンサ素子46の一方の端面480に正電極板48が接続し、他方の端面490に負電極板49が接続している。正電極板48から正入力端子44aと正出力端子45aとが延出し、コンデンサケース40の開口部400からケース外へ突出している。また、負電極板49から負入力端子44bと負出力端子45bとが延出し、上記開口部400からケース外へ突出している。入力端子44a,44bは、図示しないバスバーを介して、直流電源8(図4参照)に接続している。また、出力端子45a,45bは、バスバーを介して、半導体モジュール2のパワー端子23(図3参照)に接続している。
本例の作用効果について説明する。本例では図1に示すごとく、フレーム5の一部(コンデンサ囲繞外壁53)を用いて、コンデンサ4を取り囲んでいる。そのため、外部から収容ケース6を介してコンデンサ4に伝わる熱を、コンデンサ囲繞外壁53によって遮蔽することができる。したがって、コンデンサ4の温度が上昇することを抑制できる。
また、本例では、フレーム5の一部(積層体囲繞外壁52)を使って、積層体10を取り囲んでいる。積層体10は冷却器3を含んでいるため、この冷却器3によって、フレーム5を冷却することができる。したがって、フレーム5の一部であるコンデンサ囲繞外壁53も冷却できる。このように、本例では、コンデンサ4を取り囲むコンデンサ囲繞外壁53を冷却できるようになっている。そのため、コンデンサ4の温度上昇を効果的に抑制できる。
また、本例では、コンデンサ囲繞外壁53によってコンデンサ4を全て取り囲むのではなく、コンデンサ4の一部のみを取り囲んでいる。つまり、図3に示すごとく、Z方向におけるコンデンサ4の両端部42,43を、それぞれコンデンサ囲繞外壁53から露出させている。
そのため、コンデンサ囲繞外壁53を小さくすることができ、コンデンサ囲繞外壁53と収容ケース6とを干渉させずに、収容ケース6を小型化することが可能になる。つまり、仮に、コンデンサ囲繞外壁53によってコンデンサ4を全て取り囲んだとすると、コンデンサ囲繞外壁53が大きくなって、収容ケース6に干渉しやすくなる。そのため、収容ケース6が大型化しやすくなる。しかし、上述のようにコンデンサ囲繞外壁53によってコンデンサ4の一部(中央部41)のみ取り囲めば、コンデンサ囲繞外壁53が大型化しなくてすみ、収容ケース6を小型化することが可能になる。例えば図3に示すごとく、収容ケース6のうち、コンデンサ4の上記両端部42,43の近傍に位置する部位65,66を、コンデンサ4側に凹ますことができる。
また、本例では図3に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53によって、コンデンサ4の両端部42,43の間の部位(中央部41)を取り囲んでいる。中央部41は、コンデンサ4自身の発熱により温度が特に上昇しやすい部位なので、この中央部41をコンデンサ囲繞外壁53によって取り囲むことにより、コンデンサ4の温度上昇を効果的に抑制することが可能になる。
また、本例では図1に示すごとく、収容ケース6の壁部60とコンデンサ囲繞外壁53とは離隔しており、かつ、コンデンサ囲繞外壁53とコンデンサ4とは離隔している。
このようにすると、収容ケース6の壁部60とコンデンサ囲繞外壁53との間に第1の空気層A1が形成され、コンデンサ囲繞外壁53とコンデンサ4との間に第2の空気層A2が形成されることになる。そのため、電力変換装置1の近傍に存在する電子部品等から熱が発生し、この熱が収容ケース6に伝わっても、2つの空気層A1,A2によって熱を遮断することができる。そのため、熱がコンデンサ4により伝わりにくくなり、コンデンサ4の温度上昇をより抑制することができる。
また、本例では図1に示すごとく、加圧部材17を使って積層体10をX方向に押圧することにより、積層体10をフレーム5内に固定してある。コンデンサ囲繞外壁53は、積層体囲繞外壁52と中壁51とのうち最も薄い部位よりも、厚さが薄くなっている。
そのため、フレーム5を軽量化でき、また、電力変換装置1をより小型化することができる。すなわち、積層体10は、半導体モジュール2と冷却器3とを積層したものなので、これを一体化して固定するためには、加圧部材17を使って積層体10を強く押圧する必要がある。そのため、積層体囲繞外壁52や中壁51は、加圧部材17の強い押圧力に耐えることができるように、厚肉にする必要がある。これに対して、コンデンサ4は一部品であるため、固定するために押圧する必要はない。したがってコンデンサ囲繞外壁53は、積層体囲繞外壁52や中壁51よりも薄肉化することができる。これにより、フレーム5を軽量化することが可能になる。また、コンデンサ囲繞外壁53をより小型化できるため、収容ケース6をより小型化することが可能になる。
また、図3に示すごとく、本例のコンデンサ囲繞外壁53は、積層体囲繞外壁52と中壁51とのうちZ方向における長さが最も長い部位よりも、Z方向における長さが短い。
このようにすると、コンデンサ囲繞外壁53を薄肉化するだけでなく、Z方向における長さを短くしてあるので、フレーム5をより軽量化することができる。また、コンデンサ囲繞外壁53をより小型化できるため、収容ケース6をより小型化することが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、小型化でき、かつコンデンサの温度上昇をより抑制できる電力変換装置を提供することができる。
なお、本例では図1に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53の全ての部分を薄肉にしたが、必ずしも全てを薄肉にする必要はなく、一部分のみ薄肉にしてもよい。また、本例では図3に示すごとく、コンデンサ囲繞外壁53の全ての部位について、積層体囲繞外壁52と中壁51とのうちZ方向長さが最も長い部位よりも、Z方向長さを短くしているが、必ずしも全てを短くする必要はなく、一部分のみ短くしてもよい。
また、本例においては、加圧部材17を中壁51と積層体10との間に配したが、これに限るものではない。例えば、積層体囲繞外壁52の第3部分52cと積層体10との間に加圧部材17を配し、この加圧部材17によって、積層体10を中壁51側に押圧するよう構成してもよい。
また、上記実施例においては、内部に冷媒流路300を有する冷却管によって、冷却器3を形成し、この冷却管を半導体モジュール2に接触させたが、本発明の電力変換装置1はこれに限られるものではない。すなわち、例えば、冷媒16が半導体モジュール2に直接、接触するように冷媒流路300を設けることもできる。
(実施例2)
本例は、フレーム5の形状を変更した例である。図8に示すごとく、本例のコンデンサ囲繞外壁53は、Z方向における中壁51の中心位置Cよりも、制御回路基板7から離れた位置に形成されている。これにより、コンデンサ4を制御回路基板7から離し、コンデンサ4と制御回路基板7との間の間隔D1を広くしてある。この間隔D1は、制御回路基板7と中壁51との間の間隔D2よりも広い。
また、制御回路基板7には、実施例1と同様に、比較的高い電圧で動作する高電圧領域71と、これよりも低い電圧で動作する低電圧領域72とがある。コンデンサ4は、間隔D1をおいて、低電圧領域72と対向している。
本例の作用効果について説明する。本例では、制御回路基板7とコンデンサ4との間隔D1が広いため、制御回路基板7が、コンデンサ4から放射される電磁ノイズの影響を受けにくい。そのため、制御回路基板7が誤動作することを抑制できる。
低電圧領域72は低い電圧で動作するため、電磁ノイズの影響を受けやすい部位である。そのため、この低電圧領域72をコンデンサ4から離したことによる効果は大きい。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例3)
本例は、コンデンサ4及び制御回路基板7の大きさを変更した例である。図9に示すごとく、本例の制御回路基板7は、X方向において、中壁51よりも積層体10側にのみ設けられており、中壁51よりもコンデンサ4側には制御回路基板7を設けていない。また、本例のコンデンサ4は、実施例1のコンデンサ4よりも若干大きい。本例のコンデンサ4は、Z方向における一方の端面420が、Z方向において、制御回路基板7と略同じ高さに位置している。
本例の作用効果について説明する。上記構成にした場合でも、コンデンサ4を制御回路基板7から離すことができる。そのため、コンデンサ4から放射される電磁ノイズによって、制御回路基板7が誤動作することを抑制できる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(実施例4)
本例は、フレーム5の形状を変更した例である。本例では図10に示すごとく、Z方向における、コンデンサ4の一方の端部42の一部分のみをコンデンサ囲繞外壁53から露出させている。すなわち、コンデンサ囲繞外壁53によって、上記一方の端部42の一部を覆っている。また、実施例1と同様に、Z方向における、コンデンサ4の他方の端部43は、全てコンデンサ囲繞外壁53から露出している。
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、コンデンサ4の上記一方の端部42の一部分を、コンデンサ囲繞外壁53によって覆っているため、フレーム5による、コンデンサ4の冷却効率を高めることができる。
また、コンデンサ4の両端部42,43は、それぞれ、少なくとも一部が露出しているため、コンデンサ4を全て取り囲んだ場合と比べて、コンデンサ囲繞外壁53を小型化することができる。そのため、収容ケース6とコンデンサ囲繞外壁53とが干渉しにくくなり、収容ケース6を小型化しやすくなる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
1 電力変換装置
10 積層体
2 半導体モジュール
20 半導体素子
21 本体部
22 制御端子
3 冷却器
4 コンデンサ
5 フレーム
51 中壁
52 積層体囲繞外壁
53 コンデンサ囲繞外壁
6 収容ケース

Claims (5)

  1. 半導体素子(20)を内蔵する本体部(21)から制御端子(22)が突出した複数の半導体モジュール(2)と、該半導体モジュール(2)を冷却する複数の冷却器(3)とを積層してなる積層体(10)と、
    上記半導体モジュール(2)に加わる直流電圧を平滑化するコンデンサ(4)と、
    上記積層体(10)および上記コンデンサ(4)を内側に固定する金属製のフレーム(5)と、
    該フレーム(5)、上記積層体(10)および上記コンデンサ(4)を収容する収容ケース(6)とを備え、
    上記フレーム(5)は、上記積層体(10)と上記コンデンサ(4)との間に介在する中壁(51)と、該中壁(51)に連結し該中壁(51)と共に上記制御端子(22)の突出方向に直交する方向から上記積層体(10)を取り囲む積層体囲繞外壁(52)と、上記中壁(51)に連結し該中壁(51)と共に上記突出方向に直交する方向から上記コンデンサ(4)を取り囲むコンデンサ囲繞外壁(53)とを有し、
    上記突出方向における、上記コンデンサ(4)の一方の端部(42)の少なくとも一部と、他方の端部(43)の少なくとも一部とが、それぞれ上記コンデンサ囲繞外壁(53)から露出していることを特徴とする電力変換装置(1)。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置(1)において、上記収容ケース(6)の壁部(60)と上記コンデンサ囲繞外壁(53)とは離隔しており、かつ、該コンデンサ囲繞外壁(53)と上記コンデンサ(4)とは離隔していることを特徴とする電力変換装置(1)。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置(1)において、加圧部材(17)を使って、上記積層体(10)を該積層体(10)の積層方向に押圧することにより、該積層体(10)を上記フレーム(5)内に固定してあり、上記コンデンサ囲繞外壁(53)の少なくとも一部は、上記積層体囲繞外壁(52)と上記中壁(51)とのうち最も薄い部位よりも、厚さが薄いことを特徴とする電力変換装置(1)。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置(1)において、上記コンデンサ囲繞外壁(53)のうち上記厚さを薄くした部位は、上記積層体囲繞外壁(52)と上記中壁(51)とのうち上記突出方向における長さが最も長い部位よりも、該突出方向における長さが短いことを特徴とする電力変換装置(1)。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)において、上記制御端子(22)に、上記半導体モジュール(2)のスイッチング動作を制御する制御回路基板(7)を接続してあり、上記突出方向から見たときに、上記制御回路基板(7)と上記コンデンサ(4)とが重なっており、上記突出方向における、上記コンデンサ(4)と上記制御回路基板(7)との間の間隔(D1)は、上記制御回路基板(7)と上記中壁(51)との間の間隔(D2)よりも広いことを特徴とする電力変換装置(1)。
JP2013061467A 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置 Active JP5725067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061467A JP5725067B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置
US14/224,741 US8963322B2 (en) 2013-03-25 2014-03-25 Electric power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061467A JP5725067B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187827A JP2014187827A (ja) 2014-10-02
JP5725067B2 true JP5725067B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=51568568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061467A Active JP5725067B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8963322B2 (ja)
JP (1) JP5725067B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101337542B1 (ko) * 2013-09-13 2013-12-06 국방과학연구소 전기차량의 전기추진시스템
EP3104513B1 (en) * 2014-02-07 2020-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
JP2016063641A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6379965B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6394262B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6428252B2 (ja) * 2014-12-23 2018-11-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6435905B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6439523B2 (ja) * 2015-03-17 2018-12-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6459904B2 (ja) * 2015-11-02 2019-01-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6459911B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6500756B2 (ja) * 2015-11-17 2019-04-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6662011B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-11 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6665655B2 (ja) * 2016-04-19 2020-03-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6686813B2 (ja) * 2016-09-15 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10136564B2 (en) * 2016-09-30 2018-11-20 Denso Corporation Power converter
JP6631463B2 (ja) * 2016-10-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6984375B2 (ja) * 2017-12-07 2021-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7087638B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6992670B2 (ja) * 2018-05-09 2022-01-13 株式会社デンソー 電力制御装置
US10651761B2 (en) * 2018-09-14 2020-05-12 Hamilton Sundstrand Corporation Power converters with segregated switch and drive modules
JP7003964B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7318591B2 (ja) * 2020-06-15 2023-08-01 株式会社デンソー 電力変換装置
KR20230026887A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 현대자동차주식회사 모빌리티의 인버터 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228976A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5158176B2 (ja) 2010-02-05 2013-03-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5327195B2 (ja) 2010-02-05 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5423655B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4924750B2 (ja) 2010-02-05 2012-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5423654B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5531999B2 (ja) * 2011-03-28 2014-06-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5799843B2 (ja) 2011-03-30 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5633475B2 (ja) * 2011-05-30 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5856410B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置および電気自動車
JP5370448B2 (ja) * 2011-09-19 2013-12-18 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8963322B2 (en) 2015-02-24
US20140284765A1 (en) 2014-09-25
JP2014187827A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725067B2 (ja) 電力変換装置
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
JP5799843B2 (ja) 電力変換装置
JP5753829B2 (ja) 電力変換装置
JP6186143B2 (ja) 電力変換装置
JP5914290B2 (ja) 電力変換装置
JP6349275B2 (ja) 電力変換装置
US20170040907A1 (en) Converter and electric power conversion apparatus
JP2017112768A (ja) 電力変換装置
JP4651653B2 (ja) 電力変換装置
JP5531992B2 (ja) 電力変換装置
JP6169181B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6075227B2 (ja) 電力変換装置
JP6136760B2 (ja) 電力変換装置
JP6161550B2 (ja) 電力変換装置
JP2014138445A (ja) 電力変換装置
WO2016140147A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
US10461656B2 (en) Power conversion device having a cover that covers DC positive and negative terminals
JP6115430B2 (ja) 電力変換装置
JP6945671B2 (ja) 電力変換装置
JP5644643B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2018057190A (ja) 電力変換装置
JP6237312B2 (ja) 電力変換装置
JP2016127772A (ja) 電力変換器
JP6439523B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250