JP6631463B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631463B2
JP6631463B2 JP2016203789A JP2016203789A JP6631463B2 JP 6631463 B2 JP6631463 B2 JP 6631463B2 JP 2016203789 A JP2016203789 A JP 2016203789A JP 2016203789 A JP2016203789 A JP 2016203789A JP 6631463 B2 JP6631463 B2 JP 6631463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
terminal
positive
negative
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067990A (ja
Inventor
龍太 田辺
龍太 田辺
和哉 竹内
和哉 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016203789A priority Critical patent/JP6631463B2/ja
Priority to US15/784,825 priority patent/US10749522B2/en
Publication of JP2018067990A publication Critical patent/JP2018067990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631463B2 publication Critical patent/JP6631463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/665Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、積層配置された複数の半導体モジュールを備えた主回路部と、コンデンサと、これらを接続するバスバーとを有する電力変換装置に関する。
複数の半導体モジュールを備えた主回路部と、コンデンサと、これらを接続するバスバーとを有する電力変換装置として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
この電力変換装置においては、コンデンサの一対の電極に接続された正極バスバー及び負極バスバーの端子部に、複数の半導体モジュールの正極端子と負極端子とがそれぞれ接続されている。そして、正極バスバーの複数の端子部と、負極バスバーの複数の端子部とが、交互に一列に配置されている。
特開2013−169070号公報
しかしながら、上記電力変換装置においては、正極バスバーの端子部と負極バスバーの端子部とが交互に一列に配置されているため、これらの端子部の配置間隔を充分に確保する必要がある。そのため、これらの端子部の配列方向、すなわち、半導体モジュールの積層方向において、電力変換装置を小型化することが困難となる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、半導体モジュールの積層方向における小型化を容易にすることができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、積層配置された複数の半導体モジュール(2)を備えた主回路部(20)と、
上記半導体モジュールに電気的に接続されたコンデンサ(3)と、
上記半導体モジュールと上記コンデンサとを接続する正極接続バスバー(4)及び負極接続バスバー(5)と、を有し、
上記正極接続バスバーは、上記コンデンサから突出すると共に上記複数の半導体モジュールの積層方向(X)に沿って配置された正極バスバー共通部(41)と、上記積層方向に直交する複数の正極バスバー端子部(42)と、を有し、
上記負極接続バスバーは、上記コンデンサから突出すると共に上記積層方向に沿って配置された負極バスバー共通部(51)と、上記積層方向に直交する複数の負極バスバー端子部(52)と、を有し、
上記正極バスバー共通部と上記負極バスバー共通部とは、互いの主面が対向するように配置されており、
上記正極バスバー共通部及び上記負極バスバー共通部が上記コンデンサから突出した共通部突出方向(Y)は、上記正極バスバー共通部と上記負極バスバー共通部とが対向する共通部対向方向(Z)及び上記積層方向に直交しており、
上記正極バスバー端子部は、上記正極バスバー共通部から上記共通部突出方向に延びる正極端子基部(421)と、該正極端子基部から上記共通部対向方向に突出した正極端子突出部(422)と、を有し、
上記負極バスバー端子部は、上記負極バスバー共通部から上記共通部突出方向に延びる負極端子基部(521)と、該負極端子基部から上記共通部対向方向に突出した負極端子突出部(522)と、を有し、
上記正極端子基部と上記負極端子基部とは、少なくとも一部において絶縁部材(6)を介して互いに上記積層方向に重なっており、
上記正極端子突出部と上記負極端子突出部とは、上記積層方向から見たとき互いに重ならないように、共通部突出方向に並んでおり、
上記正極端子突出部と上記負極端子突出部とに、それぞれ、上記半導体モジュールの正負極端子である正極パワー端子(24)と負極パワー端子(25)とが接続されている、電力変換装置(1)にある。
上記正極端子基部と上記負極端子基部とは、少なくとも一部において絶縁部材を介して互いに上記積層方向に重なっている。すなわち、正極バスバー端子部と負極バスバー端子部とは、正極端子基部と負極端子基部とにおいて絶縁部材を介して重なるように配置されている。これにより、正極バスバー端子部と負極バスバー端子部との絶縁を確保しつつ、積層方向における正極バスバー端子部と負極バスバー端子部との間隔を狭くすることができる。その結果、電力変換装置の積層方向の小型化が容易となる。
また、正極バスバー端子部と負極バスバー端子部とが、正極端子基部と負極端子基部とにおいて絶縁部材を介して重なっていることにより、正極接続バスバー及び負極接続バスバーにおけるインダクタンスを低減することができる。
また、上記正極端子突出部と上記負極端子突出部とは、積層方向から見たとき互いに重ならないように、共通部突出方向に並んでいる。これにより、正極端子突出部と負極端子突出部とにおける絶縁を確保しつつ、正極バスバー端子部と負極バスバー端子部とを、積層方向に接近させることができる。また、正極端子突出部と負極端子突出部とに、それぞれ、正極パワー端子と負極パワー端子とを容易に接続することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、半導体モジュールの積層方向における小型化を容易にすることができる電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、電力変換装置の斜視説明図。 実施形態1における、電力変換装置の一部の前面図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーと正極パワー端子及び負極パワー端子との接続部の拡大図。 実施形態1における、電力変換装置の一部の上面図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーを接続したコンデンサの斜視説明図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーを接続したコンデンサの他の斜視説明図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーを接続したコンデンサの側面説明図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーの前面説明図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーの上面説明図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーの下面説明図。 図9のXI矢視図。 図9のXII矢視図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーの一部の上面説明図。 実施形態1における、半導体モジュールの斜視図。 図14のXV矢視図。 実施形態1における、半導体モジュールの正面図。 図16のXVII矢視図。 実施形態1における、電力変換装置の回路図。 実施形態1における、正極接続バスバーの展開図であり、正極用金属板の平面図。 実施形態1における、負極接続バスバーの展開図であり、負極用金属板の平面図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーの分解斜視図。 実施形態1における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーを接続した、樹脂モールドする前のコンデンサの斜視説明図。 実施形態1における、斜め上方から見た絶縁部材の斜視説明図。 実施形態1における、斜め下方から見た絶縁部材の斜視説明図。 実施形態1における、正極パワー端子、負極パワー端子、正極接続バスバー、負極接続バスバーに流れる電流経路の斜視説明図。 実施形態2における、半導体モジュールと正極接続バスバー及び負極接続バスバーとの接続部の前面図。 実施形態2における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーに接続された半導体モジュールの斜視図。 実施形態2における、半導体モジュールの斜視図。 実施形態3における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーを接続した、樹脂モールドする前のコンデンサの斜視説明図。 実施形態3における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーを接続した、樹脂モールドする前のコンデンサの他の斜視説明図。 実施形態3における、正極接続バスバー及び負極接続バスバーの分解斜視図。 実施形態3における、正極接続バスバーの展開図であり、正極用金属板の平面図。 実施形態3における、負極接続バスバーの展開図であり、負極用金属板の平面図。
(実施形態1)
電力変換装置に係る実施形態について、図1〜図25を参照して説明する。
本実施形態の電力変換装置1は、図1〜図4に示すごとく、主回路部20と、コンデンサ3と、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5と、を有する。
主回路部20は、積層配置された複数の半導体モジュール2を備えている。コンデンサ3は、半導体モジュール2に電気的に接続されている。正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5は、半導体モジュール2とコンデンサ3とを接続する。
図5〜図10に示すごとく、正極接続バスバー4は、コンデンサ3から突出すると共に複数の半導体モジュール2の積層方向Xに沿って配置された正極バスバー共通部41と、積層方向Xに直交する複数の正極バスバー端子部42と、を有する。
負極接続バスバー5は、コンデンサ3から突出すると共に積層方向Xに沿って配置された負極バスバー共通部51と、積層方向Xに直交する複数の負極バスバー端子部52と、を有する。
正極バスバー共通部41と負極バスバー共通部51とは、互いの主面が対向するように配置されている。
正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51がコンデンサ3から突出した共通部突出方向Yは、正極バスバー共通部41と負極バスバー共通部51とが対向する共通部対向方向Z及び積層方向Xに直交している。
以下において、積層方向Xを単にX方向といい、共通部突出方向Yを単にY方向といい、共通部対向方向Zを単にZ方向という。また、便宜的に、Y方向における、コンデンサ3からの正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51の突出側を、前側、その反対側を後側として説明する。また、便宜的に、Z方向における、正極端子基部421及び負極端子基部521からの正極端子突出部422及び負極端子突出部522の突出側を、上側、その反対側を下側として説明する。ただし、前後、上下については、あくまでも便宜的なものであり、特に示さない限り、例えば車両の前後、或いは鉛直方向の上下とは無関係である。
図11、図13に示すごとく、正極バスバー端子部42は、正極バスバー共通部41からY方向に延びる正極端子基部421と、正極端子基部421からZ方向に突出した正極端子突出部422と、を有する。図12、図13に示すごとく、負極バスバー端子部52は、負極バスバー共通部51からY方向に延びる負極端子基部521と、負極端子基部521からY方向に突出した負極端子突出部522と、を有する。なお、図13においては、絶縁部材6を省略してある。
図5〜図12に示すごとく、正極端子基部421と負極端子基部521とは、少なくとも一部において絶縁部材6を介して互いにX方向に重なっている。正極端子突出部422と負極端子突出部522とは、図11、図12に示すごとく、X方向から見たとき互いに重ならないように、Y方向に並んでいる。
図1〜図4に示すごとく、正極端子突出部422と負極端子突出部522とに、それぞれ、半導体モジュール2の正極パワー端子24と負極パワー端子25とが接続されている。
図14〜図16に示すごとく、半導体モジュール2は、スイッチング素子を内蔵するモジュール本体部21から、正極パワー端子24及び負極パワー端子25を突出してなる。また、半導体モジュール2は、正極パワー端子24及び負極パワー端子25の他にも、図示しない交流パワー端子を有する。交流パワー端子も、モジュール本体部21から突出している。
半導体モジュール2のモジュール本体部21は、図1、図2に示すごとく、コンデンサ3よりもZ方向の下方に配置されている。そして、モジュール本体部21の一部は、コンデンサ3の下側に配置されている。すなわち、Z方向から見たとき、モジュール本体部21はコンデンサ3と、部分的に重なるように配置されている。
電力変換装置1は、例えば、図18に示すごとく、直流電源71と三相交流の回転電機72との間において、電力変換するよう構成されている。電力変換装置1は、昇圧回路部12とインバータ回路部13とを有する。なお、図18以外の図において、昇圧回路部12の構成部品は省略してある。昇圧回路部12は、リアクトル121及び半導体モジュール2等によって構成されている。インバータ回路部13は、半導体モジュール2等によって構成されている。コンデンサ3は、平滑コンデンサとして機能する。電力変換装置1は、直流電力を三相交流電力に変換して、回転電機72を駆動するよう構成されている。また、回転電機72において発電された電力を、インバータ回路部13において直流に変換して、回生することもできる。
各半導体モジュール2は、スイッチング素子として、上アームスイッチング素子2uと下アームスイッチング素子2dとを内蔵している。
インバータ回路部13は、上アームスイッチング素子2uと下アームスイッチング素子2dとを直列接続してなるレッグを、3相分備えている。各スイッチング素子は、IGBT、すなわち絶縁ゲートバイポーラトランジスタからなる。また、上アームスイッチング素子2u及び下アームスイッチング素子2dには、それぞれフライホイールダイオードが逆並列接続されている。各レッグにおける上アームスイッチング素子2uと下アームスイッチング素子2dとの接続点が、それぞれ回転電機72の3つの電極に接続される。なお、スイッチング素子としては、IGBTに限らず、例えば、MOSFET、すなわちMOS型電界効果トランジスタを用いることもできる。
本実施形態において、インバータ回路部13における各相を構成する上アームスイッチング素子2u及び下アームスイッチング素子2dも、それぞれ2つのスイッチング素子の並列構造となっている。また、互いに直列接続された一つの上アームスイッチング素子2uと一つの下アームスイッチング素子2dとが、一つの半導体モジュール2に内蔵されて一体化されている。
一つの半導体モジュール2が、2つの上アームスイッチング素子2uと2つの下アームスイッチング素子2dとを内蔵していてもよい。この場合、一つの半導体モジュール2に内蔵された上アームスイッチング素子2u同士は並列接続されており、一つの半導体モジュール2に内蔵された下アームスイッチング素子2d同士は並列接続されている。
上アームスイッチング素子2uのコレクタが正極パワー端子24に導通し、下アームスイッチング素子2dのエミッタが負極パワー端子25に導通している。
また、図16、図17に示すごとく、半導体モジュール2は、制御端子26を備えている。なお、図16、図17以外の図においては、制御端子26は省略してある。制御端子26は、モジュール本体部21から正極パワー端子24及び負極パワー端子25と反対側へ突出している。すなわち、制御端子26は、Z方向の下側に突出している。半導体モジュール2は、上アームスイッチング素子2uに接続された制御端子26と、下アームスイッチング素子2dに接続された制御端子26とを、それぞれ複数本ずつ有する。上アームスイッチング素子2uに接続された制御端子26からなる上アーム用制御端子群26uと、下アームスイッチング素子2dに接続された制御端子26からなる下アーム用制御端子群26dとは、Y方向に分かれて配置されている。そして、図17に示すごとく、Z方向から見たとき、上アーム用制御端子群26uと下アーム用制御端子群26dとの間に、正極パワー端子24及び負極パワー端子25が配置されている。
図14〜図17に示すごとく、正極パワー端子24及び負極パワー端子25は、主面がX方向に直交する板状に形成されている。なお、ここで、直交とは、厳密な直交に限らず、概略直交していると言える状態も含む意味である。他の「直交」についても、特に言及しない限り、同様である。また、正極パワー端子24及び負極パワー端子25は、半導体モジュール2のモジュール本体部21から立設するパワー端子基部241、251と、パワー端子基部241、251からZ方向に突出したパワー端子突出部242、252と、を有する。正極パワー端子24と負極パワー端子25とは、パワー端子基部241、251の少なくとも一部において、互いにX方向に重なっている。
そして、図3、図4に示すように半導体モジュール2が電力変換装置1の一部として組み付けられた状態において、パワー端子基部241とパワー端子基部251とが、絶縁部材6を介して、互いにX方向に重なっている。正極パワー端子24と負極パワー端子25とは、パワー端子突出部242、252においては、図16に示すごとく、X方向から見たとき互いに重ならないように配置されている。
図14、図16に示すごとく、正極パワー端子24と負極パワー端子25とは、半導体モジュール2のモジュール本体部21から、Z方向の上側に突出している。正極パワー端子24及び負極パワー端子25は、パワー端子基部241、251の上端から、パワー端子突出部242、252を上側に突出してなる。パワー端子突出部242、252は、Y方向の幅が、パワー端子基部241、251の半分よりも小さい。そして、パワー端子突出部242、252は、Y方向において、互いにずれた位置に設けてある。
図1〜図4に示すごとく、正極パワー端子24のパワー端子突出部242が正極端子突出部422に接続されている。負極パワー端子25のパワー端子突出部252が負極バスバー端子部52の負極端子突出部522に接続されている。
図3、図4に示すごとく、正極パワー端子24及び負極パワー端子25の双方は、X方向において、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52の双方の外側に配置されている。すなわち、X方向において、絶縁部材6を介して対向配置された正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52を、正極パワー端子24及び負極パワー端子25が、X方向から挟持するような配置となっている。つまり、正極パワー端子24及び負極パワー端子25が、それぞれ正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52における、絶縁部材6と反対側の面に、重なっている。
図3に示すごとく、正極パワー端子24のパワー端子突出部242と、正極端子突出部422とは、それらの上端を一致させている。そして、パワー端子突出部242と正極端子突出部422とは、それらの上端において、互いに溶接されている。同じく、負極パワー端子25のパワー端子突出部252と、負極端子突出部522とは、それらの上端を一致させている。そして、パワー端子突出部252と負極端子突出部522とは、それらの上端において、互いに溶接されている。
さらには、正極パワー端子24のパワー端子突出部242と、正極端子突出部422と、負極パワー端子25のパワー端子突出部252と、負極端子突出部522とは、それらの上端の位置が略一致している。
なお、パワー端子突出部242と正極端子突出部422との溶接位置、及び、パワー端子突出部252と負極端子突出部522との溶接位置は、上端に限らない。例えば、パワー端子突出部242と正極端子突出部422との合わせ面、及び、パワー端子突出部252と負極端子突出部522の合わせ面において、溶接することもできる。
図11〜図13に示すごとく、正極接続バスバー4は、正極バスバー共通部41と正極バスバー端子部42との間を連結する、正極バスバー連結部43を有する。負極接続バスバー5は、負極バスバー共通部51と負極バスバー端子部52との間を連結する、負極バスバー連結部53を有する。正極バスバー連結部43及び負極バスバー連結部53は、正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51からそれぞれZ方向に立設すると共に主面がY方向と直交している。正極バスバー連結部43と負極バスバー連結部53とは、図9に示すごとく、絶縁部材6を介して互いにY方向に対向して配置されている。
図2、図3に示すごとく、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52は、Z方向において、正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51を挟んで、半導体モジュール2と反対側に配置されている。また、正極バスバー連結部43及び負極バスバー連結部53も、Z方向において、正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51を挟んで、半導体モジュール2と反対側に配置されている。
すなわち、図11、図12に示すごとく、正極バスバー端子部42の全体および正極バスバー連結部43の全体、さらには、負極バスバー端子部52の全体および負極バスバー連結部53の全体が、Z方向において、正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51の上側に配置されている。
図19、図21に示すごとく、正極接続バスバー4は、複数枚の金属板を組み合わせて構成されている。複数枚の金属板の一部が重なり合って正極バスバー共通部41が構成されている。互いに異なる金属板の一部によって構成された正極バスバー端子部42がX方向に隣り合っている。図20、図21に示すごとく、負極接続バスバー5も、複数枚の金属板を組み合わせて構成されている。複数枚の金属板の一部が重なり合って負極バスバー共通部51が構成されている。互いに異なる金属板の一部によって構成された負極バスバー端子部52がX方向に隣り合っている。
本実施形態においては、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5は、それぞれ2枚の金属板を組み合わせて構成されている。
正極接続バスバー4を構成する2枚の金属板である正極用金属板4a、4bは、それぞれ図19に示すような外形の展開形状を有する。すなわち、主面の法線方向から見た形状が図19に示す形状である正極用金属板4a、4bを、図21に示すごとく、適宜曲げ加工すると共に、組み合わせることにより、正極接続バスバー4が得られる。なお、正極金属板4a、4bの主面の法線方向を、以下においてz0方向という。
図19に示すごとく、正極用金属板4a、4bは、それぞれ、正極バスバー共通部41となる長尺の長方形状の共通部41a、41bを有する。共通部41a、41bの長手方向を、以下において、x0方向という。z0方向から見たとき、共通部41a、41bの長辺の一方から、x0方向に直交する方向に、正極バスバー連結部43となる連結部43a、43bがそれぞれ4本突出している。この突出方向を以下においてy0方向という。
さらに、各連結部43a、43bからx0方向に、正極端子基部421となる基部421a、421bが突出している。4本の基部421a、421bの突出方向は同じ方向である。そして、各基部421a、421bから、y0方向における共通部41a、41b側と反対側へ、正極端子突出部422となる突出部422a、422bが突出している。基部421a、421bと突出部422a、422bとを合わせた部分が、正極バスバー端子部42を構成する端子部42a、42bである。
連結部43a、43bと、当該連結部43a、43bから延びる基部421a、421bとは反対側の基部421a、421bとは、x0方向に隣接しつつ、互いの間に若干の隙間を設けている。このようにして、共通部41aと連結部43aと基部421aと突出部422aとは、一枚の平板状の金属板として繋がっており、一枚の正極用金属板4aを構成している。同じく、共通部41bと連結部43bと基部421bと突出部422bとは、一枚の平板状の金属板として繋がっており、一枚の正極用金属板4bを構成している。また、共通部41a、41bと連結部43a、43bとの間、連結部43a、43bと基部421a、421bとの間には、それぞれ曲げ代46が設けてある。
このように、一つの連結部43a、43bと一つの基部421a、421bとの、x0方向における長さの合計L1は、連結部43a、43bの形成ピッチ、すなわち、端子部42a、42bの形成ピッチP1未満に制約される。したがって、正極接続バスバー4において、正極バスバー連結部43のX方向の長さと正極バスバー基部421のY方向の長さの合計よりも、一枚の正極用金属板4aにおける端子部42aの形成ピッチを大きくする必要がある。つまり、一枚の正極用金属板4aのみだと、正極バスバー端子部42の形成ピッチをある程度大きくする必要がある。そこで、複数枚の正極用金属板4a、4bを用いることで、図13に示すごとく、正極バスバー端子部42の配設ピッチP01を小さくすることができる。
なお、一方の正極用金属板4bは、後述する上板部44及び前板部45と一体となっているが、図19においては上板部44及び前板部45を省略している。図21についても同様である。
負極接続バスバー5も、上述の正極接続バスバー4と同様に、図20、図21に示すごとく、2枚の負極用金属板5a、5bを曲げ加工すると共に組み合わせて、構成されている。負極用金属板5a、5bは、それぞれ、負極バスバー共通部51となる共通部51a、51b、負極バスバー連結部53となる連結部53a、53b、及び負極バスバー端子部52となる端子部52a、52bを有する。端子部52a、52bは、負極端子基部521となる基部521a、521bと、負極端子突出部522となる突出部522a、522bとからなる。共通部51a、51bと連結部53a、53bとの間、連結部53a、53bと基部521a、521bとの間には、それぞれ曲げ代56が設けてある。
連結部53a、53bは、基部521a、521bとの間の曲げ代56とは反対側であり、かつ共通部51a、51bとの間の曲げ代56とも反対側の角部に、テーパ状の第1傾斜辺551を有する。この第1傾斜辺551に対向配置される端子部52a、52bは、第1傾斜辺551に沿った第2傾斜辺552を有する。これにより、x0方向における、端子部52a、52bの全体の長さL2を長くすることができる。また、x0方向における、連結部53a、53bの長さも、正極用金属板4a、4bの連結部43a、43bよりも長い。そのため、端子部52a、52bの配設ピッチP2が、正極用金属板4a、4bの端子部42a、42bの配設ピッチP1と同等であっても、負極用金属板5a、5bにおける端子部52a、52bの、x0方向における長さを長くすることができる。その結果、図21、図22に示すごとく、負極端子突出部522を、正極端子突出部422から充分に前方に離して配置することができる。
なお、負極用金属板5a、5bにおけるx0方向、y0方向、z0方向は、正極用金属板4a、4bにおけるものに準ずる。
また、一方の負極用金属板5aは、後述する下板部54及び前板部55と一体となっているが、図20においては下板部54及び前板部55を省略している。
正極用金属板4a、4bにおける共通部41a、41bの前端の曲げ代46において連結部43a、43bを上側へ屈曲して、正極バスバー連結部43が形成されている。また、連結部43a、43bにおけるx0方向の一端の曲げ代46において前方へ屈曲して、正極バスバー端子部42が形成されている。このように曲げ加工された2枚の正極用金属板4a、4b、すなわち、図21に示す正極用金属板4a、4bが、正極バスバー共通部41においてZ方向に重ね合わさり接合されることにより、正極接続バスバー4が得られる。なお、2枚の正極用金属板4a、4bを重ね合わせる際には、一方の正極用金属板4aに設けた正極バスバー端子部42と他方の正極用金属板4bに設けた正極バスバー端子部42とが、X方向に交互に配置されるようにする。また、正極バスバー端子部42同士のX方向の間隔が略一定となるようにする。また、正極用金属板4a、4bは、互いに溶接されて固定されて、正極接続バスバー4を構成している。
なお、負極接続バスバー5についても、正極接続バスバー4と同様に、2枚の負極用金属板5a、5bを曲げ加工すると共に重ね合わせて接合することにより、形成されている。
図21に示すごとく、負極バスバー共通部51は、正極バスバー共通部41よりも、Y方向の幅が大きい。負極バスバー端子部52は、正極バスバー端子部42よりも、Y方向の幅が大きい。負極バスバー連結部53は、正極バスバー連結部43よりも、X方向の幅が小さい。その他は、正極接続バスバー4と負極接続バスバー5とは、概略同様の形状を有する。なお、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5の形状は、特に限定されるものではなく、また、本実施形態において示した正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5は、互いに逆の形状であってもよい。
図13に示すごとく、正極バスバー連結部43と負極バスバー連結部53との間のY方向の間隔Cyは、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52とのX方向の間隔Cxと同等である。すなわち、正極バスバー連結部43から正極バスバー端子部42にかけて、正極接続バスバー4は、負極接続バスバー5との間の距離を略一定に保っている。この正極接続バスバー4は、負極接続バスバー5との間の距離Cx、Cyは、例えば、正極接続バスバー4又は負極接続バスバー5の板厚と同等もしくはそれよりも小さいことが好ましい。
この正極接続バスバー4と負極接続バスバー5との間の距離は、例えば、0.8mm以下とすることができ、好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.3mm以下とすることができる。ただし、正極バスバー連結部43と正極バスバー端子部42との屈曲部47と、負極バスバー連結部53と負極バスバー端子部52との屈曲部57との間の距離は、その周囲の部位における正極接続バスバー4と負極接続バスバー5との距離よりも大きい。
また、負極バスバー共通部51の前端は、正極バスバー共通部41の前端よりも、Y方向において前方に配されている。
また、図22に示すごとく、コンデンサ3は、互いに並列配置された複数のコンデンサ素子31を一体化してなる。コンデンサ素子31は、Y方向に2列配置されている。コンデンサ3における複数のコンデンサ素子31は、互いに並列接続されている。本実施形態においては、コンデンサ素子31は、フィルムコンデンサからなる。各コンデンサ素子31は、金属化フィルムを巻回してなり、その巻回軸がZ方向となるように配置されている。そして、各コンデンサ素子31は、Z方向の両端に、一対の電極面を備えている。
正極接続バスバー4は、コンデンサ3の上側の電極面に配された上板部44と、コンデンサ3の前側の側面に配された前板部45とを有する。そして、前板部45の下端から正極バスバー共通部41が前方へ突出している。
また、負極接続バスバー5は、コンデンサ3の下側の電極面に配された下板部54を有する。そして、下板部54の前端から負極バスバー共通部51が前方へ突出している。
上板部44は、格子状に形成された格子部441と、格子部441から格子の内側に突出した複数の接続端子部442とを有する。各接続端子部442は、各コンデンサ素子31の電極面に接続される。格子部441に対する接続端子部442の接続部の向きは、前列の接続端子部442と後列の接続端子部442とで異なる。具体的には、前列の接続端子部442は、X方向において格子部441と接続されている。また、後列の接続端子部442は、Y方向の前側において格子部441と接続されている。これにより、半導体モジュール2から各コンデンサ素子31への電流経路の差を低減し、各コンデンサ素子31に流れる電流のばらつきを低減している。
下板部54の形状も、図示は省略するが、上板部44と同様に、格子部と複数の接続端子部とを有する。そして、下板部54における格子部と接続端子部との形状や配置等も、上板部44と同様とすることができる。
また、前板部45を流れる電流は、コンデンサ素子31を流れる電流と、逆向きの電流が流れる。それゆえ、前板部45におけるインダクタンスを低減することができる。
絶縁部材6は、図4〜図7に示すごとく、正極端子基部421及び負極端子基部521の間に介在していると共に、正極バスバー共通部41と負極バスバー共通部51との間にも介在している。さらに、絶縁部材6は、正極バスバー連結部43と負極バスバー連結部53との間にも介在している。
具体的には、図23、図24に示すごとく、絶縁部材6は、共通部絶縁部61と、端子絶縁部62と、連結部絶縁部63とを有する。共通部絶縁部61は、図11、図12に示すごとく、正極バスバー共通部41と負極バスバー共通部51との間に配される。端子絶縁部62は、図8〜図10に示すごとく、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52との間に配される。連結部絶縁部63は、正極バスバー連結部43と負極バスバー連結部53との間に配される。
図23、図24に示すごとく、共通部絶縁部61は、Z方向に直交する平板状に形成されている。端子絶縁部62は、共通部絶縁部61から複数本、分岐している。端子絶縁部62は、X方向に直交する平板状に形成されている。
連結部絶縁部63は、端子絶縁部62の後端からX方向の一方へ延びるように形成されている。連結部絶縁部63は、Y方向に直交する平板状に形成されている。また、連結部絶縁部63は、共通部絶縁部61の前端から上方に立設している。
連結部絶縁部63のX方向における端子絶縁部62と反対側の端部には、Y方向における共通部絶縁部61と反対側から折り返された折返し部64が設けてある。すなわち、折返し部64は、端子絶縁部62のX方向における一端に、前方から略U字状に折り返されている。図9に示すごとく、負極バスバー連結部53のX方向における一方の端縁は、折返し部64と連結部絶縁部63との間の空間に配置されている。なお、X方向の一端に配された連結部絶縁部63の端部には、折返し部64は形成されていない。
折返し部64のX方向の長さは、例えば1〜7mmとすることができる。また、折返し部64と連結絶縁部63との間の空間のY方向の寸法は、例えば2〜3mmとすることができる。この場合には、折返し部64を介して隣り合う負極バスバー連結部53と正極バスバー端子部42との間の沿面絶縁距離を確保しつつ、絶縁部材6に対する正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5の組付けを容易にすることができる。
また、図10、図24に示すごとく、折返し部64の下端と、折返し部64がX方向に近接する位置に配される端子絶縁部62の下端との間には、底板部65が形成されている。底板部65の上側に、正極バスバー連結部43と正極バスバー端子部42との間の屈曲部が配置される。
さらに、図23、図24に示すごとく、絶縁部材6は、共通部絶縁部61の後端において、Z方向の両側に延びる後端板部66を有する。後端板部66は、後述するコンデンサ3内におけるコンデンサ素子31の側面と正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5との間に配される。
絶縁部材6は、例えば樹脂成形体からなる。そして、共通部絶縁部61と、端子絶縁部62と、連結部絶縁部63と、折返し部64と、底板部65と、後端板部66とは、互いに一体に成形されている。
図9、図10に示すごとく、共通部絶縁部61は、正極バスバー共通部41と負極バスバー共通部51との対向部の全体にわたって配置されている。そして、共通部絶縁部61は、正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51に対して、X方向の両端及びY方向の前端から突出している。
また、図11、図12に示すごとく、端子絶縁部62は、X方向から見たとき、正極端子基部421及び負極端子基部521の全体にわたって配置されている。そして、端子絶縁部62は、X方向から見たとき、正極端子基部421及び負極端子基部521に対して、Y方向の前端及びZ方向の両端から突出している。
これにより、正極端子突出部422と負極端子突出部522との間の絶縁距離は、Y方向における、正極端子突出部422の前端と負極端子突出部522の後端との距離d1となる。また、正極端子基部421と負極パワー端子25との絶縁距離は、Z方向における、正極端子基部421の上端と端子絶縁部62の上端との距離d2となる。また、負極バスバー端子部52と正極パワー端子24との絶縁距離は、Z方向における、負極端子基部521の上端と端子絶縁部62の上端との距離となり、これは上記距離d2と同等である。また、正極端子基部421と負極バスバー共通部51との絶縁距離は、Z方向における、正極端子基部421の下端と端子絶縁部62の下端との間の距離d3となる。また、負極端子基部521と正極パワー端子24との絶縁距離は、Z方向における、負極端子基部521の下端と端子絶縁部62の下端との間の距離d4となる。
本実施形態において、X方向から見たとき、正極端子基部421は、負極端子基部521の一部に重なっている。正極端子基部421の全体が、負極端子基部521に重なっている。また、負極端子基部521は、正極端子基部421と重なっていない部分をも有する。すなわち、負極端子基部521は、正極端子基部421よりも前方に突出している。
正極端子突出部422は、正極端子基部421からの立上り部分の前端に、上方へ行くにつれて後方へ向かうように傾斜した傾斜前端縁423を有する。負極端子突出部522は、負極端子基部521からの立上り部分に、上方へ行くにつれて前方へ向かうように傾斜した傾斜後端縁523を有する。傾斜前端縁423の下端は、傾斜後端縁523の下端よりも上方に位置する。また、傾斜前端縁423の下端は、正極端子基部421の上端よりも上側に位置する。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
図3に示すごとく、正極端子基部421と負極端子基部521とは、少なくとも一部において絶縁部材6を介して互いにX方向に重なっている。すなわち、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52とは、正極端子基部421と負極端子基部521とにおいて絶縁部材6を介して重なるように配置されている。これにより、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52との絶縁を確保しつつ、X方向における正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52との間隔を狭くすることができる。その結果、電力変換装置1のX方向の小型化が容易となる。
また、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52とが、正極端子基部421と負極端子基部521とにおいて絶縁部材6を介して重なっていることにより、正極接続バスバー42及び負極接続バスバー52におけるインダクタンスを低減することができる。
また、正極端子突出部422と負極端子突出部522とは、X方向から見たとき互いに重ならないように、Y方向に並んでいる。これにより、正極端子突出部422と負極端子突出部522とにおける絶縁を確保しつつ、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52とを、X方向に接近させることができる。また、正極端子突出部422と負極端子突出部522とに、それぞれ、正極パワー端子24と負極パワー端子25とを容易に接続することができる。
また、正極パワー端子24と負極パワー端子25とは、パワー端子基部241、251の少なくとも一部において、絶縁部材6を介して互いにX方向に重なり、パワー端子突出部242、252においては、X方向から見たとき互いに重ならないように配置されている。これにより、正極パワー端子24と負極パワー端子25との絶縁を確保しつつ、インピーダンスの低減を効果的に図ることができる。
正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5と半導体モジュール2との接続部におけるインダクタンス低減効果につき、図25を用いて説明する。なお、図25においては、便宜的に、絶縁部材6を省略してある。
正極パワー端子24からコンデンサ3の正極へ流れる電流経路は、図25における実線矢印Ip1〜Ip6にて示される。また、コンデンサ3の負極から負極パワー端子25へ流れる電流経路は、図25における破線矢印In1〜In6にて示される。
半導体モジュール2からの電流は、まず、Ip1、Ip2に示すごとく、正極パワー端子24のパワー端子基部241からパワー端子突出部242の上端へ向かって上方へ進む。そして、Ip3に示すごとく、パワー端子突出部242の上端の溶接部において、電流が折り返されて、正極接続バスバー4の正極バスバー端子部42を下方へ向かって流れる。すなわち、電流Ip3は、正極端子突出部242から正極端子基部421に向かって下向きに流れる。次いで、正極端子基部421において、電流Ip4は、Y方向における後方へ流れる。さらに、正極バスバー連結部43において、電流Ip5がZ方向の下方へ向かい、正極バスバー共通部41において、電流Ip6がY方向の後方へ向かう。
一方、コンデンサ3からの電流は、まず、In1に示すごとく、負極バスバー共通部51において、Y方向の前方へ向かう。次いで、負極バスバー連結部53において、電流In2がZ方向の上方へ向かい、さらに、負極端子基部521において、電流In3がY方向の前方へ向かう。そして、負極端子基部521から負極端子突出部522の上端まで、電流In4がZ方向の上方へ向かう。負極端子突出部522の上端の溶接部において、電流は折り返されて、負極パワー端子25を下方へ向かって流れる。すなわち、In5、In6に示すごとく、負極パワー端子25のパワー端子突出部252の先端からパワー端子基部251の基端へ向かい、電流In5、In6が下向きに流れる。
このようにして流れる電流Ip1〜Ip6、In1〜In6は、各部において、近接しつつ、逆向きに流れる部分がある。具体的には、Ip1はIn6と近接しつつ逆向きに流れる。Ip2はIp3と近接しつつ逆向きに流れる。Ip4はIn3と近接しつつ逆向きに流れる。Ip5はIn2と近接しつつ逆向きに流れる。Ip6はIn1と近接しつつ逆向きに流れる。また、In4はIn5と近接しつつ逆向きに流れる。このように、互いに近接しつつ逆向きに流れる電流同士は、それぞれの周りに生じさせる磁束を互いに打ち消し合うことができる。その結果、各電流経路のインダクタンスを低減することができる。このようにして、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5と半導体モジュール2との接続部におけるインダクタンスを効果的に低減することができる。
また、正極パワー端子24及び負極パワー端子25の双方は、X方向において、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52の双方の外側に配置されている。これにより、正極パワー端子24と負極パワー端子25との間の絶縁と、正極バスバー端子部42と負極バスバー端子部52との間の絶縁とを、共通の絶縁部材6すなわち端子絶縁部62によって確保することができる。その結果、これらの端子のX方向における配置スペースを小さくすることができる。また、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5への半導体モジュール2の接続作業を効率的に行うことができる。
また、図11、図12に示すごとく、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52は、Z方向において、正極バスバー共通部41及び負極バスバー共通部51を挟んで、半導体モジュール2と反対側に配置されている。これにより、Z方向における電力変換装置1の小型化も容易に行うことができる。
正極接続バスバー4は、複数枚の金属板を組み合わせて構成されており、互いに異なる金属板の一部によって構成された正極バスバー端子部42がX方向に隣り合っている。また、負極接続バスバー5は、複数枚の金属板を組み合わせて構成されており、互いに異なる金属板の一部によって構成された負極バスバー端子部52がX方向に隣り合っている。このような構成とすることで、正極バスバー端子部42同士、負極バスバー端子部52のX方向の間隔を小さくすることができる。その結果、電力変換装置1のX方向の小型化を行いやすくなる。
絶縁部材6は、共通部絶縁部61と端子絶縁部62と連結部絶縁部63とを有する。これにより、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5と半導体モジュール2との接続部における各部の絶縁を一つの部材にて行うことができる。それゆえ、部品点数を低減して、組付け工数を低減することができる。
図4に示すごとく、連結部絶縁部63には折返し部64が設けてある。これにより、負極バスバー連結部53のX方向における一方の端縁は、これに隣り合う正極バスバー端子部42との間の絶縁を効果的に図ることができる。
以上のごとく、本実施形態によれば、半導体モジュールの積層方向における小型化を容易にすることができる電力変換装置を提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、図26〜図28に示すごとく、半導体モジュール2の正極パワー端子24及び負極パワー端子25と、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5との接続構造を、実施形態1とは異ならせた形態である。
本実施形態においては、図26、図27に示すごとく、正極パワー端子24及び負極パワー端子25の双方が、X方向において、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52の双方の内側に配置された構成となっている。X方向において、絶縁部材6を介して対向配置された正極パワー端子24及び負極パワー端子25を、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52が、X方向から挟持するような配置となっている。つまり、正極バスバー端子部42及び負極バスバー端子部52が、それぞれ正極パワー端子24及び負極パワー端子25における、絶縁部材6と反対側の面に、重なっている。
絶縁部材6は、パワー端子基部241、251の間に介在している。X方向から見たとき、絶縁部材6は、パワー端子基部241、251の全体と重なるように、配置されている。
図28に示すごとく、半導体モジュール2は、絶縁部材6を一体的に備えた構成とすることもできる。この場合、実施形態1における端子絶縁部62に相当する部分が、半導体モジュール2に一体化された構成とすることができる。そして、図示を省略するが、共通部絶縁部61及び連結部絶縁部63に相当する部分は、実施形態1と同様に、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5に組み付けられた状態とすることができる。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本実施形態においても、実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施形態3)
本実施形態は、図29〜図31に示すごとく、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5の形状を、実施形態1と異ならせたものである。
本実施形態においては、正極バスバー端子部42の正極端子基部421が、正極バスバー共通部41に対して、Z方向における下側に突出している。同様に、負極バスバー端子部52の負極端子基部521が、負極バスバー共通部51に対して、Z方向における下側に突出している。また、正極端子突出部422は、正極バスバー共通部41に対して、Z方向における上側に突出している。同様に、負極端子突出部522は、負極バスバー共通部51に対して、Z方向における上側に突出している。
すなわち、正極端子基部421と正極端子突出部422とは、Z方向において、正極バスバー共通部41を挟んで反対側に突出している。同じく、負極端子基部421と負極端子突出部522とは、Z方向において、負極バスバー共通部51を挟んで反対側に突出している。
また、正極バスバー共通部41と正極バスバー端子部42とを連結する正極バスバー連結部43は、主面がZ方向を向く状態にて設けてある。同じく、負極バスバー共通部51と負極バスバー端子部52とを連結する負極バスバー連結部53は、主面がZ方向を向く状態にて設けてある。正極バスバー連結部43と負極バスバー連結部53とは、絶縁部材6を介して互いにZ方向に重なるように配されている。
また、コンデンサ3は、互いに並列配置された複数のコンデンサ素子31を一体化してなる。このコンデンサ3の構成は、実施形態1において示したものと、概略同様である。ただし、負極接続バスバー5が、前板部55を備える点においては、実施形態1に示したものと異なる。
すなわち、負極接続バスバー5は、コンデンサ3の下側の電極面に配された下板部54と、コンデンサ3の前側の側面に配された前板部55とを有する。そして、前板部55の上端から負極バスバー共通部51が前方へ突出している。負極接続バスバー5の前板部55は、正極接続バスバー4の前板部45よりも、Z方向の長さが短い。
また、実施形態1と同様に、図31に示すごとく、正極接続バスバー4における、正極バスバー共通部41及び複数の正極バスバー端子部42は、2枚の金属板にて構成してある。そして、この2枚の金属板のうちの一枚が、上板部44及び前板部45を含んでおり、他の一枚は、上板部44及び前板部45とは別部材となっている。
負極接続バスバー5における、負極バスバー共通部51及び複数の負極バスバー端子部52も、2枚の金属板にて構成してある。そして、この2枚の金属板のうちの一枚が、下板部54及び前板部55を含んでおり、他の一枚は、上板部54及び前板部55とは別部材となっている。
上板部44及び前板部45、下板部54及び前板部55は、コンデンサ素子31とともに、封止樹脂にて覆われている。ただし、図29〜図31においては、説明の便宜上、封止樹脂を省略した状態で描かれている。
正極接続バスバー4を構成する2枚の金属板である正極用金属板4a、4bは、それぞれ図32に示すような外形の展開形状を有する。すなわち、主面の法線方向から見た形状が図32に示す形状である正極用金属板4a、4bを、図31に示すごとく、適宜曲げ加工すると共に、組み合わせることにより、正極接続バスバー4が得られる。
実施形態1と同様に、正極用金属板4a、4bは、図32に示すごとく、それぞれ、共通部41a、41b、連結部43a、43b、及び端子部42a、42bを有する。ただし、各部の形状は、実施形態1に示したものと、適宜異なる。特に、端子部42a、42bの形状が、実施形態1におけるものと大きく異なり、基部421a、421bから、x0方向に、突出部422a、422bが突出している。
また、共通部41a、41bと連結部43a、43bとの間、連結部43a、43bと基部421a、421bとの間には、それぞれ曲げ代46が設けてある。
このように、一つの連結部43a、43bと一つの基部421a、421bとの、x0方向における長さの合計L3、及び端子部42a、42bのx0方向における長さL4は、連結部43a、43bの形成ピッチ、すなわち、端子部42a、42bの形成ピッチP3未満に制約される。したがって、正極接続バスバー4において、正極バスバー連結部43のX方向の長さと正極バスバー基部421のZ方向の長さの合計、若しくは、正極バスバー端子部42のZ方向の長さよりも、一枚の正極用金属板4aにおける端子部42aの形成ピッチを大きくする必要がある。つまり、一枚の正極用金属板4aのみだと、正極バスバー端子部42の形成ピッチをある程度大きくする必要がある。そこで、複数枚の正極用金属板4a、4bを用いることで、図29、図30に示すごとく、正極バスバー端子部42の配設ピッチを小さくすることができる。
なお、一方の正極用金属板4bは、後述する上板部44及び前板部45と一体となっているが、図32においては上板部44及び前板部45を省略している。
負極接続バスバー5も、上述の正極接続バスバー4と同様に、図31、図33に示すごとく、2枚の負極用金属板5a、5bを曲げ加工すると共に組み合わせて、構成されている。負極用金属板5a、5bは、それぞれ、負極バスバー共通部51となる共通部51a、51b、負極バスバー連結部43となる連結部53a、53b、及び負極バスバー端子部52となる端子部52a、52bを有する。端子部52a、52bは、負極端子基部521となる基部521a、521bと、負極端子突出部522となる突出部522a、522bとからなる。
突出部522a、522bは、基部521a、521bにおける共通部51a、51bから遠い側の端部から、x0方向における連結部53a,53b側に突出している。共通部51a、51bと連結部53a、53bとの間、連結部53a、53bと基部521a、521bとの間には、それぞれ曲げ代56が設けてある。
一方の正極用金属板4aにおける共通部41aの前端の曲げ代46においては、図31に示すごとく、連結部43aを、金属板の厚み分、下方へ移動させるように曲げ加工して、正極バスバー連結部43を形成する。また、連結部43a、43bにおけるX方向の一端の曲げ代46において下方へ屈曲して、正極バスバー端子部42が形成されている。この曲げ加工により、正極端子基部421は、連結部43よりも下方に配置され、正極端子突出部422は連結部43よりも上方に突出する。
このように曲げ加工された2枚の正極用金属板4a、4b、すなわち、図31に示す正極用金属板4a、4bが、正極バスバー共通部41においてZ方向に重ね合わさり接合されることにより、正極接続バスバー4が得られる。なお、2枚の正極用金属板4a、4bを重ね合わせる際には、一方の正極用金属板4aに設けた正極バスバー端子部42と他方の正極用金属板4bに設けた正極バスバー端子部42とが、X方向に交互に配置されるようにする。また、正極バスバー端子部42同士のX方向の間隔が略一定となるようにする。
なお、負極接続バスバー5についても、正極接続バスバー4と同様に、2枚の負極用金属板5a、5bを曲げ加工すると共に重ね合わせて接合することにより、形成されている。
そして、このように構成された、正極接続バスバー4の複数の正極バスバー端子部42と、負極接続バスバー5の複数の負極バスバー端子部52とに、それぞれ半導体モジュールの正極パワー端子及び負極パワー端子が接続される。
その他の構成は、実施形態1と同様であり、同様の作用効果を奏する。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
例えば、実施形態2に示した半導体モジュールと正極接続バスバー及び負極接続バスバーとの接続構造を、実施形態3の電力変換装置にも適用することもできる。
また、実施形態1〜3において、正極接続バスバー4及び負極接続バスバー5として示したバスバーは、逆の極性のバスバーとすることもできる。すなわち、各図において符号4を付したバスバーを負極接続バスバーとし、符号5を付したバスバーを正極接続バスバーとすることもできる。この場合、当然ではあるが、例えば、符号41が負極バスバー共通部、符号42が負極バスバー端子部、符号421が負極端子基部、符号422が負極端子突出部、符号24が負極パワー端子となり、符号51が正極バスバー共通部、符号52が正極バスバー端子部、符号521が正極端子基部、符号522が正極端子突出部となる。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
3 コンデンサ
4 正極接続バスバー
41 正極バスバー共通部
42 正極バスバー端子部
5 負極接続バスバー
51 負極バスバー共通部
52 負極バスバー端子部
6 絶縁部材

Claims (9)

  1. 積層配置された複数の半導体モジュール(2)を備えた主回路部(20)と、
    上記半導体モジュールに電気的に接続されたコンデンサ(3)と、
    上記半導体モジュールと上記コンデンサとを接続する正極接続バスバー(4)及び負極接続バスバー(5)と、を有し、
    上記正極接続バスバーは、上記コンデンサから突出すると共に上記複数の半導体モジュールの積層方向(X)に沿って配置された正極バスバー共通部(41)と、上記積層方向に直交する複数の正極バスバー端子部(42)と、を有し、
    上記負極接続バスバー(5)は、上記コンデンサから突出すると共に上記積層方向に沿って配置された負極バスバー共通部(51)と、上記積層方向に直交する複数の負極バスバー端子部(52)と、を有し、
    上記正極バスバー共通部と上記負極バスバー共通部とは、互いの主面が対向するように配置されており、
    上記正極バスバー共通部及び上記負極バスバー共通部が上記コンデンサから突出した共通部突出方向(Y)は、上記正極バスバー共通部と上記負極バスバー共通部とが対向する共通部対向方向(Z)及び上記積層方向に直交しており、
    上記正極バスバー端子部は、上記正極バスバー共通部から上記共通部突出方向に延びる正極端子基部(421)と、該正極端子基部から上記共通部対向方向に突出した正極端子突出部(422)と、を有し、
    上記負極バスバー端子部は、上記負極バスバー共通部から上記共通部突出方向に延びる負極端子基部(521)と、該負極端子基部から上記共通部対向方向に突出した負極端子突出部(522)と、を有し、
    上記正極端子基部と上記負極端子基部とは、少なくとも一部において絶縁部材(6)を介して互いに上記積層方向に重なっており、
    上記正極端子突出部と上記負極端子突出部とは、上記積層方向から見たとき互いに重ならないように、共通部突出方向に並んでおり、
    上記正極端子突出部と上記負極端子突出部とに、それぞれ、上記半導体モジュールの正極パワー端子(24)と負極パワー端子(25)とが接続されている、電力変換装置(1)。
  2. 上記正極パワー端子及び上記負極パワー端子は、主面が上記積層方向に直交する板状に形成されており、かつ、上記半導体モジュールのモジュール本体部(21)から立設するパワー端子基部(241、251)と、該パワー端子基部から上記共通部対向方向に突出したパワー端子突出部(242、252)と、を有し、上記正極パワー端子と上記負極パワー端子とは、上記パワー端子基部の少なくとも一部において、上記絶縁部材を介して互いに上記積層方向に重なり、上記パワー端子突出部においては、上記積層方向から見たとき互いに重ならないように配置されており、上記正極パワー端子の上記パワー端子突出部が上記正極端子突出部に接続され、上記負極パワー端子の上記パワー端子突出部が上記負極端子突出部に接続されており、上記正極パワー端子及び上記負極パワー端子の双方は、上記積層方向において、上記正極バスバー端子部及び上記負極バスバー端子部の双方の内側又は外側に配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記正極パワー端子及び上記負極パワー端子の双方は、上記積層方向において、上記正極バスバー端子部及び上記負極バスバー端子部の双方の外側に配置されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記正極パワー端子及び上記負極パワー端子の双方は、上記積層方向において、上記正極バスバー端子部及び上記負極バスバー端子部の双方の内側に配置されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 上記正極バスバー端子部及び上記負極バスバー端子部は、上記共通部対向方向において、上記正極バスバー共通部及び上記負極バスバー共通部を挟んで、上記半導体モジュールと反対側に配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 上記正極接続バスバーは、複数枚の金属板を組み合わせて構成されており、上記複数枚の金属板の一部が重なり合って上記正極バスバー共通部が構成されており、互いに異なる上記金属板の一部によって構成された上記正極バスバー端子部が上記積層方向に隣り合っており、また、上記負極接続バスバーは、複数枚の金属板を組み合わせて構成されており、上記複数枚の金属板の一部が重なり合って上記負極バスバー共通部が構成されており、互いに異なる上記金属板の一部によって構成された上記負極バスバー端子部が上記積層方向に隣り合っている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 上記正極接続バスバーは、上記正極バスバー共通部と上記正極バスバー端子部との間を連結する正極バスバー連結部(43)を有し、上記負極接続バスバーは、上記負極バスバー共通部と上記負極バスバー端子部との間を連結する負極バスバー連結部(53)を有し、上記正極バスバー連結部及び上記負極バスバー連結部は、上記正極バスバー共通部及び上記負極バスバー共通部からそれぞれ上記共通部対向方向に立設すると共に主面が上記共通部突出方向と直交しており、上記正極バスバー連結部と上記負極バスバー連結部とは、上記絶縁部材を介して互いに上記共通部突出方向に対向して配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 上記絶縁部材は、上記正極バスバー共通部と上記負極バスバー共通部との間に配された共通部絶縁部(61)と、上記正極バスバー端子部と上記負極バスバー端子部との間に配された端子絶縁部(62)と、上記正極バスバー連結部と上記負極バスバー連結部との間に配された連結部絶縁部(63)と、を有する、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 上記連結部絶縁部の上記積層方向における上記端子絶縁部と反対側の端部には、上記共通部突出方向における上記共通部絶縁部と反対側から折り返された折返し部(64)が設けてあり、上記正極バスバー連結部又は上記負極バスバー連結部の上記積層方向における一方の端縁は、上記折返し部と上記連結部絶縁部との間の空間に配置されている、請求項8に記載の電力変換装置。
JP2016203789A 2016-10-17 2016-10-17 電力変換装置 Active JP6631463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203789A JP6631463B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 電力変換装置
US15/784,825 US10749522B2 (en) 2016-10-17 2017-10-16 Electric power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203789A JP6631463B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067990A JP2018067990A (ja) 2018-04-26
JP6631463B2 true JP6631463B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=61904773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203789A Active JP6631463B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10749522B2 (ja)
JP (1) JP6631463B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217352A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Danfoss Silicon Power Gmbh Stromschiene und leistungsmodul
JP7002994B2 (ja) * 2018-05-15 2022-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7331497B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7133519B2 (ja) * 2019-07-01 2022-09-08 本田技研工業株式会社 電力変換装置
WO2021054024A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP7331811B2 (ja) 2020-09-21 2023-08-23 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7334750B2 (ja) * 2021-01-28 2023-08-29 株式会社デンソー 電気機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU67391A1 (de) * 1972-09-27 1973-06-18 Siemens Ag Elektrischer kondensator
JP4285435B2 (ja) 2005-04-05 2009-06-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4771972B2 (ja) * 2007-02-13 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4775475B2 (ja) * 2009-04-14 2011-09-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5326760B2 (ja) * 2009-04-14 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4973697B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5422466B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5422468B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
KR20110135233A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 현대자동차주식회사 자동차의 인버터용 커패시터
JP5738676B2 (ja) * 2011-05-30 2015-06-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5647633B2 (ja) 2012-02-15 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013255302A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Denso Corp 電力変換装置
JP6072492B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 コンデンサモジュール及び電力変換装置
JP5932605B2 (ja) * 2012-10-30 2016-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5734364B2 (ja) * 2012-11-22 2015-06-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5725067B2 (ja) * 2013-03-25 2015-05-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5747943B2 (ja) * 2013-05-30 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2015064247A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバー構造及びバスバー構造を用いた電力変換装置
JP2015139299A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2016092970A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱電機株式会社 電力変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067990A (ja) 2018-04-26
US20180109253A1 (en) 2018-04-19
US10749522B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631463B2 (ja) 電力変換装置
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
JP6160780B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP5488638B2 (ja) 電力変換装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
JP6950326B2 (ja) 電力変換装置
WO2019123818A1 (ja) 電力変換装置
JP2015139270A (ja) 電力変換装置
JP5811072B2 (ja) パワーモジュール
JP4356434B2 (ja) 3レベルインバータ回路
JP2013090529A (ja) 電力変換装置
JP6805768B2 (ja) 半導体装置
JP6784197B2 (ja) 電力変換装置
JP2005237118A (ja) バスバー構造体とそれが利用されている電力変換装置
JP6693484B2 (ja) 電力変換装置
JP2013153010A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
US11394313B2 (en) Power conversion apparatus having semiconductor modules each including series-connected semiconductor switches and output terminal coupled to node connecting semiconductor switches, and output bar coupling output terminals of semiconductor modules
JP6583137B2 (ja) 電力変換装置
JP6862282B2 (ja) 電力変換装置
JP2018073915A (ja) 電力変換器の製造方法
CN114391219A (zh) 电力转换器
US11557980B2 (en) Power conversion apparatus
JP7056267B2 (ja) 電力変換装置
JP2018174654A (ja) マルチレベルインバータの導体接続構造
JP2022130197A (ja) 電力変換装置、モータモジュール及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250