JP4973697B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973697B2
JP4973697B2 JP2009153145A JP2009153145A JP4973697B2 JP 4973697 B2 JP4973697 B2 JP 4973697B2 JP 2009153145 A JP2009153145 A JP 2009153145A JP 2009153145 A JP2009153145 A JP 2009153145A JP 4973697 B2 JP4973697 B2 JP 4973697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
positive
negative
semiconductor module
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009153145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010496A (ja
Inventor
誘紀郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009153145A priority Critical patent/JP4973697B2/ja
Priority to US12/824,561 priority patent/US8410640B2/en
Publication of JP2011010496A publication Critical patent/JP2011010496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973697B2 publication Critical patent/JP4973697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/665Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールに接続された電圧源となるコンデンサとを有する電力変換装置に関する。
インバータやコンバータ等の電力変換装置は、複数の半導体素子(スイッチング素子)のスイッチング動作によって電力の変換を行っている。半導体素子には、互いに接続された高電圧側の半導体素子と低電圧側の半導体素子とが存在し、これらは互いの接続側と反対側の電極端子において電圧源となるコンデンサが接続されている。
そして、半導体素子とコンデンサとはバスバーによって接続されている。
これにより、一対の半導体素子とコンデンサと複数のバスバーによって、一つの閉回路が形成される。そして、半導体素子のスイッチングの切替時には、この閉回路に流れる電流の変化が生じる(特許文献1の実施例1、図11、図12参照)。このとき、この閉回路におけるインピーダンスが高いと、大きなサージ電圧が生じて、半導体素子の破損を招くおそれがある。
そこで、閉回路の内側の面積を小さくすることによって、上記閉回路におけるインダクタンスを低減する技術が開示されている(特許文献1、2)。
特開2008−253055号公報 特開2006−295997号公報
しかしながら、閉回路の内側の面積を小さくしても、閉回路のうちの隣り合う一部の導電部において互いに同じ方向の電流が流れる構成となっていると、その部分のインダクタンスは大きくなってしまう。その結果、サージ電圧の発生を充分に抑制することが困難となるおそれがある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、インダクタンスを低減した電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明は、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールに接続された電圧源となるコンデンサとを有する電力変換装置であって、
上記複数の半導体モジュールには、上記コンデンサにおける正極側に接続される正極側半導体モジュールと、上記コンデンサにおける負極側に接続される負極側半導体モジュールとが存在し、
上記正極側半導体モジュールは、上記コンデンサに接続される正極端子と、上記負極側半導体モジュールに接続される第1中間端子とを突出形成してなり、
上記負極側半導体モジュールは、上記コンデンサに接続される負極端子と、上記正極側半導体モジュールに接続される第2中間端子とを突出形成してなり、
上記正極端子は上記コンデンサに対して正極バスバーによって接続され、
上記負極端子は上記コンデンサに対して負極バスバーによって接続され、
上記第1中間端子と上記第2中間端子とは、互いに中間バスバーによって接続され、
上記正極側半導体モジュールと、上記負極側半導体モジュールと、上記コンデンサと、上記正極バスバーと、上記負極バスバーと、上記中間バスバーとは、一つの閉回路を構成しており、
上記半導体モジュールの本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーは、上記閉回路に閉じた電流が流れたとき、上記本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーのそれぞれに流れる電流の方向が、隣同士で逆向きとなるように積層配置されており、
上記正極側半導体モジュールと上記負極側半導体モジュールとは、上記正極端子と上記負極端子が隣り合うように並列配置されており、また、上記コンデンサは、上記負極側半導体モジュールにおける上記正極側半導体モジュールと反対側の位置に配置されており、
上記正極バスバーが、上記コンデンサに近い部位を上記中間バスバーよりも上記負極バスバーに近接させ、上記正極端子に近い部位を上記負極バスバーよりも上記中間バスバーに近接させるように、上記コンデンサ側へ向かうにしたがい上記中間バスバー側から上記負極バスバー側へ屈曲した部位を有すると共に、上記中間バスバーと上記負極バスバーとの間に挟まれた状態で、上記中間バスバー、上記正極バスバー、上記負極バスバーは、この順に、上記半導体モジュールの本体部との距離が小さい状態で並列に配置されていることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
上記電力変換装置においては、上記半導体モジュールの本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーは、上記閉回路に閉じた電流が流れたとき、上記本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーのそれぞれに流れる電流の方向が、隣同士で逆向きとなるように積層配置されている。これにより、上記閉回路におけるインダクタンスを低減することができる。
すなわち、半導体素子のスイッチング動作の切替時においては、上記閉回路を含めた電力変換装置における回路に流れる電流は、その流れ方や大きさが変化する。このとき、上記閉回路に着目すると、該閉回路に流れる閉じた電流の大きさや向きが変化する。
上記閉回路のうちの隣り合う一部の導電部において互いに同じ方向の電流が流れる構成となっていると、上述のごとく、その部分のインダクタンスは大きくなってしまう。逆に、隣り合う導電部における電流の方向を逆向きにすることにより、その部分のインダクタンスを低減することができる。
そこで、上記本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーのそれぞれに流れる電流の方向が、隣同士で逆向きとなるように、各導電部が積層配置されていることによって、閉回路のインダクタンスを低減することができる。その結果、半導体素子のスイッチング切替時におけるサージ電圧の発生を抑制することができる。
以上のごとく、本発明によれば、インダクタンスを低減した電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の説明図。 実施例1における、電力変換装置の斜視説明図。 下アーム側の半導体素子をオフにする前後の電流経路を説明する説明図 図3に示した電流を直流成分と交流成分とに分けた説明図。 参考例における、電力変換装置の説明図。 比較例における、電力変換装置の説明図。
本発明において、上記電力変換装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるインバータ等として用いることができる。
また、上記正極側半導体モジュールと上記負極側半導体モジュールとは、上記正極端子と上記負極端子が隣り合うように並列配置されており、また、上記コンデンサは、上記負極側半導体モジュールにおける上記正極側半導体モジュールと反対側の位置に配置されており、上記中間バスバー、上記正極バスバー、上記負極バスバーは、この順に、上記半導体モジュールの本体部との距離が小さい状態で配置されている。
これにより、それぞれ互いに隣り合う、半導体モジュールの本体部と中間バスバー、中間バスバーと正極バスバー、正極バスバーと負極バスバーとにおいて、いずれも逆向きの電流が流れることとなる。その結果、上記閉回路のインダクタンスを確実に低減することができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、図1、図2に示すごとく、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュール2と、該半導体モジュール2に接続された電圧源となるコンデンサ3とを有する。
上記複数の半導体モジュール2には、コンデンサ3における正極側に接続される正極側半導体モジュール2pと、コンデンサ3における負極側に接続される負極側半導体モジュール2nとが存在する。
正極側半導体モジュール2pは、コンデンサ3に接続される正極端子21と、負極側半導体モジュール2nに接続される第1中間端子221とを突出形成してなる。
負極側半導体モジュール2nは、コンデンサ3に接続される負極端子23と、正極側半導体モジュール2pに接続される第2中間端子222とを突出形成してなる。
正極端子21はコンデンサ3に対して正極バスバー41によって接続されている。
負極端子23はコンデンサ3に対して負極バスバー43によって接続されている。
第1中間端子221と第2中間端子222とは、互いに中間バスバー42によって接続されている。
図1に示すごとく、正極側半導体モジュール2pと、負極側半導体モジュール2nと、コンデンサ3と、正極バスバー41と、負極バスバー43と、中間バスバー42とは、一つの閉回路を構成している。そして、半導体モジュール2の本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42は、閉回路に閉じた電流が流れたとき、本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42のそれぞれに流れる電流iの方向が、隣同士で逆向きとなるように積層配置されている(図1における破線円C内を参照)。
具体的には、本例においては、図1、図2に示すごとく、正極側半導体モジュール2pと負極側半導体モジュール2nとは、正極端子21と負極端子23が隣り合うように並列配置されている。また、コンデンサ3は、負極側半導体モジュール2nにおける正極側半導体モジュール2pと反対側の位置に配置されている。そして、中間バスバー42、正極バスバー41、負極バスバー43は、この順に、半導体モジュール2の本体部24との距離が小さい状態で配置されている。
半導体モジュール2は、本体部24の内部にIGBT等の半導体素子と該半導体素子に逆並列接続されたフライホイールダイオードとを内蔵してなる。本体部24における一つの端辺242からは、半導体素子を制御する制御回路基板5に接続される制御端子26が複数本突出形成されている。そして、正極側半導体モジュール2pにおいては、本体部24における制御端子26と反対側の端辺241から、上記正極端子21及び上記第1中間端子221が突出形成されている。また、負極側半導体モジュール2nにおいては、本体部24における制御端子26と反対側の端辺241から、上記負極端子23及び上記第2中間端子222が突出形成されている。
図2に示すごとく、電力変換装置1は、正極側半導体モジュール2pと負極側半導体モジュール2nとをそれぞれ複数個有しており、複数個の正極側半導体モジュール2p及び複数個の負極側半導体モジュール2nは、それぞれ厚み方向に積層配置されている。このとき、制御端子26同士、正極端子21同士、負極端子23同士、第1中間端子221同士、第2中間端子222同士は、それぞれ同じ方向に突出するとともに、一列に配列される。
また、複数の正極側半導体モジュール2pの正極端子21は、共通の一つの正極バスバー41に接続され、複数の負極側半導体モジュール2nの負極端子23は、共通の一つの負極バスバー43に接続されている。一方、正極側半導体モジュール2pの第1中間端子221と負極側半導体モジュール2nの第2中間端子222とは、一組ずつ個別の中間バスバー42に接続されている。
中間バスバー42は、本例の電力変換装置1が駆動する三相交流の回転電機における電極に適宜接続されている(図示略)。
正極バスバー41及び負極バスバー43は、それぞれの一端を、コンデンサ3の正極端子及び負極端子に接続してある。そして、正極バスバー41及び負極バスバー43のそれぞれの他端に、複数のスリット411、431が設けられ、該スリット411、431に半導体モジュール2の正極端子21及び負極端子23がそれぞれ挿入されると共に、正極バスバー41及び負極バスバー43に溶接されている。なお、図1、図2における符号12は溶接部を表す。
また、正極バスバー41には、複数の貫通孔412が形成されており、該貫通孔412に、半導体モジュール2の負極端子23が挿通している。これにより、負極端子23は、正極バスバー41に電気的に接触することなく、負極バスバー43に電気的に接続されている。
図1、図2に示すごとく、第1中間端子221及び第2中間端子222は、正極端子21及び負極端子23よりも短く、正極端子21は負極端子23よりも短い。そして、中間バスバー42は第1中間端子221の先端部と第2中間端子222の先端部とに溶接されている。また、正極バスバー41は、その一端が正極端子21の先端部に溶接されており、負極バスバー43は、その一端が負極端子23の先端部に溶接されている。
これにより、中間バスバー42は半導体モジュール2の本体部24に最も近い位置において、その端辺241に平行な状態で配置される。また、正極バスバー41は中間バスバー42の長手方向に平行に、半導体モジュール2の本体部24と反対側において、中間バスバー42に隣接される。さらに、負極バスバー43は、正極バスバー41と平行に、半導体モジュール2の本体部24と反対側において、正極バスバー41に隣接される。
半導体モジュール2の端辺241と中間バスバー42との間の間隔は例えば10mm以下、中間バスバー42と正極バスバー41との間の間隔は例えば1〜10mm、正極バスバー41と負極バスバー43との間の間隔は例えば1〜10mmとすることができる。また、正極バスバー41と負極バスバー43との間には、その一部において絶縁シートを介在させて、互いに積層固定してあってもよい。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記電力変換装置1においては、半導体モジュール2の本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42は、閉回路に閉じた電流が流れたとき、本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42のそれぞれに流れる電流iの方向が、隣同士で逆向きとなるように積層配置されている。これにより、閉回路におけるインダクタンスを低減することができる。
すなわち、半導体素子のスイッチング動作の切替時においては、閉回路を含めた電力変換装置1における回路に流れる電流は、その流れ方や大きさが変化する。このとき、上記閉回路に着目すると、該閉回路に流れる閉じた電流の大きさや向きが変化する。
この閉回路における電流変化について、以下に具体的に説明する。
電力変換装置1におけるモータの一相分に対応する回路を抜き出した回路は、図3のように表せる。そして、正極側半導体モジュール2pにおける半導体素子201(上アーム側の半導体素子201)をオフとした状態で、負極側半導体モジュール2nの半導体素子201(下アーム側の半導体素子201)をオンからオフに切り替えるときに生じる電流変化を考える。
下アーム側の半導体素子201がオンのときには、図3(A)に示すごとく、電流経路は、コンデンサ3の正極側からインダクタ11を通り、下アーム側の半導体素子201を通り、コンデンサ3の負極側へ戻る経路となる。
次に、図3(B)に示すごとく、下アーム側の半導体素子201をオンからオフ切り替える過渡状態においては、上記と同様の電流経路と、インダクタ11を通過した電流が上アーム側のダイオード202を通ってパワーモジュール2の正極端子23側へ戻る電流経路との両方が形成される。
更に、図3(C)に示すごとく、下アーム側の半導体素子201が完全にオフとなった状態では、上アーム側のダイオード202とインダクタ11とを繋ぐ閉回路に電流が流れることとなる。
このような電流の変化が順次生じることにより、回路に高周波電流が流れることとなる。
ここで、3つの状態のうち、下アームの半導体素子201がオンの状態(図3(A))とオフの状態(図3(C))とにそれぞれ流れる電流を平均した電流が、常に変化せずに回路に流れている直流成分IDCであると考えると、これに対する上記2つのそれぞれの状態(図3(A)、(C))の電流の差分を、スイッチングによって逐次変化する交流成分IACと考えることができる。このように、各状態における電流を直流成分IDCと交流成分IACとに分離することができる。
すなわち、図4に示すごとく、交流成分IACは、コンデンサ3と上アーム側のダイオード202と下アーム側の半導体素子201とを繋ぐ閉回路に流れ、下アーム側の半導体素子201がオンの状態(図4(A))とオフの状態(図4(C))とでは逆向きとなる。すなわち、下アーム側の半導体素子201をオンからオフに切り替えることにより、交流成分IACの方向が逆転することとなる。
そして、交流成分IACの変化、すなわち電流変化率di/dtの発生により、インダクタンスの大きい回路にはサージ電圧Vが生じる。
そして、インダクタンスの大きい回路に、高周波電流が流れると、すなわち電流の大きさや向きに変化が生じると、大きなサージ電圧が生じる。
すなわち、サージ電圧をV、インダクタンスをL、電流変化率をdi/dtとしたとき、サージ電圧は、V=−L(di/dt)によって得られるため、インダクタンスLが大きくなるとサージ電圧Vは大きくなる。したがって、インダクタンスLを低減する必要がある。
上記閉回路のうちの隣り合う一部の導電部において互いに同じ方向の電流(交流成分IAC)が流れる構成となっていると、上述のごとく、その部分のインダクタンスは大きくなってしまう。逆に、隣り合う導電部における電流(交流成分IAC)の方向を逆向きにすることにより、その部分のインダクタンスを低減することができる。
そこで、図1のように、本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42のそれぞれに流れる電流iの方向が、隣同士で逆向きとなるように、各導電部が積層配置されていることによって、閉回路のインダクタンスを低減することができる。その結果、半導体素子のスイッチング切替時におけるサージ電圧の発生を抑制することができる。
以上のごとく、本例によれば、インダクタンスを低減した電力変換装置を提供することができる。
参考例
本例は、図5に示すごとく、コンデンサ3が、正極側半導体モジュール2pにおける負極側半導体モジュール2nと反対側の位置に配置されている例である。
そして、中間バスバー42、負極バスバー43、正極バスバー41は、この順に、半導体モジュール2の本体部24との距離が小さい状態で配置されている。
本例においては、実施例1とは異なり、正極端子21が負極端子23よりも長い。そして、正極バスバー41は、その一端が正極端子21の先端部に溶接されており、負極バスバー23は、その一端が負極端子23の先端部に溶接されている。
これにより、正極バスバー41は負極バスバー43よりも半導体モジュール2の本体部24から遠い位置に配されることとなる。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合にも、それぞれ互いに隣り合う、半導体モジュール2の本体部24と中間バスバー42、中間バスバー42と負極バスバー43、負極バスバー43と正極バスバー41とにおいて、いずれも逆向きの電流iが流れることとなる(図5における破線円C内を参照)。その結果、上記閉回路のインダクタンスを確実に低減することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(比較例1)
本例は、図6に示すごとく、閉回路に閉じた電流が流れたとき、半導体モジュール2の本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42のそれぞれに流れる電流の方向が、隣同士で同一方向となる部分(破線円D内を参照)を有する電力変換装置9の例である。
すなわち、本例においては、中間バスバー42と負極バスバー43とが隣り合うように積層配置され、両者に流れる電流iの方向が同一となる。
その他は、実施例1と同様である。
この場合、同一方向の電流iが流れる中間バスバー42と負極バスバー43とによって、回路のインダクタンスが強め合うこととなる。これにより、閉回路全体におけるインダクタンスを充分に提言することが困難となる。その結果、半導体素子のスイッチング切替時においてサージ電圧が発生しやすくなる。
これに対して、本発明の電力変換装置1においては、上述のごとく、閉回路に閉じた電流が流れたとき、半導体モジュール2の本体部24、正極バスバー41、負極バスバー43、及び中間バスバー42のそれぞれに流れる電流iの方向が、隣同士で逆向きとなるように、各導電部が配置されている。
そのため、上述のごとく、閉回路のインダクタンスを小さくすることができ、半導体素子のスイッチング切替時におけるサージ電圧の発生を抑制することができる。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
2p 正極側半導体モジュール
2n 負極側半導体モジュール
21 正極端子
221 第1中間端子
222 第2中間端子
23 負極端子
24 本体部
3 コンデンサ
41 正極バスバー
42 中間バスバー
43 負極バスバー

Claims (1)

  1. 半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールに接続された電圧源となるコンデンサとを有する電力変換装置であって、
    上記複数の半導体モジュールには、上記コンデンサにおける正極側に接続される正極側半導体モジュールと、上記コンデンサにおける負極側に接続される負極側半導体モジュールとが存在し、
    上記正極側半導体モジュールは、上記コンデンサに接続される正極端子と、上記負極側半導体モジュールに接続される第1中間端子とを突出形成してなり、
    上記負極側半導体モジュールは、上記コンデンサに接続される負極端子と、上記正極側半導体モジュールに接続される第2中間端子とを突出形成してなり、
    上記正極端子は上記コンデンサに対して正極バスバーによって接続され、
    上記負極端子は上記コンデンサに対して負極バスバーによって接続され、
    上記第1中間端子と上記第2中間端子とは、互いに中間バスバーによって接続され、
    上記正極側半導体モジュールと、上記負極側半導体モジュールと、上記コンデンサと、上記正極バスバーと、上記負極バスバーと、上記中間バスバーとは、一つの閉回路を構成しており、
    上記半導体モジュールの本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーは、上記閉回路に閉じた電流が流れたとき、上記本体部、上記正極バスバー、上記負極バスバー、及び上記中間バスバーのそれぞれに流れる電流の方向が、隣同士で逆向きとなるように積層配置されており、
    上記正極側半導体モジュールと上記負極側半導体モジュールとは、上記正極端子と上記負極端子が隣り合うように並列配置されており、また、上記コンデンサは、上記負極側半導体モジュールにおける上記正極側半導体モジュールと反対側の位置に配置されており、
    上記正極バスバーが、上記コンデンサに近い部位を上記中間バスバーよりも上記負極バスバーに近接させ、上記正極端子に近い部位を上記負極バスバーよりも上記中間バスバーに近接させるように、上記コンデンサ側へ向かうにしたがい上記中間バスバー側から上記負極バスバー側へ屈曲した部位を有すると共に、上記中間バスバーと上記負極バスバーとの間に挟まれた状態で、上記中間バスバー、上記正極バスバー、上記負極バスバーは、この順に、上記半導体モジュールの本体部との距離が小さい状態で並列に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2009153145A 2009-06-29 2009-06-29 電力変換装置 Active JP4973697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153145A JP4973697B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 電力変換装置
US12/824,561 US8410640B2 (en) 2009-06-29 2010-06-28 Electric power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153145A JP4973697B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010496A JP2011010496A (ja) 2011-01-13
JP4973697B2 true JP4973697B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43380011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153145A Active JP4973697B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8410640B2 (ja)
JP (1) JP4973697B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
JP5993562B2 (ja) * 2011-10-13 2016-09-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその製造方法
JP4908657B1 (ja) * 2011-10-18 2012-04-04 清 野口 三脚に取り付ける交換レンズケース
JP5768655B2 (ja) * 2011-10-25 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5785119B2 (ja) * 2012-03-14 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置
JP5747857B2 (ja) 2012-04-06 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5488638B2 (ja) 2012-04-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5734364B2 (ja) * 2012-11-22 2015-06-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6171586B2 (ja) * 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10014794B2 (en) * 2015-07-28 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Power inverter assembly for a vehicle
US10137798B2 (en) 2015-08-04 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Busbars for a power module assembly
JP6206569B2 (ja) * 2016-09-14 2017-10-04 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018070110A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 電流センサ装置
JP6631562B2 (ja) * 2016-10-14 2020-01-15 株式会社デンソー 電流センサ装置
JP6631463B2 (ja) * 2016-10-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6643972B2 (ja) * 2016-12-13 2020-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バスバ構造およびそれを用いた電力変換装置
JP6950326B2 (ja) * 2017-07-25 2021-10-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7003964B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
CN113437908A (zh) * 2021-07-09 2021-09-24 合肥阳光电动力科技有限公司 开关电路及其开关布局结构、电机控制器、变换器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3830669B2 (ja) * 1998-08-24 2006-10-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3811878B2 (ja) * 1998-04-28 2006-08-23 株式会社日立製作所 電力変換器の主回路構造
JP4285435B2 (ja) 2005-04-05 2009-06-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2008253055A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8410640B2 (en) 2013-04-02
JP2011010496A (ja) 2011-01-13
US20100327949A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973697B2 (ja) 電力変換装置
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
US10630201B2 (en) Module for a multilevel converter
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
JP6128214B2 (ja) 電源装置
JPH11155286A (ja) 電力変換装置
CN103546015B (zh) 逆变器装置
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
JP2008253055A (ja) 電力変換装置
JP2017184601A (ja) 電力変換装置
JP2012105382A (ja) 半導体装置
CN105593989B (zh) 具有缓冲器-电容器的用于变换器的半导体堆叠
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
JP3637276B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
JP2013042663A (ja) 三相電力変換装置
JP2014093881A (ja) 電力変換装置
WO2013179463A1 (ja) 電力変換装置
CN108768195B (zh) 功率电路、功率模块和变流器
JP6658915B2 (ja) 電力変換装置
JP2012110152A (ja) コンバータ
EP3462594A1 (en) Five-level converter
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP2017169344A (ja) 電力変換装置
JP5605291B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250