JP5785119B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5785119B2
JP5785119B2 JP2012057814A JP2012057814A JP5785119B2 JP 5785119 B2 JP5785119 B2 JP 5785119B2 JP 2012057814 A JP2012057814 A JP 2012057814A JP 2012057814 A JP2012057814 A JP 2012057814A JP 5785119 B2 JP5785119 B2 JP 5785119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bus bar
positive
negative
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192403A (ja
Inventor
雅也 殿本
雅也 殿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012057814A priority Critical patent/JP5785119B2/ja
Publication of JP2013192403A publication Critical patent/JP2013192403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785119B2 publication Critical patent/JP5785119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本明細書では、電源から供給される電力をスイッチングしてモータ等の電気機器に駆動電力を供給する装置を開示する。
特許文献1に電力供給装置の一例が開示されている。図10に示すように、特許文献1の電力供給装置80は、3個のモジュール10,20,30を利用して3相交流を供給するインバータ回路を構成する。各モジュールは、上段スイッチング素子と下段スイッチング素子を直列に接続した回路を備えており、各スイッチング素子に並列に接続されているフリーホイールダイオードを備えている。各モジュールは、正極端子11,21,31を備えており、正極端子11,21,31をバスバ70でコンデンサ6の正極に接続して用いる。また、各モジュールは、負極端子14,24,34を備えており、負極端子14,24,34をバスバ72でコンデンサ6の負極に接続して用いる。さらに各モジュールは、中間端子15,25,35を備えており、モータ等の電気機器に接続して用いる。具体的には中間端子15をバスバ73で電気機器のu相に接続し、中間端子25をバスバ74で電気機器のv相に接続し、中間端子35をバスバ75で電気機器のw相に接続して用いる。コンデンサ6は直流電源2に接続される。直流電源2とコンデンサ6の間に昇圧回路4を挿入する場合もある。
特許文献2にも電力供給装置の一例が開示されている。図10に示すように、特許文献2の電力供給装置は、3個のモジュール10,20,30に加えて3個のモジュール40,50,60を利用して2組の3相交流を供給する。特許文献2の電力供給装置は、2つの電気機器に異なる3相交流を供給する。図10では、u,v,wに続く添字1が第1の3相交流を示し、添字2が第2の3相交流を示している。
図10の端子41,51,61は正極端子であり、44,54,64は負極端子であり、45,55,65は中間端子であり、76,77,78はバスバである。また、端子12,13,22,23,32,33,42,43,52,53,62,63は、対応するスイッチング素子のオン・オフを切換えるゲート電圧を接続する端子である。
図9は、特許文献2に開示されている電力供給装置の外観を模式的に示している。6個のモジュール10,20,30,40,50,60が一列に配置されている。モジュールの上端から、負極端子14,24,34,44,54,64が伸びている。同様に、モジュールの上端から、正極端子11,21,31,41,51,61が伸びている。特許文献2のモジュールは、図9の一転鎖線に示すように、2個のモジュールで一相分が完成する。すなわち、上段スイッチング素子と上段ダイオードを内蔵する上段モジュールと、下段スイッチング素子と下段ダイオードを内蔵する下段モジュールに分割されている。上段用のモジュールから中間端子15a,25a,35a,45a,55a,65aが伸びており、下段用のモジュールから中間端子15b,25b,35b,45b,55b,65bが伸びている。
中間端子15a,15b,25a,25b,35a,35b,45a,45b,55a,55b,65a,65bは低く、図9のAで示す高さ範囲にのみ存在する。負極端子14,24,34,44,54,64は高く、図9のA〜Cで示す高さ範囲に存在する。正極端子11,21,31,41,51,61は中間高さにまで伸びており、図9のA〜Bで示す高さ範囲に存在する。
図10に示したように、特許文献1のモジュールは1相分の回路を構成するが、各モジュールが、図9の添え字a,bで示す一対の中間端子を備えている。
中間端子15aと15bは、図示しない中間バスバで接続される。同様に、中間端子25aと25b、35aと35b、45aと45b、55aと55b、65aと65bも中間バスバで接続される。図9では、中間端子65aと65bを接続する中間バスバ65cのみを図示している。中間バスバの各々は、さらに図示しないバスバによって、図示しない電気機器の各相に接続される。
正極端子11,21,31,41,51,61には正極バスバ70が接続される。正極バスバ70には、負極端子14,24,34,44,54,64が通過する穴が形成されており、正極バスバ70と負極端子14,24,34,44,54,64は絶縁される。負極端子14,24,34,44,54,64には、負極バスバ72が接続される。なお図10の端子12,13,22,23,32,33,42,43,52,53,62,63等は、モジュールの下面から下方に伸びており、各々が図9では図示しない制御線に接続される。
中間端子同士ならびに中間端子と電気機器の各相を接続する中間バスバは、図9のAに示す高さ範囲に配置される。正極バスバ70は図9のBに示す高さ範囲に配置される。負極バスバ72は図9のCに示す高さ範囲に配置される。バスバの配置高さを変えることで、バスバ同士が干渉することを防止している。
特開2008−253055号公報 特開2011−10496号公報
図1は、モジュール60の端子とバスバの関係を図示している。モジュール10〜50についても同様である。前記したように、中間端子65b等はバスバによって電気機器に接続する必要があり、図1に示すAの高さ範囲に、正極バスバ70や負極バスバ72等を配置することができない。このために、正極端子61と正極バスバ70と負極端子64とモジュール60によって取り囲まれる閉ループ(図1でドットで示す範囲)が形成されており、その面積S1が広い。その広い閉ループ面積S1によって、図10に示したインバータ回路では、スイッチング素子のスイッチング動作にともなって電流値が変化する回路のインダクタンスが増大する。
回路のインダクタンスが大きいと、スイッチング素子のスイッチング動作にともなってスイッチング素子に大きなサージ電圧が印加される。サージ電圧が大きいと、スイッチング素子に必要とされる耐圧能力が厳しいものとなってしまう。あるいは、スイッチング素子に印加されるサージ電圧を抑えるためにスイッチング速度を遅くする必要がある。その場合にはスイッチング損失が大きくなってしまう。
上記事情から、スイッチング素子のスイッチング動作にともなって電流値が変化する回路のインダクタンスを低く抑えることが要求されている。すなわち、正極バスバと正極端子と負極端子とモジュールによって取り囲まれる閉ループの面積S1を小さくしてインダクタンスの増大を防止する技術が必要とされている。負極バスバ72がモジュール60側に配置されている場合には、負極バスバと正極端子と負極端子とモジュールによって取り囲まれる閉ループの面積を小さくしてインダクタンスの増大を防止する技術が必要とされている。
特許文献1の技術によると、中間端子65aと65bの間に中間バスバ65c(図9参照)を配置するので、閉ループの面積を小さく押さえることができる。中間端子65aと65bはモジュール内で導通しており、必ずしも中間バスバ65cで接続する必要はない。実際、上段のスイッチング素子と下段のスイッチング素子を1個にモジュール化したもののなかには、一個の中間端子しか備えていないものもある。特許文献1の技術によると、閉ループの面積を小さく押さえることができるものの、本来的には必要とされない部品(中間端子同士を接続する中間バスバ)を必要とする。
本明細書では、本来的に必要とされる部品のみを用いて、スイッチング動作にともなって電流値が変化する回路のインダクタンスを低く抑える技術を開示する。
本明細書で開示する電力供給装置は、スイッチング素子を内蔵しているとともに正極端子と負極端子が露出しているモジュールと、正極端子に接続されている正極バスバと、負極端子に接続されている負極バスバを備えている。この電力供給装置では、正極バスバとモジュールの間隙を正極端子から負極端子に向けて伸びている正極端子側凸部、及び/又は、正極バスバとモジュールの間隙を負極端子から正極端子に向けて伸びている負極端子側凸部が形成されている。あるいは、負極バスバとモジュールの間隙を正極端子から負極端子に向けて伸びている正極端子側凸部、及び/又は、負極バスバとモジュールの間隙を負極端子から正極端子に向けて伸びている負極端子側凸部が形成されている。
上記によると、正極端子側凸部、及び/又は、負極端子側凸部によって、閉ループの面積が減少する。正極端子側凸部、及び/又は、負極端子側凸部によって、正極端子とバスバと負極端子を巡る回路のインダクタンスが低減される。電流のスイッチング時に生じるサージ電圧が低減し、スイッチング素子に必要とされる耐圧能力が緩和される。あるいは、スイッチング素子が備えている耐圧能力の範囲内でスイッチング速度を高速化することができ、スイッチング損失を低減することができる。
正極端子側凸部と負極端子側凸部の両者を備えている場合、正極端子側凸部を形成する板状部と負極端子側凸部を形成する板状部が間隙を隔てて対向する位置関係にあることが好ましい。
この場合、対向する正極端子側凸部と負極端子側凸部に誘起される電流方向が逆になって、ループを通過する磁束を低減する。またループを通過する磁束に及ぼす影響についてみると、正極端子側凸部と負極端子側凸部の間に実質的な隙間がないと評価することができ、インダクタンスを増大させる閉ループ面積が極小化される。
正極端子と負極端子の間を伸びているバスバは、一方の端子に隣接する位置を通過して他方の端子に接続されている。その場合、一方の端子から他方の端子に向けて、そのバスバに沿って伸びている延長部が形成されていることが好ましい。そのバスバと延長部は重複しているものの絶縁されている。
この場合、バスバを流れる電流によって生じる磁束を打ち消す電流が延長部に誘起される。インダクタンスを低減することができる。
本明細書で開示する電力供給装置によると、正極端子及び/又は負極端子という必須不可欠な部品を用いてインダクタンスを低減することができる。インダクタンスの低減のために別部材を必要することがない。
モジュールから突出する端子群と端子から伸びるバスバ群によって形成される閉ループを説明する。(a)は、正極端子と負極端子の伸張方向から観測した状態を示し、(b)は正極バスバの伸張方向に直交する方向から観測した状態を示している。 正極端子から負極端子に向けて伸びる凸部と負極端子から正極端子に向けて伸びる凸部が形成されている第1実施例を示す。 正極端子から負極端子に向けて伸びる凸部と負極端子から正極端子に向けて伸びる凸部が形成されている第2実施例を示す。 正極端子から負極端子に向けて伸びる凸部と負極端子から正極端子に向けて伸びる凸部が形成されている第3実施例を示す。 負極端子から正極端子に向けて伸びる凸部が形成されている第4実施例を示す。 負極端子から正極端子に向けて伸びる凸部が形成されている第5実施例を示す。 負極端子から正極バスバに沿って伸びる延長部が形成されている実施例を示す。 負極端子から正極バスバに沿って伸びる延長部が形成されている実施例を示す。 モジュール群と、モジュール群から伸びる端子群と、正極バスバと、負極バスバと、中間バスバの配置関係を示す。 モジュールとバスバを組み合わせて構成される回路を示す。
下記に説明する実施例の主要な特徴を列記する。下記の特徴は、それぞれが技術的有用性を備えており、他の特徴と組み合わせてなくても有用な技術である。
特徴1:インバータの1相分に相当する一対のスイッチング素子と一対のダイオードがモジュール化されている。モジュール内において一対のスイッチング素子は直列に接続されている。モジュールから、正極端子と負極端子と中間端子が露出している。正極端子は一対のスイッチング素子の直列回路の一端に接続されており、負極端子はその直列回路の他端に接続されており、中間端子はスイッチング素子とスイッチング素子を接続する配線に接続されている。
特徴2:インバータの1相分の半分に相当するスイッチング素子とダイオードがモジュール化されており、2個のモジュールを接続して1相分が完成する。一方のモジュールは、正極端子と、中間端子と、その間に挿入されているスイッチング素子を備えている。他方のモジュールは、中間端子と、負極端子と、その間に挿入されているスイッチング素子を備えている。一方のモジュールの中間端子と他方のモジュールの中間端子を接続して用いる。
特徴3:モジュールの同一面から、正極端子と負極端子と中間端子が伸びている。
特徴4:中間端子から伸びているバスバがモジュールに近い位置を伸びており、正極端子から伸びているバスバと負極端子から伸びているバスバがモジュールから遠い位置を伸びている。
特徴5:正極バスバとモジュールの間、あるいは負極バスバとモジュールの間に距離があり、その距離内に、正極端子側凸部、及び/又は、負極端子側凸部が存在する。
特徴6:一方の端子に隣接する位置を通過して他方の端子に接続されているバスバに沿って、一方の端子から他方の端子に向けて伸びている延長部が形成されている。例えば、直流電源と負極端子と正極端子の順で配置されている場合、正極バスバは負極端子に隣接する位置を通過して正極端子に接続されている。その場合、負極端子から正極端子に向けて正極バスバに沿って伸びている延長部が形成されていることが有用である。延長部を形成すると、バスバを流れる電流によって生じる磁束を打ち消す電流が延長部に誘起されるので、インダクタンスを低減することができる。この技術は、正極端子側凸部及び/又は負極端子側凸部と組み合わせて用いてもいし、単独で用いてもよい。
(実施例1)
図2は図1の端子形状を改善してインダクタンスを低減した実施例1を示している。実施例1では、Aに示す高さ範囲内において、正極端子61から負極端子64に向けて伸びている正極端子側凸部61a、及び、負極端子64から正極端子61に向けて伸びている負極端子側凸部64aが形成されている。これによって、図1に示した閉ループの面積S1が減少し、閉ループの存在によってインダクタンスが増大する現象を抑制している。正極端子側凸部61a、及び、負極端子側凸部64aには、閉ループを通過する磁束を打ち消す電流が誘起される。
高さ範囲Aは、中間バスバを配置するために、正極バスバを配置することができない高さである。正極端子側凸部61aと負極端子側凸部64aは、正極端子61と正極バスバ70の接続箇所70aとモジュール60の間に位置する高さ範囲に形成されている。すなわち、正極バスバ70とモジュール60の間隙に、正極端子側凸部61aと負極端子側凸部64aが形成されている。
図2において、左下がりハッチ範囲70a,72aは、端子とバスバが接続されている範囲を示し、右下がりハッチ範囲70bは端子に隣接する位置をバスバが通過している範囲を示している。正極バスバ70は、負極端子64に隣接する位置を通過しており、負極端子64に接触していない。図1(a)に示すように、両者間には間隙Gが設けられている。間隙Gによって、正極バスバ70と負極端子64が絶縁されている。
図2では、正極バスバ70がモジュール60に近く、負極バスバ72がモジュール60から遠い。逆に、負極バスバ72がモジュール60に近く、正極バスバ70がモジュール60から遠い場合もある。この場合は、負極バスバ72とモジュール60の間隙に、正極端子側凸部61aと負極端子側凸部64aを形成する。
図2では、正極端子側凸部61aと負極端子側凸部64aの双方を形成している。これに代えて、正極端子側凸部61aのみを設けてもよいし、負極端子側凸部64aのみを設けてもよい。正極端子側凸部61aのみを設けてもループ面積S1を減少することができる。負極端子側凸部64aのみを設けてもループ面積S1を減少することができる。正極端子側凸部61aのみを設ける場合には、負極端子64に十分に接近する長さとすることが好ましい。同様に、負極端子側凸部64aのみを設ける場合には、正極端子61に十分に接近する長さとすることが好ましい。
(実施例2)
図3に示す実施例2では、正極端子側凸部61bと負極端子側凸部64bが、x方向にずれており、x方向から見ると重複している実施例を示す。この実施例では、正極端子側凸部61bを形成する板状部と、負極端子側凸部64bを形成する板状部が、x方向に距離を隔てて対向している。正極端子側凸部61bと負極端子側凸部64bは、空間距離によって絶縁されている。
この実施例の場合、重複する正極端子側凸部61bと負極端子側凸部64bに誘起される電流方向が逆になって、ループを通過する磁束を低減する。またループを通過する磁束に及ぼす影響についてみると、正極端子側凸部61bと負極端子側凸部64bの間に実質的な隙間がないと評価することができ、インダクタンスを増大させる閉ループ面積が極小化される。なお、先に説明した実施例と同じ事象については重複説明を省略する。
(実施例3)
図4に示す実施例3では、実施例1に加えて、負極端子64から正極端子61に向けて正極バスバ70に沿って伸びる延長部64cが形成されている。延長部64cと正極バスバ70の間は絶縁されている。すなわち、図1(a)に示すようにして、延長部64cと正極バスバ70の間に距離がおかれている。
この実施例では、正極バスバ70を流れる電流によって生じる磁束を打ち消す電流が延長部64cに誘起される。インダクタンスを実施例1よりもさらに低減することができる。
(実施例4)
正極端子側凸部61bと負極端子側凸部64bを設ける代わりに、図5に示すように、負極端子側凸部64eのみを設けてもよい。負極端子側凸部64eを正極端子61に近づくまで突出させれば、正極端子側凸部61bと負極端子側凸部64bの両者を設けるのと同等の作用効果を得ることができる。図示はしないが、逆に、正極端子側凸部のみを設けてもよい。
また、延長部64dを正極端子61に十分に近づくまで延長させてもよい。
(実施例5)
図6に示すように、正極バスバ70に沿って伸びる庇状の延長部64fを付加してもよい。
(実施例6)
実施例1から5では、正極バスバとモジュールの間に凸部を形成している。あるいは、負極バスバとモジュールの間に凸部を形成している。延長部のみを形成し、凸部を用いない技術も有用である。
図7と図8では、正極バスバ70とモジュール60が接近しており、正極バスバ70とモジュール60の間に、凸部を形成する必要がない場合を示している。インバータの1相分に相当する一対のスイッチング素子と一対のダイオードがモジュール化されており、それぞれが1個の正極端子と負極端子と中間端子が露出しているモジュールを用いる場合には、中間バスバとの干渉を避けながら、正極バスバと負極バスバをモジュールに近づけることができる。
そのよう場合でも、図7に示すように、延長部64dを設けることが有用であり、インダクタンスを低減することができる。図8に示すように、庇状の延長部64fを設けることもインダクタンスの低減に有用である。
上記実施例では、正極端子61と負極端子64の間を正極バスバ70が伸びている。これに代えて、正極端子61と負極端子64の間を、負極バスバ72が伸びていることもある。この場合には、負極バスバとモジュールの間に位置する高さ範囲に、正極端子側凸部61a及び/又は負極端子側凸部64aを形成する。あるいは、正極端子61から負極端子64に向けて負極バスバ72に沿って伸びる延長部を形成すればよい。
上記実施例では、モジュール60について説明した。モジュール10から50についても同様である。各々のモジュールは、特許文献2に示されているように、上段用と下段用に分割されていてもよいし、特許文献1に示されているように、上段用と下段用が一つのモジュールに集約されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電源(バッテリ)
4:昇圧回路
6:コンデンサ
10,20,30,40,50,60:モジュール
11,21,31,41,51,61:正極端子
61a,61b:正極側凸部
12,13,22,23,32,33,42,43,52,53,62,63:制御端子
14,24,34,44,54,64:負極端子
64a,64b,64e;負極側凸部
64c,64d,:64f:延長部
15a,15b,25a,25b,35a,35b,45a,45b,55a,55b,65a,65b:中間端子
70:正極バスバ
72:負極バスバ

Claims (3)

  1. スイッチング素子を内蔵しているとともに正極端子と負極端子が露出しているモジュールと、
    前記正極端子に接続されている正極バスバと、
    前記負極端子に接続されている負極バスバを備えており、
    前記正極端子と前記負極端子の間を前記正極バスバと前記負極バスバの一方が延びており、
    前記一方のバスバと前記モジュールの間隙を前記正極端子から前記負極端子に向けて伸びている正極端子側凸部、及び/又は、前記間隙を前記負極端子から前記正極端子に向けて伸びている負極端子側凸部が形成されており、
    前記正極端子側凸部、及び/又は、前記負極端子側凸部の存在によって、前記正極端子側凸部と前記負極端子側凸部が形成されていなければ前記一方のバスバと前記正極端子と前記負極端子と前記モジュールの間に形成される閉ループの面積が減少していることを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記正極端子側凸部と前記負極端子側凸部の両者を備えており、
    前記正極端子側凸部を形成する板状部と前記負極端子側凸部を形成する板状部が間隙を隔てて対向する位置関係にあることを特徴とする請求項1の電力供給装置。
  3. 前記正極端子と前記負極端子の一方の端子に隣接する位置を通過して他方の端子に接続されている前記一方のバスバに沿って、前記一方の端子から前記他方の端子に向けて伸びている延長部が形成されていることを特徴とする請求項1または2の電力供給装置。
JP2012057814A 2012-03-14 2012-03-14 電力供給装置 Active JP5785119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057814A JP5785119B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057814A JP5785119B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192403A JP2013192403A (ja) 2013-09-26
JP5785119B2 true JP5785119B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49392118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057814A Active JP5785119B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785119B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179490B2 (ja) * 2014-09-05 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP6376917B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6708066B2 (ja) * 2016-09-05 2020-06-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP6981379B2 (ja) * 2018-07-31 2021-12-15 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695260B2 (ja) * 1999-11-04 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体モジュール
JP2008253055A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 電力変換装置
JP5090063B2 (ja) * 2007-05-28 2012-12-05 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JP4936466B2 (ja) * 2007-10-23 2012-05-23 ニチコン株式会社 パワー半導体ユニット
JP4973697B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5397159B2 (ja) * 2009-10-29 2014-01-22 株式会社デンソー 半導体モジュール及び端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013192403A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410640B2 (en) Electric power converter
WO2014010061A1 (ja) 車載モータ駆動用制御基板
CN104521127A (zh) 双元件功率模块及使用该双元件功率模块的三电平功率转换装置
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
US9130095B2 (en) Substrate for power module having uniform parallel switching characteristic and power module including the same
US20170279366A1 (en) Power module
KR20110104879A (ko) 전력 변환 장치
JP5785119B2 (ja) 電力供給装置
JP2008253055A (ja) 電力変換装置
JP4735209B2 (ja) 電力変換装置
WO2015019160A1 (en) Power conversion device
JP4333675B2 (ja) インバータ装置用配線基板
JP6500735B2 (ja) 電力変換装置
JP5835167B2 (ja) パワーモジュール構造
JP2016149935A (ja) 車載モータ駆動用制御基板
JP5906313B2 (ja) 電力変換装置
JP5092654B2 (ja) 電力変換装置
WO2019031546A1 (ja) 電力変換装置
US20170353096A1 (en) Power conversion device
US10951127B2 (en) Power conversion apparatus
JP5605291B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP5994462B2 (ja) インバータ装置
JP2017225267A (ja) インバータモジュール
JP2018023176A (ja) パワーモジュール
WO2020071098A1 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5785119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250