JP2005228976A - 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 - Google Patents

半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228976A
JP2005228976A JP2004037126A JP2004037126A JP2005228976A JP 2005228976 A JP2005228976 A JP 2005228976A JP 2004037126 A JP2004037126 A JP 2004037126A JP 2004037126 A JP2004037126 A JP 2004037126A JP 2005228976 A JP2005228976 A JP 2005228976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor module
refrigerant
module group
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004037126A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Kuno
裕道 久野
Hiroshi Yoshizumi
啓 吉住
Yuichi Mochizuki
雄一 望月
Takashi Torii
孝史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004037126A priority Critical patent/JP2005228976A/ja
Publication of JP2005228976A publication Critical patent/JP2005228976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 耐震性に優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体素子部および冷却器が樹脂モールドによって一体成形された半導体モジュール51が積層され、その積層された半導体モジュール51からなる半導体モジュールASSY50がハウジング56,58に挿入されて固定される。冷媒タンク52,54は、半導体モジュールASSY50を両側から挟み込むようにしてそれぞれハウジング56,58に接続される。
【選択図】 図5

Description

この発明は、半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置に関し、特に、半導体素子部およびそれを冷却する冷却部からなる半導体モジュール、ならびに積層された複数のその半導体モジュールを含む半導体装置および負荷駆動装置に関する。
近年ますます高まりつつある省エネ・環境問題を背景に、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きく注目されており、ハイブリッド自動車は、既に実用化されている。
ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。すなわち、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換された交流電圧によりモータを回転させることによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
ハイブリッド自動車や電気自動車、あるいは電車などの車両システムにおいては、インバータやコンバータなどの電子部品において多数のパワー半導体素子が用いられる。そして、レイアウト面積や効率的な冷却性などの観点から、一般に、複数のパワー半導体素子は、冷却器と交互に連設され、上記の電子部品が構成される(以下では、このような構成を「半導体スタック」とも称する。)。
特開平9−260585号公報では、冷却性能の高い両面冷却型のパワー半導体素子が冷却器と交互に複数個直列に連設され、これらをばねによって狭圧した半導体スタックの構成が開示されている(特許文献1参照)。
特開平9−260585号公報 特開2001−308237号公報 特開2001−308245号公報
しかしながら、特開平9−260585号公報において開示されたばねで狭圧する半導体スタックの構成では、振動が大きい車両システムに搭載されるときなどには十分にスタック構成を保持することができない可能性がある。特に、システムの小型化を目的として、半導体スタックを含む負荷駆動装置がモータに直付けして配設されるときなどは、さらに振動が大きくなるので、従来のスタック構成では信頼性に欠ける。
また、半導体スタックにおける各冷却器に冷却水を通流する冷却系統をどのように構成するかは、半導体装置の構造や冷却性能などの観点から重要であるが、上述した特開平9−260585号公報では、かかる冷却系統の具体的な構造は、何ら開示されていない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、耐震性に優れた半導体モジュールを提供することである。
また、この発明の別の目的は、耐震性に優れた半導体装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、耐震性に優れた負荷駆動装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、簡易な冷却構造で半導体スタックを冷却可能な半導体装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、簡易な冷却構造で半導体スタックを冷却可能な負荷駆動装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、半導体スタックを効率的に冷却可能な半導体装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、半導体スタックを効率的に冷却可能な負荷駆動装置を提供することである。
この発明によれば、半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子を冷却する冷却器と、半導体素子および冷却器を封止し、かつ、半導体素子および冷却器の相対的な位置関係を固定する封止手段とを備える。
好ましくは、冷却器は、半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の冷却部を含む。
好ましくは、冷却器は、セラミック材からなる。
好ましくは、冷却器は、絶縁シートを備えた金属部材からなる。
また、この発明によれば、半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子を封止する封止手段とを備え、封止手段は、半導体素子を冷却する冷媒が通流する冷媒路を有する。
また、この発明によれば、半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子に隣接する電極基板と、半導体素子および電極基板を封止し、かつ、半導体素子および電極基板の相対的な位置関係を固定する封止手段とを備え、電極基板および封止手段は、半導体素子を冷却する冷媒が通流する冷媒路を有する。
好ましくは、封止手段は、樹脂材である。
また、この発明によれば、半導体装置は、上述したいずれかの半導体モジュールを複数個積層した半導体モジュール群と、半導体モジュール群を一体的に固定するハウジングとを備える。
好ましくは、ハウジングは、半導体モジュールの積層方向に沿って半導体モジュール群の両側に設けられる第1および第2のハウジングからなり、半導体モジュール群は、第1および第2のハウジングに対向する両端がそれぞれ第1および第2のハウジングに挿入されて固定される。
好ましくは、半導体モジュール群を両側から挟み込むようにして第1および第2のハウジングにそれぞれ接続される第1および第2の冷媒タンクをさらに備え、積層された複数の半導体モジュールの各々は、第1および第2のハウジング側に冷媒の通流口を有する。
好ましくは、第1および第2の冷媒タンクの各々は、外部から冷媒が供給または排出される冷媒口を有し、かつ、第1または第2のハウジングに接続される開口部を有する。
好ましくは、第1および第2の冷媒タンクの各々は、半導体モジュール群に冷媒を供給するための第1のヘッダ部と、半導体モジュール群から冷媒を排水するための第2のヘッダ部とを含み、第1および第2のタンクの各々における第1および第2のヘッダ部は、半導体モジュールの積層方向に半導体素子を挟んで隣接する冷媒路において、冷媒の通流方向が互いに異なるように半導体モジュール群に接続される。
また、この発明によれば、負荷駆動装置は、電気負荷を駆動するインバータ装置と、インバータ装置を制御する制御装置とを備え、インバータ装置は、上述したいずれかの半導体モジュールを複数個積層した半導体モジュール群と、半導体モジュールの積層方向に沿って半導体モジュール群の両側に設けられ、半導体モジュール群を一体的に固定する第1および第2のハウジングと、半導体モジュール群を両側から挟み込むようにして第1および第2のハウジングにそれぞれ接続される第1および第2の冷媒タンクとを含み、積層された複数の半導体モジュールの各々は、第1および第2のハウジング側に冷媒の通流口を有し、半導体モジュール群は、第1および第2のハウジングに対向する両端がそれぞれ第1および第2のハウジングに挿入されて固定される。
この発明による半導体モジュールにおいては、半導体素子および冷却器が封止手段によって一体的にパッケージ化される。したがって、この発明によれば、耐震性が向上する。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、半導体素子を挟み込むように設けられる第1および第2の冷却部によって半導体素子が両側から冷却される。したがって、この発明によれば、効果的に半導体素子を冷却できる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、冷却器が絶縁体のセラミック材からなるので、半導体素子と冷却器との間に絶縁体を設ける必要がなくなり、その結果、熱抵抗が低減される。したがって、この発明によれば、効率的に半導体素子を冷却できる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、絶縁シートを備えた安価な金属部材で冷却器が構成される。したがって、この発明によれば、材料コストが低減される。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、封止手段自体が冷媒路を有するので、冷却器を別途設ける必要がない。したがって、この発明によれば、耐震性が向上するうえ、冷却器が不要な分だけ材料コストを低減できる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、電極基板および封止手段自体が冷媒路を有するので、熱抵抗が低減される。したがって、この発明によれば、耐震性が向上するうえ、効率的に半導体素子を冷却できる。また、冷却器を別途設ける必要がないので、材料コストも低減できる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、樹脂材によって半導体素子および/または冷却器が固定封止される。したがって、この発明によれば、簡易な構成で耐震性を向上させることができる。
また、この発明による半導体装置においては、複数の半導体モジュールを積層した半導体モジュール群をハウジングによって固定するので、ばねで狭圧して固定する従来の方法よりも頑強に複数の半導体モジュールが固定される。したがって、この発明によれば、半導体モジュール群を備える半導体装置の耐震性が向上する。
また、この発明による半導体装置においては、半導体モジュール群の両側を第1および第2のハウジングに挿入して固定するので、製造が容易である。したがって、この発明によれば、半導体装置の組付性が向上する。
また、この発明による半導体装置においては、半導体モジュール群の両側に設けられる第1および第2のハウジングにそれぞれ第1および第2の冷媒タンクを接続する構成としたので、製造が容易である。したがって、この発明によれば、半導体装置の組付性が向上する。
また、この発明による半導体装置においては、第1および第2の冷媒タンクの開口部を第1および第2のハウジングにそれぞれ接続するので、各半導体モジュールの冷却器ごとに対応する配管を設ける必要がない。したがって、この発明によれば、冷却構造が簡素化され、コスト低減および装置の小型化を図ることができる。
また、この発明による半導体装置においては、半導体素子を挟んで冷却水の通流方向が互いに異なるので、半導体素子の冷却むらが抑えられる。したがって、この発明によれば、冷却水を低流量化でき、その結果、冷却系統を小型化できる。
また、この発明による負荷駆動装置においては、複数の半導体モジュールを積層した半導体モジュール群が第1および第2のハウジングによって固定され、この第1および第2のハウジングにそれぞれ第1および第2の冷媒タンクを接続する構成としたので、頑強に複数の半導体モジュールが固定され、かつ、製造が容易である。したがって、この発明によれば、負荷駆動装置の耐震性が向上し、かつ、その組付性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明による負荷駆動装置が搭載された車両の一例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車10は、バッテリ12と、パワーコントロールユニット(Power Control Unit、以下「PCU」と称する。)14と、動力出力装置16と、ディファレンシャルギア(Differential Gear、以下「DG」と称する。)18と、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、フロントシート24R,24Lと、リアシート26とを備える。
バッテリ12は、たとえば、リアシート26の後方に配設される。PCU14は、たとえば、フロントシート24R,24Lの下部に位置するフロア下領域に配設される。動力出力装置16は、たとえば、ダッシュボード28の前方のエンジンルームに配設される。そして、PCU14は、バッテリ12および動力出力装置16と電気的に接続される。動力出力装置16は、DG18と連結される。
直流電源であるバッテリ12は、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなり、直流電圧をPCU14へ供給するとともに、PCU14からの直流電圧によって充電される。
PCU14は、バッテリ12から受ける直流電圧を交流電圧に変換して動力出力装置16に含まれるモータジェネレータ(図示せず)を駆動制御する。また、PCU14は、動力出力装置16に含まれるモータジェネレータが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ12を充電する。
動力出力装置16は、図示されないエンジンおよび/またはモータジェネレータによる動力をDG18へ出力する。また、動力出力装置16は、前輪20R,20Lの回転力によって発電し、その発電された電力をPCU14に供給する。
DG18は、動力出力装置16から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、前輪20R,20Lの回転力を動力出力装置16に伝達する。
図2は、図1に示されるPCU14の主要部の構成を示す回路図である。
図2を参照して、PCU14は、インバータ142,144と、制御装置146と、平滑コンデンサC1と、スナバコンデンサC2と、電源ラインL1と、接地ラインL2と、出力ライン158,168とを含む。インバータ142は、パワートランジスタQ11〜Q16と、ダイオードD11〜D16とを含み、インバータ144は、パワートランジスタQ21〜Q26と、ダイオードD21〜D26とを含む。
モータジェネレータMG1は、3相交流同期発電機であって、図示されないエンジンからの動力を交流電力に変換し、その交流電力をインバータ142へ出力する。モータジェネレータMG2は、3相交流同期電動機であって、インバータ144から受ける交流電力によって駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車10の減速時には発電機としても使用され、減速時の発電作用(回生発電)により交流電力を発電し、その交流電力をインバータ144へ出力する。
インバータ142は、U相アーム152、V相アーム154およびW相アーム156からなる。U相アーム152、V相アーム154およびW相アーム156は、電源ラインL1と接地ラインL2との間に並列に接続される。U相アーム152は、直列に接続されたパワートランジスタQ11,Q12からなり、V相アーム154は、直列に接続されたパワートランジスタQ13,Q14からなり、W相アーム156は、直列に接続されたパワートランジスタQ15,Q16からなる。また、各パワートランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続されている。
各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、出力ライン158を介してモータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、パワートランジスタQ11,Q12の接続点にU相コイルの他端が接続され、パワートランジスタQ13,Q14の接続点にV相コイルの他端が接続され、パワートランジスタQ15,Q16の接続点にW相コイルの他端が接続されている。
インバータ144は、U相アーム162、V相アーム164およびW相アーム166からなる。U相アーム162、V相アーム164およびW相アーム166も、電源ラインL1と接地ラインL2との間に並列に接続される。U相アーム162は、直列に接続されたパワートランジスタQ21,Q22からなり、V相アーム164は、直列に接続されたパワートランジスタQ23,Q24からなり、W相アーム166は、直列に接続されたパワートランジスタQ25,Q26からなる。また、各パワートランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続されている。
そして、インバータ144においても、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、出力ライン168を介してモータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続されている。
平滑コンデンサC1は、電源ラインL1と接地ラインL2との間に接続され、電圧変動に起因するインバータ142,144への影響を低減する。スナバコンデンサC2は、電源ラインL1と接地ラインL2との間に接続され、サージ電圧を低減する。平滑コンデンサC1に並列にスナバコンデンサC2を別途設けたのは、後述するようにインバータ142,144にスナバコンデンサC2を近接して配置することによって、配線インダクタンスを極力抑えてサージ電圧の低減を十分に図るためである。
制御装置146は、インバータ144におけるパワートランジスタQ21〜Q26のスイッチング動作を制御し、バッテリ12から供給される電力に基づいてモータトルク指令に応じたトルクをモータジェネレータMG2に発生させるためにインバータ144を制御する。また、制御装置146は、インバータ142におけるパワートランジスタQ11〜Q16のスイッチング動作を制御し、モータジェネレータMG1によって発生された交流電力を直流電力に変換してバッテリ12を充電するためにインバータ142を制御する。
このPCU14においては、インバータ144は、バッテリ12から電源ラインL1および接地ラインL2を介して直流電力を受け、その受けた直流電力を交流電力に変換し、出力ライン168を介してその交流電力をモータジェネレータMG2へ出力する。インバータ142は、モータジェネレータMG1によって発電された交流電力を出力ライン158を介して受け、その受けた交流電力を直流電力に変換し、電源ラインL1および接地ラインL2を介してバッテリ12を充電する。また、インバータ144は、モータジェネレータMG2によって発電された交流電力を出力ライン168を介して受け、その受けた交流電力を直流電力に変換し、電源ラインL1および接地ラインL2を介してバッテリ12を充電することもできる。
このように、PCU14は、バッテリ12からの直流電力に基づいてモータジェネレータMG2を駆動するとともに、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された電力をバッテリ12へ供給する。
図3は、図2に示されるPCU14の構造を示す斜視図であり、図4は、その平面図である。
図3,図4を参照して、PCU14は、インバータ装置30と、バスバーASSY32と、電流センサ34,36と、平滑コンデンサC1と、スナバコンデンサC2と、制御基板147と、出力バスバー159,169と、ケース38とを含む。インバータ装置30は、図2に示したインバータ142,144を含む。インバータ装置30については、後ほどその構造を詳説する。
バスバーASSY32は、インバータ装置30と平滑コンデンサC1との間であって、インバータ装置30に隣接して配設される。バスバーASSY32は、インバータ装置30から引き出されるバスバーを装置レイアウトを考慮して配線する配線ケースである。出力バスバー159,169は、図2に示した出力ライン158,168にそれぞれ対応し、バスバーASSY32の平滑コンデンサC2と対向する面の両側からそれぞれ水平に引き出される。
電流センサ34,36は、出力バスバー159,169に流れる電流を検出するセンサであって、バスバーASSY32に隣接して出力バスバー159,169に取付けられる。なお、電流センサ34,36は、図2の回路図では図示されていない。スナバコンデンサC2は、電流センサ34,36に挟まれるようにして、バスバーASSY32の平滑コンデンサC2と対向する面に隣接して配設される。
スナバコンデンサC2をバスバーASSY32に隣接して配設したのは、上述したように、インバータ装置30およびスナバコンデンサC2間の配線インダクタンスを低減するためである。また、バスバーASSY32の中央部には開口部が設けられるところ、この開口部がスナバコンデンサC2によって覆われるので、バスバーASSY32内への粉塵の侵入が防止され、バスバーASSY32内の導電部における短絡が防止される。
制御基板147は、インバータ装置30を挟んでバスバーASSY32の反対側であって、インバータ装置30に平行に配設される。そして、制御基板147上に図2に示した制御装置146が実装される。
図5は、図3,図4に示されるインバータ装置30の斜視図である。
図5を参照して、インバータ装置30は、半導体モジュールASSY50と、冷媒タンク52,54と、ハウジング56,58とからなる。半導体モジュールASSY50は、半導体モジュール51が6段積層されて構成される。半導体モジュールASSY50の上3段の半導体モジュール51は、それぞれモータジェネレータMG1のU相、V相およびW相の各アームに対応する。また、半導体モジュールASSY50の下3段の半導体モジュール51は、それぞれモータジェネレータMG2のU相、V相およびW相の各アームに対応する。
ハウジング56,58は、半導体モジュールASSY50の両側に設けられ、積層された半導体モジュール51を固定する。すなわち、半導体モジュールASSY50は、その両側においてハウジング56,58に挿入され、たとえば、レーザや超音波などを用いてハウジング56,58に接着される。
冷媒タンク52,54は、それぞれハウジング56,58を介して半導体モジュールASSY50を両側から挟み込むように設けられ、たとえば、レーザや超音波などを用いてそれぞれハウジング56,58に接着される。冷媒タンク52,54の各々は、冷媒が流入または流出される冷媒口を有する。
図6〜図8は、図5に示される各半導体モジュール51の構造を説明するための図である。図6は、図5に示される半導体モジュール51の斜視図であり、図7は、図6に示される半導体モジュール51の長手方向に沿った垂直断面の断面図である。図8は、図7に示される半導体モジュール51の断面VIII−VIIIの断面図である。
図6〜図8を参照して、半導体モジュール51は、半導体チップQ1,Q2と、正極導体60と、負極導体62と、出力導体64と、導体66,68と、絶縁シート70,72と、冷却器74,76と、モールド樹脂78と、正極バスバー61と、負極バスバー63と、出力バスバー65,67と、制御端子80,82とからなる。
半導体チップQ1は、上アームにおけるパワートランジスタおよびダイオードを構成し、半導体チップQ2は、下アームにおけるパワートランジスタおよびダイオードを構成する。たとえば、この半導体モジュール51が図2に示されるインバータ142のU相アーム152に対応するものであるときは、半導体チップQ1は、パワートランジスタQ11およびダイオードD11を構成し、半導体チップQ2は、パワートランジスタQ12およびダイオードD12を構成する。
半導体チップQ1は、正極導体60と導体66との間に設けられ、半田などの導電性接合材によって正極導体60および導体66に固設される。半導体チップQ2は、出力導体64と導体68との間に設けられ、半田などの導電性接合材によって出力導体64および導体68に固設される。また、導体66,68は、半田などの導電性接合材によってそれぞれ出力導体64および負極導体62にそれぞれ固設される。これによって、半導体チップQ1は、正極導体60および出力導体64と電気的に接続され、半導体チップQ2は、出力導体64および負極導体62と電気的に接続される。
正極導体60、負極導体62、出力導体64、および導体66,68の各々は、たとえば銅からなる。正極導体60および負極導体62は、それぞれ正極バスバー61および負極バスバー63と接続される。出力導体64および導体66は、それぞれ出力バスバー67,65と接続される。出力バスバー65,67は、図示されないバスバーASSY32内で共通のバスバーに接続される。
絶縁シート70,72は、半導体チップQ1,Q2、正極導体60、負極導体62、出力導体64、および導体66,68(以下では、これらをまとめて「半導体素子部」とも称する。)を両側から挟み込むように平行に設けられる。絶縁シート70,72は、これらに密接する半導体素子部を冷却器74,76と電気的に絶縁する。一方、絶縁シート70,72は、たとえばアルミナなどの高熱伝導率を有するフィラーを含有しており、半導体チップQ1,Q2から発生する熱をそれぞれ冷却器74,76へ伝熱する。
冷却器74,76は、たとえばアルミからなる。冷却器74,76は、それぞれ絶縁シート70,72における上記半導体素子部との接合面と対向する面に密接して設けられ、それぞれ内部に冷媒路84,86を含む。絶縁シート70,72とそれぞれに対応する冷却器74,76との各接合面には、接触熱抵抗を低減するためにグリスが塗布される。
モールド樹脂78は、たとえば、エポキシ樹脂などであって、半導体素子部、絶縁シート70,72、および冷却器74,76を一体的に固定封止する。すなわち、半導体素子部、絶縁シート70,72、および冷却器74,76がモールド樹脂78によってパッケージ化される。ただし、冷却器74,76の長手方向の端面においては、冷媒の通流口を確保する必要があるので、モールド樹脂78によって覆われていない。
再び図5を参照して、このインバータ装置30においては、半導体素子部および冷却器74,76が樹脂モールド78によって一体成形された半導体モジュール51が積層され、その積層された半導体モジュール51がハウジング56,58に挿入されて固定される。したがって、このインバータ装置30は、ばねによる狭圧の構成を採る従来のインバータ装置よりも極めて耐震性に優れ、振動に対する信頼性が高い。また、上記のように、このインバータ装置30は、製造が容易であるので、組付性に優れる。
図9は、図5に示されるインバータ装置30の冷却構造を概略的に説明するための図である。図9では、インバータ装置30を冷却構造に絞って説明するために、図5に示されるインバータ装置30の前面に垂直な断面が模式的に示されている。
図9を参照して、冷媒タンク52,54は、中空構造となっており、半導体モジュールASSY50と接続される面が開口している。そして、冷媒タンク52,54は、図示されないハウジング56,58を介して半導体モジュールASSY50の両端にその開口面が接続される。
このインバータ装置30においては、冷媒口53から冷媒タンク52内に冷却水が供給されると、冷媒タンク52から半導体モジュールASSY50を構成する各半導体モジュール51の各冷却器74,76に冷却水が供給される。各半導体モジュール51の各冷却器74,76を通流した冷却水は、冷媒タンク54に集められ、冷媒タンク54の冷媒口55から外部に排水される。
このインバータ装置30においては、各半導体モジュール51に冷媒を供給または排水する配管を各半導体モジュールの各冷却器ごとに設けて接続する必要がなく、半導体モジュール51が積層された半導体モジュールASSY50の両側に冷媒タンク52,54を直付けする構造としたので、冷却構造が簡素化される。
図10は、図4に示されるPCU14の断面X−Xの断面図である。
図10を参照して、バスバーASSY32から水平に引き出された出力バスバー169は、ケース38の下部から外部へ突出するバスバー170と接続される。なお、図示されないが、出力バスバー159も、ケース38の下部から外部へ突出するバスバー160と接続される。
このPCU14においては、インバータの出力ラインをPCU14のケース38の下部から引き出すことによって、PCU14をモータジェネレータMG1,MG2に直付けすることができる。
図11は、図3,図4に示されるPCU14がモータジェネレータMG1,MG2に直付けされて配置される様子を示す概念図である。
図11を参照して、モータジェネレータMG1,MG2の上部にPCU14が直付けされる。PCU14は、その下部から引き出された、出力ライン158を構成するバスバー160を介してモータジェネレータMG1と接続され、同様に、その下部から引き出された、出力ライン168を構成するバスバー170を介してモータジェネレータMG2と接続される。なお、モータジェネレータMG1,MG2の間には、動力出力機構を構成するギアGRが設けられている。
このように、PCU14をモータジェネレータMG1,MG2に直付けする配置とすることによって、装置レイアウトを効率化できる。そして、このPCU14は、上述したように、耐震性に優れているので、振動の大きいモータジェネレータMG1,MG2に直付けしても、信頼性が確保される。
また、PCU14をモータジェネレータMG1,MG2に直付けすることによって、PCU14をモータジェネレータMG1,MG2とそれぞれバスバー160,170で接続する際の防水処理を簡易化できる。
なお、上記においては、各半導体モジュール51は、それぞれインバータを構成する各相アームに対応するものとしたが、必ずしも半導体モジュール51がアーム単位で構成される必要はない。
また、上記においては、半導体モジュール51を構成する正極導体60、負極導体62、出力導体64、および導体66,68は銅からなり、冷却器74,76はアルミからなるものとしたが、これらを構成する部材は、銅やアルミに限られるものではない。すなわち、正極導体60、負極導体62、出力導体64、および導体66,68の各々は、導電性かつ伝熱性に優れ、冷却器74,76は、伝熱性に優れるものであればよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、複数の半導体モジュール51からなる半導体モジュールASSY50をハウジング56,58によって両側から固定するので、半導体モジュールASSY50が頑強に構成される。したがって、インバータ装置30およびそれが搭載されるPCU14の耐震性が向上する。その結果、装置レイアウトの効率化を目的に、振動の大きいモータジェネレータMG1,MG2にPCU14を直付けしても、装置の信頼性が確保され、ハイブリッド自動車10の信頼性も向上する。
また、この実施の形態1によれば、半導体モジュールASSY50をその両側に設けられるハウジング56,58に挿入して固定し、さらに、そのハウジング56,58にそれぞれ冷媒タンク52,54を接続する構成としたので、製造が容易である。したがって、装置の組付性が向上し、製造コストを低減できる。
また、この実施の形態1によれば、冷媒タンク52,54の開口部をハウジング56,58にそれぞれ接続する構成としたので、各半導体モジュール51の冷却器74,76ごとに対応する配管を設ける必要がない。したがって、インバータ装置30の冷却構造が簡素化され、コスト低減および装置の小型化を図ることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2は、PCUにおけるインバータ装置を構成する各半導体モジュールの構成が実施の形態1と異なる。
図12,図13は、実施の形態2における各半導体モジュール51Aの構造を説明するための図である。図12は、実施の形態2における半導体モジュール51Aの長手方向に沿った垂直断面の断面図であり、図13は、図12に示される半導体モジュール51Aの断面XIII−XIIIの断面図である。
図12,図13を参照して、半導体モジュール51Aは、実施の形態1における半導体モジュール51の構成において、冷却器76および絶縁シート72を含まず、モールド樹脂78に代えてモールド樹脂78Aを含む。モールド樹脂78Aは、半導体素子部、絶縁シート70および冷却器74を一体的に固定封止する。
すなわち、実施の形態1における半導体モジュール51が半導体素子部の両面に冷却器74,76が設けられる両面冷却型であったのに対し、この実施の形態2における半導体モジュール51Aは、半導体素子部を片面のみから冷却する片面冷却型である。
なお、実施の形態2によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態2によれば、実施の形態1における半導体モジュール51と比べて冷却性は劣るが、薄型化されるので、半導体モジュール51Aを複数積層して構成される半導体モジュールASSYを小型化できる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、PCUにおけるインバータ装置を構成する各半導体モジュールの他の構成が示される。
図14,図15は、実施の形態3における各半導体モジュール51Bの構造を説明するための図である。図14は、実施の形態3における半導体モジュール51Bの長手方向に沿った垂直断面の断面図であり、図15は、図14に示される半導体モジュール51Bの断面XV−XVの断面図である。
図14,図15を参照して、半導体モジュール51Bは、実施の形態1における半導体モジュール51の構成において、冷却器74,76および絶縁シート70,72を含まず、モールド樹脂78に代えてモールド樹脂78Bを含む。モールド樹脂78Bは、半導体素子部を一体的に固定封止する。そして、モールド樹脂78Bは、半導体素子部の下部側および上部側にそれぞれ冷媒路87,88を有する。
すなわち、この実施の形態3における半導体モジュール51Bは、冷却器を別途設けずに、半導体モジュール51Bの長手方向に沿ってモールド樹脂78Bに貫通路を直接設けて、これを冷媒路としている。
この半導体モジュール51Bは、冷媒路87,88に対応する部分に型棒を仮設して半導体素子部とともにモールド樹脂78Bによってモールド成形し、成形後に型棒を除去することによって製造される。
なお、実施の形態3によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態3によれば、アルミなどからなる冷却器を別途設ける必要がなくなるので、材料コストが低減される。
[実施の形態4]
実施の形態4では、PCUにおけるインバータ装置を構成する各半導体モジュールのさらに他の構成が示される。
図16,図17は、実施の形態4における各半導体モジュール51Cの構造を説明するための図である。図16は、実施の形態4における半導体モジュール51Cの長手方向に沿った垂直断面の断面図であり、図17は、図16に示される半導体モジュール51Cの断面XVII−XVIIの断面図である。
図16,図17を参照して、半導体モジュール51Cは、半導体チップQ1,Q2と、正極導体90と、負極導体92と、出力導体94と、導体96,98と、モールド樹脂78Cとからなる。正極導体90、負極導体92、出力導体94、および導体96,98の各々は、半導体モジュール51Cの長手方向に沿って内部に冷媒路を有する。たとえば、図17に示されるように、正極導体90および導体96は、それぞれ複数の冷媒路100,102を有する。
モールド樹脂78Cは、半導体チップQ1,Q2、正極導体90、負極導体92、出力導体94、および導体96,98からなる半導体素子部を一体的に固定封止する。そして、モールド樹脂78Cは、正極導体90、負極導体92、出力導体94、および導体96,98に設けられる冷媒路に対応して、半導体モジュール51Cの長手方向に冷媒路101,103を有する。
すなわち、この実施の形態4における半導体モジュール51Cは、冷却器を別途設けずに、半導体モジュール51Cの長手方向に沿って半導体素子部の導体部分およびモールド樹脂78Cに貫通路を直接設けて、これを冷媒路としている。
この半導体モジュール51Cは、冷媒路100〜103に対応する部分に型棒を仮設して半導体素子部とともにモールド樹脂78Cによってモールド成形し、成形後に型棒を除去することによって製造される。
なお、実施の形態4によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態4によれば、半導体素子部の各導体内を直接冷媒が流れるので、半導体チップQ1,Q2を効率的に冷却できる。また、冷却器を別途設ける必要がなくなるので、材料コストが低減される。
[実施の形態5]
実施の形態5では、実施の形態1における半導体モジュールの構成において、冷却器が絶縁体で構成される。
図18,図19は、実施の形態5における各半導体モジュール51Dの構造を説明するための図である。図18は、実施の形態5における半導体モジュール51Dの長手方向に沿った垂直断面の断面図であり、図19は、図18に示される半導体モジュール51Dの断面XIX−XIXの断面図である。
図18,図19を参照して、半導体モジュール51Dは、実施の形態1における半導体モジュール51の構成において、絶縁シート70,72を含まず、冷却器74,76に代えて冷却器104,106を含み、モールド樹脂78に代えてモールド樹脂78Dを含む。冷却器104,106は、絶縁体からなり、たとえばセラミック材からなる。冷却器104,106は、それぞれ内部に冷媒路108,110を含む。モールド樹脂78Dは、半導体素子部および冷却器104,106を一体的に固定封止する。
なお、実施の形態5によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態5によれば、冷却器104,106を絶縁体のセラミック材で構成したので、半導体素子部を冷却器と絶縁する絶縁シートが不要になる。したがって、接触熱抵抗が低減され、半導体チップQ1,Q2を効率的に冷却できる。
[実施の形態6]
実施の形態6では、実施の形態2における半導体モジュールの構成において、冷却器が絶縁体で構成される。
図20,図21は、実施の形態6における各半導体モジュール51Eの構造を説明するための図である。図20は、実施の形態6における半導体モジュール51Eの長手方向に沿った垂直断面の断面図であり、図21は、図20に示される半導体モジュール51Eの断面XXI−XXIの断面図である。
図20,図21を参照して、半導体モジュール51Eは、実施の形態2における半導体モジュール51Aの構成において、絶縁シート70を含まず、冷却器74およびモールド樹脂78に代えてそれぞれ冷却器104およびモールド樹脂78Eを含む。モールド樹脂78Eは、半導体素子部および冷却器104を一体的に固定封止する。
なお、実施の形態6によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態6においては、冷却器104が絶縁体のセラミック材で構成されるので、半導体素子部を冷却器と絶縁する絶縁シートが不要になる。これにより、熱抵抗が低減されるので、この実施の形態6では、片面冷却による冷却能力の劣化を上記の熱抵抗の低減によって補完することができる。
したがって、この実施の形態6によれば、冷却性を劣化させることなく、半導体モジュール51Eを複数積層して構成される半導体モジュールASSYを小型化できる。
[実施の形態7]
実施の形態7では、インバータおよび冷媒タンクを有するインバータ装置の冷却構造について他の構成が示される。
図22は、実施の形態7におけるインバータ装置30Aの冷却構造を概念的に説明するための図である。図22では、実施の形態1における図9に対応させて、実施の形態7におけるインバータ装置30Aの前面に垂直な断面が模式的に示されている。
図22を参照して、この実施の形態7におけるインバータ装置30Aは、図9に示される実施の形態1におけるインバータ装置30の構成において、冷媒タンク52,54に代えてそれぞれ冷媒タンク52A,54Aを含む。冷媒タンク52Aは、各半導体モジュール51の冷却器76,74にそれぞれ接続されるヘッダ部120,122からなる。冷媒タンク54Aは、各半導体モジュール51の冷却器74,76にそれぞれ接続されるヘッダ部124,126からなる。
なお、実施の形態7によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
このインバータ装置30Aにおいては、たとえば、冷媒タンク52A,54Aの各ヘッダ部120,124から冷却水が供給され、半導体モジュールASSY50を通流した冷却水が冷媒タンク52A,54Aの各ヘッダ部122,126から排水される。このとき、各半導体モジュール51において、半導体素子部の上部の冷却器76には冷媒タンク52Aから冷媒タンク54Aの方向に冷却水が流れ、半導体素子部の下部の冷却器74には冷媒タンク54Aから冷媒タンク52Aの方向に冷却水が流れる。
ここで、複数の半導体チップが冷却器に沿って配置される各半導体モジュール51において、各冷却器74,76内を流れる冷却水のフロー方向が同じ場合、下流側に配置される半導体チップは、上流側の半導体チップによる発熱の影響を受ける。すなわち、上流側の半導体チップの発熱量が大きいと、冷却水の温度上昇によって下流側の半導体チップの冷却性が悪くなり、上流側と下流側との半導体チップ間に温度ばらつきが発生する可能性がある。
そして、この素子温度のばらつきは、インバータ装置の性能に悪影響を及ぼすところ、この実施の形態7におけるインバータ装置30Aでは、半導体素子部を挟む両冷却器74,76において互いに異なる方向に冷却水が流れるので、半導体チップQ1,Q2の冷却条件は同じである。
したがって、この実施の形態7によれば、半導体チップ間の温度ばらつきを抑えることができるので、最悪の冷却条件を緩和することによって冷却水の流量を低流量化できる。その結果、冷媒ポンプの小型化や冷却器の小径化を図ることができ、冷却系統を小型化することができる。
[実施の形態8]
実施の形態7では、半導体モジュールASSYを構成する各半導体モジュールが、両面冷却型であったのに対し、実施の形態8では、各半導体モジュールが片面冷却型の場合が示される。
図23は、実施の形態8におけるインバータ装置30Bの冷却構造を概念的に説明するための図である。図23でも、実施の形態1における図9に対応させて、実施の形態8におけるインバータ装置30Bの前面に垂直な断面が模式的に示されている。
図23を参照して、この実施の形態8におけるインバータ装置30Bは、半導体モジュールASSY50Aと、冷媒タンク52B,54Bとからなる。半導体モジュールASSY50Aは、半導体モジュール51Aが6段積層されて構成される。冷媒タンク52Bは、最下部から偶数段目の半導体モジュール51Aの冷却器74に接続されるヘッダ部130と、最下部から奇数段目の冷却器74に接続されるヘッダ部132とからなる。冷媒タンク54Bは、最下部から奇数段目の冷却器74に接続されるヘッダ部134と、最下部から偶数段目の冷却器74に接続されるヘッダ部136とからなる。
なお、実施の形態8によるハイブリッド自動車の全体構成およびPCUの全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
このインバータ装置30Bにおいては、たとえば、冷媒タンク52B,54Bの各ヘッダ部130,134から冷却水が供給され、半導体モジュールASSY50Aを通流した冷却水が冷媒タンク52B,54Bの各ヘッダ部132,136から排水される。このとき、半導体モジュールASSY50Aにおいて上下方向に並設される冷却器74において、交互に異なる方向に冷却水が流れる。したがって、両側から冷却器74に挟まれる半導体チップQ1,Q2については、上述したように、冷却条件は同じである。
なお、最上層の半導体モジュールについては、下流側の半導体チップの冷却性に配慮して、冷却器内の冷媒路の内径を多少大きくしたり、最上層の半導体モジュールの上層に別途冷却器を設けてもよい。
以上のように、この実施の形態8によれば、実施の形態7と同様の効果を得つつ、インバータ装置を小型化できる。
[実施の形態9]
実施の形態1におけるPCU14では、電流センサ34,36によって検出された検出信号を制御装置146に送信する必要があるので、電流センサ34,36から制御基板147まで信号線を配線する必要がある。実施の形態9では、この信号線を不要とする構成が示される。
図24は、実施の形態9によるPCU14Aの断面図である。ここで、この図24で示されるPCU14Aの断面は、実施の形態1におけるPCU14の図10に示される断面に対応するものである。
図24を参照して、このPCU14Aは、図10に示される実施の形態1におけるPCU14の構成において、制御基板147に代えて制御基板132を含み、電流センサ36に代えてホール素子134を含む。制御基板132は、その形状を加工可能なフレキシブル基板である。制御基板132は、インバータ装置30を挟んでバスバーASSY32の反対側から、インバータ装置30およびバスバーASSY32の上部を介して出力バスバー169の近傍に至るように、折り曲げ加工されて配設される。
ホール素子134は、制御基板132上であって、出力バスバー169に近接する位置に配設される。ホール素子134は、磁界の強さを検出して電圧に変換するセンサであって、出力バスバー169から発生する磁界の強さを検出し、その磁界の強さから出力バスバー169に流れる電流を算出することができる。
なお、特に図示しないが、PCU14Aは、図10に示される実施の形態1におけるPCU14の構成において、電流センサ34についてもそれに代えてホール素子を含む。
また、実施の形態9によるPCU14Aのその他の構成およびハイブリッド自動車の全体構成は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態9におけるPCU14Aにおいては、出力バスバー169の電流を検出するために設けられるホール素子134、および出力バスバー169における出力電流を演算に用いる制御装置146は、同一の制御基板132上に実装されるので、センサおよび制御基板間の信号線を不要にすることができる。
なお、上記においては、制御基板132は、インバータ装置30およびバスバーASSY32の上部を渡すように配設されたが、制御基盤132は、たとえば、インバータ装置30およびバスバーASSY32の側面を通るように設けてもよい。
以上のように、この実施の形態9によれば、PCU14A内のセンサ信号線を廃止したので、信号線の断線やノイズ等を防止することができる。
なお、上記の各実施の形態において、PCU14,14Aは、「負荷駆動装置」を構成し、インバータ装置30,30A,30Bは、「インバータ装置」を構成する。また、半導体モジュールASSY50,50Aは、「半導体モジュール群」を構成し、ハウジング56,58は、「第1および第2のハウジング」を構成する。さらに、冷媒タンク52,52A,52Bは、「第1の冷媒タンク」を構成し、冷媒タンク54,54A,54Bは、「第2の冷媒タンク」を構成する。また、さらに、モールド樹脂78,78A〜78Eは、「封止手段」を構成する。
また、上記の各実施の形態においては、この発明がハイブリッド自動車に適用される場合を代表的に例示して説明したが、この発明の適用範囲は、ハイブリッド自動車に限られるものではなく、電気自動車や電車など他の車両システムのほか、その他の電力システムにおいてもこの発明を適用することができる。
また、上記の各実施の形態においては、半導体スタックの構成を有するインバータ装置を代表的に例示して説明したが、この発明の適用範囲は、インバータ装置に限定されるものではなく、半導体スタックの構成を有する様々な半導体装置にこの発明を適用することができる。
また、上記の各実施の形態において、PCU14,14Aは、バッテリ12からの直流電圧を昇圧する昇圧回路をさらに含み、その昇圧回路によってバッテリ電圧を昇圧した直流電圧を交流電圧に変換するようにしてもよい。そして、この場合の昇圧回路の構成としては、種々の公知な回路構成をとることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明による負荷駆動装置が搭載された車両の一例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略図である。 図1に示されるPCUの主要部の構成を示す回路図である。 図2に示されるPCUの構造を示す斜視図である。 図2に示されるPCUの構造を示す平面図である。 図3,図4に示されるインバータ装置の斜視図である。 図5に示される半導体モジュールの斜視図である。 図6に示される半導体モジュールの長手方向に沿った垂直断面の断面図である。 図7に示される半導体モジュールの断面VIII−VIIIの断面図である。 図5に示されるインバータ装置の冷却構造を概略的に説明するための図である。 図4に示されるPCUの断面X−Xの断面図である。 図3,図4に示されるPCUがモータジェネレータに直付けされて配置される様子を示す概念図である。 実施の形態2における半導体モジュールの長手方向に沿った垂直断面の断面図である。 図12に示される半導体モジュールの断面XIII−XIIIの断面図である。 実施の形態3における半導体モジュールの長手方向に沿った垂直断面の断面図である。 図14に示される半導体モジュールの断面XV−XVの断面図である。 実施の形態4における半導体モジュールの長手方向に沿った垂直断面の断面図である。 図16に示される半導体モジュールの断面XVII−XVIIの断面図である。 実施の形態5における半導体モジュールの長手方向に沿った垂直断面の断面図である。 図18に示される半導体モジュールの断面XIX−XIXの断面図である。 実施の形態6における半導体モジュールの長手方向に沿った垂直断面の断面図である。 図20に示される半導体モジュールの断面XXI−XXIの断面図である。 実施の形態7におけるインバータ装置の冷却構造を概念的に説明するための図である。 実施の形態8におけるインバータ装置の冷却構造を概念的に説明するための図である 実施の形態9によるPCUの断面図である。
符号の説明
10 ハイブリッド自動車、12 バッテリ、14,14A パワーコントロールユニット、16 動力出力装置、18 ディファレンシャルギア、20R,20L 前輪、22R,22L 後輪、24R,24L フロントシート、26 リアシート、28 ダッシュボード、30,30A,30B インバータ装置、32 バスバーASSY、34,36 電流センサ、38 ケース、50,50A 半導体モジュールASSY、51,51A〜51E 半導体モジュール、52,54,52A,54A,52B,54B 冷媒タンク、53,55 冷媒口、56,58 ハウジング、60,90 正極導体、61 正極バスバー、62,92 負極導体、63 負極バスバー、64,94 出力導体、65,67 出力バスバー、66,68,96,98 導体、70,72 絶縁シート、74,76,104,106 冷却器、78,78A〜78E モールド樹脂、80,82 制御端子、84,86,87,88,100,102,108,110 冷媒路、120〜126,130〜136 ヘッダ部、142,144 インバータ、146 制御装置、132,147 制御基板、152,162 U相アーム、154,164 V相アーム、156,166 W相アーム、158,168 出力ライン、159,169 出力バスバー、160,170 バスバー、C1 平滑コンデンサ、C2 スナバコンデンサ、L1 電源ライン、L2 接地ライン、MG1,MG2 モータジェネレータ、Q11〜Q16,Q21〜Q26 パワートランジスタ、D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、Q1,Q2 半導体チップ、GR ギア。

Claims (13)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を冷却する冷却器と、
    前記半導体素子および前記冷却器を封止し、かつ、前記半導体素子および前記冷却器の相対的な位置関係を固定する封止手段とを備える半導体モジュール。
  2. 前記冷却器は、前記半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の冷却部を含む、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記冷却器は、セラミック材からなる、請求項1または請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記冷却器は、絶縁シートを備えた金属部材からなる、請求項1または請求項2に記載の半導体モジュール。
  5. 半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止手段とを備え、
    前記封止手段は、前記半導体素子を冷却する冷媒が通流する冷媒路を有する、半導体モジュール。
  6. 半導体素子と、
    前記半導体素子に隣接する電極基板と、
    前記半導体素子および前記電極基板を封止し、かつ、前記半導体素子および前記電極基板の相対的な位置関係を固定する封止手段とを備え、
    前記電極基板および前記封止手段は、前記半導体素子を冷却する冷媒が通流する冷媒路を有する、半導体モジュール。
  7. 前記封止手段は、樹脂材である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体モジュールを複数個積層した半導体モジュール群と、
    前記半導体モジュール群を一体的に固定するハウジングとを備える半導体装置。
  9. 前記ハウジングは、前記半導体モジュールの積層方向に沿って前記半導体モジュール群の両側に設けられる第1および第2のハウジングからなり、
    前記半導体モジュール群は、前記第1および第2のハウジングに対向する両端がそれぞれ前記第1および第2のハウジングに挿入されて固定される、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体モジュール群を両側から挟み込むようにして前記第1および第2のハウジングにそれぞれ接続される第1および第2の冷媒タンクをさらに備え、
    前記積層された複数の半導体モジュールの各々は、前記第1および第2のハウジング側に冷媒の通流口を有する、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1および第2の冷媒タンクの各々は、外部から前記冷媒が供給または排出される冷媒口を有し、かつ、前記第1または第2のハウジングに接続される開口部を有する、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1および第2の冷媒タンクの各々は、
    前記半導体モジュール群に冷媒を供給するための第1のヘッダ部と、
    前記半導体モジュール群から冷媒を排水するための第2のヘッダ部とを含み、
    前記第1および第2のタンクの各々における前記第1および第2のヘッダ部は、前記半導体モジュールの積層方向に前記半導体素子を挟んで隣接する冷媒路において、前記冷媒の通流方向が互いに異なるように前記半導体モジュール群に接続される、請求項10に記載の半導体装置。
  13. 電気負荷を駆動するインバータ装置と、
    前記インバータ装置を制御する制御装置とを備え、
    前記インバータ装置は、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体モジュールを複数個積層した半導体モジュール群と、
    前記半導体モジュールの積層方向に沿って前記半導体モジュール群の両側に設けられ、前記半導体モジュール群を一体的に固定する第1および第2のハウジングと、
    前記半導体モジュール群を両側から挟み込むようにして前記第1および第2のハウジングにそれぞれ接続される第1および第2の冷媒タンクとを含み、
    前記積層された複数の半導体モジュールの各々は、前記第1および第2のハウジング側に冷媒の通流口を有し、
    前記半導体モジュール群は、前記第1および第2のハウジングに対向する両端がそれぞれ前記第1および第2のハウジングに挿入されて固定される、負荷駆動装置。
JP2004037126A 2004-02-13 2004-02-13 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 Pending JP2005228976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037126A JP2005228976A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037126A JP2005228976A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228976A true JP2005228976A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35003434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037126A Pending JP2005228976A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228976A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080922A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. 半導体電力変換装置
JP2009159815A (ja) * 2009-04-10 2009-07-16 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009268239A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 半導体モジュール及びこれを備える電源装置
JP2010219137A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011223744A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 高電圧機器一体型電動機
JP2012015240A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013093343A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014187827A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Denso Corp 電力変換装置
JP2015043690A (ja) * 2014-10-27 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
EP1956649A3 (en) * 2007-02-07 2017-02-15 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
DE102016224371A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Leistungselektronikmodul und Antriebsstrangkomponente für ein Kraftfahrzeug
JP2019009349A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日立金属株式会社 電気接続用部材、電気接続構造、および電気接続用部材の製造方法
JP2021065044A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 ファナック株式会社 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP7001186B1 (ja) 2021-03-18 2022-01-19 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法
JP7024900B1 (ja) 2021-02-19 2022-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7472567B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体パッケージ積層体及び半導体パッケージ積層体の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080922A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. 半導体電力変換装置
EP1956649A3 (en) * 2007-02-07 2017-02-15 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
US10856450B2 (en) 2007-02-07 2020-12-01 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
US10238015B2 (en) 2007-02-07 2019-03-19 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
US9609789B2 (en) 2007-02-07 2017-03-28 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus
JP2009268239A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 半導体モジュール及びこれを備える電源装置
JP2010219137A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009159815A (ja) * 2009-04-10 2009-07-16 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011223744A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 高電圧機器一体型電動機
JP2012015240A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013093343A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014187827A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Denso Corp 電力変換装置
JP2015043690A (ja) * 2014-10-27 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102016224371A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Leistungselektronikmodul und Antriebsstrangkomponente für ein Kraftfahrzeug
JP2019009349A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日立金属株式会社 電気接続用部材、電気接続構造、および電気接続用部材の製造方法
JP2021065044A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 ファナック株式会社 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP7303087B2 (ja) 2019-10-15 2023-07-04 ファナック株式会社 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP7472567B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体パッケージ積層体及び半導体パッケージ積層体の製造方法
JP7024900B1 (ja) 2021-02-19 2022-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022127145A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP7001186B1 (ja) 2021-03-18 2022-01-19 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法
JP2022144201A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10178780B2 (en) Power conversion apparatus and electric vehicle
US10321585B2 (en) Power conversion apparatus and electric vehicle
JP4580997B2 (ja) 電力変換装置
US8674636B2 (en) Power conversion device
JP5698310B2 (ja) 電力変換装置
JP5557441B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
EP2426715A1 (en) Power module
JP2005228976A (ja) 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP4327618B2 (ja) インバータ一体型回転電機およびその回転電機を備えた車両
JP2006049542A (ja) パワーモジュール
JP6977682B2 (ja) 回転電機ユニット
JP5551808B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6147893B2 (ja) 電力変換装置
JP2019013149A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP6047599B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP5706563B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP5941944B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP6511506B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6430584B2 (ja) 電力変換装置
JP2019149560A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014