JP2022144201A - 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144201A
JP2022144201A JP2021045102A JP2021045102A JP2022144201A JP 2022144201 A JP2022144201 A JP 2022144201A JP 2021045102 A JP2021045102 A JP 2021045102A JP 2021045102 A JP2021045102 A JP 2021045102A JP 2022144201 A JP2022144201 A JP 2022144201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
circuit
insulating layer
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021045102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001186B1 (ja
Inventor
翔 ▲高▼野
Sho Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021045102A priority Critical patent/JP7001186B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001186B1 publication Critical patent/JP7001186B1/ja
Priority to US17/581,970 priority patent/US20220301957A1/en
Priority to CN202210079647.2A priority patent/CN115117010A/zh
Priority to DE102022101802.4A priority patent/DE102022101802A1/de
Publication of JP2022144201A publication Critical patent/JP2022144201A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路層、絶縁板および金属層がこの順に積層された積層基板と、回路層上に実装された半導体素子とを備える半導体モジュールにおいて、半導体素子に通電すると、回路層の回路パターン間では絶縁板から離れる方向に電界強度分布が広まるため、当該回路パターン間付近の回路層と金属層との間で電界強度に偏りが生じ、回路層には電界強度が相対的に高くなる箇所があった。【解決手段】半導体チップと、回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板とを備え、回路層にはスリットが形成されており、金属層には絶縁層に対向する一面側から他面側に向かって陥凹している窪みが形成されており、平面視において金属層の窪みは回路層のスリットと少なくとも部分的に重なり、積層基板は窪みに設けられた緩和部を有し、緩和部は半導体チップの駆動中に絶縁層における少なくともスリットに隣接する部分の電界強度を緩和する、半導体装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法に関する。
従来、パワー半導体チップ等の複数の半導体素子が実装された積層基板を含む半導体モジュールが知られている(例えば、特許文献1-2参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2016-195206号公報
[特許文献2]特開2016-195224号公報
上記の半導体モジュールにおける積層基板は、平板状である絶縁板の両面に例えば銅箔である回路層および金属層がそれぞれ設けられ、回路層には回路パターンが形成されている。半導体素子に通電すると、回路層と金属層との間に電場が生じるが、当該回路パターン間では絶縁板から離れる方向に電界強度分布が広まるため、当該回路パターン間付近の回路層と金属層との間で電界強度に偏りが生じ、絶縁層には電界強度が相対的に高くなる箇所があった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板を備える半導体モジュールを提供する。回路層には、スリットが形成されていてもよい。金属層には、絶縁層に対向する一面側から他面側に向かって陥凹している窪みが形成されていてもよい。平面視において、金属層の窪みは、回路層のスリットと少なくとも部分的に重なる緩和部を有してもよい。
緩和部は、絶縁層と一体的に形成されていてもよい。
緩和部は、樹脂材料によって絶縁層と一体的に形成されていてもよい。
半導体モジュールは、積層基板を少なくとも部分的に封止する封止部を更に備えてもよい。緩和部は、樹脂材料によって封止部および絶縁層と一体的に形成されていてもよい。
樹脂材料によって形成されている絶縁層の厚みは0.1mm以下であってもよい。
半導体モジュールは、半導体チップおよび積層基板を少なくとも部分的に封止する封止部を更に備えてもよい。絶縁層はセラミック材料によって形成された板材であってもよい。
積層基板の積層方向の断面において、緩和部に隣接する金属層の内側端部の形状、および、回路層のスリットに隣接する回路層の内側端部の形状は、断面内で一方向に延在している絶縁層の延在方向を中心として、少なくとも部分的に互いに線対称であってもよい。
積層基板の積層方向の断面において、金属層の外周部分における外側端部の形状、および、回路層の外周部分における外側端部の形状は、断面内で一方向に延在している絶縁層の延在方向を中心として、少なくとも部分的に互いに線対称であってもよい。
積層基板の積層方向の断面において、緩和部に隣接する金属層の内側端部、および、回路層のスリットに隣接する回路層の内側端部、のうちの少なくとも一方の端部の厚みは絶縁層に隣接する一側から他側に向かって徐々に薄くなり、且つ、少なくとも一方の端部の他側が緩和部またはスリットに向かって突出している形状を有してもよい。
積層基板の積層方向の断面において、金属層の外周部分における外側端部、および、回路層の外周部分における外側端部、のうちの少なくとも一方の端部の厚みは絶縁層に隣接する一側から他側に向かって徐々に薄くなり、且つ、少なくとも一方の端部の他側が金属層または回路層の外側に向かって突出している形状を有してもよい。
積層基板は、回路基板と、回路基板に対向する配線基板とを含んでもよい。配線基板は、回路基板と電気的および熱的に接続されていてもよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る半導体モジュールと、半導体モジュールにおける積層基板の金属層と熱的に接合された冷却装置とを備える半導体装置を提供する。
本発明の第3の態様においては、第2の態様に係る半導体装置を備える車両を提供する。
本発明の第4の態様においては、回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板を有する半導体モジュールの製造方法を提供する。半導体モジュールの製造方法は、金属層を形成する段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、金属層の上面側から下面側に向かって陥凹している窪みを形成する段階を備えてもよい。半導体装置の製造方法は、金属層の上面側に樹脂材料の層を設け、これにより、絶縁層を形成し、且つ、絶縁層と一体的な緩和部を金属層の窪みに設ける段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、絶縁層の上面に回路層を形成する段階を備えてもよい。半導体装置の製造方法は、回路層にスリットを形成する段階を備えてもよい。平面視において、金属層の窪みは、回路層のスリットと少なくとも部分的に重なってもよい。
本発明の第5の態様においては、回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板を有する半導体モジュールの製造方法を提供する。半導体モジュールの製造方法は、金属層を形成する段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、金属層の上面側から下面側に向かって陥凹している窪みを形成する段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、回路層を形成する段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、回路層にスリットを形成する段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、回路層の上面に半導体チップを設ける段階を備えてもよい。半導体モジュールの製造方法は、金属層の上面と回路層の下面との間に隙間を開けて配置し、隙間に樹脂材料を充填して硬化させることにより、絶縁層を形成する段階を備えてもよい。平面視において、金属層の窪みは、回路層のスリットと少なくとも部分的に重なってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す模式的な断面図である。 図1に破線で示す領域[A]に関する比較例の説明図である。 図1に破線で示す領域[A]に関する実施例の説明図である。 図1に破線で示す領域[A]に関する実施例と変形例の説明図である。 図1に破線で示す領域[A]に関する他の変形例の説明図である。 図1に破線で示す領域[B]に関する変形例の説明図である。 図1に破線で示す領域[C]に関する実施例と変形例の説明図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の他の一例を示すフロー図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の他の一例を示すフロー図である。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の一例を示す模式的な断面図である。図1において、半導体装置100における領域A、領域Bおよび領域Cのそれぞれを破線で示す。
半導体装置100は、半導体モジュール70と、冷却装置10とを備える。本実施形態による半導体装置100は、一例として、2つの冷却装置10によって半導体モジュール70の両面を冷却する。これに代えて、半導体装置100は、1つの冷却装置10によって半導体モジュール70の片面を冷却してもよい。
本実施形態による半導体モジュール70は、冷却装置10に載置されている。なお、本実施形態の説明において、平面視とは、半導体装置100の主面の側から半導体装置100や半導体モジュール70等を見た場合を意味する。図1においては、平面視は、紙面に向かって上側から半導体装置100等を見た場合を意味する。
半導体モジュール70は、積層基板71を備える。本実施形態による半導体モジュール70は更に、半導体チップ78を備える。また、本実施形態において、積層基板71は、回路基板76と、回路基板76に対向する配線基板96とを含む。本実施形態による半導体モジュール70は、U相、V相およびW相の各ユニットにおいて、回路基板76および配線基板96の組を備える。
本実施形態による半導体モジュール70は更に、積層基板71を少なくとも部分的に封止する封止部74と、封止部74を囲う収容部72と、導電性ポスト75とを備える。なお、本実施例は収容部72を備えるが、備えなくてもよい。収容部72を備えない場合は、封止部74はトランスファーモールド等により成形されてもよい。後述する収容部72の機能は、封止部74で代替されてもよい。
本実施形態による半導体モジュール70は、パワー半導体装置として、U相ユニット、V相ユニットおよびW相ユニットを備え、各ユニットは、複数の半導体チップ78を実装した回路基板76と配線基板96とを含む。
本実施形態による半導体モジュール70は更に、P端子およびN端子である入力端子61および入力端子62と、出力端子63との組を備える。例えば、半導体モジュール70はU相、V相およびW相の各ユニットにおいて当該組を有し、この場合、半導体装置100は三相交流インバータを構成する装置として機能する。なお、半導体モジュール70における出力端子63は、負荷、例えば車などのモーターに電気的に接続されてもよい。
半導体チップ78は、縦型の半導体素子であり、上面電極および下面電極を有する。半導体チップ78は、一例として、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)および還流ダイオード(FWD)等の素子を含む。半導体チップ78は、IGBTおよびFWDが一枚の半導体基板に形成された逆導通IGBT(RC-IGBT)であってもよい。RC-IGBTにおいてIGBTとFWDは逆並列に接続されてよい。
半導体チップ78の上面電極はエミッタ、ソースあるいはアノード電極であってよく、下面電極はコレクタ、ドレインあるいはカソード電極であってよい。半導体チップ78における半導体基板は、炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)であってもよい。
IGBTやMOSFETなどのスイッチング素子を含む半導体チップ78は、制御電極を有する。半導体装置100は、半導体チップ78の制御電極に接続される制御端子を有してもよい。スイッチング素子は、制御端子を介し、外部の制御回路により制御され得る。
積層基板71は、回路層83、絶縁層81および金属層85が順に積層されている。本実施形態では、回路基板76および配線基板96のそれぞれが、回路層83、絶縁層81および金属層85を有する。
回路基板76および配線基板96はそれぞれ、金属層85の側において、冷却装置10に固定されている。配線基板96は、回路基板76に対向して設けられ、回路基板76と電気的および熱的に接続される。本実施形態では、配線基板96は、複数の導電性ポスト75および半導体チップ78を介して、回路基板76と電気的および熱的に接続される。
回路層83は、回路パターンを有し、すなわち、回路層83には、1又は複数のスリット84が形成されている。また、本実施形態では、回路基板76の回路層83に、1つ又は複数の半導体チップ78が実装される。回路基板76の回路層83の上面には、半導体チップ78の下面電極が接続される。半導体チップ78の上面電極は、導電性ポスト75を介して、配線基板96の回路層83に接続される。なお、各基板の回路層83は、ワイヤー等により、他の導電部材と電気的に接続されてもよい。
金属層85には、1又は複数の窪み86が形成されている。窪み86は、絶縁層81に対向する金属層85の一面側から、金属層85の他面側に向かって、陥凹している。平面視において、金属層85の窪み86は、回路層83のスリット84と少なくとも部分的に重なる緩和部88を有する。回路層83および金属層85は、例えば銅あるいは銅合金などの導電材料を含む板材であってよい。
絶縁層81は、例えばエポキシ系樹脂のような樹脂材料を含む板材であってもよい。樹脂材料は、セラミックスに比べて熱伝導率が低い。そのため、絶縁層81を樹脂材料で形成する場合、絶縁層81の厚さを薄くする必要がある。具体的な一例として、樹脂材料によって形成されている絶縁層81の厚みは、0.1mm以下である。なお、絶縁層81が樹脂材料を含む板材である場合、回路層83および金属層85は、例えば回路層83および金属層85の間に未硬化状態の樹脂材料を充填した状態で樹脂材料が硬化することにより、絶縁層81の各面に固定されてもよい。
なお、絶縁層81は、樹脂材料を含む板材に代えて、セラミックスを含む板材であってもよく、より具体的には、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)等のセラミックス材料を用いて形成されてよい。具体的な一例として、セラミックスを含む板材である絶縁層81の厚みは、0.32mm程度である。なお、絶縁層81がセラミックスを含む板材である場合、回路層83および金属層85は、例えばロウやはんだ等によって絶縁層81の各面に固定される。
緩和部88は、例えばエポキシ系樹脂のような樹脂材料によって構成される。緩和部88は、半導体チップ78の駆動中に、絶縁層81における、少なくともスリット84に隣接する部分の電界強度を緩和する。
本実施形態において、緩和部88は、平面視において、スリット84に沿って延在している。これにより、緩和部88は、絶縁層81における、少なくともスリット84に沿って延在する部分の電界強度を緩和することができる。
なお、緩和部88の一部は、平面視において、スリット84に沿って延在していなくてもよい。例えば、緩和部88の一部は、平面視において、回路層83において連続的に延びるスリット84に対して、断続的であってもよく、すなわち、スリット84の延伸方向に沿って途切れたり続いたりするように延在してもよい。
封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の樹脂を含む絶縁部材である。収容部72は、例えば熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂等の絶縁材料で形成された枠体である。本実施形態の収容部72は、冷却装置10上において、回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられる。換言すると、本実施形態の収容部72は、半導体チップ78、回路基板76およびその他の回路要素を収容し得る内部空間を有する。
収容部72は、上述した入力端子61、62および出力端子63と一体的に設けられてもよい。また、収容部72は、冷却装置10上に接着されてもよい。なお、上述した封止部74は、一例として、収容部72の内部空間に上記の樹脂が充填され、硬化することによって形成される。
冷却装置10は、半導体モジュール70に隣接するベースプレート40を有し、半導体モジュール70における積層基板71の金属層85と熱的に接合される。本実施形態による両面冷却型の半導体装置100においては、各冷却装置10は、回路基板76および配線基板96のそれぞれの金属層85と接合されている。冷却装置10は、半導体装置100が通電状態(オン状態)である間、すなわち半導体チップ78の駆動中に、積層基板71を介して半導体チップ78から伝達される熱を冷却する。
本実施形態による半導体装置100において、図1に示すように、緩和部88は、絶縁層81と一体的に形成されている。より具体的には、緩和部88は、樹脂材料によって絶縁層81と一体的に形成されている。更に具体的には、緩和部88は、樹脂材料によって封止部74および絶縁層81と一体的に形成されている。なお、緩和部88は、絶縁層81および封止部74の何れかを樹脂材料で形成する場合、これらの構成は互いに同じ樹脂材料で形成されてもよく、互いに異なる樹脂材料で形成されてもよい。
なお、緩和部88は、絶縁層81および封止部74の何れかと一体的に形成されていなくてもよい。緩和部88、絶縁層81および封止部74は、それぞれ個別に形成されていてもよい。
具体的な一例として、絶縁層81はセラミック材料によって形成された板材であってもよく、この場合、緩和部88は、樹脂材料によって封止部74と一体的に形成されていてもよい。この場合、例えば、金属層85の窪み86は、平面視において、金属層85の外周部分における外側端部85-2まで延在し、緩和部88は、当該窪み86に設けられる。これにより、例えば、当該窪み86が形成された金属層85を含む積層基板71を作った後に、未硬化状態の樹脂材料で積層基板71および半導体チップ78を封止することで、未硬化状態の樹脂材料を金属層85の外側端部85-2から当該窪み86内へと充填することができる。
他の具体的な一例として、絶縁層81および緩和部88は、セラミックス材料によって一体的に形成された板材であってもよい。この場合、例えば、当該板材には、緩和部88を構成する部分として、金属層85の窪み86に嵌入するように位置合わせされた凸部が形成される。絶縁の強度としては、空気の方がセラミックスよりも弱いので、窪み86内に空洞が残ってしまうと絶縁上の弱点となってしまう。これに対して、セラミックス材料によって一体的に形成された板材の、緩和部88を成す当該凸部を、金属層85の窪み86に嵌入させることにより、窪み86内に空洞が残って絶縁上の弱点となることを回避することができる。なお、本実施形態のように、緩和部88を樹脂材料で形成する場合も、これと同様の効果を有する。
図2は、図1に破線で示す領域[A]に関する比較例の説明図である。比較例において、単に説明を簡略化する目的で、図1に示した本実施形態による半導体装置100の構成と対応する構成には、半導体装置100の構成の参照番号と対応する参照番号を用いる。なお、以降の図においても同様とし、重複する説明を省略する。
図2の左側に示す回路基板76の部分拡大図において、等電位線を細線で示す。また、図2の右側には、回路基板76の回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1における、最も絶縁層81側に位置する角部から、金属層85までの最短経路上の位置[mm]と、半導体チップ78の駆動中の電界強度[kv/mm]との関係を表すグラフを示す。グラフの横軸である当該位置[mm]は、回路層83の上記の角部を0[mm]とし、金属層85の絶縁層81側の面上を0.1[mm]としている。なお、以降で説明する図3においても同様であり、重複する説明を省略する。
図2に示すように、半導体チップ78の駆動中に、回路層83と金属層85との電位差に起因して、回路層83および金属層85の間に介在する絶縁層81内に電界が生じる。電界強度を示す複数の等電位線は、絶縁層81内の、回路層83と金属層85とによって挟まれる領域においては、互いに略等間隔であり、すなわち、電界強度に偏りが殆ど無い。
しかしながら、図2の比較例では、回路層83の回路パターン間に位置するスリット84において、絶縁層81から離れる方向に電界強度分布が広まっており、これにより、スリット84付近の回路層83と金属層85との間で電界強度に偏りが生じている。
図2の左側において、等電位線の間隔が狭いほど、すなわち等電位線が密であるほど、図2の右側のグラフに示す通り、電界強度が高い。図2に示す通り、回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1における、最も絶縁層81側に位置する角部に隣接する絶縁層81において(位置0[mm])、等電位線が最も密になり、絶縁層81内の電界強度が最大となる(電界強度250[kv/mm])。また、絶縁層81内では、回路層83側の位置0[mm]の電界強度は、金属層85側の位置0.1[mm]の電界強度よりも約200[kv/mm]高い。
なお、絶縁層81内では、電界強度は、回路層83の外周部分における外側端部83-2側の部分よりも、回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1側の部分の方が高い。これは、内側端部83-1側の部分の方が、回路層83等に形成された背面電極の面積が大きいためである。よって、絶縁破壊は、絶縁層81内の内側端部83-1側の部分、特に上記の角部付近において最も生じ易い。
図3は、図1に破線で示す領域[A]に関する実施例の説明図である。図1に示した、本実施形態に係る半導体モジュール70によれば、積層基板71の金属層85には、絶縁層81に対向する一面側から他面側に向かって陥凹している窪み86が形成されている。本実施形態に係る半導体モジュール70によれば更に、平面視において、当該窪み86は回路層83のスリット84と少なくとも部分的に重なり、当該窪み86には、絶縁層81における、少なくともスリット84に隣接する部分の電界強度を緩和する緩和部88が設けられる。
図3の実施例では、回路層83のスリット84だけでなく、当該緩和部88においても、絶縁層81から離れる方向に電界強度分布が広まっており、これにより、図2の比較例で生じていた電界強度の偏りが緩和されている。
図3に示す通り、回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1における、最も絶縁層81側に位置する角部に隣接する絶縁層81において(位置0[mm])、等電位線が最も密になり、絶縁層81内の電界強度が最大となる。ただし、その電界強度は約180[kv/mm]であり、図2の比較例における最大電界強度250[kv/mm]よりも低い。
また、絶縁層81内では、回路層83側の位置0[mm]の電界強度は、金属層85側の位置0.1[mm]の電界強度よりも約50[kv/mm]高い。当該電界強度差は、図2の比較例と比べて、150[kv/mm]程度小さい。すなわち、図2の比較例で生じていた電界強度の偏りが緩和されていることが理解される。これは、図3の実施例では、図2の比較例と比べて、絶縁層81内の最大電界強度が低下し、且つ、緩和部88に隣接する金属層85の内側端部85-1側の等電位線が図2の比較例よりも密になり、絶縁層81内の内側端部85-1側の部分における電界強度が高まった為である。
以上、図2および図3を用いて、回路基板76の緩和部88がもたらす効果を説明した。回路基板76と対応する積層構造を有する配線基板96の緩和部88も、当該効果と同様の効果をもたらすため、重複する説明を省略する。
なお、上述の通り、絶縁層81を樹脂材料で形成する場合は、樹脂材料がセラミックスに比べて熱伝導性が低いため、絶縁層81をセラミックスで形成する場合に比べて、絶縁層81の厚みを3分の1以下程度に小さくする必要がある。絶縁層81の厚みを小さくすることにより、絶縁層81内の電界強度はより一層高まるため、緩和部88がもたらす効果はより一層顕著となる。
図4は、図1に破線で示す領域[A]に関する実施例と変形例の説明図である。図4の上段における(A)は、図1の実施形態における構成を示し、図4の中段における(B)および下段における(C)には、図1の実施形態における構成の変形例を示す。
何れの例においても、金属層85の内側端部85-1は鈍角に形成されている。これに対して、図4の上段に示す実施例では、回路層83の内側端部83-1が鋭角に形成されている。また、図4の中段に示す変形例では、回路層83の内側端部83-1が直角に形成されている。また、図4の下段に示す変形例では、回路層83の内側端部83-1が鈍角に形成されている。
積層基板71の積層方向の断面において、緩和部88に隣接する金属層85の内側端部85-1の形状、および、回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1の形状は、断面内で一方向に延在している絶縁層81の延在方向を中心として、少なくとも部分的に互いに線対称であることが好ましい。図4の上段、中段および下段を比較すると明らかなように、当該断面における、金属層85の内側端部85-1の形状と回路層83の内側端部83-1の形状との対称性が高まるほど、絶縁層81内の電界強度の偏りが緩和される。
また、積層基板71の積層方向の断面において、緩和部88に隣接する金属層85の内側端部85-1、および、回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1、のうちの少なくとも一方の端部の厚みは絶縁層81に隣接する一側から他側に向かって徐々に薄くなり、且つ、少なくとも一方の端部の他側が緩和部88またはスリット84に向かって突出している形状を有することが好ましい。すなわち、当該断面における金属層85の内側端部85-1の形状および回路層83の内側端部83-1の形状は、鈍角であることが好ましい。なお、更に換言すると、当該断面における、スリット84および緩和部88のそれぞれの断面幅が、絶縁層81から離れる各方向に向かって徐々に小さくなっていることが好ましい。
図4の上段、中段および下段を比較すると明らかなように、これらの形状が共に鈍角である図4の下段では、回路層83の内側端部83-1の形状のみが鋭角である図4の上段と比べて、等電位線の、回路層83の半導体チップ78が実装されている面側への回り込みが緩やかである。よって、当該断面における金属層85の内側端部85-1の形状および回路層83の内側端部83-1の形状は、鋭角から鈍角になるに連れて、絶縁層81内の電界強度の偏りがより緩和される。
なお、図4においては、何れの例においても、金属層85の内側端部85-1は鈍角としたが、金属層85の内側端部85-1は、図4の回路層83の例ように、鋭角、直角、鈍角の何れであってもよい。また、金属層85の内側端部85-1の形状と、回路層83の内側端部83-1の形状とは、任意に組み合わされてもよい。
図5は、図1に破線で示す領域[A]に関する他の変形例の説明図である。図5の上段における(A)、中段における(B)および下段における(C)のそれぞれには、図4の上段、中段および下段のそれぞれにおける、金属層85の内側端部85-1の角部および回路層83の内側端部83-1の角部をR面取りした変形例を示す。図5に示すように、積層基板71の積層方向の断面において、緩和部88に隣接する金属層85の内側端部85-1の角部、および、回路層83のスリット84に隣接する回路層83の内側端部83-1の角部は、面取りされていることが好ましい。これらの角部が面取りされている場合、これらの角部が面取りされていない場合に比べて、等電位線の、回路層83の半導体チップ78が実装されている面側および金属層85の窪み86の底側への回り込みが緩やかである。よって、当該断面における金属層85の内側端部85-1の角部および回路層83の内側端部83-1の角部は、角ばった形状から丸みを有する形状になるに連れて、絶縁層81内の電界強度の偏りがより緩和される。
図6は、図1に破線で示す領域[B]に関する変形例の説明図である。図6の上段における(A)には、積層基板71の積層方向の断面において、回路層83のスリット84と金属層85の緩和部88とが互いに入れ子の状態にある変形例を示す。また、図6の中段における(B)には、当該断面において、回路層83のスリット84の幅が、金属層85の緩和部88の幅よりも大きい変形例を示す。また、図6の下段における(C)には、当該断面において、回路層83のスリット84の幅が、金属層85の緩和部88の幅よりも小さい変形例を示す。図6に示すように、平面視において、スリット84と緩和部88とは互いにずれていてもよく、互いに大小関係にあってもよい。好適な一例として、平面視におけるスリット84と緩和部88とのずれ幅は、絶縁層81の厚みを100%とした場合に、20%以下である。
図7は、図1に破線で示す領域[C]に関する実施例と変形例の説明図である。図7の上段における(A)には、図1の実施形態における構成を示し、図7の中段における(B)および下段における(C)には、図1の実施形態における構成の変形例を示す。
図7の各例に示すように、図4を用いて説明した理由と同じ理由で、積層基板71の積層方向の断面において、金属層85の外周部分における外側端部85-2の形状、および、回路層83の外周部分における外側端部85-2の形状は、当該断面内で一方向に延在している絶縁層81の延在方向を中心として、少なくとも部分的に互いに線対称であることが好ましい。
また、図4を用いて説明した理由と同じ理由で、積層基板71の積層方向の断面において、金属層85の外周部分における外側端部85-2、および、回路層83の外周部分における外側端部83-2、のうちの少なくとも一方の端部の厚みは絶縁層81に隣接する一側から他側に向かって徐々に薄くなり、且つ、少なくとも一方の端部の他側が金属層85または回路層83の外側に向かって突出している形状を有することが好ましい。
以上、図4から図7に示した何れの変形例の半導体モジュール70も、図1に示した実施形態による半導体モジュール70が有する効果と、同様の効果を有する。
図8から図10は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を示すフロー図である。当該フローは、半導体モジュール70の製造方法の一例も示す。
当該フローを開始すると、図8に示すように、回路基板76および配線基板96のそれぞれについて、金属層85を形成し、金属層85の上面側から下面側に向かって陥凹している窪み86を形成する(ステップS101)。
回路基板76および配線基板96のそれぞれについて、金属層85の上面側に樹脂材料の層を設け、これにより、絶縁層81を形成し、且つ、絶縁層81と一体的な緩和部88を金属層85の窪み86に設ける(ステップS103)。なお、図8に示すように、絶縁層81と一体的な緩和部88は、樹脂材料で一気に形成したことにより、互いに一繋がりになっている。
図9に示すように、絶縁層81の上面に回路層83を形成し、回路層83にスリット84を形成する(ステップS105)。このように形成された回路基板76の金属層85および配線基板96の金属層85をそれぞれ、冷却装置10のベースプレート40と接合する(ステップS107)。
図10に示すように、回路基板76の回路層83の上面に半導体チップ78を設け、半導体チップ78が設けられた回路層83の上面にワイヤボンディング配線および端子、すなわち入力端子61、62を取り付ける(ステップS109)。ステップS109では、配線基板96についても同様に、ワイヤボンディング配線および出力端子63を取り付ける。
冷却装置10のベースプレート40の上面に、半導体チップ78、回路基板76および配線基板96を収容する内部空間を有する収容部72を取り付け、収容部72の内部空間に樹脂材料を充填して硬化させることにより、半導体チップ78、回路基板76および配線基板96を少なくとも部分的に封止する封止部74を形成することにより(ステップS111)、半導体装置100が製造され、当該フローは終了する。
図11から図12は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の製造方法の他の一例を示すフロー図である。当該フローは、半導体モジュール70の製造方法の一例も示す。
当該フローを開始すると、図11に示すように、回路基板76および配線基板96のそれぞれについて、金属層85を形成し、金属層85の上面側から下面側に向かって陥凹している窪み86を形成する(ステップS201)。回路層83を形成し、回路層83にスリット84を形成し、回路基板76の回路層83の上面に半導体チップ78を設け、半導体チップ78が設けられた回路層83の上面にワイヤボンディング配線および端子、すなわち入力端子61、62を取り付ける(ステップS203)。ステップS203では、配線基板96についても同様に、ワイヤボンディング配線および出力端子63を取り付ける。
金属層85の上面と回路層83の下面との間に隙間を開けて配置し、隙間に樹脂材料を充填して硬化させることにより、絶縁層81を形成し、且つ、絶縁層81と一体的な緩和部88を金属層85の窪み86に設ける(ステップS205)。
図12に示すように、ステップS205で形成された回路基板76の金属層85および配線基板96の金属層85をそれぞれ、冷却装置10のベースプレート40と接合する(ステップS207)。
冷却装置10のベースプレート40の上面に、半導体チップ78、回路基板76および配線基板96を収容する内部空間を有する収容部72を取り付け、収容部72の内部空間に樹脂材料を充填して硬化させることにより、半導体チップ78、回路基板76および配線基板96を少なくとも部分的に封止する封止部74を形成することにより(ステップS111)、半導体装置100が製造され、当該フローは終了する。
図13は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体装置100が設けられている。半導体装置100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図14は、本発明の複数の実施形態に係る半導体装置100の主回路図である。半導体装置100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能し、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。
半導体装置100において、半導体チップ78-1、78-2および78-3は上アームを、半導体チップ78-4、78-5および78-6は下アームを構成してよい。一組の半導体チップ78-1、78-4はレグ(U相)を構成してよい。一組の半導体チップ78-2、78-5、一組の半導体チップ78-3、78-6も同様にレグ(V相、W相)を構成してよい。半導体チップ78-4において、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体チップ78-1において、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体チップ78-5、78-6において、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体チップ78-2、78-3において、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78-1から78-6は、対応する制御端子に入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本実施形態において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2、P3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2、N3は外部電源の負極に、出力端子U、V、Wは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2、P3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2、N3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体装置100において、複数の半導体チップ78-1から78-6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。また、半導体チップ78-1から78-6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 冷却装置
40 ベースプレート
61、62 入力端子
63 出力端子
70 半導体モジュール
71 積層基板
72 収容部
74 封止部
75 導電性ポスト
76 回路基板
78、78-1、78-2、78-3、78-4、78-5、78-6 半導体チップ
81 絶縁層
83 回路層
83-1 内側端部
83-2 外側端部
84 スリット
85 金属層
85-1 内側端部
85-2 外側端部
86 窪み
88 緩和部
96 配線基板
100 半導体装置
200 車両
210 制御装置

Claims (15)

  1. 回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板を備え、
    前記回路層には、スリットが形成されており、
    前記金属層には、前記絶縁層に対向する一面側から他面側に向かって陥凹している窪みが形成されており、
    平面視において、前記金属層の前記窪みは、前記回路層の前記スリットと少なくとも部分的に重なる緩和部を有する、
    半導体モジュール。
  2. 前記緩和部は、前記絶縁層と一体的に形成されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記緩和部は、樹脂材料によって前記絶縁層と一体的に形成されている、
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記積層基板を少なくとも部分的に封止する封止部を更に備え、
    前記緩和部は、前記樹脂材料によって前記封止部および前記絶縁層と一体的に形成されている、
    請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記樹脂材料によって形成されている前記絶縁層の厚みは0.1mm以下である、
    請求項3または4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記積層基板を少なくとも部分的に封止する封止部を更に備え、
    前記絶縁層はセラミック材料によって形成された板材である、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  7. 前記積層基板の積層方向の断面において、前記緩和部に隣接する前記金属層の内側端部の形状、および、前記回路層の前記スリットに隣接する前記回路層の内側端部の形状は、前記断面内で一方向に延在している前記絶縁層の延在方向を中心として、少なくとも部分的に互いに線対称である、
    請求項1から6の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記積層基板の積層方向の断面において、前記金属層の外周部分における外側端部の形状、および、前記回路層の外周部分における外側端部の形状は、前記断面内で一方向に延在している前記絶縁層の延在方向を中心として、少なくとも部分的に互いに線対称である、
    請求項1から7の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記積層基板の積層方向の断面において、前記緩和部に隣接する前記金属層の内側端部、および、前記回路層の前記スリットに隣接する前記回路層の内側端部、のうちの少なくとも一方の端部の厚みは前記絶縁層に隣接する一側から他側に向かって徐々に薄くなり、且つ、前記少なくとも一方の端部の前記他側が前記緩和部または前記スリットに向かって突出している形状を有する、
    請求項1から8の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記積層基板の積層方向の断面において、前記金属層の外周部分における外側端部、および、前記回路層の外周部分における外側端部、のうちの少なくとも一方の端部の厚みは前記絶縁層に隣接する一側から他側に向かって徐々に薄くなり、且つ、前記少なくとも一方の端部の前記他側が前記金属層または前記回路層の外側に向かって突出している形状を有する、
    請求項1から9の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記積層基板は、回路基板と、前記回路基板に対向する配線基板とを含み、
    前記配線基板は、前記回路基板と電気的および熱的に接続されている、
    請求項1から10の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載の半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールにおける前記積層基板の前記金属層と熱的に接合された冷却装置と
    を備える、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置を備える車両。
  14. 回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板を有する半導体モジュールの製造方法であって、
    前記金属層を形成する段階と、
    前記金属層の上面側から下面側に向かって陥凹している窪みを形成する段階と、
    前記金属層の前記上面側に樹脂材料の層を設け、これにより、前記絶縁層を形成し、且つ、前記絶縁層と一体的な緩和部を前記金属層の前記窪みに設ける段階と、
    前記絶縁層の上面に前記回路層を形成する段階と、
    前記回路層にスリットを形成する段階と、

    を備え、
    平面視において、前記金属層の前記窪みは、前記回路層の前記スリットと少なくとも部分的に重なる、
    半導体モジュールの製造方法。
  15. 回路層、絶縁層および金属層が順に積層された積層基板と
    を有する半導体モジュールの製造方法であって、
    前記金属層を形成する段階と、
    前記金属層の上面側から下面側に向かって陥凹している窪みを形成する段階と、
    前記回路層を形成する段階と、
    前記回路層にスリットを形成する段階と、
    前記金属層の前記上面と前記回路層の下面との間に隙間を開けて配置し、前記隙間に樹脂材料を充填して硬化させることにより、前記絶縁層を形成する段階と
    を備え、
    平面視において、前記金属層の前記窪みは、前記回路層の前記スリットと少なくとも部分的に重なる、
    半導体モジュールの製造方法。
JP2021045102A 2021-03-18 2021-03-18 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法 Active JP7001186B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045102A JP7001186B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法
US17/581,970 US20220301957A1 (en) 2021-03-18 2022-01-23 Semiconductor device, semiconductor module, vehicle, and manufacturing method of semiconductor device
CN202210079647.2A CN115117010A (zh) 2021-03-18 2022-01-24 半导体装置、半导体模块、车辆及半导体装置的制造方法
DE102022101802.4A DE102022101802A1 (de) 2021-03-18 2022-01-26 Halbleitervorrichtung, halbleitermodul, fahrzeug und herstellungsverfahren einer halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045102A JP7001186B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7001186B1 JP7001186B1 (ja) 2022-01-19
JP2022144201A true JP2022144201A (ja) 2022-10-03

Family

ID=80490547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045102A Active JP7001186B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220301957A1 (ja)
JP (1) JP7001186B1 (ja)
CN (1) CN115117010A (ja)
DE (1) DE102022101802A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380062B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-15 富士電機株式会社 半導体モジュール
EP4068348B1 (en) * 2021-03-31 2023-11-29 Hitachi Energy Ltd Metal substrate structure and method of manufacturing a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2005228976A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2007173680A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 半導体装置
JP2013105882A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Denso Corp 半導体モジュール
JP2014093365A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Industries Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500567B2 (ja) 2015-04-01 2019-04-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6500565B2 (ja) 2015-04-01 2019-04-17 富士電機株式会社 半導体モジュール
DE102015107109B4 (de) * 2015-05-07 2023-10-05 Infineon Technologies Ag Elektronische Vorrichtung mit einem Metallsubstrat und einem in einem Laminat eingebetteten Halbleitermodul
JP6801605B2 (ja) * 2017-08-11 2020-12-16 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057130A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2005228976A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2007173680A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 半導体装置
JP2013105882A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Denso Corp 半導体モジュール
JP2014093365A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Industries Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7001186B1 (ja) 2022-01-19
CN115117010A (zh) 2022-09-27
DE102022101802A1 (de) 2022-09-22
US20220301957A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390996B2 (en) Double-sided cooling power module and method for manufacturing the same
US11270984B2 (en) Semiconductor module
US8705257B2 (en) Switching module including a snubber circuit connected in parallel to a series-connected unit of flowing restriction elements
US9762140B2 (en) Semiconductor device
US9721875B2 (en) Power module and fabrication method for the same
JP7001186B1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法
JP7135930B2 (ja) 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017159081A1 (ja) 半導体モジュール
US20210327781A1 (en) Semiconductor module circuit structure
WO2020184053A1 (ja) 半導体装置
US20210391299A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
ES2898791T3 (es) Módulo de potencia
JP2016039206A (ja) 半導体装置の製造方法及び同半導体装置
WO2020174584A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP7487533B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7155748B2 (ja) 半導体装置
US20240096720A1 (en) Semiconductor module having a double-sided heat dissipation structure and A Method for fabricating the same
WO2018146799A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6777109B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2023062972A1 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP7019024B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20240096730A1 (en) Semiconductor Module Having Double Sided Heat Dissipation Structure and Method for Fabricating the Same
JP6844668B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150