JP6500567B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500567B2
JP6500567B2 JP2015075357A JP2015075357A JP6500567B2 JP 6500567 B2 JP6500567 B2 JP 6500567B2 JP 2015075357 A JP2015075357 A JP 2015075357A JP 2015075357 A JP2015075357 A JP 2015075357A JP 6500567 B2 JP6500567 B2 JP 6500567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
plate
semiconductor device
sealing material
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195224A (ja
Inventor
谷口 克己
克己 谷口
竜彦 浅井
竜彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015075357A priority Critical patent/JP6500567B2/ja
Publication of JP2016195224A publication Critical patent/JP2016195224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500567B2 publication Critical patent/JP6500567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に高電圧を扱うパワー半導体装置に関する。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体素子を用いたパワー半導体モジュールでは、Si半導体素子が用いられている。また、パワー半導体モジュールのパッケージ内で構成部材を封止する封止材は、シリコーンゲルのような軟質樹脂が用いられている。
SiCやGaN等のワイドバンドギャップ(WBG)半導体素子は、Si半導体素子と比較して耐電圧特性が高いため、これを適用すればより高い耐電圧を有するパワー半導体モジュールが実現可能である。一方で、WBG半導体素子を適用したパワー半導体モジュールでは、半導体素子以外の構成部材にも高い耐電圧特性が必要となる。例えばパワー半導体モジュールの定格電圧が10kVを超える場合、IEC規格に準拠すると20kV程度の耐破壊電圧が必要となり、また構成部材には10kV程度の電圧での部分放電耐性も必要となる。
ここに、封止材として軟質樹脂を用いたパワー半導体モジュールにWBG半導体素子を適用すると、構成部材である軟質樹脂にも高い電圧が印加される。このような高い電圧下において軟質樹脂中に一旦放電が起こると、その放電電荷量が微小であっても放電トリーと呼ばれる樹枝状の破壊痕跡が発生する。そして放電電荷量が大きくなり、更に放電トリーが進展することで、パワー半導体モジュールは絶縁破壊を起こしてしまう。
一方、特許文献1に記載の熱硬化性エポキシ樹脂等の硬質樹脂よりなる封止材では、微小放電が発生しても放電トリーの進展が抑制されるため、放電トリーに起因した絶縁破壊は発生しない。しかし、硬質樹脂を用いた封止の場合、樹脂自体の熱硬化時の硬化収縮や、他の構成部材との熱膨張係数の差異に起因する残留応力が大きい。
このため、樹脂とその他の構成部材との間に界面剥離が発生し、あるいは残留応力により、積層基板などの構成部材の割れが生じるなどのおそれがあった。
図11に、従来のパワー半導体モジュール110の模式的な断面図を示す。パワー半導体モジュール110は、積層基板111、半導体チップ112,113、ベース板114、封止材117などから構成される。積層基板111は、セラミックである絶縁板111a、金属である回路板111b及び金属板111cよりなる。積層基板111の回路板111bに、半導体チップ112,113及び外部端子116が導電性の接合材119により電気的かつ機械的に接続されている。また、金属板111cとベース板114とが、接合材119により接合されている。ベース板114に枠118が接着固定され、この枠118内に封止材117が注入、固化されている。
図12に、図11の積層基板111の端部近傍の拡大断面図を示す。封止材117が硬質樹脂である場合、封止材117は硬化時に収縮し、また、他の構成部材との熱膨張係数の差異に起因する残留応力が発生する。そして、積層基板111を基準にすると、回路板111b側の封止材の量は、ベース板14を接合した金属板111c面側の封止材の量よりも非常に多い。このため、積層基板111の端部を、回路板111b側に持ち上げる方向に応力が加わる。その結果、積層基板111において、金属板111cの端部と接する箇所111dに応力が集中し、セラミックスよりなる絶縁板111aに割れ111eが生じる場合がある。
積層基板とベース板とを接合する接合材のクラック発生を抑制するために、ベース板に溝を形成し、この溝を接合材で充填した半導体装置がある(特許文献2)。しかし、特許文献2では積層基板の割れについては検討されておらず、特許文献2に記載の半導体装置では、積層基板の割れを十分に抑制することはできなかった。
特開2013−16684号公報 特開2006−140402号公報
本発明は、積層基板と硬質樹脂よりなる封止材を備える半導体装置において、積層基板の割れを抑制して信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、セラミックで構成される絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に配置された回路板と、前記絶縁板の裏面に配置された金属板と、を有する積層基板と、前記回路板に固定された半導体チップと、前記金属板の底面と接合され、前記金属板と接合される面のうち、前記金属板の端と対向する箇所の少なくとも一部に凹部を有するベース板と、前記ベース板の周縁部に接着固定されている樹脂からなる枠と、硬質樹脂で構成され、前記半導体チップ、前記絶縁板、前記回路板、前記金属板の側面、および前記凹部と対向する前記金属板の底面に接している封止材と、を備えている。
本発明の半導体装置によれば、積層基板の割れを抑制して、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態1のパワー半導体モジュールの模式的な断面図である。 図1のベース板の平面図である。 図1の積層基板の端部近傍の拡大断面図である。 参考例の積層基板の端部近傍の拡大断面図である。 実施形態2のパワー半導体モジュールのベース板の平面図である。 実施形態3のパワー半導体モジュールのベース板の平面図である。 実施形態1の部分放電試験の結果を示すグラフである。 ベース板と封止材との界面に加わる応力解析結果を示すグラフである。 ベース板と封止材との界面に加わる応力解析結果を示すグラフである。 ベース板と封止材との界面に加わる応力解析結果を示すグラフである。 従来のパワー半導体モジュールの模式的な断面図である。 図11の絶縁基板の端部近傍の拡大断面図である。
以下、本発明の半導体装置の実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、本出願の記載に用いられている「電気的かつ機械的に接続されている」という用語は、対象物同士が直接接合により接続されている場合に限られず、はんだや金属焼結材などの導電性の接合材を介して対象物同士が接続されている場合も含むものとする。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態のパワー半導体モジュール10の模式的な断面図である。
パワー半導体モジュール10は、積層基板11、半導体チップ12、半導体チップ13、ベース板14及び封止材17を備えている。パワー半導体モジュール10は、さらに、ボンディングワイヤ15、外部端子16及び枠18を備えている。パワー半導体モジュール10は、例えばスイッチング素子と還流ダイオードが逆並列に接続された回路を有している。この場合、図1では半導体チップ12としてスイッチング素子を、半導体チップ13としてダイオードを示している。なお、半導体チップ12、半導体チップ13はそれぞれ、複数個よりなる場合もある。
積層基板11は、絶縁板11aと、回路板11bと、金属板11cとを有している。回路板11bは、絶縁板11aのおもて面、換言すれば主面に配置されている。金属板11cは、絶縁板11aの裏面に配置されている。すなわち、積層基板11は回路板11b、絶縁板11a及び金属板11cが順次に積層されてなる。積層基板11は、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Blazing)基板等を用いることができる。
絶縁板11aは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の絶縁性セラミックスよりなる。絶縁板が樹脂よりなる場合、高い耐電圧特性を実現するためには絶縁板の厚さを厚くする必要があり、その結果、半導体チップからベース板への放熱性が低くなる。そのため、絶縁板11aはセラミックスが適している。
回路板11b、金属板11cは、例えば銅やアルミニウム等の導電性金属よりなる。そして回路板11bは、所定の回路パターンが形成されている。接合材との接合強度を高め、また、封止材との密着性を高めるために、回路板11b及び金属板11cの表面には、必要に応じてNi−Pめっき、Auめっき、Agめっき等のめっき膜を形成してもよい。
半導体チップ12、半導体チップ13は、おもて面に図示しない電極を有しており、裏面が回路板11bに接合材19によって固定されている。接合材19は、例えば鉛を含まない錫系のはんだ材を用いることができる。本実施形態では、半導体チップ12、半導体チップ13は、おもて面と裏面のそれぞれに電極が配置された縦型の半導体チップであり、裏面の電極が回路板11bに電気的かつ機械的に接続されている。もっとも、半導体チップ12、半導体チップ13は、縦型のものに限られず、半導体チップ12、半導体チップ13のおもて面に複数種類の電極が配置された横型の半導体チップであってもよい。
半導体チップ12は、例えばパワーMOSFETやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。半導体チップ13は、例えば還流ダイオード(FWD)やショットキーバリアダイオード(SBD)である。半導体チップ12、半導体チップ13は、Si半導体よりなるものでもよいし、炭化ケイ素(SiC)等のWBG半導体よりなるものでもよい。特に、WBG半導体を適用することにより、定格電圧が10kV以上の高い耐電圧特性を備えたパワー半導体モジュールを実現できる。半導体チップ12がIGBTの場合では、裏面の電極はコレクタ電極であり、おもて面の電極はエミッタ電極及びゲート電極である。半導体チップ12がパワーMOSFETである場合は、裏面の電極はドレイン電極であり、おもて面の電極はソース電極及びゲート電極である。半導体チップ13では、裏面の電極はカソード電極であり、おもて面の電極はアノード電極である。
ボンディングワイヤ15は、例えば、半導体チップ12、半導体チップ13のおもて面電極と、積層基板11の回路板11bとの間を電気的に接続する。ボンディングワイヤ15は、AlやCu等の金属よりなる。なお、パワー半導体モジュール10の配線部材は、ボンディングワイヤ15に限られず、例えばAlやCu等よりなるリードフレームなどであってもよい。また、パワー半導体モジュール10の配線部材は、プリント基板と、複数の導電ポストとを組み合わせたものであってもよい。
外部端子16の一端が、積層基板11の回路板11bに、はんだ接合、超音波接合又はレーザー溶接等により電気的かつ機械的に接続されている。外部端子16は、Cu等の金属よりなり、リード等の形状のものを用いることができる。
積層基板11の金属板11cに、ベース板14が接合材19によって固定されている。接合材19は、例えば鉛を含まない錫系のはんだ材を用いることができる。金属板11cとベース板14との接合は、回路板11bと半導体チップ12及び半導体チップ13との接合と同じ工程で行ってもよいし、また、別の工程で行ってもよい。
ベース板14は、例えば、Cu(銅)若しくはAl(アルミニウム)等の熱伝導性の高い金属、又はAl−SiC等の金属−セラミックス複合材よりなる。金属板11cと接合するベース板14の接合面には、必要に応じてNi−Pめっき、Auめっき、Agめっき等のめっき膜を形成してもよい。これにより、接合材19の接合強度を高めることができる。特に、Al−SiC複合材は、はんだとの濡れ性が低いため、ベース板14と金属板11cとをはんだ接合する場合には、事前にめっき処理をすることが有効である。
ベース板14は、金属板11cと接合する面のうち、当該金属板11cの端と対向する箇所の少なくとも一部に凹部を有している。この凹部については、後で詳しく説明する。
枠18は、ベース板14の周縁部に、図示しない接着剤により接着固定されている。枠18は、PPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂等の耐熱性及び耐トラッキング性が高い樹脂よりなる。枠18の外面には、ベース板14と外部端子16との沿面距離を確保するために、ひだ状の凹凸を設けることができるが、図1ではこの凹凸を省略している。また、枠18の上部には、樹脂で形成された蓋を設けることができるが、図1ではこの蓋を省略している。
硬質樹脂よりなる封止材17が、パワー半導体モジュール10の内部に注入され、固化されている。そして、封止材17が、内部に収容された積層基板11、半導体チップ12、半導体チップ13、ボンディングワイヤ15及び外部端子16と接して、これらを封止している。封止材17を硬質樹脂にすることにより、シリコーンゲルよりなる封止材に比べて、パワー半導体モジュール10の耐熱性、耐電圧特性を向上させることができる。
硬質樹脂は、絶縁性及び耐熱性が高いエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いることができる。もっとも、硬質樹脂は、エポキシ系樹脂に限定されるものではなく、絶縁性及び耐熱性を有し、パワー半導体モジュール10における接合材19以外の部材との密着強度が高い硬質樹脂であればよい。硬質樹脂は、例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、マレイミド樹脂やこれらの混合樹脂を用いることもできる。また、封止材17は、放熱性を高めるために、樹脂中に熱伝導性の高い絶縁材料のフィラーを添加してもよい。フィラーは、例えば、アルミナや窒化ボロン等が適用できる。パワー半導体モジュール10の内部への注入の際に、封止材17は、ベース板14の凹部の内にも充填される。
図2に、図1に示したベース板14の平面図を示す。なお図2には、絶縁板11a及び金属板11cの輪郭を併せて図示している。ベース板14において、積層基板11の金属板11cと接合される面に設けられた凹部は、本実施形態では、当該金属板11cの周縁に沿って連続的に配置された溝14aである。そして、溝14aは、金属板11cの端と対向する箇所に、連続的に配置されている。換言すれば、図2に示した平面図において、金属板11cの最外端が、ベース板14の溝14aの溝の間に位置するように、積層基板11が配置されている。なお、溝14aは、積層基板11において半導体チップ12、半導体チップ13が接合された位置と、重ならないようにした方が良い。なぜなら、半導体チップ12、半導体チップ13が接合された位置に溝14aを配置すると、半導体チップ12、半導体チップ13で発生した熱の放熱性が低下するおそれがあるからである。
図3に、積層基板11の端部近傍の拡大断面図を示す。溝14aには封止材17が充填される。これにより、封止材17が充填された溝14aの部分が、アンカー効果を生じさせることから、ベース板14から封止材17が剥離することを抑制することができる。また、このアンカー効果により、積層基板11を回路板11b側に持ち上げる方向に働く、封止材17からの応力が緩和される。
そして、封止材17は、金属板11cの側面と、溝14aと対向する金属板11cの底面の少なくとも一部と接し、これらを封止している。これにより、積層基板11の端部に加わる応力を分散させることができる。これにより、積層基板11の絶縁板11aにクラックが発生することを抑制することができる。その理由について、以下に述べる。
図4に、参考例のパワー半導体モジュールにおける積層基板11の端部近傍の拡大断面図を示す。図4では、本実施形態のパワー半導体モジュール10と同様に、金属板11cの端を、ベース板14の溝14aの間に配置している。一方で、ベース板14に対向する金属板11cの底面は、すべて接合材19で覆われ、封止材17とは接していない。図4に示す参考例は、積層基板11の端部において、絶縁板11aと金属板11cとの段差部分11dが、封止材17の収縮のストッパーとなる。このため、段差部分11dに封止材17の収縮による応力が集中する。
これに対して、本実施形態のパワー半導体モジュール10は、図3に示されるように積層基板11の端部において、絶縁板11aと金属板11cとの段差部分11dに加えて、金属板11cと接合材19との段差部分11eを備えている。そのため、封止材17の収縮による応力集中が、2箇所の段差部分11dおよび11eに分散することから、絶縁板11aと金属板11cとの段差部分の応力集中が緩和される。これにより、積層基板11の絶縁板11aにクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
本実施形態では、溝14aに接合材19が入り込んでおらず、封止材17が溝14aの底面14bや側面14cにも接している。すなわち、封止材17が溝14aの内部全体を封止している。溝14aに接合材19が一部入り込んでも、封止材17と金属板11cの一部が接していれば、上記応力分散の効果は得られる。一方で、封止材17により溝14aの内部全体が封止されることにより、先に述べたアンカー効果がより効果的に得られるため、さらに有効である。
この場合、溝14aを形成している底面14b及び側面14cには、ベース板14の金属板11cと対向する表面とは異なり、Ni−P等のめっき処理は行わないことが好ましい。めっき処理を行わないことにより、溝14aの底面14b及び側面14cのはんだ濡れ性を低下させ、これにより溝14a内に接合材19が入り込むのを防止することができる。
また、金属板11cとベース板14とを接合する接合材19の量を適量に調整して、余分の接合材19が溝14a内に入り込まないようにすることも好ましい。
溝14aの幅及び深さは特に限定されない。溝14aの幅は、溝14a内に封止材17を流入させられるだけの隙間が、積層基板11とベース板14との間に形成され得る程度の幅を有していることが好ましい。そのためには、金属板11cと同様に、絶縁板11aの最外端を、溝14aの間に配置することが有効である。また、溝14aの深さは、ベース板14の厚さの半分程度以下とすることが好ましい。
溝14aは、切削加工や鋳造(ダイキャストを含む)等により成形することができる。また、ベース板14がAl−SiC複合材である場合には、粉末冶金法や加圧含浸法により得られた複合材に、必要に応じて溝を切削加工にすることによって成形することもできる。Al−SiC複合材における溝の切削加工を容易にするために、溝加工をする領域の組成を、Alリッチにすることも有効である。
(実施形態2)
図5は実施形態2のパワー半導体モジュールのベース板14Dの平面図である。なお図5には、絶縁板11a及び金属板11cの輪郭を併せて図示している。本実施形態のパワー半導体モジュールは、ベース板14D以外は実施形態1のパワー半導体モジュールと同じ部材より構成される。そこで、以下ではベース板14Dについて重点的に説明する。
ベース板14Dにおいて、積層基板11の金属板11cと接合される面に設けられた凹部は、当該金属板11cの周縁に沿って不連続的に配置された溝14eである。そして、溝14dは、金属板11cの端と対向する箇所の一部に配置されている。このように凹部が不連続な溝14dであっても、積層基板11の絶縁板11aにクラックが発生するのを抑制することができる。
図5に示される溝14dは、平面形状がL字形状又は四角形形状を有している。溝14dの平面形状は、L字形状又は四角形形状に限られず、例えば円形状、楕円形状などであってもよい。
(実施形態3)
図6は実施形態3のパワー半導体モジュールのベース板14Fの平面図である。なお図6には、絶縁板11a及び金属板11cの輪郭を併せて図示している。本実施形態のパワー半導体モジュールは、ベース板14F以外は実施形態2のパワー半導体モジュールと同じ部材より構成される。そこで、以下ではベース板14Fについて重点的に説明する。
ベース板14Fにおいて、積層基板11の金属板11cと接合される面に設けられた凹部14gは、金属板11cの角部のみに配置されたL字形の平面形状を有している。そして、凹部14gは、金属板11cの角部と対向する箇所に配置されている。封止材17に起因する応力は、金属板11cの角部に特に集中する。このため、この角部に凹部14gを配置することにより、積層基板11の絶縁板11aにクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
なお、実施形態2で示した不連続な溝14dについても、少なくとも金属板11cの角部に溝14dを配置することが、上記と同じ理由により特に有効である。
実施形態1のパワー半導体モジュール10を用いて、部分放電試験をヒートサイクル(−40℃から175℃)前後で行った結果を図7に示す。
この部分放電試験の方法は次の通りである。まず、金属よりなるベース板14を接地電位とし、外部端子16の間を短絡させた。次に、外部端子16側に商用周波数60Hzの交流電圧を印加する。この印加する交流電圧を0Vから徐々に上昇させ、部分放電が発生する電圧を測定した。比較用として、図11に示す従来の構成で、同じ熱硬化性の硬質樹脂よりなる封止材17で封止したパワー半導体モジュールの110の部分放電試験の結果も示す。
図7より、従来の構成のパワー半導体モジュール110では、初期の部分放電開始時間が低く、更にヒートサイクルにより部分開放開始電圧が低下した。これは、封止材17の応力に起因して、絶縁板111aにクラックが発生し、放電が発生する空間が形成されていたと考えられる。これに対し、本実施形態のパワー半導体モジュール10では、放電開始電圧の低下はみられず、本発明の効果が確認できた。
次に、図1〜図3に示す実施形態1、図4に示す参考例、図11に示す比較例について、ベース板と封止材との界面に加わる応力の解析を行った。その結果を、実施形態1については図8に、参考例については図9に、比較例については図10に示す。なおそれぞれのグラフの横軸は、枠18の内面側を基準にベース板と金属板との接合部までの距離を示している。
図10から分かるように、比較例では、封止材の剥離強度である25MPa(図中の破線)を超える応力が加わる。また参考例では、ベース板14に溝14aが設けられていることから、アンカー効果により応力は比較例に比べて低くなっている。実施形態1は参考例と対比して、ベース板と金属板との接合部の近傍においても応力が上昇しておらず、応力が一層緩和されていることが分かる。
以上、本発明のパワー半導体モジュールを図面及び実施形態を用いて具体的に説明したが、本発明のパワー半導体モジュールは、実施形態及び図面の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で幾多の変形が可能である。
10 パワー半導体モジュール
11 積層基板
11a 絶縁板
11b 回路板
11c 金属板
12、13 半導体チップ
14 ベース板
14a 溝
17 封止材
19 接合材

Claims (8)

  1. セラミックで構成される絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に配置された回路板と、前記絶縁板の裏面に配置された金属板と、を有する積層基板と、
    前記回路板に固定された半導体チップと、
    前記金属板の底面と接合され、前記金属板と接合される面のうち、前記金属板の端と対向する箇所の少なくとも一部に凹部を有するベース板と、
    前記ベース板の周縁部に接着固定されている樹脂からなる枠と、
    硬質樹脂で構成され、前記半導体チップ、前記絶縁板、前記回路板、前記金属板の側面、および前記凹部と対向する前記金属板の底面に接している封止材と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記封止材は、さらに前記凹部の内部全体と接している請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記封止材は、熱硬化性樹脂で構成されている請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記凹部が、前記金属板の角部に対向して配置されている請求項1ないし3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記凹部が、前記金属板の周縁に沿って連続的に配置された溝である請求項1ないし4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記凹部が、前記金属板の周縁に沿って不連続的に配置された溝である請求項1ないし4のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップが、ワイドバンドギャップ半導体よりなる請求項1ないし6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記金属板の裏面と前記ベース板とが、はんだ材で接合され、
    前記ベース板が、前記金属板と接合される面にめっき膜が形成され、前記凹部にめっき膜が形成されていない請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015075357A 2015-04-01 2015-04-01 半導体装置 Active JP6500567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075357A JP6500567B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075357A JP6500567B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195224A JP2016195224A (ja) 2016-11-17
JP6500567B2 true JP6500567B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57323035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075357A Active JP6500567B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500567B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895307B2 (ja) * 2017-04-27 2021-06-30 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置
JP7182374B2 (ja) * 2017-05-15 2022-12-02 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP6898203B2 (ja) 2017-10-27 2021-07-07 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール
WO2019146259A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7120256B2 (ja) * 2018-01-25 2022-08-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7005373B2 (ja) 2018-02-09 2022-01-21 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2019176260A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7187814B2 (ja) * 2018-04-27 2022-12-13 株式会社デンソー 半導体装置
WO2022102253A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7001186B1 (ja) 2021-03-18 2022-01-19 富士電機株式会社 半導体装置、半導体モジュール、車両、および、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722415B2 (ja) * 2004-06-14 2011-07-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008294282A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5602077B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2013141154A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 富士電機株式会社 放熱フィン付き半導体モジュール
JP6435945B2 (ja) * 2015-03-23 2018-12-12 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付きパワーモジュール用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195224A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500567B2 (ja) 半導体装置
JP6398270B2 (ja) 半導体装置
JP6540326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6755386B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
WO2015174158A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
US11201121B2 (en) Semiconductor device
JP6097013B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
EP3026701A1 (en) Power module and manufacturing method thereof
CN110447094B (zh) 半导体装置及其制造方法、及电力变换装置
WO2017094189A1 (ja) 半導体モジュール
JP2007012831A (ja) パワー半導体装置
WO2017006771A1 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP2012015222A (ja) 半導体装置
JP2019175989A (ja) 半導体装置
JP5826443B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101766082B1 (ko) 파워모듈
JP2015220398A (ja) パワー半導体モジュール
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP7308791B2 (ja) 電力半導体装置
JP7419781B2 (ja) 半導体モジュール
JP6891075B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20230028808A1 (en) Semiconductor device
EP3065164A1 (en) Power semiconductor arrangement and method of generating a power semiconductor arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250