JP2021065044A - 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置 - Google Patents

平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021065044A
JP2021065044A JP2019188835A JP2019188835A JP2021065044A JP 2021065044 A JP2021065044 A JP 2021065044A JP 2019188835 A JP2019188835 A JP 2019188835A JP 2019188835 A JP2019188835 A JP 2019188835A JP 2021065044 A JP2021065044 A JP 2021065044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
smoothing capacitor
capacitor
snubber
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303087B2 (ja
Inventor
涼 松田
Ryo Matsuda
涼 松田
佐々木 拓
Hiroshi Sasaki
拓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019188835A priority Critical patent/JP7303087B2/ja
Priority to US17/029,499 priority patent/US11411523B2/en
Priority to DE102020006207.5A priority patent/DE102020006207A1/de
Priority to CN202022299148.3U priority patent/CN213585601U/zh
Priority to CN202011104530.2A priority patent/CN112671255A/zh
Publication of JP2021065044A publication Critical patent/JP2021065044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303087B2 publication Critical patent/JP7303087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失を低減することができる、構造容易で小型で低コストのモータ駆動装置を提供する。【解決手段】モータ駆動装置1は、モータ駆動電力を生成する電力変換回路内のコンバータ回路とインバータ回路との間に設けられる平滑コンデンサを少なくとも1つ有する平滑コンデンサ部11と、電力変換回路の一部を構成するパワー素子15のサージ電圧を抑制するスナバコンデンサ12と、平滑コンデンサ部11が設置される支持板13とを備える。平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子とが支持板13を挟んで近接して配置され、平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとスナバコンデンサ12の正極端子とが電気的に接続されるとともに、平滑コンデンサ部11の負極端子21Nとスナバコンデンサ12の負極端子22Nとが電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータの駆動を制御するモータ駆動装置においては、交流電源から供給された交流電力をコンバータ回路(整流回路)にて直流電力に変換してDCリンクへ出力し、さらにインバータ回路にてDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータに駆動電力として供給している。
「DCリンク」とは、コンバータ回路の直流出力側とインバータ回路の直流入力側とを電気的に接続する回路部分のことを指し、「DCリンク部」、「直流リンク」、「直流リンク部」、「直流母線」あるいは「直流中間回路」などとも別称されることもある。DCリンクには、コンバータ回路の直流出力の脈動分を抑え、インバータ回路に入力される電圧を平滑化する大容量の平滑コンデンサが設けられる。平滑コンデンサは、DCリンクコンデンサとも称される。
また、インバータ回路及びPWM制御方式のコンバータ回路を含む電力変換回路は、例えば、パワー素子と呼ばれる半導体スイッチング素子とこれに逆並列に接続されたダイオードとを有するブリッジ回路からなり、パワー素子がオンオフ駆動されることで電力変換を行う。パワー素子を有する電力変換回路においては、パワー素子に印加されるサージ電圧を抑制するために、周波数特性の良いスナバコンデンサが設けられる。
例えば、直流電力を二つのモータの駆動に用いる交流電力にそれぞれ変換する二つのインバータ駆動部を備え、これらインバータ駆動部が一つの筐体に収納されたインバータ構造において、前記二つのインバータ駆動部は、複数のスイッチング素子が接続されそれぞれ直流電力を交流電力に変換して前記各モータへ与える二つのスイッチング回路装置と、これらスイッチング回路装置に入力される電力を平滑化する平滑コンデンサ、およびこの平滑コンデンサに接続され前記二つのスイッチング回路装置へ電力をそれぞれ供給する二組のバスバーを含むコンデンサ部品と、前記二組のバスバーを経由して前記二つのスイッチング回路装置に電力を供給する接続導体と、を備え、前記一つの筐体における前記二つのスイッチング回路装置の間に、前記接続導体が設けられたインバータ構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、コンバータ回路及びインバータ回路を用いて電動機を駆動する電動機の駆動回路において、制御回路用のプリント基板と、前記プリント基板の部品面にスペーサ用のモールド樹脂で構成される突起により所定の距離をおいて実装され、金属板リードを前記モールド樹脂が一体にモールドされたリードフレームモールド基板と、を備え、前記リードフレームモールド基板には、前記コンバータ回路及び前記インバータ回路を構成する電子部品が該電子部品の高さが調整され、前記モールド樹脂と一体に構成される高さ調整用の突起を間にして実装されるとともに、前記インバータ回路のスナバコンデンサとシャント抵抗とが実装され、前記プリント基板の前記部品面には、前記コンバータ回路の電解コンデンサが実装され、前記電子部品のパワー端子は一旦前記リードフレームモールド基板に接続され、その後前記リードフレームモールド基板の前記金属板リードが前記プリント基板と結合され、前記電子部品の制御配線端子は前記プリント基板に接続されることを特徴とする電動機の駆動回路が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、開口部を有する収納ケースと、該収納ケースに収納されると共に、該収納ケースの開口部側と底面側の端部に一対の電極面を有する複数個のコンデンサ素子と、該コンデンサ素子の、上記開口部側の上記電極面に配置された開口側バスバーと、上記コンデンサ素子の、上記底面側の上記電極面に配置された底面側バスバーとを備え、上記開口側バスバーと上記底面側バスバーとにより、複数個の上記コンデンサ素子が並列接続されており、上記開口側バスバー及び上記底面側バスバーは、上記コンデンサ素子の側面と近接しない状態で配設された、外部機器接続用の接続端子をそれぞれ有することを特徴とするコンデンサが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2018−042384号公報 特許第4675379号公報 特開2011−091250号公報
上述のように、モータ駆動装置においては、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサが設けられる。平滑コンデンサとして、大容量の電解コンデンサが用いられることが多い。電解コンデンサは、過電圧印加時に内部の電解液が気化しガスが発生することにより内部圧力が増大する可能性があるので、ガスを逃がすための開口部が、端子付近に設けられている。電解コンデンサは、開口部から電解液が漏れるのを防ぐために、端子を鉛直方向に向けないように設置しなければならないといったような制約がある。特にねじ端子を有する電解コンデンサは、バスバーとネジ端子とをねじで締結するため、実装位置の制約が厳しい。このため、パワー素子の配置によっては平滑コンデンサとスナバコンデンサとの物理的距離が長くなってしまうことがある。平滑コンデンサとスナバコンデンサとの間の距離が長くなると、平滑コンデンサとスナバコンデンサとの間のインダクタンス成分が増大する。このインダクタンス成分により平滑コンデンサとスナバコンデンサとの間に電位差が生じ、リンギング電流が大きくなるため、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失が大きくなる。この熱損失を低減するために、例えば、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサについて熱容量の大きいコンデンサを選定したり、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの近傍に冷却用ファンなどの放熱器を設置することが考えられる。しかしながら、コンデンサは熱容量の大きいほど高価である。また、放熱器の設置は、モータ駆動装置のコスト増大、構造の複雑化及び大型化を招く。したがって、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失を低減することができる、構造容易で小型で低コストのモータ駆動装置の実現が望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ駆動装置は、交流電源から供給された交流電力に基づきモータ駆動電力を生成する電力変換回路内のコンバータ回路とインバータ回路との間における電圧を平滑化する平滑コンデンサを少なくとも1つ有する平滑コンデンサ部と、電力変換回路の一部を構成するパワー素子のサージ電圧を抑制するためのスナバコンデンサと、平滑コンデンサ部が設置される支持板と、を備え、平滑コンデンサ部の電極端子とスナバコンデンサの電極端子とが、支持板を挟んで近接して配置され、平滑コンデンサ部の電極端子のうちの正極端子とスナバコンデンサの電極端子のうちの正極端子とが電気的に接続されるとともに、平滑コンデンサ部の電極端子のうちの負極端子とスナバコンデンサの電極端子のうちの負極端子とが電気的に接続される。
本開示の一態様によれば、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失を低減することができる、構造容易で小型で低コストのモータ駆動装置を実現することができる。
本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部、スナバコンデンサ及びパワー素子の実装構造を示す図であって、(A)は側面図であり、(B)は斜視図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部、スナバコンデンサ及びパワー素子の実装構造を模式的に示す側面図である。 交流電源から供給された交流電力に基づきモータ駆動電力を生成するモータ駆動装置を模式的に示す図であって、(A)はモータ駆動装置を示す回路図であり、(B)はリンギング電流の発生を説明する回路図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部の第1の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部の第2の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部の第2の形態を例示する図であって、(A)及び(B)は側面図であり、(C)は上面図である。 従来のモータ駆動装置における平滑コンデンサとスナバコンデンサとの位置関係を説明する図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部とスナバコンデンサとの位置関係を説明する図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置において複数の平滑コンデンサ部が直列接続される実装構造を模式的に示す側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置において複数のスナバコンデンサが並列接続される実装構造を模式的に示す側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の実装構造の第1の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の実装構造の第2の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の実装構造の第3の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における接続部の変形例を例示する側面図である。
以下図面を参照して、平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置について説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。
図1は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部、スナバコンデンサ及びパワー素子の実装構造を示す図であって、(A)は側面図であり、(B)は斜視図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、図2は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部、スナバコンデンサ及びパワー素子の実装構造を模式的に示す側面図である。また、図3は、交流電源から供給された交流電力に基づきモータ駆動電力を生成するモータ駆動装置を模式的に示す図であって、(A)はモータ駆動装置を示す回路図であり、(B)はリンギング電流の発生を説明する回路図である。図3では、説明を簡明なものにするために交流電源2及びモータ3の相数については1相分のみについて示しているが、交流電源2及びモータ3はそれぞれ単相であっても三相であってもよい。
本開示の一実施形態によるモータ駆動装置を説明するのに先立ち、交流電源から供給された交流電力に基づきモータ駆動電力を生成するモータ駆動装置の回路及びリンギング電流の発生原理について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、モータ駆動装置1は、交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータ回路(整流回路)51と、DCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して、この交流電力をモータ駆動電力として出力するインバータ回路52とを備える。
インバータ回路52は、半導体スイッチング素子であるパワー素子15とこれに逆並列に接続されたダイオードとのブリッジ回路からなる。また、コンバータ回路51については、ダイオード整流回路にて実現される場合はパワー素子を備えないが、PWM制御方式の整流回路にて実現される場合は、インバータ回路52と同様、パワー素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路にて構成される。パワー素子の例としては、パワー素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがある。なお、半導体スイッチング素子とダイオードとの組み合わせを「パワー素子」として定義してもよく、このようなパワー素子は「パワーモジュール」とも称される。
コンバータ回路51とインバータ回路52との間のDCリンクには、DCリンクにおける電圧を平滑化する平滑コンデンサ部11が設けられる。図示の例では、コンバータ回路51内のダイオードの直流出力側及びインバータ回路52のパワー素子15の直流入力側に、平滑コンデンサ部11及びスナバコンデンサ12が設けられる。
平滑コンデンサ部11及びスナバコンデンサ12の各正極端子と各負極端子との間で閉回路(ループ回路)が構成され、インダクタンス成分が発生する。図3(B)ではこのインダクタンス成分を参照符号31で表している。インバータ回路52では上側パワー素子15−1と下側パワー素子15−2とが交互にオンオフすることで、DCリンクにおける直流電力を交流電力に変換する。例えば、下側パワー素子15−2がオフすると、上側パワー素子15−1に逆並列に接続されたダイオードD1を経由して電流iが還流する。このとき、上側パワー素子15−1の内部インダクタンス等によりL×di/dtのサージ電圧が発生する。このサージ電圧L×di/dtにより、スナバコンデンサ12に電流が流れ、スナバコンデンサ12の正極端子と負極端子との間の電圧が上昇する。この結果、インダクタンス成分31の存在に伴い平滑コンデンサ部11とスナバコンデンサ12との間に電位差が生じてリンギング電流が発生する。平滑コンデンサ部11とスナバコンデンサ12との間の距離が長くなると、平滑コンデンサ部11とスナバコンデンサ12との間のインダクタンス成分が増大して平滑コンデンサとスナバコンデンサとの間に電位差はより大きくなるので、平滑コンデンサとスナバコンデンサとの間により大きなリンギング電流が発生し、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失は増大する。
リンギング電流の発生に起因する平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失を低減するために、図1及び図2に示すように、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置1は、交流電源から供給された交流電力に基づきモータ駆動電力を生成する電力変換回路内のコンバータ回路とインバータ回路との間における電圧を平滑化する平滑コンデンサを少なくとも1つ有する平滑コンデンサ部11と、電力変換回路の一部を構成するパワー素子15のサージ電圧を抑制するためのスナバコンデンサ12と、平滑コンデンサ部11が設置される支持板13とを備える。
平滑コンデンサ部11は、少なくとも1つの平滑コンデンサを有していればよい。平滑コンデンサは、例えば電解コンデンサやフィルムコンデンサなどで構成される。平滑コンデンサ部11が1つの平滑コンデンサで構成される場合は、当該平滑コンデンサは大容量であることが好ましい。一方、平滑コンデンサ部11が複数の平滑コンデンサで構成される場合は、小容量の平滑コンデンサを複数組み合わせることで、平滑コンデンサ部11の大容量化を図ることができる。図1に示す例では、一例として、平滑コンデンサ部11は6個の平滑コンデンサ11−1、11−2、11−3、11−4、11−5及び11−6を有する。平滑コンデンサ部11が複数の平滑コンデンサから構成される場合における各平滑コンデンサ間の接続関係は、本実施形態を特に限定するものではない。一例を挙げると、平滑コンデンサ部11は、例えば、並列接続されたコンデンサ11−1、11−2及び11−3からなる組と、並列接続されたコンデンサ11−4、11−5及び11−6からなる組と、が直列接続されることで構成される。
また、平滑コンデンサ部11は、正極端子21P及び負極端子21Nからなる電極端子21を有する。図1(A)に示した正極端子21P及び負極端子21Nからなる電極端子21の形状及び位置はあくまでも一例であって、その他の形状及び位置であってもよい。
平滑コンデンサ部11は、支持板13上に設置される。支持板13は、各種部品及び配線が実装されたプリント基板であってもよく、各種部品及び配線が実装されていない成型板であってもよい。支持板13を構成する材料としては、例えば、ベークライト、紙エポキシ、ガラスエポキシ、アルミナ、あるいはこれらの組み合わせなどがある。
モータ駆動装置1が駆動するモータ(図示せず)が三相交流モータである場合、U相、V相及びW相ごとに、パワー素子15U、15V及び15Wが設けられる。パワー素子15U、15V及び15Wは、図示の例では、例えばプリント基板16に実装される。あるいは、パワー素子15U、15V及び15Wは、支持板13の、平滑コンデンサ部11が設けられた面とは反対側の面に実装されてもよい。参照符号23は、各パワー素子15U、15V及び15Wの入出力端子を示す。図1(B)に示した各パワー素子15U、15V及び15Wの入出力端子23の形状及び位置はあくまでも一例であって、その他の形状及び位置であってもよい。
スナバコンデンサ12は、例えば電解コンデンサやフィルムコンデンサなどで構成される。スナバコンデンサ12は、パワー素子15ごとに設けられ、プリント基板16に実装される。図1及び図2に示す例では、モータ駆動装置1が駆動するモータを三相交流モータとしたので、パワー素子15U、15V及び15Wに対応して、スナバコンデンサ12U、12V及び12Wが設けられる。また、スナバコンデンサ12は、正極端子22P及び負極端子22Nからなる電極端子22を有する。
平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子22とは、支持板13を挟んでできるだけ近接して配置される。より好ましくは、平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子22とは、支持板13を挟んで対向して配置される。ただし、平滑コンデンサ部11を構成する各平滑コンデンサ11−1〜11−6が電解コンデンサからなる場合、過電圧印加時の内部圧力の増加を防ぐための開口部が鉛直方向に向くことがないように、平滑コンデンサ部11を配置する。
平滑コンデンサ部11の電極端子21のうちの正極端子21Pとスナバコンデンサ12の電極端子22のうちの正極端子22Pとは、第1の電気伝導体14−1を介して電気的に接続される。また、平滑コンデンサ部11の電極端子21のうちの負極端子21Nとスナバコンデンサ12の電極端子22のうちの負極端子22Nとは、第2の電気伝導体14−2を介して電気的に接続される。
平滑コンデンサ部11の正極端子21P及び負極端子21N、並びに、スナバコンデンサ12の正極端子22P及び負極端子22Nは、例えばねじ型端子からなる、この場合、導電性のねじによる締結により、第1の電気伝導体14−1と平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとが電気的に接続され、第1の電気伝導体14−1とスナバコンデンサ12の正極端子22Pとが電気的に接続される。導電性のねじによる締結により、第2の電気伝導体14−2と平滑コンデンサ部11の負極端子22Nとが電気的に接続され、第2の電気伝導体14−2とスナバコンデンサ12の負極端子22Nとが電気的に接続される。
またあるいは、平滑コンデンサ部11の正極端子21P及びスナバコンデンサ12の正極端子22Pの各々と第1の電気伝導体14−1とは、半田付けにて電気的に接続される。平滑コンデンサ部11の負極端子21N及びスナバコンデンサ12の負極端子22Nの各々と第2の電気伝導体14−2とは、半田付けにて電気的に接続される。
第1の電気伝導体14−1及び第2の電気伝導体14−2の例としては、例えばバスバー(bus bar)、導電性ケーブル、あるいは外周面が絶縁被膜で覆われた絶縁被膜付き導電性部材などがある。バスバー及び導電性ケーブルは、大容量の電流を導電するための導体であり、銅、真鍮あるいはアルミなどの金属を板金加工することにより製造される。絶縁被膜付き導電性部材についても、導電性部材部分は、大容量の電流を導電するための導体であり、銅、真鍮あるいはアルミなどの金属を板金加工することにより製造される。特に、第1の電気伝導体14−1及び第2の電気伝導体14−2の各々を絶縁被膜付き導電性部材にて構成する場合は、当該絶縁被膜付き導電性部材の平滑コンデンサ部11及びスナバコンデンサ12の各電極端子に対する接続部分については、絶縁被膜は剥がされて導電性部材が外部に露出する。導電性ケーブル及び絶縁被膜付き導電性部材は、高剛性を有したものであってもよく、あるいは可撓性を有したものであってもよい。本実施形態では、一例として、第1の電気伝導体14−1及び第2の電気伝導体14−2の各々をバスバーにて構成している。
上述のように、本実施形態によれば、平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子22とは、支持板13を挟んでできるだけ近接して配置される。したがって平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとスナバコンデンサ12の電極端子22の正極端子22Pとの間の電気的経路、及び平滑コンデンサ部11の負極端子21Nとスナバコンデンサ12の電極端子22の負極端子22Nとの間の電気的経路が短くなるのでインダクタンス成分が小さくなる。これにより、リンギング電流が小さくなるので、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失を抑制することができる。また、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失が抑制されるので、放熱器を不要としまたは削減することができ、モータ駆動装置の低コスト化、構造の容易化、小型化を図ることができる。例えば放熱器が冷却用ファンで構成される場合は、冷却用ファンを動作させるための電流を不要または削減することができるので、モータ駆動装置の消費電力を低減することができる。
続いて、平滑コンデンサ部11の形態についていくつか列記する。ここでは、一例として、平滑コンデンサ部11を、第1及び第2の形態では複数の平滑コンデンサで構成し、第3の形態では1個の平滑コンデンサで構成する。
図4は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部の第1の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。
図4に示す第1の形態による平滑コンデンサ部11は、図1及び図2を示した平滑コンデンサ部11と同様、複数(図4に示す例では8個)の平滑コンデンサ11−7〜11−14が互いに電気的に接続されて構成され、支持板13上に設置される。平滑コンデンサ11−7〜11−14は、半田付けにて電気的に接続される。小容量の平滑コンデンサ11−7〜11−14を複数組み合わせることで、平滑コンデンサ部11の大容量化を図ることができる。平滑コンデンサ部11が複数の平滑コンデンサから構成される場合における各平滑コンデンサ間の接続関係は、本実施形態を特に限定するものではない。一例を挙げると、平滑コンデンサ部11は、例えば、並列接続されたコンデンサ11−7〜11−10からなる組と、並列接続されたコンデンサ11−11〜14からなる組と、が直列接続されることで構成される。また例えば、平滑コンデンサ部11は、平滑コンデンサ11−7〜11−14が直列接続されることで構成される。また例えば、平滑コンデンサ部11は、平滑コンデンサ11−7〜11−14が並列接続されることで構成される。
図5は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部の第2の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。
図5に示す第2の形態による平滑コンデンサ部11は、ネジ端子型の平滑コンデンサ11−15及び11−16が複数個(図5に示す例では2個)互いに電気的に接続されて構成される。小容量の平滑コンデンサ11−7〜11−14を複数組み合わせることで、平滑コンデンサ部11の大容量化を図ることができる。第1の形態と同様、平滑コンデンサ部11が複数の平滑コンデンサから構成される場合における各平滑コンデンサ間の接続関係は、本実施形態を特に限定するものではない。一例を挙げると、平滑コンデンサ部11は、例えば、平滑コンデンサ部11は、平滑コンデンサ11−15及び11−16が直列接続されることで構成される。また例えば、平滑コンデンサ部11は、平滑コンデンサ11−15及び11−16が並列接続されることで構成される。
図6は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部の第2の形態を例示する図であって、(A)及び(B)は側面図であり、(C)は上面図である。例えばDCリンクの電圧が比較的低い場合は、1個の平滑コンデンサ11−7にて平滑コンデンサ部11を構成してもよい。
図7は、従来のモータ駆動装置における平滑コンデンサとスナバコンデンサとの位置関係を説明する図である。図7に示す例では、マイナスZ軸方向を鉛直方向としている。また、図7に示す例では、図面を簡明にするためにスナバコンデンサ120が設けられる基板160と平滑コンデンサ110とを離して図示したが、実際は基板160に対して、プラスY軸方向またはマイナスY軸方向に重なるようにして平滑コンデンサ110が設けられる。
平滑コンデンサ110は、小さい体積で大きな容量を確保できる電解コンデンサで構成されることが多い。電解コンデンサは、過電圧印加時に内部の電解液が気化しガスが発生することにより内部圧力が増大する可能性があるので、ガスを逃がすための開口部が、端子付近に設けられている。そのため、電解コンデンサは、開口部から電解液が漏れるのを防ぐために、端子を鉛直方向に向けないように設置しなければならない制約がある。図7に示す例では、平滑コンデンサ110は、正極端子210P及び負極端子210NがZ軸に沿って上方(プラスZ軸方向)に向くよう、配置される。一方、スナバコンデンサ120(120U、120V及び120W)が、設計上、モータ駆動装置100の基板160のZ軸下方に配置せざるを得ない場合、平滑コンデンサ110とスナバコンデンサ120との間の電気的経路が長くなるのでインダクタンス成分が大きくなってしまう。この大きなインダクタンス成分の存在により平滑コンデンサとスナバコンデンサとの間の電位差が大きくなり、その結果、リンギング電流も大きくなるため、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失が大きくなる。ネジ端子型の大型の電解コンデンサは、上述のように設置個所の制約が特に厳しいため、平滑コンデンサ110とスナバコンデンサ120との間の電気的経路が長くなり、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失が特に大きくなる。
図8は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における平滑コンデンサ部とスナバコンデンサとの位置関係を説明する図である。図8に示す例では、マイナスZ軸方向を鉛直方向としている。また、図8に示す例では、図面を簡明にするためにスナバコンデンサ12が設けられるプリント基板16と平滑コンデンサ部11とを離して図示したが、実際はプリント基板16に対して、プラスY軸方向またはマイナスY軸方向に重なるようにして平滑コンデンサ部11が設けられる。
ここでは、一例として、図4に示した第1の形態による平滑コンデンサ部11をモータ駆動装置1に設ける場合を説明する。平滑コンデンサ部11は、平滑コンデンサ11−7〜11−14が互いに電気的に接続されて構成され、支持板13上に設置される。
支持板13は、正側接続部41Pと負側接続部41Nとの組かららなる接続部40が設けられる。スナバコンデンサ12(12U、12V及び12W)が、例えばモータ駆動装置1のプリント基板16のZ軸下方に配置される場合、接続部40は、図示のように支持板13のZ軸下方に設けられる。正側接続部41P及び負側接続部41Nは、例えば、支持板13の両面を貫くランドなどの導電性部材からなる。平滑コンデンサ部11の正極端子21Pは、第1の電気伝導体(図8では図示せず)を介して正側接続部41Pに電気的に接続され、平滑コンデンサ部11の負極端子21Nは、第2の電気伝導体(図8では図示せず)を介して負側接続部41Nに電気的に接続される。支持板13上の正側接続部41Pはさらに、第1の電気伝導体を介してスナバコンデンサ12の正極端子22Pに電気的に接続される。支持板13上の負側接続部41Nはさらに、第2の電気伝導体を介してスナバコンデンサ12の負極端子22Nに電気的に接続される。
また例えば、正側接続部41P及び負側接続部41Nは、支持板13を貫く穴として設けられ、この穴の各々に、第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体が貫通するようにしてもよい。この場合、平滑コンデンサ部11の正極端子21Pは、穴からなる正側接続部41Pを貫通する第1の電気伝導体を介して、スナバコンデンサ12の正極端子22Pに電気的に直接接続される。平滑コンデンサ部11の負極端子21Nは、穴からなる負側接続部41Nを貫通する第2の電気伝導体を介して、負側接続部41Nに電気的に直接接続される。
このように、スナバコンデンサ12及び接続部40は、共にZ軸下方に設けられるので、平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子22とは近接して配置されることになる。したがって平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとスナバコンデンサ12の電極端子22の正極端子22Pとの間の電気的経路、及び平滑コンデンサ部11の負極端子21Nとスナバコンデンサ12の電極端子22の負極端子22Nとの間の電気的経路が短くなるのでインダクタンス成分が小さくなる。これにより、リンギング電流が小さくなるので、平滑コンデンサ及びスナバコンデンサの熱損失を抑制することができる。また、本実施形態では、平滑コンデンサ部11内の小容量の平滑コンデンサ11−7〜11−14は比較的自由な位置に配置できるので、図7のようなネジ端子型の大容量の電解コンデンサからなる平滑コンデンサ110に比べ、設計の自由度が高い。
平滑コンデンサ部11内の平滑コンデンサの個数及び接続関係は、例えば、DCリンク電圧の大きさと各平滑コンデンサの耐圧に応じて適宜決定すればよい。例えば、平滑コンデンサ部11内において直列接続される平滑コンデンサの数が多いほど、より大きなDCリンク電圧に対応することができる。
また、図9は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置において複数の平滑コンデンサ部が直列接続される実装構造を模式的に示す側面図である。複数の平滑コンデンサ部11を直列接続することによっても、より大きなDCリンク電圧に対応することができる。この場合、支持板13には、複数の平滑コンデンサ部11が設けられる。
また、スナバコンデンサ12は、各相のパワー素子15に対応して設けられるが、当該1相分において、スナバコンデンサ12を並列接続することで大容量化を図ってもよい。図10は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置において複数のスナバコンデンサが並列接続される実装構造を模式的に示す側面図である。必要に応じて複数のスナバコンデンサ12を並列接続することによって容量を大きくすることができるので、より大きなサージ電圧の抑制も可能である。この場合、プリント基板16には、複数のスナバコンデンサ12が設けられる。
続いて、リンギング電流をさらに抑制する第1の電気伝導体14−1及び第2の電気伝導体14−2の実装構造の形態について、いくつか列記する。平滑コンデンサ部11及びスナバコンデンサ12の各正極端子と各負極端子との間で閉回路(ループ回路)が構成されるので、インダクタンス成分が多かれ少なかれ発生する。そこで、平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとスナバコンデンサ12の正極端子22Pとを電気的に接続するための第1の電気伝導体14−1と、平滑コンデンサ部11の負極端子21Pとスナバコンデンサ12の負極端子22Nとを電気的に接続する第2の電気伝導体14−2とが、互いに近接する部分を有するように配置することで、インダクタンス成分31の大きさを低減させる。
図11は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の実装構造の第1の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。図11に示す例では、図面を簡明にするために支持板13については図示を省略している。図11に示す第1の形態によれば、第1の電気伝導体14−1と第2の電気伝導体14−2とは、ともに中間付近でY軸方向に重なり合う。
図12は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の実装構造の第2の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。図12に示す例では、図面を簡明にするために支持板13については図示を省略している。図12に示す第2の形態も、図11に示す第1の形態と同様、第1の電気伝導体14−1と第2の電気伝導体14−2とは、ともに中間付近でY軸方向に重なり合う。ただし、図12に示す第2の形態は、平滑コンデンサ部11及びスナバコンデンサ12と第1の電気伝導体14−1及び第2の電気伝導体14−2との接続部分付近の配置が、図11に示す第1の形態とは異なる。
図13は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の実装構造の第3の形態を例示する図であって、(A)は上面図であり、(B)は側面図である。図13に示す例では、図面を簡明にするために支持板13については図示を省略している。図13に示す第3の形態によれば、第1の電気伝導体14−1と第2の電気伝導体14−2とは、ともに中間付近でZ軸方向に重なり合う。
なお、上述の第1〜第3の形態いずれにおいても、第1の電気伝導体14−1と第2の電気伝導体14−2との間では、絶縁が確保されるべきである。例えば、第1の電気伝導体14−1と第2の電気伝導体14−2との間を、絶縁が確保できる程度に離間させてもよく、あるいは、第1の電気伝導体14−1及び第2の電気伝導体14−2のいずれか一方もしくは両方を絶縁被膜で覆ってもよい。
続いて、支持板13に設けられる接続部40の変形例について説明する。
図14は、本開示の一実施形態によるモータ駆動装置における接続部の変形例を例示する側面図である。図14に示す例では、マイナスZ軸方向を鉛直方向としている。また、図14に示す例では、図面を簡明にするために支持板13とスナバコンデンサ12が設けられるプリント基板16(16A、16B及び16C)とを離して図示したが、実際は支持板13に対して、プラスY軸方向に重なるようにしてプリント基板16A、16B及び16Cのいずれかが設けられる。図示されたプリント基板16A、16B及び16Cにおけるスナバコンデンサ12の位置は一例であって、プリント基板16上の図示された以外の位置にスナバコンデンサ12が設けられてもよい。
支持板13に、正側接続部41P及び負側接続部41Nを有する複数の接続部40A、40B及び40CをZ軸方向に沿ってずらして予め設けておけば、プリント基板16上のスナバコンデンサ12がZ軸方向の位置に応じて、平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子22との間の電気的経路を最短にする接続部を選択することができる。図14に示す例では、支持板13上に設けられる接続部の個数を一例として3個としたが、2個または4個以上であってもよい。
支持板13に設けられた複数の接続部40A、40B及び40Cのうちのいずれか1つの接続部における、正側接続部41Pを経由する第1の電気伝導体14−1により平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとスナバコンデンサ12の正極端子22Pとが電気的に接続され、負側接続部41Nを経由する第2の電気伝導体14−2により平滑コンデンサ部11の負極端子21Nとスナバコンデンサ12の負極端子22Nとが電気的に接続される。
例えば、スナバコンデンサ12がZ軸方向の上方に設置されたプリント基板16Aを、支持板13のプラスY軸方向に重ねるようにして設ける場合は、接続部40Aを選択する。この場合、平滑コンデンサ部11の正極端子21Pは、第1の電気伝導体14−1(図14では図示せず)を介して接続部40Aの正側接続部41Pに電気的に接続され、平滑コンデンサ部11の負極端子21Nは、第2の電気伝導体14−2(図14では図示せず)を介して接続部40Aの負側接続部41Nに電気的に接続される。支持板13上の接続部40Aの正側接続部41Pはさらに、第1の電気伝導体14−1を介してプリント基板16A上のスナバコンデンサ12の正極端子22Pに電気的に接続される。支持板13上の接続部40Aの負側接続部41Nはさらに、第2の電気伝導体14−2を介してプリント基板16A上のスナバコンデンサ12の負極端子22Nに電気的に接続される。
例えば、スナバコンデンサ12がZ軸方向の中程に設置されたプリント基板16Bを、支持板13のプラスY軸方向に重ねるようにして設ける場合は、接続部40Bを選択する。この場合、平滑コンデンサ部11の正極端子21Pは、第1の電気伝導体14−1(図14では図示せず)を介して接続部40Bの正側接続部41Pに電気的に接続され、平滑コンデンサ部11の負極端子21Nは、第2の電気伝導体14−2(図14では図示せず)を介して接続部40Bの負側接続部41Nに電気的に接続される。支持板13上の接続部40Bの正側接続部41Pはさらに、第1の電気伝導体14−1を介してプリント基板16B上のスナバコンデンサ12の正極端子22Pに電気的に接続される。支持板13上の接続部40Bの負側接続部41Nはさらに、第2の電気伝導体14−2を介してプリント基板16B上のスナバコンデンサ12の負極端子22Nに電気的に接続される。
例えば、スナバコンデンサ12がZ軸方向の下方に設置されたプリント基板16Cを、支持板13のプラスY軸方向に重ねるようにして設ける場合は、接続部40Cを選択する。この場合、平滑コンデンサ部11の正極端子21Pは、第1の電気伝導体14−1(図14では図示せず)を介して接続部40Cの正側接続部41Pに電気的に接続され、平滑コンデンサ部11の負極端子21Nは、第2の電気伝導体14−2(図14では図示せず)を介して接続部40Cの負側接続部41Nに電気的に接続される。支持板13上の接続部40Cの正側接続部41Pはさらに、第1の電気伝導体14−1を介してプリント基板16C上のスナバコンデンサ12の正極端子22Pに電気的に接続される。支持板13上の接続部40Cの負側接続部41Nはさらに、第2の電気伝導体14−2を介してプリント基板16C上のスナバコンデンサ12の負極端子22Nに電気的に接続される。
このように、平滑コンデンサ部11の電極端子21とスナバコンデンサ12の電極端子22とは、複数の接続部40A、40B、及び40Cのうちのいずれか1つを介して近接して配置されることになる。したがって平滑コンデンサ部11の正極端子21Pとスナバコンデンサ12の電極端子22の正極端子22Pとの間の電気的経路、及び平滑コンデンサ部11の負極端子21Nとスナバコンデンサ12の電極端子22の負極端子22Nとの間のインダクタンス成分が小さくなるような(すなわち、平滑コンデンサ部11及びスナバコンデンサ12の熱損失をより効果的に抑制することができるような)支持板13上の接続部を。複数の接続部40A、40B、及び40Cの中から選択することができる。したがって、複数の接続部(図14に示す例では40A、40B、及び40C)を支持台13に予め設けておけば、スナバコンデンサ12がプリント基板16上においてどのような位置にあっても一種類の支持板13にて設計対応可能であるので、平滑コンデンサ部11が設けられる支持板13の在庫の種類を削減することができる。この結果、モータ駆動装置1のモータ駆動装置の低コスト化及び構造の容易化を図ることができる。
1 モータ駆動装置
2 交流電源
3 モータ
11 平滑コンデンサ部
11−1〜11−17 平滑コンデンサ
12 スナバコンデンサ
13 支持板
15 パワー素子
15−1 上側パワー素子
15−2 下側パワー素子
16、16A、16B、16C プリント基板
21 平滑コンデンサ部の電極端子
21N 平滑コンデンサ部の負極端子
21P 平滑コンデンサ部の正極端子
22 スナバコンデンサの電極端子
22N スナバコンデンサの負極端子
22P スナバコンデンサの正極端子
23 パワー素子の電極端子
31 インダクタンス成分
40、40A、40B、40C 接続部
41N 負側接続部
41P 正側接続部
51 コンバータ回路
52 インバータ回路
D1、D2 ダイオード

Claims (9)

  1. 交流電源から供給された交流電力に基づきモータ駆動電力を生成する電力変換回路内のコンバータ回路とインバータ回路との間における電圧を平滑化する平滑コンデンサを少なくとも1つ有する平滑コンデンサ部と、
    前記電力変換回路の一部を構成するパワー素子のサージ電圧を抑制するためのスナバコンデンサと、
    を備え、
    前記平滑コンデンサ部の電極端子と前記スナバコンデンサの電極端子とが近接して配置され、
    前記平滑コンデンサ部の電極端子のうちの正極端子と前記スナバコンデンサの電極端子のうちの正極端子とが電気的に接続されるとともに、前記平滑コンデンサ部の電極端子のうちの負極端子と前記スナバコンデンサの電極端子のうちの負極端子とが電気的に接続される、モータ駆動装置。
  2. 前記平滑コンデンサ部の電極端子と前記スナバコンデンサの電極端子とが、対向して配置される、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記平滑コンデンサ部が設置される支持板をさらに備え、
    前記平滑コンデンサ部の電極端子と前記スナバコンデンサの電極端子とが、前記支持板を挟んで対向して配置される、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記平滑コンデンサ部の前記正極端子と前記スナバコンデンサの前記正極端子とを電気的に接続するための第1の電気伝導体と、
    前記平滑コンデンサ部の前記負極端子と前記スナバコンデンサの前記負極端子とを電気的に接続する第2の電気伝導体と、
    を備え、
    前記第1の電気伝導体及び前記第2の電気伝導体は、互いに近接する部分を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記支持板は、正側接続部と負側接続部との組からなる接続部が複数設けられ、
    複数の前記接続部のうちのいずれか1つの接続部における、前記正側接続部を経由する前記第1の電気伝導体により前記平滑コンデンサ部の前記正極端子と前記スナバコンデンサの前記正極端子とが電気的に接続され、前記負側接続部を経由する前記第2の電気伝導体により前記平滑コンデンサ部の前記負極端子と前記スナバコンデンサの前記負極端子とが電気的に接続される、請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記平滑コンデンサ部の前記正極端子及び前記負極端子、並びに、前記スナバコンデンサの前記正極端子及び前記負極端子は、ねじ型端子からなる、請求項4に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記平滑コンデンサ部の前記正極端子及び前記スナバコンデンサの前記正極端子の各々と前記第1の電気伝導体とは、半田付けにて電気的に接続され、
    前記平滑コンデンサ部の前記負極端子及び前記スナバコンデンサの前記負極端子の各々と前記第2の電気伝導体とは、半田付けにて電気的に接続される、請求項4に記載のモータ駆動装置。
  8. 複数の前記平滑コンデンサ部が、電気的に直列接続される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記スナバコンデンサにおいて、複数の前記スナバコンデンサが電気的に並列接続される、請求項1〜8のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
JP2019188835A 2019-10-15 2019-10-15 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置 Active JP7303087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188835A JP7303087B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
US17/029,499 US11411523B2 (en) 2019-10-15 2020-09-23 Motor drive apparatus including smoothing capacitor unit and snubber capacitor
DE102020006207.5A DE102020006207A1 (de) 2019-10-15 2020-10-08 Motorantriebsvorrichtung mit Glättungskondensatoreinheit und Beschaltungskondensator
CN202022299148.3U CN213585601U (zh) 2019-10-15 2020-10-15 电动机驱动装置
CN202011104530.2A CN112671255A (zh) 2019-10-15 2020-10-15 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188835A JP7303087B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065044A true JP2021065044A (ja) 2021-04-22
JP7303087B2 JP7303087B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=75155727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188835A Active JP7303087B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11411523B2 (ja)
JP (1) JP7303087B2 (ja)
CN (2) CN112671255A (ja)
DE (1) DE102020006207A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012754B2 (ja) * 2018-02-16 2022-01-28 三菱電機株式会社 電力変換装置およびこれを用いた空気調和装置
US11889616B2 (en) * 2021-03-09 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Circuit board
KR20240057247A (ko) 2022-10-24 2024-05-02 엘지전자 주식회사 로봇 휠 구동장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228976A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2011078309A (ja) * 2006-01-16 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機
WO2013132528A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2014110721A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502566B2 (ja) * 1999-05-18 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3460973B2 (ja) * 1999-12-27 2003-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4756935B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-24 本田技研工業株式会社 コンデンサ搭載型インバータユニット
JP4905254B2 (ja) * 2007-05-25 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 コンデンサ一体バスバーの製造方法
US8027176B2 (en) * 2008-10-08 2011-09-27 K A C Japan Co., Ltd. Switching power supply circuit
JP2011091250A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp コンデンサ及び電力変換装置
JP5122622B2 (ja) * 2010-09-24 2013-01-16 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JP5218541B2 (ja) * 2010-12-14 2013-06-26 株式会社デンソー スイッチングモジュール
JP5853366B2 (ja) * 2010-12-24 2016-02-09 富士通株式会社 電源装置、情報処理装置
JP2018042384A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 Ntn株式会社 インバータ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228976A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2011078309A (ja) * 2006-01-16 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機
WO2013132528A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2014110721A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112671255A (zh) 2021-04-16
US20210111660A1 (en) 2021-04-15
US11411523B2 (en) 2022-08-09
CN213585601U (zh) 2021-06-29
DE102020006207A1 (de) 2021-04-15
JP7303087B2 (ja) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN213585601U (zh) 电动机驱动装置
JP4655020B2 (ja) 平滑コンデンサモジュール及びこれを用いた電力変換装置
JP3622782B2 (ja) 半導体装置
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
CN108092499B (zh) 半导体模块、半导体装置及电力装置
JP6962945B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JP4209421B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP2018010982A (ja) 半導体モジュール
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2007142073A (ja) パワー半導体モジュール
JP2014042377A (ja) 電源ブスバー及びそれを用いる電力変換装置
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
JP7359682B2 (ja) バスバーを有するモータ駆動装置
JP3651406B2 (ja) 電力変換装置
EP2858230B1 (en) Power conversion apparatus
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
JP2007006565A (ja) 電力変換装置
WO2016180626A1 (en) Arrangement for oscillation dampening
CN112910287B (zh) 功率用半导体装置
JP7326990B2 (ja) 電力変換装置
JP4156258B2 (ja) 共振型インバータ
JP6277434B2 (ja) 電気機器
CN113795914A (zh) 电力转换单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150