JP3622782B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3622782B2
JP3622782B2 JP2000069770A JP2000069770A JP3622782B2 JP 3622782 B2 JP3622782 B2 JP 3622782B2 JP 2000069770 A JP2000069770 A JP 2000069770A JP 2000069770 A JP2000069770 A JP 2000069770A JP 3622782 B2 JP3622782 B2 JP 3622782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
capacitor
electrode
conductor
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000069770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001258267A (ja
Inventor
享 木村
泰 中島
達也 奥田
健史 大井
貴信 吉田
直樹 吉松
祐司 蔵本
敏則 山根
雅一 深田
ゴーラブ マジュムダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000069770A priority Critical patent/JP3622782B2/ja
Priority to US09/805,576 priority patent/US6580147B2/en
Priority to EP01106271A priority patent/EP1134807B1/en
Priority to DE60142141T priority patent/DE60142141D1/de
Publication of JP2001258267A publication Critical patent/JP2001258267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622782B2 publication Critical patent/JP3622782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ装置を構成する際に用いられる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インバータは、各種民生用あるいは産業用の電気機器に広く用いられている。例えば、交流モータによって推進される電気自動車や、エンジンと交流モータによって推進されるハイブリッドカーにおいては、図15(c)に示すように、モータと直流電源の間にインバータ1が介在している。インバータ1は、図15(a)の平面図および図15(b)の断面図に示すように、半導体装置2と半導体装置2の外部に配置されたコンデンサ10によって構成される。コンデンサ10は直流電源のリプル電圧変動を抑制するために必要とするものである。半導体装置2は、絶縁基板25に搭載されたスイッチング素子20とダイオード21によって直流を交流に変換する、またはその逆に交流を直流に変換するものであり、3相交流モータを使用する場合には、U相40、V相41およびW相42の3つの相で構成されている。絶縁基板25は放熱板60に搭載され放熱板60は合成樹脂性のケース50に固定されている。ケース50には、内部配線のための複数の導体がインサート形成されており、この導体は、その一部がケース50の表面に露出し、直流側のP端子30とN端子31および交流側のU端子32とV端子33とW端子34を形成するとともに、絶縁基板25の表面に形成された図示していない配線パターンやアルミワイヤによってスイッチング素子20とダイオード21に接続され、図15(c)に示した回路を構成している。P端子30とN端子31には直流電源が接続され、交流側のU端子32とV端子33とW端子34には三相交流モータが接続される。
【0003】
上記のように、従来の半導体装置はインバータを構成する際に、半導体装置2の外部にコンデンサ10を配置し、図15(a)および(b)に示したように、コンデンサ10の電極端子11aおよび11bと半導体装置のP端子30およびN端子31とを接続するために、絶縁板15によって絶縁されたバスバー16および17を必要とし、インバータ構成部品点数の増加、組立の煩雑化、コストアップの原因になっていた。
【0004】
また、コンデンサ10は半導体装置2の外部に配置されているため、コンデンサ10と半導体装置2内部のスイッチング素子20との間の配線経路が長く、インダクタンスが大きくなり、サージ電圧が大きくなるため素子電圧を高くしなければならず高コストであった。また、インダクタンスが大きくなることで直流電源のリプル電圧を抑制するためにコンデンサ10の静電容量を大きくする必要があり、コンデンサ10の大型化、ひいてはインバータ1の大型化の原因になっていた。
【0005】
さらに、静電容量が大きなコンデンサとして、円筒形等の電解コンデンサを使用するのが一般的でスペースの有効利用が困難であり、インバータ1の小型化を阻害していた。
【0006】
特開平10−285907号公報には、平滑コンデンサからモジュールに至る配線経路を短くするため、IGBT、還流ダイオード、スナバダイオードを共通の平面電極に実装し、さらに絶縁板を介して金属板に搭載し、スナバコンデンサ、ゲート回路、保護回路とともに共通の外囲器に収納したIGBTモジュールが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来のインバータは外部にコンデンサを配置するために、インバータ構成部品点数の増加、組立の煩雑化、コストアップの原因になっていた。
【0008】
また、特開平10−285907号公報に記載されたIGBTモジュールも、インバータを構成するためにはIGBTモジュールの外部に平滑コンデンサを必要とし、平滑コンデンサからIGBTモジュールに至る配線インダクタンスの低減には限界があり、そのためサージ電圧を抑えるためのスナバコンデンサが必要になり、従って部品点数の増加、組立の煩雑化、IGBTモジュールの大型化、平滑コンデンサの大型化、ひいてはインバータ全体の大型化の原因になっていた。
【0009】
本発明は、平滑コンデンサを半導体装置内に内蔵させ、配線インダクタンスを低減してコンデンサを小型化し、ひいては電力変換装置(インバータ)全体を小型化することを目的とする。
【0010】
また、部品点数を削減し、組立を容易にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の半導体装置は、半導体装置のP電極およびN電極と、スイッチング素子およびダイオードとを有する複数相と、この複数相の各相に接続された平板状またはブロック状のコンデンサとを一つの筐体に内蔵し、上記各相それぞれのP電極およびN電極に1個または複数個の上記コンデンサが接続されているものである。
【0012】
本発明に係る第2の半導体装置は、上記第1の半導体装置において、複数相の各P電極同士および各N電極同士が、相間接続導体によってスイッチング素子とコンデンサとの間で電気的に接続されているものである。
【0013】
本発明に係る第3の半導体装置は、半導体装置のP電極およびN電極と、スイッチング素子およびダイオードとを有する複数相と、この複数相の各相に接続された平板状またはブロック状のコンデンサを内蔵し、上記各相それぞれのP電極およびN電極に1個または複数個の上記コンデンサが接続され、複数相の各P電極同士および各N電極同士が相間接続導体によってスイッチング素子とコンデンサとの間で電気的に接続されているものである。
【0014】
本発明に係る第4の半導体装置は、上記第2または3の半導体装置において、相間接続導体が少なくとも2つの導体からなり、上記相間接続導体の一方が各P電極に接続され、他方が各N電極に接続され、互いに重なり合うように近接して配置されているものである。
【0015】
本発明に係る第5の半導体装置は、上記第4の半導体装置において、相間接続導体が平板状であるものである。
【0016】
本発明に係る第6の半導体装置は、上記第5の半導体装置において、平板状の相間接続導体の間に絶縁板を有するものである。
【0017】
本発明に係る第7の半導体装置は、上記第6の半導体装置において、平板状の相間接続導体と絶縁板とが接着層によって接着されているものである。
【0018】
本発明に係る第8の半導体装置は、上記第5の半導体装置において、相間接続導体がプリント配線板に形成された導体であるものである。
【0019】
本発明に係る第9の半導体装置は、上記第7または8の半導体装置において、コンデンサの一方の外部電極が、一方の相間接続導体に接続され、上記コンデンサの他方の外部電極が、他方の相間接続導体に接続されているものである。
【0020】
本発明に係る第10の半導体装置は、上記第2または3の半導体装置において、半導体装置の筐体にスリットが設けられ、このスリットによって、相間接続導体が位置決めおよび支持されているものである。
【0021】
本発明に係る第11の半導体装置は、上記第1または3の半導体装置において、コンデンサが支持板に固定されているものである。
【0022】
本発明に係る第12の半導体装置は、上記第1または3の半導体装置において、複数のコンデンサが1つの支持板の一方または両方の面に固定されているものである。
【0023】
本発明に係る第13の半導体装置は、上記第11または12の半導体装置において、半導体装置の筐体にスリットが設けられ、このスリットによって、支持板が位置決めおよび支持されているものである。
【0024】
本発明に係る第14の半導体装置は、上記第11または12の半導体装置において、支持板が絶縁体からなり、この支持板に電気的に絶縁された2つ以上の導体が一体的に設けられ、コンデンサが上記導体を介してP電極とN電極に接続されるものである。
【0025】
本発明に係る第15の半導体装置は、上記第11または12の半導体装置において、導体が、絶縁体からなる支持板の両面に互いに重なり合うように形成され、コンデンサの一方の外部電極が支持板の一方の面に形成された導体を介してP電極に接続され、上記コンデンサの他方の外部電極が上記支持板の他方の面に形成された導体を介してN電極に接続されているものである。
【0026】
本発明に係る第16の半導体装置は、上記第14または15の半導体装置において、コンデンサの外部電極の各部とパワーモジュールのP電極またはN電極間の電流経路のインピーダンスを略均一化したものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および回路構成図(c)である。本実施の形態における半導体装置2は、ケース50と放熱板60によって形成された空間の放熱板60上に、絶縁基板25に搭載されたスイッチング素子20とダイオード21、ブロック状または平板状のコンデンサ10が、U相40、V相41およびW相42の3つの相それぞれに設けられ、各相のコンデンサ10の外部電極は各相に形成された導体30aおよび31aに接続されている。導体30a、31aは、一端側がそれぞれケース50にインサート形成されて直流側のP端子30とN端子31に接続され、他端側が絶縁基板25の表面に形成された図示していない配線パターンやアルミワイヤによってスイッチング素子20とダイオード21に接続され、交流側のU端子32とV端子33とW端子34には三相交流モータが接続され、図1(c)に示した回路を構成している。
【0028】
本実施の形態によれば、コンデンサ10を内蔵することでコンデンサ10−スイッチング素子20間の配線経路が短くなり、インダクタンスを低減できるので、サージ電圧が抑制され、スイッチング素子20の破壊を防止できる。
【0029】
また、インダクタンスの低減により、コンデンサ10の静電容量が少なくても直流電源のリプル電圧変動を抑制することが可能となるので、コンデンサ10を小型化でき、半導体装置2の小型化に効果がある。
【0030】
また、コンデンサ10が従来の電解コンデンサのような円筒形ではなく平板状またはブロック状なのでスペースを有効に活用でき、半導体装置2を小型化することができる。
【0031】
また、コンデンサ10を内蔵することによって、半導体装置2だけでインバータとしての機能を満足するので、インバータとしての部品点数削減、組立容易化、コストダウンを実現できる。
【0032】
また、コンデンサ10と各相のスイッチング素子20の間の配線経路長さが均一でなく、相によってインダクタンスが異なると、発生するサージ電圧が異なるため、スイッチング素子20の素子耐圧を最もインダクタンスが大きい相に発生するサージ電圧に耐えられるように向上させるか、最もインダクタンスが大きい相のスイッチング素子20のスイッチング速度を低下させてサージ電圧を抑制するなどの対策が必要であるが、どちらも電力損失が大きくなり、半導体装置としての性能を低下させることになるが、本実施の形態によれば、U相40、V相41、W相42のそれぞれに対応したコンデンサ10と各相のスイッチング素子20の間の配線経路長さが均一になるため、インダクタンスが均一化されることにより、発生するサージ電圧が各相とも均一になるとともに、サージ電圧の絶対値も低減できるので、半導体装置の性能が向上する。
【0033】
なお、本実施の形態においては半導体装置2を3相構成としたが、これに限定されるものではない。
【0034】
実施の形態2.
図2は実施の形態2に係る半導体装置の回路構成図である。本実施の形態は、U相40、V相41、W相42の導体30aおよび31aそれぞれ同士を、スイッチング素子20とコンデンサ10との間で接続し、分流バランスを改善するものである。
【0035】
図1(c)においては、例えば、U相40がスイッチングした場合に発生するリプル電圧変動をおさえるために、U相40に対応したコンデンサ10から電流が供給されるほか、V相41とW相42に対応したコンデンサ10からも電流が供給されるが、これらの電流は一旦P端子30の方向へ流れ、各相の導体30aを接続している部分を通り、U相40の導体30aを通ってU相40に流れる。これに対して、本実施の形態においては、各相の導体30aおよび31aそれぞれ同士が、スイッチング素子20とコンデンサ10の間で接続されており、この相間接続部を通る電流経路の方が、P端子30とN端子31に近い相間接続部を通る電流経路よりも短く、インダクタンスも低くなるので、U相40がスイッチングした場合に、V相41とW相42に対応したコンデンサ10からU相40に供給される電流が図1(c)の回路構成よりも増加するので分流バランスが改善される。これはU相40に限らず、どの相がスイッチングした場合でも同様であることはいうまでもない。分流バランスが改善されると、個々のコンデンサ10の静電容量が小さくてもリプル電圧変動を抑えることができ、コンデンサ10の小型化はもちろん、半導体装置2の小型化にも効果がある。
【0036】
実施の形態3.
図3は実施の形態3に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。本実施の形態における回路構成は先に述べた図2の回路構成と同一である。図に示すように、相間接続導体45および46が各相の導体30aおよび31aそれぞれ同士を各相のスイッチング素子20とコンデンサ10との間で接続し、図3(c)に示すように平板状で、互いに重なりあうように近接して配置されている。
【0037】
本実施の形態によれば、相間インダクタンスを、より一層低減することができる。例えば、U相40がスイッチングした場合に、V相41とW相42に対応したコンデンサ10からU相40に供給される電流は相間接続導体45と46を通るが、この際、相間接続導体45にはV相41とW相42に対応したコンデンサ10からU相に向かう電流が、相間接続導体46に流れる電流とは逆向きに流れ、それぞれの電流が流れることによって生じる磁界がキャンセルされる。この磁界のキャンセル効果によって相間インダクタンスを低減できる。
【0038】
磁界のキャンセル効果は、対向する電流が流れる2つの導体の距離が小さいほど強く、また重なり合う面積が多いほど強く働くので、相間接続導体45と46を、電気的な絶縁を確保しつつ可能な限り近接して配置すること、また、相間接続導体45と46の面積を可能な限り大きくし、重なり合う面積が多くなるようにすることが重要である。
【0039】
また、スイッチング素子20の動作周波数が高くなると、相間接続導体45と46に流れる電流も高周波的になり、表皮効果によって導体表面にしか電流が流れない状態になり、インピーダンスが高くなる。そこで本実施の形態のように相間接続導体45、46を平板状とし、表面積を大きくすることによって表皮効果によるインピーダンスの増加を抑制することができる。
【0040】
なお、相間インダクタンス低減効果を得るためには、図3(a)および図3(b)に示す位置に相間接続導体45、46を配置するの最適であるが、他の位置に配置しても同様の効果が得られることは明らかである。
【0041】
実施の形態4.
図4は実施の形態4に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は先に述べた図3(a)および(b)の構成とほぼ同一であるが、相間接続導体45と46の間に絶縁板47を設けたことが特徴である。絶縁板47は相間接続導体45と46またはケース50によって支持・固定されている。絶縁板47の材料としては、絶縁耐圧が高く、軽量で、安価な材料、例えば、プリント配線板の基材に用いられるガラスエポキシ板などが適している。なお、相間接続導体45と46の電位差が小さい場合はポリイミドやポリエチレンなどの薄いフィルム状の絶縁物でも機能上問題はない。
【0042】
絶縁板47を設けることによって、相間接続導体45と46の間隔を小さくしても十分な絶縁耐圧を確保できることはいうまでもないが、例えば、相間接続導体45と46の電位差が1kVであった場合、絶縁板がなくても約0.3mmという小さな間隔で絶縁耐圧を確保することが理論上可能であり、強いて絶縁板47を設ける必要はない。しかし、半導体装置2が電気自動車などに搭載されることを考えた場合、半導体装置2の振動が加わることは避け難く、絶縁板47を設けずに相間接続導体45と46の間隔を小さくすると、振動によって相間接続導体45、46が変形して間隔が変化し、絶縁耐圧を確保するために必要な最小間隔以下になる、あるいは最悪の場合、相間接続導体45と46が接触してショートする可能性があり、絶縁を確保することが困難になるため、装置を大型化する必要がある。
【0043】
本実施の形態においては、絶縁板47を設けることによって、振動が加わっても小さい導体間隔で確実に絶縁でき、磁界のキャンセル効果がより大きくなり、相間インダクタンスをより低減できるとともに、装置を小型化できる。
【0044】
実施の形態5.
図5は実施の形態5に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は先に述べた図4(a)および(b)の構成とほぼ同一であるが、平板状導体45と46が接着層48によって絶縁板47に接着されていることが特徴である。
【0045】
これによって平板状導体45、46および絶縁板47を一つの部品として扱うことができ、半導体装置2の組立が容易になる。
【0046】
また、半導体装置2に振動が加わっても、平板状導体45と46の間隔が変わることがなく、安定した磁界のキャンセル効果を得ることができる。
【0047】
実施の形態6.
図6は実施の形態6に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は先に述べた図5(a)および(b)の構成とほぼ同一であるが、絶縁板に導体が接合された相間接続導体45、46を1枚のプリント配線板65によって実現していることが特徴である。
【0048】
プリント配線板65は4層基板であり、第1層と第3層には各相の導体30a同士を接続する相間接続導体45aと45bが形成され、第2層と第4層には各相の導体31a同士を接続する相間接続導体46aと46bが形成されており、相間接続導体45aと45b、相間接続導体46aと46bはそれぞれスルーホール75によって電気的に接続されている。
【0049】
プリント配線板65は各種電気機器に一般的に使用されているプリント配線板と同様のものである。従って、所望の形状・寸法の導体形成が容易であり、大量生産が容易であり、入手が容易なので、実施の形態5と同様の効果を安価に実現できる。
【0050】
なお、本実施の形態ではプリント配線板65の層数は4層としているが、必要に応じて層数を変えることは容易であり、同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0051】
実施の形態7.
図7は実施の形態7に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)およびコンデンサモジュールを示す正面図(c)およびその断面図(d)である。本実施の形態における半導体装置2の構成はコンデンサモジュール12を内蔵していることが特徴である。コンデンサモジュール12は、図8(c)および(d)に示したように、J形状に成形された外部端子12aおよび12bを有する複数のコンデンサ10がプリント配線板65の両面に表面実装されたものである。コンデンサ10とプリント配線板65の間にはアンダーフィル65aが設けられており、コンデンサ10とプリント配線板65を固着している。プリント配線板65は4層基板であり、第1層に相間接続導体45a、46cおよび46dが形成され、第2層に相間接続導体46aが形成され、第3層に相間接続導体46bが形成され、第4層に相間接続導体45b、46cおよび46dが形成されており、各相間接続導体45a、45b、46a、46bは平板状で互いに重なり合っている。相間接続導体45aと45bが貫通スルーホール75で電気的に接続されてP極導体を形成し、相間接続導体46a、46b、46cおよび46dが貫通スルーホール75で電気的に接続されてN極導体を形成している。P極導体は各相の導体30a同士を接続し、N極導体は各相の導体31a同士を接続している。また、各コンデンサ10の外部端子12aはP極導体に、外部端子12bはN極導体にそれぞれ接合材料65bによって接合されている。接合材料としては半田や導電性接着剤を用いる。
【0052】
本実施の形態においては、プリント配線板の所定の位置に接合材料65bを塗布し、コンデンサ10の外部端子12aおよび12bが接合材料を塗布した部分に合うように位置決めし、アンダーフィル65aでコンデンサ10とプリント配線板65を固着した状態で加熱することで、複数のコンデンサ10を一括で表面実装できるので、接合作業が容易になる。
【0053】
また、コンデンサ10の実装が完了した時点でコンデンサ10とプリント配線板はコンデンサモジュール12という1つの部品として扱えるので、半導体装置の組立が容易になる。
【0054】
また、コンデンサ10はアンダーフィル65aによってプリント配線板65に固着されているので、半導体装置に振動が加わった場合でも、外部端子12a、12bおよび接合材料65bには過大な応力が発生することがなく、接合部の寿命や信頼性を向上させることができる。
【0055】
また、コンデンサ10の内部には外部端子12aから12bに向かう電流が流れ、導体46aと46bにはこれと対向する電流が流れるため磁界のキャンセル効果が発生し、コンデンサ10を含む電流経路のインダクタンスが低減される。
【0056】
また、例えば、半導体装置2のU相がスイッチングした場合のリプル電圧変動を抑えるためにコンデンサ10から供給される電流は、相間接続導体45a、45b、46a、46bを通るが、これらの各導体は平板状で互いに重なり合っており、相間接続導体45aおよび45bに流れる電流と、相間接続導体46aおよび46bに流れる電流は互いに逆方向に流れるので、磁界のキャンセル効果が発生し、相間のインダクタンスが低減される。この磁界のキャンセル効果はU相がスイッチングした場合に限らず、どの相がスイッチングした場合でも同様に発生することはいうまでもない。
【0057】
なお、本実施の形態においてはコンデンサ10の外部端子12aおよび12bをJ形状としたが、これに限定するものではなく、ガルウィング形状などの表面実装が可能な形状であれば機能上問題はない。
また、本実施の形態においてはプリント配線板の層数は4相としたが、必要に応じて層数を変えることは容易であり、同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0058】
実施の形態8.
図8は実施の形態8に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、ケース50にスリット51を設け、スリット51によってプリント配線板65を位置決め、かつ支持するように構成したことが特徴である。
【0059】
この構成により、プリント配線板65はスリット51に差し込むだけでケース50の内部に位置決めされるので、半導体装置2の組立が容易になるだけでなく、半導体装置2に振動が加わった場合でも、スリット51によってプリント配線板65の変形が抑制されるので、プリント配線板65に過大な変形および応力が生じるのを防止でき、耐震性が向上する。
【0060】
実施の形態9.
図9は実施の形態9に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、コンデンサ10が支持板61に固着されていることが特徴である。
【0061】
このように、コンデンサ10が支持板61に固着された1つの部品とすることによって、支持板61を持ってハンドリングできるので、コンデンサ10本体に触れることなく半導体装置2に組み込むことができ、コンデンサ10の機械的破損あるいは電気的破損を防止することができる。
【0062】
なお、本実施の形態においては支持板61の片面に1個のコンデンサ10を固着しているが、支持板61の両面にコンデンサ10を1個ずつ固着することによって同様の効果が得られるとともに、複数のコンデンサ10を1つの部品として扱うことができ、半導体装置の組立が容易になる。
【0063】
実施の形態10.
図10は実施の形態10に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、複数のコンデンサ10が1つの支持板61に固着されていることが特徴である。
【0064】
このように、複数のコンデンサ10が1つの支持板61に固着された1つの部品とすることによって、上記実施の形態9と同様に、コンデンサ10の機械的破損あるいは電気的破損を防止することができるとともに、複数のコンデンサ10を1つの部品として扱えるので、半導体装置の組立が容易になる。
【0065】
実施の形態11.
図11は実施の形態11に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、コンデンサ10が固着された支持板61を位置決めし固定するためのスリット51がケース50に形成されていることを特徴とする。
【0066】
本実施の形態によれば、ケース50に形成されたスリット51に支持板61を挿入することによって、コンデンサ10の位置が決まり固定されるので、半導体装置2の組立が容易になる。
【0067】
実施の形態12.
図12は実施の形態12に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、支持板61に導体45、46を一体に形成したもので、コンデンサ10の外部電極が導体45および46を介してそれぞれP電極およびN電極に接続されるようにしたものである。
【0068】
本実施の形態によれば、支持板61に導体62、63が一体に形成されているので、半導体装置の組立が容易になる。
【0069】
実施の形態13.
図13は実施の形態13に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、支持板61の一方の面にコンデンサ10の一方の電極とP電極に接続される導体62が一体に形成され、支持板14の他方の面にコンデンサ10の他方の電極とN電極が接続される導体63が一体に形成され、導体62と導体63は支持板61を介して重なり合うように互いに近接して配置されている。
【0070】
本実施の形態によれば、支持板61に導体62、63が一体に形成されているので、半導体装置の組立が容易になるとともに、導体62および63には互いに逆向きの電流が流れるために、磁界のキャンセル効果によりインダクタンスを低減することができる。
【0071】
実施の形態14.
図14は実施の形態14に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および支持板の両面に一体に形成した導体の構造を示す正面図である。本実施の形態における半導体装置2の構成は、支持板61の一方の面と他方の面に一体に形成された導体62と導体63にスリット64が形成されていることを特徴とする。
【0072】
図14(c)に示したように、コンデンサ10には複数の外部端子12a、12bが設けられており、外部端子12aは導体62に接続され、外部端子12bは導体63に接続されている。
【0073】
スリット64がない場合、電流は電流経路長が短くインピーダンスが小さい部分に集中し、コンデンサ10内部においても電流分布に偏りが生じ、コンデンサ10の静電容量を有効に活用することができないが、本実施の形態においては、スリット64を設けているので、図中矢印で示すように、コンデンサ10の一方の端に配置された外部端子と他方の端に配置された外部端子への電流経路が略均一化され、インピーダンスの差が小さくなり、電流が外部端子12a、12bの一部に集中するのを防ぐことができる。従って、コンデンサ10の静電容量を有効に活用することができ、コンデンサ10の小型化、ひいては半導体装置の小型化を可能にする。
【0074】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体装置によれば、半導体装置のP電極およびN電極と、スイッチング素子およびダイオードとを有する複数相と、この複数相の各相に接続された平板状またはブロック状のコンデンサを一つの筐体に内蔵し、上記各相それぞれのP電極およびN電極に1個または複数個のコンデンサが接続されているので、コンデンサとスイッチング素子間の配線経路が短くなり、インダクタンスを低減できるので、サージ電圧が抑制され、スイッチング素子の破壊を防止できる。
【0075】
また、インダクタンスの低減により、コンデンサの静電容量が少なくても直流電源のリプル電圧変動を抑制することが可能となるので、コンデンサを小型化でき、半導体装置の小型化ができる。
【0076】
また、コンデンサが従来の電解コンデンサのような円筒形ではなく平板状またはブロック状なのでスペースを有効に活用でき、半導体装置を小型化することができる。
【0077】
また、コンデンサを内蔵することによって、半導体装置だけでインバータとしての機能を満足するので、インバータとしての部品点数削減、組立容易化、コストダウンを実現できる。
【0078】
また、コンデンサと各相のスイッチング素子の間の配線経路長さが均一になるため、インダクタンスが均一化され、半導体装置の性能が向上する。
【0079】
本発明に係る第2の半導体装置によれば、複数相の各P電極同士および各N電極同士が、相間接続導体によってスイッチング素子とコンデンサとの間で電気的に接続されているので、電流経路が短くなり、インダクタンスも低くなるので、スイッチングした場合に、分流バランスが改善され、コンデンサの小型化、半導体装置の小型化ができる。
【0080】
本発明に係る第3の半導体装置によれば、半導体装置のP電極およびN電極と、スイッチング素子およびダイオードとを有する複数相と、この複数相の各相に接続された平板状またはブロック状のコンデンサとを内蔵し、上記各相それぞれのP電極およびN電極に1個または複数個の上記コンデンサが接続され、複数相の各P電極同士および各N電極同士が相間接続導体によってスイッチング素子とコンデンサとの間で電気的に接続されているものであるので、コンデンサとスイッチング素子間の配線経路が短くなり、インダクタン スを低減できるので、サージ電圧が抑制され、スイッチング素子の破壊を防止できる。
【0081】
また、インダクタンスの低減により、コンデンサの静電容量が少なくても直流電源のリプル電圧変動を抑制することが可能となるので、コンデンサを小型化でき、半導体装置の小型化ができる。
【0082】
また、コンデンサが従来の電解コンデンサのような円筒形ではなく平板状またはブロック状なのでスペースを有効に活用でき、半導体装置を小型化することができる。
【0083】
また、コンデンサを内蔵することによって、半導体装置だけでインバータとしての機能を満足するので、インバータとしての部品点数削減、組立容易化、コストダウンを実現できる。
【0084】
また、コンデンサと各相のスイッチング素子の間の配線経路長さが均一になるため、インダクタンスが均一化され、半導体装置の性能が向上する
【0085】
また、電流経路が短くなり、インダクタンスも低くなるので、スイッチングした場合に、分流バランスが改善され、コンデンサの小型化、半導体装置の小型化ができる。
【0086】
本発明に係る第4の半導体装置によれば、相間接続導体が少なくとも2つの導体からなり、この相間接続導体の一方が各P電極に接続され、他方が各N電極に接続され、互いに重なり合うように近接して配置されているので、相間接続導体に互いに逆向きの電流が流れ、それぞれの電流が流れることによって生じる磁界がキャンセルされ、この磁界のキャンセル効果によって相間インダクタンスを低減できる。
【0087】
本発明に係る第5の半導体装置によれば、相間接続導体が平板状であるので、表面積を大きくし、スイッチング素子の動作周波数が高くなった場合も、表皮効果によるインピーダンスの増加を抑制することができる。
【0088】
本発明に係る第6の半導体装置によれば、平板状の相間接続導体の間に絶縁板を有するので、振動が加わっても小さい導体間隔で確実に絶縁でき、磁界のキャンセル効果がより大きくなり、相間インダクタンスをより低減できる。
【0089】
本発明に係る第7の半導体装置によれば、相間接続導体と絶縁板とが接着層によって接着されているので、相間接続導体および絶縁板を一つの部品として扱うことができ、半導体装置の組立が容易になる。
【0090】
また、半導体装置に振動が加わっても、平板状の導体の間隔が変わることがなく、安定した磁界のキャンセル効果を得ることができる。
【0091】
本発明に係る第8の半導体装置によれば、相間接続導体がプリント配線板に形成された導体であるので、一般的に使用されているプリント配線板を使用することができ、所望の形状・寸法の導体形成が容易であり、大量生産が容易であり、入手が容易なので、安価になる。
【0092】
本発明に係る第9の半導体装置によれば、コンデンサの一方の外部電極が、一方の相間接続導体に接続され、上記コンデンサの他方の外部電極が、他方の相間接続導体に接続されているので、コンデンサが相間接続導体に実装されたコンデンサモジュールという1つの部品として扱えるので、半導体装置の組立が容易になる。
【0093】
また、コンデンサの内部には外部端子には、相間接続導体に流れる電流と逆向きの電流が流れるため磁界のキャンセル効果が発生し、コンデンサを含む電流経路のインダクタンスが低減される。
【0094】
また、各相間接続導体には互いに逆方向の電流が流れるので、磁界のキャンセル効果が発生し、相間のインダクタンスが低減される。
【0095】
本発明に係る第10の半導体装置によれば、半導体装置の筐体にスリットが設けられ、このスリットによって、相間接続導体が位置決めおよび支持されるので、半導体装置の組立が容易になるとともに、導体の変形が抑制され、導体に過大な変形および応力が生じるのを防止でき、耐震性が向上する。
【0096】
本発明に係る第11の半導体装置によれば、コンデンサが支持板に固定されているので、支持板を持ってハンドリングでき、コンデンサ本体に触れることなく半導体装置に組み込むことができ、コンデンサの機械的破損あるいは電気的破損を防止することができる。
【0097】
本発明に係る第12の半導体装置によれば、複数のコンデンサが1つの支持板の一方または両方の面に固定されているので、複数のコンデンサを1つの部品として取り扱うことができ、半導体装置の組立が容易になる。
【0098】
本発明に係る第13の半導体装置によれば、半導体装置の筐体にスリットが設けられ、このスリットによって、支持板が位置決めおよび支持されるので、半導体装置の組立が容易になる。
【0099】
本発明に係る第14の半導体装置によれば、支持板が絶縁体からなり、この支持板に電気的に絶縁された2つ以上の導体が一体的に設けられ、コンデンサが上記導体を介してP電極とN電極に接続されるので、半導体装置の組立が容易になる。
【0100】
本発明に係る第15の半導体装置によれば、導体が、絶縁体からなる支持板の両面に互いに重なり合うように形成され、コンデンサの一方の外部電極が支持板の一方の面に形成された導体を介してP電極に接続され、上記コンデンサの他方の外部電極が上記支持板の他方の面に形成された導体を介してN電極に接続されているので、各導体には互いに逆向きの電流が流れ、磁界のキャンセル効果によりインダクタンスを低減することができる。
【0101】
本発明に係る第16の半導体装置によれば、コンデンサの外部電極の各部とパワーモジュールのP電極またはN電極間の電流経路のインピーダンスを略均一化したので、コンデンサの静電容量を有効に活用することができ、コンデンサの小型化、ひいては半導体装置の小型化を可能にする。また、コンデンサの発熱を均一化でき、コンデンサを長寿命にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および回路構成図(c)である。
【図2】実施の形態2に係る半導体装置の回路構成図である。
【図3】実施の形態3に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体をを示す正面図(c)である。
【図4】実施の形態4に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。
【図5】実施の形態5に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。
【図6】実施の形態6に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および相間接続導体を示す正面図(c)である。
【図7】実施の形態7に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)およびコンデンサモジュールを示す正面図(c)およびその断面図(d)である。
【図8】実施の形態8に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。
【図9】実施の形態9に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。
【図10】実施の形態10に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。
【図11】実施の形態11に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。
【図12】実施の形態12に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。
【図13】実施の形態13に係る半導体装置の内部透視図(a)および断面図(b)である。
【図14】実施の形態14に係る半導体装置の内部透視図(a)、断面図(b)および支持板の両面に一体に形成した導体の構造を示す正面図である。
【図15】従来のインバータの内部透視図(a)、断面図(b)および回路構成図(c)である。
【符号の説明】
1 インバータ、2 半導体装置、10 コンデンサ、
11a,11b 電極端子、12 コンデンサモジュール、
12a,12b 外部端子、15 絶縁板、16,17 バスバー、
20 スイッチング素子、21 ダイオード、25 絶縁基板、30 P端子、
30a,31a 導体、31 N端子、32 U端子、33 V端子、
34 W端子、40 U相、41 V相、42 W相、
45,46,45a,45b,46a,46b,46c,46d 相間接続導体、
47 絶縁板、48 接着層、50 ケース、51 スリット、60 放熱板、
61 支持板、62,63 導体、62a スリット、65 プリント配線板、
65a アンダーフィル、65b 接合材料、75 スルーホール。

Claims (16)

  1. 半導体装置のP電極およびN電極と、スイッチング素子およびダイオードとを有する複数相と、この複数相の各相に接続された平板状またはブロック状のコンデンサとを一つの筐体に内蔵し、上記各相それぞれのP電極およびN電極に1個または複数個の上記コンデンサが接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数相の各P電極同士および各N電極同士が、相間接続導体によってスイッチング素子とコンデンサとの間で電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体装置のP電極およびN電極と、スイッチング素子およびダイオードとを有する複数相と、この複数相の各相に接続された平板状またはブロック状のコンデンサとを内蔵し、上記各相それぞれのP電極およびN電極に1個または複数個の上記コンデンサが接続され、複数相の各P電極同士および各N電極同士が相間接続導体によってスイッチング素子とコンデンサとの間で電気的に接続されているていることを特徴とする半導体装置。
  4. 相間接続導体が少なくとも2つの導体からなり、上記相間接続導体の一方が各P電極に接続され、他方が各N電極に接続され、互いに重なり合うように近接して配置されていることを特徴とする請求項2または3記載の半導体装置。
  5. 相間接続導体が平板状であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 平板状の相間接続導体の間に絶縁板を有することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 平板状の相間接続導体と絶縁板とが接着層によって接着されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 相間接続導体がプリント配線板に形成された導体であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  9. コンデンサの一方の外部電極が、一方の相間接続導体に接続され、上記コンデンサの他方の外部電極が、他方の相間接続導体に接続されていることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  10. 半導体装置の筐体にスリットが設けられ、このスリットによって、相間接続導体が位置決めおよび支持されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  11. コンデンサが支持板に固定されていることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置。
  12. 複数のコンデンサが1つの支持板の一方または両方の面に固定されていることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置。
  13. 半導体装置の筐体にスリットが設けられ、このスリットによって、支持板が位置決めおよび支持されていることを特徴とする請求項11または12記載の半導体装置。
  14. 支持板が絶縁体からなり、この支持板に電気的に絶縁された2つ以上の導体が一体的に設けられ、コンデンサが上記導体を介してP電極とN電極に接続されることを特徴とする請求項11または12記載の半導体装置。
  15. 導体が、絶縁体からなる支持板の両面に互いに重なり合うように形成され、コンデンサの一方の外部電極が支持板の一方の面に形成された導体を介してP電極に接続され、上記コンデンサの他方の外部電極が上記支持板の他方の面に形成された導体を介してN電極に接続されていることを特徴とする請求項11または12記載の半導体装置。
  16. コンデンサの外部電極の各部とパワーモジュールのP電極またはN電極間の電流経路のインピーダンスを略均一化したことを特徴とする請求項14または1 記載の半導体装置。
JP2000069770A 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP3622782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069770A JP3622782B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置
US09/805,576 US6580147B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Semiconductor device having built-in capacitors
EP01106271A EP1134807B1 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Semiconductor device
DE60142141T DE60142141D1 (de) 2000-03-14 2001-03-14 Halbleiterbauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069770A JP3622782B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258267A JP2001258267A (ja) 2001-09-21
JP3622782B2 true JP3622782B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18588594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069770A Expired - Fee Related JP3622782B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6580147B2 (ja)
EP (1) EP1134807B1 (ja)
JP (1) JP3622782B2 (ja)
DE (1) DE60142141D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128625B2 (en) 2014-11-18 2018-11-13 General Electric Company Bus bar and power electronic device with current shaping terminal connector and method of making a terminal connector

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685117B2 (ja) * 2001-10-05 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 インバータ装置
JP4625238B2 (ja) * 2003-02-07 2011-02-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
DE10314172B4 (de) * 2003-03-28 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betreiben einer Anordnung aus einem elektrischen Bauelement auf einem Substrat und Verfahren zum Herstellen der Anordnung
JP3929428B2 (ja) * 2003-09-29 2007-06-13 三菱電機株式会社 電力制御装置
JP4552513B2 (ja) * 2004-05-26 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットおよびこれのユニットケース
JP4346504B2 (ja) * 2004-06-03 2009-10-21 株式会社東芝 パワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP4566678B2 (ja) 2004-10-04 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
US7795663B2 (en) * 2005-06-21 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acceptor doped barium titanate based thin film capacitors on metal foils and methods of making thereof
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP4807141B2 (ja) * 2006-05-25 2011-11-02 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP4436843B2 (ja) 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5169353B2 (ja) * 2008-03-18 2013-03-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP5162518B2 (ja) * 2009-04-10 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5652346B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 株式会社明電舎 パワー半導体モジュール
JP6406815B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-17 株式会社東芝 半導体装置
JP5989057B2 (ja) * 2014-10-27 2016-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102016102744B4 (de) * 2015-11-12 2017-11-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiteranordnung mit einer Mehrzahl von Leistungshalbleiter-Schaltelementen und verringerter Induktivitätsasymmetrie und Verwendung derselben
WO2020021881A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー パワーモジュール及び電力変換装置
JP7239380B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2020184854A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658427B2 (ja) * 1989-01-17 1997-09-30 富士電機株式会社 電力変換用半導体素子のスナバ回路とそのモジュール装置
US5031069A (en) * 1989-12-28 1991-07-09 Sundstrand Corporation Integration of ceramic capacitor
US5142439A (en) * 1991-08-28 1992-08-25 Allied-Signal Inc. Integrated bus bar/multilayer ceramic capacitor module
JP3582545B2 (ja) * 1995-06-23 2004-10-27 株式会社安川電機 ブリッジ形電力変換装置
JP3851926B2 (ja) * 1996-07-22 2006-11-29 ティーエム4・インコーポレイテッド 直流電圧を交流電圧に変換するための漂遊接続インダクタンスの低い電力用変換モジュールおよびその方法
JPH1098887A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH10285907A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Toshiba Corp 電力変換装置
DE19717550A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Abb Daimler Benz Transp Flaches Stromschienenpaket für ein Stromrichtergerät
JPH10304680A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP3447543B2 (ja) * 1998-02-02 2003-09-16 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電力変換装置
DE19826731C2 (de) * 1998-06-16 2000-10-26 Gruendl & Hoffmann Halbbrückenbaugruppe
JP3484122B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128625B2 (en) 2014-11-18 2018-11-13 General Electric Company Bus bar and power electronic device with current shaping terminal connector and method of making a terminal connector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134807B1 (en) 2010-05-19
US20010035562A1 (en) 2001-11-01
JP2001258267A (ja) 2001-09-21
DE60142141D1 (de) 2010-07-01
EP1134807A2 (en) 2001-09-19
US6580147B2 (en) 2003-06-17
EP1134807A3 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622782B2 (ja) 半導体装置
US10362703B2 (en) Electric motor inverter
JP3692906B2 (ja) 電力配線構造及び半導体装置
EP2766930B1 (en) Switching element unit
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
US20110242770A1 (en) Power module
FI120068B (fi) Sähköinen liitos ja sähkökomponentti
JP6121080B1 (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
WO2020158057A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
CN213585601U (zh) 电动机驱动装置
US20150326221A1 (en) Switching element unit
EP1722413B1 (en) Terminal connection structure for semiconductor device
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
JP2004031590A (ja) 半導体装置
JP2004056984A (ja) 電力変換装置
JP7367506B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022202292A1 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
JP3693447B2 (ja) 電力変換装置
CN116420304A (zh) 功率半导体装置、功率转换装置和电动系统
JP2024015805A (ja) スイッチングデバイスおよびスイッチングモジュール
JP2024048494A (ja) スイッチングモジュールおよびインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3622782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees