JP7105214B2 - パワー半導体装置 - Google Patents
パワー半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105214B2 JP7105214B2 JP2019136453A JP2019136453A JP7105214B2 JP 7105214 B2 JP7105214 B2 JP 7105214B2 JP 2019136453 A JP2019136453 A JP 2019136453A JP 2019136453 A JP2019136453 A JP 2019136453A JP 7105214 B2 JP7105214 B2 JP 7105214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- power semiconductor
- semiconductor device
- layer
- conductor portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 145
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 261
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 177
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 15
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 38
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/60—Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/62—Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/3301—Structure
- H01L2224/3303—Layer connectors having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3142—Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5383—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、パワー半導体装置に関する。
近年、地球規模での環境や資源問題がクローズアップされており、資源の有効活用、省エネルギー化の推進、地球温暖化ガスの排出抑制のため、パワー半導体素子のスイッチングを利用したインバータ装置を代表とする高効率な電力変換装置が注目されている。こうした電力変換装置は、冷蔵庫やエアコンなどの家電製品をはじめ、産業機械、ハイブリッド自動車(HEV)、電気自動車(EV)、鉄道、電力、社会インフラ関連機器などに幅広く応用展開されている。
電力変換装置は、IGBT等のパワー半導体素子を内蔵したパワー半導体装置(パワーモジュール)、バスバー、コンデンサ、インダクター、各種センサ、制御回路等の数多くの部品から構成されている。設置面積の小スペース化や安全性のため、小型で信頼性の高い電力変換装置が求められている。これには、電力変換装置の主構成部品であるパワー半導体装置の小型、高信頼化が重要である。
パワー半導体装置は、パワー半導体素子、導体部、放熱材、絶縁材などで構成されるが、パワー半導体素子の通電による発熱量が高いため、小型、高信頼化を実現するには、効率良くパワー半導体素子を冷却する必要がある。このため、近年ではパワー半導体素子の両面に導体部、絶縁板、放熱板を取り付け、パワー半導体素子で発生した熱を素子の両面から放熱する両面冷却構造のパワー半導体装置が開発されている。こうした両面冷却構造のパワー半導体装置では、小型化や放熱性の向上を図りつつ、パワー半導体素子を間に挟んで対向して配置される導体部の間や、導体部と放熱板の間において、パワー半導体素子に高電圧が印加された際にも電気的に導通が起こらないようにするため、高い絶縁性を確保する必要がある。
上記課題を解決するものとして、下記の特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、パワー半導体素子と電気的に接続される導体部と放熱部との間に、絶縁層を介して中間導体層を配置させ、この中間導体層により導体部と放熱部の間の電圧を分担することで、絶縁材の厚さを低減しても絶縁性を確保可能な構造が開示されている。
特許文献1の技術では、導体部と放熱板の間における絶縁性については確保可能であるが、導体部の間の絶縁性確保については言及されていない。
本発明によるパワー半導体装置は、直流電力を伝達する直流端子と繋がる第1導体部と、交流電力を伝達する交流端子と繋がる第2導体部と、前記第1導体部と前記第2導体部の間に配置され、前記直流電力を前記交流電力に変換する半導体素子と、前記第1導体部と前記第2導体部の間に配置される介装部と、を備え、前記介装部は、前記第1導体部と繋がる第1導体層と、前記第2導体部と繋がる第2導体層と、前記第1導体層と前記第2導体層の間に、単層または複数層の第3導体層を間に挟んで配置される複数の絶縁層と、を有する。
本発明によれば、導体部の間の絶縁性を確保し、小型で信頼性に優れたパワー半導体装置を提供することができる。
(比較例の説明)
本発明の実施形態について説明する前に、従来のパワー半導体装置の構造例を、本発明の比較例として以下に説明する。
本発明の実施形態について説明する前に、従来のパワー半導体装置の構造例を、本発明の比較例として以下に説明する。
図1は、本発明の第1の比較例に係るパワー半導体装置1000Cの構造を示す断面図である。図1に示すパワー半導体装置1000Cは、半導体素子1と、スペーサー3と、直流端子4と、交流端子5と、絶縁部材101および201と、第1導体部102と、第2導体部202と、放熱部103および203とを備え、これらが封止樹脂10により一体化されて構成されている。
直流端子4は、直流電源に接続された不図示の直流バスバーと電気的に接続されるとともに、導電性の接合部材9により第1導体部102と接合されている。交流端子5は、交流モータ等の交流負荷に接続された不図示の交流バスバーと電気的に接続されるとともに、導電性の接合部材9により第2導体部202と接合されている。接合部材9は、例えばはんだを用いて構成される。
半導体素子1は、例えばIGBT等のスイッチング動作可能な素子であり、第1導体部102と第2導体部202の間に配置される。直流端子4により直流電源から伝達された直流電力は、第1導体部102を介して半導体素子1に入力される。半導体素子1は、直流端子4から第1導体部102を介して入力された直流電力を交流電力に変換し、第2導体部202と半導体素子1の間に配置されたスペーサー3を介して、変換後の交流電力を第2導体部202に出力する。半導体素子1から第2導体部202に出力された交流電力は、第2導体部202を介して交流端子5に出力され、交流端子5により交流負荷に伝達される。半導体素子1と第1導体部102およびスペーサー3とは、接合部材9によりそれぞれ接合されている。
スペーサー3は、銅などの導電性の部材を用いて構成されており、半導体素子1から出力された交流電力を第2導体部202に伝達する。スペーサー3は、第2導体部202と半導体素子1の間のスペースを埋めるように配置される。これにより、パワー半導体装置1000Cの製造工程において、第2導体部202の位置を適切に調整することができる。スペーサー3と第2導体部202とは、接合部材9により接合されている。
第1導体部102および第2導体部202は、絶縁部材101、201を介して、放熱部103、203とそれぞれ熱的に結合するように配置されている。放熱部103、203は、絶縁部材101、201に接する面とは反対側の面が封止樹脂10からそれぞれ露出している。これにより、パワー半導体装置1000Cにおいて両面冷却構造が実現され、半導体素子1の通電によって発生した熱を放熱部103、203から効率的に放熱することができるようになっている。
以上説明した両面冷却構造のパワー半導体装置1000Cでは、一般に、スペーサー3、接合部材9、半導体素子1の3つの部材の合計の熱膨張係数と、封止樹脂10の熱膨張係数とが互いに異なる。そのため、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との接着力が低いと、パワー半導体装置1000Cが稼働と休止を繰り返すことで生じる温度変化により、パワー半導体装置1000Cにおいて、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に剥離が発生する可能性がある。
図2は、パワー半導体装置1000Cにおいて発生した剥離の例を示している。図2では、第2導体部202と封止樹脂10との間に、剥離により生じた空間である剥離部空間20が存在している。
特に、パワー半導体装置1000Cが鉄道、自動車、航空機等の輸送機器において使用される場合や、電力用に利用される場合には、使用される電圧が比較的高い。そのため、半導体素子1と電気的にそれぞれ接続される第1導体部102と第2導体部202との間の耐圧を確保するために、スペーサー3の高さを大きくとる必要がある。したがって、第1導体部102や第2導体部202と封止樹脂10との間に、剥離が発生しやすい傾向にある。
図3は、パワー半導体装置1000Cにおける剥離部21の概要図である。図2の剥離部21は、第2導体部202と封止樹脂10との間の剥離によって生じた剥離部空間20と、この剥離部空間20と封止樹脂10を間に挟んで互いに対向する第1導体部102および第2導体部202の各部分とを含んでいる。図3は、この剥離部21の電気的特性の概要を示している。
半導体素子1がスイッチング動作を行うと、図3に示すように半導体素子1はパルス発生源30として作用し、第1導体部102と第2導体部202の間に電圧変化を引き起こす。剥離部21では、図3に示すように、第1導体部102と第2導体部202の間に封止樹脂10と剥離部空間20が存在している。そのため、第1導体部102と第2導体部202の間の電圧(以下、導体間電圧と称する)は、封止樹脂10と剥離部空間20に分圧されて印加される。
図4は、図3の等価回路を示す図である。図4に示すように、パルス発生源30からの電圧は、封止樹脂10による容量成分Crと、剥離部空間20による容量成分Cairとに分圧される。
ここで、剥離部空間20には、容量成分Cairと並列接続された放電ギャップ22が存在する。この放電ギャップ22は、剥離部空間20の厚さに応じた絶縁破壊電圧を有している。すなわち、剥離部空間20には気体(空気)が充填されている。一般的に、空気の絶縁破壊強度は、封止樹脂10の絶縁破壊強度よりも低い。また、空気の比誘電率はおおよそ1であり、封止樹脂10の比誘電率は一般的に3~6程度の値である。
図2に示したように、第2導体部202と封止樹脂10の間に薄い剥離部空間20が広がっている場合には、剥離部空間20の電界は、封止樹脂10の電界に封止樹脂10の比誘電率をかけた値となる。そのため、剥離部空間20にかかる電圧は、封止樹脂10よりも高くなる。この電圧が放電ギャップ22の絶縁破壊電圧を超えると、空気の絶縁破壊が起こり、剥離部空間20において部分放電が生じる。すなわち、導体間電圧により封止樹脂10では絶縁破壊が生じないが、剥離部空間20において絶縁破壊が生じるため、部分的な放電が発生する。
剥離部空間20で部分放電が発生したとしても、封止樹脂10の絶縁破壊強度が高ければ、第1導体部102と第2導体部202の間が短期間での絶縁破壊に至る可能性は小さい。しかしながら、パワー半導体装置1000Cを長期間使用すると、封止樹脂10において絶縁劣化が徐々に進行し、最悪の場合には、第1導体部102と第2導体部202の間が絶縁破壊に至る可能性がある。また、絶縁破壊に至らないまでも、絶縁信頼性の低下につながる。そのため、部分放電の発生をできるだけ防止しなければならない。
以上のように、本発明の第1の比較例に係るパワー半導体装置1000Cのような両面冷却構造のパワー半導体装置では、使用環境下での部分放電を防止し、絶縁部の絶縁劣化を防止することが重要である。
図5は、パワー半導体装置1000Cの剥離部21における絶縁体の厚さと最小部分放電電圧の関係の例を示す図である。図5では、図3に示したように、第1導体部102と第2導体部202の間に、絶縁体である封止樹脂10と剥離部空間20が積層された2層絶縁構成において、例として封止樹脂10の比誘電率εrを5、温度Tを25℃とした場合の、封止樹脂10の厚さと最小部分放電電圧の関係を計算により求めた結果を示している。なお、図5の最小部分放電電圧とは、剥離部空間20において部分放電が生じる導体間電圧の最小値である。また、図5では高度をパラメータとして、様々な高度に対応する気圧下での封止樹脂10の厚さと最小部分放電電圧の関係を示している。
図5によれば、封止樹脂10の厚さが薄くなるほど最小部分放電電圧が低くなることが分かる。また、高度が高くなるほど、すなわち気圧が低くなるほど、封止樹脂10の厚さが同じでも最小部分放電電圧が低くなることが分かる。
自動車や鉄道と同じ輸送機器の一つである航空機においては、化石燃料を使用するジェットエンジンで推力を生み出しているのが現状であり、資源の有効活用という観点で見ると、他の輸送機器よりも効率に劣っている状態である。今後の航空輸送需要の拡大を考えると、このままジェットエンジンを推力にした航空機が増大すると、地球温暖化ガスの排出拡大が見込まれる。このため、航空機においても他の輸送機器を同様に、電動化が望まれる。
航空機の電動化のためには、小型大容量なバッテリーや、小型高出力な電動機および電力変換装置が必要となる。また、航空機のように高高度の場所で使用される電力変換装置では、図2に示したような剥離部空間20が発生した場合、図5で説明したように、高度に応じて部分放電開始電圧の低下が生じることを考慮する必要がある。
上記のような高高度における部分放電開始電圧の低下を補うための方法の一例を、図6を参照して以下に説明する。図6は、本発明の第2の比較例に係るパワー半導体装置1000Dの構造を示す断面図である。図6に示すパワー半導体装置1000Dは、図1に示した第1の比較例に係るパワー半導体装置1000Cと比べて、スペーサー3の高さを高くし、第1導体部102と第2導体部202の間の絶縁距離(絶縁体の厚さ)を大きくしている。
図6のパワー半導体装置1000Dを採用すると、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に剥離が発生した場合の最小部分放電電圧を高くすることができる。しかしながら、図5から分かるように、高高度では絶縁体の厚さが大きくなるほど、絶縁体の厚さに対する最小部分放電電圧の上昇が飽和傾向にあるため、得られる効果が減少する。また、スペーサー3の高さが増えることで、熱抵抗が増加するとともにパワー半導体装置1000Dが大きくなってしまうため、パワー半導体装置全般に求められる小型化や放熱性の向上といった要求に反することとなる。
本発明は、上記課題に鑑みて、導体間に配置された絶縁体に剥離による空隙が生じた場合でも部分放電の発生を抑制可能な、小型で信頼性の高いパワー半導体装置の提供を目的としてなされたものである。以下の各実施形態では、本発明のパワー半導体装置の構造例について説明する。
(第1の実施形態)
図7は、本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体装置1000の構造を示す断面図である。図7に示すパワー半導体装置1000は、第1の比較例で説明した図1のパワー半導体装置1000Cにおける半導体素子1、スペーサー3、直流端子4、交流端子5、絶縁部材101,201、第1導体部102、第2導体部202、放熱部103,203に加えて、介装部300をさらに有している。本実施形態のパワー半導体装置1000は、これらが封止樹脂10により一体化されて構成されている。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るパワー半導体装置1000の構造を示す断面図である。図7に示すパワー半導体装置1000は、第1の比較例で説明した図1のパワー半導体装置1000Cにおける半導体素子1、スペーサー3、直流端子4、交流端子5、絶縁部材101,201、第1導体部102、第2導体部202、放熱部103,203に加えて、介装部300をさらに有している。本実施形態のパワー半導体装置1000は、これらが封止樹脂10により一体化されて構成されている。
介装部300は、第1導体部102と第2導体部202の間に配置されている。なお、図7の断面図では、半導体素子1およびスペーサー3を間に挟んで、介装部300がこれらの左右に配置されている様子を示している。しかしながら、後で図10を参照して説明するように、実際には介装部300は、第1導体部102と第2導体部202の重なり方向、すなわち図7の上下方向に対して垂直な平面内において、半導体素子1の周囲を囲うように配置されている。
介装部300は、接合部材9により第1導体部102と接合された第1導体層301と、接合部材9により第2導体部202と接合された第2導体層302と、第1導体層301と第2導体層302の間に配置された第3導体層303と、第1絶縁層304および第2絶縁層305とを有する。本実施形態において、第3導体層303は単層で構成されており、この第3導体層303を間に挟んで、2つの絶縁層(第1絶縁層304および第2絶縁層305)が第1導体層301と第2導体層302の間に配置されている。第1絶縁層304および第2絶縁層305は、例えば樹脂により構成される。
本実施形態のパワー半導体装置1000では、第1導体部102と第2導体部202の間に印加される導体間電圧は、介装部300において、第1導体層301と第3導体層303の間に配置された第1絶縁層304の容量成分と、第2導体層302と第3導体層303の間に配置された第2絶縁層305の容量成分とに分圧される。したがって、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に、図2で説明したような剥離による剥離部空間20が生じた場合に、剥離部空間20に印加される電圧を小さくすることができる。その結果、比較例1、2と比べて最小部分放電電圧を高くすることができるため、部分放電の発生を抑止することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体装置1000Aの構造を示す断面図である。図8に示すパワー半導体装置1000Aは、第1の実施形態で説明した図7のパワー半導体装置1000と比べて、介装部300の構造が異なっている。具体的には、本実施形態において介装部300は、接合部材9により第1導体部102と接合された第1導体層301と、接合部材9により第2導体部202と接合された第2導体層302と、第1導体層301と第2導体層302の間に配置された第3導体層303と、第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306とを有する。本実施形態において、第3導体層303は二層で構成されており、この二層の第3導体層303を間に挟んで、3つの絶縁層(第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306)が第1導体層301と第2導体層302の間に配置されている。ここで、第3絶縁層306は、二層の第3導体層303の間に配置されている。第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306は、例えば樹脂により構成される。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るパワー半導体装置1000Aの構造を示す断面図である。図8に示すパワー半導体装置1000Aは、第1の実施形態で説明した図7のパワー半導体装置1000と比べて、介装部300の構造が異なっている。具体的には、本実施形態において介装部300は、接合部材9により第1導体部102と接合された第1導体層301と、接合部材9により第2導体部202と接合された第2導体層302と、第1導体層301と第2導体層302の間に配置された第3導体層303と、第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306とを有する。本実施形態において、第3導体層303は二層で構成されており、この二層の第3導体層303を間に挟んで、3つの絶縁層(第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306)が第1導体層301と第2導体層302の間に配置されている。ここで、第3絶縁層306は、二層の第3導体層303の間に配置されている。第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306は、例えば樹脂により構成される。
本実施形態のパワー半導体装置1000Aでは、第1導体部102と第2導体部202の間に印加される導体間電圧は、介装部300において、第1導体層301と下側の第3導体層303の間に配置された第1絶縁層304の容量成分と、2つの第3導体層303の間に配置された第3絶縁層306の容量成分と、第2導体層302と上側の第3導体層303の間に配置された第2絶縁層305の容量成分とに分圧される。したがって、第1の実施形態と同様に、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に、図2で説明したような剥離による剥離部空間20が生じた場合に、剥離部空間20に印加される電圧を小さくすることができる。その結果、比較例1、2と比べて最小部分放電電圧を高くすることができるため、部分放電の発生を抑止することができる。さらに、第1の実施形態と比べても、最小部分放電電圧を高くすることができるため、部分放電の発生をより一層抑止することができる。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係るパワー半導体装置1000Bの構造を示す断面図である。図9に示すパワー半導体装置1000Bは、第2の実施形態で説明した図8のパワー半導体装置1000Aと比べて、介装部300の構造が異なっている。具体的には、本実施形態において介装部300は、第1導体層301と第2導体層302の間に配置された3つの絶縁層(第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306)が、第1導体層301、第2導体層302および第3導体層303よりも幅広の構造を有している。これ以外の点については、第2の実施形態と同様である。
図9は、本発明の第3の実施形態に係るパワー半導体装置1000Bの構造を示す断面図である。図9に示すパワー半導体装置1000Bは、第2の実施形態で説明した図8のパワー半導体装置1000Aと比べて、介装部300の構造が異なっている。具体的には、本実施形態において介装部300は、第1導体層301と第2導体層302の間に配置された3つの絶縁層(第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306)が、第1導体層301、第2導体層302および第3導体層303よりも幅広の構造を有している。これ以外の点については、第2の実施形態と同様である。
本実施形態のパワー半導体装置1000Bでも、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(パワー半導体装置の作成方法)
次に、以上説明した各実施形態のパワー半導体装置1000,1000Aおよび1000Bの作成方法の例について、図10および図11を用いて以下に説明する。
次に、以上説明した各実施形態のパワー半導体装置1000,1000Aおよび1000Bの作成方法の例について、図10および図11を用いて以下に説明する。
まず、AlNセラミック絶縁板(板厚0.635mm)の両面に銅導体層(層厚0.4mm)を形成したセラミック絶縁回路基板を2枚準備する。これらのセラミック絶縁回路基板は、各パワー半導体装置において、絶縁部材101、201として用いられる。また、これらのセラミック絶縁回路基板における一方の導体層は、回路パターン間の絶縁部となる導体層の不要部分が予めエッチングで除去され、半導体素子1と電気的に接合されることで、第1導体部102、第2導体部202を形成する。もう一方の導体層は、放熱部103、203を形成する。
次に、プリント回路板を用いて介装部300を形成する。具体的には、第1の実施形態に係るパワー半導体装置1000の場合は、第1導体層301、第2導体層302および第3導体層303として、厚さ35μmの銅箔をそれぞれ使用する。また、第1絶縁層304および第2絶縁層305として、厚さ1mmのガラス布エポキシ樹脂プリプレグをそれぞれ使用する。そして、第1導体層301、第1絶縁層304、第3導体層303、第2絶縁層305、第2導体層302の順となるように積層し、真空プレスにて成型することで、介装部300を作成する。
一方、第2の実施形態に係るパワー半導体装置1000Aの場合、および第3の実施形態に係るパワー半導体装置1000Bの場合は、第1導体層301、第2導体層302および第3導体層303として、厚さ35μmの銅箔をそれぞれ使用する。また、第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306として、厚さ0.65mmのガラス布エポキシ樹脂プリプレグをそれぞれ使用する。そして、第1導体層301、第1絶縁層304、第3導体層303、第3絶縁層306、第3導体層303、第2絶縁層305、第2導体層302の順となるように積層し、真空プレスにて成型することで、介装部300を作成する。
続いて図10に示すように、1枚目のセラミック絶縁回路基板の一方の導体層(第1導体部102)上の所定の位置に、半導体素子1,2、介装部300および直流端子4をそれぞれ配置し、接合部材9を介して接合する。なお、半導体素子1は前述のように例えばIGBTであり、半導体素子2は例えばダイオードである。また、半導体素子1,2の周囲を囲うように介装部300を配置し、その外側に直流端子4を配置する。さらに、第1導体部102の一部をゲート接続用導体部104として他の部分から絶縁し、その上に、半導体素子1のゲート電極7と接続するための制御端子6を配置して、接合部材9を介して接合する。
上記のようにして半導体素子1,2、介装部300、直流端子4および制御端子6をそれぞれ所定の配置で第1導体部102またはゲート接続用導体部104に接合したら、半導体素子1,2の上にスペーサー3をそれぞれ配置し、接合部材9を介して接合する。さらに、半導体素子1のゲート電極7とゲート接続用導体部104とを、金属ワイヤー8により電気的に接続する。
また図11に示すように、2枚目のセラミック絶縁回路基板の一方の導体層(第2導体部202)上の所定の位置に交流端子5を配置し、接合部材9を介して接合する。
以上説明したようにして、2枚のセラミック絶縁回路基板上に必要な部品をそれぞれ配置したら、第1導体部102と第2導体部202が互いに対向するようにして、これらを重ね合わせる。そして、第2導体部202上の所定の位置に、介装部300およびスペーサー3を、接合部材9を介してそれぞれ接合する。この状態における第1導体部102と第2導体部202との距離は、いずれの実施形態でも約2.2mmである。
その後、2枚のセラミック絶縁回路基板の間を封止樹脂10によってモールドすることで、各部品を絶縁封止する。これにより、各実施形態のパワー半導体装置1000,1000Aおよび1000Bが完成する。
なお、前述の第1、第2の比較例に係るパワー半導体装置1000C,1000Dについても、介装部300に関する工程を除いて、上記と同様の作成方法により作成することが可能である。このとき、第1の比較例によるパワー半導体装置1000Cにおける第1導体部102と第2導体部202との距離は、第1~第3の各実施形態と同様に、例えば約2.2mmである。一方、第2の比較例によるパワー半導体装置1000Dにおける第1導体部102と第2導体部202との距離は、例えば約4.0mmである。
(パワー半導体装置の試験)
次に、本発明によるパワー半導体装置を用いた試験について説明する。以下では、本発明によるパワー半導体装置の絶縁信頼性についての効果を検証するため、第1、第2の実施形態でそれぞれ説明したパワー半導体装置1000,1000Aと、第1、第2の比較例でそれぞれ説明したパワー半導体装置1000C,1000Dとを用いて、それぞれに温度サイクル試験を実施し、所定の試験サイクル毎に部分放電試験を実施した結果を説明する。
次に、本発明によるパワー半導体装置を用いた試験について説明する。以下では、本発明によるパワー半導体装置の絶縁信頼性についての効果を検証するため、第1、第2の実施形態でそれぞれ説明したパワー半導体装置1000,1000Aと、第1、第2の比較例でそれぞれ説明したパワー半導体装置1000C,1000Dとを用いて、それぞれに温度サイクル試験を実施し、所定の試験サイクル毎に部分放電試験を実施した結果を説明する。
なお、前述のように本発明の目的は、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間で剥離が発生した場合に、部分放電の発生を防止することである。そのため本試験では、パワー半導体装置1000,1000A,1000C,1000Dのそれぞれに対して、半導体素子1の代わりにガラス板を用いたサンプルを作成し、このサンプルを用いて部分放電試験を実施することで、第1導体部102と第2導体部202の間における部分放電の発生状況を確認できるようにした。これは、第1導体部102と第2導体部202の間における部分放電の発生状況を確認するためには、導体間電圧として交流電圧を印加する必要があるが、半導体素子1が搭載されていると導体間電圧の印加により半導体素子1に電流が流れてしまい、部分放電が発生しなくなるためである。
本試験では、パワー半導体装置1000,1000A,1000C,1000Dのそれぞれに対応する各サンプルに対して温度サイクル試験を実施し、所定の試験サイクル毎に部分放電測定装置を用いて、直流端子4と交流端子5の間に印加する交流電圧を0Vから徐々に上昇させたときに、第1導体部102と第2導体部202の間に部分放電が発生する電圧(部分放電開始電圧)を測定した。ここで、部分放電が発生したと判断する閾値は10pCとした。なお、部分放電開始電圧を測定する際には、温度サイクル試験槽からサンプルを取り出した後、サンプルを真空チャンバー内に入れて0.2気圧で1週間保持し、その後に真空チャンバーから取り出して、直流端子4と交流端子5の間に交流電圧を印加した。このように、サンプルを0.2気圧で1週間保持した後に部分放電開始電圧の測定を行うのは、温度サイクル試験によって第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に剥離部空間20が生じた場合に、剥離部空間20において部分放電が発生しやすくするためである。
図12は、本発明の実施形態および比較例による各パワー半導体装置の部分放電開始電圧の測定結果を示す図である。図12では、-40℃から125℃の範囲で温度サイクル試験を実施したときの各サンプルにおける試験サイクル数と部分放電開始電圧の測定結果との関係を示している。なお、部分放電開始電圧の測定では、直流端子4と交流端子5の間に印加する交流電圧の最大値を6kVrmsとした。6kVrmsでも部分放電が発生しなかった場合、図12では部分放電開始電圧を6kVrmsとしてプロットしている。
図12に示すように、温度サイクル試験の開始前においては、第1の実施形態のパワー半導体装置1000に対応するサンプル(実施例1)、第2の実施形態のパワー半導体装置1000Aに対応するサンプル(実施例2)、第1の比較例のパワー半導体装置1000Cに対応するサンプル(比較例1)、第2の比較例のパワー半導体装置1000Dに対応するサンプル(比較例2)の全てにおいて、最大印加電圧の6kVrmsでも部分放電の発生がないことを確認した。
また、温度サイクル試験の100サイクル経過時点において、比較例1では4.8kVrms、比較例2では5.8kVrmsで部分放電がそれぞれ発生することを確認した。その後、サイクル数が経過するにつれて、比較例1、比較例2ともに部分放電電圧が次第に低下し、温度サイクル試験が終了する3000サイクル経過時点において、比較例1では2.8kVrms、比較例2では4.5kVrmsで部分放電がそれぞれ発生することを確認した。ここで、前述のように比較例1に対応するパワー半導体装置1000Cでは、第1導体部102と第2導体部202との距離は約2.2mmであり、比較例2に対応するパワー半導体装置1000Dでは、第1導体部102と第2導体部202との距離は約4.0mmである。したがって、絶縁距離(封止樹脂10の厚み)が大きい比較例2の方が、部分放電開始電圧が高いことが分かる。
一方、実施例1の場合、300サイクル経過時点では5.8kVrmsで部分放電が発生し、温度サイクル試験が終了する3000サイクル経過時点では5.6kVrmsで部分放電が発生することを確認した。また、実施例2の場合は、温度サイクル試験の終了まで部分放電の発生は認められなかった。ここで、前述のように実施例1に対応するパワー半導体装置1000、および実施例2に対応するパワー半導体装置1000Aでは、第1導体部102と第2導体部202との距離は、比較例1と同じ約2.2mmである。すなわち、実施例1、実施例2は、第1導体部102と第2導体部202との距離が比較例1と同じであるにも関わらず、比較例1よりも部分放電開始電圧が高いことを確認できた。
上記の試験結果から、次のことが分かる。すなわち、第1、第2の比較例に係るパワー半導体装置1000C,1000Dでは、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との界面が剥離すると、これによって生じた剥離部空間20に高い電界がかかることで、剥離部空間20において部分放電が発生する。一方、第1、第2の実施形態に係るパワー半導体装置1000,1000Aでは、分圧用に複数の層が積層された介装部300を有することで、第1導体部102と第2導体部202の間に印加される導体間電圧を、介装部300の複数の絶縁層(第1絶縁層304、第2絶縁層305、第3絶縁層306)に分圧することができる。そのため、第1導体部102や第2導体部202と封止樹脂10との間に剥離が生じた場合に、剥離部空間20にかかる電界を小さくできる。その結果、図12に示したように、部分放電の発生を抑制し、部分放電開始電圧を高くすることができる。
また、第1の実施形態では、介装部300の絶縁層が第1絶縁層304および第2絶縁層305の二層であるため、第1導体部102と第2導体部202にかかる電圧を、二層の絶縁層に分圧できる。これに対して、第2の実施形態では、介装部300の絶縁層が第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306の三層であるため、第1導体部102と第2導体部202にかかる電圧を、三層の絶縁層に分圧できる。したがって、第1導体部102と第2導体部202の距離が同じでも、第2の実施形態の方が部分放電開始電圧をより高くすることができる。
以上説明した本発明の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)パワー半導体装置1000,1000A,1000Bは、直流電力を伝達する直流端子4と繋がる第1導体部102と、交流電力を伝達する交流端子5と繋がる第2導体部202と、第1導体部102と第2導体部202の間に配置され、直流電力を交流電力に変換する半導体素子1と、第1導体部102と第2導体部202の間に配置される介装部300とを備える。介装部300は、第1導体部102と繋がる第1導体層301と、第2導体部202と繋がる第2導体層302と、第1導体層301と第2導体層302の間に、単層または複数層の第3導体層303を間に挟んで配置される複数の絶縁層とを有する。このようにしたので、第1導体部102と第2導体部202の間の絶縁性を確保し、小型で信頼性に優れたパワー半導体装置1000,1000A,1000Bを提供することができる。
(2)パワー半導体装置1000,1000A,1000Bにおいて、複数の絶縁層は、第1導体層301と第3導体層303の間に配置される第1絶縁層304と、第2導体層302と第3導体層303の間に配置される第2絶縁層305とを含む。このようにしたので、第1導体部102と第2導体部202の間に印加される導体間電圧を、第1絶縁層304の容量成分と第2絶縁層305の容量成分とに分圧できるため、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に剥離が生じて剥離部空間20が形成された場合に、剥離部空間20に印加される電圧を小さくすることができる。したがって、部分放電の発生を効果的に抑止することができる。
(3)パワー半導体装置1000A,1000Bにおいて、複数の絶縁層は、第3導体層303の間に配置される第3絶縁層306をさらに含む。このようにしたので、第1導体部102と第2導体部202の間に印加される導体間電圧を、第1絶縁層304の容量成分と、第2絶縁層305の容量成分と、第3絶縁層306の容量成分とに分圧できるため、第1導体部102または第2導体部202と封止樹脂10との間に剥離が生じて剥離部空間20が形成された場合に、剥離部空間20に印加される電圧をさらに小さくすることができる。したがって、部分放電の発生をより一層効果的に抑止することができる。
(4)介装部300は、プリント回路板を用いて形成されている。このようにしたので、介装部300を容易に形成することができる。
(5)介装部300は、第1導体部102と第2導体部202の重なり方向に対して垂直な平面内において、半導体素子1の周囲を囲うように配置されている。このようにしたので、部分放電の発生抑止に必要な範囲に介装部300を確実に配置することができる。
(6)パワー半導体装置1000,1000A,1000Bは、第1導体部102または第2導体部202と半導体素子1の間に配置された導電性のスペーサー3をさらに備える。このようにしたので、半導体素子1の厚さに関わらず、第1導体部102と第2導体部202の間の絶縁性確保に必要な距離を確保することができる。
なお、以上説明した実施形態のうち、第1の実施形態では、第1導体層301と第2導体層302の間に、介装部300として、単層の第3導体層303を間に挟んで第1絶縁層304および第2絶縁層305が配置されたパワー半導体装置1000を説明した。また、第2、第3の実施形態として、第1導体層301と第2導体層302の間に、介装部300として、二層の第3導体層303を間に挟んで第1絶縁層304、第2絶縁層305および第3絶縁層306が配置されたパワー半導体装置1000A,1000Bを説明した。しかしながら、本発明における介装部300の構造はこれに限定されない。第1導体層301と第2導体層302の間に、単層または複数層の第3導体層303を間に挟んで配置される複数の絶縁層を有するものであれば、任意の構造で介装部300を構成することが可能である。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1:半導体素子(IGBT)
2:半導体素子(ダイオード)
3:スペーサー
4:直流端子
5:交流端子
6:制御端子
7:ゲート電極
8:金属ワイヤー
9:接合部材
10:封止樹脂
20:剥離部空間
101:絶縁部材
102:第1導体部
103:放熱部
104:ゲート接続用導体部
201:絶縁部材
202:第2導体部
203:放熱部
300:介装部
301:第1導体層
302:第2導体層
303:第3導体層
304:第1絶縁層
305:第2絶縁層
306:第3絶縁層
1000,1000A,1000B,1000C,1000D:パワー半導体装置
2:半導体素子(ダイオード)
3:スペーサー
4:直流端子
5:交流端子
6:制御端子
7:ゲート電極
8:金属ワイヤー
9:接合部材
10:封止樹脂
20:剥離部空間
101:絶縁部材
102:第1導体部
103:放熱部
104:ゲート接続用導体部
201:絶縁部材
202:第2導体部
203:放熱部
300:介装部
301:第1導体層
302:第2導体層
303:第3導体層
304:第1絶縁層
305:第2絶縁層
306:第3絶縁層
1000,1000A,1000B,1000C,1000D:パワー半導体装置
Claims (6)
- 直流電力を伝達する直流端子と繋がる第1導体部と、
交流電力を伝達する交流端子と繋がる第2導体部と、
前記第1導体部と前記第2導体部の間に配置され、前記直流電力を前記交流電力に変換する半導体素子と、
前記第1導体部と前記第2導体部の間に配置される介装部と、を備え、
前記介装部は、
前記第1導体部と繋がる第1導体層と、
前記第2導体部と繋がる第2導体層と、
前記第1導体層と前記第2導体層の間に、単層または複数層の第3導体層を間に挟んで配置される複数の絶縁層と、を有するパワー半導体装置。 - 請求項1に記載のパワー半導体装置において、
前記複数の絶縁層は、前記第1導体層と前記第3導体層の間に配置される第1絶縁層と、前記第2導体層と前記第3導体層の間に配置される第2絶縁層と、を含むパワー半導体装置。 - 請求項2に記載のパワー半導体装置において、
前記複数の絶縁層は、前記第3導体層の間に配置される第3絶縁層をさらに含むパワー半導体装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパワー半導体装置において、
前記介装部は、プリント回路板を用いて形成されているパワー半導体装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパワー半導体装置において、
前記介装部は、前記第1導体部と前記第2導体部の重なり方向に対して垂直な平面内において、前記半導体素子の周囲を囲うように配置されているパワー半導体装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパワー半導体装置において、
前記第1導体部または前記第2導体部と前記半導体素子の間に配置された導電性のスペーサーをさらに備えるパワー半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136453A JP7105214B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | パワー半導体装置 |
EP20844914.0A EP4006970A4 (en) | 2019-07-24 | 2020-07-08 | ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICE |
US17/622,588 US20220359434A1 (en) | 2019-07-24 | 2020-07-08 | Power semiconductor apparatus |
PCT/JP2020/026751 WO2021014979A1 (ja) | 2019-07-24 | 2020-07-08 | パワー半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136453A JP7105214B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | パワー半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022599A JP2021022599A (ja) | 2021-02-18 |
JP7105214B2 true JP7105214B2 (ja) | 2022-07-22 |
Family
ID=74193876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019136453A Active JP7105214B2 (ja) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | パワー半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220359434A1 (ja) |
EP (1) | EP4006970A4 (ja) |
JP (1) | JP7105214B2 (ja) |
WO (1) | WO2021014979A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010205960A (ja) | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Denso Corp | 半導体モジュール |
JP2012138409A (ja) | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Hitachi Automotive Systems Ltd | パワーモジュールの絶縁構造とパワーモジュールを用いた電力変換装置 |
JP2015207739A (ja) | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社豊田中央研究所 | スナバ回路内蔵モジュール |
WO2017022414A1 (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール |
WO2019107077A1 (ja) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19615112A1 (de) * | 1996-04-17 | 1997-10-23 | Asea Brown Boveri | Leistungshalbleiterbauelement |
JP4661645B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | パワー半導体モジュール |
DE102008054923B4 (de) * | 2008-12-18 | 2018-04-26 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitermodul mit in Gehäusewand integriertem Kondensator hoher Kapazität |
JP5915350B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-05-11 | 富士電機株式会社 | パワー半導体モジュール |
JP5737272B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2015-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6200871B2 (ja) | 2014-09-09 | 2017-09-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール及び電力変換装置 |
JP6965706B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2021-11-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置 |
JP7093538B2 (ja) | 2018-02-15 | 2022-06-30 | 株式会社パロマ | 食器洗浄機用ブースター |
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019136453A patent/JP7105214B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-08 EP EP20844914.0A patent/EP4006970A4/en active Pending
- 2020-07-08 WO PCT/JP2020/026751 patent/WO2021014979A1/ja active Application Filing
- 2020-07-08 US US17/622,588 patent/US20220359434A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010205960A (ja) | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Denso Corp | 半導体モジュール |
JP2012138409A (ja) | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Hitachi Automotive Systems Ltd | パワーモジュールの絶縁構造とパワーモジュールを用いた電力変換装置 |
JP2015207739A (ja) | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社豊田中央研究所 | スナバ回路内蔵モジュール |
WO2017022414A1 (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール |
WO2019107077A1 (ja) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4006970A1 (en) | 2022-06-01 |
WO2021014979A1 (ja) | 2021-01-28 |
JP2021022599A (ja) | 2021-02-18 |
US20220359434A1 (en) | 2022-11-10 |
EP4006970A4 (en) | 2023-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6302803B2 (ja) | パワー半導体モジュール及びその製造方法、電力変換装置 | |
US9754855B2 (en) | Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate | |
JP2009536458A (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
CN107851638B (zh) | 功率模块 | |
WO2021181831A1 (ja) | 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法 | |
JP7555257B2 (ja) | 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法 | |
WO2016031317A1 (ja) | パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法 | |
JP6331294B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2018159209A1 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP7105214B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
WO2015104808A1 (ja) | パワー半導体装置および電力変換装置 | |
US12095382B2 (en) | Semiconductor device, electric power conversion device, and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2016071982A1 (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュール用の導電部材 | |
JP5951967B2 (ja) | 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板および当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール | |
JP7555261B2 (ja) | 電気回路体および電力変換装置 | |
JP6447914B2 (ja) | パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法 | |
JP2016092283A (ja) | 回路基板 | |
US20240282665A1 (en) | Power semiconductor device | |
WO2022137701A1 (ja) | 電気回路体および電力変換装置 | |
WO2024009613A1 (ja) | 電気回路体および電力変換装置 | |
WO2022168410A1 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2019067836A (ja) | パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
WO2022137704A1 (ja) | パワーモジュールおよび電力変換装置 | |
JP2023112990A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015018833A (ja) | 半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |