JP5737272B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5737272B2
JP5737272B2 JP2012249971A JP2012249971A JP5737272B2 JP 5737272 B2 JP5737272 B2 JP 5737272B2 JP 2012249971 A JP2012249971 A JP 2012249971A JP 2012249971 A JP2012249971 A JP 2012249971A JP 5737272 B2 JP5737272 B2 JP 5737272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
capacitor
lead frames
semiconductor device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099487A (ja
Inventor
今井 誠
誠 今井
田中 徹
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012249971A priority Critical patent/JP5737272B2/ja
Priority to US14/056,148 priority patent/US9013047B2/en
Publication of JP2014099487A publication Critical patent/JP2014099487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737272B2 publication Critical patent/JP5737272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、半導体素子とコンデンサが共に樹脂でモールドされている半導体装置に関する。そのような半導体装置は、半導体カード、半導体パッケージ、あるいは、半導体モジュールと称されることがある。
電気自動車の走行用モータを駆動するインバータや電圧コンバータでは、大電流を扱う半導体素子(典型的にはスイッチング回路に用いられるトランジスタ)を樹脂でモールドした半導体パッケージ(半導体装置)が用いられることがある(特許文献1−4)。樹脂モールドは、半導体素子とリードフレームなどを組み立てたアセンブリを内部に配置した金型内に樹脂を射出して成形される。金属板のリードフレームは樹脂モールドの両側に配置され、モールド内部の半導体素子は夫々のリードフレームと電気的に接続される。リードフレームは、半導体素子と電気的に繋がっている端子、即ち、電極板に相当する。従って「リードフレーム」は単に「電極板」と換言することができる。また、リードフレームと半導体素子の物理的な接続(接合)には、典型的には、ハンダ材が用いられる。
半導体パッケージの両側のリードフレームの夫々に、絶縁板を挟んで冷却器を当接し、半導体装置を効率よく冷却する構造が知られている。樹脂モールドの両側のリードフレームは、半導体素子の熱を拡散させる放熱板としても機能する。また、樹脂でモールドするのは、半導体素子を外部の塵や水分から半導体素子を保護するためと、半導体素子とリードフレームを接合しているハンダ材の疲労劣化を抑制するためである。半導体素子とリードフレームは熱膨張率が異なるため、半導体素子の発熱によってハンダ材の両側に接している半導体素子とリードフレームが異なる膨張率で膨張し、ハンダ材に応力が発生する。発熱のサイクル毎に繰り返し応力が加わり、これが疲労劣化の原因となる。リードフレームの一部は樹脂に埋設されており、半導体素子とリードフレームを樹脂でモールドすることによって、半導体素子とリードフレームの変形が抑制され、ハンダ材に加わる応力が抑制され、ハンダ材の疲労劣化が抑制される。
半導体パッケージには、トランジスタとともにコンデンサがモールドされることがある。コンデンサは、トランジスタへのサージ電流を緩和するためにトランジスタと並列に接続される。特許文献1〜4に開示された半導体装置では、いずれもコンデンサとトランジスタがモールドされている。
特開2010−056206号公報 特開2006−303455号公報 特開2012−129309号公報 特開2003−289129号公報
トランジスタには、耐熱性がより高く、より高速なものが求められている。具体的には、これまでのIGBTよりも耐熱性と応答性に優れたSiC(シリコンカーバイト)ベースのMOSのトランジスタが有望視されている。これに応じて、コンデンサにも高い耐熱性と高応答性が求められる。耐熱性と応答性に優れるコンデンサとしては、セラミックコンデンサが有望である。反面、セラミックコンデンサは固くて割れ易いという短所がある。トランジスタとともにセラミックコンデンサを樹脂でモールドすると、樹脂とセラミックコンデンサの熱膨張率の相違により、セラミックコンデンサに応力が集中して破損し易くなることが判明した。本明細書は、トランジスタに代表される半導体素子と、コンデンサを樹脂でモールドした半導体装置において、コンデンサに加わる応力を緩和する技術を提供する。
本明細書が開示する技術は、半導体素子(典型的にはトランジスタ)とともにコンデンサを樹脂でモールドするものであるが、モールドする樹脂(第1樹脂)よりも剛性が低い別の樹脂(第2樹脂)でコンデンサを覆い、その外側を第1樹脂でモールドする。あるいは、コンデンサを第2樹脂で覆う代わりに、コンデンサの周囲に空隙を設けて樹脂でモールドしてもよい。なお、コンデンサは、リードフレームの夫々から立ち上がっている金属板によってリードフレームの夫々から離れて保持されている。コンデンサを第2樹脂で覆う場合、リードフレームの夫々とコンデンサの間に第2樹脂の層を形成する。コンデンサの周囲に空隙を設ける場合は、リードフレームの夫々とコンデンサの間にも空隙が設けられる。即ち、本明細書が開示する技術は、モールドする樹脂(第1樹脂)とコンデンサの間に低剛性の材料(第2樹脂)を配置するかあるいは空隙とし、これによって、コンデンサの熱伸縮によって周囲から受ける荷重を低減し、コンデンサ内部に生じる応力を緩和する。
半導体素子やコンデンサをモールドするための樹脂(第1樹脂)には、多くの場合、エポキシ系の樹脂が用いられる。モールド樹脂の内側でコンデンサを被覆する別の樹脂(第2樹脂)としては、例えばシリコン系の樹脂、フッ素系樹脂、あるいは、PVC(ポリ塩化ビニル)系の樹脂がある。これらの樹脂は、エポキシ系の樹脂よりも剛性が低いことが知られている。
また、モールド樹脂とコンデンサの間に空隙を設ける場合は、リードフレームの積層方向からみてコンデンサの周囲に仕切板を配置すればよい。コンデンサを仕切板で囲むことで、樹脂を射出成形する際に仕切板の内側に空間を保持できる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の半導体装置の模式的斜視図である。 図1のII−II線矢視における断面図である。 第2実施例の半導体装置の断面図である。 第3実施例の半導体装置の断面図である。 図4のV−V線矢視における断面図である。
図1に、第1実施例の半導体装置2の模式的斜視図を示す。図2に、図1のII−II線矢視における断面図を示す。半導体装置2は、例えば電気自動車の走行用モータに電流を供給するインバータのスイッチング回路に用いられる。半導体装置2は、トランジスタ5(半導体素子)とコンデンサ3を樹脂でモールドした構成を有している。トランジスタ5は、SiC基板を用いたMOSトランジスタであり、耐熱性/応答性に優れる。コンデンサ3は、耐熱性/応答性に優れるセラミックコンデンサである。トランジスタ5とコンデンサ3をモールドしている樹脂全体を、樹脂モールド体13と称する。樹脂モールド体13は、直方体に成形されており、その最も広い2面にリードフレーム8a、8b(電極板)が固定されている。図2によく示されているように、リードフレーム8a、8bは、厚み方向にその半分が樹脂モールド体に埋設されている。リードフレーム8a、8bは、導電体(金属)であり、トランジスタ5のエミッタとコレクタ(ドレインとソース)に接続している。リードフレーム8a、8bは、トランジスタ5の電極端子に相当する。また、樹脂モールド体13からは、トランジスタ5の制御電極19が延出している。エミッタとコレクタに通じるリードフレーム8a、8bには大電流が流れるためこれらの電極には面積の大きい金属板が用いられ、ゲートに通じる制御電極19には大電流が流れないため、細い金属線が用いられる。
図2に示すように、トランジスタ5のエミッタ(あるいはコレクタ)に相当する一面はハンダ材9を介してリードフレーム8bに接続している。トランジスタ5のコレクタ(あるいはエミッタ)に相当する別の面は、ハンダ材9と金属スペーサ6を介してリードフレーム8aに接続している。金属スペーサ6は、トランジスタ5の厚みに対して樹脂モールド体13の厚みが比較的に大きいため、その間の距離を埋めるために挿入されている。
コンデンサ3は、その周囲が低剛性樹脂12で覆われている。低剛性樹脂12については後述する。コンデンサ3は、金属板4aと4bによって、2枚のリードフレーム8a、8b(電極板)に接続している。金属板4a、4bは、コンデンサ3の2個の端子を夫々リードフレーム8a、8bと電気的に接続する導電体の機能を果たすとともに、樹脂でモールドする前のコンデンサ3をリードフレーム8a、8bの間に保持する金具の役割を果たす。また、図2から明らかなとおり、回路的には、コンデンサ3は、トランジスタ5のエミッタ/コレクタ間に並列に接続される。コンデンサ3は、トランジスタ5に加わるサージ電流を緩和する目的で備えられている。
コンデンサ3を覆っている低剛性樹脂12は、例えばシリコン樹脂であり、その剛性は、樹脂モールド体13を形成している樹脂の剛性よりも低い。樹脂モールド体13を形成する樹脂は、例えばエポキシ系の樹脂である。また、低剛性樹脂12の厚みは、数ミクロン〜数十ミクロンである。樹脂モールド体13を構成している樹脂が第1樹脂の一例に相当し、低剛性樹脂12が第2樹脂の一例に相当する。次に、樹脂モールド体13を構成する樹脂と、低剛性樹脂12の機能を説明する。
樹脂モールド体13は、絶縁体であり、トランジスタ5とコンデンサ3を周囲から絶縁するとともに、それらの素子を塵埃から保護する。また、樹脂モールド体13は、トランジスタ5とリードフレーム8a、8bとの熱膨張率の相違によってハンダ材9に生じる応力を緩和する。これは、次の理由による。トランジスタ5とリードフレーム8a、8bは熱膨張率が異なる。樹脂モールド体13は、トランジスタ5を直接に覆っているとともに、リードフレーム8a、8bの一部を覆っている。より正確には、樹脂モールド体13は、リードフレーム8a、8bに接合しているハンダ材9を囲むように覆っている。その樹脂モールド体13がトランジスタ5とリードフレーム8a、8bの伸縮を抑制する。それゆえ、両者の歪の差が小さくなり、両者を接合しているハンダ材に加わる歪(即ち応力)が抑えられる。
トランジスタ5の筐体は例えば樹脂であり、他方、コンデンサ3の筐体はセラミックである。セラミックは剛性が極めて高く、応力が加わると割れ易い。半導体装置2では、コンデンサ3は樹脂モールド体13の樹脂(第1樹脂)よりも低剛性の別の樹脂12(第2樹脂)で覆われているため、コンデンサ3の熱伸縮に対して周囲からの拘束が樹脂モールド体13よりも弱い。別言すれば、樹脂モールド体13と比較すると、コンデンサ3の周囲には、その伸縮により周囲から受ける応力が小さくて済む。従って、コンデンサ3を低剛性樹脂12(第2樹脂)で覆うことによって、樹脂モールド体13の樹脂(第1樹脂)で直接に覆うよりも、コンデンサ3を割れ難くすることができる。セラミックコンデンサは、絶縁体(セラミック)と誘電体を交互に積層した構造を有しており、破損すると、絶縁が破られて2つの電極の間が短絡してしまう虞がある。それゆえ、セラミックコンデンサの破損の可能性を低減することは重要である。なお、コンデンサ3の熱による歪は、数ミクロン〜数十ミクロンのオーダであるので、コンデンサ3を覆う低剛性樹脂12の厚みも数ミクロン〜数十ミクロンのオーダでよい。
第1実施例では、低剛性樹脂12はシリコン樹脂であった。低剛性樹脂12は、樹脂モールド体13を構成する第1樹脂(典型的にはエポキシ系樹脂)よりも剛性が低い樹脂であればよく、シリコン樹脂の他、フッ素樹脂、あるいは、PVC(ポリ塩化ビニル)樹脂などでもよい。
次に、半導体装置2の製造工程を説明する。まず、2枚のリードフレーム8a、8bの間に、トランジスタ5と金属スペーサ6をハンダ付けする。また、2枚のリードフレーム8a、8bの間に、金属板4a、4bを介してコンデンサ3を固定する。コンデンサ3は、前もって低剛性樹脂12で被覆される。金属板4a、4bとコンデンサ3の固定もハンダでよい。また、金属板4a、4bとリードフレーム8a、8bとの接合もハンダでよい。なお、図2では、金属板4a、4bを固定するハンダ材は図示を省略している。
トランジスタ5、金属スペーサ6、コンデンサ3、金属板4a、4bは、ハンダでリードフレーム8a、8bに固定されるので、その形状が保持される。そのアセンブリを金型に入れ、周囲に樹脂を射出し、樹脂モールド体13をアセンブリと一体成形する。こうして、全体が樹脂でモールドされた半導体装置2が完成する。
次に、第2実施例の半導体装置2aを説明する。図3は、半導体装置2aの断面図である。図3の断面は、図2の断面に対応する。半導体装置2aは、基本的な構成は第1実施例の半導体装置2と同じであるが、低剛性樹脂12aが金属板4a、4bの一部まで被覆している点が異なる。低剛性樹脂12aは、コンデンサ3だけでなく、コンデンサ3と金属板4a、4bの接合部分から、リードフレーム8a、8bに至る途中までを被覆している。半導体装置2aでは、コンデンサ3を支持する金属板4a、4bまでを低剛性樹脂12aで覆うことによって、金属板4a、4bが動き易くなっている。すなわち、コンデンサ3の熱伸縮に伴って、コンデンサ3を支持する金属板4a、4bの先端も移動するが、低剛性樹脂12aにより金属板4a、4bの移動に伴って発生する応力が緩和されるので、結果としてコンデンサ3に加わる応力がより一層低減される。
次に、第3実施例の半導体装置2bを説明する。図4は、半導体装置2bの断面図である。図4の断面は、図2の断面に対応する。また、図5は、図4のV−V線矢視における断面図である。図5は、リードフレーム8a、8bの積層方向から見たときの断面図である。
半導体装置2bでは、コンデンサ3の周囲に空隙14が確保されている。この空隙14は、筒状の仕切板15によって実現している。仕切板15は、両端の夫々が2枚のリードフレーム8aと8bに接しており、リードフレーム8a、8bの積層後方から見てコンデンサ3をその内側に囲むように配置される。即ち、仕切板15は、リードフレーム8a、8bと共に、コンデンサ3の周囲の空間をその外側の空間から隔離する。この仕切板15を備えることによって、射出成形の際にコンデンサ3の周囲に樹脂が充填されることを防ぐ。
コンデンサ3の周囲に空隙14を設けることによって、コンデンサ3は、金属板4a、4b以外からは拘束を受けずに伸縮できる。従って、伸縮に起因してコンデンサ3に作用する応力をほぼゼロとすることができる。なお、図4、図5によく示されているように、トランジスタ5は樹脂モールド体13の樹脂で直接に覆われているため、熱による伸縮が抑制され、ハンダ材9に生じる応力が抑制される。
半導体装置2bの構造は次のように表現することができる。2枚のリードフレーム8a、8bの間にトランジスタ5(半導体素子)とコンデンサ3(セラミックコンデンサ)が配置されている。トランジスタ5とコンデンサ3は、2枚のリードフレーム8a、8bに、電気的/物理的に並列に接続している。半導体装置2bは、両端の夫々がリードフレーム8a、8bに接しているとともに、リードフレームの積層方向から見たときに、コンデンサ3の周囲を、空隙14を有して囲む仕切板15を備える。2枚のリードフレーム8a、8bの間で、仕切板の外側を、トランジスタとともに樹脂がモールドしている。ここでの樹脂は、第1樹脂であり、典型的にはエポキシ系の樹脂である。
実施例で説明した半導体装置2、2a、2bに関する留意点を述べる。コンデンサ3は低剛性の樹脂12で覆われているか(図2、図3参照)、あるいは、その周囲に空隙14が設けられている(図4参照)。他方、トランジスタ5は、高剛性の第1樹脂で直接に覆われている。コンデンサ3の周囲には、その伸縮を制限する部材として低剛性樹脂12が存在するが、低剛性であるので、コンデンサ3の伸縮に対して低剛性樹脂から受ける荷重は比較的に大きくなく、コンデンサ3に発生する応力が抑制される。「応力が抑制される」とは、コンデンサ3を第1樹脂で直接に覆う場合と比較して抑制される、という意味である。トランジスタ5は直接に高剛性の第1樹脂で覆われており、逆に伸縮が抑制される。ここでいう伸縮は、主として熱膨張によるものである。トランジスタ5の伸縮が抑制されることによって、トランジスタ5を接合するハンダ材9の疲労劣化が抑制される。即ち、実施例の半導体装置2、2a、2bは、トランジスタとセラミックコンデンサを共に樹脂でモールドしているが、トランジスタについては伸縮を抑制してハンダ材の疲労劣化を抑える一方、比較的に割れ易いセラミックコンデンサについては伸縮に起因して発生する応力を抑制し、破損し難くしている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a、2b:半導体装置
3:コンデンサ
4a、4b:金属板
5:トランジスタ
6:金属スペーサ
8a、8b:リードフレーム(電極板)
9:ハンダ材
12、12a:低剛性樹脂
13:樹脂モールド体
14:空隙
15:仕切板
19:制御電極

Claims (3)

  1. 半導体素子とコンデンサが第1樹脂でモールドされているとともに第1樹脂の樹脂モールドの両側に取り付けられたリードフレームの夫々と接続されている半導体装置であり、
    前記コンデンサは、前記リードフレームの夫々から立ち上がっている金属板によって前記リードフレームの夫々から離れて保持されており、
    前記第1樹脂よりも剛性が低い第2樹脂で前記コンデンサが覆われておりその外側が前記第1樹脂でモールドされているとともに、前記リードフレームの夫々と前記コンデンサの間に前記第2樹脂の層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子とコンデンサが第1樹脂でモールドされているとともに第1樹脂の樹脂モールドの両側に取り付けられたリードフレームの夫々と接続されている半導体装置であり、
    前記コンデンサは、前記リードフレームの夫々から立ち上がっている金属板によって前記リードフレームの夫々から離れて保持されており、
    モールドしている前記第1樹脂と前記コンデンサの間に空隙が設けられているとともに、前記リードフレームの夫々と前記コンデンサの間にも空隙が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記コンデンサはセラミックコンデンサであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2012249971A 2012-11-14 2012-11-14 半導体装置 Active JP5737272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249971A JP5737272B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 半導体装置
US14/056,148 US9013047B2 (en) 2012-11-14 2013-10-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249971A JP5737272B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099487A JP2014099487A (ja) 2014-05-29
JP5737272B2 true JP5737272B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50680928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249971A Active JP5737272B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9013047B2 (ja)
JP (1) JP5737272B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136978B2 (ja) * 2014-02-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016108261A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US9681568B1 (en) * 2015-12-02 2017-06-13 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Compact stacked power modules for minimizing commutating inductance and methods for making the same
EP3761492B1 (en) * 2019-07-05 2023-01-04 Infineon Technologies AG Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit
JP7105214B2 (ja) * 2019-07-24 2022-07-22 株式会社日立製作所 パワー半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210758A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール
JP3841007B2 (ja) * 2002-03-28 2006-11-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP2006186136A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 両面部品実装回路基板及びその製造方法
US7598606B2 (en) * 2005-02-22 2009-10-06 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with die and package combination
JP4661645B2 (ja) 2005-03-23 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 パワー半導体モジュール
TWI320594B (en) * 2006-05-04 2010-02-11 Cyntec Co Ltd Package structure
JP2009081279A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2009135279A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd セラミックチップ部品
JP2010056206A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP5228847B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-03 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP5212088B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体モジュール冷却装置
JP5218541B2 (ja) 2010-12-14 2013-06-26 株式会社デンソー スイッチングモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140131845A1 (en) 2014-05-15
US9013047B2 (en) 2015-04-21
JP2014099487A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233507B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
JP6344215B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP5737272B2 (ja) 半導体装置
JP4120876B2 (ja) 半導体装置
JP3526291B2 (ja) コンデンサモジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP5821949B2 (ja) 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
TW201608676A (zh) 半導體裝置
EP3522213B1 (en) Semiconductor device
WO2014132397A1 (ja) モジュール、モジュール組合体及びモジュールの製造方法
US10943877B2 (en) Semiconductor device
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP2014183078A (ja) 半導体装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6422592B2 (ja) 電力変換装置
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
JP2011018933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013197573A (ja) 半導体装置
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
JP2016039206A (ja) 半導体装置の製造方法及び同半導体装置
JP2014127691A (ja) 半導体積層ユニット
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008047615A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6413396B2 (ja) 電力変換装置及び電動モータ
JP5741526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6645402B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250