JP2010205960A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010205960A
JP2010205960A JP2009050223A JP2009050223A JP2010205960A JP 2010205960 A JP2010205960 A JP 2010205960A JP 2009050223 A JP2009050223 A JP 2009050223A JP 2009050223 A JP2009050223 A JP 2009050223A JP 2010205960 A JP2010205960 A JP 2010205960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
low
plate
semiconductor chip
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009050223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287359B2 (ja
Inventor
Masaya Tonomoto
雅也 殿本
Yasuyuki Sakai
泰幸 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009050223A priority Critical patent/JP5287359B2/ja
Publication of JP2010205960A publication Critical patent/JP2010205960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287359B2 publication Critical patent/JP5287359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】サージ電圧をより効果的に抑制できる半導体モジュールを提供する。
【解決手段】金属製のハイサイド板4と、ローサイド板5と、ミドルサイド板6とを備える。ハイサイド板4とミドルサイド板6とにハイサイド側半導体チップ2が接続されており、ローサイド板5とミドルサイド板6とにローサイド側半導体チップ3が接続されている。ハイサイド板4およびローサイド板5と、ミドルサイド板6との間に導電板7が設けられている。ハイサイド板4とローサイド板5とを、導電板7および少なくとも1個のコンデンサ8を用いて接続している。ミドルサイド板6に流れる電流と、導電板7に流れる電流とが近接し、向きが逆向きになるため、磁束が互いに打ち消しあうようになる。これにより、実効インダクタンスを低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、サージ電圧を抑制できる半導体モジュールに関する。
従来から、IGBT素子やフライホイールダイオード等の半導体素子を樹脂で封止して1パッケージにした半導体モジュールが知られている。
この半導体モジュールは、例えば車両用のインバータ回路に用いられる。インバータ回路を使って、車両に搭載した直流電源を交流に変換し、この交流電圧を用いて三相交流モータを駆動して、車両を走行させる。
半導体モジュールは高電圧下で使用され、大電流が流れる。この半導体モジュールは、配線等が寄生インダクタンスを有するため、IGBT素子をオンオフ動作する際にサージ電圧が発生するという問題がある。特に大電流を流す場合は、サージ電圧が高くなりやすい。サージ電圧が高くなると、半導体素子が破壊されるおそれがある。
この問題を解決するため、コンデンサを内蔵した半導体モジュールが開示されている。コンデンサを内蔵すると、発生したサージ電圧をコンデンサによって吸収できる。
特許第3841007号公報 特許第4192396号公報
しかしながら、コンデンサを内蔵しても、サージ電圧を十分に低減できない場合がある。例えば、コンデンサの位置によっては、そのコンデンサを接続する配線と、他の配線との間隔が広くなり、ループインダクタンスが大きくなってしまう場合がある。ループインダクタンスが大きくなると、サージ電圧も大きくなり、半導体素子が破壊されるおそれが生じる。
そのため、サージ電圧をより効果的に抑制できる半導体モジュールが望まれている。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、サージ電圧をより効果的に抑制できる半導体モジュールを提供しようとするものである。
本発明は、半導体スイッチング素子を有する半導体モジュールであって、
ハイサイド側の半導体スイッチング素子が形成されたハイサイド側半導体チップと、
ローサイド側の半導体スイッチング素子が形成されたローサイド側半導体チップと、
上記ハイサイド側半導体チップおよび上記ローサイド側半導体チップの交流出力側の主電極面に接続した金属製のミドルサイド板と、
上記ミドルサイド板との間で上記ハイサイド側半導体チップを挟持するとともに、該ハイサイド側半導体チップの直流入力側の主電極面に接続した金属製のハイサイド板と、
該ハイサイド板に隣接配置され、上記ミドルサイド板との間で上記ローサイド側半導体チップを挟持するとともに、該ローサイド側半導体チップの直流入力側の主電極面に接続した金属製のローサイド板と、
上記ハイサイド板およびローサイド板と、上記ミドルサイド板との間に設けられた導電板とを備え、
上記ハイサイド板と上記ローサイド板とを、上記導電板および少なくとも1個のコンデンサを用いて接続するよう構成されていることを特徴とする半導体モジュールにある(請求項1)。
本発明の作用効果につき説明する。
本発明では、ハイサイド板およびローサイド板と、ミドルサイド板との間に導電板を設け、ハイサイド板とローサイド板とを、コンデンサおよび導電板を介して接続するように構成した。
このようにすると、導電板に流れる電流と、ミドルサイド板に流れる電流の向きが逆向きになり、かつ、導電板とミドルサイド板との間隔が狭くなり、半導体チップ内を流れる電流が一周(ループ)する面積を小さくすることができる。そのため、導電板に流れる電流により発生した磁界と、ミドルサイド板に流れる電流により発生した磁界とが互いに打ち消しあう。これにより、実効インダクタンスを低減でき、サージ電圧を抑制することが可能となる。
さらに、本発明はコンデンサを内蔵しているため、従来のようにコンデンサを内蔵せず、外部にのみ設けた場合と比較して、半導体チップと内蔵コンデンサとの距離を短くすることができる。そのため、電流の流れる経路が短くなり、寄生インダクタンスを低減できる。これにより、サージ電圧を低減することが可能となる。
また、半導体モジュールを用いてインバータ回路を構成すると、半導体モジュール同士を繋ぐ配線の寄生インダクタンスに起因してサージ電圧が発生するが、本例によると、半導体モジュールに内蔵したコンデンサによりサージ電圧を吸収することができる。そのため、半導体素子に高いサージ電圧が加わりにくくなる。
以上のごとく、本発明によれば、サージ電圧をより効果的に抑制できる半導体モジュールを提供することができる。
実施例1における、半導体モジュールの分解斜視図。 実施例1における、半導体モジュールの一部透視斜視図。 実施例1における、半導体モジュールの断面図であって、図4のB−B断面図。 図3のA−A断面図。 実施例1における、半導体モジュールの断面図と、回路図とを重ねた図。 実施例1における、インバータの回路図。 実施例1における、半導体モジュールと冷却管とを積層した斜視図。 実施例1における、コンデンサの数を変更した半導体モジュールの断面図。 実施例1における、コンデンサの数を1個にした半導体モジュールの断面図。 実施例1における、半導体モジュールの製造工程説明図。 図10に続く図。 図11に続く図。 実施例1における、半導体モジュール内を流れる電流の向きについての説明図。 比較例における、半導体モジュール内を流れる電流の向きについての説明図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記導電板は、上記ミドルサイド板に対して平行に設けられていることが好ましい(請求項2)。
上述したように、導電板とミドルサイド板は近接している。また、上記構成にすると、導電板に流れる電流と、ミドルサイド板に流れる電流とが逆向きで、かつ平行になる。これにより、導電板とミドルサイド板に流れる電流によって発生した磁界が各々効果的に打ち消しあい、実効インダクタンスをより小さくすることが可能となる。そのため、サージ電圧を効果的に低減できる。
また、複数個の上記コンデンサが、上記導電板を介して直列接続されていることが好ましい(請求項3)。
このようにすると、例えば一方のコンデンサが壊れてショートした場合でも、他方のコンデンサが破壊されなければ半導体モジュール全体としては短絡故障しないため、信頼性を高めることができる。また、コンデンサ1個に加わる電圧が低くなるので、耐圧の低いコンデンサを使用することも可能となる。
また、上記導電板と上記ミドルサイド板との間に、絶縁部材が介在するよう構成されていることが好ましい(請求項4)。
この構成によると、絶縁部材を介在させることにより、導電板とミドルサイド板とのショートを防止でき、信頼性を高めることが可能となる。
また、薄い絶縁部材を用いることにより、導電板とミドルサイド板との絶縁距離を短くすることができる。これにより、実効インダクタンスを効果的に低減することが可能となる。
さらに、はんだ付け(リフロー)を使って容易に組付けることができるというメリットもある。例えば、ミドルサイド板の上に半導体チップと、絶縁層を有する導電板と、コンデンサとを配置して、その間にはんだを介在させ、熱処理炉に入れてリフローするのである。このようにすると、ミドルサイド板と半導体チップ等を一度に接続することが可能となる。そのため、組み付け性を向上できる。
また、上記ハイサイド板と上記導電板との間に介在し、互いに並列接続された複数個の上記コンデンサからなるハイ側コンデンサ群と、上記ローサイド板と上記導電板との間に介在し、互いに並列接続された複数個の上記コンデンサからなるロー側コンデンサ群とを備え、これらハイ側コンデンサ群とロー側コンデンサ群とが上記導電板を介して直列接続されていることが好ましい(請求項5)。
このようにすると、個々のコンデンサの容量が小さい場合でも、並列接続しているので、全体の容量を大きくすることができる。例えばセラミックコンデンサ等のように、耐熱性に優れているが、容量が小さいコンデンサを使用したい場合に効果がある。また、複数個のコンデンサを用いているので、いずれか1個のコンデンサが破壊した場合でも正常に動作でき、信頼性を向上できる。
(実施例1)
本例の実施例にかかる半導体モジュールにつき、図1〜図14を用いて説明する。
図1は本例に係る半導体モジュール1の、封止部材を省略した分解斜視図である。また、図2は半導体モジュール1の一部透視斜視図であり、図3はその断面図である。
図1、図2に示すごとく、本例の半導体モジュール1は、ハイサイド側の半導体スイッチング素子が形成されたハイサイド側半導体チップ2と、ローサイド側の半導体スイッチング素子が形成されたローサイド側半導体チップ3とを備える。
また、図3に示すごとく、ハイサイド側半導体チップ2およびローサイド側半導体チップ3の交流出力側の主電極面20,30に接続した金属製のミドルサイド板6を備える。さらに、ミドルサイド板6との間でハイサイド側半導体チップ2を挟持するとともに、ハイサイド側半導体チップ2の直流入力側の主電極面21に接続した金属製のハイサイド板4を備える。また、ハイサイド板4に隣接配置され、ミドルサイド板6との間でローサイド側半導体チップ3を挟持するとともに、ローサイド側半導体チップ3の直流入力側の主電極面31に接続した金属製のローサイド板5を備える。
さらに、図1、図3に示すごとく、ハイサイド板4およびローサイド板5と、ミドルサイド板6との間に設けられた導電板7を備える。そして、ハイサイド板4とローサイド板5とを、導電板7および少なくとも1個のコンデンサ8を用いて接続するよう構成されている。
以下、詳説する。
図1に示すごとく、ハイサイド板4、ローサイド板5、ミドルサイド板6には、その側面から突出するパワー端子12a,12b,12cが形成されている。また、本例の半導体モジュール1は複数本の信号端子11を備えている。この信号端子11は、ハイサイド側半導体チップ2およびローサイド側半導体チップ3と、ワイヤ14により接続されている。
また、ハイサイド側半導体チップ2とミドルサイド板6との間には銅ブロック13aが設けられている。この銅ブロック13aにより、ハイサイド側半導体チップ2とミドルサイド板6との間隔を広くし、ワイヤ14とミドルサイド板6とが接触しないようにしている。同様に、ローサイド側半導体チップ3とローサイド板5との間に銅ブロック13bが設けられている。
また、図2、図3に示すごとく、半導体チップ2,3、コンデンサ8等は、樹脂製の封止部材15により封止されている。この封止部材15から、ハイサイド板4、ローサイド板5、ミドルサイド板6の表面が露出している。
図3に示すごとく、導電板7は、ミドルサイド板6に対して平行に設けられている。また、複数個のコンデンサ8a,8bが、導電板7を介して直列接続されている。ハイサイド板4および導電板7により、一方のコンデンサ8aを挟持し、電気的に接続している。また、ローサイド板5および導電板7により、他方のコンデンサ8bを挟持し、電気的に接続している。
また、図3に示すごとく、導電板7とミドルサイド板6との間に、絶縁部材10が介在している。この絶縁部材10により、導電板7とミドルサイド板6との短絡を防止している。
さらに、図3、図4に示すごとく、本例の半導体モジュール1は、ハイサイド板4と導電板7との間に介在し、互いに並列接続された複数個のコンデンサ8からなるハイ側コンデンサ群80と、ローサイド板5と導電板7との間に介在し、互いに並列接続された複数個のコンデンサ8からなるロー側コンデンサ群81とを備える。そして、これらハイ側コンデンサ群80とロー側コンデンサ群81とが導電板7を介して直列接続されている。
図5に、半導体モジュール1と回路図とを重ねた図を示す。このように、ハイサイド側半導体チップ2はIGBT素子2aとフライホイールダイオード2bを備えている。そして、IGBT素子2aのエミッタがミドルサイド板6に接続され、コレクタがハイサイド板4に接続されている。同様に、ローサイド側半導体チップ3はIGBT素子3aとフライホイールダイオード3bを備えている。このIGBT素子3aのエミッタがローサイド板5に接続され、コレクタがミドルサイド板6に接続されている。
図6に、半導体モジュール1を使った車両用インバータ回路16の回路図を示す。同図に示すごとく、半導体モジュール1を複数個接続して、直流電源18の電圧を交流に変換するインバータ回路16を構成している。半導体モジュール1のハイサイド板4とローサイド板5との間に、直流電圧を印加する。そして、IGBT素子2a,3aをスイッチング動作させることにより、交流電圧を出力する。この交流電圧を用いて三相交流モータ17を駆動し、車両を走行させる。
なお、図示しないが、直流電源18の電圧を昇圧するための昇圧回路も搭載されている。この昇圧回路により昇圧した電圧を、平滑コンデンサ19によって平滑している。
また、直流電源18と半導体モジュール1とを接続する配線40は、銅板からなるバスバー40を用いている。このバスバー40自身も寄生インダクタンスを有しているため、IGBT素子2a,3aをスイッチング動作させると、サージ電圧が発生するが、そのサージ電圧をコンデンサ8a,8bで吸収している。なお、コンデンサ8a,8bは、上述した導電板7により接続されている。
図7に、半導体モジュール1の配置例を示す。半導体モジュール1には大きな電流を流すため、発熱量が大きい。そのため、本例では図7に示すごとく、半導体モジュール1と冷却管41とを交互に複数個積層し、この冷却管41によって半導体モジュール1を両面から冷却するようにしている。個々の冷却管41は、接続管45によって接続されている。また、冷媒導入口42および冷媒導出口43を備えており、この冷媒導入口42に冷媒44を導入することにより、接続管45を通って全ての冷却管41に冷媒44が流れるようになっている。これにより、半導体モジュール1を冷却している。上述したハイサイド板4、ローサイド板5、ミドルサイド板6は、半導体チップ2,3を冷却するための放熱板を兼ねている。
次に、コンデンサの数を変更した例を図8に示す。同図に示すごとく、この半導体モジュール1は、3個のコンデンサ8a,8b,8cを直列に接続している。コンデンサ8bは絶縁部材10の上に載置されており、コンデンサ8aと8bとの間を導電板7aが接続している。また、コンデンサ8bとコンデンサ8cの間を導電板7bが接続している。
さらに、図9に示すごとく、コンデンサ8を一個だけ設けることもできる。この例では、ローサイド板5と導電板7との間にコンデンサ8を設け、ハイサイド板4と導電板7との間は導電性プラグ70によって接続している。このようにすると、コンデンサ8を2個直列にした場合と比較して、容量を大きくできるというメリットがある。
本例に係る半導体モジュール1の製造方法について説明する。まず図10(A)に示すごとく、ミドルサイド板6の上にローサイド側半導体チップ3と銅ブロック13を配置し、これらの間にはんだペースト50を介在させる。また、ミドルサイド板6の別の位置に絶縁部材10、導電板7、コンデンサ8を配置し、これらの間にはんだペースト50を介在させる。このようにして部材100を構成する。また、図10(B)に示すごとく、ハイサイド板4の上にハイサイド側半導体チップ2と銅ブロック13を配置し、これらの間にはんだペースト50を介在させる。このようにして部材101を構成する。
次に、部材100と部材101をリフロー炉に入れ、所定温度で第1の熱処理を行う。これにより、はんだペースト50が溶融し、各部品が接続されて一体となる。
その後、図11に示すごとく、部材100上にローサイド板5および部材101を載置する。図示するごとく、ミドルサイド板6の所定位置、コンデンサ8a,8b、銅ブロック13上にはんだペースト50を配置する。そして、この状態でリフロー炉に入れ、所定温度で第2の熱処理を行う。これにより、図12に示すごとく、はんだペースト50が溶融し、部材100,101およびローサイド板5が接続されて一体となる。
次に、本例の作用効果につき説明する。
本例では図3に示すごとく、ハイサイド板4およびローサイド板5と、ミドルサイド板6との間に導電板7を設け、ハイサイド板4とローサイド板5とを、コンデンサ8および導電板7を介して接続するように構成した。
このようにすると、導電板7とミドルサイド板6との間隔を狭くすることができる。また、高周波電流の流れる向きは、図13(A),図13(B)のどちらかとなる。すなわち、導電板7に流れる電流i1と、ミドルサイド板6に流れる電流i2の向きが常に逆向きになる。そのため、導電板7に流れる電流i1により発生した磁界φ1と、ミドルサイド板6に流れる電流i2により発生した磁界φ2とが互いに打ち消しあう。これにより、実効インダクタンスを低減でき、サージ電圧を抑制することが可能となる。
また、本例によると、図13に示すごとく、ハイサイド側半導体チップ2とコンデンサ8aの間隔が狭くなる。また、ローサイド側半導体チップ3とコンデンサ8bとの間隔が狭くなる。すなわち、図14のように、ハイサイド板92とローサイド板93との間にコンデンサ91を設けた場合と比較して、電流が流れるループの面積S(図の斜線部)を小さくすることができる。これにより、ループインダクタンスを小さくすることができ、サージ電圧を抑制しやすくなる。
さらに、本例はコンデンサ8を内蔵しているため、従来のようにコンデンサ8を内蔵せず、外部にのみ設けた場合と比較して、半導体チップ2,3とコンデンサ8a,8bとの距離を短くすることができる。そのため、電流の流れる経路が短くなり、寄生インダクタンスを低減できる。これにより、サージ電圧を低減することが可能となる。
また、図3に示すごとく、導電板7は、ミドルサイド板6に対して平行に設けられている。
上述したように、導電板7とミドルサイド板6は近接している。また、上記構成にすると、導電板7に流れる電流i1(図13参照)と、ミドルサイド板6に流れる電流i2とが逆向きで、かつ平行になる。これにより、導電板7とミドルサイド板6に流れる電流i1,i2によって発生した磁界φ1,φ2が各々効果的に打ち消しあい、実効インダクタンスをより小さくすることが可能となる。そのため、サージ電圧を効果的に低減できる。
また本例では、図3に示すごとく、複数個のコンデンサ8a,8bが、導電板7を介して直列接続されている。
このようにすると、例えば一方のコンデンサ8aが壊れてショートした場合でも、他方のコンデンサ8bが破壊されなければ半導体モジュール1全体としては短絡故障しないため、信頼性を高めることができる。また、コンデンサ1個に加わる電圧が低くなるので、耐圧の低いコンデンサ8を使用することも可能となる。
また、図3に示すごとく、本例の半導体モジュール1は、導電板7とミドルサイド板6との間に絶縁部材10が介在している。
この構成によると、絶縁部材10を介在させることにより、導電板7とミドルサイド板6とのショートを防止でき、信頼性を高めることが可能となる。
また、薄い絶縁部材10を用いることにより、導電板7とミドルサイド板6との絶縁距離を短くすることができる。これにより、ループインダクタンスを効果的に低減することが可能となる。
さらに、はんだ付け(リフロー)を使って容易に組付けることができるというメリットもある。すなわち、図10〜図12に示すごとく、第1の熱処理(図10)と、第2の熱処理(図11、図12)とを行うだけで、ハイサイド板4、ローサイド板5、ミドルサイド板6、半導体チップ2,3等を一括してはんだ付けできる。そのため、組み付け性を向上できる。
また、本例の半導体モジュール1は、図4に示すごとく、複数個のコンデンサ8を並列接続したハイ側コンデンサ群80と、ロー側コンデンサ群81とを有し、このハイ側コンデンサ群80とロー側コンデンサ群81とを直列接続した。
このようにすると、個々のコンデンサ8の容量が小さい場合でも、並列接続しているので、全体の容量を大きくすることができる。例えばセラミックコンデンサ8等のように、耐熱性に優れているが、容量が小さいコンデンサ8を使用したい場合に効果がある。また、複数個のコンデンサ8を用いているので、いずれか1個のコンデンサ8が破壊した場合でも正常に動作でき、信頼性を向上できる。
以上のごとく、本発明によれば、サージ電圧をより効果的に抑制できる半導体モジュール1を提供することができる。
1 半導体モジュール
2 ハイサイド側半導体チップ
20(ハイサイド側半導体チップの、交流出力側の)主電極面
21(ハイサイド側半導体チップの、直流入力側の)主電極面
3 ローサイド側半導体チップ
30(ローサイド側半導体チップの、交流出力側の)主電極面
31(ローサイド側半導体チップの、直流入力側の)主電極面
4 ハイサイド板
5 ローサイド板
6 ミドルサイド板
7 導電板
8 コンデンサ

Claims (5)

  1. 半導体スイッチング素子を有する半導体モジュールであって、
    ハイサイド側の半導体スイッチング素子が形成されたハイサイド側半導体チップと、
    ローサイド側の半導体スイッチング素子が形成されたローサイド側半導体チップと、
    上記ハイサイド側半導体チップおよび上記ローサイド側半導体チップの交流出力側の主電極面に接続した金属製のミドルサイド板と、
    上記ミドルサイド板との間で上記ハイサイド側半導体チップを挟持するとともに、該ハイサイド側半導体チップの直流入力側の主電極面に接続した金属製のハイサイド板と、
    該ハイサイド板に隣接配置され、上記ミドルサイド板との間で上記ローサイド側半導体チップを挟持するとともに、該ローサイド側半導体チップの直流入力側の主電極面に接続した金属製のローサイド板と、
    上記ハイサイド板およびローサイド板と、上記ミドルサイド板との間に設けられた導電板とを備え、
    上記ハイサイド板と上記ローサイド板とを、上記導電板および少なくとも1個のコンデンサを用いて接続するよう構成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1において、上記導電板は、上記ミドルサイド板に対して平行に設けられていることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1または請求項2において、複数個の上記コンデンサが、上記導電板を介して直列接続されていることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、上記導電板と上記ミドルサイド板との間に、絶縁部材が介在するよう構成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、上記ハイサイド板と上記導電板との間に介在し、互いに並列接続された複数個の上記コンデンサからなるハイ側コンデンサ群と、上記ローサイド板と上記導電板との間に介在し、互いに並列接続された複数個の上記コンデンサからなるロー側コンデンサ群とを備え、これらハイ側コンデンサ群とロー側コンデンサ群とが上記導電板を介して直列接続されていることを特徴とする半導体モジュール。
JP2009050223A 2009-03-04 2009-03-04 半導体モジュール Active JP5287359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050223A JP5287359B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050223A JP5287359B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205960A true JP2010205960A (ja) 2010-09-16
JP5287359B2 JP5287359B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42967164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050223A Active JP5287359B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287359B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120106220A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Denso Corporation Switching module
JP2014187874A (ja) * 2010-12-01 2014-10-02 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2015207685A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
WO2016002385A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2016165016A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社東芝 半導体装置
WO2017047345A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体モジュール
JPWO2016103870A1 (ja) * 2014-12-22 2017-07-06 株式会社村田製作所 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム
JP2018510502A (ja) * 2015-02-17 2018-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. セラミック基板、及びセラミック基板を製造する方法
JP2018088531A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
WO2020152898A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
WO2020157963A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US10756057B2 (en) 2014-11-28 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
WO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
WO2021014979A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP2021163817A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 愛三工業株式会社 電子基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308263A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2006040926A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 電子回路装置
JP2006140217A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2006156748A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308263A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
JP2006040926A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 電子回路装置
JP2006140217A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2006156748A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120106220A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Denso Corporation Switching module
JP2012115128A (ja) * 2010-11-03 2012-06-14 Denso Corp スイッチングモジュール
US8705257B2 (en) * 2010-11-03 2014-04-22 Denso Corporation Switching module including a snubber circuit connected in parallel to a series-connected unit of flowing restriction elements
JP2014187874A (ja) * 2010-12-01 2014-10-02 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2015207685A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
US10522517B2 (en) 2014-07-03 2019-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and manufacturing method therefor
CN106489203A (zh) * 2014-07-03 2017-03-08 日产自动车株式会社 半桥式功率半导体模块及其制造方法
WO2016002385A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
CN106489203B (zh) * 2014-07-03 2018-09-18 日产自动车株式会社 半桥式功率半导体模块及其制造方法
JPWO2016002385A1 (ja) * 2014-07-03 2017-06-08 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
US10756057B2 (en) 2014-11-28 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
JPWO2016103870A1 (ja) * 2014-12-22 2017-07-06 株式会社村田製作所 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム
JP2018510502A (ja) * 2015-02-17 2018-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. セラミック基板、及びセラミック基板を製造する方法
WO2017047345A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体モジュール
US10283488B2 (en) 2015-09-18 2019-05-07 Denso Corporation Semiconductor module
JP2017059778A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2016165016A (ja) * 2016-06-15 2016-09-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2018088531A (ja) * 2016-11-24 2018-06-07 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
WO2020152898A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP2020120455A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP7290420B2 (ja) 2019-01-22 2023-06-13 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JPWO2020157963A1 (ja) * 2019-02-01 2021-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2020157963A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7069358B2 (ja) 2019-02-01 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JPWO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
US12002794B2 (en) 2019-04-24 2024-06-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 ローム株式会社 半導体装置
CN113748509B (zh) * 2019-04-24 2024-04-30 罗姆股份有限公司 半导体装置
CN113748509A (zh) * 2019-04-24 2021-12-03 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP7365405B2 (ja) 2019-04-24 2023-10-19 ローム株式会社 半導体装置
JP2021022599A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP7105214B2 (ja) 2019-07-24 2022-07-22 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
WO2021014979A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP7475925B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-30 愛三工業株式会社 電子基板
JP2021163817A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 愛三工業株式会社 電子基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287359B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287359B2 (ja) 半導体モジュール
JP6979864B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP6160780B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP4009056B2 (ja) パワーモジュール
US8686601B2 (en) Power conversion apparatus for vehicle use
CN102906874B (zh) 功率半导体模块
JP5830480B2 (ja) 配線板およびそれを用いた電力変換装置
US20230171909A1 (en) Semiconductor device with stacked terminals
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP2007215396A (ja) 半導体電力変換装置
JP2004193476A (ja) 半導体装置
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
JP2004311685A (ja) 電力用半導体装置
JP2019046899A (ja) 電子装置
JP6929813B2 (ja) パワー半導体装置
WO2020008874A1 (ja) パワーモジュール
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP2015018943A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2004095769A (ja) 電力用半導体装置
WO2022179151A1 (zh) 一种智能功率模块及其制备方法
CN105643153A (zh) 晶体管引线的熔焊和钎焊
JP3529675B2 (ja) 半導体装置及びインバータ装置
JP7240526B2 (ja) 電子スイッチングユニット
CN112992845A (zh) 功率模块及其制造方法
TW201719859A (zh) 電馬達用的功率模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250