JP5948106B2 - パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5948106B2
JP5948106B2 JP2012078792A JP2012078792A JP5948106B2 JP 5948106 B2 JP5948106 B2 JP 5948106B2 JP 2012078792 A JP2012078792 A JP 2012078792A JP 2012078792 A JP2012078792 A JP 2012078792A JP 5948106 B2 JP5948106 B2 JP 5948106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
power semiconductor
semiconductor module
conductor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211299A (ja
Inventor
健 徳山
健 徳山
中津 欣也
欣也 中津
佐藤 俊也
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012078792A priority Critical patent/JP5948106B2/ja
Priority to PCT/JP2013/053609 priority patent/WO2013145918A1/ja
Publication of JP2013211299A publication Critical patent/JP2013211299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948106B2 publication Critical patent/JP5948106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本発明は、直流電流を交流電流に変換するためのパワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置に関し、特にハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータに交流電流を供給するパワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置に関する。
近年、電力変換装置では、大電流を出力することができるものが求められている一方、小型化も要求されている。電力変換装置が大電流を出力しようとすると、パワー半導体モジュールに内蔵されるパワー半導体素子で発生する熱が大きくなり、パワー半導体モジュールや電力変換装置の熱容量を大きくしなければパワー半導体素子の耐熱温度に達してしまい、小型化の妨げとなる。そこでパワー半導体素子を両面から冷却することにより冷却効率を向上させる両面冷却型パワー半導体モジュールが開発されている。
上記両面冷却型パワー半導体モジュールは上記パワー半導体素子の両主面を板状導体であるリードフレームで挟み込み、パワー半導体素子の主面と対向する面と反対側のリードフレームの面が冷却媒体と熱的に接続され、冷却される。
特許文献1には、パワー半導体素子を一対の金属導体板で挟んだものをモールド樹脂で封止し、この一対の金属体をモールド樹脂から露出させ、この露出部をセラミック被膜で被覆して両面冷却型パワー半導体モジュールを構成するという発明が開示されている。特許文献2では、パワー半導体素子を搭載する金属導体板における素子搭載面と反対側の放熱面の端部にテーパ面を設け、放熱面からテーパ面までをセラミック被膜で被覆し、このテーパ面に被覆したセラミック被膜までモールド樹脂で封止し、放熱面のセラミック被膜を封止樹脂から露出させてパワー半導体モジュールを構成するという発明が開示されている。
特許第3826667号公報 特開2011−54607号公報
電力変換装置の大電流化に向け、パワー半導体モジュールの電流密度を向上させるには、冷却性能の指標である熱抵抗を低減する必要がある。両面冷却型パワー半導体モジュールは、パワー半導体素子の両面の電極から伝熱することで、パワー半導体素子の面積を増やすことなく、効果的に熱抵抗の低減ができる。しかし、リードフレームと冷却器の間に絶縁材料を介在させ、高熱伝導に接合・密着させる技術に課題がある。
絶縁材料は、セラミック材と樹脂材の2つに大別できる。セラミック材は、熱伝導率は30〜150W/mKと高いのだが、金属材料との接合には非常に高温度下でのろう付けを必要とするため生産性に課題があり、かつ、線膨張係数が金属材料の半分以下と低いためにリードフレームや冷却器といった他部品との接合界面には信頼性の課題がある。
一方、樹脂材は、0.1W/mK未満と非常に熱伝導率が低いが、セラミックのフィラーを混合することで、熱伝導率を10W/mK程度まで向上でき、線膨張係数も金属材料に近い値に調節できる。しかし、フィラー量を増加させることで接着強度が劣化してしまうため、実際にはあまり高い熱伝導率で使うことができない。
そこで、セラミック粒子を溶融させて金属導体板に噴射し、セラミック被膜を形成する溶射技術を利用し、パワー半導体モジュールにセラミック材の絶縁層を形成する構造が前記特許文献1・2の様に考案されている。また、セラミック溶射膜に樹脂を含浸させることで、絶縁性能・熱伝導・耐食性が向上することが広く知られている。
セラミック溶射の技術は、被射体の金属に、短時間で絶縁層を強固に形成できるため、生産性の面で有利だが、セラミック材は低線膨張であるため、やはりリードフレームや冷却器といった他部品との接合界面の信頼性は課題である。
本発明の課題は、パワー半導体モジュールの信頼性向上である。
上記課題を解決するために、本発明に係るパワー半導体モジュール及びそれを備えた電力変換装置は、直流電流を交流電流に変換する第1パワー半導体素子と、前記第1パワー半導体素子とはんだ材を介して接続される第1導体と、金属製の第1放熱ベースと、前記第1放熱ベースと前記第1導体との間に配置されるとともに前記第1放熱ベース及び前記第1導体に接合される第1絶縁層と、を備え、前記第1絶縁層は、無機材料と有機材料により構成される第1領域と、前記第1領域よりも無機材料が少なくかつ前記第1領域よりも有機材料が多い第2領域と、を有し、前記第1絶縁層における前記第1導体との接合面の垂直方向から投影した場合に、前記第2領域は、当該第2領域の斜影部が前記第1導体の周縁部の斜影部と重なるように形成される。
本発明により、パワー半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ装置の回路図を示している。 (a)は、本実施形態に係る両面冷却型パワー半導体モジュール300の斜視図であり、(b)は、本実施形態に係る両面冷却型パワー半導体モジュール300のA−A断面図を示している。 (a)は、本実施形態に係るパッケージ301の斜視図であり、(b)は、本実施形態に係るパッケージ301の断面図を示している。 (a)は、本実施形態に係るパッケージ301内部の分解図であり、(b)は、本実施形態に係るパッケージ301内部の組立て図を示している。(c)は、パッケージ301に対応した回路図を示している。 本実施形態に係る両面冷却型パワー半導体モジュール300の絶縁層333を拡大したA−A断面図を示している。 前記図6に示した本実施形態に係る両面冷却型パワー半導体モジュール300の絶縁層333を拡大したA−A断面図におけるC部の拡大断面図を示している。 本実施形態に係る両面冷却型パワー半導体モジュール300の絶縁層333を拡大したB−B断面図を示している。 前記図8に示した本実施形態に係る両面冷却型パワー半導体モジュール300の絶縁層333を拡大したB−B断面図におけるD方向・E方向からの透過図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例2を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例3を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例4を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例5を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例6を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例7を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例8を説明する拡大断面図を示している。 本実施形態に係る、他の実施例9を説明する拡大断面図を示している。
本実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
本実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、ハイブリッド自動車に適用した場合における制御構成と回路構成について、図1と図2を用いて説明する。
図1は、ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置では、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。
車両駆動用インバータ装置は、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機が発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192、194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192、194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記す。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支され、前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸が回転可能に軸支され、後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている(図示省略)。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。
インバータ装置140、142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140、142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、モータジェネレータ192及びインバータ装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及びインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータであり、バッテリ136からインバータ装置43に直流電力が供給され、インバータ装置43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。前記インバータ装置43はインバータ装置140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。例えばモータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このようなインバータ装置43の制御機能はインバータ装置140や142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、インバータ装置43の最大変換電力がインバータ装置140や142より小さいが、インバータ装置43の回路構成は基本的にインバータ装置140や142の回路構成と同じである。
図2を用いてインバータ装置140やインバータ装置142あるいはインバータ装置43の電気回路構成を説明する。なお、図2では、代表例としてインバータ装置140の説明を行う。
インバータ回路144は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150をモータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分を設けている。それぞれの上下アーム直列回路150は、その中点部分(中間電極169)から交流端子159及び交流コネクタ188を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186と接続する。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)167を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサの電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)168を介してコンデンサモジュール500の負極側にコンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。IGBT328やIGBT330は、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力は、モータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極151と、ゲート電極154を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、IGBT328と電気的に並列に接続されている。また、ダイオード158が、IGBT330と電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいが、この場合はダイオード156やダイオード158は不要となる。コンデンサモジュール500は、正極側コンデンサ端子506と負極側コンデンサ端子504と直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。なお、インバータ部140は、直流正極端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極端子316を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
制御回路172は、IGBT328、330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から信号線182を介して出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd、q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd、q軸の電流指令値と、検出されたd、q軸の電流値との差分に基づいてd、q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd、q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号として、信号線176を介してドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御部170は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば各アームの信号用エミッタ電極151及び信号用エミッタ電極165からは各IGBT328、330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328、330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328、330を過電流から保護する。上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アーム直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328、330のスイッチング動作を停止させる。
なお、図2におけるゲート電極154および信号用エミッタ電極155は、後述する図3の信号端子325Uに対応し、ゲート電極164およびエミッタ電極165は図3の信号端子325Lに対応する。また、正極端子157は図3の直流正極端子315Bと同一のものであり、負極端子158は図3の直流負極端子319Bと同一のものである。また、交流端子159は、図3の交流端子320Bと同じものである。
図3乃至図9を用いて本実施形態に係るパワー半導体モジュール300の第1の実施形態を説明する。
図3(a)は、本実施形態に係るパワー半導体モジュール300の斜視図であり、図3(b)は、図3(a)のA断面の矢印方向から見た本実施形態に係るパワー半導体モジュール300の断面図である。図4は、図3に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワー半導体モジュール300を示す図である。図4(a)は斜視図であり、図4(b)は図4(a)の断面Cで切断して矢印方向から見たときの断面図である。図5(a)は、パワー半導体素子の周辺の分解斜視図である。図5(b)は、パワー半導体素子の周辺の構成図である。図5(c)は、1つのパワー半導体モジュール300の回路構成図である。
図3(a)に示すように、パワー半導体モジュール300は、図4に示されるパッケージ301をCAN型のモジュールケース304の内部に収納したものである。ここで、CAN型の冷却器とは、一面に挿入口306と他面に底を有する筒形状をした冷却器である。モジュールケース304は、電気伝導性を有する部材、例えばCu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから形成されている。また、溶接など防水性の高い接合法で、あるいは鍛造、鋳造法などにより、つなぎ目の無い状態でケース状に一体成形されている。
モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない扁平状のケースであり、扁平状ケースの挿入口306にはフランジ304Bが設けられている。扁平状ケースの面積の広い対向する2つの面の一方には放熱部307Aが設けられ、他方の面には放熱部307Bが設けられている。放熱部307Aおよび放熱部307Bはモジュールケース304の放熱壁として機能するものであり、それらの外周面には複数のフィン305が均一に形成されている。
図3(b)に示すように、放熱部307Aおよび放熱部307Bを囲む周囲の面には、厚さが極端に薄く容易に塑性変形可能な薄肉部304Aが形成される。一方の絶縁材料333は放熱部307Aとパッケージ301との間に配置され、他方の絶縁材料333は、放熱部307Bとパッケージ301との間に配置される。放熱部307Aは、一方の絶縁材料333との対向面に絶縁層接合面307Cを有する。また放熱部307Bは、他方の絶縁材料333との対向面に絶縁層接合面307Dを有する。薄肉部304Aを極端に薄くすることで、放熱部307Aおよび放熱部307Bをケース内側方向に加圧した際に、容易に変形することができるとともに、絶縁層接合面307Cが一方の絶縁材料333に密着され、絶縁層接合面307Dが他方の絶縁材料333に密着される。パッケージ301は、図4に示されるように、第1封止樹脂348から露出する導体板315、導体板318、導体板319及び導体板320を有する。絶縁層接合面307C及び絶縁層接合面307Dと絶縁材料333を介して密着させることで、パワー半導体(IGBT328、330、ダイオード156、166)の発熱を、絶縁部材333を介して、放熱部307A及び放熱部307Bに伝熱することができ、高い冷却性能を実現できる。
なお、モジュールケース304の形状は、正確な直方体である必要がなく、図3に示すように角が曲面を形成していても良い。パッケージ301は、IGBT328及びIGBT330とダイオード156及びダイオード166や導体板315、導体板320、導体板318、導体板319を第1封止樹脂348により封止されるように構成される。またパッケージ301がモジュールケース304の中に挿入される。モジュールケース304の内部に残存する空隙には、第2封止樹脂351が充填される。
図5(a)ないし図5(c)に示されるように、上アーム用のIGBT328のコレクタ電極と上アーム用のダイオード156のカソード電極は導体板315に接続され、IGBT328のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極は導体板318に接続されている。下アーム用のIGBT330のコレクタ電極と下アーム用のダイオード166のカソード電極は導体板320に接続され、IGBT330のエミッタ電極とダイオード166のアノード電極は導体板319に接続されている。導体板318と導体板320とは、中間電極329を介して接続されている。中間電極329により上アーム回路と下アーム回路とが電気的に接続され、図5(c)に示すような上下アーム直列回路が形成される。なお、導体板315、導体板318、導体板319及び導体板320としては、Cu、Al、Ni、Au、Ag、Mo、Fe、Coなどの金属、それらの合金、複合体が用いられる。
直流正極側の導体板315および交流出力側の導体板320と、上アーム用信号接続端子327Uおよび下アーム用信号接続端子327Lとは、共通のタイバー372に繋がれた状態で、これらが略同一平面状の配置となるように一体的に加工される。
上アーム用信号接続端子327Uは、IGBT328の制御電極328Aとボンディングワイヤ(不図示)を介して接続される。下アーム用信号接続端子327Lは、IGBT330の制御電極330Aがボンディングワイヤ(不図示)を介して接続される。
導体板315、320における半導体チップが接合される部分には凸状のチップ固着部322がそれぞれ形成されている。各半導体チップは、それらのチップ固着部322の上に金属接合材160によって接合される。金属接合材160には、例えば、はんだ材や銀シート及び微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材等が用いられる。また、金属接合材160には錫を主成分としたハンダを用いる事が望ましいが、金、銀、銅のいずれかを主成分としたものやロウ材やペースト等を用いることもできる。
導体板315には直流正極接続端子315Dが形成されている。導体板320には交流接続端子320Dが形成されている。導体板319には直流負極接続端子319Dが形成されている。
図5(b)に示す状態に組み立てた後、半導体チップ(IGBT328、330、ダイオード156、166)およびボンディングワイヤを含む部分を第1封止樹脂348により封止する。この封止はトランスファーモールドにより行われる。その後タイバー372が除去され、前述の図2(a)に示した様に、第1封止樹脂348の一方の表面には導体板318、319の表面(これらの表面は放熱面として機能する)が露出し、反対側の面には、導体板315、320の表面(これらの表面は放熱面として機能する)が露出した一次封止体302の形状となる。
第1封止樹脂348としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができ、SiO2、Al23、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を導体板315、320、318、319に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワー半導体モジュールの寿命をのばすことが可能となる。
一次封止体302の一辺側に一列に並べられている直流正極接続端子315D、直流負極接続端子319D、交流接続端子320D、信号接続端子327U、327Lの各端部を、図4(b)の様にそれぞれ同一方向に折り曲げ、接続部370において一次封止体302と補助モールド体600とを金属接合し、前述の図4(a)に示したパッケージの構造となる。接続部370における金属接合には、例えば、TIG溶接などを用いることができる。また、補助モールド体600内部の各配線化を絶縁して一体成型している配線絶縁部608の成型材には、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)といった高耐熱な熱可塑性樹脂が適している。配線絶縁部608は、モジュールケース304にネジ309により固定される。
図3(a)、図3(b)及び図4(a)に示されるように、モジュールケース304の外には、コンデンサモジュール500と電気的に接続するための金属製の直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aが設けられており、その先端部に直流正極端子315Bと直流負極端子319Bがそれぞれ形成されている。また、モータジェネレータ192あるいは194に交流電力を供給するための金属製の交流配線320Aが設けられており、その先端に交流端子320Bが形成されている。本実施形態では、図5に示す如く、直流正極配線315Aは導体板315と接続され、直流負極配線319Aは導体板319と接続され、交流配線320Aは導体板320と接続される。
モジュールケース304の外にはさらに、ドライバ回路174と電気的に接続するための金属製の信号配線324Uおよび324Lが設けられており、その先端部に信号端子325Uと信号端子325Lがそれぞれ形成されている。本実施形態では、図15に示す如く、信号配線324UはIGBT328と接続され、信号配線324LはIGBT330と接続される。
図6は、図3のA−A断面の絶縁層333内部を拡大した図である。図6を用いて絶縁層333の内部構造を説明する。
絶縁層333は、セラミックスの粒子を溶射して形成されたセラミック被膜335と、絶縁性の樹脂部334とを備えている。本実施形態においては、セラミック被膜335は、セラミックス粒子を例として挙げたが、他の無機材料を用いても良い。また樹脂部334は、有機材料により構成される。
セラミック被膜335は、絶縁層接合面307C及び絶縁層接合面307Dにそれぞれ溶射によって、溶解されたセラミック粒子308を射出することで被膜状に形成されている。セラミック被膜335は、半導体チップ(IGBT328等)や導体板315等とは平行で、かつ、絶縁層接合面307C及び絶縁層接合面307Dとは垂直な方向(面方向)に、厚みの異なる領域を有しており、それぞれ応力緩和領域336と高伝熱領域337に分けられる。高伝熱領域337は、応力緩和領域336よりもセラミック粒子338を多く溶射され、応力緩和領域336よりも被膜の厚みを厚くなっている。一方、応力緩和領域336は、高伝熱領域337よりもセラミック粒子338を少なく溶射して、高伝熱領域337よりも被膜の厚みが薄くなっている。
図7は、図6におけるC部の拡大断面図である。図7を用いて、高伝熱領域337と応力緩和領域336について詳しく説明する。
絶縁層333の内部において、高伝熱領域337と応力緩和領域336は、セラミック被膜335の厚みが異なるため、厚みの薄い応力緩和領域336に段差部335Aが形成される。さらに、段差部335Aには、高接着な樹脂材料(不図示)を含侵して段差部335Aを埋めて樹脂部334を形成しており、一次封止体302との隙間をほぼ無くし、均一に密着している。一方、高伝熱領域337では、セラミック被膜335内部の気孔に、高接着な樹脂材料(不図示)を含浸して、隙間(気孔)を埋めている。
以上より、応力緩和領域336では、セラミック被膜335を薄くして樹脂部334を設けることで、絶縁層333の機械物性を樹脂材料に近付けることができる。例えばヤング率を20Gpa未満と低くし、線膨張係数を17〜24ppmと金属に近付けることができる。高伝熱領域337では、セラミック被膜335を厚くすることで、熱伝導率を3〜20W/mKと高くすることができる。
そして、図6に示す様に、絶縁層333の接合面において、せん断応力の最も集中する導体板の露出端部321及び一次封止体端部302Aに樹脂材料が多くて柔らかい材料特性の応力緩和領域336を配置することで、環境の温度変化と各部材の線膨張係数差とヤング率に伴って発生するせん断応力を低減することができ、パワー半導体モジュール300の信頼性を向上できる。このとき、導体板の露出端部321は、導体板315等の側も一次封止樹脂348の側も応力の特異場となっているため、応力緩和領域336は導体板の露出端部321全体を覆うようにして配置する必要がある。つまり、応力緩和領域336は、導体板319との接合面側の樹脂材の量が放熱部307Aとの接合面側の樹脂材の量よりも多くなるように形成される。また絶縁層接合面307Cの垂直方向から投影した場合に、応力緩和領域336は、この応力緩和領域336の斜影部が一次封止樹脂348の周縁部の斜影部と重なるように形成される。
図8は、応力緩和領域336と高伝熱領域337の配置を別の角度から見た断面図であり、図3のB−B断面の絶縁層333内部を拡大した図に相当する。図9(a)は、図8における矢印Eの方向から、透過して応力緩和領域と336と高伝熱領域337と導体板315、320と半導体チップ(IGBT328等)との位置関係を示した図である。図9(b)は、図8における矢印Eの方向から、透過して応力緩和領域336と高伝熱領域337と導体板315、320と半導体チップ(IGBT328等)との位置関係を示した図である。図9において、斜線でハッチングして示した領域が高伝熱領域337であり、それ以外の領域が応力緩和領域と336を示している。
矢印Eの方向、つまり絶縁層接合面307Cの垂直方向から投影した場合に、樹脂部334は、この樹脂部334の斜影部が導体板319の周縁部の斜影部と重なるように形成される。これにより、導体板の露出端部321に加わる応力を低減することができる。
また高伝熱領域337は、この高伝熱領域337の斜影部が、IGBT328やIGBT330やダイオード156やダイオード166の斜影部と重なるように形成される。これにより、半導体チップ(IGBT328等)の発熱を効果的にフィン305に伝えることができ、両面冷却型パワー半導体モジュール300の熱抵抗も低減できる。
ここで、樹脂部334に用いる樹脂材料は、高温下で軟化・溶融して、セラミック被膜335に含浸できる材料が好ましく、ポリアミドイミド・エポキシ等が適している。また、これらにフィラーを添加した材料でも良い。
これら樹脂材料は、セラミック被膜335に含浸されると、樹脂材料自体がセラミック粒子338との間に発現する化学結合と、アンカー効果によって強固に接着される。
図10は、本発明に関わる第2の実施形態を示す拡大断面図を示す。図6乃至図9に示した第1の実施形態との違いは、応力緩和領域336と高伝熱領域337の境界が直角な段差で段差部335Aを形成しているところである。この構造により、応力緩和領域336と高伝熱領域337の境界を明確にすることができ、パッケージ301とモジュールケース304との組立の際、応力緩和領域336と導体板の露出端部321との位置合わせが容易となり、量産性が向上する。
図11は、本発明に関わる第3の実施形態を示す拡大断面図を示す。図6乃至図9に示した第1の実施形態との違いは、応力緩和領域336と高伝熱領域337の境界部が傾斜で段差部335Aを形成しているところである。この構造により、応力が集中する導体板の露出端部339の近傍のみ応力を緩和し、導体板315等が半導体チップ(328等)の発熱を拡散する効果を最大限に引き出すことができる。
図12は、本発明に関わる第4の実施形態を示す拡大断面図を示す。図6乃至図9に示した第1の実施形態との違いは、丈夫なセラミック粒子338と、セラミック粒子338よりも高熱伝導な第二のセラミック粒子338Aを用い、高伝熱領域337に第二のセラミック被膜335Bを形成する。これにより、パワー半導体モジュール300の熱抵抗を低減するとともに、セラミック粒子338で被覆して第二のセラミック被膜335Bの割れを防止することができる。
図13は、本発明に関わる第5の実施形態を示す拡大断面図を示す。図6乃至図9に示した第1の実施形態との違いは、応力緩和領域336と高伝熱領域337のセラミック被膜335の厚みが等しく、セラミック被膜335の気孔率が高伝熱領域337よりも応力緩和領域336の方が高いところである。この構造により、セラミック被膜335の厚みを変えることなく、応力緩和領域336のセラミック粒子335の量を減らすことにより、応力緩和領域336のヤング率が低減され、線膨張係数差を低減することができる。よって一次封止体端部302Aと導体板の露出端部321の応力を低減し、両面冷却型パワー半導体モジュール300の信頼性を向上できる。
図14は、本発明に関わる第6の実施形態を示す拡大断面図を示す。この構造は、図11に示す第3の実施形態と図13に示す第5の実施形態を合わせた構造であり、両者の特長を併せ持った構造である。
図15は、本発明に関わる第7の実施形態を示す拡大断面図を示す。この構造は、図12に示す第4の実施形態と図13に示す第5の実施形態を合わせた構造であり、両者の特長を併せ持った構造である。
図16は、本発明に関わる第8の実施形態を示す拡大断面図を示す。この構造は、図11に示す第3の実施形態と図13に示す第5の実施形態を合わせた構造であり、両者の特長を併せ持った構造である。
図17は、本発明に関わる第9の実施形態を示すB−B断面図を示す。この構造は、絶縁層接合面307C、307Dに段差部307Eを設け、段差部307Eに樹脂部334を含浸して応力緩和領域336を形成した構造である。つまり放熱部307Aや放熱部307Bは、導体板に向かって突出する凸部と、この凸部を囲む凹部と、を形成する。樹脂部334とセラミック被膜335は、凹部内に充填される。この構造は、図6乃至図16に示した各実施形態と同等の効果を有する。
また、図10乃至図16の各実施構造と合わせた構造とすることも可能である。
156、166 ダイオード
302 一次封止体
302A 一次封止体端部
307A、307B 放熱部
307C 絶縁層接合面
308 セラミック粒子
315、318、319、320 導体板
321 露出端部
328、330 IGBT
333 絶縁層
334 樹脂部
335 セラミック被膜
336 応力緩和領域
337 高伝熱領域
348 第1封止樹脂

Claims (11)

  1. 直流電流を交流電流に変換する第1パワー半導体素子と、
    前記第1パワー半導体素子とはんだ材を介して接続される第1導体と、
    金属製の第1放熱ベースと、
    前記第1放熱ベースと前記第1導体との間に配置されるとともに前記第1放熱ベース及び前記第1導体に接合される第1絶縁層と、を備え、
    前記第1絶縁層は、無機材料と有機材料により構成される第1領域と、前記第1領域よりも無機材料が少なくかつ前記第1領域よりも有機材料が多い第2領域と、を有し、
    前記第1絶縁層における前記第1導体との接合面の垂直方向から投影した場合に、
    前記第2領域は、当該第2領域の斜影部が前記第1導体の周縁部の斜影部と重なるように形成されるパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載されたパワー半導体モジュールであって、
    前記無機材料は、セラミック粒子を含んで構成されるパワー半導体モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1領域は、当該第1領域の斜影部が、前記第1パワー半導体素子の斜影部と重なるように形成されるパワー半導体モジュール。
  4. 請求項1ないし3に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第2領域は、前記第1導体との接合面側の前記樹脂材の量が前記第1放熱ベースとの接合面側の前記樹脂材の量よりも多くなるように形成されるパワー半導体モジュール。
  5. 請求項1ないし4に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子と前記第1導体を封止する封止材と、を備え、
    前記第2領域は、当該第2領域の斜影部が、前記封止材の周縁部の斜影部と重なるように形成されるパワー半導体モジュール。
  6. 請求項1ないし5に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子とはんだ材を介して接続されるとともに当該第1パワー半導体素子を挟んで前記第1導体と対向して配置される第2導体と、
    前記第1導体及び前記第2導体を挟んで前記第1放熱ベースと対向して配置される金属製の第2放熱ベースと、
    前記第2放熱ベースと前記第2導体との間に配置されるとともに前記第2放熱ベース及び前記第2導体に接合される第2絶縁層と、を備え、
    前記第2絶縁層は、セラミック粒子と樹脂材により構成される第3領域と、前記第3領域よりもセラミック粒子が少なくかつ樹脂材が多い第4領域と、を有し、
    前記第4領域は、当該第4領域の斜影部が、前記第2導体の周縁部の斜影部と重なるように形成されるパワー半導体モジュール。
  7. 請求項1ないし6に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1領域は、直角な段差部を形成し、
    前記第2領域は、前記段差部に配置されるパワー半導体モジュール。
  8. 請求項1ないし6に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1領域は、当該第1領域と前記第1導体との接合面に対して鈍角に形成された段差部を形成し、
    前記第2領域は、前記段差部に配置されるパワー半導体モジュール。
  9. 請求項2に記載されたパワー半導体モジュールであって、
    前記第1領域の一部に、当該第1領域を構成する前記セラミック粒子よりも熱伝導性が高いセラミック粒子に構成される熱伝導領域が設けられ、
    前記熱伝導領域は、セラミック被膜により覆われるパワー半導体モジュール。
  10. 請求項1ないし9に記載されたいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1放熱ベースは、前記第1導体に向かって突出する凸部と、前記凸部を囲む凹部と、を形成し、
    前記第1領域及び前記第2領域は、前記凹部内に充填されるパワー半導体モジュール。
  11. 請求項2に記載されたパワー半導体モジュールであって、
    前記第1領域と前記第2領域は、同じ厚さに形成され、
    前記第2領域は、セラミック粒子を含んで構成されるセラミック被膜の気孔率が前記第1領域の気孔率よりも大きく形成されるパワー半導体モジュール。
JP2012078792A 2012-03-30 2012-03-30 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置 Active JP5948106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078792A JP5948106B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
PCT/JP2013/053609 WO2013145918A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-15 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078792A JP5948106B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211299A JP2013211299A (ja) 2013-10-10
JP5948106B2 true JP5948106B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49259200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078792A Active JP5948106B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5948106B2 (ja)
WO (1) WO2013145918A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119286A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
CN108738368B (zh) * 2017-02-13 2022-06-17 新电元工业株式会社 电子设备
JP2019102646A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7024900B1 (ja) 2021-02-19 2022-02-24 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217884B2 (ja) * 2008-10-14 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP5492447B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5373713B2 (ja) * 2010-07-23 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145918A1 (ja) 2013-10-03
JP2013211299A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
US9241429B2 (en) Power module and power conversion apparatus using same
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5634429B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5427745B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
US9999150B2 (en) Electric power converter
JP5520889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5879233B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5957396B2 (ja) 両面冷却型電力変換装置
WO2011040153A1 (ja) 半導体装置、パワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
WO2010125935A1 (ja) パワーモジュール
WO2014034323A1 (ja) 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
WO2010050594A1 (ja) パワーモジュール、電力変換装置および電動車両
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6101609B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2023175675A1 (ja) パワーモジュール半導体パッケージおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350