JP5879238B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5879238B2
JP5879238B2 JP2012212651A JP2012212651A JP5879238B2 JP 5879238 B2 JP5879238 B2 JP 5879238B2 JP 2012212651 A JP2012212651 A JP 2012212651A JP 2012212651 A JP2012212651 A JP 2012212651A JP 5879238 B2 JP5879238 B2 JP 5879238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductor plate
power semiconductor
conductor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012212651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067897A (ja
Inventor
拓真 白頭
拓真 白頭
丹波 昭浩
昭浩 丹波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012212651A priority Critical patent/JP5879238B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069973 priority patent/WO2014050278A1/ja
Publication of JP2014067897A publication Critical patent/JP2014067897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879238B2 publication Critical patent/JP5879238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8484Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、インバータ回路に使用するためのパワー半導体モジュールに関する。
インバータ回路で大電流のスイッチング制御を行うために従来使用されているIGBT等のパワー半導体素子では、電流に応じた発熱を効果的に冷却する必要がある。さらに近年では、小型化、構造の簡素化、耐環境性、信頼性向上などのために冷却効率の向上が望まれている。特許文献1には、IGBTとダイオードの表裏両面に電極をそれぞれ設け、これらの電極に板状のリード配線をそれぞれ接合することで、放熱面積を増大して冷却効率を向上させた半導体装置が開示されている。
特開2007−53295号公報
特許文献1に開示された従来の半導体装置では、IGBT素子からなる半導体チップの表面側に、IGBTのゲート端子とエミッタ端子に加えて、エミッタ電位を検出するためのセンサ端子が設けられている。そのため、半導体チップ上でエミッタ端子のレイアウト範囲に制約が生じており、放熱領域を十分に確保することができない。
上記に鑑みて、本発明の目的は、パワー半導体素子を冷却するための放熱領域を十分に確保して冷却効率のさらなる向上を図ることにある。
本発明の一態様によるパワー半導体モジュールは、ゲート電極およびエミッタ電極が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とを有するパワー半導体素子と、第1電極面と対向して配置され、エミッタ電極と電気的に接続される第1導体板と、第2電極面と対向して配置され、コレクタ電極と電気的に接続される第2導体板と、ゲート電極と電気的に接続され、ゲート電極への信号を伝送する第1信号導体と、信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極と電気的に接続される第2信号導体と、パワー半導体素子、第1導体板、第2導体板、第1信号導体および第2信号導体を一体的に封止する封止材と、を備え、第1導体板と第2信号導体とを電気的に接続することで、第1導体板の一部をケルビンエミッタ電極として用い、第1導体板は、エミッタ電極が固着された固着領域を含む固着面と、固着面とは反対側に設けられた伝熱面とを有し、第1導体板は、固着領域に対応する伝熱面の領域内において、第2信号導体と接続されており、伝熱面は、固着面から第1の距離だけ離れた第1伝熱面と、固着面から第1の距離より小さい第2の距離だけ離れた第2伝熱面とを有し、第2伝熱面に第2信号導体との接続部が形成されているものである。
本発明の他の一態様によるパワー半導体モジュールは、ゲート電極およびエミッタ電極が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とを有するパワー半導体素子と、第1電極面と対向して配置され、エミッタ電極と電気的に接続される第1導体板と、第2電極面と対向して配置され、コレクタ電極と電気的に接続される第2導体板と、ゲート電極と電気的に接続され、ゲート電極への信号を伝送する第1信号導体と、信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極と電気的に接続される第2信号導体と、を備え、第1導体板と第2信号導体とを電気的に接続することで、第1導体板の一部をケルビンエミッタ電極として用い、第1導体板は、エミッタ電極が固着された固着面と、第2信号導体と接合された接合面と、固着面および接合面とは反対側に設けられた伝熱面とを有するものである。
本発明のさらに別の一態様によるパワー半導体モジュールは、ゲート電極およびエミッタ電極が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とを有するパワー半導体素子と、第1電極面と対向して配置され、エミッタ電極と電気的に接続される第1導体板と、第2電極面と対向して配置され、コレクタ電極と電気的に接続される第2導体板と、ゲート電極と電気的に接続され、ゲート電極への信号を伝送する第1信号導体と、信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極と電気的に接続される第2信号導体と、パワー半導体素子、第1導体板、第2導体板、第1信号導体および第2信号導体を一体的に封止する封止材と、アノード電極およびカソード電極を有するダイオードと、第1電極面およびアノード電極と対向して配置された第3導体板と、アノード電極と第3導体板との間に配置され、一方の面にアノード電極が固着され、他方の面が第3導体板と接合される第4導体板と、を備え、第1導体板と第2信号導体とを電気的に接続することで、第1導体板の一部をケルビンエミッタ電極として用い、第1導体板は、第1電極面と第3導体板との間に配置され、一方の面にエミッタ電極が固着され、他方の面が第3導体板と接合されており、第3導体板は、第1導体板および第4導体板と接合されている面とは反対側の面が封止材から露出しているものである。
本発明によれば、パワー半導体素子を冷却するための放熱領域を十分に確保して冷却効率を向上することができる。
本発明の一実施形態によるパワー半導体モジュールを用いた電力変換装置を搭載したハイブリッド自動車の制御ブロック図である。 本実施形態による電力変換装置の回路構成を示す図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの断面図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの斜視図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの内部断面図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの内部斜視図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの分解図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの回路図である。 本実施形態による補助モールド体の斜視図である。 本実施形態による補助モールド体の側面図である。 本実施形態による補助モールド体のA−A断面図である。 本実施形態による補助モールド体の透過図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールの成型方法の説明図である。 本実施形態によるモジュール一次封止体の斜視図である。 本実施形態によるモジュール一次封止体をモジュールケースの中に挿入する様子を示す図である。 本実施形態によるモジュール一次封止体の組み立て方法を説明する図である。 本実施形態によるIGBTの電極レイアウトの一例を示す図である。 本実施形態によるIGBTの電極レイアウトの一例を示す図である。 本実施形態によるIGBTの電極レイアウトの一例を示す図である。 本実施形態によるIGBTの電極レイアウトの一例を示す図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続レイアウトを示した上面図である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続構造を示した断面図の一例である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続構造を示した断面図の一例である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続構造を示した断面図の一例である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続構造を示した断面図の一例である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続構造を示した断面図の一例である。 本実施形態によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体素子、導体板および信号導体間の接続構造を示した断面図の一例である。
本発明に係る両面冷却型のパワー半導体モジュールとこれを用いた電力変換装置の一実施形態について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。本発明によるパワー半導体モジュールおよび電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能である。以下では、代表例として、本発明によるパワー半導体モジュールおよび電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の実施形態について説明する。
以下の実施形態では、自動車に搭載される回転電機駆動システムの車載用電力変換装置、特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置での適用例を説明する。車両駆動用インバータ装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は、運転モードに応じて車両駆動用電動機の発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
なお、以下の実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両を駆動するための電力変換装置として最適であるが、これ以外の電力変換装置に対しても適用可能である。例えば、電車、船舶、航空機などにおいて使用される電力変換装置や、工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、あるいは、家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする、家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態によるパワー半導体モジュールを用いた電力変換装置を搭載したハイブリッド自動車の制御ブロックを示す。ハイブリッド自動車(以下、HEVと記述する)110は2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジン駆動システムである。もう1つは、モータジェネレータ192や194を動力源とする回転電機駆動システムである。回転電機駆動システムは、モータジェネレータ192や194を駆動源として備えている。モータジェネレータ192や194としては、同期機あるいは誘導機が使用される。モータジェネレータ192や194は、制御によりモータとしても、あるいは発電機としても動作する。そのため、この明細書ではこれらをモータジェネレータと記す。これらは代表的な使用例であり、モータジェネレータ192や194をモータのみあるいは発電機のみとして使用してもよい。以下に説明するインバータ回路部140や142によりモータジェネレータ192あるいは194が制御され、この制御においてモータとして動作したり発電機として動作したりする。
本発明は、図1に示すHEVに使用できることは当然であるが、エンジン駆動システムを使用しない純粋な電気自動車にも適用できる。HEVの回転電機駆動システムも純粋な電気自動車の駆動システムも、本発明の関係する部分は、基本的な動作や構成が共通している。そのため、煩雑さを避けるために、以下では代表してHEVの例で説明する。
車体のフロント部には一対の前輪112が設けられた前輪車軸114が回転可能に軸支されている。本実施の形態では、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114には、デファレンシャルギア(以下DEFと記す)116が設けられている。前輪車軸114は、DEF116の出力側に機械的に接続されている。DEF116の入力側には、変速機118の出力軸が機械的に接続されている。DEF116は、変速機118によって変速されたトルクを受け、左右の前輪車軸114に分配する。変速機118の入力側には、モータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には、動力分配機構122を介してエンジン120の出力側あるいはモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。なお、モータジェネレータ192,194および動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192および194は、誘導機でも良いが、本実施の形態ではより効率向上に優れている、回転子に永久磁石を備えた同期機が使用されている。誘導機や同期機の固定子が有する固定子巻線に供給される交流電力がインバータ回路部140,142によって制御されることにより、モータジェネレータ192,194のモータあるいは発電機としての動作やその特性が制御される。インバータ回路部140,142にはバッテリ136が接続されており、バッテリ136とインバータ回路部140,142との間において電力の授受が可能である。
本実施の形態では、HEV110は、モータジェネレータ192およびインバータ回路部140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194およびインバータ回路部142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している状況において、車両の駆動トルクをアシストする場合には、第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の状況において車両の車速をアシストする場合には、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施の形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニットまたは第2電動発電ユニットを、発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136は、さらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機用のモータ195としては、たとえばエアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータがある。バッテリ136から供給された直流電力は補機用の変換機43で交流の電力に変換され、モータ195に供給される。補機用の変換機43はインバータ回路部140,142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。たとえば、モータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このような補機用の変換機43の制御機能は、インバータ回路部140,142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192,194の容量より小さいので、補機用の変換機43の最大変換電力はインバータ回路部140,142より小さいが、補機用の変換機43の回路構成は基本的にインバータ回路部140,142の回路構成と同じである。
図1の実施の形態では、定電圧電源を省略している。各制御回路や各種センサは図示していない定電圧電源からの電力で動作する。この定電圧電源は例えば14ボルト系の電源であり、鉛バッテリなどの14ボルト系、場合によっては24ボルト系のバッテリを備え、正極あるいは負極の一方が車体と接続されており、車体が定電圧電源の電力供給用導体として使用される。
インバータ回路部140,142および補機用の変換機43とコンデンサモジュール500とは、電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から以下で詳述する電力変換装置200は、インバータ回路部140,142と、補機用の変換機43と、コンデンサモジュール500とを、電力変換装置200の筐体12(図2参照)内に内蔵している。この構成により小型化が可能となる。さらにハーネスの数を低減できる、あるいは放射ノイズなどを低減できるなどの効果がある。この効果は小型化にもつながり、あるいは信頼性の向上にもつながる。また生産性の向上にもつながる。また、コンデンサモジュール500とインバータ回路部140,142および補機用の変換機43との接続回路が短くなり、あるいは以下に説明する構造が可能となり、インダクタンスを低減でき、その結果としてスパイク電圧を低減できる。さらに以下に説明する構造により、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。電力変換装置200は、直流コネクタ138を介してバッテリ136と接続されている。
〔電力変換装置の構成〕
図2を用いて、本実施形態による電力変換装置200の回路構成について説明する。図1に示したように、電力変換装置200は、インバータ回路部140や142と、補機用の変換機43と、コンデンサモジュール500とを備えている。補機用の変換機43は、HEV110が備える補機類を駆動するための補機用のモータ195を制御するインバータ装置である。また補機用の変換機43は、DC−DCコンバータであっても良い。DC−DCコンバータは、例えば、バッテリ136の供給電圧を更に昇圧する、あるいは高い電圧からバッテリ136の供給電圧に降圧する、昇圧あるいは降圧回路である。
インバータ回路部140,142は、両面冷却構造を有するパワー半導体モジュール300をそれぞれ複数台、この実施例では3個ずつ備えている。これらのパワー半導体モジュール300を並列接続することにより、3相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更に複数のパワー半導体モジュール300を並列接続してもよい。パワー半導体モジュール300の並列接続を3相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、以下で説明の如くパワー半導体モジュール300に内蔵している半導体素子を並列接続してもよい。これにより、複数のパワー半導体モジュール300を並列接続しなくても、パワーの増大に対応できる。
後述するように、各パワー半導体モジュール300は、パワー半導体素子とその接続配線を、図3(a)、図3(b)に示すモジュールケース304の内部に収納している。本実施の形態では、モジュールケース304は、開口が形成された開口部を有する缶状の放熱金属のベース等を備えている。このモジュールケース304は、対向する一対の放熱ベース307を有している。この実施例では、モジュールケース304の開口部を有する面以外の5つの面のうち、最も広い2つの面に放熱ベース307が形成されている。これらの両放熱ベース307と連続してその間をつなぐように、繋ぎ目の無い同一材質で、残りの各面に外壁が構成されている。直方体形状を成す上記缶状のモジュールケース304の一面には開口が形成されている。この開口からパワー半導体素子がモジュールケース304の内部に挿入されて保持される。
インバータ回路部140、142は、ドライバ回路174によってそれぞれ駆動制御される。ドライバ回路174は制御回路172により制御される。制御回路172は、パワー半導体素子のスイッチングタイミングを制御するためのスイッチング信号を生成する。
インバータ回路部140とインバータ回路部142とは基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じである。そのため、これらを代表してインバータ回路部140を例に説明する。インバータ回路部140は3相ブリッジ回路を基本構成として備えている。具体的には、U相のパワー半導体モジュール300(符号U1で示す)、V相のパワー半導体モジュール300(符号V1で示す)、W相のパワー半導体モジュール300(符号W1で示す)を有している。なお、インバータ回路部142についても同様に、U相、V相、W相の各相のパワー半導体モジュール300をそれぞれ符号U2、V2、W2で示している。各相のパワー半導体モジュール300は、上アーム回路と下アーム回路とが直列に接続された上下アーム直列回路で構成される。各相のパワー半導体モジュール300は、上アーム回路に接続される直流正極端子315Bと、下アーム回路に接続される直流負極端子319Bと、上アーム回路と下アーム回路の接続部に接続される交流端子321とを有している。
各相のパワー半導体モジュール300において、上アーム回路と下アーム回路の接続部にはそれぞれ交流電力が発生する。各相のパワー半導体モジュール300の交流端子321は、交流出力コネクタ188に接続される。電力変換装置200において、インバータ回路部140、142の各相のパワー半導体モジュール300で発生した交流電力は、この交流出力コネクタ188を介して、モータジェネレータ192あるいは194の固定子巻線に供給される。
ここで、インバータ回路部140、142がそれぞれ有する各相のパワー半導体モジュール300は基本的に同じ構造を有しており、動作も基本的に同じである。そのため、以下ではこれらを代表して、インバータ回路部140のU相のパワー半導体モジュール300、すなわちパワー半導体モジュールU1について説明する。
パワー半導体モジュールU1において、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として、上アームIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)155と、上アームダイオード156とを備えている。また下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として、下アームIGBT157と、下アームダイオード158とを備えている。上アーム回路に接続された直流正極端子315Bと、下アーム回路に接続された直流負極端子319Bは、コンデンサモジュール500にそれぞれ接続される。
なお、前述のように、インバータ回路部140のV相およびW相の各パワー半導体モジュールV1、W1については、上記のパワー半導体モジュールU1と略同じ回路構成となる。また、インバータ回路部142の各相のパワー半導体モジュールU2、V2、W2は、インバータ回路部140の場合と同様の構成である。そのため、パワー半導体モジュールU1以外については、図2において上記の各構成要素に対応する符号の図示を省略している。
上アームIGBT155や下アームIGBT157は、ドライバ回路174から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。変換された電力はモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される。なお、補機用の変換機43はインバータ回路部142と同様の構成を有しており、ここでは説明を省略する。
本実施の形態では、スイッチング用のパワー半導体素子として上アームIGBT155、および下アームIGBT157を用いた例を示している。上アームIGBT155や下アームIGBT157は、後で詳しく説明するように、コレクタ電極、エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子)、およびゲート電極(ゲート電極端子)をそれぞれ備えている。上アームIGBT155や下アームIGBT157のコレクタ電極とエミッタ電極との間には、上アームダイオード156や下アームダイオード158が図示するように電気的に接続されている。上アームダイオード156と下アームダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極をそれぞれ備えている。上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極は上アームIGBT155や下アームIGBT157のコレクタ電極に、アノード電極は上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極に、それぞれ電気的に接続されている。
制御回路172は、上アームIGBT155や下アームIGBT157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アームIGBT155,下アームIGBT157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。
制御回路172は、上アームIGBT155や下アームIGBT157のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路からモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される電流値、モータジェネレータ192の回転子の磁極位置などが、入力情報として入力される。目標トルク値は、上位の制御装置(不図示)から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。なお、本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd軸やq軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸やq軸の電流指令値と、検出されたd軸やq軸の電流値との差分に基づいてd軸やq軸の電圧指令値を演算する。さらにマイコンは、この演算されたd軸やq軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の各電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいて、パルス状の変調波であるPWM(パルス幅変調)信号を生成し、これを前述のタイミング信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、制御回路172からのタイミング信号すなわちPWM信号を増幅し、これをドライブ信号(ゲート信号)として、対応する下アームIGBT157のゲート電極に出力する。一方、上アームを駆動する場合には、ドライバ回路174は、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号(ゲート信号)として、対応する上アームIGBT155のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、上アームIGBT155,下アームIGBT157は、入力されたドライブ信号(ゲート信号)に基づいてそれぞれスイッチング動作する。
また、ドライバ回路174や制御回路172は、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、上下アーム直列回路を保護している。このため、ドライバ回路174や制御回路172には各種のセンシング情報が入力されている。たとえば、上アームIGBT155や下アームIGBT157の信号用エミッタ電極端子からドライバ回路174には、エミッタ電極に流れる電流の情報が入力されている。これにより、ドライバ回路174は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応する上アームIGBT155または下アームIGBT157のスイッチング動作を停止させて、そのIGBTを過電流から保護する。また、上下アーム直列回路から制御回路172には、温度センサ(不図示)からの温度の情報や、直流正極側の電圧情報が入力されている。制御回路172は、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度や過電圧が検知された場合には全ての上アームIGBT155、下アームIGBT157のスイッチング動作を停止させて、上下アーム直列回路を過温度や過電圧から保護する。
インバータ回路部140の各相において、上アームIGBT155や下アームIGBT157の導通および遮断動作は一定の順で切り替わる。この切り替わり時にモータジェネレータ192の固定子巻線に発生する電流は、ダイオード156、158を含む回路を流れる。なお、本実施の形態の電力変換装置200では、インバータ回路部140の各相に1つの上下アーム直列回路を設けたが、上述の通り、モータジェネレータ192へ出力する3相交流の各相の出力を発生する回路として、各相に2つの上下アーム直列回路を並列接続するようにした回路構成の電力変換装置であってもよい。
各パワー半導体モジュール300の直流正極端子315Bおよび直流負極端子319Bは、積層配線板700を介してコンデンサモジュール500にそれぞれ接続されている。積層配線板700は、各パワー半導体モジュール300の配列方向に幅広な導電性板材から成る配線層702、704で絶縁シート(不図示)を挟持して構成された、3層構造の配線板である。積層配線板700の配線層702、704は、コンデンサモジュール500に設けられた積層配線板501が有する配線層507、505にそれぞれ接続されている。配線層507、505も配線層702、704と同様に、各パワー半導体モジュール300の配列方向に幅広な導電性板材から成り、絶縁シートを挟持した3層構造の積層配線板501を構成している。
コンデンサモジュール500には複数のコンデンサセル514が並列接続されている。コンデンサセル514の正極側が配線層507に接続され、コンデンサセル514の負極側が配線層505に接続されている。コンデンサモジュール500は、上アームIGBT155,下アームIGBT157のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するための平滑回路を構成している。
コンデンサモジュール500の積層配線板501は、電力変換装置200の直流コネクタ138に接続された入力積層配線板230に接続されている。入力積層配線板230には、補機用の変換機43も接続されている。入力積層配線板230と積層配線板501との間には、不図示のノイズフィルタが設けられている。このノイズフィルタは、筐体12の接地端子と各直流電力ラインとを接続する2つのコンデンサを備えており、これらのコンデンサはコモンモードノイズ対策用のYコンデンサを構成している。
図2に示す電力変換装置200の構成において、コンデンサモジュール500は、直流電源であるバッテリ136から直流電力を受けるために直流コネクタ138に接続される端子(符号省略)と、インバータ回路部140あるいはインバータ回路部142に接続される端子とを別々に有する。そのため、インバータ回路部140あるいはインバータ回路部142が発生するノイズがバッテリ136の方に及ぼす悪影響を低減できる。この構成は、ひいては平滑作用の効果を高めることとなる。
また、コンデンサモジュール500と各パワー半導体モジュール300との接続に上述のように積層導体板700を使用しているので、各パワー半導体モジュール300の上下アーム直列回路を流れる電流に対するインダクタンスを低減できる。そのため、上記電流の急変に伴って跳ね上がる電圧を低減できる。
〔パワー半導体モジュール300の説明〕
インバータ回路部140およびインバータ回路部142に使用されるパワー半導体モジュール300の詳細構成を説明する。図3(a)は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300の断面図であり、図3(b)は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300の斜視図である。
図4(a)は、図3(a)に示したパワー半導体モジュール300の断面図から、モジュールケース304と絶縁シート333と第一封止樹脂350と第二封止樹脂351とを取り除いた、本実施形態によるパワー半導体モジュール300の内部断面図である。図4(b)は、この図4(a)に対応するパワー半導体モジュール300の内部斜視図である。図4(c)は、図4(a)の構造の理解を助けるためのパワー半導体モジュール300の分解図である。図4(d)は、パワー半導体モジュール300の回路図である。
図4(b)、図4(c)等に示す如く、上下アーム直列回路を構成するパワー半導体素子のうち上アームIGBT155および上アームダイオード156は、直流正極導体板315と第二交流導体板318に両面から挟まれた状態でこれらの導体板に固着される。また、下アームIGBT157および下アームダイオード158は、直流負極導体板319と第一交流導体板316に両面から挟まれた状態でこれらの導体板に固着される。さらに、上アームIGBT155および下アームIGBT157は、補助モールド体600にインサート成形された信号導体324U、324Lとそれぞれ接続される。これらの各パワー半導体素子、各導体板および各信号導体を、各導体板の伝熱面323を露出させて、封止材である第一封止樹脂350で一体的に封止することで、モジュール一次封止体300Aが形成される。このモジュール一次封止体300Aに絶縁シート333を熱圧着したものをモジュールケース304の中に挿入して、絶縁シート333と缶型の冷却器であるモジュールケース304の内面とを熱圧着した後、モジュールケース304の内部に残存する空隙に第二封止樹脂351を充填することで、パワー半導体モジュール300が組み立てられる。
上述のように絶縁シート333を利用して、パワー半導体素子を支持している各導体板とモジュールケース304の内側とを固着する構造とすることにより、後述するような製造方法が可能となり、生産性が向上する。また、パワー半導体素子が発生する熱を効率良く放熱ベース307に形成されているフィン305へ伝達できるため、パワー半導体素子の冷却効果が向上する。さらにまた、温度変化などによる熱応力の発生を抑えることができるため、温度変化の激しい車両用のインバータに使用するのに良好である。
なお、図4(b)、図4(c)では、パワー半導体モジュール300において、上アームIGBT155、上アームダイオード156、下アームIGBT157および下アームダイオード158の各パワー半導体素子が、それぞれ2個ずつ並列に接続された構成例を図示している。しかし、本願発明によるパワー半導体モジュールの構成はこれに限定されるものではない。たとえば、各パワー半導体素子を並列接続せずに1個ずつとしてもよいし、3個以上を並列接続してもよい。以下の実施形態では、これらの構成を全て含むものとして説明する。
パワー半導体モジュール300には、コンデンサモジュール500と接続するための直流バスバーとして、直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aが設けられており、その先端部に直流正極端子315Bと直流負極端子319Bがそれぞれ形成されている。また、モータジェネレータ192あるいは194に交流電力を供給するための交流バスバーとして交流配線320が設けられており、その先端に交流端子321が形成されている。この実施例では、直流正極配線315Aと直流正極導体板315、および直流負極配線319Aと直流負極導体板319が、それぞれ一体的に成形されている。また、交流配線320と第一交流導体板316が一体的に整形されており、これと第二交流導体板318が中間電極159(図4(d)参照)を介して接続されている。さらに、ドライバ回路174と接続するための信号導体324Uおよび324Lが設けられている。この信号導体324U、324Lは補助モールド体600にインサート成形されており、外側には外部信号端子325U、325Lが、内側には内部信号端子326U、326Lがそれぞれ形成されている。内部信号端子326U、326Lは、図4(a)に示すように、ワイヤボンディング327を介して、上アームIGBT155、下アームIGBT157とそれぞれ接続されている。
モジュールケース304は、たとえばAl,AlSi,AlSiC,Al−C等のアルミ合金材料から構成されており、つなぎ目の無い一体成形された缶型の形状、すなわち所定の一面に挿入口306を備え、かつ有底の略直方体形状を為している。また、モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない構造である。挿入口306は、フランジ304Bにその外周を囲まれている。
モジュールケース304には、図3(b)の如く、他の面よりも広い面積を有する2つの放熱面に放熱ベース307が互いに対向した状態で配置されている。これらの放熱面が有する四辺のうち3つの辺は、放熱面よりも狭い幅で密閉された面を構成しており、残りの一辺の面に挿入口306が形成されている。上記構造は正確な直方体である必要は無く、角の部分が図3(b)に示す如く曲面を成していても良い。このような形状の金属性のモジュールケース304とすることで、モジュールケース304を水や油などの冷却媒体が流れる流路内に挿入しても、冷却媒体に対するシールをフランジ304Bにて確保できる。そのため、冷却媒体がモジュールケース304の内部及び端子部分に侵入するのを、簡易な構成にて防ぐことができる。また、モジュールケース304の外壁には、対向した放熱ベース307にフィン305が均一に形成されており、その同一面の外周には、厚みが極端に薄くなっている湾曲部304Aが形成されている。湾曲部304Aは、フィン305を加圧することで簡単に変形する程度まで厚みを極端に薄くしてあるため、モジュール一次封止体300Aが挿入された後の生産性が向上する。
パワー半導体モジュール300は、パワー半導体素子の動作時の発熱が、その両面から導体板で拡散して絶縁シート333に伝わる。そして、モジュールケース304に形成された放熱ベース307と前記放熱ベース307に設けられたフィン305から冷却媒体に放熱される。そのため、高い冷却性能を実現できる。
ここで、パワー半導体素子と導体板の配置を、電気回路と関連付けて説明する。この実施の形態では、パワー半導体素子は前述のように、上アームIGBT155、下アームIGBT157、上アームダイオード156および下アームダイオード158である。直流正極導体板315と第一交流導体板316は略同一平面状に配置されている。直流正極導体板315には、上アームIGBT155のコレクタ電極と上アームダイオード156のカソード電極が固着され、第一交流導体板316には、下アームIGBT157のコレクタ電極と下アームダイオード158のカソード電極が固着される。また、第二交流導体板318と直流負極導体板319とは略同一平面状に配置されている。第二交流導体板318には、上アームIGBT155のエミッタ電極と上アームダイオード156のアノード電極が固着され、直流負極導体板319には、下アームIGBT157のエミッタ電極と下アームダイオード158のアノード電極が固着される。これらの各パワー半導体素子は、上記各導体板に設けられた固着領域322にそれぞれ固着される。すなわち、直流正極導体板315、直流負極導体板319、第一交流導体板316および第二交流導体板318は、固着領域322を含む固着面を有している。これらの各導体板において、固着面と反対側には、図4(b)に示すように伝熱面323がそれぞれ設けられている。なお、図4(b)では、表側に配置された直流負極導体板319および第二交流導体板318の伝熱面323のみが示されているが、裏側の直流正極導体板315および第一交流導体板316についても、同様に伝熱面323が設けられている。
各パワー半導体素子は板状の扁平構造を有しており、その表面または裏面に各電極が形成されている。そのため、図4(b)の様に、直流正極導体板315と第二交流導体板318、および第一交流導体板316と直流負極導体板319は、各IGBT及びダイオードを介して、すなわちこれらのパワー半導体素子を挟むようにして、略平行に対向した積層状の配置となっている。第一交流導体板316と第二交流導体板318とは、中間電極159を介して接続されている。この接続により、上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。なお、上アームIGBT155、下アームIGBT157のゲート電極は、内部信号端子326U、326Lにそれぞれ接続されている。
各パワー半導体素子の電極と対応する各導体板とは、はんだ材や銀シート、微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材等の金属接合材料160を用いて、電気的にかつ熱的に接合することで固着される。前述のように、直流正極配線315Aは直流正極導体板315に一体で形成され、その先端に直流正極端子315Bが形成されている。直流負極配線319Aも基本的構造は同じで、直流負極導体板319に一体で形成され、その先端に直流負極端子319Bが形成されている。
直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間には、樹脂材料で成形された補助モールド体600が介在している。上記直流正極配線315Aと直流負極配線319Aは、対向した状態で略平行に、パワー半導体の位置に対して反対方向に延びる形状を成している。また、信号導体324Uや324Lは、補助モールド体600に一体に成形されて、上記直流正極配線315Aと直流負極配線319Aと同様の方向であるモジュールの外に向かって延びており、その先に外部信号端子325U、325Lがそれぞれ設けられている。
補助モールド体600に用いる樹脂材料には、絶縁性を有する熱硬化性樹脂か、あるいは熱可塑性樹脂が適している。外部信号端子325Lや325Uは、上記補助モールド体600にインサート成形されている。このような構造により、直流正極配線315Aと直流負極配線319A間の絶縁性と、外部信号端子325L、325Uと各配線板との間の絶縁性とを確保できる。この構造により高密度配線が可能となる。
さらに、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aを略平行に対向するように配置したことで、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流を、上記直流正極配線315Aと上記直流負極配線319Aに互いに逆方向に流れるようにすることができる。この互いに逆方向に流れる電流が作る磁界は、互いに相殺するように作用する。この作用により低インダクタンス化が可能となる。
〔補助モールド体600の説明〕
図5(a)は、本実施形態による補助モールド体600の斜視図、図5(b)は補助モールド体600の側面図、図5(c)は図5(b)に示す補助モールド体600のA−A断面図、図5(d)は補助モールド体600の透過図である。図6は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300の成型方法の説明図である。この図6では、一次封止金型に補助モールド体600を設置して樹脂を充填する状態を、理解し易いように断面図で示している。
上記図面を参照して、補助モールド体600の構造について説明する。補助モールド体600は信号導体324U、324Lをインサート成形にて一体化している。信号導体324U、324Lは、補助モールド体600の封止部601の一方からパワー半導体素子に対して反対方向に延びている。この部分が、パワー半導体素子を制御するドライバ回路174等と接続するための外部信号端子325Uや325Lを形成する。信号導体324U、324Lの反対側は、パワー半導体素子の表面電極に設けられた信号パッドと、前述のワイヤボンディング327(図4(a)参照)を介して接続するための内部信号端子326Uや326Lを形成する。封止部601は、直流正極配線315A、直流負極配線319Aおよび交流配線320の形状の長軸に対してこれを横切る方向、この実施の形態では略直交する向きに伸びている形状を成している。したがって、補助モールド体600は、図4(b)や図4(c)に示す如く、直流正極配線315A、直流負極配線319Aおよび交流配線320の長手方向の軸を横切る方向に伸びている。その長さは、横に並べられた直流正極導体板315と第一交流導体板316を合わせた長さ、および横に並べられた直流負極導体板319と第二交流導体板318を合わせた長さよりも長い。すなわち、上記横に並べられた直流正極導体板315と第一交流導体板316、および横に並べられた直流負極導体板319と第二交流導体板318は、いずれも補助モールド体600の横方向の長さの範囲内に入っている。
また、図5(a)、図5(b)に示す様に、補助モールド体600の配線勘合部602A、602Bおよび602Cには、バスバーである直流正極配線315A、直流負極配線319Aおよび交流配線320と勘合するための窪みがそれぞれ形成されている。この各窪みに各配線が挿入されることにより、各配線が位置決めされる。これにより、直流正極配線315A、直流負極配線319Aおよび交流配線320を補助モールド体600に勘合して組み付けることが可能となる。そのため量産性が向上する。さらに、配線絶縁部608が直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間に介在しているため、絶縁性を確保してこれらを確実に平行に対向配置できる。ただし、この対向配置にズレがあると、前述のような磁界相殺効果が効果的に発現しないため、低インダクタンス化の妨げとなる。また、封止部601には金型押圧面604が形成されており、そこには樹脂漏れ防止突起605が長手方向の外周を一周して複数本形成されている。配線絶縁部608は、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間の絶縁距離を十分確保するために板形状となっている。
ここで、前述したように、パワー半導体モジュール300の各パワー半導体素子および各導体板は、第一封止樹脂350にて封止される。この封止工程では、図6(a)に示す如く、先ず150〜180℃程度に余熱された金型900の下型901と上型902の間に、パワー半導体モジュール300を構成する各パワー半導体素子および各導体板と接続された補助モールド体600を挿入する。本実施の形態では、補助モールド体600を所定の位置に設置することで、各パワー半導体素子が所定の位置に設置される。従って生産性が向上すると共に、信頼性が向上する。
次に図6(b)に示す如く、第一封止樹脂350がゲート904からランナー905を通ってキャビティ903へと加圧注入される。これにより、下型901と上型902により塞がれた空間であるキャビティ903が、補助モールド体600と共に第一封止樹脂350により満たされる。その後、図6(c)に示すように、第一封止樹脂350が硬化してから上型902を外すことにより、第一封止樹脂350で封止されたモジュール一次封止体300Aを取り出すことができる。
なお、図6(b)の工程では、下型901と上型902の型締め力により、補助モールド体600の封止部601に形成されている樹脂漏れ防止突起605が、その先端部分が潰れた状態で下型901または上型902にそれぞれ密着される。これにより、補助モールド体600と金型900を綿密に密着させ、第一封止樹脂350が各端子部に漏れるのを防止することができる。すなわち、補助モールド体600にこのように金型面に向かって突出する樹脂漏れ防止突起605を設ける構造とすることで、樹脂漏れを防止して量産性を向上することができる。この樹脂漏れ防止突起605の形状は、図5(c)に示したとおりである。
図5(c)のように、配線絶縁部608により、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aとの間の絶縁が維持されると共に、これらの位置関係を略平行に維持することができる。そのため、第一封止樹脂350を注入した後に、これらを好ましい配置関係で保持できる。また、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間にも樹脂漏れ防止突起605が設けられているので、これらの周囲から第一封止樹脂350が漏れるのも防止できる。
ここで、封止部601の材料としては、上記のように150〜180℃程度の金型900に設置されることを考えると、高耐熱性が期待できる熱可塑性樹脂、たとえば液晶ポリマー、ポリブチレンテレクタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)などが望ましい。
その他、補助モールド体600の短手方向のパワー半導体チップ側には、図5(b)に示す貫通孔606が長手方向に複数設けられている。封止後には、ここに第一封止樹脂350が流入して硬化することにより、アンカー効果が発現して、補助モールド体600は第一封止樹脂350に強固に保持される。そのため、温度変化や機械的振動によって応力がかかっても両者は剥離しない。貫通孔606の代わりに凸凹の形状としてもよく、この場合にも補助モールド体600と第一封止樹脂350は剥離しがたくなる。また、補助モールド体600にポリイミド系のコート剤を塗布するか、あるいは表面を粗化することでも、ある程度の効果が得られる。
なお、第一封止樹脂350や第二封止樹脂351に代えて、樹脂以外の材料、たとえばシリコーンゲル等を封止材として用いてもよい。電気的絶縁性の確保と、外部からの汚染防止とが可能であれば、どのような材料であっても封止材として利用可能である。
〔パワー半導体モジュール300の組み立て〕
図7(a)は、本実施形態によるモジュール一次封止体300Aの斜視図であり、図7(b)は、モジュール一次封止体300Aをモジュールケース304の中に挿入する様子を示す図である。モジュール一次封止体300Aは、前述の図6(a)〜(c)に示したような方法で作ることができる。このモジュール一次封止体300Aの各導体板には、パワー半導体素子の電極が固着される固着領域322(図4(a)や図4(c)参照)を含む固着面とは反対側に、伝熱面323(図4(b)参照)が設けられている。この伝熱面323は、図7(a)に示すように、モジュール一次封止体300Aの表面から露出している。各導体板は、第一封止樹脂表面337(図7(a)参照)と共に、絶縁シート圧着面338を形成する。絶縁シート圧着面338は、モジュール一次封止体300Aの両面に形成される。これにより、パワー半導体素子の発熱によって発生する熱流は、第一封止樹脂350に阻害されること無く絶縁シート333に拡散して到達する。そのため、パワー半導体素子から絶縁シート333までの熱抵抗を低くできる。
図8は、本実施形態によるモジュール一次封止体300Aの組み立て方法を説明する図である。この図8により、絶縁シート333を備えたモジュール一次封止体300Aをモジュールケース304に接着する熱圧着工程を以下に説明する。
図8(a)に示すように、絶縁シート圧着面338を半硬化状態で、真空環境下にて絶縁シート圧着面338に仮圧着し、ボイドレスで密着保持する。
次に、図8(b)に示すように、モジュール一次封止体300Aは、モジュールケース304に挿入口306から挿入され、絶縁シート333とアルマイト処理された内部平面308が対向するように配置される。
次に、図8(c)に示すように、真空高温下において、モジュールケース304は、フィン305が形成された側からモジュールケース304に挿入されたモジュール一次封止体300A側に向かって加圧される。この加圧力により、湾曲部304Aが僅かに変形して、絶縁シート333とアルマイト処理された内部平面308とが接触する。上述のようにモジュールケース304は、真空高温下に置かれているので、絶縁シート333と内部平面308との接触界面において接着力が発生することになる。なお、本実施の形態では、上述の如く、モジュールケース304は缶型形状の冷却器である。
次に、図8(d)に示すように、モジュールケース304内のモジュール一次封止体300Aと絶縁シート333によって占有されなかった残りの空間は、第二封止樹脂351により充填される。第二封止樹脂351の充填は、図3(b)に示す如く、補助モールド体600の長手方向の端部とモジュールケース304の開口の横方向端部との間の空隙から行われる。これにより、補助モールド体600の側部とモジュールケース304の開口の側部、および前記開口部につながるモジュールケース304の収納室の両脇の空間および底の空間が第二封止樹脂351により埋められる。
〔IGBTの電極レイアウト〕
続いて、パワー半導体モジュール300に使用される上アームIGBT155および下アームIGBT157の電極レイアウトを説明する。なお、上アームIGBT155および下アームIGBT157には、同じ構造のIGBTが共通に用いられる。そのため以下では、上アームIGBT155について、これを単にIGBT155と称して電極レイアウトを説明する。
図9は、本実施形態によるIGBT155の電極レイアウトの一例を示す図である。この電極レイアウトでは、IGBT155が有する2つの電極面のうち、ゲート電極403およびエミッタ電極405が形成された電極面(以下、第1電極面と称する)を示している。なお、これと反対側の電極面(以下、第2電極面と称する)にはコレクタ電極が形成されているが、図9では図示を省略している。また、図9に示した第1電極面には、ゲート電極403とエミッタ電極405以外にも、たとえばコーティング材である有機保護膜や、外周部の耐圧性能を確保するためのガードリング構造等がさらに設けられているが、図9ではこれらの図示を省略している。
図9に示す電極レイアウトでは、ゲート電極403は、第1電極面において隅部(コーナー部)に形成されている。一方、エミッタ電極405は、ゲート電極403が形成されている領域を除いて、第1電極面のほぼ全領域に形成されている。すなわち、エミッタ電極405は、四角形の頂点の1つを切り欠いた形状を有している。
図10は、本実施形態によるIGBT155の電極レイアウトの、図9とは異なる一例を示す図である。この電極レイアウトは、図9の電極レイアウトと比べて、第1電極面にミラーエミッタ電極404がさらに形成されている点が異なっている。ミラーエミッタ電極404は、エミッタ電極405に流れる電流を測定するために用いられるものであり、ここにはエミッタ電極405に流れるエミッタ電流に比例したセンス電流が流れる。このセンス電流を測定することにより、エミッタ電流を測定することができる。
なお、図10においても図9と同様に、図示したのと反対側の第2電極面にはコレクタ電極が形成されているが、図10では図示を省略している。また、図10に示した第1電極面には、ゲート電極403、ミラーエミッタ電極404およびエミッタ電極405以外にも、たとえばコーティング材である有機保護膜や、外周部の耐圧性能を確保するためのガードリング構造等がさらに設けられているが、図10ではこれらの図示を省略している。これらの点は、以降で説明する図11、図12についても同様である。
図11は、本実施形態によるIGBT155の電極レイアウトの、図9、10とは異なる一例を示す図である。この電極レイアウトは、図9の電極レイアウトと比べて、ゲート電極403の配置位置が異なっている。すなわち、図11に示す電極レイアウトでは、ゲート電極403は、第1電極面において隅部ではない周縁部(端部)の位置に、第1電極面が有する四辺のうちの一辺に沿って形成されている。
図12は、本実施形態によるIGBT155の電極レイアウトの、図9〜11とは異なる一例を示す図である。この電極レイアウトは、図11の電極レイアウトと比べて、第1電極面に前述のミラーエミッタ電極404がさらに形成されている点が異なっている。
なお、以上説明した図9乃至図12の各電極レイアウト例では、エミッタ電極405が左右2つにそれぞれ分割されているが、エミッタ電極405を分割せずに一体形状としてもよい。
〔パワー半導体素子、導体板および信号導体の接続レイアウト〕
図13は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155、上アームダイオード156、下アームIGBT157および下アームダイオード158の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315、第一交流導体板316、第二交流導体板318および直流負極導体板319の各導体板と、信号導体324U、324Lとの間の接続レイアウトを示した上面図である。この図13では、接続レイアウトを分かりやすくするため、上記の各パワー半導体素子、各導体板および各信号導体以外のパワー半導体モジュール300の構成は省略されている。
なお、図13では、前述の図9に示したような電極レイアウトを有する上アームIGBT155および下アームIGBT157を用いた場合の接続レイアウト例を示している。しかし、図10〜図12に示したような他の電極レイアウトを有する上アームIGBT155および下アームIGBT157を用いた場合にも、同様の接続レイアウトとすることができる。
また、図13では、前述の図4(b)や図4(c)とは異なり、パワー半導体モジュール300において、上アームIGBT155、上アームダイオード156、下アームIGBT157および下アームダイオード158の各パワー半導体素子が、対応する導体板とそれぞれ1個ずつ接続されている例を図示している。しかし、本願発明によるパワー半導体モジュールの構成はこれに限定されるものではない。たとえば、各パワー半導体素子を図4(b)や図4(c)のように2個ずつ並列に接続してもよいし、3個以上を並列接続してもよい。
さらに、図13の例では、接続レイアウトを分かりやすく示すため、各パワー半導体素子、各導体板および各信号導体の配置について、前述の図3(a)〜図4(d)で説明したものとは異なる部分がある。以下の説明では、こうした配置の異なる部分については、いずれの配置であってもよいものとする。
図13において、上アームIGBT155および上アームダイオード156の前面側に位置する第二交流導体板318は、上アームIGBT155のゲート電極403およびエミッタ電極405が形成されている前述の第1電極面と対向して配置されている。さらに、上アームダイオード156のアノード電極が形成されている電極面とも対向して配置されている。この配置により、第二交流導体板318は、上アームIGBT155のエミッタ電極405および上アームダイオード156のアノード電極と接合されて電気的に接続されている。同様に、下アームIGBT157および下アームダイオード158の前面側に位置する直流負極導体板319は、下アームIGBT157のゲート電極403およびエミッタ電極405が形成されている第1電極面と対向して配置されている。さらに、下アームダイオード158のアノード電極が形成されている電極面とも対向して配置されている。この配置により、直流負極導体板319は、下アームIGBT157のエミッタ電極405および下アームダイオード158のアノード電極と接合されて電気的に接続されている。
一方、上アームIGBT155および上アームダイオード156の背面側に位置する直流正極導体板315は、上アームIGBT155のコレクタ電極が形成されている前述の第2電極面と対向して配置されている。さらに、上アームダイオード156のカソード電極が形成されている電極面とも対向して配置されている。この配置により、直流正極導体板315は、上アームIGBT155のコレクタ電極および上アームダイオード156のカソード電極と接合されて電気的に接続されている。同様に、下アームIGBT157および下アームダイオード158の背面側に位置する第一交流導体板316は、下アームIGBT157のコレクタ電極が形成されている第2電極面と対向して配置されている。さらに、下アームダイオード158のカソード電極が形成されている電極面とも対向して配置されている。この配置により、第一交流導体板316は、下アームIGBT157のコレクタ電極および下アームダイオード158のカソード電極と接合されて電気的に接続されている。
信号導体324Uは、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2によって構成されている。第1上アーム信号導体324U1は、ドライバ回路174から上アームIGBT155に対して出力されたドライブ信号(ゲート信号)を伝送するためのものであり、上アームIGBT155のゲート電極403と、アルミニウム等を用いたワイヤボンディング327を介して電気的に接続されている。一方、第2上アーム信号導体324U2は、上記のドライブ信号(ゲート信号)の基準電位を測定するためのものであり、第二交流導体板318とワイヤボンディング327を介して電気的に接続されている。本実施形態のパワー半導体モジュール300では、こうして上アームIGBT155のエミッタ電極405と電気的に接続された第二交流導体板318に第2上アーム信号導体324U2を接続することにより、上アームIGBT155の第1電極面にケルビンエミッタ電極を設けることなく、第二交流導体板318の一部を、上記の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極として用いることができるようにしている。
同様に、信号導体324Lは、第1下アーム信号導体324L1および第2下アーム信号導体324L2によって構成されている。第1下アーム信号導体324L1は、ドライバ回路174から下アームIGBT157に対して出力されたドライブ信号(ゲート信号)を伝送するためのものであり、下アームIGBT157のゲート電極403とワイヤボンディング327を介して電気的に接続されている。一方、第2下アーム信号導体324L2は、上記のドライブ信号(ゲート信号)の基準電位を測定するためのものであり、直流負極導体板319とワイヤボンディング327を介して電気的に接続されている。本実施形態のパワー半導体モジュール300では、こうして下アームIGBT157のエミッタ電極405と電気的に接続された直流負極導体板319に第2下アーム信号導体324L2を接続することにより、下アームIGBT157の第1電極面にケルビンエミッタ電極を設けることなく、直流負極導体板319の一部を、上記の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極として用いることができるようにしている。
以上のことから、IGBT155、157の各第1電極面において、第二交流導体板318、直流負極導体板319とそれぞれ接合されるエミッタ電極405の面積を、従来はケルビンエミッタ電極として使用していた領域の分だけ大きくすることができる。したがって、発熱するパワー半導体素子であるIGBT155、157をそれぞれ冷却するための放熱領域を十分に確保して、冷却効率のさらなる向上を図ることができる。
なお、第二交流導体板318、直流負極導体板319において、ワイヤボンディング327を介して第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2とそれぞれ接続される箇所は、IGBT155、157における電流変動が基準電位に及ぼす影響をなるべく抑制できるような箇所とすることが好ましい。具体的には、IGBT155、157の各エミッタ電極405が固着される固着領域322(図4(c)参照)に対応する伝熱面323(図4(b)参照)の領域内において、第二交流導体板318、直流負極導体板319と第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2とを、ワイヤボンディング327を介してそれぞれ接続する。これにより、IGBT155、157と第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2との間にそれぞれ介在する第二交流導体板318、直流負極導体板319のインダクタンスを最小化できる。したがって、当該インダクタンスとIGBT155、157の電流変動の時間変化率との積によって表される電圧変動を最小化して、基準電位に対する電流変動の影響を最小化することができる。ただし、何らかの理由、たとえばワイヤボンディング装置との干渉などの構造上の理由により、上記の領域内にワイヤボンディング327を接続できない場合は、他の箇所に接続しても構わない。なお、図13は上面図であるため、第二交流導体板318、直流負極導体板319の各伝熱面323側のみが図示されており、これと反対側に設けられた固着領域322を含む固着面側は図示されていない。
図13において、第二交流導体板318と第一交流導体板316とは、中間電極159を介して電気的に接続されている。これにより、上アームIGBT155のエミッタ電極405および上アームダイオード156のアノード電極と、下アームIGBT157のコレクタ電極および下アームダイオード158のカソード電極とが、電気的に接続される。すなわち、上アームIGBT155および上アームダイオード156と、下アームIGBT157および下アームダイオード158とは、第二交流導体板318、中間電極159および第一交流導体板316を介して、電気的に直列に接続されている。
図14は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155および上アームダイオード156の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315および第二交流導体板318の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2の各信号導体との間の接続構造を示した断面図の一例である。この図14では、図13に示した上記の各パワー半導体素子、各導体板および各信号導体に加えて、さらにモジュールケース304、第一封止樹脂350および絶縁シート333を示している。なお、図14に示す断面図は、図13の上面図に対するB−B断面図である。
図14において、第二交流導体板318および直流正極導体板315には、はんだ材等の金属接合材料160により、上アームIGBT155および上アームダイオード156がそれぞれ固着されている。また、第二交流導体板318および直流正極導体板315において、上アームIGBT155および上アームダイオード156が固着されている固着面と反対側の伝熱面323は、第一封止樹脂350から露出しており、絶縁シート333とそれぞれ接触している。すなわち、第二交流導体板318および直流正極導体板315の各伝熱面323は、絶縁シート333を介して、フィン305が形成されているモジュールケース304と接している。これにより、上アームIGBT155および上アームダイオード156による発熱を、第二交流導体板318および直流正極導体板315からモジュールケース304へ効率的に逃がして放熱することができる。なお、下アームIGBT157、下アームダイオード158、直流負極導体板319および第一交流導体板316についても、これと同様の構造を有している。
また、第二交流導体板318には、伝熱面323側に段差形状370が設けられている。第2上アーム信号導体324U2に繋がるワイヤボンディング327と第二交流導体板318との接続部は、この段差形状370で低い方の段差面に設けられている。すなわち、第二交流導体板318において、固着面からの距離が遠い(大きい)方の伝熱面323は、上記のように第一封止樹脂350から露出しているのに対して、固着面からの距離が近い(小さい)方の伝熱面323には、第2上アーム信号導体324U2との接続部が形成されている。このようにして、第二交流導体板318の厚みを部分的に薄くすることで、第2上アーム信号導体324U2との接続の際にワイヤボンディング327の配線スペースを確保し、ワイヤボンディング327のループ部分が第一封止樹脂350の上面から露出するのを防ぐことができる。なお、直流負極導体板319と第2下アーム信号導体324L2との接続部についても、これと同様の構造を有している。
図15は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155および上アームダイオード156の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315および第二交流導体板318の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2の各信号導体との間の接続構造を示した、図14とは異なる断面図の一例である。この断面図に示す接続構造は、図14の断面図に示した接続構造と比べて、第二交流導体板318の伝熱面323が第一封止樹脂350から露出しておらず、第一封止樹脂350の当該面がモジュールケース304から露出している点が異なっている。また、直流正極導体板315とモジュールケース304との間の電気的絶縁性が、図14の絶縁シート333に代えて、絶縁基板364により確保されている点も異なっている。なお、絶縁基板364は、はんだ材等の金属接合材料160により、直流正極導体板315およびモジュールケース304にそれぞれ接合されている。
図15のような構造により、冷却構造を簡素化すると共に、パワー半導体モジュール300の組み立てを容易にすることができる。
図16は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155および上アームダイオード156の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315および第二交流導体板318の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2の各信号導体との間の接続構造を示した、図14、15とは異なる断面図の一例である。この断面図に示す接続構造は、図14の断面図に示した接続構造と比べて、第二交流導体板318が上アームIGBT155のみと接続されており、導体板218、219をさらに有する点が異なっている。
導体板218は、上アームIGBT155のゲート電極403およびエミッタ電極405が形成されている第1電極面および上アームダイオード156のアノード電極と対向して配置されている。この導体板218と上アームIGBT155の第1電極面との間に第二交流導体板318が配置されている。第二交流導体板318は、IGBT155が固着された固着面と反対側の面、すなわち伝熱面323が、はんだ材等の金属接合材料160により導体板218と接合されている。
導体板219は、上アームダイオード156のアノード電極と導体板218との間に配置されている。この導体板219の一方の面には、金属接合材料160により、上アームダイオード156のアノード電極が固着される。導体板219の他方の面は、金属接合材料160により導体板218と接合される。
導体板218において、第二交流導体板318および導体板219と接合されている面とは反対側の面は、第一封止樹脂350から露出している。これにより、上アームIGBT155および上アームダイオード156による発熱を、第二交流導体板318または導体板219および導体板218と、直流正極導体板315とから、モジュールケース304へ効率的に逃がして放熱することができる。なお、下アームIGBT157および下アームダイオード158と、直流負極導体板319および第一交流導体板316とについても、これと同様の放熱構造を有している。
図16のような構造により、上アームIGBT155と上アームダイオード156との高さの違いによる傾きを抑制すると共に、ワイヤボンディング327の配線スペースを容易に確保することができるため、パワー半導体モジュール300の実装性を向上させることができる。なお、下アームIGBT157および下アームダイオード158についても同様である。
なお、図16の例では、図15の例と同様に、導体板218および直流正極導体板315とモジュールケース304との間の電気的絶縁性が、金属接合材料160により接合された絶縁基板364により確保されている。しかし、図14の例と同様に、絶縁シート333を用いて電気的絶縁性を確保してもよい。
図17は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155および上アームダイオード156の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315および第二交流導体板318の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2の各信号導体との間の接続構造を示した、図14〜16とは異なる断面図の一例である。この断面図に示す接続構造は、図14の断面図に示した接続構造と比べて、第二交流導体板318が第2上アーム信号導体324U2の近傍まで延長されており、この第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2とがはんだ材等の金属接合材料160により接合されることで電気的に接続されている点が異なっている。すなわち、図17の例において、第二交流導体板318は、上アームIGBT155のエミッタ電極405が固着された固着面と、第2上アーム信号導体324U2と接合された接合面と、これらの固着面および接合面とは反対側に設けられた伝熱面323とを有している。この伝熱面323は、図14の例と同様に第一封止樹脂350から露出しており、絶縁シート333を介して、フィン305が形成されているモジュールケース304と接している。なお、直流負極導体板319も上記の第二交流導体板318と同様の構造を有しており、これと第2下アーム信号導体324L2とが同様の方法で電気的に接続されている。
図17のような構造により、ワイヤボンディングを用いずに第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2とを電気的に接続できるため、ワイヤボンディングの配線に必要なループ部分の高さを確保する必要がなくなる。そのため、パワー半導体モジュール300を小型化することができる。なお、第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2との接続をはんだ付け以外の方法、たとえば溶接等により行ってもよい。
図18は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155および上アームダイオード156の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315および第二交流導体板318の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2の各信号導体との間の接続構造を示した、図14〜17とは異なる断面図の一例である。この断面図に示す接続構造では、図17の断面図に示した接続構造と同様に、第二交流導体板318が第2上アーム信号導体324U2の近傍まで延長されており、この第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2とがはんだ材等の金属接合材料160により接合されることで電気的に接続されている。この図18と図17との違いは、前述の図14と図15との違いと同様である。すなわち、図18の断面図に示す接続構造は、図17の断面図に示した接続構造と比べて、第二交流導体板318の伝熱面323が第一封止樹脂350から露出しておらず、第一封止樹脂350の当該面がモジュールケース304から露出している点が異なっている。また、直流正極導体板315とモジュールケース304との間の電気的絶縁性が、図17の絶縁シート333に代えて、金属接合材料160により接合された絶縁基板364により確保されている点も異なっている。
図18のような構造により、冷却構造を簡素化すると共に、パワー半導体モジュール300の組立てを容易にすることができる。
図19は、本実施形態によるパワー半導体モジュール300における上アームIGBT155および上アームダイオード156の各パワー半導体素子と、直流正極導体板315および第二交流導体板318の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1および第2上アーム信号導体324U2の各信号導体との間の接続構造を示した、図14〜18とは異なる断面図の一例である。この断面図に示す接続構造では、図17、18の断面図に示した接続構造と同様に、第二交流導体板318が第2上アーム信号導体324U2の近傍まで延長されており、この第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2とがはんだ材等の金属接合材料160により接合されることで電気的に接続されている。この図19と図17との違いは、前述の図14と図16との違いと同様である。すなわち、図19の断面図に示す接続構造は、図17の断面図に示した接続構造と比べて、第二交流導体板318が上アームIGBT155のみと接続されており、導体板218、219をさらに有する点が異なっている。導体板218は、上アームIGBT155のゲート電極403およびエミッタ電極405が形成されている第1電極面および上アームダイオード156のアノード電極と対向して配置されており、導体板219は、上アームダイオード156のアノード電極と導体板218との間に配置されている。
図19のような構造により、上アームIGBT155と上アームダイオード156との高さの違いによる傾きを抑制すると共に、ワイヤボンディング327の配線スペースを容易に確保することができるため、パワー半導体モジュール300の実装性を向上させることができる。なお、下アームIGBT157および下アームダイオード158についても同様である。
なお、図19の例では、図18の例と同様に、導体板218および直流正極導体板315とモジュールケース304との間の電気的絶縁性が、金属接合材料160により接合された絶縁基板364により確保されている。しかし、図17の例と同様に、絶縁シート333を用いて電気的絶縁性を確保してもよい。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)パワー半導体モジュール300は、パワー半導体素子である上アームIGBT155および下アームIGBT157と、直流正極導体板315、第一交流導体板316、第二交流導体板318および直流負極導体板319の各導体板と、第1上アーム信号導体324U1、第2上アーム信号導体324U2、第1下アーム信号導体324L1および第2下アーム信号導体324L2の各信号導体とを備える。上アームIGBT155および下アームIGBT157は、ゲート電極403およびエミッタ電極405が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とをそれぞれ有する。第二交流導体板318、直流負極導体板319は、上アームIGBT155、下アームIGBT157の第1電極面とそれぞれ対向して配置され、これらのエミッタ電極405とそれぞれ電気的に接続される。直流正極導体板315、第一交流導体板316は、上アームIGBT155、下アームIGBT157の第2電極面とそれぞれ対向して配置され、これらのコレクタ電極とそれぞれ電気的に接続される。第1上アーム信号導体324U1、第1下アーム信号導体324L1は、上アームIGBT155、下アームIGBT157のゲート電極403とそれぞれ電気的に接続され、ゲート電極403へのドライブ信号を伝送する。第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2は、ドライブ信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極とそれぞれ電気的に接続される。この構成において、第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2とを電気的に接続し、直流負極導体板319と第2下アーム信号導体324L2とを電気的に接続することで、第二交流導体板318および直流負極導体板319の一部をケルビンエミッタ電極としてそれぞれ用いるようにした。このようにしたので、パワー半導体素子である上アームIGBT155および下アームIGBT157を冷却するための放熱領域を十分に確保して、冷却効率を向上することができる。
(2)図13等に示したように、第二交流導体板318および直流負極導体板319は、エミッタ電極405が固着された固着領域322を含む固着面と、その固着面とは反対側に設けられた伝熱面323とをそれぞれ有している。これらの第二交流導体板318、直流負極導体板319は、固着領域322に対応する伝熱面323の領域内において、第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2とそれぞれ接続されていることが好ましい。このようにすれば、第二交流導体板318、直流負極導体板319のインダクタンスをそれぞれ最小化して、基準電位に対する電流変動の影響を最小化することができる。
(3)パワー半導体モジュール300は、上アームIGBT155、下アームIGBT157、直流正極導体板315、第一交流導体板316、第二交流導体板318、直流負極導体板319、第1上アーム信号導体324U1、第2上アーム信号導体324U2、第1下アーム信号導体324L1および第2下アーム信号導体324L2を一体的に封止する封止材としての第一封止樹脂350をさらに備える。図14〜16に示したように、第二交流導体板318、直流負極導体板319において、固着面からの距離が異なる2つの伝熱面323を有する段差形状370を設け、固着面からの距離が小さい方の伝熱面323に第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2との接続部がそれぞれ形成されている構造とすることができる。このようにすれば、第二交流導体板318または直流負極導体板319と、第2上アーム信号導体324U2または第2下アーム信号導体324L2とをそれぞれ接続する際に、ワイヤボンディング327の配線スペースを容易に確保し、ワイヤボンディング327のループ部分が第一封止樹脂350の上面から露出するのを防ぐことができる。そのため、パワー半導体モジュール300の組み立て作業を容易に行うことができる。
(4)図14に示したように、第二交流導体板318、直流負極導体板319において、固着面からの距離が大きい方の伝熱面323は、第一封止樹脂350から露出している構造とすることができる。このようにすれば、パワー半導体素子である上アームIGBT155および下アームIGBT157による発熱を、モジュールケース304へそれぞれ効率的に逃がして放熱することができる。
(5)図17〜19に示したように、第二交流導体板318、直流負極導体板319は、エミッタ電極405が固着された固着面と、第2上アーム信号導体324U2、第2下アーム信号導体324L2とそれぞれ接合された接合面と、その固着面および接合面とは反対側に設けられた伝熱面323とをそれぞれ有する構造とすることができる。このようにすれば、ワイヤボンディングを用いずに、第二交流導体板318と第2上アーム信号導体324U2、直流負極導体板319と第2下アーム信号導体324L2をそれぞれ電気的に接続できるため、ワイヤボンディングの配線に必要なループ部分の高さを確保する必要がなくなる。そのため、パワー半導体モジュール300の小型化が可能となる。
(6)パワー半導体モジュール300は、上アームIGBT155、下アームIGBT157、直流正極導体板315、第一交流導体板316、第二交流導体板318、直流負極導体板319、第1上アーム信号導体324U1、第2上アーム信号導体324U2、第1下アーム信号導体324L1および第2下アーム信号導体324L2を一体的に封止する封止材としての第一封止樹脂350をさらに備える。図17に示したように、第二交流導体板318、直流負極導体板319において、伝熱面323は、第一封止樹脂350から露出している構造とすることができる。このようにすれば、パワー半導体素子である上アームIGBT155および下アームIGBT157による発熱を、モジュールケース304へそれぞれ効率的に逃がして放熱することができる。
(7)パワー半導体モジュール300は、図16、19に示したように、アノード電極およびカソード電極をそれぞれ有する上アームダイオード156および下アームダイオード158と、上アームIGBT155または下アームIGBT157の第1電極面および上アームダイオード156または下アームダイオード158のアノード電極とそれぞれ対向して配置された導体板218と、上アームダイオード156または下アームダイオード158のアノード電極と導体板218との間に配置され、一方の面にアノード電極が固着され、他方の面が導体板218と接合される導体板219とをさらに備えることができる。この構成において、第二交流導体板318、直流負極導体板319は、上アームIGBT155または下アームIGBT157の第1電極面と導体板218との間にそれぞれ配置され、一方の面にエミッタ電極405が固着され、他方の面が導体板218と接合されている。また、導体板218は、第二交流導体板318(または直流負極導体板319)および導体板219と接合されている面とは反対側の面が第一封止樹脂350から露出している。このようにすれば、上アームIGBT155または下アームIGBT157と、上アームダイオード156または下アームダイオード158との高さの違いによる傾きを抑制すると共に、ワイヤボンディング327の配線スペースを容易に確保することができる。そのため、パワー半導体モジュール300の実装性を向上させることができる。
(8)図13〜19に示したように、上アームIGBT155、下アームIGBT157のゲート電極403と、第1上アーム信号導体324U1または第1下アーム信号導体324L1とは、ワイヤボンディング327を介してそれぞれ電気的に接続される。このようにしたので、これらの電気的接続を容易に行うことができる。
(9)図13〜19に示したように、第二交流導体板318または直流負極導体板319と、第2上アーム信号導体324U2または第2下アーム信号導体324L2とは、ワイヤボンディング327またははんだ材である金属接合材料160を介して、あるいは溶接されることで、それぞれ電気的に接続される。このようにしたので、これらの電気的接続を、パワー半導体モジュール300の構造ごとに最適な方法で行うことができる。
(10)図9〜12に示したように、上アームIGBT155および下アームIGBT157のゲート電極403は、第1電極面の隅部または周縁部に形成されている。このようにしたので、エミッタ電極405の面積をなるべき大くして冷却効率の向上を図ることができる。
(11)図10、12に示したように、上アームIGBT155および下アームIGBT157の第1電極面には、エミッタ電極405に流れる電流を測定するためのミラーエミッタ電極404をさらに形成することができる。このようにすれば、エミッタ電極405に流れる電流を容易に測定することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施形態の構成に何ら限定されるものではない。また、上記実施形態で説明した各種の変形例は、任意に組み合わせて用いることができる。
155 上アームIGBT
156 上アームダイオード
157 下アームIGBT
158 下アームダイオード
159 中間電極
160 金属接合材料
218 導体板
219 導体板
300 パワー半導体モジュール
304 モジュールケース
305 フィン
315 直流正極導体板
316 第一交流導体板
318 第二交流導体板
319 直流負極導体板
320 交流配線
324L 信号導体
324U 信号導体
327 ワイヤボンディング
333 絶縁シート
350 第一封止樹脂
351 第二封止樹脂
364 絶縁基板
403 ゲート電極
404 ミラーエミッタ電極
405 エミッタ電極
600 補助モールド体

Claims (9)

  1. ゲート電極およびエミッタ電極が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とを有するパワー半導体素子と、
    前記第1電極面と対向して配置され、前記エミッタ電極と電気的に接続される第1導体板と、
    前記第2電極面と対向して配置され、前記コレクタ電極と電気的に接続される第2導体板と、
    前記ゲート電極と電気的に接続され、前記ゲート電極への信号を伝送する第1信号導体と、
    前記信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極と電気的に接続される第2信号導体と、
    前記パワー半導体素子、前記第1導体板、前記第2導体板、前記第1信号導体および前記第2信号導体を一体的に封止する封止材と、を備え、
    前記第1導体板と前記第2信号導体とを電気的に接続することで、前記第1導体板の一部を前記ケルビンエミッタ電極として用い
    前記第1導体板は、前記エミッタ電極が固着された固着領域を含む固着面と、前記固着面とは反対側に設けられた伝熱面とを有し、
    前記第1導体板は、前記固着領域に対応する前記伝熱面の領域内において、前記第2信号導体と接続されており、
    前記伝熱面は、前記固着面から第1の距離だけ離れた第1伝熱面と、前記固着面から前記第1の距離より小さい第2の距離だけ離れた第2伝熱面とを有し、
    前記第2伝熱面に前記第2信号導体との接続部が形成されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 請求項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記第1伝熱面は、前記封止材から露出していることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. ゲート電極およびエミッタ電極が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とを有するパワー半導体素子と、
    前記第1電極面と対向して配置され、前記エミッタ電極と電気的に接続される第1導体板と、
    前記第2電極面と対向して配置され、前記コレクタ電極と電気的に接続される第2導体板と、
    前記ゲート電極と電気的に接続され、前記ゲート電極への信号を伝送する第1信号導体と、
    前記信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極と電気的に接続される第2信号導体と、を備え、
    前記第1導体板と前記第2信号導体とを電気的に接続することで、前記第1導体板の一部を前記ケルビンエミッタ電極として用い、
    前記第1導体板は、前記エミッタ電極が固着された固着面と、前記第2信号導体と接合された接合面と、前記固着面および前記接合面とは反対側に設けられた伝熱面とを有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記パワー半導体素子、前記第1導体板、前記第2導体板、前記第1信号導体および前記第2信号導体を一体的に封止する封止材をさらに備え、
    前記伝熱面は、前記封止材から露出していることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. ゲート電極およびエミッタ電極が形成された第1電極面と、コレクタ電極が形成された第2電極面とを有するパワー半導体素子と、
    前記第1電極面と対向して配置され、前記エミッタ電極と電気的に接続される第1導体板と、
    前記第2電極面と対向して配置され、前記コレクタ電極と電気的に接続される第2導体板と、
    前記ゲート電極と電気的に接続され、前記ゲート電極への信号を伝送する第1信号導体と、
    前記信号の基準電位を測定するためのケルビンエミッタ電極と電気的に接続される第2信号導体と、
    前記パワー半導体素子、前記第1導体板、前記第2導体板、前記第1信号導体および前記第2信号導体を一体的に封止する封止材と、
    アノード電極およびカソード電極を有するダイオードと、
    前記第1電極面および前記アノード電極と対向して配置された第3導体板と、
    前記アノード電極と前記第3導体板との間に配置され、一方の面に前記アノード電極が固着され、他方の面が前記第3導体板と接合される第4導体板と、を備え、
    前記第1導体板と前記第2信号導体とを電気的に接続することで、前記第1導体板の一部を前記ケルビンエミッタ電極として用い、
    前記第1導体板は、前記第1電極面と前記第3導体板との間に配置され、一方の面に前記エミッタ電極が固着され、他方の面が前記第3導体板と接合されており、
    前記第3導体板は、前記第1導体板および前記第4導体板と接合されている面とは反対側の面が前記封止材から露出していることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記ゲート電極と前記第1信号導体は、ワイヤボンディングを介して電気的に接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記第1導体板と前記第2信号導体は、ワイヤボンディングまたははんだ材を介して、あるいは溶接されることで、電気的に接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記ゲート電極は、前記第1電極面の隅部または周縁部に形成されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記第1電極面には、前記エミッタ電極に流れる電流を測定するためのミラーエミッタ電極がさらに形成されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
JP2012212651A 2012-09-26 2012-09-26 パワー半導体モジュール Expired - Fee Related JP5879238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212651A JP5879238B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 パワー半導体モジュール
PCT/JP2013/069973 WO2014050278A1 (ja) 2012-09-26 2013-07-24 パワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212651A JP5879238B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067897A JP2014067897A (ja) 2014-04-17
JP5879238B2 true JP5879238B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50387692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212651A Expired - Fee Related JP5879238B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 パワー半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5879238B2 (ja)
WO (1) WO2014050278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535577B2 (en) 2016-05-20 2020-01-14 Denso Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805838B1 (ja) 2014-09-29 2015-11-10 株式会社日立製作所 発熱体の冷却構造、電力変換器ユニットおよび電力変換装置
JP6442381B2 (ja) * 2015-08-25 2018-12-19 株式会社日立製作所 発熱体の固定構造、電力変換ユニットおよび電力変換装置
JP5908156B1 (ja) * 2015-09-02 2016-04-26 株式会社日立製作所 発熱体の冷却構造
WO2017119286A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP6685209B2 (ja) * 2016-09-12 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
US11476179B2 (en) 2016-10-25 2022-10-18 Tesla, Inc. Inverter
KR102603062B1 (ko) * 2016-12-15 2023-11-16 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈 입력단
US11404363B2 (en) * 2018-01-31 2022-08-02 Aisin Corporation Connection terminal unit
JP6999462B2 (ja) 2018-03-26 2022-01-18 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置
WO2021019613A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社 東芝 半導体ユニット及び半導体装置
IT201900013743A1 (it) 2019-08-01 2021-02-01 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico di potenza incapsulato, in particolare circuito a ponte comprendente transistori di potenza, e relativo procedimento di assemblaggio
JP2022181816A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 株式会社デンソー 半導体装置
WO2024034359A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861613B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-20 日産自動車株式会社 オンチップ温度検出装置
JP3910383B2 (ja) * 2001-07-17 2007-04-25 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよびインバータ
JP4142922B2 (ja) * 2002-09-12 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ ストロボ制御回路、igbtデバイス、半導体装置および電子機器
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2008294384A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5434857B2 (ja) * 2010-09-15 2014-03-05 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP5447453B2 (ja) * 2010-11-03 2014-03-19 株式会社デンソー スイッチングモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535577B2 (en) 2016-05-20 2020-01-14 Denso Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014067897A (ja) 2014-04-17
WO2014050278A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5481148B2 (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5557585B2 (ja) パワーモジュール
JP5557441B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5422466B2 (ja) 電力変換装置
JP5506749B2 (ja) 電力変換装置
JP5492447B2 (ja) パワーモジュール
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5422468B2 (ja) 電力変換装置
JP5744999B2 (ja) パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法
JP5634429B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6147893B2 (ja) 電力変換装置
JP5978324B2 (ja) 電力変換装置
JP2019013149A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5687786B2 (ja) 電力変換装置
JP5941944B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP6430584B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees