JP5373713B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5373713B2
JP5373713B2 JP2010165885A JP2010165885A JP5373713B2 JP 5373713 B2 JP5373713 B2 JP 5373713B2 JP 2010165885 A JP2010165885 A JP 2010165885A JP 2010165885 A JP2010165885 A JP 2010165885A JP 5373713 B2 JP5373713 B2 JP 5373713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
semiconductor device
sealing body
heat
radiating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010165885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028561A (ja
Inventor
和弘 多田
康道 畑中
義弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010165885A priority Critical patent/JP5373713B2/ja
Publication of JP2012028561A publication Critical patent/JP2012028561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373713B2 publication Critical patent/JP5373713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、放熱性と信頼性に優れた半導体装置の構造に関するものである。
半導体装置の中でも電力用に用いられる半導体装置では、鉄道車両、ハイブリッドカー、電気自動車等の車両、家電機器、産業用機械等において、比較的大きな電力を制御、整流するために利用されている。したがって電力用の半導体装置で使用される半導体素子は100A/cmを超える高い電流密度で通電することが求められる。そのため、近年はシリコン(Si)に代わる半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)が注目されており、SiCからなる半導体素子は500A/cmを超える電流密度での動作が可能である。また、SiCは150℃〜300℃の高温状態でも安定動作が可能であり、高電流密度動作と高温動作の両立が可能な半導体材料として期待されている。
このように大電流を扱う電力用の半導体装置においては、電気的な絶縁を確保しながら、半導体素子等から発生する熱をいかに放熱するかが重要である。そのため、半導体素子を含む電力回路を一方の面に形成し、他方の面に金属製の放熱板をはんだで固定した絶縁基板を枠ケースに固定し、配線部材とともに放熱板と一体化された絶縁基板をシリコンゲルにて封止することが一般的に行われてきた。ところが、運転温度域が高温化すると、シリコンゲルのような柔軟な材料では、半導体素子に接続されたワイヤ等の配線部材にかかる応力を抑えることができない。そのため、シリコンゲルに代わり、エポキシ樹脂のような弾性率の高い封止樹脂で封止する構成が用いられるようになってきた。
しかし、金属製の放熱板と絶縁基板の熱膨張係数が大きく異なることから、弾性率の高い封止樹脂を用いる場合には、封止樹脂の熱膨張係数の合わせ込みが難しく、ヒートサイクル試験時に絶縁基板または放熱板と封止樹脂界面の剥離が生じることがある。また、絶縁基板に伝熱性に優れたセラミック基板を用いる場合には、絶縁基板自身に割れが発生することがあった。そこで、絶縁基板に通常のセラミック基板よりも熱伝導性は劣るが、強度特性に優れた窒化ケイ素を用いた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−260181公報(段落0019〜0021、図1)
しかしながら、上記のように絶縁基板に強度の高い材料を選択した場合であっても、放熱板と絶縁基板との間の熱膨張係数の差が低減されるわけではなく、封止樹脂界面の剥離による信頼性の低下を防止することは困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、放熱特性を損なうことなく、温度変化に対して、信頼性の高い半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の半導体装置は、一方の面に半導体素子が実装された絶縁基板と、板状をなし、一方の面が前記絶縁基板の他方の面に緩衝材を介して伝熱接合された放熱板と、前記放熱板の熱膨張係数よりも前記絶縁基板の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する樹脂で形成され、前記絶縁基板の半導体素子が実装された面と前記放熱板とをともに封止する封止体と、を備え、前記放熱板は、前記他方の面が前記封止体から露出しているとともに、前記封止体と接触する面において前記封止体と遊離している、ことを特徴とする。
本発明の電力用半導体装置によれば、封止体により、絶縁基板を安定に封止できるとともに、絶縁基板に密着させた放熱板と絶縁基板間の熱応力、および放熱板と封止体との熱応力を低減できるので、放熱性を維持し、温度変化に対し信頼性の高い半導体素子を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための放熱板と絶縁基板とを熱的に接合する緩衝材の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法を説明するための工程ごとの断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法を説明するための工程ごとの断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための断面図である。
実施の形態1.
図1〜図3は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置を説明するためのもので、図1は電力用半導体装置の断面図、図2は電力用半導体装置における絶縁基板と放熱板とを伝熱接合するための緩衝材の構成を説明するための緩衝材部分の断面図である。また、図3は本実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法を説明するためのもので、図3(a)〜図3(g)は工程ごとの断面を示す図である。
はじめに、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の全体構成について説明する。実施の形態1にかかる電力用半導体装置100は、図1に示すように、セラミック材料からなる絶縁基板3の回路面には、複数の配線パターン4aが形成され、配線パターン4aのうちの所定の配線パターンに半導体素子(パワー半導体チップ)1a、1b(まとめて1)が導電性の接合材2を用いて固定されるとともに電気的に接続され、半導体素子1の配線パターン4aとの接合面との反対側の面である表面に形成された図示しない電極は、アルミワイヤ5等のいわゆるワイヤボンディングによる配線部材により、他の配線パターン4aと電気的に接続される。そして、アルミワイヤ5が接続された配線パターン4aには、外部との電気的な接続を行うための配線部材である電極6が接合されている。そして、絶縁基板3の回路面側は上記のように半導体素子1や配線部材であるアルミワイヤ5や電極6を含めて封止樹脂による封止体9で封止されている。ただし、配線部材のうち、電極6は、外部との電気的接続を行うために上部が封止体9から露出している。
一方、絶縁基板3の上記回路面と反対側の面には、配線パターン4bがべた状に形成されており、伝熱性の緩衝材8を介して金属製の放熱板7が伝熱接合を形成するように張り合わせられている。放熱板7は、封止体9の上部から挿入したネジ10により機械的に引っ張り上げられ、その引っ張り上げる力により絶縁基板3に対して緩衝材8を介して絶縁基板8と隙間なく密着するように押しつけられている。そして、放熱板7の絶縁基板3との接合面の反対側の面は封止体9から露出しており、露出部分に放熱フィンを接合したり、冷却媒体を流す経路を組付けたりすることで外部への放熱経路を形成する。
つぎに、各部材の詳細について説明する。
半導体素子1は、シリコンウエハを基材とした一般的な素子でも良いが、本発明においては炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドといったシリコンと較べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料を適用したときに好適な構造を目指しており、特に炭化ケイ素を用いた半導体素子に好適である。デバイス種類としては、特に限定する必要はないが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)のようなスイッチング素子、またはダイオードのような整流素子が考えられる。MOSFETの場合、半導体素子1の配線パターン4a側の面にはドレイン電極が形成されている。そして、ドレイン電極と反対側(図で上側)の面には、ゲート電極やソース電極が、領域を分けて形成されているが、説明を簡単にするため、上側の面には、例えば大電流が流れるソース電極のみが形成されているとして説明する。なお、ドレイン電極の表面には接合材2との接合を良好とするための複合金属膜が形成されている。ソース電極の表面にも、図示しない厚さ数μmの薄いアルミニウムなどの電極膜やチタン、モリブデン、ニッケル、金などの薄膜層が形成されている。
接合材2としては、はんだや、例えば銀を主成分とする焼結性フィラーやろう材といった、導電性の接合材料が適用できる。ボンディングによる配線部材には、アルミワイヤ5の他に、銅のリード等を用いてもよく、ワイヤボンディング以外の接合方法で接合しても構わない。電極6には、銅、鉄、アルミニウム等の金属からなる円柱、円筒状またはL字状の板材等が適用できる。
絶縁基板3は、伝熱性に優れた窒化アルミニウム、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミックス材料を用いている。配線パターン4a、4b(まとめて4)は、銅、アルミニウムなどの導電性材料またはそれらを主成分とする合金材料からなり、図示しないろう材などで絶縁基板3に対して接合されている。そして配線パターン4の表面には、酸化防止やはんだ材料の濡れ性を考慮して、ニッケルなどのめっき被膜が形成されている。
放熱板7は、熱伝導率の高い銅の板材で構成され、表面には、封止樹脂と化学結合して固着することがない、つまり封止体9との接触面において封止体9と遊離するために所定材料が被覆されている。被覆としては、最表面の酸化被膜が安定で封止樹脂との化学結合を抑制できるニッケルメッキ(酸化ニッケル膜)や銀メッキ(酸化銀膜)のほか、金属自体が安定で封止体9を構成する樹脂との化学結合を抑制できる金メッキ等の金属メッキが有効である。あるいは、シリコン系やフッ素系の離型材を塗布しておいてもよい。
封止体9を構成するいわゆる封止樹脂としては、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂に、溶融シリカやセラミック粒子・繊維等のフィラーを混入し、熱膨張係数や弾性率を調整した材料を用い、トランスファ成型で絶縁基板の回路面側を覆うように封止体9を形成する。このとき、放熱板7を固定するためのねじを通すための馬鹿穴9hが形成されている。そのため、封止樹脂と放熱板7とは接着しておらず、ネジ締めのように封止体9に対して機械的に放熱板7を保持するようにしているだけなので、封止樹脂の材料調整においては、放熱板7の熱膨張係数を考慮する必要がなく、絶縁基板3や回路面に実装された半導体素子1や配線部材等との物性を考慮して調整すればよい。本実施の形態1における封止体9の材料には、溶融シリカの充填率を上げて、放熱板7よりも絶縁基板3の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有するように調整している。
緩衝材8は、絶縁基板3と放熱板7とを熱的に接合させるとともに、両者の変位を吸収るするための緩衝材料であり、図2の断面図に示すように、熱伝導性の高い骨材粒子8aを、液状(流動体)または封止体9を構成する樹脂より弾性率の低い基材8b中に分散させたものである。骨材粒子8aには、金属粒子やセラミック粒子が用いられ、熱伝導性の良い金属粒子として、金、白金、銀、銅、アルミニウム、鉄、スズ、亜鉛、タングステン、モリブデン等の金属またはそれらの金属化合物の粒子が適している。また、熱伝導性の良いセラミック粒子として、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン等のセラミック粒子が適している。
基材8bとして、シリコン系や鉱物系の液状オイルといった液体を適用し、骨材粒子8aを50重量%以上混合すると、いわゆる放熱グリースとなり、流動性を有する緩衝材8となる。基材8bとして、シリコン樹脂または熱可塑性樹脂を適用し、骨材粒子8aを50重量%以上配合してシート状に整形すると、いわゆる放熱シートとなり、可撓性のシート状緩衝材となる。あるいは、基材8bとして、エポキシ樹脂等の硬化反応をともなう熱硬化性樹脂にシリコン樹脂(モノマーまたは粒状樹脂)を配合した材料を適用し、骨材粒子8aを50重量%以上配合すると、基材8b自体の弾性率が封止体9の材料を構成するベース樹脂よりも低くなり、骨材8aを混合して硬化させた後も、封止体9よりも弾性率が低くて容易に変形でき、応力緩和性に優れた放熱性接着材となる。したがって、緩衝材8として、放熱グリース、放熱シート、放熱性接着材、いずれの形態をとっても、温度変化時に放熱板7と絶縁基板3の熱膨張係数差によって膨張量や収縮量に差が生じても、緩衝材8が変形する。そのため、温度変化に伴う放熱板7と絶縁基板3間の変位を緩衝材8が吸収するので、伝熱性を維持したまま、放熱板7と絶縁基板3間の熱応力の発生を抑制することができる。
つぎに、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100の製造方法について説明する。図3(a)に示すように、絶縁基板3の回路面となる上面に複数の配線パターンからなる配線パターン4aを、下面にべた状の配線パターン4bを形成する。つぎに、図3(b)に示すように、配線パターン4aのうちの所定の配線パターンに半導体素子1を導電性の接合材2を用いて固定する。そして、図3(c)に示すように、半導体素子1の表面に形成された電極と、他の配線パターン4a間をアルミワイヤ5により、電気的に接続する。さらに、図3(d)に示すように、アルミワイヤ5を介して半導体素子1と電気接続された配線パターン4aに、外部との電気的な接続を行うための電極6を接合する。こうして、半導体素子1や配線部材5、6等が実装された絶縁基板3の裏面側に、図3(e)に示すように、緩衝材8を介して放熱板7を仮止めする。
そして、図3(f)に示すように、絶縁基板3の回路面上を半導体素子や配線部材を含めて封止するようトランスファ成型により封止体9を形成する。この成型において、電極6の一部および放熱板7の放熱面が封止体9から露出するとともに、放熱板7をネジ固定するための馬鹿穴9hも形成される。このとき、図では、放熱板7の一部が封止体9を構成する樹脂と接触しているが、上述したように放熱板7に形成された被膜のために、放熱板7と封止体9とが化学結合することなく遊離している。最後に、図3(g)に示すように、封止体9に設けた馬鹿穴9hからネジ10を挿入し、放熱板7に形成されたネジ穴7hにねじ込むことにより、放熱板7が絶縁基板3に向かって押しつけられ、緩衝材8を介して密着して絶縁基板3と放熱板7との熱的接合が形成される。つまり、絶縁基板と放熱板7とが熱的に一体化する。このとき、絶縁基板3に対する放熱板7の押圧力を一定にするため、ネジ10の頭と封止体9との間にスプリングワッシャ等の弾性部材を挿入してもよい。
なお、緩衝材8の基材8bが熱硬化性の材料の場合であって、トランスファ成型の際に同時に硬化する場合、放熱板7を絶縁基板3に対して所定力で押さえつけながら硬化させるようにすることが望ましい。また、上記のように、ネジ10により放熱板7を絶縁基板3に対して押しつける力を発生させる場合、必ずしも封止体9と放熱板7とが直接接触する面を設ける必要はなく、両者間に隙間があってもよい。
つぎに動作について説明する。
電力用半導体装置100を駆動させると、半導体素子1をはじめとする電力用半導体装置100内の様々な素子に電流が流れ、その際、電気抵抗分の電力ロスが熱へと変換され、発熱が生ずる。半導体素子1で発生した熱は絶縁基板3を経由し、放熱板7を介して外部に放熱されることになるが、電力用半導体装置100の温度は上昇する。このとき半導体素子1に、SiCのような高性能の半導体材料を用いると電流が大きく、動作時の温度は300℃にまで達する。しかし、本実施の形態1にかかる半導体装置100では、半導体素子1や配線部材5、6等の回路部材を含む絶縁基板3の回路面を封止体9により拘束し、しかも、封止体9の熱膨張係数を放熱板7の熱膨張係数よりも絶縁基板3の熱膨張係数に近くなるように調整しているので、絶縁基板3や回路部材に対する熱応力の発生を抑えることができる。そのため、温度変化に対するヒートサイクル信頼性試験において、絶縁基板3と封止体9との界面での剥離やセラミック材からなる絶縁基板3の割れが発生するようなことがなくなる。
一方、絶縁基板3と放熱板7の熱膨張係数が異なるので、絶縁基板3と放熱板7間、封止体9と放熱板7間に変位が生じる。しかし、放熱板7と封止体9を構成する樹脂との間を化学結合させていない、つまり接着していないので、両材料の界面が拘束されておらず、熱応力が発生することはない。さらに、絶縁基板3と放熱板7間も応力緩和機能を有する緩衝材8を介して熱的に接合しているだけなので、両材料間の熱応力の発生を防止することができる。したがって、絶縁基板3に、脆性のある材料を使用しても信頼性を低下させることがないので、脆性があるが、伝熱性に優れるセラミック材を絶縁基板3に用いることにより、放熱特性に優れ、信頼性の高い電力用半導体装置100を得ることが可能となる。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置100によれば、一方の面に半導体素子1が実装された絶縁基板3と、板状をなし、一方の面が絶縁基板3の他方の面に緩衝材8を介して伝熱接合された放熱板7と、放熱板7の熱膨張係数よりも絶縁基板3の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する樹脂で形成され、絶縁基板3の半導体素子1が実装された面と放熱板7とをともに封止する封止体9と、を備え、放熱板7は、他方の面が封止体9から露出しているとともに、封止体9と接触する面において封止体9と遊離している、ように構成したので、封止体9と絶縁基板3や回路部材5、6に対する熱応力の発生を抑え、絶縁基板3と封止体9との界面での剥離を防止できる。とくに、絶縁基板3に放熱性に優れたセラミック材を用いた場合でも割れが発生するようなことがなくなる。さらに、絶縁基板3と放熱板7間に変位が生じても、緩衝材が変形して変位を吸収するので、熱応力を抑えることができ、放熱板7の支持において封止体9を構成する樹脂との接着ではなく、機械的な支持機構を用いて支持するようにしているので、封止体9を構成する樹脂と放熱板7との界面が拘束されておらず、熱応力が発生することはない。したがって、絶縁基板3に、脆性のある材料を使用しても信頼性を低下させることがなく、放熱特性に優れ、信頼性の高い電力用半導体装置100を得ることが可能となる。
とくに、緩衝材8が、流動性を有する部材または、封止体9の弾性率よりも低い弾性率を有する樹脂部材で構成される基材8b中に、金属またはセラミックで構成される骨材粒子8aを分散させて構成したので、骨材により熱伝導性が高く、さらに、柔軟な基材8bの変形により絶縁基板3と放熱板7間の変位を吸収して、熱応力を抑えることができる。
緩衝材8が、基材8bに液体を用いたグリース材である場合、緩衝材8の流動性が高く、絶縁基板3と放熱板7間の熱的一体性を維持し、熱応力を低く抑え込むことができる。
緩衝材8が、基材8bにシリコン樹脂または熱可塑性樹脂を用いたシート材である場合、適度に弾性を有し、絶縁基板3に対して放熱板7の押圧力を調整したりでき、熱的一体性を保って、熱応力を低く抑えることができる。
緩衝材8が、基材8bにシリコン樹脂を添加した熱硬化樹脂を用いた接着材である場合、絶縁基板3と放熱板7間の一体性を維持し、熱応力を抑えることができる。あるいは封止体9の形成と同時に熱硬化させることもできる。
放熱板7の封止体9と接触する面には、封止体9を構成する樹脂に対して離型性を有する被覆層が形成されているように構成すれば、放熱板7と封止体9とを確実に遊離させることができる。また、放熱板7を絶縁基板3に装着した後に封止しても放熱板7と封止体9とを確実に遊離させることができ、工程に自由度が得られる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置においては、実施の形態1にかかる電力用半導体装置と異なる製造方法で製造したものである。最終的な構成については、実施の形態1とほぼ同様であるので、各部材の詳細については説明を省略する。
本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100Vの製造方法について図4を用いて説明する。図4は本実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法を説明するためのもので、図4(a)〜図4(g)は工程ごとの断面を示す図である。図4(a)〜図4(d)に示す工程については、実施の形態1で説明した図3(a)〜図3(d)に示す工程と同様であるので、図4(e)以降の工程について説明する。
図4(d)に示す工程までで、回路面上に、半導体素子1をはじめとする回路部材が実装された絶縁基板3に対し、図4(e)に示すように、絶縁基板3の回路面上を半導体素子1や配線部材5、6を含めて封止し、絶縁基板3の下側の配線パターン4b側が露出するようにトランスファ成型により封止体9Vを形成する。この成型において、電極6の一部が封止体9Vから露出するとともに、放熱板7をネジ固定するための馬鹿穴9hと放熱板7を収容する空間9sも形成される。
つぎに、図4(f)に示すように、封止体9Vから露出した絶縁基板3の配線パターン4b部分に、緩衝材8を介して放熱板7を押しつけるようにして仮止めする。最後に、封止体9Vの上面から放熱板7に至るように設けられた馬鹿穴9hにネジ10を挿入し、放熱板7のネジ穴7hに対してねじ込むことにより、放熱板7が絶縁基板3に向かって押しつけられ、緩衝材8を介して密着して絶縁基板3と放熱板7とが熱的に一体化する。このとき、絶縁基板3に対する放熱板7の押圧力を一定にするため、ネジ10の頭と封止体9Vとの間にスプリングワッシャ等の弾性部材を挿入してもよい。
なお、緩衝材8の基材8bが熱硬化性の材料の場合の場合、図4(f)の状態で硬化させればよい。また、上記のように、ネジ10により放熱板7を絶縁基板3に対して押しつける力を発生させる場合、空間9sには、緩衝材8の厚みが所定量になるように、絶縁基板3の下面に対して放熱板3が当たる面が所定厚みDf(図4(e))の段差を有するようにしてもよい。このとき、緩衝材8に、厚み寸法に応じて押圧力を発生するような弾性体のような機能を有する材料を選択した場合、Dfを調整することによって、押圧力を調整する事ができる。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置100Vのように、封止体9Vを形成してから放熱板7を組み込むように製造すれば、放熱板7に特別な被覆をしなくとも、放熱板7と封止体9Vとが化学結合することはない。したがって、電力用半導体装置100Vを駆動させて、温度が上昇しても本実施の形態2にかかる半導体装置100Vでは、半導体素子1や配線部材5、6等の回路部材を含む絶縁基板3の回路面を封止体9Vにより拘束し、しかも、封止体9Vの熱膨張係数を放熱板7の熱膨張係数よりも絶縁基板3の熱膨張係数に近くなるように調整しているので、絶縁基板3や回路部材に対する熱応力の発生を抑えることができる。そのため、温度変化に対するヒートサイクル信頼性試験において、絶縁基板3と封止体9Vとの界面での剥離やセラミック材からなる絶縁基板3の割れが発生するようなことがなくなる。
また、絶縁基板3と放熱板7の熱膨張係数が異なるので、絶縁基板3と放熱板7間、封止体9Vと放熱板7間に変位が生じる。しかし、放熱板7と封止体9Vを構成する樹脂との間が化学結合することがない、つまり封止体9Vを構成する樹脂が硬化した後に放熱板7を組み込んでいるので、両材料の界面が拘束されておらず、熱応力が発生することはない。さらに、絶縁基板3と放熱板7間も応力緩和機能を有する緩衝材8を介して密着しているだけなので、両材料間の熱応力の発生を防止することができる。したがって、絶縁基板3に、脆性のある材料を使用しても信頼性を低下させることがないので、脆性があるが、伝熱性に優れるセラミック材を絶縁基板3に用いることにより、放熱特性に優れ、信頼性の高い電力用半導体装置100Vを得ることが可能となる。
以上のように、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置100Vによれば、封止体9Vを形成してから、放熱板7を装着するようにしたので、放熱板7の表面に離型のための被覆層を形成しなくても、放熱板7と封止体9Vとを確実に遊離させることができる。
実施の形態3.
本実施の形態3にかかる電力用半導体装置においては、実施の形態1や2にかかる電力用半導体装置に対して、放熱板の保持構造を変更したものである。具体的には、放熱板の厚み方向の形状において、絶縁基板側の大きさによりも放熱面側の大きさが小さくなる内向き変位部分を形成し、その内向き変位部分を含めて封止体で封止するようにしたものである。その他の構成については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図5は本実施の形態3にかかる電力用半導体装置100Vの断面を示すものである。図において、放熱板7Vの端面(側面)F7sには、厚み方向tにおいて、絶縁基板3との接合面F7bから放熱面F7rに向かうにつれ、厚み方向に垂直な断面積が小さくなるような、つまり、接合面F7bよりも放熱面F7rに向けて傾斜した傾斜部7sを設けている。そして、封止体9Vは、絶縁基板3の回路面側から傾斜部7sに回り込むように連なって形成されている。封止体9Vの形成においては、絶縁基板3に緩衝材8を介して放熱板7Vを所定圧で押圧しながら封止樹脂を硬化させるようにしている。実施の形態1で説明したように、封止体9Vの樹脂材料と放熱板7Vとは化学結合しておらず、両材料の界面は拘束されていないが、封止体9Vを形成する際に圧縮されていた緩衝材8の反発力により、放熱板7Vを外側に押しだす力が発生し、その力が傾斜部7s部分で封止体9Vにより支えられる。そのため、傾斜部7sを抱え込むように形成した封止体9Vが放熱板7Vを絶縁基板3に密着するように押しつけることができる。
そのため、締め付け用のネジや、ネジ留め工程なしでも、放熱板7Vを絶縁基板3に密着するように押しつけた状態で支持することができる。
つまり、本実施の形態3においても、放熱板7Vと封止体9Vを構成する樹脂との間を化学結合させていないので、両材料の界面が拘束されておらず、熱応力が発生することはない。さらに、絶縁基板3と放熱板7V間も応力緩和機能を有する緩衝材8を介して密着し、伝熱接合しているだけなので、両材料間の熱応力の発生を防止することができる。したがって、絶縁基板3に、脆性のある材料を使用しても信頼性を低下させることがないので、脆性があるが、伝熱性に優れるセラミック材を絶縁基板3に用いることにより、放熱特性に優れ、信頼性の高い電力用半導体装置100Vを得ることが可能となる。
実施の形態3の変形例.
なお、封止体が放熱板を抱え込む構造としては、上記のような傾斜部に限られることはない、例えば、図6に示すように、放熱板7Vの端面(側面)F7sに、厚み方向tにおいて、絶縁基板3との接合面F7b側より放熱面F7r側の方が、厚み方向に垂直な断面積が小さくなっている段差部7sを、つまり、側面F7sの厚み方向の中間部分において放熱面F7r側に向かう面(厚み方向で放熱面に向かう途中に、内側に変位している内向き変位部分)を設けるようにしてもよい。この場合は、段差部7s部分を封止体9Vが支えることによって、封止体9Vが放熱板7Vを絶縁基板3に密着するように押しつけることができる。その他、端面部分に封止体と嵌め合わせられるような突起部や凹部を設けるようにしてもよい。
以上のように、本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置100V、100Vによれば、放熱板7V、7Vの端面F7sにおいて、絶縁基板3に伝熱接合させた一方の面F7b側から放熱面である他方の面F7r側に向かう途中の少なくとも一部には、一方の面F7b側よりも他方の面F7r側の方が、一方の面F7bの延在方向(あるいは厚み方向に垂直な面の方向)において内側に変位している内向き変位部分である傾斜部7sあるいは段差部7sが形成されているとともに、封止体9V、9Vが、内向き変位部分7sまたは7sを含めて封止している、ように構成したので、封止体9V、9Vが、内向き変位部分7s、7s部分で放熱板を支持し、放熱板7V、7Vを絶縁基板3に密着した状態を容易に形成する事ができる。
実施の形態4.
本実施の形態4にかかる電力用半導体装置においては、実施の形態1や2にかかる電力用半導体装置に対して、放熱板の構成を変更したものである。具体的には、放熱板の絶縁基板側に対向する面に段差を設け、絶縁基板に対向する面の大きさを絶縁基板の下側の配線パターン部分とほぼ同じ大きさになるようにしたものである。その他の構成については、実施の形態1や2と同様であるので説明を省略する。
図7は本実施の形態4にかかる電力用半導体装置100Vの断面を示すものである。図において、放熱板7Vの構造として、絶縁基板3側に所定深さD7bの段差7bを設け、絶縁基板3に対向する面F7bの大きさを絶縁基板3の下側の配線パターン部分4bとほぼ同じ大きさになるようにしたものである。図では、断面図のため、段差7bにより、面F7bの幅W7bを配線パターン4bの幅と同じにし、放熱面F7rの幅Wより小さくなっている状態を示しているが、奥行方向の大きさも配線パターン4bと同じにし、段差を有している。また、封止体9については、段差7b部分に入り込んでも、空隙として開けておいてもよく、その場合、封止体9の形状は実施の形態1および2に対して変化する事になるが、基本的な構成は実施の形態1および2と同様である。
このような構成によれば、段差7bを設けないときと較べて、絶縁基板3の上側の配線パターン4aと放熱板7Vの導電材料部分との距離を段差部分の深さD7b分長くすることができ、回路が実装された配線パターン4aと放熱板7V3との絶縁距離を確保することができ、絶縁信頼性が向上し、高電圧が印加されても高性能を維持する事ができる。なお、本実施の形態4においては、放熱面積を大きくするため、放熱面F7rよりも絶縁基板3に対向する面F7bを小さくすることにより、配線パターン4bの大きさに合うように調整したが、本実施の形態4にかかる技術思想に基づけば、絶縁基板3に対向する面F7bの大きさが配線パターン4bの大きさに合えばよいのであって、放熱面F7rの大きさを対向する面F7bより大きくしなければならないわけではなく、段差7bがなくてもよい。また、本実施の形態にかかる絶縁基板3に対向する面F7bの大きさを配線パターン4bの大きさに合わせる構成は、実施の形態3に示すように封止体が放熱板を抱きかかえ込むような構成にも適用できる。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する半導体素子1には、炭化ケイ素によって形成されたものを示したが、これに限られることはなく、一般的に用いられているケイ素(Si)で形成されたものであってもよい。しかし、ケイ素よりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(各実施の形態における半導体素子1)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置100の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置100も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンクの放熱フィン7の小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置100の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、半導体素子と配線部材との熱応力も大きくなる可能性がある。しかし、本発明のように放熱板と絶縁基板とを緩衝材を介して密着させ、封止体と放熱板とを化学結合させないように構成すれば、封止体の物性を絶縁基板や配線部材に応じて最適化できるので、回路の実装部材への熱応力が緩和される。そして、絶縁基板と放熱板との熱応力や放熱板と封止体との熱応力も抑制されるので、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めてもパワーサイクル寿命が長く、信頼性の高い電力用半導体装置100を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。また、ワイヤやリードといった配線部材も異なる材料を使ってもよい。
1 半導体素子(1a、1b)、 2 接合材、 3 絶縁基板、 4 配線パターン(4a、4b)、 5 アルミワイヤ(配線部材)、 6 電極(配線部材)、 7 放熱板(7V〜7V)、 7s 段差部(内向き変位部分)、 7h ネジ穴、 7s 傾斜部(内向き変位部分)、 8 緩衝材、 8a 骨材、 8b 基材、9 封止体、 9h 馬鹿穴、 10 ネジ、 100 (電力用)半導体装置。
7b 絶縁基板との接合面、 F7r 放熱面(外面)、 F7s 端面。

Claims (9)

  1. 一方の面に半導体素子が実装された絶縁基板と、
    板状をなし、一方の面が前記絶縁基板の他方の面に緩衝材を介して伝熱接合された放熱板と、
    前記放熱板の熱膨張係数よりも前記絶縁基板の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する樹脂で形成され、前記絶縁基板の半導体素子が実装された面と前記放熱板とをともに封止する封止体と、を備え、
    前記放熱板は、前記他方の面が前記封止体から露出しているとともに、前記封止体と接触する面において前記封止体と遊離している、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記緩衝材は、流動性を有する部材または、前記封止体の弾性率よりも低い弾性率を有する樹脂部材で構成される基材中に、金属またはセラミックで構成される骨材粒子を分散させたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記緩衝材は、前記基材に液体を用いたグリース材であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記緩衝材は、前記基材にシリコン樹脂または熱可塑性樹脂を用いたシート材であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記緩衝材は、前記基材にシリコン樹脂を添加した熱硬化性樹脂を用いた接着材であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記放熱板の前記封止体と接触する面には、前記封止体を構成する樹脂に対して離型性を有する被覆層が形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記放熱板の端面において、前記一方の面側から前記他方の面側に向かう途中の少なくとも一部には、前記一方の面側よりも前記他方の面側の方が、前記一方の面の延在方向において内側に変位している内向き変位部分が形成されているとともに、
    前記封止体が、前記内向き変位部分を含めて封止している、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、またはダイヤモンド、のうちのいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2010165885A 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置 Active JP5373713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165885A JP5373713B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165885A JP5373713B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028561A JP2012028561A (ja) 2012-02-09
JP5373713B2 true JP5373713B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=45781141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165885A Active JP5373713B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373713B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707896B2 (ja) * 2010-11-24 2015-04-30 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
CN104137253A (zh) 2012-02-24 2014-11-05 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5948106B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013229534A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013229535A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5969325B2 (ja) * 2012-08-30 2016-08-17 京セラ株式会社 流路部材およびこれを用いた電子装置
JP2014167973A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5836298B2 (ja) * 2013-03-13 2015-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105144373A (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 三菱电机株式会社 半导体装置
CN105190874B (zh) * 2013-05-09 2018-05-18 三菱电机株式会社 半导体模块及半导体装置
JP5700092B2 (ja) * 2013-09-06 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6192561B2 (ja) * 2014-02-17 2017-09-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN206471321U (zh) * 2014-07-31 2017-09-05 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6363513B2 (ja) * 2015-01-09 2018-07-25 株式会社Soken 冷却装置
JP6493317B2 (ja) * 2016-06-23 2019-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7087446B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-21 三菱マテリアル株式会社 放熱板付絶縁回路基板、及び、放熱板付絶縁回路基板の製造方法
KR102499825B1 (ko) * 2021-02-05 2023-02-14 파워마스터반도체 주식회사 패키지형 전력 반도체 장치
EP4050645B1 (en) * 2021-02-24 2023-02-22 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor device and manufacturing method
JP2023100126A (ja) 2022-01-05 2023-07-18 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897334A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP3540471B2 (ja) * 1995-11-30 2004-07-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JPH1117082A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2003168769A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028561A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373713B2 (ja) 半導体装置
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP6120704B2 (ja) 半導体装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
WO2016152258A1 (ja) 半導体装置
JP5975909B2 (ja) 半導体装置
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP2012079914A (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2011228336A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007305702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5665572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6041795B2 (ja) 半導体装置
WO2012081434A1 (ja) 半導体装置
JP6486579B1 (ja) 半導体装置
JP2016054249A (ja) 半導体装置
JP5807432B2 (ja) 半導体モジュール及びスペーサ
US20220238422A1 (en) Semiconductor Package with Barrier to Contain Thermal Interface Material
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
JP5258825B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP5975866B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5909924B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022213013A1 (en) Double-side cooled power modules with sintered-silver interposers
JP7203214B2 (ja) 浮動性実装を有する電力半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5373713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250