JP5879233B2 - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5879233B2
JP5879233B2 JP2012190810A JP2012190810A JP5879233B2 JP 5879233 B2 JP5879233 B2 JP 5879233B2 JP 2012190810 A JP2012190810 A JP 2012190810A JP 2012190810 A JP2012190810 A JP 2012190810A JP 5879233 B2 JP5879233 B2 JP 5879233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power semiconductor
conductor portion
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050206A (ja
Inventor
健 徳山
健 徳山
中津 欣也
欣也 中津
彬 三間
彬 三間
幸男 服部
幸男 服部
佐藤 俊也
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012190810A priority Critical patent/JP5879233B2/ja
Priority to CN201380041351.0A priority patent/CN104521126B/zh
Priority to PCT/JP2013/069724 priority patent/WO2014034321A1/ja
Priority to US14/421,508 priority patent/US9362261B2/en
Priority to DE112013004311.4T priority patent/DE112013004311B4/de
Publication of JP2014050206A publication Critical patent/JP2014050206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879233B2 publication Critical patent/JP5879233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、直流電流を交流電流に変換するためのパワー半導体モジュールに関し、特にハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータに交流電流を供給するパワー半導体モジュールに関する。
近年、電力変換装置では、大電流を出力することができるものが求められている一方、小型化も要求されている。電力変換装置が大電流を出力しようとすると、パワー半導体モジュールに内蔵されるパワー半導体素子で発生する熱が大きくなり、パワー半導体モジュールや電力変換装置の熱容量を大きくしなければパワー半導体素子の耐熱温度に達してしまい、小型化の妨げとなる。そこでパワー半導体素子を両面から冷却することにより冷却効率を向上させる両面冷却型パワー半導体モジュールが開発されている。
両面冷却型パワー半導体モジュールはパワー半導体素子の両主面を板状導体であるリードフレームで挟み込み、パワー半導体素子の主面と対向する面と反対側のリードフレームの面が冷却媒体と熱的に接続され、冷却される。
特許文献1には、インバータ回路における上下のアームを構成するパワー半導体素子の両主面を板状導体であるリードフレームで挟み込み、インバータ回路の上下のアームを直列に接続する上下アーム直列回路を構成し、各導体から延びる直流正極配線と直流負極配線とを平行に対向配置し、その間に樹脂封止部材を配置して絶縁性を確保しながら配線インダクタンスを低減し、かつ、小型化可能とする両面冷却型パワー半導体モジュールの発明が開示されている。
電力変換装置の大電流化は、パワー半導体素子の低損失化との両立が課題であり、これを実現するためには、低損失なパワー半導体素子を高速スイッチングする必要がある。しかし、高速スイッチングするためには、インバータ回路を構成する配線導体に存在する配線インダクタンスによって発生するサージ電圧を抑制する必要がある。
サージ電圧の根本原因である配線インダクタンスを低減するには、逆方向に流れる過渡電流を近接配置する構造が効果的であり、直流正極と直流負極のラミネート構造として広く知られている。しかしながら電力変換装置の大電流化に伴い、パワー半導体モジュールに供給される直流電力を伝達する端子部分の更なる配線インダクタンスの低減が求められている。
特開2011−77464
本発明の課題は、パワー半導体モジュールの配線インダクタンスの低減を図ることである。
上記課題を解決するために、本発明に係るパワー半導体モジュールは、インバータ回路の上アームを構成する第1パワー半導体素子と、前記インバータ回路の下アームを構成する第2パワー半導体素子と、前記第1パワー半導体素子と対向する第1導体部と、前記第1パワー半導体素子を挟んで前記第1導体部と対向する第2導体部と、前記第2パワー半導体素子と対向する第3導体部と、前記第2パワー半導体素子を挟んで前記第3導体部と対向する第4導体部と、前記第1の導体部から延びる第1中間導体部と、前記第4の導体部から延びるとともに前記第1中間導体部と対向して形成される第2中間導体部と、前記第1中間導体部から突出する正極側第1端子及び正極側第2端子と、前記第2中間導体部から突出する負極側第1端子及び負極側第2端子と、を備え、前記負極側第1端子は、前記負極側第2端子よりも前記正極側第1端子に近づけるとともに当該正極側第1端子と隣り合う位置に配置され、前記負極側第2端子は、前記負極側第1端子よりも前記正極側第2端子に近づけるとともに当該正極側第2端子と隣り合う位置に配置される。
本発明により、配線インダクタンスの低減を図ることができる。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ装置の回路図である。 パワー半導体モジュール300の上下アームの直列回路を構成する回路部品の分解斜視図である。 図3に示された回路部品が組まれた後の外観斜視図である。 図3及び図4に対応する回路構成図である。 封止体302を収納するためのケース304の分解斜視図である。 ケース304に封止体302等を組み立てる工程を示す分解斜視図である。 蓋体308Aを壁308Bに固定する工程を示す外観斜視図である。 パワー半導体モジュール300の外観斜視図である。 図9の断面AAの矢印方向から切った断面の断面図である。 パワーボード700とパワー半導体モジュール300が接続された状態を示す外観斜視図である。 図11の断面AAの矢印方向から見た断面図である。 パワー半導体モジュール300のスイッチング動作時に、内部を循環するリカバリ電流経路を示す斜視図である。 パワー半導体モジュール300のスイッチング動作時に、内部を循環するリカバリ電流経路を示す回路図である。
本実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
本実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、ハイブリッド自動車に適用した場合における制御構成と回路構成について、図1と図2を用いて説明する。
図1は、ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置では、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。
車両駆動用インバータ装置は、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機が発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶,航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1において、ハイブリッド電気自動車110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192,194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192,194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記す。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支され、前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸が回転可能に軸支され、後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている(図示省略)。本実施形態のHEVでは、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。尚、モータジェネレータ192,194及び動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
インバータ装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、モータジェネレータ192及びインバータ装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及びインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータであり、バッテリ136からインバータ装置43に直流電力が供給され、インバータ装置43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。前記インバータ装置43はインバータ装置140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。例えばモータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このようなインバータ装置43の制御機能はインバータ装置140や142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、インバータ装置43の最大変換電力がインバータ装置140や142より小さいが、インバータ装置43の回路構成は基本的にインバータ装置140や142の回路構成と同じである。
図2を用いてインバータ装置140やインバータ装置142あるいはインバータ装置43の電気回路構成を説明する。なお、図2では、代表例としてインバータ装置140の説明を行う。
インバータ回路144は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150をモータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分を設けている。それぞれの上下アーム直列回路150は、その中点部分(中間電極169)から交流端子159及び交流コネクタ188を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186と接続する。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)167を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサの電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)168を介してコンデンサモジュール500の負極側にコンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。IGBT328やIGBT330は、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力は、モータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極151と、ゲート電極154を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、IGBT328と電気的に並列に接続されている。また、ダイオード166が、IGBT330と電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいが、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。コンデンサモジュール500は、正極側コンデンサ端子506と負極側コンデンサ端子504と直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。なお、インバータ装置140は、直流正極端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極端子316を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
制御回路172は、IGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から信号線182を介して出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
なお、図2におけるゲート電極154および信号用エミッタ電極155は、後述する図3の信号接続端子327Uに対応し、ゲート電極164およびエミッタ電極165は図3の信号接続端子327Lに対応する。また、正極端子157は図3の正極端子315Dと同一のものであり、負極端子158は図3の直流負極端子319Dと同一のものである。また、交流端子159は、図3の交流端子320Dと同じものである。
図3乃至図10を用いて本実施形態に係るパワー半導体モジュール300の実施形態を説明する。
図3は、パワー半導体モジュール300の上下アームの直列回路を構成する回路部品の分解斜視図である。図4は、図3に示された回路部品が組まれた後の外観斜視図である。
IGBT328及びダイオード156は、インバータ回路の上アーム回路を構成する。IGBT330及びダイオード166は下アーム回路を構成する。図5は、図3及び図4に対応する回路構成図である。
IGBT328のコレクタ電極とダイオード156のカソード電極が導体部315に半田等の金属接合材で接合され、IGBT328のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極が電極接合部322と金属接合材で接合される。電極接合部322は、導体部318と一体に形成されていてもよい。導体部315は、IGBT328及びダイオード156と対向する。導体部318は、IGBT328を挟んで導体部315と対向する。
IGBT330のコレクタ電極とダイオード166のカソード電極が導体部320に金属接合材で接合され、IGBT330のエミッタ電極とダイオード166のアノード電極が電極接合部322と金属接合材で接合される。電極接合部322は、導体部319と一体に形成されていてもよい。導体部320は、IGBT330及びダイオード166と対向する。導体部319は、IGBT330を挟んで導体部320と対向する。
中間電極329Aは、導体部318と接続されるとともに、導体部318から導体部319に向かって突出する。中間電極329Bは、導体部320と接続されるとともに、導体部320から導体部315に向かって突出する。中間電極329Aは、中間電極329Bと対向するとともに金属接合材により中間電極329Bと接合される。交流端子320Dは、導体部320と接続される。
第1中間導体部381は、導体部315と接続され、かつ正極側第1端子315D1及び正極側第2端子315D2と接続される。負極側第1端子319D1は、正極側第1端子315D1の側部に配置される。負極側第2端子319D2は、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2との間に配置される。
第2中間導体部382は、導体部319と接続され、かつ第1中間導体部381と対向するように形成される。さらに第2中間導体部382は、負極側第1端子319D1及び負極側第2端子319D2と金属接合材等により接続される。
これにより、第1中間導体部381に流れる電流と第2中間導体部382に流れる電流が反対方向に流れるため、互いに磁束を打ち消しあい、第1中間導体部381及び第2中間導体部382のインダクタンスを低減させることができる。
本実施形態においては、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2と負側第1端子319D1と負極側第2端子319D2は、それぞれのとなり合う端子同士が等間隔で一列に配置される。
これにより、正極側第1端子315D1は、負極側第1端子319D1又は負極側第2端子319D2との間で、互いに磁束を打ち消しあい、各端子のインダクタンスを低減させることができる。また正極側第2端子315D2は、負極側第2端子319D2との間で、互いに磁束を打ち消しあい、各端子のインダクタンスを低減させることができる。
なお本実施形態に限られず、負極側第1端子319D1は、負極側第2端子319D2よりも正極側第1端子315D1に近づけるとともに正極側第1端子315D1と隣り合う位置に配置し、負極側第2端子319D2は、負極側第1端子319D1よりも正極側第2端子315D2に近づけるとともに正極側第2端子315D1と隣り合う位置に配置してもよい。この場合、負極側第1端子319D1と正極側第1端子315D1との間で互いに磁束を打ち消しあって各端子のインダクタンスを低減され、かつ負極側第2端子319D2と正極側第2端子315D2との間で互いに磁束を打ち消しあって各端子のインダクタンスを低減される。
なお、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D1は、第1中間導体部381に流れる電流を分岐させて、電流を局所に集中することを避けて、配線のインダクタンスを低減する機能も有する。負極側第1端子319D1と負極側第2端子319D2も、第2中間導体部382に流れる電流を分岐させて、電流を局所に集中することを避けて、配線のインダクタンスを低減する機能も有する。
IGBT328及びIGBT330は、エミッタ電極面と同一面に信号電極を形成する。上アーム用信号接続端子327Uは、ワイヤボンディング(不図示)を介してIGBT328の信号電極と接続される。下アーム用信号接続端子327Lは、ワイヤボンディング(不図示)を介してIGBT330の信号電極と接続される。
信号接続端子327U及び信号接続端子327Uは、正極側第1端子315D1及び正極側第2端子315D2の突出方向と平行に突出する。
導体部318は、IGBT328のゲート電極と対向する部分が削られているため、導体部315よりも小さく形成される。そのため、導体部318は導体部315よりも電流経路が小さくなる。そこで、ダイオード156はIGBT328よりも導体部319又は導体部320に近づけて配置され、かつ第1中間導体部381は、IGBT328よりもダイオード156に近づけて形成される。これにより、ダイオード156には電流経路を低減させることを抑制する。
同様に導体部319は、IGBT330のゲート電極と対向する部分が削られているため、導体部320よりも小さく形成される。そこで、ダイオード166はIGBT330よりも導体部315又は導体部318に近づけて配置され、かつ第2中間導体部382は、IGBT330よりもダイオード166に近づけて形成される。
図6は、封止体302を収納するためのケース304の分解斜視図である。枠体304Dは、ケース304の側壁及び底面を形成する。ベース板307Aは、枠体304Dに固定され、ケース304の最も広い面を形成する。ベース板307Bは、ベース板307Aと対向して配置され、枠体304Dに固定され、ケース304の最も広い面を形成する。ベース板307A及びベース板307Bは、ケース304の放熱壁として機能する。
ケース304は、電気伝導性を有する部材、例えばCu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから形成されている。また、ケース304は、溶接など防水性の高い接合法で、あるいは鍛造、鋳造法などにより成形されている。
ベース板307A及びベース板307Bは、それらの外面にフィン305を形成する。第1開口部309A及び第2開口部309Cが、枠体304Dの底面に形成される。
第1貫通孔309Bが、枠体304Dの底面部付近に形成される。第1貫通孔309Bは、枠体304Dにおいて、ベース板307Bが配置された側からベース板307Aが配置された側に貫通する。
第2貫通孔309Dが、枠体304Dの底面部付近に形成される。第2貫通孔309Dは、枠体304Dにおいて、ベース板307Bが配置された側からベース板307Aが配置された側に貫通する。
第1開口部309Aは、第1貫通孔309Bの内部の空間と繋がる。第2開口部309Cは、第2貫通孔309Dの内部の空間と繋がる。フランジ311は、枠体304Dの底面部に形成され、流路を形成する流路形成体等に固定される。
図7は、ケース304に封止体302等を組み立てる工程を示す分解斜視図である。
壁308Bは、フィン305と第1貫通孔309Bと第2貫通孔309Dを囲むように配置され、かつ枠体304Dに固定される。挿入口306が、ケース304の上面に形成される。
図4にて説示されたインバータの回路体は、樹脂封止材348により封止され、封止体302を構成する。露出面321Aは、導体部320の一部が樹脂封止材348から露出することにより形成される。他の導体部315、導体部318、導体部319も同様に、それらの一部が樹脂封止材348から露出することにより露出面321B等が形成される。
封止樹脂348としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができ、SiO2,Al2O3,AlN,BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を導体部315,320,318,319に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワー半導体モジュールの寿命をのばすことが可能となる。また、補助モールド体600の成型材には、PPS(ポリフェニルサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)といった高耐熱な熱可塑性樹脂が適している。
樹脂封止材348は、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2と負側第1端子319D1と負極側第2端子319D2のそれぞれの一部を封止する。正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2と負側第1端子319D1と負極側第2端子319D2は、それぞれ端子の一方の面が仮想平面390と一致するように形成されるとともにそれぞれ端子の厚みが同一となるように形成される。
これにより、金型に固定された端子等に樹脂封止材348を封入する際に、樹脂封止材348が金型から漏れ出すことを抑制して、パワー半導体モジュールの生産性を向上させることができる。
なお、仮想平面390と重なる端子は、交流端子320Dや信号接続端子327Uや信号接続端子327Lが含まれていてもよく、更なるパワー半導体モジュールの生産性の向上を図ることができる。
補助モールド体600は、正極側第1端子315D1、正極側第2端子315D2、負極側第1端子319D1、負極側第2端子319D2、交流端子320D、信号接続端子327L及び信号接続端子327Uを貫通させるための複数の貫通孔を形成する。
また複数の仕切壁601が補助モールド体600に接続される。複数の仕切壁601は、正極側第1端子315D1と負極側第1端子319D1との間、負極側第1端子319D1と正極側第2端子315D2との間、正極側第2端子315D2と負極側第2端子319D2との間、にそれぞれ配置される。また補助モールド体600に接続された樹脂製カバー602が、信号接続端子327Lと信号接続端子327Uを覆っている。
図8は、蓋体308Aを壁308Bに固定する工程を示す外観斜視図である。蓋体308Aは、フィン305と第1貫通孔309Bと第2貫通孔309Dを覆うように配置される。これにより、蓋体308Aと壁308Bとベース板307Bと枠体304Dとにより形成される空間が、流路空間となる。具体的には、冷媒は、第1開口部309Aから流入し、第1貫通孔309Bにおいて分岐され、2つの流路空間に流され、第2貫通孔309Dにおいて合流し、第2開口部309Cから流出する。
図9は、パワー半導体モジュール300の外観斜視図である。図10は、図9の断面AAの矢印方向から切った断面の断面図である。封止体302の一方の面は、絶縁部材333を介してベース板307Bと接合される。封止体302の他方の面は、絶縁部材333を介してベース板307Aと接合される。これにより、各パワー半導体素子の発熱をフィン305に効率良く伝熱する。封止体302がケース304内に挿入された後に、ポッティング材351がケース304内に充填される。
図11は、パワーボード700とパワー半導体モジュール300が接続された状態を示す外観斜視図である。図12は、図11の断面AAの矢印方向から見た断面図である。
パワーボード700は、正極側ボード703と、負極側ボード704と、これらを封止するための絶縁被覆部材708とにより構成される。正極側ボード703は、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2と負極側第1端子319D1と負極側第2端子319D2と仕切壁601を貫通させるための第1貫通孔705Aを形成する。同様に、負極側ボード704は、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2と負極側第1端子319D1と負極側第2端子319D2と仕切壁601を貫通させるための第1貫通孔706Aを形成する。この第1貫通孔706Aは、第1貫通孔705Aと対向する位置に形成される。
また正極側ボード703は、交流端子320Dや信号接続端子327Lや信号接続端子327Uを貫通させるための第2貫通孔705Bを形成する。同様に、負極側ボード704は、交流端子320Dや信号接続端子327Lや信号接続端子327Uを貫通させるための第2貫通孔(不図示)を形成する。この第2貫通孔は、第2貫通孔705Bと対向する位置に形成される。
他の貫通孔705C、貫通孔705D、貫通孔705E及び貫通孔705Fも第1貫通孔705Aや第2貫通孔705Bと同様に形成される。
正極側第1端子701A及び正極側第2端子701Bは、第1貫通孔705Aを形成する側壁から突出し、正極側ボード703の主面の垂直方向に折り曲げられる。同様に負極側第1端子702A及び負極側第2端子702Bは、第1貫通孔706Aを形成する側壁から突出し、負極側ボード704の主面の垂直方向に折り曲げられる。
また負極側第1端子701Aは、パワー半導体モジュール300側の負極側第1端子319D1と対向するように形成される。負極側第2端子701Bは、パワー半導体モジュール300側の負極側第2端子319D2と対向するように形成される。正極側第1端子702Aは、パワー半導体モジュール300側の正極側第1端子315D1と対向するように形成される。正極側第2端子702Bは、パワー半導体モジュール300側の正極側第2端子315D2と対向するように形成される。接続接合には、例えば、TIG溶接やFSWなどの溶接接合や、かしめ・ネジ止め等の機械接合を用いることができる。
つまり、負極側第1端子702Aは正極側第1端子701Aと正極側第2端子701Bとの間に配置され、正極側第2端子701Bは負極側第1端子702Aと負極側第2端子702Bとの間に配置される。
これにより、負極側第1端子702Aは正極側第1端子701A又は正極側第2端子701Bとの間で磁束を打ち消しあって、インダクタンスの低減を図ることでき、また負極側第2端子702Bは正極側第2端子701Bとの間で磁束を打ち消しあって、インダクタンスの低減を図ることできる。
また仕切壁601は、正極側第1端子701Aと負極側第1端子702Aとの間、負極側第1端子702Aと正極側第2端子701Bとの間、正極側第2端子701Bと負極側第2端子702Bとの間、にそれぞれ配置され、それぞれの端子間の絶縁距離を保っている。
交流バスバー800は、パワーボード700の上面に配置され、交流端子320Dと接続されるとともに電流センサ180とも接続される。
図13(a)は、パワー半導体モジュール300のスイッチング動作時に、内部を循環するリカバリ電流経路を示す斜視図であり、(b)は、パワー半導体モジュール300のスイッチング動作時に、内部を循環するリカバリ電流経路を示す回路図である。
図13(a)に示す様に、パワー半導体モジュール300とパワーボード700が接続されており、スイッチング動作時に上下アーム直列回路を貫通するリカバリ電流によって発生する誘導磁界101が、正極側第1端子315D1と正極側第2端子315D2と負極側第1端子319D1と負極側第2端子319D2において相殺して低減され、最も配線インダクタンスが多く分布する端子接続部近傍の低インダクタンス化を実現することができる。また第1中間導体部381は、第2中間導体部382と対向して形成されている。つまり図13(b)に示されるインダクタンス362とインダクタンス363にて発生する磁界が打ち消しあうことになる。

43 インバータ装置
110 ハイブリッド自動車
112 前輪
114 前輪車軸
116 前輪側デファレンシャルギア
118 変速機
120 エンジン
122 動力分配機構
136 バッテリ
138 直流コネクタ
140, 142 インバータ装置
143 電力変換装置
144 インバータ回路
150 上下アーム直列回路
151 信号用エミッタ電極
153 コレクタ電極
154 ゲート電極
156 ダイオード
157 正極端子
158 負極端子
159 交流端子
163 コレクタ電極
164 ゲート電極
165 信号用のエミッタ電極
166 ダイオード
167 正極端子(P端子)
168 負極端子(N端子)
169 中間電極
170 制御部
172 制御回路
174 ドライバ回路
176 信号線
180 電流センサ
182 信号線
186 交流バスバー
188 交流コネクタ
192 モータジェネレータ
194 モータジェネレータ
195 補機用のモータ
300 パワー半導体モジュール
302 封止体
304 ケース
304D 枠体
305 フィン
306 挿入口
307A ベース板
307B ベース板
308A 蓋体
308B 壁
309A 第1開口部
309B 第1貫通孔
309C 第2開口部
309D 第2貫通孔
311 フランジ
315 導体部
315D1 正極側第1端子
315D2 正極側第2端子
316 直流負極端子
318 導体部
319 導体部
319D1 負極側第1端子
319D2 負極側第2端子
320 導体部
320D 交流端子
321A 露出面
321B 露出面
322 電極接合部
327U 信号接続端子
327L 信号接続端子
328 IGBT
329A 中間電極
329B 中間電極
330 IGBT
333 絶縁部材
348 樹脂封止材
381 第1中間導体部
382 第2中間導体部
390 仮想平面
600 補助モールド体
601 仕切壁
602 樹脂製カバー
700 パワーボード
701A 負極側第1端子
701B 負極側第2端子
702A 正極側第1端子
702B 正極側第2端子
703 正極側ボード
704 負極側ボード
705A 第1貫通孔
705B 第2貫通孔
705C 貫通孔
705D 貫通孔
705E 貫通孔
705F 貫通孔
706A 第1貫通孔
708 絶縁被覆部材
800 交流バスバー

Claims (7)

  1. インバータ回路の上アームを構成する第1パワー半導体素子と、
    前記インバータ回路の下アームを構成する第2パワー半導体素子と、
    前記第1パワー半導体素子と対向する第1導体部と、
    前記第1パワー半導体素子を挟んで前記第1導体部と対向する第2導体部と、
    前記第2パワー半導体素子と対向する第3導体部と、
    前記第2パワー半導体素子を挟んで前記第3導体部と対向する第4導体部と、
    前記第1の導体部から延びる第1中間導体部と、
    前記第4の導体部から延びるとともに前記第1中間導体部と対向して形成される第2中間導体部と、
    前記第1中間導体部から突出する正極側第1端子及び正極側第2端子と、
    前記第2中間導体部から突出する負極側第1端子及び負極側第2端子と、を備え、
    前記負極側第1端子は、前記負極側第2端子よりも前記正極側第1端子に近づけるとともに当該正極側第1端子と隣り合う位置に配置され、
    前記負極側第2端子は、前記負極側第1端子よりも前記正極側第2端子に近づけるとともに当該正極側第2端子と隣り合う位置に配置されるパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記正極側第1端子と前記正極側第2端子と前記負側第1端子と前記負極側第2端子は、それぞれのとなり合う端子同士が等間隔で一列に配置されるパワー半導体モジュール。
  3. 請求項1または2に記載のいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子を前記第2パワー半導体素子と前記第1ないし第4の導体部と前記第1及び前記第2の中間導体を封止する封止材を備え、
    前記正極側第1端子と前記正極側第2端子と前記負側第1端子と前記負極側第2端子は、それぞれ端子の一方の面が仮想平面と一致するように形成されるとともにそれぞれ端子の厚みが同一となるように形成され、
    前記封止材は、前記正極側第1端子と前記正極側第2端子と前記負側第1端子と前記負極側第2端子のそれぞれの一部を封止するパワー半導体モジュール。
  4. 請求項1ないし3に記載のいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記負極側第1端子と前記正極側第1端子との間に配置された第1絶縁部材と、
    前記負極側第2端子と前記正極側第2端子との間に配置された第2絶縁部材と、を備えるパワー半導体モジュール。
  5. 請求項1ないし3に記載のいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記第1パワー半導体素子の駆動信号を伝達する第1制御側端子と、
    前記第2パワー半導体素子の駆動信号を伝達する第2制御側端子と、を備え、
    前記正極側第1端子と前記正極側第2端子と前記負側第1端子と前記負極側第2端子と前記第1及び第2制御側端子は、それぞれの端子の突出方向が同一方向となるように形成されるパワー半導体モジュール。
  6. 請求項5に記載のパワー半導体モジュールであって、
    前記負極側第1端子と前記正極側第1端子との間に配置された第1絶縁部材と、
    前記負極側第2端子と前記正極側第2端子との間に配置された第2絶縁部材と、
    前記第1制御側端子を覆う第1絶縁性カバーと、
    前記第2制御側端子を覆う第2絶縁性カバーと、
    前記第1絶縁部材と前記第2絶縁部材と前記第1絶縁性カバーと前記第2絶縁性カバーを固定する固定部材と、を備えるパワー半導体モジュール。
  7. 請求項1ないし6に記載のいずれかのパワー半導体モジュールであって、
    前記インバータ回路の上アームを構成する第1ダイオードと、
    前記インバータ回路の下アームを構成する第2ダイオードと、を備え、
    前記第1パワー半導体素子は、一方の面に形成された第1コレクタ電極と、他方の面に形成された第1エミッタ電極と、前記他方の面に形成された第1ゲート電極と、を有し、
    前記第2パワー半導体素子は、一方の面に形成された第2コレクタ電極と、他方の面に形成された第2エミッタ電極と、前記他方の面に形成された第2ゲート電極と、を有し、
    前記第1コレクタ電極は、金属接合部材を介して前記第1導体部と接続され、
    前記第1エミッタ電極は、金属接合部材を介して前記第2導体部と接続され、
    前記第2コレクタ電極は、金属接合部材を介して前記第3導体部と接続され、
    前記第2エミッタ電極は、金属接合部材を介して前記第4導体部と接続され、
    前記第2導体部は、前記第1導体部よりも小さく形成され、
    前記第4導体部は、前記第3導体部よりも小さく形成され、
    前記第1ダイオードは、前記第1パワー半導体素子よりも前記第4導体部に近づけて配置され、
    前記第2ダイオードは、前記第2パワー半導体素子よりも前記第2導体部に近づけて配置され、
    前記第1中間導体部は、前記第1パワー半導体素子よりも前記第1ダイオードに近づけて配置され、
    前記第2中間導体部は、前記第2パワー半導体素子よりも前記第2ダイオードに近づけて配置されるパワー半導体モジュール。
JP2012190810A 2012-08-31 2012-08-31 パワー半導体モジュール Active JP5879233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190810A JP5879233B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 パワー半導体モジュール
CN201380041351.0A CN104521126B (zh) 2012-08-31 2013-07-22 功率半导体模块
PCT/JP2013/069724 WO2014034321A1 (ja) 2012-08-31 2013-07-22 パワー半導体モジュール
US14/421,508 US9362261B2 (en) 2012-08-31 2013-07-22 Power semiconductor module
DE112013004311.4T DE112013004311B4 (de) 2012-08-31 2013-07-22 Leistungshalbleitermodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190810A JP5879233B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 パワー半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050206A JP2014050206A (ja) 2014-03-17
JP5879233B2 true JP5879233B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50183141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190810A Active JP5879233B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 パワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9362261B2 (ja)
JP (1) JP5879233B2 (ja)
CN (1) CN104521126B (ja)
DE (1) DE112013004311B4 (ja)
WO (1) WO2014034321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180069944A (ko) * 2016-12-15 2018-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 양면냉각형 파워모듈

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103918079B (zh) 2011-09-11 2017-10-31 科锐 包括具有改进布局的晶体管的高电流密度功率模块
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9992915B2 (en) * 2013-10-07 2018-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
WO2015075976A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6123722B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
CN111900156A (zh) * 2014-05-15 2020-11-06 克利公司 高电流、低切换损耗SiC功率模块
JP6354392B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP6166701B2 (ja) 2014-08-22 2017-07-19 株式会社東芝 半導体装置
CN107210680B (zh) * 2015-01-19 2019-10-01 日立汽车系统株式会社 电力转换装置
EP3086432B1 (en) * 2015-04-23 2018-07-18 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
JP6407798B2 (ja) * 2015-05-29 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
CN107924885B (zh) * 2015-08-26 2020-08-25 日立汽车系统株式会社 构造体
CN105514072A (zh) * 2016-01-29 2016-04-20 南京银茂微电子制造有限公司 功率模块低电感引线端子
WO2017154189A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 新電元工業株式会社 半導体装置
CN105810658B (zh) * 2016-05-03 2018-07-20 扬州国扬电子有限公司 一种电极叠层引出的三电平功率模块
CN105789160B (zh) * 2016-05-03 2017-05-24 扬州国扬电子有限公司 一种组合式电极及其三电平大功率模块
CN105789192B (zh) * 2016-05-03 2018-11-30 扬州国扬电子有限公司 一种设有电极大臂的功率模块
DE112017002446T5 (de) * 2016-07-08 2019-02-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungswandlungsvorrichtung
DE102016120778B4 (de) 2016-10-31 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit vertikal beabstandeten, teilweise verkapselten Kontaktstrukturen
JP6594916B2 (ja) * 2017-01-12 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置
KR102399621B1 (ko) * 2017-05-12 2022-05-18 현대자동차주식회사 배터리 시스템
JP6838243B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-03 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP6988345B2 (ja) * 2017-10-02 2022-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
US11107761B2 (en) * 2018-02-06 2021-08-31 Denso Corporation Semiconductor device
JP6754387B2 (ja) * 2018-03-15 2020-09-09 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP7010167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
CN111315182B (zh) * 2018-12-12 2022-02-08 台达电子工业股份有限公司 整合式电子装置
JP7103279B2 (ja) * 2019-03-11 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP7059970B2 (ja) * 2019-03-11 2022-04-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022188312A (ja) * 2019-11-27 2022-12-21 日立Astemo株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
JP7310715B2 (ja) 2020-05-25 2023-07-19 株式会社デンソー 電力変換装置
GB2614045A (en) 2021-12-14 2023-06-28 Zhuzhou Crrc Times Electric Co Ltd Power semiconductor apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564937B2 (ja) 2006-04-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置
JP4751810B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4436843B2 (ja) 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5227532B2 (ja) 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP2008306867A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置および電気部品の接続方法
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4668301B2 (ja) * 2008-06-25 2011-04-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5481148B2 (ja) 2009-10-02 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
CN103229408A (zh) 2010-12-01 2013-07-31 株式会社安川电机 电力变换装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180069944A (ko) * 2016-12-15 2018-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 양면냉각형 파워모듈
US10211193B2 (en) 2016-12-15 2019-02-19 Hyundai Motor Company Hybrid-type power module having dual-sided cooling
KR101956997B1 (ko) * 2016-12-15 2019-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 양면냉각형 파워모듈

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013004311T5 (de) 2015-05-21
US9362261B2 (en) 2016-06-07
WO2014034321A1 (ja) 2014-03-06
US20150214205A1 (en) 2015-07-30
JP2014050206A (ja) 2014-03-17
CN104521126A (zh) 2015-04-15
DE112013004311B4 (de) 2023-09-28
CN104521126B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879233B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9877419B2 (en) Power conversion apparatus
JP5957396B2 (ja) 両面冷却型電力変換装置
JP5520889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US10291148B2 (en) Power conversion apparatus
US9000582B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
US20150189784A1 (en) Electric Circuit Apparatus and Method for Producing Electric Circuit Apparatus
JP5492447B2 (ja) パワーモジュール
JP4293246B2 (ja) 電力変換装置
JP5647633B2 (ja) 電力変換装置
WO2012120594A1 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP5802629B2 (ja) 電力変換装置
WO2015040902A1 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6219442B2 (ja) 電力変換装置
JP6272064B2 (ja) 電力変換装置
US11888408B2 (en) Power conversion device and manufacturing method of power conversion device
JP2015027259A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250