JP7059970B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059970B2
JP7059970B2 JP2019043888A JP2019043888A JP7059970B2 JP 7059970 B2 JP7059970 B2 JP 7059970B2 JP 2019043888 A JP2019043888 A JP 2019043888A JP 2019043888 A JP2019043888 A JP 2019043888A JP 7059970 B2 JP7059970 B2 JP 7059970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main
terminal
main terminal
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150021A (ja
Inventor
晋 山田
翔一朗 大前
拓生 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019043888A priority Critical patent/JP7059970B2/ja
Priority to DE112020001191.7T priority patent/DE112020001191T5/de
Priority to CN202080018042.1A priority patent/CN113508461B/zh
Priority to PCT/JP2020/005568 priority patent/WO2020184050A1/ja
Publication of JP2020150021A publication Critical patent/JP2020150021A/ja
Priority to US17/469,017 priority patent/US11887905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7059970B2 publication Critical patent/JP7059970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

この明細書における開示は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体装置が開示されている。半導体装置は、第1主電極及び第2主電極を有する半導体素子と、半導体素子を挟むように配置されたヒートシンクと、主端子を備えている。
ヒートシンクは、第1主電極と電気的に接続された第1ヒートシンクと、第2主電極と電気的に接続された第2ヒートシンクを含んでいる。主端子は、第1ヒートシンクと電気的に接続された第1主端子と、第2ヒートシンクと電気的に接続された第2主端子を含んでいる。
特開2015-82614号公報
特許文献1に記載の半導体装置は、主端子として、第1主端子及び第2主端子を1本ずつ有している。インダクタンスのさらなる低減が求められている。
主端子は、たとえば接合部材を介してヒートシンクに接続される。主端子の接続信頼性の向上も求められている。
開示されるひとつの目的は、インダクタンスを低減しつつ、主端子の接続信頼性を向上することのできる半導体装置を提供することにある。
ここに開示された半導体装置は、
一面側に形成された第1主電極(41C)、及び、一面とは厚み方向において反対の裏面側に形成された第2主電極(41E)を有する少なくともひとつの半導体素子(40)と、
一面側に配置され、第1主電極と電気的に接続された第1基板(50C)、及び、裏面側に配置され、第2主電極と電気的に接続された第2基板(50E)を含み、半導体素子を挟むように配置された基板(50)と、
第1基板を介して第1主電極と電気的に接続された第1主端子(71C)、及び、第2基板を介して第2主電極と電気的に接続された第2主端子(71E)を含む主端子(71)と、
接合部材(80)と、を備え、
接合部材は、第1主電極と第1基板との間、及び、第2主電極と第2基板との間にそれぞれ介在している。
そして、主端子は、第1主端子及び第2主端子の少なくとも一方を複数含み、
第1主端子及び第2主端子は、半導体素子の厚み方向に直交する一方向において、側面が互いに対向するように交互に配置されている。
また、第1主端子は、第1基板における第2基板側の面(500C)に対して、接合部材を介さずに直接接合されており、
第2主端子は、非対向部における第1基板側の面(500E)に対して、接合部材を介さずに直接接合されている。
開示された半導体装置によると、側面が互いに対向するように、第1主端子と第2主端子とが交互に配置されている。半導体装置は、第1主端子と第2主端子との対向する側面の組を複数有している。これにより、インダクタンスを低減することができる。
たとえば端子の配置領域を一定とすると、インダクタンスを低減すべく主端子の本数を増やすほど、端子間のギャップが占める割合が大きくなる。これにより、主端子の通電領域が小さくなり、主端子の発熱が問題となる。開示された半導体装置によると、主端子が対応する基板に直接接合されている。接合部材を用いていないため、インダクタンスを低減しつつ、主端子の接続信頼性を向上することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、及び効果は、後続の詳細な説明、及び添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態の半導体装置が適用される電力変換装置の概略構成を示す図である。 半導体装置を示す斜視図である。 図2をA方向から見た平面図である。 図2をB方向から見た平面図である。 図4のV-V線に沿う断面図である。 図4のVI-VI線に沿う断面図である。 製造方法を示す断面図である。 製造方法を示す断面図である。 主端子の本数と、インダクタンス、端子温度との関係を示す図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、半導体素子の厚み方向をZ方向、Z方向に直交する一方向をX方向と示す。また、Z方向及びX方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。特に断わりのない限り、上記したX方向及びY方向により規定されるXY面に沿う形状を平面形状とする。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、半導体装置が適用される電力変換装置について説明する。
<電力変換装置の概略構成>
図1に示す電力変換装置1は、たとえば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される。電力変換装置1は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で電力変換を行う。
直流電源2は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの充放電可能な二次電池である。モータジェネレータ3は、三相交流方式の回転電機である。モータジェネレータ3は、車両の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。モータジェネレータ3は、回生時に発電機として機能する。
電力変換装置1は、平滑コンデンサ4と、電力変換器であるインバータ5を有している。平滑コンデンサ4の正極側端子は、直流電源2の高電位側の電極である正極に接続され、負極側端子は、直流電源2の低電位側の電極である負極に接続されている。インバータ5は、入力された直流電力を所定周波数の三相交流に変換し、モータジェネレータ3に出力する。インバータ5は、モータジェネレータ3により発電された交流電力を、直流電力に変換する。インバータ5は、DC-AC変換部である。
インバータ5は、三相分の上下アーム回路6を備えて構成されている。各相の上下アーム回路6は、正極側の電源ラインである高電位電源ライン7と、負極側の電源ラインである低電位電源ライン8の間で、2つのアームが直列に接続されてなる。各相の上下アーム回路6において、上アームと下アームの接続点は、モータジェネレータ3への出力ライン9に接続されている。
本実施形態では、各アームを構成するスイッチング素子として、nチャネル型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ6i(以下、IGBT6iと示す)を採用している。IGBT6iのそれぞれには、還流用のダイオードであるFWD6dが逆並列に接続されている。一相分の上下アーム回路6は、2つのIGBT6iを有して構成されている。上アームにおいて、IGBT6iのコレクタ電極が、高電位電源ライン7に接続されている。下アームにおいて、IGBT6iのエミッタ電極が、低電位電源ライン8に接続されている。そして、上アームにおけるIGBT6iのエミッタ電極と、下アームにおけるIGBT6iのコレクタ電極が相互に接続されている。
電力変換装置1は、上記した平滑コンデンサ4及びインバータ5に加えて、インバータ5とは別の電力変換器であるコンバータ、インバータ5やコンバータを構成するスイッチング素子の駆動回路などを備えてもよい。コンバータは、直流電圧を異なる値の直流電圧に変換するDC-DC変換部である。
<半導体装置>
図2~図6に示すように、半導体装置20は、封止樹脂体30と、半導体素子40と、基板50と、ターミナル60と、主端子71及び信号端子73を含むリードフレーム70と、接合部材80を備えている。図3は、図2をA方向から見た平面図である。図4は、図2をB方向から見た平面図であり、便宜上、封止樹脂体30を一点鎖線で示している。
封止樹脂体30は、半導体装置20を構成する他の要素の一部を封止している。他の要素の残りの部分は、封止樹脂体30の外に露出されている。封止樹脂体30は、たとえば半導体素子40を封止している。封止樹脂体30は、半導体装置20を構成する他の要素間に形成された接続部分を封止している。たとえば、封止樹脂体30は、半導体素子40と基板50との接続部分を封止している。封止樹脂体30は、半導体素子40とターミナル60との接続部分を封止している。封止樹脂体30は、ターミナル60と基板50との接続部分を封止している。封止樹脂体30は、基板50と主端子71との接続部分を封止している。封止樹脂体30は、モールド樹脂と称されることがある。
封止樹脂体30は、たとえばエポキシ系樹脂からなる。封止樹脂体30は、たとえばトランスファモールド法により成形されている。図2及び図3などに示すように、封止樹脂体30は、Z方向において、一面300と、一面300と反対の裏面301を有している。一面300及び裏面301は、たとえば平坦面となっている。封止樹脂体30は、一面300と裏面301とをつなぐ側面を有している。図2及び図4に示すように、本実施形態の封止樹脂体30は、平面略矩形状をなしている。封止樹脂体30は、主端子71が外部に突出する側面302と、信号端子73が外部に突出する側面303を有している。側面303は、Y方向において側面302とは反対の面である。
半導体素子40は、Si、SiC、GaNなどの半導体基板に、素子が形成されてなる。半導体装置20は、少なくともひとつの半導体素子40を備えている。本実施形態では、半導体素子40を構成する半導体基板に、上記したIGBT6i及びFWD6dが形成されている。このように、半導体素子40として、RC(Reverse Conducting)-IGBTを採用している。半導体素子40は、上記したアームのひとつを構成する。半導体素子40は、半導体チップと称されることがある。
半導体素子40は、Z方向に主電流が流れるように縦型構造をなしている。図示を省略するが、半導体素子40は、ゲート電極を有している。ゲート電極は、たとえばトレンチ構造をなしている。図5及び図6に示すように、半導体素子40は、自身の厚み方向、すなわちZ方向の両面に主電極を有している。具体的には、主電極として、一面側にコレクタ電極41Cを有し、一面とは反対の面である裏面側にエミッタ電極41Eを有している。本実施形態において、コレクタ電極41Cは、FWD6dのカソード電極を兼ねている。エミッタ電極41Eは、FWD6dのアノード電極を兼ねている。コレクタ電極41Cは、一面のほぼ全域に形成されている。エミッタ電極41Eは、裏面の一部に形成されている。コレクタ電極41Cが第1主電極に相当し、エミッタ電極41Eが第2主電極に相当する。
図4~図6に示すように、半導体素子40は、エミッタ電極41Eの形成面に、信号用の電極であるパッド42を有している。パッド42は、エミッタ電極41Eとは別の位置に形成されている。パッド42は、エミッタ電極41Eと電気的に分離されている。半導体素子40は、平面略矩形状をなしている。パッド42は、Y方向において、エミッタ電極41Eの形成領域とは反対側の端部に形成されている。
半導体素子40は、たとえば5つのパッド42を有している。具体的には、パッド42として、ゲート電極用、エミッタ電極41Eの電位検出用、電流センス用、半導体素子40の温度検出用を有している。温度検出用のパッド42として、温度検出素子である感温ダイオードのアノード電位用と、カソード電位用を有している。5つのパッド42は、X方向に並んで形成されている。
半導体素子40において、コレクタ電極41C、エミッタ電極41E、パッド42など電極の構成材料としては、たとえばAl系の材料を用いることができる。はんだなどによって接合される場合には、材料としてCuを含むとよい。たとえばAlCuSiを用いることができる。
基板50は、Z方向において半導体素子40を挟むように配置されている。基板50は、半導体素子40と主端子71との間を電気的に接続する配線として機能する。基板50は、インバータ5の主回路を構成する。このため、基板50は、配線基板、回路基板と称されることがある。基板50は、少なくとも金属材料を含んでおり、半導体素子40の生じた熱を放熱する機能を果たす。このため、基板50は、ヒートシンク、放熱基板と称されることがある。
基板50は、半導体素子40を挟むように対をなして設けられている。半導体装置20は、一対の基板50として、コレクタ電極41C側に配置された基板50Cと、エミッタ電極41E側に配置された基板50Eを有している。基板50Cが第1基板に相当し、基板50Eが第2基板に相当する。
基板50C,50Eは、Z方向からの平面視において、半導体素子40を内包するように設けられている。基板50Cは、Z方向において、半導体素子40側の実装面500Cと、実装面500Cとは反対の放熱面501Cを有している。基板50Eは、Z方向において、半導体素子40側の実装面500Eと、実装面500Eとは反対の放熱面501Eを有している。実装面500C,500Eは、Z方向において互いに対向している。実装面500C,500Eは、互いに略平行とされている。実装面500Cが、第2基板側の面に相当する。実装面500Eが、第1基板側の面に相当する。
本実施形態において、基板50は、Z方向において基板50C,50Eが互いに対向する対向部51C,51Eと、基板50C,50E同士が対向しない部分である非対向部52C,52Eを有している。基板50Cは、Z方向において基板50Eと対向する対向部51Cと、対向部51Cに連なり、Z方向において基板50Eと対向しない非対向部52Cを有している。基板50Eは、Z方向において基板50Cと対向する対向部51Eと、対向部51Eに連なり、Z方向において基板50Cと対向しない非対向部52Eを有している。図5及び図6では、対向部51C,51Eと非対向部52C,52Eとの境界を破線で示している。
基板50C,50Eが、平面略矩形状をなしている。基板50C,50Eは、互いにほぼ同じ形状及び大きさをなしている。図4に示すように、基板50C,50Eは、X方向においてほぼ一致している。基板50C,50Eは、Y方向において互いにずれて配置されている。Y方向において、非対向部52Cと非対向部52Eとの間に、対向部51C,51Eが配置されている。Y方向において、中央の対向部51C,51Eを挟むように、信号端子73側に非対向部52Cが配置され、主端子71側に非対向部52Eが配置されている。
基板50Cの実装面500Cには、接合部材80を介して、コレクタ電極41Cが接続されている。コレクタ電極41Cは、少なくとも対向部51Cに接続されている。基板50Eの実装面500Eには、接合部材80を介してターミナル60が接続されている。ターミナル60における実装面500Eと反対の面には、接合部材80を介してエミッタ電極41Eが接続されている。実装面500C,500Eには、後述するように、対応する主端子71も接続されている。
ターミナル60は、エミッタ電極41Eと基板50Eとの電気的に接続する配線として機能する。ターミナル60は、半導体素子40の生じた熱を放熱する機能を果たす。ターミナル60は、導電性及び熱伝導性に優れる材料、たとえばCuなどを用いて形成されている。ターミナル60は、Z方向の平面視において、エミッタ電極41Eとほぼ一致するように設けられている。ターミナル60は、略直方体状をなしている。ターミナル60は、基板50Eの対向部51Eに接続されている。
基板50C,50Eそれぞれの少なくとも一部は、封止樹脂体30によって封止されている。本実施形態では、基板50Cの放熱面501Cが、封止樹脂体30から露出されている。放熱面501Cは、一面300と略面一とされている。基板50Cの表面のうち、コレクタ電極41Cとの接続部、放熱面501C、対応する主端子71Cとの接続部、を除く部分が、封止樹脂体30によって覆われている。同様に、基板50Eの放熱面501Eが、封止樹脂体30から露出されている。放熱面501Eは、裏面301と略面一とされている。基板50Eの表面のうち、ターミナル60との接続部、放熱面501E、対応する主端子71Eとの接続部、を除く部分が、封止樹脂体30によって覆われている。
基板50としては、たとえば金属板、樹脂やセラミックスなどの電気絶縁体と金属体との複合材、を採用することができる。複合材として、たとえばDBC(Direct Bonded Copper)基板がある。基板50Cと基板50Eとで、同じ種類の部材を用いてもよいし、互いに異なる部材を用いてもよい。本実施形態では、図4~図6に示すように、基板50C,50EとしてDBC基板を採用している。
基板50は、絶縁体50xと、絶縁体50xを挟むように配置された金属体50y,50zを有している。絶縁体50xは、セラミックス基板である。金属体50y,50zは、たとえばCuを含んで形成されている。金属体50y,50zは、絶縁体50xに対して直接的に接合されている。基板50は、半導体素子40側から、金属体50y、絶縁体50x、金属体50zの順に積層されている。基板50は、3層構造をなしている。
金属体50y,50zの平面形状及び大きさは、互いに略一致している。中間層である絶縁体50xの平面形状は、金属体50y,50zと相似とされている。絶縁体50cの大きさは、金属体50y,50zよりも大きくされている。絶縁体50xは、全周で金属体50y,50zよりも外側まで延設されている。基板50C,50Eにおいて、金属体50yの一面が、実装面500C,500Eをなしている。基板50C,50Eにおいて、金属体50zの一面が、放熱面501C,501Eをなしている。基板50として複合材を用いる場合、基板50の対向部51C,51Eと非対向部52C,52Eは、厳密には、実装面500C,500Eをなす金属体によって規定される。
本実施形態では、基板50Cの金属体50yが、主部50y1と、ランド50y2を有している。主部50y1は、金属体50yの大部分を占めている。コレクタ電極41Cは、主部50y1に接続されている。ランド50y2は、後述する吊りリード75に対応して設けられている。主部50y1とランド50y2とは、電気的に分離されている。平面略矩形状をなす金属体50yにおいて、四隅のうちの信号端子73側の2箇所に、ランド50y2が設けられている。主部50y1のうち、大部分は対向部51Cに設けられており、一部分が非対向部52Cに設けられている。ランド50y2は、非対向部52Cに設けられている。
リードフレーム70は、外部接続端子として、主端子71と、信号端子73を有している。リードフレーム70は、基板50とは別部材として構成されている。リードフレーム70は、Cuなどを材料とする金属板を、プレスなどによって加工してなる。
主端子71は、主電流が流れる外部接続端子である。リードフレーム70には、複数の主端子71が設けられている。主端子71は、半導体素子40の対応する主電極と電気的に接続されている。半導体装置20は、主端子71として、コレクタ電極41Cと電気的に接続された主端子71Cと、エミッタ電極41Eと電気的に接続された主端子71Eを有している。主端子71Cが第1主端子に相当し、主端子71Eが第2主端子に相当する。主端子71Cは、コレクタ端子と称されることがある。主端子71Eは、エミッタ端子と称されることがある。
主端子71は、対応する基板50に接続されている。主端子71において、基板50との接続部分は、封止樹脂体30によって封止されている。主端子71のそれぞれは、基板50との接続部分から、Y方向であって半導体素子40に対して遠ざかる方向に延びている。すべての主端子71は、封止樹脂体30の側面302から外部に突出している。主端子71Cは、幅をほぼ一定とし、Z方向からの平面視においてY方向に延設されている。主端子71Eも幅をほぼ一定とし、Z方向からの平面視においてY方向に延設されている。主端子71C,71Eの幅は、略等しくされている。主端子71Cは、主端子71E及び基板50Eの電流経路と略平行に延設されている。
図4及び図5に示すように、主端子71Cは、接続部710Cと、延設部711Cを有している。接続部710Cは、主端子71Cのうち、基板50Cとの接続部分である。接続部710Cは、超音波接合、摩擦撹拌接合、レーザ溶接などにより、基板50Cに直接接合されている。接続部710Cは、接合部材80を介さずに、基板50Cに直接接合されている。延設部711Cは、接続部710Cから延設された部分である。延設部711Cは、接続部710Cに一体的に連なっている。
本実施形態において、主端子71Cは、超音波接合によって、基板50Cの金属体50yに直接的に接続されている。主端子71Cの接続部710Cは、基板50Cの対向部51Cに接続されている。延設部711Cは、接続部710Cよりも基板50Eに近い位置で、基板50Eの実装面500Eに対向している。主端子71Cは、Y方向において非対向部52Eを跨いでいる。延設部711Cは、Z方向において基板50Eに近づくとともに、Y方向において半導体素子40から遠ざかる方向に延びている。
延設部711Cは、屈曲部を有している。延設部711Cは、Z方向において接続部710Cよりも実装面500Eに近い位置で、封止樹脂体30から突出している。主端子71Cは、YZ平面においてクランク形状をなしており、非対向部52Eにおける実装面500Eと略平行に延びる部分を含んでいる。図5に示すように、延設部711Cの平行部分と非対向部52Eとの対向距離D1は、基板50C,50Eの実装面500C,500Eの対向距離D2よりも短くなっている。
図4及び図6に示すように、主端子71Eは、接続部710Eと、延設部711Eを有している。接続部710Eは、主端子71Eのうち、基板50Eとの接続部分である。接続部710Eも、接合部材80を介さずに、基板50Eに直接接合されている。延設部711Eは、接続部710Eから延設された部分である。延設部711Eは、接続部710Eに一体的に連なっている。
本実施形態において、主端子71Eは、超音波接合によって、基板50Eの金属体50yに直接的に接続されている。主端子71Eの接続部710Eは、基板50Eの非対向部52Eに接続されている。延設部711Eは、Y方向において半導体素子40から遠ざかる方向に延びている。延設部711Eも、屈曲部を有している。延設部711Eは、Z方向において接続部710Eよりも実装面500Eに近い位置で、封止樹脂体30から突出している。主端子71Eは、YZ平面においてクランク形状をなしている。
主端子71C,71Eは、Z方向に直交する一方向において並んで配置されている。主端子71C,主端子71Eは、側面712C,712Eが互いに対向するように配置されている。主端子71C,71Eにおいて、延設部711C,711Eが互いに対向している。リードフレーム70は、主端子71C,71Eの少なくとも一方を、複数本有している。
主端子71C,71Eは、並び方向において交互に配置されている。交互とは、並び方向において、主端子71Cと主端子71Eとが隣り合う配置である。主端子71C,71Eは、板面同士が対向するのではなく、側面712C,712E同士が対向している。交互配置により、リードフレーム70は、対向する側面712C,712Eを複数組有している。側面712C,712Eは、主端子71の板厚方向において少なくとも一部が対向すればよい。たとえば板厚方向にずれて設けられてもよい。好ましくは、互いに対向する側面712C,712Eのひとつが、他のひとつと厚み方向の全域で対向する配置がよい。
なお、交互の最小構成は、合計3本の主端子71を備える構成である。たとえば2本の主端子71Cと1本の主端子71Eの場合、並び方向において、主端子71C、主端子71E、主端子71Cの配置となる。互いに対向する側面712C,712Eが2組形成される。本実施形態では、リードフレーム70が4本の主端子71Cと、5本の主端子71Eを有している。複数の主端子71Cは、互いに略同一構造とされている。複数の主端子71Eは、互いに略同一構造とされている。
主端子71C,71Eは、X方向において交互に配置されている。主端子71Eは、並び方向の両端に配置されている。主端子71Eの屈曲部よりも突出先端側において、主端子71C,71Eは、Z方向においてほぼ同じ位置に配置されている。そして、側面712C,712Eが、対向している。リードフレーム70は、図3に示すように、互いに対向する側面712C,712Eの組を、8組有している。712C,712Eの対向距離、換言すれば主端子71C,71Eとのピッチは、ほぼ一定とされている。
主端子71C,71Eは、図4に示すように、X方向において、半導体素子40の素子的中心を通る中心線CLに対して線対称配置とされている。素子的中心とは、本実施形態のように半導体素子40がひとつの場合、半導体素子40の中心である。半導体素子40がたとえば2つの場合、2つの半導体素子40の並び方向において中心間の中央位置である。中心線CLは、X方向に直交し、素子的中心を通る仮想線である。
信号端子73は、対応する半導体素子40のパッド42と電気的に接続されている。リードフレーム70は、複数の信号端子73を有している。信号端子73は、封止樹脂体30の内部でパッド42に接続されている。各パッド42に接続された5つの信号端子73は、それぞれY方向であって半導体素子40から離れる方向に延びている。信号端子73は、X方向に並んで配置されている。すべての信号端子73は、封止樹脂体30の側面303から外部に突出している。
本実施形態では、図5及び図6に示すように、信号端子73が、接合部材80を介してパッド42に接続されている。上記した接合部材80としては、はんだや、Agなどを含む導電性ペーストを用いることができる。本実施形態では、接合部材80として、はんだを用いている。
リードフレーム70は、吊りリード75を有している。複数の信号端子73は、タイバーカット前の状態で、図示しないタイバーを介して、吊りリード75に支持されている。封止樹脂体30の成形後、タイバーを含むリードフレーム70の不要部分が除去される。X方向において信号端子73を挟むように、2本の吊りリード75が設けられている。吊りリード75は、Y方向に延設されている。吊りリード75において、一端は上記したランド50y2に接続されており、他端を含む一部分が封止樹脂体30の側面303から突出している。本実施形態では、吊りリード75が、接合部材80を介さずに、ランド50y2に直接接合されている。吊りリード75は、超音波接合により、基板50Cに対して直接的に接続されている。
以上のように構成される半導体装置20では、封止樹脂体30により、半導体素子40、基板50それぞれの一部、ターミナル60、主端子71それぞれの一部、及び信号端子73それぞれの一部が、一体的に封止されている。すなわち、ひとつのアームを構成する要素が封止されている。このような半導体装置20は、1in1パッケージと称されることがある。
また、基板50Cの放熱面501Cが、封止樹脂体30の一面300と略面一とされている。基板50Eの放熱面501Eが、封止樹脂体30の裏面301と略面一とされている。半導体装置20は、放熱面501C,501Eがともに封止樹脂体30から露出された両面放熱構造をなしている。このような半導体装置20は、たとえば、基板50を、封止樹脂体30とともに切削加工することで形成することができる。また、放熱面501C,501Eを、封止樹脂体30を成形する型のキャビティ壁面に接触させた状態で、封止樹脂体30を成形してもよい。
<半導体装置の製造方法>
図7及び図8に基づき、上記した半導体装置20の製造方法の一例について説明する。
先ず、図7に示す積層体を形成する。積層体には、基板50Eが接続される前の状態である。図7に示すように、基板50Cの実装面500Cに、接合部材80を介して半導体素子40を配置する。また、半導体素子40のエミッタ電極41E上に、接合部材80を介してターミナル60を配置する。ターミナル60における基板50E側の面に、接合部材80を配置する。たとえば、ターミナル60の両面に、予め接合部材80を施した状態で、ターミナル60をエミッタ電極41E上に配置してもよい。また、パッド42上に接合部材80を介して、信号端子73の接続部分を配置する。この配置状態で、加熱等により、接合部材80を介した接続部を形成する。接合部材80として、はんだを用いる場合、リフローを行うことで、はんだ接合部を形成する。
接続部を形成した後、主端子71C及び吊りリード75を基板50Cに接続する。本実施形態では、超音波接合により、主端子71Cの接続部710Cを、基板50Cの対向部51Cにおける実装面500Cに直接接合する。また、超音波接合により、吊りリード75の一端を、基板50Cのランド50y2に直接接合する。以上により、積層体が形成される。
次いで、図8に示すように、基板50Eをターミナル60上に配置する。この配置状態で、接合部材80を介して、基板50Eとターミナル60を接続する。はんだを用いる場合、リフローを行うことで、基板50Eとターミナル60を接続する。基板50Eの接続後、主端子71Eを基板50Eに接続する。本実施形態では、超音波接合により、主端子71Eの接続部710Eを、基板50Cの非対向部52Eにおける実装面500Eに直接接合する。基板50C,50EをY方向においてずらして配置しているため、基板50Eの実装面500Eに対して、主端子71Eを直接接合することができる。なお、図示しない台座上に放熱面501Eを接触するように基板50Eを配置し、この配置状態で主端子71Eを接続してもよい。たとえば基板50Cに対して基板50Eを鉛直下方に配置して、主端子71Eを接続するとよい。
次いで、図示を省略するが、封止樹脂体30を成形する。そして、タイバーなど、リードフレーム70の不要部分をカットすることで、半導体装置20を得ることができる。
<第1実施形態のまとめ>
本実施形態の半導体装置20によると、主端子71C,71Eが、交互に配置されている。そして、隣り合う主端子71C,71Eの側面712C,712E同士が対向している。主端子71C,71Eとで、主電流の向きは略逆向きとなる。これにより、主電流が流れたときに生じる磁束を互いに打ち消し、インダクタンスを低減することができる。しかしながら、側面は、板厚方向の面である板面に較べて小さい。これに対し、リードフレーム70は、主端子71を3本以上有している。これにより、主端子71は、対向する側面712C,712Eを、複数組有している。したがって、インダクタンスを効果的に低減することができる。また、同じ種類の主端子71C,71Eをそれぞれ複数本にして並列化している。これによっても、インダクタンスを低減することができる。
図9は、主端子71の合計本数と、インダクタンス、端子温度との関係を示す図である。図9は、磁場解析などのシミュレーション結果である。その際、主端子全体の幅(図4に示す幅W1)一定とした。図9に示すように、主端子71の本数が増える、すなわち対向する側面712C,712Eの組が増えるほど、インダクタンスを低減できることが明らかである。本実施形態では、主端子71Cを4本、主端子71Eを5本有している。よって、インダクタンスを効果的に低減することができる。これにより、たとえば、IGBT6iのスイッチングにともなって生じるサージ電圧を低減することができる。
たとえば本実施形態のように、封止樹脂体30の側面302からすべての主端子71が引き出される構成では、端子幅W1が、側面302の幅、厳密には、基板50の幅の制約を受ける。主端子全体の幅W1を一定とすると、主端子71の本数が増えるほど、幅W1における主端子71間のギャップが占める割合が大きくなる。主端子71それぞれの断面積が小さくなり、同電位の主端子71において通電領域が小さくなる。したがって、たとえばDC電流が流れにくくなる。よって、図6に示すように、主端子71の本数が増えるほど、主端子71の温度が高くなる。なお、DC電流は、半導体素子(スイッチング素子)がオンしている定常時に流れる電流(直流電流)である。これに対し、本実施形態では、主端子71C,71Eが、はんだなどの接合部材80を介さず、対応する基板50C,50Eに対して直接接合されている。金属同士が結合しており、はんだなどの接合部材80を用いないため、基板50に対する主端子71の接続信頼性を向上することができる。たとえば、エレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
以上より、インダクタンスを低減しつつ、主端子71の接続信頼性を向上できる半導体装置20を提供することができる。
さらに本実施形態では、基板50C,50Eをずらして配置している。これにより、基板50Eが、非対向部52Eを有している。したがって、リードフレーム70の主端子71Eを、非対向部52Eの実装面500Eに直接接合することができる。リードフレーム構造を採用しつつ、主端子71C,71Eをともに、対応する基板50C,50Eの実装面500C,500Eに直接接合することができる。
インダクタンスの低減は、基板50C,50Eの対向配置によっても実現されている。しかしながら、基板50C,50Eの間には、半導体素子40やターミナル60が介在している。これに対し、本実施形態では、主端子71Cの延設部711Cが、接続部710Cよりも基板50E(実装面500E)に近い位置で、基板50Eに対向配置されている。これにより、基板50Eと対向するコレクタ電極41Cと同電位の部分として、主端子71Cの延設部711Cがもっとも近くなる。したがって、インダクタンス低減の効果を高めることができる。このような主端子71Cを複数本有しているため、インダクタンス低減の効果をより高めることができる。
特に本実施形態では、主端子71Cが、Z方向からの平面視において、基板50Eの非対向部52Eを跨いでいる。主端子71Cは、非対向部52EをY方向に横切っている。そして、主端子71Cの延設部711Cが、非対向部52Cに対向配置されている。したがって、インダクタンスをより効果的に低減することができる。
本実施形態では、主端子71C,71Eが、X方向において、半導体素子40の中心線CLに対して線対称配置とされている。これにより、主電流は、中心線CLに対して線対称となるように流れる。主電流は、中心線CLの左右でほぼ均等に流れる。これにより、インダクタンスをさらに低減することができる。また局所的な発熱を抑制することができる。
なお、主端子71の構成として、主端子71Cを4本、主端子71Eを5本有する例を示したが、これに限定されない。主端子71Cの本数を、主端子71Eの本数より多くしてもよい。たとえば主端子71Cを5本、主端子71Eを4本としてもよい。この場合、主端子71Cが、並び方向の両端に配置されることとなる。主端子71の合計本数は奇数に限定されない。偶数としてもよい。
図示を省略するが、信号端子73は、ボンディングワイヤを介して、半導体素子40のパッド42と電気的に接続されてもよい。ターミナル60の厚みにより、ボンディングワイヤの高さを稼ぐこととなる。
半導体装置20が、ターミナル60を備える例を示したが、これに限定されない。本実施形態のように、信号端子73が、接合部材80を介してパッド42に接続される構成の場合、ターミナル60を備えない構成とすることも可能である。これによれば、基板50C,50Eの対向距離D2が短くなるため、インダクタンスをさらに低減することができる。一方、信号端子73が接合部材80を介してパッド42に接続される構成において、ターミナル60を用いることで、基板50C,50Eの対向距離D2が所定値となるように調整してもよい。
基板50に対する主端子71の接続位置は、上記した例に限定されない。たとえば、主端子71が、対応する基板50の側面に接続されてもよい。
(他の実施形態)
この明細書及び図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書及び図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書及び図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書及び図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
半導体装置20をインバータ5に適用する例を示したが、これに限定されない。たとえばコンバータに適用することもできる。また、インバータ5及びコンバータの両方に適用することもできる。
半導体素子40に、IGBT6iとFWD6dが形成される例を示したが、これに限定されない。同一アームを構成するIGBT6iとFWD6dとを、別チップとしてもよい。
スイッチング素子としてIGBT6iの例を示したが、これに限定されない。たとえばMOSFETを採用することもできる。
放熱面501C,501Eが、封止樹脂体30から露出される例を示したが、これに限定されない。放熱面501C,501Eの少なくとも一方が、封止樹脂体30によって覆われた構成としてもよい。放熱面501C,501Eが、封止樹脂体30とは別の図示しない絶縁部材によって覆われた構成としてもよい。
半導体装置20が、封止樹脂体30を備える例を示したが、この例に限定されない。
1…電力変換装置、2…直流電源、3…モータジェネレータ、4…平滑コンデンサ、5…インバータ、6…上下アーム回路、6d…FWD、6i…IGBT、7…高電位電源ライン、8…低電位電源ライン、9…出力ライン、20…半導体装置、30…封止樹脂体、300…一面、301…裏面、302,303…側面、40…半導体素子、41C…コレクタ電極、41E…エミッタ電極、42…パッド、50,50C,50E…基板、50x…絶縁体、50y,50z…金属体、50y1…主部、50y2…ランド、500C,500E…実装面、501C,501E…放熱面、51C,51E…対向部、52C,52E…非対向部、60…ターミナル、70…リードフレーム、71,71C,71E…主端子、710C,710E…接続部、711C,711E…延設部、712C,712E…側面、73…信号端子、75…吊りリード、80…接合部材

Claims (5)

  1. 一面側に形成された第1主電極(41C)、及び、前記一面とは厚み方向において反対の裏面側に形成された第2主電極(41E)を有する少なくともひとつの半導体素子(40)と、
    前記一面側に配置され、前記第1主電極と電気的に接続された第1基板(50C)、及び、前記裏面側に配置され、前記第2主電極と電気的に接続された第2基板(50E)を含み、前記半導体素子を挟むように配置された基板(50)と、
    前記第1基板を介して前記第1主電極と電気的に接続された第1主端子(71C)、及び、前記第2基板を介して前記第2主電極と電気的に接続された第2主端子(71E)を含む主端子(71)と、
    接合部材(80)と、
    を備え、
    前記接合部材は、前記第1主電極と前記第1基板との間、及び、前記第2主電極と前記第2基板との間にそれぞれ介在し、
    前記主端子は、前記第1主端子及び前記第2主端子の少なくとも一方を複数含み、
    前記第1主端子及び前記第2主端子は、前記半導体素子の厚み方向に直交する一方向において、側面が互いに対向するように交互に配置され、
    前記第1主端子は、前記第1基板に対して、前記接合部材を介さずに直接接合されており、
    前記第2主端子は、前記第2基板に対して、前記接合部材を介さずに直接接合されている半導体装置。
  2. 前記基板は、前記厚み方向において、第1基板と前記第2基板とが互いに対向する対向部(51C,51E)と、前記第2基板の前記対向部に連なり、前記第1基板と対向しない非対向部(52E)と、を有し、
    前記第1主端子は、前記第1基板における前記第2基板側の面(500C)に対して、前記接合部材を介さずに直接接合されており、
    前記第2主端子は、前記非対向部における前記第1基板側の面(500E)に対して、前記接合部材を介さずに直接接合されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1主端子は、前記第1基板の前記対向部に直接接合されており、
    前記第1主端子は、前記第1基板との接続部(710C)と、前記接続部から延び、前記接続部よりも前記第2基板に近い位置で前記第2基板に対向配置された延設部(711C)と、を有している請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1主端子は、前記厚み方向からの平面視において、前記非対向部を跨いでおり、
    前記延設部は、前記第2基板の少なくとも前記非対向部に対向配置されている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子、前記基板それぞれの少なくとも一部、前記主端子それぞれの一部を一体的に封止する封止樹脂体(30)をさらに備え、
    前記封止樹脂体の一面から、複数の前記主端子のすべてが前記封止樹脂体の外へ突出している請求項1~4いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019043888A 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置 Active JP7059970B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043888A JP7059970B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置
DE112020001191.7T DE112020001191T5 (de) 2019-03-11 2020-02-13 Halbleitervorrichtung
CN202080018042.1A CN113508461B (zh) 2019-03-11 2020-02-13 半导体装置
PCT/JP2020/005568 WO2020184050A1 (ja) 2019-03-11 2020-02-13 半導体装置
US17/469,017 US11887905B2 (en) 2019-03-11 2021-09-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043888A JP7059970B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150021A JP2020150021A (ja) 2020-09-17
JP7059970B2 true JP7059970B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=72427929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043888A Active JP7059970B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11887905B2 (ja)
JP (1) JP7059970B2 (ja)
CN (1) CN113508461B (ja)
DE (1) DE112020001191T5 (ja)
WO (1) WO2020184050A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7095632B2 (ja) * 2019-03-11 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050206A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2015115464A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016226131A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233712A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法とそれを使った電気機器
DE102005016830A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Denso Corp., Kariya Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2005340741A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8450845B2 (en) 2008-04-09 2013-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5404124B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-29 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP5213884B2 (ja) * 2010-01-27 2013-06-19 三菱電機株式会社 半導体装置モジュール
US8497572B2 (en) * 2010-07-05 2013-07-30 Denso Corporation Semiconductor module and method of manufacturing the same
WO2013052321A2 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
JP5661052B2 (ja) * 2012-01-18 2015-01-28 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP6012533B2 (ja) * 2013-04-05 2016-10-25 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5706563B2 (ja) * 2013-04-10 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6096614B2 (ja) 2013-07-11 2017-03-15 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP6102676B2 (ja) 2013-10-23 2017-03-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP6319137B2 (ja) * 2015-02-26 2018-05-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP6480856B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 株式会社東芝 半導体モジュール
JP6665926B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017221730A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP6610568B2 (ja) * 2017-01-16 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP7163054B2 (ja) * 2017-04-20 2022-10-31 ローム株式会社 半導体装置
JP6717270B2 (ja) * 2017-07-27 2020-07-01 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2019043888A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 大東化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP2019067949A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6969501B2 (ja) * 2018-05-28 2021-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019212833A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7010167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP7095632B2 (ja) * 2019-03-11 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP7103279B2 (ja) * 2019-03-11 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050206A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2015115464A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016226131A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113508461B (zh) 2023-08-11
DE112020001191T5 (de) 2022-03-17
CN113508461A (zh) 2021-10-15
US11887905B2 (en) 2024-01-30
JP2020150021A (ja) 2020-09-17
US20210407876A1 (en) 2021-12-30
WO2020184050A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010167B2 (ja) 半導体装置
US10720383B2 (en) Semiconductor device configuring upper and lower arms including auxiliary terminals
CN112166500B (zh) 半导体装置
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
US11908778B2 (en) Semiconductor module
JP2005197435A (ja) 電力半導体装置
JP7268563B2 (ja) 半導体装置
US20210407881A1 (en) Semiconductor device
WO2022024567A1 (ja) 半導体装置
US11887905B2 (en) Semiconductor device
CN112992845A (zh) 功率模块及其制造方法
US9960147B2 (en) Power module
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP2022152703A (ja) 半導体装置
JP6493751B2 (ja) 電力変換装置
JP2014192512A (ja) 半導体素子基板の配置構造、半導体装置
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2023078915A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023037354A (ja) 半導体装置
JP2022067902A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2022148233A (ja) パワー半導体装置および電力変換装置
JP2021061393A (ja) 半導体装置
JP2023128078A (ja) 半導体装置
JP2022123611A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151