JP5661052B2 - パワー半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

パワー半導体モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5661052B2
JP5661052B2 JP2012008083A JP2012008083A JP5661052B2 JP 5661052 B2 JP5661052 B2 JP 5661052B2 JP 2012008083 A JP2012008083 A JP 2012008083A JP 2012008083 A JP2012008083 A JP 2012008083A JP 5661052 B2 JP5661052 B2 JP 5661052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
power semiconductor
semiconductor module
electrode
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149730A (ja
JP2013149730A5 (ja
Inventor
修 碓井
修 碓井
吉松 直樹
直樹 吉松
菊池 正雄
正雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012008083A priority Critical patent/JP5661052B2/ja
Priority to US13/617,048 priority patent/US9059334B2/en
Priority to CN201210385725.8A priority patent/CN103219301B/zh
Priority to DE102012222879.9A priority patent/DE102012222879B4/de
Publication of JP2013149730A publication Critical patent/JP2013149730A/ja
Publication of JP2013149730A5 publication Critical patent/JP2013149730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661052B2 publication Critical patent/JP5661052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/3755Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/40247Connecting the strap to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73213Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92246Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は、樹脂封止型のパワー半導体モジュールおよびその製造方法に関する。
近年、パワー半導体モジュールの大容量化、コンパクト化、高周波化等が進んでいる。これに伴い半導体素子の発熱密度が大きくなってきており、このため高い冷却性能が求められている。
従来の冷却構造では、パワー半導体モジュールの一つ外面上に冷却器が搭載され、モジュール内部の半導体素子で発生した熱は当該冷却器に伝達され放熱される。この場合、半導体素子から冷却器に至る伝熱経路を構成する部材について熱抵抗を低減すれば、冷却性能を向上させることが可能である。しかし、そのような熱抵抗低減対策も、上記のモジュールの大容量化等に鑑みれば、限界がある。
そのような問題の一つの解決策として、下記特許文献1の技術が挙げられる。特許文献1の半導体モジュールによれば、半導体素子の両主面に放熱板が熱的に接触配置されており、各放熱板は半導体素子の電極に電気的に接続されている。また、放熱板はモールド樹脂によって半導体素子と共に一体的にモールドされている。
特開2009−212302号公報
上記特許文献1の半導体モジュールでは、半導体素子の一方の面に放熱板を接合し、当該半導体素子の他方の面にスペーサを介してもう一つの放熱板を接合する。なお、各要素の接合には、はんだが用いられる。
この構造によれば、複数の半導体子を内蔵した半導体モジュールの場合、スペーサや放熱板が複数個必要になる。その結果、コストが増大する。また、部品点数の増加は製造の煩雑化をもたらし、この点においてもコストの増大を招く。
つまり、上記特許文献1の構造は、複数の半導体素子を内蔵した半導体モジュールに対しては不向きと考えられる。
本発明は、高い冷却性能を有するパワー半導体モジュールの低コスト化を実現するための技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るパワー半導体モジュールは、樹脂封止型のパワー半導体モジュールであって、複数の単位構造体と、絶縁部材と、複数の電極と、絶縁基板と、モールド樹脂とを含む。前記単位構造体は、それぞれが第1チップ主面および第2チップ主面を有する複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップの前記第1チップ主面が第1接合部材によって接合された導電性を有するヒートスプレッダと、を含む。前記絶縁部材は、前記ヒートスプレッダから見て前記複数の半導体チップとは反対側に位置している。前記複数の電極は、それぞれが第2接合部材によって所定箇所に接合された複数の主電極を含む。前記複数の主電極は、それぞれが前記複数の半導体チップのうちの所定のチップの前記第2チップ主面に前記第2接合部材によって接合された複数の第1電極と、前記ヒートスプレッダのチップ搭載面に前記第2接合部材によって接合された第2電極とを含む。前記絶縁基板は、前記複数の第1電極から見て前記複数の半導体チップとは反対側に位置する絶縁層と、前記絶縁層と前記複数の第1電極との間に位置し前記複数の第1電極に第3接合部材によって接合された第1導電層とを含む。前記モールド樹脂は、前記絶縁部材のうちで前記複数の半導体チップから遠い側の面と、前記絶縁基板のうちで前記複数の半導体チップから遠い側の面と、前記複数の電極の外部端子部分とが露出する状態で、前記複数の単位構造体と前記複数の電極を封止している。前記複数の電極は、当該複数の電極が予め形成されたリードフレームによって供給される。前記複数の第1電極は、一の単位構造体において前記第2チップ主面に接合されていると共に他の単位構造体において前記ヒートスプレッダのチップ搭載面に接合されている直列接続型の第1電極を含む。前記直列接続型の第1電極は、前記リードフレームから切り出された単一部材で構成されている。
上記の一態様によれば、第1チップ主面側の絶縁部材からの放熱と、第2チップ主面側の絶縁基板からの放熱とによって、高い冷却性能が得られる。また、絶縁部材と絶縁基板が内蔵されているので、更なる絶縁部材を介在させなくても、金属製の冷却器を利用可能である。
また、リードフレームを利用することにより、第1電極を含む所定の電極群を同時に接合することができる。すなわち、既に分離している電極を順次、接合する製造方法に比べて、電気的な配線を容易に形成することができる。また、リードフレームによれば、内部接続部分(半導体チップ等に接続される部分)と外部端子部分とが一体化している。このため、外部端子を別途、設ける必要がない。したがって、製造工程数、部品点数等を削減して、製造コストを低減することができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るパワー半導体モジュールの平面図(上面図)である。 図1中の矢印2の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの側面図である。 図1中の矢印3の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの側面図である。 図2および図3中の4−4線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 図2および図3中の5−5線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 実施の形態1に係るパワー半導体モジュールの回路図である。 実施の形態1に係るリードフレームの平面図である。 実施の形態1に係る他のパワー半導体モジュールの平面図(上面図)である。 実施の形態2に係るパワー半導体モジュールの平面図(上面図)である。 図9中の矢印10の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの側面図である。 図10中の11−11線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 図10中の12−12線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 実施の形態2に係るパワー半導体モジュールの回路図である。 実施の形態2に係るリードフレームの平面図である。 実施の形態2に係る他のパワー半導体モジュールの平面図(上面図)である。 実施の形態3に係るパワー半導体モジュールの平面図(上面図)である。 図16中の矢印17の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの側面図である。 図17中の18−18線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 図17中の19−19線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 実施の形態3に係るパワー半導体モジュールの回路図である。 実施の形態3に係るリードフレームの平面図である。 実施の形態4に係るパワー半導体モジュールの平面図(上面図)である。 図22中の矢印23の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの側面図である。 図22中の24−24線の位置において矢印の方向から見た場合のパワー半導体モジュールの平面図である。 実施の形態5に係るパワー半導体モジュールの側面図である。 実施の形態6に係るパワー半導体モジュールの側面図である。 実施の形態7に係るパワー半導体モジュールの側面図である。
<実施の形態1>
図1〜図5に、実施の形態1に係るパワー半導体モジュール100の構造図を示す。具体的には、図1はパワー半導体モジュール100の平面図(上面図)である。図2は図1中の矢印2の方向からパワー半導体モジュール100を見た場合の側面図であり、図3は図1中の矢印3の方向からパワー半導体モジュール100を見た場合の側面図である。図4は図2および図3中の4−4線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100を見た場合の平面図である。図5は図2および図3中の5−5線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100を見た場合の平面図である。なお、図2〜図5では、説明のために、後述のモールド樹脂(符号410参照。参考のためにその外形を二点鎖線で示す)を取り除いた状態を図示している。また、図6にパワー半導体モジュール100の回路図を示す。
図1〜図5の例によれば、パワー半導体モジュール100は、パワー半導体チップ120a,120b,140a,140bと、ヒートスプレッダ160a,160bと、第1接合部材180と、絶縁シート210と、箔状シート220と、第1電極250a,250bと、第2電極270bと、第3電極290a,290bと、第2接合部材310と、ワイヤ330と、絶縁基板350と、第3接合部材400と、モールド樹脂410とを含んでいる。
半導体チップ120a,120bは、ここでは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップである。IGBTチップ120aは、互いに表裏の関係にある(換言すればチップ内部を介して対向する)第1チップ主面121と第2チップ主面122とを有している。詳細な図示は省略するが、ここでは、第1チップ主面121にIGBTのコレクタ電極が形成されており、第2チップ主面122にIGBTのエミッタ電極およびゲート電極が形成されている。IGBTチップ120bは、IGBTチップ120aと同様に構成されている。
かかる例に応じ、IGBTチップ120a,120bにおいて、第1チップ主面121をコレクタ面121とも称し、第2チップ主面122をエミッタ/ゲート面122とも称する。また、図2の図示に合わせて、第1チップ主面121を下面121とも称し、第2チップ主面122を上面122とも称する。また、IGBTチップ120a,120bを単にIGBT120a,120bと称する場合もある。
半導体チップ140a,140bは、ここでは、ダイオードチップである。ダイオードチップ140aは、互いに表裏の関係にある第1チップ主面141と第2チップ主面142とを有している。詳細な図示は省略するが、ここでは、第1チップ主面141にはカソード電極が形成されており、第2チップ主面142にはアノード電極が形成されている。ダイオードチップ140bは、ダイオードチップ140aと同様に構成されている。
かかる例に応じ、ダイオードチップ140a,140bにおいて、第1チップ主面141をカソード面141とも称し、第2チップ主面142をアノード面142とも称する。また、図2の図示に合わせて、第1チップ主面141を下面141とも称し、第2チップ主面142を上面142とも称する。また、ダイオードチップ140a,140bを単にダイオード140a,140bと称する場合もある。
なお、IGBTチップ120a,120bおよびダイオードチップ140a、140bをそれぞれパワー半導体チップ120a,120b,140a,140bと称する場合もある。
ヒートスプレッダ160a,160bは、いわゆる放熱用の部材である。ヒートスプレッダ160a,160bは例えば銅等で構成されており、そのような材料によればヒートスプレッダ160a,160bは導電性を有する。
ここでは、ヒートスプレッダ160a,160bが同じ直方体である場合を例示するが、ヒートスプレッダ160a,160bの形状および大きさはこの例に限定されるものではない。
直方体のヒートスプレッダ160aは、互いに表裏の関係にある表面161,162を有している。図2の図示に合わせて、表面161を下面161とも称し、表面162を上面162とも称する。なお、直方体によれば、2つの表面161,162は平坦であり、互いに並行を成している。
ヒートスプレッダ160aの上面162はチップ搭載面として利用され、当該チップ搭載面162上には、IGBTチップ120aおよびダイオードチップ140aが並んで配置されている。より具体的には、IGBTチップ120aの下面121およびダイオードチップ140aの下面141が、ヒートスプレッダ160aのチップ搭載面162に、第1接合部材180によって接合されている。第1接合部材180は例えば、はんだである。
同様に、もう1つのヒートスプレッダ160bも下面161および上面162を有しており、上面162がチップ搭載面として利用される。すなわち、ヒートスプレッダ160bのチップ搭載面162に、IGBTチップ120bの下面121およびダイオードチップ140bの下面141が、第1接合部材180によって接合されている。
図2および図3に示すように、ヒートスプレッダ160a,160bのチップ搭載面162は同一平面に位置しており、当該同一平面に対して同じ側にヒートスプレッダ160a,160bが位置している。また、ヒートスプレッダ160a,160bは互いに離隔している。
ここで、ヒートスプレッダ160aに半導体チップ120a,140aが接合された構造体を、単位構造体200aと称することにする。同様に、ヒートスプレッダ160bに半導体チップ120b,140bが接合された構造体を、単位構造体200bと称することにする。
絶縁シート210は、シート状の絶縁部材であり、例えばフィラーが充填されたエポキシ樹脂等で構成されている。絶縁シート210は、ヒートスプレッダ160a,160bから見て半導体チップ120a,120b,140a,140bとは反対側に位置しており、絶縁シート210上にヒートスプレッダ160a,160bが配置されている。より具体的には、絶縁シート210は互いに表裏の関係にあるシート表面211,212を有しており、シート表面212にヒートスプレッダ160a,160bの下面161が固着している。なお、図2の図示に合わせて、シート表面211を下面211とも称し、シート表面212を上面212とも称する。
箔状シート220は、箔状の導電部材であり、例えば銅、アルミニウム等で構成されている。箔状シート220は、絶縁シート210から見てヒートスプレッダ160a,160bとは反対側に位置し、絶縁シート210に対面している。より具体的には、箔状シート220は互いに表裏の関係にあるシート表面221,222を有しており、シート表面222に絶縁シート210の下面211が固着している。なお、図2の図示に合わせて、シート表面221を下面221とも称し、シート表面222を上面222とも称する。
ここで、絶縁シート210と箔状シート220との積層体を、箔付き絶縁シート230、箔付き絶縁部材230、等と称してもよい。この場合、絶縁シート210の上面212が箔付き絶縁シート230の上面に対応し、箔状シート220の下面221が箔付き絶縁シート230の下面に対応する。
第1電極250a,250bおよび第2電極270bは、パワー半導体モジュール100の主電流が流れる電極、いわゆる主電極である。かかる点に鑑み、第1電極250a,250bを第1主電極250a,250bとも称し、第2電極270bを第2主電極270bとも称する。なお、主電極を主配線と称することも可能である。
主電極250a,250b,270bは、基本的には、所定の平面パターン(図4参照)を有する板状部材であり、例えば銅等で構成されている。このため、第1主電極250a,250bは互いに表裏の関係にある電極主面251,252を有し、第2主電極270bも同様に電極主面271,272を有している。なお、図2の図示に合わせて、電極主面251,271を下面251,271とも称し、電極主面252,272を上面252,272とも称する。
第1主電極250aは、単位構造体200aに含まれる半導体チップ120a,140aの上面(すなわち第2チップ主面)122,142に接合される電極である。具体的には、第1主電極250aの下面251が、IGBTチップ120aのエミッタ電極およびダイオードチップ140aのアノード電極に、第2接合部材310によって接合されている。第2接合部材310は例えば、はんだである。
第1主電極250bは、単位構造体200bに含まれる半導体チップ120b,140bの上面(すなわち第2チップ主面)122,142に接合される電極である。具体的には、第1主電極250bの下面251が、IGBTチップ120bのエミッタ電極およびダイオードチップ140bのアノード電極に、第2接合部材310によって接合されている。
また、第1主電極250bは隣のヒートスプレッダ160aへ延在しており、第1主電極250bの下面251は当該隣のヒートスプレッダ160aのチップ搭載面162に、第2接合部材310によって接合されている。
第2主電極270bは、単位構造体200bに含まれるヒートスプレッダ160bに接合される電極である。具体的には、第2主電極270bの下面271が、ヒートスプレッダ160bのチップ搭載面162に、第2接合部材310によって接合されている。
第1主電極250a,250bは、モールド樹脂410の外部へ突出した(したがってモールド樹脂410に覆われていない)外部端子部分253を有し、第2主電極270bも同様に外部端子部分273を有している。なお、外部端子部分253,273を単に外部端子253,273とも称する。
第3電極290a,290bは、パワー半導体モジュール100の制御、監視、管理等に用いられる電極である。なお、主電極である第1電極250a,250bおよび第2電極270bに対し、第3電極290a,290bを副電極290a,290bとも称することにする。なお、副電極を副配線と称することも可能である。
副電極290aは単位構造体200aに対して設けられており、図4には複数の副電極290aが例示されている。各副電極290aは、その用途に応じて、IGBTチップ120aの所定箇所(ゲート電極パッド、エミッタ電極パッド、電流検出用の電流センスパッド、温度検出用の温度センスパッド等)に、アルミニウム等のワイヤ330によって接続されている。
なお、ワイヤ330は、ヒートスプレッダ160aから見て絶縁基板350の側へ突出したワイヤループ形状をしている。
副電極290bは単位構造体200bに対して設けられており、上記の副電極290aと同様に、所定箇所にワイヤ330によって接続されている。
なお、副電極290a,290bの本数、用途は、ここでの例示に限定されるものではない。
副電極290a,290bは、例えば銅等で構成されている。副電極290a,290bは、パワー半導体モジュール100の主電流が流れる電極ではないので、主電極250a,250b,270bに比べて幅狭である(図4参照)。
副電極290a,290bは、モールド樹脂410の外部へ突出した(したがってモールド樹脂410に覆われていない)外部端子部分293を有している。なお、外部端子部分293を単に外部端子293とも称する。
ここで、上記電極250a,250b,270b,290a,290bは、これらの電極250a,250b,270b,290a,290bのパターンが予め一体的に形成されたリードフレームによって供給される。図7に、そのようなリードフレーム500の平面図を例示する。リードフレーム500を用いた、パワー半導体モジュール100の製造方法は後述する。
図1〜図5に戻り、絶縁基板350は、絶縁層360と第1導電層370と第2導電層380とを含んだ板状部材である。
絶縁層360は例えば、フィラーが充填されたエポキシ樹脂、セラミック等で構成されており、互いに表裏の関係にある主面361,362を有している。図2の図示に合わせて、主面361を下面361とも称し、主面62を上面362とも称する。
第1導電層370は絶縁層360の下面361上に設けられ、第2導電層380は絶縁層360の上面362上に設けられている。導電層370,380は例えば銅等で構成されている。
第1導電層370は、図5に例示されるように、互いに離隔した2つの部分371,372を、下面361上の所定の位置に有している。すなわち、第1導電層370は、平面パターンにおいて2分割されている。一方、第2導電層380は、図1に例示されるように、分割されることなく、絶縁層360の上面362の全面に広がっている。
ここで、絶縁層360と導電層370,380との積層体において、絶縁基板350の基板主面351,352が次のように把握される。基板主面351(図2の図示に合わせて下面351とも称する)は、絶縁層360の下面361のうちで第1導電層370に接触していない部分と、第1導電層370のうちで絶縁層360に接触していない面とで構成される。基板主面352(図2の図示に合わせて上面352とも称する)は、第2導電層380のうちで絶縁層360とは反対側に位置する面で構成される。
なお、上記例とは異なり第2導電層380が絶縁層360の上面362の全面を覆っていない場合、基板主面352は、絶縁層360の上面362のうちで第2導電層380に接触していない部分と、第2導電層380のうちで絶縁層360に接触していない面とで構成される。
絶縁基板350は電極250a,250b,270b,290a,290bから見て半導体チップ120a,140a,120b,140bとは反対側に位置しており、第1導電層370が電極250a,250b,270b,290a,290bに向けられている。第1導電層370の一方の分割部分371は第1主電極250aの上面252に第3接合部材400によって接合され、第1導電層370の他方の分割部分372は第1主電極250bの上面252に第3接合部材400によって接合されている。第3接合部材400は例えば、はんだである。
モールド樹脂410は例えばエポキシ樹脂等である。モールド樹脂410は、各電極250a,250b,270b,290a,290bの外部端子部分253,273,293と、箔付き絶縁部材230の下面221(すなわち、絶縁部材230のうちで半導体チップ120a,140a,120b,140bから遠い側の面)と、絶縁基板350の上面352(すなわち、絶縁基板350のうちで半導体チップ120a,140a,120b,140bから遠い側の面)とが露出する状態で、単位構造体200a,200bおよびワイヤ330を封止している。すなわち、単位構造体200a,200bと、電極250a,250b,270b,290a,290bのうちで外部端子部分253,273,293以外の部分と、ワイヤ330とは、モールド樹脂410内に埋まっている。
なお、図2および図3の例では、箔付き絶縁部材230の上記露出面221および絶縁基板350の上記露出面352は、モールド樹脂410の外表面と、段差無く連続している。
箔付き絶縁部材230の上記露出面221および絶縁基板350の上記露出面352のそれぞれに対し、熱伝導性グリース等を介して、不図示の冷却器(換言すれば放熱器)が搭載される。
このような構造によれば、ヒートスプレッダ160aによってIGBT120aのコレクタ電極とダイオード140aのカソード電極とが接続され、第1主電極250aによってIGBT120aのエミッタ電極とダイオード140aのアノード電極とが接続される。すなわち、図6の回路図に示すように、IGBT120aとダイオード140aとが逆並列に接続される。同様に、IGBT120bとダイオード140bとが、ヒートスプレッダ160bと第1主電極250bによって逆並列に接続される。
また、第1主電極250bが隣のヒートスプレッダ160aに接続されている。これにより、IGBT120bのエミッタ電極とダイオード140bのアノード電極とが、IGBT120aのコレクタ電極とダイオード140aのカソード電極とに接続される。すなわち、図6に示すように、IGBT120bとダイオード140bによって構成された上記の逆並列回路が、IGBT120aとダイオード140aによって構成された上記の逆並列回路と直列接続される。
第1主電極250a,250bのそれぞれはモールド樹脂410の外部に外部端子253を有し、ヒートスプレッダ160bに接続された第2主電極270bはモールド樹脂410の外部に外部端子273を有している。第2主電極270bの外部端子273と第1主電極250bの外部端子253との間には、IGBT120a,120bおよびダイオード140a,140bに印加する主電圧が供給される。
また、IGBT120aのゲート電極には、副電極290aの外部端子293から、IGBT120aにスイッチ動作を行わせるためのスイッチ制御電圧が印加される。より具体的には、IGBT120aのゲート電極に接続されている外部端子293と、IGBT120aのエミッタ電極に接続されている外部端子293との間に、スイッチ制御電圧が印加される。同様にして、IGBT120bにもスイッチ制御電圧が印加される。
半導体チップ120a,120b,140a,140bに電流が流れることにより、これらの半導体チップ120a,120b,140a,140bが発熱する。発生した熱は、半導体チップ120a,120b,140a,140bの下面121,141から接合部材180とヒートスプレッダ160a,160bと絶縁シート210と箔状シート220とを通って箔状シート220側の冷却器(図示略)に伝達される。また、発生した熱は、半導体チップ120a,120b,140a,140bの上面122,142から、接合部材310と第1主電極250a,250bと接合部材400と絶縁基板350とを通って、絶縁基板350側の冷却器(図示略)に伝達される。これにより、上記2つの冷却器によって放熱され、半導体チップ120a,120b,140a,140bが冷却される。
特に、半導体チップ120a,120b,140a,140bから冷却器へ至る伝熱経路を構成する各部材には、モールド樹脂410に比べて熱伝導性が高い材料が採用される。
このように、パワー半導体モジュール100は、半導体チップ120a,120b,140a,140bの下面121,141側と上面122,142側の両方から放熱する。このため、従来の片側のみから冷却する構造に比べて、高い冷却性能が得られる。
また、冷却器がアルミニウム、銅等の金属で構成されている場合であっても、パワー半導体モジュール100と冷却器とを、更なる絶縁部材を介在させることなく、接触させることができる。なぜならば、パワー半導体モジュール100が絶縁シート210および絶縁基板350を内蔵しているからである。
具体的には、ヒートスプレッダ160a,160bは主電流経路の一部を構成するが、ヒートスプレッダ160a,160bは絶縁シート210とモールド樹脂410の存在によって外部に露出していない。よって、ヒートスプレッダ160a,160bと冷却器との間には絶縁性が確保されている。
また、主電極250a,250b,270bは、外部端子253,273を除いて、絶縁基板350とモールド樹脂410の存在によって外部に露出していない。なお、外部端子253,273は、冷却器の搭載面とは異なる面から引き出されている。よって、主電極250a,250b,270bと冷却器との間には絶縁性が確保されている。
なお、上記の冷却性能の向上および絶縁性の確保は、箔状シート220と絶縁基板350の第2導電層380とのうちの一方または両方が無くても、得られる。また、以下で説明する各種の効果についても、箔状シート220と絶縁基板350の第2導電層380とのうちの一方または両方が無くても、得られるものがある。
次に、パワー半導体モジュール100の製造方法を説明する。
IGBTチップ120aおよびダイオードチップ140aを、ヒートスプレッダ160a上に第1接合部材180で接合する。同様に、IGBTチップ120bおよびダイオードチップ140bを、ヒートスプレッダ160b上に第1接合部材180で接合する。
次に、半導体チップ120a,120b,140a,140b等が、電極250a,250b,270b,290a,290bのパターンが予め一体的に形成されたリードフレーム500(図7参照)と接合される。
具体的には、リードフレーム500中の第1主電極250aを、IGBTチップ120aのエミッタ電極とダイオードチップ140aのアノード電極に第2接合部材310で接合する。リードフレーム500中の第1主電極250bを、IGBTチップ120bのエミッタ電極とダイオードチップ140bのアノード電極とヒートスプレッダ160aの上面162とに第2接合部材310で接合する。リードフレーム500中の第2主電極270bを、ヒートスプレッダ160bの上面162に第2接合部材310で接合する。
リードフレーム500を利用することによって、上記各所の接合を同時に行うことができる。
また、リードフレーム500中の各第3電極(副電極)290a,290bを、所定箇所(IGBTチップ120a,120bのゲート電極パッド、エミッタ電極パッド、電流検出用センスパッド、温度検出用センスパッド等)に、ワイヤ330で接続する。
その後、リードフレーム500中の第1主電極250a,250bと、絶縁基板350の第1導電層370の分割部分371,372とを、第3接合部材400で接合する。
次に、以上のように製造された構成物(製造途中品)を、モールド金型内に収容し、モールド樹脂で封止する。
具体的には、箔状シート220と絶縁シート210とが予め積層・固着された箔付き絶縁シート230を、モールド金型の樹脂注入空間内に配置する。あるいは、箔状シート220と絶縁シート210とをこの順番で、樹脂注入空間に積層する。その後、上記の製造途中品を、チップ搭載面162とは反対側の表面161(図2の図示で言うところの下面161)をモールド金型内の絶縁シート210に向けて、絶縁シート210上に配置する。そして、樹脂注入空間内にモールド樹脂410用の封止材料を流し込む。
なお、モールド樹脂410が、電極250a,250b,270b,290a,290bの外部端子部分253,273,293と、箔付き絶縁部材230のうちで半導体チップ120a,120b,140a,140bから遠い側に位置するシート表面221と、絶縁基板350のうちで半導体チップ120a,120b,140a,140bから遠い側に位置する基板主面352を覆わないように、例えばモールド金型の樹脂注入空間が設計されている。
封止後、リードフレーム500の外周部と電極250a,250b,270b,290a,290bとの接続部分と、主電極250a,250b,270b間の接続部分と、副電極290a,290b間の接続部分とを切断する。これにより、パワー半導体モジュール100が得られる。
上記のようにリードフレーム500を利用することにより、主電極250a,250b,270bを所定箇所に、同時に接合することができる。すなわち、既に分離している電極を順次、接合する製造方法に比べて、電気的な配線を容易に形成することができる。また、リードフレーム500によれば、電極250a,250b,270b,290a,290bが、内部接続部分(半導体チップ、ヒートスプレッダまたはワイヤに接続される部分)と、外部端子部分253,273,293とを一体化した部材として供給される。このため、外部端子を別途、設ける必要がない。したがって、製造工程数、部品点数等を削減して、製造コストを低減することができる。
また、絶縁基板350の第1導電層370は分割されており、一方の分割部分371は第1主電極250aに接合され、他方の分割部分372は第1主電極250bに接合される。このため、主電極250a,250b間の絶縁性が確保される。すなわち、電位が異なる主電極250a,250bに対して別々の絶縁基板を設ける必要がなく、単一の絶縁基板350で足りる。したがって、部品点数、製造工程数等を削減して、製造コストを低減することができる。
また、単一の絶縁基板350によれば、冷却器に対して平坦面を容易に提供でき、その結果、絶縁基板350と冷却器とを良好に密着させることができる。
また、単一の絶縁基板350によれば、分割部分371のうちでリードフレーム500に接合される面と、分割部分372のうちでリードフレーム500に接合される面とを、同一平面(図2および図3中の5−5線を参照)上に位置させることが容易である。他方、リードフレーム500によれば、第1主電極250aのうちで絶縁基板350に接合される面と、第1主電極250bのうちで絶縁基板350に接合される面とを、同一平面(図2および図3中の4−4線を参照)上に位置させることが容易である。
したがって、絶縁基板350が傾くことがなく、容易に、絶縁基板350と第1主電極250a,250bとを接合することができる。
絶縁基板350が傾いていないことは、絶縁基板350の上面352とモールド金型の内壁面との間にすき間が形成されるのを防ぐことができる。これにより、封止工程においてモールド樹脂が絶縁基板350の上面352に載るのを防ぎ、当該上面352を露出させやすくなる。
また、絶縁基板350の第1導電層370が分割されていることにより、絶縁層360の下面361においてモールド樹脂410と接触する面積が増える。具体的には、絶縁層360の下面361のうちで分割部分371,372の間の領域は、当該分割部分371,372が繋がっている場合に比べて、絶縁層360とモールド樹脂410との接触面積の増大に寄与する。金属製の分割部分371,372に比べて樹脂製の絶縁層360の方がモールド樹脂410との密着性(換言すれば、接着性)が良好であるので、絶縁層360とモールド樹脂410との接触面積の増大は、絶縁層360の絶縁信頼性、絶縁層360とモールド樹脂410との界面の絶縁信頼性、等を向上可能である。
また、第1導電層370が分割されていることにより、第1導電層370が絶縁層360に及ぼす熱応力を緩和可能である。
ここで、上記では絶縁基板350の第2導電層380が分割されていない場合を例示したが(図1参照)、当該第2導電層380を分割してもよい。図8に、第2導電層380を2つの部分381,382に分割した例を示す。図8の例では、概略として、分割部分381は第1導電層370の分割部分371を絶縁層360の上面362に投影した領域に設けられ、分割部分382は第1導電層370の分割部分372を絶縁層360の上面362に投影した領域に設けられている。但し、第2導電層380の分割数、分割パターン(換言すれば平面パターン)等はこの例に限定されるものではない。第2導電層380が分割されていることにより、第2導電層380が絶縁層360に及ぼす熱応力を緩和可能である。
第1導電層370は3つ以上の部分に分割することも可能である。また、第1導電層370の分割数は第2導電層380の分割数と異なっていてもよい。第1導電層370の最小分割数は、第1導電層370に接続される第1主電極の個数や電位等に鑑みて、決まる。パワー半導体モジュール100の場合、第1導電層370は電位の異なる2つの第1主電極250a,250bと接続されるので、第1導電層370の最小分割数は2である。すなわち、第1導電層370は2つ以上に分割可能である。なお、1つの第1主電極に対して複数の分割部分が接合していてもよい。
導電層370,380の分割数が多くなるに従って、分割に起因した上記各種効果を向上させることが可能である。
<実施の形態2>
図9〜図12に、実施の形態2に係るパワー半導体モジュール100Bの構造図を示す。具体的には、図9はパワー半導体モジュール100Bの平面図(上面図)である。図10は図9中の矢印10の方向からパワー半導体モジュール100Bを見た場合の側面図である。図11は図10中の11−11線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Bを見た場合の平面図である。図12は図10中の12−12線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Bを見た場合の平面図である。なお、図10〜図12では、説明のために、モールド樹脂410(参考のためにその外形を二点鎖線で示す)を取り除いた状態を図示している。また、図13にパワー半導体モジュール100Bの回路図を示す。
図9〜図12の例によれば、パワー半導体モジュール100Bは、半導体チップ120c〜120h,140c〜140hと、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hと、第1電極250c〜250e,250fghと、第2電極270cde,270f〜270hと、第3電極290c〜290hと、絶縁基板350Bとを含んでいる。
また、パワー半導体モジュール100Bは、実施の形態1で例示した、第1接合部材180と、絶縁シート210と、箔状シート220と、第2接合部材310と、ワイヤ330と、第3接合部材400と、モールド樹脂410とを含んでいる。
半導体チップ120c〜120hは、ここではIGBTチップであり、実施の形態1で例示したIGBTチップ120a,120bと同様に構成されている。半導体チップ140c〜140hは、ここではダイオードチップであり、実施の形態1で例示したダイオードチップ140a,140bと同様に構成されている。ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hは、実施の形態1で例示したヒートスプレッダ160a,160bと同様に構成されている。
ヒートスプレッダ160cdeには、IGBTチップ120c〜120eおよびダイオードチップ140c〜140eが、第1接合部材180によって接合されている。より具体的には、IGBTチップ120c〜120eのコレクタ面121(図2参照)およびダイオードチップ140c〜140eのカソード面141(図2参照)が、ヒートスプレッダ160cdeのチップ搭載面162(図2参照)に接合されている。
同様に、ヒートスプレッダ160fにはIGBTチップ120fおよびダイオードチップ140fが接合され、ヒートスプレッダ160gにはIGBTチップ120gおよびダイオードチップ140gが接合され、ヒートスプレッダ160hにはIGBTチップ120hおよびダイオードチップ140hが接合されている。
ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hのチップ搭載面162は同一平面に位置しており、当該同一平面に対して同じ側にヒートスプレッダ160cde,160f〜160hが位置している。また、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hは互いに離隔している。
ここで、パワー半導体モジュール100Bは4つの単位構造体200cde,200f,200g,200hを含んでいる。具体的には、単位構造体200cdeはヒートスプレッダ160cdeに半導体チップ120c〜120e,140c〜140eが接合された構造を有している。単位構造体200fはヒートスプレッダ160fに半導体チップ120f,140fが接合された構造を有し、単位構造体200gはヒートスプレッダ160gに半導体チップ120g,140gが接合された構造を有し、単位構造体200hはヒートスプレッダ160hに半導体チップ120h,140hが接合された構造を有している。
絶縁シート210は、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hから見て半導体チップ120c〜120h,140a〜140hとは反対側に位置しており、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hの下面161(図2参照)に固着している。箔状シート220は、絶縁シート210から見てヒートスプレッダ160cde,160f〜160hとは反対側に位置しており、絶縁シート210に固着している。
第1電極250c〜250hおよび第2電極270cde,270f〜270hは、パワー半導体モジュール100Bの主電流が流れる電極、いわゆる主電極である。主電極250c〜250h,270cde,270f〜270hは、実施の形態1で例示した主電極250a,250b,270bと同様に、基本的には、所定の平面パターン(図11参照)を有する板状部材である。
第1主電極250cは、単位構造体200cdeに含まれる半導体チップ120c,140cの上面122,142(図2参照)に接合される電極である。具体的には、第1主電極250cの下面251(図2参照)が、IGBTチップ120cのエミッタ電極およびダイオードチップ140cのアノード電極に、第2接合部材310によって接合されている。同様に、第1主電極250dはIGBTチップ120dのエミッタ電極およびダイオードチップ140dのアノード電極に接合され、第1主電極250eはIGBTチップ120eのエミッタ電極およびダイオードチップ140eのアノード電極に接合されている。
また、第1主電極250cは隣のヒートスプレッダ160fへ延在しており、第1主電極250cの下面251は当該隣のヒートスプレッダ160fのチップ搭載面162に、第2接合部材310によって接合されている。同様に、第1主電極250dは隣のヒートスプレッダ160gに接合され、第1主電極250eは隣のヒートスプレッダ160hに接合されている。
第1主電極250fghは、単位構造体200f〜200hに含まれる半導体チップ120f〜120h,140f〜140hの上面122,142(図2参照)に接合される電極である。具体的には、第1主電極250fghの下面251(図2参照)が、IGBTチップ120f〜120hのエミッタ電極およびダイオードチップ140f〜140hのアノード電極に、第2接合部材310によって接合されている。
第2主電極270cdeは、単位構造体200cdeに含まれるヒートスプレッダ160cdeに接合される電極である。具体的には、第2主電極270cdeの下面271(図2参照)が、ヒートスプレッダ160cdeのチップ搭載面162(図2参照)に、第2接合部材310によって接合されている。同様に、第2主電極270fはヒートスプレッダ160fに接合され、第2主電極270gはヒートスプレッダ160gに接合され、第2主電極270hはヒートスプレッダ160hに接合されている。
ここで、主電極250fgh,270cde,270f〜270hは、モールド樹脂410の外部へ突出した外部端子253,273を有している。これに対し、主電極250c〜250eは、外部端子253を有していない。
第3電極290c〜290hは、パワー半導体モジュール100Bの制御、監視、管理等に用いられる電極、いわゆる副電極である。第3電極290c〜290hは、主電極250c〜250e,250fghに比べて幅狭である(図11参照)。
図11の例によれば、複数の副電極290cがそれぞれ、その用途に応じて、IGBTチップ120cの所定箇所(ゲート電極パッド、エミッタ電極パッド、電流検出用の電流センスパッド、温度検出用の温度センスパッド等)に、ワイヤ330によって接続されている。同様に、複数の副電極290dがIGBTチップ120dにワイヤ330で接続され、複数の副電極290eがIGBTチップ120eにワイヤ330で接続されている。すなわち、副電極290c〜290eは単位構造体200cdeに対して設けられている。
また、同様に、複数の副電極290fがIGBTチップ120fにワイヤ330で接続され、複数の副電極290gがIGBTチップ120gにワイヤ330で接続され、複数の副電極290hがIGBTチップ120hにワイヤ330で接続されている。すなわち、副電極290f,290g,290hは単位構造体200f,200g,200hに対してそれぞれ設けられている。
副電極290c〜290hは、モールド樹脂410の外部へ突出した外部端子293を有している。
ここで、上記電極250c〜250e,250fgh,270cde,270f〜270h,290c〜290hは、これらの電極250c〜250e,250fgh,270cde,270f〜270h,290c〜290hのパターンが予め一体的に形成されたリードフレームによって提供される。図14に、そのようなリードフレーム500Bの平面図を例示する。リードフレーム500Bを用いた、パワー半導体モジュール100Bの製造方法は後述する。
図9〜図11に戻り、絶縁基板350Bは、絶縁層360と第1導電層370Bと第2導電層380とを含んだ板状部材である。絶縁層360および第2導電層380は、実施の形態1と同様に構成されている。
第1導電層370Bは、平面パターンが異なる点を除いて、実施の形態1で例示した第1導電層370と同様に構成されている。すなわち、第1導電層370Bは、図12に示すように、4つの部分373〜376に分割されている。分割部分373は第1主電極250cの上面252に第3接合部材400によって接合されている。同様に、分割部分374は第1主電極250dに接合され、分割部分375は第1主電極250eに接合され、分割部分376は第1主電極250fghに接合されている。
モールド樹脂410は、実施の形態1と同様に設けられている。すなわち、モールド樹脂410は、各電極250fgh,270cde,270f〜270h,290c〜290hの外部端子部分253,273,293と、箔付き絶縁部材230の下面221(図2参照)と、絶縁基板350の上面352(図2参照)とが露出する状態で、単位構造体200cde,200f,200g,200hおよびワイヤ330を封止している。なお、主電極250c〜250eは外部端子を有していないので、当該主電極250c〜250eの全体がモールド樹脂410の外部に露出していない。
箔付き絶縁部材230の上記露出面221および絶縁基板350の上記露出面352のそれぞれに対し、熱伝導性グリース等を介して、不図示の冷却器(換言すれば放熱器)が搭載される。
このような構造によれば、ヒートスプレッダ160cdeによってIGBT120cのコレクタ電極とダイオード140cのカソード電極とが接続され、第1主電極250cによってIGBT120cのエミッタ電極とダイオード140cのアノード電極とが接続される。すなわち、図13の回路図に示すように、IGBT120cとダイオード140cとが逆並列に接続される。同様に、IGBT120dとダイオード140dとが、ヒートスプレッダ160cdeと第1主電極250dによって逆並列に接続され、IGBT120eとダイオード140eとが、ヒートスプレッダ160cdeと第1主電極250eによって逆並列に接続される。
同様に、IGBT120fとダイオード140fとが、ヒートスプレッダ160fと第1主電極250fghによって逆並列に接続され、IGBT120gとダイオード140gとが、ヒートスプレッダ160gと第1主電極250fghによって逆並列に接続され、IGBT120hとダイオード140hとが、ヒートスプレッダ160hと第1主電極250fghによって逆並列に接続される。
また、第1主電極250cは隣のヒートスプレッダ160fに接続されているので、IGBT120cのエミッタ電極とダイオード140cのアノード電極とが、IGBT120fのコレクタ電極とダイオード140fのカソード電極とに接続される。すなわち、図13に示すように、IGBT120cとダイオード140cによって構成された上記の逆並列回路が、IGBT120fとダイオード140fによって構成された上記の逆並列回路と直列接続される。
同様に、IGBT120dとダイオード140dによって構成された上記の逆並列回路が、IGBT120gとダイオード140gによって構成された上記の逆並列回路と直列接続される。また、IGBT120eとダイオード140eによって構成された上記の逆並列回路が、IGBT120hとダイオード140hによって構成された上記の逆並列回路と直列接続される。
また、IGBT120c,120d,120eのコレクタ電極とダイオード140c,140d,140eのカソード電極とは、ヒートスプレッダ160cdeによって、互いに接続される。他方、IGBT120f,120g,120hのエミッタ電極とダイオード140f,140g,140hのアノード電極とは、第1主電極250fghによって、互いに接続される。
このため、図13に示すように、ヒートスプレッダ160cdeと第1主電極250fghとの間に、IGBT120c,120fとダイオード140c,140fによって構成された上記の直列回路と、IGBT120d,120gとダイオード140d,140gによって構成された上記の直列回路と、IGBT120e,120hとダイオード140e,140hによって構成された上記の直列回路とが、並列接続される。
第1主電極250fghの外部端子253と第2主電極270cdeの外部端子273との間には、IGBT120c〜120hおよびダイオード140c〜140hに印加する主電圧が供給される。また、IGBT120cのゲート電極には、副電極290cの外部端子293から、スイッチ制御電圧が印加される。より具体的には、IGBT120cのゲート電極に接続されている外部端子293と、IGBT120cのエミッタ電極に接続されている外部端子293との間に、スイッチ制御電圧が印加される。同様にして、IGBT120d〜120hにもスイッチ制御電圧が印加される。
半導体チップ120c〜120h,140c〜140hに電流が流れることにより、これらの半導体チップ120c〜120h,140c〜140hが発熱する。発生した熱は、半導体チップ120c〜120h,140c〜140hの下面121,141から接合部材180とヒートスプレッダ160cde,160f〜160hと絶縁シート210と箔状シート220とを通って箔状シート220側の冷却器(図示略)に伝達される。また、発生した熱は、半導体チップ120c〜120h,140c〜140hの上面122,142から、接合部材310と第1主電極250c〜250e,250fghと接合部材400と絶縁基板350Bとを通って、絶縁基板350B側の冷却器(図示略)に伝達される。これにより、上記2つの冷却器によって放熱され、半導体チップ120c〜120h,140c〜140hが冷却される。
特に、半導体チップ120c〜120h,140c〜140hから冷却器へ至る伝熱経路を構成する各部材には、モールド樹脂410に比べて熱伝導性が高い材料が採用される。
このように、パワー半導体モジュール100Bは、半導体チップ120c〜120h,140c〜140hの下面121,141側と上面122,142側の両方から放熱する。このため、従来の片側のみから冷却する構造に比べて、高い冷却性能が得られる。
また、冷却器がアルミニウム、銅等の金属で構成されている場合であっても、パワー半導体モジュール100Bと冷却器とを、更なる絶縁部材を介在させることなく、接触させることができる。なぜならば、パワー半導体モジュール100Bが絶縁シート210および絶縁基板350Bを内蔵しているからである。
具体的には、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hは主電流経路の一部を構成するが、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hは絶縁シート210とモールド樹脂410の存在によって外部に露出していない。よって、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hと冷却器との間には絶縁性が確保されている。
また、主電極250fgh,270cde,270f〜270hは、外部端子253,273を除いて、絶縁基板350Bとモールド樹脂410の存在によって外部に露出していない。なお、主電極250c〜250eは外部端子を有していないので、当該主電極250c〜250eは全体が外部に露出していない。なお、外部端子253,273は、冷却器の搭載面とは異なる面から引き出されている。よって、主電極250c〜250e,250fgh,270cde,270f〜270hと冷却器との間には絶縁性が確保されている。
なお、上記の冷却性能の向上および絶縁性の確保は、箔状シート220と絶縁基板350Bの第2導電層380とのうちの一方または両方が無くても、得られる。また、以下で説明する各種の効果についても、箔状シート220と絶縁基板350Bの第2導電層380とのうちの一方または両方が無くても、得られるものがある。
パワー半導体モジュール100Bは、実施の形態1に係るパワー半導体モジュール100と同様に製造可能である。
具体的には、IGBTチップ120c〜120eおよびダイオードチップ140c〜140eを、ヒートスプレッダ160cde上に第1接合部材180で接合する。また、IGBTチップ120fおよびダイオードチップ140fを、ヒートスプレッダ160f上に第1接合部材180で接合する。同様に、IGBTチップ120gおよびダイオードチップ140gをヒートスプレッダ160g上に接合し、IGBTチップ120hおよびダイオードチップ140hをヒートスプレッダ160h上に接合する。
次に、半導体チップ120c〜120h,140c〜140h等が、電極250c〜250e,250fgh,270cde,270f〜270h,290c〜290hのパターンが予め一体的に形成されたリードフレーム500B(図14参照)と接合される。
具体的には、リードフレーム500B中の第1主電極250cを、IGBTチップ120cのエミッタ電極とダイオードチップ140cのアノード電極とヒートスプレッダ160fの上面162とに、第2接合部材310で接合する。同様に、リードフレーム500B中の第1主電極250dを、IGBTチップ120dとダイオードチップ140dとヒートスプレッダ160gとに接合し、リードフレーム500B中の第1主電極250eを、IGBTチップ120eとダイオードチップ140eとヒートスプレッダ160hとに接合する。
また、リードフレーム500B中の第1主電極250fghを、IGBTチップ120f〜120hのエミッタ電極とダイオードチップ140f〜140hのアノード電極とに、第2接合部材310で接合する。
また、リードフレーム500B中の第2主電極270cde,270f〜270hを、ヒートスプレッダ160cde,160f〜160hの上面162に第2接合部材310で接合する。
リードフレーム500Bを利用することによって、上記各所の接合を同時に行うことができる。
また、リードフレーム500B中の各第3電極(副電極)290e〜290hを、所定箇所(IGBTチップ120c〜120hのゲート電極パッド、エミッタ電極パッド、電流検出用センスパッド、温度検出用センスパッド等)に、ワイヤ330で接続する。
その後、リードフレーム500B中の第1主電極250c〜250e,250fghと、絶縁基板350Bの第1導電層370Bの分割部分373〜376とを、第3接合部材400で接合する。
次に、以上のように製造された構成物(製造途中品)を、モールド金型内に収容し、モールド樹脂で封止する。具体的には、実施の形態1と同様に、箔状シート220と絶縁シート210とをモールド金型の樹脂注入空間内に配置し、その後、絶縁シート210上に上記の製造途中品を配置する。そして、樹脂注入空間内にモールド樹脂410用の材料を流し込む。
なお、モールド樹脂410が、電極250fgh,270cde,270f〜270h,290c〜290hの外部端子部分253,273,293と、箔付き絶縁シート230のうちで半導体チップ120c〜120h,140c〜140hから遠い側に位置するシート表面221(図2参照)と、絶縁基板350のうちで半導体チップ120c〜120h,140c〜140hから遠い側に位置する基板主面352(図2参照)を覆わないように、例えばモールド金型の樹脂注入空間が設計されている。
封止後、実施の形態1と同様に、パワー半導体モジュール100Bをリードフレーム500Bから切り離す。
上記のようにリードフレーム500Bを利用することにより、主電極250c〜250e,250fgh,270cde,270f〜270hを所定箇所に、同時に接合することができる。すなわち、既に分離している電極を順次、接合する製造方法に比べて、電気的な配線を容易に形成することができる。また、リードフレーム500Bによれば、電極250fgh,270cde,270f〜270h,290c〜290hが、内部接続部分(半導体チップ、ヒートスプレッダまたはワイヤに接続される部分)と、外部端子部分253,273,293とを一体化した部材として供給される。このため、外部端子を別途、設ける必要がない。したがって、製造工程数、部品点数等を削減して、製造コストを低減することができる。
また、絶縁基板350Bの第1導電層370Bは分割されており、分割部分373〜376は第1主電極250c〜250h,250fghに接合される。このため、主電極250c〜250h,250fgh間の絶縁性が確保される。すなわち、電位が異なる主電極250c〜250h,250fghに対して別々の絶縁基板を設ける必要がなく、単一の絶縁基板350Bで足りる。したがって、部品点数、製造工程数等を削減して、製造コストを低減することができる。
また、単一の絶縁基板350Bによれば、冷却器に対して平坦面を容易に提供でき、その結果、絶縁基板350Bと冷却器とを良好に密着させることができる。
また、単一の絶縁基板350Bによれば、分割部分373のうちでリードフレーム500Bに接合される面と、分割部分374のうちでリードフレーム500Bに接合される面と、分割部分375のうちでリードフレーム500Bに接合される面と、分割部分376のうちでリードフレーム500Bに接合される面とを、同一平面(図10中の12−12線を参照)上に位置させることが容易である。他方、リードフレーム500Bによれば、第1主電極250cのうちで絶縁基板350Bに接合される面と、第1主電極250dのうちで絶縁基板350Bに接合される面と、第1主電極250eのうちで絶縁基板350Bに接合される面と、第1主電極250fghのうちで絶縁基板350Bに接合される面とを、同一平面(図10中の11−11線を参照)上に位置させることが容易である。
したがって、絶縁基板350Bが傾くことがなく、容易に、絶縁基板350Bと第1主電極250c〜250h,250fghとを接合することができる。
絶縁基板350Bが傾いていないことは、絶縁基板350Bの上面352とモールド金型の内壁面との間にすき間が形成されるのを防ぐことができる。これにより、封止工程においてモールド樹脂が絶縁基板350Bの上面352に載るのを防ぎ、当該上面352を露出させやすくなる。
また、絶縁基板350Bの第1導電層370Bが分割されていることにより、絶縁層360の下面361においてモールド樹脂410と接触する面積が増える。具体的には、絶縁層360の下面361のうちで分割部分373〜376の間の領域は、当該分割部分373〜376が繋がっている場合に比べて、絶縁層360とモールド樹脂410との接触面積の増大に寄与する。金属製の分割部分373〜376に比べて樹脂製の絶縁層360の方がモールド樹脂410との密着性(換言すれば、接着性)が良好であるので、絶縁層360とモールド樹脂410との接触面積の増大は、絶縁層360の絶縁信頼性、絶縁層360とモールド樹脂410との界面の絶縁信頼性、等を向上可能である。
また、第1導電層370Bが分割されていることにより、第1導電層370Bが絶縁層360に及ぼす熱応力を緩和可能である。
ここで、上記では絶縁基板350Bの第2導電層380が分割されていない場合を例示したが(図9参照)、当該第2導電層380を分割してもよい。図15に、第2導電層380を4つの部分383〜386に分割した例を示す。図15の例では、概略として、分割部分383は第1導電層370Bの分割部分373を絶縁層360の上面362に投影した領域に設けられ、同様に、分割部分384〜386は第1導電層370Bの分割部分374〜376を絶縁層360の上面362に投影した領域にそれぞれ設けられている。但し、第2導電層380の分割数、分割パターン(換言すれば平面パターン)等はこの例に限定されるものではない。第2導電層380が分割されていることにより、第2導電層380が絶縁層360に及ぼす熱応力を緩和可能である。
第1導電層370Bは5つ以上の部分に分割することも可能である。また、第1導電層370Bの分割数は第2導電層380の分割数と異なっていてもよい。第1導電層370Bの最小分割数は、第1導電層370Bに接続される第1主電極の個数や電位等に鑑みて、決まる。パワー半導体モジュール100Bの場合、第1導電層370Bは電位の異なる4つの第1主電極250c〜250e,250fghと接続されるので、第1導電層370Bの最小分割数は4である。すなわち、第1導電層370Bは4つ以上に分割可能である。なお、1つの第1主電極に対して複数の分割部分が接合していてもよい。
導電層370B,380の分割数が多くなるに従って、分割に起因した上記各種効果を向上させることが可能である。
<実施の形態3>
図16〜図19に、実施の形態3に係るパワー半導体モジュール100Cの構造図を示す。具体的には、図16はパワー半導体モジュール100Cの平面図(上面図)である。図17は図16中の矢印17の方向からパワー半導体モジュール100Cを見た場合の側面図である。図18は図17中の18−18線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Cを見た場合の平面図である。図19は図17中の19−19線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Cを見た場合の平面図である。なお、図17〜図19では、説明のために、モールド樹脂410(参考のためにその外形を二点鎖線で示す)を取り除いた状態を図示している。また、図20にパワー半導体モジュール100Cの回路図を示す。
図16〜図19の例によれば、パワー半導体モジュール100Cは、半導体チップ120i,120j,140i,140jと、ヒートスプレッダ160ijと、第1電極250ijと、第2電極270ijと、第3電極290i,290jと、絶縁基板350Cとを含んでいる。
また、パワー半導体モジュール100Cは、実施の形態1で例示した、第1接合部材180と、絶縁シート210と、箔状シート220と、第2接合部材310と、ワイヤ330と、第3接合部材400と、モールド樹脂410とを含んでいる。
半導体チップ120i,120jは、ここでは、炭化珪素(SiC)を材料とするMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のチップである。
MOSFETチップ120iは、実施の形態1で例示したIGBTチップ120a,120b(図2参照)と同様に、互いに表裏の関係にある(換言すればチップ内部を介して対向する)第1チップ主面121(図2参照)と第2チップ主面122(図2参照)とを有している。但し、詳細な図示は省略するが、ここでは、第1チップ主面121にMOSFETのドレイン電極が形成されており、第2チップ主面122にMOSFETのソース電極およびゲート電極が形成されている。MOSFETチップ120jは、MOSFETチップ120iと同様に構成されている。
かかる例に応じ、MOSFETチップ120i,120jにおいて、第1チップ主面121をドレイン面121とも称し、第2チップ主面122をソース/ゲート面122とも称する。また、図17の図示に合わせて、第1チップ主面121を下面121とも称し、第2チップ主面122を上面122とも称する。また、MOSFETチップ120i,120jを単にMOSFET120i,120jと称する場合もある。
半導体チップ140i,140jは、ここではダイオードチップであり、実施の形態1で例示したダイオードチップ140a,140bと同様に構成されている。但し、半導体チップ140i,140jも、炭化珪素(SiC)を材料とするチップである。
ヒートスプレッダ160ijは、実施の形態1で例示したヒートスプレッダ160a,160bと同様に構成されている。
ヒートスプレッダ160ijには、MOSFETチップ120i,120jおよびダイオードチップ140i,140jが、第1接合部材180によって接合されている。より具体的には、MOSFETチップ120i,120jのドレイン面121(図2参照)およびダイオードチップ140i,140jのカソード面141(図2参照)が、ヒートスプレッダ160ijのチップ搭載面162(図2参照)に接合されている。
この場合、パワー半導体モジュール100Cは、1つの単位構造体200ijを含んでいる。具体的には、単位構造体200ijはヒートスプレッダ160ijに半導体チップ120i,120j,140i,140jが接合された構造を有している。
絶縁シート210は、ヒートスプレッダ160ijから見て半導体チップ120i,120j,140i,140jとは反対側に位置しており、ヒートスプレッダ160ijの下面161(図2参照)に固着している。箔状シート220は、絶縁シート210から見てヒートスプレッダ160ijとは反対側に位置しており、絶縁シート210に固着している。
第1電極250ijおよび第2電極270ijは、パワー半導体モジュール100Cの主電流が流れる電極、いわゆる主電極である。主電極250ij,270ijは、実施の形態1で例示した主電極250a,250b,270bと同様に、基本的には、所定の平面パターン(図18参照)を有する板状部材である。
第1主電極250ijは、単位構造体200ijに含まれる半導体チップ120i,120j,140i,140jの上面122,142(図2参照)に接合される電極である。具体的には、第1主電極250ijの下面251(図2参照)が、MOSFETチップ120i,120jのソース電極およびダイオードチップ140i,140jのアノード電極に、第2接合部材310によって接合されている。
第2主電極270ijは、単位構造体200ijに含まれるヒートスプレッダ160ijに接合される電極である。具体的には、第2主電極270ijの下面271(図2参照)が、ヒートスプレッダ160ijのチップ搭載面162(図2参照)に、第2接合部材310によって接合されている。
ここで、主電極250ij,270ijは、モールド樹脂410の外部へ突出した外部端子253,273を有している。
第3電極290i,290jは、パワー半導体モジュール100Cの制御、監視、管理等に用いられる電極、いわゆる副電極である。第3電極290i,290jは、主電極250ij,270ijに比べて幅狭である(図18参照)。
図18の例によれば、複数の副電極290iがそれぞれ、その用途に応じて、MOSFETチップ120iの所定箇所(ゲート電極パッド、ドレイン電極パッド、電流検出用の電流センスパッド、温度検出用の温度センスパッド等)に、ワイヤ330によって接続されている。同様に、複数の副電極290jがIGBTチップ120jにワイヤ330で接続されている。すなわち、副電極290i,290jは単位構造体200ijに対して設けられている。
副電極290i,290jは、モールド樹脂410の外部へ突出した外部端子293を有している。
ここで、上記電極250ij,270ij,290i,290jは、これらの電極250ij,270ij,290i,290jのパターンが予め一体的に形成されたリードフレームによって提供される。図21に、そのようなリードフレーム500Cの平面図を例示する。
図16〜図19に戻り、絶縁基板350Cは、絶縁層360と第1導電層370Cと第2導電層380とを含んだ板状部材である。絶縁層360および第2導電層380は、実施の形態1と同様に構成されている。
第1導電層370Cは、平面パターンが異なる点を除いて、実施の形態1で例示した第1導電層370と同様に構成されている。すなわち、第1導電層370Cは、図19に示すように、分割されていない。第1導電層370Cは、第1主電極250ijの上面252に第3接合部材400によって接合されている。
モールド樹脂410は、実施の形態1と同様に設けられている。すなわち、モールド樹脂410は、各電極250ij,270ij,290i,290jの外部端子部分253,273,293と、箔付き絶縁部材230の下面221(図2参照)と、絶縁基板350の上面352(図2参照)とが露出する状態で、単位構造体200ijおよびワイヤ330を封止している。
絶縁部材230の上記露出面221および絶縁基板350の上記露出面352のそれぞれに対し、熱伝導性グリース等を介して、不図示の冷却器(換言すれば放熱器)が搭載される。
このような構造によれば、ヒートスプレッダ160ijによってMOSFET120i,120jのドレイン電極とダイオード140i,140jのカソード電極とが接続され、第1主電極250ijによってMOSFET120i,120jのソース電極とダイオード140i,140jのアノード電極とが接続される。すなわち、図20の回路図に示すように、MOSFET120iとダイオード140iとが逆並列に接続され、MOSFET120jとダイオード140jとが逆並列に接続され、これら2つの逆並列回路が並列に接続される。
第1主電極250ijの外部端子253と第2主電極270ijの外部端子273との間には、MOSFET120i,120jおよびダイオード140i,140jに印加する主電圧が供給される。また、MOSFET120iのゲート電極には、副電極290iの外部端子293から、スイッチ制御電圧が印加される。より具体的には、MOSFET120iのゲート電極に接続されている外部端子293と、MOSFET120iのソース電極に接続されている外部端子293との間に、スイッチ制御電圧が印加される。同様にして、MOSFET120jにもスイッチ制御電圧が印加される。
半導体チップ120i,120j,140i,140jに電流が流れることにより、これらの半導体チップ120i,120j,140i,140jが発熱する。発生した熱は、半導体チップ120i,120j,140i,140jの下面121,141から接合部材180とヒートスプレッダ160ijと絶縁シート210と箔状シート220とを通って箔状シート220側の冷却器(図示略)に伝達される。また、発生した熱は、半導体チップ120i,120j,140i,140jの上面122,142から、接合部材310と第1主電極250ijと接合部材400と絶縁基板350Cとを通って、絶縁基板350C側の冷却器(図示略)に伝達される。これにより、上記2つの冷却器によって放熱され、半導体チップ120i,120j,140i,140jが冷却される。
特に、半導体チップ120i,120j,140i,140jから冷却器へ至る伝熱経路を構成する各部材には、モールド樹脂410に比べて熱伝導性が高い材料が採用される。
このように、パワー半導体モジュール100Cは、半導体チップ120i,120j,140i,140jの下面121,141側と上面122,142側の両方から放熱する。このため、従来の片側のみから冷却する構造に比べて、高い冷却性能が得られる。
また、冷却器がアルミニウム、銅等の金属で構成されている場合であっても、パワー半導体モジュール100Cと冷却器とを、更なる絶縁部材を介在させることなく、接触させることができる。なぜならば、パワー半導体モジュール100Cが絶縁シート210および絶縁基板350Cを内蔵しているからである。
具体的には、ヒートスプレッダ160ijは主電流経路の一部を構成するが、ヒートスプレッダ160ijは絶縁シート210とモールド樹脂410の存在によって外部に露出していない。よって、ヒートスプレッダ160ijと冷却器との間には絶縁性が確保されている。
また、主電極250ij,270ijは、外部端子253,273を除いて、絶縁基板350Cとモールド樹脂410の存在によって外部に露出していない。なお、外部端子253,273は、冷却器の搭載面とは異なる面から引き出されている。よって、主電極250ij,270ijと冷却器との間には絶縁性が確保されている。
なお、上記の冷却性能の向上および絶縁性の確保は、箔状シート220と絶縁基板350Cの第2導電層380とのうちの一方または両方が無くても、得られる。また、以下で説明する各種の効果についても、箔状シート220と絶縁基板350Cの第2導電層380とのうちの一方または両方が無くても、得られるものがある。
パワー半導体モジュール100Cは、実施の形態1,2に係るパワー半導体モジュール100,100Bと同様に製造可能である。このため、ここでは具体的な説明は省略するが、パワー半導体モジュール100,100Bの製造方法と同様に、リードフレーム500Cを利用する。
リードフレーム500Cを利用することにより、主電極250ij,270ijを所定箇所に、同時に接合することができる。すなわち、既に分離している電極を順次、接合する製造方法に比べて、電気的な配線を容易に形成することができる。また、リードフレーム500Cによれば、電極250ij,270ij,290i,290jが、内部接続部分(半導体チップ、ヒートスプレッダまたはワイヤに接続される部分)と、外部端子部分253,273,293とを一体化した部材として供給される。このため、外部端子を別途、設ける必要がない。したがって、製造工程数、部品点数等を削減して、製造コストを低減することができる。
ここで、上記のように半導体チップ120i,120j,140i,140jは、炭化珪素(SiC)を材料とする。SiCを材料とする半導体基板は高価であるので、製造歩留まりを上げるために、しばしばチップサイズが小さくなりがちである。このため、SiCチップは、シリコン(Si)チップに比べて、面積が小さく、大きな電流を流すことができない場合がある。かかる制約に対し、所望の電流量を得るためには、複数のSiCチップを並列接続すればよい。具体的にパワー半導体モジュール100Cでは、2つの逆並列回路(各回路はMOSFETチップとダイオードチップで構成されている)が並列に接続されている。但し、3つ以上の逆並列回路を並列に接続することも可能である。
このようにSiCチップを搭載したパワー半導体モジュールではチップ数が多くなる傾向にある。また、例えば、並列接続されたSiCチップ群を実施の形態1の例のように直列接続した回路や、そのような直列接続回路を実施の形態2の例のように並列に接続した回路、等を内蔵したパワー半導体モジュールでは、チップ数が更に増加する。これらに鑑みれば、リードフレームの利用は効果的である。
また、単一の絶縁基板350Cによれば、冷却器に対して平坦面を容易に提供でき、その結果、絶縁基板350Cと冷却器とを良好に密着させることができる。
また、単一の絶縁基板350Cによれば、第1導電層370Cのうちでリードフレーム500Cに接合する面を、平面状に(換言すれば平坦に)することが容易である(図17中の18−18線を参照)。他方、リードフレーム500Cによれば、第1主電極250ijのうちで絶縁基板350Cに接合する面を、平面状に(換言すれば平坦に)することが容易である(図17中の19−19線を参照)。
したがって、絶縁基板350Cが傾くことがなく、容易に、絶縁基板350Cと第1主電極250ijとを接合することができる。
絶縁基板350Cが傾いていないことは、絶縁基板350Cの上面352とモールド金型の内壁面との間にすき間が形成されるのを防ぐことができる。これにより、封止工程においてモールド樹脂が絶縁基板350Cの上面352に載るのを防ぎ、当該上面352を露出させやすくなる。
なお、上記では絶縁基板350Cの第1導電層370Cおよび第2導電層380が分割されていない構成を例示したが、導電層370C,380の一方または両方を複数の部分に分割することも可能である。この場合、1つの第1主電極に対して複数の分割部分を接合していてもよい。導電層370C,380を分割することにより、実施の形態1,2で述べたような分割に起因した各種効果を得ることが可能である。
<実施の形態4>
図22〜図24に、実施の形態4に係るパワー半導体モジュール100Dの構造図を示す。具体的には、図22はパワー半導体モジュール100Dの平面図(上面図)である。図23は図22中の矢印23の方向からパワー半導体モジュール100Dを見た場合の側面図である。図24は図23中の24−24線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Dを見た場合の平面図である。なお、上記の図4は、図23中の4−4線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Dを見た場合の平面図としても利用される。
パワー半導体モジュール100Dは、実施の形態1で例示したパワー半導体モジュール100(図2参照)のワイヤ330および絶縁基板350を、ワイヤ330Dおよび絶縁基板350Dに変えた構造を有している。パワー半導体モジュール100Dのその他の構成は、基本的に、実施の形態1で例示したパワー半導体モジュール100と同様である。
ワイヤ330Dは、実施の形態1で例示したワイヤ330と同様に、ヒートスプレッダ160a,160bから見て絶縁基板350Dの側へ突出したワイヤループ形状を有している。しかし、ワイヤ330Dのワイヤループ形状は、実施の形態1で例示したワイヤ330に比べて低い。具体的には、ワイヤ330Dのループ頂点331は、絶縁基板350Dの下面351の位置を超えていない。換言すれば、ワイヤ330Dは、絶縁基板350から見てヒートスプレッダ160a,160bの側の領域内に収まっている。なお、ワイヤ330Dのその他の点は、基本的に、実施の形態1で例示したワイヤ330と同様である。
このような低いワイヤ330Dに応じて、実施の形態1で例示した絶縁基板350をワイヤ330Dの上方にも延在することにより、絶縁基板350Dが構成されている。すなわち、絶縁基板350Dは、大きさおよび配置範囲において絶縁基板350と異なるが、その他の点は基本的に絶縁基板350と同様である。
絶縁基板350Dは、実施の形態1で例示した絶縁層360および導電層370,380に対応する絶縁層360Dおよび導電層370D,380Dを有している。図22〜図24の例では、絶縁層360Dだけでなく導電層370D,380Dもワイヤ330Dの上方まで延在している。
パワー半導体モジュール100Dは、実施の形態1で例示したパワー半導体モジュール100と同様に製造可能である。
このように、ワイヤ330を低くすることにより、ワイヤ330と接触することなく、絶縁基板350を拡大することができ、これにより本実施の形態4に係るパワー半導体モジュール100Dの構造が提供される。
広い絶縁基板350Dによれば、絶縁基板350に比べて伝熱面積が増加し、それにより熱抵抗が低減される。その結果、パワー半導体モジュール100Dは、より高い冷却性能を提供することができる。
低いワイヤ330Dおよび広い絶縁基板350Dは、実施の形態2等にも応用可能である。また、ワイヤ330Dの上記形状は、副電極290a,290bとIGBTチップ120a,120bとを接続するワイヤ以外にも適用可能である。
<実施の形態5>
図25に、実施の形態5に係るパワー半導体モジュール100Eの側面図を示す。図25は図23に対応する。なお、上記の図4および図24は、図25中の4−4線および24−24線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Eを見た場合の平面図としても利用される。
パワー半導体モジュール100Eは、実施の形態4で例示したパワー半導体モジュール100D(図23参照)において絶縁基板350Dを絶縁基板350Eに変えた構造を有している。パワー半導体モジュール100Eのその他の構造は、基本的に、パワー半導体モジュール100Dと同様である。
絶縁基板350Eは、絶縁基板350Dと同様の絶縁層360Dと、絶縁基板350Dの第1導電層370Dよりも厚い第1導電層370Eと、絶縁基板350Dの第2導電層380Dよりも薄い第2導電層380Eとを含んでいる。すなわち、絶縁基板350Eにおいて、第1導電層370Eは第2導電層380Eよりも厚い。
パワー半導体モジュール100Eは、実施の形態1で例示したパワー半導体モジュール100と同様に製造可能である。
厚い第1導電層370Eによれば、半導体チップ120a,120b,140a,140bで発生した熱が絶縁層360Dへ至る経路の面積(伝熱面積)を広げることができる。すなわち、半導体チップ120a,120b,140a,140bで発生した熱は、第1導電層370Eを通る間に、第1導電層370Eの厚さ方向に直交する方向に広がる。
このように絶縁層360Dへ入る熱に対して伝熱面積が増加することにより、絶縁層360D(導電層370E,380Eに比べて熱伝導率が小さい)の熱抵抗を低減することが可能である。その結果、パワー半導体モジュール100Eは、より高い冷却性能を提供することができる。
なお、上記では第1導電層370Eを厚くするのに応じて第2導電層380Eを薄くする例を説明したが、例えば、第2導電層380Eの厚さは、実施の形態4で例示した第2導電層380D(図23参照)と同じであってもよい。これに対し、上記の例によれば、第1導電層370Eを厚くするのに伴って絶縁基板350E全体の厚さが増大するのを回避することができる。
また、厚い第1導電層370Eも複数の部分に分割可能であり、分割に起因した上記各種効果を得ることができる。
厚い第1導電層370Eは、実施の形態1等にも応用可能である。
<実施の形態6>
図26に、実施の形態6に係るパワー半導体モジュール100Fの側面図を示す。図26は図23に対応する。なお、上記の図4および図24は、図26中の4−4線および24−24線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Fを見た場合の平面図としても利用される。
パワー半導体モジュール100Fは、実施の形態4で例示したパワー半導体モジュール100D(図23参照)において第1主電極250a,250bに厚さ分布を与えた構造を有している。パワー半導体モジュール100Fのその他の構造は、基本的に、パワー半導体モジュール100Dと同様である。
なお、図26では、図示方向の都合で、第1主電極250aに代わる第1主電極250aFが図示されている一方、第1主電極250bに代わる第1主電極は図示されていない。しかし、第1主電極250bに代わる第1主電極も、第1主電極250aFと同様の厚さ分布を有している。
図26に示すように、第1主電極250aFでは、半導体チップ120a,140aと接合する部分(以下、接合部分とも称する)が、他の部分(以下、非接合部分とも称する)よりも厚い。また、第1主電極250aFの上面252は平坦である一方、第1主電極250aFの下面251Fは上記厚さ分布に応じて凹凸を有している。すなわち、下面251Fにおいて、接合部分は非接合部分に対して出っ張っている。このような厚さ分布(換言すれば、下面251Fの表面形状)は、例えば圧延加工、切削加工等によって形成可能である。
パワー半導体モジュール100Fは、実施の形態1で例示したパワー半導体モジュール100と同様に製造可能である。
第1主電極250aFによれば、図26に示すように、第1主電極250aFと半導体チップ120a,140aとを接合する第2接合部材310を、薄くすることができる。第2接合部材310として採用されるはんだ等は、第1主電極250aFを構成する金属に比べて、熱伝導率が小さい。このため、第2接合部材310を薄くすることによって、熱抵抗を低減することが可能である。その結果、パワー半導体モジュール100Fは、より高い冷却性能を提供することができる。
第1主電極250aFによれば、第1主電極250aFの非接合部分を、半導体チップ120a,140aから遠ざけることができる。これにより、第1主電極250aFの非接合部分と半導体チップ120a,140aとの間の絶縁性を確保することが可能である。
厚さ分布を有する第1主電極250aFは、実施の形態1等にも応用可能である。
<実施の形態7>
図27に、実施の形態7に係るパワー半導体モジュール100Gの側面図を示す。図27は図23に対応する。なお、上記の図4および図24は、図27中の4−4線および24−24線の位置において矢印の方向からパワー半導体モジュール100Gを見た場合の平面図としても利用される。
パワー半導体モジュール100Gは、実施の形態4で例示したパワー半導体モジュール100D(図23参照)において第3接合部材400を第3接合部材400Gに変えた構造を有している。パワー半導体モジュール100Gのその他の構造は、基本的に、パワー半導体モジュール100Dと同様である。
第3接合部材400Gは、第3接合部材400と同様に第1主電極250a等と絶縁基板350Dとを接合する部材であるが、他の接合部材180,310よりも融点が低い材料で構成されている。
パワー半導体モジュール100Gは、実施の形態1で例示したパワー半導体モジュール100と同様に製造可能である。特に、低融点材料の第3接合部材400Gの採用により、次のような効果が得られる。
すなわち、パワー半導体モジュール100Gの製造工程において、第3接合部材400Gは、第1接合部材180および第2接合部材310よりも後で使用される。このため、低融点材料の第3接合部材400Gによれば、当該第3接合部材400Gによる接合工程において、既に存する接合部材180,310を溶融させないようにすることが可能である。それにより、接合部材180,310の流出、半導体チップ120a,120b,140a,140bの位置ずれ等を防止することができる。その結果、歩留まり、信頼性等を向上させることができる。
低融点材料の第3接合部材400Gは、実施の形態1等にも応用可能である。
<変形例>
上記の実施の形態1等では、第3電極(副電極)290を有する構造を例示した。これに対し、第3電極290を必要としない半導体チップ(例えばダイオードチップ)のみを含んだパワー半導体モジュールでは、第3電極290は設けられない。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100,100B〜100G パワー半導体モジュール、120a〜120h IGBTチップ(パワー半導体チップ)、120i,120j MOSFETチップ(パワー半導体チップ)、121 第1チップ主面(下面、コレクタ面、ドレイン面)、122 第2チップ主面(上面、エミッタ/ゲート面、ソース/ゲート面)、140a〜140j ダイオードチップ(パワー半導体チップ)、141 第1チップ主面(下面、カソード面)、142 第2チップ主面(上面、アノード面)、160a,160b,160cde,160f〜160h,160ij ヒートスプレッダ、161 表面(下面)、162 表面(上面、チップ搭載面)、180 第1接合部材、200a,200b,200cde,200f〜200h,200ij 単位構造体、210 絶縁シート(絶縁部材)、220 箔状シート、230 箔付き絶縁シート(箔付き絶縁部材)、250a〜250e,250fgh,250ij,250aF 第1電極(第1主電極)、251,251F,271 電極主面(下面)、252,272 電極主面(上面)、253 外部端子部分、270b,270cde,270f〜270h,270ij 第2電極(第2主電極)、273 外部端子部分、290b〜290j 第3電極(副電極)、293 外部端子部分、310 第2接合部材、330,300D ワイヤ、331 ワイヤループ頂点、350,350B〜350E 絶縁基板、351 基板主面(下面)、352 基板主面(上面)、360,360D 絶縁層、370,370B〜370E 第1導電層、371〜376 分割部分、380,380D,380E 第2導電層、381〜386 分割部分、400,400G 第3接合部材、410 モールド樹脂、500,500B,500C リードフレーム。

Claims (11)

  1. 樹脂封止型のパワー半導体モジュールであって、
    それぞれが第1チップ主面および第2チップ主面を有する複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップの前記第1チップ主面が第1接合部材によって接合された導電性を有するヒートスプレッダと、を含む単位構造体を複数備えると共に
    前記ヒートスプレッダから見て前記複数の半導体チップとは反対側に位置する絶縁部材と、
    それぞれが第2接合部材によって所定箇所に接合された複数の主電極を含む複数の電極と
    を備え、
    前記複数の主電極は、
    それぞれが前記複数の半導体チップのうちの所定のチップの前記第2チップ主面に前記第2接合部材によって接合された複数の第1電極と、
    前記ヒートスプレッダのチップ搭載面に前記第2接合部材によって接合された第2電極と
    を含み、
    当該パワー半導体モジュールは、
    前記複数の第1電極から見て前記複数の半導体チップとは反対側に位置する絶縁層と、前記絶縁層と前記複数の第1電極との間に位置し前記複数の第1電極に第3接合部材によって接合された第1導電層とを含む、絶縁基板と、
    前記絶縁部材のうちで前記複数の半導体チップから遠い側の面と、前記絶縁基板のうちで前記複数の半導体チップから遠い側の面と、前記複数の電極の外部端子部分とが露出する状態で、前記複数の単位構造体と前記複数の電極を封止しているモールド樹脂と
    を備え
    前記複数の電極は、当該複数の電極が予め形成されたリードフレームによって供給され、
    前記複数の第1電極は、一の単位構造体において前記第2チップ主面に接合されていると共に他の単位構造体において前記ヒートスプレッダのチップ搭載面に接合されている直列接続型の第1電極を含み、
    前記直列接続型の第1電極は、前記リードフレームから切り出された単一部材で構成されている、
    パワー半導体モジュール。
  2. 記複数の第1電極は前記絶縁基板の前記第1導電層に接合される面を同一平面上に有している、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  3. 前記絶縁基板の前記第1導電層は複数の部分に分割されている、請求項1または請求項2に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 記第1導電層の前記複数の部分の個数は前記複数の第1電極の個数以上である、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  5. 前記ヒートスプレッダから見て前記絶縁基板の側へ突出しているが前記絶縁基板に到達しない位置にループ頂点部を有する少なくとも1つのワイヤを更に備え、前記絶縁基板は前記少なくとも1つのワイヤの上方にも延在している、請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 前記絶縁基板は前記絶縁層から見て前記第1導電層とは反対側に第2導電層を更に含み、前記第1導電層は前記第2導電層よりも厚い、請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  7. 前記複数の第1電極は、前記複数の半導体チップと接合する部分が前記複数の半導体チップと接合していない部分よりも厚い厚さ分布を有している、請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  8. 前記第3接合部材は前記第1接合部材および前記第2接合部材よりも融点が低い、請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  9. 前記複数の半導体チップは炭化珪素(SiC)を材料とする、請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  10. 前記複数の第1電極は、前記モールド樹脂から外部へ突出して前記外部端子部分を有する突出型の第1電極を含み、
    前記突出型の第1電極の前記外部端子部分と、前記第2電極の前記外部端子部分とは、前記絶縁部材の露出表面に平行な同一平面上に位置している
    請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュール。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールを製造する方法であって、
    (a)前記ヒートスプレッダ上に前記複数の半導体チップを前記第1接合部材によって接合する工程と、
    (b)前記リードフレームに予め形成されている前記複数の電極のうちで前記第1電極を含む所定の電極群を、所定箇所に前記第2接合部材によって、同時に接合する工程と、
    (c)前記モールド樹脂の形成後に前記リードフレームから前記パワー半導体モジュールを切り離す工程と
    を備えるパワー半導体モジュールの製造方法。
JP2012008083A 2012-01-18 2012-01-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法 Active JP5661052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008083A JP5661052B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US13/617,048 US9059334B2 (en) 2012-01-18 2012-09-14 Power semiconductor module and method of manufacturing the same
CN201210385725.8A CN103219301B (zh) 2012-01-18 2012-10-12 功率半导体模块及其制造方法
DE102012222879.9A DE102012222879B4 (de) 2012-01-18 2012-12-12 Leistungshalbleitermodul und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008083A JP5661052B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149730A JP2013149730A (ja) 2013-08-01
JP2013149730A5 JP2013149730A5 (ja) 2014-07-03
JP5661052B2 true JP5661052B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=48693298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008083A Active JP5661052B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9059334B2 (ja)
JP (1) JP5661052B2 (ja)
CN (1) CN103219301B (ja)
DE (1) DE102012222879B4 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542765B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
DE102012101666B3 (de) * 2012-02-29 2013-05-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodulsystem mit Hinterschneidungsverbindung
JP2013232495A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014054212A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 富士電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5801339B2 (ja) * 2013-03-22 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置
JP5799974B2 (ja) * 2013-05-23 2015-10-28 株式会社デンソー 電子装置
JP6303623B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-04 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具
JP6407756B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 株式会社東芝 半導体モジュールの製造方法
DE102014106686B4 (de) * 2014-05-12 2022-12-01 Infineon Technologies Austria Ag Elektronisches modul, elektronisches system und verfahren zum herstellen desselben
JP6227150B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-08 三菱電機株式会社 半導体装置及び多相用半導体装置
JP6429889B2 (ja) * 2014-09-25 2018-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6293030B2 (ja) * 2014-10-09 2018-03-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6345265B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
CN107210238B (zh) * 2015-02-25 2020-03-17 三菱电机株式会社 功率模块
CN108496247B (zh) 2016-01-29 2022-05-17 三菱电机株式会社 半导体装置
KR101786343B1 (ko) * 2016-05-04 2017-10-18 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
DE102016120778B4 (de) * 2016-10-31 2024-01-25 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit vertikal beabstandeten, teilweise verkapselten Kontaktstrukturen
US10074590B1 (en) * 2017-07-02 2018-09-11 Infineon Technologies Ag Molded package with chip carrier comprising brazed electrically conductive layers
JP2019057576A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10453777B2 (en) * 2018-01-30 2019-10-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics assemblies with cio bonding layers and double sided cooling, and vehicles incorporating the same
KR20210018811A (ko) * 2018-05-29 2021-02-18 에이펙스 마이크로테크놀로지, 인코포레이티드 열 전도성 전자장치 패키징
JP7010167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP7155990B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体モジュール
US11682606B2 (en) * 2019-02-07 2023-06-20 Ford Global Technologies, Llc Semiconductor with integrated electrically conductive cooling channels
JP7059970B2 (ja) * 2019-03-11 2022-04-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021057534A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
EP3869923A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-25 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Cooling profile integration for embedded power systems
US11721617B2 (en) 2020-04-07 2023-08-08 Wolfspeed, Inc. Power module
US11735488B2 (en) 2020-04-07 2023-08-22 Wolfspeed, Inc. Power module
US11373941B2 (en) * 2020-10-12 2022-06-28 Renesas Electronics Corporation Sense MOSFET electrically connected to a source pad via a plurality of source extraction ports
JP2022181816A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 株式会社デンソー 半導体装置
DE102022207269A1 (de) 2022-07-18 2024-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Anschlussvorrichtung zum Anschließen zumindest eines elektrischen oder elektronischen Bauteils für ein elektrisches oder elektronisches Modul
DE102022207270A1 (de) 2022-07-18 2024-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Anschlussvorrichtung zum Anschließen zumindest eines elektrischen oder elektronischen Bauteils für ein elektrisches oder elektronisches Modul

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879150B2 (ja) * 1996-08-12 2007-02-07 株式会社デンソー 半導体装置
US6072240A (en) * 1998-10-16 2000-06-06 Denso Corporation Semiconductor chip package
US6693350B2 (en) * 1999-11-24 2004-02-17 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP4044265B2 (ja) * 2000-05-16 2008-02-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4338620B2 (ja) * 2004-11-01 2009-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007184525A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corp 電子機器装置
JP4450230B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007251076A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2007311518A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008041752A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板
US7999369B2 (en) * 2006-08-29 2011-08-16 Denso Corporation Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components
CN101136396B (zh) 2006-08-30 2011-08-10 株式会社电装 包括两片带有多个半导体芯片和电子元件的衬底的功率电子封装件
JP5076440B2 (ja) 2006-10-16 2012-11-21 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4748173B2 (ja) 2008-03-04 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体モジュール及びその製造方法
JP2009224560A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010239033A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011216564A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びその製造方法
JP5253455B2 (ja) 2010-06-01 2013-07-31 三菱電機株式会社 パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103219301A (zh) 2013-07-24
JP2013149730A (ja) 2013-08-01
DE102012222879B4 (de) 2023-05-04
CN103219301B (zh) 2016-01-20
US20130181228A1 (en) 2013-07-18
US9059334B2 (en) 2015-06-16
DE102012222879A1 (de) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661052B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5232367B2 (ja) 半導体装置
TWI505444B (zh) Semiconductor device
US7514780B2 (en) Power semiconductor device
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US20160005675A1 (en) Double sided cooling chip package and method of manufacturing the same
US9099426B2 (en) Trench-assisted thermoelectric isothermalization of power switching chips
US9831160B2 (en) Semiconductor device
WO2010147202A1 (ja) 電力変換装置
US11776867B2 (en) Chip package
US10483237B2 (en) Vertically stacked multichip modules
CN103996667B (zh) 具有旁路功能的半导体器件及其方法
JP2013179229A (ja) パワーモジュール半導体装置
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
US20060055056A1 (en) Semiconductor equipment having a pair of heat radiation plates
JP2013062282A (ja) 半導体装置
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
JP2005286187A (ja) 半導体装置
CN110676232B (zh) 一种半导体器件封装结构及其制作方法、一种电子设备
CN111524877B (zh) 一种双面散热功率模块
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
US11532534B2 (en) Semiconductor module
US11276627B2 (en) Semiconductor device
JP7294403B2 (ja) 半導体装置
JP2010062492A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250