JP6665926B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665926B2
JP6665926B2 JP2018507074A JP2018507074A JP6665926B2 JP 6665926 B2 JP6665926 B2 JP 6665926B2 JP 2018507074 A JP2018507074 A JP 2018507074A JP 2018507074 A JP2018507074 A JP 2018507074A JP 6665926 B2 JP6665926 B2 JP 6665926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor element
control
conductive layer
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163583A1 (ja
Inventor
伸 征矢野
伸 征矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017163583A1 publication Critical patent/JPWO2017163583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665926B2 publication Critical patent/JP6665926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0047Housings or packaging of magnetic sensors ; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/64Manufacture or treatment of solid state devices other than semiconductor devices, or of parts thereof, not peculiar to a single device provided for in groups H01L31/00 - H10K99/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、モータ駆動用の電力変換装置などでは、大電流・高電圧の動作環境にも耐性を有する3相出力のインバータ装置が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。このようなインバータ装置は、スイッチングを行うアームとしての複数の半導体素子を有している。各半導体素子は、温度センス用ダイオードおよびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子などを有している。
[特許文献1] 特開2012−64677号公報
[特許文献2] 特開2015−185834号公報
解決しようとする課題
しかしながら、従来のインバータ装置では、P側およびN側の電源端子、ならびに、各相の出力端子といった大電流を流す端子と、各相のP側アーム(上アーム)およびN側アーム(下アーム)の制御に用いる各種の制御端子とを設ける必要があり、これらの端子に対する内部接続の取り回しが複雑となって装置を小型化することが難しい。
一般的開示
(項目1)
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、フレームを備えてよい。半導体装置は、フレームの第1側部に設けられた第1外部端子を備えてよい。半導体装置は、フレームに収容され、上面に第1導電層を有する第1基板を備えてよい。半導体装置は、第1導電層上に搭載され、下面に第1導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第1半導体素子を備えてよい。半導体装置は、第1半導体素子および第1外部端子の間における第1導電層の露出部分と第1外部端子との間を接続する第1端子接続部を備えてよい。半導体装置は、フレームにおける第1半導体素子の第1主電極から第1外部端子までの間の配線の上方に設けられた第1外部制御端子を備えてよい。半導体装置は、第1半導体素子の第1主電極から第1外部端子までの間の配線の上方において、第1半導体素子の制御電極および第1外部制御端子の間を接続する第1制御端子接続部を備えてよい。
(項目2)
第1制御端子接続部は、第1半導体素子の制御電極および第1外部制御端子の間を電気的に接続するボンディングワイヤを有してよい。
(項目3)
第1制御端子接続部は、第1外部制御端子に接続される制御配線層を有する制御配線基板を有してよい。第1制御端子接続部は、第1半導体素子の制御電極及び制御配線基板の制御配線層を電気的に接続するボンディングワイヤを有してよい。
(項目4)
第1外部制御端子は、制御配線基板との接続部からフレームの上方へと延伸してよい。
(項目5)
制御配線基板の下面及び第1端子接続部の上面の間に、フレームの樹脂部材が設けられてよい。
(項目6)
制御配線基板は、下面の絶縁部が第1端子接続部の上面に接してよい。
(項目7)
第1半導体素子は、複数の制御電極を有してよい。
第1半導体素子の複数の制御電極のそれぞれに電気的に接続される複数の第1外部制御端子のそれぞれは、第1半導体素子の第1主電極から第1外部端子までの間の配線の少なくとも1つの上方に設けられてよい。
(項目8)
ボンディングワイヤは、上面視で第1端子接続部と平行に配線されてよい。
(項目9)
半導体装置は、フレームにおける第1側部に対向する第2側部と第1基板との間に収容され、上面に第2導電層を有する第2基板を更に備えてよい。半導体装置は、第2導電層上に搭載され、下面に第2導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第2半導体素子を更に備えてよい。第2半導体素子の第2主電極および第1導電層が電気的に接続されてよい。
(項目10)
半導体装置は、フレームにおける第2側部と第2半導体素子の間の上方または第2側部に設けられた第2外部制御端子を更に備えてよい。
半導体装置は、第2半導体素子の制御電極および第2外部制御端子の間を接続する第2制御端子接続部を更に備えてよい。
(項目11)
第1外部端子、第1外部制御端子、第1半導体素子、第1端子接続部、及び第1制御端子接続部を含む第1ユニット、並びに、第2外部制御端子、第2半導体素子、及び第2制御端子接続部を含む第2ユニットの組が、第1側部に沿って並列に複数配置されてよい。
(項目12)
半導体装置は、フレームにおける第1側部および第2側部の間の第3側部、並びに第3側部に対向する第4側部の少なくとも一方に設けられた第3外部端子を備えてよい。半導体装置は、第3外部端子に接続され、第1基板の上方で第1側部に沿って延伸する第1導電板を備えてよい。半導体装置は、第3側部および第4側部の少なくとも一方において、第3外部端子よりも第2側部の近くに設けられた第4外部端子を備えてよい。半導体装置は、第4外部端子に接続され、第2基板の上方で第2側部に沿って延伸する第2導電板を備えてよい。複数の第1ユニットのそれぞれにおける第1半導体素子の第2主電極は、第1導電板に電気的に接続されてよい。複数の第2ユニットのそれぞれにおける第2導電層は、第2導電板に電気的に接続されてよい。
(項目13)
第1導電板は、第3側部側の第3外部端子および第4側部側の第3外部端子の間を接続してよい。第2導電板は、第3側部側の第4外部端子および第4側部側の第4外部端子の間を接続してよい。
(項目14)
第1導電板および第2導電板は、第1端子接続部の延伸方向に対して直交する方向に延伸してよい。
(項目15)
当該半導体装置は、インバータ装置であってよい。第1ユニットは、当該インバータ装置の下アームをなしてよい。第2ユニットは、当該インバータ装置の上アームをなしてよい。
(項目16)
半導体装置は、第1半導体素子に対し第1外部端子とは反対側において第1半導体素子と並列に第1基板の第1導電層上に搭載され、下面に第1導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第3半導体素子を備えてよい。
半導体装置は、第1半導体素子の第2主電極及び第3半導体素子の第2主電極の間を接続する第1半導体素子間接続部を備えてよい。
(項目17)
半導体装置は、第1端子接続部における、第1導電層の露出部分から第1外部端子までの間の配線部分の外周に設けられ、当該配線部分の外周の一部にギャップを有する磁気コアを備えてよい。半導体装置は、磁気コアのギャップに配置された磁気センサを備えてよい。
(項目18)
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、上面に第1導電層を有する第1基板を用意してよい。半導体装置の製造方法は、下面に第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第1半導体素子を用意してよい。半導体装置の製造方法は、第1半導体素子を第1導電層上に搭載して、第1主電極を第1導電層に接続してよい。半導体装置の製造方法は、第1側部に第1外部端子が設けられ、第1半導体素子の第1主電極から第1外部端子までの間に設ける配線の上方に対応する位置に第1外部制御端子が設けられたフレームを用意してよい。半導体装置の製造方法は、第1基板をフレームに収容してよい。半導体装置の製造方法は、第1半導体素子および第1外部端子の間における第1導電層の露出部分と第1外部端子との間を第1端子接続部により接続してよい。半導体装置の製造方法は、第1半導体素子の第1主電極から第1外部端子までの間の配線の上方において、第1半導体素子の制御電極および第1外部制御端子の間を第1制御端子接続部により接続してよい。
なお、上記の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 本実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 N側導電板およびP側導電板を示す図である。 図2のA部分の部分拡大図である。 図2のB部分の部分拡大図である。 図2のC部分の部分拡大図である。 半導体装置における第1側部の側の断面図である。 N側制御端子接続部およびP側制御端子接続部の端子を示す斜視図である。 磁気センサ部を示す斜視図である。 磁気センサ部の使用例を示す概念図である。 本実施形態に係る半導体装置における3つのレグを示す回路図である。 比較例としての半導体装置を示す回路図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.半導体装置の概要]
図1は、本実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。また、図2は、本実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
本明細書において、X方向とY方向とは互いに垂直な方向であり、Z方向はX‐Y平面に垂直な方向である。X方向、Y方向およびZ方向は、いわゆる右手系を成す。本例の第1半導体素子は、+Z方向に上面を有し、−Z方向に下面を有する。つまり、「上」および「上方」とは、+Z方向を意味する。これに対して、「下」および「下方」とは、−Z方向を意味する。また、本明細書においては、一例として+Y方向がN側(負電極側)、−Y方向がP側(正電極側)となっている。
これらの図に示すように、半導体装置1は、フレーム112と、上面にN側導電層206を有するN側基板2000と、フレーム112に設けられた出力端子313と、N側導電層206上に搭載されたN側半導体素子311と、N側導電層206と出力端子313との間を接続する出力端子接続部314と、N側外部制御端子315と、N側半導体素子311の電極およびN側外部制御端子315の間を接続するN側制御端子接続部317と、を備える。例えば、半導体装置1は、フレーム112を有するケース100と、N側基板2000、出力端子313、N側半導体素子311、出力端子接続部314、N側外部制御端子315およびN側制御端子接続部317を有する1または複数のレグ300とを備えてよい。また、半導体装置1は、レグ300に電力を供給する電力供給部400をさらに備えてよい。この半導体装置1は、一例としてインバータ装置であってよい。
このうち、ケース100は中空の扁平な箱状に形成されてよく、1または複数のレグ300がケース100内に収容されてよい。また、複数のレグ300は、インバータ装置においてスイッチングを行う1組のアームとして機能してよい。複数のレグ300は一の方向に配列されており、例えば、X方向に配列されてよい。
なお、N側導電層206は第1導電層の一例であり、N側基板2000は第1基板の一例である。また、出力端子313は第1外部端子の一例であり、出力端子接続部314は第1端子接続部の一例である。また、N側半導体素子311は第1半導体素子の一例である。また、N側外部制御端子315は第2外部制御端子の一例であり、N側制御端子接続部317は第1制御端子接続部の一例である。
[1−1.ケース]
ケース100は、枠状のフレーム112を有しており(図1参照)、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)またはポリブチレンテレフタラート(PBT)などの樹脂によって形成されている。なお、図1ではフレーム112にハッチングを施しており、図2では、フレーム112の図示を省略している。
フレーム112は、図1に示すように、第1側部1121、第2側部1122、第3側部1123および第4側部1124を含んでおり、このうち第1側部1121と第2側部1122とが互いに対向し、好ましくはそれぞれX方向と平行になっている。また、第3側部1123と第4側部1124とが互いに対向し、好ましくはそれぞれY方向と平行になり、第1側部1121および第2側部1122と直交する。本実施形態においては、第1側部1121および第2側部1122は、第3側部1123および第4側部1124よりも長くなっている。第1側部1121および第2側部1122の上面には、後述のレグ300における各N側外部制御端子315および各P側外部制御端子325が貫通する直方体状の樹脂ブロック1126(図1参照)が配置されてよい。なお、P側外部制御端子325は第2外部制御端子の一例である。
ケース100は、フレーム112の上部に図示しない蓋部を有してもよい。この蓋部は、ケース100内を覆って保護する。蓋部は、後述の図7に示すようにケース100内に封止材料116が充填される場合には、このような封止材料116がケース100外に漏れるのを防いでもよい。ここで、封止材料116は、ゲル状であってもよいし、固化されていてもよい。ゲル状の封止材料116としてはシリコーンゲル等を用いることができ、固化される封止材料116としてエポキシ樹脂などを用いることができる。なお、蓋部は、不図示の他の半導体素子または半導体チップを搭載した基板であってもよい。
[1−2.レグ]
複数のレグ300は、図1に示すように、第1側部1121および第2側部1122に沿って並列に配置されている。各レグ300は、図1、図2に示すように、スイッチングを行うアームとしてのN側ユニット301およびP側ユニット302の組と、基板部200を有している。このうち、N側ユニット301は電源の負端子に接続される下アームをなしてよく、P側ユニット302は電源の正端子に接続される上アームをなしてよい。また、N側ユニット301は第1側部1121(図1参照)の側、つまり+Y側に配置され、P側ユニット302は第2側部1122(図1参照)の側、つまり−Y側に配置されてよい。なお、N側ユニット301は第1ユニットの一例であり、P側ユニットは第2ユニットの一例である。
例えば、レグ300は3個で1組をなしてよい。一例として、半導体装置1には6個のレグ300が具備されて2つの組をなしている。このような組に含まれる3つのレグ300は、3つの出力端子313からU相、V相、W相の交流信号を出力する。但し、半導体装置1には他の個数のレグ300が含まれてもよいし、レグ300は他の機能を有してもよい。
なお、半導体装置1には、レグ300の上アームとしてのP側ユニット302は含まれなくてもよい。P側ユニット302が半導体装置1に含まれない場合には、P側ユニット302が半導体装置1に対する外部機器として形成され、半導体装置1に含まれるN側ユニット301と、外部機器としてのP側ユニット302とが接続されて使用されてもよい。
[1−2−1.基板部]
基板部200は、フレーム112(図1参照)に収容され、1または複数のN側導電層206が上面に形成された1または複数のN側基板2000を有する。また、基板部200は、フレーム112における第2側部1122(図1参照)およびN側基板2000の間に収容され、1または複数のP側導電層207が上面に形成された1または複数のP側基板2001を有してもよい。
なお、P側導電層207は第2導電層の一例であり、P側基板2001は第2基板の一例である。N側基板2000およびP側基板2001は、レグ300ごとに設けられてもよく、複数のレグ300に対して共通の基板であってもよい。また、N側基板2000およびP側基板2001は、N側ユニット301およびP側ユニット302に対して共通の基板のN側の部分、P側の部分であってもよい。
N側基板2000は、絶縁基板204と、絶縁基板204上に配置された1または複数のN側導電層206とを有している。P側基板2001は、絶縁基板205と、絶縁基板205上に配置された複数のP側導電層207とを有している。例えば、N側基板2000およびP側基板2001はY方向に沿って配列されてよく、N側基板2000の方がP側基板2001よりも+Y方向に位置している。
なお、絶縁基板204、205とN側導電層206、P側導電層207とは直接接合またはろう付けにより一体化されてよい。図1、図2では、N側導電層206およびP側導電層207と、後述のN側半導体素子311、312およびP側半導体素子321、322とにハッチングを施している。N側半導体素子312は第3半導体素子の一例である。
絶縁基板204は、上部に1または複数のN側導電層206を支持するとともに、N側導電層206と、その下側の部材、例えば後述の放熱板202とを電気的に絶縁する。同様に、絶縁基板205は、上部に1または複数のP側導電層207を支持するとともに、P側導電層207と、その下側の部材、例えば後述の放熱板202とを電気的に絶縁する。例えば、絶縁基板204、205は、セラミック板であってよい。
N側導電層206およびP側導電層207は、銅などの導電性金属で回路状、例えば複数のランド状に形成されている。このうち、N側導電層206は絶縁基板204上に形成され、P側導電層207は絶縁基板205上に形成されている。なお、N側導電層206およびP側導電層207は、複数のN側半導体素子311、312およびP側半導体素子321、322をY方向に並列に搭載するべく、Y方向に長尺に形成されてよい。また、N側導電層206およびP側導電層207はライン状に形成されてもよい。
N側基板2000およびP側基板2001の下面側には、レグ300を冷却する放熱板202が設けられてよい。放熱板202は図1、2に図示されているが、図1では2点鎖線で図示されている。
放熱板202は、ケース100の内部底面を覆ってよく、別々の領域でN側基板2000およびP側基板2001を下方から支持してよい。また、放熱板202は、銅板であってよい。なお、放熱板202と、絶縁基板204、205とは半田などで接合されてよい。後述の図7に示すように、放熱板202と絶縁基板204との間、および、放熱板202と絶縁基板205との間には、銅などの金属の伝熱層203が設けられてもよい。この伝熱層203と絶縁基板204、205とは直接接合またはろう付けにより一体化されてよい。
[1−2−2.N側ユニット]
各N側ユニット301は、N側半導体素子311、出力端子接続部314、1または複数のN側外部制御端子315およびN側制御端子接続部317を含んでいる。また、N側ユニット301は、大電流に適応するべく、N側半導体素子311と並列に1または複数のN側半導体素子312を含んでもよい。
[1−2−2(1).N側半導体素子]
N側半導体素子311、312はN側導電層206上に搭載されている。例えば、N側半導体素子312はN側半導体素子311に対して第1側部1121とは反対側、つまり−Y方向に、N側半導体素子311と並列に設けられている。これらのN側半導体素子311、312は、それぞれ下面に第1主電極を有し、上面に第2主電極、および、1または複数の制御電極を有する。そして、N側半導体素子311、312における下面の第1主電極はN側導電層206に対し、半田などで電気的、機械的に接着されている。なお、各制御電極は、主電極間のオン/オフまたは抵抗値を制御し、または、主電極の電圧または温度を監視(センス)するための電極である。この制御電極は主電極よりも小面積であってよく、主電極よりも小さい電流が流れる。
ここで、本実施形態においては、第1半導体素子311、312は、パワーMOSFETやIGBT等のスイッチング素子が形成された縦型の半導体チップやダイオード素子が形成された半導体チップである。N側半導体素子311等は、スイッチング素子およびダイオード素子をあわせもつRC−IGBTが形成された半導体チップでもよい。より具体的には、図11を用いて詳細は後述するものの、N側半導体素子311、312は、温度センス用ダイオードおよびRC−IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)素子などが搭載された半導体チップである。この半導体チップは、第1主電極としてRC−IGBT素子のコレクタ電極を有している。また、半導体チップは、第2主電極としてIGBT素子のエミッタ電極を有している。また、半導体チップは、複数の制御電極としてRC−IGBT素子のゲート電極、センスエミッタ電極、ケルビンエミッタ電極と、温度センス用ダイオードのアノード電極およびカソード電極とを有している。ここで、センスエミッタ電極は、エミッタ電流の一部を取り出して測定するための電極である。半導体チップの基板は、シリコン、炭化ケイ素または窒化ガリウムであってよい。
但し、第1主電極、第2主電極および制御電極は、上記の半導体チップにおける別の電極であってもよい。また、N側半導体素子311、312は他の回路構成を有する半導体素子であってもよい。N側半導体素子311、312は互いに別種の素子であってもよい。
N側半導体素子311、312において、下面の第1主電極(コレクタ電極)は、上述のようにN側導電層206に電気的に接続されている。
また、N側半導体素子311、312において、上面の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)は、詳細は後述するものの、N側制御端子接続部317を介してN側外部制御端子315に電気的に接続されている。
また、N側半導体素子311、312において、上面の第2主電極同士の間は、ジャンパー端子などのN側素子間接続部318によって電気的に接続されている。このN側素子間接続部318には、後述の電力供給部400におけるN側導電板404が電気的に接続されている。N側素子間接続部318は、金属板をプレス加工して形成されてよい。例えば、N側素子間接続部318は、図2に示すように、各N側半導体素子311、312の上面の第1主電極(エミッタ電極)と密着する2つのプレート部分と、N側導電板404の下面に密着する上部プレート部分と、下部プレート部分および上部プレート部分の間を接続する2つのプレート部分とを備えてよい。なお、N側素子間接続部318は第1素子間接続部の一例である。また、N側導電板404は、第1導電板の一例であり、電源の負電極に接続されてよい。
[1−2−2(2).N側外部制御端子およびN側制御端子接続部]
N側外部制御端子315およびN側制御端子接続部317は、図1、図2に示すように、N側ユニット301の制御端子(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)をケース100の外部に引き出す。本実施形態においては、N側ユニット301は5つの制御電極を有するため、5組のN側外部制御端子315およびN側制御端子接続部317がそれぞれ何れかの制御電極に接続されてよい。
このうち、N側外部制御端子315は、例えば、導電性の金属によりピン状に形成されて中途部が第1側部1121に埋め込まれて配置される(図1参照)。また、N側外部制御端子315は、一端部が第1側部1121および樹脂ブロック1126からケース100の上方へと延伸し、外部機器(図示せず)に接続される。また、N側外部制御端子315の他端部は屈曲されて第1側部1121からケース100の内側に延伸する。なお、導電性の金属としては、例えば導電材としての銅、銅合金(真鍮、リン青銅、C194銅合金等)、アルミニウムまたは銅−アルミニウムクラッド材などを用いることができる。
N側制御端子接続部317は、N側ユニット301の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)と、N側外部制御端子315の他端部との間を電気的に接続する。例えば、N側制御端子接続部317は、N側ユニット301の制御電極に電気的、機械的に接続されたアルミニウムなどのボンディングワイヤ3172を有してよい。但し、N側制御端子接続部317は、ボンディングワイヤ3172の代わりに、導電性の金属板を屈曲させて形成されたプレートを有してもよい。なお、N側制御端子接続部317とN側半導体素子311、312との間の接続については、図4、図7を用いて詳細を後述する。
[1−2−2(3).出力端子]
出力端子313は、導電性の金属により形成され、半導体装置1を外部機器と接続するべく、フレーム112の第1側部1121(図1参照)に設けられている。例えば、出力端子313は、第1側部1121の外側面に設けられ、フレーム112の外側に延伸してよい。
出力端子313は、隣接するレグ300の出力端子313と当接しない限りにおいて、X方向に沿って幅広に形成されてよい。例えば、出力端子313は、複数のN側外部制御端子315がレグ300に含まれる場合には、これら複数のN側外部制御端子315の全体についてのX方向での幅よりも幅広に形成されてよい。一例として、出力端子313は、複数のN側外部制御端子315が貫通する樹脂ブロック1126よりもX方向に幅広に形成されてよい(図1参照)。このように出力端子313が幅広に形成されることで、出力端子313での発熱を低減し、大電流を流すことが可能となる。
[1−2−2(4).出力端子接続部]
出力端子接続部314は、導電性の金属によって形成され、N側半導体素子311、312と出力端子313との間におけるN側導電層206の露出部分と、出力端子313との間を接続する。なお、N側導電層206の露出部分とは、他の部材と電気的に接続可能な部分であり、例えばN側半導体素子311、312および後述の導電端子260によって覆われていない部分であってよく、封止材料116によって封止されているか否かを問わない。
例えば、出力端子接続部314は、ケース100の内側におけるN側導電層206の露出部分から第1側部1121を貫通して設けられ、第1側部1121の外側面の出力端子313に電気的に接続されている(図2の右端部参照)。出力端子接続部314は導電性の金属から出力端子313と一体的に形成されてよい。また、出力端子接続部314における出力端子313とは反対側の端部、つまりケース100の内側の端部は、N側導電層206に電気的、機械的に接続されてよい。
一例として、出力端子接続部314は、金属板をプレス加工して形成されてよい。具体的には、図2に示すように、出力端子接続部314は、N側導電層206の露出部分と密着するプレート部分と、第1側部1121を貫通するプレート部分と、N側導電層206の露出部分から第1側部1121までの間を跨いでプレート部分同士の間を接続する接続部とを備えてよい。
出力端子接続部314は、図1、図2に示すように、Y方向に延伸してよい。また、出力端子接続部314は、出力端子313と同様に、X方向に沿って幅広に形成されてよい。このように出力端子接続部314が幅広に形成されることで、出力端子接続部314での発熱を低減し、大電流を流すことが可能となる。
出力端子接続部314における、N側導電層206の露出部分から出力端子313までの間の配線部分には、磁気センサ部305が設けられてよい。なお、この磁気センサ部305については、図9、図10を用いて詳細を後述する。
[1−2−3.P側ユニット]
各P側ユニット302は、P側半導体素子321、1または複数のP側外部制御端子325およびP側制御端子接続部327を含んでいる。また、P側ユニット302は、大電流に適応するべく、P側半導体素子321と並列にP側半導体素子322を含んでもよい。なお、P側半導体素子321は第2半導体素子の一例であり、P側制御端子接続部327は第2外部制御端子の一例である。
[1−2−3(1).P側半導体素子]
P側半導体素子321、322はP側導電層207上に搭載されている。例えば、P側半導体素子322はP側半導体素子321に対して第1側部1121の側に、P側半導体素子321と並列に設けられている。これらのP側半導体素子321、322は、それぞれ下面に第1主電極を有し、上面に第2主電極、および、1または複数の制御電極を有する。そして、P側半導体素子321、322における下面の第1主電極がP側導電層207に対し、半田などで電気的、機械的に接続されている。ここで、本実施形態においては、P側半導体素子321、322は、それぞれN側半導体素子311と同様の素子となっているが、N側半導体素子311とは別種の素子であってもよい。P側半導体素子321とP側半導体素子322とは互いに別種の素子であってもよい。
P側半導体素子321、322において、下面の第1主電極(コレクタ電極)は、上述のようにP側導電層207に電気的に接続されている。これにより、詳細は後述するものの、P側半導体素子321、322の第1主電極(コレクタ電極)は、P側導電層207等を介して後述のP側導電板406に電気的に接続されている。このP側導電板406は、第2導電板の一例であり、電源の正電極に接続されてよい。
また、P側半導体素子321、322において、上面の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)は、P側制御端子接続部327に電気的に接続されている。
また、P側半導体素子321、322において、上面の第2主電極(エミッタ電極)は、N側半導体素子311、312の下部に配置されたN側導電層206に電気的に接続されている。例えば、P側半導体素子321、322の第2主電極(エミッタ電極)同士の間は、ジャンパー端子などのP側素子間接続部328によって電気的に接続されてよい。また、N側半導体素子311、312の下部に配置されたN側導電層206には、導電端子260(図2参照)が配置されてよい。そして、P側素子間接続部328および導電端子260は、ジャンパー端子326によって電気的に接続されてよい。
[1−2−3(2).P側外部制御端子およびP側制御端子接続部]
P側外部制御端子325およびP側制御端子接続部327は、P側ユニット302の制御端子(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)をケース100の外部に引き出す。本実施形態においては、P側ユニット302は5つの制御電極を有するため、5組のP側外部制御端子325およびP側制御端子接続部327がそれぞれ何れかの制御電極に接続されてよい。これらのP側外部制御端子325およびP側制御端子接続部327は、Y方向に沿ってN側外部制御端子315およびN側制御端子接続部317の対向位置に設けられてよい。
このうち、P側外部制御端子325は、フレーム112における第2側部1122とP側半導体素子321との間の上方、または第2側部1122に設けられる。P側外部制御端子325がフレーム112における第2側部1122とP側半導体素子321との間の上方に設けられる場合には、P側外部制御端子325は、例えば封止材料116に埋め込まれて固定されてもよいし、ケース100の蓋部を貫通して設けられてよい。
一例として、本実施形態においては、P側外部制御端子325が第2側部1122(図1参照)に設けられる。このP側外部制御端子325は、N側外部制御端子315と同様の金属を用いてピン状に形成されて中途部が第2側部1122に埋め込まれて配置される。また、P側外部制御端子325は、一端部が第2側部1122および樹脂ブロック1126からケース100の上方へと延伸し、外部機器(図示せず)に接続される。また、P側外部制御端子325の他端部は屈曲されて第2側部1122からケース100の内側に延伸する。
P側制御端子接続部327は、P側ユニット302の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)と、P側外部制御端子325の他端部との間を電気的に接続する。例えば、P側制御端子接続部327は、P側ユニット302の制御電極に対し、直接的に、または、P側導電層207を介して間接的に接続されたアルミニウムなどのボンディングワイヤ3272を有してよい。但し、P側制御端子接続部327は、ボンディングワイヤ3272の代わりに、導電性の金属板を屈曲させて形成されたプレートを有してもよい。なお、P側制御端子接続部327とP側半導体素子321、322との間の接続については、図5、図6を用いて詳細を後述する。
[1−3.電力供給部]
電力供給部400は、1または複数のレグ300に電力を供給するものであり、例えば正電圧、負電圧の直流電流を供給する。この電力供給部400は、図1に示すように、N側入力端子401、P側入力端子402、N側導電板404およびP側導電板406を有してよい。なお、N側入力端子401は第3外部端子の一例であり、P側入力端子402は第4外部端子の一例である。
N側入力端子401は、第3側部1123および第4側部1124の少なくとも一方に設けられている。なお、本実施形態においては、N側入力端子401は第3側部1123および第4側部1124の両方に設けられている。このN側入力端子401は、直流電源の負電極、一例としてバッテリの負電極に接続されてよい。
P側入力端子402は、第3側部1123および第4側部1124の少なくとも一方において、N側入力端子401よりも第2側部1122の近くに設けられている。なお、本実施形態においては、P側入力端子402は第3側部1123および第4側部1124の両方に設けられている。このP側入力端子402は、直流電源の正電極、一例としてバッテリの正電極に接続されてよい。
N側導電板404およびP側導電板406は、レグ300に直流電流を流すための電極である。例えば、N側導電板404およびP側導電板406はプリント回路基板であってもよいし、導電性の金属板であってもよい。
また、N側導電板404は、N側半導体素子311、312の上面に設けられたN側素子間接続部318にそれぞれ電気的に接続されてよい。P側導電板406は、P側導電層207を介してP側半導体素子321、322の下面の第1主電極(コレクタ電極)に電気的に接続されてよい。N側導電板404およびP側導電板406については、詳細を後述する。
ここで、電力供給部400または半導体装置1は、図1、図2に示すように、直流電源の電圧を昇降させて各レグ300に供給するための昇降圧コンバータ500を有してよい(図1中、X方向の中央部参照)。一例として、昇降圧コンバータ500は、N側導電板404に接続された1または複数のN側半導体スイッチ501と、N側半導体スイッチ501およびP側導電板406の間を接続した1または複数のP側半導体スイッチ502と、N側半導体スイッチ501およびP側半導体スイッチ502の間に接続されて外部に延伸した中間端子503とを有する。中間端子503とN側入力端子401の間には、リアクトルおよび直流電源が直列に接続され得る。また、P側入力端子402とN側入力端子401の間には、平滑コンデンサが接続され得る。昇降圧コンバータ500は、N側半導体スイッチ501をオン、P側半導体スイッチ502をオフにすることでリアクトルの誘導電流を増加させ、N側半導体スイッチ501をオフ、P側半導体スイッチ502をオンにすることで平滑コンデンサに電荷を蓄積させてPN間の電圧を上昇させることができる。これにより、直流電源よりも高い電圧を生成して各レグ300に供給することができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置1においては、フレーム112におけるN側半導体素子311により近い第1側部1121に出力端子313を設け、N側半導体素子311の下面側の第1主電極(例えばコレクタ電極)と接続するN側導電層206のうちN側半導体素子311および出力端子313の間の露出部分と、出力端子313とを接続する。そして、N側半導体素子311の第1主電極から出力端子313までの間のこの接続配線の上方にN側外部制御端子315を設けてN側半導体素子311の制御電極(例えばゲート電極など)と電気的に接続する。これにより、半導体装置1においては、シンプルな内部接続構造を採りつつ、大電流が流れる出力端子313を十分な幅で引き出すことができる。
また、半導体装置1においては、N側入力端子401およびP側入力端子402を第1側部1121に隣接する第3側部1123及び/又は第4側部1124に設け、第3外部端子401に接続されて第1側部1121に沿って延伸するN側導電板404と第4外部端子402に接続されて第2側部1122に沿って延伸するP側導電板406とを設ける。そして、N側半導体素子311の上面側の第2主電極(例えばエミッタ電極)とN側導電板404とを電気的に接続し、P側半導体素子321の下面側の第1主電極(例えばコレクタ電極)と接続するN側導電層206とP側導電板406の間を接続する。これにより、電源端子から各相、各アームの半導体素子への内部接続構造をシンプルにすると共に、電源を分配するN側導電板404およびP側導電板406と、各相の出力端子313への出力配線とを略直交する方向に配置することができ、大電流が流れる配線同士のクロストークを低減することも可能となる。
なお、半導体装置1は、上記の構成の全てを備えることは必須ではなく、また上記の構成に代えて他の構成を備えるものであってもよい。
[1−4.N側導電板およびP側導電板]
図3は、N側導電板404およびP側導電板406を示す図である。この図3と、上述の図1とに示すように、N側導電板404は、N側入力端子401に接続され、N側基板2000の上方で第1側部1121に沿って延伸する。例えば、N側導電板404は、第3側部1123側のN側入力端子401および第4側部1124側のN側入力端子401の間を接続してよい。
また、N側導電板404は、複数のN側ユニット301のそれぞれのN側半導体素子311、312の上面の第2主電極(エミッタ電極)に電気的に接続される。例えば、N側導電板404は、N側半導体素子311、312の上面に設けられたN側素子間接続部318にそれぞれ電気的に接続されてよい。
P側導電板406は、P側入力端子402に接続され、P側基板2001の上方で第2側部1122に沿って延伸する。例えば、P側導電板406は、第3側部1123側のP側入力端子402および第4側部1124側のP側入力端子402の間を接続してよい。
また、P側導電板406は、複数のP側ユニット302のそれぞれのP側導電層207に電気的に接続される。これにより、P側導電板406は、P側導電層207を介してP側半導体素子321、322の下面の第1主電極(コレクタ電極)に電気的に接続されてよい。
例えば、P側導電板406は、P側導電層207上に配設された複数の導電端子272にそれぞれ電気的に接続されることで、当該導電端子272を介してP側導電層207に接続されてよい。なお、導電端子272は、隣接する2つのP側ユニット302の間に1つ設けられて、これらのP側ユニット302に共有されてよい。
ここで、N側導電板404およびP側導電板406は、複数のレグ300の配列方向、つまりX方向に延伸してよく、別言すれば、N側制御端子接続部317およびP側制御端子接続部327の延伸方向の直交方向、および/または出力端子接続部314の延伸方向の直交方向に延伸してよい。これにより、直流電流が流れるN側導電板404およびP側導電板406と、制御信号が流れるN側制御端子接続部317およびP側制御端子接続部327の延伸方向、および/または、交流信号が流れる出力端子313の延伸方向とが直交することとなる。そのため、N側導電板404およびP側導電板406と、N側制御端子接続部317およびP側制御端子接続部327、および/または、出力端子313との間でクロストークが生じて半導体装置1の動作特性が劣化してしまうのが防止される。
[1−5.N側制御端子接続部とN側半導体素子との接続]
本実施形態においては、N側外部制御端子315は、N側半導体素子312よりもN側半導体素子311の側に配置されている。そのため、N側制御端子接続部317は、N側半導体素子311と、N側半導体素子312とに対し、異なる態様で接続されてよい。
図4は、図2におけるA部分の部分拡大図である。この図4と、図1、2とに示すように、N側制御端子接続部317は、N側半導体素子312よりも近いN側半導体素子311に対しては、制御電極の数と同じ本数(例えば5本)のボンディングワイヤ3172によって各制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)にそれぞれ接続されてよい。なお、N側制御端子接続部317とN側半導体素子311との間の接続については、図7を用いてさらに詳細を後述する。
一方、N側制御端子接続部317は、N側半導体素子311よりも離れているN側半導体素子312に対しては、制御電極の数よりも少ない本数(例えば5本未満)のボンディングワイヤ3172によって一部の制御電極のみに接続されてよい。例えば、N側制御端子接続部317は、N側半導体素子312に対しては、2本のボンディングワイヤ3172によって2つの制御電極(例えばゲート電極およびセンスエミッタ電極)のみに接続されてよい。また、N側制御端子接続部317は、N側半導体素子312に対しては、N側半導体素子311に対しX方向に隣接して設けられたN側導電層206を経由して接続されてよい。これにより、N側半導体素子311、312の上部のN側素子間接続部318を回避して、N側制御端子接続部317とN側半導体素子312とを接続することができる。
[1−6.P側制御端子接続部とP側半導体素子との接続]
本実施形態においては、P側制御端子接続部327におけるP側外部制御端子325とは反対側の端部は、レグ300ごとに、P側ユニット302に対して異なる態様で接続されてよい。例えば、P側制御端子接続部327におけるボンディングワイヤ3272の端部は、−X側の3つのレグ300におけるP側ユニット302と、+X側の3つのレグ300におけるP側ユニット302とに対し、異なる態様で接続されてよい。
図5は、図2におけるB部分の部分拡大図である。この図5と、図1、図2とに示すように、−X側の3つのレグ300では、ボンディングワイヤ3272の端部がP側ユニット302の制御電極に直接的に接続されてよい。
図6は、図2におけるC部分の部分拡大図である。この図6と、図1、図2とに示すように、+X側の3つのレグ300では、P側ユニット302の制御電極がボンディングワイヤ270に電気的、機械的に接続され、このボンディングワイヤ270がケース100の第2側部1122(図1参照)とP側半導体素子321との間でP側導電層207に電気的、機械的に接続されている。これにより、ボンディングワイヤ3272の端部がボンディングワイヤ270、および、P側導電層207の間の電気的な接続を経由して、P側ユニット302の制御電極に接続されてよい。
ここで、本実施形態においては、P側外部制御端子325は、P側半導体素子322よりもP側半導体素子321の側に配置されている。そのため、P側制御端子接続部327は、P側半導体素子321と、P側半導体素子322とに対し、異なる態様で接続されてよい。例えば、P側制御端子接続部327は、P側半導体素子322に対しては、N側制御端子接続部317およびN側半導体素子312の間の接続と同様に接続されてよい。
[2.半導体装置の断面構造]
図7は、半導体装置1における第1側部1121の側の断面図である。より具体的には、図7(a)は、本実施形態に係る半導体装置1の要部を示す側断面図である。なお、この図では、放熱板202およびケース100の第1側部1121(フレーム112)、第1側部1121上の樹脂ブロック1126をハッチングして図示している。
この図に示すように、半導体装置1における放熱板202の上部には、フレーム112およびN側基板2000が配置されている。例えば、N側基板2000は半田110を介して放熱板202に接合されてよく、フレーム112は接着層111を介して放熱板202に接着されてよい。
フレーム112における第1側部1121には出力端子接続部314が設けられている。出力端子接続部314は、N側基板2000におけるN側導電層206の露出部分に電気的に接続されている。
また、第1基板2000の上部にはN側ユニット301が配置されており、この第1ユニット301の複数の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)には、それぞれN側制御端子接続部317を介してN側外部制御端子315が接続されている。以上の状態において、ケース100の内部には、封止材料116が充填されている。なお、絶縁基板204の下面には、絶縁基板204、205からの熱を放熱板202に逃がすための伝熱層203が設けられている。
ここで、N側外部制御端子315およびN側制御端子接続部317の各組は、第1ユニット301の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)をケース100の外部へと引き出している。これらの組の少なくとも1つ、好ましくはそれぞれでは、N側外部制御端子315が、フレーム112におけるN側半導体素子311の第1主電極(コレクタ電極)から出力端子313までの間の配線の上方に設けられている。また、N側制御端子接続部317が、フレーム112におけるN側半導体素子311の第1主電極(コレクタ電極)から出力端子313までの間の配線の上方において、N側半導体素子311の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)およびN側外部制御端子315の間を接続する。
これにより、複数のレグ300のN側外部制御端子315と出力端子313との全体が一方向に並んで配置される場合と比較して、レグ300同士の間でのN側外部制御端子315の間隔、および、出力端子313の間隔を小さくすることが可能となる。なお、N側外部制御端子315は、ケース100の第1側部1121に埋め込まれずに、N側半導体素子311の第2主電極(エミッタ電極)の上方に配置されてもよい。
ここで、N側制御端子接続部317のボンディングワイヤ3172は、上面視で出力端子接続部314と平行に配線されてよい。これにより、直流電流が流れるN側導電板404と、制御信号が流れるボンディングワイヤ3172とが直交することとなる。そのため、N側導電板404と、ボンディングワイヤ3172との間でクロストークが生じて半導体装置1の動作特性が劣化してしまうのが防止される。
[2−1.半導体装置の断面構造の変形例(1)]
図7(b)は、変形例(1)に係る半導体装置1の第1側部1121の側の側断面図である。
この図に示すように、本変形例(1)における半導体装置1のN側ユニット301では、N側制御端子接続部317は、制御配線基板3175およびボンディングワイヤ3172を有している。なお、図7(b)と、後述の図7(c)では、制御配線基板3175をハッチングして図示している。
制御配線基板3175は、配線(図示せず)が形成された基板である。この制御配線基板3175は、第1側部1121に一端部が埋め込まれ、他端部が第1側部1121からケース100の内側に延伸して設けられている。例えば、制御配線基板3175は、N側外部制御端子316と同数の配線を上側の面に有している。
制御配線基板3175は、例えば、導電性材料からなる少なくとも1層の配線層と、耐熱性の材料から成る基板とを含むプリント回路基板(Printed Circuit Board)であってよい。なお、本変形例(1)においては、制御配線基板3175の下面と、N側制御端子接続部317の下方の出力端子接続部314の上面との間には、ケース100の樹脂部材が介在している 。ケース100の樹脂部材は絶縁性であり、例えば、ケース100のフレーム112の樹脂材料(ポリフェニレンサルファイド(PPS)で予め形成されフレーム112と一体成形されたスペーサであってもよいし、フレーム112の成型時に制御配線基板3175および出力端子接続部314の間に充填されて硬化した樹脂部分であってよい。
ボンディングワイヤ3172は、本変形例(1)においては、N側半導体素子311、312の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)と、制御配線基板3175の複数の配線の何れかとを電気的に接続している。例えば、ボンディングワイヤ3172は、第1側部1121からケース100の内側に延伸した、上述の制御配線基板3175の他端部に接続されてよい。
また、本変形例(1)に係るN側ユニット301は、N側外部制御端子315の代わりにN側外部制御端子316を有している。このN側外部制御端子316は、導電性の金属を用いてピン状に形成されており、第1側部1121に埋め込まれ、制御配線基板3175との接続部から一端部がケース100の上方へと延伸している。例えば、N側外部制御端子316の他端部は、制御配線基板3175の複数の配線のうち、対応するボンディングワイヤ3172に接続された配線に電気的に接続された状態で第1側部1121内に埋め込まれている。一例として、N側外部制御端子316の他端部は制御配線基板3175に形成されたスルーホールに圧入(プレスフィット)されて配線に接続されてよい。また、N側外部制御端子316の他端部は、クリップ状に形成されて制御配線基板3175の端部を挟むことで配線に接続されてもよい。また、N側外部制御端子316の他端部は、配線に半田付けされてもよい。この場合には、配線が制御配線基板3175におけるN側外部制御端子316とは反対側の面(下面)に設けられ、N側外部制御端子316の他端部が制御配線基板3175のスルーホールを貫通して配線に半田付けされてもよい。但し、N側外部制御端子316が配線に半田付けされる場合には、半田が溶融して他の部位へ流入してしまうのを防止すべく、半田付けの部分をエポキシ樹脂で覆って固めることが好ましい。
[2−2.半導体装置の断面構造の変形例(2)]
図7(c)は、変形例(2)に係る半導体装置1の第1側部1121の側の側断面図である。この図に示すように、本変形例(2)においては、制御配線基板3175の下面の絶縁部と、N側制御端子接続部317の下方の出力端子接続部314の上面とが接している 。これにより、制御配線基板3175の下面と出力端子接続部314との間に樹脂部分が介在する変形例(1)の場合と比較して、半導体装置1の高さを低減することができる。なお、制御配線基板3175の下面の絶縁部は、ガラスエポキシによって形成されてよい。
[3.N側制御端子接続部およびP側制御端子接続部の端子ユニット]
図8は、N側外部制御端子315(または316)およびP側外部制御端子325を示す斜視図である。
この図に示すように、複数のN側外部制御端子315(または316)および複数のP側外部制御端子325は、それぞれ端子ユニット3150、3250として一体化されてよい。例えば、複数のN側外部制御端子315(または316)および複数のP側外部制御端子325は、それぞれ中途部に設けられた樹脂ブロック1126によって一体化されてよい。一例として、このような端子ユニット3150、3250は、複数のN側外部制御端子315(または316)または複数のP側外部制御端子325をキャビティ内に配置して樹脂ブロック1126を成形するインサート成形によって形成することができる。樹脂ブロック1126の樹脂材料としては、ケース100の樹脂材料と同一または同種の材料を用いてよい。
[4.磁気センサ部]
図9は、磁気センサ部305を示す斜視図である。この図に示すように、磁気センサ部305は、出力端子接続部314における、N側導電層206の露出部分から出力端子313までの間の配線部分に設けられている。
この磁気センサ部305は、配線部分の外周に設けられ、当該配線部分の外周の一部にギャップ(間隙)を有する磁気コア350と、ギャップに配置された磁気センサ352とを有している。磁気コア350は、出力端子接続部314に電流が流れることで生じる磁界を出力端子接続部314の外周で周回させるものである。例えば、磁気コア350は、磁性材料(フェライト)によって概ねリング状に形成されており、配線部分の上方にギャップを有している。磁気センサ352は、ギャップ内の磁束密度を検出するものであり、例えば、磁束密度を検出して電圧に変換するホール素子である。
図10は、磁気センサ部305の使用例を示す概念図である。この図に示すように、磁気センサ部305には、電流測定用の回路354が接続されている。回路354は、磁気センサ352に電力を供給する定電流源3540と、磁気センサ352による出力電圧を増幅する差動増幅器3542とを有している。この磁気センサ回路354では、出力端子接続部314を流れる電流量に比例した磁束密度が磁気センサ352で検出されて電圧に変換され、この電圧が差動増幅器3542で増幅されることで出力端子接続部314の電流量が検出可能になっている。なお、回路354は、ケース100内に収容されてもよいし、ケース100の封止材料116または蓋部の上部に配置されてもよい。
[5.回路構成]
[5−1.レグの回路構成]
図11は、本実施形態に係る半導体装置1における3つのレグ300を示す回路図である。この図に示すように、各レグ300は、N側導電板404の側に下アームとしてN側ユニット301のN側半導体素子311を有し、P側導電板406の側に上アームとしてP側ユニット302のP側半導体素子321を有している。なお、簡略化のため、図11では、N側ユニット301のN側半導体素子312、および、P側ユニット302のP側半導体素子322の図示を省略している。
N側半導体素子311は、温度センス用ダイオード3110およびRC−IGBT素子3112を有している。温度センス用ダイオード3110は、N側半導体素子311の基板の温度を検知するものである。この温度センス用ダイオード3110は、制御電極としてのアノード電極(A)およびカソード電極(K)を上面に有しており、順方向電圧を測定することで基板の温度を測定できるようになっている。
RC−IGBT素子3112は、第2主電極としてのエミッタ電極(E)と、制御電極としてのゲート電極(G)、センスエミッタ電極(S)、および、ケルビンエミッタ電極(E)とを上面に、第1主電極としてのコレクタ電極(C)を下面に有している。なお、ケルビンエミッタ電極(E)はエミッタ電極と電気的に接続される。また、エミッタ電極(E)と、コレクタ電極(C)との間には、エミッタ電極(E)からコレクタ電極(C)に向かって電流を流すフリーホイールダイオード(還流ダイオード)3114が接続されている。
P側半導体素子321は、温度センス用ダイオード3210およびRC−IGBT素子3212を有している。温度センス用ダイオード3210は、P側半導体素子321の基板の温度を検知するものであり、制御電極としてのアノード電極(A)およびカソード電極(K)を上面に有している。
RC−IGBT素子3212は、第2主電極としてのエミッタ電極(E)と、制御電極としてのゲート電極(G)、ケルビンエミッタ電極(E)およびセンスエミッタ電極(S)とを上面に、第1主電極としてのコレクタ電極(C)を下面に有している。なお、ケルビンエミッタ電極(E)とエミッタ電極とは電気的に接続される。また、エミッタ電極(E)と、コレクタ電極(C)との間には、エミッタ電極(E)からコレクタ電極(C)に向かって電流を流すフリーホイールダイオード(還流ダイオード)3214が接続されている。
[5−2.端子間の接続]
図11と、上述の図1、2とに示すように、半導体装置1は、直流電源の正電極に接続されたP側入力端子402をケース100の第3側部1123および第4側部1124に有している。このP側入力端子402は、第2側部1122に沿って延伸するP側導電板406に接続される。
P側導電板406は、複数の導電端子272を介して、上アームとしてのP側ユニット302のP側導電層207に接続される。このP側導電層207は、P側半導体素子321の下面の第1主電極(コレクタ電極(C))に接続される。
このP側半導体素子321の上面の第2主電極(エミッタ電極(E))は、P側素子間接続部328、ジャンパー端子326および導電端子260を介してN側ユニット301のN側導電層206に接続される。なお、N側導電層206には、N側半導体素子311の下面の第1主電極(コレクタ電極(C))が接続される。
ここで、P側半導体素子321の上面の制御電極(ゲート電極(G)、ケルビンエミッタ電極(E)、センスエミッタ電極(S)、アノード電極(A)およびカソード電極(K))は、ボンディングワイヤ270およびP側制御端子接続部327などによって第2側部1122のP側外部制御端子325に接続され、ケース100の外部に引き出される。
一方、半導体装置1は、直流電源の負電極に接続されたN側入力端子401をケース100の第3側部1123および第4側部1124に有している。このN側入力端子401は、第1側部1121に沿って延伸するN側導電板404に接続される。
N側導電板404は、複数のN側素子間接続部318を介して、下アームとしてのN側ユニット301におけるN側半導体素子311上面の第2主電極(エミッタ電極(E))に電気的に接続される。このN側半導体素子311の下面の第1主電極(コレクタ電極(C))は、N側導電層206に接続される。これにより、N側半導体素子311の下面の第1主電極(コレクタ電極(C))と、P側半導体素子321の上面の第2主電極(エミッタ電極(E))とがN側導電層206を介して互いに接続される。
このN側導電層206は、出力端子接続部314を介して第1側部1121の出力端子313に接続され、出力端子313は、図示しない外部機器に接続される。このとき出力端子接続部314を電流が流れることで生じる磁界の磁束密度は、磁気センサ部305によって検出される。
ここで、N側半導体素子311の上面の制御電極(ゲート電極(G)、ケルビンエミッタ電極(E)、センスエミッタ電極(S)、アノード電極(A)およびカソード電極(K))は、N側制御端子接続部317を介してN側外部制御端子315に接続される。そして、N側外部制御端子315がN側半導体素子311の制御電極をケース100の外部へと引き出す。
[5−3.動作]
このような回路構成の半導体装置1においては、N側入力端子401およびP側入力端子402の間に直流電力を印加しつつN側半導体素子311およびP側半導体素子321のゲート電極(G)に対して制御信号を入力すると、N側半導体素子311およびP側半導体素子321のRC−IGBT素子3112、312のスイッチング動作が制御される。これにより、3つのレグ300の出力端子313からU相、V相、W相の交流信号が出力される。なお、温度センス用ダイオード3110、3210によって測定される温度が基準温度よりも高い場合には、エミッタ電流を減少させる等して発熱を減少させるよう制御を行ってもよい。
[6.半導体装置の作用効果]
以上の半導体装置1によれば、N側外部制御端子315が、フレーム112におけるN側半導体素子311の第1主電極(コレクタ電極)から出力端子313までの間の配線の上方に設けられている。また、N側制御端子接続部317が、フレーム112におけるN側半導体素子311の第1主電極(コレクタ電極)から出力端子313までの間の配線の上方において、N側半導体素子311の制御電極(ゲート電極、ケルビンエミッタ電極、センスエミッタ電極、アノード電極およびカソード電極)およびN側外部制御端子315の間を接続する。従って、複数のレグ300のN側制御端子接続部317と出力端子313との全体が一方向に並んで配置される場合と比較して、レグ300同士の間でのN側外部制御端子315の間隔、および、出力端子313の間隔を小さくすることが可能となる。よって、半導体装置1を小型化することができる。
また、N側外部制御端子315の間隔、および、出力端子313の間隔を小さくすることができるため、電流経路を短くして材料コストを低減することができる。また、半導体装置1を大型化させずに出力端子313の幅を大きくすることができるため、出力端子313での発熱を低減することができる。さらに、金属製で樹脂よりも固い出力端子接続部314がN側制御端子接続部317の下部に位置するため、N側制御端子接続部317のボンディングワイヤ3172をN側外部制御端子315に超音波振動などを利用して接続する場合に、ボンディングワイヤ3172の共振を防止して接続を強化することができる。
ここで、比較例としての半導体装置900を図12に示す。この図に示すように、半導体装置900は、U,V,Wの3相の交流信号を出力する3つの外部端子901をケースにおける一の側部に備えており、各外部端子901にはレグ910が接続されている。各レグ910は上アーム、下アームとして、P側半導体素子321、N側半導体素子311と同様の半導体素子950、960を有している。このうち、下アームとしての半導体素子950のコレクタ電極(C)が外部端子901に、エミッタ電極(E)が直流電源の負電極(N)に接続されている。また、制御電極としてのゲート電極(G)、センスエミッタ電極(S)、ケルビンエミッタ電極(E)、アノード電極(A)およびカソード電極(K)が5つの外部制御端子905によってそれぞれ上述の一の側部から半導体装置900の外部に引き出されている。そして、本比較例の半導体装置900では、複数のレグ910の5つの外部制御端子905と1つの外部端子901との全体が一方向に並んで配置されている。そのため、半導体装置900は、本実施形態に係る半導体装置1と比較して大型化してしまう。
[7.半導体装置の製造方法]
図13は、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法を示すフローチャートである。この図に示すように、半導体装置1を形成するには、まずN側基板2000およびN側半導体素子311を用意する(S100、S102)。例えば、N側基板2000に加えてP側基板2001を用意してもよいし、これらを含んだ基板部200を用意してもよい。また、N側半導体素子311に加えて、N側半導体素子312、P側半導体素子321、322を用意してもよい。なお、このS100、S102の処理は逆の順に行ってもよい。
次に、N側半導体素子311をN側基板2000のN側導電層206上に搭載して、第1主電極(コレクタ電極)をN側導電層206に接続する(S104)。また、P側半導体素子321をP側導電層207上に搭載して、第1主電極をP側導電層207に接続してもよい。一例として、N側半導体素子311と、P側半導体素子321との組が、第1側部1121に沿って並列に複数配置されるようにN側半導体素子311およびP側半導体素子321を配置して接着を行う。この接着は、半田によって行ってよい。また、N側半導体素子311およびP側半導体素子321に加えて、N側半導体素子312、322も基板部200に接着してよい。また、このときN側半導体素子311、312の第2主電極同士の間をN側素子間接続部318によって、P側半導体素子321、322の第2主電極同士の間をP側素子間接続部328によって、それぞれ電気的に接続してよい。さらに、基板部200のN側導電層206に配置された導電端子260と、P側素子間接続部328とをジャンパー端子326によって電気的に接続してよい。
次に、出力端子313およびN側外部制御端子315が設けられたフレーム112を用意する(S106)。例えば、用意されるフレーム112において、第3側部1123および第4側部1124にN側入力端子401およびP側入力端子402が設けられてよい。また、第2側部1122にP側外部制御端子325が設けられ、第1側部に出力端子接続部314、出力端子313およびN側外部制御端子315(または316)が設けられてよい。N側外部制御端子315(または316)を設ける場合には、フレーム112におけるN側半導体素子311の第1主電極から出力端子313までの間に設ける配線の上方に対応する位置にN側外部制御端子315(または316)が配置されるようにしてよい。なお、このS106の処理は、S100の処理の前に行われてもよいし、S100〜S104の間に行われてもよい。
ここで、フレーム112を用意するには、例えば、まずN側外部制御端子315(または316)およびP側外部制御端子325の端子ユニット3150、3250をインサート成形によって用意してよい。そして、第1側部1121内に出力端子接続部314と出力端子313とが電気的に接続された状態で埋め込まれ、かつ、これらの上方にN側外部制御端子315(または316)の端子ユニット3150が埋め込まれるように、フレーム112を一体成形する。但し、第1側部1121内で端子ユニット3150のN側外部制御端子316と制御配線基板3175とが電気的に接続され、制御配線基板3175の下面が出力端子接続部314に当接するようにフレーム112を成形してもよい。第1側部1121に出力端子接続部314を埋め込む場合には、その外周部に磁気センサ部305の磁気コア350および磁気センサ352を配設して第1側部1121に埋め込み、磁気センサ352の端子をケース100の内側または外側に突出させてもよい。以上のようにしてフレーム112を成形するときに、第3側部1123および第4側部1124にN側入力端子401およびP側入力端子402が埋め込まれ、第2側部1122にP側外部制御端子325が埋め込まれるようにする。
次に、N側基板2000を、フレーム112に収容する(S108)。例えば、N側半導体素子311およびP側半導体素子321等が搭載された基板部200をフレーム112に収容してよい。一例として、N側基板2000およびP側基板2001が半田などで接合された放熱板202をフレーム112の下面に接着することで、N側基板2000等をフレーム112に収容してよい。
次に、N側半導体素子311および出力端子313の間におけるN側導電層206の露出部分と出力端子313との間を、出力端子接続部314により接続する(S110)。この接続は、半田付けまたは溶接(レーザー溶接、超音波溶接など)等で行われてよい。
次に、N側半導体素子311の第1主電極から出力端子313までの間の配線の上方において、N側半導体素子311の制御電極およびN側外部制御端子315の間をN側制御端子接続部317により接続する(S112)。例えば、N側半導体素子311等の上面の制御電極に対し、ボンディングワイヤ3172の一端を接続する。また、このボンディングワイヤ3172の他端を、N側半導体素子311の第1主電極(コレクタ電極)から出力端子313までの間の配線の上方においてN側外部制御端子315(または316)に接続する。なお、ボンディングワイヤ3172とN側外部制御端子315(または316)との接続は半田付けまたは溶接等で行われてよく、ボンディングワイヤ3172とN側半導体素子311の制御電極との接続は半田付け等で行われてよい。
このS112においては、N側半導体素子312の制御電極およびN側外部制御端子315の間をN側制御端子接続部317により接続してもよい。また、P側半導体素子321、322の制御電極と、P側外部制御端子325の間をP側制御端子接続部327により接続してもよい。この場合には、例えば、P側外部制御端子325と、P側半導体素子321等の上面の制御電極とをボンディングワイヤ3272によって接続する。ボンディングワイヤ3272とP側外部制御端子325との接続は半田付けまたは溶接等で行われてよく、ボンディングワイヤ3272とP側半導体素子321の制御電極との接続は半田付け等で行われてよい。
また、N側導電板404およびP側導電板406をケース100内に配置してもよい。例えば、N側導電板404を、第3側部1123および第4側部1124のN側入力端子401にそれぞれ電気的に接続し、第1側部1121に沿った状態でケース100内の上部に配置する。また、N側導電板404と複数のN側素子間接続部318とも半田付けまたは溶接等で電気的、機械的に接続する。これにより、N側導電板404とN側半導体素子311の上面の第2主電極とが電気的に接続される。
また、例えば、P側導電板406を、第3側部1123および第4側部1124のP側入力端子402にそれぞれ電気的に接続し、第2側部1122に沿った状態でケース100内の上部に配置する。また、P側導電板406とP側導電層207上に配設された複数の導電端子272とも半田付けまたは溶接等で電気的、機械的に接続する。これにより、P側導電板406とP側半導体素子321の下面の第1主電極とが電気的に接続される。
そして、ケース100内に封止材料116を充填する(S114)。例えば、エポキシ樹脂などの封止材料116をケース100内に充填して固化してよい。これにより、半導体装置1が製造される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 半導体装置、100 ケース、110 半田、111 接着層、112 フレーム、116 封止材料、200 基板部、202 放熱板、203 伝熱層、204 絶縁基板、205 絶縁基板、206 N側導電層(第1導電層)、207 P側導電層(第2導電層)、260 導電端子、270 ボンディングワイヤ、272 導電端子、300 レグ、301 N側ユニット(第1ユニット)、302 P側ユニット(第2ユニット)、305 磁気センサ部、311 N側半導体素子(第1半導体素子)、312 N側半導体素子(第3半導体素子)、313 出力端子(第1外部端子)、314 出力端子接続部(第1端子接続部)、315 N側外部制御端子(第1外部制御端子)、316 N側外部制御端子(第1外部制御端子)、317 N側制御端子接続部(第1制御端子接続部)、318 N側素子間接続部(第1素子間接続部)、321 P側半導体素子(第2半導体素子)、322 P側半導体素子、325 P側外部制御端子(第2外部制御端子)、326 ジャンパー端子、327 P側制御端子接続部(第2制御端子接続部)、328 P側素子間接続部、350 磁気コア、352 磁気センサ、354 回路、400 電力供給部、401 N側入力端子(第3外部端子)、402 P側入力端子(第4外部端子)、404 N側導電板(第1導電板)、406 P側導電板(第2導電板)、500 昇降圧コンバータ、501 N側半導体スイッチ、502 P側半導体スイッチ、503 中間端子、900 半導体装置、901 外部端子、905 外部制御端子、910 レグ、950 半導体素子、960 半導体素子、1121 第1側部、1122 第2側部、1123 第3側部、1124 第4側部、1126 樹脂ブロック、2000 N側基板(第1基板)、2001 P側基板(第2基板)、3110 温度センス用ダイオード、3112 RC−IGBT素子、3114 フリーホイールダイオード、3150 端子ユニット、3172 ボンディングワイヤ、3175 制御配線基板、3210 温度センス用ダイオード、3212 RC−IGBT素子、3214 フリーホイールダイオード、3540 定電流源、3542 差動増幅器、3250 端子ユニット、3272 ボンディングワイヤ

Claims (24)

  1. フレームと、
    前記フレームの第1側部の外側面に設けられた第1外部端子と、
    前記フレームに収容され、上面に第1導電層を有する第1基板と、
    前記第1導電層上に搭載され、下面に前記第1導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子および前記第1外部端子の間における前記第1導電層の露出部分と前記第1外部端子との間を接続する、前記第1基板とは別体の第1端子接続部と、
    記第1半導体素子の前記第1主電極前記第1外部端子との間を電気的に接続する前記第1導電層および前記第1端子接続部を含む配線の上方に設けられた第1外部制御端子と、
    配線の上方において、前記第1半導体素子の前記制御電極および前記第1外部制御端子の間を接続する第1制御端子接続部と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記フレームにおける前記第1側部に対向する第2側部と前記第1基板との間に収容され、上面に第2導電層を有する第2基板と、
    前記第2導電層上に搭載され、下面に前記第2導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第2半導体素子と、
    を更に備え、
    前記第2半導体素子の前記第2主電極および前記第1導電層が電気的に接続される
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. フレームと、
    前記フレームの第1側部の外側面に設けられた第1外部端子と、
    前記フレームに収容され、上面に第1導電層を有する第1基板と、
    前記第1導電層上に搭載され、下面に前記第1導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子および前記第1外部端子の間における前記第1導電層の露出部分と前記第1外部端子との間を接続する第1端子接続部と、
    記第1半導体素子の前記第1主電極前記第1外部端子との間を電気的に接続する前記第1導電層および前記第1端子接続部を含む配線の上方に設けられた第1外部制御端子と、
    配線の上方において、前記第1半導体素子の前記制御電極および前記第1外部制御端子の間を接続する第1制御端子接続部と、
    前記フレームにおける前記第1側部に対向する第2側部と前記第1基板との間に収容され、上面に第2導電層を有する第2基板と、
    前記第2導電層上に搭載され、下面に前記第2導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第2半導体素子と、
    を備え、
    前記第2半導体素子の前記第2主電極および前記第1導電層が電気的に接続される
    半導体装置。
  4. 前記フレームにおける前記第2側部と前記第2半導体素子の間の上方または前記第2側部に設けられた第2外部制御端子と、
    前記第2半導体素子の前記制御電極および前記第2外部制御端子の間を接続する第2制御端子接続部と
    を更に備える請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1外部端子、前記第1外部制御端子、前記第1半導体素子、前記第1端子接続部、及び前記第1制御端子接続部を含む第1ユニット、並びに、前記第2外部制御端子、前記第2半導体素子、及び前記第2制御端子接続部を含む第2ユニットの組が、前記第1側部に沿って並列に複数配置された請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記フレームにおける前記第1側部および前記第2側部の間の第3側部、並びに前記第3側部に対向する第4側部の少なくとも一方に設けられた第3外部端子と、
    前記第3外部端子に接続され、前記第1基板の上方で前記第1側部に沿って延伸する第1導電板と、
    前記第3側部および前記第4側部の少なくとも一方において、前記第3外部端子よりも前記第2側部の近くに設けられた第4外部端子と、
    前記第4外部端子に接続され、前記第2基板の上方で前記第2側部に沿って延伸する第2導電板と、
    を備え、
    複数の前記第1ユニットのそれぞれにおける前記第1半導体素子の前記第2主電極は、前記第1導電板に電気的に接続され、
    複数の前記第2ユニットのそれぞれにおける前記第2導電層は、前記第2導電板に電気的に接続される
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電板は、前記第3側部に設けられた前記第3外部端子および前記第4側部に設けられた前記第3外部端子の間を接続し、
    前記第2導電板は、前記第3側部に設けられた前記第4外部端子および前記第4側部に設けられた前記第4外部端子の間を接続する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1導電板および前記第2導電板は、前記第1端子接続部の延伸方向に対して直交する方向に延伸する請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記第3外部端子および前記第4外部端子のうち少なくとも前記第4外部端子と、前記第1外部端子とは、平面視において直交する方向に前記フレームから露出する請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1外部端子は出力端子であり、
    前記第3外部端子は負側の電源入力端子であり、
    前記第4外部端子は正側の電源入力端子である請求項6から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 当該半導体装置は、インバータ装置であり、
    前記第1ユニットは、当該インバータ装置の下アームをなし、
    前記第2ユニットは、当該インバータ装置の上アームをなす
    請求項5から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1制御端子接続部は、前記第1半導体素子の前記制御電極および前記第1外部制御端子の間を電気的に接続するボンディングワイヤを有する請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1制御端子接続部は、
    前記第1外部制御端子に接続される制御配線層を有する制御配線基板と、
    前記第1半導体素子の前記制御電極及び前記制御配線基板の前記制御配線層を電気的に接続するボンディングワイヤと、
    を有する
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1外部制御端子は、前記制御配線基板との接続部から前記フレームの上方へと延伸する請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記制御配線基板の下面及び前記第1端子接続部の上面の間に、前記フレームの樹脂部材が設けられる請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記制御配線基板は、下面の絶縁部が前記第1端子接続部の上面に接する請求項13または14に記載の半導体装置。
  17. フレームと、
    前記フレームの第1側部の外側面に設けられた第1外部端子と、
    前記フレームに収容され、上面に第1導電層を有する第1基板と、
    前記第1導電層上に搭載され、下面に前記第1導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子および前記第1外部端子の間における前記第1導電層の露出部分と前記第1外部端子との間を接続する第1端子接続部と、
    前記第1半導体素子の前記第1主電極前記第1外部端子の間を電気的に接続する前記第1導電層および前記第1端子接続部を含む配線の上方に設けられた第1外部制御端子と、
    配線の上方において、前記第1半導体素子の前記制御電極および前記第1外部制御端子の間を接続する第1制御端子接続部と、
    を備え、
    前記第1制御端子接続部は、
    前記第1外部制御端子に接続される制御配線層を有する制御配線基板と、
    前記第1半導体素子の前記制御電極及び前記制御配線基板の前記制御配線層を電気的に接続するボンディングワイヤと、
    を有し、
    前記制御配線基板は、下面の絶縁部が前記第1端子接続部の上面に接する半導体装置。
  18. 前記第1外部制御端子は、前記制御配線基板との接続部から前記フレームの上方へと延伸する請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記第1半導体素子は、複数の前記制御電極を有し、
    前記第1半導体素子の前記複数の制御電極のそれぞれに電気的に接続される複数の前記第1外部制御端子のそれぞれは、前記第1半導体素子の前記第1主電極から前記第1外部端子までの間の配線の少なくとも1つの上方に設けられる
    請求項12から18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記ボンディングワイヤは、上面視で前記第1端子接続部と平行に配線される請求項12から19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記第1半導体素子に対し前記第1外部端子とは反対側において前記第1半導体素子と並列に前記第1基板の前記第1導電層上に搭載され、下面に前記第1導電層と接続する第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第3半導体素子と、
    前記第1半導体素子の前記第2主電極及び前記第3半導体素子の前記第2主電極の間を接続する第1半導体素子間接続部と、
    を備える請求項1から20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記第1端子接続部における、前記第1導電層の前記露出部分から前記第1外部端子までの間の配線部分の外周に設けられ、当該配線部分の外周の一部にギャップを有する磁気コアと、
    前記磁気コアの前記ギャップに配置された磁気センサと、
    を備える請求項1から21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記第1端子接続部は、前記第1導電層のうち前記第1側部側の端部における露出部分と、前記第1外部端子との間を接続する請求項1から22のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 上面に第1導電層を有する第1基板を用意し、
    下面に第1主電極を有し、上面に第2主電極および制御電極を有する第1半導体素子を用意し、
    前記第1半導体素子を前記第1導電層上に搭載して、前記第1主電極を前記第1導電層に接続し、
    第1側部の外側面に第1外部端子が設けられ、前記第1半導体素子の前記第1主電極から前記第1外部端子までの間に設ける配線の上方に対応する位置に第1外部制御端子が設けられたフレームを用意し、
    前記第1基板を前記フレームに収容し、
    前記第1半導体素子および前記第1外部端子の間における前記第1導電層の露出部分と前記第1外部端子との間を第1端子接続部により接続し、
    前記第1半導体素子の前記第1主電極前記第1外部端子の間を電気的に接続する前記第1導電層および前記第1端子接続部を含む配線の上方において、前記第1半導体素子の前記制御電極および前記第1外部制御端子の間を第1制御端子接続部により接続する、
    半導体装置の製造方法。
JP2018507074A 2016-03-22 2017-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6665926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056455 2016-03-22
JP2016056455 2016-03-22
PCT/JP2017/002335 WO2017163583A1 (ja) 2016-03-22 2017-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163583A1 JPWO2017163583A1 (ja) 2018-06-07
JP6665926B2 true JP6665926B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59901076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507074A Active JP6665926B2 (ja) 2016-03-22 2017-01-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10283440B2 (ja)
JP (1) JP6665926B2 (ja)
CN (1) CN107924913B (ja)
WO (1) WO2017163583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317182B1 (ja) 2022-05-23 2023-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130175704A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Ixys Corporation Discrete power transistor package having solderless dbc to leadframe attach
JP7119399B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP7010167B2 (ja) * 2018-07-25 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP6980625B2 (ja) * 2018-09-18 2021-12-15 株式会社東芝 端子板及び半導体装置
JP7103109B2 (ja) * 2018-09-21 2022-07-20 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP7059970B2 (ja) * 2019-03-11 2022-04-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021158232A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 富士電機株式会社 半導体モジュール
DE102021107074A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen desselben
JP7028391B1 (ja) 2020-06-30 2022-03-02 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2022103562A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466329B2 (ja) * 1995-06-16 2003-11-10 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP3734122B2 (ja) * 1997-10-22 2006-01-11 株式会社デンソー 三相インバータ回路モジュール
DE10101086B4 (de) * 2000-01-12 2007-11-08 International Rectifier Corp., El Segundo Leistungs-Moduleinheit
JP5205836B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP5202366B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-05 本田技研工業株式会社 半導体装置
US20120021707A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adjustment of transmitter power in a system
JP5434857B2 (ja) 2010-09-15 2014-03-05 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP5558405B2 (ja) * 2011-04-21 2014-07-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5708583B2 (ja) * 2012-07-12 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
DE102013008193A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Audi Ag Vorrichtung und elektrische Baugruppe zum Wandeln einer Gleichspannung in eine Wechselspannung
JP5975177B2 (ja) 2013-07-16 2016-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6252293B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-27 株式会社デンソー 半導体装置
US9866213B1 (en) * 2016-09-08 2018-01-09 United Silicon Carbide, Inc. High voltage switch module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317182B1 (ja) 2022-05-23 2023-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102023200408A1 (de) 2022-05-23 2023-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
US20180182694A1 (en) 2018-06-28
WO2017163583A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017163583A1 (ja) 2018-06-07
CN107924913B (zh) 2020-12-01
US10283440B2 (en) 2019-05-07
CN107924913A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665926B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5001637B2 (ja) 高電力密度デバイス用のパッケージ
JP3674333B2 (ja) パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
US9275930B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP4660214B2 (ja) 電力用半導体装置
US7714428B2 (en) High power semiconductor package and method of making the same
JP5212417B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4640425B2 (ja) 電力変換装置
WO2010147201A1 (ja) 電力変換装置
US10985110B2 (en) Semiconductor package having an electromagnetic shielding structure and method for producing the same
JP2012004543A (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
CN110914975B (zh) 功率半导体模块
JP5267021B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP6948855B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2005129826A (ja) パワー半導体装置
US20230146272A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2013201325A (ja) 回路装置
JP2007306748A (ja) 電力用半導体装置
JP5177174B2 (ja) 半導体装置
CN111742407A (zh) 半导体装置
WO2021029150A1 (ja) 半導体装置
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2004349300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113161337A (zh) 智能功率模块
JPH11220074A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250