JP5205836B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5205836B2
JP5205836B2 JP2007171702A JP2007171702A JP5205836B2 JP 5205836 B2 JP5205836 B2 JP 5205836B2 JP 2007171702 A JP2007171702 A JP 2007171702A JP 2007171702 A JP2007171702 A JP 2007171702A JP 5205836 B2 JP5205836 B2 JP 5205836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
printed circuit
circuit board
resin case
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010252A (ja
Inventor
伸 征矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007171702A priority Critical patent/JP5205836B2/ja
Publication of JP2009010252A publication Critical patent/JP2009010252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205836B2 publication Critical patent/JP5205836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は半導体装置に関し、特にパワー半導体素子を内部にパッケージングした半導体装置に関する。
インバータ装置、無停電電源装置、工作機械、産業用ロボット等では、その本体装置とは独立して半導体装置(汎用モジュール)が使用されている。
このような半導体装置は、一般的に、樹脂ケースによってパワー半導体素子等がパッケージングされたものが主流になっている。また、最近では、半導体装置の小型化等の要請から、外部接続用端子や制御端子を樹脂ケース内から樹脂ケース外に直接延出する構造のものがみられる(例えば、特許文献1参照)。その構造を図4に示す。図4は半導体装置の要部断面模式図である。
この半導体装置100は、絶縁層101b、絶縁層101bの裏面に形成された金属箔101a、絶縁層101bの表(おもて)面に形成された回路パターン101c,101d,101eからなる絶縁基板101を具備している。
また、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子103、FWD(Free Wheeling Diode)素子104を絶縁基板101上に搭載している。そして、IGBT素子103と、FWD素子104においては、それぞれ裏面側の主電極が絶縁基板101上に配設された回路パターン101cに接続されている。
また、回路パターン101cには外部接続用端子(図示せず)が接続され、回路パターン101dには外部接続用端子106が接続されている。
また、IGBT素子103と、FWD素子104の表(おもて)面側の主電極が、回路パターン101dまたは外部接続用端子106にワイヤ108によって接続されている。
IGBT素子103の制御電極は、絶縁基板101の回路パターン101e上に接続された制御端子107にワイヤ108によって接続されている。
また、半導体装置100では、上記部材を樹脂ケース109によってパッケージングし、樹脂ケース109内に封止樹脂110を充填して、半導体装置100を構成している。
このように、半導体装置100では、外部接続用端子106、制御端子107が樹脂ケース109によって取り囲まれた領域内から、垂直となるように半導体装置100の上方へ、引き出された構造をなしている。
然るに、このような構造の半導体装置100では、外付け用のプリント基板を、別途、半導体装置100に取り付けた場合、半導体装置100外部からの物理的な振動、或いは、半導体装置100の動作時の熱サイクルによって、例えば、制御端子107と、プリント基板の接合部に、過剰な応力が印加される。
これにより、当該接合部において、半田の疲労やクラックが生じたりする。この現象を模式的に表したのが図5である。図5は半導体装置の要部断面模式図である。ここで、図(A)には、外付け用のプリント基板111が半導体装置100に設置された全体構造が示され、図(B)には、前記接合部(図(A)の符号Aで囲まれた部分)の拡大図が示されている。
図示するように、この半導体装置100には、半導体装置100外に、外付け用のプリント基板111が取り付けられている(図(A)参照)。
しかし、制御端子107と、プリント基板111との接合部において、半田112が疲労によってクラック(図(B)の矢印Bで示す部分)が生じている。このため、制御端子107とプリント基板111に配設した回路パターン111aが短絡し、半導体装置としての機能が失墜する場合があった。
これに対し、外部接続用端子や制御端子の中途に屈曲部を設けた半導体装置構造が開示されている(例えば、特許文献2,3参照)。
このような外部接続用端子もしくは制御端子の構成によれば、屈曲部において、上述した振動等が吸収されて、当該接合部に過剰な応力が印加されなくなり、当該接合部における半田の疲労やクラック発生が抑制できると期待される。
特開2005−026524号公報 特開2006−253516号公報 特開2005−123328号公報
しかしながら、特許文献2に示す開示例では、絶縁基板上にパターン形成した回路パターンと外部接続用端子との剥離を防止したものであり、外部プリント基板と外部接続用端子との接合部の応力を緩和することを目的としたものではない。
また、この開示例では、屈曲部から樹脂ケース外へ導出された外部接続用端子の間の部分が樹脂によって強固に固定(インサート成形)されている。
従って、このような構造では、外部からの振動、或いは、熱サイクルによる膨張と伸縮は、当該屈曲部において吸収することができず、当該接合部に過剰な応力が印加され、接合部の劣化を防止することができない。
また、特許文献3に示す開示例では、屈曲部が設けられている制御端子が汎用モジュールの外部にあり、制御端子の高さを制限することができず、半導体装置の小型化が図れないという問題があった。
従って、図5に例示したプリント基板111における接合部の疲労劣化やクラック発生の問題は、未だに解消されていないというのが実情である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、プリント基板が取り付けられた、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、絶縁基板上に搭載された、少なくとも一つの半導体素子と、屈曲部を備え、一端が前記半導体素子表面に配設された電極に電気的に接続されているリードフレームと、前記半導体素子並びに前記屈曲部を包容するとともに、前記リードフレームを非接触に貫通させるクリアランスを有する貫通孔が設けられた樹脂ケースと、前記樹脂ケース内に充填され、前記屈曲部を被覆するゲルと、前記樹脂ケースの外側に配置され、前記リードフレームの別の一端が回路パターンに電気的に接続されているプリント基板と、を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、プリント基板が取り付けられた、信頼性の高い半導体装置を実現させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。
図示する半導体装置1は、板厚が数ミリの金属ベース板10を基体とし、当該金属ベース板10上に、錫(Sn)−銀(Ag)系の鉛フリー半田層(図示しない)を介して絶縁基板20が接合されている。絶縁基板20上層には、複数の半導体素子30,31が実装されている。そして、半導体装置1は、樹脂ケース40により、半導体素子30,31等がパッケージングされ、汎用IGBTモジュールとして機能する。
絶縁基板20は、絶縁板20aと、絶縁板20aの下面にDCB(Direct Copper Bonding)法で形成された金属箔20bと、絶縁板20aの上面に同じくDCB法で形成された、複数の金属箔20c,20dを備えている。この金属箔20c,20dにおいては、絶縁板20a上で、回路パターンを形成している。
さらに、金属箔20c,20d上には、同材質の半田層(図示しない)を介して、それぞれの金属箔20c,20d上に、少なくとも一つの半導体素子30,31の裏面側(例えば、コレクト電極側)が接合されている。なお、半導体素子30,31の金属箔20c,20dと接合する主面(裏面)と反対側の主面、即ち、半導体素子30,31の上面には、制御電極並びにエミッタ電極(図示しない)が配設されている。
ここで、絶縁板20aは、例えば、アルミナ(Al23)焼結体のセラミックで構成され、金属箔20b,20c,20dは、銅(Cu)を主成分とする金属で構成されている。また、半導体素子30,31は、縦型のパワー半導体素子であり、例えば、上側の主面に主電極(例えば、エミッタ電極)と制御電極(ゲート電極)、下側の主面に別の主電極(例えば、コレクタ電極)を配設したIGBT素子が該当する。また、半導体素子30,31においては、上述したIGBT素子に限らず、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。また、FWD素子を用いてもよい。
さらに、図1には、特に、図示されていないが、絶縁板20a上に金属箔20c,20dのほか、複数の金属箔がパターニングされ、さらに電極端子等が配設されている。
また、半導体装置1にあっては、金属ベース板10の上端縁に、例えば、PPS(ポリ・フェニレン・サルファイド)製の樹脂ケース40を構成する外枠部40aを固設されている。
外枠部40a内には、半導体素子30,31の主電極に導通する外部接続用端子50,51,52が封止(インサート成形)されている。また、外部接続用端子50,51,52の材質は、例えば、銅を主たる成分とした材質により構成されている。
また、外枠部40a内面の平坦面には、制御端子60,61が配設されている。これらの制御端子60,61においては、図示する如く、一体のリードフレームにより構成されている。また、制御端子60,61の材質は、例えば、銅を主たる成分とした材質により構成されている。但し、制御端子60,61においては、中途で歪曲し、所謂クランク状の屈曲部60a,61aを備えている。
そして、制御端子60,61の一つの端は、樹脂ケース40を構成する蓋部40bに設けられた貫通孔41を貫通し、蓋部40bから外方へ延出されている。また、制御端子60,61のもう一つの端は、金属ワイヤ21を介し、半導体素子30,31の制御電極に電気的に接続されている。
なお、貫通孔41内を通過する制御端子60,61と蓋部40bとは、直接接触せず、夫々の間には、若干のクリアランスがある。
そして、この外枠部40a、蓋部40b及び金属ベース板10で取り囲まれた空間には、半導体素子30,31、金属ワイヤ21等の保護を目的としてゲル42が充填されている。ここで、ゲル42の材質は、例えば、シリコーンを主たる成分により構成されている。
このようなゲル42は、半導体素子30,31、金属ワイヤ21表面を被覆するのみではなく、制御端子60,61の屈曲部60a,61a表面を完全に被覆している。
また、半導体装置1にあっては、蓋部40bに対向するように、支柱70を介しプリント基板71(例えば、制御用基板)が取り付けられている。そして、制御端子60,61の上端がプリント基板71内を貫通し、当該上端とプリント基板71の主面に配設された複数の回路パターン(図示しない)とが、半田層72を介して接合されている。これにより、プリント基板71の主面に配設された回路パターンと、制御端子60との電気的な接続が確保されている。また、プリント基板71の主面に配設された別の回路パターンと、制御端子61との電気的な接続が確保されている。なお、プリント基板71には、IC回路部、コンデンサ部、抵抗部等が実装されている。
なお、半導体装置1においては、外部接続用端子50,51,52が外枠部40a内に封止された構成をしているが、外部接続用端子50,51,52にあっては、外枠部40aによって取り囲まれた領域内に配設してもよい。この場合、外部接続用端子50,51,52の中途に、屈曲部60a,61aと同様の構造の屈曲部を設けてもよい。このような構造であれば、当該屈曲部がゲル42によって被覆され、外部接続用端子50,51,52が蓋部40bから、外部に延出する。
また、半導体装置1にあっては、金属ベース板10を取り除き、絶縁基板20を半導体装置1の基体とした、所謂金属ベースレス構造であってもよい。これにより、半導体装置1の更なる小型化、軽量化を図ることができる。
また、図1に示す半導体装置1では、一枚のプリント基板71を蓋部40bに対向させた構造をなしているが、配置するプリント基板の枚数は、特に1枚に限ることはない。即ち、少なくとも1枚のプリント基板を半導体装置1に取り付ければよい。
また、プリント基板を配置する場所においては、半導体装置1の蓋部40bの上方に限ることはなく、例えば、少なくとも1枚のプリント基板を外枠部40a並びに蓋部40bによって取り囲まれた領域内に配置してもよい。
例えば、図2は本実施の形態に係る別の半導体装置の要部断面模式図である。この図2においては、図1と同一の部材には、同一の符号を付している。
図示するように、半導体装置2では、外枠部40a並びに蓋部40bによって取り囲まれた領域内に、プリント基板73を配置している。
例えば、制御端子60においては、プリント基板73に設けられた貫通孔74、蓋部40bに設けられた貫通孔41を通過し、制御端子60の上端と、プリント基板71の主面に配設された回路パターンとが半田層72を介して接合されている。
また、制御端子61においては、制御端子61の上端と、プリント基板73の主面に配設された複数の回路パターン(図示しない)とが半田層72を介して接合されている。そして、蓋部40bに設けられた貫通孔41を通過し、プリント基板71に貫入されている。
そして、このプリント基板73の主面に、温度センサー回路や過電圧・過電流保護回路等を組み込むことにより、小型・薄型サイズのIPM(Intelligent Power Module)が実現する。
このように、少なくとも1枚のプリント基板を外枠部40a並びに蓋部40bによって取り囲まれた領域内に取り付けてもよい。
また、図1に示す半導体装置1では、屈曲部60a,61aがクランク状の制御端子60,61を備えているが、屈曲部60a,61aの構造においては、特に、クランク状に限ることはない。
例えば、図3は屈曲部の変形例を説明するための要部断面模式図である。この図2においては、図1と同一の部材には、同一の符号を付している。そして、各部材の説明の詳細については、省略する。
この図に示すように、制御端子においては、横U字状の屈曲部62aを備えた制御端子62(図(A)参照)、S字状の屈曲部63aを備えた制御端子63(図(B)参照)、ジグザグ状の屈曲部64aを備えた制御端子64(図(C)参照)のいずれかであってもよい。
また、外部接続用端子50,51,52を樹脂ケース40内に配設した場合には、外部接続用端子50,51,52の中途に、屈曲部62a,63a,64aのいずれかと同様の構造の屈曲部を設けてもよい。
このように、半導体装置1,2においては、絶縁基板20上に、少なくとも一つの半導体素子(例えば、半導体素子30,31)が搭載され、制御端子60,61,62,63,64が樹脂ケース40内に配設される。
そして、制御端子60,61,62,63,64の一端(下端)が半導体素子30,31表面に配設された制御電極に電気的に接続され、樹脂ケース40内に充填されたゲル42により、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aが被覆される。
また、半導体装置1,2にあっては、プリント基板71,73を蓋部40bに対向させた構造をなしている。そして、制御端子60,61,62,63,64のもう一つの一端(上端)をプリント基板71,73に形成させた回路パターンと電気的に接続させている。
このような半導体装置1,2の構造によれば、半導体装置の小型化・薄型化を図ることができる。
また、半導体装置1,2が外部から振動、衝撃を受けても、制御端子60,61,62,63,64が屈曲部60a,61a,62a,63a,64aを備えているので、その弾性により、当該振動、衝撃が容易に吸収・緩和される。
その結果、当該振動、衝撃が制御端子60,61,62,63,64とプリント基板71,73との接合部に伝動し難くなり、当該接合部における疲労劣化やクラックが発生し難くなる。
また、半導体装置1,2にあっては、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aがゲル42により被覆されていることにより、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aにおける振動、衝撃の吸収や緩和の効果が相乗的に増加する。
また、半導体素子30,31を作動させたときの熱サイクルにより、制御端子60,61,62,63,64が伸縮しても、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aの弾性により、その伸縮が緩和され、上記接合部に過剰な応力が働くことはない。その結果、当該接合部おける疲労劣化やクラックが発生し難くなる。
特に、半導体装置1,2においては、蓋部40bまたはプリント基板73に制御端子60,61,62,63,64を貫通させる貫通孔41,74を設け、蓋部40bまたはプリント基板73と、制御端子60,61,62,63,64とを非接触構造としている。
これにより、半導体装置1,2外からの振動、衝撃が蓋部40bを経由して、制御端子60,61,62,63,64に直接的に伝動することはない。
このように、半導体装置1,2は、上記接合部における疲労劣化やクラックが発生し難くなり、耐久性が大きく向上する効果を有する。
また、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aを設けたことにより、制御端子60,61,62,63,64の長さがストレート型の制御端子より長くなる。これにより、制御端子60,61,62,63,64がゲル42に接触する面積も、ストレート型の制御端子よりも大きくなる。
このような接触面積の増加により、半導体装置1,2の製造工程でも有利な効果が生じる。
例えば、半田付けにて、上記接合部を形成させる場合、半田付け工程にて発生する熱が制御端子60,61,62,63,64の中途で放熱し易い。
その結果、当該熱は、当該接合部から制御端子60,61,62,63,64の下端まで伝導し難くなり、例えば、金属ワイヤ21と制御端子60,61,62,63,64との接合部における剥がれが発生し難くなる。これにより、半導体装置1,2の生産性が更に向上する。
また、制御端子60,61,62,63,64が錫メッキされている場合、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aが表出した状態で応力が加わると、屈曲部60a,61a,62a,63a,64aのメッキ表面にウィスカが成長する場合がある。
しかし、本実施の形態の制御端子60,61,62,63,64の屈曲部60a,61a,62a,63a,64aは、ゲル42で覆われており、当該ウィスカの成長が抑制される。従って、成長したウィスカが他の配線、端子、電極等に接触することが防止され、半導体装置の信頼性が大きく向上する。
本実施の形態に係る半導体装置の要部断面模式図である。 本実施の形態に係る別の半導体装置の要部断面模式図である。 屈曲部の変形例を説明するための要部断面模式図である。 半導体装置の要部断面模式図である(その1)。 半導体装置の要部断面模式図である(その2)。
符号の説明
1,2 半導体装置
10 金属ベース板
20 絶縁基板
20a 絶縁板
20b,20c,20d 金属箔
21 金属ワイヤ
30,31 半導体素子
40 樹脂ケース
40a 外枠部
40b 蓋部
41,74 貫通孔
42 ゲル
50,51,52 外部接続用端子
60,61,62,63,64 制御端子
60a,61a,62a,63a,64a 屈曲部
70 支柱
71,73 プリント基板
72 半田層

Claims (7)

  1. 絶縁基板上に搭載された、少なくとも一つの半導体素子と、
    屈曲部を備え、一端が前記半導体素子表面に配設された電極に電気的に接続されているリードフレームと、
    前記半導体素子並びに前記屈曲部を包容するとともに、前記リードフレームを非接触に貫通させるクリアランスを有する貫通孔が設けられた樹脂ケースと、
    前記樹脂ケース内に充填され、前記屈曲部を被覆するゲルと、
    前記樹脂ケースの外側に配置され、前記リードフレームの別の一端が回路パターンに電気的に接続されているプリント基板と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂ケースの内側に配置され、前記リードフレームを非接触に貫通させるクリアランスを有する貫通孔が設けられた他のプリント基板を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記樹脂ケースと、前記他のプリント基板とが接触しないことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記電極が制御電極であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記電極が主電極であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記屈曲部の断面形状がクランク状、U字状、S字状またはジグザグ状のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記ゲルは、シリコーンを主成分とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の半導体装置。
JP2007171702A 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5205836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171702A JP5205836B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171702A JP5205836B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010252A JP2009010252A (ja) 2009-01-15
JP5205836B2 true JP5205836B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40325030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171702A Expired - Fee Related JP5205836B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163756A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566049B2 (ja) * 2009-05-27 2014-08-06 ダイヤモンド電機株式会社 車載用半導体装置
JP5659938B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 富士電機株式会社 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP5652370B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5633496B2 (ja) * 2011-09-29 2014-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5665729B2 (ja) * 2011-12-27 2015-02-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN106796934B (zh) * 2015-04-10 2019-12-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP6478818B2 (ja) * 2015-06-02 2019-03-06 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置及びその製造方法
JP6187884B2 (ja) 2015-11-19 2017-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置
JP6584333B2 (ja) * 2016-01-28 2019-10-02 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN107924913B (zh) * 2016-03-22 2020-12-01 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6825306B2 (ja) * 2016-11-02 2021-02-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP7215316B2 (ja) * 2019-05-07 2023-01-31 住友電気工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222659A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Sharp Corp 電力半導体装置
JP2000068446A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
KR100843734B1 (ko) * 2001-09-27 2008-07-04 페어차일드코리아반도체 주식회사 반도체 전력용 모듈 및 그 제조방법
JP4764979B2 (ja) * 2004-06-08 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163756A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010252A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205836B2 (ja) 半導体装置
JP5251066B2 (ja) 半導体装置
KR101463075B1 (ko) 히트 싱크 패키지
JP5241177B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4459883B2 (ja) 半導体装置
KR950013744B1 (ko) 인쇄회로장치
JP5098951B2 (ja) 半導体装置
JP5987719B2 (ja) 半導体装置
CN1213173A (zh) 半导体集成电路装置
JP5292779B2 (ja) 半導体装置
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP5754398B2 (ja) 半導体装置
JP6226068B2 (ja) 半導体装置
JP6464787B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101977956B1 (ko) 전력반도체 모듈의 제조방법
KR101994727B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
US11380608B2 (en) Semiconductor module
JP2013191806A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5195828B2 (ja) 半導体装置
JPH11274358A (ja) 電子部品用基板
JP2010021410A (ja) サーモモジュール
TW202207762A (zh) 一種電極結構
JP4073682B2 (ja) シールドキャップ付電子部品
JP2016004792A (ja) 半導体装置とその製造方法および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees