JP6825306B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6825306B2
JP6825306B2 JP2016214817A JP2016214817A JP6825306B2 JP 6825306 B2 JP6825306 B2 JP 6825306B2 JP 2016214817 A JP2016214817 A JP 2016214817A JP 2016214817 A JP2016214817 A JP 2016214817A JP 6825306 B2 JP6825306 B2 JP 6825306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
external connection
front surface
connection terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074074A (ja
Inventor
裕介 関野
裕介 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016214817A priority Critical patent/JP6825306B2/ja
Priority to CN201710894998.8A priority patent/CN108022884A/zh
Priority to US15/721,843 priority patent/US10361294B2/en
Publication of JP2018074074A publication Critical patent/JP2018074074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825306B2 publication Critical patent/JP6825306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/01Connections using shape memory materials, e.g. shape memory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された回路板と、絶縁板の裏面に形成された金属板とを備える積層基板と、積層基板に対向配置したプリント基板とを有する。また、半導体装置は、積層基板の回路板上に半導体素子及び外部接続端子が形成されており、外部接続端子はプリント基板の貫通孔に貫通して、プリント基板と電気的に接続されている。さらに、半導体装置は、ケース内に、このような積層基板とプリント基板とが収納されて、封止部材が充填されている。
特開2009−064852号公報
しかし、このような半導体装置では、半導体素子が駆動すると、半導体素子が発する熱が積層基板に伝導して、積層基板は、絶縁板と、回路板と、金属板との熱膨張係数の差を起因とする反りが発生して変形してしまう。積層基板が変形すると、外部接続端子と回路板との接合箇所、外部接続端子とプリント基板との接合箇所に熱応力がそれぞれ加わり、接合不良が生じて、半導体装置の信頼性が低下してしまうおそれがある。
本発明は、信頼性の低下を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に設けられ、前記半導体素子が設置される回路板とを備える積層基板と、前記絶縁板の外周部に設けられ、前記回路板を取り囲む外囲ケースと、前記外囲ケースの開口縁部上に裏面側が設けられ、前記回路板を覆って、貫通孔が形成される中継基板と、一端部が前記回路板に接合し、前記貫通孔から前記中継基板のおもて面側に回り込んだ鉤型状を成す他端部の先端が前記中継基板のおもて面に当接して前記中継基板に引っかかり、前記一端部と前記他端部との間に、弾性変形可能であって、前記一端部側と前記他端部側とにそれぞれ伸長している弾性部を備える外部接続端子と、を有する半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
第1の実施の形態の半導体装置を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の端子間の接合を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 参考例の半導体装置を示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置を示す図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の半導体装置を示す図である。
なお、図1は、半導体装置1の側面図を表している。
また、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の端子間の接合を示す図である。
なお、図2は、半導体装置1の接合端子40a,40bを拡大して表している。
半導体装置1は、半導体モジュール2と、半導体モジュール2のおもて面に取り付けられたプリント基板3と、半導体モジュール2の裏面側に取り付けられた放熱板4と、を有している。
半導体モジュール2は、半導体素子10a,10bと、半導体素子10a,10bがはんだ20a,20bを介して設置された積層基板30と、半導体素子10a,10b及び積層基板30を取り囲む外囲ケース60と、を有している。半導体モジュール2は、外囲ケース60の開口縁部上に設けられて、半導体素子10a,10bを覆い、プリント基板3がおもて面に設置されるケース蓋部70と、一端部が積層基板30のおもて面上に接合し、他端部がケース蓋部70に接合された外部接続端子80a,80bと、を有している。このような半導体モジュール2は、外囲ケース60内の半導体素子10a,10b及び積層基板30が封止部材90で封止されている。
半導体素子10a,10bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等である。
積層基板30は、絶縁板31と、絶縁板31のおもて面に形成される回路板32と、絶縁板31の裏面に形成される金属板33とを有している。
絶縁板31は、電気的に絶縁性を有する材料により構成されている。このような材料として、例えば、酸化アルミニウム、窒化ケイ素等が挙げられる。
回路板32は、導電性に優れた銅等の金属により構成されており、複数の回路パターン(図示を省略)を有していてもよい。第1の実施の形態では、図1に示されるように、半導体素子10a,10bは、回路板32の回路パターンにはんだ20a,20bを介してそれぞれ配置されている。このような回路板32の厚さは、200μm以上、1000μm以下であって、より好ましくは、350μm以上、700μm以下である。
金属板33は、絶縁板31の裏面に配置されており、熱伝導率が高いアルミニウム、鉄、銀、銅、または、これらを含む合金等により構成されている。このような金属板33の厚さは、200μm以上、1000μm以下であって、より好ましくは、350μm以上、700μm以下である。なお、金属板33を厚くして、放熱板の機能を併せ持たせることにより、放熱板4をなくしてもよい。
また、接合端子40a,40bが積層基板30の回路板32の回路パターン上に接合材である、はんだ50a,50bを介して形成されている。
接合端子40a,40bは、導電性に優れた銅等の金属により構成されており、図2に示されるように、例えば、円筒状を成している。このような接合端子40a,40bの直径L1は、0.4mm以上、0.6mm以下であって、より好ましくは、0.45mm以上、0.55mm以下である。第1の実施の形態の場合では、例えば、0.5mm程度である。なお、接合端子40a,40bは、円筒状(断面が円形)に限らず、断面が方形の形状であっても構わない。
外囲ケース60は、枠形状の略直方体の箱型形状であって、積層基板30の絶縁板31の外周部に設けられ、回路板32と、回路板32上の半導体素子10a,10b及び接合端子40a,40bとを取り囲んでいる。このような外囲ケース60は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリアミド樹脂(PA樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)等の樹脂により構成されている。
ケース蓋部70は、外囲ケース60の開口縁部上に裏面側が設けられ、回路板32、回路板32上の半導体素子10a,10b及び接合端子40a,40bを覆っている。ケース蓋部70は、貫通孔71a,71bが形成されている。貫通孔71a,71bは、ケース蓋部70を外囲ケース60の開口縁部上にセットした際に、接合端子40a,40bと対向するように形成されている。このようなケース蓋部70も、外囲ケース60と同様に、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等の樹脂により構成されている。なお、ケース蓋部70は、中継基板の一例である。
外部接続端子80a,80bは、導電性に優れた銅等の金属により構成されており、一端部81a,81b及び他端部82a,82bの間に弾性変形可能な弾性部83a,83bを有している。外部接続端子80a,80bを構成する金属は、具体的には、銅、または銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等がある。銅合金としては、りん青銅、洋白、ベリリウム銅、銅−チタン合金、銅−ニッケル合金等がある。銅合金としては、特に、引っ張り強さや電気伝導性に優れた銅−ニッケル合金が好ましい。また、耐食性及び電気特性を向上させるために、外部被膜として、ニッケルめっき膜、金めっき膜、銀めっき膜、スズめっき膜を設けてもよい。また、これらを積層させてもよい。弾性部83a,83bは、図1中鉛直方向に対して弾性変形可能であり、一端部81a,81b側と他端部82a,82b側とにそれぞれ伸長している。これにより、外部接続端子80a,80bは、接合端子40a,40b及びケース蓋部70を互いに引っ張っている。なお、弾性部83a,83bは、図1のような形状に限らず、スプリング型、S字型、U字型等、図1中鉛直方向に対して弾性変形可能な形状であればどのような形状でも構わない。また、このような弾性部83a,83bの弾性係数は、2000N/m以上、6000N/m以下であって、より好ましくは、3000N/m以上、5000N/m以下である。外部接続端子80a,80bは、例えば、円柱状、または、平板状をなしている。図1の外部接続端子80a,80bは、円柱状であり、その直径L2は、0.55mm以上、0.7mm以下であって、より好ましくは、0.6mm以上、0.65mm以下である。第1の実施の形態の場合では、直径L2は、図2に示されるように、例えば、0.64mm程度である。
また、外部接続端子80a,80bの直径L2は、既述の通り、接合端子40a,40bの直径L1よりも大きい。このため、外部接続端子80a,80bの一端部81a,81bは、図2に示されるように、接合端子40a,40bに対して圧入により挿入される。
一方、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bは、ケース蓋部70の裏面側から貫通孔71a,71bに入り込んでケース蓋部70のおもて面に当接している。外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bは、このようにしてケース蓋部70のおもて面に露出して、ケース蓋部70のおもて面に配置されるプリント基板3の回路パターン(図示を省略)と電気的に接続する。なお、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bの詳細については後述する。
このような外部接続端子80a,80bは、図1に示されるように2か所に限定されるものではなく、積層基板30の回路板32上の所定の位置に設けられている。
封止部材90は、エポキシ樹脂、マレイミド変性エポキシ樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂である。また、封止部材90は、シリコーンゲル等の樹脂も利用することが可能である。特に、封止部材90がエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である場合には、図1に示されるように、外囲ケース60内の外部接続端子80a,80bの一端部81a,81bが接合された回路板32のおもて面から弾性部83a,83bの一端部81a,81b側の下端の手前までを封止部材90で封止する。つまり、封止部材90が、弾性部83a,83bには、かからない領域である。このような封止部材90で外囲ケース60内を全て封止してしまうと、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bも封止されてしまい、弾性部83a,83bが伸び縮み出来なくなってしまう。具体的には、弾性率が1000MPaより大きな封止部材については、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの下側までを封止することが望ましい。
なお、封止部材90がゲル状のシリコーンゲル等の樹脂である場合には、外囲ケース60内全体を封止部材90で封止しても、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの伸び縮みがある程度許容される。具体的には、封止部材90の弾性率が1000MPa以下、より好ましくは、100MPa以下であることが望ましい。
また、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの下側までを、封止部材90として、エポキシ樹脂、マレイミド変性エポキシ樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を配置し、その上部をシリコーンゲル等の樹脂で封止してもよい。
また、プリント基板3は、絶縁層3aと、絶縁層3aのおもて面に設けられた、所定の配線を実現する回路パターンが形成された導電層3bとを有している。
絶縁層3aは、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等により構成されている。また、場合によっては、ガラス繊維で構成されたガラスクロスを内部に含浸することも可能である。
導電層3bは、導電性に優れた銅等の金属により構成されている。
このようなプリント基板3は、導電層3bをケース蓋部70のおもて面側にして、ケース蓋部70のおもて面に配置される。プリント基板3の導電層3bは、ケース蓋部70の貫通孔71a,71bから入り込んだ外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bと電気的に接続される。
放熱板4は、熱伝導率が高いアルミニウム、鉄、銀、銅、または、これらを含む合金等により構成されている。このような放熱板4のおもて面に半導体モジュール2の積層基板30の金属板33がはんだ(図示を省略)を介して配置されている。なお、放熱板4に代わって、放熱フィン、または、液冷式の冷却装置を適用することができる。
次に、このような半導体装置1の製造方法について、図1並びに図3〜図5を用いて説明する。
図3〜図5は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す図である。
まず、半導体素子10a,10bと、積層基板30と、接合端子40a,40bと、外囲ケース60と、ケース蓋部70と、外部接続端子80a,80bとを用意する。また、プリント基板3及び放熱板4を用意する。
次いで、積層基板30の回路板32の所定領域上に、半導体素子10a,10bをはんだ20a,20bを介して配置する。また、積層基板30の回路板32の所定の接合領域上に、接合端子40a,40bをはんだ50a,50bを介して配置する。
次いで、積層基板30に配置した接合端子40a,40bに、弾性部83a,83bを含む外部接続端子80a,80bの一端部81a,81bを圧入により挿入する。
このように半導体素子10a,10bと接合端子40a,40bと外部接続端子80a,80bとが配置された積層基板30の絶縁板31の外周部に、外囲ケース60を、図3に示されるように、接着剤(図示を省略)を介してセットする。
次いで、ケース蓋部70の貫通孔71a,71bに外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを挿通して、ケース蓋部70を外囲ケース60の開口縁部上に接着剤(図示を省略)を介して配置する。このようにして配置されたケース蓋部70の貫通孔71a,71bは、接合端子40a,40bと対向するように形成されている。
ケース蓋部70の貫通孔71a,71bから挿通した外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを、図4に示されるように、図4中上方に、例えば、0.5mm以上、5mm以下、より好ましくは、1mm以上、2mm以下に引き上げる。
次いで、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを引き上げた状態で、図5に示されるように、ケース蓋部70のおもて面側に回り込ませて鉤型状に構成して、他端部82a,82bをケース蓋部70のおもて面に当接させる。すなわち、鉤型状の他端部82a,82bがケース蓋部70のおもて面に引っかかっている状態となる。これにより、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bは伸びた状態が維持されるため、ケース蓋部70は、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bにより、図5中下側に押圧されるようになる。
なお、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bは、鉤型状に限らず、他端部82a,82bがケース蓋部70のおもて面に引っかかることができる形状であればよい。例えば、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを貫通孔71a,71bから引き上げた状態で、引き上げた方向に対して直交するように曲げたL字状に構成することも可能である。
ケース蓋部70に形成された開口部から封止部材90を注入して、外囲ケース60内の外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの下まで、封止部材90を充填する。その後、加熱し硬化させる。
なお、ケース蓋部70を外囲ケース60の開口縁部上に接着剤(図示を省略)を介して配置する前に、封止部材90を充填してもよい。
これにより、半導体モジュール2が構成される。
次いで、このような半導体モジュール2のケース蓋部70上に、導電層3b側がケース蓋部70から表出された外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bと接触するように、プリント基板3を配置する。
半導体モジュール2の積層基板30の金属板33にはんだ(図示を省略)を介して放熱板4を配置する。
なお、プリント基板3と放熱板4との配置順序は、放熱板4を先に配置しても構わない。
以上により、図1に示した半導体装置1が得られる。
ここで、半導体装置1に対する参考例の半導体装置(半導体モジュール)について、図6を用いて説明する。
図6は、参考例の半導体装置を示す図である。
参考例の半導体装置も、半導体モジュール100に対して、第1の実施の形態と同様にプリント基板3及び放熱板4を配置している。但し、図6では、半導体モジュール100のみを示している。また、半導体モジュール100は、半導体モジュール2と同じ構成には、同様の符号を付している。
半導体モジュール100では、外部接続端子180a,180bは、弾性部を備えておらず、直線状を成し、一端部181a,181bが接合端子40a,40bに圧入により挿入されている。また、外部接続端子180a,180bの他端部182a,182bがケース蓋部70の貫通孔71a,71bに挿入されている。このようなケース蓋部70に、図示を省略するプリント基板3の導電層3b側が配置されて、他端部182a,182bが、プリント基板3の導電層3bに電気的に接続される。
このような半導体モジュール100を備える半導体装置では、半導体モジュール100の半導体素子10a,10bが駆動して発熱すると、熱が積層基板30に伝導する。熱が伝導された積層基板30は、絶縁板31と、回路板32と、金属板33との熱膨張係数の差により上に凸状に反りが生じて変形してしまう。積層基板30の変形に伴って、半導体装置が変形してしまう。このため、外部接続端子180a,180bと回路板32との接合箇所、外部接続端子180a,180bとプリント基板3との接合箇所に熱応力がそれぞれ加わり、接合不良が生じてしまうおそれがある。これらにより、半導体装置の信頼性が低下してしまうおそれがある。
一方、半導体装置1は、半導体素子10a,10b及び、絶縁板31と、絶縁板31のおもて面に設けられ、半導体素子10a,10bが設置される回路板32とを備える積層基板30を有している。半導体装置1は、絶縁板31の外周部に設けられ、回路板32を取り囲む外囲ケース60と、外囲ケース60の開口縁部上に裏面側が設けられ、回路板32を覆って、貫通孔71a,71bが形成されるケース蓋部70とを有している。さらに、半導体装置1は、一端部81a,81bが回路板32に接合し、他端部82a,82bがケース蓋部70の裏面側から貫通孔71a,71bに入り込んでケース蓋部70のおもて面に当接し、一端部81a,81bと他端部82a,82bとの間に、弾性変形可能であって、一端部81a,81b側と他端部82a,82b側とにそれぞれ伸長している弾性部83a,83bを備える外部接続端子80a,80bを有している。
このような半導体装置1では、外部接続端子80a,80bが積層基板30とプリント基板3との間を電気的に接続することができる。
さらに、半導体装置1では、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bがケース蓋部70の裏面側から貫通孔71a,71bに入り込んでケース蓋部70のおもて面に当接して、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの弾性力により、ケース蓋部70を積層基板30側に絶えず付勢する。これにより、発熱した半導体素子10a,10bからの熱が伝導した積層基板30の変形に伴って半導体装置1が変形しても、外部接続端子80a,80bの一端部81a,81bと回路板32の接合端子40a,40bとの接合が維持される。同様に、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bとプリント基板3との接合が維持される。したがって、これらの接合不良の発生を防止することができ、半導体装置1の信頼性の低下を抑制することができるようになる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、半導体装置1においてケース蓋部70に代わって、直接プリント基板3が用いられた半導体装置1aについて、図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施の形態の半導体装置を示す図である。
なお、半導体装置1aは、半導体装置1と同じ構成には、同様の符号を付している。
半導体装置1aは、プリント基板3を含む半導体モジュール2aと、半導体モジュール2aの裏面側に取り付けられた放熱板4と、を有している。
半導体モジュール2aは、半導体素子10a,10bと、半導体素子10a,10bがはんだ20a,20bを介して設置された積層基板30と、半導体素子10a,10b及び積層基板30を取り囲む外囲ケース60と、を有している。半導体モジュール2aは、外囲ケース60の開口縁部上に設けられて、半導体素子10a,10bを覆うプリント基板3を有している。さらに、半導体モジュール2aは、一端部81a,81bが積層基板30のおもて面上に接合し、他端部82a,82bがプリント基板3に接合された外部接続端子80a,80bと、を有している。このような半導体モジュール2aは、外囲ケース60内の外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの一端部81a,81b側の下端の手前までが封止部材90で封止されることで、半導体素子10a,10b及び積層基板30もまた封止部材90で封止されている。
プリント基板3は、絶縁層3aと、絶縁層3aのおもて面に設けられた、所定の配線を実現する回路パターンが形成された導電層3bとを有している。また、プリント基板3は、絶縁層3a側(裏面側)を外囲ケース60の開口縁部上に配置して、導電層3b側がおもて面となっている。このようなプリント基板3は、外囲ケース60に配置される際に、接合端子40a,40bに対向する貫通孔3c1,3c2が形成されている。なお、このような外囲ケース60の開口縁部上に配置されたプリント基板3は、中継基板の一例である。
外部接続端子80a,80bは、既述の通り、導電性に優れた銅等の金属により構成されており、一端部81a,81bと、他端部82a,82bとの間に弾性変形可能な弾性部83a,83bとを有している。
外部接続端子80a,80bの一端部81a,81bは、回路板32の所定の接合領域上にはんだ50a,50bを介して設けられた接合端子40a,40bに圧入により挿入されている。
外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bは、プリント基板3の裏面側から貫通孔3c1,3c2に入り込んで回り込み、プリント基板3のおもて面の導電層3bに当接して、導電層3bに電気的に接続されている。
また、外部接続端子80a,80bを構成する金属は、第1の実施の形態で述べたように、銅、または銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等がある。銅合金としては、りん青銅、洋白、ベリリウム銅、銅−チタン合金、銅−ニッケル合金等がある。銅合金としては、特に、引っ張り強さや電気伝導性に優れた銅−ニッケル合金が好ましい。また、耐食性及び電気特性を向上させるために、外部被膜として、ニッケルめっき膜、金めっき膜、銀めっき膜、スズめっき膜を設けてもよい。また、これらを積層させてもよい。そして、外部被覆でない外部接続端子80a,80bの材料が、外部被覆材料より導電性が高い場合は、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bの先端部の外部被覆の膜厚は、0.5μm以上、10μm以下が望ましい。より好ましくは、3μm以上、5μm以下である。この範囲であれば、通電した際に、外部被覆材料が熱により排除され、外部接続端子の他端部82a,82bの先端部とプリント基板の導電層3bとの電気的接続が良好になる。具体的には、外部接続端子80a,80bを銅または銅合金で構成し、ニッケルめっき膜やスズめっき膜等を外部被覆した場合である。なお、先端部とは、プリント基板の導電層3bと接触する個所である。
なお、半導体装置1aを製造するには、第1の実施の形態と同様に、半導体素子10a,10bと接合端子40a,40bと外部接続端子80a,80bとが配置された積層基板30の絶縁板31の外周部に、外囲ケース60を接着剤(図示を省略)を介してセットする(図3参照)。
図4において、ケース蓋部70に代わって、プリント基板3の貫通孔3c1,3c2に外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを挿通して、プリント基板3を外囲ケース60の開口縁部上に接着剤(図示を省略)を介して配置する。なお、この際、プリント基板3の絶縁層3a側(裏面側)を外囲ケース60の開口縁部上に配置する。
第1の実施の形態と同様に、プリント基板3の貫通孔3c1,3c2から挿通した外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを、上方に引き上げる。
次いで、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bを引き上げた状態で、プリント基板3のおもて面の導電層3b側に回り込ませて鉤型状に構成して、他端部82a,82bをプリント基板3の導電層3bに当接させる(図7参照)。これにより、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bは伸びた状態が維持されるため、プリント基板3は、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bにより、図7中下側に押圧されるようになる。
これにより、半導体モジュール2aが構成される。
次いで、半導体モジュール2aの積層基板30の金属板33にはんだ(図示を省略)を介して放熱板4を配置する。
以上により、図7に示した半導体装置1aが得られる。
このような半導体装置1aは、第1の実施の形態の半導体装置1と同様に、外部接続端子80a,80bが積層基板30とプリント基板3との間を電気的に接続することができる。
さらに、半導体装置1aでは、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bがプリント基板3のおもて面に当接して、外部接続端子80a,80bの弾性部83a,83bの弾性力により、プリント基板3を積層基板30側に絶えず付勢する。これにより、発熱した半導体素子10a,10bからの熱が伝導した積層基板30の変形に伴って半導体装置1aが変形しても、外部接続端子80a,80bの一端部81a,81bと回路板32の接合端子40a,40bとの接合が維持される。同様に、外部接続端子80a,80bの他端部82a,82bとプリント基板3との接合が維持される。したがって、これらの接合不良の発生を防止することができ、半導体装置1aの信頼性の低下を抑制することができるようになる。
また、半導体装置1aは、第1の実施の形態の半導体装置1におけるケース蓋部70を用いていないために、部品の点数を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
1 半導体装置
2 半導体モジュール
3 プリント基板
3a 絶縁層
3b 導電層
4 放熱板
10a,10b 半導体素子
20a,20b,50a,50b はんだ
30 積層基板
31 絶縁板
32 回路板
33 金属板
40a,40b 接合端子
60 外囲ケース
70 ケース蓋部
71a,71b 貫通孔
80a,80b 外部接続端子
81a,81b 一端部
82a,82b 他端部
83a,83b 弾性部
90 封止部材

Claims (11)

  1. 半導体素子と、
    絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に設けられ、前記半導体素子が設置される回路板とを備える積層基板と、
    前記絶縁板の外周部に設けられ、前記回路板を取り囲む外囲ケースと、
    前記外囲ケースの開口縁部上に裏面側が設けられ、前記回路板を覆って、貫通孔が形成される中継基板と、
    一端部が前記回路板に接合し、前記貫通孔から前記中継基板のおもて面側に回り込んだ鉤型状を成す他端部の先端が前記中継基板のおもて面に当接して前記中継基板に引っかかり、前記一端部と前記他端部との間に、弾性変形可能であって、前記一端部側と前記他端部側とにそれぞれ伸長している弾性部を備える外部接続端子と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記外部接続端子の前記一端部が接合される前記回路板の接合領域は、前記貫通孔と対向している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記回路板の前記接合領域に接合材を介して接合端子が設けられ、
    前記外部接続端子の前記一端部は、前記接合端子に接合されている、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合端子は、筒状を成しており、
    前記接合端子に、前記外部接続端子の前記一端部が圧入により挿入されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記外囲ケース内は、封止部材で封止されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記封止部材は、前記外部接続端子の前記一端部が接合された前記回路板のおもて面から前記弾性部の前記一端部側の下端の手前までを封止している、
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記封止部材は、熱硬化性樹脂である、
    請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記弾性部の弾性係数は、2000N/m以上、6000N/m以下である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記弾性係数は、3000N/m以上、5000N/m以下である、
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 主面に導電層を有するプリント基板が前記主面側から前記中継基板上に配置されて、
    前記プリント基板の前記導電層と前記外部接続端子の前記他端部とが電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記中継基板のおもて面に、導電層が形成されており、
    前記外部接続端子の前記先端が前記導電層に当接して電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2016214817A 2016-11-02 2016-11-02 半導体装置 Active JP6825306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214817A JP6825306B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 半導体装置
CN201710894998.8A CN108022884A (zh) 2016-11-02 2017-09-28 半导体装置
US15/721,843 US10361294B2 (en) 2016-11-02 2017-09-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214817A JP6825306B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074074A JP2018074074A (ja) 2018-05-10
JP6825306B2 true JP6825306B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62019949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214817A Active JP6825306B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10361294B2 (ja)
JP (1) JP6825306B2 (ja)
CN (1) CN108022884A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109326566B (zh) * 2018-09-18 2020-08-07 徐州市沂芯微电子有限公司 一种半导体芯片封装结构及其封装方法
JP7451905B2 (ja) * 2019-09-03 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022064191A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 富士電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515693Y2 (ja) * 1992-10-12 1996-10-30 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP3258428B2 (ja) * 1993-04-02 2002-02-18 日本インター株式会社 複合半導体装置の製造方法
US6741085B1 (en) * 1993-11-16 2004-05-25 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
JP2001244386A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP3827520B2 (ja) * 2000-11-02 2006-09-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2002217362A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Yazaki Corp 半導体装置
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
JP2003068979A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4476592B2 (ja) * 2003-10-15 2010-06-09 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102004021927B4 (de) * 2004-05-04 2008-07-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur inneren elektrischen Isolation eines Substrats für ein Leistungshalbleitermodul
JP3888368B2 (ja) * 2004-07-13 2007-02-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4526125B2 (ja) * 2005-09-08 2010-08-18 日本インター株式会社 大電力用半導体装置
JP4569473B2 (ja) 2006-01-04 2010-10-27 株式会社日立製作所 樹脂封止型パワー半導体モジュール
DE102006006425B4 (de) * 2006-02-13 2009-06-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul in Druckkontaktausführung
KR20090024208A (ko) * 2006-06-30 2009-03-06 소니 가부시끼가이샤 진동형 자이로 센서
JP5205836B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP5241177B2 (ja) 2007-09-05 2013-07-17 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5100694B2 (ja) * 2009-04-01 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5268786B2 (ja) * 2009-06-04 2013-08-21 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP5585159B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-10 富士通株式会社 コネクタ、電子装置、及びその製造方法
JP5644440B2 (ja) * 2010-12-03 2014-12-24 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6119313B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016157835A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 三菱電機株式会社 パワーモジュール、及びパワーモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074074A (ja) 2018-05-10
CN108022884A (zh) 2018-05-11
US10361294B2 (en) 2019-07-23
US20180122927A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383621B2 (ja) パワー半導体装置
JP5071405B2 (ja) 電力用半導体装置
US9578754B2 (en) Metal base substrate, power module, and method for manufacturing metal base substrate
JP6825306B2 (ja) 半導体装置
JP6750416B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP6327140B2 (ja) 電子装置
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
JP2015142018A (ja) 電力用半導体装置
JP6200759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10319661B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
KR101331737B1 (ko) 반도체 패키지
US10366933B2 (en) Case having terminal insertion portion for an external connection terminal
JP2009164240A (ja) 半導体装置
JP6292066B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2012238749A (ja) 半導体装置
JP2012129393A (ja) 半導体装置
JP2019145610A (ja) 電子装置
JP7238565B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019530980A (ja) 特に変速機制御モジュール用の電子アセンブリを製造する方法及び電子アセンブリ
JP2023088099A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法およびケースユニット
KR20160051513A (ko) 전력 모듈 및 그 제조 방법
JP5898894B2 (ja) 半導体装置及び半導体システム
JP2011187777A (ja) 絶縁放熱基板
JP2018098236A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150