JP2008013570A - T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物 - Google Patents

T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013570A
JP2008013570A JP2007204822A JP2007204822A JP2008013570A JP 2008013570 A JP2008013570 A JP 2008013570A JP 2007204822 A JP2007204822 A JP 2007204822A JP 2007204822 A JP2007204822 A JP 2007204822A JP 2008013570 A JP2008013570 A JP 2008013570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
taste
umami
cells
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007204822A
Other languages
English (en)
Inventor
Xiadong Li
リ シャオドン
Lena Staszewski
スタシェウスキ レナ
Hong Xu
シュー ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich Inc
Original Assignee
Senomyx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senomyx Inc filed Critical Senomyx Inc
Publication of JP2008013570A publication Critical patent/JP2008013570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2054Heterocyclic compounds having nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/54Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH

Abstract

【課題】甘味及びうま味の受容体として機能する味覚受容体の特定、並びにそれらに特異的に結合する化合物を提供すること。
【解決手段】本発明は、T1R1/T1R3受容体もしくはT1R2/T1R3受容体又はそれらのフラグメントもしくはサブユニットに特異的に結合する化合物に関する。また本発明は、うま味刺激物質及び甘味刺激物質にそれぞれ応答する化合物を同定するためのアッセイにT1R1/T1R3及びT1R2/T1R3からなるヘテロ−オリゴマー及びキメラの味覚受容体を用いることに関する。さらに本発明は、構成的又は誘導的な発現条件下において、T1R1とT1R3の組合せ又はT1R2とT1R3の組合せを安定に又は一過的に共発現する細胞株の構成に関する。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮特許出願第60/494071号(2003年8月6日出願)及び米国仮特許出願第60/552064号(2004年3月9日出願)に基づく優先権を主張するものであり、両出願の内容は、この引用によりそっくり本明細書に記載されたものとする。
(発明の分野)
本発明は部分的に、複数のT1R受容体が集まって機能しうる味覚受容体を形成するという発見に関する。特に、T1R1とT1R3の共発現によって、グルタミン酸一ナトリウムを含むうま味刺激物質に応答する味覚受容体がもたらされるということが見出された。さらに、T1R2受容体とT1R3受容体の共発現によって、天然に存在する甘味料及び人工甘味料を含む甘味刺激物質に応答する味覚受容体がもたらされるということも見出された。
また本発明は、T1R1/T1R3及びT1R2/T1R3から構成されるヘテロオリゴマーの味覚受容体をアッセイに用いてうま味刺激物質及び甘味刺激物質にそれぞれ応答する化合物を同定することに関する。
また本発明は、ヒト、ラット、又はヒトとラットのサブユニットから構成されるT1R1、T1R2及びT1R3のキメラ及びトランケート体、並びにT1R1/T1R3受容体及びT1R2/T1R3受容体のキメラに関する。
さらに本発明は、構成的な又は誘導的な条件下で、T1R1とT1R3の組合せ、又は、T1R2とT1R3の組合せ(それらのサブユニットのトランケート体またはキメラ、さらには、野生型又はキメラのサブユニットから構成されるキメラの受容体を含む)を安定に又は一過的に(一時的に)共発現する細胞株の構築に関する。
また、うま味及び甘味の調節化合物を同定するためそれらの細胞株を細胞系アッセイに用いることも提供され、特に、蛍光イメージングを用いて受容体活性を検出する高スループット(高処理能力)スクリーニングアッセイが提供される。
また本発明は、T1R1/T1R3受容体、T1R2/T1R3受容体、さらには、T1R1、T1R2、及びT1R3のキメラのサブユニット及びトランケートされたサブユニット並びにキメラの受容体に結合する化合物に関する。
関連技術の説明
味覚系は、外界の化学組成物について感覚情報を提供する。哺乳動物は、少なくとも5つの基本的な味覚の様相(モダリティ)(甘味、苦味、酸味、塩味、及びうま味)を有すると考えられている(例えば非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4参照)。それぞれの味覚の様相は、舌の表面に存在する味覚受容体細胞において発現される1つ又は複数の独特なタンパク質の受容体によって媒介されると考えられている(非特許文献5)。苦味、甘味、及びうま味の刺激物質を認識する味覚受容体は、Gタンパク質結合受容体(Gタンパク質共役受容体)(GPCR)のスーパーファミリーに属する(非特許文献6、非特許文献7)(他の味覚の様相は、イオンチャンネルにより媒介されると考えられている)。
Gタンパク質共役受容体は、多くの他の生理機能(例えば、内分泌機能、外分泌機能、心拍、脂肪分解、及び炭水化物代謝)を媒介する。そのような受容体のいつくかを生化学的に分析しかつ分子クローニングすることにより、それらの受容体の機能について多くの基本的な原理が明らかになってきた。例えば、特許文献1は、GPCRへのリガンド結合に際し、Gαサブユニットの表面における結合GDPのGTPによる置換及びその後のGβ及びGγサブユニットからのGαサブユニットの解離を促進することにより、受容体が構造的変化を受け、ヘテロ三量体のGタンパク質を活性化する仕組みを記載する。遊離したGαサブユニット及びGβγ複合体は、種々のシグナル伝達経路の下流にある要素を活性化する。
T1R受容体は、これまで、甘味受容体として機能すると考えられた(非特許文献8、非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12。そして、Nelson他(2001)及びLi他(2002)は、最近、ラット及びヒトのそれぞれT1R2とT1R3が協同して作用し甘味刺激物質を認識することを明らかにした。
一方、当該分野においては、新規な香味剤及び改良された香味剤が依然として必要である。例えば、5つの知られた基本的な味覚のひとつとして、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)の「セイボリー」すなわち「うま味」のフレーバーがある。MSGはある人々に有害な反応をもたらすことが公知であるが、MSGの人工的代替物を見出すことはほとんど進んでいない。いくつかの天然に存在する物質は、うま味剤としてのMSGの効果を増加又は増強でき、従って、所定の香味付け用途に必要なMSGを少なくできることが公知である。例えば、天然に存在するヌクレオチド化合物であるイノシン一リン酸(IMP)又はグアノシン一リン酸(GMP)は、MSGのうま味に対して相乗効果を有することが公知である。しかし、IMP及びGMPは、天然の原料から分離精製すること、あるいは合成することが非常に困難かつ高価であり、従って、食品又は医薬組成物の多くの市場の需要に対し、ごく限られた用途にしか実際に使用されていない。MSG自体の香味をもたらすか、あるいは、存在するなんらかのMSGの効果を増強できるあまり高価でない化合物は、非常に価値の高いものとなる可能性がある。同様に、「高い強度」の新規な甘味料(すなわち、ショ糖の何倍も甘いもの)にもなる化合物の発見も価値の高いものとなるはずである。
当該分野において必要なこととして、甘味及びうま味の受容体として機能する味覚受容体の特定と特徴付け、甘味及びうま味を調節(増強又は阻害)する化合物を同定するためのアッセイ、並びに、それらの受容体に特異的に結合する化合物がある。
米国特許第5,691,188号 Kawamuraら,Introduction to Umami:A Basic Taste(1987) Kinnamonら,Ann.Rev.Physiol.,54:715−31(1992) Lindemann,Physiol.Rev.,76:718−66(1996) Stewartら,Am.J.Physiol.,272:1−26(1997) Lindemann,Physol.Rev.76:718−716(1996) Hoonら,Cell 96:451(1999) Adlerら,Cell 100:693(2000) Hoonら,Cell 96:541−51(1999) Kitagawaら,Biochem Biophys Res.Commun.283:236−42(2001) Maxら,Nat.Genet.28:58−63(2001) Montmayeurら,Nat.Neurosci.4:412−8(2001) Sainzら,J.Neurochem.77:896−903(2001)
(発明の概要)
本発明は、ヒト及びラットのT1Rの種々の組合せから構成されるキメラの受容体、例えば、ヒトT1R2サブユニット及びラットT1R3サブユニットから構成されるキメラT1R2/T1R3受容体、ラットT1R2サブユニット及びヒトT1R3サブユニットから構成されるキメラのT1R2/T1R3受容体、ヒト細胞外ドメイン、ラット膜貫通ドメイン及びラット細胞内ドメインから構成されるキメラT1R2受容体サブユニット、並びにラット細胞外ドメイン、ヒト膜貫通ドメイン及びヒト細胞内ドメインから構成されるキメラのT1R3受容体サブユニットを提供する。
また本発明は、T1R1、T1R2、T1R3、T1R1/T1R3、及びT1R2/T1R3、又はここに開示するようなそれらの分離されたサブユニット、フラグメント、キメラ、もしくはトランケート体に特異的に結合する化合物を提供する。
本発明は、T1R類の種々の組合せが、共発現されるとき、味刺激物質に応答する(反応する)機能的な味覚受容体をもたらすという発見に関するものである。特に本発明は、T1R2とT1R3の共発現によって、甘味刺激物質に応答するヘテロオリゴマーの味覚受容体がもたらされるという発見に関する。さらに本発明は、T1R1とT1R3の共発現によって、グルタミン酸一ナトリウムのようなうま味刺激物質に応答するヘテロオリゴマーの味覚受容体がもたらされるという発見に関する。
また本発明は、T1R1とT1R3(ヒト又はラットを含む)を共発現する細胞株、あるいは、T1R2とT1R3(ヒト又はラットを含む)を共発現する細胞株に関する。好ましい態様において、これらの細胞株は、高いレベルの量の受容体を、構成的に又は誘導的に発現する。これらの細胞株には、T1R1とT1R3又はT1R2とT1R3を一過的に(一時的に)又は安定して発現する細胞が含まれる。
さらに本発明は、甘味又はうま味を調節する化合物を同定するため、T1R2/T1R3味覚受容体又はT1R1/T1R3受容体を用いるアッセイ、好ましくは高スループット(高処理能力)スクリーニングアッセイ、好ましくは高スループット細胞系アッセイを提供する。また本発明は、甘味又はうま味を調節するそれらの化合物を確認するため味覚試験を含むアッセイを提供する。
さらに本発明は、例えば、T1R2のN末端細胞外ドメインに結合する化合物、T1R2の高システインドメインに結合する化合物、T1R2の膜貫通ドメインに結合する化合物、T1R3の膜貫通ドメインに結合する化合物、トランケートされた受容体h2TM/h3TMのT1R2の膜貫通ドメインに結合する化合物、及びトランケートされた受容体h2TM/h3TMのT1R3の膜貫通ドメインに結合する化合物に関する。
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1)
rT1R2/rT1R3ではなくhT1R2/hT1R3から構成されるT1R2/T1R3受容体に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目2)
rT1R2/hT1R3ではなくhT1R2/rT1R3から構成されるT1R2/T1R3受容体に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目3)
hT1R2/hT1R3受容体のT1R2のN末端細胞外ドメインに特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目4)
hT1R2/rT1R3ではなくrT1R2/hT1R3から構成されるT1R2/T1R3受容体に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目5)
rT1R2/rT1R3又はhT1R2/h3−r3ではなくhT1R2/hT1R3及びrT1R2/r3−h3に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目6)
rT1R2/rT1R3又はh2−r2/hT1R3ではなくhT1R2/hT1R3及びr2−h2/rT1R3に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目7)
hT1R2/hT1R3及びhT1R2/rT1R3受容体のT1R2のビーナス・フライトラップ・ドメイン(Venus Flytrap Domain)(VFD)に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目8)
T1R2/T1R3受容体のT1R2サブユニットのヒトのN末端ビーナス・フライトラップ・ドメインのアミノ酸残基144及び302に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目9)
T1R2/T1R3受容体のT1R2サブユニットのN末端ビーナス・フライトラップ・ドメインに特異的に結合する天然に存在しない化合物であって、約12×5×5オングストロームである、天然に存在しない化合物。
(項目10)
hT1R2/hT1R3受容体のT1R2の高システイン領域に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目11)
hT1R2/hT1R3受容体のT1R2の膜貫通ドメイン(TM)に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目12)
T1R2/T1R3のT1R3サブユニットのヒトのN末端細胞外ドメインに特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目13)
hT1R2/hT1R3受容体のT1R3のビーナス・フライトラップ・ドメイン(VFD)に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目14)
hT1R2/hT1R3受容体のT1R3の膜貫通ドメイン(TM)に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目15)
T1R2/T1R3のT1R3サブユニットのヒトの膜貫通ドメインの細胞外ループ2及び細胞外ループ3に特異的に結合する天然に存在しない化合物。
(項目16)
FLIPR(モレキュラー・デバイシズ(Molecular Devices))装置を用いる蛍光に基づくアッセイにおいて、フルクトースについての最大活性に対し、活性による蛍光を、化合物に依存して少なくとも25%増加させる、項目1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
(項目17)
FLIPR(モレキュラー・デバイシズ(Molecular Devices))装置を用いる蛍光に基づくアッセイにおいて、甘味料についてのEC 50 を、化合物に依存して少なくとも2倍減少させる、項目1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
(項目18)
野生型又はキメラの受容体でトランスフェクトされた100の細胞のうち少なくとも10が、化合物に依存して蛍光を増加させるようになる、項目1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
(項目19)
最大未満のレベルの甘味料に応答して蛍光細胞の数を、化合物に依存して少なくとも2倍増加させる、項目1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
(項目20)
甘味料単独への応答と比べて、最大未満のレベルの甘味料に対する細胞の応答を、化合物に依存して少なくとも1.25倍増加させる、項目1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
(項目21)
上記応答は、蛍光、カルシウムのレベル、IP3のレベル、cAMPのレベル、GTPγS結合、又はレポーター遺伝子の活性(例えばルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ)により測定される、項目20の化合物。
(項目22)
以下の特徴:
コントロールと比べて少なくとも50%減少したEC 50
少なくとも約25%増加した細胞内Ca2+レベル、
少なくとも約25%増加した細胞内cAMP、
少なくとも約25%増加した細胞内cGMP、
少なくとも約25%増加した細胞内IP 、又は
少なくとも約25%増加したGTPγSのGタンパク質結合、
の1つ以上を細胞において有する、項目1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
(項目23)
ヒトのT1R2サブユニット及びラットのT1R3サブユニットを備える、キメラのT1R2/T1R3受容体。
(項目24)
ラットのT1R2サブユニット及びヒトのT1R3サブユニットを備える、キメラのT1R2/T1R3受容体。
(項目25)
ヒトの細胞外ドメイン、ラットの膜貫通ドメイン及びラットの細胞内ドメインを備える、キメラのT1R2受容体サブユニット。
(項目26)
ラットの細胞外ドメイン、ヒトの膜貫通ドメイン及びヒトの細胞内ドメインを備える、キメラのT1R3受容体サブユニット。
(項目27)
T1R1/hT1R3受容体のT1R1のN末端細胞外ドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目28)
T1R1/T1R3うま味受容体のT1R1のVFDに結合する天然に存在しない化合物。
(項目29)
T1R1/hT1R3受容体のT1R1の高システイン領域に結合する天然に存在しない化合物。
(項目30)
T1R1/T1R3うま味受容体のT1R1のTMドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目31)
T1R1/hT1R3受容体のT1R3のN末端細胞外ドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目32)
T1R1/T1R3うま味受容体のT1R3のVFDに結合する天然に存在しない化合物。
(項目33)
T1R1/hT1R3受容体のT1R3の高システイン領域に結合する天然に存在しない化合物。
(項目34)
T1R1/T1R3うま味受容体のT1R3のTMドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目35)
h1TM/h3TMから構成されるトランケートされたうま味受容体のT1R1のTMドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目36)
h1TM/h3TMから構成されるトランケートされた甘味受容体のT1R3のTMドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目37)
mGluR−h1/mGluR−h3から構成されるキメラの受容体のT1R1のTMドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目38)
mGluR−h1/mGluR−h3から構成されるキメラの受容体のT1R3のTMドメインに結合する天然に存在しない化合物。
(項目39)
FLIPR(モレキュラー・デバイシズ(Molecular Devices))装置を用いる蛍光に基づくアッセイにおいて、グルタメートの最大活性に対し、活性による蛍光を、化合物に依存して少なくとも25%増加させる、項目27〜38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目40)
FLIPR(モレキュラー・デバイシズ(Molecular Devices))装置を用いる蛍光に基づくアッセイにおいて、グルタメートについてのEC50を、化合物に依存して少なくとも2倍減少させる、項目27〜38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目41)
トランスフェクトされた100の細胞のうち少なくとも10が、蛍光顕微鏡で測定される蛍光を、化合物に依存して増加させる、項目27〜38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目42)
最大未満のレベルのグルタメートに応答して蛍光細胞の数を、化合物に依存して少なくとも2倍増加させる、項目27〜38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目43)
グルタメート単独への応答と比べて、最大未満のレベルのグルタメートに対する細胞の応答を、化合物に依存して少なくとも1.25倍増加させる、項目27〜38のいずれか一項に記載の化合物。
(項目44)
上記応答は、蛍光、カルシウムのレベル、IP3のレベル、cAMPのレベル、ΓTIIγS結合、又はレポーター遺伝子の活性により測定される、項目43の化合物。
(項目45)
項目23〜26のいずれか一項に記載の受容体の1つ以上に結合する化合物、項目23〜26のいずれか一項に記載の受容体の1つ以上を活性化する化合物、阻害する化合物、増強する化合物及び/又は調節する化合物を同定することにより、味覚を調節する化合物を同定する方法。
(項目46)
甘味知覚を調節する化合物を同定する方法であって、甘味受容体に対するその化合物の効果と、項目1〜22のいずれか一項に記載の化合物の効果とを比較することを包含し、甘味知覚の増強がその化合物の甘味増強にほぼ等しいか又はそれより大きいことにより甘味知覚を増強する化合物が示される、方法。
(項目47)
うま味知覚を調節する化合物を同定する方法であって、うま味受容体に対するその化合物の効果と、項目27〜44のいずれか一項に記載の化合物の効果とを比較することを包含し、うま味知覚の増強がその化合物のうま味増強にほぼ等しいか又はそれより大きいことによりうま味知覚を増強する化合物が示される、方法。
(項目48)
項目23〜26のいずれか一項に記載の受容体の1つ以上を安定に発現する細胞により発現される受容体に結合する化合物、項目23〜26のいずれか一項に記載の受容体の1つ以上を安定に発現する細胞により発現される受容体を活性化する化合物、阻害する化合物、及び/又は調節する化合物を同定することにより、味知覚を調節する化合物を同定する方法。
(項目49)
食料品又は医薬品のうま味を調節する方法であって、
少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び
その食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、項目27〜44のいずれか一項に記載の少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩のうま味を調節する量以上とを合わせて、改変した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品のうま味を調節すること
を包含する、方法。
(項目50)
食料品又は医薬品のうま味を阻害する方法であって、
少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び
その食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、項目27〜44のいずれか一項に記載の少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩のうま味を阻害する量以上とを合わせて、改変した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品のうま味を阻害すること
を包含する、方法。
(項目51)
食料品又は医薬品のうま味を増加させる方法であって、
少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び
その食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、項目27〜44のいずれか一項に記載の少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩のうま味を増加させる量以上とを合わせて、改変した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品のうま味を増加させること
を包含する、方法。
(項目52)
食料品又は医薬品の甘味を調節する方法であって、
少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び
その食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、項目1〜22及び60〜61のいずれか一項に記載の少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩の甘味を調節する量以上とを合わせて、改変した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品の甘味を調節すること
を包含する、方法。
(項目53)
食料品又は医薬品の甘味を阻害する方法であって、
少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び
その食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、項目1〜22及び60〜61のいずれか一項に記載の少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩の甘味を阻害する量以上とを合わせて、改変した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品の甘味を阻害すること
を包含する、方法。
(項目54)
食料品又は医薬品の甘味を増加させる方法であって、
少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び
その食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、項目1〜22又は60〜61のいずれか一項に記載の少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩の甘味を増加させる量以上とを合わせて、改変した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品の甘味を増加させること
を包含する、方法。
(項目55)
シクラメート及びNHDC並びにそれらの誘導体をうま味受容体に接触させることを包含する、うま味知覚を増強する方法。
(項目56)
ラクチソール誘導体をうま味受容体に接触させることを包含する、うま味知覚を増強する方法。
(項目57)
シクラメート及びNHDC並びにそれらの誘導体を甘味受容体に接触させることを包含する、甘味知覚を増強する方法。
(項目58)
ラクチソール誘導体を甘味受容体に接触させることを包含する、甘味知覚を増強する方法。
(項目59)
上記化合物が、ショ糖、フルクトース、グルコース、エリトリトール、イソマルト、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、所定の公知の天然のテルペノイド類、フラボノイド類、もしくはタンパク質甘味料、ジ−ペプチド類、トリ−ペプチド類、アルパルテーム、サッカリン、スクラロース、ハロゲン化糖類、アセスルファム−K、シクラメート、スクラロース、アリテーム、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)、イノシン一リン酸(IMP)、アデノシン一リン酸、又はグアノシン一リン酸(GMP)ではない、項目27〜44のいずれか一項に記載の化合物。
(項目60)
上記化合物が、ショ糖、フルクトース、グルコース、エリトリトール、イソマルト、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、所定の公知の天然のテルペノイド類、フラボノイド類、もしくはタンパク質甘味料、ジ−ペプチド類、トリ−ペプチド類、アルパルテーム、サッカリン、スクラロース、ハロゲン化糖類、アセスルファム−K、シクラメート、スクラロース、及びアリテーム、ネオテーム、ペリラルチン、SC−45647、SC−40014、モネリン、NC−002740−01、タウマチン、CC−00100、NC−00420、アリテーム、SC−44102、ズルチン、NC−00576、グリシルリチン酸、ステビオシド、Na−サッカリン、D−トリプトファン、シクラメート、DHB、グリコール酸、グリシン、D(−)フルクトース、ホモフロノール(homofuronol)、D(−)タガトース、マルトース、D(+)グルコース、D−ソルビトール、D(+)ガラクトース、α−ラクトース、L()フルクトース、L(+)、化合物403249、又はグルコースではない、項目1〜22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目61)
上記化合物が、ショ糖、フルクトース、グルコース、エリトリトール、イソマルト、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、所定の公知の天然のテルペノイド類、フラボノイド類、もしくはタンパク質甘味料、ジ−ペプチド類、トリ−ペプチド類、アルパルテーム、サッカリン、スクラロース、ハロゲン化糖類、アセスルファム−K、シクラメート、スクラロース、及びアリテーム、ネオテーム、ペリラルチン、SC−45647、SC−40014、モネリン、NC−002740−01、タウマチン、CC−00100、NC−00420、アリテーム、SC−44102、ズルチン、NC−00576、グリシルリチン酸、ステビオシド、Na−サッカリン、D−トリプトファン、シクラメート、DHB、グリコール酸、グリシン、D(−)フルクトース、ホモフロノール(homofuronol)、D(−)タガトース、マルトース、D(+)グルコース、D−ソルビトール、D(+)ガラクトース、α−ラクトース、L()フルクトース、L(+)、化合物403249、グルコース、又は化合物6364395ではない、項目1〜22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目62)
上記化合物が、ショ糖、フルクトース、グルコース、エリトリトール、イソマルト、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、所定の公知の天然のテルペノイド類、フラボノイド類、もしくはタンパク質甘味料、ジ−ペプチド類、トリ−ペプチド類、アルパルテーム、サッカリン、スクラロース、ハロゲン化糖類、アセスルファム−K、シクラメート、スクラロース、アリテーム、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)、イノシン一リン酸(IMP)、アデノシン一リン酸、又は化合物6364395、グアノシン一リン酸(GMP)ではない、項目27〜44のいずれか一項に記載の化合物。
本発明は、ここに記載する野生型及びキメラの甘味及びうま味の受容体に特異的に結合する化合物を提供する。さらに提供されるのは、甘味及びうま味の受容体の野生型の、キメラの、又はトランケートされたT1R2又はT1R3サブユニットに特異的に結合する化合物である。
T1R2/T1R3甘味受容体に結合するということによって、分子の大まかな属性が決まる。該受容体は、試験されるあらゆる甘味料(炭水化物糖類、アミノ酸及びその誘導体、甘味タンパク質、及び合成甘味料を含む)に応答する。一方、該受容体は、特定の甘味料に対して立体選択性を示し、例えば、それは、D−トリプトファンに応答する一方、L−トリプトファンに応答せず、これは、味覚の生理学データと相関する。
かくして、本発明の化合物は、キメラの受容体に特異的に結合する。その例には、ヒトT1R2サブユニット及びラットT1R3サブユニットから構成されるキメラのT1R2/T1R3受容体、ラットT1R2サブユニット及びヒトT1R3サブユニットから構成されるキメラのT1R2/T1R3受容体、ヒトの細胞外ドメイン、ラットの膜貫通ドメイン及びラットの細胞内ドメインから構成されるキメラのT1R2受容体サブユニット、並びに、ラットの細胞外ドメイン、ヒトの膜貫通ドメイン及びヒトの細胞内ドメインから構成されるキメラのT1R3受容体サブユニットがあるが、それらに限定されない。本発明は、機能的な味覚受容体、好ましくはヒトの味覚受容体を提供し、それは、異なるT1Rの組合せ、好ましくはT1R1/T1R3又はT1R2/T1R3の共発現によって生成され、また、対応する分離された核酸配列もしくはフラグメント、キメラ、又はそれらの改変体で、共発現によって機能的な味覚受容体(すなわち甘味受容体(T1R2/T1R3)又はうま味受容体(T1R1/T1R3))をもたらすものによって生成される。
T1R類(クラスCのGタンパク質共役受容体(GPCR類)の一種)は、味覚組織において選択的に発現される(Hoon,M.A.et al.,Cell,1999.96(4):p.541−51、Bachmanov,A.A.,et al.,Chem Senses,2001.26(7):p.925−33、Montmayeur,J.P.,et al.,Nat Neurosci,2001.4(5):p.492−8、Max,M.,et al.,Nat Genet,2001.28(1):p.58−63、Kitagawa,M.,et al.,Biochem Biophys Res Commun,2001.283(1):p.236−42、並びにNelson,G.,et al.,Cell,2001.106(3):p.381−90)。HEK293細胞におけるT1R類の機能的発現により、異なる組合せのT1R類が甘味及びうま味の刺激物質に応答することが明らかになった(Nelson,G.,et al.,Cell,2001.106(3):p.381−90、Li,X.,et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2002.99(7):p.4692−6)。T1R2及びT1R3は、293細胞において共発現されるとき、種々の天然甘味料及び合成甘味料を認識する。一方、T1R1及びT1R3は、うま味刺激物質L−グルタミン酸塩を認識し、この応答は、5’−リボヌクレオチド類(うま味を裏付けるもの)によって増強される。ノックアウトのデータは、T1R類が実際にマウスの甘味及びうま味を媒介することを裏付けた(Damak,S.,et al.,Science,2003 301(5634):p.850−3、Zhao,G.Q.et al.,Cell 2003 Oct 31;115(3):255−66)。
クラスCのGPCR類は、大きなN末端細胞外ドメイン(しばしばビーナス・フライトラップ・ドメイン(Venus flytrap domain(VFD)と呼ばれる)を有し(Pin,J.P.,Pharmacol Ther,2003 98(3):p.325−54)、ホモ二量体(ホモダイマー)(メタボトロピックグルタミン酸受容体(mGluR類)及びカルシウムセンシング受容体(CaR)の場合)又はヘテロ二量体(ヘテロダイマー)(γ−アミノ酪酸型B受容体(GABAR)の場合)のいずれかとして機能することが公知である。機能発現のデータは、T1R類についてヘテロ二量体のメカニズムを示している。すなわち、機能するには、T1R1及びT1R2の両方がT1R3と共発現される必要があり、これは、ネズミの舌におけるT1R類の重なった発現パターンによって裏づけられる。
ここで立証されるとおり、甘味及びうま味の受容体として機能するため、T1Rファミリーのメンバーは、他のT1Rファミリーのメンバーと協同して作用する。以下の実験例においてさらに詳細に開示するとおり、hT1R2とhT1R3を共発現する異種細胞がヒトの甘味を反映する態様で甘味刺激物質により選択的に活性化されることを明らかにした。
例えば、hT1R2及びhT1R3を共発現するHEK−293−Gα15細胞は、シクラメート、ショ糖、アスパルテーム、及びサッカリンに特異的に応答し、そして、それらの化合物についての用量応答性は、精神物理学的な味検知閾値と相関している。
さらに、実験例のデータによって裏付けられるとおり、hT1R1とhT1R3を共発現する細胞がヒトのうま味を反映する態様でグルタミン酸塩(グルタミン酸一ナトリウム)及び5’−リボヌクレオチド類により選択的に活性化されることを明らかにした。例えば、hT1R1及びhT1R3を共発現するHEK−293−Gα15細胞は、グルタミン酸塩に特異的に応答し、そして、このうま味化合物についての用量応答性は、その精神物理学的な味検知閾値と相関している。さらに、IMPのような5’−リボヌクレオチドは、T1R1/T1R3受容体のグルタミン酸応答を増強する(うま味の相乗的な特性)。
さらに、実施例の実験データで示すとおり、T1R1/T1R3を安定して誘導的に共発現する細胞が、うま味刺激物質L−グルタミン酸塩及びL−アスパラギン酸塩に選択的に応答する一方、より高い濃度の他のL−アミノ酸に対しては弱い応答しか示さないことを明らかにした。そしてさらに、該T1R1/T1R3受容体は、うま味刺激物質を調節(増強又は阻害)する化合物を同定するためのアッセイに利用できることを明らかにした。
甘味受容体に特異的に結合して甘味を調節する化合物の具体例は、表5に見ることができる。
表1〜4は、うま味受容体に特異的に結合してうま味を調節する化合物の具体例を示す。
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
Figure 2008013570
また、実施例の実験データに裏付けられるとおり、T1R1/T1R3又はT1R2/T1R3を共発現する細胞株がうま味又は甘味の刺激物質にそれぞれ応答することが明らかとなり、そして、T1R1/T1R3及びT1R2/T1R3受容体への特異的な結合を用いて受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、MSGの代替物、うま味遮断剤(うま味ブロッカー)、新規な人工甘味料及び天然甘味料、並びに甘味遮断剤(甘味ブロッカー))を特定できるという結論が、定量的な用量応答性の態様によりさらに裏付けられることが明らかとなった。
また、実験例のデータに裏付けられるとおり、甘味遮断剤であるラクチソールが、T1R2/T1R3甘味受容体及びT1R1/T1R3うま味受容体の両方を阻害することが明らかとなった。ここに、甘味又はうま味を増強、模倣、調節又は阻害する化合物が提供される。ラクチソールがT1R1/T1R3受容体及びT1R2/T1R3受容体の両方を阻害するという事実は、これらの受容体が、ラクチソールそして恐らくは他の味覚調節物質に結合される共通のサブユニットを有し得るということを示唆する。従って、このことは、甘味を増強、模倣、調節又は阻害するなんらかの化合物は、うま味に対して同様の効果を有し得ることを示しており、また、その逆もあり得ることを示している。
さらに実験例のデータに裏付けられるとおり、T1R類、すなわちT1R1/T1R3又はT1R2/T1R3を安定して共発現する細胞株は、自動化蛍光イメージングによって検定されるとき、非常に効果的に種々の甘味及びうま味の刺激物質に応答すること(すなわち、一過的にトランスフェクトされた細胞よりもかなり大きな強度で)が明らかとなった。従って、これらの細胞株は、甘味又はうま味を調節、阻害、模倣、又は増強する化合物を同定するための高スループットスクリーニングアッセイに使用するのに特によく適している。しかし、本発明は、T1R又はその組合せを一過的に発現する細胞を用いるアッセイをも包含するものである。
また本願は、いくつかのT1Rが協同で(特にT1R1/T1R3及びT1R2/T1R3で)作用することを明らかにするデータ、及び、そのような受容体の組合せをアッセイ、好ましくは高スループットアッセイに利用できることを明らかにするデータを示している。しかし留意すべきことに、本発明は、T1R1、T1R2及びT1R3を、単独で、あるいは他のタンパク質(例えば他のGPCR類)と組合せて、用いるアッセイをも包含するものである。
リガンド特異性、Gタンパク質結合効率、及び阻害剤に対する感受性の点で、ヒトとネズミの甘味には相違がある。この種によるT1Rリガンド特異性の違いを利用して、甘味受容体が実際にヘテロマー複合体として機能し、受容体上に1つより多いリガンド結合部位があることを証明することができる。さらに、T1R3によって仲介される甘味受容体とうま味受容体の機能的なつながりも明らかにされた(実施例16)。
ヒト及びラットの両方の甘味受容体は、Gαil(Gα15/il)からのC末端テール配列を有するキメラのGα15に効率よく結合できる。例えば、ラットではなくヒトのT1R2/T1R3は、アスパルテーム、ネオテーム、及びシクラメートを含む一群の甘味料に選択的に応答する。このことは、味の生理学データと整合している。アゴニスト特異性におけるこれらの違いを利用して、受容体上のそれらの結合部位をマッピング(位置づけ)することができる。膜貫通ドメインの直前に接合部があるキメラのT1Rを、ヒトとラットの遺伝子の間で生成させることができる。従って、各T1Rキメラは、異なる種からの、2つの1/2領域、N末端細胞外ドメイン、及び、C末端の膜貫通細胞内ドメインからなる。例えば、キメラのT1R2(T1R2−Rと呼ぶ)は、ラットT1R2のC末端配列に融合されたヒトT1R2のN末端からの配列を有する。そして、これらのキメラに対する応答を試験することができる(図22)。
新規な化合物並びに新規な香味料、味物質、及び甘味増強剤が、アミド誘導体の化学シリーズにおいて見出された。また、該アミド化合物は、ある特定のサブクラスのアミド誘導体又はある特定のクラスのアミドに関連する誘導体(例えば、尿素類、ウレタン類、オキサルアミド類、アクリルアミド類等)を含む。これらの化合物は、ショ糖と共に又は単独で使用されるとき、インビトロでの応答を増加させ、同時に、ヒトによる味覚においても甘味の知覚の増加をもたらす。これらの化合物は、他の天然及び合成の甘味物質を増強する。それらの化合物の具体例は、表5に列挙されている。
一態様において、本発明は、新規な化合物、香味料、味物質、香味増強剤、味増強剤、香味改質化合物、及び/又はそれらを含む組成物を提供する。
より具体的な態様において、本発明は、新規な甘味香味料、甘味物質、甘味増強剤、及び甘味改質剤、並びにそれらを含む組成物を提供する。
より特定的に、他の態様において、本発明は、天然又は合成の甘味物質(例えば天然に存在する甘味料及び合成甘味料)を調節、誘導、増強、又は阻害する化合物に関する。
他の態様において、本発明は、本発明の化合物を少なくとも1つ含む、組成物、好ましくはヒト又は動物による摂取に適した組成物を提供する。これらの組成物には、食品、飲料、及び医薬品、並びに食品添加物(これは、食品、飲料、又は医薬品に添加されたとき、特にその甘味を増強することにより、そのフレーバー又は味を調節するものである)が含まれる。
本発明の他の態様は、所望される食品、飲料又は医薬品(その組成物は、甘味を引き出す1つ以上の他の化合物を含んでもよい)の甘味を調節するため、本発明の化合物を用いることに関する。これらの化合物は、天然に存在する甘味料及び合成甘味料とともに使用されたとき、インビトロでの応答を増加させただけでなく、ヒトによる味覚において、甘味及び他のフレーバー又は味の知覚も増強した。これらの特異的な化合物は、甘味物質(例えば天然に存在する甘味料及び合成甘味料)とともに使用されたとき、インビトロでT1R2/T1R3の応答を増加させただけでなく、ヒトによる味覚において甘味及び他のフレーバー又は味も増強した。
新規な化合物並びに新規な香味料、味物質、及びうま味増強剤、及び味物質(例えば、アミド類、尿素類、アミノ−アミド類、アミド−アミド類、及びβ−ラクタム類)もまたここに開示される。これらの化合物は、MSGとともに又は単独で使用されるとき、インビトロでの応答を増加させ、そして、ヒトによる味覚においてうま味の知覚を増加させる。またこれらの化合物は、他の天然及び合成のうま味物質も増強する。これらの化合物の具体例は表1〜4に列挙される。
一態様において、本発明は、新規な化合物、香味料、味物質、香味増強剤、味増強剤、香味改質化合物、及び/又はそれらを含む組成物を提供する。
より具体的な態様において、本発明は、新規なうま味香味料、うま味物質、うま味増強剤、及びうま味改質剤、並びにそれらを含む組成物を提供する。
より特定的に、他の態様において、本発明は、天然又は合成のうま味物質(例えばグルタミン酸一ナトリウム(MSG))を調節(誘導、増強、又は阻害)する化合物に関する。
他の態様において、本発明は、本発明の化合物を少なくとも1つ含む、組成物、好ましくはヒト又は動物による摂取に適した組成物を提供する。これらの組成物には、食品、飲料、及び医薬品、並びに食品添加物(これは、食品、飲料、又は医薬品に添加されたとき、特にそのうま味を増強することにより、そのフレーバー又は味を調節するものである)が含まれる。
本発明の他の態様は、所望される食品、飲料又は医薬品(その組成物は、うま味を引き出す1つ以上の他の化合物(例えばMSG)を含んでもよい)のうま味を調節するため、本発明の化合物を用いることに関する。これらの化合物は、MSGとともに使用されたとき、インビトロでの応答を増加させただけでなく、ヒトによる味覚において、うま味及び他のフレーバー又は味の知覚も増強した。これらの特異的な化合物は、MSGのようなうま味物質とともに使用されたとき、インビトロでT1R1/T1R3の応答を増加させただけでなく、ヒトによる味覚においてうま味及び他のフレーバー又は味も増強した。それらの化合物のあるものは、単独で試験されたとき、うま味をヒトの知覚に引き起こした。
本T1Rアッセイを用いて特定の受容体への特異的結合により特定された化合物は、食品又は飲料の味を調節するのに用いることができる。以下にさらに詳細に記載する適当なアッセイには、例えば、全細胞アッセイ及び生化学的アッセイがあり、異なるT1R受容体、それらのキメラ又はフラグメント(特にN末端リガンド結合ドメインを含むフラグメント)の組合せの1つを用いる直接結合アッセイが含まれる。本発明での使用に適当なアッセイの具体例は、以下により詳細に記載されるものであり、GPCRの分野において公知である。
設計することができるアッセイは、T1R味覚受容体もしくはT1R味覚受容体の組合せ、又は他の異種(非T1R)タンパク質(例えば他のGPCR類)と共同で発現されるT1R受容体に対する、種々の化合物の結合又は化合物の混合物の結合を定量するものであり、あるいは、T1R味覚受容体を発現する細胞の活性化を定量するものである。これは、異種細胞、例えばHEK−293、CHO及びCOS細胞において安定に又は一過的(一時的)に味覚受容体を発現させることにより、行うことができる。従って、化合物のこの生理化学的特徴を用いて、この特徴を共有するある種類の化合物を特定する。
該アッセイは、Gタンパク質(例えば、Gα15もしくはGα16又は他の多目的Gタンパク質もしくはGタンパク質改変体、又は内因性Gタンパク質)をさらに発現(好ましくは安定に)する細胞を用いることが好ましい。さらに、Gβ及びGγタンパク質をそこにおいて発現してもよい。
上述した受容体又は受容体の組合せを発現するか又は含む細胞又は組成物を用いた、甘味又はうま味に対する化合物の効果は、種々の手段によって測定することができ、そのような手段には、カルシウム感受性色素の使用、電圧感受性色素の使用、cAMPアッセイ、蛍光標識されたリガンド又は放射性リガンド(例えばH−グルタミン酸塩)を用いる直接結合アッセイ、又は転写アッセイ(適当なレポーター(例えばルシフェラーゼ又はβ−ラクタマーゼ)を用いる)が含まれる。
本発明による1つ以上のT1Rとともに利用できるアッセイには、例えば、生きた細胞について遺伝子選択を用いるアッセイ、全細胞又は膜フラグメント又は精製したT1Rタンパク質を用いるアッセイ、二次伝達物質(例えばcAMP及びIP3)を用いるアッセイ、アレスチンの細胞表面への転移を検出するアッセイ、試験リガンドにより細胞表面上での受容体発現の損失(細胞内移行)を検出するアッセイ、直接リガンド結合アッセイ、阻害剤を用いた競合的結合アッセイ、インビトロ翻訳タンパク質を用いるアッセイ、リガンドの結合による構造的変化(例えば、タンパク質分解、蛍光、又はNMRによって裏付けられるような)を検出するアッセイ、T1R又はT1Rの組合せを発現するヒトでないトランスジェニック動物(例えばハエ類、ワーム類、又はマウス類)を用いる挙動アッセイ、T1R遺伝子を含む組換えウイルスに感染した細胞を用いるアッセイがある。
構造に基づく解析もまた本発明の範囲内であり、そこにおいて、T1R又はT1Rフラグメント(あるいは複数のT1Rの組合せ又はT1Rと他のタンパク質との組合せ)のX線結晶構造を測定し、そして、特定のT1R受容体又は受容体の組合せに結合しかつ/又は特定のT1R受容体又は受容体の組合せを増強、模倣、阻害もしくは調節する化合物を、分子モデル化法により予測するため、該X線結晶構造を利用する。より特定的に、本発明は、T1R1/T1R3(好ましくはhT1R1/hT1R3)及び/又はT1R2/T1R3(好ましくはhT1R2/hT1R3)の結晶構造の決定を包含するともに、T1R受容体の活性を調節する分子を同定するために結晶に基づく設計法においてそのような結晶構造を利用することを包含する。
本発明は特に、細胞を用いて行う生化学的アッセイを含む。そのような細胞には、例えば、1つ以上の全長T1R受容体又はフラグメント、好ましくはT1R1、T1R2及び/又はT1R3のN末端ドメインを発現する哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又は他の異種細胞がある。そのようなアッセイにおける化合物の効果は、競合的結合アッセイを用いて測定することができ、例えば、放射性グルタミン酸塩又はIMP、蛍光(例えば蛍光偏光、FRET)、又はGTPγ35S結合アッセイを用いて測定することができる。上述したように、好ましい態様において、そのようなアッセイは、T1R1/T1R3又はT1R2/T1R3と適当なGタンパク質(例えばGα15)を安定に共発現する細胞株を用いることとなる。他の適当なGタンパク質には、米国特許出願番号第09/984292号及び第60/243770号(それらの内容はこの引用により本明細書にそっくり記載されたものとする)に開示されるキメラ及び改変体のGタンパク質がある。
またさらに、向上した特性(例えば向上した表面発現又はGタンパク質結合)を有する改変受容体を構築しかつ発現させることができる。これらのT1R変異体を細胞系アッセイ及び生化学的アッセイに組み込むことができる。
意図するところによれば、ヒトT1Rに関する本発見は、他の種(例えば、ネズミ、豚、サル、イヌ、及びネコ、さらに恐らく魚のような哺乳動物以外のもの)に拡張することができる。これに関し、いつくかの魚のT1Rフラグメントを以下の実施例1において特定している。従って、本発明は、動物飼料の配合物に使用する化合物についてのスクリーニングに用いることができる。
本発明はさらに、種々のT1Rの異なる対立遺伝子変異型及びそれらの組合せを用いることにより、そのような対立遺伝子変異型を発現する個体において特定の味覚を生じさせる化合物、あるいはすべての個体において特定の味覚を生じさせる化合物を同定することを可能にするものを含む。そのような化合物を用いて、食品の味をより一般的によいものにすることができる。
また、T1Rをコードする核酸は、味覚細胞の同定に有用なプローブを提供する。なぜなら、そのような核酸は、味覚細胞において特異的に発現されるからである。例えば、T1Rポリペプチド及びタンパク質に対するプローブを用いることができ、それにより、葉状乳頭、有郭乳頭、及び茸状乳頭に存在する味覚細胞、並びに、味覚帯(geschmackstreifen)、口腔、胃腸上皮、及び喉頭蓋に存在する味覚細胞を同定することができる。特に、T1R類を検出する方法を用いることができ、それにより、甘味及び/又はうま味の刺激物質あるいは他の味の様相に相当する他の味刺激物質に感受性の味覚細胞を同定することができる。例えば、T1R2及び/又はT1R3を安定に又は一過的に発現する細胞は、この研究から、甘味刺激物質に対して感受性であると予測される。同様に、T1R1及び/又はT1R3を発現する細胞は、うま味刺激物質に対して感受性であると予測される。本発明のT1Rタンパク質及びポリペプチドコードする核酸を、WO00/035374(この引用によりその内容は本明細書にそっくり記載されたものとする)に開示される方法に従って、種々の原料から分離することができ、遺伝子工学に供し、増幅、合成、及び/又は組換え発現することができる。本発明に従って発現できるT1R類の一覧は、実施例に示される。しかし、強調すべきことであるが、本発明は、そのようなT1Rの配列に基づいて構築される他の特異的T1R類もしくはフラグメント、改変体、又はキメラの発現及び使用、そして特に他の種のT1R類の発現及び使用を包含するものである。
開示するとおり、本発明の重要な局面は、これらの味覚細胞特異的GPCR類の調節物質(例えば賦活剤、阻害剤、刺激剤、増強剤、アゴニスト(作動物質)、及びアンタゴニスト(拮抗物質))についてスクリーニングする複数の方法である。味覚伝達のそのような調節物質は、味覚シグナル経路の調節に有用である。スクリーニングのこれらの方法は、味覚細胞活性に対する高親和性のアゴニスト(作動物質)及びアンタゴニスト(拮抗物質)を同定するため、用いることができる。それらの調節化合物は、味を好みに合わせて改良するため(例えば、食品の甘味及び/又はうま味を調節するため)食品工業において使用できる。
本発明は、甘味及びうま味の感覚を媒介する特定のT1R類及びT1R受容体の組合せを特定することで、甘味及びうま味に関する従来の理解不足を補うものである。従って、総じて本願は、T1Rクラスの味に特異的なGタンパク質共役受容体と味覚におけるそれらの特定の機能に関する本発明者らの発見に係わるものであり、そして、味覚の分子的な基礎のよりよい理解にそれらの発見を結びつけることに関するものである。
甘味及びうま味(グルタミン酸一ナトリウムの味)の分子的基礎は、不可解なものである。最近、3つの要素からなる種類の味特異的Gタンパク質共役受容体(T1R類と呼ばれる)が特定された。重複するT1R発現パターンと、構造上関連するGABA受容体がヘテロ二量体であるという証拠は、T1R類がヘテロ二量体の味覚受容体として機能することを示唆している。下記の実施例において、本発明者らは、異種細胞におけるヒトのT1R1、T1R2、及びT1R3の機能的共発現を示すとともに、T1R1及びT1R3を共発現する細胞はうま味刺激物質によって活性化されること、T1R2及びT1R3を共発現する細胞は甘味刺激物質によって活性化されることを示している。T1R1/T1R3及びT1R2/T1R3の活性は、精神物理学的検知閾値と相関した。さらに、5’−リボヌクレオチドであるIMPは、グルタミン酸塩に対するT1R1/T1R3の応答を高めること(うま味の相乗作用の特徴)が見出された。これらの知見は、特定のT1R類そして、特にT1R類の異なる組合せが、甘味受容体及びうま味受容体として機能することを明らかにしている。
苦味、甘味及びうま味のヒトの知覚は、Gタンパク質共役受容体に媒介されると考えられている(Lindemann,B.,Physiol.Res.76:718−66(1996))。最近、ヒトゲノムの評価により、T2Rクラスの苦味受容体が明らかになった(Adler et al.,Cell 100:613−702(2000)、Chandrasgekar et al.,Cell 100:703−11(2000)、Matsunami et al.,Nature 404:601−604(2000))。しかし、甘味及びうま味についての受容体は特定されていなかった。最近、他のクラスの味覚受容体候補(T1R類)が特定された。T1R類は、最初、ラットの味覚組織から得られたサブトラクトcDNAライブラリーの大きなスケールの配列によって特定された。それは、T1R1を特定し、そして、その後のT1R1に基づく縮重PCRにより、T1R2が特定された(Hoon et al.,Cell 96:541−551(1999))。最近、本発明者ら及び他の者により、ヒトゲノムのデータバンクにおいて、T1Rファミリーの第三の、そして恐らく最後の要素(T1R3)が特定された(Kitagawa et al.,Biochem Biophys.Res Commun.283(1):236−42(2001)、Max et al.,Nat.Genet.28(1):58−63(2001)、Sainz et al.,J.Neurochem.77(3):896−903(2001)、Montmayeur et al.,Nat.Neurosci.4,492−8.(2001))。明らかに、マウスT1R3は、Sac(マウスの甘味を左右する遺伝子座)を含むゲノム範囲に位置している(Fuller et al.,J.Hered.65:33−6(1974)、Li et al.,Mamm.Genome 12:13−16(2001))。従って、T1R3は、甘味受容体として機能することが予測された。最近の高解像度の遺伝子地図作製の研究により、マウスT1R3とSacとの関係が強固なものになった(Fuller T.C.,J.Hered.65(1):33−36(1974)、Li et al.,Mammal.Genome 12(1):13−16(2001))。
興味深いことに、これまで機能的に発現されてきたすべてのCファミリー受容体(メタボトロピックグルタミン酸受容体(GABA受容体)、カルシウムセンシング受容体(Conigrave,A.D.,Quinn,S.J.&Brown,E.M.Proc Natl Acad Sci USA 97,4814−9(2000))、及び魚の嗅覚受容体(Speca,D.J.et al.,Neuron 23,487−98.(1999))は、アミノ酸により活性化されることが明らかになった。この共通する特徴は、T1R類がアミノ酸を認識する可能性を示唆するとともに、甘味アミノ酸のほかにグルタミン酸塩の検知にT1R類が係わっていることを示唆する。一方、mGluR4メタボトロピックグルタミン酸受容体の転写変異体がうま味受容体であることが提案された。その理由は、それが、ラットの味覚組織において選択的に発現され、そして、その受容体−活性化閾値がグルタミン酸の精神物理学的検知閾値に近かったからである(Chaudhari et al.,Nat.Neurosci.3:113−119(2000))。この仮説は、味覚組織におけるmGluR4変異体の極めて低い発現レベルと合致しにくく、また、mGluR4ノックアウトマウスのグルタミン酸塩に対する味覚があまり変わらないこととも合致しにくい(Chaudhari and Roper,Ann.N.Y.Acad.Sci.855:398−406(1998))。さらに、野生型受容体のグルタミン酸結合ポケットを形成する残基の大部分を欠くだけでなく、球状のN末端グルタミン酸結合ドメインの約半分も欠く味覚変異体は、構造的にありそうもない(Kunishima et al.,Nature 407:971−7(2000))。
ネズミにおけるT1R発現パターンの比較解析は、T1R2と恐らくT1R1がそれぞれT1R3と共発現されることを示している(Hoon et al.,Cell 96:541−51(1999)、Kitagawa et al.,Biochem Biophy.Res.Commun.283:236−242(2001)、Max et
al.,Nat.Genet.28:58−63(2001)、Montmayeur et al.,Nat.Neurosci 4:492−8(2001)、Sainz et al.,J.Neurochem 77:896−903(2001))。さらに、二量体化が、Cファミリー受容体の共通の主題として出ている。メタボトロピックグルタミン酸受容体及びカルシウムセンシング受容体はホモ二量体である(Romomano et al.,J.Biol.Chem.271:28612−6(1996)、Okamoto et al.,J.Biol.Chem.273:13089−96(1998)、Han et al.,J.Biol.Chem.274:100008−13(1999)、Bai et al.,J.Biol.Chem.273:23605−10(1998))。そして、構造上関連するGABA受容体は、ヘテロ二量体である(Jones et al.,Nature 396:674−9(1998)、Kaupmann et al.,Nature 396:683−687(1998)、White
et al.,Nature 396:679−682(1998)、Kuner et al.,Science 283:74−77(1999))。本発明者らは、異種細胞におけるT1R類の機能的な共発現によって、ヒトT1R2がヒトT1R3と共同して甘味受容体として機能することを明らかにし、そして、ヒトT1R1がヒトT1R3と共同してうま味受容体として機能することを明らかにした。
ここに述べる発見は特に意義深いものである。なぜなら、これまで、改良された人工甘味料の開発は、甘味についてのアッセイが十分でないため、滞っていたからである。実際、一般的に使用される市販の5種の人工甘味料(これらのすべてが、hT1R2/hT1R3を活性化する)は、思いがけず発見されたものである。同様に、官能試験(骨の折れる方法)以外、うま味を調節する化合物を同定するためのアッセイ(検定法)は存在しない。これらの問題は、軽減される。なぜなら、下記に述べる実験結果から立証されるように、ヒトの甘味及びうま味の受容体が特定され、そして、それらの受容体についてのアッセイ(検定法)が開発され、特に、機能的なT1R味覚受容体(すなわち甘味受容体又はうま味受容体)を安定に発現する細胞を用いたアッセイが開発されたからである。
それらに基づき、本発明は、味を調節する化合物を検出かつ特徴づけるためのアッセイ(検定法)を提供し、そこにおいて、T1R族のメンバーが、味蕾にあるときと同様に、味を調節する化合物の甘味及びうま味に対する効果についてレポーター分子として作用する。本発明の範囲において特に提供されるのは、甘味及びうま味を個々に調節、模倣、増強かつ/又は阻害する化合物を同定するためのアッセイである。GPCR類の活性を検定するための方法及び特にGPCR活性に影響を及ぼす化合物は、よく知られており、本発明のT1Rファミリーのメンバー及びそれらの機能する組合せに適用することができる。適切なアッセイは上記に特定されている。
また本発明は、本明細書の至るところで開示するように、T1R1、T1R2、T1R3、T1R2/T1R3もしくはT1R1/T1R3、またはそれらの任意のフラグメント、部分、もしくはサブユニットに結合する化合物を提供する。
特に、当該GPCR類は、例えば、リガンド結合の変化、イオン濃度、膜電位、電流、イオン流出、転写、受容体−リガンド相互作用、二次メッセンジャー濃度を、インビトロ及びインビボで測定するため、アッセイに用いることができる。他の態様において、T1Rファミリーのメンバーを細胞において遺伝子組換えにより発現させることができ、そして、Ca2+レベルの変化あるいは他の細胞内メッセージ(例えばcAMP、cGMP、又はIP)を測定することにより、GPCR活性を介する味覚の伝達の調節を検定することができる。
所定のアッセイにおいて、T1Rポリペプチドのドメイン(例えば、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、又は細胞内ドメイン)を異種ポリペプチドに融合してキメラのポリペプチド(例えばGPCR活性を有するキメラのタンパク質)を形成する。特に意図するところは、N末端リガンド結合ドメインを含むT1R1、T1R2又はT1R3のフラグメントの使用である。そのようなタンパク質は、例えば、T1R受容体のリガンド、アゴニスト、アンタゴニスト、又は他の調節物質を同定するためのアッセイに有用である。例えば、T1Rポリペプチドは、真核細胞において、原形質膜往来又は分泌経路を介する成熟及びターゲッティングを促進する異種のシャペロン配列とともに、キメラのレポーターとして発現させることができる。この必要に応じた異種配列は、PDZドメイン相互作用ペプチド、例えばC末端PDZIPフラグメント(配列番号1)とすることができる。PDZIPは、ER輸出シグナルであり、それは、本発明に従って、ここに記載するT1R受容体のような異種タンパク質の表面発現を容易にすることが明らかにされた。より特定的に、本発明の一局面において、PDZIPは、問題の膜タンパク質(例えば、嗅覚受容体、T2R味覚受容体、及びここに記載するT1R味覚受容体)の適当なターゲッティングを促進するため、使用することができる。
そのようなキメラレポーターの具体例には、トランス種のレポーターがある。様々な種からのレポーターサブユニットの任意の組合せを共に用いてキメラのレポーターを形成することができ、そして、例えば、該キメラのレポーターを味物質の同定に用いることができる。かくして、ここに意図するところは、ヒトT1R2サブユニット及びラットT1R3サブユニットからなるキメラのT1R2/T1R3レポーターである。さらに意図するところは、ラットT1R2サブユニット及びヒトT1R3サブユニットからなるキメラのT1R2/T1R3レポーターである。さらに意図するところは、ヒトの細胞外ドメイン、ラットの膜貫通ドメイン及びラットの細胞内ドメインからなるキメラのT1R2受容体サブユニットである(例えば配列番号16及び17)。さらに意図するところは、ラットの細胞外ドメイン、ヒトの膜貫通ドメイン及びヒトの細胞内ドメインからなるキメラのT1R3受容体サブユニットである(例えば配列番号18及び19)。
そのようなキメラのT1R受容体は、任意の真核細胞、例えばHEK−293細胞において発現させることができる。好ましい態様において、該細胞は、Gタンパク質、好ましくは多目的のGタンパク質(例えばGα15又はGα16)又は広範なGPCR類を細胞内シグナル経路又はホスホリパーゼCのようなシグナルタンパク質に結びつけることができる他の種類の多目的のGタンパク質を含む。そのような細胞におけるそのようなキメラ受容体の活性化は、任意の標準的な方法を用いて検出することができ、例えば、細胞におけるFURA−2依存性蛍光を検出して細胞内カルシウムの変化を検出することにより、該活性化を検出することができる。好ましい宿主細胞が適当なGタンパク質を発現しない場合、例えば米国特許出願第60/243770号、第09/984297号(2001年10月29日出願)、及び米国特許出願第09/989497号(2001年11月21日出願)(それらの内容はこの引用により本明細書にそっくり記載されたものとする)に記載されるような多目的のGタンパク質をコードする遺伝子でそのような細胞をトランスフェクトしてもよい。
味覚伝達の調節物質について検定する他の方法には、インビトロリガンド結合アッセイがあり、それは、以下を用いる。T1Rポリペプチド、その部分、すなわち細胞外ドメイン、膜貫通領域、もしくはそれらの組合せ、又はT1Rファミリーメンバーの一以上のドメインからなるキメラのタンパク質;T1Rのポリペプチド、フラグメント、又は融合タンパク質を発現する卵母細胞又は組織培養細胞;T1Rファミリーのメンバーのリン酸化及び脱リン酸化;GPCR類に結合するGタンパク質;リガンド−結合アッセイ;電圧、膜電位及びコンダクタンスの変化;イオン流出アッセイ;細胞内二次伝達物質(例えばcGMP、cAMP及びイノシトール三リン酸(IP3))の変化;及び細胞内カルシウムレベルの変化。
さらに本発明は、T1R核酸及びタンパク質の発現を検出する方法を提供し、それは、味覚伝達の制御の研究及び味覚受容体細胞の具体的な特定を可能にする。T1Rファミリーのメンバーは、父子鑑定及び法医学の研究のための有用な核酸プローブを提供する。またT1R遺伝子は、味覚受容体細胞(例えば葉状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭、味覚帯(geschmackstreifen)、及び喉頭蓋の味覚受容体細胞)を同定するための核酸プローブとして有用である。またT1R受容体は、味覚受容体細胞を同定するのに有用なモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体を生成させるのに用いることができる。
機能的に、T1Rポリペプチドは、関連する7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体のファミリー(味覚の伝達に関与していると考えられるもので、Gタンパク質と相互作用して味覚シグナル伝達を媒介することができるもの)を含む(例えば、Fong,Cell Signal,8:217(1996)、Baldwin,Curr.Opin.Cell Biol.,6:180(1994)参照)。構造的に、T1Rファミリーのメンバーのヌクレオチド配列は、細胞外ドメイン、7つの膜貫通ドメイン、及び細胞質ドメインを含む関連ポリペプチドをコードする。他の種由来の関連するT1Rファミリー遺伝子は、少なくとも約50%、場合によって60%、70%、80%、又は90%のヌクレオチド配列同一性を、実施例において本明細書に開示するT1R核酸配列又はその保存的に改変された改変体に対し、少なくとも約50ヌクレオチド長の領域、場合によって100、200、500、又はそれより多いヌクレオチド長の領域にわたって有するか、あるいは、少なくとも約35〜50%、場合によって60%、70%、80%、又は90%のアミノ酸配列同一性を、実施例において下記に開示するT1Rポリペプチド配列又はその保存的に改変された改変体に対し、少なくとも約25アミノ酸長のアミノ酸領域、場合によって50〜100のアミノ酸長のアミノ酸領域にわたって有するポリペプチドをコードする。
T1Rファミリーのメンバーに特有のいくつかのコンセンサスアミノ酸配列又はドメインも特定された。例えば、T1R族のメンバーは、典型的に、少なくとも約50%、場合によって55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95〜99%、又はそれ以上の同一性を、T1Rコンセンサス1及び2(それぞれ配列番号2及び3)に対して有する配列を含む。これらの保存されたドメインは、従って、同一性、特定のハイブリダイゼーション又は増幅、あるいは、ドメインに対して発生させた抗体による特異的な結合によりT1R族のメンバーを同定するのに用いることができる。T1Rコンセンサス配列は、例えば、次の配列を含む。
T1Rファミリーコンセンサス配列1:(配列番号2)
(TR)C(FL)(RQP)R(RT)(SPV)(VERKT)FL(AE)(WL)(RHG)E
T1Rファミリーコンセンサス配列2:(配列番号3)
(LQ)P(EGT)(NRC)YN(RE)A(RK)(CGF)(VLI)T(FL)(AS)(ML)
これらのコンセンサス配列は、ここに示されるT1Rポリペプチドに存在するコンセンサス配列を包含するものである。一方、他の生物からのT1R族のメンバーは、ここに具体的に示される包括的なコンセンサス配列に対し、約75%又はそれ以上の同一性を有するコンセンサス配列を含むと予想することができる。
T1Rヌクレオチド及びアミノ酸配列の特異的領域は、T1Rファミリーメンバーの多型改変体、種間ホモログ及び対立形質を同定するのに用いることができる。この同定は、インビトロで行うことができ、例えば、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件又はPCR(例えば、上記T1Rコンセンサス配列をコードするプライマーを用いる)の下で行うことができ、あるいは、他のヌクレオチド配列と比較するためのコンピュータシステムにおいて配列情報を利用することにより行うことができる。また、単一種の個体群内でのT1R遺伝子の異なる対立遺伝子は、対立遺伝子配列の相違が個体群のメンバー間での味覚の違いを支配しているかどうか調べるのに有用である。古典的なPCRタイプの増幅及びクローニングの技法は、新規なT1R類(例えば、縮重プライマーが、種間の関連する遺伝子を検出するのに十分な場合)を分離するのに有用である。
典型的に、T1Rファミリーメンバーの多型改変体及び対立形質の同定は、約25アミノ酸又はそれ以上(例えば50〜100のアミノ酸)のアミノ酸配列を比較することにより、行うことができる。少なくとも約35から50%、場合によって60%、70%、75%、80%、85%、90%、95〜99%、又はそれ以上のアミノ酸同一性により、一般に、タンパク質がT1R族メンバーの多型改変体、種間ホモログ、又は対立形質であることが裏付けられる。配列の比較は、下で述べる配列比較アルゴリズムの任意のものを用いて行うことができる。また、T1Rポリペプチド又はその保存領域に特異的に結合する抗体を、対立形質、種間ホモログ、及び多型改変体を同定するため用いることができる。
T1R遺伝子の多型改変体、種間ホモログ、及び対立遺伝子は、可能性のあるT1R遺伝子又はタンパク質の味覚細胞特異的発現を検査することにより確認できる。典型的に、ここに開示されるアミノ酸配列を有するT1Rポリペプチドを、可能性のあるT1Rポリペプチドとの比較において、正のコントロールとして用いることができ、それにより、T1Rファミリーのメンバーの多型改変体又は対立形質であるかどうかを明らかにすることができる。多型改変体、対立形質、及び種間ホモログは、Gタンパク質共役受容体の7回膜貫通構造を保持すると予想される。さらに詳細にはWO00/06592を参照されたい(これは、関連するT1R族のメンバーであるGPCR−B3類を開示する。その内容は、この引用により、本開示に整合する態様において、本明細書に記載されたものとする)。GPCR−B3受容体は、ここでrT1R1及びmT1R1と呼ばれるものである。さらにWO00/06593を参照されたい(これも、関連するT1R族のメンバーであるGPCR−B4類を開示する。その内容は、この引用により、本開示に整合する態様において、本明細書に記載されたものとする)。GPCR−B4は、ここでrT1R2及びmT1R2と呼ばれるものである。すでに述べたとおり、本発明はまた、T1R受容体の活性を調節し、それにより甘味及び/又はうま味を調節する分子を同定するため、T1R又はT1Rの組合せ(例えばhT1R2/hT1R3又はhT1R1/hT1R3)のX線結晶構造を利用する構造に基づくアッセイを含む。
また本発明は、T1R受容体を増強、模倣、阻害かつ/又は調節する分子を同定するためのアッセイ、好ましくは高スループットアッセイを提供する。あるアッセイにおいて、T1Rファミリーメンバーのある特定のドメインを、他のT1Rファミリーメンバーのある特定のドメイン(例えば、細胞外、膜貫通、又は細胞内のドメイン又は領域)と組合せて用いる。他の態様において、細胞外ドメイン、膜貫通領域、又はそれらの組合せを、固体の基材に結合させることができ、そして、例えば、T1Rポリペプチドに結合しかつ/又はT1Rポリペプチドの活性を調節することができるリガンド、アゴニスト、アンタゴニスト、又はその他の分子を分離するため、用いることができる。
種々の保存的な突然変異及び置換は、本発明の範囲内であると考えられるものである。例えば、組換え遺伝子技術の公知のプロトコル(PCR、遺伝子クローニング、cDNAの部位特異的変異誘発、宿主細胞のトランスフェクション、及びインビトロ転写を含む)を用いてアミノ酸の置換を行うことは、当業者の技術水準の範囲内である。次いで、その変異体は、活性についてスクリーニングすることができる。
(定義)
ここで用いる以下の用語は、特に断らないかぎり、それらに当てられた以下のような意味を有する。
「味覚細胞」は、グループに組織化されて舌の味蕾(例えば、葉状細胞、茸状細胞、及び有郭細胞)を形成する神経上皮細胞を含む(例えば、Roper et al.,Ann.Rev.Neurosci.12:329−353(1989)参照)。味覚細胞は、口蓋及び他の組織、例えば食道及び胃にも見られる。
「T1R」は、味覚細胞(例えば、葉状細胞、茸状細胞、及び有郭細胞)、さらには口蓋及び食道の細胞において発現されるGタンパク質共役受容体の一族の1つ以上のメンバーを指す(例えば、Hoon et al.,Cell,96:541−551(1999)(その内容はこの引用により本明細書にそっくり記載されたものとする)参照)。また、この族のメンバーは、WO00/06592においてGPCR−B3及びTR1とも呼ばれ、さらに、WO00/06593においてGPCR−B4及びTR2とも呼ばれている。ここで、GPCR−B3はrT1R1とも呼ばれ、また、GPCR−B4はrT1R2と呼ばれる。また、味覚受容体細胞は、形態学に基づいて同定することもでき(例えばRoper(上記)参照)、あるいは、味覚細胞において特異的に発現されるタンパク質の発現により同定することもできる。T1R族のメンバーは、甘味伝達のための受容体として作用する能力、又は、種々の他の味の様相を弁別する能力を有することができる。典型的なT1R配列(hT1R1、hT1R2及びhT1R3を含む)は、下記の実施例に特定されている。
「T1R」核酸は、「Gタンパク質共役受容体活性」を有する7つの膜貫通領域を有するGPCR類のファミリーをコードするものである。例えば、それらは、細胞外の刺激物質に応答してGタンパク質に結合することができ、そして、ホスホリパーゼC及びアデニル酸シクラーゼのような酵素の刺激を介してIP3、cAMP、cGMP、及びCa2+のような二次伝達物質の生産を促進することができる(GPCR類の構造及び機能の説明については、例えばFong(上記)及びBaldwin(上記)を参照)。1つの味覚細胞は、多くの別個のT1Rポリペプチドを含むことができる。
用語「T1R」ファミリーは、従って、多型改変体、対立形質、突然変異体、及び種間ホモログにあてはまり、それらは、(1)T1Rポリペプチド、好ましくは実施例1において特定されているものに対し、約25アミノ酸の領域、場合によって50〜100のアミノ酸の領域にわたって、少なくとも約35〜50%のアミノ酸配列同一性、場合によって約60、75、80、85、90、95、96、97、98、又は99%のアミノ酸配列同一性を有し、(2)好ましくは実施例1に示されるT1Rポリペプチド配列及びその保存的に改変された改変体からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する免疫原に対して生じた抗体に特異的に結合し、(3)実施例1に含まれるT1R核酸配列及びその保存的に改変された改変体からなる群より選ばれる配列にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で特異的にハイブリダイズする核酸分子(少なくとも約100ヌクレオチド、場合によって少なくとも約500〜1000ヌクレオチドのサイズを有する)によってコードされ、又は、(4)実施例1に特定されるT1Rアミノ酸配列からなる群より選ばれるアミノ酸配列に対して少なくとも約35〜50%同一である配列を有するものである。
トポロジー(構成)の観点から、ここに開示するTIR類は、「N末端ドメイン」(「細胞外ドメイン」とも呼ばれ、「ビーナス・フライトラップ・ドメイン(venus flytrap domain)」及び「高システインドメイン」を含む);7つの膜貫通領域、並びに対応する細胞質内ループ及び細胞外ループを含む「膜貫通ドメイン」;及び「C末端ドメイン」を有する(例えば、Hoon et al.,Cell,96:541−551(1999)、Buck&Axel,Cell,65:175−187(1991)参照)。これらのドメインは、当業者に公知の方法(例えば、疎水性及び親水性のドメインを特定する配列解析プログラム)(Stryer,Biochemistry,(3rd ed.1988)を用いて構造を特定した。そのようなドメインは、キメラのタンパク質を調製するのに有用であり、そして、本発明のインビトロアッセイ(例えばリガンド結合アッセイ)に有用である。これらの構造が特定されたドメインに対する化合物の特異的な結合により、該化合物についての構造の特定がなされる。
「細胞外ドメイン」は、従って、細胞膜からはみ出し、そして、細胞の細胞外面に露出するT1Rポリペプチドのドメインを指す。そのようなドメインは、一般的に細胞の細胞外面に露出する「N末端ドメイン」を含み、さらに場合によって、細胞の細胞外面に露出する膜貫通ドメインの細胞外ループの部分、すなわち、膜貫通領域2と3の間のループ、膜貫通領域4と5の間のループ、及び膜貫通領域6と7の間のループを含むことができる。
「N末端ドメイン」の領域は、N末端から始まり、第一の膜貫通ドメインの始まり部分に近い領域まで延びている。より特定的に、本発明の一態様において、このドメインは、N末端から始まり、そして、アミノ酸位置563±約20アミノ酸の位置にある保存されたグルタミン酸のあたりで終わる。これらの細胞外ドメインは、可溶相及び固体相の両方において、インビトロのリガンド結合アッセイに有用である。さらに、下で述べる膜貫通領域は、細胞外ドメインと組合せてもリガンドに結合することができ、従って同様にインビトロのリガンド結合アッセイに有用である。
「高システインドメイン」は、ポリペプチドのドメインを指す。この保存配列は、ジスルフィド架橋を形成するいくつかの高度に保存されたCys残基を含み、そして、細胞膜の外側に位置する。この領域は、T1R族メンバーのドメインに該当し、3つのサブユニットT1R1〜T1R3のすべてに存在する。高システイン配列は、T1R1のアミノ酸510〜566、T1R2のアミノ酸508〜565、そしてT1R3のアミノ酸512〜568に見られる。
「膜貫通ドメイン」(これは7つの「膜貫通領域」を含む)は、原形質膜内に位置するT1Rポリペプチドのドメインを指し、さらに、対応する細胞質(細胞内)及び細胞外のループを含んでもよい。一態様において、この領域は、アミノ酸位置563±20アミノ酸の位置にある保存されたグルタミン酸残基のあたりから始まり、そして、位置812±約10アミノ酸の位置にある保存されたチロシンアミノ酸残基のあたりで終わる。7つの膜貫通領域ならびに細胞外及び細胞質のループは、Kyte&Doolittle,J.Mol.Biol.,157:105−32(1982)又はStryer(上記)に記載されるような標準的な方法を用いて特定できる。
「細胞質ドメイン」は、細胞の内部に面するT1Rポリペプチドのドメインを指し、例えば、「C末端ドメイン」及び膜貫通ドメインの細胞内ループ(例えば、膜貫通領域1と2の間の細胞内ループ、膜貫通領域3と4の間の細胞内ループ、及び膜貫通領域5と6の間の細胞内ループ)を指す。
「C末端ドメイン」は、最後の膜貫通ドメインの末端とタンパク質のC末端とをつなぐ領域を指し、それは、通常、細胞質内に位置する。一態様において、この領域は、位置812±約10アミノ酸の位置にある保存されたチロシンアミノ酸残基から始まり、ポリペプチドのC末端まで続く。
用語「リガンド結合領域」又は「リガンド結合ドメイン」は、味覚受容体、特に、少なくとも受容体の細胞外ドメインを実質的に組み込む味覚受容体に由来する配列を指す。一態様において、リガンド結合領域の細胞外ドメインは、N末端ドメインを含むことができ、さらに場合によって、膜貫通ドメインの一部(例えば、膜貫通ドメインの細胞外ループ)を含むことができる。リガンド結合領域は、リガンド、より特定的には、味(例えば甘味又はうま味)を増強、模倣、阻害、かつ/又は調節する化合物に結合し得る。
本発明のT1R受容体又はポリペプチドに関連する用語「ヘテロ多量体」又は「ヘテロ多量体の複合体」は、少なくとも1つのT1R受容体と他の受容体(典型的には他のT1R受容体ポリペプチド(あるいは他の非T1R受容体ポリペプチド)との機能的集合体(会合体)を指す。分かりやすくするため、ヘテロ二量体の味覚受容体複合体としてのT1R類の可能な機能を反映させるため、T1R類の機能的な共依存関係を本願で説明している。しかしながら、先にのべたように、機能的な共依存関係は、一方で、間接的な相互作用を反映している可能性がある。例えば、T1R3が単独でT1R1及びT1R2(これらがそれぞれ味覚受容体として作用し得る)の表面発現を促進するよう機能している可能性がある。また、そうではなく、機能する味覚受容体は、T1R3単独からなり、それが、T1R1又はT1R2の制御のもと異なった態様で処理(加工)されている(カルシウム関連受容体のRAMP依存性プロセッシングに類似するように)可能性がある。
T1Rファミリーのメンバーによって仲介される味覚伝達を調節する化合物を試験するためのアッセイに関連して、用語「機能的効果(機能的作用)」は、間接的又は直接的に受容体の作用の下にある任意のパラメーターの測定値(例えば、機能的効果、物理学的効果、及び化学的効果)を含む。それは、インビトロ、インビボ、及び生体外での、リガンド結合、イオン流出の変化、膜電位、電流、転写、Gタンパク質結合、GPCRのリン酸化又は脱リン酸化、構造変化に基づくアッセイ、シグナル伝達、受容体−リガンド相互作用、二次伝達物質の濃度(例えば、cAMP、cGMP、IP3、又は細胞内Ca2+)を含み、さらに、他の生理学的効果、例えば、神経伝達物質又はホルモンの放出の増加又は減少を含む。
アッセイに関連して「機能的効果を測定すること」は、間接的又は直接的にT1Rファミリーのメンバーの作用の下にあるパラメーター(例えば機能的効果、物理学的効果、及び化学的効果)を増加又は減少させる化合物についての検定を意味する。そのような機能的効果は、当業者に公知の任意の手段によって測定することができ、例えば、分光特性(例えば、蛍光、吸光度、屈折率)の変化、流体力学的特性(例えば形態)、クロマトグラフィー特性もしくは溶解特性、パッチクランプ、電圧感受性色素、全細胞電流、放射性同位体流出、誘導性マーカー、卵母細胞T1R遺伝子発現;組織培養細胞T1R発現;T1R遺伝子の転写活性化;リガンド結合アッセイ;電圧、膜電位及びコンダクタンスの変化;イオン流出アッセイ;細胞内二次伝達物質(例えばcAMP、cGMP、及びイノシトール三リン酸(IP3))の変化;細胞内カルシウムレベルの変化;神経伝達物質の放出、コンホメーションアッセイなどがある。
ここで「香味又は味物質」は、対象において、におい及び/又は味の知覚(甘味、酸味、塩味、苦味、及びうま味などを含む)を引き起こす化合物又はその生物学的に許容される塩を指す。対象は、ヒト、動物、及び/又は生物学的アッセイ(例えば、本願に記載されまた引用されるもの)とすることができる。
ここで「香味又は味の改質剤」は、対象において、天然又は合成の味物質のにおい及び/又は味を調節(増強もしくは強化、阻害、及び誘導を含む)する化合物又はその生物学的に許容される塩を指す。
ここで「香味又は味の増強剤」は、天然又は合成の味物質(例えばうま味のグルタミン酸一ナトリウム(MSG)及び甘味のフルクトース)の味またはにおいを増強する化合物又はその生物学的に許容される塩を指す。
ここで「うま味物質」又は「うま味化合物」は、対象において、検知可能なうま味を引き出す化合物又はその生物学的に許容される塩(例えばMSG)を指す。
ここで「甘味物質」又は「甘味化合物」は、対象において、検知可能な甘味を引き出す化合物又はその生物学的に許容される塩(例えばフルクトース)を指す。
ここで「うま味改質剤」は、対象において、天然又は合成のうま味物質(例えばグルタミン酸一ナトリウム(MSG))のうま味を調節(増強もしくは強化、阻害、及び誘導を含む)する化合物又はその生物学的に許容される塩を指す。
ここで「甘味改質剤」は、対象において、天然又は合成の甘味物質(例えばフルクトース)の甘味を調節(増強もしくは強化、阻害、及び誘導を含む)する化合物又はその生物学的に許容される塩を指す。
ここで「味覚を増強する量」は、天然又は合成の味物質(例えばうま味のグルタミン酸一ナトリウム(MSG)又は甘味のフルクトース)の味を増強するのに十分な化合物の量を指す。
「ウェット・スープ類」は、濃度や容器に関係なく、濡れた/液体のスープ(凍結されたスープ類を含む)を意味する。この定義に関し、スープ(類)は、液体において調理される獣肉、鶏肉、魚、野菜、穀物、果物、及び他の材料から調製された食品を意味し、それは、一部又はすべての材料の目に見える材料片を含んでもよい。それは、透明な(だし汁として)もしくは濃厚な(チャウダーとして)、なめらかな、ピューレもしくはチャンクの、調理済みの、半濃縮もしくは濃縮されたものとすることができ、また、加熱してあるいは冷やして出すことができ、食事の前菜又は主料理として出すことができ、あるいは、間食(飲料のようにすするもの)として出すことができる。スープは、他の料理を作るための材料として用いることができ、また、だし汁類(コンソメ)からソース(クリーム又はチーズベースのスープ)の範囲に及ぶ。
「乾燥食品類及び台所食品類」の意味するところには、(i)料理補助製品、例えば、粉末類、顆粒類、ペースト類、濃縮液体製品(濃縮ブイヨンを含む)、ブイヨン及び圧縮されたキューブ、タブレット又は粉末もしくは顆粒の形態のブイヨン様製品(それらは、完成品として又は製品、ソース又はレシピミックス内の成分としてそれぞれ販売される)(技術を問わない)、(ii)ミール・ソリューション製品、例えば、乾燥スープ及び凍結乾燥スープ(乾燥スープミックス、乾燥インスタントスープ、乾燥即席スープを含む)、出来上がった料理の乾燥調製品又はそのままの調製品、パスタ、ポテト及び米の料理を含む食品及び一人用アントレ、並びに(iii)調味料製品、例えば、香辛料、マリネ、サラダドレッシング、サラダトッピング、ディップ、パン粉、バッターミックス、シェルフ・ステイブル・スプレッド、バーベキューソース、液体レシピミックス、濃縮物、ソースもしくはソースミックス、(サラダ用のレシピミックスを含む)(乾燥、液状、凍結を問わず、完成品として、又は製品内の成分として販売される)がある。
「飲料類」は、飲料、飲料ミックス及び濃縮物を意味し、アルコール飲料及びノンアルコール飲料でそのまま飲めるものや乾燥粉末を含むが、それらに限定されるものではない。本発明による化合物を配合できる食品及び飲料のさらなる具体例には、例えば、炭酸飲料及び非炭酸飲料(例えば、ソーダ、ジュース、アルコール飲料、及びノンアルコール飲料)、菓子製品(例えば、ケーキ、クッキー、パイ、キャンディー、チューインガム、ゼラチン、アイスクリーム、シャーベット、プディング、ジャム、ゼリー)、サラダドレッシング、並びに他の調味料、シリアル及び他の朝食製品、缶詰フルーツ及びフルーツソースなどがある。
さらに、本化合物は、食品及び飲料に添加するため、フレーバー製剤に用いることができる。好ましい場合において、その組成物は、他のフレーバー又は味の改質剤、例えば甘味物質を含むことができる。
本化合物の生物学的に許容される塩を用いることができる場合がある。そのような塩の例には、アルカリ金属塩、土類金属塩、有機塩などがある。具体例には、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩、塩酸塩又は硫酸塩、エタノールアミン塩などがある。塩は、摂取が生物学的に安全であり、そして、該化合物の甘味調節特性に悪影響を与えないように選ばれる。
ここで使用する用語「医薬品」は、固体及び液体の両方を含み、摂取可能な非毒性の材料であって薬効のあるもの、例えば、咳止めシロップ、咳止めドロップ、アスピリン、及び薬用咀嚼錠を含む。口腔衛生製品には、磨歯剤又はマウスウォッシュ(うがい薬)のような固体及び液体のものが含まれる。
「摂食可能な又は医薬として許容される担体又は賦形剤」は、本発明の化合物の必要な剤形を調製するのに用いられる媒質である。摂食可能な又は医薬として許容される担体には、溶媒、希釈剤、又は他の液体の分散媒、分散又は懸濁の助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤又は乳化剤、防腐剤、固体の結合剤、滑剤などがある。
T1R遺伝子又はタンパク質の「阻害剤(阻害物質)」、「賦活剤(賦活物質)」、「増強剤(増強物質)」、及び「調節剤(調節物質)」は、味覚伝達に関するインビトロ及びインビボのアッセイを用いて同定される阻害分子、活性化分子、増強分子、調節分子(例えば、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト、及びそれらの相同体及び模倣体)を指すのに用いられる。
阻害剤は、例えば結合して、刺激を部分的又は全体的に遮断する化合物、活性化を減少、阻止、遅延させる化合物、味覚伝達を不活性化、減感化、又はダウンレギュレーションする化合物(例えばアンタゴニスト)である。賦活剤及び増強剤は、例えば結合して、活性化を増強、刺激、増加、開始、付与、促進、強化する化合物、味覚伝達を敏感にするか又はアップレギュレーションする化合物(例えばアゴニスト)である。調節剤(調節物質)は、例えば、受容体と以下のもの(賦活剤又は阻害剤(例えば、エブネリン(ebnerin)及び疎水性キャリヤーファミリーの他のメンバー)に結合する細胞外タンパク質、Gタンパク質、キナーゼ類(例えば、受容体の不活性化及び脱感作に関与するβ−アドレナリン受容体キナーゼ及びロドプシンキナーゼの相同体)、及びアレスチン(それはまた受容体を不活性化及び脱感作する))との相互作用を変化させる化合物を含む。調節剤は、例えば活性の変化したT1Rファミリーメンバーの遺伝的改変物を一般に含むことができ、さらに、天然に存在する及び合成のリガンド、アンタゴニスト、アゴニスト、低分子化合物などを含むことができる。阻害剤及び賦活剤についてのそのようなアッセイは、例えば、細胞又は細胞膜においてT1Rファミリーのメンバーを発現させること、味物質(例えば甘味物質)がある場合とない場合において可能性のある調節化合物を付与すること、及び、その後、上述したように味の伝達に対する機能的効果を測定することを含む。可能性のある増強剤、賦活剤、阻害剤、又は調節剤で処理されたT1Rファミリーのメンバーを含むサンプル及びアッセイは、調節の程度を調べるため、阻害剤、賦活剤、又は調節剤を含まないコントロールサンプルと比較される。正のコントロールサンプル(例えば、調節剤が添加されていない甘味物質)は、相対T1R活性値が100%であるとする。
「EC50」は、賦活剤、増強剤、又は調節剤であることを問わず、その化合物が引き出せる最大応答の50%を引き出せる化合物の量として定義される。一例において、化合物について用量依存性応答曲線を決定し、そして、該曲線から、最大応答の50%に相当する化合物の濃度を得た。
「IC50」は、化合物が阻害剤として引き出せる最大効果の50%を引き出す化合物の量として定義される。
甘味物質及び甘味増強剤に関し、化合物が同定された後、それらの活性のスコアは、最大フルクトース強度(%)の百分率として与えられる。化合物の用量応答において、EC50は、甘味アゴニストとしての化合物の効力を反映するよう算出することができる。本発明において、約100mMより低いEC50は、化合物が甘味アゴニストとしてT1R2/T1R3活性を誘導することを示唆する。甘味アゴニストとして確実な成功物は、約1mMより小さいEC50値を有することが好ましく、約10μMより小さいEC50値を有することがより好ましい。
甘味増強アッセイの実験では、フルクトースの用量応答を行い、そして、所定量の候補化合物と各フルクトース濃度とを同時に用いて第二のフルクトース用量応答を行った。そして、EC50比を以下の定義に基づいて算出することができる。
EC50比=EC50(フルクトース)/EC50(フルクトース+[化合物])
ここで、[化合物]はフルクトースの用量応答を引き出す(又は増強もしくは強化する)ため使用された化合物の濃度を表す。それらの濃度は、pM〜mMの範囲で変えることができ、より好ましくは、低nM〜μMの範囲で変えることができる。強い甘味増強剤は、使用される化合物の低い濃度において高いEC50比を有する。
本発明において、1より大きいEC50比は、化合物がT1R2/T1R3活性を調節(強化)しており、そして、甘味増強剤であることを示唆する。確実な成功物は、少なくとも1.20のEC50比の値を有することが好ましく、少なくとも1.50から100の範囲又はそれ以上のEC50比の値を有することが好ましい。
一方、競合アゴニスト(それらの甘味物質は相互に排他的に結合する)又は阻害剤は、常に、1より低い(例えば0〜1の)EC50比の値をもたらす。
うま味物質及びうま味増強剤に関して、それらの活性のスコアは、最大MSG強度(%)の百分率として得ることができる。化合物の用量応答において、EC50は、うま味アゴニストとしての化合物の効力を反映するよう算出することができる。本発明において、約10mMより低いEC50は、化合物がうま味アゴニストとしてT1R1/T1R3活性を誘導することを示唆する。うま味アゴニストとして確実な成功物は、約1mMより小さいEC50値を有することが好ましく、ほぼpM〜ほぼ低μMの範囲のEC50値を有することがより好ましい。
増強アッセイの実験では、MSGの用量応答を行い、そして、所定量の候補化合物と各MSG濃度とを同時に用いて第二のMSG用量応答を行った。そして、EC50比が以下の定義に基づいて算出される。
EC50比=EC50(MSG)/EC50(MSG+[化合物])
ここで、[化合物]はMSGの用量応答を引き出す(又は増強もしくは強化する)ため使用された化合物の濃度を表す。それらの濃度は、pM〜mMの範囲で変えることができ、より好ましくは、低nM〜μMの範囲で変えることができる。強いうま味増強剤は、使用される化合物の低い濃度において高いEC50比を有する。
本発明において、1より大きいEC50比は、化合物がT1R1/T1R3活性を調節(強化)しており、そして、うま味増強剤であることを示唆する。確実な成功物は、少なくとも1.20のEC50比の値を有することが好ましく、少なくとも1.50から100の範囲又はそれ以上のEC50比の値を有することが好ましい。
負のコントロールサンプル(例えば味刺激物を添加しない緩衝液)は、相対的T1R活性値が0%であるとする。T1Rの阻害が成立する場合、正のコントロールサンプルと調節物質の混合物によって、正のコントロールに対するT1Rの活性値は、約80%、場合によって50%又は25〜0%となる。調節物質単独によってT1Rの活性化が成立する場合、正のコントロールサンプルに対するT1Rの活性値は10%、25%、50%、75%、場合によって100%、場合によって150%、場合によって200〜500%、あるいは1000〜3000%以上となる。
ここで用いる用語「精製された」、「実質的に精製された」、及び「単離された」は、本発明の化合物がその自然な状態において通常伴うような他の異なる化合物が含まれていない状態を指し、従って、「精製された」、「実質的に精製された」及び「単離された」対象物は、所定の試料の質量の少なくとも0.5重量%、1重量%、5重量%、10重量%、又は20重量%、最も好ましくは少なくとも50重量%又は75重量%を含む。1つの好ましい態様において、これらの用語は、所定の試料の質量の少なくとも95重量%を含む本発明の化合物を指す。ここで使用される用語「精製された」、「実質的に精製された」及び「単離された」は、核酸又はタンパク質について言うとき、やはり、哺乳動物、特に人体において本来存在するような純度又は濃度とは異なる純度又は濃度の状態を指す。哺乳動物、特に人体において本来存在するような純度又は濃度よりも高い任意の純度又は濃度((1)他の付随する構造又は化合物からの精製又は(2)哺乳動物、特に人体において通常伴わないような構造又は化合物の随伴を含む)は、「単離された」の意味の範囲内にある。ここに記載する核酸もしくはタンパク質又は複数種の核酸もしくはタンパク質は、当業者に知られる種々の方法及びプロセスに従って、単離することができ、あるいは、自然に通常伴わないような構造又は化合物を伴うことができる。
用語「核酸」又は「核酸配列」は、一本鎖又は二本鎖の形態のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを指す。この用語は、核酸類を包含し、すなわち天然のヌクレオチド類の知られた類似体を含むオリゴヌクレオチド類を包含する。またこの用語は、合成された骨格を有する核酸類似構造物も包含する(例えば、Oligonucleotides and Analogues,a Practical Approach,ed.F.Eckstein,Oxford Univ.Press(1991)、Antisense Strategies,Annals of the N.Y.Academy of Sciences,Vol.600,Eds.Baserga et al.,(NYAS 1992)、Milligan J.Med.Chem.36:1923−1937(1993)、Antisense Research and Applications(1993,CRC Press)、WO97/03211、WO96/39154、Mata,Toxicol.Appl.Pharmacol.144:189−197(1997)、Strauss−Soukup,Biochemistry 36:8692−8698(1997)、Samstag,Antisense Nucleic Acid Drug Dev,6:153−156(1996)参照)。
特に断らないかぎり、特定の核酸配列は、明示されたその配列のほかに、その保存的に改変された改変体(例えば縮重コドン置換体)及び相補配列をも暗に包含する。具体的には、縮重コドン置換体は、例えば、選択した1つ以上のコドンの第三の位置を混合基及び/又はデオキシイノシン残基で置換した配列を生成させることによって、得ることができる。(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.,19:5081(1991)、Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.,260:2605−2608(1985)、Rossolini et al.,Mol.Cell.Probes,8:91−98(1994))。用語「核酸」は、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、及びポリヌクレオチドと交換可能に使用される。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、アミノ酸残基のポリマーを指すため、ここで互いに交換可能に用いられる。これらの用語は、天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーのほかに、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工的化学模倣物であるようなアミノ酸ポリマーにもあてはまる。
用語「原形質膜転移ドメイン」又は単に「転移ドメイン」は、ポリペプチドコード配列に組み込まれたとき、そのドメインがない場合よりも高い効率で、細胞原形質膜にハイブリッド(「融合」)タンパク質を「付与(シャペロン)」又は「転移」させることができるポリペプチドドメインを意味する。例えば、「転移ドメイン」は、ウシロドプシン受容体ポリペプチドである7回膜貫通型受容体のアミノ末端から得ることができる。しかし、他の転移促進配列と同様、任意の哺乳動物からのロドプシンを用いることができる。かくして、該転移ドメインは、7回膜貫通型融合タンパク質を原形質膜に転移させるのに特に有効であり、そして、アミノ末端転移ドメインを含むタンパク質(例えば味覚受容体ポリペプチド)は、該ドメインがない場合よりもより高い効率で原形質膜に運ばれる。しかし、本発明のT1R受容体のように、ポリペプチドのN末端ドメインが結合において活性である場合、他の転移ドメインを用いるほうが好ましい場合もある。例えば、ここに示すようなPDZドメイン相互作用ペプチドを使用してもよい。
ここに記載する「転移ドメイン」、「リガンド結合ドメイン」及びキメラ受容体組成物は、具体例の配列にほぼ相当する構造及び活性を有する「類似体」又は「保存的改変体」及び「模倣物」(ペプチド模倣物)をも包含する。かくして、用語「保存的改変体」又は「類似体」又は「模倣物」は、ここに特定するポリペプチドの(保存的改変体の)構造及び/又は活性を実質的に変えることのないよう、アミノ酸配列を変更又は修飾したポリペプチドを指す。これらは、アミノ酸配列の保存的に改変された改変体を含み、すなわち、タンパク質活性に重要でないアミノ酸残基の置換、付加又は欠失を含み、あるいは、重要なアミノ酸の置換であっても、構造及び/又は活性を実質的に変えることのないよう、類似の特性(例えば、酸性、塩基性、正又は負の荷電、極性又は非極性など)を有する残基によってアミノ酸を置換したものを含む。
より特定的に、「保存的に改変された改変体」は、アミノ酸配列及び核酸配列の両方にあてはまる。特定の核酸配列に関し、保存的に改変された改変体は、同一又は実質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸を指し、また、該核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、実質的に同一の配列を指す。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一の核酸が所定のタンパク質をコードする。
例えば、コドンGCA、GCC、GCG及びGCUのすべてがアミノ酸のアラニンをコードする。従って、アラニンが1つのコドンで特定される各位置において、そのコドンは、コードされるポリペプチドを変えることなく、相当する上記コドンのいずれかに変えることができる。
そのような核酸の改変体は「サイレントバリエーション(暗黙の改変体)」であり、それは、保存的に改変された改変体の一種である。1つのポリペプチドをコードするここに示す各核酸配列は、その核酸の可能なすべてのサイレントバリエーションも表している。当業者に明らかなとおり、核酸中の各コドン(通常メチオニンの唯一のコドンであるAUG、及び通常トリプトファンの唯一のコドンであるTGGを除く)は、機能的に同じ分子をもたらすよう変更することができる。従って、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレントバリエーションは、記載される各配列において、暗に意味されるものである。
機能的に類似するアミノ酸を示す保存的置換の表は、当該技術においてよく知られている。例えば、保存的置換を選ぶための1つの具体的なガイドラインは以下のとおり(元の残基の後に置換の例が示される)である。ala/gly又はser、arg/lys、asn/gln又はhis、asp/glu、cys/ser、gln/asn、gly/asp、gly/ala又はpro、his/asn又はgln、ile/leu又はval、leu/ile又はval、lys/arg又はgln又はglu、met/leu又はtyr又はile、phe/met又はleu又はtyr、ser/thr、thr/ser、trp/tyr、tyr/trp又はphe、val/ile又はleu。他の具体的なガイドラインは、以下の6つのグループを用いる(それぞれは、互いに保存的置換体となるアミノ酸を含む)。1)アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、4)アルギニン(R)、リジン(I)、5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、及び6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)(例えば、Creighton,Proteins,W.H.Freeman and Company(1984)、Shultz and Schimer,Principles of Protein Structure,Springer−Vrlag(1979)も参照)。当業者に明らかとおり、以上に特定した置換のみが可能な保存的置換であるわけではない。例えば、ある目的のため、すべての荷電アミノ酸を、正及び負にかかわらず、互いに保存的置換体として考えることができる。さらに、コードされた配列において単一のアミノ酸又は小さな割合のアミノ酸を変更、付加又は削除する個々の置換、欠失又は付加もまた、「保存的に改変された改変体」とみなすことができる。
用語「模倣物」及び「ペプチド模倣物」は、ポリペプチド(例えば、本発明のキメラの受容体、転移ドメイン、又はリガンド結合ドメイン)と実質的に同じ構造的特性及び/又は機能的特性を有する合成の化合物を指す。この模倣物は、全体が合成による非天然のアミノ酸類似体からなるものであってもよいし、あるいは、部分的に天然のペプチドアミノ酸からなりかつ部分的に非天然のアミノ酸類似体からなるキメラの分子であってもよい。この模倣物は、その構造及び/又は活性を実質的に変えないものであるかぎり、天然アミノ酸の保存的置換体を任意の量で組み込むことができる。
保存的改変体である本発明のポリペプチドと同様に、慣用的な実験によって、模倣物が本発明の範囲内であるかどうか、すなわち、その構造及び/又は機能が実質的にかわっていないか、判定できる。ポリペプチド模倣物の組成物は、非天然の構造要素の任意の組合せを含むことができる。その構造要素は、典型的に次の3つの構造グループからのものである。a)天然のアミド結合(ペプチド結合)による連結以外の残基連結グループ、b)天然に存在す
るアミノ酸残基に代わる非天然の残基、又はc)二次構造の模倣を生じる残基(すなわち、二次構造(例えば、βターン、γターン、βシート、αヘリックス構造など)を誘導又は安定化するため)。その残基のすべて又はあるものが天然のペプチド結合以外の化学的手段によって連結されるとき、ポリペプチドは模倣物として特徴づけることができる。個々のペプチド模倣物の残基は、ペプチド結合、他の化学結合又は結合手段(例えば、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、二官能マレイミド類、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC))によって連結できる。通常のアミド結合(ペプチド結合)による連結の代わりとなりうる連結基には、例えば、ケトメチレン(例えば、−C(=O)−NH−に対して−C(=O)−CH−)、アミノメチレン(CH−NH)、エチレン、オレフィン(CH=CH)、エーテル(CH−O)、チオエーテル(CH−S)、テトラゾール(CN)、チアゾール、レトロアミド、又はエステルがある(例えば、Spatola,Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,Peptides and Proteins,Vol.7,pp267−357,“Peptide Backbone Modifications,”Marcell Dekker,NY(1983)参照)。また、ポリペプチドは、天然に存在するアミノ酸残基の代わりにすべて又はあるものについて非天然残基を含むことにより、模倣物として特徴づけることができる。非天然残基は、科学文献及び特許文献に十分に記載されている。
「標識(ラベル)」又は「検出可能な部分(成分)」は、分光手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、又は化学的手段によって検出可能な構成である。例えば、有用な標識には、32P、蛍光色素、電子稠密試薬、酵素(例えば、ELISAに通常使用されるようなもの)、ビオチン、ジゴキシゲニン、もしくはハプテン類、及びタンパク質(例えば、そのペプチド中に放射性標識を組み込むことにより検出可能にすることができ、あるいは、そのペプチドに特異的に反応する抗体を検出するよう使用することができる)がある。
「標識された核酸プローブ又はオリゴヌクレオチド」は、プローブに結合された標識の存在を検出することによってプローブの存在が検出できるように、リンカー又は化学結合を介して標識に共有結合されたもの、あるいは、イオン結合、ファンデルワールス結合、静電結合、又は水素結合を介して非共有結合的に標識に結合されたものである。
ここで用いる「核酸プローブ又はオリゴヌクレオチド」は、一種以上の化学結合、通常、水素結合の形成を介する相補的塩基対合を介して、相補的配列を有する目的の核酸に結合することができる核酸として定義される。ここで用いるプローブは、天然の塩基(すなわちA、G、C又はT)又は修飾塩基(7−デアザグアノシン、イノシンなど)を含むことができる。さらに、プローブ中の塩基は、ハイブリダイゼーションを阻害しないかぎり、ホスホジエステル結合以外の結合によって連結されていてもよい。従って、例えば、プローブは、ホスホジエステル結合以外のペプチド結合によって構成塩基が連結されたペプチド核酸であってもよい。当業者に明らかとおり、プローブは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに応じて、該プローブ配列に対して相補性が完全ではない標的配列にも結合できる。プローブは、必要に応じて、例えば、同位体、発色団、発光団、色素原で直接的に標識されるか、あるいは、例えば、ビオチン(それに対しストレプトアビジン複合体を後に結合できる)により、間接的に標識される。該プローブの存在又は不在について検定することにより、所定の配列又は部分配列の存在又は不在を検出できる。
用語「異種(の)」は、核酸の部分について用いられるとき、該核酸が二種以上の部分配列を含み、それらの配列は自然において互いに同じ関係で存在するものではないことを意味する。例えば、該核酸は、典型的に遺伝子組換えによって生産されたものであり、新しい機能の核酸となるよう配列された関連のない遺伝子からの2つ以上の配列(例えば、ある起源からのプロモーターと、別の起源からのコード領域)を有するものである。同様に、異種のタンパク質は、該タンパク質が二種以上の部分配列を含み、それらの配列は自然において互いに同じ関係で存在するものではないことを意味する(例えば融合タンパク質)。
「プロモーター」は、核酸の転写を誘導する核酸配列のアレイとして定義される。ここで用いるプロモーターは、例えば、ポリメラーゼII型プロモーターであるTATAエレメントの場合のように、転写の開始部位に近い必要な核酸配列を含む。またプロモーターは、必要に応じて、離れたエンハンサー又はリプレッサー要素を含む。それらは、転写の開始部位から数千塩基対も離れて配置することができる。「構成的」プロモーターは、多くの環境条件及び発生条件において活性であるプロモーターである。
「誘導」プロモーターは、環境又は発生の制御の下で活性なプロモーターである。用語「作動的に連結」は、核酸発現制御配列(例えばプロモーター、又は転写因子結合部位の配列)と第二の核酸配列との機能的な連結を指し、そこにおいて、該発現制御配列は、該第二の配列に相当する核酸の転写を誘導する。
ここで用いる「組換え(遺伝子組換え)」は、合成されたポリヌクレオチドあるいはインビトロで操作されたポリヌクレオチド(例えば「組換えポリヌクレオチド」)を指し、又は、細胞又は他の生物学的系において遺伝子産物を生産するために組換えポリヌクレオチドを用いる方法を指し、又は組換えポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド(組換えタンパク質)を指す。また「組換え手段」は、発現(例えば、本発明の転移ドメインを含む融合タンパク質及び本発明のプライマーを用いて増幅した核酸配列の誘導的又は構成的(恒常的)な発現)のため、複数の異なる起源からの種々のコード領域又はドメイン又はプロモーター配列を有する核酸を発現カセット又はベクターに連結することを包含する。
ここで用いる「安定な細胞株」は、安定に(すなわち長期にわたって)異種核酸(すなわちT1R又はGタンパク質)を発現する細胞株を指す。好ましい態様において、そのような安定な細胞株は、適当な細胞(典型的に哺乳動物細胞(例えばHEK−293細胞))を、T1R発現コンストラクト(すなわちT1R1、T1R2及び/又はT1R3)を含む線状化されたベクターでトランスフェクトすることにより、生産される。最も好ましくは、そのような安定細胞株は、hT1R1とhT1R3又はhT1R2とhT1R3を発現する2つの線状化されたプラスミドを共トランスフェクトし、そして、それらの遺伝子を安定に中に組み込んだ細胞株を得るため適当な選別法を行うことにより、生産される。最も好ましくは、該細胞株はさらにGα15のようなGタンパク質を安定に発現するものである。
「に選択的に(又は特異的に)ハイブリダイズする」の表現は、その配列が複合混合物(例えば、全細胞又はライブラリーのDNA又はRNA)に存在するときに、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、ある分子が特定のヌクレオチド配列のみに対して結合、二重鎖形成、又はハイブリダイズすることを指す。
用語「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、プローブが、典型的に核酸の複合混合物において、その標的部分配列にハイブリダイズする一方、他の配列にはハイブリダイズしない条件を指す。ストリンジェントな条件は、配列依存性であり、種々の環境よって異なってくる。より長い配列は、より高い温度において特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションについて広範な指針を示しているものに、Tijssen,Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Probes,“Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays”(1993)がある。一般的に、ストリンジェントな条件は、特定の配列について、所定のイオン強度pHにおいて、熱融解点(Tm)より約5〜10℃低くなるように選択される。Tmは、標的に相補的なプローブの50%が標的配列にハイブリダイズして平衡となっている温度である(所定のイオン強度、pH、及び核酸濃度において)(標的配列が過剰に存在するため、Tmにおいて、プローブの50%が平衡において占められる)。ストリンジェントな条件は、pH7.0〜8.3において塩濃度が約1.0Mのナトリウムイオン濃度より低くなり、典型的に約0.01〜1.0Mのナトリウムイオン濃度(又は他の塩)となり、温度が、短いプローブ(例えば10〜50ヌクレオチド)に対し少なくとも30℃、長いプローブ(例えば50ヌクレオチドより大きいもの)に対し少なくとも60℃であるような条件となる。ストリンジェントな条件は、ホルムアミドのような不安定化剤を添加して得ることもできる。選択的又は特異的なハイブリダイゼーションでは、ポジティブなシグナルは、バックグランドの少なくとも2倍、必要に応じてバックグランドハイブリダイゼーションの10倍である。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の具体例は、以下のものとなり得る。50%ホルムアミド、5×SSC、及び1%SDS、42℃でインキュベート、あるいは、5×SSC、1%SDS、65℃でインキュベート、0.2×SSC及び0.1%SDSにおいて65℃で洗浄。そのようなハイブリダイゼーション及び洗浄の工程は、例えば、1、2、5、10、15、30、60分間又はそれ以上の間行うことができる。
ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズしない核酸同士でも、それらがコードするポリペプチドが実質的に関連する場合には、やはり実質的に関連している。このことは、例えば、遺伝コードに許容される最大のコドン縮重を用いて核酸の複製物を作る場合に、起こる。そのような場合、典型的に、核酸は、中位にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする。例えば、「中位にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」には、1%SDS、1MのNaCl、40%ホルムアミドの緩衝液中、37℃でのハイブリダイゼーション、及び1×SSCにおける45℃での洗浄がある。そのようなハイブリダイゼーション及び洗浄の工程は、例えば、1、2、5、10、15、30、60分間又はそれ以上の間行うことができる。ポジティブなハイブリダイゼーションは、バックグランドの少なくとも2倍である。当業者には容易に理解できることであるが、類似するストリンジェンシーの条件を得るため、異なるハイブリダイゼーション及び洗浄の条件を用いることができる。
「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子からのフレームワーク領域又はそのフラグメントを含み、抗原を特異的に結合し、認識するポリペプチドを指す。認識される免疫グロブリンの遺伝子は、κ、λ、α、γ、δ、ε、及びμの定常領域(C領域)遺伝子と、無数の免疫グロブリン可変領域(V領域)遺伝子を含む。軽鎖(L鎖)は、κ又はλのいずれかとして分類される。重鎖(H鎖)は、γ、μ、α、δ、又はεとして分類され、そして、それらは、免疫グロブリンのクラス、IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEをそれぞれ特定する。
典型的な免疫グロブリン(抗体)の構造単位は四量体からなる。各四量体はポリペプチド鎖の2つの同じ対からなり、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)と1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のN末端は、抗原の認識を主としてつかさどる約100〜110又はそれ以上のアミノ酸からなる可変領域を規定する。用語「可変軽鎖」(VL)及び「可変重鎖」(VH)は、これらの軽鎖及び重鎖をそれぞれ指す。
「キメラの抗体」は、抗体分子であって、(a)定常領域又はその一部が変更、置換又は交換されることにより、抗原結合部位(可変領域)が、異なる又は変更されたクラス、エフェクター機能及び/又は種の定常領域に連結されているか、あるいは、キメラの抗体に新しい特性を付与する完全に異なる分子(例えば、酵素、毒素、ホルモン、増殖因子、薬剤など)に連結されている抗体分子、又は(b)可変領域又はその一部が、異なる又は変更された抗原特異性を有する可変領域で変更、置換又は交換された抗体分子である。
「抗T1R」抗体は、T1Rの遺伝子、cDNA、又はそれらの部分配列によりコードされるポリペプチドに特異的に結合する抗体又は抗体フラグメントである。
用語「イムノアッセイ」は、抗原に特異的に結合するための抗体を用いるアッセイである。イムノアッセイは、抗原を単離、標的化、及び/又は定量するため、特定の抗体の特異的結合特性を用いることを特徴とする。
「特異的(又は選択的)に結合する」又は「と特異的(又は選択的)に反応する」という表現は、分子又は組成物に言及する場合、他の生物学的材料の異種集団において、該分子の存在を決定づける結合反応を指す。従って、所定の条件下、その特定の分子は、バックグランドの少なくとも2倍、特定の受容体に結合し、そして、サンプル中に存在する他の分子に有意な量で実質的に結合することはない。そのような条件下での受容体への特異的結合には、特定の分子に対するその特異性について選択された受容体が必要になり得る。
抗体に関し、特定のタンパク質に対して特異的に免疫反応性である抗体を選択するため、種々のイムノアッセイ法を用いることができる。例えば、あるタンパク質に対して特異的に免疫反応性である抗体を選択するため、固相ELISAイムノアッセイを常用することができる(例えば、特異的な免疫反応性を測定するため使用できるイムノアッセイの方法及び条件の解説について、Harlow&Lane,Antibodies,A Laboratory Manual,(1988)を参照)。典型的に、特異的又は選択的な反応は、バックグランドシグナル又はノイズの少なくとも2倍となり、より典型的には、バックグランドの10〜100倍より大きくなる。
「に選択的に結合する」の表現は、上述したように他のものに「選択的にハイブリダイズする」核酸の能力、又は、上述したようにタンパク質に「選択的(又は特異的)に結合する」抗体の能力を指していう。
用語「発現ベクター」は、任意の細胞(例えば、原核細胞、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、昆虫細胞、又は哺乳動物細胞)において構成的又は誘導的にインビトロ又はインビボで本発明の核酸配列を発現するための任意の組換え発現系を指す。この用語は、線状又は環状の発現系を含む。この用語は、エピソームのままであるか宿主細胞のゲノムに組み込まれている発現系を含む。発現系は、自己複製する能力を有する又は有さない(すなわち、細胞において単に一過性の発現を駆動する)ものとすることができる。この用語は、組換え核酸の転写に必要な最小限の要素のみを含む組換え発現カセットを含む。
「宿主細胞」は、発現ベクターを含みかつ該発現ベクターの複製又は発現を支える細胞を意味する。宿主細胞は、原核細胞(例えば大腸菌)又は真核細胞(例えば、酵母細胞、昆虫細胞、両性動物細胞、温血動物細胞又は哺乳動物細胞(例えばCHO、Hela、HEK−293など)とすることができ、例えば、培養細胞、外植体、及びインビボの細胞とすることができる。
(化合物)
上述したように、T1R受容体上には異なる複数のドメインがある。T1R1、T1R2、及びT1R3はそれぞれ、N末端細胞外ドメイン(ビーナス・フライトラップ・ドメインとしても知られる)、7つの膜貫通領域及び対応する細胞質及び細胞外のループからなる膜貫通ドメイン、高システインドメイン、並びにC末端ドメインを含む。各領域は、その領域に特異的に結合する一連の特定の化合物を決める。
ヒトにおいて、N末端細胞外ドメインは、hT1R2のアミノ酸1〜560及びhT1R3のアミノ酸1〜563を含む。ラットにおいて、N末端細胞外ドメインは、rT1R2のアミノ酸1〜564及びrT1R3のアミノ酸1〜568を含む。
ヒトにおいて、C末端膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインは、hT1R2のアミノ酸561〜839及びhT1R3のアミノ酸564〜852を含む。ラットにおいて、C末端膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインは、rT1R2のアミノ酸565〜842及びrT1R3のアミノ酸569〜858を含む。
メタボトロピックグルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタミン酸塩に応答する他のクラスのCクラスGタンパク質共役受容体である。これらは、脳及び神経組織に主として存在し、そこにおいてそれらは神経シグナル伝達に役割を果たしている。キメラの受容体を作るため、mGluRのN末端細胞外ドメインをT1Rに共有結合させることができる。例えば、mGluR受容体は、mGluR1〜mGluR8のいずれかとすることができる。異なるリガンドは、うま味及び甘味の受容体の両方の異なるサブユニット上の異なるドメインに結合する。例えば、アスパルテーム及びネオテームは、T1R2のN末端細胞外ドメインに結合する一方、シクラメート、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン(NHDC)、及びラクチソールは、T1R3の膜貫通ドメインに結合する。T1R3は、T1R1/T1R3うま味受容体における2つのサブユニットの1つであるから、シクラメート、NHDC及びラクチソールは、T1R1/T1R3うま味受容体においても同様にT1R3に相互作用し得る。シクラメート及びNHDCはうま味受容体の活性を高める一方、ラクチソールはうま味受容体を阻害する。
本発明の特異的結合性化合物は、それがうま味物質に関する場合、アミドを含む。また、該アミド化合物は、サブクラスのアミド誘導体又はアミドに関連する誘導体のクラス(例えば尿素類、ウレタン類、オキサルアミド類、アクリルアミド類など)を含む。
T1R2の膜貫通ドメインと相互作用する分子は、例えば、甘味の調節剤(調節物質)となり得、また、T1R3の膜貫通ドメインと相互作用する分子は、甘味及び/又はうま味の調節剤(調節物質)となり得る。
ヒトのT1R2/T1R3は、ラットのT1R2/T1R3によって認識されない一群の甘味料を認識し、また、ラットではなくヒトのT1R2/T1R3はラクチソールによって阻害される。ヒトT1R2の細胞外ドメインをラットの相当物で置き換えたとき、ヒトの受容体は、アスパルテームを認識する能力を失った。このことは、アスパルテームへの結合には、ヒトのT1R2のこの部分が必要であることを示している。逆に、ラットT1R2の細胞外ドメインをヒトの相当物で置き換えたとき、ラットの受容体は、アスパルテームを認識する能力を獲得した。このことは、ヒトT1R2のこの部分がアスパルテームに結合するのに十分であることを示している。同じ原理により、ヒトT1R3の膜貫通ドメインは、必要かつ十分であった。
表6は、種々のラット/ヒトのキメラの受容体及び受容体サブユニットを表すのに用いられる略号を示す。
Figure 2008013570
Figure 2008013570
rT1R2/rT1R3ではなくhT1R2/hT1R3からなるT1R2/T1R3受容体に特異的に結合する天然に存在しない化合物がここに開示される。そのような化合物の具体例には、ネオテーム、アスパルテーム、シクラメート、ラクチソール、化合物883360、化合物6542888、化合物403249、化合物6364395、ジヒドロキシ安息香酸(DHB)、化合物6542888、及びネオヘスペリジンジヒドロカルコン(NHDC)があるが、これらに限定されるものではない。さらなる具体例を表1〜4に示す。ペプチドでない有機化合物は、ほぼ15×8×8オングストロームの寸法を有する直方体のサイズであり得、12×5×5オングストロームの寸法がより好ましい。
rT1R2/hT1R3ではなくhT1R2/rT1R3からなるT1R2/T1R3受容体に特異的に結合する化合物がさらにここに開示される。そのような化合物の具体例には、アスパルテーム及びネオテームがあるが、それらに限定されるものではない。さらなる具体例を表5に示す。
hT1R2/hT1R3受容体のT1R2のN末端細胞外ドメインに特異的に結合する化合物がさらにここに開示される。そのような化合物の具体例には、ネオテーム、アスパルテーム、炭水化物糖類(例えば、ショ糖、フルクトース、グルコース、タガトース、エリトリトール、ソルビトール、マルトース、キシリトール、ラクトース、及びガラクトース、並びに他のすべての炭水化物糖類)があるが、これらに限定されるものではない。さらなる具体例を表5に示す。
hT1R2/hT1R3及びhT1R2/rT1R3受容体のT1R2のビーナス・フライトラップ・ドメイン(VFD)に特異的に結合する化合物がさらに開示される。
T1R2/T1R3受容体のT1R2サブユニットのN末端ビーナス・フライトラップ・ドメインに特異的に結合する化合物がさらに開示される。より具体的には、T1R2/T1R3受容体のT1R2サブユニットのヒトN末端ビーナス・フライトラップ・ドメインのアミノ酸残基144及び302に特異的に結合する化合物がさらに開示される。そのような化合物の具体例には、アスパルテーム、ネオテーム、炭水化物類、及び甘味アミノ酸(例えばD−Trp、Ala、及びGly)があるが、それらに限定されるものではない。
hT1R2/hT1R3受容体のT1R2の高システイン領域に特異的に結合する化合物がさらに開示される。また、hT1R2/hT1R3受容体のT1R2の膜貫通ドメイン(TM)に特異的に結合する化合物が開示される。
hT1R2/rT1R3ではなくrT1R2/hT1R3からなるT1R2/T1R3受容体に特異的に結合する化合物がさらに開示される。そのような化合物の具体例には、シクラメート、NHDC、ラクチソール、化合物883360、化合物403249、及び化合物6364395があるが、これらに限定されるものではない。さらなる具体例を表5に示す。
rT1R2/rT1R3又はhT1R2/h3−r3ではなくhT1R2/hT1R3及びrT1R2/r3−h3に特異的に結合する化合物がさらに開示される。そのような化合物の具体例には、シクラメート、NHDC、ラクチソール、化合物883360、化合物403249、及び化合物6364395があるが、これらに限定されるものではない。
また、T1R2/T1R3受容体のT1R3サブユニットのヒトC末端ドメインの細胞外ループ2及び細胞外ループ3に特異的に結合する化合物が開示される。さらに、rT1R2/rT1R3又はh2−r2/hT1R3ではなくhT1R2/hT1R3及びr2−h2/rT1R3に特異的に結合する化合物が開示される。
また、T1R2/T1R3受容体のT1R3サブユニットのヒトN末端細胞外ドメインに特異的に結合する化合物が開示される。さらに、hT1R2/hT1R3受容体のT1R3のビーナス・フライトラップ・ドメイン(VFD)に特異的に結合する化合物が開示される。そのような化合物の具体例には、アスパルテーム、ネオテーム、炭水化物類、及び甘味アミノ酸(例えばD−Trp、Ala、及びGly)があるが、それらに限定されるものではない。
また、hT1R2/hT1R3受容体のT1R3の膜貫通ドメインに特異的に結合する化合物が開示される。さらに、T1R2/T1R3のT1R3サブユニットのヒト膜貫通ドメインの細胞外ループ2及び細胞外ループ3に特異的に結合する化合物が開示される。そのような化合物の具体例には、シクラメートがあるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物は、ショ糖、フルクトース、グルコース、エリトリトール、イソマルト、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、所定の公知の天然のテルペノイド類、フラボノイド類、もしくはタンパク質甘味料、ジ−ペプチド類、トリ−ペプチド類、アルパルテーム、サッカリン、スクラロース、ハロゲン化糖類、アセスルファム−K、シクラメート、スクラロース、及びアリテーム、ネオテーム、ペリラルチン、SC−45647、SC−40014、モネリン、NC−002740−01、タウマチン、CC−00100、NC−00420、アリテーム、SC−44102、ズルチン、NC−00576、グリシルリチン酸、ステビオシド、Na−サッカリン、D−トリプトファン、シクラメート、DHB、グリコール酸、グリシン、D(−)フルクトース、ホモフロノール(homofuronol)、D(−)タガトース、マルトース、D(+)グルコース、D−ソルビトール、D(+)ガラクトース、α−ラクトース、L()フルクトース、L(+)、化合物403249、及びグルコースを含まない。
場合によって、本発明の化合物は化合物6364395ではない。
また、T1Rドメインのトランケートされた領域に結合する化合物がここに開示される。例えば、h2TM/h3TMを含むトランケートされた甘味受容体のT1R2のTMドメインに特異的に結合する化合物、h2TM/h3TMを含むトランケートされた甘味受容体のT1R3のTMドメインに特異的に結合する化合物、mGluR−h2/mGluR−h3を含むキメラの受容体のT1R2のTMドメインに特異的に結合する化合物、mGluR−h2/mGluR−h3を含むキメラの受容体のT1R3のTMドメインに特異的に結合する化合物、h1TM/h3TMを含むトランケートされたうま味受容体のT1R1のTMドメインに結合する化合物、h1TM/h3TMを含むトランケートされた甘味受容体のT1R3のTMドメインに結合する化合物、mGluR−h1/mGluR−h3を含むキメラの受容体のT1R1のTMドメインに結合する化合物、及びmGluR−h1/mGluR−h3を含むキメラの受容体のT1R3のTMドメインに結合する化合物、が開示される。配列番号29〜33は、これらのトランケートされた受容体を示している。
本発明の化合物は、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)、イノシン一リン酸(IMP)もしくはグアノシン一リン酸(GMP)、ショ糖、フルクトース、グルコース、エリトリトール、イソマルト、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、所定の公知の天然のテルペノイド類、フラボノイド類、もしくはタンパク質甘味料、ジ−ペプチド類、トリ−ペプチド類、アルパルテーム、サッカリン、スクラロース、ハロゲン化糖類、アセスルファム−K、シクラメート、スクラロース、アリテーム、グルタミン酸一ナトリウム(MSG)、イノシン一リン酸(IMP)、又はグアノシン一リン酸(GMP)もしくはアデノシン一リン酸を含まない。
化合物403249は(5−(4H−ベンゾ[d][1,3]オキサチイン−2−イル)−2−メチオキシフェノールであり、化合物6364395は3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェネチル)ベンゾ[d]イソキサゾール−4,6−ジオールである。
上記化合物は、FLIPR装置(蛍光強度プレートリーダー、Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を用いる蛍光に基づくアッセイにおいて、フルクトースについての最大活性と比較した活性で少なくとも25%、化合物に依存する蛍光の増加を示すことができる。このプロトコルの具体例については、実施例12及び18を参照されたい。また該化合物は、FLIPR(Molecular Devices)装置を用いる蛍光に基づくアッセイにおいて、甘味料についてのEC50を、化合物に依存して少なくとも2倍減少させることができる。さらに、細胞系アッセイにおいて、該化合物は、野生型又はキメラの受容体でトランスフェクトされた100の細胞のうち少なくとも10が化合物に依存する蛍光の増加を示す結果をもたらすことができる。細胞系アッセイの具体例は実施例24でみることができる。また、該化合物は、最大未満のレベルの甘味料に対し、蛍光細胞の数を、少なくとも1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2倍、又はそれ以上、あるいはそれらの間の任意の倍数、化合物に依存して増加させることができる。その応答は、蛍光、カルシウムレベル、IP3レベル、cAMPレベル、GTPγS結合、又はレポーター遺伝子活性(例えばルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ)により測定することができる。
さらに、ここに開示する化合物は、細胞において、以下の特性の1つ以上を有することができる。コントロールと比べて少なくとも約50%減少したEC50、少なくとも約25%増加した細胞内Ca2+レベル、少なくとも約25%増加した細胞内cAMP、少なくとも約25%増加した細胞内cGMP、少なくとも約25%増加した細胞内IP、又は、少なくとも約25%増加したGTPγSのGタンパク質結合。
化合物を用いる方法
また、食料品又は医薬品のうま味を調節する方法が開示され、該方法は、少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び該食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、ここに開示される少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩のうま味を調節する量以上とを合わせて、改質した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品のうま味を調節すること、を備える。また、食料品又は医薬品のうま味を阻害する方法が開示され、該方法は、少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び該食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、ここに開示される少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩のうま味を阻害する量以上とを合わせて、改質した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品のうま味を阻害すること、を備える。
また、食料品又は医薬品のうま味を増加させる方法が開示され、該方法は、少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び該食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、ここに開示される少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩のうま味を増加させる量以上とを合わせて、改質した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品のうま味を増加させること、を備える。
また、食料品又は医薬品の甘味を調節する方法が開示され、該方法は、少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び該食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、ここに開示される少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩の甘味を調節する量以上とを合わせて、改質した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品の甘味を調節すること、を備える。
また、食料品又は医薬品の甘味を阻害する方法が開示され、該方法は、少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び該食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、ここに開示される少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩の甘味を阻害する量以上とを合わせて、改質した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品の甘味を阻害すること、を備える。
また、食料品又は医薬品の甘味を増加させる方法が開示され、該方法は、少なくとも1つの食料品もしくは医薬品、又はそれらの前駆体を用意すること、及び該食料品もしくは医薬品又はそれらの前駆体と、ここに開示される少なくとも1つの天然に存在しない化合物又はその摂食可能な塩の甘味を増加させる量以上とを合わせて、改質した食料品又は医薬品を調製し、それにより、食料品又は医薬品の甘味を増加させること、を備える。
また、うま味の知覚を増強する方法が開示され、該方法は、うま味受容体をシクラメート及びNHDC、並びにそれらの誘導体と接触させることを備える。さらに、うま味の知覚を増強する方法が開示され、該方法は、うま味受容体をラクチソール誘導体と接触させることを備える。また、甘味の知覚を増強する方法が開示され、該方法は、甘味受容体をシクラメート及びNHDC、並びにそれらの誘導体と接触させることを備える。さらに、甘味の知覚を増強する方法が開示され、該方法は、甘味受容体をラクチソール誘導体と接触させることを備える。
T1Rポリペプチド類の単離及び発現
本発明のT1R類又はそのフラグメントもしくは改変体の単離及び発現は、以下に記載するように行うことができる。味覚受容体のリガンド結合領域をコードする核酸の増幅にPCRプライマーを用いることができ、また、それらの核酸のライブラリーを必要に応じて生成させることができる。次いで、それらの核酸又はライブラリーの機能的発現のため、個々の発現ベクター又は発現ベクターのライブラリーを用いて、宿主細胞を感染させ又はトランスフェクトすることができる。それらの遺伝子及びベクターは、インビトロ又はインビボで調製し発現させることができる。当業者に明らかなとおり、核酸の発現を改変又は制御するための必要な表現型は、本発明のベクター内において遺伝子及び核酸の発現又は活性を調節すること(例えばプロモーター、エンハンサーなど)により、得ることができる。発現又は活性を増加又は減少させるのに望ましい公知の方法のいずれかを用いることができる。本発明は、当該技術において知られている任意の方法又はプロトコル(それらは科学文献及び特許文献に十分に記載されている)と組合せて実施することができる。
本発明の核酸配列及び本発明の実施に使用する他の核酸は、RNA、cDNA、ゲノムDNA、ベクター、ウイルス、又はそれらのハイブリッドであるかに係わらず、種々の起源から単離し、遺伝子操作に供し、増幅し、かつ/又は組換え発現することができる。任意の組換え発現系を用いることができ、それは、哺乳動物細胞のほかに、例えば、細菌、酵母、昆虫、又は植物の系を含む。
一方、それらの核酸を、インビトロで、よく知られた化学合成法により合成することができる。そのような方法は、例えば、Carruthers,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.47:411−418(1982)、Adams,Am.Chem.Soc.105:661(1983)、Belousov,Nucleic Acids Res.25:3440−3444(1997)、Frenkel,Free Radic.Biol.Med.19:373−380(1995)、Blommers,Biochemistry 33:7886−7896(1994)、Narang,Meth.Enzymol.68:90(1979)、Brown,Meth.Enzymol.68:109(1979)、Beaucage,Tetra.Lett.22:1859(1981)、米国特許第4458066号に記載されている。次いで、相補鎖を合成し、それらの鎖を適当な条件下で互いにアニールすることにより、あるいは、DNAポリメラーゼと適当なプライマー配列とを用いて相補鎖を付加することにより、二本鎖DNAフラグメントを得ることができる。
核酸を操作するための技法、例えば、配列における突然変異の生成、サブクローニング、プローブの標識、配列決定、ハイブリダイゼーションなどの技法は、科学文献及び特許文献に十分に記載されている。例えば以下を参照されたい。Sambrook,ed.Molecular Cloning:a Laboratory manual(2nd ed.),Vols.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)、Current Protocols in Molecular Biology,Ausubel,ed.John Wiley&Sons,Inc.,New York(1997)、Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology:Hybridization With Nucleic Acid Probes,Part I,Theory and Nucleic Acid Preparation,Tijssen,ed.Elsevier,N.Y.(1993)。
核酸、ベクター、キャプシド、ポリペプチド等は、当業者によく知られた多数の一般的手段のいずれかにより分析及び定量できる。それらには、例えば、分析生化学法(例えば、NMR、分光測光法、ラジオグラフィー、電気泳動、キャピラリー電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、及びハイパーディフュージョンクロマトグラフィー)、種々の免疫学的方法(例えば、流体又はゲル内沈降反応、免疫拡散、免疫電気泳動、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)、免疫蛍光アッセイ)、サザン解析、ノーザン解析、ドットブロット解析、ゲル電気泳動(例えばSDS−PAGE)、RT−PCR、定量的PCR、その他の核酸、ターゲット又はシグナル増幅法、放射性標識法、シンチレーション計数法、及びアフィニティークロマトグラフィーがある。
オリゴヌクレオチドプライマーを用いて味覚受容体リガンド結合領域をコードする核酸フラグメントを増幅させてもよい。また、増幅手法を用いて、ここに示す核酸をクローニングしてもよいし、定量的に測定してもよい。増幅法は、当該技術においてよく知られており、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(PCR Protocols,a Guide to Methods and Applications,ed.Innis Academic Press,N.Y.(1990)and PCR Strategies,ed.Innis,Academic Press,Inc.,N.Y.(1995))、リガーゼ連鎖反応(LCR)(例えば、Wu,Genomics 4:560(1989)、Landegren,Science 241:1077,(1988)、Barringer,Gene 89:117(1990)参照)、転写増幅(例えば、Kwoh,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173(1989)参照)、及び、自立型配列複製(例えば、Gautelli,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874(1990)参照)、Q−βレプリカーゼ増幅(例えばSmith,J.Clin.Microbiol.35:1477−1491(1997)参照)、自動化Q−βレプリカーゼ増幅アッセイ(例えば、Burg,Mol.Cell.Probes 10:257−271(1996)参照)、並びに他のRNAポリメラーゼに媒介される手法(例えばNASBA,Cangene,Mississauge,Ontario)(さらに、Berger,Methods Enzymol.152:307−316(1987)、Sambrook、Ausubel、米国特許第4683195号及び第4683202号、Sooknanan,Biotechnology 13:563−564(1995)参照)がある。プライマーは、「ドナー」7−膜受容体の本来の配列を保持するよう設計することができる。一方、プライマーは、保存的置換(例えば、疎水性残基に対する疎水性(上述)あるいは機能的に有利な置換(例えば、原形質膜挿入を阻止しないもの、ペプチダーゼによる開裂を引き起こすもの、受容体の異常な折りたたみを引き起こすものなど))であるアミノ酸残基をコードすることができる。一旦増幅されると、核酸(個々に又はライブラリーとして)は、当該技術において知られた方法によりクローニングすることができ、必要に応じて、通常の分子生物学的方法を用いて種々のベクターの任意のものにクローニングできる。インビトロで増幅された核酸をクローニングする方法は、例えば米国特許第5426039号に記載される。
プライマー対は、T1Rファミリーメンバーのリガンド結合領域を選択的に増幅するよう設計してもよい。それらの領域は、種々のリガンド又は味物質に対し、変わり得る。従って、1つの味物質に対して最小限の結合領域となり得るものは、他の味物質について限定しすぎたものとなり得る。従って、複数の異なる細胞外ドメイン構造を有する異なるサイズのリガンド結合領域を増幅してもよい。
縮重プライマー対を設計するための範例は、当該技術においてよく知られている。例えば、COnsensus−DEgenerate Hybrid Oligonucleotide Primer(CODEHOP)ストラテジーコンピュータプログラムを、http://blocks.fhcrc.org/codehop.htmlでアクセスすることができ、そして、公知の味覚受容体リガンド結合領域として一連の関連するタンパク質配列から始めるハイブリッドプライマー予測について、BlockMakerマルチプル・シークエンス・アラインメント・サイトから直接リンクする(例えば、Rose,Nucleic Acids Res.26:1628−1635(1998)、Singh,Biotechniques 24:318−319(1998)参照)。
オリゴヌクレオチドプライマー対を合成する手段は、当該技術においてよく知られている。「天然の」塩基対又は合成した塩基対を使用できる。例えば、人工的な核酸塩基を使用することにより、プライマー配列を操作し、そして、増幅産物のより複雑な混合物を生成させるため、汎用性のある方法が得られる。種々の系統の人工的核酸塩基は、縮重分子認識のための手段を提供するため、内部結合の回転を介して、複数の水素結合配向性を呈することができる。PCRプライマーの単一の位置にこれらの類似体を組み込むことにより、増幅産物の複雑なライブラリーを生成させることができる。例えば、Hoops,Nucleic Acids Res.25:4866−4871(1997)参照。天然のDNA塩基の形態を模倣するため、非極性分子も利用できる。アデニンに対する非水素結合性型の模倣物は、チミンに対する非極性型の模倣物に対して、効率よく選択的に複製し得る(例えば、Morales,Nat.Struct.Biol.5:950−954(1998)参照)。例えば、2つの縮重塩基は、ピリミジン塩基である6H,8H−3,4−ジヒドロピリミド[4,5−c][1,2]オキサジン−7−オン又はプリン塩基であるN6−メトキシ−2,6−ジアミノプリンとすることができる(例えば、Hill,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:4258−4263(1998)参照)。例えば、本発明の縮重プライマーは、核酸塩基類似体である5’−ジメトキシトリチル−N−ベンゾイル−2’−デオキシ−シチジン,3’−[(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−アミド亜リン酸(配列において文字「P」で示す(上記参照))を組み込む。このピリミジン類似体は、プリン類(A及びGの残基を含む)と水素結合する。
ここに開示する味覚受容体と実質的に同じである多型改変体、対立形質、及び種間ホモログは、上述した核酸プローブを用いて単離できる。一方、T1Rポリペプチド並びにその多型改変体、対立形質、及び種間ホモログをクローニングするため、発現ライブラリーを用いることができる(それは、T1Rポリペプチドに対して作られた抗血清又は精製抗体(T1Rホモログをやはり認識し、それに選択的に結合するもの)を免疫学的に用いて、発現されたホモログを検出することにより、行われる)。
味覚受容体のリガンド結合領域をコードする核酸は、縮重プライマー対を用いる適当な核酸配列の増幅(例えばPCR)により、生成させてもよい。増幅核酸は、任意の細胞又は組織からのゲノムDNA、あるいは、味覚受容体を発現する細胞から得られるmRNA又はcDNAとすることができる。
一態様において、転移配列(トランスロケーション配列)に融合されるT1Rをコードする核酸を含むハイブリッドタンパク質コード配列を構築してもよい。さらに、ハイブリッドのT1Rが提供され、それは、転移モチーフ(トランスロケーションモチーフ)と、化学的感覚受容体(特に味覚受容体)の他のファミリーの味物質結合ドメインとを含む。これらの核酸配列は、転写又は翻訳の調節因子(例えば、転写及び翻訳の開始配列、プロモーター及びエンハンサー、転写及び翻訳のターミネーター、ポリアデニル化配列、及びDNAをRNAに転写するのに有用な他の配列)に作動的に連結することができる。組換え発現カセット、ベクター及び形質転換体の構成において、すべての必要な細胞又は組織で必要な核酸の発現を誘導するため、プロモーターフラグメントを用いることができる。
別の態様において、融合タンパク質は、C末端又はN末端の転移配列を含んでもよい。さらに、融合タンパク質は、他の要素(例えば、タンパク質検出、精製、又は他の用途のための要素)を含むことができる。検出及び精製を容易にするドメインには、例えば、金属キレートペプチド(例えば、ポリヒスチジン領域、ヒスチジン−トリプトファンモジュール、あるいは、固定化された金属上での精製を可能にする他のドメイン)、マルトース結合タンパク質、固定化された免疫グロブリン上での精製を可能にするプロテインAドメイン、又は、FLAGS伸長/アフィニティ精製系で使用されるドメイン(Immunex Corp.,Seattle,WA)がある。
開裂可能なリンカー配列(例えば、第Xa因子(例えばOttavi,Biochimie 80:289−293(1998)参照)、スブチリシンプロテアーゼ認識モチーフ(例えばPolyak,Protein Eng.10:615−619(1997)参照))、エンテロキナーゼ(Invitrogen,San Diego,CA)など)を、転移ドメイン(効率的な原形質膜発現用)と新しく翻訳されるポリペプチドの残りの部分との間に入れることは、精製の促進に有用であり得る。例えば、1つのコンストラクトは、チオレドキシンが後に続く6つのヒスチジン残基に結合される核酸配列コードのポリペプチドと、エンテロキナーゼ開裂部位(例えばWilliams,Biochemistry 34:1787−1797(1995)参照)と、C末端転移ドメインとを含むことができる。該ヒスチジン残基は検出及び精製を容易にする一方、エンテロキナーゼ開裂部位は、必要なタンパク質(類)を融合タンパク質の残りの部分から精製するための手段となる。融合タンパク質をコードするベクターに関する技術及び融合タンパク質の応用に関する技術は、科学文献及び特許文献に詳細に記載されている(例えば、Kroll,DNA Cell.Biol.12:441−53(1993)参照)。
リガンド結合ドメインをコードする配列を含む発現ベクター(個々の発現ベクターとして、あるいは、発現ベクターのライブラリーとして)は、ゲノムに、細胞質に、あるいは、細胞の核に導入することができ、そして、種々の通常の方法によって発現させることができる。それらの方法は、科学文献及び特許文献に詳細に記載されている。例えば、Roberts,Nature 328:731(1987)、Berger(上記)、Schneider,Protein Expr.Purif.6435:10(1995)、Sambrook;Tijssen;Ausubel参照。生物学的試薬及び実験装置の製造者からの製品情報も、知られた生物学的方法に関する情報を提供するものである。ベクターは、天然の起源から単離することができ、ATCCやGeneBankライブラリーのような所から入手することができ、あるいは、合成又は組換えの方法により調製できる。
核酸は、細胞において安定に又は一過的に発現される発現カセット、ベクター又はウイルスを用いて、発現させることができる(例えば、エピソームの発現系)。形質転換された細胞及び配列において選択可能な表現型をもたらすため、発現カセット及びベクターに選択マーカーを組み込むことができる。例えば、選択マーカーは、宿主ゲノムへの統合が必要でないよう、エピソームでの維持及び複製をコードすることができる。例えば、マーカーは、望ましいDNA配列で形質転換された細胞の選別が可能になるよう、抗生物質耐性(例えば、クロラムフェニコール、カナマイシン、G418、ブラストサイジン、ハイグロマイシン)をコードしてもよく、あるいは、除草剤耐性(例えば、クロロスルフロン、バスタ(Basta))をコードしてもよい(例えば、Blondelet−Rouault,Gene 190:315−317(1997)、Aubrecht,J.Pharmacol.Exp.Ther.281:992−997(1997)参照)。ネオマイシン又はハイグロマイシンのような基質に対する耐性を付与する選択可能なマーカーの遺伝子は、組織培養においてのみ利用できるため、さらに、化学耐性遺伝子を、インビトロ及びインビボでの選択可能なマーカーとして用いる。
キメラの核酸配列は、任意の7回膜貫通型ポリペプチド内におけるT1Rリガンド結合ドメインをコードすることができる。7回膜貫通型受容体ポリペプチド類は、類似する一次配列並びに二次構造及び三次構造を有するため、構造的ドメイン(例えば、細胞外ドメイン、TMドメイン、細胞質ドメインなど)は、配列解析によって容易に特定できる。例えば、ホモロジーモデリング、フーリエ解析、及びらせん周期の検出によって、7回膜貫通型受容体配列を有する7つのドメインを同定し、特徴づけることができる。高速フーリエ変換(FFT)のアルゴリズムを用いて、分析配列の疎水性及び変動性のプロファイルを特徴づける支配的な周期を推定することができる。周期性検出の強化及びαらせん周期の指標もまた、例えば、Donnelly Protein Sci.2:55−70(1993)により行うことができる。他のアラインメント及びモデル化のアルゴリズムも当該技術においてよく知られている(例えば、Peitsch,Receptors Channels 4:161−164(1996)、Kyte&Doolittle,J.Med.Bio.,157:105−132(1982)、Cronet,Protein Eng.6:59−64(1993)参照)。
また、本発明は、特定の核酸配列及びアミノ酸配列を有するDNA及びタンパク質を含むのみならず、DNAフラグメント、特に、例えば40、60、80、100、150、200、もしくは250ヌクレオチド又はそれ以上のフラグメント、さらには、タンパク質のフラグメント、例えば10、20、30、50、70、100、もしくは150アミノ酸又はそれ以上のフラグメントを含む。必要に応じて、該核酸のフラグメントは、T1Rファミリーのメンバーに対して生じさせられる抗体に結合できる抗原性ポリペプチドをコードすることができる。さらに、必要に応じて本発明のタンパク質フラグメントは、T1Rファミリーのメンバーに対して生じさせられる抗体に結合できる抗原性フラグメントとすることができる。
キメラのタンパク質も意図するところであり、それは、ここに示す少なくとも1つのT1Rポリペプチドの1つの少なくとも10、20、30、50、70、100、もしくは150のアミノ酸又はそれ以上と、それに結合されるさらなるアミノ酸であって、もう1つのGPCR(好ましくは7回膜貫通型スーパーファミリーのメンバー)の全体又は一部に相当するアミノ酸とを含む。これらのキメラは、本受容体ともう1つのGPCRとから作ることができ、あるいは、本T1R受容体類の2つ以上を組み合わせることにより作ることができる。一態様において、該キメラの一部分は、本発明のT1Rポリペプチドの細胞外ドメインに相当するもの又はそれに由来するものである。他の態様において、該キメラの一部分は、ここに示すT1Rポリペプチドの細胞外ドメインと1つ以上の膜貫通ドメインに相当するもの又はそれらに由来するものであり、そして、1つ又は複数の残りの部分は、もう1つのGPCRに由来するものとすることができる。キメラの受容体類は当該技術においてよく知られており、また、それらを調製する技法及びそこでの組み込みのためのGタンパク質共役受容体のドメイン又はフラグメントの選択及び範囲もよく知られている。従って、そのようなキメラの受容体を作るため、当業者のこの知識をすぐに用いることができる。そのようなキメラ受容体を用いれば、例えば、ここに具体的に開示される受容体の1つの味選択性の特性と、もう1つの受容体(例えば、従来のアッセイ系に使用されるよく知られた受容体)のシグナル伝達特性とが組み合わされる。
上述したように、そのようなキメラ(元のT1R受容体又は元のT1R受容体の組合せもしくは集合体(会合体)に類似するもの)は、甘味又はうま味に正常に作用する分子に結合するかかつ/又はそれによって活性化される。機能的なキメラのT1R受容体又はT1R受容体の組合せは、単独で又は他のT1Rもしくは他のGPCR(それらはそれ自身キメラでもよい)と共同で発現されるとき、味刺激物質(特に甘味刺激物質(T1R2/3)又はうま味刺激物質(T1R1/3))に結合する又はそれによって活性化される分子である。甘味を引き出す分子には、天然及び合成の甘味料があり、例えば、ショ糖、アスパルテーム、キシリトール、シクラメートなどがある。うま味を引き出す分子には、グルタミン酸塩及びグルタミン酸類似体並びに本来のT1R1及び/又はT1R3に結合する他の化合物(例えば5’−ヌクレオチド類)がある。
例えば、リガンド結合ドメイン、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、経膜ドメイン、細胞質ドメイン、N末端ドメイン、C末端ドメイン、又はそれらの任意の組合せのようなドメインは、異種タンパク質に共有結合することができる。例えば、T1Rの細胞外ドメインを、異種GPCR膜貫通ドメインに結合することができ、あるいは、異種GPCR細胞外ドメインを、T1Rの膜貫通ドメインに結合することができる。他の好ましい異種タンパク質、例えば緑色蛍光タンパク質を用いることができる。
本発明のT1R、フラグメント、キメラ、又は改変体を発現するための宿主細胞も本発
明の範囲内である。クローニングした遺伝子又は核酸(例えば、本発明のT1R、フラグメント、又は改変体をコードするcDNA)の高レベルな発現を得るため、当業者は、典型的に、対象の核酸配列を発現ベクターにサブクローニングする(該発現ベクターは、転写を誘導するための強いプロモーター、転写/翻訳ターミネーター、そして、タンパク質をコードする核酸の場合、翻訳開始のためのリボソーム結合部位を含む)。適当な細菌のプロモーターは、当該技術においてよく知られており、例えばSambrook et al.に記載されている。しかし、細菌又は真核細胞の発現系を用いることができる。
外来ヌクレオチド配列を宿主細胞に導入するためのよく知られた方法の任意のものを用いることができる。それらにおいて使用されるのは、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、ポリブレン、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソーム、マイクロインジェクション、プラズマベクター、ウイルスベクター、及び、クローニングしたゲノムDNA、cDNA、合成DNA、又は他の外来遺伝材料を宿主細胞に導入するためのその他の良く知られた任意の方法である(例えばSambrook et al.参照)。単に必要なことは、使用する特定の遺伝子工学法が、対象とするT1R、フラグメント、又は改変体を発現できる宿主細胞に少なくとも1つの核酸分子をうまく導入することができるということである。
発現ベクターを細胞に導入した後、トランスフェクトされた細胞を、対象とする受容体、フラグメント、又は改変体の発現に有利な条件下で培養し、次いで、対象とする受容体、フラグメント、又は改変体を標準的な手法を用いて培養物から回収する。そのような手法の具体例は、当該技術においてよく知られている。例えば、WO00/06593(その内容はこの引用により本開示に整合する態様で本明細書に記載されたものとする)を参照されたい。
T1Rポリペプチドの検出
核酸ハイブリダイゼーション技術を用いる遺伝子の発現及びT1R遺伝子の検出に加えて、T1R類を検出するため、例えば、味覚受容体細胞及びT1Rファミリーのメンバーの改変体を同定するため、イムノアッセイも用いることができる。イムノアッセイは、T1R類を定性的又は定量的に分析するため、用いることができる。適用可能な技術の包括的な概観は、Harlow&Lane,Antibodies:A Laboratory Manual(1988)で見ることができる。
1.T1Rファミリーのメンバーに対する抗体
T1Rファミリーのメンバーと特異的に反応するポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を生産する方法は、当業者に知られている(例えば、Coligan,Current Protocols in Immunology(1991)、Harlow&Lane(上記)、Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice(2nd ed.1986)、及びKohler&Milstein,Nature,256:495−497(1975)参照)。そのような技法には、ファージ又は類似のベクターにおける組換え抗体のライブラリーから抗体を選択することによる抗体の調製、そして、ウサギ又はマウスを免疫化することによるポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の調製がある(例えば、Huse et al.,Science,246:1275−1281(1989)、Ward et al.,Nature,341:544−546(1989)参照)。
多くのT1R含有免疫原を、T1Rファミリーのメンバーと特異的に反応できる抗体を生産するため、用いることができる。例えば、組換えT1Rポリペプチド又はその抗原性フラグメントは、ここに記載するように単離することができる。適当な抗原性領域は、例えば、T1Rファミリーのメンバーを同定するため使用されるコンセンサス配列を含む。組換えタンパク質は、上述したように真核細胞又は原核細胞において発現させることができ、そして、一般に上述したように精製することができる。組換えタンパク質は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体を生産するための好ましい免疫原である。一方、ここに開示する配列から得られ、そして、キャリアータンパク質に結合体化された合成ペプチドを、免疫原として用いることができる。また、天然に存在するタンパク質を、純粋な形態又は不純物を含む形態のいずれかにおいて用いることができる。次いで生成物を、抗体を生産できる動物に注射する。タンパク質を測定するイムノアッセイにその後使用するため、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体のいずれかを生成させることができる。
ポリクローナル抗体を生産する方法は、当業者に知られている。例えば、同系交配種のマウス(例えばBALB/Cマウス)又はウサギを、標準的なアジュバント(例えばフロイントアジュバント)及び標準的な免疫化プロトコルを用いて、タンパク質で免疫処置する。該免疫原製剤に対する該動物の免疫反応を、採血してT1Rに対する反応性の力価を測定することによりモニターする。免疫原に対して適当に高い抗体の力価が得られるとき、動物から血液を採集し、抗血清を調製する。必要であれば、タンパク質に反応性の抗体を濃縮するため、抗血清のさらなる分画を行うことができる(Harlow&Lane(上記)参照)。
モノクローナル抗体は、当業者が熟知している種々の技法により得ることができる。簡単にいうと、望ましい抗原で免疫処置した動物からの脾臓細胞を、一般的に骨髄腫細胞との融合により不死化することができる(Kohler&Milstein,Eur.J.Immunol.,6:511−519(1976)参照)。不死化の他の方法には、エプスタインバールウイルス(EBウイルス)、がん遺伝子、又はレトロウイルスによる形質転換、あるいは、当該技術において周知である他の方法がある。単一種の不死化細胞から生じるコロニーをスクリーニングし、抗原に対して望ましい特異性及び親和性を有する抗体を生産する。また、そのような細胞によって生産されるモノクローナル抗体の収量は、種々の方法(脊椎動物宿主の腹膜腔への注射を含む)により高めることができる。一方、Huse et al.,Science,246:1275−1281(1989)に概説される一般的なプロトコルに従って、ヒトB細胞からのDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、モノクローナル抗体又はその結合フラグメントをコードするDNA配列を単離することができる。
モノクローナル抗体及びポリクローナル血清を、収集し、そして、イムノアッセイ(例えば、固体支持体に固定化された免疫原を用いる固相イムノアッセイ)において、免疫原タンパク質に対して力価検定する。典型的に、104以上の力価を有するポリクローナル抗血清を、選択し、そして、競合結合イムノアッセイを用いて、非T1Rポリペプチドに対するその交差反応性について試験するか、あるいは、他のT1Rファミリーのメンバー又は他の生物からの他の関連するタンパク質に対するその交差反応性について試験する。特異的ポリクローナル抗血清及びモノクローナル抗体は、通常、少なくとも約0.1mMのKd、より一般的には少なくとも約1pMのKd、場合によって少なくとも約0.1pMの又はそれより良いKd、さらに場合によって約0.01pMの又はそれより良いKdで結合する。
一旦T1Rファミリーのメンバーに特異的な抗体が利用可能になれば、個々のT1Rタンパク質及びタンパク質フラグメントを、種々のイムノアッセイ法によって検出できる。免疫学的手法及びイムノアッセイ法の検討については、Basic and Clinical Immunology(Stites&Terr eds.,7th ed.1991)を参照されたい。さらに、本発明のイムノアッセイは、いくつかの構成のいずれかで行うことができ、それらはEnzyme Immunoassay(Maggio,ed.1980)及びHarlow&Lane(上記)において詳細に検討されている。
2.免疫学的結合アッセイ
T1Rタンパク質、フラグメント、及び改変体は、多くのよく知られた免疫学的結合アッセイ(例えば、米国特許第4366241号、第4376110号、第4517288号、及び第4837168号参照)のいずれかを用いて検出かつ/又は定量することができる。一般的なイムノアッセイの検討について、Methods in Cell Biology:Antibodies in Cell Biology,volume 37(Asai,ed.1993)、Basic and Clinical Immunology(Stites&Terr,eds.,7th ed.1991)も参照されたい。免疫学的結合アッセイ(又はイムノアッセイ)は、典型的に、選択したタンパク質又は抗原(この場合、T1Rファミリーのメンバー又はその抗原性部分配列)に特異的に結合する抗体を使用する。抗体(例えば抗T1R)は、当業者にとって周知である上述したような多くの手段のいずれかによって生産できる。
また、イムノアッセイは、抗体と抗原によって形成される複合体に特異的に結合してそれを標識するため、標識試薬をしばしば用いる。標識試薬はそれ自体が、抗体/抗原の複合体を含む部分の1つであってもよい。従って、標識試薬は、標識T1Rポリペプチド又は標識抗T1R抗体であり得る。一方、標識試薬は、第三の部分(例えば、抗体/T1R複合体に特異的に結合する二次抗体)であってもよい(二次抗体は、典型的に、第一の抗体が由来する種の抗体に特異的である)。免疫グロブリンの定常領域に特異的に結合できる他のタンパク質、例えば、プロテインA又はプロテインGもまた、標識試薬として使用できる。これらのタンパク質は、様々な種からの免疫グロブリン定常領域と強い非免疫原性の反応性を示す(例えば、Kronval ea al.,J.Immunol.,111:1401−1406(1973)、Akerstrom et al.,J.Immunol.,135:2589−2542(1985)参照)。標識試薬は検出可能な成分(例えばビオチン)で修飾することができる。該検出可能な成分には、他の分子(例えばストレプトアビジン)が特異的に結合できる。種々の検出可能な成分が当業者にとって周知である。
アッセイを通して、インキュベーション及び/又は洗浄の工程が、試薬をそれぞれ組み合わせた後、必要になり得る。インキュベーション工程は、約5秒〜数時間、場合によって約5分〜約24時間の範囲とすることができる。しかし、インキュベーション時間は、アッセイの様式、抗原、溶液の容量、濃度等によって変わってくる。通常、アッセイは、周囲温度(室温)で行われるが、ある温度範囲(例えば10℃〜40℃)にわたって行うことができる。
A.非競合アッセイ法
サンプル中のT1Rポリペプチドを検出するためのイムノアッセイは、競合的なもの又は非競合的なもののいずれでもよい。非競合イムノアッセイは、抗原の量が直接測定されるアッセイである。1つの好ましい「サンドイッチ」アッセイにおいて、例えば、抗T1R抗体を固体の基材に直接結合させることができ、その上で抗体は固定化される。その固定化された抗体は、次いで試験サンプル中に存在するT1Rポリペプチドを捕捉する。そしてT1Rポリペプチドは、固定化され、次に標識試薬(例えば、標識を保持する第二のT1R抗体)に結合される。一方、第二の抗体は、標識がなくともよいが、その後、第二の抗体が由来する種の抗体に特異的な第三の標識された抗体に結合させることができる。第二又は第三の抗体は、典型的に、検出可能な成分(例えばビオチン)で修飾され、該検出可能な成分には、他の分子(例えばストレプトアビジン)が特異的に結合し、検出可能な部位をもたらす。
B.競合アッセイ法
競合アッセイにおいて、サンプル中に存在するT1Rポリペプチドの量は、サンプル中に存在する未知のT1Rポリペプチドによって抗T1R抗体から排除(競合排除)される既知の添加した(外因性の)T1Rポリペプチドの量を測定することにより間接的に測定される。競合アッセイの1つにおいて、既知量のT1Rポリペプチドをサンプルに添加し、次に該サンプルを、T1Rに特異的に結合する抗体と接触させる。抗体に結合された外因性T1Rポリペプチドの量は、サンプル中に存在するT1Rポリペプチドの濃度に反比例する。特に好ましい態様において、抗体は固体の基材に固定化される。抗体に結合されたT1Rポリペプチドの量は、T1R/抗体複合体に存在するT1Rポリペプチドの量を測定するか、又は、残りの複合化されなかったタンパク質の量を測定するかのいずれかによって決定することができる。T1Rポリペプチドの量は、標識されたT1R分子を提供することにより検出することができる。
ハプテン阻害アッセイは、もう1つの好ましい競合アッセイである。このアッセイでは、既知のT1Rポリペプチドが固体の基材に固定化される。既知量の抗T1R抗体をサンプルに添加し、そして、該サンプルを固定化されたT1Rに接触させる。既知の固定化されたT1Rポリペプチドに結合された抗T1R抗体の量は、サンプル中に存在するT1Rポリペプチドの量に反比例する。また、固定化された抗体の量は、抗体の固定化されたフラクション又は溶液中に残存する抗体のフラクションのいずれかを検出することにより、知ることができる。検出は、直接的なものとすることができ(この場合、抗体が標識される)、あるいは、間接的なものとすることができる(この場合、上述したように抗体に特異的に結合する標識成分がその後添加される)。
C.交差反応測定
競合的結合型のイムノアッセイは、交差反応測定にも用いることができる。例えば、ここに開示される核酸配列で少なくとも部分的にコードされるタンパク質を、固体支持体に固定化することができる。タンパク質(例えばT1Rポリペプチド及びホモログ)を、固定化された抗原に対する抗血清の結合と競合するアッセイに添加する。固定化されたタンパク質に対する抗血清の結合と競合する添加タンパク質の能力を、ここに開示される核酸配列でコードされるT1Rポリペプチドのそれ自身と競合する能力に対して比較する。標準的計算を用いて、上記タンパク質についての交差反応の割合を算出する。上記の添加タンパク質のそれぞれに対し10%未満の交差反応性を有する抗血清を選択し、プールする。交差反応性の抗体を、必要に応じて、検討された添加タンパク質(例えば遠い関係にあるホモログ)を用いる免疫吸着法により、プールされた抗血清から取り出す。さらに、T1Rのメンバーを同定するのに使用される保存されたモチーフに相当するアミノ酸配列を含むペプチドを、交差反応測定に用いることができる。
次に、免疫吸着されたプールされた抗血清を、上述したような競合的結合イムノアッセイに使用し、第二のタンパク質(恐らくT1Rファミリーメンバーの対立形質改変体又は多型改変体であると考えられる)を免疫原性タンパク質(すなわち、ここに開示される核酸配列によってコードされるT1Rポリペプチド)と比較する。この比較を行うため、2つのタンパク質をそれぞれ、広範な濃度で検定し、固定化タンパク質に対する抗血清の結合を50%阻害するのに必要な各タンパク質の量を決定する。結合の50%を阻害するのに必要な第二のタンパク質の量が、結合を50%阻害するのに必要なここに開示する核酸配列でコードされるタンパク質の量の10倍未満であれば、該第二のタンパク質を、T1R免疫原に対して生成されたポリクローナル抗体に特異的に結合するものであるとする。
また、T1RファミリーのGPCR類のみに特異的に結合し、他のファミリーからのGPCR類には特異的に結合しない抗体を調製するため、T1R保存モチーフに対して生じさせられた抗体を用いることができる。
T1Rファミリーの特定のメンバーに特異的に結合するポリクローナル抗体を、他のT1Rファミリーのメンバーを用いて交差反応性抗体を取り去ることにより、調製することができる。種に特異的なポリクローナル抗体を、同様にして調製することができる。例えば、ヒトT1R1に特異的な抗体を、オルソログ配列(例えばラットT1R1又はマウスT1R1)に交差反応する抗体を取り去ることにより、調製することができる。
D.他のアッセイ法
サンプル中のT1Rポリペプチドの存在を検出及び定量するため、ウェスタンブロット(イムノブロット)解析が用いられる。この手法は一般的に、分子量に基づくゲル電気泳動によって試料タンパク質を分離し、分離したタンパク質を適当な固体支持体(例えば、ニトロセルロースフィルター、ナイロンフィルター、又は誘導体化ナイロンフィルター)に移し、そして、T1Rポリペプチドに特異的に結合する抗体とともに該試料をインキュベートすることを含む。抗T1Rポリペプチド抗体は、固体支持体上のT1Rポリペプチドに特異的に結合する。これらの抗体は、直接標識してもよいし、その代わりに、抗T1R抗体に特異的に結合する標識された抗体(例えば、標識されたヒツジ抗マウス抗体)を用いて、その後に検出してもよい。
他のアッセイ法に、リポソームイムノアッセイ(LIA)がある。これは、特定の分子(例えば抗体)に結合し、そして、封入化された試薬又はマーカーを放出するように設計された、リポソームを用いる。次いで、この放出される化合物は、標準的な方法によって検出される(Monroe et al.,Amer.Clin.Prod.Rev.,5:34−41(1986)参照)。
E.非特異的結合の削減
当業者に明らかなとおり、イムノアッセイにおいて、非特異的結合を最小限にすることはしばしば必要である。特に、アッセイが、固体基材に固定化された抗原又は抗体を用いる場合、基材への非特異的結合量を最小にすることが望ましい。そのような非特異的結合を減らす手段は、当業者にとって周知である。典型的に、この手法は、タンパク質組成物で基材を被覆することを伴う。特に、ウシ血清アルブミン(BSA)、脱脂粉乳、及びゼラチンのようなタンパク質組成物が広く用いられており、粉乳が最も好ましい。
F.標識(ラベル)
アッセイに使用される特定の標識又は検出可能な基は、それが、アッセイに使用される抗体の特異的結合を顕著に妨害しない限り、本発明の重要な局面ではない。検出可能な基は、検出可能な物理的又は化学的特性を有する任意の材料とすることができる。そのような検出可能な標識は、イムノアッセイの分野において十分に開発されており、一般に、そのような方法に有用な多くの任意の標識を本発明に適用できる。かくして、標識は、分光手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、電気的手段、光学的手段、又は化学的手段により検出可能な任意の組成物である。本発明において有用な標識には、磁気ビーズ(例えばDYNABEADSTM)、蛍光色素(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、Texasレッド、ローダミン等)、放射性標識(例えばH、125I、14C、35S)、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びELISAで通常使用される他の酵素)、及び比色標識(例えば、コロイド状金又は着色ガラス又はプラスチックビーズ(例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど))がある。
標識は、当該技術分野において周知である方法により、アッセイの必要な要素に、直接又は間接的に結合することができる。上記のとおり、多種多様の標識を用いることができ、必要な感度、化合物への結合のし易さ、安定性の要件、利用可能な装置、及び廃棄のための備えに応じて標識は選択される。
非放射性標識が、しばしば間接的手段によって結合される。一般に、リガンド分子(例えばビオチン)が、該分子に共有結合される。そして、該リガンドは、他の分子(例えばストレプトアビジン)に結合する。他の分子は、それ自体検出可能であるか、あるいは、シグナル系(例えば、検出可能な酵素、蛍光化合物、又は化学発光化合物)に共有結合される。リガンド及びそれらのターゲットは、T1Rポリペプチドを認識する抗体、又は抗T1Rを認識する二次抗体との任意の適当な組合せで、用いることができる。
該分子はまた、例えば、酵素又は蛍光団との結合により、シグナル生成化合物に直接結合させることができる。標識として好ましい酵素は、主として、ヒドロラーゼ、特にホスファターゼ、エステラーゼ及びグリコシダーゼ、あるいは、オキシダーゼ、特にペルオキシダーゼである。蛍光化合物には、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロンなどがある。化学発光化合物には、ルシフェリン、及び2,3−ジヒドロフタラジンジオン類、例えばルミノールがある。利用できる種々の標識又はシグナル生成系の検討については、米国特許出願第4391904号を参照されたい。
標識を検出する手段は、当業者にとって周知である。そして、例えば、標識が放射性標識である場合、検出手段には、オートラジオグラフィーにおけるような写真フィルム又はシンチレーション計数器がある。標識が蛍光標識である場合、それは、蛍光色素を適当な波長の光で励起し、得られる蛍光を検出することにより検出できる。蛍光は、肉眼で検出してもよいし、写真フィルムにより、電子検出器(例えば電荷結合素子(CCD)や電子倍増管など)を用いることにより、検出してもよい。同様に、酵素標識は、該酵素に適当な基質を付与し、得られる反応生成物を検出することにより、検出できる。そして、単純な比色標識は、標識に伴う色を単に観測することにより、検出できる。かくして、種々のディップスティックアッセイにおいて、結合体化された金はしばしばピンクに見え、一方、種々の結合体化されたビーズは、そのビーズの色に見える。
標識成分を用いる必要のないアッセイ法もある。例えば、目的とする抗体の存在を検出するため、凝集アッセイを用いることができる。この場合、抗原で被覆された粒子は、目的とする抗体を含むサンプルによって凝集させられる。この方法では、どの成分も標識する必要がなく、目的とする抗体の存在は、単純な目視検査により検出される。
調節剤の検出
試験化合物が本発明のT1R受容体に特異的に結合するかどうかインビトロ及びインビボの両方で判定するための組成物及び方法を以下に記載する。本発明のT1Rポリペプチドに結合するリガンドの効果を評価するため、細胞の生理機能の多くの様相をモニターすることができる。これらのアッセイは、化学的感覚受容体を発現する無傷細胞について行うことができ、透過性細胞について行うことができ、あるいは、標準的な方法により作られた膜フラクションについて行うことができ、また、インビトロのデノボ合成タンパク質について行うことができる。
インビボにおいて、味覚受容体は、味物質に結合し、化学的刺激の電気信号への変換を開始する。そして、活性化されたGタンパク質又は阻害されたGタンパク質は、目的とする酵素、チャネル、及び他のエフェクタータンパク質の特性を変える。いくつかの例は、視覚系での変換によるcGMPホスホジエステラーゼの活性化、刺激Gタンパク質によるアデニル酸シクラーゼの活性化、Gq及び他の同族Gタンパク質によるホスホリパーゼの活性化、並びに、Gi及び他のGタンパク質による種々のチャネルの調節である。下流での成り行きは、例えば、ホスホリパーゼCによるジアシルグリセロール及びIP3の生成、そして、IP3によるカルシウム動員について、検査することができる。
アッセイのT1Rタンパク質又はポリペプチドは、実施例1に示すもの又はそれらのフラグメントもしくは保存的に改変された改変体から選ばれるT1Rポリペプチド配列を有するポリペプチドより選択することが好ましい。必要に応じて、該フラグメント及び改変体は、抗T1R抗体に結合する抗原性のフラグメント又は改変体とすることができる。必要に応じて、該フラグメント及び改変体は、甘味料又はうま味物質に結合又はそれによって活性化することができる。
一方、アッセイのT1Rタンパク質又はポリペプチドは、真核宿主細胞から得ることができ、そして、実施例1に示すT1Rポリペプチド又はそのフラグメントもしくは保存的に改変された改変体に対してアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。一般的に、そのアミノ酸配列同一性は、少なくとも35〜50%、あるいは、場合によって75%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%となる。必要に応じて、アッセイのT1Rタンパク質又はポリペプチドは、T1Rタンパク質のドメイン、例えば、細胞外ドメイン、膜貫通領域、膜貫通ドメイン、細胞質ドメイン、リガンド結合ドメイン等を含み得る。さらに、上述したとおり、T1Rタンパク質又はそのドメインは、ここに記載されるアッセイに用いるキメラのタンパク質を作るため、異種タンパク質と共有結合することができる。
T1R受容体活性の調節剤は、組換え又は天然に存在するもののいずれかの上記T1Rタンパク質又はポリペプチドを用いて、試験される。組換え又は天然に存在するもののいずれかで、T1Rタンパク質又はポリペプチドは、単離し、細胞において共発現し、細胞から得られる膜において共発現し、組織又は動物において共発現することができる。例えば、舌切片、舌からの分離細胞、形質転換細胞、又は膜を用いることができる。調節は、ここに記載するインビトロ又はインビボのアッセイの1つを用いて試験することができる。
例えば、下記の実験例に示すとおり、所定の5’ヌクレオチド(例えば5’IMP又は5’GMP)が、うま味受容体を活性化するL−グルタミン酸塩の活性を高めるか、うま味刺激物質(例えばL−グルタミン酸塩及びL−アスパラギン酸塩)によるうま味受容体の活性化を阻害することが見出された。
1.インンビトロ結合アッセイ
味の伝達は、本発明のT1Rポリペプチドを用い、可溶性又は固体の状態の反応により、インビトロで調べることもできる。特定の態様において、T1Rリガンド結合ドメインを、リガンド結合用アッセイに対する可溶性又は固体の状態の反応において、インビトロで用いることができる。
例えば、T1RのN末端ドメインは、リガンド結合に係わっていると予測される。より特定的に、T1R類は、大きな約600アミノ酸の細胞外N末端セグメントを特徴とするGPCRサブファミリーに属している。これらのN末端セグメントは、リガンド結合ドメインを形成すると考えられ、従って、T1Rのアゴニスト及びアンタゴニストを同定する生化学的アッセイに有用である。リガンド結合ドメインを、細胞外ドメインのさらなる部分、例えば、膜貫通ドメインの細胞外ループによって形成することも可能である。
インビトロ結合アッセイは、T1R類に関連する他のGPCR類、例えば代謝性生物産生性グルタミン酸受容体とともに用いられてきた(例えば、Han and Hampson,J.Biol.Chem.274:10008−10013(1999)参照)。これらのアッセイは、放射性標識リガンド又は蛍光標識リガンドの置換、固有の蛍光の変化又はタンパク分解感受性の変化などの測定を含むことができる。
本発明のT1Rポリペプチドのヘテロ多量体複合体に結合するリガンドは、溶液において、二重層膜(必要に応じて固相に結合された)において、脂質単層において、又は小胞において試験することができる。分子の結合は、例えば、分光特性(例えば、蛍光、吸光度、屈折率)の変化、流体力学的特性(例えば形態)の変化、クロマトグラフィー特性の変化、又は溶解特性の変化を用いて、検定できる。
本発明の他の態様において、GTPγ35Sアッセイを用いてもよい。上述したように、GPCRの活性化の際、Gタンパク質複合体のGαサブユニットは刺激され、結合GDPをGTPと交換する。Gタンパク質交換活性のリガンドにより媒介される刺激は、可能性のあるリガンド(リガンド候補)の存在下、添加した放射性標識GTPγ35SのGタンパク質への結合を測定する生化学的アッセイにおいて、測定することができる。典型的に、対象とする化学感覚受容体を含む膜をGタンパク質の複合体と混合する。阻害剤及び/又は賦活剤の候補とGTPγ35Sとをアッセイに添加し、GTPγ35SのGタンパク質への結合を測定する。結合は、液体シンチレーション計数法により、あるいは、シンチレーション・プロキシミティ・アッセイ(SPA)を含む当該技術において知られた任意の他の手段により、測定することができる。他のアッセイ法において、蛍光標識GTPγSを用いることができる。
2.蛍光偏光アッセイ
他の態様において、蛍光偏光(FP)に基づくアッセイを、リガンド結合を検出かつモニターするため、用いてもよい。蛍光偏光は、平衡結合、核酸のハイブリダイゼーション及び酵素活性を測定するための用途の広い実験手法である。蛍光偏光アッセイは、分離工程(例えば、遠心分離、ろ過、クロマトグラフィー、沈殿、又は電気泳動)を必要としない点で、均質である。これらのアッセイは、リアルタイムで直接溶液において行われ、固定化相を必要としない。偏光値は、繰り返し測定でき、そして、試薬の添加後にも測定できる。というのも、偏光の測定は、迅速で、試料を破壊しないからである。一般的に、この手法は、低ピコモル濃度〜マイクロモル濃度レベルの蛍光団(蛍光体)の偏光値を測定するため、用いることができる。この章は、本発明のT1Rポリペプチドに対するリガンドの結合を測定するため、どのようにして蛍光偏光を簡便かつ定量的な方法で用いることができるか説明する。
蛍光標識分子が平面偏光で励起されるとき、それは、ある偏光角度を有する光を発する(該偏光角度は、その分子旋光度(分子回転)に反比例する)。大きな蛍光標識分子は、励起状態の間、相対的に静止状態を維持し(フルオレセインの場合4ナノ秒)、そして、光の偏光は、励起と発光の間で、相対的に一定である。小さな蛍光標識分子は、励起状態の間、速く回転し、その偏光は、励起と発光の間で顕著に変化する。従って、小分子は低い偏光値を有し、大きい分子は高い偏光値を有する。例えば、一本鎖の蛍光標識オリゴヌクレオチドは、相対的に低い偏光値を有するが、相補鎖にハイブリダイズされると、より高い偏光値を有するようになる。本発明の化学感覚受容体を活性化又は阻害し得る味物質の結合を検出及びモニターするためFPを用いる場合、蛍光標識された味物質又は自己蛍光性の味物質を用いることができる。
蛍光偏光(P)は次のように定義される。
P=(IntII−Int)/(IntII+Int
ここで、IntIIは、励起光面に平行な発光の強度であり、Int⊥は励起光面に垂直な発光の強度である。光強度の比であるPは無次元数である。例えば、Beacon(登録商標)及びBeacon2000(商標)システムを、これらのアッセイとともに用いることができる。そのようなシステムは、典型的に、ミリ偏光単位(1偏光単位=1000mP単位)で偏光を表す。
分子旋光度(分子回転)とサイズとの関係は、Perrin(ペラン)方程式により表され、読者は、この方程式を詳細に説明するJolley,M.E.(1991)のJournal of Analytical Toxicology,pp.236−240を参照されたい。簡略的に、Perrin方程式は、偏光が回転緩和時間(分子が約68.5°の角度、回転するのに要する時間)に正比例することを示している。回転緩和時間は、粘度(η)、絶対温度(T)、分子体積(V)、及び気体定数(R)の関数として次の式で表される。
回転緩和時間=3ηV/RT
回転緩和時間は、小分子(例えばフルオレセイン)について小さく(約1ナノ秒)、大きな分子(例えば免疫グロブリン)について大きい(約100ナノ秒)。粘度及び温度が一定に維持される場合、回転緩和時間及び従って偏光は、分子体積に直接関係する。分子体積の変化は、蛍光標識された分子の他の分子との相互作用、解離、重合、分解、ハイブリダイゼーション、又は構造変化に起因し得る。例えば、蛍光偏光は、プロテアーゼ、DNアーゼ、及びRNアーゼによる大きなフルオレセイン標識ポリマーの酵素的開裂を測定するのに、使用されてきた。またそれは、タンパク質/タンパク質相互作用、抗体/抗原結合、及びタンパク質/DNA結合について平衡結合を測定するのに使用されてきた。
A.固体状態の及び可溶性の高スループットアッセイ
さらに他の態様において、本発明は、ヘテロオリゴマーのT1Rポリペプチド複合体、又はT1Rポリペプチドを共発現する細胞又は組織を用いる可溶性アッセイを提供する。好ましくは、該細胞は、機能的なT1R1/T1R3(うま味)味覚受容体又は機能的なT1R2/T1R3(甘味)味覚受容体を安定に共発現する細胞株を含むものとなる。他の態様において、本発明は、高スループット型の固相系インビトロアッセイを提供し、そこにおいて、T1Rポリペプチド又はT1Rポリペプチドを発現する細胞もしくは組織は、固相の基材に付着され、味刺激化合物はT1R受容体に接触させられ、そして、結合が、適当なタグを用いて又はT1R受容体に対して生じさせられた抗体を用いて、検出される。
本発明の高スループットアッセイでは、1日に、最高数千の異なる調節剤又はリガンドをスクリーニングすることが可能である。特に、マイクロタイタープレートの各ウェルを用いて、選ばれた調節剤候補に対し別々のアッセイを行うことができ、あるいは、濃度又はインキュベーション時間の効果を見る必要がある場合、各5〜10のウェルで1つの調節剤を試験することができる。従って、1つの標準的なマイクロタイタープレートは、約100(例えば96)の調節剤を検定できる。1536ウェルプレートを用いる場合、従って、1つのプレートで約1000〜約1500の異なる化合物を簡単に検定することができる。また、プレートの各ウェルで、複数の化合物を検定することも可能である。1日あたり数個の異なるプレートを検定することが可能である。本発明の集積されたシステムを用いて、最高約6000〜20000の異なる化合物についてのアッセイスクリーニングが可能である。さらに最近、試薬操作に対する微小流体法が開発されている。
対象とする分子は、固体状態の要素に、直接的又は間接的に、共有結合又は非共有結合を介して(例えば、タグを介して)、結合させることができる。タグは、種々の成分の任意のものとすることができる。一般的に、タグに結合する分子(タグ結合剤)を固体支持体に固定し、そして、対象とするタグ化された分子(例えば、対象とする味伝達分子)を、タグとタグ結合剤の相互作用により、固体支持体に付着させる。
文献に詳細に記載される既知の分子相互作用に基づいて、多くのタグ及びタグ結合剤を用いることができる。例えば、タグが、天然の結合剤、例えば、ビオチン、プロテインA、又はプロテインGを有する場合、それを、適当なタグ結合剤(アビジン、ストレプトアビジン、neutravidin(ニュートラビジン)、免疫グロブリンのFc領域など)と組合せて用いることができる。ビオチンのような天然の結合剤を有する分子に対する抗体も、広く利用可能であり、適当なタグ結合剤である(SIGMA Immunochemicals 1998 カタログSIGMA,St.Louis MO参照)。
同様に、タグ/タグ結合剤の対を形成するため、任意のハプテン化合物又は抗原性の化合物を、適当な抗体と組合せて用いることができる。何千もの特異的抗体が市販されており、多数のさらなる抗体が文献に記載されている。例えば、一般的な構成の1つにおいて、タグが第一の抗体であり、タグ結合剤が、第一の抗体を認識する第二の抗体である。抗体−抗原の相互作用のほかに、受容体−リガンドの相互作用も、タグとタグ結合剤の対として適当である。それは、例えば、細胞膜受容体のアンタゴニストとアゴニストである(例えば、細胞受容体−リガンド相互作用、例えば、トランスフェリン、c−キット、ウイルス受容体リガンド、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、インターロイキン受容体、免疫グロブリン受容体及び抗体、カドヘリンファミリー、インテグリンファミリー、セレクチンファミリーなど、Pigott&Power,The Adhesion Molecule Facts Book I(1993)参照)。同様に、毒素及び毒液、ウイルスエピトープ類、ホルモン類(例えば、アヘン剤、ステロイド類など)、細胞内受容体(例えば、種々の小リガンド(ステロイド類、甲状腺ホルモン、レチノイド及びビタミンDを含む)の効果、ペプチドの効果を媒介するもの)、薬剤、レクチン、糖類、核酸類(線状及び環状のポリマー構造の両方)、オリゴ糖類、タンパク質類、リン脂質類、並びに抗体もすべて、種々の細胞受容体と相互作用することができる。
合成ポリマー、例えばポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポリアミド、ポリエチレンイミン、ポリアリーレンスルフィド、ポリシロキサン、ポリイミド、及びポリアセテートも、適当なタグ又はタグ結合剤を形成できる。多くの他のタグ/タグ結合剤の対もまた、本開示の検討において当業者に明らかなように、ここに記載するアッセイ系において有用である。
一般的なリンカー、例えばペプチド、ポリエーテルなどもまた、標識として機能することができ、約5〜200アミノ酸のポリgly配列のようなポリペプチド配列を含むことができる。そのようなフレキシブルなリンカーは当業者に知られている。例えば、ポリ(エチレングリコール)リンカーは、Shearwater Polymers,Inc.Huntsville,Alabamaから入手できる。これらのリンカーは、必要に応じて、アミド結合、スルフヒドリル結合、又はヘテロ官能結合を有する。
タグ結合剤は、現在可能な種々の方法のいずれかを用いて、固体の基材に固定することができる。固体の基材は、一般的に誘導体化又は官能化される。誘導体化又は官能化は、タグ結合剤の部分に反応性である化学基を表面に固定する化学試薬に、基材の全体又は一部をさらすことにより、行われる。例えば、より長い鎖の部分への結合に適する基には、アミン類、ヒドロキシル基、チオール基、及びカルボキシル基がある。アミノアルキルシラン類及びヒドロキシアルキルシラン類も、種々の表面(例えばガラスの表面)を官能化するのに使用できる。そのような固相生体高分子アレイの構成は、文献に詳細に記載されている。例えば以下を参照されたい。Merrifield,J.Am.Chem.Soc.,85:2149−2154(1963)(例えばペプチドの固相合成を記載)、Geysen et al.,J.Immun.Meth.,102:259−274(1987)(ピン上での固相成分の合成を記載)、Frank&Doring,Tetrahedron,44:60316040(1988)(セルロースディスク上での種々のペプチド配列の合成を記載)、Fodor et al.,Science,251:767−777(1991)、Sheldon et al.,Clinical Chemistry,39(4):718−719(1993)、及びKozal et al.,Nature Medicine,2(7):753759(1996)(すべて、固体の基材に固定された生体高分子のアレイを記載)。基材にタグ結合剤を固定するための非化学的手法には、他の一般的な方法、例えば、加熱、UV照射による架橋などがある。
3.細胞系アッセイ
処理の好ましい態様において、分泌経路を介するその成熟及びターゲッティングを促進する異種シャペロン配列とともに又は好ましくはそれなしで、変更されていない形態において、あるいは、キメラの、改変体のもしくはトランケートされた受容体として、T1Rのタンパク質又はポリペプチドの組合せを、真核細胞において一過的に又は安定に共発現させる。そのようなT1Rポリペプチドは、任意の真核細胞(例えばHEK−293細胞)において発現できる。細胞は、機能的なGタンパク質(例えばGα15)もしくは先に特定したキメラのGタンパク質、又は他のGタンパク質(キメラの受容体を、細胞内シグナル伝達経路に又はホスホリパーゼCのようなシグナル伝達タンパク質に、結合させることができるもの)を含むことが好ましい。また、T1R1/T1R3又はT1R2/T1R3を安定に共発現する細胞を生産することが好ましい。というのも、そのような細胞は、味刺激物質に対して、より高い応答性(実験例に示されるとおり)を示すことが見出されたからである(同じT1Rの組合せを一過的に発現する細胞との比較において)。そのような細胞におけるT1R受容体の活性化は、任意の標準的な方法により検出することができ、例えば、細胞でのFluo−4依存性蛍光を検出して細胞内カルシウムの変化を調べることにより検出することができる。そのようなアッセイは、本願に示す実験による知見の基礎となっている。
活性化されたGPCR受容体は、しばしば、該受容体のC末端尾部(及び可能であればさらに他の部位)をリン酸化するキナーゼの基質となる。従って、賦活剤は、放射性標識されたATPから受容体への32Pの移動を促進することになり、それは、シンチレーション計数器で検定することができる。C末端尾部のリン酸化によって、アレスチン様タンパク質の結合が促進されることとなり、そして、Gタンパク質の結合が妨害されることとなる。GPCRシグナル伝達及びシグナル伝達を検定する方法の概観について、例えば以下を参照されたい。Methods in Enzymology,vols.237 and 238(1994) and volume 96(1983)、Bourne et al.,Nature,10:349:117−27(1991)、Bourne et al.,Nature,348:125−32(1990)、Pitcher et al.,Annu.Rev.Biochem.,67:653−92(1998)。
T1R調節は、T1R調節剤の候補で処理されたT1Rポリペプチドの応答と、未処理のコントロールサンプルの応答又は既知の「正」のコントロールを含むサンプルの応答とを比較することにより、検定することができる。そのようなT1R調節剤の候補には、T1Rポリペプチドの活性を阻害又は活性化する分子が含まれ得る。一態様において、コントロールサンプル(賦活剤又は阻害剤で処理されていない)を、相対的T1R活性値が100のものであると規定する。T1Rポリペプチドの阻害が成立する場合、コントロールに対し、そのT1R活性値は、約90%、場合によって50%、場合によって25〜0%である。T1Rポリペプチドの活性化が成立する場合、コントロールに対し、そのT1R活性値は、110%、場合によって150%、200〜500%、又は1000〜2000%である。
イオン流出の変化を、T1Rポリペプチドを発現する細胞又は膜のイオン分極(すなわち電気ポテンシャル)の変化を測定することにより、評価してもよい。細胞分極の変化を測定する1つの手段は、電圧クランプ及びパッチクランプの手法による電流の変化を測定する(それにより分極の変化を測定する)ことによるものである(例えば、「細胞付着」モード、「裏返し(inside−out)」モード、及び「全細胞」モード参照。例えば、Ackerman et al.,New Engl.J Med.,336:1575−1595(1997)参照)。全細胞電流は、標準法を用いて都合よく測定される。他の知られたアッセイには、放射性同位体標識イオン流出アッセイ及び電圧感受性の色素を用いる蛍光アッセイがある(例えば、Vestergarrd−Bogind et al.,J.Membrane Biol.,88:67−75(1988)、Gonzales&Tsien,Chem.Biol.,4:269277(1997)、Daniel et al.,J.Pharmacol.Meth.,25:185−193(1991)、Holevinsky et al.,J.Membrane Biology,137:59−70(1994)参照)。
ポリペプチドの機能に対する試験化合物の効果は、上述したパラメーターの任意のものを調べることにより測定できる。GPCR活性に影響する任意の適当な生理学的変化を用いて、本発明のポリペプチドに対する試験化合物の作用を評価することができる。無傷の細胞又は動物を用いて機能的な結果を判定する場合、さらに種々の効果(作用)(例えば、伝達物質の放出、ホルモンの放出、既知及び未同定の遺伝マーカーの両方に対する転写の変化(例えばノーザンブロット)、細胞代謝の変化(例えば細胞増殖又はpH変化)、及び細胞内二次伝達物質(例えばCa2+、IP3、cGMP、又はcAMP)の変化)を測定することができる。
GPCR類についての好ましいアッセイは、受容体の活性を知らせるためのイオン感受性色素又は電圧感受性色素を付与した細胞を含む。そのような受容体の活性を測定するためのアッセイは、試験化合物の活性を評価するため、コントロールとして、他のGタンパク質共役受容体に対する既知のアゴニスト及びアンタゴニストをさらに用いることができる。調節化合物(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト)を同定するためのアッセイにおいて、細胞質中イオンレベルの変化又は膜電圧の変化を、イオン感受性インジケーター又は膜電圧蛍光インジケーターをそれぞれ用いてモニターする。使用できるイオン感受性インジケーター及び電圧プローブには、Molecular Probes 1997カタログに示されるものがある。Gタンパク質共役受容体については、Gα15及びGα16のような多目的Gタンパク質を、好ましいアッセイにおいて用いることができる(Wilkie et al.,Proc.Nat’1 Acad.Sci.88:10049−10053(1991))。
受容体の活性化は、その後の細胞内の事象(例えば二次伝達物質の増加)を開始させる。いくつかのGタンパク質共役受容体の活性化は、ホスホリパーゼCが媒介するホスファチジルイノシトールの加水分解を介するイノシトール三リン酸(IP3)の形成を刺激する(Berridge&Irvine,Nature,312:315−21(1984))。そして、IP3は、細胞内カルシウムイオン貯蔵物の放出を刺激する。従って、細胞質のカルシウムイオンレベルの変化、又は、二次伝達物質(例えばIP3)レベルの変化を用いて、Gタンパク質共役受容体の機能を評価することができる。そのようなGタンパク質共役受容体を発現する細胞は、細胞内貯蔵物からのカルシウムの放出、及び、原形質膜イオンチャネルを介する細胞外カルシウムの流入の両方による寄与の結果、細胞質カルシウムレベルの増加を示し得る。
好ましい態様において、T1Rポリペプチド活性は、ホスホリパーゼCシグナル伝達経路(Offermanns&Simon,J.Biol.Chem.,270:15175−15180(1995)参照)に受容体を関係付ける多目的Gタンパク質を有する異種細胞において、T1R遺伝子を安定に又は一過的に(好ましくは安定に)共発現させることにより、測定される。好ましい態様において、細胞株はHEK−293(これは、通常T1R遺伝子を発現しない)であり、多目的Gタンパク質はGα15(Offerma
nns&Simon(上記))である。味伝達の調節は、細胞内Ca2+レベルの変化を測定することにより、検定される。細胞内Ca2+レベルは、T1Rポリペプチドに結合する分子の投与によるT1Rシグナル伝達経路の調節に応答して、変化する。Ca2+レベルの変化は、必要に応じて、蛍光Ca2+指示色素(指示染料)及び蛍光イメージングを用いて測定される。
他の態様において、ホスファチジルイノシトール(PI)の加水分解を、米国特許第5436128号(この引用によりその内容は本明細書に記載されたものとする)に従って分析することができる。簡単にいえば、このアッセイは、3H−ミオイノシトールで48時間以上、細胞を標識することを伴う。標識された細胞は、試験化合物で1時間処理される。処理された細胞は、溶解され、そして、クロロホルム−メタノール−水で抽出される。その後、イノシトールリン酸を、イオン交換クロマトグラフィーで分離し、そして、シンチレーション計数法で定量する。コントロール緩衝液存在下でのcpmに対するアゴニスト存在下のcpmの比を算出することにより、刺激倍数を求める。同様に、コントロール緩衝液(アゴニストを含んでも含まなくともよい)存在下でのcpmに対するアンタゴニスト存在下のcpmの比を算出することにより、阻害倍数を求める。
他の受容体アッセイは、細胞内の環状ヌクレオチド(例えばcAMP又はcGMP)のレベルの測定を含むことができる。受容体の活性化が環状ヌクレオチドレベルの減少をもたらす場合、アッセイにおいて、受容体を活性化する化合物を細胞に添加する前に、細胞内環状ヌクレオチドのレベルを増加させる因子(例えばホルスコリン)に細胞をさらすことが望ましいものであり得る。一態様において、細胞内cAMP又はcGMPの変化を、イムノアッセイを用いて測定することができる。Offermanns&Simon,J.Bio.Chem.,270:15175−15180(1995)に記載される方法を、cAMPのレベルを測定するのに用いることができる。さらに、Felley−Bosco et al.,Am.J.Resp.Cell and Mol.Biol.,11:159−164(1994)に記載される方法を、cGMPのレベルを測定するため用いることができる。さらに、cAMP及び/又はcGMPの測定用アッセイキットが米国特許出願第4115538号(この引用によりその内容が本明細書に記載されたものとする)に記載されている。
他の態様において、シグナル伝達に対する試験化合物の効果(作用)を評価するため、転写レベルを測定することができる。対象となるT1Rポリペプチドを含む宿主細胞を、何らかの相互作用をもたらすのに十分な時間、試験化合物と接触させ、その後、遺伝子発現のレベルを測定する。そのような相互作用をもたらすための時間は、実験によって決めることができ、例えば、時間の経過に従って転写のレベルを時間の関数として測定することにより、決めることができる。転写の量は、当業者に知られた任意の適当な方法を用いて測定することができる。例えば、対象とするタンパク質のmRNA発現を、ノーザンブロットを用いて検出することができ、あるいは、それらのポリペプチド産物を、イムノアッセイを用いて特定することができる。一方、レポーター遺伝子を用いる転写系アッセイを、米国特許第5436128号(この引用によりその内容は本明細書に記載されたものとする)に記載されるように用いてもよい。レポーター遺伝子は、例えば、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−ラクタマーゼ、及びアルカリホスファターゼとすることができる。さらに、対象とするタンパク質を、第二のレポーター(例えば緑色蛍光タンパク質)への結合を介する間接的レポーターとして用いることができる(例えば、Mistili&Spector,Nature Biotechnology,15:961−964(1997)参照)。
次いで、転写量は、試験化合物がない場合の同じ細胞における転写量と比較されるか、あるいは、対象とするT1Rポリペプチド(類)を欠く実質的に同じ細胞での転写量と比較することができる。実質的に同じ細胞は、同じ細胞から組換え細胞を調製したがそれを異種DNAの導入によって修飾しなかったものから、得ることができる。転写量のなんらかの差異は、試験化合物がなんらかの態様で対象とするT1Rポリペプチドの活性を変えたことを意味する。
4.化学感覚受容体を発現するヒト以外のトランスジェニック動物
本発明のT1R味覚受容体配列の組合せを発現するヒト以外の動物も、受容体アッセイに用いることができる。哺乳動物の味覚膜貫通受容体複合体にインビボで試験化合物が特異的に結合するかどうかを判定するため、そのような発現を用いることができる。そのような判定は、化学感覚受容体又はそのリガンド結合領域をコードする核酸で安定に又は一過的にトランスフェクトされたヒト以外の動物を試験化合物と接触させ、そして、受容体ポリペプチド複合体への特異的な結合により該動物が試験化合物に反応するかどうか判定することにより、行われる。
本発明のベクターでトランスフェクトされた又は感染させられた動物は、特定の又は一連の受容体に結合できる味刺激物質を同定して特徴づけるためのアッセイに特に有用である。ヒトの味覚受容体配列を発現するそのようなベクター感染動物は、味刺激物質及びそれらの効果(例えば、細胞生理に対する効果(例えば味覚ニューロンに対する効果)、CNSに対する効果、又は行動に対する効果)のインビボスクリーニングに用いることができる。一方、T1R又はその組合せを発現する安定な細胞株は、核酸移転ドナーとして、特定のT1R又は組合せを安定に発現するトランスジェニッククローン動物の生産に、用いることができる。所望の異種DNAを発現するクローン動物の生産に核酸移転を用いる方法は、いくつかの発行された米国特許(University of Massachusettsに付与された米国特許(Advanced Cell Technology,Inc.にライセンス)及びRoslin Instituteに付与された米国特許(Geron Corp.にライセンス))の主題である。
核酸及びベクターを個々に又はライブラリーとして感染させ/発現させる手段は、当該技術において周知である。個々の細胞、器官、又は動物全体の種々のパラメーターは、種々の手段によって測定できる。本発明のT1R配列を、例えば、感染因子(例えばアデノウイルス発現ベクター)による送達(デリバリー)によって動物の味覚組織に共発現させることができる。
内因性味覚受容体遺伝子を機能的なままにし、そして、野生型の(ネイティブの)活性を存在させたままとすることができる。一方、全ての味覚受容体活性を、導入した外因性のハイブリッド受容体によるものとしたい場合、ノックアウト系を用いることが好ましい。ヒト以外のトランスジェニック動物、特にトランスジェニックマウスの構成法、及び形質転換細胞を生成させるための組換えコンストラクト(構築物)の選別及び調製は、当該技術において周知である。
「ノックアウト」の細胞及び動物の構成は、抑制すべき遺伝子のDNA配列のある部分をさえぎるよう働く新しいDNA配列をゲノムに導入することにより、哺乳動物細胞における特定の遺伝子の発現レベルを減少又は完全に消失させることができるという前提に基づく。また、「遺伝子トラップ(trap)挿入」を、宿主遺伝子を破壊するため用いることができ、さらに、マウスの胚幹(ES)細胞をノックアウトトランスジェニック動物の生産に利用できる(例えば、Holzschu,Transgenic Res 6:97−106(1997)参照)。外因性のものの挿入は、典型的に、相補的核酸配列同士の相同的組換えによるものである。外因性配列は、変更すべき標的遺伝子のある部分であり、例えば、エキソン配列、イントロン配列、もしくは転写制御配列、又は、標的遺伝子の発現レベルに影響を及ぼすことができる任意のゲノム配列、又はそれらの組合せである。多能性胚幹細胞における相同的組換えを介した遺伝子ターゲッティングは、対象とするゲノム配列の精密な変更修飾を可能にする。任意の手法を、ノックアウト動物を調製、スクリーニング、繁殖するため、用いることができる。例えば以下を参照されたい。Bijvoet,Hum.Mol.Genet.7:53−62(1998)、Moreadith,J.Mol.Med.75:208−216(1997)、Tojo,Cytotechnology 19:161−165(1995)、Mudgett,Methods Mol.Biol.48:167−184(1995)、Longo,Transgenic Res.6:321−328(1997)、米国特許第5616491号、第5464764号、第5631153号、第5487992号、第5627059号、第5272071号、WO91/09955、WO93/09222、WO96/29411、WO95/31560、WO91/12650。
また、本発明の核酸は、「ノックアウト」のヒト細胞及びその子孫を生産するための試薬として用いることができる。同様に、本発明の核酸は、マウスに「ノックイン」をもたらす試薬として用いることもできる。ヒト又はラットのT1R遺伝子配列は、マウスのゲノムにおいてオルソログT1Rにとって代わることができる。このようにして、ヒト又はラットのT1Rを発現するマウスが作り出される。そして、このマウスは、ヒト又はラットのT1R類の機能を解析するため、そして、そのようなT1R類に対するリガンドを同定するため、用いることができる。
a.調節剤
T1Rファミリーのメンバーの調節剤として試験される化合物は、任意の小さな化合物又は生物学的実体、例えば、タンパク質、核酸、又は脂質とすることができる。それらの例には、5’IMP及び5’GMPがある。基本的に任意の化合物を、本発明のアッセイにおいて、調節剤又はリガンドの候補として用いることができるが、水溶液に溶解性の化合物がもっともよく試験される。アッセイ工程を自動化し、任意の便利な所より化合物を供給することにより、アッセイを、大きな化学物質ライブラリーをスクリーニングするよう、設計することができる。複数のそのようなアッセイは、典型的に平行して行われる(例えば、ロボットによるアッセイにおいて、マイクロタイタープレート上でのマイクロタイターの様式で行われる)。明らかなとおり、化学物質ライブラリーは、多くの化学反応の1つによって合成することができる(例えば、Senomyx所有の化学法)。さらに、多数の化合物販売業者が存在する。例えば、Sigma(St.Louis,MO)、Aldrich(St.Louis.MO)、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)、Fluka Chemika−Biochemica Analytika(Buchs,Switzerland)などがある。
好ましい一態様において、高スループットスクリーニング法は、多数の可能性のある味作用物質(調節剤又はリガンド化合物の候補)を含むコンビナトリアル(組合せ)化学物質ライブラリー又はコンビナトリアルペプチドライブラリーを用意することを含む。そのような「コンビナトリアル化学物質ライブラリー」又は「リガンドライブラリー」は、次に、ここに記載する1つ以上のアッセイにおいてスクリーニングされ、望ましい特徴的な活性を示すそれらのライブラリーのメンバー(特に、化学種又はサブクラス)が同定される。その同定された化合物は、通常の「リード化合物」として役に立つことができ、あるいは、それ自体、可能性のある味覚調節剤又は実際の味覚調節剤として用いることができる。
そのようなライブラリーは、T1R又はT1R類の組合せ(すなわちT1R1/T1R3又はT1R2/T1R3)と、好ましくは適当なGタンパク質(例えばGα15)とを安定に発現する細胞又は細胞株に対して、スクリーニングされることが好ましい。下記の実施例に示すとおり、そのような安定な細胞株は、非常に顕著な応答を、味刺激物質(例えばうま味刺激物質又は甘味刺激物質)に対して示す。しかし、1つ以上のT1Rを一過的に発現する細胞及び細胞株も、そのようなアッセイに用いることができる。
コンビナトリアル化学物質ライブラリーは、化学合成又は生物合成のいずれかにより、多くの化学的「構成要素」(例えば試薬)を合わせることにより生成される多様な化合物のコレクションである。例えば、ポリペプチドライブラリーのようなリニアコンビナトリアル化学物質ライブラリーは、一連の化学的構成要素(アミノ酸)を所定の化合物長(すなわちペプチド化合物におけるアミノ酸の数)についてあらゆる可能な態様で化合することにより、形成される。数千〜数百万の化合物を、化学的構成要素のそのようなコンビナトリアル混合によって合成することができる。
コンビナトリアル化学物質ライブラリーの調製及びスクリーニングは、当業者にとって周知である。そのようなコンビナトリアル化学物質ライブラリーには、ペプチドライブラリーがあるが、これに限定されるものではない(例えば、米国特許第5010175号、Furka,Int.J.Pept.Prot.Res.,37:487−493(1991)及びHoughton et al.,Nature,354:84−88(1991)参照)。化学的に多様なライブラリーを生成させるための他の化学も用いることができる。そのような化学には、ペプトイド類(例えば、PCT公報WO91/19735)、コードされたペプチド(例えばPCT公報WO93/20242)、ランダムなバイオオリゴマー(例えば、PCT公報WO92/00091)、ベンゾジアゼピン類(例えば米国特許第5288514号)、diversomer(ダイバーサマー)(例えば、ヒダントイン類、ベンゾジアゼピン類、及びジペプチド類(Hobbs et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.,90:6909−6913(1993))、ポリペプチドビニローグ(Hagihara et al.,J.Amer.Chem.Soc.,114:6568(1992))、グルコース骨格を有する非ペプチドのペプチド模倣物(Hirschmann et al.,J.Amer.Chem.Soc.,114:9217−9218(1992))、小さな化合物ライブラリーの類似有機合成(Chen et al.,J.Amer.Chem.Soc.,116:2661(1994))、オリゴカルバメート類(Cho et al.,Science,261:1303(1993))、ペプチジルホスホネート類(Campbell et al.,J.Org.Chem.,59:658(1994))、核酸ライブラリー(Ausubel,Berger and Sambrook,(すべて上記))、ペプチド核酸ライブラリー(米国特許第5539083号)、抗体ライブラリー(Vaughn et al.,Nature Biotechnology,14(3):309−314(1996)及びPCT/US96/10287)、炭水化物ライブラリー(Liang et al.,Science,274:1520−1522(1996)及び米国特許第5593853号)、有機小分子のライブラリー(ベンゾジアゼピン類、Baum,C&EN,Jan 18 page 33(1993)、チアゾリジノン類及びメタチアザノン類、米国特許第5549974号、ピロリジン類、米国特許第5525735号及び第5519134号、モルホリノ化合物、米国特許第5506337号、ベンゾジアゼピン類、第5288514号など)があるが、これらに限定されるものではない。コンビナトリアルライブラリー調製用の装置は市販されている(例えば、357MPS、390MPS(Advanced Chem Tech,Louisville KY)、Symphony(Rainin,Woburn,MA)、433A(Applied
Biosystems,Foster City,CA)、9050Plus(Millipore,Bedford,MA)参照)。さらに、多数のコンビナトリアルライブラリー自体が市販されている(例えば、ComGenex,Princeton,NJ、Tripos,Inc.,St.Louis,MO、3D Pharmaceuticals,Exton,PA、Martek Biosciences、Columbia,MDなど参照)。
本発明の一局面において、T1R調節剤を、任意の食品、菓子類、医薬組成物、又はそれらの成分に使用することにより、その製品、組成物、又は成分の味を望ましい態様で調節することができる。例えば、甘味の感覚を高めるT1R調節剤を添加して、製品又は組成物を甘くすることができ、うま味の感覚を高めるT1R調節剤を食品に添加して、うま味を増加させることができる。一方、T1Rアンタゴニストを用いて、甘味及び/又はうま味を阻害(遮断)することができる。
b.キット類
T1R遺伝子及びそのホモログは、化学感覚受容体細胞の同定のための、法医学及び父子鑑定のための、そして、味覚伝達を調べるための有用な手段である。T1R核酸に特異的にハイブリダイズするT1Rファミリーのメンバーに特異的な試薬、例えば、T1Rプローブ及びT1Rプライマー、並びにT1Rポリペプチドに特異的に結合するT1R特異的試薬、例えばT1R抗体は、味覚細胞の発現及び味覚伝達の調節を調べるため、用いられる。
試料中のT1Rファミリーメンバーに対するDNA及びRNAの存在についての核酸アッセイは、当業者に知られた多数の手法(例えば、サザン解析、ノーザン解析、ドットブロット、RNアーゼ保護(プロテクション)、S1解析、PCRのような増幅法、及びin situハイブリダイゼーション)を含む。in situハイブリダイゼーションでは、例えば、目的とする核酸を、細胞内でハイブリダイゼーションに利用できるよう、その細胞環境から遊離させる一方、その後の判定及び分析のため、細胞の形態を保存する。以下の論文は、in situハイブリダイゼーション技術の概観を提供している。Singer et al.,Biotechniques,4:230250(1986)、Haase et al.,Methods in Virology,vol.VII,pp.189−226(1984)、及びNucleic Acid Hybridization:A Practical Approach(Names et al.,eds.1987)。さらに、T1Rポリペプチドは、上述した種々のイムノアッセイ法を用いて検出することができる。試験サンプルは、典型的に、正のコントロール(例えば、組換えT1Rポリペプチドを発現するサンプル)及び負のコントロールの両方と比較される。
また、本発明は、T1Rファミリーのメンバーの調節剤についてスクリーニングを行うためのキットを提供する。そのようなキットは、容易に入手できる材料及び試薬から調製することができる。例えば、そのようなキットは、以下の材料の任意の1つ以上を備えることができる。T1Rの核酸又はタンパク質、反応チューブ、及びT1R活性を試験するための説明書。必要に応じて、キットは、生物学的に活性なT1R受容体、又は、生物学的に活性なT1Rを含む味覚受容体を安定に又は一過的に発現する細胞株を含む。多種多様なキット及び成分を、キットの予定される使用者及び使用者の特定の要求に応じて、本発明に従い、調製することができる。
以上本発明を詳細に説明してきたが、以下の実施例は、好ましい態様を例示するために設けられるものである。これらの実施例は、例示を目的とするものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
ここに示すタンパク質の配列において、一文字符号X又はXaaは、20の一般的なアミノ酸残基の任意のものを指す。ここに示すDNA配列において、一文字符号N又はnは、4つの一般的なヌクレオチド塩基A、T、C、又はGの任意のものを指す。
実施例1
イントロンを含まないhT1R発現コンストラクトの生産
イントロンを含まないhT1R発現コンストラクトを、cDNAに基づく方法とゲノムDNAに基づく方法との組合せによりクローニングした。完全長hT1R1発現コンストラクトを生成させるため、クローニングしたhT1R1インターバル(アクセッション番号AL159177)において特定した2つの5’コードエキソンをPCRオーバーラップにより合わせ、そして、5’−トランケート精巣cDNAクローンに結合した。hT1R2発現コンストラクトを、部分的に配列決定したhT1R2ゲノムインターバルから生成させた。2つの欠落したhT1R2の5’エキソンを、対応するラットのコード配列から得られたプローブを用いて、クローニングしたゲノムインターバルのショットガンライブラリーをスクリーニングすることにより、特定した。次いで、コードエキソンをPCRオーバーラップにより合わせて完全長の発現コンストラクトを生成させた。hT1R3発現コンストラクトを、配列決定したhT1R3ゲノムインターバル(アクセッション番号AL139287)からPCRオーバーラップによって生成させた。ラットT1R3を、hT1R3に基づく縮重PCRにより生成されたrT1R3エキソンフラグメントを用いて、ラット味覚組織由来cDNAライブラリーから単離した。部分的hT1R1cDNA、rT1R2cDNA、及び部分的hT1R2ゲノム配列は、Charles Zuker博士(University of California,San Diego)から入手した。
上で特定したT1Rクローン配列ならびに他の完全長および部分的T1R配列についての核酸及びアミノ酸の配列は、配列表に示している。
以下の理論的翻訳物(サカナT1R類の2つのオーソロガス対のC末端に対応するもの)は、未公表のゲノム配列フラグメントから得られ、提供されるものである。フグT1RAはアクセッション番号(Aaccesion scaffold)164’から得た。フグT1RBはアクセッション番号LPC61711から得た。テトロドン(Tetradon)T1RAはアクセッション番号AL226735から得た。テトロドン(Tetradon)T1RBはアクセッション番号AL222381から得た。理論的翻訳物における多義性(X)は、データベース配列における多義性に起因する。これらの配列は、配列表において見ることができる。
さらに、パブリックドメインにあるマウス及びラットのT1R類ならびにそれらの対立遺伝子変異型に関するアクセッション番号及び引用文献を下記に示す。rT1R1(アクセッション番号AAD18069)(Hoon et al.,Cell 96(4):541−51(1999))、rT1R2(アクセッション番号AAD18070)(Hoon et al.,Cell 96(4):541−59(1999))、mT1R1(アクセッション番号AAK39437)、mT1R2(アクセッション番号AAK39438)、mT1R3(アクセッション番号AAK55537)(Max et al.,Nat.Genet.28(1):58−63(2001)、rT1R1(アクセッション番号AAK7092)(Li et al.,Mamm.Genome(12(1):13−16(2001))、mT1R1(アクセッション番号NP114073)、mT1R1(アクセッション番号AAK07091)(Li et al.,Mamm.Genome(121):13−16(2001))、rT1R2(アクセッション番号AAD18070)(Hoon et al.,Cell 9664):541−551(1999))、mT1R2(アクセッション番号NP114079)、mT1R3(アクセッション番号AAK39436)、mT1R3(アクセッション番号BAB47181)(Kitagawa et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.283(1):236−42(2001))、mT1R3(アクセッション番号NP114078)、mT1R3(アクセッション番号AAK55536)(Max et al.,Nat.Genet.28(1):58−63(2001)、及びmT1R3(アクセッション番号AAK01937)。
実施例2
ヒト及びラットのT1Rの配列の整列
上で特定したものから選ばれたT1R配列クローンを、対応するラットのT1R類と整列させた。図1に示すとおり、ヒトT1R1、ヒトT1R2及びヒトT1R3並びにラットT1R3は、上述したT1R類(アクセッション番号AAD18069のrT1R1及びアクセッション番号AAD18070のrT1R2)、ラットmGluR1メタボトロピックグルタミン酸受容体(アクセッション番号P23385)、及びヒトカルシウムセンシング受容体(アクセッション番号P41180)と整列した。比較を分かりやすくするため、mGluR1及びカルシウムセンシング受容体のC末端を切り取っている(トランケートしている)。7つの可能性のある膜貫通セグメントは青色の枠で囲まれている。mGluR1結晶構造中グルタミン酸側鎖カルブチレート(carbutylate)に接触する残基は赤色の枠で囲まれ、グルタミン酸のα−アミノ酸部分に接触する残基は緑色の枠で囲まれている。サブユニット間ジスルフィドに基づく構造に関係するmGluR1及びカルシウムセンシング受容体のシステイン残基は、紫色の円で囲まれている。これらのシステインは、T1R1及びT1R2において保存されていない一方、類似する可能性のあるT1R3システイン残基を含む整列の低下した領域に存在する(同様に円で囲まれる)。
実施例3
hT1R2及びhT1R3が味覚組織で発現されることのRT−PCRによる実証
図2に示すとおり、hT1R2及びhT1R3は味覚組織で発現される。両遺伝子の発現は、切除したヒトの有郭乳頭からのRT−PCRによって検出できる。
実施例4
異種細胞においてT1R類を異型発現させるための方法
Gα15を安定して発現するHEK−293派生体(Chandrashekar et al.,Cell 100(6):703−11(2000))を、10%FBS、MEM非必須アミノ酸(Gibco BRL)及び3μg/mlブラストサイジンが補足されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Gibco BRL)において37℃で増殖させ、維持した。カルシウムイメージング実験のため、細胞を、まず24ウェル組織培養プレート上に播種し(約10万細胞/ウェル)、そしてMirus TransIt−293(Pan Vera)を用いたリポフェクションによりトランスフェクトした。グルタミン酸による脱感作及びグルコースによる脱感作を最小限にするため、補足DMEMを、トランスフェクション後約24時間で、低グルコースDMEM/GlutaMAX(Gibco BRL)に置き換えた。24時間後、ダルベッコPBS緩衝液(DPBS、Gibco BRL)中3μMのカルシウム色素Fluo−4(Molecular Probes)に細胞を室温で1.5時間さらした。250μlのDPBSで置換した後、味刺激物質を補足した200μlのDPBSを添加することにより、室温において刺激を行った。カルシウム動員を、Imaging Workbench 4.0ソフトウェア(Axon)を用いてAxiovert S100TV顕微鏡(Zeiss)でモニターした。T1R1/T1R3応答及びT1R2/T1R3応答は、顕著に一時的であり(カルシウムの増加が15秒より長く続くことはめったになかった)そして非同期的であった。応答細胞の数は、従って時間の経過に対して比較的一定であった。従って、特定の時点(典型的に刺激物質添加後30秒)において応答細胞の数を肉眼で数えることにより、細胞の応答を定量した。
実施例5
ヒトT1R2/T1R3は甘味受容体として機能する
安定してGα15を発現するHEK細胞を、ヒトのT1R2、T1R3及びT1R2/T1R3で一過的にトランスフェクトし、ショ糖の濃度増加に対する細胞内カルシウムの増加について検定した(図3(a))。また、いくつかの甘味刺激物質に対してT1R2/T1R3の用量応答性を測定した(図3(b))。応答細胞の最大百分率は、10〜30%の範囲で、それぞれの甘味料によって異なっていた。分かりやすくするため、用量応答性は、応答細胞の最大百分率に対して正規化した。図3の値は、4つの独立した応答の平均値±s.e.(標準誤差)を表す。X軸の丸印は、味覚試験で測定した精神物理学的検知閾値を示している。グルマリン(ろ過した10g/lのギムネマ(Gymnema sylvestre)水抽出物の50倍希釈物)は、250mMショ糖に対するT1R2/T1R3の応答を阻害した一方、20μMイソプロテレノールに対する内因性β2−アドレナリン受容体の応答を阻害しなかった(図3(b))。図3(c)は、種々の甘味料(ショ糖、アスパルテーム、D−トリプトファン、及びサッカリン)に対するT1R2/T1R3共発現細胞株の正規化した応答を示す。
実施例6
ラットT1R2/T1R3もまた甘味受容体として機能する
安定してGα15を発現するHEK細胞を、hT1R2/hT1R3、rT1R2/rT1R3、hT1R2/rT1R3、及びrT1R2/hT1R3で一過的にトランスフェクトした。次いでこれらのトランスフェクトされた細胞を、350mMショ糖、25mMトリプトファン、15mMアスパルテーム、及び0.05%のモネリンに対する細胞内カルシウムの増加について検定した。ショ糖及びアスパルテームについての結果は、図4に示され、rT1R2/rT1R3もまた甘味受容体として機能することを示している。さらに、これらの結果は、T1R2がT1R2/T1R3のリガンド特異性を支配し得ることを示唆する。
実施例7
自動化された蛍光に基づくアッセイを用いるT1R2/T1R3応答
Gα15を安定して発現するHEK細胞を、hT1R2及びhT1R3で一過的にトランスフェクトした。これらの細胞にカルシウム色素Fluo−4を添加し、甘味料に対するその応答を蛍光プレートリーダーを用いて測定した。図5は、シクラメート(12.5mM)応答を、hT1R2/hT1R3を発現する細胞及びhT1R3(J19−22)のみを発現する細胞について示している。得られた蛍光の結果は、該味刺激物質に対する応答がhT1R2/hT1R3を発現する細胞においてのみ起こったことを示している。図6は、正規化した用量応答曲線を示し、その結果は、hT1R2とhT1R3が共同で、それらの種々の甘味刺激物質との用量特異的相互作用に基づき、ヒトの味覚受容体として機能することを明らかにしている。特に、図6は、ショ糖、トリプトファン、及び種々の他の市販甘味料について用量応答性を示している。アッセイで得られた順位序列及び閾値がヒトの甘味についての値をよく反映していることから、これらの結果は、T1R2/T1R3がヒトの甘味受容体であることを示している。
実施例8
mGluR1のリガンド結合残基はT1R1に保存されている
図6に示すとおり、mGluR1の主要なリガンド結合残基はT1R1において保存されている。グルタミン酸とmGluR1との相互作用は、図1と同じ色分けで強調表示したいくつかの主要な残基によって示される。
実施例9
ヒトT1R1/T1R3はうま味受容体として機能する
Gα15を安定して発現するHEK細胞を、ヒトのT1R1、T1R3、及びT1R1/T1R3で一過的にトランスフェクトし、そして、増加する濃度のグルタミン酸塩(図8(a))、及び0.5mMグルタミン酸塩)、0.2mMのIMP、及び0.5mMのグルタミン酸塩+0.2mMのIMP(図8(b))に対する細胞内カルシウムの増加について検定した。ヒトT1R1/T1R3の用量応答性を、0.2mMのIMPがある場合とない場合で、グルタミン酸塩について測定した(図8(c))。応答細胞の最大百分率は、グルタミン酸塩について約5%であり、グルタミン酸塩+IMPについて約10%であった。分かりやすくするため、用量応答性は、応答細胞の最大百分率に対して正規化している。値は、4つの独立した応答の平均値±s.e.(標準誤差)を表す。X軸の丸印は、味覚試験で測定した味覚の検知閾値を示している。
実施例10
エキスポートシーケンスとしてのPDZIP
6残基PDZIP配列(SVSTW(配列番号1))を、hT1R2のC末端に融合し、そのキメラ受容体(すなわちhT1R2−PDZIP)をHEK−293宿主細胞にトランスフェクトした。次いでhT1R2の表面発現を、免疫蛍光検査及びFACS走査データを用いてモニターした。図9A及び9Bに示すように、PDZIP配列が含まれることにより、hT1R2と比較して、hT1R2−PDZIPの表面発現は増加した。より具体的に図9Aから明らかなとおり、myc標識hT1R2の免疫蛍光染色は、PDZIPが、原形質膜上のhT1R2タンパク質の量を顕著に増加させることを示している。図9Bは同じ結果を明らかにしているFACS分析データを示す(myc標識hT1R2を発現する細胞は点線で示され、myc標識hT1R2−PDZIPを発現する細胞は実線で示される)。特に、図10Aは、HBS緩衝液中のトランスフェクトされていないGα15安定宿主細胞を示し、図10Bは、甘味料プールNo.5(サッカリン、シクラミン酸ナトリウム、アセスルファムK、及びアスパルテーム、それぞれHBS緩衝液中20mM)におけるhT1R2−PDZIPでトランスフェクトされたGα15安定宿主細胞を示し、図10Cは、甘味料プールNo.5におけるT1R3−PDZIPでトランスフェクトされたGα15安定宿主細胞を示し、そして、図10Dは、甘味料プールNo.5におけるhT1R2−PDZIP/hT1R3−PDZIPで共トランスフェクトされたGα15安定宿主細胞を示す。さらに図10E〜10Hは、HBS緩衝液中のショ糖 E:0mM、F:30mM、G:60mM、H:250mMに対するhT1R2/hT1R3共トランスフェクトGα15安定宿主細胞の用量依存性応答を示している。図10I〜10Lは、それぞれの甘味料 I:アスパルテーム(1.5mM)、J:アセスルファムK(1mM)、K:ネオテーム(20mM)、L:シクラミン酸ナトリウム(20mM)に対するhT1R2/hT1R3共トランスフェクトGα15安定宿主細胞の応答を示している。図10のカルシウムイメージによって明らかなとおり、hT1R2及びhT1R3はともに、甘味刺激物質により引き起こされる活性にとって必要である。
実施例11
T1R1/T1R3又はT1R2/T1R3を安定して共発現する細胞株の生成
hT1R1又はhT1R2の発現コンストラクト(T1R1に対しプラスミドSAV2485、T1R2はSAV2486)とhT1R3(T1R3に対しプラスミドSXV550)とをそれぞれ含む線状化したPEAK10由来(Edge Biosystems)ベクターとpCDNA3.1/ZEO由来(Invitrogen)ベクターとをGα15発現細胞株にトランスフェクトすることにより、ヒトT1R2/T1R3又はヒトT1R1/T1R3を安定に共発現するヒト細胞株を生成させた。具体的に、T1R2/T1R3安定細胞株は、安定してGα15を発現するAurora BioscienceのHEK−293細胞株に、線状化したSAV2486及びSXV550を共トランスフェクトすることにより生成させた。T1R1/T1R3安定細胞株は、安定してGα15を発現する同じHEK−293細胞株に、線状化したSAV2485及びSXV550を共トランスフェクトすることにより生成させた。SAV2485/SXV550及びSAV2486/SXV550のトランスフェクションの後、ピューロマイシン耐性でかつゼオシン耐性のコロニーを選別し、増殖させ、そして、甘味刺激物質又はうま味刺激物質に対する応答についてカルシウムイメージングにより検査した。GlutaMAX、10%透析FBS、及び0.003mg/mlブラストサイジンを補足した低グルコースDMEM中、37℃で、0.0005mg/mlピューロマイシン(CALBIOCHEM)及び0.1mg/mlゼオシン(Invitrogen)において細胞を選別した。耐性コロニーを増殖させ、その甘味刺激物質に対する応答を蛍光顕微鏡法により評価した。VIPR−II装置(Aurora Biosciences)における自動化蛍光イメージングのため、T1R2/T1R3安定細胞をまず96ウェルプレート上に播種した(約100000細胞/ウェル)。24時間後、細胞を、PBS中0.005mMのカルシウム色素fluo−3−AM(Molecular Probes)に1時間室温においてさらした。70μlのPBSで置換した後、味刺激物質を補足した70μlのPBSを添加することにより、室温で刺激を行った。化合物添加後20〜30秒の蛍光(480nm励起、535nm発光)反応を平均し、化合物添加前に測定したバックグラウンドの蛍光に対して補正し、そして、カルシウムイオノホアであるイオノマイシン(CALBIOCHEM)0.001mMへの応答に対して正規化した。
その結果、これらの細胞株が甘味又はうま味の刺激物質にさらされたとき、活性なクローンについて典型的に80〜100%の細胞が味刺激物質に応答したことが分かった。予想外に、個々の細胞の応答は、一過的にトランスフェクトされた細胞のものより顕著に大きかった。
この知見に基づき、本発明者らは、上述したAurora BioscienceのVIPR装置を用いる自動化蛍光イメージングによって、T1R安定細胞株の活性を試験した。2つのT1R1/T1R3及び1つのT1R2/T1R3細胞株の応答を、図11及び図12にそれぞれ示す。
顕著なことに、応答細胞の数が増加するとともに応答の強さが増した結果、一過的にトランスフェクトされた細胞と比べて10倍よりも大きい活性の増加がもたらされた。(比較として、T1R2/T1R3で一過的にトランスフェクトされた細胞についてのイオノマイシン応答百分率は、最適条件下で約5%であった。)さらに、安定に発現されるヒトT1R2/T1R3及びT1R1/T1R3について得られた用量応答性は、ヒトの味検知閾値と相関関係があった。これらの安定な細胞株の強いT1R活性が示唆するところによれば、それらの細胞株は、化合物(例えば、甘味受容体又はうま味受容体を調節し、従って、甘味又はうま味を調節、増強、阻害、又は模倣する小分子)を同定するため、化学物質ライブラリーを高スループットスクリーニングする用途によく適している。
実施例12
うま味刺激物質に選択的に応答するT1R1/T1R3を誘導的に共発現する細胞株の生成
うま味受容体を安定して発現したT1R1/T1R3 HEK293細胞株は、一過的にトランスフェクトされた細胞に比して、向上した強い活性を示す。しかし、それらは細胞増殖中に活性を急速に失い得るという欠点がある。
また、上記知見が示すところによれば、(i)T1R1/T1R3はうま味受容体であり、すなわち、(ii)T1R1/T1R3を強固に発現する細胞株、好ましくは、安定でかつ/又は誘導可能なT1R1/T1R3細胞株は、アッセイにおいて、好ましくは、新規のうま味調節物質を特定するために、化学物質ライブラリーの高スループットスクリーニングに用いることができる。うま味を増強する調節物質を用いてもよい。
T1R1/T1R3安定細胞株の上記不安定性を克服するため、GeneSwitch系(Invitrogen)を用いて、T1R1/T1R3を誘導的に発現するよう、HEK−Gα15細胞を設計した。ヒトのT1R1及びT1R3に対してpGene由来ゼオシン耐性発現ベクター(T1R1に対しプラスミドSXV603、T1R3に対しSXV611)と、GeneSwitchタンパク質を運ぶピューロマイシン耐性pSwitch由来ベクター(プラスミドSXV628)とを線状化し、HEK−Gα15細胞株に共トランスフェクトした。ゼオシン耐性でかつピューロマイシン耐性のコロニーを選別し、増殖させ、種々の量のミフェプリストンで誘導し、うま味刺激物質に対する応答についてカルシウムイメージングにより試験した。
T1R1/T1R3の誘導的な発現は、強固な活性をもたらした。例えば、誘導された細胞の約80%がL−グルタミン酸塩に反応した一方、一過的にトランスフェクトされた細胞の約10%しかL−グルタミン酸塩に反応しなかった。より具体的には、ヒトT1R1及びヒトT1R3を発現するpGene由来ゼオシン耐性発現ベクターと、GeneSwitchタンパク質を運ぶピューロマイシン耐性pSwitch由来ベクターとを、線状化し、Gα15細胞に共トランスフェクトした。GlutaMAX、(10%透析FBS、及び3μg/mlブラストサイジンを補足したダルベッコ改変イーグル培地中、37℃で、0.5μg/mlピューロマイシン(CALBIOCHEM)及び100μg/mlゼオシン(Invitrogen)において細胞を選別した。耐性コロニーを増殖させ、10−10Mミフェプリストンで誘導した後、そのうま味刺激物質に対する応答を、Li et al.,PNAS 99(7):4692−4696(2002)の方法に従う蛍光顕微鏡法により測定した。
FLIPR装置(Molecular Device)での自動化蛍光イメージングのため、1つのクローン(クローンI−17と命名)からの細胞を、10−10Mミフェプリストンの存在下、96ウェルプレートに播種(約80000細胞/ウェル)し、48時間インキュベートした。次いで、細胞を、PBS中3μMのカルシウム色素fluo−4−AM(Molecular Probes)に、室温で1.5時間さらした。
50μlのPBSで置換した後、異なる刺激物質を補足した50μlのPBSを添加することにより、室温で刺激を行った。応答細胞を個々に数えること(Li et al.,PNAS 99(7):4692−4696(2002))によりT1R1/T1R3受容体の活性を定量する必要があった先の一過性T1R1/T1R3うま味受容体発現系(そこにおける受容体の活性が低いため)とは対照的に、本実施例の誘導発現系がもたらしたクローンI−17の活性は大幅に増加しており、そのため、造影した細胞の視野にわたって合計される最大蛍光の増加(480nmの励起と535nmの発光)を測定することにより、受容体の活性を定量することが可能であった。4つの個々の測定からの最大蛍光を、平均し、化合物添加前に測定したバックグラウンドの蛍光に対して補正し、そして、0.002mMイオノマイシン(CALBIOCHEM)への応答に対して正規化した。
これらの結果は図13に示される。特に図13は、0.2mMのIMPがある場合とない場合でL−グルタミン酸塩について測定した用量応答曲線を示している。図において、各値は、4つの個々の測定値についての平均合計最大蛍光(バックグラウンドの蛍光に対して補正)を表している。これらの用量応答曲線は、T1R1/T1R3で一過的にトランスフェクトされた細胞について測定したものと対応する。
また、T1R1/T1R3味受容体の選択性を、種々のL−アミノ酸を用いるスクリーニングにより評価した。得られた結果は、T1R1/T1R3がうま味性のL−アミノ酸(L−グルタミン酸塩及びL−アスパラギン酸塩)により選択的に活性化されることを示した。
種々のL−アミノ酸の存在下で試験されI−17クローンの応答が得られた実験結果を、図14と図15に示す。図14は、1mMのIMPがある場合とない場合において、濃度10mMで種々のアミノ酸をI−17細胞株に接触させた実験結果を示す。
図15は、0.2mMのIMPが存在する場合に測定された活性アミノ酸に対する用量応答曲線を示す。各値は、4つの個々の測定値の平均を表している。
これらの実験で得られた結果は、うま味刺激物質に対するうま味受容体の特異性と選択性を裏付けるものである。うま味刺激物質であるL−グルタミン酸塩及びL−アスパラギン酸塩は、種々の濃度でT1R1/T1R3受容体を顕著に活性化した(図14及び15参照)。一方、ヒトT1R1/T1R3受容体を活性化した他のL−アミノ酸は、受容体をより高い濃度でかつ弱く活性化しただけであった。
従って、これらの結果は、T1R1/T1R3受容体のうま味刺激物質に対する選択性を裏付けるとともに、うま味受容体を活性化する化合物(例えばL−グルタミン酸塩又はL−アスパラギン酸塩)あるいはL−グルタミン酸塩の活性を高めてうま味受容体を活性化する化合物(例えば5’−IMP又は5’−GMP)あるいはL−グルタミン酸塩及びL−アスパラギン酸塩のようなうま味刺激物質によるうま味受容体の活性化を阻害する化合物を同定するため、自動化蛍光イメージング装置を用いる高スループットスクリーニングアッセイの用途においてこの誘導可能な安定発現系が適当であることを裏付けている。
これらのアッセイを用いて同定される化合物は、うま味刺激物質を模倣又は阻害するため、食品や飲料組成物における香味料としての用途の可能性がある。
実施例13
ラクチソール(lactisole)はヒトT1R2/T1R3及びT1R1/T1R3の受容体活性並びに甘味及びうま味を阻害する
ラクチソール(アラルキルカルボン酸)は選択的甘味阻害剤であると考えられた(例えばLindley(1986)米国特許第4567053及びSchiffman et
al.,Chem Senses 24:439−447(1999)参照)。種々の濃度のラクチソールの存在下、T1R2/T1R3で一過的にトランスフェクトされたHEK−Gα15細胞の150mMショ糖に対する応答を測定した。ラクチソールは、24μMのIC50でヒトT1R2/T1R3の活性を阻害している。
T1R1/T1R3うま味受容体とT1R2/T1R3甘味受容体は、共通のサブユニットを有し得る。従って、T1R2/T1R3甘味受容体を阻害するラクチソールは、T1R1/T1R3うま味受容体に対して類似の作用を及ぼし得ると考えられた。本発明者らは、10mMのL−グルタミン酸塩へのヒトT1R1/T1R3の応答に対するラクチソールの作用について試験した。T1R2/T1R3甘味受容体と同様に、ラクチソールは、165μMのIC50でT1R1/T1R3を阻害した。ムスカリンアセチルコリン受容体の応答がラクチソールによって阻害されなかったため、ラクチソール阻害は、例えばGα15媒介シグナル伝達の非特異的阻害ではなく、T1R受容体における拮抗作用を反映しているようである。
そこで、本発明者らは、ヒトのうま味に対するラクチソールの作用を評価した。1mM及び2mMのラクチソールの存在下における味覚閾値を、0.2mMのIMPがある場合とない場合のうま味刺激物質L−グルタミン酸塩について、甘味刺激物質であるショ糖及びD−トリプトファンについて、そして塩味刺激物質である塩化ナトリウムについて、Schiffman et al.(Chem.Senses 24:439−447(1989))の方法に従って測定した。ミリモル濃度のラクチソールは、甘味及びうま味に対する検知閾値を劇的に増加させたが、塩味刺激物質に対してはそうではなかった。これらの結果は図16に示される。
結論として、(i)これらの知見は、T1R1/T1R3が唯一のうま味受容体であるという本発明者らの仮説をさらに裏付けるものであり、また(ii)T1R1/T1R3及びT1R2/T1R3受容体は、構造的に関連するラクチソール結合ドメインをともに有している可能性がある。
以上の詳細な説明は本発明のいくつかの態様を記述するものであるが、当然のことながら、上記説明は単なる例示であり、本開示の発明を限定するものではない。本発明は、添付の請求の範囲のみによって限定すべきものである。
実施例14
甘味受容体上のリガンド相互作用部位のマッピング
T1R2R−HのヒトT1R3との共発現を介して、ヒトの甘味受容体の一部(T1R2のN末端ドメイン)をラットのタンパク質配列で置換した。アスパルテーム及びネオテームに対する応答がなくなる。これは、ヒトT1R2のN末端ドメインがアスパルテーム及びネオテームを認識するのに必要であることを示している。また同様に、ラットT1R2のN末端ドメインを、T1R2H−RをラットT1R3と共発現することにより、ヒトタンパク質配列で置換した。このキメラ受容体は、アスパルテーム及びネオテームに応答する能力を獲得しており、これは、これら2つの甘味料を認識するのに、ヒトT1R2の同じドメインでも十分である(甘味受容体の状況において)ことを示唆している(図22B)。これらのインビトロ機能発現データは、重要な相互作用の決定要素がN末端の細胞外ドメインに位置することを示している。
一方、ヒトT1R2のいずれか半分をラットのタンパク質配列で置換しても、そのシクラメートに対する応答に影響はない。その代わりに、T1R2との共発現の場合、シクラメートを認識するには、ヒトT1R3のC末端ドメインが必要かつ十分である(図22C)。ファミリーCのGPCR類の膜貫通ドメインは、アロステリック調節剤に対する結合部位を含むことが知られている(Gasparini,F.,R.Kuhn,and J.P.Pin,Curr Opin Pharmacol 2002 Feb;2(1):43−9)。これは、ファミリーCのGPCRにおいて、アゴニストが膜貫通ドメインに直接結合して他のリガンドなしに受容体を活性化する最初のケースである。
ラクチソール(アラルキルカルボン酸)は、特異的なヒト甘味阻害剤であり、齧歯類の味覚に生理学的作用を及ぼす。味覚効果と合致して、ラクチソールは、本発明者らのアッセイ系において、ショ糖に対し、ヒトT1R2/T1R3の応答を阻害するがラットT1R2/T1R3の応答を阻害しない(図22A)。T1Rキメラを用いて、ラクチソール相互作用部位に関する同種のマッピング実験を行った。シクラメートと同様に、ラクチソールは、ショ糖及びアセスルファムKに対する受容体の応答を阻害するため、ヒトT1R3のC末端ドメインを必要とする(図22D)。この結果は、甘味受容体の機能においてT1R3のC末端ドメインが重要であることをさらに裏付けている。16の可能なすべての組合せについてキメラを試験した。そして、すべての機能的組合せは、本発明者らのモデルに合致する結果をもたらした。
アスパルテーム、ネオテーム、及びシクラメートの認識に必須のアミノ酸を絞りこむため、T1R2及びT1R3の両方について、突然変異誘発の研究を行った。もし、T1R2及びT1R3が異なる甘味料の認識に係わっているならば、T1R2のN末端ドメインにおける突然変異は、アスパルテーム及びネオテームに対する応答に影響を及ぼす一方、シクラメートに対する応答には影響を及ぼさないはずである。また、T1R3のC末端ドメインにおける突然変異は、その逆の影響を及ぼすはずである。T1R2のN末端ドメインにおける重要なアミノ酸残基を選択するため、T1R2の配列をmGluR1と整列させた(図23A)。mGluR1におけるリガンド結合に重要な8つの残基(Kunishima,N.,et al.,Nature,2000.407(6807):p.971−7)のうち、3つはヒトT1R2において保存されている(S144、Y218及びE302)。これら3つの残基のそれぞれを突然変異させ、そして得られた受容体を種々の甘味料に対する応答について試験した。Y218をAに置換することにより、試験したすべての甘味料に対して応答がなくなった。これは、Y218が、受容体の全体的コンホメーションにとって重要であることを示している。他の2つのhT1R2変異体(S144A及びE302Aを含む)は、アスパルテーム及びネオテームに対する応答に選択的に影響を及ぼしたが、シクラメートに対してはそうでなかった。S144A及びE302AのhT1R2変異体を発現する安定な細胞株(野生型hT1R3とGα15との共発現)は、生理的濃度においてアスパルテームにもネオテームにも応答しなかったが、シクラメートには応答した(図23B)。
シクラメート結合部位をさらにマッピングするため、T1R3のC末端ドメインにおける3つの細胞外ループに着目した。ヒトと齧歯類のT1R3を整列させると、この3つの細胞外ループにおいて複数のアミノ酸が異なることが明らかになる(図23C)。細胞外ループ−2又はループ−3をラットの配列で置換することにより、ショ糖およびアスパルテームへの応答に影響を及ぼすことなく、シクラメートへの応答がなくなった。一方、細胞外ループ1の置換は、シクラメートへの応答に対してはっきりした効果がなかった。このことは、シクラメートの認識においてECループ2及び3が重要な役割を果たしていることを示している(図23D)。これらのループ置換のいずれもが、ラクチソールの阻害効果に影響を及ぼさなかった。これは、結合メカニズムが異なることを意味している。以上をまとめると、T1R2又はT1R3においてアミノ酸を置換すると、種々の甘味料が引き起こす活性は選択的に妨害され、それは、キメラ受容体の結果と合致する。
上記の結果は、ヒトの甘味受容体がT1R2とT1R3のヘテロメリック複合体として機能することを明らかにしている。両方のサブユニットが、種々の甘味料を認識するのに必要であり、これらのデータは、異なる種類のアゴニストに対し、受容体上に複数の結合ポケットが存在することを示している。複数のリガンド結合部位の存在は、本発明の特異的結合性化合物にとって、構造的な指標と輪郭をもたらす。
実施例15
受容体−Gタンパク質相互作用のマッピング
ヒト及びラットの甘味受容体はまた、それらのGタンパク質共役効率が異なっている。ヒト及びラットの両方の受容体がGα15/ilに効率よく共役できるにも係わらず、ヒトの受容体のみがGα15に効率よく共役することができる(図24A)。この種による違いにより、上述と同じキメラ受容体を用いて受容体Gタンパク質相互作用のマッピングが可能になる。T1R3ではなくT1R2がGα15共役にとって重要であるようだ。というのも、ヒトT1R2のC末端を対応するラットの配列で置換すると、共役がなくなり、そして、ラットT1R2のC末端の半分をヒトの配列で置換すると、受容体がGα15に共役できるようになり、ショ糖及びアセスルファムKに応答できるようになったからである(図24)。T1R3のC末端配列同士を入れ替えても、Gα15共役には影響がなかった(図24B)。この知見は、機能的発現系でのGタンパク質共役においてT1R2が重要な役割を果たすことを明らかにしている。ガストデューシン(gustducin)(Wong,G.T.,K.S.Gannon,and R.F.Margolskee,Nature,1996.381(6585):p.796−800)は、甘味受容体に対する内因性Gタンパク質であるといわれており、そして、T1R2は、味覚細胞でインビボ共役に係わっているサブユニットであり得る。GABARはヘテロメリックファミリーCのGPCRのその他の例であるが、一方のサブユニット(GABAR1)はリガンド結合に係わっており、他方(GABAR2)はGタンパク質共役に係わっている(Margeta−Mitrovic,M.,Paroc Natl Acad Sci USA,2001.98(25):p.14643−8;Margeta−Mitrovic,M.,Proc Natl Acad Sci USA,2001.98(25):p.14649−54)。リガンド認識とGタンパク質共役の両方にT1R2が必要である点において、甘味受容体はGABARと異なる。
実施例16
ラクチソールはヒトT1R1/T1R3と拮抗しヒトのうま味を阻害する
T1R1/T1R3は甘味受容体と同様にヘテロメリック受容体として機能するため、ラクチソールはT1R1/T1R3活性に対して類似の効果を有するはずであるという仮説が立てられた。というのも、T1R3は、甘味受容体とうま味受容体の間で共通するサブユニットだからである。実際、ラクチソールは、ヒトT1R1/T1R3と拮抗した(図25A)。ラクチソールは、T1R1/T1R3の非競合的阻害剤として作用する。というのも、そのIC50値は明らかにグルタミン酸塩濃度に依存しておらず(図25B)、また、ラクチソールは、アゴニストのEC50を顕著に変化させることなく、受容体の最大活性を減少させるからである(図25C)。これらの結果は、ラクチソールがL−グルタミン酸とは異なる部位に結合することを示すとともに、グルタミン酸結合ポケットがT1R1に位置するという仮説と合致する。ラクチソールは甘味受容体の競合的阻害剤であるようだ。というのも、そのIC50は甘味料の濃度に依存しており、また、ラクチソールは、最大活性に顕著な影響を及ぼすことなく甘味料のEC50を増加させるからである。
ラクチソールの阻害作用はT1R受容体によって媒介される。というのも、ラクチソールは、HEK細胞において内因性ムスカリンアセチルコリン受容体に作用を及ぼさず、また、HEK細胞において一過的に発現されたマウス苦味受容体mT2R5に作用を及ぼさなかったからである。T1R2/T1R3受容体の場合と同様に、うま味刺激物質に対するT1R1/T1R3応答のラクチソール阻害は、洗浄及び再刺激の後、元に戻すことができた。
受容体活性と作用とを関連づけるため、ヒトのうま味に対するラクチソールの作用を調べた。予想どおり、ミリモル濃度のラクチソールは、甘味及びうま味について検知閾値を劇的に増加させたが、塩味刺激物質についてはそうでなかった(図25D)。ラクチソールはうま味阻害剤として以前には知られていなかった。受容体活性と味覚試験結果との相関関係は、ヒトのうま味においてT1R類が重要な役割を果たしていることを明らかにしている。
実施例17
シクラメートはヒトT1R1/T1R3受容体活性を高める
T1R類の同じヘテロメリックモデル(図26)に基づいて、シクラメートも、T1R3に作用することによりヒトT1R1/T1R3うま味受容体の活性を調節するであろうことが予測された。シクラメート単独ではT1R1/T1R3に作用を及ぼさなかったが、L−グルタミン酸塩が存在すると、それは受容体の活性を高めた(図27E)。この作用はヒトT1R1/T1R3に特異的である。というのも、シクラメートは、カルバコールの存在下、内因性ムスカリンアセチルコリン受容体の活性に影響を及ぼさなかったからである(図27E)。注目すべきことに、シクラメートは、甘味受容体(図23B)とうま味受容体に対して同等のEC50を有する。シクラメートは、IMPがある場合とない場合において、約2倍、L−グルタミン酸塩に対する用量応答曲線を再現可能に左側にシフトさせる(図25F)。IMPは、受容体の感度を高めるより顕著な効果を有し、そして、シクラメートの効果はIMPの存在下で認められる(図25F)。このことは、受容体の増強においてIMPとは異なるメカニズムを示唆している。IMPはT1R1に結合するようである。というのも、それが甘味受容体に作用を及ぼさないからである。他の甘味料(ショ糖、アスパルテーム、サッカリン、及びD−トリプロファンを含む)は、ヒトT1R1/T1R3活性に影響を及ぼさなかった。
以上まとめると、T1R2とT1R3の両方が機能的な甘味受容体に必要であることが明らかとなり、アスパルテーム及びネオテームはT1R2のN末端細胞外ドメインを必要とすることが明らかとなり、Gタンパク質共役はT1R2のC末端半分を必要とすることが明らかとなり、そして、シクラメート及びラクチソールはT1R3の膜貫通ドメインを必要とすることが明らかとなった。これらの知見から、ヘテロメリック複合体においてT1Rサブユニット類の異なる機能的役割が明らかとなり、また、甘味受容体において複数の甘味物質相互作用部位が存在することが明らかとなっている。T1R3は甘味受容体とうま味受容体とで共通するサブユニットであるため、うま味受容体に対するシクラメートとラクチソールの作用が予測され、そして確かめられた。さらに、受容体活性に対するラクチソールの作用と味覚との間で相関関係を成立させることができた。これらの知見に基づき、T1Rファミリー味覚受容体の構造と機能の関係について、モデルを作成した(図26)。天然の炭水化物甘味料は、T1R2のN末端ドメインに結合し、アスパルテーム及びネオテームもそれに類似する。そして、さらに、例えば、T1R2の膜貫通ドメインのように、甘味受容体上に他のリガンド結合部位が存在する。うま味受容体は、同様に、ヘテロメリック複合体として機能し、そして、MSG及びIMPはそれぞれ、T1R1サブユニットに結合するようである。というのも、両者とも甘味受容体に作用を及ぼさないからである。また、T1R1の膜貫通ドメインは、Gタンパク質への共役に係わっている。
実施例18
甘味物質についてのHTSプロトコル
HEK293細胞株誘導体(Chandrashekar,J.,Mueller,K.L.,Hoon,M.A.,Adler,E.,Feng,L.,Guo,W.,Zuker,C.S.Ryba,N.J.,Cell,2000,100,703−711)であってGα15及びhT1R2/hT1R3(Li,X.,Staszewski,L.,Xu,H.,Durick,K.,Zoller,M.,Adler,E.Proc Natl Acad Sci USA 2002,99,4692−4696,国際特許番号WO03/001876A2(この引用によりそれらの内容はそっくり本明細書に記載されたものとする)を安定して発現するものを、甘味増強特性を有する化合物を同定するため用いた。
化合物を最初に、hT1R2/hT1R3−HEK293−Gα15細胞株(Li,et al.上記参照)に対するその活性に基づいて選別した。FLIPR装置(蛍光強度プレートリーダー(Fluorometric Intensity Plate Reader)、Molecular Devices、Sunnyvale、CA)における自動化蛍光イメージングアッセイ(FLIPRアッセイと呼ぶ)を用いて活性を測定した。1つのクローンからの細胞(S−9細胞と呼ぶ)を、DMEM低グルコース(Invitrogen,Carlsbad,CA)、10%透析ウシ胎児血清(Invitrogen,Carlsbad,CA)、100単位/mlのペニシリンG、及び100μg/mlストレプトマイシン(Invitrogen,Carlsbad,CA)を含む培地((Li,et al.上記参照)さらに国際特許番号WO03/001876A2を参照)において、384ウェルプレートに播種した(約50000細胞/ウェルで)。S−9細胞を24時間37℃で増殖させた。次いでS−9細胞を、リン酸塩緩衝生理食塩水(D−PBS)(Invitrogen,Carlsbad,CA)中4μMのカルシウム色素Fluo−3AM(Molecular Probes,Eugene,OR)に、1時間室温でさらした。25μlのD−PBSで置換した後、必要な最終レベルの二倍に相当する複数の濃度において種々の刺激物質を補足した25μlのD−PBSを添加することにより、FLIPR装置において室温で刺激を行った。刺激の前に測定した基底蛍光強度に対する正規化の後、最大蛍光の増加(480nmの励起及び535nmの発光を用いる)を測定することにより受容体の活性を定量した。
用量応答分析のため、刺激物質を、二連で10の異なる濃度(60nM〜30μMの範囲)において与えた。最大の受容体応答を引き出す濃度である400mMのD−フルクトースを用いて得られた応答に対し、活性を正規化した。非線形回帰アルゴリズム(Senomyx,Inc.ソフトウェアを用いた)を用いてEC50Sを決定した(そこにおいて、ヒルスロープ、下漸近線及び上漸近線を変化させた)。非線形回帰分析について市販のソフトウェア(例えばGraphPad PRISM(San Diego,CA))を用いて用量応答データを解析した場合も同じ結果が得られた。
種々の刺激物質に対する細胞応答についてhT1R2/hT1R3の依存性を測定するため、選別した化合物を、HEK293−Gα15細胞(ヒト甘味受容体を発現しない)での同様の分析に供した。HEK293−Gα15細胞は、FLIPRアッセイにおいて、D−フルクトースに対し機能的な応答を示さず、また、任意の他の知られた甘味料に対しても応答を示さない。同様に、ここに記載した化合物も、FLIPRアッセイにおいてHEK293−Gα15細胞を用いる場合、機能的な応答を引き起こさない。
実施例19
ヒトの被験者を用いた甘味物質に対する香味増強測定
味覚官能検査の基本的なスクリーニング:官能試験員となる可能性のある者を、5つの基本的な味に相当する溶液を格付け評価する能力について試験した。官能試験員は、以下の5つの化合物(ショ糖(甘味)、塩化ナトリウム(塩味)、クエン酸(酸味)、カフェイン(苦味)、及びグルタミン酸一ナトリウム(うま味))のそれぞれについて5つの異なる濃度の強さを格付け評価した。官能試験員は、一セッションあたり合計25のサンプル(5種の溶液それぞれについて5つのサンプル)を試験した。第一のセッションにおいて、官能試験員は、課題となっている味の強さについて5つの濃度を格付けした。これを、他のサンプルを用いてさらに四回繰り返した。第二のセッションにおいて、官能試験員は、ラベルド・マグニチュード・スケール(Labeled Magnitude Scale)(LMS)と呼ばれるラインスケールを用いて、各サンプルの5つの濃度の強さを格付けした。LMSは、官能試験員がサンプルの評価を行いやすくするため、強度について固定した尺度を用いる(例えば、かろうじて検知可能、弱い、普通、強い、非常に強い、想定される限り最も強い)。サンプルは、10mlの容量で室温において味見され、3桁の盲検コードでラベルされた。サンプルは、各サンプル溶液(例えばショ糖、クエン酸等)内でランダムにバランスのとれた順番で提示された。
試験の参加に選ばれるため、官能試験員は、妥当な数の誤りで、強度についてサンプルを正確に格付け評価することが要求された。ほぼ25人がこの試験に合格した。
上記試験で選ばれた官能検査員は、予備味覚試験の手順を行う資格があるとみなされた。予備味覚試験は、基本的な味覚と異味の強さについて新規な化合物を評価するため用いられるものである。官能検査員の小グループ(n=5)が、水又は緩衝液中の、そして、増強を評価するため、4%(w/v、117mM)ショ糖溶液中の、化合物の約5種類の濃度(典型的に1〜100μMの範囲において、(1/2)logサイクルで、例えば1、3、10、30、及び100μMで)の味見をする。典型的に、サンプルはさらに、水系溶液における化合物の分散を促進するため0.1%のエタノールを含む。官能検査員は、LMSにおいて、5つの基本的な味(甘味、塩味、酸味、苦味、及びうま味)並びに異味(例えば、化学薬品様の味、金属味、硫黄様の味)を評価する。サンプルは10mlずつ室温で出される。この試験の目的は、不快な異味のない最高濃度を決定することと、試験濃度のいずれかで明らかな甘味の増強があるかどうか判定することである。
もし化合物が、効果的でありかつ不快な異味を有していないならば、該化合物は、訓練された(専門の)パネルによるさらに広範な研究で試験される。
例えば、5名の官能検査員が、水中及び4%ショ糖溶液中1、3、10、30、及び100μMのXVI−3を評価した。化合物を含むすべてのサンプルは、エタノール(化合物の分散促進)について等しく0.1%とした。官能検査員は、各試験サンプルにつき、LMSを用いて基本的な味と異味を格付けするよう求められた。官能検査員があるサンプルを甘味であるとした場合、検査員は、等価な甘味を見積もるため、ショ糖のコントロールサンプル(2、4、6、8%ショ糖)を味見するよう求められた。
訓練された(専門の)パネルを用いて、予備味覚試験で試験した化合物をさらに評価した。
訓練されたパネルのための官能検査員は、資格のある味官能検査員のより大きな群から選ばれた。官能検査員は、ショ糖溶液を用いた実験を格付け評価することにより、甘味についてさらに訓練された。官能試験員は、甘味溶液を用いた一連のランク付け試験、評価試験、及び参照物質との差異の試験を完了させた。ランク付け及び評価の実験において、官能検査員はショ糖濃度(2、4、6、8%(w/v))を評価した。
訓練されたパネルにより試験された化合物は、参照実験との差異で評価された。官能検査員は、種々の濃度(2、4、6、又は8%(w/v)ショ糖)の参照サンプルを与えられ、参照との甘味の差異について、−5〜+5の尺度でサンプルを評価することを求められた(スコア:−5=参照よりもかなり弱い甘味、0=参照と同じ甘味、+5=参照よりもかなり強い甘味)。試験サンプルは、種々の量のショ糖及び化合物を含む溶液であった。典型的に、各セッションは、多数の試験サンプル(3桁の盲検コードでラベル)と参照サンプル(REFとしてラベル)を比較した。試験は、典型的に、種々の濃度のショ糖を含む種々のサンプルとともに、パネルの正確さを評価するため、参照そのものである1つの盲検サンプルを含んだ。化合物は、4%又は6%のショ糖を含んだサンプル及び含まないサンプルにおいて参照に対して試験された。すべてのサンプルが10mlの容量で室温において出された。さらに、化合物単独の甘味を測定するため、参照溶液を、所定の濃度で調製し、ショ糖の甘味の閾値(2%)と比較した。
実施例20
うま味物質についてのHTSプロトコル
HEK−Gα15細胞を、GeneSwitch系(Invitrogen)を用いてT1R1/T1R3を誘導的に発現するよう設計した。ヒトのT1R1及びT1R3に対してpGene由来ゼオシン耐性発現ベクター(T1R1に対しプラスミドSXV603、T1R3に対しSXV611)と、GeneSwitchタンパク質を運ぶピューロマイシン耐性pSwitch由来ベクター(プラスミドSXV628)とを線状化し、HEK−Gα15細胞株に共トランスフェクトした。ゼオシン耐性でかつピューロマイシン耐性のコロニーを選別し、増殖させ、種々の量のミフェプリストンで誘導し、うま味刺激物質に対する応答についてカルシウムイメージングにより試験した。GlutaMAX、(10%透析FBS、及び3μg/mlブラストサイジンを補足したダルベッコ改変イーグル培地中、37℃で、0.5μg/mlピューロマイシン(CALBIOCHEM)及び100μg/mlゼオシン(Invitrogen)において細胞を選別した。耐性コロニーを増殖させ、10−10Mミフェプリストンで誘導した後、そのうま味刺激物質に対する応答を、Li et al.,PNAS(2002)99(7):4692−4696の方法に従う蛍光顕微鏡法により測定した。FLIPR装置(Molecular Device)での自動化蛍光イメージングのため、1つのクローン(クローンI−17と命名)からの細胞を、10−10Mミフェプリストンの存在下、96ウェル又は384ウェルのプレートに播種(約80000細胞/ウェル)し、48時間インキュベートした。次いで、細胞を、PBS中3μMのカルシウム色素fluo−4−AM(Molecular Probes)に、室温で1.5時間さらした。50μlのPBSで置換した後、種々の刺激物質を補足した50μlのPBSを添加することにより、室温で刺激を行った。4つの個々の測定からの最大蛍光を、平均し、化合物添加前に測定したバックグラウンドの蛍光に対して補正し、そして、0.002mMイオノマイシン(CALBIOCHEM)への応答に対して正規化した。
実施例21
うま味物質についての味覚試験のプロトコル
官能試験者の基礎訓練:味検査員は、訓練において、文献に記載される三点比較法を用いることにより、以下の標準味化合物水溶液の味を評価した(各5mL、含んで吐き出す)。甘味についてショ糖(50mM)、酸味についてクエン酸(5mM)又は乳酸(20mM)、塩味についてNaCl(12mM)、苦味についてキニーネ(10μM)又はカフェイン(1mM)、及びうま味すなわち「セイボリー」味についてグルタミン酸一ナトリウム(8mM)。
うま味についての訓練:味検査員は、3〜60mMのMSG及び0〜200μMのIMPの範囲にある6つのMSG及び/又はMSG−IMPのサンプルを1〜3組、それぞれ濃度が高くなる順にトレイに並べて出された。この訓練は、用量応答評価を行う表題の訓練であった。次に、同じ6つのサンプルをランダムな順序で出して、さらなる組を作った。そして被験者は、それらのサンプルを強度が上がる順番に並べることを求められ、次いでそれらのうま味の強さを評価することを求められた。
味検査員の資格付け:味検査員は、5対の呈味サンプルを用いる標準的な2肢強制選択(2AFC)試験を受けた。味検査員は、2つのサンプル(一対)から最もうま味の高いサンプルを選ぶよう求められた。この試験は、2つの簡単な対と、中程度の難しさである2つの対と、難しい1つの対とを含む。中程度の難しさの対を識別できた味検査員が、官能検査員として選ばれた。
小グループの官能検査員によるうま味増強物質候補(UEC)のパイロット/定性的味覚試験:適当な濃度(通常1〜50μM)の呈味サンプルは水で調製した(可溶性でない場合、最少量のアルコールを用いる)。うま味及び他の味について、30及び/又は50μMのUECを単独で味見する。スクリーニング投票用紙上の適当なラベルド・マグニチュード・スケール(LMS)においてそれらの味の特性を評価する。UECについてうま味及び他の味がないか低い場合、次に弁別検査に移行させる。所定の濃度のMSG例えば12mMと12mMのMSG+30μMのUECとを比較して、なんらかの増強があるかどうか判定する。スクリーニング試験用紙上の適当なLMSにおいて、知覚されたうま味の強度を評価する。UEC及び/又はMSGの濃度を変えて最適な組合せを見出す。パネルスクリーニングにおいてどのような溶液を使用すべきか決定する。すべての手順及びデータ(研究の詳細、サンプルの調製、サンプルの配置、官能試験員用の投票用紙及び記入用紙、データ入力及び評価を含む)を記録する。
UECの2AFCパネルスクリーニング:上記パイロット試験から得られたプロトコルを用いて、資格を認められた官能検査員によりパネルスクリーニングを行う。すべての手順及びデータを記録する。もしあれば、統計的に有意な結果とともに総合報告を作成する。
実施例22
化合物2725761及び3756807についての定量的味覚試験
上述した手順に従い、化合物2725761及び3756807について定量的味覚試験を行った。それらによるうま味強度の添加物効果に加えて、それらがともにMSGに対してある増強を示すことがわかった。
実施例23
化合物2725761及び3756807の合成
実施例22に示す化合物2725761及び3756807を、それらの対応する酸及びアミンから調製する。生成物を、通常の方法、例えば塩基及び酸水溶液による洗浄、あるいは分取HPLCによって精製する。それらの化合物の構造を、通常の分析法、例えばNMR及びLCMSに基づき確認した。この方法はまた、表1〜5にある化合物の任意のものを合成するのに用いることができる。
実施例24
細胞系アッセイ
10%FBS及びMEM非必須アミノ酸(Gibco BRL)を補足されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)において37℃で細胞を増殖維持した。Gα15細胞用培地はさらに3μg/ml−1のブラストサイジン(Gibco BRL)を含んだ。カルシウムイメージング実験のため、細胞を、まず48ウェル組織培養プレート上に播種(約30000細胞/ウェル)し、Mirus TransIt−293(PanVera)を用いてトランスフェクトした。トランスフェクション効率(RFP発現ベクターを用いる共トランスフェクションにより見積もった)は、典型的に約60%であった。グルタミン酸による脱感作及びグルコースによる脱感作を最小限にするため、補足DMEMを、トランスフェクション後約24時間で、GlutaMAX及び10%透析FBSが補足された低グルコースDMEM(Gibco BRL)に置き換えた。さらに24時間後、ダルベッコPBS緩衝液(DPBS、Gibco BRL)中3μMのカルシウム色素fluo−4−AM(Molecular Probes)に細胞を室温で1.5時間さらした。100μlのDPBSで置換した後、味刺激物質を補足された100μlのDPBSを添加することにより、室温において刺激を行った。倒立型10X/0.5LWD plano fluor対物レンズ(Zeiss)及び冷却CCDカメラ(Princeton Instruments)を装備するAxiovert S100顕微鏡において、カルシウム動員をモニターした。蛍光イメージを、480nmの励起及び535nmの発光において得、Imaging Workbench 4.0ソフトウェア(Axon Instruments)を用いて解析した。刺激物質添加後30秒で応答細胞の数を数えることにより、T1R受容体の活性を定量した。
図1は、ヒト及びラットのT1R類、ヒトのカルシウムセンシング受容体、及びラットのメタボトロピックグルタミン酸受容体の配列を整列させた様子を示す。 図1は、ヒト及びラットのT1R類、ヒトのカルシウムセンシング受容体、及びラットのメタボトロピックグルタミン酸受容体の配列を整列させた様子を示す。 図1は、ヒト及びラットのT1R類、ヒトのカルシウムセンシング受容体、及びラットのメタボトロピックグルタミン酸受容体の配列を整列させた様子を示す。 図2は、RT−PCR増幅実験の結果を示し、それは、hT1R2及びhT1R3が味覚組織で発現されることを示している。 図3a〜bは、ヒトのT1R2、T1R3及びT1R2/T1R3で一過的にトランスフェクトされたGα15を安定して発現するHEK細胞において、異なる甘味刺激物質によりもたらされる機能データ(細胞内カルシウム応答)を示しており、種々の濃度の甘味刺激物質に対するもの(図3a)、いくつかの甘味刺激物質についてヒトT1R2/T1R3の用量応答を示すもの(図3b)、グルマリン存在下でのショ糖に対するヒトT1R2/T1R3の応答を示すもの、及びグルマリン存在下でのイソプロテレノールに対する内因性β2−アドレナリン受容体の応答を示すものがある。図3cは、異なる甘味料に対する正規化した応答性を示す。 図3a〜bは、ヒトのT1R2、T1R3及びT1R2/T1R3で一過的にトランスフェクトされたGα15を安定して発現するHEK細胞において、異なる甘味刺激物質によりもたらされる機能データ(細胞内カルシウム応答)を示しており、種々の濃度の甘味刺激物質に対するもの(図3a)、いくつかの甘味刺激物質についてヒトT1R2/T1R3の用量応答を示すもの(図3b)、グルマリン存在下でのショ糖に対するヒトT1R2/T1R3の応答を示すもの、及びグルマリン存在下でのイソプロテレノールに対する内因性β2−アドレナリン受容体の応答を示すものがある。図3cは、異なる甘味料に対する正規化した応答性を示す。 図4は、hT1R2/hT1R3、rT1R2/rT1R3、hT1R2/rT1R3、及びrT1R2/hT1R3で一過的にトランスフェクトされたGα15を安定して発現するHEK細胞の細胞内カルシウム応答を示しており、350mMショ糖、25mMトリプトファン、15mMアスパルテーム、及び0.05%モネリンに対する応答を示している。 図5は、蛍光プレートリアクターに基づくアッセイの結果を示す図であり、そこにおいて、Gα15を安定に発現するHEK細胞は、hT1R2とhT1R3又はhT1R3単独で一過的にトランスフェクトされ、そして、カルシウム色素Fluo−4及び甘味刺激物質(12.5mMのシクラメート)に接触させられた。 図6は、正規化された用量応答曲線を示す図であり、それは、hT1R2とhT1R3が、種々の甘味刺激物質(trp、シクラメート、ショ糖、ネオテーム、アスパルテーム、サッカリン、及びAcek)との用量特異的相互作用に基づき、共同でヒト甘味受容体として機能することを示している。 図7は、mGluR1及びT1R1に関する構造の情報を示しており、重要なリガンド結合残基がそれらの分子に認められることを示している。 図8a〜cは、細胞内のカルシウムに基づくアッセイにおいて、T1R1/T1R3で一過的にトランスフェクトされたGα15を安定して発現するHEK細胞がグルタミン酸塩に応答することを明らかにしている機能データを示す。図8aは、増加するグルタミン酸塩の濃度に対する細胞内カルシウムの増加を示し、図8bは、IMP(2mM)、グルタミン酸塩(0.5mM)及び0.2mMのIMPに対する細胞内カルシウムの応答を示し、図8cは、0.2mMのIMPがある場合とない場合のグルタミン酸塩に対するヒトT1R1/T1R3の応答を示す。 図8a〜cは、細胞内のカルシウムに基づくアッセイにおいて、T1R1/T1R3で一過的にトランスフェクトされたGα15を安定して発現するHEK細胞がグルタミン酸塩に応答することを明らかにしている機能データを示す。図8aは、増加するグルタミン酸塩の濃度に対する細胞内カルシウムの増加を示し、図8bは、IMP(2mM)、グルタミン酸塩(0.5mM)及び0.2mMのIMPに対する細胞内カルシウムの応答を示し、図8cは、0.2mMのIMPがある場合とない場合のグルタミン酸塩に対するヒトT1R1/T1R3の応答を示す。 図9a〜bはそれぞれ、Mycでタグ化したhT1R2及びFACS実験を用いた免疫蛍光染色アッセイの結果を示しており、PDZIPペプチド(配列番号1)の組み込みによって、原形質膜上でのT1R(hT1R2)の発現が高められたことを示している。 図9a〜bはそれぞれ、Mycでタグ化したhT1R2及びFACS実験を用いた免疫蛍光染色アッセイの結果を示しており、PDZIPペプチド(配列番号1)の組み込みによって、原形質膜上でのT1R(hT1R2)の発現が高められたことを示している。 図10a〜bは、種々の甘味刺激物質にh1TR2/hT1R3が応答することを明らかにしているカルシウムイメージングデータを示す。 図11は、hT1R1/hT1R3を安定に発現する細胞株の自動化蛍光イメージングによるうま味刺激物質への応答を示す図である。 図12は、hT1R2/hT1R3を安定に発現する細胞株の自動化蛍光イメージングによる甘味刺激物質への応答を示す図である。 図13は、0.2mMのIMPがある場合とない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答曲線を示す図であり、それは、ヒトT1R1/T1R3味覚受容体を誘導的に発現する細胞株についての自動化蛍光イメージングを用いて測定されたものである。 図14は、ヒトT1R1/T1R3味覚受容体を誘導的に発現する細胞株(I−17クローン)のL−アミノ酸のパネルに対する応答を示す図である。図14では、1mMのIMPがある場合とない場合において14の異なるC−アミノ酸10mMが試験された。 図15は、ヒトT1R1/T1R3味覚受容体を誘導的に発現する細胞株(I−17クローン)のL−アミノ酸のパネルに対する応答を示す図である。図15では、0.2mMのIMP存在下、活性のあるアミノ酸について用量応答が測定された。 図16は、ヒトT1R2/T1R3及びヒトT1R1/T1R3の受容体活性がラクチソール(lactisole)によって阻害されることを示す図である。 図17は、ヒト−ラットT1Rのキメラの模式図を示す。これらのキメラは、h2−r2、r2−h2、h3−r3、及びr3−h3に示すように、ヒト又はラットの細胞外ドメインとラット又はヒトの膜貫通ドメインとをそれぞれ融合することにより構築される。 図18は、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン(NHDC)がT1R1/T1R3うま味受容体の活性を高めることを示す図である。[ネオヘスペリジンジヒドロカルコン]=5μM。グルタミン酸塩の用量応答曲線は、2.3倍左側にシフトさせられ(左パネル)、そして、グルタミン酸塩/IMPの用量応答は2.1倍左側にシフトさせられている。 図19は、コントロール甘味料がT1R1/T1R3うま味受容体の活性に影響しないことを示す図である。[ステビオシド]=0.5mM。[サッカリン]=1mM。グルタミン酸塩の用量応答性は左パネルに示され、グルタミン酸塩/IMPの用量応答性は右パネルに示される。 図19は、コントロール甘味料がT1R1/T1R3うま味受容体の活性に影響しないことを示す図である。[ステビオシド]=0.5mM。[サッカリン]=1mM。グルタミン酸塩の用量応答性は左パネルに示され、グルタミン酸塩/IMPの用量応答性は右パネルに示される。 図20は、ヒトT1R3の膜貫通ドメインに対するNHDCマップを示す図である。 図21は、ヒトT1R2膜貫通ドメインに対する化合物のマッピングを示す。 図22a〜dは、ヒト甘味受容体の異なるドメイン/サブユニットを位置づける複数の甘味料を示している。図22aは、ラクチソール(1mM)(Suc/Lac)の存在下における、ヒト及びラットの甘味受容体のショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)、ネオテーム(0.1mM)、シクラメート(10mM)、及びショ糖(200mM)に対する応答を示している。HEK−293T細胞が、ヒト又はラットのT1R2、T1R3、及びGα15キメラGα15/ilで一過的にトランスフェクトされ、そして、甘味料に対する細胞内カルシウム増加について検定された。図22bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインに対するアスパルテーム及びネオテームの位置づけを示している。T1Rキメラの組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、23aに列挙するような濃度で甘味料に対する応答について検定された。応答の有無が重要なところである。図22cは、ヒトT1R3のC末端膜貫通ドメインに対するシクラメートの位置づけを示す。図22dは、ヒトT1R3の膜貫通ドメインに対するラクチソールの位置づけを示す。T1Rキメラの異なる組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ラクチソール(1mM)がある場合とない場合で、ショ糖(200mM)及びAceK(10mM)に対する応答について検定された。B、C及びDにおける活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表されている。 図22a〜dは、ヒト甘味受容体の異なるドメイン/サブユニットを位置づける複数の甘味料を示している。図22aは、ラクチソール(1mM)(Suc/Lac)の存在下における、ヒト及びラットの甘味受容体のショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)、ネオテーム(0.1mM)、シクラメート(10mM)、及びショ糖(200mM)に対する応答を示している。HEK−293T細胞が、ヒト又はラットのT1R2、T1R3、及びGα15キメラGα15/ilで一過的にトランスフェクトされ、そして、甘味料に対する細胞内カルシウム増加について検定された。図22bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインに対するアスパルテーム及びネオテームの位置づけを示している。T1Rキメラの組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、23aに列挙するような濃度で甘味料に対する応答について検定された。応答の有無が重要なところである。図22cは、ヒトT1R3のC末端膜貫通ドメインに対するシクラメートの位置づけを示す。図22dは、ヒトT1R3の膜貫通ドメインに対するラクチソールの位置づけを示す。T1Rキメラの異なる組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ラクチソール(1mM)がある場合とない場合で、ショ糖(200mM)及びAceK(10mM)に対する応答について検定された。B、C及びDにおける活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表されている。 図22a〜dは、ヒト甘味受容体の異なるドメイン/サブユニットを位置づける複数の甘味料を示している。図22aは、ラクチソール(1mM)(Suc/Lac)の存在下における、ヒト及びラットの甘味受容体のショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)、ネオテーム(0.1mM)、シクラメート(10mM)、及びショ糖(200mM)に対する応答を示している。HEK−293T細胞が、ヒト又はラットのT1R2、T1R3、及びGα15キメラGα15/ilで一過的にトランスフェクトされ、そして、甘味料に対する細胞内カルシウム増加について検定された。図22bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインに対するアスパルテーム及びネオテームの位置づけを示している。T1Rキメラの組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、23aに列挙するような濃度で甘味料に対する応答について検定された。応答の有無が重要なところである。図22cは、ヒトT1R3のC末端膜貫通ドメインに対するシクラメートの位置づけを示す。図22dは、ヒトT1R3の膜貫通ドメインに対するラクチソールの位置づけを示す。T1Rキメラの異なる組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ラクチソール(1mM)がある場合とない場合で、ショ糖(200mM)及びAceK(10mM)に対する応答について検定された。B、C及びDにおける活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表されている。 図22a〜dは、ヒト甘味受容体の異なるドメイン/サブユニットを位置づける複数の甘味料を示している。図22aは、ラクチソール(1mM)(Suc/Lac)の存在下における、ヒト及びラットの甘味受容体のショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)、ネオテーム(0.1mM)、シクラメート(10mM)、及びショ糖(200mM)に対する応答を示している。HEK−293T細胞が、ヒト又はラットのT1R2、T1R3、及びGα15キメラGα15/ilで一過的にトランスフェクトされ、そして、甘味料に対する細胞内カルシウム増加について検定された。図22bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインに対するアスパルテーム及びネオテームの位置づけを示している。T1Rキメラの組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、23aに列挙するような濃度で甘味料に対する応答について検定された。応答の有無が重要なところである。図22cは、ヒトT1R3のC末端膜貫通ドメインに対するシクラメートの位置づけを示す。図22dは、ヒトT1R3の膜貫通ドメインに対するラクチソールの位置づけを示す。T1Rキメラの異なる組合せが、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ラクチソール(1mM)がある場合とない場合で、ショ糖(200mM)及びAceK(10mM)に対する応答について検定された。B、C及びDにおける活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表されている。 図23a〜dは、T1R2又はT1R3における突然変異が、異なる甘味料の活性に選択的に作用することを示す図である。図23aは、ラットmGluR5のN末端リガンド結合ドメインとヒト及びネズミのT1R2との配列の整合を示す。mGluR5においてリガンド結合に関与する8つの重要なアミノ酸に*印をつけている。8つのアミノ酸のうち3つは、T1R2において保存されており、下線が施されている。図23bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインにおける2つの点変異を示しており、それらは、シクラメートへの影響なく、アスパルテーム及びネオテームに対する応答を消失させている。hT1R2/hT1R3(WT)、hT1R2のS144A/hT1R3(S144A)及びhT1R2のE302A/hT1R3(E302A)の安定な細胞株は、実施例に記載するように生成させた。これらの安定な細胞株の用量応答を、ショ糖、アスパルテーム、ネオテーム、及びシクラメートに対し、FLIPRにおいて測定した。これらの活性は、4つの記録されたウェルに対し、蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。図23cは、ヒト及びネズミのT1R3膜貫通ドメインの配列の整合を示している。その3つの細胞外ループには、下線が引かれ、タンパク質配列におけるそれらの順序に従ってEL1、2又は3の表示がついている。図23dは、hT1R3の細胞外ループにおける突然変異を示しており、それは、アスパルテームへの影響なくシクラメートに対する応答を消失させている。hT1R3の3つの細胞外ループのそれぞれが、別々にラットタンパク質配列で置換された。得られたhT1R3突然変異物は、Gα15/ilとともにHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)及びシクラメート(10mM)に対する応答について検定された。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表される。 図23a〜dは、T1R2又はT1R3における突然変異が、異なる甘味料の活性に選択的に作用することを示す図である。図23aは、ラットmGluR5のN末端リガンド結合ドメインとヒト及びネズミのT1R2との配列の整合を示す。mGluR5においてリガンド結合に関与する8つの重要なアミノ酸に*印をつけている。8つのアミノ酸のうち3つは、T1R2において保存されており、下線が施されている。図23bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインにおける2つの点変異を示しており、それらは、シクラメートへの影響なく、アスパルテーム及びネオテームに対する応答を消失させている。hT1R2/hT1R3(WT)、hT1R2のS144A/hT1R3(S144A)及びhT1R2のE302A/hT1R3(E302A)の安定な細胞株は、実施例に記載するように生成させた。これらの安定な細胞株の用量応答を、ショ糖、アスパルテーム、ネオテーム、及びシクラメートに対し、FLIPRにおいて測定した。これらの活性は、4つの記録されたウェルに対し、蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。図23cは、ヒト及びネズミのT1R3膜貫通ドメインの配列の整合を示している。その3つの細胞外ループには、下線が引かれ、タンパク質配列におけるそれらの順序に従ってEL1、2又は3の表示がついている。図23dは、hT1R3の細胞外ループにおける突然変異を示しており、それは、アスパルテームへの影響なくシクラメートに対する応答を消失させている。hT1R3の3つの細胞外ループのそれぞれが、別々にラットタンパク質配列で置換された。得られたhT1R3突然変異物は、Gα15/ilとともにHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)及びシクラメート(10mM)に対する応答について検定された。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表される。 図23a〜dは、T1R2又はT1R3における突然変異が、異なる甘味料の活性に選択的に作用することを示す図である。図23aは、ラットmGluR5のN末端リガンド結合ドメインとヒト及びネズミのT1R2との配列の整合を示す。mGluR5においてリガンド結合に関与する8つの重要なアミノ酸に*印をつけている。8つのアミノ酸のうち3つは、T1R2において保存されており、下線が施されている。図23bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインにおける2つの点変異を示しており、それらは、シクラメートへの影響なく、アスパルテーム及びネオテームに対する応答を消失させている。hT1R2/hT1R3(WT)、hT1R2のS144A/hT1R3(S144A)及びhT1R2のE302A/hT1R3(E302A)の安定な細胞株は、実施例に記載するように生成させた。これらの安定な細胞株の用量応答を、ショ糖、アスパルテーム、ネオテーム、及びシクラメートに対し、FLIPRにおいて測定した。これらの活性は、4つの記録されたウェルに対し、蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。図23cは、ヒト及びネズミのT1R3膜貫通ドメインの配列の整合を示している。その3つの細胞外ループには、下線が引かれ、タンパク質配列におけるそれらの順序に従ってEL1、2又は3の表示がついている。図23dは、hT1R3の細胞外ループにおける突然変異を示しており、それは、アスパルテームへの影響なくシクラメートに対する応答を消失させている。hT1R3の3つの細胞外ループのそれぞれが、別々にラットタンパク質配列で置換された。得られたhT1R3突然変異物は、Gα15/ilとともにHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)及びシクラメート(10mM)に対する応答について検定された。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表される。 図23a〜dは、T1R2又はT1R3における突然変異が、異なる甘味料の活性に選択的に作用することを示す図である。図23aは、ラットmGluR5のN末端リガンド結合ドメインとヒト及びネズミのT1R2との配列の整合を示す。mGluR5においてリガンド結合に関与する8つの重要なアミノ酸に*印をつけている。8つのアミノ酸のうち3つは、T1R2において保存されており、下線が施されている。図23bは、ヒトT1R2のN末端細胞外ドメインにおける2つの点変異を示しており、それらは、シクラメートへの影響なく、アスパルテーム及びネオテームに対する応答を消失させている。hT1R2/hT1R3(WT)、hT1R2のS144A/hT1R3(S144A)及びhT1R2のE302A/hT1R3(E302A)の安定な細胞株は、実施例に記載するように生成させた。これらの安定な細胞株の用量応答を、ショ糖、アスパルテーム、ネオテーム、及びシクラメートに対し、FLIPRにおいて測定した。これらの活性は、4つの記録されたウェルに対し、蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。図23cは、ヒト及びネズミのT1R3膜貫通ドメインの配列の整合を示している。その3つの細胞外ループには、下線が引かれ、タンパク質配列におけるそれらの順序に従ってEL1、2又は3の表示がついている。図23dは、hT1R3の細胞外ループにおける突然変異を示しており、それは、アスパルテームへの影響なくシクラメートに対する応答を消失させている。hT1R3の3つの細胞外ループのそれぞれが、別々にラットタンパク質配列で置換された。得られたhT1R3突然変異物は、Gα15/ilとともにHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされ、そして、ショ糖(200mM)、アスパルテーム(10mM)及びシクラメート(10mM)に対する応答について検定された。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表される。 図24a〜bは、ヒトT1R2がGα15結合に必要であることを示している。図24aは、ショ糖(200mM)及びAceK(10mM)に対するヒト、ラット及びキメラの甘味受容体の応答を示している。安定なGα15細胞が、ヒト、ラット又はキメラのT1Rで一過的にトランスフェクトされ、そして、甘味料に対する細胞内カルシウム増加について検定された。図24bは、Gα15結合がヒトT1R2により媒介されることを示す。その活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表される。 図24a〜bは、ヒトT1R2がGα15結合に必要であることを示している。図24aは、ショ糖(200mM)及びAceK(10mM)に対するヒト、ラット及びキメラの甘味受容体の応答を示している。安定なGα15細胞が、ヒト、ラット又はキメラのT1Rで一過的にトランスフェクトされ、そして、甘味料に対する細胞内カルシウム増加について検定された。図24bは、Gα15結合がヒトT1R2により媒介されることを示す。その活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表される。 図25a〜fは、ヒトT1R1/T1R3うま味受容体に対するラクチソール及びシクラメートの効果を示す。図25aは、ラクチソール(5mM)がある場合とない場合のL−グルタミン酸塩(5mM)及びL−グルタミン酸塩/IMP(1/0.2mM)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25bは、それぞれ2つの異なる濃度で、L−グルタミン酸塩(Glu)とL−グルタミン酸塩+0.2mMIMP(Glu/IMP)について測定されたラクチソールの用量依存性阻害曲線を示す。IC50sはそれぞれ、8及び80mMのL−グルタミン酸塩について0.19±0.02mM及び0.21±0.01mMであり、0.8及び8mMのL−グルタミン酸塩+IMPについて0.35±0.03mM及び0.82±0.06mMである。図25cは、異なる濃度のラクチソールの存在下で測定された0.2mMのIMPを併用する場合としない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答性を示している。0、25、又は50μMのラクチソールの存在下、EC50sは、L−グルタミン酸塩について、9.9±1.5mM、7.9±0.5mM、及び7.0±0.3mMである。0、100、又は200μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、L−グルタミン酸塩+IMPについて、0.53±0.04mM、0.71±0.10mM、及び0.84±0.10mMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。図25dは、ラクチソールがある場合とない場合で測定された甘味、うま味、及び塩味の刺激物質に対する検知閾値を示す。ラクチソールの阻害効果は、検知閾値の増加倍数として示される。「検知閾値」は、検知可能な味物質の下限値として定義される。検知閾値は、三人の被験者について4回試験した結果の平均値であった。図25eは、種々の濃度のシクラメートが存在する場合としない場合においてFLIPRで検定された閾値レベルのL−グルタミン酸塩(4mM)及び内因性M2受容体アゴニスト(カルバコール)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25fは、シクラメート(8mM)が存在する場合としない場合において、0.2mMのIMPを併用した又は併用しないL−グルタミン酸塩に対してFLIPRで測定されたヒトT1R1/T1R3安定細胞株の用量−応答を示している。B、C、E及びFにおける活性は、4つの記録されたウェルについての蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。B、C、E及びFの用量−応答は、それぞれ6回以上再現された。 図25a〜fは、ヒトT1R1/T1R3うま味受容体に対するラクチソール及びシクラメートの効果を示す。図25aは、ラクチソール(5mM)がある場合とない場合のL−グルタミン酸塩(5mM)及びL−グルタミン酸塩/IMP(1/0.2mM)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25bは、それぞれ2つの異なる濃度で、L−グルタミン酸塩(Glu)とL−グルタミン酸塩+0.2mMIMP(Glu/IMP)について測定されたラクチソールの用量依存性阻害曲線を示す。IC50sはそれぞれ、8及び80mMのL−グルタミン酸塩について0.19±0.02mM及び0.21±0.01mMであり、0.8及び8mMのL−グルタミン酸塩+IMPについて0.35±0.03mM及び0.82±0.06mMである。図25cは、異なる濃度のラクチソールの存在下で測定された0.2mMのIMPを併用する場合としない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答性を示している。0、25、又は50μMのラクチソールの存在下、EC50sは、L−グルタミン酸塩について、9.9±1.5mM、7.9±0.5mM、及び7.0±0.3mMである。0、100、又は200μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、L−グルタミン酸塩+IMPについて、0.53±0.04mM、0.71±0.10mM、及び0.84±0.10mMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。図25dは、ラクチソールがある場合とない場合で測定された甘味、うま味、及び塩味の刺激物質に対する検知閾値を示す。ラクチソールの阻害効果は、検知閾値の増加倍数として示される。「検知閾値」は、検知可能な味物質の下限値として定義される。検知閾値は、三人の被験者について4回試験した結果の平均値であった。図25eは、種々の濃度のシクラメートが存在する場合としない場合においてFLIPRで検定された閾値レベルのL−グルタミン酸塩(4mM)及び内因性M2受容体アゴニスト(カルバコール)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25fは、シクラメート(8mM)が存在する場合としない場合において、0.2mMのIMPを併用した又は併用しないL−グルタミン酸塩に対してFLIPRで測定されたヒトT1R1/T1R3安定細胞株の用量−応答を示している。B、C、E及びFにおける活性は、4つの記録されたウェルについての蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。B、C、E及びFの用量−応答は、それぞれ6回以上再現された。 図25a〜fは、ヒトT1R1/T1R3うま味受容体に対するラクチソール及びシクラメートの効果を示す。図25aは、ラクチソール(5mM)がある場合とない場合のL−グルタミン酸塩(5mM)及びL−グルタミン酸塩/IMP(1/0.2mM)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25bは、それぞれ2つの異なる濃度で、L−グルタミン酸塩(Glu)とL−グルタミン酸塩+0.2mMIMP(Glu/IMP)について測定されたラクチソールの用量依存性阻害曲線を示す。IC50sはそれぞれ、8及び80mMのL−グルタミン酸塩について0.19±0.02mM及び0.21±0.01mMであり、0.8及び8mMのL−グルタミン酸塩+IMPについて0.35±0.03mM及び0.82±0.06mMである。図25cは、異なる濃度のラクチソールの存在下で測定された0.2mMのIMPを併用する場合としない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答性を示している。0、25、又は50μMのラクチソールの存在下、EC50sは、L−グルタミン酸塩について、9.9±1.5mM、7.9±0.5mM、及び7.0±0.3mMである。0、100、又は200μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、L−グルタミン酸塩+IMPについて、0.53±0.04mM、0.71±0.10mM、及び0.84±0.10mMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。図25dは、ラクチソールがある場合とない場合で測定された甘味、うま味、及び塩味の刺激物質に対する検知閾値を示す。ラクチソールの阻害効果は、検知閾値の増加倍数として示される。「検知閾値」は、検知可能な味物質の下限値として定義される。検知閾値は、三人の被験者について4回試験した結果の平均値であった。図25eは、種々の濃度のシクラメートが存在する場合としない場合においてFLIPRで検定された閾値レベルのL−グルタミン酸塩(4mM)及び内因性M2受容体アゴニスト(カルバコール)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25fは、シクラメート(8mM)が存在する場合としない場合において、0.2mMのIMPを併用した又は併用しないL−グルタミン酸塩に対してFLIPRで測定されたヒトT1R1/T1R3安定細胞株の用量−応答を示している。B、C、E及びFにおける活性は、4つの記録されたウェルについての蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。B、C、E及びFの用量−応答は、それぞれ6回以上再現された。 図25a〜fは、ヒトT1R1/T1R3うま味受容体に対するラクチソール及びシクラメートの効果を示す。図25aは、ラクチソール(5mM)がある場合とない場合のL−グルタミン酸塩(5mM)及びL−グルタミン酸塩/IMP(1/0.2mM)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25bは、それぞれ2つの異なる濃度で、L−グルタミン酸塩(Glu)とL−グルタミン酸塩+0.2mMIMP(Glu/IMP)について測定されたラクチソールの用量依存性阻害曲線を示す。IC50sはそれぞれ、8及び80mMのL−グルタミン酸塩について0.19±0.02mM及び0.21±0.01mMであり、0.8及び8mMのL−グルタミン酸塩+IMPについて0.35±0.03mM及び0.82±0.06mMである。図25cは、異なる濃度のラクチソールの存在下で測定された0.2mMのIMPを併用する場合としない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答性を示している。0、25、又は50μMのラクチソールの存在下、EC50sは、L−グルタミン酸塩について、9.9±1.5mM、7.9±0.5mM、及び7.0±0.3mMである。0、100、又は200μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、L−グルタミン酸塩+IMPについて、0.53±0.04mM、0.71±0.10mM、及び0.84±0.10mMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。図25dは、ラクチソールがある場合とない場合で測定された甘味、うま味、及び塩味の刺激物質に対する検知閾値を示す。ラクチソールの阻害効果は、検知閾値の増加倍数として示される。「検知閾値」は、検知可能な味物質の下限値として定義される。検知閾値は、三人の被験者について4回試験した結果の平均値であった。図25eは、種々の濃度のシクラメートが存在する場合としない場合においてFLIPRで検定された閾値レベルのL−グルタミン酸塩(4mM)及び内因性M2受容体アゴニスト(カルバコール)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25fは、シクラメート(8mM)が存在する場合としない場合において、0.2mMのIMPを併用した又は併用しないL−グルタミン酸塩に対してFLIPRで測定されたヒトT1R1/T1R3安定細胞株の用量−応答を示している。B、C、E及びFにおける活性は、4つの記録されたウェルについての蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。B、C、E及びFの用量−応答は、それぞれ6回以上再現された。 図25a〜fは、ヒトT1R1/T1R3うま味受容体に対するラクチソール及びシクラメートの効果を示す。図25aは、ラクチソール(5mM)がある場合とない場合のL−グルタミン酸塩(5mM)及びL−グルタミン酸塩/IMP(1/0.2mM)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25bは、それぞれ2つの異なる濃度で、L−グルタミン酸塩(Glu)とL−グルタミン酸塩+0.2mMIMP(Glu/IMP)について測定されたラクチソールの用量依存性阻害曲線を示す。IC50sはそれぞれ、8及び80mMのL−グルタミン酸塩について0.19±0.02mM及び0.21±0.01mMであり、0.8及び8mMのL−グルタミン酸塩+IMPについて0.35±0.03mM及び0.82±0.06mMである。図25cは、異なる濃度のラクチソールの存在下で測定された0.2mMのIMPを併用する場合としない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答性を示している。0、25、又は50μMのラクチソールの存在下、EC50sは、L−グルタミン酸塩について、9.9±1.5mM、7.9±0.5mM、及び7.0±0.3mMである。0、100、又は200μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、L−グルタミン酸塩+IMPについて、0.53±0.04mM、0.71±0.10mM、及び0.84±0.10mMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。図25dは、ラクチソールがある場合とない場合で測定された甘味、うま味、及び塩味の刺激物質に対する検知閾値を示す。ラクチソールの阻害効果は、検知閾値の増加倍数として示される。「検知閾値」は、検知可能な味物質の下限値として定義される。検知閾値は、三人の被験者について4回試験した結果の平均値であった。図25eは、種々の濃度のシクラメートが存在する場合としない場合においてFLIPRで検定された閾値レベルのL−グルタミン酸塩(4mM)及び内因性M2受容体アゴニスト(カルバコール)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25fは、シクラメート(8mM)が存在する場合としない場合において、0.2mMのIMPを併用した又は併用しないL−グルタミン酸塩に対してFLIPRで測定されたヒトT1R1/T1R3安定細胞株の用量−応答を示している。B、C、E及びFにおける活性は、4つの記録されたウェルについての蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。B、C、E及びFの用量−応答は、それぞれ6回以上再現された。 図25a〜fは、ヒトT1R1/T1R3うま味受容体に対するラクチソール及びシクラメートの効果を示す。図25aは、ラクチソール(5mM)がある場合とない場合のL−グルタミン酸塩(5mM)及びL−グルタミン酸塩/IMP(1/0.2mM)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25bは、それぞれ2つの異なる濃度で、L−グルタミン酸塩(Glu)とL−グルタミン酸塩+0.2mMIMP(Glu/IMP)について測定されたラクチソールの用量依存性阻害曲線を示す。IC50sはそれぞれ、8及び80mMのL−グルタミン酸塩について0.19±0.02mM及び0.21±0.01mMであり、0.8及び8mMのL−グルタミン酸塩+IMPについて0.35±0.03mM及び0.82±0.06mMである。図25cは、異なる濃度のラクチソールの存在下で測定された0.2mMのIMPを併用する場合としない場合のL−グルタミン酸塩に対する用量応答性を示している。0、25、又は50μMのラクチソールの存在下、EC50sは、L−グルタミン酸塩について、9.9±1.5mM、7.9±0.5mM、及び7.0±0.3mMである。0、100、又は200μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、L−グルタミン酸塩+IMPについて、0.53±0.04mM、0.71±0.10mM、及び0.84±0.10mMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。図25dは、ラクチソールがある場合とない場合で測定された甘味、うま味、及び塩味の刺激物質に対する検知閾値を示す。ラクチソールの阻害効果は、検知閾値の増加倍数として示される。「検知閾値」は、検知可能な味物質の下限値として定義される。検知閾値は、三人の被験者について4回試験した結果の平均値であった。図25eは、種々の濃度のシクラメートが存在する場合としない場合においてFLIPRで検定された閾値レベルのL−グルタミン酸塩(4mM)及び内因性M2受容体アゴニスト(カルバコール)に対するヒトT1R1/T1R3安定細胞株の応答を示している。図25fは、シクラメート(8mM)が存在する場合としない場合において、0.2mMのIMPを併用した又は併用しないL−グルタミン酸塩に対してFLIPRで測定されたヒトT1R1/T1R3安定細胞株の用量−応答を示している。B、C、E及びFにおける活性は、4つの記録されたウェルについての蛍光強度の増加倍数の平均±SEで表される。B、C、E及びFの用量−応答は、それぞれ6回以上再現された。 図26は、甘味及びうま味の受容体の構造と機能との関係について作動モデルを示す図である。黒い矢印は直接的な活性化を示し、白い矢印は増強を示し、先端の棒は阻害を示す。 図27aは、T1R類とキメラ類の16すべての組合せを示す図であり、それらは、甘味料及びラクチソールに対する応答について試験された。rT1R2/T1R3H−R、rT1R2/hT1R3、及びT1R2H−R/T1R3R−Hは、シクラメートに対して有意な応答を示し、そして、それらは、ラクチソールによって阻害することができる。T1Rキメラは、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされた。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表され、Y軸上の各単位は50の応答細胞を表している。略号は以下のとおりである。Suc(ショ糖100mM)、Suc/Lac(ショ糖100mM、ラクチソール1mM)、AceK(アセスルファムK10mM)、AceK/Lac(アセスルファムK10mM、ラクチソール1mM)、ATM(アスパルテーム10mM)、NTM(ネオテーム10mM)、Cyc(シクラメート10mM)。図27bは、それぞれ2つの異なる濃度のショ糖(Suc)、サッカリン(Sac)、及びD−トリプトファン(D−Trp)に対して測定されたヒト甘味受容体のラクチソール用量−依存性阻害曲線を示す。IC50sは、50mM及び120mMのショ糖についてそれぞれ19.6±0.1μM及び64.6±0.3μMであり、0.1及び2mMのサッカリンについてそれぞれ22.6±0.1μM及び103±7μMであり、D−トリプトファンについてそれぞれ19.9±0.2μM及び168±9μMである。図27cは、異なる濃度のラクチソールを用いて測定されたショ糖、D−Trp及びサッカリンに対するヒト甘味受容体の用量応答性を示す。0、10、又は20μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、ショ糖について、19.4±0.9mM、24.7±1.0mM、及び31.3±0.3mMであり、D−Trpについて0.37±0.02mM、0.60±0.03mM、0.94±0.08mMであり、サッカリンについて42±3μM、67±6μM、118±2μMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。B及びCにおける用量応答は、それぞれ6回以上測定され、ここに示すのと同様の結果が得られた。 図27aは、T1R類とキメラ類の16すべての組合せを示す図であり、それらは、甘味料及びラクチソールに対する応答について試験された。rT1R2/T1R3H−R、rT1R2/hT1R3、及びT1R2H−R/T1R3R−Hは、シクラメートに対して有意な応答を示し、そして、それらは、ラクチソールによって阻害することができる。T1Rキメラは、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされた。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表され、Y軸上の各単位は50の応答細胞を表している。略号は以下のとおりである。Suc(ショ糖100mM)、Suc/Lac(ショ糖100mM、ラクチソール1mM)、AceK(アセスルファムK10mM)、AceK/Lac(アセスルファムK10mM、ラクチソール1mM)、ATM(アスパルテーム10mM)、NTM(ネオテーム10mM)、Cyc(シクラメート10mM)。図27bは、それぞれ2つの異なる濃度のショ糖(Suc)、サッカリン(Sac)、及びD−トリプトファン(D−Trp)に対して測定されたヒト甘味受容体のラクチソール用量−依存性阻害曲線を示す。IC50sは、50mM及び120mMのショ糖についてそれぞれ19.6±0.1μM及び64.6±0.3μMであり、0.1及び2mMのサッカリンについてそれぞれ22.6±0.1μM及び103±7μMであり、D−トリプトファンについてそれぞれ19.9±0.2μM及び168±9μMである。図27cは、異なる濃度のラクチソールを用いて測定されたショ糖、D−Trp及びサッカリンに対するヒト甘味受容体の用量応答性を示す。0、10、又は20μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、ショ糖について、19.4±0.9mM、24.7±1.0mM、及び31.3±0.3mMであり、D−Trpについて0.37±0.02mM、0.60±0.03mM、0.94±0.08mMであり、サッカリンについて42±3μM、67±6μM、118±2μMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。B及びCにおける用量応答は、それぞれ6回以上測定され、ここに示すのと同様の結果が得られた。 図27aは、T1R類とキメラ類の16すべての組合せを示す図であり、それらは、甘味料及びラクチソールに対する応答について試験された。rT1R2/T1R3H−R、rT1R2/hT1R3、及びT1R2H−R/T1R3R−Hは、シクラメートに対して有意な応答を示し、そして、それらは、ラクチソールによって阻害することができる。T1Rキメラは、Gα15/ilを有するHEK−293T細胞に一過的にトランスフェクトされた。活性は、約1000の集密細胞からなる4つのイメージ化領域について、応答する細胞の数の平均±SEで表され、Y軸上の各単位は50の応答細胞を表している。略号は以下のとおりである。Suc(ショ糖100mM)、Suc/Lac(ショ糖100mM、ラクチソール1mM)、AceK(アセスルファムK10mM)、AceK/Lac(アセスルファムK10mM、ラクチソール1mM)、ATM(アスパルテーム10mM)、NTM(ネオテーム10mM)、Cyc(シクラメート10mM)。図27bは、それぞれ2つの異なる濃度のショ糖(Suc)、サッカリン(Sac)、及びD−トリプトファン(D−Trp)に対して測定されたヒト甘味受容体のラクチソール用量−依存性阻害曲線を示す。IC50sは、50mM及び120mMのショ糖についてそれぞれ19.6±0.1μM及び64.6±0.3μMであり、0.1及び2mMのサッカリンについてそれぞれ22.6±0.1μM及び103±7μMであり、D−トリプトファンについてそれぞれ19.9±0.2μM及び168±9μMである。図27cは、異なる濃度のラクチソールを用いて測定されたショ糖、D−Trp及びサッカリンに対するヒト甘味受容体の用量応答性を示す。0、10、又は20μMのラクチソールの存在下、EC50Sは、ショ糖について、19.4±0.9mM、24.7±1.0mM、及び31.3±0.3mMであり、D−Trpについて0.37±0.02mM、0.60±0.03mM、0.94±0.08mMであり、サッカリンについて42±3μM、67±6μM、118±2μMである。値は、4つのそれぞれの応答について平均±SEで表される。B及びCにおける用量応答は、それぞれ6回以上測定され、ここに示すのと同様の結果が得られた。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の、T1Rヘテロオリゴマー味覚受容体。
JP2007204822A 2003-08-06 2007-08-06 T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物 Pending JP2008013570A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49407103P 2003-08-06 2003-08-06
US55206404P 2004-03-09 2004-03-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522754A Division JP2007512227A (ja) 2003-08-06 2004-08-06 T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013570A true JP2008013570A (ja) 2008-01-24

Family

ID=34138798

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522754A Pending JP2007512227A (ja) 2003-08-06 2004-08-06 T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物
JP2006522748A Active JP5036310B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-06 新規な風味、風味改質剤、味覚剤、味覚向上剤、旨味および甘味味覚剤、および/またはそれらの向上剤および使用
JP2007203679A Active JP5036446B2 (ja) 2003-08-06 2007-08-03 新規な風味、風味改質剤、味覚剤、味覚向上剤、旨味および甘味味覚剤、および/またはそれらの向上剤および使用
JP2007204822A Pending JP2008013570A (ja) 2003-08-06 2007-08-06 T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522754A Pending JP2007512227A (ja) 2003-08-06 2004-08-06 T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物
JP2006522748A Active JP5036310B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-06 新規な風味、風味改質剤、味覚剤、味覚向上剤、旨味および甘味味覚剤、および/またはそれらの向上剤および使用
JP2007203679A Active JP5036446B2 (ja) 2003-08-06 2007-08-03 新規な風味、風味改質剤、味覚剤、味覚向上剤、旨味および甘味味覚剤、および/またはそれらの向上剤および使用

Country Status (19)

Country Link
US (15) US7476399B2 (ja)
EP (3) EP3431464A3 (ja)
JP (4) JP2007512227A (ja)
CN (1) CN103275058B (ja)
AR (1) AR046078A1 (ja)
AU (3) AU2004285410B2 (ja)
BR (2) BRPI0413347A (ja)
CA (3) CA2900181C (ja)
CL (2) CL2004002015A1 (ja)
ES (1) ES2733577T3 (ja)
IL (3) IL173551A (ja)
MX (1) MXPA06001510A (ja)
MY (1) MY174572A (ja)
NZ (6) NZ627505A (ja)
PH (8) PH12015501666B1 (ja)
RU (3) RU2419602C2 (ja)
SG (2) SG145745A1 (ja)
WO (2) WO2005041684A2 (ja)
ZA (1) ZA200601904B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067970A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 長谷川香料株式会社 甘味受容体発現コンストラクト、これを発現させた細胞体、及びその利用
WO2011067971A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 長谷川香料株式会社 甘味物質に対するヒト甘味受容体作用性甘味調節物質
WO2019082721A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 日本たばこ産業株式会社 Gタンパク質共役受容体若しくはそのサブユニットを発現するためのコンストラクト及びその利用

Families Citing this family (217)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201006846A (en) 2000-03-07 2010-02-16 Senomyx Inc T1R taste receptor and genes encidung same
TW201022287A (en) 2001-01-03 2010-06-16 Senomyx Inc T1R taste receptors and genes encoding same
US7309577B2 (en) 2001-03-07 2007-12-18 Senomyx, Inc. Binding assays that use the T1R1/T1R3 (umami) taste receptor to identify compounds that elicit or modulate umami taste
US7368285B2 (en) 2001-03-07 2008-05-06 Senomyx, Inc. Heteromeric umami T1R1/T1R3 taste receptors and isolated cells that express same
US20080244761A1 (en) 2001-03-07 2008-10-02 Senomyx, Inc. T1r hetero-oligomeric taste receptors and cell lines that express said receptors and use thereof for identification of taste compounds
US7301009B2 (en) 2001-06-26 2007-11-27 Senomyx, Inc. Isolated (T1R1/T1R3) umami taste receptors that respond to umami taste stimuli
US7763431B1 (en) 2001-03-07 2010-07-27 Senomyx, Inc. Binding assays that use the T1R2/T1R3 (sweet) taste receptor to identify compounds that elicit or modulate sweet taste
US7794959B2 (en) * 2001-04-05 2010-09-14 Senomyx, Inc. Identification of bitter receptors for hydrolyzed soy protein
US10078087B2 (en) * 2001-05-01 2018-09-18 Senomyx, Inc. Assays and enhancers of the human delta ENaC sodium channel
DK2327985T3 (en) 2001-06-26 2016-09-05 Senomyx Inc H1 Oligomeric T1R Taste Receptors and Cell Lines Expressing the Receptors, and Their Use to Identify Taste Compounds
CA2477604A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Signum Biosciences, Inc. Modulation of protein methylation and phosphoprotein phosphate
BRPI0412471A (pt) 2003-07-10 2006-09-19 Senomyx Inc ensaio de alta eficácia à base de células mamìferas para a determinação do perfil e a seleção de moduladores putativos de um canal de sódio epitelial, métodos de monitorar a atividade de um canal de sódio epitelial, e de identificar um composto modulador de sabor salgado, um composto que modula henac, e um modulador de enac humano, e, oócito
EP3431464A3 (en) 2003-08-06 2019-07-31 Senomyx Inc. Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
US7906627B2 (en) 2003-08-06 2011-03-15 Senomyx, Inc. Chimeric human sweet-umami and umami-sweet taste receptors
EP1685093B3 (en) 2003-11-21 2012-04-11 Givaudan SA N-substituted p-menthane carboxamide and use of n-substituted p-menthane carboxamides
US20060045953A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-02 Catherine Tachdjian Aromatic amides and ureas and their uses as sweet and/or umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers
US7427421B2 (en) * 2004-09-10 2008-09-23 International Flavors & Fragrances Inc. Saturated and unsaturated N-alkamides exhibiting taste and flavor enhancement effect in flavor compositions
US7541055B2 (en) * 2004-09-10 2009-06-02 International Flavors & Fragrances Inc. Saturated and unsaturated N-alkamides exhibiting taste and flavor enhancement effect in flavor compositions
GB0425661D0 (en) * 2004-11-23 2004-12-22 Givaudan Sa Organic compounds
WO2006068745A1 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Cargill, Incorporated Methods for determining cellular response to stimuli
US8221804B2 (en) * 2005-02-03 2012-07-17 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
US7923041B2 (en) 2005-02-03 2011-04-12 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
TW200638882A (en) * 2005-02-04 2006-11-16 Senomyx Inc Molecules comprising linked organic moieties as flavor modifiers for comestible compositions
JP4734346B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-27 セノミックス インコーポレイテッド 連結ヘテロアリール部分を含む化合物、ならびに食用組成物のための新規なうまみフレーバー改変剤、味物質および味覚増強剤としての使用
MX2007010576A (es) * 2005-03-24 2007-10-04 Givaudan Sa Compuestos refrescantes.
US7560465B2 (en) * 2005-03-31 2009-07-14 Richard Holschen Compositions and methods for delivery of caffeine
EP2305046A3 (en) 2005-05-23 2014-04-09 Intercontinental Great Brands LLC Taste potentiator compositions and beverages containing the same
US7851006B2 (en) 2005-05-23 2010-12-14 Cadbury Adams Usa Llc Taste potentiator compositions and beverages containing same
US7851005B2 (en) 2005-05-23 2010-12-14 Cadbury Adams Usa Llc Taste potentiator compositions and beverages containing same
AR055329A1 (es) * 2005-06-15 2007-08-15 Senomyx Inc Amidas bis-aromaticas y sus usos como modificadores de sabor dulce, saborizantes, y realzadores de sabor
EP2368442B1 (en) 2005-07-27 2014-12-17 Symrise AG Use of hesperetin for enhancing the sweet taste
ES2658859T3 (es) * 2005-10-20 2018-03-12 Senomyx, Inc. Receptores del sabor dulce-umami y umami-dulce humanos quiméricos
KR101219281B1 (ko) * 2005-10-31 2013-01-08 (주)아모레퍼시픽 젠티식산 유도체 화합물과 그 제조방법 및 이를 함유하는미백화장료 조성물
KR20080069233A (ko) * 2005-11-04 2008-07-25 아지노모토 가부시키가이샤 위장관 기능 촉진제
EP2299271B9 (en) * 2005-11-09 2014-02-26 Ajinomoto Co., Inc. Kokumi-imparting compositions
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
JP5374157B2 (ja) * 2005-11-24 2013-12-25 ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ (r)−アリールアルキルアミノ誘導体類と、それらを含有する薬剤組成物
US8007849B2 (en) * 2005-12-14 2011-08-30 International Flavors & Fragrances Inc. Unsaturated cyclic and acyclic carbamates exhibiting taste and flavor enhancement effect in flavor compositions
EP2008095A1 (en) 2006-04-20 2008-12-31 Givaudan SA Functional method to identify tastants
EP2047254B1 (en) * 2006-04-20 2015-10-28 Givaudan SA Method relating to sweetness enhancement
CN101426381A (zh) * 2006-04-21 2009-05-06 西诺米克斯公司 含有高效鲜味调料的可食用组合物及其制备方法
DK3235811T3 (en) 2006-04-21 2018-11-12 Senomyx Inc PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF OXALAMIDS
WO2007147275A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Givaudan Sa Nucleic acid, polypeptide and its use
WO2008013969A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Senomyx, Inc. IMPROVED CELL-BASED FLUORESCENT ASSAYS FOR IDENTIFYING ALPHA AND DELTA ENaC MODULATORS
BRPI0716053A2 (pt) * 2006-08-22 2013-08-06 Redpoint Bio Corp compostos heterocÍclicos como promotores de adoÇantes
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
JP5301464B2 (ja) * 2007-01-18 2013-09-25 ジボダン エス エー キメラうま味受容体、それをコードする核酸およびその利用
EP1955601A1 (de) 2007-01-25 2008-08-13 Symrise GmbH & Co. KG Verwendung von Propenylphenylglycosiden zur Verstärkung süßer sensorischer Eindrücke
EP1977655B1 (de) 2007-03-29 2011-05-18 Symrise AG Aromakompositionen von Alkamiden mit Hesperetin und/oder 4-Hydroxydihydrochalkonen und deren Salzen zur Verstärkung süßer sensorischer Eindrücke
US8765207B2 (en) * 2007-04-10 2014-07-01 Paul Coles Fruit product containing sugar alcohol
DE502008000732D1 (de) * 2007-05-08 2010-07-15 Symrise Gmbh & Co Kg Substituierte Cyclopropancarbonsäure(3-methyl-cyclohexyl)amide als Geschmacksstoffe
AU2008254960B2 (en) 2007-05-17 2014-11-27 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Di-substituted amides for enhancing glutamatergic synaptic responses
US8709521B2 (en) * 2007-05-22 2014-04-29 The Coca-Cola Company Sweetener compositions having enhanced sweetness and improved temporal and/or flavor profiles
AU2013202912B2 (en) * 2007-06-08 2016-10-27 Firmenich Incorporated Modulation of chemosensory receptors and ligands associated therewith
US20080305500A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Senomyx, Inc. Novel cell-based assays for identifying enhancers or inhibitors of t1r taste receptors (t1r2/t1r3 sweet) and umami (t1r1/t1r3 umami) taste receptors
US8633186B2 (en) 2007-06-08 2014-01-21 Senomyx Inc. Modulation of chemosensory receptors and ligands associated therewith
US7928111B2 (en) * 2007-06-08 2011-04-19 Senomyx, Inc. Compounds including substituted thienopyrimidinone derivatives as ligands for modulating chemosensory receptors
US9603848B2 (en) * 2007-06-08 2017-03-28 Senomyx, Inc. Modulation of chemosensory receptors and ligands associated therewith
EP2179651A4 (en) * 2007-06-29 2012-07-11 Sumitomo Chemical Co MEANS FOR THE CONTROL OF PLANT DISEASES AND METHOD FOR THE CONTROL OF PLANT DISEASES
EP2064959B1 (de) 2007-10-31 2012-07-25 Symrise AG Aromatische Neo-Menthylamide als Geschmacksstoffe
WO2009100040A2 (en) * 2008-02-01 2009-08-13 Chromocell Corporation Cell lines expressing gabaa and methods using them
TWI429404B (zh) * 2008-03-03 2014-03-11 Senomyx Inc 異山梨醇衍生物及彼等作為風味改良劑、促味劑及促味增強劑之用途
WO2009132051A1 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Signum Biosciences, Inc. Compounds, compositions and methods for making the same
EP2135516B1 (de) * 2008-06-13 2012-08-15 Symrise AG Neo-Menthylderivate als Geschmacksstoffe
US8586733B2 (en) 2008-07-31 2013-11-19 Senomyx, Inc. Processes and intermediates for making sweet taste enhancers
RU2511315C2 (ru) * 2008-07-31 2014-04-10 Синомикс, Инк. Композиции, содержащие усилители сладкого вкуса, и способы их получения
DE102008042421A1 (de) 2008-09-26 2010-04-01 Symrise Gmbh & Co. Kg Geranylaminderivate der Oxalsäure
CN101411461B (zh) * 2008-12-04 2012-02-29 广西大学 一种具有类似大闸蟹鲜味的鲜味调味品及其加工方法
NZ593294A (en) * 2009-01-29 2013-04-26 Commw Scient Ind Res Org Measuring g protein coupled receptor activation
PL216572B1 (pl) * 2009-02-02 2014-04-30 Inst Chemii Organicznej Polska Akademia Nauk Związki enaminokarbonylowe i ich zastosowanie
DE102009002268A1 (de) 2009-04-07 2010-10-14 Leibniz-Institut Für Pflanzenbiochemie 4,4'-Dihydroxydeoxybenzoine und deren Verwendung als Geschmacksverbesserer
EP2253226B1 (de) 2009-05-15 2015-07-15 Leibniz-Institut für Pflanzenbiochemie (IPB) Verwendung von Hydroxyflavan-Derivaten zur Geschmacksmodifizierung
BR112012002979A2 (pt) * 2009-08-10 2015-09-01 Stokely Van Camp Inc Método para suspensão de um flavonoide em uma bebida
ATE528997T1 (de) 2009-08-28 2011-11-15 Symrise Ag SÜßMITTELREDUZIERTE PRODUKTE, AROMAMISCHUNGEN DAFÜR SOWIE VERFAHREN ZUM HERSTELLEN SOLCHER PRODUKTE
US10624372B2 (en) 2009-08-28 2020-04-21 Symrise Ag Reduced-sweetener products, flavoring mixtures for said reduced-sweetener products and process for the production of products of this type
US8293299B2 (en) 2009-09-11 2012-10-23 Kraft Foods Global Brands Llc Containers and methods for dispensing multiple doses of a concentrated liquid, and shelf stable Concentrated liquids
US20120245213A1 (en) * 2009-10-01 2012-09-27 Bedrich Mosinger Human type i taste receptor subunit 3 modulators and methods of using same
GB0917325D0 (en) 2009-10-02 2009-11-18 Givaudan Sa Flavour enhancement
DE102009046126A1 (de) 2009-10-28 2011-05-12 Symrise Ag Oral konsumierbare Zubereitung umfassend Wurzelextrakt aus Mondia whitei
CN102858192A (zh) * 2009-12-18 2013-01-02 斯托克里-丰康普公司 蛋白质恢复饮料
PL2353403T3 (pl) 2010-02-01 2012-10-31 Symrise Ag Zastosowanie 1-(2,4-dihydroksy-fenylo)-3-(3-hydroksy-4-metoksy-fenylo)-propan-1-onu
GB201001796D0 (en) * 2010-02-04 2010-03-24 Givaudan Sa Compounds
MY175079A (en) 2010-04-02 2020-06-04 Firmenich Incorporated Sweet flavor modifier
JP2013523192A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 クロモセル コーポレーション 苦味を低減または排除する化合物、組成物、および方法
RU2576451C2 (ru) * 2010-08-12 2016-03-10 Синомикс, Инк. Способ улучшения стабильности усилителей сладкого вкуса и композиция, содержащая стабилизированный усилитель сладкого вкуса
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
WO2012054528A2 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Elcelyx Therapeutics, Inc. Chemosensory receptor ligand-based therapies
US20130281394A1 (en) * 2010-10-19 2013-10-24 Elcelyx Therapeutics, Inc. Chemosensory Receptor Ligand-Based Therapies
EP2629617A4 (en) * 2010-10-19 2014-08-27 Elcelyx Therapeutics Inc THERAPIES BASED ON CHEMOSOUS RECEPTOR LIGANDS
CN103313968A (zh) 2010-11-15 2013-09-18 Abbvie公司 Nampt和rock抑制剂
CN103260434B (zh) * 2010-11-30 2016-08-10 荷兰联合利华有限公司 精制植物分离物和由此植物分离物生产功能性食品成分的方法
GB201103103D0 (en) 2011-02-23 2011-04-06 Givaudan Sa Organic compounds
ES2656944T3 (es) 2011-04-29 2018-03-01 Intercontinental Great Brands Llc Ácido encapsulado, método de preparación del mismo, y goma de mascar que lo comprende
EP2529632B1 (de) 2011-05-31 2013-08-28 Symrise AG Zimtsäureamide als würzige Geschmacksstoffe
EP2529633B1 (de) 2011-06-01 2014-08-06 Symrise AG Oral konsumierbare Zubereitungen umfassend bestimmte süß schmeckende Triterpene und Triterpenglycoside
CN102311352B (zh) * 2011-07-11 2013-10-16 上海应用技术学院 一种2-甲氧基-4-甲基苄胺的合成方法
EP2742350B1 (en) 2011-08-08 2019-10-30 The Coca-Cola Company Cell lines comprising endogenous taste receptors and their uses
CA2841012C (en) * 2011-08-12 2019-07-30 Senomyx, Inc. Sweet flavor modifier
EP2570036B1 (de) 2011-09-15 2014-06-18 Symrise AG Verwendung bestimmter Neoflavonoide zur Verstärkung und/oder Erzeugung eines süßen sensorischen Eindruckes
GB201118479D0 (en) 2011-10-26 2011-12-07 Givaudan Sa Organic compounds
GB201118481D0 (en) 2011-10-26 2011-12-07 Givaudan Sa Organic compounds
GB201118480D0 (en) 2011-10-26 2011-12-07 Givaudan Sa Organic compounds
GB201118497D0 (en) 2011-10-26 2011-12-07 Givaudan Sa Organic compounds
GB201118486D0 (en) 2011-10-26 2011-12-07 Givaudan Sa Organic compounds
WO2013135511A1 (en) 2012-03-12 2013-09-19 Imax Discovery Gmbh N-(2,4-dimethylpentan-3-yl)-methylbenzamides and their use as flavoring agents
WO2013143822A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Imax Discovery Gmbh Adenosine as sweetness enhancer for certain sugars
WO2013158928A2 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Elcelyx Therapeutics, Inc. Chemosensory receptor ligand-based therapies
US11013248B2 (en) 2012-05-25 2021-05-25 Kraft Foods Group Brands Llc Shelf stable, concentrated, liquid flavorings and methods of preparing beverages with the concentrated liquid flavorings
BR112015002380B1 (pt) 2012-08-06 2021-09-28 Firmenich Incorporated Composto, composições ingeríveis, processos para aumentar o sabor doce de composição e formulação flavorizante concentrada
EP2737807B1 (de) * 2012-11-30 2017-04-05 Symrise AG Verwendung von stickstoffhaltigen Derivaten der Zimtsäure als Geschmacksstoffe
EP2742983B1 (en) 2012-12-11 2017-08-23 Symrise AG Method for isolating fragrance and flavour compounds
WO2014095564A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Firmenich Sa Taste-modifying combinations
JO3155B1 (ar) 2013-02-19 2017-09-20 Senomyx Inc معدِّل نكهة حلوة
US9169311B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Applied Food Biotechnology, Inc. Feline bitter taste receptors and methods
US9804157B1 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Senomyx, Inc. Screening assays to identify compounds which modulate T1R associated taste modalities which eliminate false positives
AU2014237801B2 (en) 2013-03-15 2017-08-10 Applied Food Biotechnology, Inc. Feline bitter taste receptors and methods
WO2015000900A2 (en) 2013-07-01 2015-01-08 Givaudan Sa Organic compounds
EP2832234A1 (en) 2013-07-30 2015-02-04 IMAX Discovery GmbH Imidazo[1,2-a]pyridine-ylmethyl-derivatives and their use as flavoring agents
EP2832233A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-04 IMAX Discovery GmbH 1H-pyrrole-2,4-dicarbonyl-derivatives and their use as flavoring agents
CA2941192A1 (en) 2013-09-11 2015-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Aryl ether-base kinase inhibitors
EP3071205B1 (en) 2013-11-18 2020-02-05 Forma Therapeutics, Inc. Benzopiperazine compositions as bet bromodomain inhibitors
MX370535B (es) 2013-11-18 2019-12-17 Forma Therapeutics Inc Compuestos de tetrahidroquinolina como inhibidores del bromodominio extra terminal y bromo (bet) y el uso de los mismos en el tratamiento de cáncer.
JP2017502659A (ja) 2013-12-05 2017-01-26 ジボダン エス エー 有機化合物
EP2883459B1 (de) 2013-12-16 2018-04-04 Symrise AG Zubereitungen zur oralen Aufnahme
EP2918270A1 (de) 2014-03-12 2015-09-16 Symrise AG Aromatische Alkensäurederivate zur Appetithemmung und Stimmungsaufhellung
US10429560B2 (en) * 2014-03-26 2019-10-01 Lg Chem, Ltd. Methods for manufacturing polarizing element, polarizing element roll and single sheet type polarizing element having local bleaching areas
JP6755640B2 (ja) 2014-03-28 2020-09-16 味の素株式会社 甘味受容体キメラタンパク質及びその利用
JP6479050B2 (ja) * 2014-05-09 2019-03-06 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 甘味調節剤及びフレーバーの可溶化
WO2016073251A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Senomyx, Inc. Substituted 4-amino-5-(cyclohexyloxy)quinoline-3-carboxylic acids as sweet flavor modifiers
CN106998771B (zh) * 2014-12-10 2021-06-22 马斯公司 风味组合物及包含该组合物的宠物食品
WO2016118882A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 cP2 SCIENCE, INC. Fragrance and flavor compositions comprising neopentyl glycol diacetate
MX2018004049A (es) 2015-10-01 2018-09-28 Senomyx Inc Compuestos utiles como moduladores de canal receptor 8 de potencial transitorio de melastatina (trpm8).
MX2018005235A (es) 2015-10-29 2018-08-15 Senomyx Inc Edulcorantes de alta intensidad.
CN108463120A (zh) * 2016-02-03 2018-08-28 弗门尼舍有限公司 酰胺化合物的溶液和分散液
RS61004B1 (sr) 2016-09-21 2020-11-30 Celanese Int Corp Kompozicije acesulfam-kalijuma i postupci za njihovu proizvodnju
EP3753930A1 (en) 2016-09-21 2020-12-23 Celanese International Corporation Acesulfame potassium compositions and processes for producing same
ES2763930T3 (es) 2016-09-21 2020-06-01 Celanese Int Corp Composiciones de acesulfamo potásico y procesos para producir las mismas
LT3319948T (lt) 2016-09-21 2021-10-11 Celanese International Corporation Kalio acesulfamo kompozicijos ir jų gamybos būdai
CN106620144B (zh) * 2016-12-29 2020-01-24 姜富春 一种治疗慢性盆腔炎的中药制剂及其制备方法
JP7285786B2 (ja) 2017-05-03 2023-06-02 フィルメニッヒ インコーポレイテッド 高強度の甘味料の製造方法
WO2019055464A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Monell Chemical Senses Center COMPOSITIONS AND METHODS FOR REGULATING THE ACTIVATION AND PROLIFERATION OF IMMUNE CELLS
BR112020004933A2 (pt) * 2017-09-13 2020-09-15 Syngenta Participations Ag derivados microbiocidas de (tio)carboxamida de quinolina
WO2020015816A1 (de) 2018-07-16 2020-01-23 Symrise Ag Zusammensetzung zur substitution von zucker in backwaren
EP3814344A1 (en) 2018-08-07 2021-05-05 Firmenich Incorporated 5-substituted 4-amino-1h-benzo[c][1,2,6]thiadiazine 2,2-dioxides and formulations and uses thereof
BR112021001176A2 (pt) 2018-08-10 2021-04-27 Firmenich Incorporated antagonistas de 2tr54 e composições e usos dos mesmos
WO2020147977A1 (de) 2019-01-18 2020-07-23 Symrise Ag Kombinationsmittel
EP3704954A1 (en) 2019-03-05 2020-09-09 Symrise AG Mixture comprising d-allulose and taste modifying compounds
WO2020193321A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Firmenich Sa Flavor system
US20220017563A1 (en) 2019-04-04 2022-01-20 Firmenich Sa Mogroside compounds and uses thereof
EP3982756A1 (en) * 2019-06-12 2022-04-20 CORN Products Development Inc. Compositions with sugar like characteristics
BR112021014587A2 (pt) 2019-06-28 2022-01-04 Firmenich & Cie Misturas de gordura, emulsões das mesmas e usos relacionados
JP2022547292A (ja) 2019-09-05 2022-11-11 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フラバノン誘導体及び甘味増強剤としてのフラバノン誘導体の使用
CA3155748A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
WO2021094268A1 (en) 2019-11-11 2021-05-20 Firmenich Sa Gingerol compounds and their use as flavor modifiers
CN114727633A (zh) 2019-12-13 2022-07-08 弗门尼舍公司 味道改良组合物及其用途
WO2021118864A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Firmenich Incorporated Taste modifying compositions and uses thereof
EP4044827A1 (en) 2019-12-18 2022-08-24 Firmenich Incorporated Taste modifying compositions and uses thereof
US20230000122A1 (en) 2019-12-18 2023-01-05 Firmenich Incorporated Taste modifying compositions and uses thereof
CN111170960B (zh) * 2020-01-17 2022-04-15 东莞波顿香料有限公司 肉香味化合物及其制备方法和香料添加剂
US20230061835A1 (en) * 2020-03-05 2023-03-02 Firmenich Sa 11-oxo cucurbitanes and their use as flavor modifiers
WO2021198199A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Firmenich Sa Flavor composition
CN114096515A (zh) 2020-04-17 2022-02-25 弗门尼舍有限公司 氨基酸衍生物及其作为风味改良剂的用途
BR112022016262A2 (pt) 2020-05-22 2022-10-25 Firmenich & Cie Composições para reduzir gosto salgado e uso das mesmas
WO2021243273A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Taxis Pharmaceuticals, Inc. Bacterial efflux pump inhibitors
WO2021244953A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Firmenich Sa Compositions for reducing off tastes and uses thereof
WO2021259945A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Firmenich Sa Sweetening compositions and uses thereof
CN115551598A (zh) 2020-07-14 2022-12-30 弗门尼舍有限公司 口腔护理产品中的不希望的味道调性的减少
CN116322366A (zh) * 2020-07-24 2023-06-23 弗门尼舍公司 通过跨膜区结合进行的美味增强
US20230338247A1 (en) 2020-09-22 2023-10-26 Firmenich Sa Wintergreen flavor compositions free of methyl salicylate
US20230329299A1 (en) 2020-10-13 2023-10-19 Firmenich Sa Malonyl steviol glycosides and their comestible use
US20230345986A1 (en) 2020-10-27 2023-11-02 Firmenich Sa Conjugated diynes and their use as flavor modifiers
US20240036041A1 (en) 2020-11-24 2024-02-01 Firmenich Incorporated Kokumi taste enhancement and related screening methods
US20240000120A1 (en) 2020-11-29 2024-01-04 Firmenich Sa Compositions that reduce peroxide off taste and uses thereof
EP4213636A1 (en) 2020-12-23 2023-07-26 Firmenich SA Uses of fat blends and emulsions thereof
WO2022148540A1 (en) 2021-01-08 2022-07-14 Symrise Ag Novel compositions for sour taste balancing
EP4251122A1 (en) 2021-01-13 2023-10-04 Firmenich Incorporated Compositions that enhance the cooling effect
JP2024503100A (ja) 2021-01-15 2024-01-24 フィルメニッヒ インコーポレイテッド シアメノシドiを含む甘味料組成物およびその使用
WO2022155669A1 (en) 2021-01-15 2022-07-21 Firmenich Incorporated Sweetener compositions comprising mogrosides and uses thereof
EP4258897A1 (en) 2021-01-15 2023-10-18 Firmenich Incorporated Sweetener compositions comprising mogrosides and uses thereof
WO2022171569A1 (en) 2021-02-10 2022-08-18 Firmenich Sa Fiber blends, sweetened fiber blends, and their comestible use
WO2022189155A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Firmenich Sa Hydroxy- and methoxy-substituted flavones and their use
US20240099344A1 (en) 2021-03-09 2024-03-28 Firmenich Sa Hydroxy- and methoxy-substituted flavonoids and their use
US20240099343A1 (en) 2021-04-06 2024-03-28 Firmenich Sa Use of gingerdiol compounds to enhance flavor
EP4307921A1 (en) 2021-04-26 2024-01-24 Firmenich Incorporated Amide compounds and their use as flavor modifiers
WO2022231908A1 (en) 2021-04-26 2022-11-03 Firmenich Incorporated Amide compounds and their use as flavor modifiers
WO2022238249A2 (en) 2021-05-11 2022-11-17 Firmenich Sa Process of making gingerol compounds and their use as flavor modifiers
EP4307910A1 (en) 2021-05-24 2024-01-24 Firmenich SA Flavored fiber blends and their comestible use
WO2022251628A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 Firmenich Incorporated Compositions that enhance the cooling effect
BR112023022013A2 (pt) 2021-06-02 2023-12-26 Firmenich & Cie Processo de desacetilação, composições e usos das mesmas
WO2022268875A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Firmenich Sa Flavor-modifying compositions containing lactase
BR112023026922A2 (pt) 2021-06-28 2024-03-05 Firmenich Incorporated Sais policatiônicos de compostos fenólicos e usos dos mesmos
EP4333645A1 (en) 2021-06-29 2024-03-13 Firmenich Incorporated Mogroside compounds and their comestible use
CN117651498A (zh) 2021-06-29 2024-03-05 弗门尼舍有限公司 甘草化合物及其作为风味修饰剂的用途
WO2023049308A1 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Firmenich Incorporated Use of vanillyl ethers to modify flavor of distilled spirits
WO2023046914A1 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Firmenich Sa Flavor compositions containing iron compounds and their use
WO2023072604A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Firmenich Sa Composition comprising a nutrient and a taste modulator
WO2023091315A2 (en) * 2021-11-16 2023-05-25 Firmenich Incorporated Amide compounds and their use as flavor modifiers
WO2023107904A1 (en) 2021-12-07 2023-06-15 Firmenich Incorporated Reduction of bitter taste of plant proteins and related assays and screening methods
WO2023118002A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Firmenich Sa Encapsulated metal compounds and comestible uses thereof
WO2023117643A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Firmenich Sa Antimicrobial composition having encapsulated colorant
CN114264766B (zh) * 2021-12-31 2022-08-16 江苏艾兰得营养品有限公司 一种vc软糖用甜橙香精评价方法
WO2023154597A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Firmenich Incorporated Cells expressing umami taste receptors and uses thereof
WO2023172415A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Firmenich Incorporated Sweetener compositions
WO2023169995A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Firmenich Sa Sweetener compositions
WO2023172394A1 (en) 2022-03-11 2023-09-14 Firmenich Incorporated Flavanone compounds and their use as flavor modifiers
WO2023172372A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Firmenich Incorporated Amide compounds and their use as flavor modifiers
WO2023180063A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Firmenich Sa Fatty acid amides and their use as flavor modifiers
WO2023186792A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Firmenich Sa Non-animal protein compositions and uses thereof
WO2023196128A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Firmenich Incorporated Taste modifying compositions and uses thereof
WO2023198436A2 (en) 2022-04-11 2023-10-19 Firmenich Sa Sweetener compositions
WO2023224812A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Firmenich Incorporated Unsaturated fatty acids and their use to modify taste
WO2023224814A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Firmenich Incorporated Saturated fatty acids and their use to modify taste
WO2023232968A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 Firmenich Sa Fat reduction in non-animal protein compositions
WO2023242177A1 (en) 2022-06-14 2023-12-21 Firmenich Sa Polyelectrolyte complexes of proteins and uses thereof
WO2023247332A1 (en) 2022-06-24 2023-12-28 Firmenich Sa Taste modifying compositions and uses thereof
WO2024011086A1 (en) 2022-07-07 2024-01-11 Firmenich Incorporated Compositions that enhance the cooling effect
WO2024041974A1 (en) 2022-08-22 2024-02-29 Firmenich Sa Gel compositions and their use in seafood analogue products

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066563A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Senomyx, Inc. T1r taste receptors and genes encoding same
JP2002521050A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 感覚伝達に関与するgタンパク質共役レセプターをコードする核酸
WO2002064631A2 (en) * 2001-01-03 2002-08-22 Senomyx, Inc. T1r taste receptors and genes encoding same
WO2003001876A2 (en) * 2001-06-26 2003-01-09 Senomyx, Inc. T1r hetero-oligomeric taste receptors and cell lines that express said receptors and use thereof for identification of taste compounds
WO2003004992A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 The Regents Of The University Of California Mammalian sweet and amino acid heterodimeric taste receptors

Family Cites Families (206)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US415052A (en) * 1889-11-12 And samuel j
US2987544A (en) 1961-06-06 Tranquilizers
BE418027A (ja) 1935-10-22
GB502680A (en) 1936-10-10 1939-03-21 Du Pont Improvements in or relating to the isolation of boron fluoride
US2510945A (en) * 1945-04-24 1950-06-13 Us Agriculture Nu-cyclohexyl nicotinamide
US2519408A (en) * 1946-10-09 1950-08-22 Schering Corp Antispasmodics
NL93099C (ja) * 1953-04-16
GB858333A (en) * 1956-10-05 1961-01-11 Unilever Ltd Flavouring substances and their preparation
US3098693A (en) 1960-05-27 1963-07-23 Little Inc A Treatment of protein and peptide materials to form amide linkages
US3492323A (en) * 1963-08-21 1970-01-27 Hoffmann La Roche N-(2-propynyloxy)-sulfanilamides
US3281330A (en) 1964-03-20 1966-10-25 Upjohn Co Microbiological process for the oxygenation of cycloalkanes
US3294544A (en) 1964-11-06 1966-12-27 Richardson Merrell Inc Artificial sweetener-arabinogalactan composition and edible foodstuff utilizing same
NL129208C (ja) * 1965-07-14
GB1193289A (en) 1965-07-14 1970-05-28 Science Union & Cie New Isoindolino-Sulphonylurea Derivatives and Process for Preparing them
NL131479C (ja) * 1966-04-20
US3398155A (en) * 1966-05-31 1968-08-20 Abbott Lab 2, 6-dichloro-isonicotinamide derivatives and a method for their preparation
DE1695428C3 (de) * 1967-06-08 1978-10-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Derivate des 5-Mercaptopyridoxins und Verfahren zu deren Herstellung
US4136163A (en) * 1971-02-04 1979-01-23 Wilkinson Sword Limited P-menthane carboxamides having a physiological cooling effect
US4150052A (en) 1971-02-04 1979-04-17 Wilkinson Sword Limited N-substituted paramenthane carboxamides
US4021224A (en) * 1971-12-09 1977-05-03 Stauffer Chemical Company Herbicide compositions
US4034109A (en) 1973-01-18 1977-07-05 Wilkinson Sword Limited Compounds having a physiological cooling effect and compositions containing them
US4177279A (en) * 1973-10-10 1979-12-04 John Wyeth & Brother Ltd. 1-[(3-Indolyl)-alkyl]-piperidyl ureas and hypotensive compositions
JPS5329211Y2 (ja) 1973-10-15 1978-07-22
JPS5716973B2 (ja) 1973-10-17 1982-04-08
GB1457671A (en) 1974-01-31 1976-12-08 Wilkinson Sword Ltd Flavour
GB1489359A (en) 1974-12-11 1977-10-19 Wilkinson Sword Ltd Alicyclic carboxamides having physiological cooling activity
US3944082A (en) 1974-12-20 1976-03-16 Harnischfeger Corporation Locking means for relatively movable boom sections of boom of mobile crane
JPS51106736A (ja) * 1975-03-14 1976-09-21 Rikagaku Kenkyusho Noengeiyosatsukinzai
US3988510A (en) * 1975-05-29 1976-10-26 International Flavors & Fragrances Inc. 3-Furyl sulfides and foodstuff flavor compositions comprising same
GB1502680A (en) 1975-06-03 1978-03-01 Wilkinson Sword Ltd Compositions for application to or consumption by the human body and containing compounds having a physiological cooling effect
JPS5825980B2 (ja) * 1976-02-12 1983-05-31 ヤマサ醤油株式会社 サイクリックヌクレオチドの定量法
US4049717A (en) 1976-05-13 1977-09-20 American Cyanamid Company Novel 1,2,3,4-tetrahydro-4-oxo-(oxy)-1-naphthylamines and method of preparation thereof
US4332724A (en) 1976-08-12 1982-06-01 American Cyanamid Co. Process for preparing 4,5,6,7-tetrahydro-7-oxobenzo[b]thiophenes and 1,2,3,4-tetrahydro-4-oxonaphthalenes
EP0005501B1 (de) 1978-05-20 1981-11-25 Bayer Ag Heteroaryl-oxyessigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
US4535084A (en) 1979-10-15 1985-08-13 Pfizer Inc. Certain 4-(2-hydroxyethylthiomethyl)pyridines and derivatives thereof having immunoregulatory activity
US4535081A (en) 1979-11-23 1985-08-13 Pfizer Inc. Antiallergic and antiulcer 1-oxo-1H-thiazolo[3,2-a]pyrimidine-2-carboxamides and intermediates therefor
US4391904A (en) * 1979-12-26 1983-07-05 Syva Company Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4458066A (en) * 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
EP0055689B1 (de) 1980-12-22 1984-07-04 Schering Aktiengesellschaft In 3-Stellung substituierte 2,4,6-trihalogenierte Benzamide und deren Salze, deren Herstellung und Verwendung als Ersatzstoffe für natürliche Süssstoffe sowie Süssungsmittel auf Basis dieser Verbindungen
US4517288A (en) * 1981-01-23 1985-05-14 American Hospital Supply Corp. Solid phase system for ligand assay
DE3216843C2 (de) * 1982-05-05 1986-10-23 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg 3-Thiomethyl-pyridin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
FR2533210A1 (fr) * 1982-09-17 1984-03-23 Lyon I Universite Claude Edulcorants de synthese
GB8309855D0 (en) * 1983-04-12 1983-05-18 Tate & Lyle Plc Flavour modifiers
US4571345A (en) * 1983-06-13 1986-02-18 Cumberland Packing Corp. 1,1-Diaminoalkane derived sweeteners
US5476849A (en) * 1984-03-19 1995-12-19 The Rockefeller University Methods for glycosylation inhibition using amino-benzoic acids and derivatives
FR2573087B1 (fr) * 1984-11-09 1987-07-10 Inst Francais Du Petrole Procede d'adoucissement des coupes petrolieres effectue en absence de compose alcalin
IL76842A0 (en) 1984-12-28 1986-02-28 Monsanto Co Novel n-acyl-n-isopropyl-glycine derivatives
JPS61200951A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd シクロペンタンカルボン酸誘導体
US5506337A (en) * 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
JPS61200951U (ja) 1985-06-04 1986-12-16
JPS6181858A (ja) 1985-08-09 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロック制動装置
CA1291031C (en) * 1985-12-23 1991-10-22 Nikolaas C.J. De Jaeger Method for the detection of specific binding agents and their correspondingbindable substances
US4835181A (en) 1987-02-18 1989-05-30 Eli Lilly And Company Anticonvulsant agents using cyano dimethylphenyl benzamides
JPH0784428B2 (ja) * 1987-10-19 1995-09-13 鐘淵化学工業株式会社 ジペプチド誘導体およびそれを含有する甘味剤
FR2624699B1 (fr) * 1987-12-18 1990-04-13 Bernard Lyon I Universite Clau Derives heterocycliques de n-carbamoyl-, n-thiocarbamoyl- ou n-amidino-glycine ou beta-alanine utiles comme agents edulcorants
US5010175A (en) * 1988-05-02 1991-04-23 The Regents Of The University Of California General method for producing and selecting peptides with specific properties
US5176928A (en) * 1988-08-04 1993-01-05 The Nutrasweet Company Reduced calorie diary mix
JPH02108697A (ja) * 1988-10-15 1990-04-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ジペプチド誘導体及びそれを含有するペプチド甘味剤
US4910031A (en) 1988-12-19 1990-03-20 Frito-Lay, Inc. Topped savory snack foods
JPH02108697U (ja) 1989-02-17 1990-08-29
US5001115A (en) 1989-05-17 1991-03-19 University Of Florida Prodrugs of biologically active hydroxyaromatic compounds
DE3916430A1 (de) 1989-05-20 1990-11-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 3-amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazol-derivaten
CA2020887A1 (en) 1989-07-28 1991-01-29 Michael Klaus Aromatic carboxylic amides
US5147463A (en) 1989-08-18 1992-09-15 Basf K&F Corporation Cyclic acetals
US5464764A (en) * 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5057601A (en) 1989-11-06 1991-10-15 Olin Corporation Process for producing a gel-free coagulated rubber with low ethylenic unsaturation
US5021249A (en) 1989-11-09 1991-06-04 Warner-Lambert Company Method of making a savory flavor granule and a free flowing savory flavor granule
EP0779362B2 (en) 1989-12-22 2012-06-13 Laboratoires Serono SA DNA constructs for endogenous gene activation and expression modification
US5272071A (en) * 1989-12-22 1993-12-21 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Method for the modification of the expression characteristics of an endogenous gene of a given cell line
WO1991012650A1 (fr) 1990-02-09 1991-08-22 Asulab S.A. Micromoteur electrostatique a champ radial realise par microfabrication photolithographique et procede de realisation d'un tel micromoteur
JP2933975B2 (ja) 1990-04-26 1999-08-16 長谷川香料株式会社 飲食品の甘味強化方法
IE66205B1 (en) 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs
US5650489A (en) 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
HUT65903A (en) 1990-07-10 1994-07-28 Smithkline Beecham Corp Oxamides, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
US5401629A (en) * 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
US5508407A (en) * 1991-07-10 1996-04-16 Eli Lilly And Company Retroviral protease inhibitors
US5641670A (en) 1991-11-05 1997-06-24 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US6270989B1 (en) 1991-11-05 2001-08-07 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and delivery
NZ245015A (en) 1991-11-05 1995-12-21 Transkaryotic Therapies Inc Delivery of human growth hormone through the administration of transfected cell lines encoding human growth hormone, which are physically protected from host immune response; the transfected cells and their production
FR2684670B1 (fr) * 1991-12-05 1995-04-07 Commissariat Energie Atomique Amides a substituant heterocyclique azote, leur procede de preparation et leur utilisation pour extraire selectivement les actinides (iii) et les separer en particulier des lanthanides (iii).
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5283722A (en) 1992-08-05 1994-02-01 Koenen Howard P Surgical-type glove and illuminator assembly
US5288514A (en) * 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
US6664107B1 (en) * 1993-05-26 2003-12-16 Ontario Cancer Institute, University Health Network CD45 disrupted nucleic acid
US5426039A (en) * 1993-09-08 1995-06-20 Bio-Rad Laboratories, Inc. Direct molecular cloning of primer extended DNA containing an alkane diol
US5547966A (en) 1993-10-07 1996-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Aryl urea and related compounds
CA2138929A1 (en) * 1993-12-30 1995-07-01 Klaus Weidmann Substituted heterocyclic carboxamides, their preparation and their use as pharmaceuticals
US5914349A (en) 1994-01-10 1999-06-22 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
AU1867095A (en) 1994-01-10 1995-08-01 Technion Research & Development Foundation Ltd. 1-aminoindan derivatives and compositions thereof
US5519134A (en) * 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
US5593853A (en) * 1994-02-09 1997-01-14 Martek Corporation Generation and screening of synthetic drug libraries
US5691188A (en) * 1994-02-14 1997-11-25 American Cyanamid Company Transformed yeast cells expressing heterologous G-protein coupled receptor
US5539083A (en) * 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
US5522175A (en) * 1994-06-01 1996-06-04 Biosource Technologies, Inc. Natural savory and umami flavoring materials from dehydrated mushroom
US5525735A (en) * 1994-06-22 1996-06-11 Affymax Technologies Nv Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
US5549974A (en) * 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
JPH08103243A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 T Hasegawa Co Ltd 持続性香気香味賦与剤
DE69530067T2 (de) * 1994-10-07 2004-01-29 Firmenich & Cie Aromazusammensetzungen und aromatisierungsverfahren
US5801195A (en) 1994-12-30 1998-09-01 Celgene Corporation Immunotherapeutic aryl amides
ZA96211B (en) 1995-01-12 1996-07-26 Teva Pharma Compositions containing and methods of using 1- aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
GB2334822B (en) 1995-04-10 1999-10-20 Otter Controls Ltd Thermal control for liquid heating vessels
BR9608688A (pt) 1995-05-31 1999-07-06 Kumiai Vhemical Industry Co Lt Derivados de amida de fenilalcano e fungicidas agricolas e horticolas
EP0831854A4 (en) 1995-06-06 2001-01-24 Isis Pharmaceuticals Inc OLIGONUCLEOTIDS WITH PHOSPHOROTHIOATE BINDINGS OF HIGH CHIRAL PURITY
US5977322A (en) 1995-06-14 1999-11-02 The Regents Of The University Of California High affinity human antibodies to tumor antigens
US5985662A (en) 1995-07-13 1999-11-16 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of hepatitis B virus replication
EP0783253B1 (fr) * 1995-07-26 2002-10-23 Firmenich Sa Produits aromatises et procede pour leur preparation
US6133317A (en) 1995-11-15 2000-10-17 Hart; Francis J. Oxalic acid or oxalate composition and method of treatment
KR19990082330A (ko) 1996-02-06 1999-11-25 미즈노 마사루 신규 화합물 및 이의 의약 용도
US6211364B1 (en) * 1997-01-22 2001-04-03 Eli Lilly And Company Process for preparing indane-like compounds
JP3573757B2 (ja) 1997-01-29 2004-10-06 ファイザー・インク スルホニルウレア誘導体、およびインターロイキン−1の活性を制御する上でのスルホニルウレア誘導体の使用
WO2004096919A1 (ja) 1997-04-07 2004-11-11 Masahiro Suzuki 樹脂組成物及び接着フィルム
AR013079A1 (es) 1997-05-06 2000-12-13 Smithkline Beecham Corp Derivados sustituidos de tetrahidrofurano-3-onas, de tetrahidropirano-3- onas y tetrahidrotiofen-3-onas, un procedimiento para su preparacion unacomposicion farmaceutica de un medicamento util como inhibidores de proteasas e intermediarios
US5945441A (en) 1997-06-04 1999-08-31 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine carboxylate hair revitalizing agents
MY119059A (en) 1997-08-11 2005-03-31 Cadbury Adams Usa Llc Enhanced flavoring compositions containing n-ethyl-p-menthane-3-carboxamide and method of making and using same
WO1999021543A1 (fr) * 1997-10-27 1999-05-06 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives d'amide
CA2311131A1 (en) 1997-11-21 1999-06-03 Nps Pharmaceuticals, Inc. Metabotropic glutamate receptor antagonists for treating central nervous system diseases
US6429207B1 (en) 1997-11-21 2002-08-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Metabotropic glutamate receptor antagonists and their use for treating central nervous system diseases
US6432454B1 (en) 1997-12-12 2002-08-13 C. V. Technologies, Inc. Processes of making north american ginseng fractions, products containing them, and use as immunomodulators
DE69907402T2 (de) 1998-01-05 2003-11-13 Arla Foods Amba Viby J Verwendung von t-tagatose als synergist und geschmacksverstaerker
DE19808261A1 (de) * 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
US7402400B2 (en) * 2001-07-03 2008-07-22 Regents Of The University Of California Mammalian sweet taste receptors
AU753703B2 (en) 1998-07-28 2002-10-24 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Nucleic acids encoding a G-protein coupled receptor involved in sensory transduction
US6617351B1 (en) 1998-07-31 2003-09-09 Eli Lilly And Company Amide, carbamate, and urea derivatives
PE20000942A1 (es) 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de amida, carbamato y urea
JP2000169438A (ja) 1998-10-02 2000-06-20 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ―ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
US6399731B2 (en) 1998-10-08 2002-06-04 The University Of Akron Chain transfer agents and its use in polymer synthesis
EP1134214A4 (en) * 1998-11-04 2004-12-15 Meiji Seika Kaisha PICOLINAMIDE DERIVATIVES AND PESTICIDES CONTAINING THESE DERIVATIVES AS ACTIVE INGREDIENT
AUPP891299A0 (en) 1999-02-26 1999-03-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New 6-membered cyclic compounds
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6362165B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Pharmacor Inc. Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
TW593241B (en) 1999-04-20 2004-06-21 Hoffmann La Roche Carbamic acid derivatives
WO2000069283A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 The Nutrasweet Company USE OF ADDITIVES TO MODIFY THE TASTE CHARACTERISTICS OF N-NEOHEXYL-α-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE METHYL ESTER
KR100743262B1 (ko) * 1999-07-20 2007-07-27 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살균성 헤테로고리 방향족 아미드 및 그 조성물, 사용 및제조방법
US6463445B1 (en) 1999-08-27 2002-10-08 Sony Electronics Inc. Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
WO2001035768A1 (en) 1999-11-15 2001-05-25 J.Manheimer, Inc. Flavor freshness enhancers
AU2001228811A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Nitrogen-containing 5-membered cyclic compounds and drugs containing these compounds as the active ingredient
JP3587361B2 (ja) 2000-01-27 2004-11-10 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP3112457B2 (ja) 2000-03-01 2000-11-27 曽田香料株式会社 甘味強化剤
US6608176B2 (en) * 2000-03-31 2003-08-19 University Of Miami Taste receptor for umami (monosodium glutamate) taste
EP1692952A3 (en) 2000-04-06 2006-10-25 Quest International B.V. Flavouring a foodstuff with compounds containing a sulphur atom linked to two specific atoms or groups
WO2001077292A2 (en) 2000-04-07 2001-10-18 Senomyx, Inc. Novel signal transduction molecules
AU5125801A (en) 2000-04-07 2001-10-23 Senomyx Inc T2r taste receptors and genes encoding same
DE10019145A1 (de) 2000-04-18 2001-10-25 Bayer Ag Phenylsubstituierte 4-Hydroxy-tetrahydropyridone
DE10021246A1 (de) 2000-04-25 2001-10-31 Schering Ag Substituierte Benzoesäureamide und deren Verwendung als Arzneimittel
CN1234358C (zh) 2000-06-21 2006-01-04 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 苯并噻唑衍生物
US7374878B2 (en) 2000-06-22 2008-05-20 Senomyx, Inc. Receptor fingerprinting, sensory perception, and biosensors of chemical sensants
DE10030891A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Haarmann & Reimer Gmbh 3,4-Dihydroxybenzyl-substituierte Kohlensäurederivate und ihre Verwendung als Antioxidantien in kosmetischen und pharmazeutischen Präparaten
US6399641B1 (en) 2000-07-13 2002-06-04 Hoffmann-La Roche Inc. 2H-tetrazole-amide compounds with therapeutic activity as metabotropic glutamate receptor agonists
US7041457B2 (en) 2000-10-30 2006-05-09 Senomyx, Inc. Gαq protein variants and their use in the analysis and discovery of agonists and antagonists of chemosensory receptors
WO2002036622A2 (en) 2000-10-30 2002-05-10 Senomyx, Inc. GαqPROETIN VARIANTS AND THEIR USE IN THE ANALYSIS AND DISCOVERY OF AGONISTS AND ANTAGONISTS OF CHEMOSENSORY RECEPTORS
US6365215B1 (en) 2000-11-09 2002-04-02 International Flavors & Fragrances Inc. Oral sensory perception-affecting compositions containing dimethyl sulfoxide, complexes thereof and salts thereof
JP3744791B2 (ja) 2000-12-01 2006-02-15 株式会社リコー トナーリサイクル装置およびそれを備える電子写真式画像形成装置
JP2002234898A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ajinomoto Co Inc 新規n−アルキルアスパルチルジペプチド誘導体及び甘味剤
EP1361878A1 (en) 2001-02-15 2003-11-19 Neurosearch A/S Treatment of parkinson's disease by the combined action of a compound with neurotrophic activity and a compound enhancing the dopamine activity
DE10109856A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Arzneimittel gegen virale Erkrankungen
US6955887B2 (en) 2001-03-30 2005-10-18 Senomyx, Inc. Use of T1R hetero-oligomeric taste receptor to screen for compounds that modulate taste signaling
US7301009B2 (en) 2001-06-26 2007-11-27 Senomyx, Inc. Isolated (T1R1/T1R3) umami taste receptors that respond to umami taste stimuli
US7309577B2 (en) 2001-03-07 2007-12-18 Senomyx, Inc. Binding assays that use the T1R1/T1R3 (umami) taste receptor to identify compounds that elicit or modulate umami taste
US7368285B2 (en) * 2001-03-07 2008-05-06 Senomyx, Inc. Heteromeric umami T1R1/T1R3 taste receptors and isolated cells that express same
DE10117823A1 (de) 2001-04-10 2002-10-17 Merck Patent Gmbh Oxalsäurederivate
EP1389426A4 (en) * 2001-04-25 2005-01-12 Yakult Honsha Kk FERMENTED FOOD AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
AU2002307434A1 (en) 2001-04-25 2002-11-05 Senomyx, Inc. Use of low molecular weight acetal, alcohol, acylated alcohol and ester compounds to block or reduce odor of carboxylic acids
EP1252825A1 (en) 2001-04-25 2002-10-30 Société des Produits Nestlé S.A. Flavouring compositions
WO2002087306A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 Senomyx, Inc. High throughput cell-based assay for monitoring sodium channel activity and discovery of salty taste modulating compounds
DK2327985T3 (en) * 2001-06-26 2016-09-05 Senomyx Inc H1 Oligomeric T1R Taste Receptors and Cell Lines Expressing the Receptors, and Their Use to Identify Taste Compounds
US7052857B2 (en) 2001-07-06 2006-05-30 Senomyx, Inc. Expression of functional human olfactory cyclic nucleotide gated (CNG) channel in recombinant host cells and use thereof in cell based assays to identify GPCR modulators
JP4551656B2 (ja) 2001-07-10 2010-09-29 セノミックス インコーポレイテッド 苦味を阻止する化合物を同定するための特異的t2r味覚受容体の使用
AU2002342607B2 (en) 2001-08-06 2006-10-19 Pharmacia Italia S.P.A. Aminoisoxazole derivatives active as kinase inhibitors
EP1291342A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-12 Societe Des Produits Nestle S.A. Pyridinium-betain compounds as taste enhancer
US7326731B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-05 Eli Lilly And Company Muscarinic agonists
JP4840837B2 (ja) * 2001-09-28 2011-12-21 日本たばこ産業株式会社 旨味を有する新規ペプチド、及びそれを旨味成分とする調味料
JPWO2003030937A1 (ja) * 2001-10-05 2005-01-20 小野薬品工業株式会社 ミトコンドリアルベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストからなるストレス疾患の治療剤
DE60208815T2 (de) 2001-10-12 2006-07-20 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Phenyl substituierte 5-gliedrige stickstoff enthaltende heterocyclen zur behandlung von fettleibigkeit
GB0124941D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7329426B2 (en) 2001-11-13 2008-02-12 Applied Food Biotechnology, Inc. Treatment of vegetable oils or animal fats with sulfur or nitrogen donor compounds for animal food flavorings
EP1312268A1 (en) 2001-11-19 2003-05-21 Société des Produits Nestlé S.A. Flavouring compositions
US7208290B2 (en) 2001-12-14 2007-04-24 Senomyx, Inc. Methods of co-expressing umami taste receptors and chimeric Gα15 variants
US7344845B2 (en) 2001-12-21 2008-03-18 Senomyx, Inc. Olfactory receptor for isovaleric acid and related malodorants and use thereof in assays for identification of blockers of malodor
EP1323356B1 (de) * 2001-12-27 2006-03-15 Symrise GmbH & Co. KG Verwendung von Ferulasäureamiden als Aromastoffe
US7057040B2 (en) 2002-02-07 2006-06-06 Council Of Scientific And Industrial Research Substituted aryl alkenoic acid heterocyclic amides
US6818772B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-16 Abbott Laboratories Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
BR0309522A (pt) 2002-04-26 2005-02-09 Ishihara Sangyo Kaisha Compostos piridina ou sais destes e herbicidas contendo os mesmos
AU2003242127A1 (en) 2002-06-05 2003-12-22 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. Inhibitors against the activation of ap-1 and nfat
US20040006135A1 (en) 2002-06-19 2004-01-08 Pfizer Inc. Combination treatment for depression and anxiety
EP1572960A4 (en) 2002-07-29 2009-03-18 Senomyx Inc IDENTIFICATION OF A NEW BITTER RECEPTOR, T2R76
GB0221697D0 (en) 2002-09-18 2002-10-30 Unilever Plc Novel compouds and their uses
US7635709B2 (en) * 2002-09-26 2009-12-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions and methods for bowel care in individuals with chronic intestinal pseudo-obstruction
ATE368678T1 (de) 2003-03-10 2007-08-15 Nestec Sa Pyridinium-betain verbindungen und deren verwendung
GB2415430B (en) 2003-03-12 2006-07-12 Kudos Pharm Ltd Phthalazinone derivatives
JP2006526623A (ja) 2003-04-08 2006-11-24 フレキシトラル,インコーポレーテッド ベンゾ[4,5]チエノ[3,2b]ピラン−2−オンを含む芳香剤組成物
EP1615698B1 (en) 2003-04-11 2010-09-29 High Point Pharmaceuticals, LLC New amide derivatives and pharmaceutical use thereof
US20060094699A1 (en) * 2003-04-11 2006-05-04 Kampen Gita Camilla T Combination therapy using an 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitor and a glucocorticoid receptor agonist to minimize the side effects associated with glucocorticoid receptor agonist therapy
WO2004113304A1 (en) 2003-05-22 2004-12-29 Abbott Laboratories Indazole, benzisoxazole, and benzisothiazole kinase inhibitors
EP3431464A3 (en) 2003-08-06 2019-07-31 Senomyx Inc. Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
US20060045953A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-02 Catherine Tachdjian Aromatic amides and ureas and their uses as sweet and/or umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers
US7191089B2 (en) 2004-12-01 2007-03-13 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for fall detection
WO2006084245A2 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Educational Testing Service Method and system for detecting off-topic essays without topic-specific training
JP4734346B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-27 セノミックス インコーポレイテッド 連結ヘテロアリール部分を含む化合物、ならびに食用組成物のための新規なうまみフレーバー改変剤、味物質および味覚増強剤としての使用
TW200638882A (en) 2005-02-04 2006-11-16 Senomyx Inc Molecules comprising linked organic moieties as flavor modifiers for comestible compositions
AR055329A1 (es) 2005-06-15 2007-08-15 Senomyx Inc Amidas bis-aromaticas y sus usos como modificadores de sabor dulce, saborizantes, y realzadores de sabor
DK3235811T3 (en) 2006-04-21 2018-11-12 Senomyx Inc PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF OXALAMIDS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521050A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 感覚伝達に関与するgタンパク質共役レセプターをコードする核酸
WO2001066563A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Senomyx, Inc. T1r taste receptors and genes encoding same
WO2002064631A2 (en) * 2001-01-03 2002-08-22 Senomyx, Inc. T1r taste receptors and genes encoding same
WO2003001876A2 (en) * 2001-06-26 2003-01-09 Senomyx, Inc. T1r hetero-oligomeric taste receptors and cell lines that express said receptors and use thereof for identification of taste compounds
WO2003004992A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 The Regents Of The University Of California Mammalian sweet and amino acid heterodimeric taste receptors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067970A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 長谷川香料株式会社 甘味受容体発現コンストラクト、これを発現させた細胞体、及びその利用
WO2011067971A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 長谷川香料株式会社 甘味物質に対するヒト甘味受容体作用性甘味調節物質
JP2011115088A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Univ Of Tokyo 甘味受容体発現コンストラクト、これを発現させた細胞体、及びその利用
JP2011116693A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Univ Of Tokyo 甘味物質に対するヒト甘味受容体作用性甘味調節物質
US8658383B2 (en) 2009-12-02 2014-02-25 T. Hasegawa Co., Ltd. Sweet taste receptor-expressing construct, cell body expressing the same, and utilization thereof
WO2019082721A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 日本たばこ産業株式会社 Gタンパク質共役受容体若しくはそのサブユニットを発現するためのコンストラクト及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015501666A1 (en) 2018-06-11
RU2010112728A (ru) 2011-10-10
EP1660859A2 (en) 2006-05-31
US20090111834A1 (en) 2009-04-30
IL173551A0 (en) 2006-07-05
US8895050B2 (en) 2014-11-25
PH12015501662A1 (en) 2018-04-30
US20150093339A1 (en) 2015-04-02
RU2006106919A (ru) 2007-09-20
US20110294981A1 (en) 2011-12-01
MY174572A (en) 2020-04-27
AU2004285410B2 (en) 2011-04-14
US10557845B2 (en) 2020-02-11
US10060909B2 (en) 2018-08-28
AU2011201468C9 (en) 2016-04-21
BRPI0413347A (pt) 2006-10-10
PH12016501311B1 (en) 2017-06-05
NZ627505A (en) 2016-01-29
CA2535045A1 (en) 2005-02-17
IL173552A0 (en) 2006-07-05
US7476399B2 (en) 2009-01-13
CN103275058A (zh) 2013-09-04
NZ580418A (en) 2012-03-30
AU2004263871B2 (en) 2011-07-14
ZA200601904B (en) 2007-10-31
WO2005041684A2 (en) 2005-05-12
WO2005015158A3 (en) 2007-01-04
EP1659881A2 (en) 2006-05-31
US20120201763A1 (en) 2012-08-09
ES2733577T3 (es) 2019-12-02
JP2007330268A (ja) 2007-12-27
WO2005015158A9 (en) 2005-05-19
JP5036310B2 (ja) 2012-09-26
PH12015501663B1 (en) 2018-06-25
EP1660859A4 (en) 2012-10-10
JP5036446B2 (ja) 2012-09-26
NZ545747A (en) 2010-06-25
PH12015501664A1 (en) 2019-11-25
JP2007517493A (ja) 2007-07-05
CN103275058B (zh) 2016-02-24
US8404455B2 (en) 2013-03-26
US20050084506A1 (en) 2005-04-21
CA2535036A1 (en) 2005-05-12
PH12015501663A1 (en) 2018-06-25
AU2011201468B2 (en) 2014-02-20
SG145745A1 (en) 2008-09-29
PH12016501312A1 (en) 2017-06-05
US20070104709A1 (en) 2007-05-10
CA2900181C (en) 2019-01-29
CA2900181A1 (en) 2005-05-12
EP1659881B1 (en) 2019-04-03
PH12015501667B1 (en) 2018-06-11
NZ597500A (en) 2014-08-29
IL207954A0 (en) 2010-12-30
RU2419602C2 (ru) 2011-05-27
JP2007512227A (ja) 2007-05-17
IL173551A (en) 2013-11-28
CA2535036C (en) 2015-11-24
NZ545746A (en) 2012-03-30
US10352929B2 (en) 2019-07-16
EP3431464A2 (en) 2019-01-23
BRPI0413324A (pt) 2006-10-10
CL2004002015A1 (es) 2005-05-13
US20130030059A1 (en) 2013-01-31
US9459250B2 (en) 2016-10-04
US20220326230A1 (en) 2022-10-13
SG153714A1 (en) 2009-07-29
AU2011201468C1 (en) 2015-02-19
US20130336892A1 (en) 2013-12-19
AU2011201468A1 (en) 2011-04-21
EP1659881A4 (en) 2013-05-15
MXPA06001510A (es) 2006-09-04
PH12015501662B1 (en) 2018-04-30
WO2005041684A3 (en) 2009-04-09
US20150064112A1 (en) 2015-03-05
AU2004285410A1 (en) 2005-05-12
AR046078A1 (es) 2005-11-23
US7888470B2 (en) 2011-02-15
WO2005015158A2 (en) 2005-02-17
IL173552A (en) 2012-10-31
US20200049699A1 (en) 2020-02-13
US20200225217A1 (en) 2020-07-16
AU2004263871A1 (en) 2005-02-17
US20180003702A1 (en) 2018-01-04
PH12016501311A1 (en) 2017-06-05
US20080085994A1 (en) 2008-04-10
NZ619746A (en) 2014-05-30
EP3431464A3 (en) 2019-07-31
RU2006106920A (ru) 2007-09-20
US8124121B2 (en) 2012-02-28
PH12015501665A1 (en) 2021-09-01
PH12015501667A1 (en) 2018-06-11
US9091686B2 (en) 2015-07-28
PH12015501666B1 (en) 2018-06-11
CL2016003325A1 (es) 2017-06-09
US8735081B2 (en) 2014-05-27
US20180364220A1 (en) 2018-12-20
US11268952B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008013570A (ja) T1rヘテロオリゴマー味覚受容体、この受容体を発現する細胞株、および味覚化合物
JP2007512227A5 (ja)
JP7018000B2 (ja) 甘味増強に関する方法
US9176130B2 (en) Methods of screening T1R1/T1R3 receptors for compounds that modulate umami taste signaling
JP5421822B2 (ja) T1rヘテロオリゴマー味覚受容体及び前記受容体を発現する細胞系並びに味覚化合物の特定のためのその使用
JP5612276B2 (ja) T1r味覚受容体及びそれをコードする遺伝子
CA2827128C (en) T1r hetero-oligomeric taste receptors, cell lines that express said receptors, and taste compounds
ES2587610T3 (es) Receptores gustativos heterooligómeros T1R y líneas celulares que expresan dichos receptores y uso de los mismos para la identificación de compuestos con sabor
AU2011236059A1 (en) T1R hetero-oligomeric taste receptors, cell lines that express said receptors, and taste compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121129