JP2006517595A - 有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のためのアリール置換されたポリインデノフルオレン - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のためのアリール置換されたポリインデノフルオレン Download PDF

Info

Publication number
JP2006517595A
JP2006517595A JP2004549129A JP2004549129A JP2006517595A JP 2006517595 A JP2006517595 A JP 2006517595A JP 2004549129 A JP2004549129 A JP 2004549129A JP 2004549129 A JP2004549129 A JP 2004549129A JP 2006517595 A JP2006517595 A JP 2006517595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
monomer
aryl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004549129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435690B2 (ja
Inventor
タウンス、カール
リース、イアン・ディー.
グリッツィ、イラリア
マック・キアーナン、メリー
ウォーレス、ポール
パウンズ、トーマス
フォデン、クレア
ハイデンハイン、ソフィー
Original Assignee
コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー filed Critical コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2006517595A publication Critical patent/JP2006517595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435690B2 publication Critical patent/JP4435690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/70Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a condensed ring system consisting of at least two, mutually uncondensed aromatic ring systems, linked by an annular structure formed by carbon chains on non-adjacent positions of the aromatic ring, e.g. cyclophanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

本発明は、新規主鎖構造を有する有機半導性ポリマー、このようなポリマーを調製するためのモノマー、このようなポリマーを調製方法、及び有機光電子光学デバイスにおいてこのようなポリマーの使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、アリール置換されたトランス−インデノフルオレンの繰り返し単位を含む有機半導体ポリマー、このようなポリマーを調製するモノマー、このようなポリマーの調製方法、及び有機光電子工学デバイスにおけるこのようなポリマーの使用に関する。
先行技術の簡潔な説明
半導体有機ポリマーは、数十年間に渡り知られている。過去10年の間、これらは、トランジスタとしての、並びに有機光起電性デバイス(特に太陽電池)、有機光検出器、及びエレクトロルミネセンスデバイスを含む光電子工学デバイスの分野における増加する用途を見出し、また、高分子発光デバイスとしても知られており、例えば、WO 90/13148を参照されたい。
高分子発光デバイスは、負電荷キャリア注入電極、正電荷キャリア注入電極、及び2つの電極間に位置する高分子発光材料の層を含む。2つの電極間での電圧の印加は、正孔として知られる正電荷キャリアを、正電荷注入電極から注入させ、負電荷キャリア、すなわち電子を、負電荷キャリア注入電極から注入させる。正孔と電子は高分子発光材料の層において結合し、発光しながら減衰する励起子を形成する。エレクトロルミネセンスデバイスは、さらに、電極から発光ポリマーの層にまで電荷キャリアを輸送するための層を包含するか、あるいは、発光ポリマーそれ自体が、発光ユニットに加えて、電荷輸送ユニットを組み入れ得る。
エレクトロルミネセンスデバイスに用いられるポリマー材料の性質は、デバイスの性能にとって重要な意味を持つ。用いられる材料は、WO 90/13148に開示されているようなポリ(フェニレンビニレン)、WO 97/05184に開示されているようなポリフルオレン、及びWO 98/06773に開示されているようなポリ(アリールアミン)を含む。コポリマー及びポリマーの混合物が、WO 92/03490、WO 99/54385、WO 00/55927、及びWO 99/48160に開示されているように、このようなデバイスにおいて有用であることが見出されている。ポリ(アリールアミン)は、WO 01/49769に開示されているように、芳香族基が、トリアジンのような、複素環式芳香族部位を含み得ることが開示されている。コポリマー、及びポリマーの混合物において、異なるモノマーユニットが、デバイスの異なる機能、すなわち、電子輸送、正孔輸送、及び発光を提供するために用いられる。
特に、ジアルキルフルオレン繰り返しユニットを含むホモポリマー、またはブロックコポリマーのような、フルオレン繰り返しユニットの鎖は、電子輸送材料として用いられ得る。その電子輸送性質に加えて、ポリフルオレンは、通常の有機溶媒に可溶であるという利点を有し、且つ良好な皮膜形成性質を有する。さらに、フルオレンモノマーは、得られるポリマーの位置規則性の高度な制御を可能にするヤマモト重合、またはスズキ重合に従う。
ポリフルオレンを基盤とするポリマーの1例は、WO 00/55927に開示されている式(a)の青色エレクトロルミネセンスポリマーである。すなわち、
Figure 2006517595
式中、w+x+y=1、w≧0.5、0≦x+y≦0.5、及びn≧2。
このポリマーにおいて、フルオレンと示したジオクチルフルオレンの鎖は、電子輸送材料として機能し、TAと示したトリフェニルアミンは、正孔輸送材料として機能し、及びBTAと示したビス(ジフェニルアミノ)ベンゼンは、発光材料として機能する。
代替の電子輸送ユニット及び発光ユニットを探すこととなる、フルオレンを基盤とするポリマーに関連する多くの不都合が在する。これらの不都合は、フルオレンユニットの限られた正孔輸送能力、フルオレンユニットの凝集する傾向、及び青色発光がフルオレンを基盤とするポリマーから生ずる際に、ヒトの目に最も感じやすい電磁スペクトルの範囲において、発光が生じないという事実を含む。
これらの不都合を示さないフルオレンを基盤とするポリマーの代替物を提供するための試みの中で、アルキル置換されたトランス−インデノフルオレンユニット(1例を下に示す)を含む発光ポリマーが、S.Setayesh等(Macromolecules, 2000, 33, 2016)などに記載されている。
Figure 2006517595
これらのポリマーは、ニッケル触媒の存在下で、対応するジブロモモノマーの重合により形成される。しかしながら、これらのホモポリマーは、一般的に、上記と同様の不都合、すなわち、凝集の傾向を示す。発光が、凝集体またはエクシマーから生じ、緑色領域に発光極大を有する広い発光帯を生じた。従って、これらのホモポリマーは青色光の発生には有用でない。Marsitzky等(Advanced Materials, 2001, 13, 1096-1099)は、テトラオクチル置換されたトランス−インデノフルオレンとアントラセンの共重合による凝集発光(aggregate emission)の抑制が、青色発光を生じると記載している。しかしながら、室温での貯蔵後、PL効率は、少量のエクシマー/凝集体の形成を促進する形態変化に起因して低下する。従って、これらのトランス−インデノフルオレンは、青色光の安定した発生に有用でないことは明らかである。
発明の概要
本発明者らは、6位及び/若しくは12位において、少なくとも1つの芳香族基または複素環式芳香族基で置換されたポリ(トランス−インデノフルオレン)が、上記した不都合を示さないことを見出した。従って、これらは、青色発光デバイスにおける使用に適している。さらに、本発明者らは、これらポリ(トランス−インデノフルオレン)が、ポリフルオレンと比べて、正孔輸送に対してより安定であることを見出した。一連のポリ(トランス−インデノフルオレン)に、発光デバイスにおけるより広い利用をもたらすために、本発明者等は、トランス−インデノフルオレンユニット上に少なくとも1つのアリール、またはヘテロアリール置換基を与えることにより、より高い電子親和性、従って改善された電子注入性質及び電子輸送性質を有するトランス−インデノフルオレンユニットを提供することができることを見出した。このようなアリール置換されたトランス−インデノフルオレンユニットのさらなる利点は、これらのユニットを含むポリマーが、より高いTg(ガラス転移温度)を有し、従って、より安定であり、及びより長命の発光デバイスを提供することである。
従って、第1の側面において、本発明は、式(I):
Figure 2006517595
式中、R、R、R、及びRは、水素、アルキル、アルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、またはヘテロアリールオキシ基から選択され、RとR、及び/またはRとRは、結合して単環若しくは多環の、脂肪族若しくは芳香族環構造を形成してもよい(但し、少なくとも1つのR、R、R、及びRはアリール基またはヘテロアリール基を含む)任意に置換された第1の繰り返しユニットを含むポリマーを提供する。
好ましくは、アルキルは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アルキルであり、これはそれぞれ、直鎖、分枝、または環であり得、特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチル、またはシクロオクチルであり得、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
好ましくは、アリールアルキルは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アリールアルキルであり、特に好ましくは、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2,6−ジメチルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、2,6−ジ−i−プロピルフェニル、2,6−ジ−t−ブチルフェニル、o−t−ブチルフェニル、m−t−ブチルフェニル、またはp−t−ブチルフェニルであり得、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
好ましくは、アルキルアリールは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アルキルアリールであり、特に好ましくは、ベンジル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、またはナフタリニルメチルであり、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
好ましくは、アリールはC−C20アリールであり、特に好ましくは、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、トリフェニレニル、[1,1’,3’,1’’]テルフェニル−2’−イル、ビナフチル、またはフェナントレニルである。
好ましくは、ヘテロアリールはC−C20ヘテロアリールであり、特に好ましくは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、ベンゾキノリニル、またはベンゾイソキノリニルである。
好ましくは、アルキルオキシは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アルキルオキシであり、特に好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、またはt−ブトキシであり、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基もしくは芳香族炭化水素基である。
好ましくは、アリールオキシはC−C20アリールオキシであり、特に好ましくは、フェノキシ、ナフトキシ、ビフェニルオキシ、アントラセニルオキシ、またはフェナントレニルオキシである。
好ましくは、アリールアルキルオキシは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アリールアルキルオキシであり、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
好ましくは、アルキルアリールオキシは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アルキルアリールオキシであり、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
好ましくは、アルキルチオは、1以上の非隣接のCH2基が、酸素、硫黄、−CO−、−COO−、−O−CO−、NR10−、−(NR1112−A、または−CONR13−で置換され得るC−C20アルキルチオであり、R10、R11、R12、R13は同一であるか異なり、水素、または1〜20の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基である。
好ましい態様において、R、R、R、及びRの少なくとも2つが、アリールまたはヘテロアリール基を含む。あるいは、R、R、R、及びRの少なくとも3つが、アリール若しくはヘテロアリール基を含むか、またはR、R、R及びRのそれぞれが、アリールまたはヘテロアリール基を含み得る。
特に好ましい態様において、R及びRは、アリールまたはヘテロアリール基を含み、R3及びR4は、アルキル基を含む。
適したアリール基は、フェニル、置換フェニルを含み、特に4−オクチル−フェニルおよび4−tert−ブチル−フェニルのようなアルキル置換フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニルのようなフルオロアルキル置換フェニル、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル及び4−メトキシフェニルのようなアルコキシ置換フェニル、過フルオロフェニル及び4−フルオロフェニルのようなフッ化フェニル、並びに4−(フェニル)フェニルのようなアリール置換フェニルを含む。適したヘテロアリール基は、ピリジン、トリアジン、チオフェン、ピロール、及びフランを含み、ヘテロアリール基は、アルキル、アルコキシ、フルオロ、フルオロアルキル、アリールまたはヘテロアリール置換基で置換され得る。
、R、R、及びRの1つがアルキル基を含む場合、適したアルキル基は、オクチル、tert−ブチル、メチル、ヘキシル、過フルオロオクチル、または過フルオロヘキシルを含む。R、R、R、及びRの1つがアルキル基を含む場合、最も好ましいアルキル基は、オクチルである。
アリール基が、任意に置換されたフェニル基を含む場合に、特に有利である。4−オクチルフェニル及び4−tert−ブチル−フェニル置換基が好ましい。
及びRが、アリール若しくはヘテロアリール基を含み、R及びRが、アルキル基を含む場合、R及びRは、4−オクチルフェニル及び4−tert−ブチル−フェニル置換基から選択され、並びにR及びRは、オクチル置換基を含むことが好ましい。
本発明のポリマーは、ホモポリマーまたはコポリマーであり得る。適したコポリマーは、2、3以上の異なるモノマーユニットを有し得る。好ましい態様において、本発明のポリマーは、第2の繰り返しユニットを含み、好ましくは、この繰り返しユニットは、トリアリールアミン、または複素環式芳香族化合物を含む。好ましいトリアリールアミンコモノマーは、N,N−ジ(4−フェニル)−N−(4−sec−ブチルフェニル)アミン(“TA”)、及びビス[N−(4−フェニル)−N−(4−n−ブチルフェニル)]−フェニレン−1,4−ジアミン(“BTA”)を含む。
本発明のポリマーは、任意の適した方法により調製され得る。第2の側面において、本発明は、式(II):
Figure 2006517595
式中、各Pは、独立して、重合可能な基を示し、R、R、R、及びRは上で定義した通りであり、好ましくは、各Pは、独立して、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択される反応性ボロン誘導体基、反応性ハライド基、または式−O−SO−Z(ここで、Zは、それぞれが任意に置換されているアルキル及びアリールから成る群から選択される)の基から選択される任意に置換された化合物を含むモノマーを提供する。
本発明のポリマーは、ヤマモトカップリングまたはスズキカップリングのような、アリール−アリールカップリングにより、適切に調製され、スズキカップリングが好ましい。
従って、第3の側面において、本発明は、本発明の第2の側面において記載した第1のモノマーと、第1のモノマーと同一か異なり得る第2のモノマーを、モノマーが重合するような条件下で反応させる工程を包含する、ポリマーを調製する方法を提供する。
本方法は、好ましくは、
(a)各Pがボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択されるボロン誘導体官能基である本発明の第2の側面において記載したモノマーと、独立して、ハライド、若しくは式−O−SO−Zの部位から選択される少なくとも2つの反応性の官能基を有する芳香族モノマー、または
(b)各Pが、独立して、反応性ハライド官能基、及び式−O−SO−Zの基から成る群から選択される本発明の第2の側面において記載したモノマーと、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導体官能基を有する芳香族モノマー、または
(c)1つのPが、反応性ハライド官能基、若しくは式−O−SO−Zの基であり、他方のPが、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択されるボロン誘導体官能基である本発明の第2の側面において記載したモノマー
式中、Zが、任意に置換されたアルキル及びアリールから成る基から選択される反応混合物であって、芳香族モノマーの重合を触媒するに適した触媒の触媒量、及びボロン誘導体官能基をボロナートアニオン性基に、特定の理論に拘束されることを望むことなく、変換させるに十分な量の塩基を含む反応混合物を重合することを包含する。
第4の側面において、本発明は、本発明の第1の側面によるポリマーを含む光学デバイスを提供する。好ましくは、光学デバイスは、有機発光デバイスである。特に、本発明のポリマーは、有機発光デバイスの電子輸送要素または発光要素として機能し得る。
第5の側面において、本発明は、本発明の第1の側面によるポリマーを含むスイッチデバイスを提供する。
好ましくは、スイッチデバイスは、第1の面及び第2の面を有する絶縁体、絶縁体の第1の面上に配置されたゲート電極、絶縁体の第2の面上に配置された本発明の第1の側面によるオリゴマーまたはポリマー、並びにオリゴマーまたはポリマー上に配置されたドレイン電極及びソース電極を包含する電界効果トランジスタである。
第6の側面において、本発明は、本発明の第5の側面による電界効果トランジスタを含む集積回路を提供する。
第7の側面において、本発明は、本発明の第1の側面によるポリマーを含む光電池を提供する。
第8の側面において、本発明は、式(III):
Figure 2006517595
式中、R、R、R10、R11、R12、及びR13は同一であるか異なり、独立して、水素またはR−Rについて定義した置換基を示し、RとR、R10とR11、またはR12とR13の対の1以上が、結合して単環若しくは多環の、脂肪族若しくは芳香族環構造を形成してもよく、Pは、本発明の第2の側面において記載した通りである任意に置換された繰り返しユニットを含むモノマーを提供する。
好ましくは、R、R、R10、及びR11は、独立して、任意に置換されたアルキル、アルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、またはヘテロアリールオキシから成る群から選択される。
好ましくは、Pが、反応性ハライド官能基、式−OSOZの一価のユニット、または式−B(OR14)(OR15)の一価のユニットから成る群から選択され、式中、R14とR15は同一であるか異なり、独立して、水素、またはR12とR13について定義した置換基を示し、及び結合して環を形成してもよく、Zは、本発明の第3の側面において記載した通りである。
好ましくは、R12、R13、R14、及びR15は同一であるか異なり、水素及び任意に置換されたアルキルから成る群から選択される。
好ましくは、R12とR13、及び/またはR14とR15は、結合して任意に置換されたエチレン基を形成する。
第9の側面において、本発明は、
(a)Pが、式−B(OR14)(OR15)の基である本発明の第7の側面によるモノマーと、独立して、ハライドまたは式−O−SO−Zの基から選択される少なくとも2つの反応性の官能基を有する芳香族モノマー、または
(b)Pが、反応性ハライド官能基、または式−O−SO−Zの基である本発明の第7の側面によるモノマー
である反応混合物であって、芳香族モノマーの重合を触媒するに適した触媒の触媒量、及びボロン誘導体官能基をボロナートアニオン性基に、特定の理論に拘束されることを望むことなく、変換させるに十分な量の塩基を含む反応混合物を重合することを包含する。
発明の詳細な記述
本発明による繰り返しユニットの例は、以下を含む。
Figure 2006517595
4〜12の炭素原子を含有する1以上のアルキル鎖によるアリール基の置換は、ポリマーの溶解性を改善し、また、ポリマー鎖の凝集を制限することが見出された。
また、アリール基は、フルオロ基またはフルオロアルキル基により置換され得る。特に、長鎖の過フルオロアルキル置換基が、ポリマー鎖の凝集を減少させると考えられる。フルオロ及びフルオロアルキル置換されたアリール基のさらなる利点は、これらの基の電子吸引性が、ポリマーのLUMOを高め、従って、ポリマーへのより効率的な電子注入を可能にする。フッ素置換された繰り返しユニットの例は以下を含む。
Figure 2006517595
アリール基は、下の繰り返しユニットにより示されるように、フェニル基及び置換されたフェニル基のような他のアリール基で置換され得る。
Figure 2006517595
また、繰り返しユニットは、ヘテロアリール基で置換され得、特に、ピリジン、トリアジン、及びチオフェンに基づく置換基が、有用であると考えられる。
Figure 2006517595
本発明のポリマーは、置換基R、R、R、及びRが同一でない繰り返しユニットをも含み得る。例えば、下に示されるように、RとRはアリール置換基を含む、RとRはアルキル置換基を含み得る。
Figure 2006517595
あるいは、繰り返しユニットは、3つのアリール置換基と1つアルキル置換基、またはその逆のものを含み得る。このような繰り返しユニットの例は、以下を含む。
Figure 2006517595
アリール置換基の1対と、アルキル置換基の1対を含む繰り返しユニットが好ましく、特に、アリール置換基は、可溶化させるアルキル基でさらに置換される。特にこの置換のパターンは、ポリマー鎖において無秩序さを増し、よってポリマーの凝集する傾向を低下させると考えられる。例は以下を含む。
Figure 2006517595
ポリマーの主鎖における芳香族基は、それ自体が置換され得、例えば、これらはフッ素化され得る。より大きい置換基はポリマー鎖に沿ったねじれを引き起こし、よってポリマー鎖に沿った共役を減じ、ポリマーにより望ましくない電子的性質を与えるが故に、いかなるこのような置換基も、4つより少ない炭素原子を含むことが好ましい。
あるいは、2以上のR、R、R、及びRは異なるアリールであり得、これは、WO 00/22026 、及び DE 19846767に開示された方法により生成され得る。このような繰り返しユニットの例は、以下を含む。
Figure 2006517595
上記したRとR、及び/またはRとR基は、結合して環を形成してもよい。このような繰り返しユニットの例は、以下を含む。
Figure 2006517595
本発明のポリマーの繰り返しユニットを形成するために重合され得るモノマーを、任意の適切な方法に従って調製することができる。テトラアリールトランス−インデノフルオレン、ジアルキルジアリールトランス−インデノフルオレン、アルキルトリアリールトランス−インデノフルオレン、及びトリアルキルアリールトランス−インデノフルオレンのような本発明のモノマーを調製するための好ましい方法を、ここに記載する。
Figure 2006517595
スキーム1は、テトラアリール置換モノマーの調製のための方法を示す。2当量のボロン酸エステル1aを、パラジウム触媒、及びテトラエチルアンモニウム炭酸塩の塩基を用いて、スズキカップリングによりジブロモ芳香族化合物2aとカップリングさせる。化合物3aが出発原料となり、これから広く多様なテトラアリール置換されたトランス−インデノフルオレンを調製することができる。化合物3aは、4当量のメタル化された芳香族化合物と反応して中間体4aを生成し、これはHClの存在下で氷酢酸中で加熱され、テトラアリール置換されたトランス−インデノフルオレン5aを生成する。スズキカップリングまたはヤマモトカップリングを行うに適しているモノマーを調製するために、化合物5aをブロム化する。ジブロモ化化合物6aはさらにボロン酸エステルと反応し得、ボロン酸ジエステル7aを生成する。
下のスキーム2は、ジアルキルジアリール置換されたトランス−インデノフルオレンの調製を示す。
Figure 2006517595
適当に置換されたフルオレンのボロン酸エステルを調製し、スキーム2においては、フルオレン1bは、9,9−ジオクチルフルオレンである。ボロン酸エステル1bは、2−ブロモ安息香酸エステル2bとスズキカップリングを行い、テルフェニル化合物3bを生成する。その後、テルフェニル化合物3bを、2当量のメタル化された芳香族化合物と反応させ、中間体4bを生成する。中間体4bを氷酢酸中で加熱し、ジアルキルジアリールトランス−インデノフルオレン5bを生成する。ジアルキルジアリールトランス−インデノフルオレンは、重合可能な化合物6b及び7bを生成するために、さらに反応し得る。
スキーム2は、ジアルキルジアリールトランス−インデノフルオレンの生成方法を示す。すなわち、例えば、アルキルトリアリールトランス−インデノフルオレン、またはトリアルキルアリールトランス−インデノフルオレンを調製するために、出発化合物1bは、9,9−非対称置換フルオレンから成ることが必要である。適した9,9−非対称置換フルオレンは、WO 00/22026、及び DE 19846767に開示されている。下のスキーム3は、出発原料中にアリーレン置換のモノマーが存在する、本発明によるモノマーの生成方法を示す。
Figure 2006517595
スキーム3中のRは、置換基を示す。Rが水素である場合、上記ルートは、フェニル(または他のアリール)置換基の4位のハロゲン化をもたらし得る。スキーム4は、このようなルートを示す。
Figure 2006517595
本発明のポリマーは、ホモポリマーまたはコポリマーである。コポリマーにおいて、異なる電子的性質を有するモノマーを用いることは、ポリマーの電子的性質及び発光性質のより高度な制御を可能にする。
本発明のモノマーとの重合に適した、広い範囲のコモノマーが、当業者には明らかであろう。コモノマーの繰り返しユニット(co-repeat unit)の1の種類は、アリーレン繰り返しユニットであり、特に、J. Appl. Phys. 1996, 79, 934に開示されているような1,4−フェニレン繰り返しユニット、EP 0842208に開示されているようなフルオレン繰り返しユニット、例えば Macromolecules 2000, 33(6), 2016-2020に開示されているようなトランス−インデノフルオレン繰り返しユニット、例えば EP 0707020に開示されているようなスピロビフルオレン繰り返しユニット、及び WO 03/020790に開示されているようなスチルベン繰り返しユニット(一般に「OPV」繰り返しユニットとして知られている)である。これら繰り返しユニットのそれぞれは、任意に置換される。置換基の例は、C1−20アルキル若しくはアルコキシ基のような可溶性基、フッ素、ニトロ、若しくはシアノのような電子吸引性基、及びかさ高い基、例えばtert−ブチル、または任意に置換されたアリール基のようなポリマーのガラス転移温度(Tg)を上昇させるための置換基を含む。
コモノマーのさらなる例は、例えば WO 99/54385に開示されているようなトリアリールアミン、並びに例えば WO 00/46321 及び WO 00/55927 に開示されているようなヘテロアリールユニットを含む。
このようなコポリマーについての特に好ましいトリアリールアミン繰り返しユニットは、式1〜6のユニット含む。
Figure 2006517595
X及びYは同一であるか異なり得、且つ置換基である。A、B、C、及びDは同一であるか異なり得、且つ置換基である。1以上のX、Y、A、B、C、及びDは、独立して、アルキル、アリール、過フルオロアルキル、チオアルキル、シアノ、アルコキシ、ヘテロアリール、アルキルアリール、及びアリールアルキル基から成る群から選択される。1以上のX、Y、A、B、C、及びDは、水素でもあり得る。1以上のX、Y、A、B、C、及びDは、独立して、無置換イソブチル基、n−アルキル、n−アルコキシ、またはトリフルオロメチル基であることが好ましく、なぜなら、これらは、HOMOレベルを選択することを促進するに、及び/またはポリマーの溶解性を向上させるに適しているからである。
このようなコポリマーについての特に好ましいヘテロアリール繰り返しユニットは、式7〜21のユニットを含む。
Figure 2006517595
式中、R及びRは同一であるか異なり、並びにそれぞれ独立して、置換基である。好ましくは、R及びRの1つ、または双方が、水素、アルキル、アリール、過フルオロアルキル、チオアルキル、シアノ、アルコキシ、ヘテロアリール、アルキルアリール、若しくはアリールアルキルから選択され得る。これらの基は、上記で、X、Y、A、B、C、及びDに関して論述したものと同じ理由のために好ましい。好ましくは、製造の容易さのために、RとRは同一である。より好ましくは、これらは同一であり、且つそれぞれ水素またはフェニル基である。
Figure 2006517595
Figure 2006517595
Figure 2006517595
本発明のトランス−インデノフルオレン繰り返しユニットは、効率的な電子輸送ユニット及び発光ユニットとして働き得る。従って、電子輸送及び正孔輸送、並びに発光性質を有するポリマーを提供するために、アリール置換されたトランス−インデノフルオレンと、トリアリールアミンのような正孔輸送部位とを結合させることは有益である。このようなポリマーの特に有用な例は、下に示すジアルキルジアリールトランス−インデノフルオレン、TA、及びBTAのコポリマーである。
Figure 2006517595
式中、w+x+y=1、w ≧0.5、0≦x+y≦0.5、及びn ≧2。
本発明のポリマーは、式(II)のモノマーの重合により調製される。
Figure 2006517595
式中、Pは重合可能な基である。好ましくは、Pは、ボロン酸エステルのようなボロン誘導体、または臭素のような反応性ハライドである。
これらのモノマーの好ましい重合方法は、例えばWO 00/53656に記載されているようなスズキ重合、及び例えば、T.Yamamoto, "Electrically Conducting And Thermally Stable pi-Conjugated Poly(arylene)s Prepared by Organometallic Processes" Progress in Polymer Science 1993, 17, 1153-1205若しくは DE 10241814.4に記載されているようなヤマモト重合、またはStilleカップリングである。例えば、ヤマモト重合による直鎖ポリマーの合成において、2つの反応性ハライド基Pを有するモノマーを用いる。同様に、スズキ重合の方法に従って、少なくとも1つの反応性基Pは、ボロン誘導体基である。
スズキ重合を、位置規則的、ブロック、及びランダムコポリマーを調製するために用いることができる。特に、ランダムコポリマーを、1つの反応性基Pがハロゲンであり、及び他の反応性基Pがボロン誘導体基である際に調製できる。あるいは、ブロックまたは位置選択的(特にAB)コポリマーを、第1のモノマーの両反応性基がボロンであり、且つ第2のモノマーの両反応性基がハライドである場合に調製することができる。ブロック型(blocky)構造を有するポリマーの合成が、例えば、DE 103 37 077.3に詳細に記載されている。
スズキ重合には、Pd(0)錯体、またはPd(II)塩を用いる。好ましいPd(0)錯体は、Pd(PhP)のように、少なくとも1つのホスフィン配位子を有するものである。他の好ましいホスフィン配位子は、トリス(オルト−トリル)ホスフィン、すなわちPd(o−Tol)である。好ましいPd(II)塩は、酢酸パラジウム、すなわちPd(OAc)を含む。スズキ重合は、塩基、例えば炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、またはテトラエチルアンモニウム炭酸塩等の有機塩基の存在下で行われる。
ヤマモト重合には、Ni(0)錯体、例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)を用いる。
上記したハロゲンの代替物として、式−O−SOZの脱離基を用いることができ、式中Zは、上述したものである。このような脱離基の個々の例は、トシレート、メシレート、及びトリフレートである。
本発明のアリール置換されたポリ(トランス−インデノフルオレン)は、光学デバイス、特に有機発光デバイスにおいて、特有の用途を有する。有機発光デバイスは、第1のタイプの電荷キャリアの注入のための基板上に位置する下部電極、第2のタイプの電荷キャリアの注入のための上部電極、並びに下部電極及び上部電極間に位置する有機発光材料の層を包含する層状の構造を含む。加えて、有機材料の電荷輸送層が、電極間に位置し得る。デバイスの電極間に電圧を加えた際に、正反対の電荷キャリア、すなわち、電子と正孔が、有機発光材料中に注入される。電子と正孔は、有機発光材料の層において再結合し、発光をもたらす。1つの電極、つまり陽極は、有機発光材料の層中に正孔を注入するに適した高い仕事関数の材料を含み、この材料は、典型的に、4.3eVより大きい仕事関数を有し、インジウム−スズ酸化物(ITO)、酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、マグネシウム−インジウム酸化物、カドミウムスズ酸化物、金、銀、ニッケル、パラジウム、及びプラチナから成る群から選択され得る。陽極材料は、適切に、スパッタリング、または蒸着により堆積される。
他の電極、つまり陰極は、有機発光材料の層への電子の注入に適した低い仕事関数の材料を含む。低い仕事関数の材料は、典型的に、3.5eVよりも低い仕事関数を有し、Li、Na、K、Rb、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Yb、Sm、及びAlを含む群から選択され得る。陰極は、このような金属の合金、またはこのような金属と他の金属との組み合わせの合金、例えば合金MgAg、及びLiAlを含み得る。陰極は、好ましくは積層、例えばCa/Al、Ba/Al、またはLiAl/Alを含む。デバイスは、WO 97/42666に開示されているように、陰極と発光層の間に、さらに、誘電体の層を含み得る。特に、陰極と発光材料の間に、誘電層として、アルカリ金属フッ化物、またはアルカリ土類金属フッ化物を用いることが好ましい。特に好ましい陰極は、厚さ1〜10nmのLiFの層、1〜25nmの厚さのCaの層、及び厚さ10〜500nmのAlの層のLiF/Ca/Alを含む。あるいは、BaF/Ca/Alを含む陰極を用いることができる。陰極材料は、真空蒸着により堆積される。
発光が装置から生じる際に、陰極、陽極のいずれか、または双方が透明、または半透明であることが好ましい。透明陽極に適した材料は、ITO、及びプラチナのような材料の薄層を含む。透明陰極に適した材料は、有機発光材料の層の近傍の電子注入材料の薄層、及び電子注入材料の層の上に重なる透明伝導性材料の厚めの層を含み、例えば、陰極構造はCa/Auを含む。陰極と陽極のいずれもが透明でない、または半透明でない場合は、発光は、デバイスの端から生じる。本発明のポリマーがスイッチデバイスに用いられる場合には、このような透明性は必要でないことが理解されるであろう。
本発明のポリマーは、デバイスの発光層を構成し得、またはデバイスの電子輸送層を構成し得る。ポリマーを、任意の適切な方法により堆積することができるが、溶液堆積方法が好ましい。溶液堆積方法は、スピンコーティング、浸漬被覆、ドクターブレードコーティング、スクリーン印刷、フレキソ印刷、及びインクジェット印刷を含む。高解像度ディスプレイの作製を可能にするために、インクジェット印刷が特に好ましい。
有機発光デバイスは、電荷注入とデバイス効率を改善するために、陽極と陰極との間にさらなる有機層を含み得る。特に正孔輸送材料の層が、陽極の上に位置し得る。正孔輸送材料は、デバイス中の電荷伝導を上昇させるのに役立つ。従来技術で用いられる好ましい正孔輸送材料は、WO 98/05 187に開示されているような、伝導性有機ポリマーである、ポリスチレンスルホン酸でドープされたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)である。ドープされたポリアニリン、またはTPD(N−N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン)のような、他の正孔輸送材料も用いられ得る。電子輸送材料の層、または正孔障壁材料の層は、デバイス効率の向上が必要とされるならば、発光材料の層と陰極との間に位置し得る。
有機発光デバイスの基板は、デバイスに機械的安定度を与え、及び周囲環境からデバイスを密封するための遮断壁として作用すべきである。基板を通して光がデバイスに通る、またはデバイスを出ることが所望される場合、基板は透明、または半透明であるべきである。その優れたバリア性と透明度のために、ガラスが基板として広く用いられている。他の適した基板は、WO 02/23579に開示されているようなセラミックス、並びにアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、環状オレフィン樹脂等のプラスチックを含む。プラスチック基板は、不透過性を保つことを確実にするために、バリアコーティングを必要とし得る。基板は、EP 0949850に開示されているガラスとプラスチックの複合材のような、複合材料を含み得る。
有機発光デバイスには、周囲雰囲気からデバイスを密封するように働く封入手段を備え得る。適した封入方法は、金属缶若しくはガラスシートでデバイスの陰極側を覆うこと、またはポリマー層と無機層の堆積から構成されるフィルムのような不透過性のフィルムをデバイス上にあてがうことを含む。
本発明を、以下の例を用いてさらに記載する。

モノマー合成
フェニルボロン酸ピナコールエステル 1aの合成
Figure 2006517595
フェニルボロン酸(100g、0.82mol、1当量)、及びピナコール(96.92g、0.82mol、1当量)を、室温で、トルエン(500mL)中に溶解した。その後、濁った溶液を回転エバポレータ上に置き、2時間、60℃で攪拌した。本時間経過後、固体が溶解し、同時に第2の層として水(約29.5mL)が生成した。水を分液漏斗で除去し、粗反応物を、セライトを通してろ過した。溶液を留去すると、透明な薄黄色のオイルが得られ、これは冷蔵庫内で冷やすことにより固化し、ほぼ定量的に、白色固体として表題の化合物を与えた(約167g)。
2,5−ジフェニル−テレフタル酸ジエチルエステル 3aの合成
Figure 2006517595
メカニカルスターラー、還流冷却器、及びゴムセプタムを備えた3Lの三つ首フラスコに、フェニルボロン酸ピナコールエステル2a(128.9g、0.63mol、2当量)、及び2,5−ジブロモ−テレフタル酸ジエチルエステル1a(120g、0.32mol、1当量)を、トルエン(500mL)中の懸濁液として加えた。さらに500mLのトルエンを加え、反応混合物を短時間攪拌した後、窒素パージを用いて、1時間、40℃で脱気した。本時間後、ジクロロ−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.55g、0.78mmol、臭素に付き1/8mol%)を、乾燥粉末として加えた。反応混合物を窒素下で15分間、40℃で攪拌した後、テトラ−エチルアンモニウム炭酸塩(790mL、約33wt%水溶液、アリールホウ酸エステルにつき2当量)を加えた。反応混合物を90℃、窒素下で終夜(約16時間)攪拌した。この時点でのTLC分析(DCM、シリカ板)は、明るい蛍光青色のスポット(Rf 約0.6)を示し、且つ出発原料が全く存在しないことを示した。いったん反応混合物を冷却した後、水層を抽出し、溶液を減圧下で除去すると淡褐色の固体残渣が得られ、これをメタノールから再結晶すると、表題の化合物を白色結晶性固体として与えた。母液の緩徐な留去により、生成物の2次収量を与えた(総量92g、77%、>99%純度(GC))。
式4a、5a、6a、7a、4b、5b、6b、7bにおいて用いられるアリール基及びAr基は、4−(n−オクチル)フェニルを示す。
2’,5’−ビス(ジ(4−オクチルフェニル)ヒドロキシメチル)−1,1’,4’,1’’−テルフェニル 4aの合成
Figure 2006517595
ブロモ−4−オクチル−ベンゼン(4当量)を、−78℃で、無水テトラヒドロフラン(THF)に溶解した。nBuLi(4当量、2.5Mヘキサン溶液)を、滴下漏斗と等しい圧力により緩徐に加えた。加えた後、反応を、完全なトランスメタル化を確実にするために、30分間攪拌した。その後2,5−ジフェニル−テレフタル酸ジエチルエステル3a(1当量)を、THF溶液として緩徐に加えた。温度を、操作の間中−78℃に維持した。さらに30分後、反応を室温にまで上昇させ、攪拌を終夜(約16時間)続けた。本時間後、水を全ての未反応のブチルリチウムを分解するために加え、THFを減圧下で留去した。粗反応混合物をジクロロメタン(DCM)中に抽出し、メタノールによる粉砕により精製した。
6,6,12,12−テトラキス−(4−オクチルフェニル)インデノ[1,2−b]フルオレン 5aの合成
Figure 2006517595
アリール化した前駆体4aを、氷酢酸と濃塩酸(数滴)の混合物中で、終夜加熱した。本時間後、反応混合物を室温にまで冷却させた後、大過剰の迅速に攪拌した水中へ沈殿させた。粗生成物をろ過により収集し、結晶化により精製した。
2,8−ジブロモ−6,6,12,12−テトラキス−(4−オクチルフェニル)インデノ[1,2−b]フルオレン 6aの合成
Figure 2006517595
化合物5aを、WO 00/55927に記載されているように、ヨウ素/臭素混合物を用いて処理した。
2,8−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)−6,6,12,12−テトラキス−(4−オクチルフェニル)インデノ[1,2−b]フルオレン 7aの合成
Figure 2006517595
表題の化合物を、例えば、WO 00/55927に記載されているような標準的な手法に従って、化合物6aから調製した。
2−(2−安息香酸メチル)−9,9−ジオクチルフルオレン 3bの合成
Figure 2006517595
メカニカルスターラー、還流冷却器、及びゴムセプタムを備えた3Lの三つ首フラスコに、2−(ボロン酸ピナコールエステル)−9,9−ジオクチルフルオレン1b(10g、21.72mmol、1当量)、及びトルエン(100ml)中に溶解した2−ブロモ安息香酸メチル2b(4.67g、21.72mmol、1当量)を室温で加えた。溶液を窒素パージを用いて1時間脱気した後、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(20mg、0.027mmol、臭素につき1/8mol%)を乾燥粉末として加えた。その後、反応混合物を窒素下で15分間攪拌した後、テトラ−エチルアンモニウム炭酸塩(25mL、約33重量%水溶液、アリールボロン酸エステルにつき2当量)を加えた。反応を90℃、窒素下で終夜(約16時間)攪拌した。この時点でのTLC分析(DCM、シリカ板)は、明るい蛍光青色スポット(Rf 約0.6)を示し、且つ出発原料が全く存在しないことを示した。いったん反応混合物を冷却した後、水層を抽出し、溶媒を減圧下で除去すると黄色オイルが得られ、これを再結晶により精製すると表題の化合物を与えた。
2−[フェニル−2−(ジアリールヒドロキシメチル)]−9,9−ジオクチルフルオレン 4bの合成
Figure 2006517595
化合物4bを、化合物4aと同様の方法で調製した。
6,6−ジオクチル−12,12−ビス(4−オクチルフェニル)インデノ[1,2b]フルオレン 5bの合成
Figure 2006517595
化合物5bを、化合物5aと同様の方法で調製した。
2,8−ジブロモ−6,6−ジオクチル−12,12−ビス(4−オクチルフェニル)インデノ[1,2−b]フルオレン6bの合成
Figure 2006517595
化合物6bを、化合物6aと同様の方法で調製した。
2,8−ビス(フェニルボロン酸ピナコールエステル)−6,6−ジオクチル−12,12−ビス(4−オクチルフェニル)インデノ[1,2−b]フルオレン 7bの合成
Figure 2006517595
化合物7bを、化合物7aと同様の方法で調製した。
ポリマー合成
本発明によるポリマーを、上記したアリール置換されたインデノフルオレンのボロン酸ジエステルと、WO 00/53656に記載されている方法に基づくジブロモ−アリールアミンとのスズキ重合により調製した。比較の目的で、上記式(I)の置換基R〜Rが全てn−オクチルである同一のポリマーを調製した。
ポリマー1
Figure 2006517595
ポリマー1は、240℃のTgを有する。対照的に、テトラ(n−オクチル)インデノフルオレンを含む対応するポリマーは、167℃のTgを有する。より高いTgは、発光ダイオードにおけるポリマーの使用にとって有利であり、より安定な青色発光をもたらす。
本発明を特定の典型的な態様に関して記載したが、本明細書に記載された特徴の種々の改変、変更、及び/または組み合わせが、請求項において述べる本発明の意図と範囲を逸脱することなく、当業者にとって明らかであり得ることが理解されるであろう。

Claims (24)

  1. 式(I):
    Figure 2006517595
    式中、R、R、R、及びRは、水素、アルキル、アルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、またはヘテロアリールオキシ基から選択され、RとR、及び/またはRとRは、結合して単環若しくは多環の、脂肪族若しくは芳香族環構造を形成してもよい(但し、少なくとも1つのR、R、R及びRは、アリール基またはヘテロアリール基を含む)任意に置換された第1の繰り返しユニットを含むポリマー。
  2. 、R、R、及びRのうちの少なくとも2つが、アリール基またはヘテロアリール基を含む請求項1に記載のポリマー。
  3. 、R、R、及びRのうちの少なくとも3つが、アリール基またはヘテロアリール基を含む請求項1に記載のポリマー。
  4. 、R、R、及びRが、アリール基またはヘテロアリール基を含む請求項1に記載のポリマー。
  5. 及びRが、アリール基またはヘテロアリール基を含み、R及びRがアルキル基を含む請求項1に記載のポリマー。
  6. 前記アリール基が、任意に置換されたフェニル基を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー。
  7. 前記アリール基が、4−オクチルフェニル基、または4−tert-ブチル−フェニル基を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー。
  8. 第2の繰り返しユニットを含む請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマー。
  9. 前記第2の繰り返しユニットが、トリアリールアミン、及び複素環式芳香族化合物から選択される請求項8に記載のポリマー。
  10. 式(II):
    Figure 2006517595
    式中、各Pは、独立して、重合可能な基を表し、R、R、R、及びRは、請求項1〜7のいずれか一項で定義された通りである任意に置換されたモノマー。
  11. 前記各Pが、独立して、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択される反応性ボロン誘導体基、反応性ハライド基、または式−O−SO−Z(ここで、Zは任意に置換されたアルキル及びアリールから成る群から選択される)の基から選択される請求項10に記載のモノマー。
  12. 請求項10または11のいずれか一項で定義された前記第1のモノマーと、前記第1のモノマーと同一であるか異なる第2のモノマーを、モノマーが重合するための条件下で反応させる工程を含むポリマーの調製方法。
  13. (a)各Pが、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、およびボラン基から選択されるボロン誘導体官能基である請求項11に記載のモノマーと、独立して、ハライドまたは式−O−SO−Zの基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を有する芳香族モノマー、または
    (b)各Pが、独立して、反応性ハライド官能基、ハライド及びZが請求項11において定義したものである式−O−SO−Zから独立して選択される官能基から成る群から選択される請求項11に記載のモノマーと、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導体官能基を有する芳香族モノマー、または
    (c)1つのPが、反応性ハライド官能基、またはZが請求項11において定義された通りである式−O−SO−Zの基であり、他方のPが、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、及びボラン基から選択されるボロン酸誘導体官能基である請求項11に記載のモノマー
    からなる反応混合物であって、触媒量の、芳香族モノマーの重合を触媒するに適した触媒、及びボロン酸誘導体官能基をボロナートアニオン性基に変換させるために十分な量の塩基を含有する反応混合物を重合することを包含する請求項12に記載のポリマーの調製方法。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリマーを含む有機発光デバイス。
  15. 式(III):
    Figure 2006517595
    式中、R、R、R10、R11、R12、及びR13は、同一であるか異なり、独立して、水素を示すか、またはアルキル、アルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、若しくはヘテロアリールオキシ基から選択され、RとR及び/またはRとRは、結合して単環若しくは多環の、脂肪族若しくは芳香族の環構造を形成してもよく、RとR、R10とR11、またはR12とR13の1以上の対は、結合して環を形成してもよく、Pは、請求項10または11において定義したものである任意に置換された繰り返しユニットを含むモノマー。
  16. 前記R、R、R10、及びR11が、独立して、任意に置換されたアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、またはヘテロアリールオキシから成る群から選択される請求項15に記載のモノマー。
  17. Pが、官能性ハロゲン、式−O−SOZの一価のユニット、または式−B(OR14)(OR15)の一価のユニットから選択され、式中、R14及びR15は同一であるか異なり、独立して、水素または請求項15において定義された置換基R12及びR13を表し、結合して環を形成してもよく、Zは請求項11において定義された通りである請求項15または16に記載のモノマー。
  18. 前記R12、R13、R14、及びR15が同一であるか異なり、水素及び任意に置換されたアルキルから成る群から選択される請求項15〜17のいずれか一項に記載のモノマー。
  19. 前記R12とR13及び/またはR14とR15が、結合して任意に置換されたエチレン基を形成してもよい請求項18に記載のモノマー。
  20. (a)Pが、式−B(OR14)(OR15)の基であり、R14及びR15が請求項17において定義された通りである請求項15〜19のいずれか一項に記載のモノマーと、独立して、ハライド、若しくはZが請求項11において定義された通りである式−O−SO−Zの基から選択される、少なくとも2つの反応性の官能基を有する芳香性モノマー、または
    (b)Pが、反応性ハライド官能基、若しくはZが請求項11において定義された通りである式−O−SO−Zの基である請求項15〜19のいずれか一項に記載のモノマー
    からなる反応混合物であって、触媒量の、芳香族モノマーの重合を触媒するに適した触媒、及びボロン酸誘導体官能基をボロナートアニオン性基に変換させるために十分な量の塩基を含有する反応混合物を重合することを包含するポリマーの調製方法。
  21. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のオリゴマー、またはポリマーを含むスイッチデバイス。
  22. 第1の面及び第2の面を有する絶縁体、前記絶縁体の第1の面上に配置されたゲート電極、前記絶縁体の第2の面上に配置された請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリマー、並びに前記ポリマー上に配置されたドレイン電極及びソース電極を包含する電界効果トランジスタ。
  23. 請求項22に記載の電界効果トランジスタを含む集積回路。
  24. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリマーを含む光電池。
JP2004549129A 2002-11-08 2003-11-06 有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のためのアリール置換されたポリインデノフルオレン Expired - Lifetime JP4435690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0226010.7A GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-11-08 Polymers for use in organic electroluminescent devices
PCT/EP2003/012369 WO2004041901A1 (en) 2002-11-08 2003-11-06 Aryl-substituted polyindenofluorenes for use in organic electroluminiscent devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517595A true JP2006517595A (ja) 2006-07-27
JP4435690B2 JP4435690B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=9947407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549129A Expired - Lifetime JP4435690B2 (ja) 2002-11-08 2003-11-06 有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のためのアリール置換されたポリインデノフルオレン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8860007B2 (ja)
EP (1) EP1562997B1 (ja)
JP (1) JP4435690B2 (ja)
KR (1) KR101077712B1 (ja)
CN (1) CN100569827C (ja)
DE (1) DE60329413D1 (ja)
GB (1) GB0226010D0 (ja)
WO (1) WO2004041901A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171258A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 発光高分子及びそれを利用した有機電界発光ディスプレイ
JP2006169265A (ja) * 2003-12-12 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2008074711A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Okayama Univ トリアリールエチルエテン誘導体の製造方法
JP2008109108A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子吸着膜及びその製造方法
JP2008530254A (ja) * 2003-06-23 2008-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマー
JP2009544773A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマーブレンドとその有機発光素子での使用
JP2010147487A (ja) * 2003-12-12 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2012528210A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役ポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
JP2012528208A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換インデノフルオレン誘導体を構造単位として含むポリマー、その調製方法およびその使用
JP2012530820A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー アルキルアルコキシ基を含む構造単位を含むポリマー、これらのポリマーを含むブレンド、これらのポリマーとブレンドを含む光電子素子
JP2012533661A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2013506647A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ロモックス リミテッド フルオレン誘導体を含む電界発光材料
JP2013191867A (ja) * 2003-09-04 2013-09-26 Merck Patent Gmbh 有機導体および半導体と架橋したポリマーからなる中間バッファー層とを備えた電子デバイス
JP2016014112A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP2016507475A (ja) * 2012-11-23 2016-03-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料

Families Citing this family (284)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10350722A1 (de) 2003-10-30 2005-05-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
DE10356099A1 (de) 2003-11-27 2005-07-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE102004034517A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
EP1627891A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-22 Covion Organic Semiconductors GmbH Polymers for use in organic electroluminescent devices
GB2418062A (en) * 2004-09-03 2006-03-15 Seiko Epson Corp An organic Field-Effect Transistor with a charge transfer injection layer
KR101030010B1 (ko) * 2004-09-18 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
GB0427965D0 (en) 2004-12-22 2005-01-26 Cambridge Display Technology O Process for the synthesis of arylfluorenes and analogues thereof
JP4856882B2 (ja) * 2005-02-17 2012-01-18 東ソー株式会社 1,3,5−トリアジン誘導体,その製法およびそれから成る薄膜
JP2006225321A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン誘導体からなる薄膜及び製造方法
JP4907090B2 (ja) * 2005-02-17 2012-03-28 東ソー株式会社 1,3,5−トリアジン誘導体
US7385221B1 (en) * 2005-03-08 2008-06-10 University Of Kentucky Research Foundation Silylethynylated heteroacenes and electronic devices made therewith
JP4358884B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-04 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5242380B2 (ja) * 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005040411A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102005043163A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
WO2007064721A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Aldred Matthew P Lighting elements, devices and methods
US8440324B2 (en) 2005-12-27 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions
WO2007082584A1 (en) 2006-01-21 2007-07-26 Merck Patent Gmbh Electronic short channel device comprising an organic semiconductor formulation
DE102006003710A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Materialien und deren Verwendung
GB2453457B (en) * 2006-05-12 2011-06-01 Merck Patent Gmbh Indenofluorene polymer based organic semiconductor materials
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2044139B1 (en) 2006-07-21 2011-12-21 Merck Patent GmbH Copolymers of indenofluorene and thiophene
US8242223B2 (en) 2006-08-24 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
US8465848B2 (en) 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN102617266A (zh) 2007-06-01 2012-08-01 E.I.内穆尔杜邦公司 电荷传输化合物和含该化合物的材料
US8063399B2 (en) 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
GB2456298A (en) 2008-01-07 2009-07-15 Anthony Ian Newman Electroluminescent materials comprising oxidation resistant fluorenes
GB0802916D0 (en) 2008-02-18 2008-03-26 Newman Anthony I Materials
DE102008015526B4 (de) 2008-03-25 2021-11-11 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008018670A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8343381B1 (en) 2008-05-16 2013-01-01 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport composition
DE102008024182A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtung
DE102008027005A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung enthaltend Metallkomplexe
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102008050841B4 (de) 2008-10-08 2019-08-01 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008054141A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20110097612A (ko) 2008-11-11 2011-08-31 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
DE102009022858A1 (de) 2009-05-27 2011-12-15 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008057050B4 (de) 2008-11-13 2021-06-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008057051B4 (de) 2008-11-13 2021-06-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2352801B1 (en) 2008-12-01 2017-06-21 E. I. du Pont de Nemours and Company Electroactive materials
JP2012510540A (ja) 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
KR20140116526A (ko) * 2008-12-04 2014-10-02 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기활성 재료
DE102009005289B4 (de) 2009-01-20 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung und elektronische Vorrichtungen, enthaltend diese
KR101004406B1 (ko) * 2009-01-20 2010-12-28 경희대학교 산학협력단 인데노플루오렌아민 화합물의 제조방법
DE102009005288A1 (de) 2009-01-20 2010-07-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009007038A1 (de) 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009009277B4 (de) 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
DE102009010714A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Vernetzbare und vernetzte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102009011223A1 (de) 2009-03-02 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009013041A1 (de) 2009-03-13 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101477613B1 (ko) * 2009-03-31 2014-12-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101582707B1 (ko) 2009-04-03 2016-01-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기활성 재료
CN102421858A (zh) 2009-06-22 2012-04-18 默克专利有限公司 导电制剂
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009033371A1 (de) 2009-07-16 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009034625A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8581262B2 (en) 2009-08-04 2013-11-12 Merck Patent Gmbh Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009042693A1 (de) 2009-09-23 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
CN102510889B (zh) 2009-09-29 2015-11-25 E.I.内穆尔杜邦公司 用于发光应用的氘代化合物
GB0917087D0 (en) 2009-09-30 2009-11-11 Lomox Ltd Electroluminescent materials
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009049587A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053191A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009052428A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Verbindung für elektronische Vorrichtungen
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5897472B2 (ja) 2009-12-22 2016-03-30 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンス機能性界面活性剤
EP2517278B1 (en) 2009-12-22 2019-07-17 Merck Patent GmbH Electroluminescent formulations
WO2011076323A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Formulations comprising phase-separated functional materials
US9368761B2 (en) 2009-12-23 2016-06-14 Merck Patent Gmbh Compositions comprising organic semiconducting compounds
DE102010004803A1 (de) 2010-01-16 2011-07-21 Merck Patent GmbH, 64293 Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010007938A1 (de) 2010-02-12 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102010009193B4 (de) 2010-02-24 2022-05-19 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
JP6246468B2 (ja) 2010-03-11 2017-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療および化粧品におけるファイバー
EP2545600A2 (en) 2010-03-11 2013-01-16 Merck Patent GmbH Radiative fibers
US9627632B2 (en) 2010-03-23 2017-04-18 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20130026421A1 (en) 2010-04-12 2013-01-31 Merck Patent Gmbh Composition and method for preparation of organic electronic devices
DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2011147521A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Merck Patent Gmbh Down conversion
EP3309236B1 (en) 2010-05-27 2019-11-27 Merck Patent GmbH Electroluminescent device comprising quantum dots and use of a formulation comprising quantum dots
US9206352B2 (en) 2010-05-27 2015-12-08 Merck Patent Gmbh Formulation and method for preparation of organic electronic devices
DE102010024335A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010024542A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010024897A1 (de) 2010-06-24 2011-12-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010033080A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere mit Struktureinheiten, die Elektronen-Transport-Eigenschaften aufweisen
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6022478B2 (ja) 2011-01-13 2016-11-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
DE102012000064A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8751777B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Honeywell International Inc. Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system
DE102011010841A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Merck Patent Gmbh (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
EP2687304B1 (en) * 2011-03-17 2019-01-23 Sumitomo Chemical Company Limited Metal complex compositions and mixture thereof
EP2697226B1 (de) 2011-04-13 2017-01-18 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
CN103476774B (zh) 2011-04-13 2017-02-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2012143079A1 (de) 2011-04-18 2012-10-26 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
KR101970940B1 (ko) 2011-05-05 2019-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP2705550B1 (de) 2011-05-05 2017-07-05 Merck Patent GmbH Verbindungen für elektronische vorrichtungen
WO2013013754A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Merck Patent Gmbh Copolymers with functionalized side chains
EP2737555A2 (en) 2011-07-25 2014-06-04 Merck Patent GmbH Polymers and oligomers with functionalized side groups
DE102011079847A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Komplexverbindungen mit anionischen Liganden mit zwei P-Donoren und ihre Verwendung im opto-elektronischen Bereich
DE102011079857B4 (de) 2011-07-26 2013-03-21 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Komplexverbindungen mit vierzähnigen Liganden und ihre Verwendung im opto-elektronischen Bereich
DE102011079856A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Komplexverbindungen mit einem Liganden mit einem N- und einem P-Donor und ihre Verwendung im opto-elektronischen Bereich
KR102088637B1 (ko) 2011-07-29 2020-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP3439065B1 (de) 2011-08-03 2022-01-12 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
DE102011116165A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Merck Patent Gmbh Benzodioxepin-3-on-Verbindungen
CN104105777B (zh) 2011-10-27 2016-08-24 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
WO2013083216A1 (de) 2011-11-17 2013-06-13 Merck Patent Gmbh Spiro -dihydroacridinderivate und ihre verwendung als materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN103137870A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 海洋王照明科技股份有限公司 聚合物太阳能电池及其制备方法
KR101961613B1 (ko) 2011-12-12 2019-03-25 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
DE102011121022A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Merck Patent Gmbh Organische Sensibilisatoren für Up- Conversion
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
EP3235892B1 (en) 2012-02-14 2019-02-27 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
EP2817350A2 (de) 2012-02-22 2014-12-31 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend dibenzocycloheptan-struktureinheiten
KR102139456B1 (ko) 2012-03-23 2020-07-30 메르크 파텐트 게엠베하 전계발광 소자용 9,9'-스피로바이잔텐 유도체
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
EP2867329A1 (de) 2012-06-29 2015-05-06 Merck Patent GmbH Polymere enthaltend 2,7-pyren-struktureinheiten
EP2872590B1 (de) 2012-07-13 2018-11-14 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
US9882142B2 (en) 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
KR102196432B1 (ko) 2012-07-23 2020-12-29 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
KR20150038193A (ko) 2012-07-23 2015-04-08 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
KR101401639B1 (ko) 2012-07-27 2014-06-02 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
US11917901B2 (en) 2012-08-07 2024-02-27 Udc Ireland Limited Metal complexes
CN104619810B (zh) 2012-09-10 2017-02-15 沙特基础工业公司 用于太阳能电池和挠性电子装置应用的共轭聚合物组合物
CN104619809B (zh) * 2012-09-10 2016-11-09 沙特基础工业公司 制造用于太阳能电池应用的共轭聚合物组合物的方法
DE112013004610A5 (de) 2012-09-20 2015-06-03 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
KR101894713B1 (ko) * 2012-10-12 2018-09-04 메르크 파텐트 게엠베하 방향족 단위들을 갖는 방출체들 및 호스트들
WO2014072017A1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP2926385B1 (de) 2012-11-30 2020-08-05 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtung
KR102197749B1 (ko) 2013-01-03 2021-01-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
JP2016506414A (ja) 2013-01-03 2016-03-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
CN105409022B (zh) 2013-07-29 2018-06-19 默克专利有限公司 电光器件及其用途
US20160181537A1 (en) 2013-07-29 2016-06-23 Merck Patent Gmbh Electroluminescence Device
CN105612164A (zh) 2013-10-02 2016-05-25 默克专利有限公司 用于oled中的含硼化合物
CN103525406B (zh) 2013-10-21 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 一种复合薄膜及其制作方法、光电元件和光电设备
CN103500803B (zh) * 2013-10-21 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种复合发光层及其制作方法、白光有机电致发光器件
EP3345984B1 (de) 2013-12-06 2020-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
CN105814170B (zh) 2013-12-12 2019-11-05 默克专利有限公司 电子器件的材料
JP6542228B2 (ja) 2013-12-19 2019-07-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 複素環式スピロ化合物
CN103937292B (zh) * 2014-03-27 2015-11-25 中南大学 聚(三苯胺-吩噻嗪)染料及其应用
JP6695863B2 (ja) 2014-09-05 2020-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 調合物と電子素子
JP2017537085A (ja) 2014-11-11 2017-12-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
CN107406384B (zh) 2014-12-04 2021-07-23 广州华睿光电材料有限公司 氘化的有机化合物、包含该化合物的混合物、组合物及有机电子器件
US10573827B2 (en) 2014-12-11 2020-02-25 Guangzhou Chinaray Optoelectronics Materials Ltd. Organic metal complex, and polymer, mixture, composition and organic electronic device containing same and use thereof
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
CN107108862B (zh) 2015-01-13 2019-08-02 广州华睿光电材料有限公司 含乙炔基交联基团的共轭聚合物、包含其的混合物、组合物、有机电子器件及其应用
EP3250658B1 (en) 2015-01-30 2019-06-19 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
EP3254317B1 (de) 2015-02-03 2019-07-31 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP6800879B2 (ja) 2015-03-30 2020-12-16 メルク パテント ゲーエムベーハー シロキサン溶媒を含む有機機能性材料の調合物
CN107683281A (zh) 2015-06-10 2018-02-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
US10808170B2 (en) 2015-06-12 2020-10-20 Merck Patent Gmbh Esters containing non-aromatic cycles as solvents for OLED formulations
JP6625934B2 (ja) 2015-07-14 2019-12-25 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及び化合物
KR102660538B1 (ko) 2015-07-22 2024-04-24 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
GB201513037D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
JP6983754B2 (ja) 2015-07-29 2021-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
JP6839697B2 (ja) 2015-07-30 2021-03-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 電子素子のための材料
KR102599157B1 (ko) 2015-08-14 2023-11-06 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 페녹사진 유도체
CN107849444A (zh) 2015-08-28 2018-03-27 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
WO2017036572A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
CN108291103B (zh) 2015-11-12 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法
KR20180090362A (ko) 2015-12-10 2018-08-10 메르크 파텐트 게엠베하 비-방향족 사이클을 함유하는 케톤을 포함하는 제형
EP3391428B1 (en) 2015-12-15 2022-06-29 Merck Patent GmbH Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
KR20180095028A (ko) 2015-12-16 2018-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
KR20180096676A (ko) 2015-12-16 2018-08-29 메르크 파텐트 게엠베하 고체 용매를 함유하는 제형
CN105482813B (zh) * 2015-12-21 2018-05-18 南京邮电大学 基于蒽醌基团的新型芴类双极性荧光材料及其在有机发光二极管中的应用
CN105552243A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 桂林电子科技大学 一种紫外有机发光器件及其制备方法
CN108603107B (zh) 2016-02-05 2022-08-26 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
EP3417033B1 (en) 2016-02-17 2021-02-24 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
TWI745361B (zh) 2016-03-17 2021-11-11 德商麥克專利有限公司 具有螺聯茀結構之化合物
TW202340153A (zh) 2016-04-11 2023-10-16 德商麥克專利有限公司 具有二苯并呋喃及/或二苯并噻吩結構之雜環化合物
JP7486921B2 (ja) 2016-06-03 2024-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
KR20190019138A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US11041083B2 (en) 2016-06-17 2021-06-22 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
EP3478698B1 (de) 2016-06-30 2021-01-13 Merck Patent GmbH Verfahren zur auftrennung von enantiomerenmischungen von metallkomplexen
TWI745395B (zh) 2016-07-08 2021-11-11 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用之材料
CN109415344B (zh) 2016-07-14 2022-06-03 默克专利有限公司 金属络合物
KR102427363B1 (ko) 2016-08-04 2022-07-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
EP3512841B1 (de) 2016-09-14 2023-04-26 Merck Patent GmbH Verbindungen mit spirobifluoren-strukturen
KR102459000B1 (ko) 2016-09-14 2022-10-26 메르크 파텐트 게엠베하 카르바졸 구조를 갖는 화합물
TWI766884B (zh) 2016-09-30 2022-06-11 德商麥克專利有限公司 具有二氮雜二苯并呋喃或二氮雜二苯并噻吩結構的化合物、其製法及其用途
WO2018060218A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Merck Patent Gmbh Carbazole mit diazadibenzofuran- oder diazadibenzothiophen-strukturen
TWI764942B (zh) 2016-10-10 2022-05-21 德商麥克專利有限公司 電子裝置
CN109863223B (zh) 2016-10-31 2023-06-20 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP7013459B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-31 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
CN109890787A (zh) 2016-11-02 2019-06-14 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR20230121632A (ko) 2016-11-08 2023-08-18 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
TW201833118A (zh) 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
US11248138B2 (en) 2016-11-23 2022-02-15 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Printing ink formulations, preparation methods and uses thereof
JP7101670B2 (ja) 2016-11-25 2022-07-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子(oled)の材料としてのビスベンゾフラン縮合2,8-ジアミノインデノ[1,2-b]フルオレン誘導体およびその関連化合物
EP3544985B1 (en) 2016-11-25 2021-05-12 Merck Patent GmbH Bisbenzofuran-fused indeno[1,2-b]fluorene derivatives and related compounds as materials for organic electroluminescent devices (oled)
US11713319B2 (en) 2016-11-30 2023-08-01 Merck Patent Gmbh Compounds having valerolactam structures
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
KR102472751B1 (ko) 2016-12-06 2022-11-30 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 제조 방법
KR102486614B1 (ko) 2016-12-13 2023-01-09 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
WO2018114883A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
KR102594781B1 (ko) 2017-01-23 2023-10-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
KR102625926B1 (ko) 2017-01-25 2024-01-17 메르크 파텐트 게엠베하 카르바졸 유도체
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
JP7069184B2 (ja) 2017-02-02 2022-05-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料
US20200055822A1 (en) 2017-03-02 2020-02-20 Merck Patent Gmbh Materials for organic electronic devices
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
CN110446611B (zh) 2017-03-31 2021-05-25 默克专利有限公司 用于有机发光二极管(oled)的印刷方法
CN110494514A (zh) 2017-04-10 2019-11-22 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN110573515B (zh) 2017-04-25 2023-07-25 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
CN110546236A (zh) 2017-05-03 2019-12-06 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP2020520970A (ja) 2017-05-22 2020-07-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用六環性ヘテロ芳香族化合物
WO2018234346A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
CN110799484B (zh) 2017-06-28 2023-09-26 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR20200030573A (ko) 2017-07-18 2020-03-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
TWI779067B (zh) 2017-07-28 2022-10-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
TW201923028A (zh) 2017-09-08 2019-06-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
KR20200090817A (ko) 2017-11-23 2020-07-29 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
WO2019115577A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Substituted aromatic amines for use in organic electroluminescent devices
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
CN111479815A (zh) 2017-12-20 2020-07-31 默克专利有限公司 杂芳族化合物
JP7247231B2 (ja) 2018-02-26 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
JP7379389B2 (ja) 2018-06-15 2023-11-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3856868B1 (de) 2018-09-27 2023-01-25 Merck Patent GmbH Verbindungen, die in einer organischen elektronischen vorrichtung als aktive verbindungen einsetzbar sind
JP2022501400A (ja) 2018-09-27 2022-01-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 立体障害窒素含有ヘテロ芳香族化合物を製造する方法
WO2020094539A1 (de) 2018-11-05 2020-05-14 Merck Patent Gmbh In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
TW202034551A (zh) 2018-11-06 2020-09-16 德商麥克專利有限公司 用於形成電子裝置的有機元件之方法
KR20210091769A (ko) 2018-11-14 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스의 제조에 사용될 수 있는 화합물
US11370879B2 (en) * 2018-12-14 2022-06-28 International Business Machines Corporation Solution-processable indenofluorenes and methods to generate solution-processable indenofluorenes
WO2021078710A1 (en) 2019-10-22 2021-04-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2021078831A1 (de) 2019-10-25 2021-04-29 Merck Patent Gmbh In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
US20230069061A1 (en) 2019-12-18 2023-03-02 Merck Patent Gmbh Aromatic compounds for organic electroluminescent devices
KR20220116008A (ko) 2019-12-19 2022-08-19 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 다환 화합물
CN115052865A (zh) 2020-01-29 2022-09-13 默克专利有限公司 苯并咪唑衍生物
EP4110884A1 (de) 2020-02-25 2023-01-04 Merck Patent GmbH Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
WO2021185712A1 (de) 2020-03-17 2021-09-23 Merck Patent Gmbh Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220154751A (ko) 2020-03-17 2022-11-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
KR20220158771A (ko) 2020-03-26 2022-12-01 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 환형 화합물
US20230183269A1 (en) 2020-04-06 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Polycyclic compounds for organic electroluminescent devices
CN115700058A (zh) 2020-04-21 2023-02-03 默克专利有限公司 包含有机功能材料的乳液
WO2021213918A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
WO2021254984A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthaline
CN115916795A (zh) 2020-06-29 2023-04-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂芳族化合物
CN115916794A (zh) 2020-06-29 2023-04-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
US20230389423A1 (en) 2020-10-16 2023-11-30 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
CN116406414A (zh) 2020-10-16 2023-07-07 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的包含杂原子的化合物
WO2022122607A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Merck Patent Gmbh An ink system and a method for inkjet printing
CN116724040A (zh) 2020-12-18 2023-09-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮化合物
US20240114782A1 (en) 2020-12-18 2024-04-04 Merck Patent Gmbh Indolo[3.2.1-jk]carbazole-6-carbonitrile derivatives as blue fluorescent emitters for use in oleds
WO2022129113A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heteroaromaten für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20240000559A (ko) 2021-04-23 2024-01-02 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 포뮬레이션
CN117425655A (zh) 2021-04-30 2024-01-19 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂环化合物
CN117730638A (zh) 2021-08-02 2024-03-19 默克专利有限公司 通过组合油墨进行的印刷方法
CN117980439A (zh) 2021-09-14 2024-05-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023099543A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Compounds having fluorene structures
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks
WO2023247338A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Organische heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2023247345A1 (de) 2022-06-20 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclen für photoelektrische vorrichtungen
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
GB9018698D0 (en) 1990-08-24 1990-10-10 Lynxvale Ltd Semiconductive copolymers for use in electroluminescent devices
DE4331401A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Hoechst Ag Verwendung von Polymeren mit isolierten Chromophoren als Elektrolumineszenzmaterialen
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
GB9609282D0 (en) 1996-05-03 1996-07-10 Cambridge Display Tech Ltd Protective thin oxide layer
JP3724589B2 (ja) 1996-07-29 2005-12-07 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド エレクトロルミネセンス素子
US5728801A (en) 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
KR100697861B1 (ko) 1998-03-13 2007-03-22 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
GB9805476D0 (en) 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
GB2335884A (en) 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
DE19846767A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend Fluorbausteine mit verbesserten Eigenschaften
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
DE19901296A1 (de) * 1999-01-15 2000-07-27 Voith Turbo Kg Hydrodynamische Kupplung
CA2360644A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 The Dow Chemical Company Fluorene copolymers and devices made therefrom
CN1165563C (zh) 1999-03-05 2004-09-08 剑桥显示技术有限公司 聚合物制备
GB9905203D0 (en) * 1999-03-05 1999-04-28 Cambridge Display Tech Ltd Polymer preparation
WO2000079617A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
JP3886381B2 (ja) 2000-01-05 2007-02-28 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子及びその製造方法と使用
AU2000275768A1 (en) 2000-09-12 2002-03-26 Ceravision Limited Electronic device
US6479172B2 (en) * 2001-01-26 2002-11-12 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
EP1388180A2 (en) * 2001-05-18 2004-02-11 Cambridge University Technical Services Limited Electroluminescent device
DE10143353A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
DE10241814A1 (de) 2002-09-06 2004-03-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Prozeß zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
DE10337077A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
EP1627891A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-22 Covion Organic Semiconductors GmbH Polymers for use in organic electroluminescent devices

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530254A (ja) * 2003-06-23 2008-08-07 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマー
JP2013191867A (ja) * 2003-09-04 2013-09-26 Merck Patent Gmbh 有機導体および半導体と架橋したポリマーからなる中間バッファー層とを備えた電子デバイス
JP2005171258A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 発光高分子及びそれを利用した有機電界発光ディスプレイ
JP2010147487A (ja) * 2003-12-12 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2006169265A (ja) * 2003-12-12 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2009544773A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマーブレンドとその有機発光素子での使用
JP2008074711A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Okayama Univ トリアリールエチルエテン誘導体の製造方法
JP2008109108A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子吸着膜及びその製造方法
JP2012528210A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役ポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
JP2012528208A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 置換インデノフルオレン誘導体を構造単位として含むポリマー、その調製方法およびその使用
US9349960B2 (en) 2009-05-29 2016-05-24 Merck Patent Gmbh Compounds and polymers which contain substituted indenofluorene derivatives as structural unit, process for the preparation thereof, and the use thereof as electronic devices and mixtures and solutions
JP2012530820A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー アルキルアルコキシ基を含む構造単位を含むポリマー、これらのポリマーを含むブレンド、これらのポリマーとブレンドを含む光電子素子
US9175132B2 (en) 2009-06-26 2015-11-03 Merck Patent Gmbh Polymers comprising structural units which contain alkylalkoxy groups, blends comprising these polymers, and opto-electronic devices comprising these polymers and blends
JP2012533661A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
US10125214B2 (en) 2009-07-22 2018-11-13 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
JP2013506647A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ロモックス リミテッド フルオレン誘導体を含む電界発光材料
JP2016507475A (ja) * 2012-11-23 2016-03-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2016014112A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN100569827C (zh) 2009-12-16
JP4435690B2 (ja) 2010-03-24
US20060046092A1 (en) 2006-03-02
KR101077712B1 (ko) 2011-10-27
KR20050084947A (ko) 2005-08-29
EP1562997B1 (en) 2009-09-23
CN1711301A (zh) 2005-12-21
GB0226010D0 (en) 2002-12-18
WO2004041901A1 (en) 2004-05-21
US8860007B2 (en) 2014-10-14
DE60329413D1 (de) 2009-11-05
EP1562997A1 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435690B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスにおける使用のためのアリール置換されたポリインデノフルオレン
JP5301157B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスに使用されるポリマー
KR101041766B1 (ko) 카르바졸을 함유하는 공액 중합체 및 배합물, 그의제조방법 및 용도
US7754841B2 (en) Polymer
KR101206314B1 (ko) 평면 아릴아민 단위를 포함하는 전자발광 중합체, 그의 제조 및 용도
US6916902B2 (en) Tricyclic arylamine containing polymers and electronic devices therefrom
KR101213014B1 (ko) 올리고머 및 중합체
TW201016746A (en) High polymer compound and high polymer illumination element using the same
KR101424835B1 (ko) 1,4-비스(2-티에닐비닐)벤졸 유도체 및 이의 용도
JP2008517135A (ja) 架橋ポリマー製造のためのモノマー
JP2009263679A (ja) ポリマー及びその製造方法
JP2012111958A (ja) 電子光学装置用トリアリールアミン含有モノマー
JP2008525608A (ja) 硬質アミン
TW201730153A (zh) 咔唑衍生物、包含其的塗料組成物、使用其的有機發光二極體以及其製造方法
KR20060081698A (ko) 트리페닐 포스핀 단위를 포함한 소중합체 및 중합체
KR101660991B1 (ko) 저 다분산성을 갖는 신규 중합체
Xu et al. Deep-blue emitting poly (2′, 3′, 6′, 7′-tetraoctyl-2, 7-spirosilabifluorene) simultaneously with good color purity and high external quantum efficiency
JP2012502117A (ja) 光電子的応用のためのフッ素で橋かけされた会合体
KR100517357B1 (ko) 발광 고분자
Hu et al. Wide bandgap poly (meta-styrene) derivatives containing pendant carbazolyl groups as hosts for efficient solution-processed organic light emitting diodes
CN112218905B (zh) 聚合物、其作为空穴传输材料的用途以及包含其的有机电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term