JP2006100144A - プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100144A
JP2006100144A JP2004285467A JP2004285467A JP2006100144A JP 2006100144 A JP2006100144 A JP 2006100144A JP 2004285467 A JP2004285467 A JP 2004285467A JP 2004285467 A JP2004285467 A JP 2004285467A JP 2006100144 A JP2006100144 A JP 2006100144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductive
proton
integer selected
compound unit
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004285467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100144A5 (ja
JP4709518B2 (ja
Inventor
Tomoaki Arimura
智朗 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004285467A priority Critical patent/JP4709518B2/ja
Priority to US11/226,840 priority patent/US7582376B2/en
Publication of JP2006100144A publication Critical patent/JP2006100144A/ja
Publication of JP2006100144A5 publication Critical patent/JP2006100144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709518B2 publication Critical patent/JP4709518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • Y10T428/249977Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】メタノールの透過を抑制する効果が高く、かつプロトン伝導性に優れたプロトン伝導性ポリマーと、このプロトン伝導性ポリマーを含む燃料電池とを提供することを目的とする。
【解決手段】メタノール排除性化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含有することを特徴とするプロトン伝導性ポリマー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池やアルカリ電気分解工業に好適に使用され得るプロトン伝導性ポリマーと、このプロトン伝導性ポリマーを含む電解質膜を備えた燃料電池に関するものである。
燃料電池は、水素と酸素を使用して電気化学反応で発電するため、クリーンな発電装置として注目されている。この燃料電池としては、水素ガスを燃料とする固体高分子電解質型燃料電池が従来から良く知られている。この固体高分子電解質型燃料電池に使用される固体高分子電解質膜が例えば特許文献1,2に開示されている。
特許文献1は、スルホアルキル基を側鎖に含む芳香族炭化水素系高分子化合物からなる固体高分子電解質膜を使用することにより、電解質膜の耐久性が向上され、固体高分子電解質型燃料電池の出力特性が改善されることを開示している。一方、特許文献2には、炭化フッ素系ビニルモノマーと炭化水素系ビニルモノマーとの共重合体で形成された主鎖とスルホン酸基を有する炭化水素系側鎖とから構成されている固体高分子電解質膜において、炭化水素系側鎖にαメチルスチレン基を含有させることにより、固体高分子電解質膜の酸化劣化を防止することが記載されている。
ところで、メタノールを改質せずに直接燃料電池のアノードに供給する直接メタノール型燃料電池(DMFC)の研究が進められている。この直接メタノール型燃料電池では改質器が不要であるために電池の大幅な軽量・コンパクト化が可能であり、携帯型燃料電池としても期待されている。
この直接メタノール型燃料電池のプロトン伝導膜としては、特許文献3に記載されているようなパーフルオロスルホン酸ポリマー膜が多用されている。しかしながら、このパーフルオロスルホン酸ポリマー膜は、メタノールクロスオーバ現象が大きく、そのうえプロトン伝導性においても改良の余地を残しているため、膜電極接合体(MEA)において十分な発電効率を得られていない。
特開2002−110174号公報 特開2003−36864号公報 特開2002−313366号公報
本発明は、メタノールの透過を抑制する効果が高く、かつプロトン伝導性に優れたプロトン伝導性ポリマーと、このプロトン伝導性ポリマーを含む燃料電池とを提供することを目的とする。
本発明に係る第1の態様によれば、メタノール排除性化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含有することを特徴とするプロトン伝導性ポリマーが提供される。
本発明に係る第2の態様によれば、芳香族性立体化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含むことを特徴とするプロトン伝導性ポリマーが提供される。
本発明に係る第3の態様によれば、アノードと、
カソードと、
前記アノード及び前記カソードの間に配置され、芳香族性立体化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含むポリマーを含有するプロトン伝導膜と
を具備することを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明によれば、メタノールの透過を抑制する効果が高く、かつプロトン伝導性に優れたプロトン伝導性ポリマーと、このプロトン伝導性ポリマーを含む燃料電池とを提供することができる。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、メタノール排除性化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含有するプロトン伝導性ポリマーによると、メタノールの透過抑制とプロトン伝導性向上の双方を達成し得ることを見出し、本発明に至ったのである。
すなわち、芳香族性立体化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含むプロトン伝導性ポリマーは、パーフルオロアルキルスルホン酸に比較してメタノールとの親和性が低いため、メタノールの透過を抑制することができる。また、このプロトン伝導性ポリマーは、パーフルオロアルキルスルホン酸に比較してプロトン伝導性を向上することができる。さらに、このポリマーは、非フッ素系であるにも拘わらず、酸化分解と熱分解を生じ難く、化学的安定性にも優れている。
従って、このプロトン伝導性ポリマーを含む電解質膜を備えた燃料電池によると、パーフルオロアルキルスルホン酸型膜を備えた燃料電池に比較して膜電極接合体(MEA)の反応効率を高めることが可能である。
以下、プロトン伝導性ポリマーについて詳しく説明する。
プロトン伝導性ポリマーは、下記化5で表される繰り返し単位を有することが望ましい。
Figure 2006100144
但し、Xは芳香族性立体化合物単位で、Yはプロトン伝導性化合物単位で、P,Q,Rはそれぞれ正の整数である。
(芳香族性立体化合物単位)
芳香族性立体化合物単位は、芳香族環及び脂肪族性環状化合物が一つの炭素を中心に化学結合した構造を基本骨格とすることが望ましい。これにより、メタノールの透過を抑制する効果を高めることが可能になる。
(プロトン伝導性化合物単位)
プロトン伝導性化合物単位は、プロトン伝導性官能基が結合した芳香族性化合物から形成されていることが望ましい。このプロトン伝導性官能基は、スルホン酸基であることが好ましい。これにより高いプロトン伝導性を実現することができる。
上述した化5で表される繰り返し単位のうち、下記化6で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2006100144
但し、R1,R2,R3,R4は互いに同じでも異なっていても良く、それぞれ炭素数が1〜10の置換基で、P,Q及びMはそれぞれ正の整数である。
上記化6で表された繰り返し単位を有するプロトン伝導性ポリマーによると、メタノールとの親和性が低く、かつイオン交換基密度が高いため、メタノール透過抑制とプロトン伝導性の向上の双方を満足することができる。さらに、このポリマーは、非フッ素系であるにも拘わらず、化学的安定性にも優れている。
置換基R1,R2,R3,R4の炭素数を上述した範囲に限定するのは、炭素数が多くなると、高分子特性のうちの一つである剛直性が増大するので、キャスト法や溶融法による膜成型が困難になるばかりか、引っ張り強度が弱くなる恐れがあるからである。
メタノールの透過抑制効果を十分なものとするために、置換基R1,R2,R3,R4は、それぞれ炭素数が1〜10の炭化水素基、カルボキシル基、または炭素数が1〜10のエーテル基であることが望ましい。
上記化5または化6に示す構造式を有するポリマーにおいて、Pの好ましい範囲を1〜200とし、Qの好ましい範囲を1〜200とし、かつMの好ましい範囲を80〜30000とすることが望ましい。これにより、メタノール透過率が小さく、プロトン伝導性、化学的安定性及び機械的強度に優れたプロトン伝導膜を実現することができる。Pのさらに好ましい範囲とQのさらに好ましい範囲は、それぞれ、20〜120である。また、Mのさらに好ましい範囲は3000〜25000である。
プロトン伝導性ポリマーの好適な用途として、燃料電池用電解質膜、燃料電池用電極、アルカリ電気分解工業が挙げられる。燃料電池の一例としては、直接メタノール型燃料電池が挙げられる。直接メタノール型燃料電池は、アノード触媒層を含むアノードと、カソード触媒層を含むカソードと、アノード及びカソードの間に配置される固体電解質膜とを備えるものである。アノードに供給される液体燃料には、メタノールを含むものが使用される。一方、カソードに供給される酸化剤には、空気などが使用される。この直接メタノール型燃料電池の模式図を図1に示す。
直接メタノール型燃料電池は、アノード触媒層1と、カソード触媒層2と、アノード触媒層1とカソード触媒層2の間に配置される固体電解質膜3と、固体電解質膜3の反対側のアノード触媒層1表面に配置されたアノード拡散層4と、固体電解質膜3の反対側のカソード触媒層2表面に配置されたカソード拡散層5とを備える。これら5層積層物は、一般に膜電極接合体(MEA)6と呼ばれる。
アノード触媒層1に含まれるアノード触媒としては、例えば、Pt−Ru合金のような白金合金が挙げられる。一方、カソード触媒層2に含まれるカソード触媒としては、例えば、Ptが挙げられる。アノード拡散層4は、アノード触媒層1に液体燃料を均一に拡散させるためのもので、例えばカーボンペーパから形成される。また、カソード拡散層5は、カソード触媒層2に酸化剤を均一に拡散させるためのもので、例えばカーボンペーパから形成される。固体電解質膜3には、本発明のプロトン伝導性ポリマーを含む電解質膜が使用される。
例えばメタノール水溶液からなる液体燃料は、アノード拡散層4を通してアノード触媒層1に供給される。また、空気のような酸化剤は、カソード拡散層5を通してカソード触媒層2に供給される。アノード触媒層1においては、下記(1)式に示す反応が生じる。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e- (1)
生成したプロトンは固体電解質膜3を介してカソード触媒層2に供給される。また、電子は外部回路を通ってカソード触媒層2に供給される。これにより、カソード触媒層2において下記(2)式に示す反応、つまり発電反応が生じる。
6H++3/2O2+6e-→3H2O (2)
なお、上記発電反応に伴って生成した二酸化炭素と水は、外部に排出される。また、アノード触媒層1で消費しきれなかった余剰のメタノールを回収して再び燃料として使用することが可能である。
このような構成の燃料電池によれば、メタノールクロスオーバの発生を抑制することができ、電解質膜のプロトン伝導性を向上することができ、同時に発電反応を繰り返すことによる電解質膜の劣化を抑制することができるため、MEAの発電効率を高めることができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
<重合反応>
グローブボックス内をアルゴンガス雰囲気に置換し、その中で、テフロン(登録商標)攪拌子を100mL二口丸底フラスコに入れた。このフラスコ内において、3,3,3’,3’-テトラメチル-1,1’-スピロビスインダン-5,5’,6,6’-テトロール(分子量430)1.5g(3.5×10-3mol)をテトラクロロエチレン20mLに溶解させ、マグネチックスターラを施した。金属ナトリウム0.11gを溶液中に入れ、室温下で100rpmで1時間攪拌することによってナトリウムアルコラートを得た。2,7-ジクロロ-9-フルオレノン(分子量249)0.87g(3.5×10-3mol)を添加して4時間200rpmにて攪拌を行った。反応容器をグローブボックスから取り出し、中味を水100mL中に空けた。生成した沈殿物を100mL遠沈管2本に分け入れ、3000rpmで10分間遠心分離操作を行った。上澄み液を捨てさらに水50mLを入れ遠心分離を行う操作を3回繰り返した。アセトン50mLを用いて遠心分離を行った後、風乾、真空乾燥を経て高分子化合物を得た。
<スルホン化反応>
二口100mL丸底フラスコにリービッヒ冷却管、攪拌子、マグネチックスターラ及び氷浴を装着した。フラスコ内部に先に得られた重合物を入れ、ピリジン20mLを入れた。次いで、100rpmで15分間攪拌させた。発煙硫酸2mLをメスピペットを用いて内部に入れた。マグネチックスターラを用いて200rpmで2時間攪拌した。内容物をスポイトで取り、水100mL中に滴下した。生成した沈殿を100mL遠沈管2本に入れ3000rpmで20分間遠心分離を行った。その後上澄みを捨てさらに50mL×2本分の水で同様に遠心分離操作を行うことを3回繰り返した。最後にアセトン50mLで遠心分離し、風乾を行った。
<キャスト膜調製>
得られた樹脂をN,N,ジメチルホルムアミド30mLに溶解させ、ガラス板状にバーコータを用いて引き伸ばし、風乾後、真空乾燥を4時間施し、プロトン伝導膜であるキャストフィルムを得た。得られたキャストフィルムをピンセットで剥離し、0.02mol/lの塩酸に浸して保存した。
実施例1のプロトン伝導膜に含まれる繰り返しユニットは、3,3,3’,3’-テトラメチル-1,1’-スピロビスインダン-6,6’-ジオール -9-フルオレノンスルホン酸である。繰り返しユニットの構造式を下記化7に示す。
Figure 2006100144
(比較例)
プロトン伝導膜としてパーフルオロアルキルスルホン酸型膜(DuPont社製の商品名;Nafion112膜)を用意した。
<メタノールクロスオーバ測定>
内径4cm、長さ5cmの円筒管の端を閉じることにより、開口部に幅2cmの淵を有し本体に内径6mmの穴を有するガラス管2本を準備した。2本のガラス管の間に比較例のプロトン伝導膜を挟み込み、片側の槽をA槽とし、もう一方の槽をB槽とした。A槽に3%メタノール水溶液を充填し、内径6mmの穴にシリコンゴムを詰め込んだ。B槽の穴にもシリコンゴムを詰め込み、その上から針付のゴム風船を突き刺しておいた。A,B槽を合わせたときをスタート0秒とする。20分ごとにB槽のゴム栓にマイクロシリンジを突き刺して内部のガスを20マイクロリットル採取し、ガスクロマトグラフに掛け、メタノールの濃度(ppm)を定量した。横軸に時間(分)を、縦軸にメタノール濃度(ppm)をプロットし、100分後のメタノール濃度を時間で除した値をメタノール拡散速度D0(ppm/分)とした。
同様な測定を実施例1のプロトン伝導膜を用いて測定し、そのときの拡散速度をD1とする。(D0/D1)からメタノールクロスオーバ抑制比を算出し、その結果を下記表1に示す。
<プロトン伝導性の測定>
以下の手順に従って電気伝導度測定用セルを作製した。
(A)まず、白金電極を作製するためのセルを製造した。中央部に貫通した液だめ(縦0.5cm×横1.0cm×深さ1.0cm)を有するテフロン(登録商標)板(縦3.5cm×横4.5cm×高さ1.0cm)2枚を用意した。電極である白金箔(厚み0.30mm)を0.5cm×2.0cmにカットし、両面テープでテフロン(登録商標)板液だめの0.5cm辺と白金箔の0.5cmの辺が正確に一致するように貼り付けた。電極に液だめ側の端から0.7cmの位置に保護テープを貼り、電極面積が0.35cm2となるように調整した。
(B)次いで、白金黒のめっきを行った。白金電極の表面積を大きくするために、次の手順により白金電極表面に白金黒をめっきした。すなわち、1/40Nの塩酸30mLに、酢酸鉛(Pb(CH3COO)2・3H2O):0.008gと、塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O):1gとを溶解させたものをめっき液とした。このめっき液中に上記(A)工程で作製した白金電極付テフロン(登録商標)板を1個ずつ浸し、浴電圧:3.0V、電流:14mA、電流密度:40mA/cm2となるように、直流電圧電流発生装置(アドバンテスト製R1644)をセットした。そして、2電極を交互に少しずつめっきするために、約1分ごとに装置側のプラス(+)とマイナス(−)の設定スイッチを入れ換えることにより電極のプラス(+)とマイナス(−)を交換する操作を50分間続けた。その後、2電極を蒸留水で洗浄し、10%希硫酸中において白金黒極板をマイナス極(−)に、また、別の新しい白金極板をプラス極(+)にして10分間3Vの電圧をかけることによりめっき液や吸着した塩素を除去した。最後に蒸留水で電極をよく洗浄し、蒸留水中に保存した。
(C)次いで、交流法(コール・コールプロット)による電気伝導度の測定を行った。比較例のプロトン伝導膜を、前述したA,B工程で作製したセルの液だめと白金黒電極を覆う大きさ、すなわち15mm×12mmの大きさにカットした後、2枚のテフロン(登録商標)(登録商標)板の間に挟んだ。次いで、プロトン伝導膜の両側の液だめに0.03N塩酸を約0.3mL入れて塩酸が伝導膜の両側から伝導膜全体を覆うようにした。セルをスタンドに固定し、白金黒電極をソーラトロン−インピーダンス/ゲイン−フェイスアナライザーSI1260に接続し、交流電流を高周波側から低周波側へ電流の周波数を小さくしながら比較例のプロトン伝導膜に流した。この時の抵抗値を実数軸および虚数軸に対してプロットした(コール・コールプロット)。一般的にグラフはこの場合、高周波側で半円を描いた後、低周波側では右上がりの直線の形となる。この半円の直径がサンプルの抵抗を表わしている。本測定においては、この半円の半径を見積り、その値から再生ナフィオン(Nafion)膜−H型の電気伝導度を計算した。
この測定によって膜抵抗を得た。膜中で電流が流れる距離はセルの構造上0.5cmである。従って、膜の電気伝導度は次の式(1)により求められる。
X=D/(S×R) (1)
但し、Xはプロトン伝導度(W-1・cm-1)である。Dは電極間距離(cm)で、この場合、0.5(cm)である。Sは膜断面積(cm2)で、この場合、膜幅1.0(cm)と膜厚(cm)との積から算出される。Rは膜抵抗値(W)である。
上記(1)式より求めた比較例のプロトン伝導膜のプロトン伝導度をS0とした。実施例1のプロトン伝導膜について同様な測定を行ったときのプロトン伝導度をS1とした。(S1/S0)からプロトン伝導度相対比を算出し、その結果を下記表1に示す。
<耐熱分解性の測定>
比較例1のプロトン伝導膜を10mg採取し、TG-DTA装置を用いて空気中の酸化分解温度を測定した。昇温速度は10℃/minで行った。そのときの酸化分解温度をT0(℃)とした。実施例1のプロトン伝導膜についても同様に測定を行い、そのときの酸化分解温度をT1とした。(T1/T0)から耐熱分解性相対比を算出し、その結果を下記表1に示す。
<耐酸化分解性の測定>
100mlビーカをオイルバス中に固定し、過酸化水素水3%とFeSO4が40ppmから成る酸化性水溶液をビーカ内に入れた。オイルの温度を60℃に合わせた。比較例のプロトン伝導膜を3.0gカットし、重量を測定し、W0とした。膜のカットサンプルを先の酸化性溶液中に入れ、10時間静置した。その後サンプルを引き上げ、水洗、風乾、真空乾燥を施した後の重量をW1とし、W0とW1の差(W0−W1)から重量減量WFを算出した。実施例1の高分子電解質膜の重量減少量を同様にして算出し、WCを得た。(WF/WC)から実施例1の耐酸化分解性比を算出したところ、耐酸化分解性比(WF/WC)が1より大きくなり、実施例1の電解質膜における耐酸化分解性が比較例のフッ素系膜よりも大きいことがわかった。
(実施例2)
実施例1の繰り返し構造単位に替わって3,3,3’,3’-テトラエチル-1,1’-スピロビスインダン-6,6’-ジオール -9-フルオレノンスルホン酸を有するプロトン伝導膜を調製し、実施例1と同様に膜物性の評価を行った。その結果を下記表1に示す。また、実施例2のプロトン伝導膜の繰り返しユニットの構造式を下記化8に示す。
Figure 2006100144
(実施例3)
実施例1の繰り返し構造単位に替わって3,3,3’,3’-テトラプロピル-1,1’-スピロビスインダン-6,6’-ジオール -9-フルオレノンスルホン酸を有するプロトン伝導膜を調製し、実施例1と同様に膜物性の評価を行った。その結果を下記表1に示す。また、実施例3のプロトン伝導膜の繰り返しユニットの構造式を下記化9に示す。
Figure 2006100144
(実施例4)
実施例1の繰り返し構造単位に替わって3,3,3’,3’-テトラ(メチルエチルエーテル) 1,1’-スピロビスインダン-6,6’-ジオール-9-フルオレノンスルホン酸を有するプロトン伝導膜を調製し、実施例1と同様に膜物性の評価を行った。その結果を下記表1に示す。また、実施例4のプロトン伝導膜の繰り返しユニットの構造式を下記化10に示す。
Figure 2006100144
(実施例5)
実施例1の繰り返し構造単位に替わって3,3,3’,3’-テトラカルボキシル-1,1’-スピロビスインダン-6,6’-ジオール -9-フルオレノンスルホン酸を有するプロトン伝導膜を調製し、実施例1と同様に膜物性の評価を行った。その結果を下記表1に示す。また、実施例5のプロトン伝導膜の繰り返しユニットの構造式を下記化11に示す。
なお、表2に、実施例1〜5の繰り返しユニットの重合数P,Q,Mを示す。
Figure 2006100144
Figure 2006100144
Figure 2006100144
表1から明らかなように、実施例1〜5の非フッ素系プロトン伝導膜は、比較例のフッ素系プロトン伝導膜に比較してメタノールクロスオーバ抑制効果、プロトン伝導性、耐酸化分解性及び耐熱分解性に優れていることが理解できる。
次いで、実施例1〜5及び比較例のプロトン伝導膜を用いて直接メタノール型燃料電池を作製し、電流電圧特性を評価した。
<単セルの組み立て>
炭素粉末からなる担体に白金-ルテニウムを担持させ、アノード触媒を調製した。アノード触媒を含むスラリーをカーボンペーパに塗布し、カーボンペーパ上にアノード触媒層を形成した(アノード側白金-ルテニウム担持量:2mg/cm2)。
一方、炭素粉末からなる担体に白金を担持させ、カソード触媒を調製した。カーボンペーパにカソード触媒を含むスラリーを塗布してカソード触媒層を形成した(カソード側白金担持:1mg/cm2)。
実施例1〜5及び比較例のプロトン伝導膜それぞれから、プロトン伝導膜の一方の面にアノード触媒層を配置し、かつ他方の面にカソード触媒層を配置し、これらを熱圧着させることにより電極面積5cm2の膜電極(MEA)を作製した。
得られた各膜電極をサーペンタイン流路を有する2枚のカーボン製セパレータで挟んだ後、さらにこれらを集電体2枚で挟み込んだ。これらをボルト締めし、評価用単セルとした。
<単セル評価>
先の単セルを直接メタノール型燃料電池評価装置に装着した。3%のメタノール水溶液を液体燃料として2.5mL/minの流速で単セルのアノード側へ送液した。カソード側空気流量20mL/minで空気を供給した。単セル温度75℃における電流-電圧曲線を観察し、その結果を図2に示す。
図2から明らかなように、実施例1〜5の化学構造を有するプロトン伝導膜を備えた燃料電池における電流-電圧特性が比較例に比べて高かった。これにより、本発明が直接メタノール型燃料電池の出力向上に効果を発揮していることがわかった。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る燃料電池の一実施形態である直接メタノール型燃料電池を示す模式図。 実施例1〜5及び比較例の直接メタノール型燃料電池についての電流電圧特性を示す特性図。
符号の説明
1…アノード触媒層、2…カソード触媒層、3…固体電解質膜、4…アノード拡散層、5…カソード拡散層、6…膜電極接合体(MEA)。

Claims (20)

  1. メタノール排除性化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含有することを特徴とするプロトン伝導性ポリマー。
  2. 芳香族性立体化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含むことを特徴とするプロトン伝導性ポリマー。
  3. 前記芳香族性立体化合物単位は、芳香族環及び脂肪族性環状化合物が一つの炭素を中心に化学結合した構造を基本骨格とすることを特徴とする請求項2記載のプロトン伝導性ポリマー。
  4. 前記プロトン伝導性化合物単位は、プロトン伝導性官能基が結合した芳香族性化合物から構成されることを特徴とする請求項2記載のプロトン伝導性ポリマー。
  5. 前記プロトン伝導性官能基は、スルホン酸基であることを特徴とする請求項4記載のプロトン伝導性ポリマー。
  6. 下記化1で表される構造式を有することを特徴とする請求項2記載のプロトン伝導性ポリマー。
    Figure 2006100144
    但し、Xは前記芳香族性立体化合物単位で、Yは前記プロトン伝導性化合物単位で、Pは1〜200のうちから選ばれる整数で、Qは1〜200のうちから選ばれる整数で、Mは80〜30000のうちから選ばれる整数である。
  7. 前記Pは20〜120うちから選ばれる整数で、前記Qは20〜120のうちから選ばれる整数で、前記Mは3000〜25000のうちから選ばれる整数であることを特徴とする請求項6記載のプロトン伝導性ポリマー。
  8. 前記芳香族性立体化合物単位と前記プロトン伝導性化合物単位から構成された下記化2で表される繰り返し単位を有することを特徴とする請求項2記載のプロトン伝導性ポリマー。
    Figure 2006100144
    但し、R1,R2,R3,R4は互いに同じでも異なっていても良く、それぞれ炭素数が1〜10の置換基で、P,Q及びMはそれぞれ正の整数である。
  9. 前記Pは1〜200のうちから選ばれる整数で、前記Qは1〜200のうちから選ばれる整数で、前記Mは80〜30000のうちから選ばれる整数であることを特徴とする請求項8記載のプロトン伝導性ポリマー。
  10. 前記Pは20〜120うちから選ばれる整数で、前記Qは20〜120のうちから選ばれる整数で、前記Mは3000〜25000のうちから選ばれる整数であることを特徴とする請求項8記載のプロトン伝導性ポリマー。
  11. 前記R1,R2,R3,R4は互いに同じでも異なっていても良く、それぞれ炭素数が1〜10の炭化水素基、カルボキシル基、または炭素数が1〜10のエーテル基である請求項8記載のプロトン伝導性ポリマー。
  12. アノードと、
    カソードと、
    前記アノード及び前記カソードの間に配置され、芳香族性立体化合物単位とプロトン伝導性化合物単位とを含むポリマーを含有するプロトン伝導膜と
    を具備することを特徴とする燃料電池。
  13. 前記アノードに供給され、メタノールを含有する液体燃料をさらに具備することを特徴とする請求項12記載の燃料電池。
  14. 前記液体燃料は、メタノール水溶液であることを特徴とする請求項13記載の燃料電池。
  15. 前記芳香族性立体化合物単位は、芳香族環及び脂肪族性環状化合物が一つの炭素を中心に化学結合した構造を基本骨格とすることを特徴とする請求項12記載の燃料電池。
  16. 前記プロトン伝導性化合物単位は、プロトン伝導性官能基が結合した芳香族性化合物から構成されることを特徴とする請求項12記載の燃料電池。
  17. 前記プロトン伝導性官能基は、スルホン酸基であることを特徴とする請求項16記載の燃料電池。
  18. 前記ポリマーは下記化3で表される構造式を有することを特徴とする請求項12記載の燃料電池。
    Figure 2006100144
    但し、Xは前記芳香族性立体化合物単位で、Yは前記プロトン伝導性化合物単位で、Pは1〜200のうちから選ばれる整数で、Qは1〜200のうちから選ばれる整数で、Mは80〜30000のうちから選ばれる整数である。
  19. 前記Pは20〜120うちから選ばれる整数で、前記Qは20〜120のうちから選ばれる整数で、前記Mは3000〜25000のうちから選ばれる整数であることを特徴とする請求項18記載の燃料電池。
  20. 前記ポリマーは、前記芳香族性立体化合物単位と前記プロトン伝導性化合物単位から構成された下記化4で表される繰り返し単位を有することを特徴とする請求項12記載の燃料電池。
    Figure 2006100144
    但し、R1,R2,R3,R4は互いに同じでも異なっていても良く、それぞれ炭素数が1〜10の置換基で、P,Q及びMはそれぞれ正の整数である。
JP2004285467A 2004-09-29 2004-09-29 プロトン伝導膜及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4709518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285467A JP4709518B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 プロトン伝導膜及び燃料電池
US11/226,840 US7582376B2 (en) 2004-09-29 2005-09-14 Proton conductive polymer and fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285467A JP4709518B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 プロトン伝導膜及び燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006100144A true JP2006100144A (ja) 2006-04-13
JP2006100144A5 JP2006100144A5 (ja) 2007-11-01
JP4709518B2 JP4709518B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36099573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285467A Expired - Fee Related JP4709518B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 プロトン伝導膜及び燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7582376B2 (ja)
JP (1) JP4709518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519077A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709518B2 (ja) 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
EP2009724B1 (en) * 2006-04-13 2011-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane and direct methanol fuel cell
US7718753B2 (en) * 2007-06-13 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Organic superacids, polymers, derived from organic superacids, and methods of making and using the same
JP4444355B2 (ja) * 2008-09-03 2010-03-31 株式会社東芝 燃料電池
JP4691189B1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-01 株式会社東芝 直接メタノール型燃料電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308246A (ja) * 1988-02-18 1989-12-12 General Electric Co <Ge> スピロビスインダンビスカルボキシフェニルエーテル及びその誘導体
JPH06107583A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yuka Shell Epoxy Kk インダン骨格を有する多価フェノール化合物及びエポキシ樹脂硬化剤
JPH06317870A (ja) * 1992-11-16 1994-11-15 Agfa Gevaert Nv 直接熱像形成に使用するのに好適な記録材料
JPH0931147A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ノボラック樹脂、その製造法及びその用途
JPH10114695A (ja) * 1996-09-23 1998-05-06 Bayer Ag ビスフエノール合成触媒
JP2002313366A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Ueda Seni Kagaku Shinkokai 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
US20030219640A1 (en) * 2002-01-23 2003-11-27 Polyfuel, Inc. Acid-base proton conducting polymer blend membrane

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2762711A (en) 1953-04-29 1956-09-11 Monsanto Chemicals Thaw indicator
GB1219482A (en) 1967-10-02 1971-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sealed type cell
AT305541B (de) 1970-04-02 1973-02-26 Vaillant Joh Kg Halterung einer Ankerplatte bei einer thermoelektrischen Zündsicherungsvorrichtung
US3759261A (en) 1972-03-09 1973-09-18 R Wang Yer diapers disposable diapers and disposable diapers with water proof la
US4466868A (en) * 1979-03-29 1984-08-21 Olin Corporation Electrolytic cell with improved hydrogen evolution cathode
US4629664A (en) 1984-10-31 1986-12-16 Hitachi, Ltd. Liquid fuel cell
US4705513A (en) 1986-06-27 1987-11-10 Sidney Sheldon Disposable diaper with wetness indicator
JP2842600B2 (ja) 1989-01-10 1999-01-06 関西電力 株式会社 電解液循環型二次電池用セルスタックおよびセルスタック取付用部材
US4948683A (en) 1989-07-31 1990-08-14 Honeywell Inc. Reserve activated electrochemical cell with a cell condition checking apparatus
JPH03108267A (ja) 1989-09-22 1991-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH03215734A (ja) 1990-01-19 1991-09-20 Toyota Motor Corp アルコール濃度センサ
JPH04229957A (ja) 1990-12-27 1992-08-19 Aisin Aw Co Ltd 液体燃料電池の燃料混合器
US5200278A (en) 1991-03-15 1993-04-06 Ballard Power Systems, Inc. Integrated fuel cell power generation system
JPH05182675A (ja) 1991-07-04 1993-07-23 Shimizu Corp 燃料電池の出力制御方法
JPH06243882A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の保護停止方法
JPH06251790A (ja) 1993-02-22 1994-09-09 Toshiba Corp 燃料電池
JP2918759B2 (ja) 1993-03-10 1999-07-12 株式会社日立製作所 燃料電池の制御装置
FR2709873B1 (fr) 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
JPH07135007A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JPH07307161A (ja) 1994-05-11 1995-11-21 Toshiba Corp 燃料電池の運転方法
JPH08264199A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル燃料電池
JP3824339B2 (ja) 1995-10-12 2006-09-20 三井化学株式会社 スピロビインダン誘導体及びその用途
US5709737A (en) 1996-02-20 1998-01-20 Xerox Corporation Ink jet inks and printing processes
DE69705301T2 (de) * 1996-12-30 2002-05-02 Hydro Quebec Flüssiger protonenleiter
JP3929158B2 (ja) 1998-02-13 2007-06-13 カルソニックカンセイ株式会社 流体残量計測装置
JP2000044840A (ja) 1998-07-28 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガス漏洩検知塗膜
US6183914B1 (en) 1998-09-17 2001-02-06 Reveo, Inc. Polymer-based hydroxide conducting membranes
JP4562103B2 (ja) 1999-05-24 2010-10-13 オルガノ株式会社 燃料電池における水回収装置
JP4550955B2 (ja) 1999-06-09 2010-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE10029468A1 (de) 1999-06-23 2001-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
DE19945928C1 (de) 1999-09-24 2001-06-21 Siemens Ag Bestimmung der Alkoholkonzentration im Elektrolyt von Brennstoffzellen
JP3389544B2 (ja) 1999-12-24 2003-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池発電システム
JP3636068B2 (ja) 2000-02-16 2005-04-06 日産自動車株式会社 燃料電池制御装置
JP2001283634A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Japan Automobile Research Inst Inc イオン伝導膜
US6653005B1 (en) 2000-05-10 2003-11-25 University Of Central Florida Portable hydrogen generator-fuel cell apparatus
US6673482B2 (en) 2000-09-27 2004-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for fuel cell
JP2002151126A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP3899811B2 (ja) 2000-12-18 2007-03-28 日産自動車株式会社 燃料電池システムの保護装置
US7017792B2 (en) 2001-02-02 2006-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated piping plate, machining method for same, machining apparatus for same, and machining equipment for same
JP3725436B2 (ja) 2001-03-23 2005-12-14 シャープ株式会社 画像形成装置とそのトナー濃度制御方法
EP1383184B1 (en) 2001-04-27 2017-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for fuel cell and method of manufacturing the electrode
US6686081B2 (en) 2001-05-15 2004-02-03 Mti Microfuel Cells, Inc. Methods and apparatuses for a pressure driven fuel cell system
JP3551939B2 (ja) 2001-06-14 2004-08-11 日産自動車株式会社 燃料電池車両
DE10140684A1 (de) 2001-08-24 2003-03-06 Daimler Chrysler Ag Dichtungsaufbau für eine MEA und Verfahren zur Herstellung des Dichtungsaufbaus
JP4041961B2 (ja) 2001-09-26 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池,電気機器及び燃料電池の実装方法
US6815682B2 (en) 2001-12-28 2004-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Infrared sensing of concentration of methanol's aqueous solution
JP2003217637A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP3660629B2 (ja) 2002-01-29 2005-06-15 株式会社東芝 情報機器
JP2003235737A (ja) 2002-02-15 2003-08-26 Hitachi Hometec Ltd 自動魚焼き調理器
US6808837B2 (en) 2002-03-06 2004-10-26 Mti Microfuel Cells, Inc. Enclosed fuel cell system and related method
US20030196913A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Tuyu Xie Method of measuring methanol concentration in an arqueous solution
JP4099648B2 (ja) 2002-07-01 2008-06-11 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
JP4538183B2 (ja) 2002-07-10 2010-09-08 敬一 宇野 イオン性樹脂シート
JP4096690B2 (ja) 2002-10-11 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP3742053B2 (ja) 2002-11-22 2006-02-01 株式会社東芝 燃料電池システム
CN1310360C (zh) 2002-11-28 2007-04-11 株式会社东芝 直接型燃料电池发电装置
JP2004200153A (ja) 2002-12-02 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池ガス拡散層材料
JP2004247217A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 電子機器及び同機器に使用する燃料電池
US7336266B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-26 Immersion Corproation Haptic pads for use with user-interface devices
US20040197919A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Herman Gregory S. Fuel cell leak detection
JP4189261B2 (ja) 2003-04-25 2008-12-03 株式会社東芝 燃料電池用の燃料組成物
US20050130009A1 (en) 2003-06-18 2005-06-16 Kenji Hasegawa Filling-collecting device for fuel cell, fuel cell system and reusing device for filling-collecting device for fuel cell
EP1641671B1 (en) 2003-06-27 2015-06-24 Portaclave LLP Portable fuel cartridge for fuel cells
JP2004044600A (ja) 2003-08-22 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス濃度センサの使用方法及びガス濃度センサの制御装置
JP4043421B2 (ja) 2003-08-22 2008-02-06 三洋電機株式会社 燃料電池装置
JP2005108812A (ja) 2003-09-12 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 燃料タンク
JP2005108718A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池を備えた電子機器
ATE524847T1 (de) 2003-10-24 2011-09-15 Yamaha Motor Co Ltd Fahrzeug des sattelaufsitztyps
JP2005346984A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
US7701455B2 (en) * 2004-07-21 2010-04-20 Che-Chih Tsao Data rendering method for volumetric 3D displays
JP2006100141A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 付臭剤、燃料電池用液体燃料及び燃料電池
JP4709518B2 (ja) 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
JP4664641B2 (ja) 2004-09-29 2011-04-06 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
JP2006147179A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 燃料電池ユニット
JP4713876B2 (ja) 2004-11-30 2011-06-29 株式会社東芝 燃料電池用燃料
JP4746309B2 (ja) 2004-11-30 2011-08-10 株式会社東芝 燃料電池
JP4718827B2 (ja) 2004-12-24 2011-07-06 株式会社東芝 燃料電池
JP2006185680A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 燃料電池
KR20060087100A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
JP2006216495A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Toshiba Corp 燃料電池ユニット
JP2006221861A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 燃料電池
JP2006221862A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 燃料電池
JP2006221868A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 燃料電池
JP2006221867A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 燃料電池
JP2006236743A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Corp 燃料電池
JP2006294470A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび制御方法
JP2006294471A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび燃料の残量計算方法
KR100626088B1 (ko) 2005-04-26 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 바이스테이블 구조를 구비한 액체연료 카트리지
US7638214B2 (en) 2005-05-25 2009-12-29 The Gillette Company Fuel cells
JP2007005050A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2007005053A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2007005051A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2007066747A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 燃料電池ユニット及び測定値補正方法
JP4886282B2 (ja) 2005-11-30 2012-02-29 株式会社東芝 燃料電池ユニット
JP2007234360A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 燃料電池のセルスタックユニットおよびこれを備えた燃料電池装置
JP2007273388A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 燃料電池システムおよびその動作制御方法
TW200743246A (en) 2006-05-15 2007-11-16 Antig Tech Co Ltd Laminated fuel cell
JP2007323920A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2007323921A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2008034254A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Corp 燃料電池システムおよびその動作制御方法
JP2008066200A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 燃料電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308246A (ja) * 1988-02-18 1989-12-12 General Electric Co <Ge> スピロビスインダンビスカルボキシフェニルエーテル及びその誘導体
JPH06107583A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yuka Shell Epoxy Kk インダン骨格を有する多価フェノール化合物及びエポキシ樹脂硬化剤
JPH06317870A (ja) * 1992-11-16 1994-11-15 Agfa Gevaert Nv 直接熱像形成に使用するのに好適な記録材料
JPH0931147A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ノボラック樹脂、その製造法及びその用途
JPH10114695A (ja) * 1996-09-23 1998-05-06 Bayer Ag ビスフエノール合成触媒
JP2002313366A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Ueda Seni Kagaku Shinkokai 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
US20030219640A1 (en) * 2002-01-23 2003-11-27 Polyfuel, Inc. Acid-base proton conducting polymer blend membrane
JP2006508493A (ja) * 2002-01-23 2006-03-09 ポリフューエル・インコーポレイテッド 酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519077A (ja) * 2014-06-13 2017-07-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミン吸着剤としてのスルホン酸含有ポリマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4709518B2 (ja) 2011-06-22
US7582376B2 (en) 2009-09-01
US20060068256A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917794B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
EP1788655B1 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing same, and membrane-electrode assemby for fuel cell comprising same
JP2006019298A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
JP2006140152A (ja) 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜/電極アセンブリ、及び燃料電池システム
JP2007305591A (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP5002911B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池(dmfc)での発電評価におけるプロトン1個あたりの電気浸透水量eowの測定方法
US7582376B2 (en) Proton conductive polymer and fuel cell using the same
JP5233065B2 (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2006019264A (ja) 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池
US7736781B2 (en) Proton conductive polymer and fuel cell
JP5084097B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP5063642B2 (ja) 高分子化合物、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
JP5115681B2 (ja) 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2004047206A (ja) 燃料電池用電解質膜
JP2013258129A (ja) 固体燃料電池用電解質およびそれを用いた固体燃料電池用セル
JP4439576B1 (ja) 直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜および直接メタノール型燃料電池
JP4637460B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4751046B2 (ja) 高分子電解質媒体および直接メタノール型燃料電池
JP2005032520A (ja) 燃料電池及びその製造方法
US7732077B2 (en) Polymer electrolyte medium and direct methanol fuel cell
JP2010061977A (ja) 燃料電池
JP2010272309A (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP2004319442A (ja) 高分子固体電解質膜およびその製造方法
JP2006219580A (ja) イオン性基を有するポリマー、高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池
JP2006252983A (ja) 燃料電池用の燃料組成物並びに燃料電池発電システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees