JP2006508493A - 酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜 - Google Patents

酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508493A
JP2006508493A JP2003562356A JP2003562356A JP2006508493A JP 2006508493 A JP2006508493 A JP 2006508493A JP 2003562356 A JP2003562356 A JP 2003562356A JP 2003562356 A JP2003562356 A JP 2003562356A JP 2006508493 A JP2006508493 A JP 2006508493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
copolymer
proton conducting
polymer blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003562356A
Other languages
English (en)
Inventor
ナム・キーヒュン
ヘレン・シュ
カオ・シュグアン
デイビッド・オルメイジャー
ジョン・サーベイツ
ワン・イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PolyFuel Inc
Original Assignee
PolyFuel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PolyFuel Inc filed Critical PolyFuel Inc
Publication of JP2006508493A publication Critical patent/JP2006508493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜が提供される。この酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜は(1)酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマー、(2)塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマー、および(3)膜の伝導度、可撓性、保水能、寸法安定性およびメタノール交差を改良するための1または複数の機能性ユニットを有する第3ポリマーを含有する。1つの態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマーおよび塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマーを含有し、該第1酸性ポリマーと該第2塩基性ポリマーのうちの少なくとも一方が、該膜の上記特性を改良するための1または複数の機能性ユニットを含有する。機能性ユニットには親水性ユニット、定着剤ユニット、メタノールブロックユニット、寸法安定剤ユニットおよび可撓性ユニットが含まれる。1

Description

本発明は一般的には電気化学的装置、特に燃料電池の分野に関する。より詳細には、本発明は、ポリマー電解質膜に基づく燃料電池用の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜に関する。
燃料電池は、主としてその非汚染性特性に起因して、携帯用電子装置、電気自動車およびその他の用途における信頼性のある動力源として提供されている。種々の燃料電池系のなかでも、ポリマー電解質膜に基づく燃料電池テクノロジー、例えばポリマー電解質燃料電池(PEMFC)および直流メタノール燃料電池(DMFC)は、高い出力密度と高いエネルギー変換効率に起因して多くの注目を集めている。ポリマー電解質膜に基づく燃料電池の核心部は、いわゆる「膜電極アセンブリー(MEA)である。MEAは、膜電解質の対置表面上に分散触媒を有する一対の電極層(即ち、アノードおよびカソード)を具備する薄い固体状のプロトン伝導性ポリマー膜を具備する。
PEMFCおよびDMFC用のプロトン伝導性膜は知られており、例えば、E.I.デュポン・ドゥ・ネムールズ・アンド・カンパニー社の製品「ナフィオン(Nafion)」(登録商標)およびドウ・ケミカルズ社の類似製品が挙げられる。しかしながら、これらの過フッ素化炭化水素スルホネートアイオノマー製品は、水素/空気型のPEMFCおよびDMFCの高温での用途において重大な制限がある。「ナフィオン」は、燃料電池の操作温度が80℃を越えると、伝導性を失う。さらに、「ナフィオン」は、DMFCにおける使用を妨げる非常に高いメタノール交差速度(crossover rate)を示す。
バラード・パワー・システム社へ譲渡された米国特許第5773480号明細書には、α,β,β−トリフルオロスチレンを原料とする部分的にフッ素化されたプロトン伝導性膜が記載されている。この膜の1つの欠点は、α,β,β−トリフルオロスチレンモノマーの複雑な合成プロセスとポリ(α,β,β−トリフルオロスチレン)の低いスルホン化能に起因して製造コストが高くなることである。この膜の別の欠点は、非常にもろいために支持マトリックス中へ組み込まなければならないことである。
ケレスらによる米国特許第6300381号および第6194474号各明細書には、プロトン伝導性膜を製造するための酸−塩基二成分ポリマーブレンド系が記載されている。これらの膜はメタノール交差を低下させると共に一定の可撓性を有しているが、二成分系の限界に起因して、これらの膜の機械的特性を調整することは困難である。
本明細書の一部を成す国際公開WO01/94450号には、三成分系のプロトン伝導性膜が記載されている。この場合、高いプロトン伝導率と低いメタノール透過率を該膜に付与するために、弾性ポリマーが添加される。
しかしながら、燃料電池の操作において良好な膜として機能するためには、該膜の種々の特性のバランスが保たれていることが要求される。例えば、高温下での使用、DMFCの迅速な始動および電池性能の保持に対しては、特にプロチン伝導率と保水能が重要である。さらに、使用される温度範囲にわたって膜の寸法安定性が維持されることが該膜にとっては非常に重要である。DMFCの場合、メタノールの交差(クロスオーバー)と化学反応によって、電池の温度を高めるのに十分な熱が発生する。膜が著しく膨潤すると、メタノール交差が増加して電池の温度がより高くなり、膜のメタノール交差阻害機能が徐々に失われ、その結果、電池の性能低下がもたらされる。
膜の寸法変化は膜−電極アセンブリー(MEA)の結合に対して応力をもたらす。この結果、膜の過度の膨潤後には、電極からの膜の剥離がしばしば発生する。従って、使用する温度範囲にわたって寸法安定性が維持されると共に、過度の膜膨潤が回避されることがDMFCの用途に対して重要である。
従来技術においては、分子鎖を共有結合的に連結させるために架橋剤がしばしば使用されている。しかしながら、架橋剤はしばしばプロトン伝導率を低下させ、また、膜の脆性をもたらす。従って、膜の伝導率を著しく低下させることなく膜に寸法安定性を付与する寸法安定剤を開発することが望ましい。
さらに、従来の大部分の膜の形態構造においては、高い伝導率、低いメタノール交差および良好な寸法安定性と保水能を同時に兼有する膜構造をもたらすように、該形態構造を最大限に最適化することはできない。ブロックコポリマーはランダムコポリマーに比べてより有利である。この理由は、前者がポリマーブレンド系においても特有のドメインサイズを示すと共にその固有の特性の大部分を保持することができるからである。ブロックコポリマーは膜の望ましい特性を調整する場合においてもより有効である。従って、ブロックコポリマーを含む多成分機能基を用いることによって、高い伝導度、低いメタノール交差、良好な寸法安定性および良好な保水能の点で最適化されたポリマーブレンド膜を開発することが望ましい。
本発明の1つの課題は、多機能ユニットを導入することによって良好な保水能、寸法安定性、接着/結合能、低いメタノール透過率および機械的特性を有するプロトン伝導性ポリマーブレンド膜を提供することである。
本発明の別の課題は、高いプロトン伝導率、低いメタノール交差、良好な保水能、寸法安定性および接着/結合能の点で最大限に最適化されたプロトン伝導性ポリマーブレンド膜を提供することである。
本発明のさらに別の課題は、本発明によるプロトン伝導性ポリマーブレンド膜を含有するPEMFCまたはDMFCを提供することである。
上記の課題およびその他の課題は、本発明による酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜によって解決された。酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜は、酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマー、塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマー、並びに膜の伝導度、可撓性、保水能、寸法安定性、接着/結合能およびメタノール交差を改良するための1または複数の機能性ユニットを有する第3ポリマーを含有する。
1つの態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマーおよび塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマーを含有し、第1酸性ポリマーおよび第2塩基性ポリマーの少なくとも一方は1または複数の機能性ユニットを有する。膜の特性を改良するために使用される機能性ユニットには、親水性基、寸法安定剤ユニット、メタノール阻止性(blocking)ユニットおよび可撓性ユニットが含まれる。可撓性ユニットは好ましくは弾性ユニットではない。弾性サブユニットは酸性ポリマーもしくはコポリマー、塩基性ポリマーもしくはコポリマーまたは機能性ユニットを有するポリマーもしくはコポリマーに添加してもよい。弾性ポリマーもしくはコポリマーは(1)酸性、塩基性および機能性ポリマーのブレンド、(2)酸性−機能性ユニットコポリマーおよび塩基性ポリマーのブレンド、または(3)塩基性−機能性ユニットコポリマーおよび酸性ポリマーのブレンドに添加してもよい。
適当な親水性ポリマーにはポリビニルピロリドン、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)およびポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)(HEMA)が含まれる。親水性ユニットは、寸法安定性、メタノール交差および機械的特性を調整するための他の機能性基と共重合させることができる。適当な親水性コポリマーには(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−スチレン)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のヒポリマー、および(アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミド)のコポリマーが含まれる。全てのこれらのポリマーは部分的または完全にフッ素化させることができる。
適当なメタノール阻止性ユニットには、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー、エチレン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアルコールのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー、ビニルピロリドン−ビニルアセテートのコポリマーおよびビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマーが含まれる。これらのコポリマーはブロックコポリマーまたはランダムコポリマーであってもよい。ブロックコポリマーが特に好ましい。全てのこれらのポリマーは部分的または完全にフッ素化させることができる。
適当な寸法安定剤ユニットには疎水性ポリマーが含まれる。適当な疎水性ポリマーにはポリスチレン、ビニルピリジン−スチレンのコポリマー、ビニルピロリドン−スチレンのコポリマー並びにポリフッ化ビニリジンおよびそのコポリマーが含まれる。ブロックコポリマーが好ましい。
適当な可撓性ユニットにはフッ化ビニリデンコポリマー[フレックス(Flex)]およびポリホスファゼンが含まれる。
1つの態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は相互侵入網目(IPN)ポリマーをさらに含有する。IPNポリマーはUV、電子ビーム、ガンマ線、熱および化学試薬によって開始されていてもよい。適当なUV開始IPNポリマーにはポリビニルシンナメートが含まれる。適当な化学的開始IPNポリマーにはシリカ含有ポリマー網目、例えば、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)もしくはテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を用いるゾル−ゲル法によって調製されるシロキサン、シリカ(−SiO−)のコポリマーまたはシリカ(−SiO−)ケージ、およびその他の機能性末端基を有するポリシロキサン、例えば、アミノプロピル末端基を有するポリジメチルシロキサン、アミノプロピルメチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、シラノール末端基を有するポリジメチルシロキサンが含まれる。いくつかの態様においては、IPNポリマーは、少なくとも1種の他の機能性ユニットがブレンド中にポリマーまたはコポリマーとして存在するときには、存在させるのが好ましい。このことは、化学的に開始されたIPNポリマーを使用するときには特に好ましい。
本発明の別の態様においては、可撓性ユニットを含むポリマーまたはコポリマーを含有する酸−塩基ポリマーブレンド膜は弾性ポリマーまたはコポリマーをさらに含有する。適当な弾性ポリマーにはポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリルコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンコポリマー、ポリシロキサン、シロキサンコポリマー、ポリビニルアセテートおよびポリホスファゼンが含まれる。
本発明の好ましい態様においては、酸−塩基ポリマーブレンド膜は、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマーおよび親水性ユニットを含む第3ポリマーを含有する。親水性ユニットを含む第3ポリマーとしては次のポリマーが例示される:ポリビニルピロリドン、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)、(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−スチレン)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマーおよび(アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミド)のコポリマー。ブロックコポリマーは特に好ましい。この態様においては、酸−塩基ポリマーブレンド膜は、寸法安定剤ユニット、例えば、シリカ含有相互侵入網目ポリマー、ポリフッ化ビニルジン、フッ化ビニルジンのコポリマー、ビニルアセテート−スチレンのコポリマーまたはビニルピロリドン−スチレンのコポリマーをさらに含有する。
別の好ましい態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜はスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマー、およびメタノール阻止性ユニットを含む第3ポリマーを含有する。メタノール阻止性ユニットを含むポリマーには次のポリマーが例示される:ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー、エチレン−ビニルアセテートのコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアルコールのコポリマーおよびビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー。
メタノール阻止性ユニツトを含むブロックコポリマー、例えばポリ(ビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のブロックコポリマーおよびポリ(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のブロックコポリマーが特に好ましい。あるいは、酸−塩基ポリマー−ブレント膜はスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1ポリマー並びに塩基性サブユニットおよびメタノール阻止性ユニットを含む第2コポリマーを含有する。塩基性サブユニットとメタノール阻止性ユニットを含む第2コポリマーは好ましくはブロックコポリマー、例えばポリ(ビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)である。
本発明の前述の課題およびその他の課題は、添付図と以下の説明からより明確に理解されるであろう。
図1は、本発明によるプロトン伝導性ポリマーブレンド膜が組込まれた燃料電池を模式的に示す。
本発明による膜電極アセンブリー(MEA)が組込まれた燃料電池を図1に模式的に示す。MEAは固体状のプロトン伝導性ポリマー膜並びに該膜の対置表面上に支持されたアノード(陽極)およびカソード(陰極)を具備する。各々の電極は、膜の各表面と接触する触媒層を形成する分散触媒物質を含有する。
アノードにおいては、水素分子またはメタノール分子が反応してプロトンと電子を生成する。燃料として使用するメタノールの場合、二酸化炭素も生成される。アノードで生成される電子は外部回路を通ってカソードまで移動し、これによって発生する電流は電気装置へ電力を供給することにより有用な仕事を遂行する。プロトンは膜を通ってカソードへ移動する。カソードにおいては、酸素分子が触媒的に分解してプロトンとアノードからの電子と反応して水を生成する。
燃料として水素を使用すると共にオキシダントとして酸素を使用するポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)の場合、MEAのアノードとカソードにおける反応は次式で示される:
Figure 2006508493
水素は実質上純粋な水素として供給してもよく、あるいは水素含有改質油、例えば、メタノールと水との改質生成物または天然ガスもしくはその他の液状燃料の改質生成物として供給してもよい。同様に、酸素は実質上純粋な酸素として供給してもよく、あるいは周囲圧もしくは高圧の空気から供給してもよい。
燃料としてメタノールを使用すると共にオキシダントとして酸素を使用する直流メタノール燃料電池(DMFC)の場合、MEAのアノードとカソードにおける反応は次式で示される:
Figure 2006508493
メタノールは、濃度が1〜50モル%の希釈メタノール溶液として供給することができる。酸素は実質上純粋な酸素として供給してもよく、あるいは周囲圧もしくは加圧の空気から供給してもよい。
本発明によるプロトン伝導性膜は酸−塩基ポリマーブレンド膜を具有する。本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマー、塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマー、並びに膜の伝導度、可撓性、保水能、寸法安定性、接着結合能およびメタノール交差を改良するための1または複数の機能性ユニットを有する第3ポリマーを含有する。1つの態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマーおよび塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマーを含有する。この場合、第1酸性ポリマーと第2塩基性ポリマーの少なくとも一方は該膜の特性を改良する1または複数の機能性ユニットを具有する。膜の特性を改良するために使用する機能性ユニットには、親水性ユニット、接着促進剤ユニット、寸法安定剤ユニットおよび可撓性ユニットが含まれる。
ここで使用する「酸性ポリマー」という用語は、1または複数の酸性サブユニットを有するポリマー主鎖に関する。酸性ポリマーは、電気化学的装置、特にポリマー電解質膜に基づく燃料電池、例えばPEMFCおよびDMFCに対してプロトン伝導能を付与する。好ましくは、該ポリマー骨格は炭素原子のみから構成されるか、または酸素原子、窒素原子または硫黄原子が該骨格中に混在する。酸性サブユニットは、好ましくはスルホン酸基、リン酸基およびカルボン酸基である。
スルホン酸基を有する酸性ポリマーとしては次のポリマーが例示される:過フッ素化スルホン化炭化水素、例えば「ナフィオン(Nafion)7」;スルホン化芳香族ポリマー、例えばスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン(SPEES)、スルホン化ポリベンゾビスベンザゾール、スルホン化ポリベンゾチアゾール、スルホン化ポリベンズイミダゾール、スルホン化ポリアミド、スルホン化ポリエーテルイミド、スルホン化ポリフェニレンオキシド、スルホン化ポリフェニレンスルフィドおよびその他のスルホン化芳香族ポリマー。これらのスルホン化芳香族ポリマーは部分的または完全にフッ素化されていてもよい。その他のスルホン化ポリマーとしては次のポリマーが例示される:ポリビニルスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、アクリロニトリルと2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸とのコポリマー、アクリロニトリルとビニルスルホン酸とのコポリマー、アクリロニトリルとスチレンスルホン酸とのコポリマー、アクリロニトリルとメタクリルオキシエチオンオキシテトラフルオロエチレンスルホン酸とのコポリマー等。これらのポリマーは部分的または完全にフッ素化されていてもよい。いずれかのスルホン化ポリマー群にはスルホン化ポリホスファゼン、例えばポリ(スルホフェノキシ)ホスファゼンおよびポリ(スルホエトキシ)ホスファゼンが含まれる。これらのホスファゼンポリマーは部分的または完全にフッ素化されていてもよい。スルホン化ポリフェニルシロキサンとコポリマー、ポリ(スルホアルコキシ)ホスファゼン、ポリ(スルホテトラフルオロエトキシプロポキシ)シロキサンも例示される。
カルボン酸基を有する酸性ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、およびこれらのコポリマー、例えばビニルイミダゾールまたはアクリロニトリルとのコポリマー等が例示される。これらのポリマーも部分的または完全にフッ素化されていてもよい。
リン酸基を有する酸性ポリマーとしては、ポリビニルリン酸、ポリベンズイミダゾールリン酸等が例示される。これらのポリマーも部分的または完全にフッ素化されていてもよい。
好ましくは、酸性ポリマーはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化エーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルイミドおよびスルホン化ポリエーテルスルホンである。より好ましくは、酸性ポリマーはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)である。SPEEKは50〜200%、より好ましくは70〜150%、最も好ましくは80〜120%スルホン化されているのが好ましい。この場合、100%のスルホン化とは、全てのポリマー繰返し単位が1個のスルホン酸基を有することを意味する。
膜中の酸性ポリマーの濃度は約10〜99重量%、より好ましくは30〜95重量%、最も好ましくは70〜90重量%の範囲で変化させる。
ここで使用する「塩基性ポリマー」という用語は、1または複数の塩基性サブユニットを有するポリマー骨格に関する。塩基性ポリマーは膜中において擬似酸−塩基相互作用をすることによって、酸性ポリマーの水中または高湿性環境下における解離に対して安定化作用を示す。好ましい態様においては、塩基性ポリマーの骨格は炭素原子のみを含むか、または酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を併有する。特に好ましい骨格は脂肪族骨格を含むが、芳香族骨格を使用してもよい。就中、塩基性ポリマーは、好ましくは塩基性基を有する塩基性サブユニットを含み、該塩基性基としては芳香族アミン基、脂肪族アミン基、ヘテロ環窒素含有基、ヘテロ環酸素含有基およびヘテロ環硫黄含有基が例示される。
塩基性ポリマーとしては次のポリマーが例示される:芳香族ポリマー、例えばポリベンズイミダゾール、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピリジン、N−アルキルもしくはN−アリールポリベンズイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリキノリン等並びにヘテロ芳香族窒素を有する官能基、例えばオキサゾール、イソオキサゾール、カルバゾール、インドール、イソインドール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、ヘンゾトリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、ピロール、N−アルキルもしくはN−アリールピロール、ピロリジン、N−アルキルもしくはN−アリールピロリジン、ピリジンおよびピラゾール等の官能基を有する一般的なポリマー類。これらのポリマーは所望により部分的または完全にフッ素化されていてもよい。
脂肪族ポリアミンとしてはポリエチレンイミン、ポリビニルピリジンおよびポリ(アリルアミン)等が例示される。これらの塩基性ポリマーも所望により部分的または完全にフッ素化されていてもよい。
好ましくは、塩基性ポリマーはポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリビニルイミダゾール(PVI)およびポリビニルピリジン(PVP)である。より好ましくは、塩基性ポリマーはPBIおよびPVPである。最も好ましくは、塩基性ポリマーはPVPである。
塩基性ポリマーは、好ましくは塩基性サブユニットを有する1つのブロックを含むブロックコポリマーである。ブロックコポリマーはジブロックコポリマー、トリブロックコポリマーまたはマルチブロックコポリマーであってもよい。塩基性ブロックコポリマーとしては、スチレン−4−ビニルピリジンブロックコポリマー(スチレン含有量は0〜80重量%、好ましくは5〜60重量%、最も好ましくは10〜40重量%である)、アクリロニトリル−4−ビニルピリジンブロックコポリマーおよびスチレン−4−ビニルピリジン−アクリル酸トリブロックコポリマー(水和特性を改良する)が例示される。ポリビニルピリジンブロック中の塩基性基に対するPEEK中の酸性基のモル比は50:50よりも大きくしなければならない。
ポリマーブレンド膜中の塩基性ポリマーの濃度は0.5〜50重量%、好ましくは2.5〜40重量%、より好ましくは5〜25重量%の範囲で変化する。
ここで使用する「機能性ユニット」とは、ポリマーまたはコポリマー中に含まれる官能基であって、膜の伝導度、可撓性、保水能、寸法安定性および接着/結合能を改良すると共に、メタノール交差を低減させる官能基に関する。膜の特性を改良するために使用される機能性ユニットには親水性ユニット、メタノール阻止性ユニット、寸法安定剤ユニットおよび可撓性ユニットが含まれる。
本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜においては、寸法安定性とメタノール阻止能を著しく損うことなく、膜の水和速度と保水能を改良するために、「親水性ユニット」が使用される。適当な親水性ポリマーにはポリビニルピロリドン、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)およびポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)(HEMA)が含まれる。親水性ユニットは、寸法安定性、メタノール交差および機械的特性を調整するために、他の機能性基で共重合することができる。このようなコポリマーとしては、(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−スチレン)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマーおよび(アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミド)のコポリマーが例示される。これらのコポリマーはブロックコポリマーまたはランダムコポリマーであってもよい。ブロックコポリマーが特に好ましい。
膜中の親水性ポリマーの濃度は、好ましくは約0.1〜20重量%、より好ましくは1〜5重量%である。
酸−塩基ポリマーブレンド膜においては、DMFCにおけるメタノールの透過率を低下させることによって、燃料効率を改良すると共に燃料電池の寿命を延ばすために「メタノール阻止性ユニット」を使用する。適当なメタノール阻止性ユニットとしては次のポリマーが例示される:ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマー、ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー、エチレン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアルコールのコポリマーおよびビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー。これらのコポリマーはブロックコポリマーであってもよく、あるいはランダムコポリマーであってもよい。ブロックコポリマーが特に好ましい。
本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜においては、膜の寸法安定性を改良するために「寸法安定剤ユニット」が使用される。適当な寸法安定剤ユニットには疎水性ポリマーが含まれる。適当な疎水性ポリマーにはポリスチレン、ビニルピリジン−スチレンのコポリマーおよびビニルピロリドン−スチレンのコポリマーが含まれる。ブロックコポリマーが好ましい。
膜中の疎水性ポリマーの濃度は、好ましくは約0.1〜50重量%、より好ましくは5〜20重量%である。
本発明によるポリマーブレンド膜においては、MEAにおける膜の接着性および膜の機械的特性を改良するために、「可撓性ユニット」が使用される。適当な可撓性ユニットにはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー[「キナール・フレックス(Kynar Flex)」]およびポリホスファゼンが含まれる。
ポリマーブレンド系中の可撓性ユニットの濃度は好ましくは約0.1〜50重量%、より好ましくは2〜20重量%である。
1つの態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマー、塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマー、1または複数の機能性ユニットを有する第3ポリマー、および相互侵入網目(IPN)ポリマーを含有する。あるいは、酸−塩基ポリマーブレンド膜は第1酸性ポリマー、第2塩基性ポリマーおよび相互侵入網目(IPN)ポリマーを含有し、該第1酸性ポリマーと該第2塩基性ポリマーの少なくとも一方は1または複数の機能性ユニットを有する。IPNポリマーは、膜の寸法安定性を高めるためにポリマーブレンド中へ組入れられる。IPNポリマーはUV、電子ビーム、ガンマ線、熱または化学試薬を用いて開始させることができる。IPNポリマーまたはIPN半ポリマーを使用する場合には、機能性ユニットを有するポリマーまたはコポリマーをブレンド中の1種または複数種の他のポリマーまたはコポリマー中に存在させるのが好ましい。
適当なUV開始IPNポリマーにはポリビニルシンナメートが含まれる。膜中のUV開始IPNポリマーの好ましい濃度は0.5〜30重量%、より好ましくは1〜5重量%の範囲で変化させる。
適当な化学的開始IPNポリマーには、ゲル−ゲル法によって調製されるシリカ含有ポリマーが含まれる。シリカ含有ポリマーは良好な保水能を有する。さらに、シリカ含有ポリマーは、カップリング剤を触媒インキ(catalyst ink)中で使用するときには、MEAにおいて良好な結合機構をもたらす。シリカ含有ポリマー網目には、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)またはテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を用いるゾル−ゲル法によって調製される−SO−ケージ(cage)、および官能基を末端基とする網目サイズを調整するために異なる分子量を有するポリシロキサンとシリケート−SiO−とのコポリマーが含まれる。官能基を末端基とするポリシロキサンにはアミノプロピル基を末端基とするポリジメチルシロキサン、アミノプロピルメチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマーおよびシラノール基を末端基とするポリジメチルシロキサンが含まれる。本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜中のシリカ含有剤の好ましい濃度は0.01〜50重量%、より好ましくは0.1〜25重量%である。
別の態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、酸性サブユニットを有する第1酸性ポリマー、塩基性サブユニットを有する第2塩基性ポリマー、1または複数の機能性ユニットを有する第3ポリマーおよび弾性ポリマーもしくは弾性コポリマーを含有する。あるいは、酸−塩基ポリマーブレンド膜は第1酸性ポリマー、第2塩基性ポリマーおよび弾性ポリマーを含有し、該第1酸性ポリマーと該第2塩基性ポリマーの少なくとも一方は1または複数の機能性ユニットを有する。膜の機械的特性を高めると共にメタノール透過率を低下させるために、弾性ポリマーをポリマーブレンド中へ配合する。
ここで使用する「弾性ポリマー」という用語は、1または複数の弾性サブユニットを有するポリマー主鎖に関する。好ましい態様においては、該主鎖は炭素原子のみを有するか、あるいは酸素原子、窒素原子または硫黄原子をさらに併有する。特に好ましい態様には脂肪族主鎖が含まれるが、芳香族ポリマー主鎖を使用してもよい。特に、弾性ポリマーは、好ましくは弾性基、例えばニトリル基、フッ化ビニリデン基、シロキサン基およびホスファゼン基を有する弾性サブユニットを具有する。弾性ポリマーとしては、ポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリルコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンコポリマー、ポリシロキサン、シロキサンコポリマーおよびポリホスファゼン[例えば、ポリ(トリフルオロエトキシ)ホスファゼン等]が例示される。
弾性ポリマーは重合性モノマーの状態で酸−塩基ポリマーブレンド膜に添加してもよく、これによって半相互侵入網目が形成される。該モノマーは、半−IPNの場合には光化学処理または熱的処理によって重合させてもよい。
あるいは、酸−塩基ポリマーブレンド膜中に配合される弾性ポリマーはコポリマーであってもよい。弾性コポリマーは、実施化されるべき態様に応じて、弾性サブユニットおよび1もしくは複数の酸性サブユニットもしくは塩基性サブユニットを有する弾性ポリマーに関する。例えば、SPEEKのような酸性ポリマーを使用するときには、弾性サブユニットと塩基性サブユニットを含有する弾性コポリマーを二成分ポリマー組成物中で使用してもよい。あるいはまた、弾性コポリマーは弾性サプユニットと酸性サブユニットを含有することができる。この種の二成分混合物は、前述の機能性ユニットを有するその他のポリマーやコポリマーと併用してもよく、これによって、本発明の範囲に包含される多成分系の酸−塩基ポリマーブレンド膜が形成される。
好ましい態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマーおよび親水性ユニットを有する第3ポリマーを含有する。親水性ユニットを有する第3ポリマーには次のポリマーが含まれる:ポリビニルピロリドン、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)、(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−スチレン)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマーおよび(アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミド)のコポリマー。ブロックコポリマーが特に好ましい。
この態様においては、酸−塩基ポリマーブレンド膜はさらに寸法安定剤ユニット、例えば、ビニルピリジン−スチレンのコポリマーまたはビニルピロリドン−スチレンのコポリマーを含有することができる。この態様においては、酸−塩基ポリマーブレンド膜は、該膜の寸法安定性を改良するために、相互侵入網目(IPN)ポリマーおよび疎水性ポリマーをさらに含有していてもよい。さらに、この態様においては、酸−塩基ポリマーブレンドは、膜の機械的特性を向上させると共にメタノール透過率を低下させるために、弾性ポリマーを付加的に含有していてもよい。
別の好ましい態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマーおよびメタノール阻止性ユニットを有する第3ポリマーを含有する。メタノール阻止性ユニットを有するポリマーにはポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー、エチレン−ビニルアセテートのコポリマー、ポリ(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマー、ポリ(ビニルピロリドン−ビニルアルコール)のコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアルコールのコポリマーおよびビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマーが含まれる。メタノール阻止性ユニットを有するブロックコポリマー、例えば、ポリ(ビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のブロックコポリマーおよびポリ(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のブロックコポリマーが特に好ましい。
あるいは、酸−塩基ポリマーブレンド膜は、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1ポリマーおよび塩基性サブユニットとメタノール阻止性ユニットを有する第2コポリマーを含有する。塩基性サブユニツトとメタノール阻止性ユニットを有する第2コポリマーは、好ましくはブロックコポリマー、例えばポリ(ビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のブロックコポリマーである。
さらに好ましい態様においては、本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜は、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマーおよび寸法安定剤ユニットを有する第3ポリマーを含有する。寸法安定剤ユニットを有するポリマーには疎水性ポリマーが含まれる。疎水性ポリマーには、好ましくはビニルピリジン−スチレンのコポリマーおよびビニルピロリドン−スチレンのコポリマーが含まれる。
本発明によるプロトン伝導性ポリマーブレンド膜の1つの利点は、特定の用途に要求される膜の特性を改良または修正するために、1または複数の機能性ユニットをポリマーブレンド系中へ組み入れることによって、該用途に適合させるように膜−電極アセンブリーを調製することを可能にすることである。別の利点は、本発明によるポリマーブレンド膜をIPNポリマー構造内へ埋設することによって膜の寸法安定性が改良できることである。IPNポリマー構造は、多くの場合、低プロトン伝導度と膜の脆性をもたらす化学的結合に比べて多くの点で有利である。本発明によるポリマーブレンド膜のさらに別の利点は、種々の機能性ユニットを導入することによって、高い伝導度、低いメタノール交差速度、良好な寸法安定性および保水能等を同時に有する構造体が製造されるように該膜を最適化させることができることである。
本発明によるポリマーブレンド膜は、PEFCおよびDMFCのための膜−電極アセンブリー(MEA)の製造において特に有用である。MEAは、触媒インキを種々の技法[例えば、スパッタリング、塗装、電着、噴霧、転写、フィルタリング(filtering)およびフィルタリング転写、テープキャスチング(tape casting)およびスクリーン印刷等]によって膜の表面上へ直接的に塗布することによって製造することができる。塗布層は熱圧処理、冷圧処理または圧延処理に付される。あるいは、触媒インキを裏地層上に塗布することによって該インキを膜表面上へ間接的に転写させてもよい。
以下の実施例は本発明による酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜を例示的に説明するものであって、本発明を限定するものではない。
実施例1〜7は、PVPを用いた2成分のポリマーブレンド膜系について例示的に説明する。
(実施例1)
スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)0.7gをジメチルアセトアミド(DMAC)12.0gに溶解させた。この溶液にアンモニア0.2gを添加した後、ポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=160K、ポリビニルピリジンブロックのMn=80K]0.3gを添加した。得られた均一溶液を室温においてモールド(12.5cm×12.5cm)内へ注型した。室温で乾燥させた後、ポリマー膜を1.5M硫酸溶液中の浸漬処理に16時間付し、最後に脱イオン水を用いてすすいだ。
このポリマー膜を室温下での水中で膨潤させた(吸水量:24%)。ポリマー膜の伝導度をACインピーダンスによって測定した。ポリマー膜を4Mメタノール水性混合物(80℃)中において24時間膨潤させることによって膨脹安定性を測定した。メタノール交差は4M MeOH中においてH−電池を用いて測定し、透過速度はガスクロマトグラフィー分析によって測定した。
(実施例2)
スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)0.8gをジメチルアセトアミド(DMAC)14.0gに溶解させた。この溶液に30%水酸化アンモニウム溶液0.3gを添加し、次いでポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=160K、ポリビニルピリジンブロックのMn=80K]0.2gを添加した。得られた混合物を一夜攪拌した。得られた溶液をガラス製フレーム(5”×5”)上へ流延した。膜を室温下において2日間乾燥させた後、さらに60℃において真空乾燥処理に8時間付した。得られた膜を、1.5MのHSO中における浸漬処理に室温下で一夜付した。次いで、膜を脱イオン水ですすぐことによって痕跡量の酸を除去した。
(実施例3)
SPEEKを0.9g、DMACを15.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=160K、ポリビニルピリジンブロックのMn=80K]を0.1g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例4)
SPEEKを0.75g、DMACを12.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=130K、ポリビニルビリジンブロックのMn=80K]の0.25g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例5)
SPEEKを0.8g、DMACを14.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=130K、ポリビニルピリジンブロックのMn=80K]の0.2g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例6)
SPEEKを0.8g、DMACを14.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=20K、ポリビニルビリジンブロックのMn=60K]の0.15g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例7)
SPEEKを0.85g、DMACを14.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(スチレン−b−4−ビニルピリジン)[ポリスチレンブロックのMn=20K、ポリビニルピリジンブロックのMn=60K]の0.15g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
実施例1〜7において調製した2成分系PVPブロックコポリマーブレンド膜についての伝導度、吸水量(water uptake)、安定性およびメタノール透過率の測定結果を以下の表1に示す。
Figure 2006508493
以下の実施例8〜10においては、PVPホモポリマー系と前述のブロックコポリマー系との比較を示す。
(実施例8)
SPEEKを0.86g、DMACを15.0g、アンモニアを0.3g、ポリ(4−ビニルピリジン)[Mw=200K]を0.14g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例9)
SPEEKを0.88g、DMACを15.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(4−ビニルピリジン)[Mw=200K]を0.12g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例10)
SPEEKを0.9g、DMACを15.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(4−ビニルピリジン)[Mw=200K]を0.1g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
実施例8〜10において調製した膜の伝導度、吸水量、安定性およびメタノール透過率の測定結果を以下の表2に示す。
Figure 2006508493
以下の実施例11および12においては、ランダムコポリマーと前述のブロックコポリマー系との比較を示す。
(実施例11)
SPEEKを0.86g、DMACを15.0g、アンモニアを0.3g、ポリ(スチレン−co−4−ビニルピリジン)[Mw=350K、スチレン含有量:10重量%]を0.14g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
(実施例12)
SPEEKを0.88g、DMACを15.0g、アンモニアを0.3g、およびポリ(スチレン−co−4−ビニルピリジン)[Mw=350K、スチレン含有量:10重量%]を0.12g使用する以外は、実施例1の場合と同じ手順を繰り返した。
実施例11および12において調製した膜の伝導度、含有量、安定性およびメタノール透過率の測定結果を以下の表3に示す。
Figure 2006508493
以下の実施例13〜17においては、温度変化に対する寸法安定性を保持するためのIPN系の添加について説明する。
(実施例13)
この実施例においては、SPEEKを80%、PVIを11%、アクリロニトリル−ビニルイミダゾールのコポリマーを9%およびポリ(ビニルシンナメート)を1%含有する4成分膜について説明する。
スルホン化PEEK0.8gをDMAC10gに溶解させ、この溶液に水酸化アンモニウム0.2gを添加し、さらにポリ(ビニルイミダゾール)0,11g(DMACを溶媒とする8%PVI溶液1.375g)を添加した。アクリロニトリル−ビニルイミダゾールのコポリマー(モル比=33:1)0.09g(DMACを溶媒とする該コポリマーの6%溶液1.5g)を添加し、次いで、ポリ(ビニルシンナメート)0.01gを添加した。得られた透明な溶液を室温下でガラス製フレーム(12cm×12cm)上へ流延させた。室温で乾燥させた後、得られたポリマー膜にUV光を30分間照射させ、次いで1.5M硫酸中での浸漬処理に10時間付し、さらに、脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.023S/cmであり、水吸収量は30%であった。
(実施例14)
この実施例は、SPEEKを88%、PVPを11%およびTMOSを1%含有するシリカIPN構造を含む膜について説明する。
スルホン化PEEK0.75gをDMAC10gに溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウム0.07gを添加した後、PVP0.10g(DMACを溶媒とする8.6%PVP溶液1.16g)を添加し、さらにTMOS0.10gを添加した。得られた透明な溶液を室温下でガラス製フレーム(12cm×12cm)上へ流延させた。室温で乾燥させた後、得られたポリマー膜を1.5M硫酸中での浸漬処理に10時間付し、さらに、脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.014S/cmであり、温度安定性80℃で76%であった。メタノールの透過速度は1.4×10−7cm/sであった。燃料電池性能は30mW/cmであった(測定条件:0.3ボルト、4M MeOHおよび室温)。電池中の交差速度は55mA/cmであった[なお、ナフィオン(登録商標)膜の場合は、120mA/cmであった]。
(実施例15)
この実施例においては、シリカI−IPN構造に基づく3成分膜について説明する。各々の膜は、原料の使用量以外は実施例1の記載に従って調製した。4M MeOH(80℃)中における水吸収量と伝導度の測定結果を以下の表4に示す。
Figure 2006508493
(実施例16)
この実施例においては、SPEEKを87重量%、PVPを12.7%、アミノプロピル末端基を有するポリジメチルシロキサン「A12」(ゲレスト社製)を0.09重量%およびTMOSを0.2重量%含有する4成分膜について説明する。
スルホン化PEEK0.75gをDMAC10gに溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウム0.07gを添加し、次いでPVP0.10g(DMACを溶媒とする8.6%PVP溶液1.16g)を添加した後、A12(0.3g)およびTMOS(0.06g)を添加した。得られた不透明な溶液を室温下においてガラス製フレーム(12cm×12cm)上に流延した。室温で乾燥させた後、得られたポリマー膜を1.5Mの硫酸中での浸漬処理に10時間付し、次いで脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.025S/cmであり、80℃における温度安定性は18%であった。
(実施例17)
この実施例においては、SPEEKを85重量%、PVIを11.6重量%、アミノプロピル末端基を有するポリジメチルシロキサン「A12」(ゲレスト社製)を0.05重量%およびTMOSを0.3重量%含有する多成分膜について説明する。
スルホン化PEEK0.75gをDMAC10gに溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウム0.07gを添加し、次いでPAN0.06g(DMACを溶媒とする7.8%PAN溶液0.5g)を添加した後、PVI0.10g(DMACを溶媒とする8.6%PVI溶液1.16g)を添加し、さらにA12(0.15g)およびTMOS(0.09g)を添加した。不透明な溶液を室温下においてガラス製フレーム(12cm×12cm)上へ流延させた。室温で乾燥させた後、ポリマー膜を1.5M硫酸中での浸漬処理に10時間付し、さらに脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.03S/cmであり、80℃における温度安定性は66%であった。メタノールの透過速度は8.6×10−7cm/sであった。これに対して、シリカを含有しない以外は同様の組成を有する膜のメタノール透過速度は1.6×10−6cm/sであり、該膜は、4MのMeOH(80℃)中での浸漬処理に一夜付した後では破砕した。
以下の実施例18〜21においては、膜の保水能を改良するために、親水性ドメインの付加について説明する。
(実施例18)
この実施例においては、SPEEKを80%、PVPを11%およびアクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミドのコポリマー(モル比40:1)を9%含有する膜について説明する。
スルホン化PEEK0.8gをDMAC10gに溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウム0.2gを添加し、次いでPVP0.11g(DMACを溶媒とする8%PVP溶液1.375g)を添加した後、アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミドのコポリマー0.09g(DMACを溶媒とする該コポリマーの6%溶液1.5g)を添加した。透明溶液を室温下においてガラス製フレーム(12cm×12cm)上へ流延させた。室温で乾燥させた後、ポリマー膜を1.5M硫酸中での浸漬処理に10時間付し、次いで脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.018S/cmであり、水吸収量は28%であった。
(実施例19)
この実施例においては、SPEEK/PVP/アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミドのコポリマーに基づく3成分膜について説明する。この膜は、原料の使用量以外は実施例18の記載に従って調製した。室温下における膜の水吸収量と伝導度を以下の表5に示す。
Figure 2006508493
(実施例20)
この実施例においては、SPEEKを88%、PVPを13%およびビニルイミダゾール−ビニルピロリドンのコポリマー(モル比1:1)を含有する膜について説明する。
スルホン化PEEK0.8gをDMAC10gに溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウム0.2gを添加し、次いでPVP0.11g(DMACを溶媒とする8%PVP溶液1.375g)を添加した後、ビニルイミダゾール−ビニルピロリドンのコポリマー0.01g(DMACを溶媒とする該コポリマーの6%溶液0.5g)を添加した。透明溶液を室温下においてガラス製フレーム(12cm×12cm)上に流延させた。室温で乾燥させた後、ポリマー膜を1.5M硫酸中での浸漬処理に10時間付し、次いで脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.014S/cmであり、水吸収量は24%であった。4MのMeOH溶液(80℃)中での温度安定性は95%であった。燃料電池性能は25mW/cmであった(測定条件:室温、4MのMeOH、0.3ボルト)。電池中でのメタノール交差速度は1.3×10−7cm/sであった。
以下の実施例21〜23においては、ポリマーブレンド膜への可撓性ユニットの付加について説明する。
(実施例21)
この実施例においては、SPEEKを80%、PVIを11%およびフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(「キナール・フレックス」)を9%含有する膜について説明する。
スルホン化PEEK0.8gをDMAC10gに溶解させた。この溶液に水酸化アンモニウム0.2gを添加し、次いでポリ(ビニルイミダゾール)0.11g(DMACを溶媒とする8%PVI溶液1.375g)を添加した後、キナール・フレックス0.09g(DMACを溶媒とするキナール・フレックスの6%溶液1.5g)を添加した。透明溶液を室温下においてガラス製フレーム(12cm×12cm)上に流延させた。室温で乾燥させた後、ポリマー膜を1.5M硫酸中での浸漬処理に10時間付し、次いで脱イオン水中での浸漬処理に付した。膜の伝導度は0.021S/cmであり、水吸収量は36%であった。
(実施例22)
この実施例においては、SPEEK/PVI/キナール・フレックスに基づく3成分膜について説明する。この膜は、原料の使用量以外は実施例21の記載に従って調製した。室温下における膜の伝導度と水吸収量の測定結果を以下の表6に示す。
Figure 2006508493
(実施例23)
この実施例においては、膜配合物中に添加する可撓性ポリマーユニットとしてポリビス(トリフルオロエトキシ)ホスファゼン(TFE−PN)を使用することについて説明する。
スルホン化PEEK(SPEEK)4.9gをDMAC14.9gに溶解させた。この溶液にTFE−PNの5%溶液(溶媒:DMAC)6.2gを、オーバーヘッドミキサーを用いて攪拌しながら添加した。得られた溶液中にアンモニアガスをバブリングしながら、ポリ(4−ビニルピリジン)(PVP)の19.6%溶液3.4gを添加した。この配合物中においては、SPEEK/PVP比は88/12であり、全ポリマーの全量に対するTFE−PNの含有量は5%であった。この溶液を塗布して乾燥させることによって厚さ2ミルのフィルムを得た。このフィルムを室温下における1.5MのHSO中での浸透処理に一夜付した後、脱イオン水を用いて洗浄した。
測定結果を以下の表7に示す。
Figure 2006508493
以下の実施例24および25においては、メタノール阻止性ユニットを含む本発明による酸−塩基ポリマーブレンド膜について説明する。
(実施例24)
この実施例においては、ビニルアルコール−ビニルアセテート−ビニルピロリドンのコポリマー(PVP−PVAc−PVPdコポリマー)[PVPd:40%]1%、SPEEK85%およびポリビニルピリジン14%含有する3成分ブレンド膜系について説明する。
スルホン化PEEK4gをDMAC16gに溶解させた。この溶液を無水アンモニウムガスでパージした後、コポリマー0.66g(DMACを溶媒とする19.69%ポリビニルピリジン溶液3.35g)を添加し、次いでPVAc−PVPdコポリマー[PVPd:40%]0.05g(13%コポリマー溶液0.37g)を添加した。得られた透明溶液を室温下で塗布した後、40℃の塗布オーブン内へ移し、次いで50℃の乾燥オーブン内で2時間処理した。得られたポリマー膜を5M硫酸中での浸透処理に30分間付し、次いで脱イオン水中での浸透処理に付した。膜の伝導度は0.011S/cmであり、8MのMeOH(80℃)中における膨潤度は167%であり、またメタノール交差透過速度は9.6×10−8cm/sであった。
(実施例25)
この実施例においては、SPEEK/PVP/PVAc−PVA−PVPdコポリマーに基づく3成分膜系について説明する。この膜は、原料の使用割合以外は上記実施例の記載に従って調製した。この膜はSPEEK82%、ポリビニルピリジン13%およびPVAc−PVPdコポリマー[PVPd:40%]5%を含有する。膜の伝導度は0.01S/cmであり、8MのMeOH(80℃)中での膨潤度は172%であり、また、メタノール交差透過速度は8.0×10−8cm/sであった。
(実施例26)
この実施例においては、酸−塩基ポリマーブレンド膜中における寸法安定剤の使用について説明する。各々の膜は、原料の使用量以外は実施例17の記載に従って調製した。膜の伝導度と膨潤度についてのデータを以下の表8に示す。
Figure 2006508493
(実施例27)
この実施例においては、SPEEK73%、ポリビニルピリジン13%およびA12(アミノプロピル末端基を有するポリジメチルシロキサン)14%含有する3成分膜について説明する。この膜は上記の実施例の記載に従って調製した。膜の伝導度は0.007S/cmであり、8MのMeOH(80℃)中での膨潤度は57%であった。
(実施例28)
この実施例においては、本発明による機能性ユニットを有する膜と本発明による機能性ユニットを含まないポリアクリロニトリル(PVN)またはアクリロニトリル−ビニルイミダゾールコポリマーとの比較について説明する。これらの膜は8MのMeOH(80℃)中における浸漬処理に一夜付した。これらの膜の機械的特性は該浸漬処理後に測定した。測定結果を以下の表9に示す。
Figure 2006508493
(実施例29)
この実施例においてはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の調製について説明する。
SPEEKは、PEEKポリマーを硫酸またはクロロ硫酸を用いて処理することによって合成される。PEEKを100%硫酸またはクロロ硫酸に分散させた。ポリマーと酸は25℃で60時間反応させた。この反応は、温度を約40℃まで高めるときには促進され、1〜5時間の間に完結した。反応温度を65℃よりも高くならないように調整し、PEEKの過度のスルホン化を回避した。
合成が終了した後、スルホン化PEEKを約5℃未満の氷水中において沈殿させた。スルホン化PEEKは氷水中において即座に固化した。固体状のスルホン化PEEKの粒径は、スルホン化PEEKを氷水中へ添加する速度と方法によって左右される。スルホン化PEEKを氷水中へ連続流として添加する場合には、ミキサーの周辺にストランド(strand)状およびラップ(wrap)状の固体が形成され、該固体は大きな規模で除去することは困難であった。1つの方法として、ビュレットを用いてスルホン化PEEKを小滴として添加した。別の迅速な方法として混合パイプを使用した。この場合、該パイプの一端から高圧氷水を流通させ、該パイプの他端からスルホン化PEEKを流通させた(スルホン化PEEKは空気を用いて混合パイプ内へ噴射させた)。スルホン化PEEKは氷水と直接的に接触したときに固化した。この固化によって流れが妨げられて遮断され、硫化水素が発生した。固体状物質はオーガーを用いて取出した。ポリマーを洗浄して残留酸を除去した。ポリマーを洗浄すると、酸分子は水分子によって置き換えられた。洗浄回数を多くすると、粒径はより大きくなった。次いで、ポリマーを対流乾燥処理に24時間付すことによって残留水を除去した。固体状物質は透明な茶黄色であった。
本発明による特性の態様と実施例についての上記説明は本発明を例示的に説明するものであって、本発明を開示された正確な実施態様に限定するものではない。上記の教示内容に照らして、多くの修正、態様および変形が可能であることは明らかである。本発明の範囲は、本明細書に開示した一般的分野を包含し、特許請求の範囲とその均等範囲によって規定される。
本発明によるプロトン伝導性ポリマーブレンド膜が組込まれた燃料電池の模式図である。

Claims (40)

  1. 酸性サブユニットを有する第1ポリマー、塩基性サブユニットを有する第2ポリマーおよび少なくとも機能性ユニットを有する第3ポリマーを含有する酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  2. 酸性サブユニットを有する第1ポリマーおよび塩基性サプユニットを有する第2ポリマーを含有し、該第1ポリマーと第2ポリマーのうちの少なくとも一方が少なくとも1つの機能性ユニットを有する酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  3. 機能性ユニットが、親水性ユニット、メタノールブロッキングユニット、寸法安定剤ユニットおよび可撓性ユニットから選択される請求項1または2記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  4. 親水性ユニットが次の化合物から成る群から選択される請求項3記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜:ポリビニルピロリドン、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)、(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−スチレン)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマー、および(アクリロニトリル−イソプロピルアクリルアミド)のコポリマー。
  5. メタノールブロッキングユニットが次の化合物から成る群から選択される請求項3記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜:(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマー、エチレン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアルコールのコポリマー、およびビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコール。
  6. 寸法安定剤ユニットが、疎水性ユニツトを含むポリマーまたはコポリマーを含有する請求項3記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  7. 疎水性ユニットがポリスチレン、ポリシロキサンおよびポリフッ化ビニリデンを含有する請求項6記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  8. 可撓性ユニットがフッ化ビニリデンコポリマーを含有する請求項3記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  9. 相互侵入網目(IPN)ポリマーをさらに含有する請求項1または2記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  10. IPNポリマーが、UV開始IPNポリマー、電子ビーム開始IPNポリマー、ガンマ線開始IPNポリマー、熱開始IPNポリマーおよび化学的開始IPNポリマーから成る群から選択される請求項9記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  11. UV開始IPNポリマーがポリ桂皮酸ビニルを含有する請求項10記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  12. UV開始IPNポリマーが膜の0.5〜30重量%を構成する請求項10記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  13. 化学的開始IPNポリマーが、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)並びにアミノプロピル基を末端基とするポリジメチルシロキサンとTMOSおよび/またはTEOSとの組合せから成るゾル−ゲル生成物群から選択される請求項10記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  14. 化学的開始IPNポリマーが膜の0.01〜25%を構成する請求項10記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  15. 弾性ポリマーまたは弾性コポリマーをさらに含有する請求項1または2記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  16. 弾性ポリマーが、ポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリルコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンコポリマー、ポリシロキサン、シロキサンコポリマーおよびポリホスファゼンから成る群から選択される請求項15記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  17. 第1ポリマーの酸性サブユニットがスルホン酸基、リン酸基およびカルボン酸基から成る群から選択される請求項1または2記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  18. 第1ポリマーの酸性サブユニットがスルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルイミドおよびポリエーテルスルホンから成る群から選択される請求項17記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  19. 酸性サブユニットを有する第1ポリマーが、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)(スルホン化度:約50〜200%)から成る群から選択される請求項18記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  20. 第2ポリマーの塩基性サブユニットが、芳香族アミン、脂肪族アミン、ヘテロ環窒素含有基、ヘテロ環酸素含有基およびヘテロ環硫黄含有基から成る群から選択される請求項1または2記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  21. 第2ポリマーの塩基性サブユニットが、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリビニルイミダゾール(PVI)、ポリビニルピリジン(PVP)、スチレン−4−ビニルピリジンのコポリマー、アクリロニトリル−4−ビニルピリジンのコポリマー、スチレン−4−ビニルピリジン−アクリル酸のコポリマーから成る群から選択される請求項20記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  22. スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマーおよび親水性ユニットを含む第3ポリマーを含有する酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  23. 親水性ユニットが、ポリビニルピロリドン、ポリ(n−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)、(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチルメタクリレート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−スチレン)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート)のコポリマー、(ビニルピロリドン−ビニルアセテート−ビニルアルコール)のコポリマー、および(アクリロニトリル−イソプロピルアミリルアミド)のコポリマーから成る群から選択される請求項22記載の酸−塩プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  24. 親水性ユニットを含むコポリマーがブロックコポリマーを含有する請求項23記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  25. 親水性ユニットを含むブロックコポリマーが(ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール)のブロックコポリマーを含有する請求項24記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  26. 相互侵入網目(IPN)ポリマーをさらに含有する請求項22記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  27. IPNポリマーが、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)並びにポリシロキサンとTMOSおよび/またはTEOSとの組合せから成る群から選択される請求項26記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  28. 弾性ポリマーをさらに含有する請求項22記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  29. 弾性ポリマーがポリアクリロニトリル(PAN)を含有する請求項28記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  30. スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマー、およびメタノールブロッキングユニットを含む第3ポリマーを含有する酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  31. メタノールブロッキングユニットが、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリー、エチレン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアセテートのコポリマー、ビニルピリジン−ビニルアルコールのコポリマー、およびビニルピリジン−ビニルアセテート−ビニルアルコールのコポリマーから成る群から選択される請求項30記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  32. スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマー、ポリビニルピリジン(PVP)の第2塩基性ポリマー、および寸法安定剤ユニットを含む第3ポリマーを含有する酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  33. 寸法安定剤ユニットが疎水性ポリマーを含有する請求項32記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  34. 疎水性ポリマーが、ビニルピリジン−スチレンのコポリマーおよびビニルピロリドン−スチレンのコポリマーから成る群から選択される請求項33記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  35. スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)の第1酸性ポリマーおよび塩基性サブユニットと寸法安定剤ユニットを含む第2コポリマーを含有する酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  36. 第2塩基性コポリマーがブロックコポリマーを含有する請求項35記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  37. ブロックコポリマーが、スチレン−4−ビニルピリジンブロックコポリマー、アクリロニトリル−4−ビニルピリジンブロックコポリマー、およびスチレン−4−ビニルピリジン−アクリル酸コポリマーから成る群から選択される請求項36記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  38. ブロックコポリマーがスチレン−4−ビニルピリジンブロックコポリマー(スチレン含有量:0〜80重量%)である請求項37記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜。
  39. アノード、カソード、および請求項1記載の酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンドを具備する電気化学的装置。
  40. 燃料電池を具備する請求項39記載の電気化学的装置。

JP2003562356A 2002-01-23 2003-01-23 酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜 Withdrawn JP2006508493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35144502P 2002-01-23 2002-01-23
PCT/US2003/002361 WO2003062493A1 (en) 2002-01-23 2003-01-23 Acid-base proton conducting polymer blend membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006508493A true JP2006508493A (ja) 2006-03-09

Family

ID=27613499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562356A Withdrawn JP2006508493A (ja) 2002-01-23 2003-01-23 酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7534515B2 (ja)
EP (1) EP1476589A1 (ja)
JP (1) JP2006508493A (ja)
CA (1) CA2473907A1 (ja)
TW (1) TWI272967B (ja)
WO (1) WO2003062493A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353393A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2006100144A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP2007042617A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Tokuyama Corp 燃料電池用隔膜
JP2010165459A (ja) * 2007-12-20 2010-07-29 Tokuyama Corp 燃料電池用隔膜およびその製造方法
WO2017183397A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人名古屋大学 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034529A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid polymer membrane for fuel cell with polyamine imbibed therein for reducing methanol permeability
DE10207411A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung von Kompositmembranen
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
KR100593816B1 (ko) * 2002-11-27 2006-06-28 중앙대학교 산학협력단 폴리술폰계 폴리머와 친수성 코폴리머를 포함하는 단일상블렌드로 이루어진 친수성 폴리머막
US7115333B2 (en) * 2003-02-07 2006-10-03 Gas Technology Institute High temperature composite proton exchange membranes
US20040247977A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Steven Holdcroft Electrochemical cell and fuel cell with curable liquid electrolyte
US20040258990A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Mclean Gerard Francis Electrochemical cell with curable liquid electrolyte and method of making
US7566385B2 (en) * 2004-02-23 2009-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus adapted for membrane-mediated electropolishing
US20050202305A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Markoski Larry J. Fuel cell apparatus and method of fabrication
JP2008513962A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 アイエヌアイ パワー システムズ インコーポレイテッド 電気化学電池
US20080187795A1 (en) * 2004-09-21 2008-08-07 Itm Fuel Cells Ltd. Use of an Electrochemical Cell Such as a Fuel Cell
JP4836438B2 (ja) * 2004-11-25 2011-12-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質積層膜
US7435496B2 (en) * 2005-01-12 2008-10-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Anhydrous proton conductor based on heterocycle attached to a polymer backbone
JP2006216447A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Ltd 燃料電池電源システム及びその運転方法
JP4936673B2 (ja) 2005-02-10 2012-05-23 株式会社東芝 高分子電解質膜および直接メタノール型燃料電池
US20070004900A1 (en) * 2005-05-02 2007-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Triblock copolymers with acidic groups
US7459505B2 (en) * 2005-05-03 2008-12-02 General Motors Corporation Block copolymers with acidic groups
US7977394B2 (en) 2005-05-03 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Triblock copolymers with acidic groups
JP2008545854A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 ポリフューエル・インコーポレイテッド イオン伝導性コポリマーと非イオン性ポリマーを含有するポリマーブレンド
US7923166B2 (en) * 2005-07-01 2011-04-12 Tokuyama Corporation Separating membrane for fuel cell
DE102005042138A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Deutsches Wollforschungsinstitut An Der Rwth Aachen E.V. Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen
US9023557B2 (en) * 2006-01-23 2015-05-05 Between Lizenz Gmbh Method for preparing a solution of a sulfonated polymer and an amino-phosphonic acid in an aprotic solvent
US7901817B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-08 Ini Power Systems, Inc. System for flexible in situ control of water in fuel cells
KR101234232B1 (ko) * 2006-03-16 2013-02-22 삼성에스디아이 주식회사 다중 블럭 공중합체, 그 제조방법, 상기 다중 블럭공중합체로부터 제조된 고분자 전해질막, 그 제조방법 및상기 고분자 전해질막을 포함하는 연료전지
US7993792B2 (en) * 2006-07-26 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Polymer blocks for PEM applications
US8492460B2 (en) * 2006-07-28 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Fluorinated polymer blocks for PEM applications
US8158300B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Ini Power Systems, Inc. Permselective composite membrane for electrochemical cells
DE102006045282C5 (de) * 2006-09-22 2012-11-22 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material-und Küstenforschung GmbH Isoporöse Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4586794B2 (ja) * 2006-11-07 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 固体高分子電解質並びにその製造方法及びこれを用いた燃料電池用膜・電極接合体
US8216740B2 (en) * 2006-12-12 2012-07-10 Bose Corporation Fuel cell
US8551667B2 (en) 2007-04-17 2013-10-08 Ini Power Systems, Inc. Hydrogel barrier for fuel cells
US7897650B2 (en) * 2007-08-31 2011-03-01 Sayre Jay R Ionically conductive polymers for use in fuel cells
US8557473B2 (en) * 2007-12-11 2013-10-15 Bose Corporation Fuel cell polymer electrolyte membrane
KR100967627B1 (ko) * 2007-12-26 2010-07-05 한국에너지기술연구원 연료전지용 고분자전해질 복합막의 제조 방법
KR100969011B1 (ko) 2008-02-20 2010-07-09 현대자동차주식회사 고온용 고분자 블렌드 전해질 막과 이의 제조 방법
JP4708450B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
US8163429B2 (en) 2009-02-05 2012-04-24 Ini Power Systems, Inc. High efficiency fuel cell system
CA2784974A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Prudent Energy Inc. Polymer blend proton exchange membrane and preparation method thereof
US20110159405A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrophilic Polyelectrolyte Membranes Containing Poly(Vinyl Acetate) and Poly(Vinyl Alcohol)
US20110165497A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for Mitigating Fuel Cell Chemical Degradation
US8783304B2 (en) 2010-12-03 2014-07-22 Ini Power Systems, Inc. Liquid containers and apparatus for use with power producing devices
US9065095B2 (en) 2011-01-05 2015-06-23 Ini Power Systems, Inc. Method and apparatus for enhancing power density of direct liquid fuel cells
US8778447B2 (en) * 2011-03-09 2014-07-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Hybrid compositions containing organic material and inorganic material, and hybrid dielectric layers including the same
US11499007B2 (en) 2016-01-15 2022-11-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Highly stretchable, transparent, and conductive polymer
WO2018111777A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 The Regents Of The University Of California Pore size engineering of porous carbonaceous materials using covalent organic frameworks
CN109545561B (zh) * 2018-12-18 2020-08-25 湖北大学 一种光引发不可逆凝胶电解质及其制备方法和应用
US11183700B2 (en) * 2019-09-16 2021-11-23 Saudi Arabian Oil Company Ion exchange membrane for a redox flow battery
CN112191279B (zh) * 2020-09-24 2022-12-20 广州大学 一种多孔两性离子交换膜的制备及其应用
CN114824394B (zh) * 2021-01-29 2024-01-26 武汉氢阳能源有限公司 一种改性无机杂多酸复合高温质子交换膜及其制备方法
EP4331713A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-06 Mann+Hummel Life Sciences & Environment Holding Singapore Pte. Ltd. Acid-base polymer blend membranes for selective separation of gas
DE102022132913A1 (de) * 2022-12-12 2024-06-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Block-Copolymer, Verfahren zur Herstellung eines Block-Copolymers, Membran und Verwendung einer Membran

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1166581B (it) * 1979-01-17 1987-05-05 Oronzio De Nora Impianti Membrane cationiche a base di copolimeri solfonati di stirene divinilbenzene e 2- o 4-vinilpiridina o acido acrilico, procedimento per la loro preparazione ed uso in celle di elettrolisi
US4664761A (en) * 1985-12-27 1987-05-12 Uop Inc. Electrochemical method and apparatus using proton-conducting polymers
US5773480A (en) * 1993-09-21 1998-06-30 Ballard Power Systems Inc. Trifluorostyrene and substituted trifluorostyrene copolymeric compositions and ion-exchange membranes formed therefrom
US5834523A (en) * 1993-09-21 1998-11-10 Ballard Power Systems, Inc. Substituted α,β,β-trifluorostyrene-based composite membranes
US5989742A (en) * 1996-10-04 1999-11-23 The Research Foundation Of State University Of New York Blend membranes based on sulfonated poly(phenylene oxide) for enhanced polymer electrochemical cells
US6444343B1 (en) * 1996-11-18 2002-09-03 University Of Southern California Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
DE19817376A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymerblends und ihre Verwendung in Membranprozessen
DE19851498A1 (de) * 1998-11-09 2000-07-06 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Polymerzusammensetzung, Membran enthaltend diese, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10010001A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Celanese Ventures Gmbh Neue Blendpolymermembranen zum Einsatz in Brennstoffzellen
WO2001094450A2 (en) 2000-06-02 2001-12-13 Sri International Polymer membrane composition
DE10201886B4 (de) * 2001-01-19 2014-01-23 Honda Giken Kogyo K.K. Polymerelektrolytmembran sowie Verfahren zur Herstellung dieser und Festpolymerelektrolytbrennstoffzelle, welche diese verwendet
KR100403754B1 (ko) 2001-06-19 2003-10-30 송민규 연료전지용 복합 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및이를 포함하는 연료전지

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353393A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2006100144A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
JP2007042617A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Tokuyama Corp 燃料電池用隔膜
JP2010165459A (ja) * 2007-12-20 2010-07-29 Tokuyama Corp 燃料電池用隔膜およびその製造方法
KR101440672B1 (ko) 2008-12-22 2014-09-19 가부시끼가이샤 도꾸야마 연료 전지용 격막 및 그의 제조 방법
WO2017183397A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人名古屋大学 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池
JPWO2017183397A1 (ja) * 2016-04-22 2019-02-28 国立大学法人名古屋大学 無加湿系プロトン伝導膜,その製法及び燃料電池
US10749200B2 (en) 2016-04-22 2020-08-18 National University Corporation Nagoya University Non-humidified proton-conductive membrane, method for producing the same, and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US7534515B2 (en) 2009-05-19
US20030219640A1 (en) 2003-11-27
TWI272967B (en) 2007-02-11
EP1476589A1 (en) 2004-11-17
TW200302751A (en) 2003-08-16
WO2003062493A1 (en) 2003-07-31
CA2473907A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006508493A (ja) 酸−塩基プロトン伝導性ポリマーブレンド膜
KR100766896B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
Qian et al. An enhanced stability and efficiency of SPEEK-based composite membrane influenced by amphoteric side-chain polymer for vanadium redox flow battery
JP5010823B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
KR100684730B1 (ko) 직접 산화형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지 장치
KR100717745B1 (ko) 연료전지용 바인더, 이를 이용한 촉매층 형성용 조성물, 및 이를 이용한 연료전지용 막-전극 어셈블리와 이의 제조방법
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
JP2010538416A (ja) 高分子形燃料電池に用いられるプロトン伝導性高分子電解質膜
US7060756B2 (en) Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
CA2442633C (en) Solid polymer type fuel cell
JP2003535940A (ja) 高分子組成物
WO2005013399A1 (ja) 電解質膜・電極構造体およびそれを用いた燃料電池、電解質膜・電極構造体の製造方法
WO2005022669A2 (en) Composite electrolyte with crosslinking agents
US20080038614A1 (en) Proton-conducting electrolyte membrane, production process thereof, and membrane-electrode assembly and fuel cell using the same
US7625650B2 (en) Membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
JP4587383B2 (ja) 電解質膜及びその製造方法
JP2005531646A (ja) 燃料電池に使用する高分子電解質膜
JP2002298867A (ja) 固体高分子型燃料電池
Wang et al. Ultrathin semi-interpenetrating network membranes based on perfluorinated sulfonic acid resin and polydivinylbenzene with declined hydrogen crossover for proton exchange membrane fuel cell
KR100496936B1 (ko) 양성자 전도성 고분자 막, 이의 제조방법, 이를 이용한막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
US20110127161A1 (en) Novel proton exchange composite membrane with low resistance and preparation thereof
Gautam et al. Proton Exchange Membrane (PEM) in Fuel Cells: A Review.
JP2002305007A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2000090945A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法及び固体高分子電解質型燃料電池
AU2003207695A1 (en) Acid-base proton conducting polymer blend membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210