JP3636068B2 - 燃料電池制御装置 - Google Patents

燃料電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3636068B2
JP3636068B2 JP2000390929A JP2000390929A JP3636068B2 JP 3636068 B2 JP3636068 B2 JP 3636068B2 JP 2000390929 A JP2000390929 A JP 2000390929A JP 2000390929 A JP2000390929 A JP 2000390929A JP 3636068 B2 JP3636068 B2 JP 3636068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
cell stack
control valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000390929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001307757A (ja
Inventor
孝則 日吉
雅俊 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000390929A priority Critical patent/JP3636068B2/ja
Priority to US09/781,303 priority patent/US6663990B2/en
Priority to DE10107127A priority patent/DE10107127B4/de
Publication of JP2001307757A publication Critical patent/JP2001307757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636068B2 publication Critical patent/JP3636068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子電解質型の燃料電池を制御する燃料電池制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電解質として高分子膜を用いた固体高分子電解質型の燃料電池が知られている。この固体高分子電解質型の燃料電池は、液体電解質を用いた燃料電池に比べて電解質の流出等が生じないといった利点を有し、例えば、自動車の動力源としての実用化に大きな期待が寄せられている。
【0003】
ところで、この固体高分子電解質型の燃料電池において電解質として用いられる高分子膜は、ある程度の水分を含有させた状態でないとイオン伝導体として機能しないことが知られている。そこで、このような固体高分子電解質型の燃料電池を適切に稼働させるために、例えば特開平7−263010号公報にて開示されるように、燃料となる水素ガスを加湿装置により加湿した状態で燃料電池スタックに供給することで、高分子膜に水分を供給することが一般に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように高分子膜に水分を供給しながら固体高分子電解質型の燃料電池を稼働させている場合に、例えば低ストイキ比で稼働させるような条件の下では供給した水分が過剰になる場合があり、その結果、燃料電池スタック内部に余分な水分が溜まって、いくつかのセルで発電量が低下し、適切な稼働状態が保てない場合があることが分かってきた。
【0005】
このような場合には、燃料電池スタックに供給された水素ガスのうちで発電に寄与しない余剰分の水素ガスを大きな瞬時流量で燃料電池スタックから排出して、この水素ガスと共に燃料電池スタック内部における水分を除去する、いわゆるパージ処理を行うことが非常に有効である。
【0006】
このようなパージ処理を行う方法としては、例えば、燃料電池スタックの運転圧を高めることで燃料電池スタックから排出される水素ガスの瞬時流量を増大させることが考えられる。しかしながら、このように燃料電池スタックの運転圧を高めることで、燃料電池スタック内部における水分を除去するのに十分な水素ガスの瞬時流量を得ようとすると、消費電力の大幅な増加を招くことになり、この固体高分子電解質型の燃料電池を自動車の動力源として用いることを想定すると好ましくない。
【0007】
また、適切なパージ処理を実現する目的で、この固体高分子電解質型の燃料電池を制御する制御装置の構造を複雑なものとし、制御装置全体を大型なものとしてしまうことも、この固体高分子電解質型の燃料電池を自動車の動力源として用いる上では好ましくない。
【0008】
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて創案されたものであって、簡素な構造で消費電力の大幅な増加を招くことなく適切にパージ処理を行って、固体高分子電解質型の燃料電池を適切に稼働させることができる燃料電池制御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、固体高分子電解質型の燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに水素を供給する水素供給装置と、前記燃料電池スタックに空気を供給する空気供給装置と、前記燃料電池スタックの後段側に配設され、前記燃料電池スタックから水素を吸引するための水素吸引ポンプと、前記燃料電池スタックと前記水素吸引ポンプとの間に配設され、開度が制御可能とされた水素用制御バルブと、当該燃料電池制御装置の動作を制御する制御手段とを備える燃料電池制御装置であり、前記制御手段が、前記燃料電池スタック内部における水分が過剰となっていると判断したときに、前記水素吸引ポンプの吸引力を通常稼働時よりも増大させると共に、前記水素用制御バルブの開度を小さくしてこの水素用制御バルブの圧力損失を増加させることで、前記水素用制御バルブを通過する水素の流量を大きく変化させることなくこの水素用制御バルブの後段側における圧力を低下させ、その後、前記水素用制御バルブを開放することによって、前記燃料電池スタック内部から排出される水素の瞬時流量を増大させて、前記燃料電池スタック内部における水分をパージすることを特徴とするものである。
【0010】
この請求項1に記載の燃料電池制御装置では、制御手段が水素吸引ポンプの吸引力を通常稼働時よりも増大させると共に水素用制御バルブの開度を小さくすることにより、水素用制御バルブを通過する水素の流量が大きく変化することなく、この水素用制御バルブの後段側における圧力が低下することになる。そして、水素用制御バルブの後段側における圧力が低下した後に、制御手段が水素用制御バルブを開放することにより、燃料電池スタック内部から排出される水素の瞬時流量が増大することになる。これにより、燃料電池スタック内部における水分がパージされ、燃料電池スタック内部から除去されることになる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池制御装置において、前記燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部を燃焼させて熱エネルギーに変換する燃焼器を備えることを特徴とするものである。
【0012】
この請求項2に記載の燃料電池制御装置では、燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部が燃焼器により燃焼されて熱エネルギーに変換されることになる。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の燃料電池制御装置において、前記水素用制御バルブと前記水素吸引ポンプとの間に、前記燃料電池スタックから排出された水素を一時的に蓄える水素タンクが配設されていることを特徴とするものである。
【0014】
この請求項3に記載の燃料電池制御装置では、水素用制御バルブと水素吸引ポンプとの間に水素タンクが配設されることで、水素用制御バルブの後段側の低圧となる部分に十分な容積が確保されることになる。
【0015】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池制御装置において、前記燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部を再度前記燃料電池スタックに供給して水素を循環させる水素循環流路を備え、この水素循環流路中に前記水素用制御バルブ及び前記水素吸引ポンプが配設されていることを特徴とするものである。
【0016】
この請求項4に記載の燃料電池制御装置では、燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部が水素循環流路を通って再度燃料電池スタックに供給され、再利用されることになる。このとき、燃料電池スタック内部から除去された水分も水素と共に再度燃料電池スタックに供給されて、再利用されることになる。
【0017】
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の燃料電池制御装置において、前記水素循環流路中に配設された水素用制御バルブと並列となるように、前記燃焼器の前段に配設され、開度が制御可能とされた第2の水素用制御バルブを備え、前記制御手段が、前記燃料電池スタック内部における水分が過剰となっていると判断したときに、前記水素用制御バルブの開度を小さくすると共に前記第2の水素用制御バルブの開度を大きくし、その後、前記水素制御バルブを開放すると共に前記第2の水素用制御バルブの開度を小さくすることを特徴とするものである。
【0018】
この請求項5に記載の燃料電池制御装置では、制御手段が水素吸引ポンプの吸引力を通常稼働時よりも増大させると共に水素用制御バルブの開度を小さくすることにより、水素用制御バルブを通過する水素の流量が大きく変化すことなく、この水素用制御バルブの後段側における圧力が低下することになる。このとき、制御手段は第2の水素用制御バルブの開度を大きくするので、燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部が燃焼器へと供給されることになる。そして、水素用制御バルブの後段側における圧力が低下した後に、制御手段が水素用制御バルブを開放すると共に第2の制御バルブの開度を小さくすることにより、燃料電池スタック内部から排出されて水素循環流路に向かう水素の瞬時流量が増大することになる。これにより、燃料電池スタック内部における水分がパージされると共に、燃焼器に供給された水素に変わる新たな水素が水素循環流路を通過することになる。
【0019】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の燃料電池制御装置において、前記燃料電池スタックの後段側に配設され、前記燃料電池スタックから空気を吸引するための空気吸引ポンプと、前記燃料電池スタックと前記空気吸引ポンプとの間に配設され、開度が制御可能とされた空気用制御バルブとを備え、前記制御手段が、前記燃料電池スタック内部における水分が過剰となっていると判断したときに、前記水素吸引ポンプの吸引力に加えて前記空気吸引ポンプの吸引力も通常稼働時より増大させると共に、前記水素用制御バルブの開度に加えて前記空気用制御バルブの開度も小さくし、その後、前記水素用制御バルブを開放すると共に前記空気用制御バルブも開放することを特徴とするものである。
【0020】
この請求項6に記載の燃料電池制御装置では、制御手段が水素吸引ポンプの吸引力を通常稼働時よりも増大させると共に水素用制御バルブの開度を小さくすることにより、水素用制御バルブを通過する水素の流量が大きく変化することなく、この水素用制御バルブの後段側における圧力が低下することになる。このとき、制御手段は空気吸引ポンプの吸引力も通常稼働時よりも増大させると共に空気用制御バルブの開度も小さくするので、水素側と空気側との圧力の均衡が保たれることになる。そして、水素用制御バルブの後段側における圧力が低下した後に、制御手段が水素用制御バルブを開放することにより、燃料電池スタック内部から排出される水素の瞬時流量が増大することになる。このとき、制御手段は空気用制御バルブも開放するので、水素側と空気側との圧力の均衡を保った状態で、燃料電池スタック内部における水分がパージされ、燃料電池スタック内部から除去されることになる。
【0021】
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の燃料電池制御装置において、前記空気用制御バルブと前記空気吸引ポンプとの間に、前記燃料電池スタックから排出された空気を一時的に蓄える空気タンクが配設されていることを特徴とするものである。
【0022】
この請求項7に記載の燃料電池制御装置では、空気用制御バルブと空気吸引ポンプとの間に空気タンクが配設されることで、空気用制御バルブの後段側の低圧となる部分に十分な容積が確保されることになる。
【0023】
【発明の効果】
請求項1に記載の燃料電池制御装置によれば、制御手段が水素吸引ポンプの吸引力及び水素用制御バルブの開度を制御することで燃料電池スタック内部における水分をパージするようにしているので、簡素な構造で燃料電池スタック内部における水分を適切にパージすることができると共に、例えば燃料電池スタックの運転圧を高めてパージを行う場合に問題となるような消費電力の大幅な増加を招くことなく、燃料電池スタック内部における水分のパージを適切に行って、固体高分子電解質型の燃料電池を適切に稼働させることができる。
【0024】
また、請求項2に記載の燃料電池制御装置によれば、燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部が燃焼器により燃焼されて熱エネルギーに変換されるので、燃料電池スタックから排出された水素を有効利用して、熱エネルギーが必要とされる部分に熱エネルギーを供給することができる。
【0025】
また、請求項3に記載の燃料電池制御装置によれば、水素用制御バルブの後段側の低圧となる部分に十分な容積が確保されるので、制御手段が水素用制御バルブを開放したときに燃料電池スタック内部から十分な量の水素を排出することができ、燃料電池スタック内部における水分のパージを極めて良好に行うことができる。
【0026】
また、請求項4に記載の燃料電池制御装置によれば、燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部が水素循環流路を通って再度燃料電池スタックに供給されるので、燃料電池スタックから排出された水素を再利用して水素の利用効率を高め、水素供給装置から燃料電池スタックに供給する水素量を低減させることができる。また、請求項4に記載の燃料電池制御装置によれば、燃料電池スタック内部から除去された水分も水素と共に再度燃料電池スタックに供給されるので、水の利用効率も高めることができる。
【0027】
また、請求項5に記載の燃料電池制御装置によれば、燃料電池スタック内部における水分をパージすると同時に、新たな水素を循環流路によって循環させることができるので、循環流路中のCO濃度を低減させることができる。
【0028】
また、請求項6に記載の燃料電池制御装置によれば、水素側と空気側との圧力の均衡を保った状態で、燃料電池スタック内部における水分をパージすることができるので、水素側と空気側との圧力差に起因して燃料電池スタック内部の高分子膜の機能が低下するといった不都合を有効に抑制することができる。
【0029】
また、請求項7に記載の燃料電池制御装置によれば、空気用制御バルブの後段側の低圧となる部分に十分な容積が確保されるので、水素用制御バルブと水素吸引ポンプとの間に水素タンクを配設して水素用制御バルブの後段側の低圧となる部分の容積を確保した場合でも、これら水素側と空気側との圧力の均衡を保った状態で、高分子膜の機能低下等を生じさせることなく、燃料電池スタック内部における水分を適切にパージすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
第1の実施の形態
本発明を適用した燃料電池制御装置の一構成例を図1に示す。この図1に示す燃料電池制御装置は、電解質として高分子膜を用いた固体高分子電解質型の燃料電池スタック1と、この燃料電池スタック1に対して燃料となる水素ガスを供給する水素供給装置2と、燃料電池スタック1に対して酸化剤となる空気を供給する空気供給装置3と、燃料電池スタック1に供給された水素ガスのうちで発電に寄与しない余剰分の水素ガスを燃焼して熱エネルギーに変換する燃焼器4と、当該燃料電池制御装置を構成する各部の制御を行う制御ユニット5とを備えている。
【0032】
水素供給装置2は、例えば、改質装置6とCO除去装置7とを有しており、改質装置6により水素を含む改質ガスを発生させ、この改質ガス中のCOガスをCO除去装置7により除去して、水素ガスとして出力するようになっている。そして、CO除去装置7から出力された水素ガスが、水素供給流路を通って燃料電池スタック1に供給されることになる。また、CO除去装置7により除去されたCOガスは、燃焼器4に供給されることになる。なお、水素供給装置2としては、以上のものに代えて水素ボンベ等を用いることもできる。また、CO除去装置7に代えて水素分離膜を用いるようにしてもよい。
【0033】
水素供給装置2と燃料電池スタック1との間の水素供給流路中には、水素供給装置2からの水素ガスの流量を調整するための流量調整バルブ8と、この流量調整バルブ8により流量が調整された水素ガスを加湿するための加湿装置9とがそれぞれ配設されている。したがって、燃料電池スタック1には、加湿装置9により加湿された水素ガスが供給されることになり、これにより、燃料電池スタック1の電解質として用いられる高分子膜に水分が供給され、この高分子膜がイオン伝導体として機能することになる。なお、高分子膜に水分を供給する方法としては、以上のように水素供給流路中に加湿装置9を設ける例に限らず、例えば、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水を利用して水素ガスや空気を加湿して、高分子膜に水分を供給する方法等の他の方法も適用可能である。
【0034】
空気供給装置3は、例えば、エアコンプレッサと脱イオンフィルタとを有しており、エアコンプレッサにより圧縮した空気を脱イオンフィルタを通過させて浄化した後に燃料電池スタック1に供給するようになっている。
【0035】
燃料電池スタック1には、当該燃料電池スタック1内の各燃料電池セルの電圧をモニタリングするためのセル電圧モニタ10が接続されている。燃料電池スタック1は、このセル電圧モニタ10により各燃料電池セルの電圧がモニタリングされることによって、その発電状態が常時監視されるようになっている。
【0036】
燃焼器4は、燃料電池スタック1の後段に配設されており、燃料電池スタック1に供給された水素ガスのうちで発電に寄与しない余剰分の水素ガスが、水素排出流路を介して供給されると共に、燃料電池スタック1から排出された空気が空気排出流路を介して供給されるようになっている。この燃焼器4は、供給された発電に寄与しない余剰分の水素ガスを燃焼して熱エネルギーに変換する。そして、この熱エネルギーを、水素供給装置2の改質装置6やその他の熱エネルギーを必要とする装置に供給する。
【0037】
燃料電池スタック1と燃焼器4との間の水素排出流路中には、制御ユニット5によって開度が制御される水素用制御バルブ11と、制御ユニット5によって吸引力が制御される水素吸引ポンプ12とがそれぞれ配設されている。これら水素用制御バルブ11や水素吸引ポンプ12は、水素排出流路を通過する水素ガスの流量や水素排出流路内の圧力を調整する機能を有しており、本発明を適用した燃料電池制御装置では、詳細を後述するように、これら水素用制御バルブ11の開度や水素吸引ポンプ12の吸引力を制御することによって、燃料電池スタック1内の水分を適切にパージできるようになっている。
【0038】
制御ユニット5は、例えば、CPUやROM、RAM等を備えており、CPUがRAMをワークエリアとして利用してROMに格納された制御用プログラムを実行することで、水素用制御バルブ11の開度の制御や水素吸引ポンプ12の吸引力の制御をはじめとして、燃料電池制御装置を構成する各部の制御を行う。
【0039】
以上のように構成される燃料電池制御装置は、水素供給装置2から出力され加湿装置9により加湿された水素ガスと、空気供給装置3からの空気とを燃料電池スタック1に供給することによって、燃料電池スタック1にて電力を発生させ、発電に寄与しない余剰分の水素は燃焼器4により燃焼して熱エネルギーを得るようにしている。このとき、例えば、燃料電池スタック1を低ストイキ比で稼働させるような条件の下では、燃料電池スタック1内の水分が過剰となって、燃料電池スタック1の内部に余分な水分が溜まる場合がある。このように燃料電池スタック1の内部に溜まった水分を放置しておくと、発電量の低下を招くことになる。そこで、本発明を適用した燃料電池制御装置では、燃料電池スタック1の内部に水分が溜まった場合には、水分パージを行って、この燃料電池スタック1内部における水分を除去するようにしている。
【0040】
ここで、本発明を適用した燃料電池制御装置により燃料電池スタック1内部における水分をパージする処理について、図2のフローチャート及び図3のタイムチャートを参照して説明する。
【0041】
図2に示すように、パージシーケンスがスタートすると、先ず、ステップ1−1(S1−1)において、セル電圧モニタ10により燃料電池スタック1内の燃料電池セルの電圧低下が検出される。この燃料電池セルの電圧低下を示す情報は、制御ユニット5に供給される。制御ユニット5は、セル電圧モニタ10から燃料電池セルの電圧低下を示す情報が供給されることにより、燃料電池スタック1にパージが必要なフラッティングが生じている可能性があることを検知する。そして、制御ユニット5は、燃料電池スタック1を保護するために、流量調整バルブ8等を制御して、ストイキ比を一時的に低下させる処理を行う。
【0042】
次に、ステップ1−2(S1−2)において、制御ユニット5が、水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時よりも増大させる処理を行う。これにより、パージシーケンス中における燃料電池スタック1の燃料極側のストイキ比低下が抑制されることになる。このとき、図1中のP1における圧力、すなわち水素用制御バルブ11の前段側における圧力は、図3(t0〜t1)に示すように、水素吸引ポンプ12の吸引力の増加分だけ低下することになる。
【0043】
次に、ステップ1−3(S1−3)において、水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時よりも増大させた後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも大きくなっているか否かが、制御ユニット5により判定される。そして、水素吸引ポンプ12の吸引力の増大に伴う燃料極側のストイキ比増加によって燃料電池セルの電圧値が回復し、基準電圧値よりも大きくなっている場合には、制御ユニット5は、ステップ1−4(S1−4)においてパージは不要と判断して、ステップ1−5(S1−5)において水素吸引ポンプ12の吸引力を元に戻す処理を行う。このとき、水素吸引ポンプ12の吸引力を元に戻した際に燃料電池スタック1の燃料極側のストイキ比を再び増加させる必要があるため、制御ユニット5は、ステップ1−6(S1−6)において燃料極側のストイキ比を増加させるように制御目標を変更した上で、ステップ1−7(S1−7)において通常の稼働を継続させる処理を行う。
【0044】
一方、ステップ1−3(S1−3)において、水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時よりも増大させた後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも小さいと判定された場合には、制御ユニット5は、燃料電池スタック1内部における水分が過剰となっていると判断し、ステップ1−8(S1−8)において水素用制御バルブ11の開度を小さくして、この水素用制御バルブ11の圧力損失を増加させる処理を行う。これにより、図1中のP2における圧力、すなわち、水素用制御バルブ11の後段側における圧力が、図4(t1〜t2)に示すように低下して、水素用制御バルブ11の後段に低圧領域が形成されることになる。
【0045】
このとき、水素吸引ポンプ12の吸引力がそのままの状態となっていると、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの流量低下を招くことになるので、制御ユニット5は、ステップ1−9(S1−9)において、水素用制御バルブ11の圧力損失増加に相当する分だけ、水素吸引ポンプ12の吸引力を更に増大させる処理を行う。これにより、水素用制御バルブ11の前段側(P1)における圧力が、図4(t1〜t2)に示すようにほぼ一定に保たれ、水素用制御バルブ11を通過する水素ガスの流量が大きく変化すことなく、この水素用制御バルブ11の後段側(P2)における圧力が低下することになる。
【0046】
次に、ステップ1−10(S1−10)において、水素用制御バルブ11の後段側(P2)における圧力低下が検出され、水素用制御バルブ11の後段に十分な低圧領域が形成されていることが確認されると、制御ユニット5は、ステップ1−11(S1−11)において、水素用制御バルブ11を開放すると共に水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時と同程度にまで低下させる処理を行う。これにより、ステップ1−12(S1−12)において、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの瞬時流量が増大して、この水素ガスと共に燃料電池スタック1内部の水分が排出され、水分のパージが行われることになる。このとき、水素吸引ポンプ12の吸引力は通常稼働時と同程度とされているので、一度に大量の水素ガスが燃焼器4に供給されるといった不都合が有効に抑制される。
【0047】
以上のように、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの瞬時流量を増大させて水分のパージを行った後には、図3(t3)に示すように、水素用制御バルブ11の前段側(P1)及び後段側(P2)の圧力が通常稼働時よりも若干低下することになる。そこで、ステップ1−13(S1−13)において、水素用制御バルブ11の前段側(P1)における圧力と水素用制御バルブ11の後段側(P2)における圧力とがほぼ等しくなっていることが検出され、水分のパージが完了したことが確認されると、制御ユニット5は、ステップ1−14(S1−14)において、流量調整バルブ8等を制御して水素供給装置2から燃料電池スタック1に供給される水素ガスの流量を増加させる処理を行う。これにより、ステップ1−15(S1−15)において、水素用制御バルブ11の前段側(P1)及び後段側(P2)の圧力が、図3(t4)に示すように、通常稼働時における設定値(Pop)とほぼ等しい値にまで速やかに回復することになる。
【0048】
水素用制御バルブ11の前段側(P1)及び後段側(P2)の圧力が通常稼働時における設定値とほぼ等しい値にまで回復したら、次に、ステップ1−16(S1−16)において、以上のようなパージ処理を行った後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも大きくなっているか否かが、制御ユニット5により判定される。そして、以上のようなパージ処理によって燃料電池セルの電圧値が回復し、基準電圧値よりも大きくなっている場合には、ステップ1−17(S1−17)においてパージシーケンスを終了させて、通常の稼働に復帰する処理を行う。
【0049】
一方、ステップ1−16(S1−16)において、パージ処理を行った後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも小さいと判定された場合には、制御ユニット5は、燃料電池スタック1内部における余分な水分が完全に除去されていないと判断し、再度ステップ1−8(S1−8)に戻って、一連のパージ処理を繰り返し行うようにする。
【0050】
本発明を適用した燃料電池制御装置では、燃料電池スタック1の内部に余分な水分が溜まった場合には、以上のようなパージ処理を行って、この余分な水分を燃料電池スタック1の外部に排出するようにしている。したがって、この燃料電池制御装置によれば、燃料電池スタック1の内部に余分な水分が溜まっていることに起因する燃料電池セルの電圧値低下を有効に抑制して、燃料電池スタック1の適切な稼働状態を保つことができる。
【0051】
また、本発明を適用した燃料電池制御装置では、上述したように、制御ユニット5による水素用制御バルブ11の開度の制御と水素吸引ポンプ12の吸引力の制御とにより水分のパージを行うようにしているので、水分パージを行うために当該燃料電池制御装置の構造を複雑なものとすることなく、極めて簡素な構造で適切に水分パージを行うことができる。
【0052】
また、この燃料電池制御装置では、水分のパージを行うために燃料電池スタック1の運転圧を高める必要がないので、燃料電池スタック1の運転圧を高める場合に問題となる消費電力の大幅な増加を招くこともない。詳述すると、この燃料電池制御装置では、水素吸引ポンプ12が、燃料電池スタック1に供給された水素ガスのうちで発電に寄与せずにこの燃料電池スタック1から排出される余剰分の水素ガスに対して仕事をするようになっており、燃料電池スタック1の燃料極側におけるストイキ比が小さい状態では水素吸引ポンプ12の仕事量は少なく、このように少ない仕事量で水分のパージを適切に行うことができるので、燃料電池スタック1の運転圧を高めて水分のパージを行う場合に比べて、消費電力を大幅に低減させることができる。
【0053】
また、この燃料電池制御装置では、発電に寄与せずに燃料電池スタック1から排出された余剰分の水素ガスを燃焼器4により燃焼して熱エネルギーに変換し、水素供給装置2の改質装置6等の熱エネルギーが必要とされる部分に供給するようにしているので、燃料電池スタック1から排出された余剰分の水素ガスを有効利用して、燃料電池スタック1を効率的に稼働させることが可能となる。
【0054】
第2の実施の形態
本発明を適用した燃料電池制御装置の他の構成例を図4に示す。この図4に示す燃料電池制御装置は、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に、燃料電池スタック1から排出された水素ガスを一時的に蓄える水素タンク13が設けられていることを特徴とするものである。その他の部分及び動作については、図1に示した燃料電池制御装置と同様であるので、ここでは特徴的な部分についてのみ説明する。
【0055】
この図4に示す燃料電池制御装置は、図1に示した燃料電池制御装置と同様のパージシーケンスによって燃料電池スタック1内部における水分をパージすることができる。このとき、図4に示す燃料電池制御装置では、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に水素タンク13が設けられているので、水素用制御バルブ11の開度を小さくしたときに、水素用制御バルブ11の後段に大容量の低圧領域が形成されることになる。すなわち、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に水素タンク13が設けられることによって、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12間の水素排出流路の容積に加えて、水素タンク13の容積が低圧領域として確保される。
【0056】
したがって、この燃料電池制御装置では、水素用制御バルブ11を開放して燃料電池スタック1内部の水分をパージする際に、大流量の水素ガスを燃料電池スタック1から排出させることができ、水分のパージを極めて良好に行うことができる。
【0057】
また、この燃料電池制御装置では、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に水素タンク13が設けられて低圧領域の容積が大きくされたことで、水素用制御バルブ11を開放した際に低圧領域に流入する水素ガスの速度エネルギーがこの低圧領域にて吸収されることになり、水素ガスが瞬時に大流量で燃焼器4に供給される不都合が抑制される。
【0058】
したがって、この燃料電池制御装置では、燃焼器4に瞬時に大流量の水素ガスが供給された場合に問題となる燃焼器4の過昇温等を有効に抑制し、燃焼器4の機能低下を未然に防止することができる。
【0059】
第3の実施の形態
本発明を適用した燃料電池制御装置の更に他の構成例を図5に示す。この図5に示す燃料電池制御装置は、燃料電池スタック1後段の水素排出流路に、燃料電池スタック1から排出された水素ガスを再度燃料電池スタック1に供給して、水素ガスを循環させるための水素循環流路が設けられており、この水素循環流路中に水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12とが配設されていることを特徴とするものである。その他の部分及び動作については、図1に示した燃料電池制御装置とほぼ同様であるので、ここでは特徴的な部分についてのみ説明する。
【0060】
この図5に示す燃料電池制御装置では、燃焼器4の前段の水素排出流路中に、燃焼器4に供給する水素ガスの流量を調整するための第2の水素用制御バルブ14が設けられているが、この第2の水素用制御バルブ14は閉じた状態或いは開度を小さくした状態とされており、燃料電池スタック1から排出された水素ガスの全部又は多くの部分が水素循環流路中を循環するようになされている。
【0061】
この図5に示す燃料電池制御装置は、図1に示した燃料電池制御装置と同様のパージシーケンスによって燃料電池スタック1内部における水分をパージすることができる。このとき、図5に示す燃料電池制御装置では、燃料電池スタック1から排出された水素ガスが水素循環流路を通って再度燃料電池スタック1に供給されることになるので、燃料電池スタック1から排出された水素ガスを有効に再利用して水素の利用効率を高め、水素供給装置2から燃料電池スタック1に供給する水素量を低減させることができる。なお、この燃料電池制御装置では、水素循環流路により循環する水素ガスの流量が、燃料極側のストイキ比の変動や燃焼器4に供給される水素ガスの流量等に応じて変化することになるので、この循環する水素ガスの流量変化に応じて、制御ユニット5が流量調整バルブ8を制御して、水素供給装置2から燃料電池スタック1に新たに供給される水素ガスの流量を変化させることが望ましい。
【0062】
また、この燃料電池制御装置では、水分パージによって燃料電池スタック1から排出された水分も水素ガスと共に水素循環流路を通り、加湿装置9を介して再度燃料電池スタック1に供給されることになるので、燃料電池スタック1から排出された水分も有効に再利用して、水の利用効率も高めることができる。なお、燃料電池スタック1から水分パージによって排出される水分は液体水分であるので、燃料電池スタック1に供給される水素ガスの温度が低く、この水素ガスの熱により液体水分を気化することができない場合には、水素循環流路中に蒸発器を設けてこの蒸発器により液体水分を気化させ、或いは凝縮器等にこの液体水分を回収した後に再度燃料電池スタック1に供給することが望ましい。
【0063】
また、この燃料電池制御装置では、水素用制御バルブ11を、図5中の破線で示すように、燃焼器4へ向かう水素排出流路と燃料電池スタック1へ向かう水素循環流路とが分岐する位置よりも前段側に配設するようにしても、同様の効果を得ることができる。
【0064】
第4の実施の形態
本発明を適用した燃料電池制御装置の更に他の構成例を図6に示す。この図6に示す燃料電池制御装置は、基本構成を図5に示した燃料電池制御装置と同様としながら、燃料電池スタック1の内部における水分をパージする際には、水素循環流路中に配設された水素用制御バルブ11と並列となるように燃焼器4の前段の水素排出流路中に配設された第2の水素用制御バルブ14の開度が、制御ユニット5により制御されるようになっている。なお、この図6に示す燃料電池制御装置も、通常稼働時においては、図5に示した燃料電池制御装置と同様に、第2の水素用制御バルブ14は閉じた状態或いは開度を小さくした状態とされており、燃料電池スタック1から排出された水素ガスの全部又は多くの部分が水素循環流路中を循環するようになされている。
【0065】
また、この図6に示す燃料電池制御装置では、燃料電池スタック1の内部における水分をパージすると同時に、水素循環流路を通って循環する水素ガスに含有するCO濃度を低下できるようになっており、燃料電池スタック1の前段には、CO濃度を検出するためのCOセンサが接続されている。
【0066】
この図6に示す燃料電池制御装置では、燃料電池スタック1の内部における水分をパージする際の処理が、上述した第1乃至第3の実施の形態とは若干異なっている。以下、この図6に示す燃料電池制御装置により燃料電池スタック1の内部における水分をパージする処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
【0067】
この燃料電池制御装置において、パージシーケンスがスタートすると、先ず、ステップ2−1(S2−1)において、セル電圧モニタ10により燃料電池スタック1内の燃料電池セルの電圧低下が検出され、その情報が制御ユニット5に供給され、燃料電池スタック1にパージが必要なフラッティングが生じている可能性があることが検知される。そして、制御ユニット5により流量調整バルブ8等が制御され、ストイキ比を一時的に低下させる処理が行われる。
【0068】
次に、ステップ2−2(S2−2)において、制御ユニット5により、水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時よりも増大させる処理が行われる。これにより、パージシーケンス中における燃料電池スタック1の燃料極側のストイキ比低下が抑制されることになる。
【0069】
次に、ステップ2−3(S2−3)において、水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時よりも増大させた後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも大きくなっているか否かが、制御ユニット5により判定される。そして、水素吸引ポンプ12の吸引力の増大に伴う燃料極側のストイキ比増加によって燃料電池セルの電圧値が回復し、基準電圧値よりも大きくなっている場合には、制御ユニット5は、ステップ2−4(S2−4)においてパージは不要と判断して、ステップ2−5(S2−5)において水素吸引ポンプ12の吸引力を元に戻す処理を行う。このとき、水素吸引ポンプ12の吸引力を元に戻した際に燃料電池スタック1の燃料極側のストイキ比を再び増加させる必要があるため、制御ユニット5は、ステップ2−6(S2−6)において燃料極側のストイキ比を増加させるように制御目標を変更した上で、ステップ2−7(S2−7)において通常の稼働を継続させる処理を行う。
【0070】
一方、ステップ2−3(S2−3)において、水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時よりも増大させた後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも小さいと判定された場合には、制御ユニット5は、燃料電池スタック1内部における水分が過剰となっていると判断し、ステップ2−8(S2−8)において水素用制御バルブ11の開度を小さくして、この水素用制御バルブ11の圧力損失を増加させる処理を行う。
【0071】
このとき、水素吸引ポンプ12の吸引力がそのままの状態となっていると、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの流量低下を招くことになるので、制御ユニット5は、ステップ2−9(S2−9)において、水素用制御バルブ11の圧力損失増加に相当する分だけ、水素吸引ポンプ12の吸引力を更に増大させる処理を行う。これにより、水素用制御バルブ11の前段側(P1)における圧力がほぼ一定に保たれ、水素用制御バルブ11を通過する水素ガスの流量が大きく変化すことなく、この水素用制御バルブ11の後段側(P2)における圧力が低下することになる。
【0072】
次に、ステップ2−10(S2−10)において、制御ユニット5により第2の水素用制御バルブ14の開度が大きくされる。これにより、水素循環流路中の水素ガスが第2の水素用制御バルブ14を通過して燃焼器4に供給されることになる。このとき、水素吸引ポンプ12及び水素供給装置2から供給される水素ガスの流量は変化しないので、燃料電池スタック1を流れる水素ガスの流量も変化しない。これに対して、燃焼器4に供給される水素ガスの流量は増加することになるが、水素用制御バルブ11の開度を小さくする処理や水素吸引ポンプ12の吸引力を増大させる処理、第2の水素用制御バルブの開度を大きくする処理をゆっくりと行うことで、燃焼器4に瞬時に大流量の水素ガスが供給されることを防止して、燃焼器4の過昇温等を有効に抑制することができる。
【0073】
次に、ステップ2−11(S2−11)において、水素用制御バルブ11の後段側(P2)における圧力低下が検出され、水素用制御バルブ11の後段に十分な低圧領域が形成されていることが確認されると、制御ユニット5は、ステップ2−12(S2−12)において、水素用制御バルブ11を開放すると共に水素吸引ポンプ12の吸引力を通常稼働時と同程度にまで低下させる処理を行う。更に、このとき、制御ユニット5は、第2の水素用制御バルブ14の開度を小さくする処理も行う。これにより、ステップ2−13(S2−13)において、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの瞬時流量が増大して、この水素ガスと共に燃料電池スタック1内部の水分が排出され、水分のパージが行われることになり、また、燃焼器4側の水素排出流路から水素循環流路へと水素ガスが逆流することが防止される。
【0074】
以上のように、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの瞬時流量を増大させて水分のパージを行った後には、水素用制御バルブ11の前段側(P1)及び後段側(P2)の圧力が通常稼働時よりも若干低下することになるので、ステップ2−14(S2−14)において、水素用制御バルブ11の前段側(P1)における圧力と水素用制御バルブ11の後段側(P2)における圧力とがほぼ等しくなっていることが検出され、水分のパージが完了したことが確認されると、制御ユニット5は、ステップ2−15(S2−15)において、流量調整バルブ8等を制御して水素供給装置2から燃料電池スタック1に供給される水素ガスの流量を増加させる処理を行う。これにより、ステップ2−16(S2−16)において、水素用制御バルブ11の前段側(P1)及び後段側(P2)の圧力が通常稼働時における設定値とほぼ等しい値にまで速やかに回復すると共に、燃焼器4に供給された水素ガスに代わり新たに水素供給装置2から供給された水素ガスが、水素循環流路中に流入して循環することになる。
【0075】
水素用制御バルブ11の前段側(P1)及び後段側(P2)の圧力が通常稼働時における設定値とほぼ等しい値にまで回復したら、次に、ステップ2−17(S2−17)において、以上のようなパージ処理を行った後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも大きくなっているか否かが、制御ユニット5により判定される。そして、以上のようなパージ処理によって燃料電池セルの電圧値が回復し、基準電圧値よりも大きくなっている場合には、ステップ2−18(S2−18)においてパージシーケンスを終了させて、通常の稼働に復帰する処理を行う。
【0076】
一方、ステップ2−17(S2−17)において、パージ処理を行った後の燃料電池セルの電圧値が、予め設定された基準電圧値よりも小さいと判定された場合には、制御ユニット5は、燃料電池スタック1内部における余分な水分が完全に除去されていないと判断し、再度ステップ2−8(S2−8)に戻って、一連のパージ処理を繰り返し行うようにする。
【0077】
この燃料電池制御装置では、以上のようなパージシーケンスによって燃料電池スタック1の内部に溜まった余分な水分をパージすることにより、水分パージを行うと同時に、水素循環流路により循環する水素ガスに含有するCO濃度を低下させることが可能となっている。詳述すると、この燃料電池制御装置では、通常稼働中に燃料電池スタック1から排出された水素ガスが水素循環流路を通って循環しているため、水素循環流路を通る水素ガスに含有するCO濃度が徐々に高くなっていくことになる。このとき、上述したパージシーケンスによって燃料電池スタック1内部における水分のパージが行われると、第2の水素用制御バルブ14の開度が大きくされることによって、CO濃度の高い水素ガスが第2の水素用制御バルブ14を介して燃焼器4へと供給されることになり、また、第2の水素用制御バルブ14の開度が小さくされ、水素供給装置2から供給される水素ガスの流量が増加されることによって、燃焼器4に供給されたCO濃度の高い水素ガスに代わり新たに水素供給装置2から供給された水素ガス、すなわち、CO濃度の低い水素ガスが水素循環流路中に流入することになる。したがって、パージシーケンスが終了して通常の稼働状態に復帰したときには、水素循環流路により循環する水素ガスのCO濃度が低下することになる。
【0078】
なお、この燃料電池制御装置では、水素循環流路により循環する水素ガスのCO濃度をCOセンサ15により検出して、このCOセンサ15により検出された値が所定の基準値を上回る場合には、燃料電池スタック1内の水分をパージする必要がない場合でも上述した一連の処理を行って、循環する水素ガスのCO濃度の低減を優先的に行うこともできる。この場合には、燃料電池スタック1から排出される水素ガスの瞬時流量を増大させる必要がないので、水素用制御バルブ11を開放する動作を必ずしも瞬時に行う必要はない。
【0079】
第5の実施の形態
本発明を適用した燃料電池制御装置の更に他の構成例を図8に示す。この図8に示す燃料電池制御装置は、基本構成を図1に示した燃料電池制御装置と同様とし、水素排出流路中に水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12とがそれぞれ設けられていることに加えて、空気排出流路中に、水素用制御バルブ11と同様に制御ユニット5によって開度が制御される空気用制御バルブ16と、水素吸引ポンプ12と同様に制御ユニット5によって吸引力が制御される空気吸引ポンプ17とがそれぞれ設けられていることを特徴とするものである。
【0080】
この図8に示す燃料電池制御装置では、空気排出流路中に空気用制御バルブ16と空気吸引ポンプ17とが設けられて、空気排出側の構造が水素排出側と同等の構造とされているので、水素用制御バルブ11及び水素吸引ポンプ12の制御と空気制御バルブ16及び空気吸引ポンプ17の制御とを同時進行で行うようにすれば、水素側と空気側とで大きな圧力差を生じさせることなく、燃料電池スタック1内部の水分を適切にパージすることができる。
【0081】
詳述すると、燃料電池スタック1内部における水分のパージを行う際に、水素側と空気側とで大きな圧力差が生じると燃料電池スタック1の電解質として用いている高分子膜の機能が低下してしまう場合がある。しかしながら、この図8に示す燃料電池制御装置では、空気排出流路中に空気用制御バルブ16と空気吸引ポンプ17とが設けられて、空気排出側の構造が水素排出側と同等の構造とされているので、図2に示したようなパージシーケンスにおいて、水素用制御バルブ11の開度を制御するのと同時に、空気用制御バルブ16に対しても同様に開度の制御を行い、また、水素吸引ポンプ12の吸引力を制御するのと同時に、空気吸引ポンプ17に対しても同様の吸引力の制御を行うことによって、水素側の圧力と空気側の圧力とを常にほぼ同等に保ちながら燃料電池スタック1内部における水分のパージを行うことができ、水素側と空気側との圧力差に起因する高分子膜の機能低下等を生じさせることなく、適切な水分パージを行うことができる。
【0082】
また、この図8に示す燃料電池制御装置では、水素用制御バルブ11及び水素吸引ポンプ12の制御と空気制御バルブ16及び空気吸引ポンプ17の制御とを同時進行で行うことにより、燃料電池スタック1から排出された水素ガスと空気とを燃焼器4に対して同配分で供給することができるので、燃焼器4の過昇温等を有効に抑制し、燃焼器4の機能低下を未然に防止することができる。
【0083】
第6の実施の形態
本発明を適用した燃料電池制御装置の他の構成例を図9に示す。この図9に示す燃料電池制御装置は、基本構成を図8に示した燃料電池制御装置と同様とし、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に、燃料電池スタック1から排出された水素ガスを一時的に蓄える水素タンク13が設けられていると共に、空気用制御バルブ16と空気吸引ポンプ17との間に、燃料電池スタック1から排出された空気を一時的に蓄える空気タンク18が設けられていることを特徴とするものである。
【0084】
この図9に示す燃料電池制御装置は、空気排出流路中に空気用制御バルブ16と空気吸引ポンプ17とが設けられていることに加えて、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に水素タンク13、空気用制御バルブ16と空気吸引ポンプ17との間に空気タンク18がそれぞれ設けられており、図8に示した燃料電池制御装置と同様に、空気排出側と水素排出側とが同等の構造とされているので、第5の実施の形態と同様のパージシーケンスによって、水素用制御バルブ11及び水素吸引ポンプ12の制御と空気制御バルブ16及び空気吸引ポンプ17の制御とを同時進行で行うことにより、水素側と空気側との間に高分子膜の機能低下等の要因となる大きな圧力差を生じさせることなく、燃料電池スタック1内部の水分を適切にパージすることができる。
【0085】
また、この図9に示す燃料電池制御装置では、図4に示した燃料電池制御装置と同様に、水素用制御バルブ11と水素吸引ポンプ12との間に水素タンク13が設けられているので、水素用制御バルブ11の開度を小さくしたときに、水素用制御バルブ11の後段に大容量の低圧領域が形成されることになり、水素用制御バルブ11を開放して燃料電池スタック1内部の水分をパージする際に、大流量の水素ガスを燃料電池スタック1から排出させることができ、水分のパージを極めて良好に行うことができる。
【0086】
更に、この図9に示す燃料電池制御装置では、水素用制御バルブ11及び水素吸引ポンプ12の制御と空気制御バルブ16及び空気吸引ポンプ17の制御とを同時進行で行うことにより、燃料電池スタック1から排出された水素ガスと空気とを燃焼器4に対して同配分で供給することができるので、燃焼器4の過昇温等を有効に抑制し、燃焼器4の機能低下を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1の実施の形態のパージシーケンスを説明するためのフローチャートである。
【図3】上記第1の実施の形態のパージシーケンスを説明するためのタイムチャートである。
【図4】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図7】上記第4の実施の形態のパージシーケンスを説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の第5の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック
2 水素供給装置
3 空気供給装置
4 燃焼器
5 制御ユニット
11 水素用制御バルブ
12 水素吸引ポンプ
13 水素タンク
14 第2の水素用制御バルブ
16 空気用制御バルブ
17 空気吸引ポンプ
18 空気タンク

Claims (7)

  1. 固体高分子電解質型の燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに水素を供給する水素供給装置と、
    前記燃料電池スタックに空気を供給する空気供給装置と、
    前記燃料電池スタックの後段側に配設され、前記燃料電池スタックから水素を吸引するための水素吸引ポンプと、
    前記燃料電池スタックと前記水素吸引ポンプとの間に配設され、開度が制御可能とされた水素用制御バルブと、
    当該燃料電池制御装置の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタック内部における水分が過剰となっていると判断したときに、前記水素吸引ポンプの吸引力を通常稼働時よりも増大させると共に、前記水素用制御バルブの開度を小さくしてこの水素用制御バルブの圧力損失を増加させることで、前記水素用制御バルブを通過する水素の流量を大きく変化させることなくこの水素用制御バルブの後段側における圧力を低下させ、その後、前記水素用制御バルブを開放することによって、前記燃料電池スタック内部から排出される水素の瞬時流量を増大させて、前記燃料電池スタック内部における水分をパージすることを特徴とする燃料電池制御装置。
  2. 前記燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部を燃焼させて熱エネルギーに変換する燃焼器を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池制御装置。
  3. 前記水素用制御バルブと前記水素吸引ポンプとの間に、前記燃料電池スタックから排出された水素を一時的に蓄える水素タンクが配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池制御装置。
  4. 前記燃料電池スタックから排出された水素の少なくとも一部を再度前記燃料電池スタックに供給して水素を循環させる水素循環流路を備え、この水素循環流路中に前記水素用制御バルブ及び前記水素吸引ポンプが配設されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池制御装置。
  5. 前記水素循環流路中に配設された水素用制御バルブと並列となるように、前記燃焼器の前段に配設され、開度が制御可能とされた第2の水素用制御バルブを備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタック内部における水分が過剰となっていると判断したときに、前記水素用制御バルブの開度を小さくすると共に前記第2の水素用制御バルブの開度を大きくし、その後、前記水素制御バルブを開放すると共に前記第2の水素用制御バルブの開度を小さくすることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池制御装置。
  6. 前記燃料電池スタックの後段側に配設され、前記燃料電池スタックから空気を吸引するための空気吸引ポンプと、
    前記燃料電池スタックと前記空気吸引ポンプとの間に配設され、開度が制御可能とされた空気用制御バルブとを備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池スタック内部における水分が過剰となっていると判断したときに、前記水素吸引ポンプの吸引力に加えて前記空気吸引ポンプの吸引力も通常稼働時より増大させると共に、前記水素用制御バルブの開度に加えて前記空気用制御バルブの開度も小さくし、その後、前記水素用制御バルブを開放すると共に前記空気用制御バルブも開放することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の燃料電池制御装置。
  7. 前記空気用制御バルブと前記空気吸引ポンプとの間に、前記燃料電池スタックから排出された空気を一時的に蓄える空気タンクが配設されていることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池制御装置。
JP2000390929A 2000-02-16 2000-12-22 燃料電池制御装置 Expired - Fee Related JP3636068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390929A JP3636068B2 (ja) 2000-02-16 2000-12-22 燃料電池制御装置
US09/781,303 US6663990B2 (en) 2000-02-16 2001-02-13 Fuel cell system and method
DE10107127A DE10107127B4 (de) 2000-02-16 2001-02-15 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Steuern des Brennstoffzellensystems

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038397 2000-02-16
JP2000-38397 2000-02-16
JP2000390929A JP3636068B2 (ja) 2000-02-16 2000-12-22 燃料電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307757A JP2001307757A (ja) 2001-11-02
JP3636068B2 true JP3636068B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26585493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390929A Expired - Fee Related JP3636068B2 (ja) 2000-02-16 2000-12-22 燃料電池制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6663990B2 (ja)
JP (1) JP3636068B2 (ja)
DE (1) DE10107127B4 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956568B2 (ja) * 2000-02-18 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4824853B2 (ja) * 2000-07-18 2011-11-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用ガス供給装置
JP4672120B2 (ja) * 2000-08-24 2011-04-20 三菱重工業株式会社 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
US20040028967A1 (en) * 2001-02-02 2004-02-12 Nobuharu Katsuki Gas density detector and fuel cell system using the detector
CA2764307C (en) * 2001-06-29 2015-03-03 Meso Scale Technologies, Llc. Assay plates, reader systems and methods for luminescence test measurements
US6953630B2 (en) 2001-07-25 2005-10-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anomaly detection method and apparatus
US20030022036A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell controller self inspection
US6960401B2 (en) * 2001-07-25 2005-11-01 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell purging method and apparatus
US6979504B2 (en) * 2001-07-25 2005-12-27 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system automatic power switching method and apparatus
US6770391B2 (en) * 2001-09-04 2004-08-03 General Motors Corporation Hydrogen sensor for fuel processors of a fuel cell
EP1296402A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-26 Ballard Power Systems AG Fuel cell system and method for operating the same
JP3659582B2 (ja) * 2001-11-20 2005-06-15 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
JP3820992B2 (ja) * 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20030194588A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Laukhuf Gregg E. Worksurface power modules powered by fuel cells
CA2425618C (en) 2002-04-17 2007-10-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Specific polymer-compounded detergent composition
DE10262014B4 (de) * 2002-06-28 2009-04-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Gasverteilungsvorrichtung für eine elektrochemische Elektrode, Elektrochemische Elektrodenanordnung, Elektroden-Membran-Einheit und Verfahren zur Reaktionsgasbeaufschlagung einer elektrochemischen Elektrode
JP3951836B2 (ja) 2002-07-05 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4384401B2 (ja) * 2002-11-25 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP3915681B2 (ja) * 2002-12-03 2007-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6989209B2 (en) 2002-12-27 2006-01-24 General Electric Company Power generation method
JP4725002B2 (ja) * 2003-03-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20040214062A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell stack and related method
JP2004349068A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4649861B2 (ja) * 2003-09-09 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6979508B2 (en) * 2003-11-12 2005-12-27 Ener 1 Inc. Fuel cell with integrated feedback control
US20050142400A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Nuvera Fuel Cells Safe purging of water from fuel cell stacks
JP4617675B2 (ja) * 2004-01-13 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN100411234C (zh) * 2004-01-21 2008-08-13 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JP4656599B2 (ja) * 2004-01-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの駆動方法
FR2866473B1 (fr) * 2004-02-17 2006-04-28 Renault Sas Procede et systeme de gestion d'un systeme de pile a combustible.
JP4993240B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
US8277997B2 (en) * 2004-07-29 2012-10-02 Idatech, Llc Shared variable-based fuel cell system control
FR2871947B1 (fr) * 2004-06-18 2009-01-09 Renault Sas Module de puissance pour vehicule automobile, comprenant une pile a combustible et procede de commande d'un tel module de puissance
JP2006079892A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006086006A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
JP5034160B2 (ja) * 2004-11-26 2012-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4953151B2 (ja) * 2005-01-11 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4730023B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100726877B1 (ko) 2005-09-08 2007-06-14 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법
JP4895648B2 (ja) * 2005-10-25 2012-03-14 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
JP5032762B2 (ja) * 2005-10-31 2012-09-26 キヤノン株式会社 電子機器
JP2007141616A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp 燃料電池ユニット
JPWO2007083616A1 (ja) * 2006-01-17 2009-06-11 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5098191B2 (ja) * 2006-03-14 2012-12-12 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
US8980489B2 (en) * 2006-03-27 2015-03-17 Casio Computer Co., Ltd. Fuel cell type power generation device, electronic apparatus and treatment method of fuel
JP5011775B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 燃料電池型発電装置
JP2007282449A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 熱電変換装置
US7951500B2 (en) * 2006-05-25 2011-05-31 Siemens Energy, Inc. Anode gas stack start-up heater and purge gas generator
JP5061526B2 (ja) * 2006-08-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP5140958B2 (ja) * 2006-08-07 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP4332568B2 (ja) 2007-04-03 2009-09-16 本田技研工業株式会社 移動装置
JP4478707B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5262169B2 (ja) * 2008-02-19 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
DE102011122162B4 (de) * 2011-12-23 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung
KR101481233B1 (ko) * 2012-12-07 2015-01-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 급기장치
JP6761955B2 (ja) * 2017-02-22 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US20200295386A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Honeywell International Inc. Water exchanger for a fuel cell based power generator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263010A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Mazda Motor Corp 燃料電池システムの供給ガス加湿装置
JPH0869808A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toyota Motor Corp 改質装置と燃料電池システム
JP3203150B2 (ja) * 1995-05-18 2001-08-27 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
DE19648995C2 (de) * 1995-10-05 2001-07-26 Magnet Motor Gmbh Verfahren zum Regeln der Membranfeuchte einer Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle und Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle mit Einrichtung zum Regeln der Membranfeuchte sowie daraus gebildeter Brennstoffzellenstapel
JP3681467B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
US20020006535A1 (en) * 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
US6015634A (en) * 1998-05-19 2000-01-18 International Fuel Cells System and method of water management in the operation of a fuel cell
JP4200576B2 (ja) * 1999-02-23 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10107127B4 (de) 2008-12-18
JP2001307757A (ja) 2001-11-02
US6663990B2 (en) 2003-12-16
US20010014415A1 (en) 2001-08-16
DE10107127A1 (de) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636068B2 (ja) 燃料電池制御装置
JP3972675B2 (ja) 燃料電池システム
JP4882198B2 (ja) 燃料電池システム
JP4427833B2 (ja) 燃料電池装置
US20040191597A1 (en) Solid oxide regenerative fuel cell with selective anode tail gas circulation
US7691510B2 (en) Fuel cell system with differential pressure control
JP5596758B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20120171582A1 (en) Open type fuel cell system
KR20190026026A (ko) 촉매 열화 회복 장치 및 촉매 열화 회복 방법
JP4742444B2 (ja) 燃料電池装置
JP2002367641A (ja) 燃料電池およびその運転方法
JPWO2006019027A1 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
US11715838B2 (en) Fuel cell startup/shutdown degradation mitigation by removal of oxygen ad/absorption media
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005079007A (ja) 燃料電池システム
JP2005346951A (ja) 燃料電池システム
JP5583536B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2008047316A (ja) 燃料電池システム
JP2007193952A (ja) 燃料電池
WO2010035580A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR102697174B1 (ko) 산소 흡착/흡수 매질의 제거에 의한 연료 전지 스타트업/셧다운 저하 경감
KR102697173B1 (ko) 산소 흡착/흡수 매질의 제거에 의한 연료 전지 스타트업/셧다운 저하 경감

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees