JP2002313366A - 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池 - Google Patents

高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池

Info

Publication number
JP2002313366A
JP2002313366A JP2001151726A JP2001151726A JP2002313366A JP 2002313366 A JP2002313366 A JP 2002313366A JP 2001151726 A JP2001151726 A JP 2001151726A JP 2001151726 A JP2001151726 A JP 2001151726A JP 2002313366 A JP2002313366 A JP 2002313366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer electrolyte
fuel cell
electrolyte membrane
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151726A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Koyama
俊樹 小山
Yu Ichikawa
結 市川
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Setsuko Hirakawa
節子 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueda Textile Science Foundation
Original Assignee
Ueda Textile Science Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueda Textile Science Foundation filed Critical Ueda Textile Science Foundation
Priority to JP2001151726A priority Critical patent/JP2002313366A/ja
Publication of JP2002313366A publication Critical patent/JP2002313366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】とくに固体燃料電池に用いた場合に、高いプロ
トン電導度とメタノールブロック性を兼ね備える高分子
電解質膜とその製造方法、及び固体燃料電池を提供す
る。 【解決手段】一般式(1)〜(2)の繰り返し単位を有
する複合ポリマーをパーフルオロスルホン酸ポリマー膜
中に含有する高分子電解質膜。これを用いた燃料電池 [ここで、Xは>NH、>S、−CH=CH−を示す。
Yは−NH−、−O−、−CH=CH−を示し、また
は、導入しなくてもよい。ZはH、または、C1〜8の
枝分かれした、または、環を形成してもよい2価の炭化
水素基を示す。RはH、アルキル基、アルコキシ基を示
し、mは0〜4から選ばれる整数を示す。また、Rは環
を形成してもよい。rは1〜15、p,qはそれぞれ0
〜20、1〜10から選ばれる数値を示す。sは任意に
設定できる。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、とくに固体燃料電
池に用いた場合に、高いプロトン電導度とメタノールブ
ロック性を兼ね備える高分子電解質膜とその製造方法、
及びその高分子電解質膜を使用した燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高分子固体燃料電池としては、水
素ガスを燃料に用いてパーフルオロスルホン酸ポリマー
であるNafion(登録商標、以下同)膜を水素イオ
ン伝導膜として使用するものが一般的であるが(Jou
rnal of PowerSources,51巻,
129項,1994年)、水素ガスを燃料に用いた高分
子固体燃料電池は、1)水素ガスの供給に水素ボンベ、
あるいは水素吸蔵合金が必要、2)水素ガスの供給・輸
送における危険性、3)周辺保安装置のコストがかか
る、という問題点を有している。
【0003】これに対し、メタノールを供給して改質器
で変換した水素ガスを燃料とする高分子固体燃料電池
は、供給燃料液体であることから高圧容器等が不要で、
供給・輸送における安全性も比較的高く、供給・輸送に
おけるコストも低く抑えられ、また、天然ガスからの生
成が可能であることから、次世代の燃料電池として研究
開発がなされている(固体高分子型燃料電池の発展と応
用,69項,2000年)。
【0004】小型の改質器の開発により、自動車用の改
質型メタノール燃料電池として実用特性に近づいている
(第105回JOEM講演要旨集,燃料電池の開発動向
と発展,33項,1999年)。
【0005】ところで、高分子固体燃料電池の最大の特
徴は固体の電解質膜を用いることで電池本体が軽量・コ
ンパクトにできること、電解液の濃縮装置が不要である
こと、その結果エネルギー変換効率が高いこと、等が挙
げられる。しかし、メタノール改質器を用いる改質型メ
タノール燃料電池においては、小型化が進められている
(固体高分子型燃料電池の発展と応用,73項,200
0年)が改質器は不可欠で、さらにそれを加熱するため
に回収した水素の一部を燃焼する等効率の点でも課題が
残る。
【0006】一方、メタノールを改質せずに直接燃料電
池の陽極に供給する直接メタノール燃料電池の研究が始
められている(第105回JOEM講演要旨集,燃料電
池の開発動向と発展,35項,1999年)。この直接
メタノール燃料電池では改質器が不要であるため電池の
大幅な軽量・コンパクト化が可能で、改質器の加熱が不
要であるため、携帯型燃料電池としても期待される(E
lectrochimica Acta,45号,94
5項,1999年)。しかしながら、メタノールの電解
質膜への浸透・透過、さらに電解質膜ポリマーの溶出と
いった問題が未解決である。
【0007】現在,直接メタノール燃料電池用の電解質
膜としても,主にパーフルオロスルホン酸ポリマーであ
るNafionが検討されている。また、Nafion
に代わる電解質膜として、新たにリン酸エステル化させ
たポリビニールアルコール(P−PVA)を架橋により
ゲル化させた電解質膜(Phys.Chem.Che
m.Phys.,1巻,2749項,1999年)や電
解質としてのポリマーを耐熱性多孔性基材細孔中に充填
した膜(Polymer Preprints,Jap
an,48巻,10号,1999年)、スルホン酸基を
多く含有するポリイミド膜(Polymer Prep
rints,Japan,48巻,4号,2000
年)、また、アンモニウムイオンを用いて固定電荷を修
飾したNafion膜(Polymer Prepri
nts,Japan,49巻,11号,2000年)等
が提案されている。
【0008】こうした電解質膜において、プロトン電導
度とメタノールブロック性の両方が直接メタノール燃料
電池に使用できる性能を示すまでには至っていない。例
えば、5/14Nafionを用いた電池では、低いメ
タノール濃度で駆動したとしても、アノードから供給し
たメタノールの約40%を透過させてしまう。この電解
質膜へのメタノールの透過はメタノールクロスオーバー
と呼ばれる。透過したメタノールは対極であるカソード
へ到達し、カソードで反応される。これは燃料効率を下
げるだけではなく、カソードの性能に悪影響を及ぼす。
このメタノールクロスオーバーは、燃料であるメタノー
ルの濃度が高いほど、また、電極の触媒作用が活発にな
る高温ほど顕著に起こる。
【0009】また、スルホン酸基を多く含有するポリイ
ミド膜やアンモニウムイオンを用いて固定電荷を修飾し
たNafion膜についてはNafion膜単独に比べ
て高いメタノールブロック性を示しているが、プロトン
電導度は電解質として用いるには不充分である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、直接メタノ
ール燃料電池のための電解質膜として、低いメタノール
透過性と燃料電池へ利用できるイオン電導性を併せ持つ
直接メタノール燃料電池用高分子電解質膜を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、直接メタノ
ール燃料電池用高分子電解質膜における問題点を解決す
るため、パーフルオロスルホン酸ポリマー膜へ含有して
もそのプロトン電導度を大きく低下させることなくメタ
ノールブロック効果を発現する複合ポリマーを得るべく
鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される構
造の少なくとも一種のポリマーを含有した直接メタノー
ル燃料電池用高分子電解質膜が上記課題を解決するのに
有用であることをつきとめ、本発明を完成するに至っ
た。 〔ここで、Xは>NH、>S、−CH=CH−を示す。
Yは−NH−、−O−、−CH=CH−を示し、また
は、導入しなくてもよい。Zは水素、または、炭素数1
〜8の枝分かれした、または、環を形成してもよい2価
の炭化水素基を示す。Rは水素、アルキル基、アルコキ
シ基を示し、mは0〜4から選ばれる整数を示す。ま
た、Rは環を形成してもよい。〕
【0012】本発明においては、特定の構造を有するポ
リマーをパーフルオロスルホン酸ポリマー膜に含有させ
ることで、燃料電池に利用できる程度のプロトン電導度
とメタノールブロック性を同時に改善することを可能と
した。即ち、特定の構造を有するポリマーをパーフルオ
ロスルホン酸ポリマー膜に含有させることにより、パー
フルオロスルホン酸ポリマー膜内のメタノールの通り道
を塞ぎ、メタノールは透過しにくくなる。そのことによ
るプロトン電導性の低下は僅かでありながら、大きなメ
タノール透過ブロック性が発現する。
【0013】特定の繰り返し構造を有する複合ポリマー
としては、下記一般式(4)で表される繰り返し単位を
有することが、得られる直接メタノール燃料電池用高分
子電解質膜の特性上好ましい。 〔ここで、Xは>NH,>Sを示す。Zは水素、また
は、炭素数0の炭化水素基を示す。Rは水素、アルキル
基、アルコキシ基を示し、mは0〜2から選ばれる整数
を示す。また、Rは環を形成してもよい。〕
【0014】また、本発明において、パーフルオロスル
ホン酸ポリマー膜は下記一般式(2)で表される構造で
あることが、プロトン電導性を発現する上で好ましい。 〔ここで、rは1〜15、p,qはそれぞれ0〜20、
1〜10から選ばれる数値を示す。sは任意に設定でき
る。〕
【0015】パーフルオロスルホン酸ポリマー膜のイオ
ン導電度は、水またはメタノール水溶液に膨潤した状態
で、0.01S/cm以上、好ましくは0.05S/c
m以上であることが好ましく、また、特定の繰り返し構
造を有する複合ポリマーの含有量は、パーフルオロスル
ホン酸ポリマーに対して、0.1〜50重量%の範囲で
あることが好ましい。
【0016】また、前記一般式(1)および(4)にお
いて、Zの2価の炭化水素基としては以下の構造が挙げ
られる。
【0017】また、前記一般式(1)および(4)にお
いて、Rとしては以下の構造が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例で本発明を説明する。
【実施例1】まず、下記構造式(8)で表される厚さ2
00μmのパーフルオロスルホン酸ポリマー膜(PFS
1)を図1で示したようなH型セルに挟み、セルの片側
(A)に下記構造式(9)で表されるピロールを0.2
Mの濃度で含むアセトニトリル溶液、もう片側(B)に
塩化鉄(III)を0.2Mの濃度で含むアセトニトリ
ル溶液を入れ,2時間25℃でピロールを酸化重合し
た。その後、膜を0.1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液に
浸して脱ドープを行い、下記構造式(10)で表される
ポリピロール(PPy)を合成した。次に、5wt%H
SO水溶液および純水で各1時間ずつ煮沸し、スル
ホン酸基を酸型にすることによって、パーフルオロスル
ホン酸ポリマー膜(PFS1)中にポリピロールを含有
させた直接メタノール燃料電池用高分子電解質膜(OP
PFS1)を形成した。
【0019】図1のH型セルに直接メタノール燃料電池
用高分子電解質膜(OPPFS1)を挟み、Aセルに入
れた0.1Mの硫酸を含む2Mメタノール水溶液からB
セルの純水中に透過してくるメタノールの透過係数を6
0℃で測定し、メタノールブロック率を求めた。また、
プロトン電導度も測定した。それらの結果を表1に示し
た。
【0020】
【実施例2】実施例1におけるセルAの組成を、ピロー
ル0.35M、セルBの組成を塩化鉄(III)0.3
5Mに変え、約6時間25℃で撹拌し、直接メタノール
燃料電池用電解質膜(OPPFS2)を作製した。その
評価の結果を表1に示した。
【0021】
【比較例1】実施例1におけるセルAの組成をピロール
0Mとした以外は実施例1と同様の操作を行い、比較用
電解質膜(OPPFS3)を形成した。その評価の結果
を表1に示した。
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明の高分子電解質膜は、高いプロト
ン電導度を維持したまま、メタノールの透過を抑制する
ことができ、あらゆる分野での分離膜として使用するこ
とができる。具体的な例としては、純水製造用固体高分
子電解質膜、苛性ソーダ製造用固体高分子電解質膜、純
水の電気分解による水素・酸素ガスの製造用固体高分子
電解質膜、隔膜式電気化学酸素センサ用固体高分子電解
質膜などが挙げられる。さらに、直接メタノール燃料電
池用高分子電解質膜としても有効に使用できるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 41/00 C08L 41/00 65/00 65/00 71/00 71/00 Y 79/00 79/00 Z H01M 8/10 H01M 8/10 (71)出願人 501201812 市川 結 長野県上田市古里791―12 サンコート古 里B―201 (72)発明者 小山 俊樹 長野県上田市上野349−6フレグランス上 野ヶ丘102 (72)発明者 市川 結 長野県上田市古里791−12サンコート古里 B−201 (72)発明者 谷口 彬雄 長野県上田市中央3−14−2−602 (72)発明者 平川 節子 群馬県吾妻郡草津町464−837 Fターム(参考) 4D006 GA41 JA02C MA03 MB03 MB06 MB07 MC28 MC28X MC57 MC61 NA12 NA18 PA01 PB13 PB32 PC80 4F071 AA27X AA39X AA51 AA58 AA69 AH15 FA02 FA05 FB06 FC01 4J002 BD15W BQ00W CE00 CH00 CM00 GD01 GQ00 5H026 AA06 AA08 CX05 EE19 HH00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)〜(2)の繰り返し単位
    を有する複合ポリマーをパーフルオロスルホン酸ポリマ
    ー膜中に含有する高分子電解質膜。 〔ここで、Xは>NH、>S、−CH=CH−を示す。
    Yは−NH−、−O−、−CH=CH−を示し、また
    は、導入しなくてもよい。Zは水素、または、炭素数1
    〜8の枝分かれした、または、環を形成してもよい2価
    の炭化水素基を示す。Rは水素、アルキル基、アルコキ
    シ基を示し、mは0〜4から選ばれる整数を示す。ま
    た、Rは環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】パーフルオロスルホン酸ポリマー膜が、下
    記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することを
    特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜。 〔ここで、rは1〜15、p,qはそれぞれ0〜20、
    1〜10から選ばれる数値を示す。sは任意に設定でき
    る。〕
  3. 【請求項3】パーフルオロスルホン酸ポリマー膜が、下
    記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載の高分子電解質膜。 〔ここで、rは5〜13.5、pは1〜20から選ばれ
    る数値を示す。sは任意に設定できる。〕
  4. 【請求項4】メタノールあるいはメタノールと水の混合
    物を燃料とする高分子固体燃料電池に用いる請求項1〜
    3記載の直接メタノール燃料電池用高分子電解質膜。
  5. 【請求項5】上記一般式(1)の繰り返し単位を有する
    複合ポリマーをパーフルオロスルホン酸ポリマー膜中に
    酸化重合によって含有させることを特徴とする請求項1
    〜3記載の高分子電解質膜の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜3記載の高分子電解質膜を用い
    た燃料電池。
  7. 【請求項7】複合ポリマーが、下記一般式(4)の繰り
    返し単位を有する高分子電解質膜。 〔ここで、Xは>NH,>Sを示す。Zは水素、また
    は、炭素数0の炭化水素基を示す。Rは水素、アルキル
    基、アルコキシ基を示し、mは0〜2から選ばれる整数
    を示す。また、Rは環を形成してもよい。〕
  8. 【請求項8】メタノールあるいはメタノールと水の混合
    物を燃料とする高分子固体燃料電池に用いる請求項7記
    載の直接メタノール燃料電池用高分子電解質膜。
  9. 【請求項9】上記一般式(4)の繰り返し単位を有する
    ポリマーをパーフルオロスルホン酸ポリマー膜中に電解
    重合によって含有することを特徴とする請求項7記載の
    高分子電解質膜の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項7記載の高分子電解質膜を用いた
    燃料電池。
JP2001151726A 2001-04-12 2001-04-12 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池 Pending JP2002313366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151726A JP2002313366A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151726A JP2002313366A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313366A true JP2002313366A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18996517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151726A Pending JP2002313366A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465277A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Solid polymer electrolyte and protonconducting membrane
JP2006100142A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP2006100144A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
CN1327556C (zh) * 2003-08-28 2007-07-18 株式会社东芝 质子传导性聚合物、催化剂组合物、燃料电池用电解质膜、以及燃料电池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465277A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Solid polymer electrolyte and protonconducting membrane
US7030206B2 (en) 2003-03-19 2006-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte and proton-conducting membrane
CN1327556C (zh) * 2003-08-28 2007-07-18 株式会社东芝 质子传导性聚合物、催化剂组合物、燃料电池用电解质膜、以及燃料电池
JP2006100142A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP2006100144A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp プロトン伝導性ポリマー及び燃料電池
JP4664641B2 (ja) * 2004-09-29 2011-04-06 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sen et al. Nafion/poly (1-vinyl-1, 2, 4-triazole) blends as proton conducting membranes for polymer electrolyte membrane fuel cells
US6465120B1 (en) Composite polymer membrane, method for producing the same and solid polymer electrolyte membrane
EP3228644B1 (en) Polymer electrolyte membrane
JPH11503262A (ja) プロトン伝導性ポリマー
JP4887580B2 (ja) ガス拡散電極及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP4036279B2 (ja) プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池
KR102126034B1 (ko) 이온 교환막, 그 제조방법 및 그것을 포함한 레독스 플로우 전지
EP1474839B1 (en) Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
Chen et al. Polybenzimidazole and polyvinylpyrrolidone blend membranes for vanadium flow battery
Ju et al. Construction of effective transmission channels by anchoring metal‐organic framework on side‐chain sulfonated poly (arylene ether ketone sulfone) for fuel cells
Sinirlioglu et al. Preparation of thin films from new azolic copolymers and investigation of their membrane properties
JP2002313366A (ja) 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた燃料電池
Li et al. Performance enhancement of gel polymer electrolytes using sulfonated poly (ether ether ketone) for supercapacitors
CA2541367C (en) Polybenzimidazole-benzamide copolymer, process for preparing the same, electrolyte membrane prepared therefrom and process for preparing the same
CN113948745B (zh) 质子传导隔离膜
CN107074706A (zh) 用于支化剂的氟系化合物、使用该氟系化合物的聚合物以及使用该聚合物的聚合物电解质膜
JP5005160B2 (ja) ゲル電解質及び燃料電池
KR20170069029A (ko) 레독스 흐름 전지용 음이온 교환막 및 이의 제조방법
JPH04253771A (ja) 高分子固体電解質とそれを用いた電気二重層コンデンサ
CN113527685A (zh) 一种聚苯并咪唑离子溶剂膜及其制备方法与应用
JP2002158016A (ja) 高分子電解質膜とその製造方法、及び高分子電解質膜を用いた固体燃料電池
JP5042026B2 (ja) 高分子電解質膜としてのスルホン化ポリ(アリーレン)フィルム
JP5053504B2 (ja) 燃料電池用電解質および燃料電池
CN116231068B (zh) 一种固态电解质膜及其制备方法、固态锂金属电池
Tawalbeh et al. High Temperature Studies of Graphene Nanoplatelets-MOFs Membranes for PEM Fuel Cells Applications