JP2005159155A - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159155A
JP2005159155A JP2003397960A JP2003397960A JP2005159155A JP 2005159155 A JP2005159155 A JP 2005159155A JP 2003397960 A JP2003397960 A JP 2003397960A JP 2003397960 A JP2003397960 A JP 2003397960A JP 2005159155 A JP2005159155 A JP 2005159155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor wafer
conversion layer
support
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405246B2 (ja
Inventor
Kazuki Noda
一樹 野田
Masaru Iwazawa
優 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003397960A priority Critical patent/JP4405246B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to US10/595,871 priority patent/US7452752B2/en
Priority to PCT/US2004/034662 priority patent/WO2005057651A1/en
Priority to EP04795777A priority patent/EP1690292B1/en
Priority to AT04795777T priority patent/ATE478436T1/de
Priority to CNB2004800353192A priority patent/CN100481387C/zh
Priority to DE602004028753T priority patent/DE602004028753D1/de
Priority to KR1020067010494A priority patent/KR101128135B1/ko
Priority to TW093134146A priority patent/TWI360888B/zh
Priority to MYPI20044740A priority patent/MY140103A/en
Publication of JP2005159155A publication Critical patent/JP2005159155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405246B2 publication Critical patent/JP4405246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】 半導体ウエハをダイシングする工程を含む半導体チップの製造方法において、ダイシング時のチッピングを効果的に防止することができる方法を提供する。
【解決手段】 光熱変換層を光透過性支持体上に適用する工程、但し、前記光熱変換層は放射エネルギーが照射されたときに放射エネルギーを熱に変換し、そしてその熱により分解するものである、回路面と光熱変換層とが対向するようにして、前記半導体ウエハと前記光透過性支持体とを光硬化型接着剤を介して貼り合わせ、非回路面を外側に有する積層体を形成する工程、前記半導体ウエハが所望の厚さになるまで前記半導体ウエハの非回路面を研削する工程、研削された半導体ウエハを非回路面側からダイシングして、複数の半導体チップへと切断する工程、前記光透過性支持体側から放射エネルギーを照射し、前記光熱変換層を分解し、前記接着剤層を有する半導体チップと、光透過性支持体とに分離する工程、及び、前記半導体チップから前記接着剤層を除去する工程を含む、半導体チップの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は半導体チップの製造方法に関する。
半導体産業では、パッケージの薄型化やチップ積層技術による高密度化に対する対応のために、半導体ウエハの薄型化が進められている。薄肉化はパターン形成されたウエハの面(回路面)とは反対側の面を研削する、いわゆる、裏面研削により行われる。通常、ウエハをバックグラインド保護テープでのみ保持し、裏面研削・搬送する従来の技術では、研削後の保護テープ付きウエハが反ったり、又は、研削時の厚み均一性が低いことなどの問題により、実用的には150μm程度の肉厚までしか薄肉化されえない。そこで、バックグラインド保護テープの基材として、剛性の高い厚手(100〜200μm)のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることで、50μm程度の厚さの半導体ウエハの製造が可能になりつつある。
一方、薄型化された半導体ウエハは、ダイシングプロセスと呼ばれる切断工程によって、個々のチップへと切断される。特に、50μm以下の極薄まで薄型化された半導体ウエハのチップ化にあたっては、ダイシングプロセスにおける歩留まりの低さが問題となっている。裏面研削によって薄型化された半導体ウエハをダイシングテープと呼ばれる粘着テープに貼り付けた形でダイシングする通常の方法では、粘着シートと接している半導体ウエハのダイシングの際にチッピング(エッジ欠け)を生じ、歩留まりを大きく落としてしまうからである。
上記の半導体ウエハのダイシング時の問題を解決する方法として、特許文献1〜3には、半導体ウエハの裏面研削の前に、回路面のスクライブライン(個々の半導体チップを分割しているラインであって、切断されるべきライン)に、最終仕上げ厚さよりも深い溝をハーフスクライビングによって予め設けておき、その後の裏面研削によって、研削と同時にチップへの分割を行なう方法が開示されている。この方法では、極薄ウエハのダイシングプロセスの歩留まりを大幅に改善できる。しかし、積層集積回路(IC)などへの応用において主に必要となる研削後の研削面へのダイボンディングテープの貼り付けはウエハの分割後になるため、ダイボンディングテープのみを別途にダイシングしなければならず、生産性が大きく低下してしまう。
チッピングを防止することができる他の方法として、特許文献4には硬い支持体上にワックスを用いて貼り付けた半導体ウエハを裏面研削し、その後に、裏面(非回路面)側からダイシングする方法が開示されている。この方法では、ワックス材料の種類によってはチッピングを防止することができるが、ワックスを除去するためにダイシングされた半導体ウエハを溶剤中に浸漬しなければならず、チップ製造の生産性を低下させている。
特開平5−335411号公報 特開2000−195826号公報 特開2002−353170号公報 特開平6−132432号公報
したがって、本発明の目的は、半導体ウエハをダイシングする工程を含む半導体チップの製造方法において、ダイシング時のチッピングを効果的に防止することができる方法を提供することである。
本発明の1つの態様によると、光吸収剤及び熱分解性樹脂を含む光熱変換層を光透過性支持体上に適用する工程、但し、前記光熱変換層は放射エネルギーが照射されたときに放射エネルギーを熱に変換し、そしてその熱により分解するものである、
回路パターンを有する回路面と該回路面とは反対側の非回路面とを有する半導体ウエハを用意し、該回路面と前記光熱変換層とが対向するようにして、前記半導体ウエハと前記光透過性支持体とを光硬化型接着剤を介して貼り合わせ、前記光透過性支持体側から光を照射して光硬化型接着剤層を硬化させ、非回路面を外側に有する積層体を形成する工程、
前記半導体ウエハが所望の厚さになるまで前記半導体ウエハの非回路面を研削する工程、
研削された半導体ウエハを非回路面側からダイシングして、複数の半導体チップへと切断する工程、
前記光透過性支持体側から放射エネルギーを照射し、前記光熱変換層を分解し、前記接着剤層を有する半導体チップと、光透過性支持体とに分離する工程、及び、
前記半導体チップから前記接着剤層を除去する工程、
を含む、半導体チップの製造方法が提供される。
本発明のさらなる態様によると、研削された半導体ウエハをダイシングする前に、ダイボンディングテープが半導体ウエハに貼り合せられる。
本発明によると、非常に低い肉厚まで研削された半導体ウエハをチッピングを生じさせることなく半導体チップへとダイシングすることが可能である。また、半導体チップを、破損することなく支持体から剥離することが可能である。
さらに、研削された半導体ウエハをダイシングする前にダイボンディングテープを半導体ウエハに貼り合せると、ダイボンディング付き半導体チップを容易に製造でき、積層集積回路(IC)などの製造工程が容易になる。
本発明の半導体チップの製造方法では、光透過性支持体上で半導体ウエハの裏面研削を行ない、次いで、ダイシングを行うことで半導体チップへと分割する一連の工程を含む。半導体ウエハを硬い光透過性支持体上に接着剤層を介して固定することで、ウエハが破損することなく極薄まで研削を行ない、また、チッピングを生じずにダイシングを行なうことが可能である。また、半導体チップと光透過性支持体との間に光熱変換層が設けられる。この光熱変換層はレーザー光などの放射エネルギーの照射により分解し、半導体チップを破損することなく支持体から分離することを可能にする。このように、本発明の方法では、チッピング欠陥が殆どなく又は全くない良質なで極薄の半導体チップを製造することができる。
以下において、本発明の半導体チップの製造方法について詳述する。
半導体ウエハ/接着剤層/光熱変換層/光透過性支持体を含む積層体の製造
まず、裏面研削を行なう前に、半導体ウエハ/接着剤層/光熱変換層/支持体を含む積層体を製造する。図1には、本発明の半導体チップの製造方法における積層体形成工程で得られる積層体の1例を示している。図1中、積層体1は半導体ウエハ2、光硬化型接着剤層3、光熱変換層4及び光透過性支持体5を、この順で含む積層体である。なお、後に行なう裏面研削のために、半導体ウエハ2の回路面は接着剤層3と接し、非回路面は露出している。積層体の製造にあたって、層間に空気などの異物を混入させないことは肝要である。層間に空気が混入すると、積層体の厚さ均一性が妨げられ、結果として半導体ウエハを薄肉まで研削することができない。積層体を製造する場合には、例えば以下の方法が考えられる。まず、光熱変換層の前駆体塗布液を後述する塗布方法のいずれかにより支持体上に塗布し、乾燥し、紫外線を照射するなどして硬化させる。次に、硬化した光熱変換層の表面、又は、半導体ウエハの回路面(研削されない側の面)のいずれか一方又は両方に光硬化型接着剤を塗布する。これらの光熱変換層と半導体ウエハとを光硬化型接着剤を介して貼り合わせ、支持体側から硬化のための光(例えば、紫外線)を照射するなどして硬化させることにより積層体を形成することができる。このような積層体の形成は層間への空気の混入を防止するために真空下で行なわれることが望ましい。これは、例えば、特開平11−283279号公報に記載されているような真空接着装置を用いて行うことができる。なお、積層体を形成するために使用できる真空接着装置については後述する。
なお、積層体は被研削基材の研削中に使用される水が浸入せず、また、基材の脱落が生じないように各層間の接着力を有するように設計され、また、光熱変換層が研削された基材粉塵を含む水流(スラリー)により磨耗されないような耐磨耗性となるように設計されることが望ましい。
以下の態様において、限定するわけではないが、放射エネルギーとして、レーザー光を用いている。また、半導体ウエハとしてはシリコンウエハを用いている。
図2には、上記のような積層体を製造するのに適した真空接着装置の断面図が示されている。真空接着装置20は真空チャンバー21、真空チャンバー21内にあり、シリコンウエハ2又は支持体5のいずれか一方を配置するための支持部22、真空チャンバー21内にありかつ支持部22の上方において鉛直方向に移動することができる、支持体5又はシリコンウエハ2の他方を保持/開放するための保持/開放手段23を含む。真空チャンバー21は真空ライン24及び真空バルブ25を介して減圧装置(図示していない)に接続されており、真空チャンバー21内を減圧することができるようになっている。また、上記の保持/開放手段23は、鉛直方向に上下に移動することができるシャフト26、シャフト26の先端にある接面部27、接面部27の周辺部にある板ばね28、板ばね28上から延びている保持用ツメ29を具備している。図2(a)に示すように、板バネ28は真空チャンバー21の上面と接しているときには、板バネ28が圧縮されて、保持用ツメ29が鉛直方向に向けられ、支持体5又はウエハ2を周縁部で保持するようになっている。一方、図2(b)に示すように、シャフト26を下方に押し下げ、支持体5又はウエハ2が支持部に配置されているウエハ2又は支持体5と近接したときに、板バネ28とともに保持用ツメ29は開放されて、支持体5とウエハ2が重ね合わされるようになっている。
この真空接着装置20を用いて、具体的には、以下のとおりに積層体が製造できる。まず、上記のとおりに、支持体上に光熱変換層を形成し、光熱変換層が形成された支持体5を用意する。一方、積層しようとするウエハ2を用意する。ここで、支持体5の光熱変換層及びウエハ2のいずれか一方又は両方の上に接着剤を適用する。このように、用意された支持体5及びウエハ2を上記のとおりに真空接着装置20の真空チャンバー21内に図2(a)のように配置し、減圧装置で減圧し、その後、シャフト26を押し下げて、図2(b)に示すように積層し、大気開放した後に、さらに、支持体5の側から光硬化型接着剤に光を照射することで硬化させ、積層体が得られる。
図3には、本発明で有用な研削装置の部分断面図が示されている。研削装置30は、台座31と、スピンドル32の下端部に回転可能に取り付けられた研削砥石33を含む。台座31の下方には吸引口34があり、吸引口34は減圧装置(図示しない)に連結されている。これにより、被研削体は吸引され、研削装置30の台座31に固定される。図1に示されるような本発明の積層体1を用意し、これを被研削体とする。積層体1の支持体側を研削装置30の台座31に設置し、減圧装置による吸引で固定する。その後、積層体1に水流を与えながら、回転している研削砥石33を接触させ、研削を行う。研削は150μm以下の極薄肉まで行うことができ、好ましくは50μm以下まで行われ、さらに好ましくは25μm以下まで行われる。
所望のレベルまで半導体ウエハの研削を行った後に、研削された半導体ウエハをダイシングし、複数の半導体チップへと切断する。研削後の積層体1の半導体ウエハ2の回路面は接着剤層3側にあるので、回路面のスクライブライン(切断すべきライン)を外側から直接的に観測することができない。このため、ダイシング装置は、内側の回路面を観測できる機能を有することが必要である。図4は、本発明に使用されうるダイシング装置の概略図を示している。積層体1は上記の研削装置のような減圧機構でチャックテーブル41に固定される。ここで、図4(a)は、積層体の上方に光源と、電荷結合素子(CCD)とを備えた画像認識装置43を有する装置を示し、図4(b)は、積層体の下方に光源と、電荷結合素子(CCD)とを備えた画像認識装置43を有する装置を示している。図4(a)の装置では、光源としては赤外線などの半導体ウエハを透過する光を利用し、また、かかる光に感受性のCCDを利用する必要がある。一方、図4(b)の装置では、可視光や紫外線などの光透過性支持体及び光熱変換層を通過する光を利用し、また、かかる光に感受性のCCDを利用する必要がある。光源から照射した光は半導体ウエハの回路面で反射して、その光をCCDで電気信号に変換することで、回路面上のスクライブラインを画像として認識することができる。このようにして認識したスクライブラインに基づいて、ダイシングブレード42で半導体ウエハのダイシングを行なう。なお、研削された半導体ウエハにダイボンディングテープを貼り付けた後にダイシングを行うと、ダイボンディング付き半導体チップを形成することができるので好ましい。しかしながら、ダイボンディングテープは一般に、赤外線の透過を阻害することがある。また、シリコンウエハの光学特性は不純物に左右され、不純物のドーピング量が増大するにつれて、赤外線透過率が低下してくることもある。そのような場合には、図4(b)のタイプの装置を用いればよい。
ダイシングを行なった後に、積層体1を取り外し、次の工程に搬送し、レーザー光によるチップと支持体との分離及びチップからの接着剤層の剥離の工程が行われる。図5は、支持体の分離及び接着剤層の剥離の工程図を示している。上記のダイシング工程のとおり、積層体1のチップ側には場合によりダイボンディングテープ51が配置されており(図5(a))、又は、ダイボンディングテープ51が配置されていない(図5(a′))。複数のチップを有する積層体1のチップ側に粘着テープ52を配置する。粘着テープ52は、通常、リング状の金属フレーム53で平面内で固定されている(図5(b))。次に、積層体1の支持体側からレーザー光54の照射を行う(図5(c))。レーザー光の照射後に、支持体5を引き上げ、チップ6から支持体5を分離する(図5(d))。最後に、接着剤層3をピールにより剥離し、薄肉化されたチップ6を得ることができる(図5(e))。なお、粘着テープ52は接着剤層3の除去の際に個々のチップ6を固定するには十分であるが、接着剤層3の除去後には容易に剥離されうるような粘着力を有するべきである。
図6には、レーザー光照射工程などに使用できる積層体固定装置の断面図が示されている。積層体1は固定装置60に対して支持体が上面となるように固定台61上に設置される。固定台61は焼結金属などの多孔質金属又は表面粗さをもった金属から形成されている。このような固定台61の下方から真空装置(図示していない)により減圧することにより、積層体1を固定台61に吸引により固着させる。この真空吸引力は後の工程の支持体の分離及び接着剤層のピール剥離の際に脱落しない程度に強固なものであることが望まれる。このように固定した積層体に対してレーザー光を照射する。レーザー光としては、光熱変換層が吸収する光の波長で、この光熱変換層の熱分解性樹脂が分解して分解ガスを発生し、支持体とウエハとを分離するのに十分であるような出力をもったレーザー光源が選択される。例えば、YAGレーザー(波長1064nm)、2倍高調波YAGレーザー(波長532nm)、半導体レーザー(波長780〜1300nm)を用いることができる。
レーザー照射装置としては被照射面に所望のパターンが形成されるようなレーザービームを走査することができかつレーザー出力、ビーム移動速度を設定することができるものを選択する。また、被照射物(積層体)の加工品質を安定化させるために、焦点深度が深いものを選ぶ。装置設計上の寸法精度にも依存するので特に限定されないが、30μm以上の焦点深度が望ましい。図7には本発明で使用可能なレーザー照射装置の斜視図が示されている。図7(a)のレーザー照射装置70はX軸及びY軸からなる二軸構成のガルバノメータを備えているものであり、レーザー発振器71から発振されたレーザー光はY軸ガルバノメータ72で反射し、さらにX軸ガルバノメータ73で反射して固定台上の積層体1に照射されるようになっている。照射位置はガルバノメータ72及び73の向きにより決まる。図7(b)のレーザー照射装置70は、一軸のガルバノメータ又はポリゴンミラー74及びそれらのスキャン方向に直交する向きに可動するステージ76を備えたものである。レーザー発振器71からのレーザー光はガルバノメータ又はポリゴン74で反射し、さらにホールドミラー75で反射して、可動ステージ76上の積層体1に照射される。照射位置はガルバノメータ又はポリゴン74の向き及び可動ステージ76の位置により決まる。図7(c)はレーザー発振器71をXYの2軸方向に移動する可動ステージ76に載せ、積層体1の全面にレーザーを照射するものであり、図7(d)は固定されたレーザー発振器71と、積層体1がXYの2軸方向に移動する可動ステージ76からなるものである。また、図7(e)は1軸方向に移動することができる可動ステージ76’にレーザー発振器71を載せ、それに直交する方向に移動することができる可動ステージ76”に積層体1を載せた構成である。
レーザー照射によって、積層体1のチップへのダメージが懸念される場合には、隣接領域へのダメージを抑制するために、急峻なエネルギー分布をもち、隣接領域への漏れエネルギーが僅かであるように、トップハット形状(図7(f)参照)にすることが望ましい。そのようにビーム形状を変える方法として、(a)音響・光学素子によりビームを偏向させる方法、屈折・回折を利用してビームを成型する方法、(b)アパチャー、スリットなどを使って、ビームの両端の広がり部分をカットする方法などがある。
レーザー照射エネルギーはレーザーパワー、ビームのスキャン速度及びビーム径で決まる。特に限定するわけではないが、使用可能なレーザーパワーは、例えば、0.3〜100ワット(W)であり、スキャン速度は0.1〜40メートル/秒(m/秒)であり、ビーム径は5μm〜300μmあるいはそれ以上である。この工程の速度を高めるためには、レーザーパワーを高くして、それにより、スキャン速度を上げることである。また、ビーム径が大きいほど、スキャン回数を減らすこともできるので、レーザーパワーに余裕がある場合にはビーム径を上げることも考えられる。
レーザーの照射によって光熱変換層中の熱分解性樹脂が分解してガスが発生し、層内部に亀裂が生じて光熱変換層自体が分離する。この亀裂部同士の間に空気が入り込むと、亀裂部同士の再接着を防止することができる。そこで、空気の侵入を容易にするように、ビームの走査は積層体の端部から行ない、かつ隙間なく行うことが望ましい。
また、光熱変換層は後述のとおり、ガラス転移温度(Tg)が室温(20℃)以上であることが望ましい。これは、Tgが低すぎると、分解した樹脂の冷却時に、分離された亀裂部同士が再接着することにより、剥離できなくなることがあるからである。再接着は支持体の自重により、光熱変換層の亀裂部同士が付着することにより生じるものと考えられる。このため、レーザー照射は鉛直方向下方から上方に向けて行う(すなわち、支持体が下側になるような配置でレーザー照射する)などして、支持体の自重がかからないように工夫することにより再接着を防止することができる。
レーザー光を積層体の端部から照射するためには、端部からウエハ(ダイシングされた複数のチップ)の接線方向に直線状に往復しながら照射していく方法と、レコードのように端部から中央にむかってスパイラル状に照射していく方法が考えられる。
レーザー照射後に、ウエハをダイシングした後のチップ群から支持体を分離するが、この作業には、一般的なバキュームによるピックアップが用いられる。ピックアップは真空装置に連結された筒状部材の先端に吸盤が装着されたものである。図8には、チップと支持体との分離操作に用いられるピックアップの模式図を示す。図8(a)の場合には、ピックアップ80は支持体5の中央に装着し、垂直方向に引き上げることにより引き剥がす。あるいは、図8(b)に示すように、支持体5の端部にピックアップ80を装着し、チップ6と支持体5との間に空気が入り込むように側部から圧縮空気(A)を吹き付けながら剥離することで、より容易に剥離させることも可能である。
支持体を除去した後に、チップ上の接着剤層を除去する。図9には、接着剤層の剥離の様子を示す模式図が示されている。接着剤層3の除去には、好ましくは、チップ6と接着剤層3との接着力よりも高い接着力を接着剤層3との間に形成することができる接着剤除去用粘着テープ90を用いることができる。このような粘着テープ90を接着剤層3の上に接着させ、次いで、矢印の方向にピールすることにより、接着剤層3は除去される。このようにして、粘着シート52上に付着した状態の複数のチップ6を得ることができる。
その後、個片化されているチップ6を粘着テープ52から一個ずつピックアップし、パッケージングの形態に応じてリードフレーム、インタポーザおよび積層型の場合は別のチップ上に接合するダイボンディング工程に移る。ダイボンディングテープが貼り付けられていないチップの場合は、接合剤として樹脂または接着フィルムがここで用いられる。
さらに、チップ端子とリードフレームのインナリードとの間を接続するワイヤボンディング、樹脂で固めて外力による損傷および不純物の混入を防ぐ封止(モールド工程)、リード表面にはんだメッキあるいはディップを行なうリード表面処理、パッケージを個別に切り出す切断・成型工程を経て、組立工程が完了する。
以下において、本発明の半導体チップの製造方法用いる各要素について説明する。
半導体ウエハ
半導体ウエハは、パッケージの薄型化やチップの積層技術による高密度化に対する対応のために、薄型化される薄型化はパターン形成されたウエハの面(回路面)とは反対側の面での裏面研削により行なわれる。チップ化しようとする半導体ウエハは、例えば、シリコンやガリウムヒ素(GaAs)などである。
光透過性支持体
光透過性支持体は本発明において使用されるレーザー光などの放射エネルギーや、光硬化型接着剤の硬化のための光(例えば、紫外線)を透過することができるものであり、半導体ウエハを平坦な状態に維持し、研削作業・搬送時に破損しない材料であることが求められる。支持体の光透過性は、光熱変換層への放射エネルギーの透過を妨げずに、実用的な強度の放射エネルギーで光熱変換層の分解を行うことができるものであり、かつ、接着剤硬化のための光の透過をさまたげないものであればよいが、透過率は、例えば、50%以上であることが望ましい。また、研削時の半導体ウエハの反りを防止するために十分な剛性を有することが望ましく、支持体の曲げ剛性は好ましくは2×10-3(Pam3 )以上であり、より好ましくは3×10-2(Pam3 )以上である。有用な支持体としては、ガラス板、アクリル板などが挙げられる。また、光熱変換層などの隣接層との接着力を高めるために、支持体は必要に応じてシランカップリング剤などで表面処理されてもよい。
さらに、支持体は、放射エネルギー照射時に光熱変換層で発生する熱、研削時の摩擦熱などにより高温にさらされることがある。或いは、半導体チップを支持体から剥離させる前に、金属膜を形成する目的で乾式メッキ(蒸着スパッター)、湿式メッキ(無電解、電解)、メッキ、エッチングなどのプロセスを追加することがある。また、特にシリコンウエハの場合、酸化膜を形成するために高温処理される場合がある。このようなプロセス条件に応じて、耐熱性、耐薬品性、低膨張率を備えた支持体が選択される。このような特性を備えた支持体としては、合成ガラス、ホウケイ酸ガラス、サファイアガラスなどのガラス、例えば、パイレックス(登録商標)、コーニング#1737及び#7059(コーニング社より入手可能)、テンパックス(ショットガラス社より入手可能)が挙げられる。
また、裏面研削工程の後、ダイシングの前に、中間工程として薬液による半導体表面のエッチングを行なうことがある。この工程は、研削によって生じた半導体ウエハの裏面の破砕層(ダメージ層)を除去し、ウエハの抗折強度を上げるために行なう。あるいは、半導体ウエハ薄型化工程の最後の段階として数十μmを、エッチングで除去する場合もある。半導体ウエハがシリコン単結晶の場合には、エッチング薬液はフッ化水素を含む混酸が一般的に用いられるが、支持体がガラス(サファイヤガラスを除く)の場合、薬液によって支持体のエッジ部もエッチングされてしまう。この現象は、支持体の再使用において問題となるが、耐酸性(耐エッチング薬液性)の保護コートを予めガラス基板上に設けることにより、ガラスをフッ化水素による腐蝕から保護することができる。保護膜としては、耐酸性の樹脂が利用でき、ある特定の有機溶剤に溶解し、溶液形態で塗布し、乾燥することによってガラス基板上に固定化されうるものが望ましい。また、ガラス支持体を半導体ウエハから分離するために照射されるレーザー波長の光を十分な量で透過することが必要となる。このような観点から、例えば、分子内に縮合系結合を含まない非晶性ポリオレフィン、環状オレフィン・コポリマー、ポリ塩化ビニルなどが保護膜として使用できる。
半導体ウエハの研削後の厚さの均一性を得るために、支持体の厚さは均一であることが望ましい。例えば、シリコンウエハを50μm以下に薄肉化し、その均一性を±10%以下にするためには、支持体の厚さのばらつきは±2μm以下に抑えるべきである。また、支持体を繰り返し使用することを望むならば、耐スクラッチ性であることも望ましい。また、繰り返し使用のためには、放射エネルギーによる支持体へのダメージを抑制するように、放射エネルギーの波長と支持体とを選択する必要がある。例えば、支持体としてパイレックス(登録商標)ガラスを用い、3倍高調波YAGレーザー(355nm)を照射した場合には、支持体と、ウエハのダイシング後の半導体チップとの分離を行うことは可能であるが、このような支持体はこのレーザー波長での透過率が低く、放射エネルギーを吸収することになり、結果として、支持体は熱ダメージを受け、再使用できなくなることがある。
光熱変換層
光透過性支持体の上には光熱変換層が設けられる。光熱変換層は光吸収剤及び熱分解性樹脂を含む。光熱変換層にレーザー光などの形態で照射された放射エネルギーは、光吸収剤によって吸収され、熱エネルギーに変換される。発生した熱エネルギーは光熱変換層の温度を急激に上昇させ、やがてその温度は光熱変換層中の熱分解性樹脂(有機成分)の熱分解温度に達し、樹脂が熱分解する。熱分解によって発生したガスは光熱変換層内でボイド層(空隙)を形成し、光熱変換層を2つに分離し、支持体と半導体チップは分離される。
光吸収剤は、使用する波長の放射エネルギーを吸収するものである。放射エネルギーとしては、通常、300〜2000nm、好ましくは300〜1100nmの波長のレーザー光が考えられ、具体的には、1064nmの波長の光を発生するYAGレーザー、532nmの波長の2倍高調波YAGレーザー、780〜1300nmの波長の半導体レーザーが挙げられる。レーザー光の波長にもよるが、光吸収剤としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト粉、鉄、アルミニウム、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、亜鉛、テルルなどの微粒子金属粉末、黒色酸化チタンなどの金属酸化物粉末、あるいは、芳香族ジアミノ系金属錯体、脂肪族ジアミン系金属錯体、芳香族ジチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、スクアリリウム系化合物、シアニン系色素、メチン系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの染料又は顔料を用いることができる。あるいは、金属蒸着膜を含む膜状の形態などであってもよい。光吸収剤の中で、カーボンブラックは特に有用である。というのは、カーボンブラックは放射エネルギー照射後の半導体チップと支持体との剥離に要する力、すなわち、剥離力を有意に低下させ、分離性を促進するからである。また、光吸収体として、染料(レーザー光の波長を選択的に吸収しそれ以外の波長域を透過させる染料)をカーボンブラックと併用することは、ダイシング工程でアライメントのために利用する光を選択的に透過させる光熱変換層を形成する際に特に有用である。
光熱変換層中の光吸収剤の濃度は、光吸収剤の種類、粒子形態(ストラクチャー)及び分散度などによっても異なるが、粒径5〜500nm程度の一般的なカーボンブラックの場合には、通常、5〜70体積%である。5体積%未満の濃度では光熱変換層の発熱が熱分解性樹脂の分解のためには不十分になるおそれがある。また、70体積%を超えると、光熱変換層の成膜性が悪くなり、隣接層との接着不良などを生じやすくなる。また、カーボンブラックの量が多量でありすぎると、半導体ウエハと光透過性支持体との固定のための光硬化型(例えば、UV硬化型)接着剤の硬化のための紫外線などの硬化光の透過率が低くなってしまう。したがって、カーボンブラックの量は好ましくは60体積%以下とすべきである。放射エネルギー照射後に支持体を除去する際の剥離力を小さくし、研削中の光熱変換層の磨耗を防止するために、カーボンブラックは光熱変換層中に20〜60体積%の量で含まれることが好ましく、より好ましくは35〜55体積%の量で含まれる。
熱分解性樹脂としては、ゼラチン、セルロース、セルロースエステル(例えば、酢酸セルロース、ニトロセルロース)、ポリフェノール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂及び/又はポリウレタン単位を含むブロックコポリマーなどを単独で又は2種以上混合して使用することができる。また、熱分解性樹脂の熱分解によりボイド層を形成して分離した光熱変換層が再接着しないように、樹脂のガラス転移温度(Tg)は室温(20℃)以上であることが望ましく、再接着を防止するために、さらに好ましくはTgは100℃以上である。また、光透過性支持体がガラスである場合には、ガラスと光熱変換層の接着力を高めるために、ガラス表面のシラノール基と水素結合しうる極性基(例えば、−COOH、−OHなど)を分子内に持つ熱分解性樹脂を用いることができる。さらに、ケミカルエッチングなどの薬液処理を必要とする用途への応用では、光熱変換層に耐薬品性を付与するために、熱処理により自己架橋しうる官能基を分子内に持つ熱分解性樹脂や、紫外線・可視光で架橋可能な熱分解性樹脂或いはその前駆体(モノマー・オリゴマーの混合物など)を用いることもできる。
透明フィラー
光熱変換層は、必要に応じて、透明フィラーを含むこともできる。透明フィラーは、熱分解性樹脂の熱分解によりボイド層を形成して分離した光熱変換層が再接着しないように作用する。このため、半導体ウエハの研削およびダイシング後に放射エネルギーを照射した後に、半導体チップと支持体との分離のための剥離力をさらに低くすることができる。また、再接着を防止することができるので、熱分解性樹脂の選択の幅も広がる。透明フィラーとしては、シリカ、タルク、硫酸バリウムが挙げられる。カーボンブラックなどの粒状の光吸収剤を使用した場合に、剥離力を低下させる作用があるが、可視光や紫外線の透過を妨げる作用もある。このため、光硬化型(例えばUV硬化型)接着剤の硬化が十分に行えないか、又は、非常に長時間を要することがある。このような場合には、透明フィラーを添加することにより、光硬化型接着剤の硬化を妨げることなく、放射エネルギー照射後のチップと支持体との剥離容易性を上げることができる。透明フィラーの量は、カーボンブラックなどの粒状光吸収剤を用いる場合には、それとの合計量で決めることができる。光熱変換層中の粒状光吸収剤(例えば、カーボンブラック)と透明フィラーとの総量は光熱変換層の体積を基準にして、5体積%〜70体積%であることが望ましい。このような場合には、チップと支持体との分離のための剥離力が十分に低くなるからである。しかしながら、このような剥離力は粒状光吸収剤及び透明フィラーの粒子形態によっても影響を受ける。すなわち、粒子形態が球形に近い場合よりも、複雑な粒子形態(ストラクチャーの発達した粒子形態)の場合のほうが、少量でも剥離力が有効に低下されることがある。このため、粒状光吸収剤と透明フィラーとの総量は「臨界フィラー体積濃度」を基準に規定されることもある。用語「臨界フィラー体積濃度(CFVC)」とは、粒状光吸収剤と透明フィラーとの混合物が乾燥状態で静置されたときに、その空隙体積をちょうど満たす量の熱分解性樹脂とフィラーが混合されたときのフィラーの体積濃度を意味する。すなわち、粒状光吸収剤と透明フィラーとの混合物の空隙体積をちょうど満たす量の熱分解性樹脂とフィラーが混合されたときのフィラーの体積濃度はCFVCの100%であるという。光熱変換層中の粒状光吸収剤と透明フィラーとの総量は、好ましくは、CFVCの80%以上であり、より好ましくは90%以上である。このような場合には、エネルギー照射後に、チップと支持体とは容易に剥離される。
光熱変換層は、さらに、必要に応じて、他の添加剤を含むこともできる。例えば、熱分解性樹脂をモノマーもしくはオリゴマーの形態で塗布し、その後、重合や硬化を行うことにより層を形成する場合には、光重合開始剤を含んでよい。また、ガラスと光熱変換層の接着力を高めるためのカップリング剤の添加(インテグラルブレンド法)、耐薬品性向上のための架橋剤の添加はそれぞれの目的において有効である。また、光熱変換層の分解による分離を促進するために、低温ガス発生体を含ませることができる。代表的な低温ガス発生体としては発泡剤や昇華剤が利用できる。発泡剤としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸亜鉛、アゾジカーボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルヒドラジン、p,p−オキシビス(ベンゼンスルホヒドラジド)などが挙げられる。昇華剤としては、2−ジアゾー5,5−ジメチルシクロヘキサン−1,3−ジオン、樟脳、ナフタレン、ボルネアール(borneal)、ブチラミド、バレラミド、4−tert-ブチルフェノール、フラン−2−カルボン酸、無水コハク酸、1−アダマンタノール、2−アダマンタノンなどが挙げられる。
光熱変換層は、カーボンブラックなどの光吸収剤と、上記の熱分解性樹脂と溶剤を混合して、前駆体塗布液を形成し、この塗布液を支持体上に塗布し、乾燥することによって形成できる。或いは、熱分解性樹脂の溶液の代わりに、光吸収剤と、上記の熱分解性樹脂の原料となるモノマーもしくはオリゴマーと、場合により、光重合開始剤などの添加剤、さらには必要ならば溶剤を混合して、前駆体塗布液を形成し、この塗布液を支持体上に塗布し、乾燥し、重合・硬化することによっても形成できる。塗布には、スピンコーティング、ダイコーティング、ロールコーティングなどの硬質支持体上への塗布に好適な一般的な塗布法が使用できる。
一般に、光熱変換層の厚さは、支持体とチップの分離を可能にするかぎり限定されないが、通常は、0.1μm以上である。0.1μm未満であると、十分な光吸収を行うために要求される光吸収剤の濃度が高くなり、このため、成膜性が悪くなり、結果として、隣接層との接着不良を起こすことがあるからである。一方、光熱変換層の熱分解による分離を可能にするために要求される光吸収剤の濃度を一定に保ちつつ、光熱変換層の厚さを5μm以上にすると、光熱変換層(又はその前駆体)の光透過率が低くなる。このため、紫外線(UV)硬化型などの光硬化性の光熱変換層や接着剤層の硬化が阻害され、十分に硬化された硬化物を得ることができないことがある。よって、紫外線硬化型などの光熱変換層においては、放射エネルギー照射後に支持体からチップを分離するのに要する剥離力を小さくし、研削中の光熱変換層の磨耗を防止するために、光熱変換層の厚さは好ましくは0.3〜3μmであり、より好ましくは0.5〜2.0μmである。
光硬化型接着剤
光硬化型接着剤は半導体ウエハを光熱変換層を介して支持体に固定するために用いられる。光熱変換層における分解によるチップ(ウエハのダイシングにより形成される)と支持体との分離の後には、光硬化型接着剤が付着した状態でチップが得られる。このため、接着剤層はピールにより基材から容易に剥離されうるものであることが必要である。したがって、接着剤はウエハを支持体に固定するためには十分な接着力を有するが、ピールにより剥離されうるために十分に低い接着力を有するものである。本発明において使用可能な接着剤としては、(1)ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート又はポリエステルアクリレートなどの重合性ビニル基を有するオリゴマー及び/又は(2)アクリルもしくはメタクリルモノマーに光重合開始剤、及び、場合により、添加剤を添加したUV硬化型接着剤は好適に使用される。添加剤としては、増粘剤、可塑剤、分散剤、フィラー、難燃剤及び熱老化防止剤などが挙げられる。
特に、シリコンウエハの回路パターンの凹凸に接着剤層を充填させ、均一な厚さとするためには、接着剤は塗布及び貼り合わせ作業の際の温度(例えば、25℃)で、粘度が10000cps未満であることが望ましい。このような液状接着剤は後述する種々の方法の中で、スピンコーティング法により塗布されることが好ましい。このような接着剤としては、UV硬化型、可視光硬化型接着剤が特に好ましい。というのは、上記の理由から、接着剤層の厚さを均一にすることができることに加えて、工程スピードが速いからである。
また、硬化後の接着剤の25℃での貯蔵弾性率が5×10Pa以上であることが望ましい。というのは、1つには、半導体ウエハの研削時にかかる応力によって、歪むことがなく、そのため、極薄まで均一に半導体ウエハを研削することが可能になるからである。さらには、ダイシンング時にかかる局所的な応力によるチッピングを防止することができるからである。
さらに、光硬化型接着剤は半導体ウエハ上で硬化されると、硬化収縮によって接着面積が減少して、ウエハに対する接着力が低下する傾向がある。十分な接着力を確保するためには、ガラス転移温度(Tg)を超えて加熱することで接着力を回復するものであることが望ましい。このような接着剤は25℃〜180℃の温度で測定される貯蔵弾性率の最小値が3.0×10Pa以上でかつ7.0×10Pa以下であるものである。貯蔵弾性率最小値が高すぎると、十分な接着力が得られず、ウエハ/接着剤層界面への水の進入、ウエハのエッジ欠け(チッピング)、ウエハの中央部分での破損が生じることがある。また、貯蔵弾性率最小値が低すぎると、ダイボンディングテープへの貼り合わせ工程に代表される加熱工程後に、接着剤層のピール除去が困難になることがある。
さらに、研削時のウエハ/接着剤層界面の最高到達温度(通常、40℃〜70℃、例えば、50℃)における貯蔵弾性率が9.0×107(Pa)以上であることが望ましく、3.0×108(Pa)以上であることがより望ましい。このような範囲であると、研削時の研削刃による垂直方向の押圧によって、シリコンウエハが破損するほどに接着剤層が局部的な変形を生じることがないからである。
なお、本明細書中において、用語「貯蔵弾性率」又は「弾性率」は温度上昇モード(Temp ramp mode)、引張モード、周波数1Hz、歪み(Strain)0.04% 、昇温速度5℃/分、サンプルサイズ22.7mm×10mm×50μmの接着剤で測定された貯蔵弾性率を意味する。このような貯蔵弾性率はレオメトリックス社製SOLIDS ANALYZER RSA II(商品名)を使用して測定されうる。
上記の条件を全て満たす、光硬化型接着剤としては、分子量が3000以上である2官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの総量が40重量%以上、2官能(メタ)アクリルモノマーの総量が25重量%以上である接着剤が挙げられ、好適に用いられるが、必要特性(接着力、機能的性質)を示す接着剤であれば、特に限定されることはない。
接着剤層の厚さは半導体ウエハの研削に必要とされる厚み均一性と、ダイシング及び支持体除去後のチップからの接着剤層のピール剥離に必要な引き裂き強度を確保し、ウエハの表面の凸凹を十分に吸収できるものであれば、特に限定されないが、接着剤の厚さは典型的には10〜150μmであり、好ましくは25〜100μmである。
別の態様において、接着剤層は異なる接着特性の領域を含むことができる。この領域は接着剤配合の調節(例えば、接着剤中の硬化剤のより高い又はより低い濃度の領域及び/又は異なる接着剤のパターンコーティング)、又は、硬化レベルの調節(例えば、所定のパターンで光硬化エネルギーの一部もしくは全部を遮蔽するための半透明なもしくは不透明なマスクを用いる)を伴うことができる。
1つの有用な例は、中央領域よりもウエハに対する接着力の高いエッジ領域を伴なう。この態様において、半導体ウエハの周辺部において、上記の接着剤と上記の半導体ウエハとの間に第二の接着剤層を設けてもよい。この外周部分はエッジ欠けや剥がれなどの典型的な欠陥が研削プロセスにおいて生じる部分である。この外周部分において、より高い接着力で半導体ウエハが支持される場合に、これらの欠陥は抑制され、最少化され、又は、さらには無くすことさえできる。上記の第二の接着剤層は第一の接着剤層(主接着剤層)と比較して、相対的に大きな接着力を有し、そして上記の第一の接着剤層とともに照射により硬化され、その後、2つの接着剤は一緒にピール除去されることができる。
上記の第二の接着剤層を適用すると、半導体ウエハの外周部分においてのみ接着力が増加し、半導体ウエハの中央部分(デバイス部分)での接着剤層のピール除去の容易性を維持することができる。第二の接着剤層の厚さは特に限定されない。ある様態では、この第二の接着剤層は、第一、第二の接着剤の積層部分が、他の領域の接着剤層の厚さよりも大きくならないように、他の領域の接着剤層の厚さよりも小さい厚さで用いられることが好ましい。上記の第二の接着剤層の貯蔵弾性率が上記の第一の接着剤層の貯蔵弾性率よりも低い態様において、全体の接着剤層の機械特性は、上記の第二の接着剤層の厚さを非常に薄くすることにより有意に悪影響を受けることはない。もう1つの態様において、中央領域の第一の接着剤の外周部に沿った形で同心の第二の接着剤が環状に適用される。
第二の接着剤材料領域の適用は既知のどの手段によっても行なえる。例えば、第二の接着剤は所望の領域(例えば、ウエハエッジ領域)にノズルを用いてディスペンスされ、そしてスピンコーティングされることができ、これらのことは第一の接着剤を適用する前もしくは後、又は同時に行なわれてよい。この方法で、全体としての接着剤の平坦さが維持される。
第二の接着剤がより高いウエハ表面に対する接着力を有する1つの態様において、第二の接着剤は極性基を有するモノマーを含むことができる。1つの態様において、この第二の接着剤の機械特性(E’)は第一の接着剤の機械特性よりも若干低い。
添加されうる更なる添加剤
本発明の半導体チップの製造方法では、レーザー光などの放射エネルギーにより、ウエハ回路がダメージを受けることが考えられる。このような回路ダメージを回避するために、放射エネルギーの波長の光を吸収する染料や反射する顔料を接着剤層や光熱変換層などのいずれかの層に含ませるか、或いは、光熱変換層とウエハとの間に新たに設ける層に含ませることもできる。レーザーを吸収する染料としては、使用するレーザー光の波長付近に吸収ピークを持つ染料(例えば、フタロシアニン系染料、シアニン系染料)が挙げられる。レーザー光を反射する顔料としては、酸化チタンなどの無機白色顔料が挙げられる。
本発明の用途
本発明で製造される半導体チップは、例えば、以下の用途に用いる場合に有効である。
1.高密度実装を目指した積層型CSP(Chip Size Package)
これは複数の大規模集積回路(LSI)や受動部品を単一のパッケージに収め、多機能化や高性能化を実現するシステムインパッケージと呼ばれるデバイス形態の1つで、スタックドマルチチップパッケージと呼ばれるものである。本発明によれば、25μm以下のチップを安定的に歩留まりよく、製造することができるので、この用途に有効である。
2.高機能化・高速化を要求する貫通型CSP
これは貫通電極により、チップ間を接続することで、配線長さを短縮して電気的特性を向上させるものである。貫通電極を形成するための貫通孔の形成、貫通孔への銅(Cu)の埋め込みなどの技術的課題からチップ厚をさらに薄くすることが望まれている。このような構成のチップを本発明の積層体を用いて順次形成していく場合には、チップの裏面に絶縁膜及び電極を形成する必要があり、積層体に耐熱性及び耐薬品性が要求される。このような場合にも、上記のような支持体、光熱変換層及び接着剤層の選択を行えば、本発明を有効に応用することが可能である。
3.放熱効率を改善し、電気特性・安定性を向上させた極薄化合物半導体(GaAsなど)
ガリウムヒ素などの化合物半導体はシリコンよりも優れた電気特性(高い電子移動度、直接遷移型バンド構造)から、高性能ディスクリートチップ、レーザーダイオードなどに用いられている。それらの性能は本発明の方法を用いることで、チップを薄くし、放熱効率を上げることにより改善される。現状では、グリースやレジスト材で支持体であるガラス基板に半導体ウエハを接合させて、薄研削及び電極形成を行っている。このため、プロセス終了後のガラス基板からのチップの剥離には溶剤などによる接合材の溶解が必要である。したがって、剥離に要する時間が数日以上といった長時間にわたることに加えて、廃液処理の問題がある。本発明の方法を用いた場合には、このような問題を解決することができる。
以下において実施例により、本発明をさらに説明する。
実施例1
光透過性支持体として、直径204mm×厚さ1.0mmのガラス基板を用い、半導体ウエハとして、直径200mm×厚さ750μmのシリコンウエハを用いた。ガラス基板に下記の表1に記載される組成の光熱変換層前駆体の10%溶液(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶剤中)をスピンコートにより塗布する。これを加熱により乾燥し、1500mJ/cmの量で紫外線(UV)照射して硬化させて支持体上に光熱変換層を形成した。一方、ウエハに下記の表2に記載される組成の接着剤前駆体を同様にスピンコートにより塗布し、図2に示すような真空接着装置内でガラス基板とウエハとを貼り合せて、それに1500mJ/cmの量でUV照射して接着剤層前駆体を硬化させて、積層体を得た。この積層体はガラス基板/光熱変換層/接着剤層/シリコンウエハの構成であり、光熱変換層の厚さは0.9μmであり、接着剤層の厚さは50μmであり、接着面積は314cmであった。
なお、上記の接着剤前駆体からサンプルサイズ22.7mm×10mm×50μmの接着剤を別途、製造した。このサンプルを温度上昇モード(Temp ramp mode)、引張モード、周波数1Hz、歪み(Strain)0.04% 、昇温速度5℃/分で、レオメトリックス社製SOLIDS ANALYZER RSA II(商品名)を使用して貯蔵弾性率を測定した。25℃での貯蔵弾性率は8.8×108Paであった。
Figure 2005159155
Figure 2005159155
得られた積層体を図3に示すような研削装置に設置し、積層体に水流を与えながら、回転している研削砥石を接触させ、研削を行った。研削装置でウエハの厚さが25μmになるまで研削し、次いで、ドライポリッシュ装置でダメージ層(約2μm)を除去した。研削装置としてディスコ社製のDFG850(商品名)を用い、#360の粒度の砥石で回転数4800rpmで1軸で研削し、#2000の粒度の砥石で5500rpmで研削した。
研削後、ダイシング装置で半導体ウエハをダイシングした。ダイシング装置としてディスコ社製DFD641(商品名)を用い、#3500の粒度の砥石で、回転数30000rpmで送り速度40mm/秒でダイシングした。ダイシングは1cm間隔で行なった。その後、ダイシングされた複数の半導体チップを有する積層体のチップを有する側に、リング状の金属フレーム内に固定された粘着シートを配置し、ガラス基板側からレーザー照射した。
レーザー出力7.0W、ビーム径及び走査ピッチ130μm、レーザースキャン速度1.5m/秒としてYAGレーザー(波長1064nm)によるレーザー照射を行うことにした。レーザー光を積層体の端部から接線方向に直線状に往復しながら照射して、積層体の全面にレーザー光を照射した。このようにレーザー照射した積層体のガラス基板に吸盤を付着させ、それを引き上げた。これにより、チップからガラス基板を容易に剥離して、接着剤層を有するチップを得た。
チップから接着剤層を剥離するために、接着剤層の面に粘着テープ(Scotch粘着テープ#3305、3M社製)を付着させ、180°の方向にピールすることにより、チップを損傷させることなく得ることができた。また、得られたチップのチッピング(エッジ欠け)の大きさを光学顕微鏡で観察した。結果を表5に示す。
実施例2
本例において、実施例1と同様に試験したが、接着剤の組成を以下の表3に記載されるとおりとし、接着剤層を硬化した後に、120℃のオーブンに3分間入れた。接着剤層の硬化後の25℃での貯蔵弾性率は1.5×109Paであった。また、チップを損傷させることなく得ることができた。また、得られたチップのチッピング(エッジ欠け)の大きさを光学顕微鏡で観察した。結果を表5に示す。
Figure 2005159155
実施例3
本例において、実施例1と同様に試験したが、接着剤の組成を以下の表4に記載されるとおりとした。接着剤層の硬化後の25℃での貯蔵弾性率は5.0×108Paであった。また、チップを損傷させることなく得ることができた。また、得られたチップのチッピング(エッジ欠け)の大きさを光学顕微鏡で観察した。結果を表5に示す。
Figure 2005159155
比較例1
本例において、実施例1と同様に試験したが、研削後にダイシングを行なわずに、リング状の金属フレームに固定された粘着シートに積層体を貼り合わせた。レーザー照射でガラス基板を取り除いた後に、接着剤をピール除去した。薄肉化されたウエハを損傷させることなく得ることができた。その後、リング状の金属フレーム内の粘着シートに固定されたシリコンウエハをダイシング装置で実施例1と同様の条件でダイシングした。また、得られたチップのチッピング(エッジ欠け)の大きさを光学顕微鏡で観察した。結果を表5に示す。
Figure 2005159155
実施例1、2及び3では、エッジチッピングの大きさは4μm以下であった。一方、現行方法である、比較例1では、エッジチッピングの大きさは、現行のいくつかのチップ製造においては許容されない12.5μmであった。一般に、ウエハ上のチップは40〜50μm幅のストリート(スクライブライン)によって仕切られている。最も薄いダイシングソーを用いたとしても切断幅は30μmとなり、それぞれのチップには5〜10μmの余白が残されるのみである。それゆえエッジチッピングのサイズは10μm未満に、場合によっては5μm未満に、さらに場合によっては3μm未満に抑えられなければならない。
実施例4
光熱変換層の組成を下記の表6に変更して、実施例1と同様に積層体を形成した。この積層体のガラス基板側を上にして、光学顕微鏡に取り付け、反射光をCCDで観察した。ウエハ上のスクライブラインを明確に確認することができた。これにより、積層体のダイシングのアライメントが容易に行なえることがわかった。
Figure 2005159155
本発明の半導体チップ製造方法において形成される積層体の1態様を示す断面図である。 本発明の方法に使用できる真空接着装置の断面図である。 本発明の方法に使用できる研削装置の部分断面図である。 本発明の方法に使用できるダイシング装置の断面図である。 支持体の分離及び接着剤層の剥離の工程図である。 レーザー光照射工程に使用できる積層体固定装置の断面図である。 レーザー照射装置の斜視図である。 チップと支持体との分離操作に用いられるピックアップの模式図である。 チップからの接着剤層の剥離の様子を示す模式図である。
符号の説明
1…積層体
2…半導体ウエハ
3…接着剤層
4…光熱変換層
5…支持体
20…真空接着装置
30…研削装置
40…ダイシング装置
60…積層体固定装置
70…レーザー照射装置
80…ピックアップ
90…接着剤層除去用粘着テープ

Claims (8)

  1. 光吸収剤及び熱分解性樹脂を含む光熱変換層を光透過性支持体上に適用する工程、但し、前記光熱変換層は放射エネルギーが照射されたときに放射エネルギーを熱に変換し、そしてその熱により分解するものである、
    回路パターンを有する回路面と該回路面とは反対側の非回路面とを有する半導体ウエハを用意し、該回路面と前記光熱変換層とが対向するようにして、前記半導体ウエハと前記光透過性支持体とを光硬化型接着剤を介して貼り合わせ、前記光透過性支持体側から光を照射して光硬化型接着剤層を硬化させ、非回路面を外側に有する積層体を形成する工程、
    前記半導体ウエハが所望の厚さになるまで前記半導体ウエハの非回路面を研削する工程、
    研削された半導体ウエハを非回路面側からダイシングして、複数の半導体チップへと切断する工程、
    前記光透過性支持体側から放射エネルギーを照射し、前記光熱変換層を分解し、前記接着剤層を有する半導体チップと、光透過性支持体とに分離する工程、及び、
    前記半導体チップから前記接着剤層を除去する工程、
    を含む、半導体チップの製造方法。
  2. 研削された半導体ウエハをダイシングする前に、ダイボンディングテープを半導体ウエハに貼り合せる、請求項1記載の半導体チップの製造方法。
  3. 前記光熱変換層はカーボンブラックを含む、請求項1又は2記載の半導体チップの製造方法。
  4. 前記光熱変換層は透明フィラーをさらに含む、請求項3記載の半導体チップの製造方法。
  5. 前記半導体ウエハと前記光透過性支持体とを光硬化型接着剤を介して貼り合せる工程を真空中で行なう、請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体チップの製造方法。
  6. 前記半導体ウエハを50μm以下の厚さまで研削する、請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体チップの製造方法。
  7. 前記光硬化型接着剤層は硬化後の貯蔵弾性率が5×10Pa以上である、請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体チップの製造方法。
  8. (a)前記光透過性支持体の側から前記光透過性支持体及び光熱変換層を通過することができる光によって又は(b)非回路面側から半導体ウエハを通過することができる光によってスクライブラインを認識しかつアライメントしながらダイシングを行なう、請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体チップの製造法方法。
JP2003397960A 2003-11-27 2003-11-27 半導体チップの製造方法 Expired - Lifetime JP4405246B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397960A JP4405246B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体チップの製造方法
KR1020067010494A KR101128135B1 (ko) 2003-11-27 2004-10-20 반도체 칩의 제조 방법
EP04795777A EP1690292B1 (en) 2003-11-27 2004-10-20 Production method of semiconductor chip
AT04795777T ATE478436T1 (de) 2003-11-27 2004-10-20 Herstellungsverfahren für einen halbleiterchip
CNB2004800353192A CN100481387C (zh) 2003-11-27 2004-10-20 半导体芯片的制造方法
DE602004028753T DE602004028753D1 (de) 2003-11-27 2004-10-20 Herstellungsverfahren für einen halbleiterchip
US10/595,871 US7452752B2 (en) 2003-11-27 2004-10-20 Production method of semiconductor chip
PCT/US2004/034662 WO2005057651A1 (en) 2003-11-27 2004-10-20 Production method of semiconductor chip
TW093134146A TWI360888B (en) 2003-11-27 2004-11-09 Production method of semiconductor chip
MYPI20044740A MY140103A (en) 2003-11-27 2004-11-12 Production method of semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397960A JP4405246B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159155A true JP2005159155A (ja) 2005-06-16
JP4405246B2 JP4405246B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34674826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397960A Expired - Lifetime JP4405246B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体チップの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7452752B2 (ja)
EP (1) EP1690292B1 (ja)
JP (1) JP4405246B2 (ja)
KR (1) KR101128135B1 (ja)
CN (1) CN100481387C (ja)
AT (1) ATE478436T1 (ja)
DE (1) DE602004028753D1 (ja)
MY (1) MY140103A (ja)
TW (1) TWI360888B (ja)
WO (1) WO2005057651A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027215A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ固定用粘着テープ
JP2007073930A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2007294717A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ分離装置及び分離方法
JP2008133423A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Toray Ind Inc 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008205387A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレートの処理方法
JP2009155652A (ja) * 2002-06-03 2009-07-16 Three M Innovative Properties Co 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
WO2009142078A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法及びそのための装置
JP2011076767A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
JP2011176069A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011187832A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd ウェハ裏面研削用粘着シート、その製造方法及びその使用方法
JP2012156553A (ja) * 2012-05-10 2012-08-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレートの処理方法
JP2013014777A (ja) * 2008-10-31 2013-01-24 Brewer Science Inc ウェーハーの一時的接着用の環状オレフィン組成物
JP2013110202A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Disco Abrasive Syst Ltd ワーク貼り合わせ方法
JP2013126723A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体及び分離方法
WO2013187190A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
JP2014019145A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体及び積層体の製造方法
WO2015098609A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本碍子株式会社 ハンドル基板、半導体用複合基板、半導体回路基板およびその製造方法
JP2015534528A (ja) * 2012-08-22 2015-12-03 コーニング インコーポレイテッド 可撓性ガラス基板の加工並びに可撓性ガラス基板及びキャリヤ基板を含む基板積層体
JP2016092333A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 積水化学工業株式会社 研削体の製造方法、及び、被研削体を含む積層体
JP2017079233A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 デクセリアルズ株式会社 保護テープ、及び半導体装置の製造方法
US10112377B2 (en) 2012-02-20 2018-10-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Supporting member separation method and supporting member separation apparatus
WO2019107508A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法、仮固定材用硬化性樹脂組成物、仮固定材用フィルム、及び仮固定材用積層フィルム
JP2020514433A (ja) * 2016-12-15 2020-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着フィルム及び接着基材
KR20210114489A (ko) 2019-02-25 2021-09-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법
EP4156238A3 (en) * 2021-09-24 2023-04-19 Disco Corporation Method of processing plate-shaped workpiece
JP7388004B2 (ja) 2019-05-30 2023-11-29 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107417B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP4283596B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-24 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
JP4443962B2 (ja) * 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
FR2888234B1 (fr) * 2005-07-05 2008-05-02 Saint Louis Inst Composition energetique dopee optiquement
DE102006048799B4 (de) 2006-10-16 2018-09-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Verfahren und Einrichtung zum Ablösen eines dünnen Wafers oder bereits vereinzelter Bauelemente eines dünnen Wafers von einem Träger
US8120168B2 (en) * 2006-03-21 2012-02-21 Promerus Llc Methods and materials useful for chip stacking, chip and wafer bonding
US20080014532A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
JP5027460B2 (ja) * 2006-07-28 2012-09-19 東京応化工業株式会社 ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
TWI395275B (zh) * 2006-09-06 2013-05-01 Megica Corp 晶片封裝結構及其製程
KR100943799B1 (ko) * 2006-09-12 2010-02-23 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱·다이본드 필름
NL1034087C2 (nl) * 2007-07-03 2009-01-06 Assembleon Bv Werkwijze voor het opnemen van een component alsmede inrichting geschikt voor het uitvoeren van een dergelijke werkwijze.
US20090017248A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US7851334B2 (en) * 2007-07-20 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for producing semiconductor modules
EP2075840B1 (en) * 2007-12-28 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for dicing a wafer with semiconductor elements formed thereon and corresponding device
KR100963675B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-15 제일모직주식회사 반도체 패키징용 복합기능 테이프 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
CN102171109B (zh) * 2008-11-12 2014-07-16 电气化学工业株式会社 盖带
US7867876B2 (en) * 2008-12-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method of thinning a semiconductor substrate
DE102010007127A1 (de) 2010-02-05 2011-08-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Behandlung eines temporär gebondeten Produktwafers
JP5437111B2 (ja) * 2010-03-01 2014-03-12 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置
KR20130040779A (ko) * 2010-03-31 2013-04-24 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 양면에 칩이 장착되는 웨이퍼를 제작하기 위한 방법
US9837295B2 (en) 2010-04-15 2017-12-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for semiconductor wafer leveling, force balancing and contact sensing
US9859141B2 (en) 2010-04-15 2018-01-02 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for aligning and centering wafers
CN102237286B (zh) * 2010-05-06 2014-08-06 万国半导体(开曼)股份有限公司 一种用于超薄晶圆工艺的管芯贴片方法
US20120034426A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 3M Innovative Properties Company Article and method for bonding substrates with large topographies
JP5542582B2 (ja) * 2010-08-26 2014-07-09 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP4991024B1 (ja) * 2010-12-06 2012-08-01 株式会社きもと レーザーダイシング用補助シート
JP5252007B2 (ja) * 2011-03-08 2013-07-31 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US20130084459A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Low peel adhesive
KR101544734B1 (ko) * 2011-11-22 2015-08-17 다즈모 가부시키가이샤 가압원판, 접합장치 및 접합방법
JP5635019B2 (ja) * 2012-01-17 2014-12-03 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
WO2013116071A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 3M Innovative Properties Company Apparatus, hybrid laminated body, method, and materials for temporary substrate support
JP2013211505A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Fujifilm Corp 半導体装置の製造方法
JP5687647B2 (ja) * 2012-03-14 2015-03-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体製造装置
KR101476115B1 (ko) * 2012-08-07 2014-12-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 웨이퍼의 처리 방법
KR101525689B1 (ko) * 2013-11-05 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판
KR101492463B1 (ko) * 2014-01-28 2015-02-12 주식회사 이녹스 웨이퍼 적층체 및 본딩과 디본딩 처리 방법
SG11201607777UA (en) * 2014-03-17 2016-11-29 Lintec Corp Die-bonding layer formation film, workpiece having die-bonding layer formation film attached thereto, and semiconductor device
EP3667746B1 (en) 2014-12-26 2023-12-06 Toppan Inc. Method for manufacturing a wavelength conversion member
NL2014885B1 (en) * 2015-05-29 2017-01-31 Fuji Seal Int Inc Method for manufacturing a sleeved product.
JP6779719B2 (ja) * 2016-09-06 2020-11-04 太陽インキ製造株式会社 ファンアウト型のウエハレベルパッケージ用反り矯正材
CN106847846A (zh) * 2016-12-23 2017-06-13 江苏正桥影像科技股份有限公司 一种超薄图像传感器晶片的磨制方法
TWI627251B (zh) * 2017-04-10 2018-06-21 台虹科技股份有限公司 暫時性接著用組成物、暫時性接著用溶液以及暫時性接著用膜材
US10403598B2 (en) * 2017-08-11 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Methods and system for processing semiconductor device structures
CN109909623A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 用于晶圆的切割方法
US10964664B2 (en) 2018-04-20 2021-03-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. DBI to Si bonding for simplified handle wafer
TWI826589B (zh) 2018-11-14 2023-12-21 日商電化股份有限公司 暫時固定組成物、暫時固定接著劑、硬化體、黏著片、接著體、及薄型晶圓的製造方法
KR20210046382A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 접착 필름
DE102020200817B3 (de) * 2020-01-23 2021-06-17 Lpkf Laser & Electronics Aktiengesellschaft Montageverfahren für eine integrierte Halbleiter-Waver-Vorrichtung und dafür verwendbare Montagevorrichtung
CN111298853B (zh) * 2020-02-27 2021-08-10 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 芯片的切割成型方法以及晶圆
WO2021235406A1 (ja) 2020-05-21 2021-11-25 デンカ株式会社 組成物
JP2023087907A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 キオクシア株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721131B2 (ja) 1986-07-25 1995-03-08 日東電工株式会社 接着力消失型感圧性接着剤
NL8700329A (nl) * 1987-02-11 1988-09-01 Hoed Daniel Stichting Inrichting en werkwijze voor het onderzoeken en/of belichten van een holle ruimte in een lichaam.
US4818323A (en) * 1987-06-26 1989-04-04 Motorola Inc. Method of making a void free wafer via vacuum lamination
US5414297A (en) * 1989-04-13 1995-05-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device chip with interlayer insulating film covering the scribe lines
EP0571649A1 (en) 1992-05-26 1993-12-01 Nitto Denko Corporation Dicing-die bonding film and use thereof in a process for producing chips
JPH05335411A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Toshiba Corp ペレットの製造方法
US5476566A (en) * 1992-09-02 1995-12-19 Motorola, Inc. Method for thinning a semiconductor wafer
JP2922066B2 (ja) 1992-10-15 1999-07-19 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3325650B2 (ja) 1993-04-15 2002-09-17 株式会社ディスコ ウェーハの研磨方法
JPH07145357A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート及び剥離方法
US6235141B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
JPH1120309A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 一体型熱転写シートおよびその製造方法
JPH1126404A (ja) 1997-07-08 1999-01-29 Canon Inc 研磨装置
JPH11283279A (ja) 1998-01-30 1999-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
JP2000038556A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用ホットメルトシート及びその貼り付け方法
JP2000040677A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子の製造方法
JP3669196B2 (ja) 1998-07-27 2005-07-06 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着シート
JP3383227B2 (ja) 1998-11-06 2003-03-04 リンテック株式会社 半導体ウエハの裏面研削方法
US6114088A (en) * 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
WO2001035457A1 (en) 1999-11-08 2001-05-17 Amerasia International Technology, Inc. Wafer level application of tack-free die-attach adhesive film
US6284425B1 (en) * 1999-12-28 2001-09-04 3M Innovative Properties Thermal transfer donor element having a heat management underlayer
JP2000195826A (ja) 2000-01-01 2000-07-14 Toshiba Corp ウェ―ハの分割方法及び半導体装置の製造方法
EP1167483A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 Saehan Industries, Inc. Adhesive tape for electronic parts
JP3485525B2 (ja) * 2000-07-06 2004-01-13 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6358664B1 (en) * 2000-09-15 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Electronically active primer layers for thermal patterning of materials for electronic devices
DE10051938A1 (de) 2000-10-19 2002-02-28 Infineon Technologies Ag Anordnung mit einem Substrat und einem Träger
JP2002231600A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Nitto Denko Corp レジスト除去用接着テープとレジスト除去方法
JP4757398B2 (ja) * 2001-04-24 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002353170A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分離システム、分離方法及びダイシング装置
AT502233B1 (de) * 2001-06-07 2007-04-15 Thallner Erich Vorrichtung zum lösen eines trägers von einer halbleiterscheibe
JP4869517B2 (ja) 2001-08-21 2012-02-08 リンテック株式会社 粘接着テープ
EP1467402A4 (en) * 2002-01-15 2009-02-11 Sekisui Chemical Co Ltd METHOD FOR MANUFACTURING AN INTEGRATED CIRCUIT CHIP
US7201969B2 (en) * 2002-03-27 2007-04-10 Mitsui Chemicals, Inc. Pressure-sensitive adhesive film for the surface protection of semiconductor wafers and method for protection of semiconductor wafers with the film
CN100334689C (zh) * 2002-04-11 2007-08-29 积水化学工业株式会社 半导体芯片的制造方法
US7226812B2 (en) * 2004-03-31 2007-06-05 Intel Corporation Wafer support and release in wafer processing

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155652A (ja) * 2002-06-03 2009-07-16 Three M Innovative Properties Co 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP4550680B2 (ja) * 2005-07-12 2010-09-22 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ固定用粘着テープ
JP2007027215A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハ固定用粘着テープ
JP2007073930A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2007294717A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ分離装置及び分離方法
JP4668833B2 (ja) * 2006-04-26 2011-04-13 三菱電機株式会社 半導体ウエハ分離装置及び分離方法
JP2008133423A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Toray Ind Inc 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008205387A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレートの処理方法
JP4962881B2 (ja) * 2008-05-22 2012-06-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及びそのための装置
WO2009142078A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法及びそのための装置
US8709912B2 (en) 2008-05-22 2014-04-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and device for same
JP2013014777A (ja) * 2008-10-31 2013-01-24 Brewer Science Inc ウェーハーの一時的接着用の環状オレフィン組成物
US8263975B2 (en) 2009-09-29 2012-09-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminate, preparatory support, method for producing laminate, and method for producing device
JP2011076767A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
JP2011176069A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011187832A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd ウェハ裏面研削用粘着シート、その製造方法及びその使用方法
JP2013110202A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Disco Abrasive Syst Ltd ワーク貼り合わせ方法
JP2013126723A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体及び分離方法
US10112377B2 (en) 2012-02-20 2018-10-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Supporting member separation method and supporting member separation apparatus
JP2012156553A (ja) * 2012-05-10 2012-08-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレートの処理方法
WO2013187190A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
JP2014019145A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体及び積層体の製造方法
JP2015534528A (ja) * 2012-08-22 2015-12-03 コーニング インコーポレイテッド 可撓性ガラス基板の加工並びに可撓性ガラス基板及びキャリヤ基板を含む基板積層体
US9425083B2 (en) 2013-12-25 2016-08-23 Ngk Insulators, Ltd. Handle substrate, composite substrate for semiconductor, and semiconductor circuit board and method for manufacturing the same
WO2015098609A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本碍子株式会社 ハンドル基板、半導体用複合基板、半導体回路基板およびその製造方法
JP2016092333A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 積水化学工業株式会社 研削体の製造方法、及び、被研削体を含む積層体
JP2017079233A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 デクセリアルズ株式会社 保護テープ、及び半導体装置の製造方法
WO2017069102A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 デクセリアルズ株式会社 保護テープ、及び半導体装置の製造方法
US10483148B2 (en) 2015-10-19 2019-11-19 Dexerials Corporation Protective tape and method for manufacturing semiconductor device
JP2020514433A (ja) * 2016-12-15 2020-05-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着フィルム及び接着基材
JP7107623B2 (ja) 2016-12-15 2022-07-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着フィルム及び接着基材
JPWO2019107508A1 (ja) * 2017-12-01 2021-01-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、仮固定材用硬化性樹脂組成物、仮固定材用フィルム、及び仮固定材用積層フィルム
CN111418044A (zh) * 2017-12-01 2020-07-14 日立化成株式会社 半导体装置的制造方法、临时固定材用固化性树脂组合物、临时固定材用膜以及临时固定材用层叠膜
WO2019106846A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法、仮固定材用樹脂組成物、及び仮固定材用積層フィルム
WO2019107508A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法、仮固定材用硬化性樹脂組成物、仮固定材用フィルム、及び仮固定材用積層フィルム
JP7196857B2 (ja) 2017-12-01 2022-12-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法、仮固定材用硬化性樹脂組成物、仮固定材用フィルム、及び仮固定材用積層フィルム
JP2023051946A (ja) * 2017-12-01 2023-04-11 株式会社レゾナック 仮固定用積層体及び半導体装置の製造方法
CN111418044B (zh) * 2017-12-01 2023-08-29 株式会社力森诺科 半导体装置的制造方法、临时固定材用固化性树脂组合物、临时固定材用膜以及临时固定材用层叠膜
US11840648B2 (en) 2017-12-01 2023-12-12 Resonac Corporation Semiconductor device manufacturing method, curable resin composition for temporary fixation material, film for temporary fixation material, and laminated film for temporary fixation material
KR20210114489A (ko) 2019-02-25 2021-09-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법
DE112019006915T5 (de) 2019-02-25 2021-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur herstellung eines halbleiterelements
US11854856B2 (en) 2019-02-25 2023-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor element
JP7388004B2 (ja) 2019-05-30 2023-11-29 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法
EP4156238A3 (en) * 2021-09-24 2023-04-19 Disco Corporation Method of processing plate-shaped workpiece

Also Published As

Publication number Publication date
TW200525770A (en) 2005-08-01
CN100481387C (zh) 2009-04-22
EP1690292B1 (en) 2010-08-18
ATE478436T1 (de) 2010-09-15
KR101128135B1 (ko) 2012-03-23
KR20060108698A (ko) 2006-10-18
JP4405246B2 (ja) 2010-01-27
TWI360888B (en) 2012-03-21
US20070077685A1 (en) 2007-04-05
US7452752B2 (en) 2008-11-18
CN1886831A (zh) 2006-12-27
WO2005057651A1 (en) 2005-06-23
EP1690292A1 (en) 2006-08-16
DE602004028753D1 (de) 2010-09-30
MY140103A (en) 2009-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405246B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP5048707B2 (ja) 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP4565804B2 (ja) 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7534498B2 (en) Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US20090017323A1 (en) Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
JP2015513211A (ja) 一時的な基板支持のための装置、複合積層体、方法、及び材料
US20090017248A1 (en) Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US9184083B2 (en) Apparatus, hybrid laminated body, method and materials for temporary substrate support
TW202336173A (zh) 光熱轉換層油墨組成物及層壓體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term