JP4443962B2 - ダイシング・ダイボンドフィルム - Google Patents

ダイシング・ダイボンドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4443962B2
JP4443962B2 JP2004076732A JP2004076732A JP4443962B2 JP 4443962 B2 JP4443962 B2 JP 4443962B2 JP 2004076732 A JP2004076732 A JP 2004076732A JP 2004076732 A JP2004076732 A JP 2004076732A JP 4443962 B2 JP4443962 B2 JP 4443962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
die
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004076732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268434A (ja
Inventor
健 松村
昌紀 水谷
貞仁 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004076732A priority Critical patent/JP4443962B2/ja
Priority to TW094107650A priority patent/TWI385759B/zh
Priority to CNB2005100545894A priority patent/CN100449732C/zh
Priority to US11/082,112 priority patent/US7508081B2/en
Priority to KR1020050021948A priority patent/KR100940421B1/ko
Priority to EP05005884A priority patent/EP1583144A3/en
Publication of JP2005268434A publication Critical patent/JP2005268434A/ja
Priority to US12/370,049 priority patent/US7863182B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4443962B2 publication Critical patent/JP4443962B2/ja
Priority to US12/983,821 priority patent/US8304341B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/60Floating cultivation devices, e.g. rafts or floating fish-farms
    • A01K61/65Connecting or mooring devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01016Sulfur [S]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明はダイシング・ダイボンドフィルムに関する。ダイシング・ダイボンドフィルムは、チップ状ワーク(半導体チップなど)と電極部材とを固着するための接着剤を、ダイシング前にワーク(半導体ウエハ等)に付設した状態で、ワークをダイシングに供するために用いられる。また本発明は、当該ダイシング・ダイボンドフィルムを用いたチップ状ワークの固定方法に関する。さらには、当該固定方法により、チップ状ワークが接着固定された半導体装置に関する。例えば、本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、シリコン半導体、化合物半導体、半導体パッケージ、ガラス、セラミックス等の各種ワークに適用できる。
回路パターンを形成した半導体ウエハは、必要に応じて裏面研磨により厚さを調整した後、チップ状ワークにダイシングされる(ダイシング工程)。ダイシング工程では、切断層の除去のため半導体ウエハを適度な液圧(通常、2kg/cm2 程度)で洗浄するのが一般的である。次いで、前記チップ状ワークを接着剤にてリードフレームなどの被着体に固着(マウント工程)した後、ボンディング工程に移される。前記マウント工程にあたっては、接着剤をリードフレームやチップ状ワークに塗布していた。しかし、この方法では接着剤層の均一化が困難であり、また接着剤の塗布に特殊装置や長時間を必要とする。このため、ダイシング工程で半導体ウエハを接着保持するとともに、マウント工程に必要なチップ固着用の接着剤層をも付与するダイシング・ダイボンドフィルムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
前記特許文献1に記載のダイシング・ダイボンドフィルムは、支持基材上に接着剤層を剥離可能に設けてなるものである。すなわち、接着剤層による保持下に半導体ウエハをダイシングしたのち、支持基材を延伸してチップ状ワークを接着剤層とともに剥離し、これを個々に回収してその接着剤層を介してリードフレームなどの被着体に固着させるようにしたものである。
この種のダイシング・ダイボンドフィルムの接着剤層には、ダイシング不能や寸法ミスなどが生じないように、半導体ウエハに対する良好な保持力と、ダイシング後のチップ状ワークを接着剤層と一体に支持基材から剥離しうる良好な剥離性が望まれる。しかし、この両特性をバランスさせることは決して容易なことではなかった。特に、半導体ウエハを回転丸刃などでダイシングする方式などのように、接着剤層に大きな保持力が要求される場合には、上記特性を満足するダイシング・ダイボンドフィルムを得ることは困難であった。
そこで、このような問題を克服するために、種々の改良法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2には、支持基材と接着剤層との間に紫外線硬化可能な粘着剤層を介在させ、これをダイシング後に紫外線硬化して、粘着剤層と接着剤層との間の接着力を低下させ、両者間の剥離によりチップ状ワークのピックアップを容易にする方法が提案されている。
しかしながら、この改良法によっても、ダイシング時の保持力とその後の剥離性とをうまくバランスさせた接着剤層とすることは困難な場合がある。たとえば、10mm×10mm以上の大型のチップ状ワークを得る場合には、その面積が大きいことから、一般のダイボンダーでは容易にチップ状ワークをピックアップすることができなかった。
特開昭60−57642号公報 特開平2−248064号公報
上記問題に対し、本出願人は、ワークをダイシングする際の保持力と、ダイシングにより得られるチップ状ワークをそのダイ接着用接着剤層と一体に剥離する際の剥離性とのバランス特性に優れるダイシング・ダイボンドフィルムを出願している(特願2002−299930号)。当該ダイシング・ダイボンドフィルムを用いたピックアップ工程においても一般的なダイシング用粘着フィルムを用いた場合の方式が採用される。すなわち、ダイシング・ダイボンドフィルムをある程度張った状態にし、ピックアップするチップ状ワーク下部のダイシング・ダイボンドフィルムを点状もしくは線状で持ち上げまたは擦りつけ、当該チップ状ワークとダイシング・ダイボンドフィルムの剥離を助長した状態で、上部から真空吸着によりピックアップして、チップ状ワークを得ている。前記出願済のダイシング・ダイボンドフィルムによればピックアップ性は良好に行なうことができる。
しかし、近年では、ICカードなどの普及に伴って、ワーク(半導体素子)の薄型化が進んでおり、上記手法でピックアップする際にチップ状ワークが変形し(しなり)やすくなり、ダイシング・ダイボンドフィルムとチップ状ワークの剥離角度が低下する傾向がある。その結果、剥離力が高くなり、ピックアップの障害になっている。
薄型チップ状ワークのピックアップメカニズムは、概ね以下の通りであると推察されている。すなわち、薄型チップ状ワークをピックアップする際には、ダイシング・ダイボンドフィルムを突き上げピンで持ち上げ剥離を助長した際、ワークが薄く剛性が低いためワーク端部が変形しダイシング・ダイボンドフィルムとワークの剥離角度が従来の剛性を有する厚いワークの場合よりも低くなり、このことにより剥離力が高くなり、ピックアップの障害になると推察される。
本発明は、支持基材上に粘着剤層を有し、当該粘着剤層上には、剥離可能に設けられたダイ接着用接着剤層を有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、ワークが薄型の場合にも、当該薄型ワークをダイシングする際の保持力と、ダイシングにより得られるチップ状ワークをそのダイ接着用接着剤層と一体に剥離する際の剥離性とのバランス特性に優れるダイシング・ダイボンドフィルムを提供することを目的とする。
また本発明は、当該ダイシング・ダイボンドフィルムを用いたチップ状ワークの固定方法を提供することを目的とする。さらには、当該固定方法により、チップ状ワークが接着固定された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示すダイシング・ダイボンドフィルムを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、支持基材(1)上に放射線硬化型粘着剤により形成された粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、
前記粘着剤層(2)は、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)のみが放射線照射された後に、ダイ接着用接着剤層(3)に貼り付けられたものであり、
前記粘着剤層(2)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力を、23℃において剥離角度15°、剥離点移動速度2.5mm/secの条件で測定したとき、
ダイ接着用接着剤層(3)上のワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)とそれ以外の部分(3b)の一部または全部に対応する部分(2b)で異なり、
粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、を満足しており、かつ
粘着剤層(2a)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、0.3N/25mm以上2.3N/25mm以下であることを特徴とするダイシング・ダイボンドフィルム(1)、に関する。
上記本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(1)は、支持基材(1)上に粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上には、剥離可能に設けられたダイ接着用接着剤層(3)を有する。上記の粘着剤層(2)は、ダイ接着用接着剤層(3)上のワーク貼り付け部分(3a)とそれ以外の部分(3b)に対応する部分(2a、2b)とで、ダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、となるように設計している。すなわち、粘着剤層(2b)は、接着剤層(3)とダイシング時やエキスパンド時に適度に接着し、粘着剤層(2)と接着剤層(3)とが剥離しないようにしている。一方、粘着剤層(2a)は軽剥離が可能なようにしている。そのため、10mm×10mmを超えるような大型チップに対しても、ダイシング不良をきたすことなく、ダイシング後には得られたチップ状ワークを容易に剥離、ピックアップすることが可能なダイシング・ダイボンドフィルムが得られる。このように本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(1)は、ダイシング時等の保持力とピックアップ時の剥離性とをうまくバランスさせている。
しかも、粘着剤層(2)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力は、剥離角度が15°という低い状態でも、粘着力が2.3N/25mm以下と低い。そのため、ワークが薄型で変形しやすいものであり、ピックアップ時の剥離角度が小さくなった場合にも良好にチップ状ワークのピックアップを行なうことができる。前記粘着力は2.0N/25mm以下、さらには1.8N/25mm以下であるのが好ましい。なお、チップ飛びなどの点からは、0.1N/25mm以上、さらには0.3N/25mm以上であるのが好ましい。
前記ダイシング・ダイボンドフィルム(1)において、ダイ接着用接着剤層(3)のワーク貼り付け部分(3a)における、ワークに対する粘着力と、粘着剤層(2a)に対する粘着力が、
ワークに対する粘着力>粘着剤層(2a)に対する粘着力、
を満足することが好ましい。
前記ダイ接着用接着剤層(3)の粘着力が、ワークと粘着剤層(2a)との関係で、上記関係を満足することにより、ワークをダイシングした後に、チップ状ワークにダイ接着用接着剤層(3)を付設した状態で、粘着剤層(2a)から容易に剥離することができる。
前記ダイシング・ダイボンドフィルム(1)は、ワーク貼り付け部分(3a)以外の部分(3b)の一部を、ダイシングリング貼り付け部分(3b′)とすることができる。当該ダイシング・ダイボンドフィルム(1)では、ダイ接着用接着剤層(3)のダイシングリング貼り付け部分(3b′)における、ダイシングリングに対する粘着力と、粘着剤層(2b′)に対する粘着力が、
ダイシングリングに対する粘着力<粘着剤層(2b′)に対する粘着力、
を満足することが好ましい。
ダイ接着用接着剤層(3)の粘着力が前記関係を満足することにより、ダイシング時等の保持力とピックアップ時の剥離性がよりバランスよくなる。
また本発明は、支持基材(1)上に放射線硬化型粘着剤により形成された粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、
前記ダイ接着用接着剤層(3)は、粘着剤層(2)の一部にワーク貼り付け部分(3a)として設けられており、
前記粘着剤層(2)は、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)のみが放射線照射された後に、ダイ接着用接着剤層(3)に貼り付けられたものであり、
前記粘着剤層(2)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力を、23℃において剥離角度15°、剥離点移動速度2.5mm/secの条件で測定したとき、
粘着剤層(2)における、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)とそれ以外の部分(2b)で粘着力が異なり、
粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、を満足しており、かつ
粘着剤層(2a)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、0.3N/25mm以上2.3N/25mm以下であることを特徴とするダイシング・ダイボンドフィルム(2)、に関する。
上記本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(2)は、支持基材(1)上に粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上の一部にダイ接着用接着剤層(3)がワーク貼り付け部分(3a)として剥離可能に設けられている。上記の粘着剤層(2)は、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)とそれ以外の部分(2b)はその粘着力が、粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、となるように設計している。すなわち、粘着剤層(2a)は軽剥離が可能なようにしている。一方、粘着剤層(2b)には、ウエハリングを接着可能であり、ダイシング時やエキスパンド時にこれらが剥離しないように固定できる。そのため、10mm×10mmを超えるような大型チップに対しても、ダイシング不良をきたすことなく、ダイシング後には得られたチップ状ワークを容易に剥離、ピックアップすることが可能なダイシング・ダイボンドフィルムが得られる。このように本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(2)は、ダイシング時等の保持力とピックアップ時の剥離性とをうまくバランスさせている。
しかも、粘着剤層(2)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力は、剥離角度が15°という低い状態でも、粘着力が2.3N/25mm以下と低い。そのため、ワークが薄型で変形しやすいものであり、ピックアップ時の剥離角度が小さくなった場合にも良好にチップ状ワークのピックアップを行なうことができる。前記粘着力は2.0N/25mm以下、さらには1.8N/25mm以下であるのが好ましい。なお、チップ飛びなどの点からは、0.1N/25mm以上、さらには0.3N/25mm以上であるのが好ましい。
前記ダイシング・ダイボンドフィルム(2)において、ワーク貼り付け部分(3a)の、ワークに対する粘着力と、粘着剤層(2a)に対する粘着力が、
ワークに対する粘着力>粘着剤層(2a)に対する粘着力、
を満足することが好ましい。
前記ダイ接着用接着剤層(3a)の粘着力が、ワークと粘着剤層(2a)との関係で、上記関係を満足することにより、ワークをダイシングした後に、チップ状ワークにダイ接着用接着剤層(3a)を付設した状態で、粘着剤層(2a)から容易に剥離することができる。
前記放射線硬化型粘着剤は、アクリル系ポリマーを含み、そのガラス転移温度が−70℃以上であるものを好適に用いることができる。また前記放射線硬化型粘着剤は、アクリル系ポリマーを含み、その重量平均分子量は50万以上であることが好ましい。また前記放射線硬化型粘着剤は、炭素−炭素の二重結合を一分子中に平均6個以上含む放射線硬化型樹脂を40重量%以上含有するものであることが好ましい。
また前記ダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)のダイ接着用接着剤層(3)は、さらにチップ状ワーク等に貼り合せたものを半導体素子にさらに貼り合せて最終的に(熱硬化型の場合には硬化させて)固定化する、貼り合わせ前における、25℃での引張貯蔵弾性率が50Mpa以上であることが、粘着剤層のダイ接着用接着剤との粘着力を小さくする点から好ましい。引張貯蔵弾性率は70Mpa以上、さらには80Mpa以上であるのが好ましい。なお、ワークへの貼り合わの点からは、引張貯蔵弾性率は2500Mpa以下、1000Mpa以下、さらには500Mpa以下であるのが好ましい。
また本発明は、支持基材(1)上に放射線硬化型粘着剤により形成された粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルムを用いたチップ状ワークの固定方法であって、
前記粘着剤層(2)における、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)のみが放射線照射され、23℃において剥離角度15°、剥離点移動速度2.5mm/secの条件で測定したとき、粘着剤層(2a)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、0.3N/25mm以上2.3N/25mm以下となったダイシング・ダイボンドフィルムを用意し、
前記ダイシング・ダイボンドフィルムのワーク貼り付け部分(3a)上に、ワークを圧着する工程と、
ワークをチップ状にダイシングする工程と、
チップ状ワークをダイ接着用接着剤層(3a)とともに粘着剤層(2)から剥離する工程と、
ダイ接着用接着剤層(3a)を介して、チップ状ワークを被着体に接着固定する工程とを有し、
前記ワークの圧着工程からチップ状ワークの剥離工程までは、粘着剤層(2)に放射線を照射することなく行うことを特徴とするチップ状ワークの固定方法、に関する。
前記チップ状ワークの固定方法において、前記粘着剤層(2)は、粘着剤層(2a)に放射線が照射された後に、ダイ接着用接着剤層(3)に貼り付けられたものであることが好ましい。
前記チップ状ワークの固定方法は、ワークの厚さが100μm未満である場合にも好適である。さらにはワークの厚さが50μm未満の場合にも好適に行なうことができる。
以下に、本発明のダイシング・ダイボンドフィルムについて、図面を参考にして説明する。図1、図2は、本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(1)の断面図の一例を示したものであり、支持基材(1)上に粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有する。
図1では、前記粘着剤層(2)は、ダイ接着用接着剤層(3)との剥離性が、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する界面(A)とそれ以外の部分(3b)に対応する界面(B)で、界面(A)の剥離力>界面(B)の剥離力、の関係となるように、それぞれの部分(2a,2b)が設計されている。粘着剤層(2a)は、ダイ接着用接着剤層(3)上のワーク貼り付け部分(3a)に対応し、粘着剤層(2b)はそれ以外の部分(3b)に対応する。
図2は、前記部分(3b)の一部が、ダイシングリング貼り付け部分(3b′)に対応している例である。すなわち、ダイシングリング貼り付け部分(3b′)と、これに対応して形成された粘着剤層(2b′)の界面(B′)の剥離力が、界面(A)の剥離力>界面(B′)の剥離力、の関係となるように設計されている。なお、図1の粘着剤層(2)は、粘着剤層(2a)以外の全部が粘着剤層(2b)となっているが、図2に示すように粘着剤層(2a)以外の一部を粘着剤層(2b)とすることもできる。
図3は、本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(2)の断面図の一例を示したものであり、支持基材(1)上に粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上の一部にワーク貼り付け部分(3a)を有する。前記粘着剤層(2)は、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)とそれ以外の部分(2b)で粘着力が、粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、の関係となるように、それぞれの部分(2a,2b)が設計されている。
支持基材(1)は、ダイシング・ダイボンドフィルムの強度母体となるものである。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、金属(箔)、紙などがあげられる。また支持基材の材料としては、前記樹脂の架橋体などのポリマーがあげられる。なお、支持基材を構成する前記例示した材料は、必要に応じて官能基、機能性モノマーや改質性モノマーをグラフトして用いてもよい。
前記プラスチックィルムは、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸または二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。延伸処理等により熱収縮性を付与した樹脂シートによれば、ダイシング後にその支持基材を熱収縮させることにより粘着剤層(2a)と接着剤層(3a)との接着面積を低下させて、チップ状ワークの回収の容易化を図ることができる。
支持基材の製膜方法は、従来より公知の製膜方法により行なうことができる。例えば、カレンダー製膜、キャスティング製膜、インフレーション押出し、Tダイ押出し等を好適に用いることができる。 支持基材の表面は、隣接する層との密着性、保持性などを高めるため、慣用の表面処理、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的または物理的処理、下塗剤(例えば、後述する粘着物質)によるコーティング処理を施すことができる。
前記支持基材は、同種または異種のものを適宜に選択して使用することができる。また、支持基材は、単層又は多層のいずれであってもよく、前記2種以上の樹脂をドライブレンドしたブレンド基材であってもよい。多層フィルムは、前記樹脂などを用いて、共押出し法、ドライラミネート法等の慣用のフィルム積層法により製造できる。また、支持基材には、帯電防止能を付与するため、上記の支持基材上に金属、合金、これらの酸化物などからなる厚さが30〜500Å程度の導電性物質の蒸着層を設けることができる。支持基材は単層あるいは2種以上の複層でもよい。なお、粘着剤層(2)が放射線硬化型の場合にはX線、紫外線、電子線等の放射線を少なくとも一部透過するものを用いる。
支持基材(1)の厚さは、特に制限されず適宜に決定できるが、一般的には10〜300μm程度が好ましく、さらに好ましくは30〜200μmである。
粘着剤層(2)の形成に用いる粘着剤は特に制限されないが、粘着剤層(2a)、(2b)に粘着力の差を設けやすい放射線硬化型粘着剤が好適である。放射線硬化型粘着剤は、紫外線等の放射線の照射により架橋度を増大させてその粘着力を容易に低下させることができる。したがって、ワーク貼り付け部分(3a)に合わせて、放射線硬化型粘着剤層を硬化させることにより、粘着力が著しく低下した粘着剤層(2a)を容易に形成できる。硬化し、粘着力の低下した粘着剤層(2a)に接着剤層(3)または(3a)が貼付られるため、粘着剤層(2a)と接着剤層(3a)との界面は、ピックアップ時に容易に剥がれる性質を有する。一方、放射線を照射していない部分は十分な粘着力を有しており、粘着剤層(2b)を形成する。
ダイシング・ダイボンドフィルム(1)では、未硬化の放射線硬化型粘着剤により形成されている粘着剤層(2b)は接着剤層(3)と粘着し、ダイシングする際の保持力を確保できる。このように放射線硬化型粘着剤は、チップ状ワーク(半導体チップなど)を基板やチップ状ワークなどの被着体(半導体素子という)に固着するためのダイ接着用接着剤層(3)を、接着・剥離のバランスよく支持することができる。ダイシング・ダイボンドフィルム(2)では粘着剤層(2b)はウエハリング等を固定することができる。
粘着剤層(2)の形成に用いる放射線硬化型粘着剤は、炭素−炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘着性を示すものを特に制限なく使用することができる。
放射線硬化型粘着剤としては、たとえば、前記アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等の一般的な感圧性粘着剤に、放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化性粘着剤を例示できる。前記感圧性粘着剤としては、半導体ウエハやガラス等の汚染をきらう電子部品の超純水やアルコール等の有機溶剤による清浄洗浄性などの点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
前記アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステルなどのアルキル基の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステルなど)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステルなど)の1種又は2種以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマーなどがあげられる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。アクリル系ポリマーは、引き剥がし粘着力の点から、ガラス転移温度が−70℃以上であるものが好ましい。より好ましくは−60℃以上である。さらにはガラス転移温度−40〜−10℃であるものが好ましい。そのため、アクリル系ポリマーを形成する主モノマーは、ホモポリマーでのガラス転移温度が−70℃以上となるものが好適である。
前記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性などの改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含んでいてもよい。このようなモノマー成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸N−ヒドロキシメチルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート等)、N−ビニルピロリドン,アクリロイルモルフォリン、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、などがあげられる。これら共重合可能なのモノマー成分は、1種又は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好ましい。
さらに、前記アクリル系ポリマーは、架橋させるため、多官能性モノマーなども、必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。このような多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらの多官能性モノマーも1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマー成分の30重量%以下が好ましい。
前記アクリル系ポリマーは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等の何れの方式で行うこともできる。清浄な被着体への汚染防止等の点から、低分子量物質の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは50万以上、さらに好ましくは80万〜300万程度である。
また、前記粘着剤には、ベースポリマーであるアクリル系ポリマー等の数平均分子量を高めるため、外部架橋剤を適宜に採用することもできる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架橋剤、尿素樹脂、無水化合物、ポリアミン、カルボキシル基含有ポリマーなどのいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法があげられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、さらには、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。一般的には、上記ベースポリマー100重量部に対して、5重量部程度以下、さらには0.01〜5重量部配合するのが好ましい。さらに、粘着剤には、必要により、前記成分のほかに、従来公知の各種の粘着付与剤、老化防止剤、充填剤、着色剤などの添加剤を用いてもよい。
配合する放射線硬化性のモノマー成分としては、たとえば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物;エステルアクリレートオリゴマー;2−プロペニル−3−ブテニルシアヌレート、トリス(2−メタクリロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート又はイソシアヌレート化合物等があげられる。また放射線硬化性のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系など種々のアクリレートオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜30000程度の範囲のものが適当である。
前述のモノマー成分又はオリゴマー成分の粘度は、特に制限されるものではない。また放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分1種類でも2種以上を混合したものでもよい。その配合量は、前記粘着剤層の種類に応じて、粘着剤層の粘着力を低下できる量を、適宜に決定することができる。放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分の配合量は、特に制限されるものではないが、ピックアップ時、つまり放射線照射後の粘着力を低下させることを考慮すると、放射線硬化型粘着剤中に40〜75重量%、特に50〜70重量%含有することが好ましい。
また、放射線硬化型粘着剤としては、上記説明した添加型の放射線硬化性粘着剤のほかに、ベースポリマーとして、炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖または主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内在型の放射線硬化性粘着剤があげられる。内在型の放射線硬化性粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等を含有する必要がなく、または多くは含まないため、経時的にオリゴマー成分等が粘着剤在中を移動することなく、安定した層構造の粘着剤層を形成することができるため好ましい。
前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有するものを特に制限なく使用できる。このようなベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とするものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格としては、前記例示したアクリル系ポリマーがあげられる。
前記アクリル系ポリマーへの炭素−炭素二重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用できるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入するのが分子設計が容易である。たとえば、予め、アクリル系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、この官能基と反応しうる官能基および炭素−炭素二重結合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化性を維持したまま縮合または付加反応させる方法があげられる。
これら官能基の組合せの例としては、カルボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、ヒドロキシル基とイソシアネート基などがあげられる。これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さから、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好適である。また、これら官能基の組み合わせにより、上記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリマーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒドロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合を有するイソシアネート化合物としては、たとえば、メタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロキシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングルコールモノビニルエーテルのエーテル系化合物などを共重合したものが用いられる。
前記内在型の放射線硬化性粘着剤は、前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアクリル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特性を悪化させない程度に前記放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合することもできる。内在型の放射線硬化性粘着剤の場合、前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーを40重量%以上、さらには50重量%以上含有していることが好ましい。
前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線等により硬化させる場合には光重合開始剤を含有させる。光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α´−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフエノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系化合物;べンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1―プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソンなどのチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナートなどがあげられる。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば0.1〜10重量部程度、好ましくは0.5〜5重量部である。
また放射線硬化型粘着剤としては、たとえば、特開昭60−196956号公報に開示されている、不飽和結合を2個以上有する付加重合性化合物、エポキシ基を有するアルコキシシランなどの光重合性化合物と、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過酸化物、アミン、オニウム塩系化合物などの光重合開始剤とを含有するゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤などがあげられる。
前記放射線硬化型粘着剤層(2)中には、必要に応じて、放射線照射により着色する化合物を含有させることもできる。放射線照射により、着色する化合物を粘着剤層(2)に含ませることによって、放射線照射された部分のみを着色することができる。すなわち、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する粘着剤層(2a)を着色することができる。したがって、粘着剤層(2)に放射線が照射されたか否かが目視により直ちに判明することができ、ワーク貼り付け部分(3a)を認識し易く、ワークの貼り合せが容易である。また光センサー等によって半導体素子を検出する際に、その検出精度が高まり、半導体素子のピックアップ時に誤動作が生ずることがない。
放射線照射により着色する化合物は、放射線照射前には無色または淡色であるが、放射線照射により有色となる化合物である。かかる化合物の好ましい具体例としてはロイコ染料が挙げられる。ロイコ染料としては、慣用のトリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系のものが好ましく用いられる。具体的には3−[N−(p−トリルアミノ)]−7−アニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−メチルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−エチルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノー6−メチル−7−アニリノフルオラン、クリスタルバイオレットラクトン、4,4′,4′′−トリスジメチルアミノトリフエニルメタノール、4,4′,4′′−トリスジメチルアミノトリフェニルメタンなどがあげられる。
これらロイコ染料とともに好ましく用いられる顕色剤としては、従来から用いられているフェノールホルマリン樹脂の初期重合体、芳香族カルボン酸誘導体、活性白土などの電子受容体があげられ、さらに、色調を変化させる場合は種々公知の発色剤を組合せて用いることもできる。
このような放射線照射によって着色する化合物は、一旦有機溶媒などに溶解された後に放射線硬化型接着剤中に含ませてもよく、また微粉末状にして当該粘着剤中に含ませてもよい。この化合物の使用割合は、粘着剤層(2)中に10重量%以下、好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%であるのが望ましい。該化合物の割合が10重量%を超えると、粘着剤層(2)に照射される放射線がこの化合物に吸収されすぎてしまうため、粘着剤層(2a)の硬化が不十分となり、十分に粘着力が低下しないことがある。一方、充分に着色させるには、該化合物の割合を0.01重量%以上とするのが好ましい。
粘着剤層(2)は、粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、となるように設ける。ダイシング・ダイボンドフィルム(1)では、ダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、界面(A)の剥離性が、前記界面(B)の剥離性よりも大きくなるようにする。ダイシング・ダイボンドフィルム(2)では、たとえば、被着体としてSUS304板(#2000研磨)に対する関係で、粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、となるようにする。
粘着剤層(2)を放射線硬化型粘着剤により形成する場合には、支持基材(1)に放射線硬化型粘着剤層(2)を形成した後、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分に、部分的に放射線を照射し硬化させて、粘着剤層(2a)を形成する方法があげられる。部分的な放射線照射は、ワーク貼り付け部分(3a)以外の部分(3b等)に対応するパターンを形成したフォトマスクを介して行うことができる。また、スポット的に紫外線を照射し硬化させる方法などがあげられる。放射線硬化型粘着剤層(2)の形成は、セパレータ上に設けたものを支持基材(1)上に転写することにより行うことができる。部分的な放射線硬化はセパレータ上に設けた放射線硬化型粘着剤層(2)に行うこともできる。
また、粘着剤層(2)を放射線硬化型粘着剤により形成する場合には、支持基材(1)の少なくとも片面の、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分以外の部分の全部または一部が遮光されたものを用い、これに放射線硬化型粘着剤層(2)を形成した後に放射線照射して、ワーク貼り付け部(3a)に対応する部分を硬化させ、粘着力を低下させた粘着剤層(2a)を形成することができる。遮光材料としては、支持フィルム上でフォトマスクになりえるものを印刷や蒸着などで作成することができる。かかる製造方法によれば、効率よく本発明のダイシング・ダイボンドフィルムを製造可能である。
なお、放射線照射の際に、酸素による硬化阻害が起こる場合は、放射線硬化型粘着剤層(2)の表面よりなんらかの方法で酸素(空気)を遮断するのが望ましい。たとえば、上記粘着剤層(2)の表面をセパレータで被覆する方法や、窒素ガス雰囲気中で紫外線等の放射線の照射を行う方法などがあげられる。
粘着剤層の厚みは従来のダイシング用粘着シートと同様に1〜50μmである。粘着剤層(2)の厚みが厚いと被切断体の振動幅が大きくなり、切断チップの欠け(チッピング)の発生を招きやすくなることから20μm以下であることが好ましい。一方、粘着剤層(2)の厚みが薄くなるとダイシング時に半導体素子を保持するための十分な粘着力が得られにくいため、3μm以上であることが好ましい。かかる観点から粘着剤層の厚みは特に3〜20μmが好ましい。
ダイ接着用接着剤層(3)は、当該接着剤層(3)上に圧着されるワーク(半導体ウエハなど)をチップ状にダイシングする際には、ワークに密着して支持し、かつ切断片となったチップ状ワーク(半導体チップなど)をマウントする際には、チップ状ワークを半導体素子(基板、チップ等)に固定する接着剤層として作用する機能を奏するものが用いられる。特に、ダイ接着用接着剤層(3)としては、ワークのダイシングの際に切断片を飛散させない接着性を有していることが重要である。ダイシング・ダイボンドフィルム(2)では、ダイ接着用接着剤層(3)は、予め形成されたワーク貼り付け部分(3a)として設けられる。
ダイ接着用接着剤層(3)は、通常のダイ接着剤により形成することができる。ダイ接着剤としては、シート状にできるものが好ましい。具体的なダイ接着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂からなるダイ接着剤を好適に用いることができる。ダイ接着剤は単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。また、ダイ接着用接着剤層は、70℃以下で半導体ウエハ等のワークや、ダイシングリングに粘着可能なものが好ましい。さらには常温で粘着可能なものが好ましい。
ダイ接着剤として用いられる熱可塑性樹脂(熱可塑性ダイ接着剤)としては、例えば、飽和ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリウレタン系樹脂、アミド系樹脂(ナイロン系樹脂)、イミド系樹脂などがあげられる。また、熱硬化性樹脂(熱硬化性ダイ接着剤)としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、フェノール系樹脂などがあげられる。熱硬化性樹脂としては、脱溶媒化し、シート化、Bステージ化した熱硬化性樹脂が好適である。なお、これらの熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合物もBステージ化された状態で使用できる。また本発明では、ガラス転移温度が高いシリコーン系、ゴム系、ウレタン系、イミド系、アクリル系などの樹脂をダイ接着剤として使用することもできる。
ダイ接着用接着剤層(3)は、ガラス転移温度の異なる熱可塑性樹脂、熱硬化温度の異なる熱硬化性樹脂を適宜に組み合わせて、2層以上の多層構造を有してもよい。なお、ワーク(半導体ウエハなど)のダイシング工程では切削水を使用することから、ダイ接着用接着剤層(3)が吸湿して、常態以上の含水率になる場合がある。このような高含水率のまま、基板などに接着させると、アフターキュアの段階で接着界面に水蒸気が溜まり、浮きが発生する場合がある。従って、ダイ接着用接着剤としては、透湿性の高いフィルムをダイ接着剤で挟んだ構成とするこのにより、アフターキュアの段階では、水蒸気をフィルムを通じて拡散して、かかる問題を回避することが可能となる。従って、ダイ接着用接着剤層(3)は、接着剤層、フィルム、接着剤層の順で積層された多層構造からなってもよい。
ダイ接着用接着剤層(3)の厚さは、特に限定されないが、例えば、5〜100μm程度、好ましくは10〜50μm程度である。
こうして支持基材(1)上に粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)が得られる。
ダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)は、その接着時や剥離時等における静電気の発生やそれによるワーク(半導体ウエハ等)の帯電で回路が破壊されることなどを防止する目的で帯電防止能を持たせることができる。帯電防止能の付与は、支持基材(1)、粘着剤層(2)乃至接着剤層(3)へ帯電防止剤や導電性物質の添加する方法、支持基材(1)への電荷移動錯体や金属膜等からなる導電層の付設など、適宜な方式で行うことができる。これら方式は半導体ウエハを変質させるおそれのある不純物イオンが発生しにくい方式が好ましい。導電性の付与、熱伝導性の向上などを目的として配合される導電性物質(導電フィラー)としては、銀、アルミニウム、金、銅、ニッケル、導電性合金などの球状、針状、フレーク状の金属粉、アルミナなどの金属酸化物、アモルファスカーボンブラック、グラファイトなどがあげられる。
また、ダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)において、ワーク貼り付け部分(3a)の、ワークに対する粘着力と、粘着剤層(2a)に対する粘着力が、ワークに対する粘着力>粘着剤層(2a)に対する粘着力、となるように設計するのが好ましい。ワークに対する粘着力は、ワークの種類に応じて適宜に調整される。
ダイシング・ダイボンドフィルム(1)において、ワーク貼り付け部分(3a)以外の部分(3b)をダイシングリング貼り付け部分(3b′)とする場合には、ダイ接着用接着剤層(3)のダイシングリング貼り付け部分(3b′)における、ワークに対する粘着力と、粘着剤層(2b′)に対する粘着力が、ダイシングリングに対する粘着力<粘着剤層(2b′)に対する粘着力、となるように設計するのが好ましい。ダイシングリングに対する粘着力は、ダイシングリングの種類に応じて適宜に調整される。
上記ダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)のダイ接着用接着剤層(3)、(3a)は、セパレータにより保護されていてもよい(図示せず)。すなわち、セパレータは任意に設けることができる。セパレータは、実用に供するまでダイ接着用接着剤層(3)、(3a)を保護する保護材またはラベル加工としての機能や粘着剤を平滑にするを有している。なお、セパレータは、さらに、粘着剤層(2)にダイ接着用接着剤(3)(3a)を転写する際の支持基材として用いることができる。セパレータはダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)のダイ接着用接着剤層(3)(3a)上にワークを貼着する際に剥がされる。
セパレータの構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルムなどが挙げられる。セパレータの表面には粘着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥離処理が施されていても良い。また、必要に応じて、粘着シートが環境紫外線によって反応してしまわぬように、紫外線防止処理が施されていても良い。セパレータの厚みは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μm程度である。
本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)は、接着剤層(3)、(3a)上に任意に設けられたセパレータを適宜に剥離して、以下のように使用される。すなわち、ダイシング・ダイボンドフィルム(1)、(2)のダイ接着用接着剤層(3a)上に、ワークを圧着し、接着剤層(3a)上に、ワークを接着保持させて固定する。圧着は常法により行われる。貼り付け温度は何ら限定されないが、20〜80℃であることが好ましい。本発明では、ワークとしては、半導体ウエハを好適に用いることができる。次いで、ワークをチップ状にダイシングする。ワークとしては、例えば、半導体ウエハ、多層基板、一括封止モジュールなどがあげられる。本発明では、ワークとしては、半導体ウエハを好適に用いることができる。
ダイシングは回転丸刃などによる適宜の手段で接着剤層(3)も含めてワークをチップ状ワーク(半導体チップなど)にする。すなわち、ダイシング工程では、ブレードを高速回転させ、被切断体を所定のサイズに切断する。また粘着剤層(2)まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式等を採用できる。
次いでチップ状ワークをダイ接着用接着剤層(3a)とともに粘着剤層(2a)から剥離する。ピックアップしたチップ状ワークはダイ接着用接着剤層(3a)を介して、被着体である半導体素子に接着固定する。半導体素子としては、リードドフレーム、TABフィルム、基板または別途作製したチップ状ワークなどがあげられる。被着体は、例えば、容易に変形されるような変形型被着体であってもよく、変形することが困難である非変形型被着体(半導体ウエハなど)であってもよい。被着体は、半導体ウエハが好適である。接着剤層(3)、(3a)が熱硬化型の場合には、加熱硬化により、ワークを被着体に接着固定し、耐熱強度を向上させる。なお、接着剤層(3a)を介してチップ状ワークが基板などに接着固定されたものは、リフロー工程に供することができる。
以下に本発明の実施例を記載して、本発明をより具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味する。なお、紫外線照射には、紫外線(UV)照射装置:NEL UM−110(日東精機(株)製)を用いた。
ガラス転移温度(以下、Tgともいう。)の測定は、各モノマーのホモポリマーのTg1-n と各モノマーの重量分率W1-n から、1/Tg=W1 /Tg1 +−−−−+Wn /Tgn により測定した値である。
分子量測定条件
重量分子量は下記の条件にて測定し、「TSK標準ポリスチレン」換算値として算出した。
GPC装置:TOSOH製 HLC−8120GPC
カラム:TSKgel GMH−H(S)×2
カラムサイズ:7.8mlI.D.×300mm
流量:0.5ml/min
検出器:RI
注入量:100μl
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
製造例1
(支持基材)
支持基材として、厚み70μmの直鎖状低密度ポリエチレンを使用した。このフィルムの片面にはコロナ処理を施した。
(放射線硬化型アクリル系粘着剤の調製)
アクリル酸ブチル(ホモポリマーでのTg:−55℃)70部、アクリル酸エチル(ホモポリマーでのTg:−21℃)30部およびアクリル酸5部(ホモポリマーでのTg:106℃)を酢酸エチル中で常法により共重合して重量平均分子量80万の濃度30重量%のアクリル系ポリマーの溶液を得た。アクリル系ポリマーのガラス転移温度は−41.5℃であった。当該アクリル系ポリマーの溶液に、ジペンタエリスリト−ルモノヒドロキシペンタアクリレート20部および光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」,チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)3部、エポキシ系化合物(商品名「テトラッドC,三菱ガス化学社製」0.5部およびポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」,日本ポリウレタン工業社製)2部を加えて、アクリル系粘着剤溶液を得た。
(粘着フィルムの作製)
上記支持基材のコロナ処理面に、前記放射線硬化型アクリル系粘着剤の溶液を塗布し、80℃で10分間乾燥して、厚さが5μmの粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層上のウエハ貼り付け対応部分にのみ紫外線を500mJ/cm2 (紫外線照射積算光量)を照射し、ウエハ貼り付け対応部分が放射線硬化された粘着剤層を有するフィルムを得た。以下、これを粘着フィルムAという。
製造例2
(支持基材)
支持基材として、厚み80μmのポリエチレンフィルムを使用した。
(放射線硬化型アクリル系粘着剤の調製)
アクリル酸エチル(ホモポリマーでのTg:−21℃)50重量部、アクリル酸ブチルト(ホモポリマーでのTg:−55℃)50部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(ホモポリマーでのTg:−25℃)16部からなる配合組成物をトルエン溶液中で共重合させて、重量平均分子量50万の濃度30重量%のアクリル系ポリマーの溶液を得た。アクリル系ポリマーのガラス転移温度は−37.5℃であった。次いで、このアクリル系ポリマーの溶液に対し、20部の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを付加反応させ、ポリマー分子内側鎖に炭素−炭素二重結合を導入した。このポリマー100部(固形分)に対して、さらにポリイソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」,日本ポリウレタン工業社製)2部および光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」,チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)3部を配合した。
(粘着フィルムの作製)
上記支持基材に、前記放射線硬化型アクリル系粘着剤の溶液を塗布し、80℃で10分間乾燥して、厚さが5μmの粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層上のウエハ貼り付け対応部分にのみ紫外線を500mJ/cm2 (紫外線照射積算光量)を照射し、ウエハ貼り付け対応部分が放射線硬化された粘着剤層を有するフィルムを得た。以下、これを粘着フィルムBという。
製造例3
(支持基材)
支持基材として、厚み80μmのポリエチレンフィルムを使用した。
(放射線硬化型アクリル系粘着剤の調製)
アクリル酸2−エチルヘキシル(ホモポリマーでのTg:−85℃)95部およびアクリル酸(ホモポリマーでのTg:106℃)5部からなる配合組成物を酢酸エチル溶液中で共重合させて、重量平均分子量70万の濃度30重量%のアクリル系ポリマーの溶液を得た。アクリル系ポリマーのガラス転移温度は−65.2℃であった。当該アクリル系ポリマーの溶液に、ジペンタエリスリトールトリアクリレートとジイソシアネートを反応させて得られた放射線硬化性オリゴマー(25℃での粘度10Pa・sec)130部、光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」,チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)3部およびポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」,日本ポリウレタン工業社製)5部を加えて、アクリル系粘着剤溶液を得た。
(粘着フィルムの作製)
上記支持基材に、前記放射線硬化型アクリル系粘着剤の溶液を塗布し、80℃で10分間乾燥して、厚さが5μmの粘着剤層を形成した。次いで、粘着剤層上のウエハ貼り付け対応部分にのみ紫外線を500mJ/cm2 (紫外線照射積算光量)を照射し、ウエハ貼り付け対応部分が放射線硬化された粘着剤層を有するフィルムを得た。以下、これを粘着フィルムCという。
製造例A〜C(ダイ接着用接着剤層の作製)
下記表1に示すエポキシ樹脂、フェノール樹脂、合成ゴム、無機充填材および硬化促進剤からなる各成分を同表に示す割合で配合したダイ接着用接着剤A〜Cの組成物を調製し、その組成物をメチルエチルケトンに混合溶解した。この混合溶液を離型処理したポリエステルフィルム(セパレータ)上に塗布した。次いで、上記混合溶液を塗布したポリエステルフィルムを120℃で乾燥させ、トルエンを除去することにより、上記ポリエステルフィルム上に厚み20μmのBステージ化したダイ接着用接着剤層A〜Cを得た。
Figure 0004443962
表1中、<エポキシ樹脂(a1)>ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:195g/eq,軟化点:80℃,粘度:0.08Pa・s/150℃)、
<エポキシ樹脂(a2)>ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:185g/eq,粘度:15Pa・s/25℃)、
<フェノール樹脂(b1)>フェノールノボラック樹脂(水酸基当量:106g/eq,軟化点:60℃)、
<フェノール樹脂(b2)>フェノールアラルキル樹脂(水酸基当量:168g/eq,軟化点:60℃)
<アクリルゴム>アクリロニトリルーブタジエンゴム(アクリロニトリル含有量40重量%)、
<無機充頃材>球状シリカ(平均粒怪:1μm、最大粒怪:10μm)、
<硬化促進剤>テトラフェニルホスホニウム・テトラ(4−メチルフェニル)ボレート、である。
(ダイ接着用接着剤層の引張貯蔵弾性率)
ダイ接着用接着剤層(ダイボンドフィルム)を幅10mmの短冊状にカッターナイフで切り出し、固体粘弾性測定装置RSAII(レオメトリックサイエンティフィック社製)にて、0℃〜50℃までの引張貯蔵弾性率を周波数10Hzにて測定し、25℃における値を示した。
実施例および比較例
上記製造例1〜3で得られた粘着フィルムA〜Cの粘着剤層側に、上記ダイ接着用接着剤層A〜Cを40±3℃にて貼り合わせて、ダイシング・ダイボンドフィルムを得た。
(引き剥がし粘着力)
得られたダイシング・ダイボンドフィルムを25mm幅で短冊状に切断し、40±3℃でシリコンミラーウエハ面(信越半導体株式会社製;CZN<100>2.5−3.5(4インチ)に貼付を行った。室温雰囲気下で30分間静置した後、23℃の恒温室で、15°引き剥がし粘着力を測定した(剥離点移動速度2.5mm/sec)。粘着力の測定は、粘着剤層が紫外線照射された箇所について行なった。結果を表2に示す。
(ピックアップカウント)
得られたダイシング・ダイボンドフィルムの粘着剤層が紫外線照射された箇所に、シリコンミラーウエハ面(信越半導体株式会社製;CZN<100>2.5−3.5(4インチ)を貼り合わせたのち、下記条件でダイシング、ピックアップを行い、ピックアップが可能であるか否かを評価した。50個のチップ状ウエハのうち、ピックアップできた個数を表3に示す。
<ダイシング条件>
ダイサー:DISCO社製、DFD−651
ブレード:DISCO社製、27HECC
ブレード回転数:40000rpm
ダイシング速度:120mm/sec
ダイシング深さ:25μm
カットモード:ダウンカット
ダイシングサイズ:5.0mm×5.0mm
<ピックアップ条件>
ダイボンダー:NEC Machinery CPS−100
ピン数:4本
ピンの間隔:3.5mm×3.5mm
ピン先端曲率:0.250mm
ピン突き上げ量:0.50mm
吸着保持時間:0.2秒
エキスパンド量:3mm
Figure 0004443962
Figure 0004443962
表2、3から、引き剥がし粘着力が2.3N/25mm以下のダイシング・ダイボンドフィルムはピックアップ性が良好であることが認められる。
本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(1)の断面図の一例である。 本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(1)の断面図の一例である。 本発明のダイシング・ダイボンドフィルム(2)の断面図の一例である。
符号の説明
1 支持基材
2 粘着剤層
3 ダイ接着用接着剤層
W ワーク(ウエハ)
WR ウエハリング

Claims (12)

  1. 支持基材(1)上に放射線硬化型粘着剤により形成された粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、
    前記粘着剤層(2)は、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)のみが放射線照射された後に、ダイ接着用接着剤層(3)に貼り付けられたものであり、
    前記粘着剤層(2)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力を、23℃において剥離角度15°、剥離点移動速度2.5mm/secの条件で測定したとき、
    ダイ接着用接着剤層(3)上のワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)とそれ以外の部分(3b)の一部または全部に対応する部分(2b)で異なり、
    粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、を満足しており、かつ
    粘着剤層(2a)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、0.3N/25mm以上2.3N/25mm以下であることを特徴とするダイシング・ダイボンドフィルム。
  2. ダイ接着用接着剤層(3)のワーク貼り付け部分(3a)における、ワークに対する粘着力と、粘着剤層(2a)に対する粘着力が、
    ワークに対する粘着力>粘着剤層(2a)に対する粘着力、
    を満足することを特徴とする請求項1記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  3. ワーク貼り付け部分(3a)以外の部分(3b)の一部が、ダイシングリング貼り付け部分(3b′)であることを特徴とする請求項1または2記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  4. ダイ接着用接着剤層(3)のダイシングリング貼り付け部分(3b′)における、ダイシングリングに対する粘着力と、粘着剤層(2b′)に対する粘着力が、
    ダイシングリングに対する粘着力<粘着剤層(2b′)に対する粘着力、
    を満足することを特徴とする請求項3記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  5. 支持基材(1)上に放射線硬化型粘着剤により形成された粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、
    前記ダイ接着用接着剤層(3)は、粘着剤層(2)の一部にワーク貼り付け部分(3a)として設けられており、
    前記粘着剤層(2)は、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)のみが放射線照射された後に、ダイ接着用接着剤層(3)に貼り付けられたものであり、
    前記粘着剤層(2)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力を、23℃において剥離角度15°、剥離点移動速度2.5mm/secの条件で測定したとき、
    粘着剤層(2)における、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)とそれ以外の部分(2b)で粘着力が異なり、
    粘着剤層(2a)の粘着力<粘着剤層(2b)の粘着力、を満足しており、かつ
    粘着剤層(2a)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、0.3N/25mm以上2.3N/25mm以下であることを特徴とするダイシング・ダイボンドフィルム。
  6. ワーク貼り付け部分(3a)の、ワークに対する粘着力と、粘着剤層(2a)に対する粘着力が、
    ワークに対する粘着力>粘着剤層(2a)に対する粘着力、
    を満足することを特徴とする請求項5記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  7. 放射線硬化型粘着剤がアクリル系ポリマーを含み、そのガラス転移温度が−70℃以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  8. 放射線硬化型粘着剤がアクリル系ポリマーを含み、その重量平均分子量が50万以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  9. ダイ接着用接着剤層(3)の25℃での引張貯蔵弾性率が50Mpa以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のダイシング・ダイボンドフィルム。
  10. 支持基材(1)上に放射線硬化型粘着剤により形成された粘着剤層(2)を有し、当該粘着剤層(2)上にはダイ接着用接着剤層(3)を有するダイシング・ダイボンドフィルムを用いたチップ状ワークの固定方法であって、
    前記粘着剤層(2)における、ワーク貼り付け部分(3a)に対応する部分(2a)のみが放射線照射され、23℃において剥離角度15°、剥離点移動速度2.5mm/secの条件で測定したとき、粘着剤層(2a)のダイ接着用接着剤層(3)に対する粘着力が、0.3N/25mm以上2.3N/25mm以下となったダイシング・ダイボンドフィルムを用意し、
    前記ダイシング・ダイボンドフィルムのワーク貼り付け部分(3a)上に、ワークを圧着する工程と、
    ワークをチップ状にダイシングする工程と、
    チップ状ワークをダイ接着用接着剤層(3a)とともに粘着剤層(2)から剥離する工程と、
    ダイ接着用接着剤層(3a)を介して、チップ状ワークを被着体に接着固定する工程とを有し、
    前記ワークの圧着工程からチップ状ワークの剥離工程までは、粘着剤層(2)に放射線を照射することなく行うことを特徴とするチップ状ワークの固定方法。
  11. 前記粘着剤層(2)は、粘着剤層(2a)に放射線が照射された後に、ダイ接着用接着剤層(3)に貼り付けられたものであることを特徴とする請求項10に記載のチップ状ワークの固定方法。
  12. ワークの厚さが100μm未満であることを特徴とする請求項10又は11記載の固定方法。
JP2004076732A 2004-03-17 2004-03-17 ダイシング・ダイボンドフィルム Expired - Lifetime JP4443962B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076732A JP4443962B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ダイシング・ダイボンドフィルム
CNB2005100545894A CN100449732C (zh) 2004-03-17 2005-03-14 切割模片粘接膜
TW094107650A TWI385759B (zh) 2004-03-17 2005-03-14 切割用晶片接合薄膜、固定碎片工件的方法以及半導體裝置
KR1020050021948A KR100940421B1 (ko) 2004-03-17 2005-03-16 다이싱·다이 본드 필름
US11/082,112 US7508081B2 (en) 2004-03-17 2005-03-16 Dicing die-bonding film
EP05005884A EP1583144A3 (en) 2004-03-17 2005-03-17 Dicing die-bonding film
US12/370,049 US7863182B2 (en) 2004-03-17 2009-02-12 Dicing die-bonding film
US12/983,821 US8304341B2 (en) 2004-03-17 2011-01-03 Dicing die-bonding film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076732A JP4443962B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ダイシング・ダイボンドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268434A JP2005268434A (ja) 2005-09-29
JP4443962B2 true JP4443962B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34879872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076732A Expired - Lifetime JP4443962B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 ダイシング・ダイボンドフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7508081B2 (ja)
EP (1) EP1583144A3 (ja)
JP (1) JP4443962B2 (ja)
KR (1) KR100940421B1 (ja)
CN (1) CN100449732C (ja)
TW (1) TWI385759B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200140383A (ko) 2018-05-17 2020-12-15 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름과 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210111330A (ko) 2019-05-10 2021-09-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 픽업성의 평가 방법, 다이싱·다이본딩 일체형 필름, 다이싱·다이본딩 일체형 필름의 평가 방법과 선별 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210111867A (ko) 2019-05-10 2021-09-13 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 픽업성의 평가 방법, 다이싱·다이본딩 일체형 필름, 다이싱·다이본딩 일체형 필름의 평가 방법과 선별 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220100867A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220100868A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220100885A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 및 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 제조 방법

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107417B2 (ja) * 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP4283596B2 (ja) 2003-05-29 2009-06-24 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP4275522B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-10 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4443962B2 (ja) * 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
KR100593814B1 (ko) * 2005-12-06 2006-06-28 에이스 인더스트리 주식회사 반도체 다이본딩용 점착테이프
JP4954569B2 (ja) * 2006-02-16 2012-06-20 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP4799205B2 (ja) * 2006-02-16 2011-10-26 日東電工株式会社 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP4780766B2 (ja) * 2006-03-27 2011-09-28 日東電工株式会社 光学用粘着剤、粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
WO2007122438A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Infineon Technologies Ag A method for producing a thin semiconductor chip
US7908874B2 (en) * 2006-05-02 2011-03-22 Raytheon Company Method and apparatus for cooling electronics with a coolant at a subambient pressure
JP4925173B2 (ja) * 2006-06-02 2012-04-25 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート、及びそれを用いた被切断体の加工方法
JP4891659B2 (ja) * 2006-06-02 2012-03-07 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP5193440B2 (ja) * 2006-06-27 2013-05-08 電気化学工業株式会社 多層粘着シート及びこれを用いた電子部品の製造方法
JP2008013692A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
FR2904321B1 (fr) * 2006-07-25 2008-09-05 Rhodia Recherches Et Technologies Sas Composition polymerisable et/ou reticulable sous irradiation par voie cationique et/ou radicalaire
JP4814000B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-09 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
US20080063871A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Jung Ki S Adhesive film composition for semiconductor assembly, associated dicing die bonding film and semiconductor package
KR100943799B1 (ko) * 2006-09-12 2010-02-23 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱·다이본드 필름
US20100112272A1 (en) * 2006-10-06 2010-05-06 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device
US9725549B2 (en) * 2006-10-27 2017-08-08 Basf Se Radiation-curable mixture containing low-molecular, ethylenically unsaturated compounds having non-aromatic ring systems
KR100855787B1 (ko) * 2006-12-15 2008-09-01 엘에스엠트론 주식회사 스택 패키지 스페이서용 다이 다이싱 필름
JP2008166578A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008163276A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Nitto Denko Corp 半導体基板加工用粘着シート
DE102007005508A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Reduktion des Trennwert-Anstiegs bei der Herstellung von No-Label-Look-Etiketten
US7858493B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-28 Finisar Corporation Cleaving edge-emitting lasers from a wafer cell
JPWO2008132852A1 (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 積水化学工業株式会社 ダイシング・ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2009124127A (ja) * 2007-10-22 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4717052B2 (ja) * 2007-11-08 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4717051B2 (ja) * 2007-11-08 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
KR101047923B1 (ko) * 2007-12-27 2011-07-08 주식회사 엘지화학 버 특성 및 신뢰성이 우수한 다이싱 다이 본딩 필름 및반도체 장치
JP4717085B2 (ja) * 2008-01-18 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4717086B2 (ja) * 2008-01-18 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4553400B2 (ja) * 2008-02-18 2010-09-29 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5351432B2 (ja) * 2008-04-10 2013-11-27 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびその製造方法
TWI400311B (zh) 2008-05-14 2013-07-01 Lg Chemical Ltd 壓敏性黏著劑組成物、壓敏性黏著板和使用彼之半導體晶圓背面研磨方法
WO2009150985A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 住友ベークライト株式会社 半導体素子搭載基板
JP2010053346A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤及び再剥離型粘着シート
JP4718629B2 (ja) * 2008-08-04 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2010129699A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP4810565B2 (ja) * 2008-11-26 2011-11-09 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP4728380B2 (ja) * 2008-11-26 2011-07-20 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2010129700A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP5322609B2 (ja) * 2008-12-01 2013-10-23 日東電工株式会社 半導体装置製造用フィルムロール
TWI419091B (zh) * 2009-02-10 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 可轉移的可撓式電子裝置結構及可撓式電子裝置的製造方法
CN105047597B (zh) * 2009-06-15 2018-04-03 日东电工株式会社 半导体背面用切割带集成膜
JP5783540B2 (ja) 2009-06-15 2015-09-24 エルジー・ケム・リミテッド ウェーハ加工用基材
JP2011018804A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011018806A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP5174092B2 (ja) * 2009-08-31 2013-04-03 日東電工株式会社 ダイシングシート付き接着フィルム及びその製造方法
TWI564361B (zh) * 2009-10-16 2017-01-01 Lg化學股份有限公司 晶粒接附膜
KR101019756B1 (ko) * 2009-12-24 2011-03-09 제일모직주식회사 비자외선형 다이접착필름 및 제조방법
JP5743555B2 (ja) * 2010-02-02 2015-07-01 リンテック株式会社 ダイシングシート
JP2011187571A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5681374B2 (ja) 2010-04-19 2015-03-04 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
WO2011132647A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム
JP5439264B2 (ja) 2010-04-19 2014-03-12 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
CN102250555B (zh) * 2010-05-17 2015-04-01 古河电气工业株式会社 晶片加工用带
JP6013709B2 (ja) * 2010-06-08 2016-10-25 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
TW201207070A (en) * 2010-07-05 2012-02-16 Nitto Denko Corp Active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive for re-release and dicing die-bonding film
JP5534986B2 (ja) * 2010-07-09 2014-07-02 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
KR20120068453A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 제일모직주식회사 다이싱 다이 본딩 필름
KR101442014B1 (ko) * 2010-12-28 2014-09-18 다이요 유덴 가부시키가이샤 압전 진동 장치 및 터치패널 장치
JP5781302B2 (ja) * 2010-12-28 2015-09-16 日東電工株式会社 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
US20120175746A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Kim Younsang Selective Deposition in the Fabrication of Electronic Substrates
WO2012105659A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 日立化成工業株式会社 接着テープ
JP5758647B2 (ja) * 2011-02-17 2015-08-05 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP4904432B1 (ja) * 2011-03-01 2012-03-28 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP5854614B2 (ja) * 2011-03-03 2016-02-09 古河電気工業株式会社 Led加工用シート
CN102842541A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 日东电工株式会社 层叠膜及其使用
JP5363662B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-11 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法
KR101403864B1 (ko) * 2011-12-27 2014-06-09 제일모직주식회사 다이싱 다이본딩 필름
EP2810300A4 (en) * 2012-01-30 2016-05-11 3M Innovative Properties Co DEVICE, HYBRID LAMINATED BODY, METHOD AND MATERIALS FOR TEMPORARY SUBSTRATE CARRIER
TW201417161A (zh) * 2012-09-28 2014-05-01 Nitto Denko Corp 半導體裝置製造用接著片、半導體裝置、及半導體裝置之製造方法
EP2717307A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Releasable substrate on a carrier
KR20140112607A (ko) * 2013-03-11 2014-09-24 삼성디스플레이 주식회사 나이프 검사용 광센서 조립체 및 이를 포함하는 기판 절단 장치
CN107768362B (zh) 2013-03-28 2020-09-08 东芝北斗电子株式会社 发光装置及其制造方法
JP6098289B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-22 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート
KR20140142026A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 기판 합착용 하부 필름, 기판 밀봉체 및 이들을 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US10239981B2 (en) * 2013-06-19 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
US10040979B2 (en) * 2013-09-13 2018-08-07 Dexerials Corporation Thermally conductive sheet
US9764532B2 (en) * 2014-07-01 2017-09-19 Isola Usa Corp. Prepregs including UV curable resins useful for manufacturing semi-flexible PCBs
JP2018504468A (ja) * 2014-12-03 2018-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐薬品性を有するアクリル系接着剤
KR20160067517A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2017005160A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
EP3106498B1 (en) * 2015-06-16 2021-08-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition
WO2017078052A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 リンテック株式会社 第1保護膜形成用シート
DE102015225467B4 (de) * 2015-12-16 2019-12-19 Airbus Defence and Space GmbH Beschichtetes Verbundbauteil und Verfahren zum Herstellen eines beschichteten Verbundbauteils
KR20180114020A (ko) * 2016-02-24 2018-10-17 린텍 가부시키가이샤 접착 시트 및 그 사용 방법
JP7017334B2 (ja) * 2017-04-17 2022-02-08 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
JP6906402B2 (ja) * 2017-09-07 2021-07-21 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着テープ
JP6991891B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-13 日東電工株式会社 両面粘着テープ
KR102262068B1 (ko) * 2018-07-13 2021-06-09 주식회사 엘지화학 점착 조성물 및 무기재 점착 테이프
JPWO2022202659A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961804A (en) 1983-08-03 1990-10-09 Investment Holding Corporation Carrier film with conductive adhesive for dicing of semiconductor wafers and dicing method employing same
IE55238B1 (en) 1983-08-03 1990-07-04 Nat Starch Chem Corp Carrier film with conductive adhesive for dicing of semiconductor wafers
US4664739A (en) 1983-12-19 1987-05-12 Stauffer Chemical Company Removal of semiconductor wafers from dicing film
CA1222071A (en) 1984-01-30 1987-05-19 Joseph A. Aurichio Conductive die attach tape
JPH0616524B2 (ja) 1984-03-12 1994-03-02 日東電工株式会社 半導体ウエハ固定用接着薄板
JPS61263136A (ja) 1985-05-15 1986-11-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 薄板物品の支持テ−ブル
US4687693A (en) 1985-06-13 1987-08-18 Stauffer Chemical Company Adhesively mountable die attach film
JPS6279649A (ja) 1985-10-03 1987-04-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体ダイシング方法
JPH01268131A (ja) 1988-04-20 1989-10-25 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの保護部材
JP2678655B2 (ja) 1989-03-20 1997-11-17 日東電工株式会社 半導体チップ固着キャリヤの製造方法及びウエハ固定部材
JPH02265258A (ja) 1989-04-05 1990-10-30 Fujitsu Ltd ダイシング装置
IL91264A (en) * 1989-08-09 1993-03-15 Noga Lite Ltd Day/night sight
JPH0442555A (ja) 1990-06-08 1992-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd チップ状部品のピックアップ装置とピックアップ方法
US5098501A (en) 1989-12-08 1992-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pickup method and the pickup apparatus for chip-type part
JPH0578629A (ja) 1991-09-18 1993-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JPH05179211A (ja) * 1991-12-30 1993-07-20 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフイルム
EP0571649A1 (en) 1992-05-26 1993-12-01 Nitto Denko Corporation Dicing-die bonding film and use thereof in a process for producing chips
DE4230784A1 (de) 1992-09-15 1994-03-17 Beiersdorf Ag Durch Strahlung partiell entklebendes Selbstklebeband (Dicing Tape)
JPH07263382A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp ウェーハ固定用テープ
JP3521099B2 (ja) 1994-11-29 2004-04-19 リンテック株式会社 ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート
DE19520238C2 (de) * 1995-06-02 1998-01-15 Beiersdorf Ag Selbstklebeband
JP3186510B2 (ja) 1995-06-09 2001-07-11 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
US6007920A (en) 1996-01-22 1999-12-28 Texas Instruments Japan, Ltd. Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
MY118036A (en) 1996-01-22 2004-08-30 Lintec Corp Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
TW340860B (en) 1996-02-28 1998-09-21 Nippon Chemicals Pharmaceutical Co Ltd Liquid composition
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP3955659B2 (ja) 1997-06-12 2007-08-08 リンテック株式会社 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置
JP3097619B2 (ja) 1997-10-02 2000-10-10 日本電気株式会社 電界放射冷陰極の製造方法
US6159827A (en) * 1998-04-13 2000-12-12 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process of semiconductor wafer
US6140151A (en) 1998-05-22 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer processing method
JP3669196B2 (ja) 1998-07-27 2005-07-06 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着シート
JP3784202B2 (ja) 1998-08-26 2006-06-07 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびその使用方法
JP2000223446A (ja) 1998-11-27 2000-08-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3511929B2 (ja) 1999-01-25 2004-03-29 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法、圧電共振部品の製造方法、電子部品及び圧電共振部品
US7054161B1 (en) 2000-04-19 2006-05-30 James Stephen L Slotted adhesive for die-attach in BOC and LOC packages
EP1156521A3 (en) * 2000-04-24 2007-05-23 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Low cost electroless plating process for single chips and wafer parts and products obtained thereof
US6938783B2 (en) * 2000-07-26 2005-09-06 Amerasia International Technology, Inc. Carrier tape
JP3605009B2 (ja) 2000-08-03 2004-12-22 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4109823B2 (ja) 2000-10-10 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002158276A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Chem Co Ltd ウエハ貼着用粘着シートおよび半導体装置
JP4780828B2 (ja) * 2000-11-22 2011-09-28 三井化学株式会社 ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
JP2002226800A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、その使用方法及び半導体装置
JP4674836B2 (ja) 2001-02-13 2011-04-20 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP2002256239A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002299378A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Lintec Corp 導電体付接着シート、半導体装置製造方法および半導体装置
JP3668439B2 (ja) * 2001-06-14 2005-07-06 ソニーケミカル株式会社 接着フィルム
JP2003007646A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
JP2003056248A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Koito Mfg Co Ltd 窓昇降装置
JP4869517B2 (ja) 2001-08-21 2012-02-08 リンテック株式会社 粘接着テープ
US20030064579A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Masafumi Miyakawa Surface protecting adhesive film for semiconductor wafer and protecting method for semiconductor wafer using said adhesive film
JP3969994B2 (ja) 2001-10-16 2007-09-05 電気化学工業株式会社 電子部材用粘着テープ
US20030118071A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Eastman Kodak Company Laser array and method of making same
JP2003206468A (ja) 2002-01-16 2003-07-22 Asahi Kasei Corp ウエハー固定用粘着剤ならびに加工方法
JP2004231932A (ja) 2002-12-02 2004-08-19 Nitto Denko Corp 接着剤組成物、接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP2003316031A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Mejiro Precision:Kk 基準部形成装置
US20050224978A1 (en) 2002-06-24 2005-10-13 Kohichiro Kawate Heat curable adhesive composition, article, semiconductor apparatus and method
JP2004063953A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Ube Ind Ltd ダイシングテ−プ
JP4107417B2 (ja) 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP4219660B2 (ja) * 2002-11-18 2009-02-04 信越化学工業株式会社 ウエハダイシング・ダイボンドシート
JP3966808B2 (ja) 2002-12-03 2007-08-29 古河電気工業株式会社 粘接着テープ
JP3710457B2 (ja) 2003-05-22 2005-10-26 住友ベークライト株式会社 ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4283596B2 (ja) 2003-05-29 2009-06-24 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP2005005355A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4610168B2 (ja) 2003-08-06 2011-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐熱マスキングテープ
JP4405246B2 (ja) 2003-11-27 2010-01-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体チップの製造方法
JP2005159069A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシング用粘接着テープ
JP4275522B2 (ja) 2003-12-26 2009-06-10 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4443962B2 (ja) 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
US20050227064A1 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Hwail Jin Dicing die bonding film
US20070003758A1 (en) 2004-04-01 2007-01-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dicing die bonding film
US20060252234A1 (en) 2004-07-07 2006-11-09 Lintec Corporation Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device
USD549189S1 (en) 2004-09-21 2007-08-21 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film
JP4800778B2 (ja) * 2005-05-16 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP5046366B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-10 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
JP2007150065A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP4789663B2 (ja) 2006-03-17 2011-10-12 信越化学工業株式会社 熱硬化性組成物及び該組成物から得られる層を備えたフィルム
KR100773634B1 (ko) 2006-10-26 2007-11-05 제일모직주식회사 아크릴 바인더 수지조성물를 포함하는 광경화형 점착조성물및 이를 이용한 점착테이프
JP4822532B2 (ja) 2006-11-27 2011-11-24 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200140383A (ko) 2018-05-17 2020-12-15 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름과 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210111330A (ko) 2019-05-10 2021-09-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 픽업성의 평가 방법, 다이싱·다이본딩 일체형 필름, 다이싱·다이본딩 일체형 필름의 평가 방법과 선별 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210111867A (ko) 2019-05-10 2021-09-13 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 픽업성의 평가 방법, 다이싱·다이본딩 일체형 필름, 다이싱·다이본딩 일체형 필름의 평가 방법과 선별 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220100867A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220100868A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220100885A (ko) 2019-11-15 2022-07-18 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 및 다이싱·다이본딩 일체형 필름 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200532850A (en) 2005-10-01
US7508081B2 (en) 2009-03-24
JP2005268434A (ja) 2005-09-29
CN100449732C (zh) 2009-01-07
KR20060043713A (ko) 2006-05-15
US7863182B2 (en) 2011-01-04
KR100940421B1 (ko) 2010-02-02
US20110147952A1 (en) 2011-06-23
EP1583144A2 (en) 2005-10-05
US20090149003A1 (en) 2009-06-11
EP1583144A3 (en) 2006-07-26
CN1670942A (zh) 2005-09-21
TWI385759B (zh) 2013-02-11
US8304341B2 (en) 2012-11-06
US20050208736A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443962B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4107417B2 (ja) チップ状ワークの固定方法
JP4283596B2 (ja) チップ状ワークの固定方法
JP4275522B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4430085B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4717051B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4954569B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4717085B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4800694B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
US20100019365A1 (en) Dicing/die bonding film
JP2005005355A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2011174042A (ja) 半導体装置製造用フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2012069586A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP4822532B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2010177699A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2010219559A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250