JP4891659B2 - ダイシング用粘着シート - Google Patents

ダイシング用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4891659B2
JP4891659B2 JP2006154736A JP2006154736A JP4891659B2 JP 4891659 B2 JP4891659 B2 JP 4891659B2 JP 2006154736 A JP2006154736 A JP 2006154736A JP 2006154736 A JP2006154736 A JP 2006154736A JP 4891659 B2 JP4891659 B2 JP 4891659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
dicing
adhesive sheet
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321087A (ja
Inventor
昌司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006154736A priority Critical patent/JP4891659B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to TW096119462A priority patent/TWI430346B/zh
Priority to EP07010805A priority patent/EP1862519B1/en
Priority to KR1020070053185A priority patent/KR101115197B1/ko
Priority to DE602007010690T priority patent/DE602007010690D1/de
Priority to MYPI20070862A priority patent/MY143272A/en
Priority to US11/756,979 priority patent/US20110003147A2/en
Priority to CN2007101082121A priority patent/CN101081967B/zh
Publication of JP2007321087A publication Critical patent/JP2007321087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891659B2 publication Critical patent/JP4891659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、ダイシング用粘着シート、それを用いた被切断体の加工方法及びその方法により得られる被切断体小片に関する。本発明のダイシング用粘着シートは、例えばシリコン半導体、化合物半導体、半導体パッケージ及びガラスのダイシング用粘着シートとして好適に使用できる。
従来、シリコン、ガリウム、砒素等を材料とする半導体ウエハは、大径の状態で製造された後、素子小片に切断分離(ダイシング)され、更にマウント工程に移される。その際、半導体ウエハはダイシング用粘着シート(以下、「粘着シート」と言う)に貼付され保持された状態でダイシング工程、洗浄工程、エキスパンド工程、ピックアップ工程、マウント工程の各工程が行われる。前記粘着シートとしては、プラスチックフィルムからなる基材上にアクリル系粘着剤等を塗布し、厚みが1〜200μm程度の粘着剤層を形成してなるものが一般的に用いられている。
前記ダイシング工程では、回転しながら移動する丸刃によって半導体ウエハが切断され、半導体チップの形成が行われる。当該工程に於いては、半導体ウエハを保持する粘着シートの基材内部まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式が主流となってきている。
そして、フルカットによる切断方法では、被切断体を粘着シート上で完全に切断して分離する。この為、従来の粘着シートに於いて、粘着剤の粘着力が小さすぎるとダイシングの際に被切断体小片が飛散し、逆に粘着力が大きすぎるとピックアップが困難になる。従って、粘着シートは適度な粘着力を備えている必要がある。この観点から、粘着特性のコントロールの幅が広く、且つ製造も容易なポリ(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする粘着剤が通常用いられている。
続くエキスパンド工程では、優れた伸張性が粘着シートに要求される。この為、ポリ塩化ビニルフィルムを基材とした、伸張性に優れる粘着シートが広く使用されてきた。しかし、基材にポリ塩化ビニル、粘着剤層にポリ(メタ)アクリル酸エステルを用いた粘着シートに於いては、基材に含まれる添加剤等の成分が粘着剤層に移行し、その粘着力がテープ保管中に低下する現象が発生する。その結果、ダイシング時に於けるチップの飛散、作業性及び歩留りの著しい低下を招来するという問題があった。
前記の問題を解決する為、基材と粘着剤層との間に、各種の高分子材料から形成されたバリヤー層を備えるダイシング用の粘着シートが開示されている(例えば、下記特許文献1〜5参照)。これらの粘着シートに用いられるバリヤー層は、ポリ塩化ビニルフィルムからなる基材と粘着剤層の間に設けることで、ポリ塩化ビニル中の各種添加剤が粘着剤層中に移行するのを防止する機能を有している。
しかし、バリヤー層の種類によっては、添加剤の一種である可朔剤の移行は防止できても、他の添加剤に対しては十分な効果を発揮しないものがある。また、バリヤー層としては十分な機能を有しているが、該バリヤー層を設けたことにより柔軟性が損なわれ、基材にポリ塩化ビニルフィルムを用いたことの利点が失われるものもある。更に、バリヤー層を形成する為には、粘着剤層の形成前にこれを基材上に予め形成する必要があり、その形成工程の増加に起因して製造コストが増大するという問題もある。
特公平1−56111号 特公平4−192542号 特開平6−134941号公報 特開平8−112304号公報 特開2002−235055号公報
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ポリ塩化ビニルを主成分とする基材中に含まれる各種の添加剤が粘着剤層中に移行するのを防止することにより、粘着力の長期保存安定性を向上させ、エキスパンド工程の際にも十分な柔軟性の発揮が可能なダイシング用粘着シート、それを用いた被切断体の加工方法及びその方法により得られる被切断体小片を提供することにある。
本願発明者は、前記従来の問題点を解決すべく、ダイシング用粘着シート、それを用いた被切断体の加工方法及びその方法により得られる被切断体小片について検討した。その結果、ポリ塩化ビニルフィルム中に含まれる特定の添加剤の存在が、ダイシング用粘着シートの粘着力の長期保存安定性に影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明に係るダイシング用粘着シートは、前記の課題を解決する為に、基材上の少なくとも一方の面に粘着剤層を有するダイシング用粘着シートであって、前記基材は主成分としてのポリ塩化ビニルと、該ポリ塩化ビニルに対する熱安定剤としてのトリアルキルホスファイトとを含み構成されたものであり、前記粘着剤層は主成分としてポリ(メタ)アクリル酸エステルを含有し、その表面部分に前記基材から移行するトリアルキルホスファイトが偏在していないことを特徴とする。
ポリ塩化ビニルフィルムは、カレンダーロール成形により塩化ビニル樹脂を十分に軟化し得る熱を加えつつ成形される。一方、塩化ビニル樹脂は熱により分解し、塩素ガス等の有毒ガスを発生することがある。この為、ポリ塩化ビニルフィルムの成形の際には、熱安定剤を添加することにより、有毒ガスの発生を防止している。前記熱安定剤としては、ホスファイト(亜リン酸化合物)系安定剤が必須の添加剤として使用されている。ホスファイト系安定剤としては、モノアルキルジアリールホスファイト、ジアルキルモノアリールホスファイト等のアルキルアリールホスファイトが挙げられる。トリアルキルホスファイトと比較してアルキルアリールホスファイトが広く使用される理由は、熱安定剤としての活性に優れると共に、耐熱性も高い点にある。これは、アルキルアリールホスファイトがアルキル基とアリール基との両方を偏りなく有する為である。即ち、アルキル基を多く含む場合には、熱安定剤としての活性が優れるが耐熱性は低下し、アリール基を多く含む場合には、ホスファイトとしての耐熱性が向上するが熱安定剤としての活性は低下するからである。
本発明で基材中に添加されているトリアルキルホスファイトについては、熱安定剤としての効果が確認されているものの、従来あまり使用されてこなかった化合物である。これは、前述の通り、トリアルキルホスファイトが耐熱性に劣る為、ポリ塩化ビニルの製造過程に於いてその熱分解量まで考慮した熱安定剤の処方が必要となり、その設計の複雑さから敬遠されてきたことによる。
しかし、アルキルアリールホスファイトに起因する粘着力の低下について検討した結果、本願発明者は、アルキルアリールホスファイトが粘着剤層中に移行すると、それが粘着剤層の表面部分に偏在する為、ダイシング用粘着シート(以下、粘着シートという)の保管の際に、粘着特性が著しく低下させるという知見を得た。これは、アルキルアリールホスファイトの様に分子構造中にアリール基が存在すると、ポリ(メタ)アクリル酸エステルに対する相溶性が低下する為、その移行量がたとえ少量でも粘着特性に大きな影響を与えることによる。
一方、本発明で使用するトリアルキルホスファイトはアリール基を含まないので、ポリ(メタ)アクリル酸エステルとの相溶が可能になり、結果として少量の熱安定剤が粘着剤層に移行しても、粘着剤層中に拡散して表面部分に偏在しない。この為、長期保存を行っても著しい粘着力の低下を抑制することができる。
前記トリアルキルホスファイトは、前記ポリ塩化ビニル100重量部に対して0.2〜1重量部含有されていることが好ましい。トリアルキルホスファイトの含有量が多すぎると、粘着剤層中に移行するトリアルキルホスファイトの粘着剤層表面部分への偏在を防止することができても、粘着剤層全体に多量のトリアルキルホスファイトが含まれることになり、該粘着剤層の長期保存安定性が低下する。しかし、前記数値範囲内であると、該トリアルキルホスファイトが粘着剤層中に過剰に移行するのを防止し、粘着剤層の長期保存安定性の低下を一層防止することができる。また、基材の成形の際に於けるポリ塩化ビニルの熱分解量も極力低減させることができる。
前記トリアルキルホスファイトは、下記化学構造式で表されるものであることが好ましい。
Figure 0004891659
更に、トリアルキルホスファイトの含有量が前記数値範囲内である場合に、前記基材の厚みが50〜200μmであり、かつ前記粘着剤層の厚みが5〜20μmであることが好ましい。トリアルキルホスファイトは粘着剤層表面部分に偏在せずに該粘着剤層中に均一となる様に相溶して拡散するが、当該トリアルキルホスファイトは基材及び粘着剤層中での濃度も均一となる様に拡散する。従って、例えば、基材と粘着剤層の厚みがほぼ同じである場合には、トリアルキルホスファイトが粘着剤層中に拡散する結果、基材中の残存トリアルキルホスファイト濃度が半減するが、残存トリアルキルホスファイト濃度が当初から高いと、粘着剤層中に拡散したとしても大幅な低下が見込めない。しかし、基材及び粘着剤層の厚みを前記数値範囲内に設定することにより、粘着剤層へのトリアルキルホスファイトの拡散を極力抑制できるので、粘着剤層の長期保存安定性を更に一層防止することができる。
前記ポリ塩化ビニルの熱安定剤として、該ポリ塩化ビニル100重量部に対し0.2重量部未満のアルキルアリールホスファイトが含有されていることが好ましい。アルキルアリールホスファイトの添加により、基材の成形の際に、熱安定剤としてのトリアルキルホスファイトの安定性を向上させることができる。アルキルアリールホスファイトの含有量をポリ塩化ビニル100重量部に対し0.2重量部未満とするのは、該アルキルアリールホスファイトが粘着剤層中に移行し、その表面部分に偏在するのを極力抑制して粘着力が低下するのを防止する為である。
本発明に係る被切断体の加工方法は、前記の課題を解決する為に、前記に記載のダイシング用粘着シートを被切断体に貼り付ける工程と、前記被切断体を切断して被切断体小片を形成する工程と、前記ダイシング用粘着シートを拡張させて、該ダイシング用粘着シートに接着固定されている各被切断体小片の間隔を広げる工程と、前記粘着剤層付きの被切断体小片を前記基材から剥離する工程とを有することを特徴とする。
前記被切断体として半導体素子を使用することが好ましい。
本発明に係る被切断体小片は、前記の課題を解決する為に、に記載の被切断体の加工方法により作製されたことを特徴とする。
本発明は、前記に説明した手段により、以下に述べるような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、ポリ塩化ビニルを主成分とする基材中に熱安定剤としてトリアルキルホスファイトを添加することにより、該トリアルキルホスファイトが粘着剤層中に移行しても長期にわたって粘着力を維持し、長期保存安定性に優れる。この為、基材と粘着剤層との間に熱安定剤の移行を防止するバリヤー層を形成する必要が無いので、ダイシング用粘着シート自体の柔軟性が損なわれるのを防止することができる。更に、その結果、バリヤー層の形成の為の工程が不要になり、製造工程の簡素化及び製造コストの低減が可能になる。
本発明の実施の形態について、図1を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施の形態に係るダイシング用粘着シート(以下、粘着シートと言う)を概略的に示す断面模式図である。
図1に示すように、粘着シート10は、基材フィルム(基材)11上に粘着剤層12及びセパレータ13が順次積層された構造である。
前記基材フィルム11は、粘着剤層12等の支持母体となるものであり、その主成分としてポリ塩化ビニルが用いられている。前記ポリ塩化ビニルの基材フィルム11に対する含有率は、好ましくは60wt%以上、より好ましくは70wt%以上、更に好ましくは75wt%以上である。
また、基材フィルム11には、その柔軟性を損なわない範囲内であれば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体等が含まれていてもよい。
基材フィルム11には、熱安定剤としてトリアルキルホスファイトが添加されている。トリアルキルホスファイトはアリール基を含まないので、ポリ(メタ)アクリル酸エステルとの相溶が可能になる。よって、少量のトリアルキルホスファイトが粘着剤層中に移行しても、粘着剤層中に拡散して表面部分に偏在しない。その結果、長期保存を行っても著しい粘着力の低下を抑制することができる。
前記トリアルキルホスファイトとしては、下記化学構造式で表されるものが好ましい。
Figure 0004891659
前記化学構造式に於いてアルキル基の炭素数を8〜13とすることにより、ポリ(メタ)アクリル酸エステルに対する相溶性を一層良好にする。
前記トリアルキルホスファイトの含有量は、ポリ塩化ビニル100重量部に対して0.2〜1重量部であることが好ましく、0.3〜0.7重量部であることがより好ましく、0.3〜0.5重量部であることが特に好ましい。トリアルキルホスファイトの含有量が1重量部を超えると、粘着剤層12中に移行するトリアルキルホスファイトの粘着剤層12表面部分への偏在を防止することができても、粘着剤層12全体に多量のトリアルキルホスファイトが含まれることになり、該粘着剤層12の長期保存安定性が低下する場合がある。その一方、含有量が0.2重量部未満であると、基材フィルム11の成形時に塩化ビニルが熱分解し、塩素ガス等の有毒なガスが発生する場合がある。
更に、基材フィルム11には、ポリ塩化ビニルの熱安定剤として、該ポリ塩化ビニル100重量部に対し0.2重量部未満のアルキルアリールホスファイトが含有されていてもよい。アルキルアリールホスファイトの添加により、基材の成形の際に、熱安定剤としてのトリアルキルホスファイトの安定性を一層向上させることができる。尚、アルキルアリールホスファイトの含有量がポリ塩化ビニル100重量部に対し0.2重量部以上であると、該アルキルアリールホスファイトが粘着剤層12中に移行して、その表面部分に偏在し、粘着剤層12の長期保存安定性を低下させる場合がある。
また、基材フィルム11には、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)等のフタル酸系可塑剤、エステル系(高分子)可塑剤、エポキシ化大豆油等の可塑剤類、紫外線防止剤、脂肪族系又は芳香族系金属塩、ビスフェノールA、安息香酸類、着色剤等の各種の添加剤を配合することができる。
基材フィルム11は、カレンダーロール成形等の従来公知の方法により製造することができる。また、基材フィルム11としては無延伸のものを用いてもよく、必要に応じて一軸又は二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。また、その表面部分には、必要に応じてマット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理(化学架橋(シラン結合))等の慣用の物理的又は化学的処理を施すことができる。
前記基材フィルム11の厚みは50〜200μmの範囲内であることが好ましく、50〜150μmの範囲内であることがより好ましい。
前記粘着剤層12は、ポリ(メタ)アクリル酸エステルを主成分として構成される。ポリ(メタ)アクリル酸エステルは、通常(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体又は共重合性モノマーとの共重合体が用いられる。この様なポリマーの主モノマーとしては、そのホモポリマーのガラス転移温度が20℃以下の(メタ)アクリル酸アルキルが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソノニル基等が挙げられる。また、前記共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル(例えばヒドロキシエチルエステル、ヒドロキシブチルエステル、ヒドロキシヘキシルエステル等)、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N−ヒドロキシメチルアミド、(メタ)アクリル酸アミノアルキル(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート等)、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
前記粘着剤には、更に必要に応じて、架橋剤、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、着色剤等の慣用の添加剤を含有させることが出来る。架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、アジリジン化合物、エポキシ樹脂、無水化物、ポリアミンカルボキシル基含有ポリマー等が挙げられる。
前記粘着剤層12の厚みは、5〜20μmの範囲内であることが好ましい。厚みが5μm未満であると、粘着力が低下し、ダイシングの際に半導体ウェハ(被切断体)を確実に固定できない場合がある。その一方、厚みが20μmを超えると、半導体ウェハのダイシングの際に生じるが振動が大きくなり過ぎ、半導体チップ(被切断体小片)の欠け(チッピング)が生じる場合がある。
尚、本発明に於いては、基材フィルム11の厚みを50〜200μmとし、かつ粘着剤層12の厚みを5〜20μmとすることが特に好ましい。例えば、基材フィルム11と粘着剤層12の厚みがほぼ同じである場合に、トリアルキルホスファイトが粘着剤層12中に拡散すると、基材フィルム11中のトリアルキルホスファイトは基材フィルム11及び粘着剤層12に均一となる様に拡散するが、トリアルキルホスファイト濃度が当初から高いと、粘着剤層12中に拡散したとしても大幅な低下が見込めないときがある。しかし、基材フィルム11及び粘着剤層12の厚みを前記範囲内にすることにより、粘着剤層12へのトリアルキルホスファイトの拡散を極力抑制できるので、粘着剤層12の長期保存安定性を更に一層防止することができる。
本発明の粘着シート10は、ラベル加工のため、又は粘着剤層12を平滑にする目的の為に、セパレータ13を粘着剤層12上に積層してもよい。セパレータ13の構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム等が挙げられる。セパレータ13の表面には、粘着剤層12からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アクリル処理、フッ素処理等の剥離処理が施されていてもよい。また、剛性を高める等の目的に応じて、一軸又は二軸の延伸処理や他のプラスチックフィルム等で積層を行なってもよい。セパレータ13の厚みは特に限定されないが、例えば10〜200μmであることが好ましく、25〜100μmであることがより好ましい。
図1では基材フィルム11の片面に粘着剤層12を有するが、粘着剤層12は基材フィルム11の両面に形成することも出来る。また、粘着シート10は、シートを巻いてテープ状とすることも出来る。
本発明の粘着シート10は、例えば、基材フィルム11の表面に、粘着剤を塗布し乾燥させて(必要に応じて加熱架橋させて)粘着剤層12を形成し、必要に応じてこの粘着剤層12の表面にセパレータ13を貼り合せることにより製造できる。又、別途セパレータ13に粘着剤層12を形成した後、それらを基材フィルム11に貼り合せる方法等を採用できる。
尚、粘着シート10を半導体ウエハに貼り付ける工程は、両面粘着シートを介して支持ウエハ(支持板)に固定された半導体ウエハを粘着シート10に貼り合わせ、これをダイシングリングに固定する。当該工程は、半導体ウエハと粘着シート10とを、粘着剤層12側が貼り合わせ面となる様に重ね合わせ、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行う。また、加圧可能な容器(例えばオートクレーブ等)中で、半導体ウエハと粘着シート10を前記のように重ね、容器内を加圧することにより貼り付けることもできる。この際、押圧手段により押圧しながら貼り付けてもよい。また、真空チャンバー内で、前記と同様に貼り付けることもできる。貼り付けの際の貼り付け温度は何ら限定されないが、20〜80℃であることが好ましい。
半導体ウエハを切断(ダイシング)して半導体チップを形成する工程は、半導体ウエハの回路面側から常法に従い行われる。またダイシングは、ブレードダイシング、レーザーダイシング、プラズマダイシング、又はブレーキング等の公知の方法を用いることができる。更に、本工程で用いるダイシング装置としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
粘着剤層12付きの各半導体チップを基材フィルム11から剥離する工程に於いては、例えば、個々の半導体チップを粘着シート10側からニードルによって突き上げ、突き上げられた半導体チップをピックアップ装置によってピックアップする方法等が行われる。
以上の説明に於いては、被切断体として半導体ウエハを用いた場合を例にして説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば半導体パッケージ、ガラス、セラミックス等の被切断体に対しても適用可能である。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
(実施例1)
<基材フィルムの作製>
ポリ塩化ビニル樹脂100重量部、ジオクチルフタレート(DOP)30重量部、ステアリン酸バリウム0.55重量部、ステアリン酸亜鉛0.5重量部、及びトリ−(オクチル)−ホスファイト0.6重量部をカレンダー成形機にて製膜し(設定温度180℃)、厚さ100μmのポリ塩化ビニルフィルムからなる基材フィルムを得た。
<ダイシング用粘着シートの作製>
アクリル酸ブチル90重量部及びアクリル酸10重量部をトルエン溶液中で常法により共重合させ、重量平均分子量50万のアクリル系共重合体を得た。このアクリル系共重合体を含有する溶液に、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)5重量部を加えて、アクリル系紫外線硬化型粘着剤溶液を調製した。
前記で調製した粘着剤溶液を、前記で得られた基材フィルムのコロナ処理面上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmの粘着剤層を形成した。次いで、当該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて感圧ダイシング用粘着シートを作製した。
(実施例2)
<基材フィルムの作製>
本実施例に於いては、トリ−(オクチル)−ホスファイトに代えて、トリ−(トリデシル)−ホスファイトを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして本実施例に係る基材フィルムを作製した。
<ダイシング用粘着シートの作製>
実施例1で調製した粘着剤溶液を、前記で得られた基材フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、当該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて感圧ダイシング用粘着シートを作製した。
(比較例1)
<基材フィルムの作製>
本比較例に於いては、トリ−(オクチル)−ホスファイトに代えて、モノデシル−ジアリール−ホスファイトを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして本実施例に係る基材フィルムを作製した。
<ダイシング用粘着シートの作製>
実施例1で調製した粘着剤溶液を、前記で得られた基材フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、当該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて感圧ダイシング用粘着シートを作製した。
(比較例2)
<基材フィルムの作製>
本比較例に於いては、トリ−(オクチル)−ホスファイトに代えて、ジデシル−モノアリール−ホスファイトを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして本実施例に係る基材フィルムを作製した。
<ダイシング用粘着シートの作製>
実施例1で調製した粘着剤溶液を、前記で得られた基材フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、当該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて感圧ダイシング用粘着シートを作製した。
(比較例3)
<基材フィルムの作製>
本比較例に於いては、トリ−(オクチル)−ホスファイトに代えて、トリアリールホスファイトを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして本実施例に係る基材フィルムを作製した。
<ダイシング用粘着シートの作製>
実施例1で調製した粘着剤溶液を、前記で得られた基材フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、当該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて感圧ダイシング用粘着シートを作製した。
(参考例1)
<基材フィルムの作製>
本参考例に於いては、トリ−(オクチル)−ホスファイトの含有量を1.5重量部に代えたこと以外は、前記実施例1と同様にして本参考例に係る基材フィルムを作製した。
<ダイシング用粘着シートの作製>
実施例1で調製した粘着剤溶液を、前記で得られた基材フィルム上に塗布し、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmの紫外線硬化型粘着剤層を形成した。次いで、当該粘着剤層面にセパレータを貼り合せて感圧ダイシング用粘着シートを作製した。
(試験評価)
実施例、比較例及び参考例で得られたダイシング用粘着シートを室温下で0日(初期)、7日、14日、30日、60日、90日間保存し、その後に以下の条件で粘着力の測定を行った。
測定環境:20℃、50%RH
被着体:シリコンミラーウエハ(信越半導体社製)
測定機器:万能引張圧縮試験機(オリエンテック社製)
試験片幅:20mm
試験片圧着器具:2kgローラー
試験貼付後放置時間:30分
剥離角度:90°
引張速度:300mm/min
表1から分かるように、実施例1、2に係るダイシング用粘着シートに於いては、シート保存に於ける粘着力低下が少なく、かつ、製造後14日又は30日以後安定した粘着力を示した。その一方、比較例1〜3に係るダイシング用粘着シートに於いては、粘着力の低下が大きく、製造後60日以上経っても粘着力が低下し続けた。よって、実施例1、2のダイシング用粘着シートは、製造後14日以上経過したものであっても、安定的に使用できるのに対し、比較例1〜3のダイシング用粘着シートは製造後1ヶ月以上経過した後であっても不安定なままであり、各比較例のダイシング用粘着シートを用いた場合、ダイシング時のチップ飛び等が発生すると考えられる。尚、参考例1のダイシング用粘着シートに於いては、製造後30日までは、粘着力の低下が見られたが、60日経過後は安定した粘着力を示した。
Figure 0004891659
本発明の実施の一形態に係るダイシング用粘着シート(以下、粘着シートと言う)を概略的に示す断面模式図である。
符号の説明
10 粘着シート
11 基材フィルム(基材)
12 粘着剤層
13 セパレータ

Claims (6)

  1. 基材上の少なくとも一方の面に粘着剤層を有するダイシング用粘着シートであって、
    前記基材は主成分としてのポリ塩化ビニルと、該ポリ塩化ビニルに対する熱安定剤としてのトリアルキルホスファイトとを含み構成されたものであり、
    前記トリアルキルホスファイトは、前記ポリ塩化ビニル100重量部に対して0.2〜1重量部含有されており、
    前記粘着剤層は主成分としてポリ(メタ)アクリル酸エステルを含有することを特徴とするダイシング用粘着シート。
  2. 前記トリアルキルホスファイトは、下記化学構造式で表されることを特徴とする請求項に記載のダイシング用粘着シート。
    Figure 0004891659
  3. 前記基材の厚みが50〜200μmであり、かつ前記粘着剤層の厚みが5〜20μmであることを特徴とする請求項に記載のダイシング用粘着シート。
  4. 前記ポリ塩化ビニルの熱安定剤として、該ポリ塩化ビニル100重量部に対し0.2重量部未満のアルキルアリールホスファイトが含有されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のダイシング用粘着シート。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載のダイシング用粘着シートを被切断体に貼り付ける工程と、
    前記被切断体を切断して被切断体小片を形成する工程と、
    前記ダイシング用粘着シートを拡張させて、該ダイシング用粘着シートに接着固定されている各被切断体小片の間隔を広げる工程と、
    前記粘着剤層付きの被切断体小片を前記基材から剥離する工程とを有することを特徴とする被切断体の加工方法。
  6. 前記被切断体として半導体素子を使用することを特徴とする請求項に記載の被切断体の加工方法。
JP2006154736A 2006-06-02 2006-06-02 ダイシング用粘着シート Expired - Fee Related JP4891659B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154736A JP4891659B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ダイシング用粘着シート
EP07010805A EP1862519B1 (en) 2006-06-02 2007-05-31 Pressure-sensitive adhesive sheet for dicing
KR1020070053185A KR101115197B1 (ko) 2006-06-02 2007-05-31 다이싱용 감압성 접착 시트
DE602007010690T DE602007010690D1 (de) 2006-06-02 2007-05-31 PSA-Folie zum Zerschneiden
TW096119462A TWI430346B (zh) 2006-06-02 2007-05-31 切割用之感壓黏著片
MYPI20070862A MY143272A (en) 2006-06-02 2007-05-31 Pressure-sensitive adhesive sheet for dicing
US11/756,979 US20110003147A2 (en) 2006-06-02 2007-06-01 Pressure sensitive adhesive sheet for dicing
CN2007101082121A CN101081967B (zh) 2006-06-02 2007-06-04 用于切割的压敏粘合剂片材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154736A JP4891659B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ダイシング用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321087A JP2007321087A (ja) 2007-12-13
JP4891659B2 true JP4891659B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38220636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154736A Expired - Fee Related JP4891659B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ダイシング用粘着シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110003147A2 (ja)
EP (1) EP1862519B1 (ja)
JP (1) JP4891659B2 (ja)
KR (1) KR101115197B1 (ja)
CN (1) CN101081967B (ja)
DE (1) DE602007010690D1 (ja)
MY (1) MY143272A (ja)
TW (1) TWI430346B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264342B2 (en) 2008-10-28 2012-09-11 RF Surgical Systems, Inc Method and apparatus to detect transponder tagged objects, for example during medical procedures
US8726911B2 (en) 2008-10-28 2014-05-20 Rf Surgical Systems, Inc. Wirelessly detectable objects for use in medical procedures and methods of making same
JP5290853B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-18 三菱樹脂株式会社 ダイシング用粘着シート
JP5901422B2 (ja) * 2012-05-15 2016-04-13 古河電気工業株式会社 半導体ウェハのダイシング方法およびこれに用いる半導体加工用ダイシングテープ
WO2016118749A1 (en) 2015-01-21 2016-07-28 Covidien Lp Detectable sponges for use in medical procedures and methods of making, packaging, and accounting for same
AU2016200173B2 (en) * 2015-01-21 2019-10-31 Covidien Lp Wirelessly detectable objects for use in medical procedures and methods of making same
WO2016118755A1 (en) 2015-01-21 2016-07-28 Covidien Lp Sterilizable wirelessly detectable objects for use in medical procedures and methods of making same
US10193209B2 (en) 2015-04-06 2019-01-29 Covidien Lp Mat based antenna and heater system, for use during medical procedures
JP6673734B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-25 リンテック株式会社 ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124037C (ja) * 1964-01-27
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
US4343856A (en) * 1981-03-09 1982-08-10 Stauffer Chemical Company Polymeric marking film
AU618208B2 (en) * 1990-03-19 1991-12-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Plasticizer resistant pressure sensitive adhesive
JPH08109299A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Chisso Corp 塩化ビニル樹脂組成物
JP4540150B2 (ja) * 1998-09-30 2010-09-08 日東電工株式会社 熱剥離型粘着シート
JP3594853B2 (ja) * 1999-11-08 2004-12-02 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP2001207140A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着シート
US7029759B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-18 Omnova Solutions Inc. Halogen-containing vinyl polymer compositions
JP4443962B2 (ja) * 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
US7955703B2 (en) * 2004-07-12 2011-06-07 Lintec Corporation Silicone rubber based pressure sensitive adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20110003147A2 (en) 2011-01-06
JP2007321087A (ja) 2007-12-13
CN101081967A (zh) 2007-12-05
MY143272A (en) 2011-04-15
KR20070115738A (ko) 2007-12-06
EP1862519B1 (en) 2010-11-24
TW200805469A (en) 2008-01-16
EP1862519A1 (en) 2007-12-05
DE602007010690D1 (de) 2011-01-05
CN101081967B (zh) 2012-02-29
TWI430346B (zh) 2014-03-11
US20070281153A1 (en) 2007-12-06
KR101115197B1 (ko) 2012-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891659B2 (ja) ダイシング用粘着シート
JP5290853B2 (ja) ダイシング用粘着シート
TWI593775B (zh) Adhesive tape
JP4565609B2 (ja) 粘着テープ
TWI553083B (zh) 壓敏性膠黏膜及使用彼之背面研磨法
JP6506955B2 (ja) 粘着テープ
JP2007302797A (ja) 半導体ウエハ又は半導体基板加工用粘着シート
KR101967455B1 (ko) 반도체 웨이퍼 가공용 시트
JP2008001838A (ja) 半導体ウェハの裏面研削用粘着フィルム及びそれを用いた半導体ウェハの裏面研削方法
TW201144053A (en) Rolled adhesive tape or sheet
KR101766399B1 (ko) 다이싱 시트
JP2019091903A (ja) ダイシングシートおよび当該ダイシングシートを用いるチップの製造方法
JP2011216595A (ja) ダイシングフィルム
JP2013199562A (ja) ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
KR101748924B1 (ko) 반도체 웨이퍼 가공용 점착 테이프
JP2010123763A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着フィルム
JP2012043929A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5253322B2 (ja) 半導体製造工程粘着テープ用フィルム
JPH068405B2 (ja) 感圧接着性シ−ト
KR101832735B1 (ko) 웨이퍼 다이싱용 점착 테이프
KR101948374B1 (ko) 다이싱 필름
JPH0613681B2 (ja) 感圧接着性シ−ト
JP2012204457A (ja) チップ体製造用粘着シート
KR20180090782A (ko) 다이싱 시트 및 다이싱 시트의 제조 방법
TW202413093A (zh) 薄膜製品之輸送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees