JP4550680B2 - 半導体ウエハ固定用粘着テープ - Google Patents

半導体ウエハ固定用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4550680B2
JP4550680B2 JP2005203657A JP2005203657A JP4550680B2 JP 4550680 B2 JP4550680 B2 JP 4550680B2 JP 2005203657 A JP2005203657 A JP 2005203657A JP 2005203657 A JP2005203657 A JP 2005203657A JP 4550680 B2 JP4550680 B2 JP 4550680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
die bonding
adhesive tape
sensitive adhesive
bonding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005203657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027215A (ja
Inventor
洋介 大河原
伸一 石渡
泰正 盛島
賢二 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005203657A priority Critical patent/JP4550680B2/ja
Publication of JP2007027215A publication Critical patent/JP2007027215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550680B2 publication Critical patent/JP4550680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体ウエハを半導体素子に切断分離するダイシング工程に使用する半導体ウエハ固定用粘着テープ(ダイシングテープ)に関する。
大径の状態で製造されたシリコン、ガリウムヒ素等の半導体ウエハを半導体素子(チップ)に切断分離(ダイシング)し、各半導体素子をリードフレームや基板等の支持部材に接着(ダイボンディング)する工程として、近年、フィルム状接着剤いわゆるダイボンディングフィルムのウエハ裏面貼付け方式が多く採用されている。
ダイボンディングフィルムを用いて半導体装置を製造する場合、まず(1)半導体ウエハ裏面にダイボンディングフィルムを貼付け、(2)さらにダイボンディングフィルムの他面にダイシングテープを貼り合わせ、(3)その後前記ウエハからダイシングによって半導体素子をチップ化し、(4)チップ化したダイボンディングフィルム付き半導体素子をピックアップし(5)それを支持部材に接合(ダイボンディング)し、(6)その後加熱、硬化、ワイヤボンドなどの工程を経ることにより半導体装置が得られることとなる。
このダイボンディングフィルムは、ダイボンディングフィルム付き半導体素子を支持部材に接合するため、ダイボンディングフィルムを個片化する装置を必要とせず、従来のペースト用の組立装置をそのままあるいは熱盤を付加するなどの装置の一部を改良することにより使用できる。そのため、ダイボンディングフィルムを用いた組立方法の中で製造コストが比較的安く抑えられる方法として採用されている。
この工程で使用されるウエハ固定用にダイシングテープについては、種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また更なる作業工程の簡略化が求められた場合には、ダイボンディングフィルムをダイシングテープ上に付設した一体型のシート(ダイシングダイボンディングシート)を作成し、これをウエハに貼り付ける方法が採用されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−72573号公報 特開2004−228420号公報 特開平8−53655号公報
ここで上記の(3)ダイシング工程においては、半導体ウエハ及びダイボンディングフィルムがダイシングブレードにより切断されるブレードカット方式が用いられるのが一般的である。
この際ブレードは、ダイボンディングフィルムを完全に切断するためにダイシングテープへ25μm〜30μm程度切込んでいる。一般にダイシングテープの粘着剤層の厚さは10μm、厚くとも20μmであるので、ブレードはダイボンディングフィルム付ウエハとともに粘着剤層を貫通し,基材フィルムの一部まで切断することとなる。
この時、ダイボンディングフィルム及びダイシングテープの切削屑がチップに多く付着し、後続する半導体組立工程でチップのピックアップ不良を始めとする不具合が発生してしまう問題があった。
また、これまで利用されているダイシングテープでは、高速で切断分離されたチップでは半導体素子に欠け(チッピング)や亀裂(クラック)[以後、単にチッピングという場合がある]が生じ、不良品を発生する問題があった。
これらの問題は昨今、重要な問題のうちの1つとして捉えられ、これまでにも種々検討が行われてきたが、未だ満足できる手段が無いのが現状である。
そこで、本発明は、ダイボンディングフィルム付ウエハをダイシングする際に切削屑がチップに付着せず、且つチッピングの少ない半導体ウエハ固定用の粘着テープを提供することを目的とする。
前述した課題を解決するために鋭意検討した結果、ダイシング時にダイシングブレードが粘着テープの基材フィルムまで切断するのを回避できるテープがよいことを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)厚さ50〜200μmの基材フィルム上に、放射線硬化型アクリル系粘着剤層が厚さ25μm以上で形成されてなり、その粘着剤層を形成する粘着剤は60℃〜100℃における貯蔵弾性率G’が6.0×10Pa以上で1.0×10 Paより小さく、ダイボンディングフィルム付半導体ウエハのダイボンディングフィルム、該粘着剤層に固定してダイシングする際に用いられることを特徴とする半導体ウエハ固定用粘着テープ、
を提供するものである。
本発明の半導体ウエハ固定用粘着テープを用いることで、ダイシングの際にはダイボンディングフィルム及びダイシングテープの切削屑をチップに付着させることなく除去でき、しかも半導体素子にチッピングが入ることを極力抑えることができ、ピックアップの工程ではチップを容易に粘着剤層から剥離させることができので、チップのダイボンディングを不具合なく可能とするものである。
本発明の具体的な実施の形態について述べる。
本発明の半導体ウエハ固定用粘着テープは、ダイボンディングフィルム付ウエハをダイシングする際に用いられる粘着テープである。この粘着テープは、基材フィルム上に放射線硬化型アクリル系粘着剤層が形成されてなるダイシングテープであって、上記テープの粘着剤層が25μm以上の厚さを有する。そして、その粘着剤の60℃〜100℃における貯蔵弾性率G’が6.0×10Pa以上である。その上限には制限はないが、あまり大きくなりすぎないように1.0×10Paより小さくする。
なお、ここで放射線とは、紫外線のような光線、または電子線などの電離性放射線を言う。
本発明の粘接着剤層を形成する放射線硬化型アクリル系粘着剤成分としては、放射線照射によって三次元網状化しうるものであれば特に制限は無く、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、ペンテニルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、オリゴエステルアクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,2−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート、イソシアネート化合物、ウレタン(メタ)アクリレート化合物、ジアミン及びイソシアネート化合物、尿素メタクリレート化合物、側鎖にエチレン性不飽和基を有する放射線重合性共重合体が挙げられる。
他にも、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と多価イソシアナート化合物(例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られるウレタンアクリレート系オリゴマーが挙げられる。
これらの放射線硬化成分は、単独で又は2種類以上を組み合わせても、使用することができる。
また、本発明の放射線硬化型アクリル系粘着剤には、紫外線等により硬化させる光重合開始剤を含有させることもできる。光重合開始剤としては、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を挙げることができる。これら光重合開始剤の配合量は、アクリル系粘着剤成分100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましい。
さらに、本発明の粘着テープの粘着剤については、60℃〜100℃における貯蔵弾性率G’が6.0×10Pa以上、好ましくは貯蔵弾性率G’が8.0×10Pa以上、さらに好ましくは1.0×10Pa以上である。そして、その貯蔵弾性率G’は高くても1.0×10Pa程度のものが望ましい。
60℃〜100℃における貯蔵弾性率G’が6.0×10Pa以上である場合には、ダイシング時にダイボンディングフィルムを鋭く切断することができ、チッピングが入りにくく、ダイボンディングフィルム付半導体チップのきれいな切断面を得ることができる。
貯蔵弾性率G’が6.0×10Pa未満である場合には、切削抵抗によって半導体チップに微小なチッピングが発生してしまうことを抑制することができなくなる。
本発明における半導体ウエハ固定用粘着テープの基材フィルムは通常、プラスチック、ゴムなどを用いるのが好ましく、放射線を透過する限りにおいて特に制限されるものでは無いが、光透過性の良いものを選択する必要がある。
このような基材として選択し得るポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のエンジニアリングプラスチック、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
また、基材フィルムはこれらの群から選ばれる2種以上の材料が混合されたものでもよく、これらが単層又は複層化されたものでもよい。
本発明の半導体ウエハ固定用粘着テープの基材フィルム厚は、特に制限されるものではないが、50〜200μmの範囲のものが好ましい。薄すぎると貼合時のハンドリング性を損なう場合があり、また、厚すぎると高強度のためテープの剥離がしにくくなる。
また、粘着テープの粘着剤層の厚さは、25μm以上、好ましくは30μm以上であり、厚すぎると放射線硬化反応が進行しにくくなるので、厚くても50μm程度以下とする。
層厚が薄すぎると、先にも記載したように基材フィルムを切断してしまうこととなり、本発明の目的を達成できなくなる。
なお、本発明の粘着テープには、粘着剤層側にポリエチレンテレフタレート(PET)系、ポリエチレン系、その他剥離処理フィルム等周知のセパレーターを設ける。
本発明の粘着テープの被着体となるダイボンディングフィルムには種々あり、どのように製造されたものでもよく、特に限定されるものでは無い。その粘着剤に使用されるものは、公知のポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコンオリゴマー系等を挙げることができる。
次に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
放射線重合性炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーA(ヨウ素価1、分子量20万Mw、水酸基価35mgKOH/g、酸価6mgKOH/g、Tg=−20℃)またはアクリル系ポリマーB(ヨウ素価1、分子量70万Mw、水酸基価35mgKOH/g、酸価6mgKOH/g、Tg=−65℃)100質量部、ポリイソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン(株)製、商品名 コロネートL)3質量部に、光重合開始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)2.5質量部を配合し、それぞれ粘着剤Aおよび粘着剤Bを調製した。厚さ80μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム上に乾燥膜厚が20μmあるいは30μmとなるようにそれぞれ上記粘着剤を塗布した後110℃で2分間乾燥し、半導体ウエハ固定用粘着テープを作成した。
ダイボンディングフィルムは、厚さ40μmのポリイミドを主成分とする接着剤フィルム(日立化成工業(株)製、商品名DF402−40B1)を用いた。
なお、調製した粘着剤Aおよび粘着剤Bの動的粘弾性を測定し、貯蔵弾性率G’を測定した。ずり方式の粘弾性装置(レオメトリックス製ARES)により、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の条件で測定を行い、70℃の値を表1に示した。
このようにして作成された半導体ウエハ固定用粘着テープについて特性の評価試験を行った。各特性は次のように試験評価した。
6インチベアウエハ(肉厚100μm)にダイボンディングフィルムを加熱貼合し、作成した粘着テープを常温貼合した後、ウエハをダイシングした。
(ダイシング条件)
ダイシング装置:DISCO社製、DAD−340(商品名)
回転丸刃:DISCO社製、NBC−ZH2050−27HEDD(商品名)
刃回転数:40,000rpm
切削速度:100mm/s
切削水流量:20ml/s
粘着テープにおける切込み深さ:30μm
ダイシングサイズ:5mm×5mm
1)ダイシング後のチップへの切削屑付着の有無の確認
ダイシング後のチップを無作為に50個取り出し、その側面を顕微鏡(×200)観察し、チップ側面への切削屑付着の有無を調べた。
2)ダイシング時のチッピング・クラックの評価
ダイシング後のチップを無作為に50個取り出し顕微鏡(×200)観察し、チップ側面に発生したチッピング(クラックを含む)の最大の長さを1辺ずつ測定し、その平均値を求めた。チッピングの長さはチップ端部からの深さとした。
各試験例の評価結果を次表に示した。
Figure 0004550680
表1から明らかなように、比較例1では切削屑の付着の点では満足できるものであるが、チッピングの発生が大きく、また比較例2では切削屑の付着があり、ピックアップ不良やチップ外観の点で不十分である。
これに対し、実施例1は切削屑の付着およびチッピングの発生防止の両方で満足できるものである。

Claims (1)

  1. 厚さ50〜200μmの基材フィルム上に、放射線硬化型アクリル系粘着剤層が厚さ25μm以上で形成されてなり、その粘着剤層を形成する粘着剤は60℃〜100℃における貯蔵弾性率G’が6.0×10Pa以上で1.0×10 Paより小さく、ダイボンディングフィルム付半導体ウエハのダイボンディングフィルム、該粘着剤層に固定してダイシングする際に用いられることを特徴とする半導体ウエハ固定用粘着テープ。
JP2005203657A 2005-07-12 2005-07-12 半導体ウエハ固定用粘着テープ Active JP4550680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203657A JP4550680B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 半導体ウエハ固定用粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203657A JP4550680B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 半導体ウエハ固定用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027215A JP2007027215A (ja) 2007-02-01
JP4550680B2 true JP4550680B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37787636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203657A Active JP4550680B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 半導体ウエハ固定用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550680B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218930A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Furukawa Electric Co Ltd:The エネルギー線硬化型チップ保護用フィルム
JP2011018805A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011018804A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2011018806A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP5494075B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-14 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム
JP6805233B2 (ja) 2016-03-10 2020-12-23 リンテック株式会社 ダイシングダイボンディングシート、半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6661438B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-11 リンテック株式会社 ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法
JP6623098B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-18 リンテック株式会社 ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159155A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Three M Innovative Properties Co 半導体チップの製造方法
JP2005159069A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシング用粘接着テープ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159155A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Three M Innovative Properties Co 半導体チップの製造方法
JP2005159069A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシング用粘接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007027215A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550680B2 (ja) 半導体ウエハ固定用粘着テープ
JP4800778B2 (ja) ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
TWI361211B (ja)
JP5184161B2 (ja) 半導体加工用テープ
JP5019657B1 (ja) 半導体デバイス加工用粘着テープ
JP5019613B2 (ja) ウエハダイシング用粘着テープおよびそれを用いたチップの製造方法
JP5294365B1 (ja) 放射線硬化型ダイシング用粘着テープ
KR101886939B1 (ko) 반도체 가공용 점착 테이프
TWI692519B (zh) 電子零件保護膜、電子零件保護構件、電子零件的製造方法及封裝的製造方法
JP4630377B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007081060A (ja) ウエハ加工用粘接着テープ
JP2004186429A (ja) 粘接着テープ
JP2006261467A (ja) ウエハ貼着用貼着シートおよびウエハの加工方法
JP2007031494A (ja) ウエハ貼着用粘着シート
JP5583080B2 (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いた半導体加工方法
KR102188284B1 (ko) 마스크 일체형 표면 보호 테이프
JP4234630B2 (ja) 貫通構造を有する薄膜化回路基板の製造方法と保護用粘着テープ
JP5534690B2 (ja) ダイシングテープ
JP2010219293A (ja) ウエハ加工用テープ
JPWO2019131603A1 (ja) 放射線硬化型ダイシング用粘着テープ
JP4267986B2 (ja) 粘接着テープ
JP5117435B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4999117B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP5566749B2 (ja) ウエハ加工用テープ
KR101511806B1 (ko) 웨이퍼 가공용 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4550680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350