JPH11283279A - 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置 - Google Patents

貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH11283279A
JPH11283279A JP10203734A JP20373498A JPH11283279A JP H11283279 A JPH11283279 A JP H11283279A JP 10203734 A JP10203734 A JP 10203734A JP 20373498 A JP20373498 A JP 20373498A JP H11283279 A JPH11283279 A JP H11283279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure
adhesive layer
optical disk
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10203734A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichita Saito
一太 斉藤
Katsuya Takamori
克也 高森
Yorinobu Takamatsu
頼信 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority to JP10203734A priority Critical patent/JPH11283279A/ja
Priority to US09/193,479 priority patent/US6221454B1/en
Priority to DE69807939T priority patent/DE69807939T2/de
Priority to AU22060/99A priority patent/AU2206099A/en
Priority to CNB988133881A priority patent/CN1296922C/zh
Priority to PCT/US1998/027502 priority patent/WO1999039337A2/en
Priority to EP98966082A priority patent/EP1051705B1/en
Priority to KR1020007008021A priority patent/KR100568907B1/ko
Publication of JPH11283279A publication Critical patent/JPH11283279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72326Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に製造可能でかつ優れた品質を有する貼
り合わせ型光ディスクとその製造方法及び装置を提供す
ること。 【解決手段】 第1及び第2の透明な基板を光透過性の
粘着剤層で貼り合わせ、かつ少なくとも1つの情報記録
層を備えてた光ディスクおいて、前記粘着剤層が10〜
5000cps の粘度を有し、前記第1の基板と前記第2
の基板上の少なくとも1つに適用された粘着剤前駆体か
らその放射線硬化により形成され、且つ、50%以上の
ゲル分率と25℃で1.0×104 〜1.0×107 dy
n/cm2 の貯蔵弾性率とを有しているように、あるいは粘
着剤層に代えて500〜10000cps の粘度を有する
放射線硬化性接着剤前駆体由来の接着剤層を使用し、接
着剤前駆体を放射線照射の前に大気圧よりも高い圧力に
さらすように、構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに関
し、さらに詳しく述べると、2枚の基板を貼り合わせた
構造を有する貼り合わせ型光ディスクに関する。本発明
は、また、このような貼り合わせ型光ディスクを製造す
る方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディアの進展に伴い、映
像や音声のデータでさえもディジタル信号で処理される
ようになっている。一般に、映像や音声は多くの情報量
を有しているため、それに合わせて大容量・高密度の記
録媒体を必要とする。かかる記録媒体としては、今後の
大容量化・高密度化にも対応することができるDVD
(Digital Versatile Disk)やCD(Compact Disk)の
ような光ディスクが注目されている。
【0003】光ディスクは、2枚の透明な基板を情報を
記録する記録層を介して密着させることにより構成され
ていることが多い。2枚の基板を貼り合わせる方法は、
例えば特開平1−276447号公報、特開昭61−2
92244号公報、特開昭63−49424号公報及び
電子材料(Vol.35, No.6, 46-49, 1996) 、「DVDの貼
り合わせに用いる両面テープ」、に開示されている。特
に、電子材料誌に記載の方法では、2枚の基板の一方又
は両方に両面粘着テープを取り付けて密着させ、加圧接
着により光ディスクを得ている。
【0004】しかし、両面粘着テープを使用した上記の
方法は、前記電子材料誌でも指摘しているように、作業
性の観点から種々の改善が必要である。すなわち、この
方法では、両面粘着テープを密着させる作業以外に、リ
リースライナを剥離したり、両面粘着テープを所望の形
状に切断したりすることを必要とするので、工程を複雑
にし、その結果、製造コストを増大させる傾向にある。
また、この方法は、両面粘着テープの取り付けの場合、
そのテープに応力が残留しているときにおいて、基板が
反るという欠点を有している。
【0005】一方、特開平8−161771号公報に代
表的に開示されるように、両面粘着テープを使用しない
方法が提案されている。すなわち、この方法は、両面粘
着テープの代わりに、回転塗布法で形成された紫外線
(UV)硬化型の接着剤前駆体を介して2枚のUV透過
性基板を密着させた後に、基板を介して接着剤前駆体に
UV照射して透明な接着剤層を形成している。
【0006】ところで、いろいろなタイプの公知な光デ
ィスクのなかには、最近上市されはじめたものである
が、反射型及び半透明型の2つの情報記録層を、透明な
接着剤層を介して基板上に設け、それらの情報記録層の
情報の記録・読み取りを片側から可能にした片面再生2
層式の光ディスク(DVD−9とも呼ばれる)がある。
このような光ディスクを、上記した特開平8−1617
71号公報に記載された方法に従って製造する場合、接
着剤層は、半透明の記録層を介してUVを接着剤前駆体
に照射することによって形成される。一般に、このよう
な光ディスクの接着剤層は、基板を密着させるために用
いられ、例えば光学ヘッドのレーザ光を、半透明の記録
層を通して下層の反射型記録層上に集めるように構成さ
れる必要がある。すなわち、接着剤層は、均質であるだ
けでなく、一定の厚さを有する光学的スペーサとしても
機能している必要がある。
【0007】しかしながら、特開平8−161771号
公報に開示されたこの光ディスクの接着剤前駆体は、特
開平8−306077号公報でも指摘されているよう
に、光ディスクの半径方向に接着剤層の大きな厚みむら
を与えるという問題を有している。そればかりか、この
種の接着剤前駆体は、UVを半透明の記録層を介して接
着剤前駆体に照射するために、UVの光源出力は記録層
によるUVの吸収を考慮して必要以上に増加させなけれ
ばならない。したがって、光学的特性及び歩留まりの低
下した光ディスクしか得られないおそれがある。
【0008】さらに加えて、上記したようなタイプの接
着剤前駆体は、特開平9−320129号公報において
指摘されているように、基板の貼り合わせのために接着
剤前駆体のUV硬化によって接着剤層を形成する場合
に、その接着剤層中に大気中の空気に由来する気泡が混
入するという問題を有している。接着剤層中への気泡の
混入は得られる光ディスクの品質に悪影響を及ぼすの
で、例えば、特開昭61−292244号公報に開示さ
れるように、接着剤層を介した基板の貼り合わせを真空
中もしくは減圧環境下において行う方法を採用すること
が考えられる。実際、このような方法で基板の貼り合わ
せを行うと、空気が基板間に捕捉されるのを防止するこ
とができるが、完全な解決策とはならない。なぜなら
ば、接着剤層中への気泡の混入は、大気中の空気に原因
したものの他に、使用する接着剤そのものに原因したも
のもあるからである。本発明者らの知見によると、通常
は液状で用いられる接着剤は、その硬化の過程で蒸発も
しくは気化可能な物質を含有しており、これらの物質が
真空中もしくは減圧環境下で蒸発もしくは気化せしめら
れた結果として微細な気泡が生成するとともに、一度生
成した気泡は、接着剤中に再度溶解して消失することも
ないからである。
【0009】このような気泡の混入は、上記した片面再
生2層式の光ディスクにおいて特に重要な問題となる。
片面再生2層式の光ディスクでは、一般にディスク基板
どうしを透明な接着剤層を介して貼り合わせるととも
に、その接着剤層を2つ記録層を光学的に分離するため
に基板間にスペースを設けるためにも使用しているの
で、目視確認ができない程度に微細な気泡の混入も許さ
れず、生産技術上の大きな問題となっている。したがっ
て、2枚のディスク基板の貼り合わせに用いる接着剤層
から、いろいろな原因による気泡の生成を完全に除去す
ることが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したような従来の技術の問題点を克服して、効果的に且
つ簡便に製造可能であると共に、優れた品質を有する貼
り合わせ型光ディスクを提供することにある。本発明の
もう1つの目的は、基板を貼り合わせる接着剤層のなか
に大気中の空気や接着剤中の蒸発もしくは気化可能な物
質に由来する微細な気泡の混入が認められない、品質に
優れた貼り合わせ型光ディスクを提供することにある。
【0011】また、本発明のもう1つの目的は、上記し
たような本発明の光ディスクの生産性の高い製造方法を
提供することにある。さらに、本発明のもう1つの目的
は、上記したような本発明の光ディスクの生産性の高い
製造装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、その1つの面
において、第1の透明な基板と、第2の透明な基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光透過
性の粘着剤層と、前記第1の基板と前記第2の基板と前
記粘着剤層との間に設けられた少なくとも1つの情報記
録層と、を備えてなる貼り合わせ型光ディスクにおい
て、前記粘着剤層が、10〜5000cps の粘度を有
し、前記第1の基板と前記第2の基板上の少なくとも1
つに適用された粘着剤前駆体からその放射線硬化により
形成され、且つ、前記粘着剤層が50%以上のゲル分率
と25℃で1.0×104 〜1.0×107 dyn/cm2
貯蔵弾性率とを有していることを特徴とする貼り合わせ
型光ディスクにある。
【0013】また、本発明は、第1の透明な基板と、第
2の透明な基板と、前記第1の基板と前記第2の基板と
を貼り合せる光透過性の粘着剤層と、前記第1の基板と
前記第2の基板と前記粘着剤層との間に設けられた少な
くとも1つの情報記録層とを備えてなる貼り合わせ型光
ディスクの製造方法であって、前記第1の基板及び前記
第2の基板の少なくとも一方の表面に、10〜5000
cps の粘度をもった粘着剤前駆体を適用する工程、前記
粘着剤前駆体に放射線を直接照射して、ゲル分率を50
%以上とし且つ25℃での貯蔵弾性率を1.0×104
〜1.0×107 dyn/cm2 とした粘着剤層を形成する工
程、及び、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記粘
着剤層を介して減圧下で貼り合わせる工程、を含んでな
ることを特徴とする貼り合わせ型光ディスクの製造方法
にある。
【0014】さらに、本発明は、中央部に開口部を有す
る第1の透明な基板及び第2の透明な基板と、前記第1
の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光透過性の接着
剤層と、前記第1の基板と前記第2の基板と前記接着剤
層との間に設けられた少なくとも1つの情報記録層とを
備えてなる貼り合わせ型光ディスクの製造装置におい
て、(1)前記第1の基板及び前記第2の基板を収容
し、所定の圧力まで減じられうる真空チャンバ、(2)
前記第1の基板と前記第2の基板の一方を前記開口部の
周縁部で支持する端部を、前記真空チャンバ内に有する
第1のシャフト、及び、(3)前記第1の基板と前記第
2の基板の他方を前記開口部の周縁部で支持する端部
を、前記真空チャンバ内に有する第2のシャフト、を備
えており、その際、前記第1のシャフト及び前記第2の
シャフトの端部の先端部が、前記第1の基板及び前記第
2の基板の開口部内に配置され、前記第1のシャフト及
び前記第2のシャフトの少なくとも1つが、前記第1の
シャフト及び前記第2のシャフトの端部を対向して接近
させて、前記第1の基板及び前記第2の基板を密着させ
ることができるように移動可能になっている、ことを特
徴とする貼り合わせ型光ディスクの製造装置にある。
【0015】さらに、本発明は、そのもう1つの面にお
いて、第1の透明な基板と、第2の透明な基板と、前記
第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光透過性の
接着剤層と、前記第1の基板と前記第2の基板と前記接
着剤層との間に設けられた少なくとも1つの情報記録層
と、を備えてなる貼り合わせ型光ディスクにおいて、前
記接着剤層が、放射線照射により硬化がひきおこされる
500〜10000cps の粘度を有する放射線硬化性接
着剤前駆体から形成され、そして、前記第1の基板と前
記第2の基板とが前記接着剤前駆体を介して結合され、
且つ、前記接着剤前駆体が、放射線照射の前、前記第1
の基板と前記第2の基板との間で大気圧よりも高い圧力
にさらされることを特徴とする貼り合わせ型光ディスク
にある。
【0016】また、本発明は、第1の透明な基板と、第
2の透明な基板と、前記第1の基板と前記第2の基板と
を貼り合せる光透過性の接着剤層と、前記第1の基板と
前記第2の基板と前記接着剤層との間に設けられた少な
くとも1つの情報記録層とを備えてなる貼り合わせ型光
ディスクの製造方法であって、前記第1の基板及び前記
第2の基板の少なくとも一方の表面に、500〜100
00cps の粘度を有する放射線硬化性接着剤前駆体を適
用する工程、前記第1の基板及び前記第2の基板をそれ
らの基板の間の前記接着剤前駆体で減圧下で重ね合わせ
る工程、前記接着剤前駆体を、前記第1の基板と、前記
第2の基板と、前記接着剤前駆体とが重ね合わされた状
態を維持しながら、大気圧よりも高い圧力にさらす工
程、及び前記接着剤前駆体に放射線を照射して硬化さ
せ、前記第1の基板及び前記第2の基板を前記接着剤層
を介して貼り合わせる工程、を含んでなることを特徴と
する貼り合わせ型光ディスクの製造方法にある。
【0017】さらに、本発明は、中央部に開口部を有す
る第1の透明な基板及び第2の透明な基板と、前記第1
の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光透過性の接着
剤層と、前記第1の基板と前記第2の基板と前記接着剤
層との間に設けられた少なくとも1つの情報記録層とを
備えてなる上記した貼り合わせ型光ディスクの製造装置
において、前記接着剤層が粘着剤層であることを特徴と
する製造装置にある。
【0018】さらにまた、本発明は、上記した貼り合わ
せ型光ディスクの製造装置において、前記真空チャンバ
が、前記接着剤前駆体を、前記第1の基板と、前記第2
の基板と、前記接着剤前駆体とが重ね合わされた状態を
維持しながら、大気圧よりも高い圧力にさらすための加
圧装置を接続している、ことを特徴とする製造装置にあ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
の形態に従って説明する。なお、以下において参照する
図面中、同一又は相当の部分には同一の参照番号を付与
するものとする。また、本発明の貼り合わせ型光ディス
クでは、第1の透明な基板と、第2の透明な基板とを貼
り合わせるため、一の形態においては放射線硬化性粘着
剤前駆体に由来する粘着剤を使用し、他の形態では放射
線硬化性接着剤前駆体に由来する接着剤を使用している
が、本発明の作用効果に悪影響がでない限り、これらの
粘着剤及び接着剤の間には互換性があることを理解され
たい。
【0020】本発明による貼り合わせ型光ディスクは、
一の形態において、2枚の透明な基板を貼り合わせた構
造、すなわち、第1の透明な基板と第2の透明な基板と
を光透過性の粘着剤層を介して貼り合わせた構造を有し
ており、また、情報の記録のため、第1及び第2の基板
の少なくとも一方の表面に、すなわち、その基板の粘着
剤層側の上に、記録層を備えている。このような構造の
貼り合わせ型光ディスクは、周知のように、いろいろな
タイプのものを包含しており、例えば、一方の基板のみ
に反射型記録層を有する片面光ディスク、両方の基板に
それぞれ反射型記録層を有する両面光ディスク、そして
一方の基板に反射型記録層を有し、他方の基板に半透明
型記録層を有する片面再生2層式(シングルサイド・デ
ュアルレイヤ)光ディスクなどがある。本発明は、いず
れのタイプの光ディスクにも有利に適用することができ
るけれども、片面再生2層式光ディスクにとりわけ好適
に適用することができる。
【0021】光ディスクの第1及び第2の透明な基板
は、この技術分野で一般的に行われているように、射出
成形法などの常用の成形法によってアクリル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂などの透明なプラスチック材料から形
成することができる。場合によっては、透明なプラスチ
ック材料に代えて、他の透明な材料、例えばガラスなど
を基板として使用してもよい。基板のサイズ(直径及び
厚さ)は、所望とする光ディスクのサイズに応じて広く
変更することができる。例えば、市販のDVDのような
光ディスクの場合、貼り合わせ前の基板の直径は12cm
であり、厚さは0.6cmである。基板の中央部には、光
ディスクをディスク駆動装置に搭載する際にその装置の
シャフトで支持するため、小さな開口部(シャフト挿入
孔)が設けられている。
【0022】透明な基板の表面のうち、記録層が形成さ
れるべき表面には、光ディスクに記録されるべき映像、
音声等の情報信号に対応した凹凸パターンあるいは凹凸
ピットを付与する。この凹凸パターン等の付与には、マ
スタスタンパを使用したり、フォトリソグラフィを使用
したりすることができる。さらに、形成された凹凸パタ
ーン等の上には、反射型又は半透明型記録層の形成に適
した金属材料、セラミック材料等を薄膜で被着する。反
射型記録層の形成に適当な記録層形成材料としては、成
膜後の反射率が90%前後である材料、例えば、アルミ
ニウムなどを挙げることができる。また、半透明型記録
層の形成に適当な記録層形成材料としては、成膜後の反
射率が50%前後である材料、例えば、金、珪素系誘電
体(例えば式SiNx により一般的に表されるシリコン
窒化物、SiC等)など(半透明型記録層)を挙げるこ
とができる。これらの記録層形成材料は、常用の薄膜形
成技術、例えばスパッタ法、真空蒸着法などによって成
膜することができる。
【0023】本発明による光ディスクでは、上述した第
1の透明な基板及び第2の透明な基板が光透過性の粘着
剤層を使用して貼り合わされており、特に、基板間に接
合のために介在せしめられた粘着剤層が、好ましくは1
0〜5000cps の粘度を有する粘着剤前駆体から形成
され、50%以上のゲル分率と25℃で1.0×10 4
〜1.0×107 dyn/cm2 の貯蔵弾性率とを有している
ことを特徴としている。
【0024】ここで、粘着剤前駆体の粘度が約10cps
未満だと、コーティング後で放射線照射前に、粘着剤前
駆体が基板周縁部で滴り落ち、粘着剤層の厚さにむらが
生じるおそれがある。また、粘度が約5000cps より
大きいと、コーティング時に厚さのむらが生じるので、
粘着剤層の厚さにむらが生じるおそれがある。また、粘
着剤層が50%未満のゲル分率を有していると、貼り合
せ後に、高温・高湿等の過酷な環境に耐えられなくな
り、基板が剥がれたり、粘着剤層に気泡が形成されたり
するおそれがある。
【0025】さらに、粘着剤層が約1.0×104 dyn/
cm2 未満の貯蔵弾性率を有する場合は、貼り合わせ時の
圧縮により容易に変形するので、一定の厚さを得ること
ができないおそれがある。また、それが約1.0×10
7 dyn/cm2 より大きい貯蔵弾性率を有する場合は、粘着
性を低下させるので、基板の貼り合わせを不可能にする
おそれがある。なお、接着剤前駆体は、粘着剤前駆体と
は異なる貯蔵弾性率を有することができる。
【0026】本発明の実施において用いられる粘着剤前
駆体は、上記したような要件を満たす化合物のなかから
任意に選択して使用することができるけれども、好まし
くは、入手容易性、硬化時間、硬化条件などの面から、
紫外線(UV)硬化性あるいは電子線(EB)硬化性の
化合物からなっている。特に、粘着剤前駆体が、アクリ
ル系の化合物の場合は有利に使用され得る。また、かか
る粘着剤前駆体の基板に対する塗布は、スピンコート
法、スクリーンプリント法、ロールコーティング法など
の常用の塗布法を使用して有利に実施することができ
る。塗布の厚さは、所望とする接着強度などによって変
動があるというものの、通常、約20〜70μmの範囲
である。
【0027】図1は、本発明の貼り合わせ型光ディスク
の一実施形態を示した側断面図である。この光ディスク
は、先にも触れたように、いわゆる片面再生2層式光デ
ィスク(以下、単に「光ディスク」という)と呼ばれる
ものであって、2つの記録層へ情報を光学的に記録した
り、又は、そこから情報を読み取ったりすることを片側
から可能にしている。
【0028】図示の光ディスク10は、2枚の透明な樹
脂(例えばポリカーボネート樹脂)からなる基板12及
び14から構成されていて、それぞれの透明な基板の表
面に凹凸パターンを形成しており、さらにその中央部に
は、図2に参照番号11で示すような円形の中空部分
(開口部)を有している。光ディスク10は、それを光
ディスク装置に搭載する場合、装置のシャフトにディス
クの開口部を装入し、支持することによって行うことが
できる。第1の透明基板12上には、アルミニウムのよ
うな金属からなり且つ情報を記録するための第1の情報
記録層16が配置されており、90%前後の反射率を有
している。第2の透明基板14の上には、同じく情報を
記録するための第2の情報記録層18が、金又はSiN
x 、SiCのような珪素系誘電体によって形成されてい
る。この第2の情報記録層18は、高い反射率を有する
第1の記録層16とは異なり、半透明になっている。
【0029】さらに、第1の情報記録層16と第2の情
報記録層18との間には光透過性の粘着剤層20が設け
られている。ここで、粘着剤層20は、400〜4,0
00cps の粘度を有し、好適にはイソオクチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、
n−ブチルアクリレート、イソステアリルアクリレー
ト、ウレタンアクリレートのようなアクリル系化合物か
らなる粘着剤前駆体から、それに対する紫外線、電子線
等の放射線による放射線硬化により形成されている。特
に、粘着剤前駆体がウレタンアクリレートからなる場
合、光ディスクの製造の効率化に有利な高い硬化速度を
有してより好ましいものとなる。また、粘着剤層20
は、上述したように、25℃で1.0×104 〜1.0
×107 dyn/cm 2 の貯蔵弾性率と50%以上のゲル分率
とを有している。25℃で約1.0×104 dyn/cm2
未満の貯蔵弾性率の場合、粘着剤層の凝集力が低下し、
貼りあわせ後にディスクの周縁部から接着剤層がはみ出
すおそれがある。また、1.0×107 dyn/cm2 の貯蔵
弾性率より大きい貯蔵弾性率の場合、粘着性が低下し、
貼りあわせが十分になされない可能性がある。応力緩和
の観点から、好適には貯蔵弾性率が1.0×104
2.0×106 dyn/cm2 になっており、より好適には
5.0×104 〜2.0×106 dyn/cm2 になってい
る。さらに、ゲル分率が70%以上になっていることが
好ましく、また、80%以上になっていることがより好
ましい。このような場合は、剥がれや気泡の発生が更に
抑制されるからである。この粘着剤層20は均質になっ
ており、また、ほぼ一定の厚さを有している。この結
果、第1の記録層16の情報を第2の記録層18を通し
て、優れたS/N比でもって読み出すことができる。
【0030】以上のように構成された光ディスク10に
光学ヘッドからのレーザ光を照射すると、情報の記録及
び読み取りを行なうことができる。例えば、第2の記録
層18からそれに記録された情報を読み出すことは、図
1に示されるように、レーザ光L1を第2の記録層18
で集光させることによって可能である。また、第1の情
報記録層16から記録を読み出すことも、レーザ光L2
を半透明の第2の情報記録層18を介して第1の情報記
録層16で集光させることによって可能となる。
【0031】なお、図示の例では、一方の側からの情報
の記録及び読み取りを可能にした2つの情報記録層を有
する実施形態について説明したけれども、本発明の光デ
ィスクはこの実施形態に限定されるものではない。すな
わち、本発明の光ディスクは、例えば、一方の側からの
記録及び読み取りを可能にした1つの情報記録層を有す
る光ディスクでもよいし、あるいは、両側からの記録及
び読み取りを可能にした1つ又は2つの情報記録層を有
する光ディスクでもよい。さもなければ、本発明の光デ
ィスクは、記録・読み取り方式が光磁気もしくは相変化
による光ディスクであってもよい。
【0032】本発明による貼り合わせ型光ディスクは、
下記の工程:第1の基板及び第2の基板の少なくとも一
方の表面に、10〜5000cps の粘度をもった粘着剤
前駆体層を形成する工程、形成された粘着剤前駆体層に
放射線を直接照射して、好ましくはゲル分率を50%以
上とし且つ25℃での貯蔵弾性率を1.0×104
1.0×107 dyn/cm2 とした粘着剤層を形成する工
程、及び前記第1の基板及び第2の基板を前記粘着剤層
を介して減圧下で貼り合わせる工程、を順次実施するこ
とによって製造することができる。これらの製造工程を
順を追って説明すると、次の通りである。なお、ここで
参照する図2は、図1の片面再生2層式の光ディスク1
0の製造方法を工程順に示した斜視図である。
【0033】先ず、図2(A)に示すように、上述の半
透明の第2の情報記録層18の凹凸パターンを表面に形
成した第2の透明基板14を作製する。この第2の透明
基板14は、ポリカーボネートのような透明樹脂を原料
として使用して、その射出成形によって作製し、また、
その成形の際、金型の一部を構成するマスタースタンパ
によって、基板の表面に対して所望の凹凸パターンを付
与する。そして、凹凸パターンが形成された第2の透明
基板14の表面上には、真空蒸着等により所望の厚さの
第2の情報記録層18を形成する。
【0034】次いで、上記のようにして作製した第2の
記録層18の上に、放射線硬化反応により粘着剤層を形
成可能な粘着剤前駆体22を均一に塗布する。ここで
は、図2(A)に示すように、第2の透明基板14を矢
印方向に回転させながら、スピンコータのノズル(図示
せず)から粘着剤前駆体22を第2の記録層18に向け
て滴下する方式の、スピンコート法が採用されている。
また、粘着剤前駆体22は、第2の情報記録層18の上
に所望とする一定の厚さを有する均質な粘着剤層を形成
するために、10〜5000cps の粘度を有しているこ
とが必須である。なお、粘着剤前駆体22の塗布は、上
記したスピンコート法に代えて、例えば、スクリーンプ
リント法、ロールコーティング法などで行ってもよい。
【0035】粘着剤前駆体22の塗布が完了した後、粘
着剤前駆体22を硬化させて粘着剤層を形成するため、
第2の透明基板14の全面に、図2(B)に示すよう
に、粘着剤前駆体の硬化に適した放射線、例えば紫外線
(UV)、ガンマ線(γ)、電子線等(図示の例ではU
Vを使用)を数秒〜数十秒の所定時間だけ照射する。こ
のとき、粘着剤前駆体22には、照射したUVが、従来
のように半透明の第2の情報記録層18を介することな
く直接に入射する。その結果、強度の低いUVでもって
硬化反応が短時間で行われて、粘着剤層が効率的に形成
される。なお、この短時間の粘着剤層20の形成は、放
射線源が、UVでなくて、ガンマ線、電子線等であって
も、同様に達成することができる。
【0036】次いで、図2(C)に示すように、粘着剤
層20を表面に有する第2の透明基板14の上に、第1
の情報記録層16が粘着剤層20、すなわち、第2の情
報記録層(図示せず)に対向するようにして、第1の情
報記録層16を表面に有する第1の透明基板12を貼り
合わせる。ここで使用する第1の透明基板12は、アル
ミニウムのような金属からなる第1の情報記録層16の
凹凸パターンを表面に形成したものであり、前記した第
2の透明基板14と実質的に同じ方法で製造することが
できる。貼り合わせ作業の結果、図2(D)に示すよう
に、第1の透明基板12と第2の透明基板14とが一体
的に接合せしめられた光ディスク10が得られる。
【0037】第2の透明基板14の上に第1の透明基板
12を貼り合わせる作業は、この技術分野において公知
ないろいろな手法に従って行うことができるというもの
の、本発明の光ディスクの製造の場合、好ましくは、図
3に示すような基板貼り合わせ装置30を使用して減圧
下に有利に実施することができる。図3を参照して基板
貼り合わせ装置30を詳細に説明すると、真空チャンバ
32には第1の開口部34及び第2の開口部36が本体
33を介して対向して設けられている。また、第1の開
口部34及び第2の開口部36は、それぞれ、以下に説
明するようにシャフトの移動によって取り外し可能な第
1の蓋部38及び第2の蓋部40によって閉塞されてお
り、したがって、真空チャンバ32内は気密に閉じられ
ている。特に、第1の蓋部38及び第2の蓋部40を同
時に開閉することによって真空の形成又は開放を行うこ
とによって、真空チャンバ32における基板の出し入れ
をより効率的に且つ短時間で行うことができる。なお、
図示されないが、真空チャンバ32には、その内部を1
mTorr 以下の所定の圧力まで真空排気することができる
真空排気装置が接続されている。
【0038】第1の蓋部38には、円柱状の第1のシャ
フト42がそこを貫通して、矢印方向に移動が可能なよ
うに設けられている。同様に、第2の蓋部40には、円
柱状の第2のシャフト44がそこを貫通して、矢印方向
に移動可能なように設けられている。このような場合、
第1のシャフト42及び第2のシャフト44がそれぞれ
上述の方向に移動できるよう、直線運動機構(図示せ
ず)に接続されていてもよい。こうして、第1のシャフ
ト42及び第2のシャフト44は、それらの端部を対向
して接近させることができる。
【0039】基本的に、第1のシャフト42及び第2の
シャフト44の端部は、基板12又は基板14を開口部
の周縁部で支持することができる。より詳細に述べる
と、第1のシャフト42及び第2のシャフト44の端部
の先端部が、基板12及び基板14の開口部内に配置さ
れている。この場合、第1のシャフト42及び第2のシ
ャフト44の移動により、第1のシャフト42及び第2
のシャフト44の端部が対向して接近し、基板12及び
基板14を密着させることができるようになる。好適に
は、図4に拡大して示されるように、第1のシャフト4
2及び第2のシャフト44の各先端部には、爪部46
a,46b,48a,48bが、周方向に一定間隔を置
いて一体的に設けられて、周縁部と中央部との間で、機
械的に又は電気的に揺動することができるようになって
いる。このような爪部46a,46b,48a,48b
が中央部に配置されたときは、第1の透明基板12及び
第2の透明基板14の開口部に容易に挿入することがで
きる。また、第1の透明基板12及び第2の透明基板1
4の開口部に挿入した爪部46a,46b,48a,4
8bが周縁部に配置されたときは、第1の透明基板12
及び第2の透明基板14を確実に支持することができ
る。
【0040】さらに、第1のシャフト42の爪部46a
及び46bは、それぞれ、第2のシャフト44の爪部4
8a及び48bの間に形成された間隙52a及び52b
に十分に入り込むような形状及び大きさになっている。
同様に、第2のシャフト44の爪部48a及び48b
は、それぞれ、第1のシャフト42の爪部46a及び4
6bの間に形成された間隙50a及び50bに十分に入
り込むような形状及び大きさになっている。この場合、
第1及び第2のシャフト42及び44を互いに接近させ
て各シャフトの爪部46a及び46b、そして爪部48
a及び48bをそれぞれ、相対する爪部の間隙52a及
び52b、そして間隙50a及び50bに挿入したとき
には、それらの対向している面を接触させて所定の圧力
を与える。このとき、そのような面に与えられる圧力
は、好適には0.01〜0.5kg/cm 2 でもって0.1
〜10秒間、より好適には0.05〜0.1kg/cm2
もって約1秒間維持される。その結果、この基板貼り合
わせ装置30は、第1の透明基板12と第2の透明基板
14を一定の厚さの粘着剤層を介して密着させて、所望
とする基板貼り合わせを行なうことができる。なお、好
ましくは、シャフト42、44の先端に位置する爪部の
対向している面に生じる圧力を均一にするため、各シャ
フト42、44には、第1の透明基板12と第2の透明
基板14を相互に圧着するための支持面45a、45b
が対向して設けられている。
【0041】しかも、本発明による基板の貼り合わせは
減圧下あるいは真空下で行われるので、通常、貼り合わ
せの途中で粘着剤層中に気泡が見い出されることはな
い。すなわち、得られる光ディスクにおいて、それらの
基板を接合した媒体として、気泡のない粘着剤層を形成
することができ、したがって、貼り合わせ型光ディスク
の品質を向上させることができる。
【0042】以上、本発明の貼り合わせ型の光ディスク
の製造を図2、図3及び図4に示す好ましい1実施形態
を参照して説明したけれども、本発明はかかる実施形態
に限定されないということは言うまでもない。例えば、
本発明の光ディスクの製造において、紫外線等の放射線
の照射は粘着剤前駆体に対して直接的に行われるので、
粘着剤層の適用部位をいろいろに変更することができ
る。一例を示すと、粘着剤層は、上記した例のように第
2の透明基板の上でなく第1の透明基板の上に形成して
もよい。あるいは、粘着剤層を第2の透明基板及び第1
の透明基板の双方に形成してもよい。
【0043】また、本発明の光ディスクの製造において
用いられる基板貼り合わせ装置も、図3及び図4を参照
して上記した実施形態に限定されるものではなく、本発
明の範囲内でいろいろに変更することができる。例え
ば、図5に示されるように、基板貼り合わせ装置60
が、矢印で示される方向に移動可能な2つの回転体62
及び64を有し、それぞれの回転体が、その周縁部に、
蓋部40a及びシャフト44aと蓋部40b及びシャフ
ト44bの組、そして蓋部38a及びシャフト42aと
蓋部38b及びシャフト42bの組を有していてもよ
い。この場合、基板の貼り合わせ中に、粘着剤前駆体が
塗布された第1の透明基板及び第2の透明基板を、爪部
に支持させることができる。その結果、粘着剤前駆体の
塗布から基板の貼り合わせまでの時間の短縮が可能とな
って、光ディスクのスループットを顕著に向上させる。
【0044】さもなければ、図6に模式的に示される基
板貼り合わせ装置80を使用してもよい。この基板貼り
合わせ装置80は、図6に図示されるように、3つの回
転体62a、62b及び62cを有していて、そのうち
の1つ、回転体62aが真空チャンバ32内に収容され
ている。また、真空チャンバ32には、2つのロードロ
ックチャンバ64a及び64bが備えられていて、それ
ぞれのロードロックチャンバが、対向した開口部34a
及び36a、そして開口部34b及び36bを有してい
る。これらの開口部34a、34b、36a及び36b
のうち、真空チャンバ32の内側にあるもの34a及び
34bは、真空チャンバ32内に収容されている回転体
62aの蓋部38a及び38bによって気密に塞がれて
おり、真空チャンバ32の外側にあるもの36a及び3
6bは、残り2つの回転体62b及び62cの蓋部40
a及び40bによって気密に塞がれている。
【0045】基板貼り合わせ装置80をこのような構成
とした場合には、一方のロードロックチャンバ64a内
で基板の貼り合わせを行っているとき、大気圧になって
いる他方のロードロックチャンバ64b内で第1の透明
基板12及び第2の透明基板14をそれぞれ爪部46
a、46b、48a、48bに支持させた後、そのロー
ドロックチャンバ64bを所定圧力まで減圧させること
ができる。したがって、このような装置を使用すると、
基板の貼り合わせに必要とされる真空排気時間のさらな
る短縮が可能となり、光ディスクのスループットを一段
と向上させることができる。
【0046】本発明による貼り合わせ型光ディスクは、
他の形態において、基本的には前記した貼り合わせ型光
ディスクと同様な構成を有しており、したがって、第1
の透明な基板と、第2の透明な基板と、前記第1の基板
と前記第2の基板とを貼り合せる光透過性の接着剤層
と、前記第1の基板と前記第2の基板と前記接着剤層と
の間に設けられた少なくとも1つの情報記録層とを備え
てなる。前記した貼り合わせ型光ディスクとこれから説
明する貼り合わせ型光ディスクの主たる相違点として
は、以下において詳細に説明するように、この光ディス
クでは、2つの透明な基板の貼り合わせのため、粘着剤
に代えて接着剤、特に高粘度を有している放射線硬化性
接着剤前駆体に由来する接着剤を使用していること、そ
して、使用している接着剤の特性を生かして接着剤層中
への気泡の混入を防止するため、基板貼り合わせの手順
を変更していること、がある。なお、以下の説明におい
ては、重複を避けるため、前記光ディスクと共通可能な
部分についての詳細な説明を省略することにする。
【0047】本発明の光ディスクは、第1の透明な基板
と第2の透明な基板とを光透過性の接着剤層を介して貼
り合わせた構造を有しており、また、情報の記録のた
め、第1及び第2の基板の少なくとも一方の表面に、す
なわち、その基板の接着剤層側の上に、記録層を備えて
いる。このような構造の貼り合わせ型光ディスクは、前
記したように、いろいろなタイプのものを包含してい
る。
【0048】光ディスクの第1及び第2の透明な基板
は、先に説明したように、この技術分野で一般的に行わ
れているように、射出成形法などの常用の成形法によっ
てアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの透明なプ
ラスチック材料から形成することができる。透明な基板
についての詳細は、したがって、先の説明を参照された
い。
【0049】また、透明な基板の表面のうち、記録層が
形成されるべき表面には、光ディスクに記録されるべき
映像、音声等の情報信号に対応した凹凸パターンあるい
は凹凸ピットを付与する。さらに、形成された凹凸パタ
ーン等の上には、反射型又は半透明型記録層の形成に適
した金属材料、セラミック材料等を薄膜で被着すること
ができる。このような凹凸パターンやその上における記
録層の形成に関しても、詳細は、先の説明を参照された
い。
【0050】本発明の光ディスクでは、上述した第1の
透明な基板及び第2の透明な基板が光透過性の接着剤層
を介して貼り合わされており、特に、それらの基板間に
接合のために介在せしめられた接着剤層が、500cps
以上の高粘度を有する放射線硬化性接着剤前駆体から、
第1の基板と第2の基板とをその接着剤前駆体を介して
重ね合わせた後に放射線照射を行うことにより硬化させ
て形成されものである。
【0051】接着剤層の形成に用いられる放射線硬化性
接着剤前駆体の粘度は、500cps以上であることが必
要であり、好ましくは500〜10000cps の範囲、
さらに好ましくは1000〜5000cps の範囲であ
る。これは、本発明の光ディスクの場合、選ばれた接着
剤前駆体を予め厚みが均一になるようにディスク基板上
にスピンコート法などにより塗布しておき、その後で一
対のディスク基板を重ね合わせる際、接着剤前駆体の厚
みが変わらないようにするため、粘度は十分に高いこと
が望ましいが、他方で、接着剤前駆体の塗布を所望の厚
みで実用的に行える範囲でなければならないからであ
る。さらに、接着剤前駆体の粘度が低すぎると、それを
塗布した後であって放射線硬化を行う前に、接着剤前駆
体が基板周縁部で滴り落ちたりするおそれがある。な
お、ここで使用する放射線硬化性接着剤前駆体の粘度
は、本発明の効果に悪影響を生じないのであるならば、
10000cps を上回っていてもよい。
【0052】本発明の実施において用いられる接着剤前
駆体は、上記したような要件を満たす化合物のなかから
任意に選択して使用することができるけれども、好まし
くは、入手容易性、硬化時間、硬化条件、硬化のための
放射線照射手段などの面から、紫外線(UV)硬化性又
は電子線(EB)硬化性の接着剤前駆体である。適当な
UV又はEB硬化性の接着剤前駆体の例としては、以下
に列挙するものに限定されるわけではないけれども、イ
ソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビト
ールアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソステ
アリルアクリレート、そしてウレタンアクリレートのよ
うなアクリル系化合物からなる接着剤前駆体を挙げるこ
とができる。特に適当なUV硬化性の接着剤前駆体は、
ウレタンアクリレート(UA)とヒドロキシプロピルア
クリレート(HPA)の混合物に光重合開始剤を加えた
ものであり、例えば次のような組成(比率は重量部)で
有利に使用することができる。
【0053】 組成物 UA HPA 光重合開始剤 粘度(cps) 1 50 50 1 2000 2 40 60 1 800 3 60 40 1 2950 市販のウレタンアクリレート(UA)は日本合成化学工
業社から商品名“UV3000B”として入手可能であ
り、また、市販の光重合開始剤はメルク・ジャパン社か
ら商品名“ダロキュアー( Darocur)1173”として
入手可能である。
【0054】また、かかる接着剤前駆体の基板に対する
塗布は、スピンコート法、スクリーンプリント法、ロー
ルコーティング法などの常用の塗布法を使用して有利に
実施することができる。塗布の厚さは、所望とする接着
強度などによって変更可能であり、好適には、数μm〜
数十μmの範囲である。また、本発明の光ディスクで
は、その接着剤層の形成に用いられた接着剤前駆体が、
第1の基板と第2の基板とをその接着剤前駆体を介して
真空中あるいは減圧下で重ね合わせた後であって放射線
照射により硬化させる前、第1の基板と第2の基板との
間で大気圧よりも高い圧力にさらされたものであること
が必要である。接着剤前駆体は、それが高粘度であるの
で、第1の基板と第2の基板とを重ね合わせる時に、こ
とさらに強い押圧力や余分な接着剤前駆体を振り落とす
ための回転力を加えることが不要となり、よって、接着
剤前駆体の厚みにムラが発生するのを防止できるばかり
か、上記のような大気圧よりも高い圧力を加えた結果、
捕捉された空気による気泡のみならず、接着剤前駆体か
らの蒸発及び気化した物質による気泡をも、その接着剤
前駆体から効果的に除去することができる。本発明で
は、適用される高い圧力の作用により、接着剤前駆体か
ら発生した気泡をその接着剤前駆体に再び溶解させるこ
とができる。なお、当業者に容易に理解できるように、
本発明では、かかる気泡の除去を粘着剤前駆体の場合に
も同様に可能である。
【0055】本発明の貼り合わせ型光ディスクの一実施
形態は、先に図1を参照して説明した片面再生2層式光
ディスクに同様であることができる。すなわち、光ディ
スク10は、2枚の透明なポリカーボネート樹脂からな
る基板12及び14から構成されていて、それぞれの透
明な基板の表面に凹凸パターンを形成しており、さらに
その中央部には、開口部11を有している。また、第1
の透明基板12上には第1の情報記録層16が、第2の
透明基板14上には第2の情報記録層18が、それぞれ
形成されている。さらに、第1の情報記録層16と第2
の情報記録層18との間には光透過性の接着剤層20が
設けられている。接着剤層20は、接着剤の前駆体に紫
外線を照射することによって硬化させ、形成したもので
ある。
【0056】以上のように構成された光ディスク10に
おいて、光学ヘッドからのレーザ光L1を第2の記録層
18で集光させることによって記録層18に記録された
情報を読み出すことが可能である。また、第1の情報記
録層16から記録を読み出すことも、レーザ光L2を半
透明の第2の情報記録層18を介して第1の情報記録層
16で集光させることによって可能となる。
【0057】本発明による貼り合わせ型光ディスクは、
下記の工程:第1の基板及び第2の基板の少なくとも一
方の表面に、500cps 以上の粘度を有する放射線硬化
性接着剤前駆体を適用する工程、第1の基板及び前記第
2の基板を、先の工程で適用した接着剤前駆体を介し
て、好ましくは1mTorr 以下の減圧下で重ね合わせる工
程、接着剤前駆体を、第1の基板、第2の基板及び接着
剤前駆体の層が重ね合わされた状態を維持しながら、大
気圧よりも高い圧力にさらす工程、そして接着剤前駆体
の層に放射線を照射して硬化させ、第1の基板及び第2
の基板を接着剤層を介して貼り合わせる工程、を順次実
施することによって製造することができる。接着剤前駆
体の層に放射線を照射する工程は、第1及び第2の基板
の両方からの放射線照射によって実施してもよく、ある
いはこれらの基板の任意の一方からの放射線照射によっ
て実施してもよい。第1の基板、第2の基板及び接着剤
前駆体は、それぞれ、前記した通りである。
【0058】本発明の製造方法によると、第1の基板と
第2の基板を高粘度の接着剤前駆体を介して減圧下で重
ね合わせる手法を採用しているので、その途中で、基板
間あるいは接着剤前駆体中に空気が捕捉されるのを効果
的に防止することができる。また、この手法に従うと、
従来のように、基板を重ね合わせた後に余分な接着剤前
駆体を振り落とすために全体を回転させるような作業を
行わなくても済むので、接着剤前駆体の層及びしたがっ
て接着剤層の厚みに大きなムラが発生することも防止で
きる。
【0059】さらに、上記のようにして第1の基板と第
2の基板を重ね合わせた直後、接着剤前駆体の層を含め
た全体を大気圧よりも高い圧力にさらす手法を採用して
いるので(すなわち、以下に説明するように、例えば空
気等の気体の圧力により大気圧以上に加圧されるの
で)、捕捉された空気による気泡のみならず、接着剤前
駆体からの蒸発・気化したガスによる気泡もまた、完全
に除去することができる。実際、本発明方法に従うと、
目視確認が不可能な程度に微細な気泡も、接着剤前駆体
から排除することができる。
【0060】本発明の貼り合わせ型光ディスクは、好ま
しくは、次のような手順で製造することができる。 (1)第1のディスク基板及び第2のディスク基板のそ
れぞれの表面(接着面)に、500cps 以上の粘度を有
する紫外線硬化性接着剤前駆体を、所定の厚みとなるよ
うにスピンコート法により塗布する。
【0061】(2)第1のディスク基板及び第2のディ
スク基板を真空槽の中で、それぞれのディスク基板の表
面に塗布した接着剤前駆体の層がそれらの基板によって
挟み込まれるように、対向させて保持する。 (3)2枚のディスク基板の接着剤前駆体の層の間を減
圧状態にしつつ、それらのディスク基板を上側のディス
ク基板の自重落下により重ね合わせる。
【0062】(4)第1のディスク基板、第2のディス
ク基板、そして接着剤前駆体の層が重ね合わされた状態
(いわば、光ディスク前駆体)を維持しながら、真空槽
(ここでは、圧力槽として機能する)に圧縮空気を導入
して光ディスク前駆体を加圧し、接着剤前駆体より蒸発
・気化することにより接着剤前駆体の層中に分散した微
細な気泡を接着剤前駆体に再溶解させる。
【0063】(5)例えば真空槽に内蔵された紫外線光
源から、所定強度の紫外線を一方の基板を通して接着剤
前駆体の層に照射してこれを硬化させ、接着剤層を形成
する。上記のような工程を経て完成した光ディスクを真
空槽から取り出すことにより、本発明の製造方法が完了
する。なお、接着剤前駆体の層への紫外線の照射は、大
気圧下で行ってもよい。また、この製造方法の各工程
は、その順序が異なりかつ一部の工程はそのまま繰り返
すことができないという相違点を除いて、先に図2を参
照して説明した工程と同様とすることができる。
【0064】本発明による貼り合わせ型光ディスク、す
なわち、中央部に開口部を有する第1の透明な基板及び
第2の透明な基板と、前記第1の基板と前記第2の基板
とを貼り合せる光透過性の接着剤層と、前記第1の基板
と前記第2の基板と前記接着剤層との間に設けられた少
なくとも1つの情報記録層とを備えてなる貼り合わせ型
光ディスクの製造は、基本的には、先に図3〜図6を参
照して説明した製造装置と同様な製造装置によって有利
に実施することができ、例えば、図6及び図7に示す製
造装置を使用することができ、したがって、ここでの詳
細な説明を省略する。
【0065】ここで使用する光ディスクの製造装置と先
に証明した製造装置との相違点は、互いに密着した、第
1の基板と、第2の基板と、接着剤前駆体とを大気圧よ
りも高い圧力にさらすために、加圧装置としての加圧ガ
ス供給装置が真空チャンバに接続されているという点で
ある。図6及び図7の基板貼り合わせ装置を参照してこ
れを説明すると、加圧ガス供給装置70は、加圧ガス供
給源72を備えていて、加圧ガスは、バルブ74付きの
加圧ガス供給管76を通って真空チャンバ32内に導入
されるように構成されている。加圧ガス供給装置70
は、それを真空チャンバ32に接続するため、その加圧
ガス供給管76の一部が真空チャンバ32の本体33に
埋め込まれた構成を採用している。
【0066】また、接着剤層を形成可能な放射線硬化性
接着剤前駆体を硬化せしめるための放射線照射装置は、
例えば、図7の基板貼り合わせ装置30を参照して説明
すると、1個(本)もしくはそれ以上の放射線照射器具
(例えば、紫外線ランプ;図示せず)を、真空チャンバ
32内の透明基板12及び14に隣接する空間(開口
部)34及び36の所定の部位に配置して使用すること
ができる。このような放射線照射器具は、基板の扱いに
支障をきたさないのであるならば、固定的に配置しても
よく、さもなければ、蓋部38及び40を介して取り外
しあるいは出し入れ可能に配置してもよい。
【0067】さらに説明すると、加圧ガス供給装置70
は、先にもふれたように、高圧の空気あるいは窒素、ア
ルゴン等の不活性ガスを真空チャンバ32の本体33に
導入するようにして構成することができる。但し、加圧
ガス供給装置は、図示のようにその加圧ガス供給管76
を本体33内に埋設した以外の構成を有していてもよ
い。例えば、加圧ガス供給管は、図示しないが、蓋部3
8及び40のいずれか一方あるいはその両方、さもなけ
れば、真空チャンバ32のその他の部材の装入口に接続
してもよい。また、加圧装置は、上述の圧縮ガス供給装
置に限定されるものではなく、真空チャンバを貫通して
設けられ、加圧操作を行うことができる加圧容器であっ
てもよい。また、本発明の製造装置において、2枚のデ
ィスク基板の接着剤前駆体の層の間を減圧状態にしつ
つ、それらのディスク基板を上側のディスク基板の自重
落下により重ね合わせる機構が含まれることが好ましい
が、この機構は、先に図4を参照して説明したメカニカ
ル・チャック機構に委ねることができる。
【0068】
【実施例】以下、本発明をその実施例に従って説明す
る。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されないこ
とは言うまでもない。なお、下記の実施例において、
「部」は、特に断りのある場合を除いて、「重量部」を
意味する。また、「ゲル分率」は、それを本実施例で参
照した場合、例えばメチルエチルケトンのような溶剤に
試料を25℃で1日中浸漬した時に、溶解しなかった試
料の重量百分率を意味する。実施例1 イソオクチルアクリレート90部、アクリル酸
10部、そして商品名“イルガキュア(Irgacure651
)”として商業的に入手可能なチバ・ガイギー社製の
光重合開始剤0.04部からなる混合溶液を調製した
後、窒素雰囲気下に置いた。
【0069】つぎに、紫外線光源を用いて、上述の混合
溶液に波長が200〜400nmの紫外線を照射し、光重
合反応を行わせた。この反応が進行して、B型粘度計に
よる粘度が約500cps まで上昇してきたところで、紫
外線照射を止め、粘着剤前駆体を調製した。つぎに、ヘ
キサンジオールジアクリレート0.08部と“Irgacure
651 ”0.1部とを、この粘着剤前駆体に加え、粘着剤
シロップを調製した。
【0070】その後、この粘着剤シロップを、ポリカー
ボネート製の透明な一の円形基板上に、スピンコートに
より28μmの厚みでもって、均一に塗布した。つぎ
に、粘着剤シロップを塗布した円形基板を、窒素でパー
ジされた容器に収容した。それから、上述の紫外線光源
を用いて紫外線を10秒間照射し、粘着剤シロップを完
全に硬化させ、先の円形基板上に28μmの粘着剤層を
均一に形成した。この粘着剤層の貯蔵弾性率を、レオメ
トリックス社製のRheometrics Dynamic Analyzer(RD
A)粘弾性スペクトロメータを用いて測定したとき、周
波数は1 rad/sec であり、25℃の貯蔵弾性率は、下
記の第1表に示されるように2.4×105 dyn/cm2
あった。また、硬化した粘着剤層を溶剤としてのメチル
エチルケトンに浸したときに、溶解しない部分の重量百
分率、すなわちゲル分率を測定したとき、それは69%
であった。
【0071】このような粘着剤層を有する円形基板を2
枚作製した。その後、それらを図3に示される貼り合わ
せ装置の所定位置に設置し、1.0Torrの減圧真空下で
貼り合わせ、貼り合せ型の光ディスクの基本構成体を作
製した。この基本構成体を取り出し外観を調べたとこ
ろ、気泡のない粘着剤層が2枚の円形基板を強固に接合
していることがわかった。また、環境試験も行った。環
境試験は、50℃、95%RHの環境下にこの基本構成
体を200時間置いた後の外観検査を行った。外観検査
では、円形基板の剥がれや、粘着層中の気泡の有無を確
かめた。下記の第1表には本実施例の外観検査の結果が
示されている。第1表によれば、高温・高湿の環境下で
も、粘着剤層が気泡を形成することなく2枚の円形基板
を接合していることが分かった。実施例2 2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート50部、
商品名“NK−オリゴU−340AX”として商業的に
入手可能な新中村化学工業社製のオリゴマー50部、そ
して商品名“ダロキュア( Darocur1173)”として商業
的に入手可能なメルク・ジャパン社製の光重合開始剤1
部を混合して、粘着剤前駆体を調製した。この粘着剤前
駆体の粘度を、実施例1と同様に測定したところ、下記
の第1表に示されるように820cps であった。
【0072】つぎに、実施例1と同様に、2枚のポリカ
ーボネート製の円形基板上に、粘着剤前駆体をスピンコ
ートにより28μmの厚さでもって均一に塗布した後、
粘着剤前駆体を窒素雰囲気下で、完全に紫外線硬化させ
た。このとき、円形基板上に28μmの粘着剤層が均一
に形成されていることが分かった。また、実施例1と同
様に測定した粘着剤層の貯蔵弾性率及びゲル分率は、下
記の第1表に示されるように、それぞれ、6.1×10
5 dyn/cm2 及び91%であった。
【0073】つぎに、2枚の円形基板の貼り合せを行っ
た。それから、上述した環境試験の前後での外観検査を
行った。このとき、円形基板に剥がれが観察されず、ま
た、粘着層にも気泡の存在が認められなかった。したが
って、高温・高湿の環境下でも、粘着剤層が気泡を形成
することなく2枚の円形基板を接合していることが分か
った。実施例3 n−ブチルアクリレート80部と光開始剤として“ Dar
ocur1173”0.04部とを混合し、窒素雰囲気下に置い
た後、紫外線を照射し、粘着剤シロップを合成した。
【0074】つぎに、この粘着剤シロップに日本合成化
学工業社製のウレタンアクリレート“UV3000B”
10部、ヒドロキシプロピルアクリレート10部、“ D
arocur1173”1部を加え、上述の方法で測定される粘度
が480cps の粘着剤前駆体を調製した。つぎに、実施
例1と同様に、スピンコートにより円形基板上に28μ
mの厚さをもって粘着剤前駆体を均一に塗布した後、窒
素雰囲気下で完全に紫外線硬化させた。このとき、円形
基板上に28μmの粘着剤層が均一に形成されているこ
とが分かった。また、実施例1と同様に測定した粘着剤
層の貯蔵弾性率及びゲル分率は、下記の第1表に示され
るように、それぞれ、1.2×105 dyn/cm2 及び74
%であった。
【0075】つぎに、2枚の円形基板の貼り合せを行っ
た。それから、上述した環境試験の前後での外観検査を
行った。このとき、円形基板に剥がれが観察されず、ま
た、粘着層にも気泡の存在が認められなかった。したが
って、高温・高湿の過酷な環境下でも、粘着剤層が気泡
を形成することなく2枚の円形基板を接合していること
が分かった。実施例4 イソステアリルアクリレート50部と光開始剤としての
“ Darocur1173”0.02部とを混合して、窒素雰囲気
下に置いた後、紫外線を照射し、粘着剤シロップを合成
した。
【0076】つぎに、この粘着剤シロップに2−エチル
ヘキシルカルビトールアクリレート50部とヘキサンジ
オールジアクリレート0.1部、“ Darocur1173”1部
とを加え、実施例1と同じ方法で測定される粘度が40
00cps の粘着層前駆体を調製した。つぎに、実施例1
と同様に、スピンコートにより、円形基板上に28μm
の厚さでもって均一に塗布した後、窒素雰囲気下で完全
に紫外線硬化させた。このとき、円形基板上に28μm
の粘着剤層が均一に形成されていることが分かった。ま
た、実施例1と同様に測定した粘着剤層の貯蔵弾性率及
びゲル分率は、下記の第1表に示されるように、それぞ
れ、1.5×105 dyn/cm2 及び90%であった。
【0077】つぎに、2枚の円形基板の貼り合せを行っ
た。それから、上述した環境試験の前後での外観検査を
行った。このとき、円形基板に剥がれが観察されず、ま
た、粘着層にも気泡の存在が認められなかった。したが
って、高温・高湿の環境下でも、粘着剤層が気泡を形成
することなく2枚の円形基板を接合していることが分か
った。実施例5 日本合成化学工業社製のウレタンアクリレート“UV3
000B”50部と、ヒドロキシプロピルアクリレート
50部と、光重合開始剤としてのメルク・ジャパン社製
のダロキュア(“ Darocur1173”)1部とを混合し、上
述の方法で測定される粘度が2120cps の粘着剤前駆
体を調製した。
【0078】つぎに、実施例1と同様に、2枚のポリカ
ーボネート製の円形基板上に、粘着剤前駆体をスピンコ
ートにより28μmの厚さでもって均一に塗布した後、
粘着剤前駆体を窒素雰囲気下で、完全に紫外線硬化させ
た。このとき、円形基板上に28μmの粘着剤層が均一
に形成されていることが分かった。また、実施例1と同
様に測定した粘着剤層の貯蔵弾性率及びゲル分率は、下
記の第1表に示されるように、それぞれ、1.2×10
6 dyn/cm2 及び98%であった。
【0079】つぎに、2枚の円形基板の貼り合せを行っ
た。それから、上述した環境試験の前後での外観検査を
行った。このとき、円形基板に剥がれが観察されず、ま
た、粘着層にも気泡の存在が認められなかった。したが
って、高温・高湿の環境下でも、粘着剤層が気泡を形成
することなく2枚の円形基板を接合していることが分か
った。実施例6 2−エチルヘキシルアクリレート70部とイソボルニル
アクリレート30部と光重合開始剤として“Irgacure 6
51”0.04部とを混合して、窒素雰囲気下に置いた
後、紫外線を照射し、粘着剤シロップを合成した。
【0080】つぎに、この粘着剤シロップにヘキサンジ
オールジアクリレート0.5部、“Irgacure 651”1部
を混合し、実施例1と同じ方法で測定される粘度が92
0cps の粘着剤前駆体を調製した。つぎに、実施例1と
同様に、スピンコートにより、円形基板上に28μmの
厚さをもって均一に塗布した後に、窒素雰囲気下で完全
に紫外線硬化させた。このとき、円形基板上に28μm
の粘着剤層が均一に形成されていることが分かった。ま
た、実施例1と同様に測定した粘着剤層の貯蔵弾性率及
びゲル分率は、下記の第1表に示されるように、それぞ
れ、2.6×105 dyn/cm2 及び73%であった。
【0081】つぎに、2枚の円形基板の貼り合せを行っ
た。それから、上述した環境試験の前後での外観検査を
行った。このとき、円形基板に剥がれが観察されず、ま
た、粘着層にも気泡の存在が認められなかった。したが
って、高温・高湿の環境下でも、粘着剤層が気泡を形成
することなく2枚の円形基板を接合していることが分か
った。比較例1 実施例6の粘着剤シロップを、スピンコートにより円形
基板上に28μmの厚さでもって均一に塗布した後、窒
素雰囲気下で完全に紫外線硬化させる以外は、上述と同
じ方法で、光ディスクの基本構成体を作製した。
【0082】このとき、粘着剤シロップの粘度は920
cps であり、その紫外線硬化により形成された粘着剤層
の弾性率及びゲル分率は、下記の第1表に示されるよう
に、それぞれ、6.3×105 dyn/cm2 及び10%であ
った。つぎに、2枚の円形基板の貼り合せを行った後、
上述した環境試験の前後での外観検査を行った。環境試
験前には、円形基板に剥がれが観察されず、また、粘着
層にも気泡の存在が認められなかった。しかし、環境試
験後には粘着剤層に気泡が観察された。その結果、ゲル
分率が50%未満の場合は、光ディスクの品質を低下さ
せることが分かった。
【0083】
【表1】
【0084】実施例7 下記の手法に従い貼り合わせ型光ディスクのサンプル1
〜13を作製した。なお、気泡の発生の有無の評価及び
接着剤層の厚みの測定の正確を期すため、それぞれのサ
ンプルについて2個の光ディスクを作製した。下記の第
2表に記載の比率(重量部)の日本合成化学工業社製の
ウレタンアクリレート“UV3000B”(UA)及び
ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)ならびに光
重合開始剤としてのメルク・ジャパン社製のダロキュア
(“ Darocur1173”)1部を混合し、UV硬化性接着剤
前駆体を調製した。得られた接着剤前駆体の粘度は、東
京計器社製のブルックフィールド型回転粘度計により2
5℃で測定した時、 UA/HPA=50/50で2000cps 、 UA/HPA=40/60で800cps 、 UA/HPA=60/40で2950cps 、 であった。
【0085】つぎに、得られた接着剤前駆体を一対、2
枚のポリカーボネート製の透明な円形基板のそれぞれの
片面上に、それぞれ所定の厚みになるようにスピンコー
ト法により均一に塗布した。スピンコートは、下記の第
2表に記載の塗布速度(rpm)及び塗布時間(秒)で
実施した。つぎに、上記のようにして作製した2枚の接
着剤前駆体を塗布した円形基板を紫外線ランプが示され
ていない違いを除いて図3に示した基板貼り合わせ装置
に同じ基板貼り合わせ装置の所定位置に設置し、1.0
Torrの減圧真空下で貼り合わせた。また、この貼り合わ
せの際、2枚の円形基板のうち上側の基板をその重力に
より落下させることにより、貼り合わせ装置のメカニカ
ル・チャック機構を利用して容易に基板の重ね合わせを
行うことができた。基板の重ね合わせの完了後ただち
に、先に適用していた真空を破り、基板を取り出して接
着剤前駆体の層の外観を目視により観察した。気泡は発
見されなかったが、引き続いて実施した光学顕微鏡によ
る観察では、大きさが数十ミクロンの微細な気泡が接着
剤前駆体の層の所どころに認められた。
【0086】引き続いて、重ね合わせた2枚の円形基板
を別に用意した加圧容器に入れ、5kg/cm2 の圧縮空気
を30秒間にわたって導入し、加圧を行った。加圧容器
から基板を取り出し、接着剤前駆体の層の外観を再び光
学顕微鏡により観察したところ、微細な気泡はまったく
発見することができなかった。最後に、重ね合わせた2
枚の円形基板を再び基板貼り合わせ装置に入れ、付属の
紫外線ランプを点灯して、波長200〜400nmの紫外
線を基板を介して接着剤前駆体の層に照射した。光重合
反応が進行し、硬化した接着剤層を介して基板が貼り合
わされた光ディスクのサンプル1〜13が得られた。光
ディスクのサンプル1〜13のそれぞれの接着剤層の厚
みを、キーエンス社製の多焦点光学センサを用いた厚さ
測定装置を使用して、指定の測定条件に基づいて非破
壊、非接触で測定した。下記の第2表に示すような測定
結果が得られた。なお、第2表において、「平均厚み
(μm)」は、それぞれ、2個のサンプルの接着剤層の
厚みの平均値であり、また、「厚みのばらつき(最大値
と最小値の差)」は、接着剤層の厚みのばらつきを測定
した際の、ディスク全体についての平均値と、円周半径
を異にする6種類のトラック(Tr.1〜Tr.6)の
それぞれについての測定値である。また、参考のため、
3種類の商業的に入手可能なDVD−9タイプの光ディ
スク、#1、#2及び#3、についても「平均厚み」及
び「厚みのばらつき」の測定結果を下記の第2表に併記
することにする。なお、ここで使用したDVD−9タイ
プの光ディスクは、いずれも、一対のポリカーボネート
基板(公称厚さ:0.6mm)をUV硬化性のアクリル系
接着剤で接合したものである。
【0087】
【表2】
【0088】特に、DVD−9タイプの光ディスクの場
合、その接着剤層の厚みのばらつきはディスク全体で2
0μm以下であることが要求され、また、それぞれのト
ラックでは8.0μm以下であることが要求されるであ
ろう。これらの要件を前提として上記第2表に記載の測
定結果を比較すると、本発明による光ディスクでは、市
販の光ディスクに比較して、接着剤層の厚みのばらつき
が格段に小さいことが分かる。実施例8 実施例7と同様な手法に従って貼り合わせ型光ディスク
を作製したが、本実施例の場合、下記の第3表に記載す
るように、粘度2000cpの接着剤前駆体を一対、2枚
のポリカーボネート製の透明な円形基板のそれぞれの片
面上に、それぞれ所定の厚みになるようにスピンコート
法により均一に塗布した。スピンコートの際の塗布速度
は4700rpm、塗布時間は5秒間であった。
【0089】基板の重ね合わせの完了後ただちに、基板
貼り合わせ装置から基板を取り出して接着剤前駆体の層
の外観を目視により観察した。気泡は発見されなかった
が、引き続いて実施した光学顕微鏡による観察では、大
きさが数十ミクロンの微細な気泡が接着剤前駆体の層の
所どころに認められた。重ね合わせた2枚の円形基板を
圧縮空気の導入により加圧を行った後、接着剤前駆体の
層の外観を再び光学顕微鏡により観察したところ、加圧
前に観察された微細な気泡はまったく発見することがで
きなかった。
【0090】さらに、得られた貼り合わせ型光ディスク
の接着剤層の厚みを測定したところ、下記の第3表に示
すような結果が得られた。実施例9 実施例7と同様な手法に従って貼り合わせ型光ディスク
を作製したが、本実施例の場合、商品名“UX−410
1”として商業的に入手可能な日本化薬社製のウレタン
アクリレート60部、イソボロニルアクリレート40部
及び光重合開始剤としてのメルク・ジャパン社製のダロ
キュア(“ Darocur1173”)1部を混合し、UV硬化性
接着剤前駆体を調製した。得られた接着剤前駆体の粘度
は、下記の第3表に記載するように、7600cps であ
った。この接着剤前駆体を一対、2枚のポリカーボネー
ト製の透明な円形基板のそれぞれの片面上に、それぞれ
所定の厚みになるようにスピンコート法により均一に塗
布した。スピンコートの際の塗布速度は4500rp
m、塗布時間は7秒間であった。
【0091】基板の重ね合わせの完了後ただちに、基板
貼り合わせ装置から基板を取り出して接着剤前駆体の層
の外観を目視により観察した。気泡は発見されなかった
が、引き続いて実施した光学顕微鏡による観察では、大
きさが数十ミクロンの微細な気泡が接着剤前駆体の層の
所どころに認められた。重ね合わせた2枚の円形基板を
圧縮空気の導入により加圧を行った後、接着剤前駆体の
層の外観を再び光学顕微鏡により観察したところ、微細
な気泡はまったく発見することができなかった。
【0092】さらに、得られた貼り合わせ型光ディスク
の接着剤層の厚みを測定したところ、下記の第3表に示
すような結果が得られた。比較例2 実施例7と同様な手法に従って貼り合わせ型光ディスク
を作製したが、本例の場合、比較のため、商品名“R−
551”として商業的に入手可能な日本化薬社製のエチ
レンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート6
0部、フェノキシエチルアクリレート40部及び光重合
開始剤としてのメルク・ジャパン社製のダロキュア
(“ Darocur1173”)1部を混合し、UV硬化性接着剤
前駆体を調製した。得られた接着剤前駆体の粘度は、下
記の第3表に記載するように、150cps であった。こ
の接着剤前駆体を一対、2枚のポリカーボネート製の透
明な円形基板のそれぞれの片面上に、それぞれ所定の厚
みになるようにスピンコート法により均一に塗布した。
スピンコートの際の塗布速度は3000rpm、塗布時
間は3秒間であった。
【0093】得られた貼り合わせ型光ディスクの接着剤
層の厚みを測定したところ、下記の第3表に示すような
結果が得られた。比較例3 実施例7と同様な手法に従って貼り合わせ型光ディスク
を作製したが、本例の場合、比較のため、日本化薬社製
のウレタンアクリレート“UX−4101”50部、日
本化薬社製のエチレンオキサイド変性ビスフェノールA
ジアクリレート“R−551”50部及び光重合開始剤
としてのメルク・ジャパン社製のダロキュア(“ Daroc
ur1173”)1部を混合し、UV硬化性接着剤前駆体を調
製した。得られた接着剤前駆体の粘度は、下記の第3表
に記載するように、43000cps であった。この接着
剤前駆体を一対、2枚のポリカーボネート製の透明な円
形基板のそれぞれの片面上に、それぞれ所定の厚みにな
るようにスピンコート法により均一に塗布した。スピン
コートの際の塗布速度は5000rpm、塗布時間は1
0秒間であった。
【0094】得られた貼り合わせ型光ディスクの接着剤
層の厚みを測定したところ、下記の第3表に示すような
結果が得られた。
【0095】
【表3】
【0096】上記第3表に記載の測定結果から、本発明
による光ディスクでは、比較例2及び3の光ディスクに
比較して、接着剤層の厚みのばらつきが格段に小さいこ
とが分かる。
【0097】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、簡便に製造可能で且つ優れた品質を有する貼り合わ
せ型光ディスクを提供することができる。特に、本発明
の貼り合わせ型光ディスクでは、その粘着剤層の形成に
特定粘度範囲の粘着剤前駆体を使用したので、塗布性が
良好であり、気泡が入ることがなく、また、凹凸パター
ンをもった基板の上に平坦に塗布することができる。本
発明の別の態様でも、接着剤層の形成に上述のような粘
度をもった液状接着剤前駆体を使用したので、簡単な手
法に従い、塗布厚さが均一で微細な気泡を含めた気泡の
混入のない高品質の貼り合わせ型光ディスクを提供する
ことができる。また、本発明方法に従うと、本発明の貼
り合わせ型光ディスクを簡便な工程で容易に製造するこ
とができ、基板間に介在させた粘着剤層に気泡が入り込
むこともない。特に、このような光ディスクの製造は、
本発明の製造装置、特に基板貼り合わせ装置を使用する
ことによって、効率良く実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の貼り合わせ型光ディスクの好ましい1
例である片面再生2層式の光ディスクを示す側断面図で
ある。
【図2】図1の片面再生2層式の光ディスクの製造方法
を工程順に示した斜視図である。
【図3】図1の光ディスクの製造に用いられる基板貼り
合わせ装置の構成を示した側断面図である。
【図4】図3に示した基板貼り合わせ装置のシャフトの
先端の構成を拡大して示した斜視図である。
【図5】図3に示した基板貼り合わせ装置の1変形例を
示した側断面図である。
【図6】図3に示した基板貼り合わせ装置のもう1つの
変形例を示した側断面図である。
【図7】図3の基板貼り合わせ装置にさらに加圧装置を
設けた構成を示す側断面図である。
【図8】図5の基板貼り合わせ装置にさらに加圧装置を
設けた構成を示す側断面図である。
【符号の説明】
10…光ディスク 11…開口部 12…第1の透明基板 14…第2の透明基板 16…第1の情報記録層 18…第2の情報記録層 20…粘着剤層 30…基板貼り合わせ装置 32…真空チャンバ 33…真空チャンバの本体 42…第1のシャフト 44…第2のシャフト 70…加圧ガス供給装置 72…加圧ガス供給源 74…バルブ 76…加圧ガス供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高松 頼信 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明な基板と、 第2の透明な基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光透過
    性の粘着剤層と、 前記第1の基板と前記第2の基板と前記粘着剤層との間
    に設けられた少なくとも1つの情報記録層と、を備えて
    なる貼り合わせ型光ディスクにおいて、 前記粘着剤層が、10〜5000cps の粘度を有し、前
    記第1の基板と前記第2の基板上の少なくとも1つに適
    用された粘着剤前駆体からその放射線硬化により形成さ
    れ、且つ、前記粘着剤層が50%以上のゲル分率と25
    ℃で1.0×104 〜1.0×107 dyn/cm2 の貯蔵弾
    性率とを有していることを特徴とする貼り合わせ型光デ
    ィスク。
  2. 【請求項2】 第1の透明な基板と、 第2の透明な基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光透過
    性の接着剤層と、 前記第1の基板と前記第2の基板と前記接着剤層との間
    に設けられた少なくとも1つの情報記録層と、を備えて
    なる貼り合わせ型光ディスクにおいて、 前記接着剤層が、放射線照射により硬化がひきおこされ
    る500〜10000cps の粘度を有する放射線硬化性
    接着剤前駆体から形成され、そして、前記第1の基板と
    前記第2の基板とが前記接着剤前駆体を介して結合さ
    れ、且つ、前記接着剤前駆体が、放射線照射の前、前記
    第1の基板と前記第2の基板との間で大気圧よりも高い
    圧力にさらされることを特徴とする貼り合わせ型光ディ
    スク。
  3. 【請求項3】 第1の透明な基板と、第2の透明な基板
    と、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光
    透過性の粘着剤層と、前記第1の基板と前記第2の基板
    と前記粘着剤層との間に設けられた少なくとも1つの情
    報記録層とを備えてなる貼り合わせ型光ディスクの製造
    方法であって、 前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方の
    表面に、10〜5000cps の粘度をもった粘着剤前駆
    体を適用する工程、 前記粘着剤前駆体に放射線を直接照射して、ゲル分率を
    50%以上とし且つ25℃での貯蔵弾性率を1.0×1
    4 〜1.0×107 dyn/cm2 とした粘着剤層を形成す
    る工程、及び、 前記第1の基板及び前記第2の基板を前記粘着剤層を介
    して減圧下で貼り合わせる工程、を含んでなることを特
    徴とする貼り合わせ型光ディスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の透明な基板と、第2の透明な基板
    と、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せる光
    透過性の接着剤層と、前記第1の基板と前記第2の基板
    と前記接着剤層との間に設けられた少なくとも1つの情
    報記録層とを備えてなる貼り合わせ型光ディスクの製造
    方法であって、 前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方の
    表面に、500〜10000cps の粘度を有する放射線
    硬化性接着剤前駆体を適用する工程、 前記第1の基板及び前記第2の基板をそれらの基板の間
    の前記接着剤前駆体で減圧下で重ね合わせる工程、 前記接着剤前駆体を、前記第1の基板と、前記第2の基
    板と、前記接着剤前駆体とが重ね合わされた状態を維持
    しながら、大気圧よりも高い圧力にさらす工程、及び前
    記接着剤前駆体に放射線を照射して硬化させ、前記第1
    の基板及び前記第2の基板を前記接着剤層を介して貼り
    合わせる工程、を含んでなることを特徴とする貼り合わ
    せ型光ディスクの製造方法。
  5. 【請求項5】 中央部に開口部を有する第1の透明な基
    板及び第2の透明な基板と、前記第1の基板と前記第2
    の基板とを貼り合せる光透過性の接着剤層と、前記第1
    の基板と前記第2の基板と前記接着剤層との間に設けら
    れた少なくとも1つの情報記録層とを備えてなる貼り合
    わせ型光ディスクの製造装置において、 (1)前記第1の基板及び前記第2の基板を収容し、所
    定の圧力まで減じられうる真空チャンバ、 (2)前記第1の基板と前記第2の基板の一方を前記開
    口部の周縁部で支持する端部を、前記真空チャンバ内に
    有する第1のシャフト、及び、 (3)前記第1の基板と前記第2の基板の他方を前記開
    口部の周縁部で支持する端部を、前記真空チャンバ内に
    有する第2のシャフト、を備えており、その際、 前記第1のシャフト及び前記第2のシャフトの端部の先
    端部が、前記第1の基板及び前記第2の基板の開口部内
    に配置され、 前記第1のシャフト及び前記第2のシャフトの少なくと
    も1つが、前記第1のシャフト及び前記第2のシャフト
    の端部を対向して接近させて、前記第1の基板及び前記
    第2の基板を密着させることができるように移動可能に
    なっている、ことを特徴とする貼り合わせ型光ディスク
    の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記接着剤層が粘着剤層であることを特
    徴とする請求項5に記載の貼り合わせ型光ディスクの製
    造装置。
  7. 【請求項7】 前記真空チャンバが、前記接着剤前駆体
    を、前記第1の基板と、前記第2の基板と、前記接着剤
    前駆体とが重ね合わされた状態を維持しながら、大気圧
    よりも高い圧力にさらすための加圧装置を接続してい
    る、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の貼り合わ
    せ型光ディスクの製造装置。
JP10203734A 1998-01-30 1998-07-17 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置 Pending JPH11283279A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203734A JPH11283279A (ja) 1998-01-30 1998-07-17 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
US09/193,479 US6221454B1 (en) 1998-01-30 1998-11-17 Bonded optical disks and a method and an apparatus for producing the same
DE69807939T DE69807939T2 (de) 1998-01-30 1998-12-22 Geklebte optische platten sowie hestellungsverfahren und -vorrichung dafür
AU22060/99A AU2206099A (en) 1998-01-30 1998-12-22 Bonded optical disks and a method and an apparatus for producing the same
CNB988133881A CN1296922C (zh) 1998-01-30 1998-12-22 粘合光盘及其生产方法和设备
PCT/US1998/027502 WO1999039337A2 (en) 1998-01-30 1998-12-22 Bonded optical disks and a method and an apparatus for producing the same
EP98966082A EP1051705B1 (en) 1998-01-30 1998-12-22 Bonded optical disks and a method and an apparatus for producing the same
KR1020007008021A KR100568907B1 (ko) 1998-01-30 1998-12-22 접합 광디스크와 이 광디스크 제조 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-19523 1998-01-30
JP1952398 1998-01-30
JP10203734A JPH11283279A (ja) 1998-01-30 1998-07-17 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
US09/193,479 US6221454B1 (en) 1998-01-30 1998-11-17 Bonded optical disks and a method and an apparatus for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283279A true JPH11283279A (ja) 1999-10-15

Family

ID=27282665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203734A Pending JPH11283279A (ja) 1998-01-30 1998-07-17 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6221454B1 (ja)
EP (1) EP1051705B1 (ja)
JP (1) JPH11283279A (ja)
CN (1) CN1296922C (ja)
AU (1) AU2206099A (ja)
WO (1) WO1999039337A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469218B1 (ko) * 2000-04-25 2005-01-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광 디스크 및 그 제조 방법 및 광 디스크의 제조 장치
JP2006188630A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lintec Corp 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
US7452752B2 (en) 2003-11-27 2008-11-18 3M Innovative Properties Company Production method of semiconductor chip
JP2008297557A (ja) * 2008-07-28 2008-12-11 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着シート、及び、放射線硬化型粘着シートの使用方法
US7534498B2 (en) 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US7759050B2 (en) 2006-07-14 2010-07-20 3M Innovative Properties Company Method for manufacturing thin substrate using a laminate body
US8038839B2 (en) 2002-06-03 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628209B2 (ja) * 1999-05-11 2005-03-09 富士写真フイルム株式会社 圧力測定方法および圧力測定フィルム
CN1191578C (zh) * 1999-05-17 2005-03-02 索尼株式会社 盘状多层记录媒体及其制造方法
AU5566200A (en) * 1999-06-22 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, optical disk device, and reproducing method for optical disk
US7124944B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-24 Verification Technologies, Inc. Product packaging including digital data
JP3710368B2 (ja) * 2000-09-25 2005-10-26 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法
US7368222B2 (en) 2001-01-16 2008-05-06 Dphi Acquisitions, Inc. Optical data storage media with enhanced contrast
US6908725B2 (en) * 2001-01-16 2005-06-21 Dphi Acquisitions, Inc. Double-sided hybrid optical disk with surface topology
DE10122667C1 (de) * 2001-05-10 2002-11-07 Steag Hamatech Ag Vorrichtung zum Verkleben von Substraten
DE10122668C1 (de) * 2001-05-10 2002-10-10 Steag Hamatech Ag Vorrichtung zum Verkleben von Substraten
KR100425949B1 (ko) * 2001-08-27 2004-04-03 주식회사 비올디벨로퍼즈 광기록매체
JP3986383B2 (ja) * 2001-08-31 2007-10-03 株式会社リコー 板状体の製造方法及び製造装置
EP1331635A3 (en) * 2002-01-23 2003-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
JP2003281791A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp 片面2層光ディスク及びその製造方法及び装置
KR100472375B1 (ko) * 2002-05-20 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 광중합형 감광성 전극페이스트 조성물 및 이를 이용한 전극 제조방법
JP2007305220A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Lintec Corp 光記録媒体製造用シートおよび光記録媒体、ならびにそれらの製造方法
JP5165282B2 (ja) * 2007-06-12 2013-03-21 日東電工株式会社 鑑識用粘着シートおよびその製造方法
JP5616005B2 (ja) 2008-06-02 2014-10-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着剤組成物及び粘着テープ
CN100583259C (zh) * 2008-06-23 2010-01-20 东莞宏威数码机械有限公司 用于修饰光盘盘片边缘的装置和修饰光盘盘片边缘的方法
JP2011076042A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル
US20130084459A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Low peel adhesive
US9540546B2 (en) 2011-12-19 2017-01-10 Indian Institute Of Technology Kanpur Composite reusable adhesive
US20150034238A1 (en) 2012-03-20 2015-02-05 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and materials for temporary substrate support and support separation
US9184083B2 (en) 2013-07-29 2015-11-10 3M Innovative Properties Company Apparatus, hybrid laminated body, method and materials for temporary substrate support
US11208575B2 (en) 2014-10-27 2021-12-28 Illinois Tool Works Inc. Assembly processes using UV curable pressure sensitive adhesives (PSA) or stageable PSA systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292244A (ja) 1985-06-19 1986-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体デイスクの製造方法および製造装置
JPS62164240A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Nec Corp 情報記録基板の製造方法
JPH0712638B2 (ja) 1986-08-20 1995-02-15 ソニー株式会社 デイスクの貼り合わせ方法
US5227213A (en) 1987-11-30 1993-07-13 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Hot melt adhesive crosslinkable by ultraviolet irradiation, optical disc using the same and process for preparing thereof
US5128388A (en) 1987-11-30 1992-07-07 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Hot melt adhesive crosslinkable by ultraviolet irradiation, optical disc using the same and process for preparing thereof
JPH01266447A (ja) 1988-04-18 1989-10-24 Ohbayashi Corp 潜熱利用暖房装置
EP0624870B1 (en) * 1989-03-27 1996-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for making optical discs
DE69029278T2 (de) 1989-03-27 1997-04-24 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zur Herstellung von optischen Platten
DE3923023A1 (de) 1989-07-12 1991-01-24 Siemens Ag Uv-haertbarer klebstoff fuer ein halbleiterchipmontageverfahren
JP2808794B2 (ja) 1990-02-22 1998-10-08 ソニー株式会社 両面光ディスク
US5146438A (en) 1990-05-30 1992-09-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Method of making double-sided magneto-optical disks having reduced birefringence
JPH04139630A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Nikon Corp 両面記録用光ディスクの製造方法
US5244775A (en) * 1991-03-20 1993-09-14 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing an optical disc
JPH06131705A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Hitachi Ltd 光ディスク貼り合わせ装置
US5399220A (en) 1992-10-22 1995-03-21 Optical Disc Corporation Composite disc media and method for making same
JPH08161771A (ja) 1994-10-03 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報媒体,その製造方法及びその製造装置
JP2777552B2 (ja) * 1995-03-31 1998-07-16 東芝イーエムアイ株式会社 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置
JP3840566B2 (ja) 1995-04-28 2006-11-01 ソニー株式会社 多層構造光学記録媒体とその製造方法
JP2941196B2 (ja) * 1995-06-30 1999-08-25 グローバルマシーナリー株式会社 光ディスクの製造方法および製造装置
JPH0969238A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Pioneer Electron Corp 光ディスク及びその製造方法
TW314621B (ja) * 1995-12-20 1997-09-01 Toshiba Co Ltd
JPH09262907A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Dainippon Ink & Chem Inc ディスクの貼り合わせ方法及び装置
SE506347C2 (sv) 1996-04-01 1997-12-08 Toolex Alpha Ab Förfarande och anordning för sammanlimning av substrat till dataskivor
JPH1011800A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Kao Corp 光ディスク及びその製造方法
AU1083397A (en) 1996-08-21 1998-03-06 Imation Corp. Process for bonding optical media
EP0866450B1 (en) 1997-03-17 1999-06-30 TAPEMATIC S.p.A. Device and process for gluing disc halves for manufacturing data-storage optical discs
DE19715779A1 (de) 1997-04-16 1998-10-22 Fairchild Technologies Gmbh Ge Verfahren und Einrichtung zum Verkleben scheibenförmiger Kunststoffsubstrate

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469218B1 (ko) * 2000-04-25 2005-01-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광 디스크 및 그 제조 방법 및 광 디스크의 제조 장치
US7534498B2 (en) 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US7988807B2 (en) 2002-06-03 2011-08-02 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US8038839B2 (en) 2002-06-03 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US8789569B2 (en) 2002-06-03 2014-07-29 3M Innovative Properties Company Apparatus for manufacturing ultrathin substrate using a laminate body
US8800631B2 (en) 2002-06-03 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
US7452752B2 (en) 2003-11-27 2008-11-18 3M Innovative Properties Company Production method of semiconductor chip
JP2006188630A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Lintec Corp 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
JP4658616B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-23 リンテック株式会社 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
US7759050B2 (en) 2006-07-14 2010-07-20 3M Innovative Properties Company Method for manufacturing thin substrate using a laminate body
JP2008297557A (ja) * 2008-07-28 2008-12-11 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着シート、及び、放射線硬化型粘着シートの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051705A1 (en) 2000-11-15
EP1051705B1 (en) 2002-09-11
US6221454B1 (en) 2001-04-24
WO1999039337A2 (en) 1999-08-05
WO1999039337A3 (en) 2002-01-24
CN1296922C (zh) 2007-01-24
CN1284197A (zh) 2001-02-14
AU2206099A (en) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11283279A (ja) 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
JP2002260307A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、製造装置及び光情報記録媒体
US20020150836A1 (en) Optical disc and a method of its manufacture
JPH10149578A (ja) 光記録媒体
EP1484377A1 (en) Photo-curable adhesive sheet, photo-curable transfer sheet, optical information recording medium and method for preparing optical information recording medium
JPH10283682A (ja) 光ディスク及び光ディスク製造方法
JP4165635B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP4795339B2 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
KR100923816B1 (ko) 다층 광정보 기록매체의 제조방법
KR100568907B1 (ko) 접합 광디스크와 이 광디스크 제조 방법 및 장치
JP3537701B2 (ja) 光学記録媒体、光学記録媒体の製造方法、および、光学記録媒体の製造装置
JP3367961B2 (ja) 光ディスク
JP2003109251A (ja) 光記録媒体及びその製造方法ならびに保護膜形成性樹脂材料
JP2005182964A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光硬化性組成物及び光硬化性転写シート
JPH0969239A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP3344696B2 (ja) 光ディスク
JP3370564B2 (ja) 光ディスク
JPH09259472A (ja) 光学式貼り合わせディスク、その製造方法及び製造装置
JPH01271935A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH11328755A (ja) 情報記録媒体の製法
JPS60151851A (ja) 光デイスク基板の複製法
JPS6297149A (ja) 光デイスク及びその製造方法
JP2004523855A (ja) 光学記憶媒体
JPH01285039A (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JP2009205743A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、及びその製造装置