JP6268158B2 - 一時的基板支持体及び支持体分離のための積層体、方法、並びに材料 - Google Patents

一時的基板支持体及び支持体分離のための積層体、方法、並びに材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6268158B2
JP6268158B2 JP2015501697A JP2015501697A JP6268158B2 JP 6268158 B2 JP6268158 B2 JP 6268158B2 JP 2015501697 A JP2015501697 A JP 2015501697A JP 2015501697 A JP2015501697 A JP 2015501697A JP 6268158 B2 JP6268158 B2 JP 6268158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
layer
meth
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518270A (ja
JP2015518270A5 (ja
Inventor
ブレイク アール. ドロネン,
ブレイク アール. ドロネン,
ウェイン エス. マホニー,
ウェイン エス. マホニー,
エリック ジー. ラーソン,
エリック ジー. ラーソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015518270A publication Critical patent/JP2015518270A/ja
Publication of JP2015518270A5 publication Critical patent/JP2015518270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268158B2 publication Critical patent/JP6268158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/005Presence of (meth)acrylic polymer in the release coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/1457Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Description

本開示は、処理中の一時的基板支持体に関する。
様々な分野において、例えば、ガラス、フィルム、若しくは半導体ウエハ等の脆い、高価である、又は取り扱うのが困難な基板を処理することに関心がある可能性がある。例えば、電子産業では、真空蒸着、積層、研削、又は他の望ましい処理等の更なる処理のために、ガラス又は半導体ウエハ等の基板を保持することが重要であり得る。典型的に、そのような基板は、支持体(単数又は複数)との積層体を形成することによって保持することができる。所望の処理の後、基板を損傷することなく、基板から支持体を取り外すことができることが重要であり得る。
例えば、半導体産業では、半導体パッケージの厚さを低減するという目的に対応するため、及びチップ積層技術による高密度製作のために、半導体ウエハの厚さを更に低減する努力が行われている。厚さ低減は、半導体ウエハのパターンが形成された回路を含有する表面と反対の表面の、いわゆる裏側研削によって実施される。通常、裏面研削保護テープのみでウエハを保持しながらウエハの裏側又は裏面を研削し、搬送する、従来の技法では、研削されたウエハの不均一な厚さ、又は研削後の保護テープを伴うウエハの反り等の問題のため、実際には、約150マイクロメートル(μm)の厚さへの厚さ低減しか達成することができない。例えば、未審査の日本特許公開(公開)第6−302569号は、ウエハが感圧性アクリル酸系接着テープによって環形態のフレーム上に保持され、フレーム上に保持されるこのウエハの裏面が研削され、ウエハが次の工程に搬送される、方法を開示している。しかしながら、この方法は、前述の不均一性又は反りの問題に直面することなく取得され得る現在のウエハ厚さレベルに勝る顕著な改善を、依然として達成していない。
米国特許第7,534,498号(Nodaら)は、シリコンウエハ等の研削される基板を保持するための、支持体から容易に分離することができる支持体に固定される積層体を開示する。積層体は、光吸収剤及び熱分解性樹脂を備える光熱変換層を含む。接合層と接触している面と反対の基板表面を研削した後、光熱変換層を分解させて、基板と光透過支持体を分離するために、光透過層を通してラスタレーザビームを照らすことによって、積層体を照射することができる。
したがって、例えば、ガラス基板上へのめっき、スパッタリング、若しくは蒸着、又はシリコンウエハの裏側の研削等の処理中の基板の一時的支持体のための、経済的かつ使いやすい方法及び材料の必要性が存在する。基板が処理される際に基板との積層体を形成し、次いで試料を照射する必要なく、処理された基板を一時的支持体から取り外すことができる必要性が存在する。
一態様では、支持体と、支持体上に配置された剥離層と、剥離層上に配置され、剥離層と接触している接合層と、接合層上に配置され、接合層と接触している基板とを備え、剥離層が、ある量の接着性改質剤を含む、積層体が提供される。いくつかの実施形態では、支持体は、光透過性であってもよい。他の実施形態では、支持体は、遮光性基板である支持体を含むことができる。遮光性基板は、不透明又は半不透明であり、可視線の透過を実質的に遮断する。いくつかの実施形態では、遮光性基板は、選択される可視波長の光を透過し、その一方で他の可視波長の透過を実質的に遮断することができ、したがって、それらは色付きに見える。遮光性基板の例として、金属、合金、セラミックス、及び半導体が挙げられる。
剥離層は、アルキル(メタ)アクリレート等のフリーラジカル反応基を有する少なくとも1つのモノマーの重合から作製されるポリマーを含むことができる。いくつかの実施形態では、剥離層は、いくつかの実施形態ではシリコーン(メタ)アクリレートであってもよい、接着性改質基を含むことができる。いくつかの実施形態では、接合層中にある量の接着性改質剤が存在してもよい。いくつかの実施形態では、剥離層中の接着性改質剤の量は、接合層中の接着性改質剤の量と異なってもよい。提供される積層体は、更なる処理のために保持される基板を備えることができる。
別の態様では、支持体と、支持体上に配置され、支持体と接触している接合層と、接合層上に配置され、接合層と接触している剥離層と、剥離層上に配置された基板とを備える、積層体が提供される。接合層は、いくつかの実施形態ではシリコーン(メタ)アクリレートであってもよい、ある量の接着性改質剤を含む。いくつかの実施形態では、剥離層中にある量の接着性改質剤が存在してもよい。いくつかの実施形態では、剥離層中の接着性改質剤の量は、接合層中の接着性改質剤の量と異なってもよい。いくつかの実施形態では、剥離層及び接合層が架橋される際、それらは、基板を支持体に一時的に固着することができる単一の構成要素として機能することができる。提供される積層体は、更なる処理のために保持される基板を備えることができる。
別の態様では、支持体上に一時的な取り外し可能な固着層を設ける工程と、固着層を基板に積層して積層体を形成する工程と、積層体に少なくとも1つの更なる処理工程を実施する工程と、基板を損傷することなく、固着層から基板を引き剥がす工程とを含む、更なる処理のために基板を保持する方法が提供される。少なくとも1つの更なる処理工程は、基板を、約200℃を超える温度に暴露する可能性がある。
更に別の態様では、基板を接合層でコーティングする工程と、支持体を剥離層でコーティングする工程と、接合層を有する基板を、剥離層を有する支持体に積層する工程とを含む、積層体を作製する方法が提供される。剥離層、接合層、又は両方は、いくつかの実施形態ではシリコーン(メタ)アクリレートであってもよい、接着性改質剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、提供される方法は、真空下で実施される。
本開示において、
「化学線」は、光化学反応を生じさせることができる任意の電磁放射線を指し、紫外線、可視線、及び赤外線を含み、
「上に配置される」は、相互に直接接触しているか、又はそれぞれが、例えば2つの層の表面特性を変性することができる介在層と直接接触しているかのいずれかである、2つの層を指し、
「光透過性支持体」は、相当量(光化学反応をもたらすのに十分な量)の化学線が透過することができる材料を指し、
「(メタ)アクリレート」は、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかに基づくエステル類を指し、
「熱可塑性」は、加熱される際に可逆的に液体になり、冷却される際に非常にガラス状の状態に凍結する、ポリマーを指し、
「熱硬化性(thermoset)」又は「熱硬化性(thermosetting)」は、不可逆的に硬化するポリマー材料を指し、
「紫外線硬化性」は、紫外線(UV)及び/若しくは可視光で照射することによって誘発される、モノマー又はオリゴマーの重合を指す。
提供される積層体及びそれを作製する方法は、例えば、シリコンウエハの裏側研削又は薄いガラス基板上への蒸着等の作業中の基板支持体を提供する。ある量の接着性改質剤を含む剥離層の使用は、処理後の基板の取り外しのためにカスタマイズされた層を提供するという点で、様々な性質を有する、基板のための支持体を提供する。更に、提供される積層体は、基板上に不必要な応力を付与することのなく高スループットの剥離を可能にすることができる、支持体からの基板の差動剥離(differential release)を提供することができる。これは、基板が非常に薄く、かつ脆性である場合に特に重要である。
上記の概要は、本発明のすべての実施のそれぞれの開示される実施形態を説明することを目的としたものではない。以下の「図面の簡単な説明」及び「発明を実施するための形態」は、代表的な実施形態をより具体的に例示するものである。
提供される積層体の実施形態の側面断面図である。 提供される積層体の別の実施形態の側面断面図である。 提供される積層体を作製するのに有用な真空接着デバイスを示す断面図である。 提供される積層体を作製するのに有用な真空接着デバイスを示す断面図である。 どのように接合層がウエハから引き剥がされるかを示す概略図である。
以下の説明において、本明細書の説明の一部を形成する添付の一連の図面が参照されるが、これらはいくつかの具体的な実施形態の実例として示されている。本発明の範囲又は趣旨を逸脱せずに、その他の実施形態が考えられ、実施され得ることを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではない。
特に断りがないかぎり、本明細書及び「特許請求の範囲」で使用される構造のサイズ、量、及び物理的特性を表わす全ての数字は、いずれの場合においても「約」なる語によって修飾されているものとして理解されるべきである。それ故に、そうでないことが示されない限り、前述の明細書及び添付の「特許請求の範囲」で示される数値パラメータは、当業者が本明細書で開示される教示内容を用いて、目標対象とする所望の特性に応じて変化し得る近似値である。終点による数の範囲の使用は、その範囲内(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)の全ての数及びその範囲内の任意の範囲を含む。
図1は、提供される積層体100の実施形態の側面断面図である。積層体100は、基板がシリコンウエハ又は半導体ウエハである場合に、はんだボール又はバンプ104を含む場合がある、基板102を備える。接合層108は、剥離層106と接触しており、剥離層106と基板102との間に配置されている。剥離層106は、ある量の接着性改質剤を含む。接合層108は、図1に示されるように、はんだバンプ104等のいかなる表面凹凸も被包し得る。剥離層106は、支持体112上に配置される。剥離層106の接着は、支持体112に引き剥がし力が印加されると、積層体が分離界面114で分離するように、含まれる接着性改質剤の量を変えることによって調整される。
図2は、提供される積層体200の別の実施形態の側面断面図である。積層体200は、基板がシリコンウエハ又は半導体ウエハである場合に、はんだボール又はバンプ204等の凹凸を含む場合がある、基板202を備える。剥離層208は、ウエハ202の回路側(はんだバンプ側)上に配置され、図2に示されるように、はんだバンプ204を被包してもよい。接合層206は、剥離層208と接触しており、剥離層208と基板212との間に配置されている。本実施形態では、剥離層208の接着は、基板212に引き剥がし力が印加されると、積層体が分離界面214で分離するように調整される。
積層体は、支持体を備える。支持体は、光透過性であってもよく、又は遮光性であってもよい。光透過性である場合、光透過性支持体は、レーザ又はレーザダイオードからの化学線エネルギー等の化学線エネルギーを透過することができる材料であってもよい。支持体の光透過性は、潜在的な剥離層が光活性型である場合に、潜在的な剥離層の分解を可能にするのに実用的な強度レベルの放射エネルギーの潜在的な剥離層への透過を妨げない限り、限定されない。しかしながら、可視光透過性は、典型的に、例えば50%以上である。光透過性支持体は、典型的に、十分に高い硬さを有し、支持体の曲げ剛性は、好ましくは2×10−3(Pa・m)以上、より好ましくは3×10−2(Pa・m)以上である。有用な透明な光透過性支持体の例として、ガラスプレート及びアクリルプレートが挙げられる。また、透明な光透過性支持体として、Pyrex(登録商標)及びTenpaxとして入手可能なホウケイ酸ガラス、並びにCorning Eagle XG等のアルカリ土類ボロ−アルミノケイ酸ガラス等の耐熱ガラスも挙げられる。支持体はまた、不透明であってもよく、又は約50%未満の可視線を透過してもよい。不透明支持体の例として、半導体ウエハ、セラミックス、金属、又は限られた周波数の可視光のみを透過する光透過性支持体が挙げられる。UV接合層を使用する場合、支持体は、典型的に、紫外線を透過する。
一実施形態では、提供される積層体は、支持体上に配置される、ある量の剥離層を有する。接合層(典型的に、接着層)は、剥離層と接触している。加えて、剥離層中にある量の接着性改質剤が存在してもよく、この接着性改質剤の量は、層間剥離すると、図1に示されるように、分離界面が剥離層と支持体との間にもたらされるように調整することができる。提供される接合層は、有機及び無機基板材料に対して実質的に不活性(非反応性)であることができ、また、比較的高い温度、例えば260℃を上回る無鉛はんだのリフロー条件で安定であることができる。剥離層は、有機基板材料及び無機基板材料の両方に対する適切な接着を有するべきである。
積層体を形成するために、光透過性支持体上に配置された潜在的な剥離プライマー層と併せて、剥離層を使用することが、2012年1月30日に出願された、名称が「Apparatus,Hybrid Laminated Body,Method and Materials for Temporary Substrate Support」の同時係属の共同所有される米国仮特許出願第61/592,148号に開示されている。その中に記載される、開示される積層体及び方法は、それらの全体が参照することによって本明細書に組み込まれる。
提供される積層体は、剥離層上に配置された接合層を有する。いくつかの実施形態では、接合層は、基板と剥離層との間に位置し、それらと接触している、材料である。接合層は、典型的に、接着剤である。接合層は、ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエーテル、又は天然若しくは合成ゴム等の熱可塑性接着性材料であってもよい。接合層は、架橋されてもされなくてもよく、又は架橋可能であってもなくてもよい。接合層はまた、硬化性ポリマー又は接着剤等の熱硬化性材料であってもよい。提供される積層体発明において、接合層として使用することができる接着剤の例として、ゴム、エラストマー等を溶媒に溶解することによって取得されるゴムベースの接着剤、(メタ)アクリレート、エポキシ、ウレタン等に基づく一部型熱硬化性接着剤、エポキシ、ウレタン、アクリル等に基づく二部型熱硬化性接着剤、ホットメルト接着剤、アクリル、エポキシ等に基づく光(紫外線(UV)及び/若しくは可視)又は電子ビーム硬化性接着剤、並びに水分散型接着剤が挙げられる。(1)ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、若しくはポリエステル(メタ)アクリレート等の重合可能なビニル基を有するオリゴマー、及び/又は(2)アクリル若しくはメタクリルモノマーに、光重合開始剤、及び所望により添加剤を添加することによって取得される光硬化性接着剤が好適に使用される。添加剤の例として、増粘剤、可塑剤、分散剤、充填剤、難燃剤、及び熱安定化剤が挙げられる。一部型熱硬化性接着剤の例は、ペルオキシド又はジアゾ化合物等の熱的に活性化されたフリーラジカル開始剤を含有する(メタ)アクリレートモノマーを含む混合物を使用して重合された接着剤であり得る。
提供される積層体が剥離層と接触している基板を更に備える実施形態では、基板は、例えば、従来の方法では処理することが困難な脆性材料であってもよい。その例として、シリコン及びヒ化ガリウム等の半導体ウエハ、水晶ウエハ、サファイア、及びガラスが挙げられる。基板は、表面凹凸を有することができる。例えば、基板が半導体ウエハである場合、基板は、回路側及び裏側を有することができる。表面側は、配線、集積回路、電子コンポーネント、及び例えば、はんだボール又はバンプ等の伝導コネクタ等の回路素子を含むことができる。ピン、ソケット、電気パッド等の他の電気的接続素子もまた、回路側上に含むことができる。
いくつかの実施形態では、剥離層を介して、処理される基板を支持体に固定するために、接合層を使用することができる。層間剥離によって支持体から基板を分離した後、基板、並びに上に接合層及び剥離層を有する支持体が取得される。したがって、接合層は、引き剥がす等によって、基板から容易に分離されなければならない。したがって、接合層は、剥離層を介して基板を支持体に固定するのに十分に高いが、基板からの分離を可能にするのに十分に低い、接着強度を有する。本発明において接合層として使用することができる接着剤の例として、ゴム、エラストマー等を溶媒中に溶解することによって取得されるゴムベースの接着剤、エポキシ、ウレタン等に基づく一部型熱硬化性接着剤、エポキシ、ウレタン、アクリル等に基づく二部型熱硬化性接着剤、アクリル、エポキシ等に基づくホットメルト接着剤、紫外線(UV)又は電子ビーム硬化性接着剤、及び水分散型接着剤が挙げられる。
基板は、片側上に、回路パターン又は他の局所的特徴等の凸凹を有することができる。接合層が処理される基板の凸凹を充填するために、接合層に使用される接着剤は、コーティング及び積層中、典型的に液体状態であり、好ましくは、コーティング及び積層作業の温度(例えば、25℃)で、10,000センチポアズ(cps)未満の粘度を有する。この液体接着剤は、典型的に、後で説明される様々な方法の中でも、スピンコーティング法によってコーティングされる。接合層の厚さを均一にすることを可能にし、更に、上述の理由のために処理速度を速くすることができる、紫外線硬化性接着剤又は可視光硬化性接着剤が典型的に使用される。
接着剤の貯蔵弾性率は、典型的に、溶媒型接着剤の場合には接着剤の溶媒が除去された後、硬化性接着剤の場合には硬化された後、又はホットメルト接着剤の場合には通常温度で凝固した後、使用条件下で、25℃で100MPa以上、及び50℃で10MPa以上であることができる。この弾性係数で、研削される基板が研削中に課せられる応力によって反る又は歪むことを防ぐことができ、極薄になるまで基板を均一に研削することができる。本明細書で使用される場合、貯蔵弾性率又は弾性係数は、例えば、1Hzの周波数、0.04%のひずみ、及び5℃/分の温度ランプ速度の引張モードで、22.7mm×10mm×50μmのサイズの接着剤試料で測定することができる。この貯蔵弾性率を、Rheometrics,Incによって製造されるSOLIDS ANALYZER RSA II(商標)を使用して測定することができる。裏材は、基板から接合層を引き剥がすことによって分離することができるように、十分に高い可撓性を有さなければならない。
接合層の厚さは、研削される基板の研削に要求される厚さ均一性、及び積層体から支持体を取り外した後にウエハから接合層を引き剥がすのに必要な引き裂き強さを保証することができ、かつ、基板表面上の凸凹を十分に吸収することができる限り、特に限定されていない。接合層の厚さは、典型的に、約10μm〜約150μm、好ましくは約25μm〜約100μmである。
接合層が硬化性(メタ)アクリレートポリマーを含む場合、接合層は、ある量の接着性改質剤を更に含むことができる。接合層は、約0.1重量%を超える量、又は約6.0重量%未満の量の硬化性(メタ)アクリレート接着性改質剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、硬化性(メタ)アクリレート接着性改質剤は、(メタ)アクリレート基(単数若しくは複数)又はメタクリレート基(単数若しくは複数)のうちの少なくとも1つで置換されたシリコーンポリマーであってもよい。典型的に、硬化性(メタ)アクリレート接着性改質剤は、硬化前に硬化性(メタ)アクリレートポリマー中に可溶性であることができる。加えて、硬化性(メタ)アクリレート接着性改質剤と硬化性(メタ)アクリレートポリマーとの組み合わせの粘度は、周辺温度で約10,000センチポアズ未満、及びより好ましくは5,000センチポアズ未満であることができる。例えば、硬化性(メタ)アクリレート接着性改質剤は、Cytec Industries(West Paterson,NJ)からのEBECRYL 350、Sartomer Company(Exton,PA)からのCN9800、又はEvonik Industries(Essen,Germany)から入手可能なTEGO RAD 2250、TEGO RAD 2500、TEGO RAD 2650、若しくはTEGO RAD 2700等の(メタ)アクリレート変性シリコーンポリマーであってもよい。
剥離層は、フリーラジカル反応基を有する少なくとも1つのモノマーの重合から作製されるポリマーを含むことができる。いくつかの実施形態では、フリーラジカル反応基を有する少なくとも1つのモノマーは、アルキル(メタ)アクリレートを含むことができる。いくつかの実施形態では、有用なポリマーは、アルキル基中に1〜14個の炭素を有するアルキル(メタ)アクリレートを約75〜約95重量部含むことができる、アルキル(メタ)アクリレート組成物から得られる。アルキル(メタ)アクリレートは、脂肪族、脂環式、又は芳香族アルキル基を含むことができる。有用なアルキル(メタ)アクリレート(即ち、アクリル酸アルキルエステルモノマー)として、アルキル基が、1〜14個まで、特に1〜12個までの炭素原子を有する、非三級アルキルアルコールの直鎖若しくは分岐鎖1官能性(メタ)アクリレート又はメタクリレートが挙げられる。有用なモノマーとして、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニルメタ(アクリレート)、ベンジルメタ(アクリレート)、及び2−メチルブチル(メタ)アクリレート、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
他の有用なフリーラジカル反応基として、カルボン酸、アミド、ウレタン、又は尿素官能基を含有するアクリルモノマー等の共重合可能な極性モノマーを挙げることができる。N−ビニルラクタムのような弱極性モノマーも含まれ得る。有用なN−ビニルラクタムは、N−ビニルカプロラクタムである。広くは、接着剤中の極性モノマー含有量として、約5重量部未満又は更には約3重量部未満の1つ以上の極性モノマーを挙げることができる。弱い極性しかない極性モノマーを、例えば10重量部以下の、より高いレベルで組み込んでよい。有用なカルボン酸として、アクリル酸及びメタクリル酸が挙げられる。有用なアミドとして、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタ(アクリルアミド)、及びN−オクチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
フリーラジカル反応基を有する少なくとも1つのモノマーは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、及びN−ヒドロキシプロピルアクリルアミド等のヒドロキシル含有モノマーを含むことができる。また、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドから得られるグリコールに基づくヒドロキシ官能性モノマーも使用することができる。ビニル基等の他の重合可能なフリーラジカル反応基もまた、本開示の範囲内に含むことができる。ビニル基含有モノマーとして、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン;エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソ−ブチルビニルエーテル、第三級ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、及びドデシルビニルエーテル等のビニルエーテル;1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル等のジビニルエーテル;ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシビニル化合物、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテルを挙げることができる。
剥離層はまた、ある量の接着性改質剤も含むことができる。接着性改質剤は、接合層で有用な材料と同一の材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、剥離層及び接合層は、異なる量の接着性改質剤を含むことができる。典型的に、剥離層は、接合層より多い量の接着性改質剤を有する。接合層は、追加の接着性改質剤を有さなくてもよい。剥離層がアクリル系接着剤系であり、接着性改質剤がシリコーン(メタ)アクリレートである場合、シリコーン(メタ)アクリレートは、剥離層の総量の最大0.5重量%(wt%)、最大1.0wt%、最大2.0wt%、最大3.0wt%、又は更には最大5.0wt%の量で、剥離層中に存在することができる。基板が層間剥離すると、所望の場所に分離界面が生じるように、剥離層中の接着性改質剤の量を調整することができる。例えば、図1に図示される実施形態では、分離界面114の所望の場所は、剥離層と支持体との間であり、一方、図2に図示される実施形態では、所望の分離界面214は、接合層から支持体の代わりに、剥離層と基板との間である。
シリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤の有用なタイプは、化学構造(I):
Figure 0006268158

(式中、R及びRは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、及びポリテトラメチレンオキシド等の炭化水素ベースのラジカル、C〜C12脂肪族ラジカル、C〜C12環状脂肪族ラジカル、芳香族ラジカル、並びにポリエステルベースのラジカルであり、Rは、H又はCHのいずれかである)を有する有機変性(メタ)アクリル化シリコーンである可能性がある。例示的な材料は、Evonik Industries(Mobile,Alabama)から入手可能なTEGORAD 2250、2100、2200、2300、及びCytec(Woodland Park,N.J)から入手可能なEBECRYL 350のようなポリ(アルキレンオキシド)変性シリコーン(メタ)アクリレート、Miwon Specialty Chemicals(South Korea)から入手可能なMIRAMER SIP 900等のポリエステル変性シリコーン(メタ)アクリレート、及び同様にEvonik Industriesから入手可能なALBIFLEX 712のような芳香族エポキシ変性シリコーン(メタ)アクリレートである。他の好適な(メタ)アクリレート変性シリコーンポリマーは、Siltech Corporation(Toronto,Canada)からSILMER ACRの商品名で入手可能な直鎖の二官能性の水分散性(メタ)アクリレートシリコーンプレポリマーであり得る。これらの例は、SILMER ACR Di−1508、SILMER ACR Di−2510、SILMER ACR Di−1010、SILMER ACR Di−2010、及びSILMER ACR Di−4515であり得る。追加の好適な(メタ)アクリレート変性シリコーンポリマーとして、Momentive Performance Materials(Albany NY)からのCOATOSIL 3503及びCOATOSIL 3509等の反応性コーティング添加剤が挙げられる。これらの変性シリコーン(メタ)アクリレートは、接合層及び剥離層における適合性を改善する。改善された適合性は、一般的に、層状体の処理工程のいずれかでの早期の層間剥離の防止におけるより高い有効性をもたらし、依然として、剥離処理中の容易な取り外しを可能にする。接着性改質剤の典型的なレベルは、接合層中及び剥離層中に0.1〜10重量%である。より典型的なレベルは、0.1〜4%である。
剥離層、接合層、又は両方の層はまた、消泡剤も含むことができる。消泡剤は、ペルフルオロエーテルモノマーを備えることができる。提供される接合層等の接着剤組成物にそのようなモノマーを少量添加することによって、特に積層体の真空形成中の泡立ちを防止することができることが発見された。接合層の基板又は支持体への接着を選択的に低減するのに十分な量の全フッ素化エーテルモノマーを使用することができる。加えて、2011年9月30日に出願された出願人の共有米国出願第13/249,501号(Larsonら)に開示される通りである。モノマーは、一般的に、硬化性構成要素の少なくとも0.05wt%かつ接着剤構成要素の5wt%以下の量で使用される。
接合層はまた、硬化性(メタ)アクリレートポリマー及びある量のアクリル系接着性改質剤に加えて、例えば、光開始剤も含むことができる。接着剤接合層は、例えば、約0.5重量%〜約5重量%の範囲の量で光開始剤を含むことができる。有用な光開始剤として、光硬化に有用であることが既知のフリーラジカル多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。例示的な光開始剤として、α−メチルベンゾイン等のベンゾイン及びその誘導体;α−フェニルベンゾイン;α−アリルベンゾイン;α−ベンジルベンゾイン;ベンジルジメチルケタール(例えば、BASF(Florham Park,NJ)からの「IRGACURE 651」)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(例えば、BASFからの「DAROCUR 1173」)及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASFからの「IRGACURE 184」)等のアセトフェノン及びその誘導体;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン(例えば、BASFからの「IRGACURE 907」);2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(例えば、BASFからの「IRGACURE 369」)、並びにエチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート(例えば、BASF(Florham Park,NJ)からの「TPO−L」)等のホスフィネート誘導体が挙げられる。
他の有用な光開始剤として、例えば、ピバロインエチルエーテル、アニソインエチルエーテル、アントラキノン(例えば、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−メトキシアントラキノン、又はベンズアントラキノン)、ハロメチルトリアジン、ベンゾフェノン及びその誘導体、ヨードニウム塩及びスルホニウム塩、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(例えば、BASFからの「CGI 784DC」)等のチタン錯体;ハロメチル−ニトロベンゼン(例えば、4−ブロモメチルニトロベンゼン)、モノ−及びビス−アシルホスフィン(例えば、「IRGACURE 1700」、「IRGACURE 1800」、「IRGACURE 1850」、及び「DAROCUR 4265」)が挙げられる。典型的に、開始剤は、0.1重量%〜10重量%、好ましくは2重量%〜4重量%の範囲の量で使用される。
接合層はまた、硬化性(メタ)アクリレートポリマー、硬化性(メタ)アクリレート接着性改質剤、及び光開始剤に加えて、例えば、反応性希釈剤も含むことができる。接着剤接合層は、例えば、約10重量%〜約70重量%の範囲の量で反応性希釈剤を含むことができる。反応性希釈剤は、粘度及び/又は硬化組成物の物理的特性を調整するために使用することができる。好適な反応性希釈剤の例として、単官能性及び多官能性(メタ)アクリレートモノマー(例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート)、ビニルエーテル(例えば、ブチルビニルエーテル)、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテート)、及びスチレンモノマー(例えば、スチレン)が挙げられる。
別の態様では、支持体と、支持体上に配置され、支持体と接触している接合層と、接合層上に配置された基板とを備え、接合層が、ある量の接着性改質剤を含む、積層体が提供される。「上に配置された」とは、接合層と支持体との間に、表面又は接着特性を変える1つ以上の介在層が存在してもよいことが意味される。提供される積層体は、図2に図示されるように、接合層と基板との間に位置し、又はそれらの間にあり、それらの両方と接触している、剥離層を更に含むことができる。剥離層は、上述され、上記に開示されるように、ある量の接着性改質剤も含む。剥離層中の接着性改質剤の量は、接合層中の接着性改質剤の量より多くてもよい。
図2に示されるようないくつかの実施形態では、剥離層及び接合層を、同一の接着剤ベースの材料から作製することができる。いくつかの実施形態では、それらは、分離界面の場所を制御するために、異なる量の接着性改質剤添加剤を有することができる。いくつかの他の実施形態では、例えば、基板及び支持体が同一の材料(それぞれが、例えば、ガラス又は半導体ウエハである)で作製される場合、剥離層及び接合層は、同一量の接着性改質剤を伴う、厳密に同一の材料であってもよい。いくつかの実施形態では、剥離層及び接合層は1つであり、同一であってもよい。これらの実施形態では、1つの接合層のみが利用される。
剥離層及び接合層を、単一の構成要素となり、基板と支持体との間の一時的な固着を提供することができるように、架橋させることができる。剥離層中及び接合層中(存在する場合)の接着性改質剤の量が、基板及び支持体の表面エネルギーに対して適切に調整される場合、装置を使用して、又は単に手で引き剥がすことによって、支持体から基板を容易に取り外すことができる。
提供される積層体の製造中、空気等の望ましくない異物が層間に入る、又は積層体の層のいずれかが剥離するのを防止することが重要であり得る。気泡を防止するために、積層体は、以下に記載されるように、真空装置内で作製されてもよい。図1に示される積層体100を製造する場合、例えば、以下の方法が考察され得る。最初に、当業者に既知の方法のうちの任意の1つによって、剥離層106の前駆体コーティング溶液を支持体112上にコーティングし、所望により硬化させることができる。基板102の非研削側又は回路側上に、接合層108をコーティングすることができる。次いで、コーティングされた支持体112及びコーティングされた基板102を、提供される積層体を形成するように共に積層することができる。そのような積層体の形成は、典型的に、層間に空気が入るのを防止するために真空下で実施される。これは、例えば、米国特許第6,221,454号(Kazutaら)に記載される真空接着デバイスを改造することによって達成することができる。
基板に処理が施されている間、基板を保持するために、提供される積層体を使用することができる。そのような処理として、例えば、裏側研削工程、真空コーティングを含むコーティング工程、蒸着工程、エッチング工程、ストリッピング工程、化学処置工程、アニーリング工程、研磨工程、応力除去工程、固着又は付着工程、光学測定工程、及び電気試験工程が挙げられる。企図される処理は、基板を、約150℃を超える、約200℃を超える、又は更には約300℃を超える温度に暴露する可能性がある。
支持体上に一時的な取り外し可能な固着層を設ける工程と、固着層を基板に積層して積層体を形成する工程と、積層体に少なくとも1つの更なる処理工程を実施する工程と、基板を損傷することなく、固着層から基板を引き剥がす工程とを含む、更なる処理のために基板を保持する方法が提供される。上述されるように、固着層は、接合層と、剥離層とを含むことができる。いくつかの実施形態では、固着層は、共に架橋された接合層と剥離層との組み合わせを含む、単一の構成要素である。剥離層又は接合層のうちの少なくとも1つは、いくつかの実施形態では、シリコーン(メタ)アクリレートであってもよい、ある量の接着性改質剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、基板を保持する方法は、更に処理される基板上に一時的な取り外し可能な固着層を設ける工程と、固着層を支持体に積層する工程と、積層体に少なくとも1つの更なる処理工程を実施する工程と、基板を損傷することなく、固着層から基板を引き剥がす工程とを伴うことができる。
一態様では、本開示の方法を、図面を参照して以下に記載することができる。図3a及び図3bは、本開示の一実施形態の積層体を生産するのに好適な真空接着デバイスの断面図である。真空接着デバイス320は、真空チャンバ321と、真空チャンバ321内に提供され、上に基板302又は支持体305が配置される、支持部分322と、真空チャンバ321内に提供され、支持部分322の上側部分で垂直方向に移動可能であり、支持体305又は基板302のうちの他方を保持する、保持/剥離手段323とを備える。真空チャンバ321は、真空チャンバ321内部の圧力を低減することができるように、パイプ324を介して減圧デバイス325に接続される。保持/剥離手段233は、垂直方向に上下に移動可能なシャフト326と、シャフト326の遠位端に提供される接触面部分327と、接触面部分327の周囲に提供される板バネ328と、それぞれの板バネ328から延在する保持爪329とを有する。図3aに示されるように、板バネ328が真空チャンバ321の上面と接触している際、板バネ328は、圧縮され、保持爪329は、支持体305又はウエハ302を周縁部で保持するように垂直方向に向けられる。一方、図3bに示されるように、シャフト326が押し下げられる際、支持体305又はウエハ302は、それぞれ、支持部分上に配置されたウエハ302又は支持体305に近接し、保持爪329は、支持体305及びウエハ302を重ね合わせるように、板バネ328と共に解放される。
真空接着デバイス320を使用して、以下のように、提供される積層体を製造することができる。最初に、上述されるように、支持体305上に剥離層が提供される。別で、積層される基板が用意される。基板302上に接合層が提供される。次いで、図3aに示されるように、支持体305及びウエハ302が真空接着デバイス320の真空チャンバ321内に配置され、減圧デバイスによって減圧され、提供される積層体を取得するために、図3bに示されるように、ウエハを層状にする、又は積層するようにシャフト326が押し下げられ、空気に対して開放された後、所望により、接着剤が硬化される。
基板が処理された後、基板から支持体を分離することができる。いくつかの実施形態では、分離後、基板は、接合層と、それに付着した剥離層とを有する。
図4は、どのように接合層/剥離層を引き剥がすことができるかを示す概略図である。接合/剥離層403を取り外すために、接着テープ480を使用することができる。接着テープ480は、基板402と接合層403との間の接着固着より強力な、接合/剥離層403との接着固着を作り出すことができる。
本開示は、例えば、以下の用途で有効である。
1.高密度実装のための層状CSP(Chip ScalePackage)
本開示は、例えば、多機能又は高性能を実現するために、複数の大規模集積(LSI)デバイス及び受動部品が単一のパッケージ内に収容され、積層マルチチップパッケージと称される、システムインパッケージと称されるデバイス形態で有用である。本開示によると、これらのデバイスのための25μm以下のウエハを信頼性をもって高歩留りで製造することができる。
2.高機能及び高速処理を要求する貫通型CSP
このデバイスでは、チップは、貫通電極によって接続され、そのため、配線長さが短縮され、電気特性が改善される。貫通電極を形成するための貫通孔の形成及び貫通孔への銅の埋め込み等の技術的問題を解決するために、チップの厚さが更に低減される場合がある。本開示の層状体を使用することによって、そのような構成を有するチップを連続的に形成する場合、ウエハの裏面上に絶縁フィルム及びバンプ(電極)が形成されてもよく、層状体は、熱及び化学物質に対する耐性を有する必要がある。
3.熱放射効率、電気特性、及び安定性が改善された薄い化合物半導体(例えば、GaAs)
ヒ化ガリウム等の化合物半導体は、それらのシリコンより有利な電気特性(高電子移動度、直接遷移型バンド構造)のため、高性能離散チップ、レーザダイオード等に使用される。本開示の層状体を使用し、それによってチップの厚さを低減することによって、その放熱効率が高まり、性能が向上する。現在、厚さ低減のための研削作業及び電極の形成は、グリース又はレジスト材料を使用して、半導体ウエハを支持体としてのガラス基板に接合することによって実施される。したがって、処理の完了後にガラス基板からウエハを分離するために、接合材料は、溶媒によって溶解されてもよい。これには、分離に数日を超える時間が必要であり、廃液を処置する必要があるという問題が伴う。本開示の層状体が使用される場合、これらの問題を解決することができる。
4.生産性を向上させるために大きいウエハに適用
大きいウエハ(例えば、直径が12インチ(30.5cm)のシリコンウエハ)の場合、ウエハ及び支持体を容易に分離することが非常に重要である。本開示の層状体が使用される場合、この分離を容易に実施することができ、したがって、本開示はまた、この分野にも適用することができる。
5.薄い水晶ウエハ
水晶ウエハの分野では、振動周波数を増加させるために、ウエハの厚さ低減が要求される。本開示の層状体が使用される場合、この分離を容易に実施することができ、したがって、本開示はまた、この分野にも適用することができる。
6.液晶ディスプレイのための薄いガラス
液晶ディスプレイの分野では、ディスプレイの重量を低減するために、ガラスの厚さを低減することが所望され、ガラスが均一な厚さであることが望ましい。本開示の層状体が使用される場合、この分離を容易に実施することができ、したがって、本開示はまた、この分野にも適用することができる。
本発明の目的及び利点は、以下の実施例によって更に例示されるが、これらの実施例において列挙された特定の材料及びその量は、他の諸条件及び詳細と同様に本発明を過度に制限するものと解釈されるべきではない。
試験測定
引き剥がし力測定
接合又は剥離層コーティングと基板表面との間の引き剥がし力を判定するために、MTS System Corp.(Eden Prairie,Minnesota)から入手可能な、30kNの能力を有するINSIGHT MATERIALS TESTING SYSTEM 30EL,820.030−ELで、引き剥がし力測定を行った。3M Company(St.Paul,Minnesota)から入手可能なウエハDE−TAPING TAPE 3305の一片を、後処理された試験基板上にコーティングされた接合又は剥離層の表面に積層した。テープは、約75mmのテープのタブが基板の縁部から延在するように寸法決定された。テープ及びその下の接着剤に、かみそり刃を使用して、約25mm離れた2つの平行な切り込みを入れた。基板を装着プレート上に装着し、引張試験機のベースプレート固定具に貼付した。75mmのテープタブを引張試験機の上側固定具に取り付け、125mm/分の速度で90度引き剥がし試験を行うことができるように、前記固定具を垂直ロードセルに接続した。
Figure 0006268158
(実施例1)
直径201mm×厚さ0.7mmのガラス支持体(Eagle XG、Corning Inc.(Corning,New York,USA)から入手可能)上に、約2.5cmの剥離組成物Bを注射器で手作業で分注し、スピンコーティング機(PWM32−BD−CB15、Headway Research Incorporated(Garland,Texas))を使用して、3000rpmで25秒間回転させ、均一な18μmの厚さのコーティングを達成した。次いで、コーティングされた支持体を、6インチ(15.2cm)の長さのFusion Systems D電球、300ワット/インチ(118.1ワット/cm)を使用して、空気中で5秒間、上向きで硬化させた。
200mmの裸のシリコンウエハ基板(Wafer Reclaim Services(Spring City,PA))上に、約7cmの接合組成物Aを注射器で手作業で分注した。1150rpmで20秒間のスピンコーティングを介して、ウエハ上に接着剤を均一にコーティングし、48μmの厚さのコーティングをもたらした。ウエハ支持系固着機、モデル番号WSS 8101M(Tazmo Co.,LTD.(Freemont,California)から入手可能)を使用して、接着剤でコーティングされたシリコンウエハを、直径201mm×厚さ0.7mmのガラス支持体の剥離組成物Bでコーティングされた表面に真空下で固着した。6インチ(15.2cm)の長さのFusion Systems D電球、300ワット/インチ(118.1ワット/cm)を使用して、ガラス支持体を通して20秒間、接合組成物AをUV硬化した。
次いで、従来の技法を使用して、シリコンウエハの裏側を50μmの厚さに研削した。欠け、亀裂、又は他のウエハ損傷は認められなかった。顧客での裏側熱サイクルを再現するために、固着されたウエハと支持体の積層体を260℃で10分間熱老化させた。Siウエハ基板若しくはガラス支持体の層間剥離、又は接合組成物A層及び剥離組成物B層の分離は認められなかった。
手動フレーマモデルUH114−8(USI Ultron Systems,Inc.(Moorpark,CA,USA)から入手可能)を使用して、固着された積層体をダイシングテープ及びフレームに固着した。次いで、アセンブリをしっかりと貼付するために、固着されてフレームに入れられた積層体を、多孔質真空チャック上に定置した。ガラス支持体及びシリコンウエハ基板によって画定される隙間にかみそり刃を挿入することによって、固着された積層体からのガラス支持体の分離を開始した。ガラス支持体の上に可撓性ポリマー真空プレート(Suss MicroTek Inc.(Sunnyvale,CA,USA)から入手可能)を位置付け、触れているガラス表面を可撓性プレートに固定するために空気を抜いた。剥離層表面からガラスを連続的に引き離し、最終的に分離するために、可撓性プレートを手で屈曲させ、持ち上げた。ウエハテープ剥がし用テープ879(3M Company(St Paul,MN,USA)から入手可能)を使用する従来のテープ引き剥がし方法で、露出した剥離層及び接着剤接合層を、単一の層としてSiウエハ基板表面から機械的に引き剥がした。260℃で10分間の熱老化後の裸のシリコンウエハから接合組成物Aを分離するのに必要な引き剥がし力は、前もって測定されており、約1N/25mmであった。引き剥がした後、ウエハ上には目に見える残留物は残っていなかった。
(実施例2)
200mmの裸のシリコンウエハ基板(Wafer Reclaim Services(Spring City,PA))上に、約2.5cmの剥離組成物Cを注射器で手作業で分注し、スピンコーティング機(PWM32−BD−CB15、Headway Research Incorporated(Garland,Texas))を使用して、3000rpmで25秒間回転させ、均一な18μmの厚さのコーティングを達成した。次いで、コーティングされた支持体を、6インチ(15.2cm)の長さのFusion Systems D電球、300ワット/インチ(118.1ワット/cm)を使用して、空気中で5秒間、上向きで硬化させた。
剥離組成物Cでコーティングされた200mmのシリコンウエハの最上面に、約7cmの接合組成物Aを注射器を使用して手作業で分注した。760rpmで20秒間のスピンコーティングを介して、ウエハ上に接着剤を均一にコーティングし、約50μmの厚さのコーティングをもたらした。ウエハ支持システム固着機、モデル番号WSS 8101M(Tazmo Co.,LTD.(Freemont,California)から入手可能)を使用して、接着剤でコーティングされたシリコンウエハを、直径201mm×厚さ0.7mmのガラス支持体(Eagle XG、Corning Inc.(Corning,New York,USA)から入手可能)に真空下で固着した。6インチ(15.2cm)の長さのFusion Systems D電球、300ワット/インチ(118.1ワット/cm)を使用して、ガラス支持体を通して20秒間、接合組成物AをUV硬化した。
次いで、従来の技法を使用して、シリコンウエハの裏側を50μmの厚さに研削した。欠け、亀裂、又は他のウエハ損傷は認められなかった。顧客での裏側熱サイクルを再現するために、固着されたウエハと支持体の積層体を260℃で10分間熱老化させた。Siウエハ基板若しくはガラス支持体の層間剥離、又は接合組成物A層及び剥離組成物C層の分離は認められなかった。
手動フレーマモデルUH114−8(USI Ultron Systems,Inc.(Moorpark,CA,USA)から入手可能)を使用して、固着された積層体をダイシングテープ及びフレームに固着した。次いで、アセンブリをしっかりと貼付するために、固着されてフレームに入れられた積層体を、多孔質真空チャック上に定置した。ガラス支持体及びシリコンウエハ基板によって画定される隙間にかみそり刃を挿入することによって、ガラス支持体からのシリコンウエハ基板の分離を開始した。ガラス支持体の上に可撓性ポリマー真空プレート(Suss MicroTek Inc.(Sunnyvale,CA,USA)から入手可能)を位置付け、触れているガラス表面を可撓性プレートに固定するために空気を抜いた。剥離層表面からシリコンウエハ基板を連続的に引き離し、最終的に分離するために、屈曲性プレートを手で屈曲させ、持ち上げた。支持体ガラスから分離した後、ウエハ上には目に見える残留物は残っていなかった。露出した剥離層及び接着剤接合層を、単一の層シートとして、ガラス支持体表面から手で引き剥がした。
(実施例3)
直径202mm×厚さ1.0mmのガラス支持体(Tempax、Mitorika Glass Company,Ltd.(Japan)から入手可能)の上に、約7cmの剥離組成物Bを注射器を使用して手作業で分注した。100rpmで20秒間のスピンコーティングを介して、ガラス支持体上に接着剤を均一にコーティングし、約50μmの厚さのコーティングをもたらした。ウエハ支持システム固着機、モデル番号WSS 8101M(Tazmo Co.,LTD.(Freemont,California)から入手可能)を使用して、剥離コーティングされた支持体を、直径201mm×厚さ0.7mmのガラス基板(Eagle XG、Corning Inc.(Corning,New York,USA)から入手可能)に真空下で固着した。6インチ(15.2cm)の長さのFusion Systems D電球、300ワット/インチ(118.1ワット/cm)を使用して、ガラス支持体を通して20秒間、剥離組成物BをUV硬化した。顧客での裏側熱サイクルを再現するために、固着された基板と支持体の積層体を250℃で1時間熱老化させた。剥離組成物Bからのガラス基板又は支持体の層間剥離は認められなかった。
次いで、アセンブリをしっかりと貼付するために、固着された積層体を、多孔質真空チャック上に定置した。ガラス支持体及びガラス基板によって画定される隙間にかみそり刃を挿入することによって、ガラス支持体からのガラス基板の分離を開始した。ガラス基板の上に可撓性ポリマー真空プレート(Suss MicroTek Inc.(Sunnyvale,CA,USA)から入手可能)を位置付け、触れているガラス表面を可撓性プレートに固定するために空気を抜いた。ガラス支持体からガラス基板を連続的に引き離し、最終的に分離するために、可撓性プレートを手で屈曲させ、持ち上げた。露出した剥離層を、単一の層シートとして手で引き剥がした。支持体ガラスから分離した後、基板上には目に見える残留物は残っていなかった。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、本発明の様々な改変及び変更が当業者には明らかとなるであろう。本発明は、本明細書に記載される例示的な実施形態及び実施例によって不当に限定されるものではない点、また、こうした実施例及び実施形態はあくまで例示を目的として示されるにすぎないのであって、本発明の範囲は本明細書において以下に記載する「特許請求の範囲」によってのみ限定されるものである点は理解すべきである。本開示に引用される参照文献はすべて、その全体を本明細書に援用するものである。

Claims (6)

  1. 支持体と、
    前記支持体上に配置された剥離層と、
    前記剥離層上に配置され、前記剥離層と接触している接合層と、
    前記接合層上に配置され、前記接合層と接触している基板と、を備え、
    前記剥離層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記接合層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記剥離層中の前記接着性改質剤の量が、前記接合層中の前記接着性改質剤の量より多い、積層体。
  2. 支持体と、
    前記支持体上に配置され、前記支持体と接触している接合層と、
    前記接合層上に配置され、前記接合層と接触している剥離層と、
    前記剥離層と接触している基板と、を備え、
    前記剥離層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記接合層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記剥離層中の前記接着性改質剤の量が、前記接合層中の前記接着性改質剤の量より多いと、積層体。
  3. 支持体上に一時的な取り外し可能な固着層を設ける工程と、
    前記固着層を基板に積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体に少なくとも1つの更なる処理工程を実施する工程と、
    前記基板を損傷することなく、前記固着層から前記基板を引き剥がす工程と、を含み、
    前記固着層が、剥離層および接合層を備え、
    前記剥離層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記接合層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記剥離層中の前記接着性改質剤の量が、前記接合層中の前記接着性改質剤の量より多い、更なる処理のために基板を保持する方法。
  4. 更に処理される基板上に一時的な取り外し可能な固着層を設ける工程と、
    前記固着層を支持体に積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体に少なくとも1つの更なる処理工程を実施する工程と、
    前記基板を損傷することなく、前記固着層から前記基板を引き剥がす工程と、を含み、
    前記固着層が、剥離層および接合層を備え、
    前記剥離層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記接合層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記剥離層中の前記接着性改質剤の量が、前記接合層中の前記接着性改質剤の量より多い、更なる処理のために基板を保持する方法。
  5. 基板を接合層でコーティングする工程と、
    支持体を剥離層でコーティングする工程と、
    前記接合層を有する前記基板を、前記剥離層を有する前記支持体に積層する工程と、を含み、
    前記剥離層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記接合層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記剥離層中の前記接着性改質剤の量が、前記接合層中の前記接着性改質剤の量より多い、積層体を作製する方法。
  6. 基板を剥離層でコーティングする工程と、
    前記剥離層を接合層でコーティングする工程と、
    前記剥離層および前記接合層を有する前記基板を、支持体に積層する工程と、を含み、
    前記剥離層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記接合層が、ある量のシリコーン(メタ)アクリレート接着性改質剤を含み、
    前記剥離層中の前記接着性改質剤の量が、前記接合層中の前記接着性改質剤の量より多い、積層体を作製する方法。
JP2015501697A 2012-03-20 2013-03-06 一時的基板支持体及び支持体分離のための積層体、方法、並びに材料 Active JP6268158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261613062P 2012-03-20 2012-03-20
US61/613,062 2012-03-20
PCT/US2013/029314 WO2013142054A1 (en) 2012-03-20 2013-03-06 Laminate body, method, and materials for temporary substrate support and support separation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015518270A JP2015518270A (ja) 2015-06-25
JP2015518270A5 JP2015518270A5 (ja) 2016-03-31
JP6268158B2 true JP6268158B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=49223167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501697A Active JP6268158B2 (ja) 2012-03-20 2013-03-06 一時的基板支持体及び支持体分離のための積層体、方法、並びに材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150034238A1 (ja)
EP (1) EP2828883B1 (ja)
JP (1) JP6268158B2 (ja)
KR (1) KR102063559B1 (ja)
TW (1) TW201345729A (ja)
WO (1) WO2013142054A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013116071A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 3M Innovative Properties Company Apparatus, hybrid laminated body, method, and materials for temporary substrate support
US9269623B2 (en) 2012-10-25 2016-02-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Ephemeral bonding
US9315696B2 (en) * 2013-10-31 2016-04-19 Dow Global Technologies Llc Ephemeral bonding
JP6299290B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-28 富士通株式会社 回路基板の製造方法
JP6193813B2 (ja) * 2014-06-10 2017-09-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法
TWI692517B (zh) 2015-09-30 2020-05-01 日商富士軟片股份有限公司 暫時接著劑、積層體、積層體的製造方法、元件基板的製造方法及半導體元件的製造方法
TWI585876B (zh) * 2016-05-27 2017-06-01 力成科技股份有限公司 已封裝半導體模組母片之植球方法
CN110235222B (zh) * 2017-02-02 2023-07-14 株式会社力森诺科 电子部件的制造方法、临时保护用树脂组合物和临时保护用树脂膜
WO2019049588A1 (en) 2017-09-07 2019-03-14 Mapper Lithography Ip B.V. METHODS AND SYSTEMS FOR COATING A SUBSTRATE
EP3723977B1 (en) * 2017-12-12 2022-01-26 3M Innovative Properties Company Composite film, protective cover for an electronic device, and methods of making the same
KR102455146B1 (ko) * 2020-02-10 2022-10-17 주식회사 나노인 기판의 구조충진을 위한 가역적 코팅 방법 및 봉지 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348454A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions
DE3850451T2 (de) * 1987-07-08 1995-03-09 Furukawa Electric Co Ltd Strahlungsvernetzbare Klebestreifen.
JP2661950B2 (ja) * 1988-03-31 1997-10-08 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ固定用放射線硬化性粘着テープ
DE69208085T2 (de) * 1991-03-20 1996-11-14 Minnesota Mining & Mfg Strahlenhärtbare Vinyl/Silikon-Trennmittelüberzug
JP3325650B2 (ja) 1993-04-15 2002-09-17 株式会社ディスコ ウェーハの研磨方法
JPH11283279A (ja) 1998-01-30 1999-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 貼り合わせ型光ディスク並びにその製造方法及び装置
US6966610B2 (en) * 2000-02-22 2005-11-22 Minova International Limited Treatment of rock surfaces
US6420480B1 (en) * 2000-05-05 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Waterborne silicone acrylate latex polymers for release
US7534498B2 (en) 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2004253483A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2004300231A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
US7226812B2 (en) * 2004-03-31 2007-06-05 Intel Corporation Wafer support and release in wafer processing
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US7514797B2 (en) * 2007-05-31 2009-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-die wafer level packaging
US20090017248A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
WO2010058727A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 電気化学工業株式会社 電子部品の製造方法
KR101027858B1 (ko) * 2009-01-13 2011-04-07 도레이첨단소재 주식회사 반도체 박막 웨이퍼 가공용 웨이퍼 서포트 점착필름
CN102114737A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转印膜及转印膜的制造方法
JP2011238815A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 粘着シート及び半導体ウェーハの取り扱い方法
TW201207070A (en) * 2010-07-05 2012-02-16 Nitto Denko Corp Active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive for re-release and dicing die-bonding film
US9263314B2 (en) * 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling

Also Published As

Publication number Publication date
US20150034238A1 (en) 2015-02-05
KR102063559B1 (ko) 2020-01-09
EP2828883B1 (en) 2019-07-31
EP2828883A4 (en) 2015-10-28
WO2013142054A1 (en) 2013-09-26
KR20140138287A (ko) 2014-12-03
JP2015518270A (ja) 2015-06-25
EP2828883A1 (en) 2015-01-28
TW201345729A (zh) 2013-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268158B2 (ja) 一時的基板支持体及び支持体分離のための積層体、方法、並びに材料
JP4804921B2 (ja) 粘着シート、半導体ウエハの表面保護方法およびワークの加工方法
TWI413672B (zh) Processing of processed materials
KR101708909B1 (ko) 점착시트 및 반도체 웨이퍼의 가공방법, 반도체 칩의 제조방법
JP2015185692A (ja) 半導体ウェハ加工用粘着テープおよび半導体ウェハの加工方法
TWI686853B (zh) 附剝離襯墊之遮罩一體型表面保護帶
JP2007238802A (ja) 電子部品の加工方法
TW201505832A (zh) 保護膜形成用複合膜片、保護膜形成用複合膜片之製造方法以及具有保護膜之晶片的製造方法
JP6429982B1 (ja) マスク一体型表面保護テープ
JP2004346277A (ja) 粘着シート
WO2022250129A1 (ja) 電子装置の製造方法
WO2022250128A1 (ja) バックグラインド用粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2022250131A1 (ja) 電子装置の製造方法
WO2022250137A1 (ja) 電子装置の製造方法
WO2022250130A1 (ja) バックグラインド用粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2022250136A1 (ja) 電子装置の製造方法
TW202402997A (zh) 暫時固定帶及半導體裝置之製造方法
KR20240005913A (ko) 전자 장치의 제조 방법
KR101492463B1 (ko) 웨이퍼 적층체 및 본딩과 디본딩 처리 방법
KR20240005912A (ko) 백그라인드용 점착성 필름 및 전자 장치의 제조 방법
KR20240006622A (ko) 전자 장치의 제조 방법
TW202214803A (zh) 背面研磨用黏著性膜及電子裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250