JP2003115500A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2003115500A
JP2003115500A JP2002019361A JP2002019361A JP2003115500A JP 2003115500 A JP2003115500 A JP 2003115500A JP 2002019361 A JP2002019361 A JP 2002019361A JP 2002019361 A JP2002019361 A JP 2002019361A JP 2003115500 A JP2003115500 A JP 2003115500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
layer
gate electrode
resist
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115500A5 (ja
JP4093395B2 (ja
Inventor
Kozo Makiyama
剛三 牧山
Naoya Ikechi
直哉 池知
Takahiro Tan
孝弘 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002019361A priority Critical patent/JP4093395B2/ja
Priority to US10/084,924 priority patent/US6717271B2/en
Publication of JP2003115500A publication Critical patent/JP2003115500A/ja
Priority to US10/768,092 priority patent/US7223645B2/en
Publication of JP2003115500A5 publication Critical patent/JP2003115500A5/ja
Priority to US11/713,599 priority patent/US7335542B2/en
Priority to US12/003,559 priority patent/US7709310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4093395B2 publication Critical patent/JP4093395B2/ja
Priority to US12/726,761 priority patent/US7888193B2/en
Priority to US12/985,742 priority patent/US8133775B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66871Processes wherein the final gate is made after the formation of the source and drain regions in the active layer, e.g. dummy-gate processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/95Multilayer mask including nonradiation sensitive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 歩留まり良く製造することのできる、微細ゲ
ートを備えた半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、電流を流すための一対の
電流取り出し領域を有する半導体基板Sと、前記半導体
基板S上に形成され、ゲート電極G用開口部を有する絶
縁膜Dと、前記ゲート電極G用開口部で前記半導体基板
S上に形成され、前記半導体基板S上で電流方向の寸法
を制限し、上に向うに従って前記電流方向の寸法が単調
に増大するテーパ形状を有する基部と、前記基部の上に
形成され電流方向の寸法がステップ状に拡大した傘部と
を有し、前記基部が前記ゲート電極G用開口部で前記半
導体基板Sに接すると共に、電流方向の両端部の少なく
とも一方で前記絶縁膜D上に乗り上げた構造を有するマ
ッシュルーム型ゲート電極構造とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は半導体装置とその
製造方法に関し、特にいわゆるマッシュルーム型電極を
有する半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 電界効果トランジスタの動作速度は、
ゲート電極の電流方向の寸法であるゲート長に依存す
る。電界効果トランジスタを高速化するには、ゲート長
を短くすることが望まれる。一方、ゲート電極の抵抗が
高くなるとトランジスタの高速化に影響を与える。ゲー
ト電極の抵抗を低く保つにはゲート電極の断面積を一定
以上に保つことが望ましい。
【0003】ゲート電極下部の寸法を制限し、上部で寸
法を拡大したマッシュルーム型ゲート電極はこのような
要請に応えられる電極構造である。このようなマッシュ
ルーム型電極のほぼ垂直に立った下部を基部、その上の
断面積の広がった上部を傘部と呼ぶ。マッシュルーム型
ゲート電極は、一般的にホトレジスト層に垂直側壁を有
する下部開口とその上で広がった上部開口とを形成し、
その上にゲート電極層を蒸着し、レジスト層を除去する
リフトオフにより形成していた。
【0004】レジスト層に形成する垂直開口のアスペク
ト比が大きくなるにつれ下部垂直開口を均一にゲート電
極層で埋め込むことが困難になってきた。このため、レ
ジスト層が画定する下部開口を上方で開いた順テーパ状
とし、ボイドを発生させることなく上方で広がったテー
パ状のゲート電極基部を真空蒸着によって形成すること
が提案されている。
【0005】ゲート電極基部を上広がりのテーパ状にす
る際には、デバイスの性能及び信頼性を向上させるため
に、ゲート長の安定性及び半導体−ゲート電極接触部断
面における形状制御が重要となる。しかしながら、従来
の技術によるテーパ化手法は、均一な開口形状及び半導
体‐ゲート電極接触部端面におけるゲート形状、および
その安定形成に関して十分なものとは言えなかった。
【0006】従来、ゲート長0.15μmを越える電界
効果トランジスタにおいては、ホトレジスト層にほぼ垂
直な側壁を有する下部開口を形成し、マッシュルーム型
ゲート電極を形成しても余り問題はなかった。ところ
が、ゲート長が0.15μm以下のデバイスを従来と同
様の製造工程で製造しようすると、ゲート電極製造工程
における歩留まりが悪化した。
【0007】そこで、ゲート電極の基部を構成するため
のレジスト開口に上広がりの順テーパ形状を用いること
が望まれる。従来の技術により、上広がりのテーパ形状
を有するゲート電極を作成する場合は、レジスト層にゲ
ート電極基部を画定するための開口を形成し、レジスト
のガラス転移を利用し、ゲート電極基部画定用開口を順
テーパ化していた。しかしながら、従来の方法は制御性
が悪く、ゲート長の均一化が困難であった。又、制御性
の乏しさに起因して、半導体−ゲート電極接触部の構造
制御は出来ず、デバイスの高速性及び信頼性を向上させ
ることが出来なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のマッシュルーム
型ゲート電極は、微細化したゲート電極の高アスペクト
比に対応して、レジストのガラス転移を利用し、ファイ
ンゲート開口を上広がりにテーパ化していた。しかしな
がら、この手法は、制御性が悪く、開口長すなわちゲー
ト長の均一化が困難であった。また、制御性の乏しさに
起因して、半導体−ゲート電極接触部の構造制御が出来
ず、デバイスの高速性及び信頼性を向上させることが困
難であった。
【0009】本発明の目的は、歩留まり良く製造するこ
とのできる、微細ゲートを備えた半導体装置を提供する
ことである。本発明の他の目的は、微細ゲートを備えた
半導体装置を信頼性高く製造することのできる半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0010】本発明のさらに他の目的は、種々の特性を
有する電極を同一層から形成した半導体装置を提供する
ことである。本発明のさらに他の目的は、種々の特性を
有する電極を同一プロセスで作成することのできる半導
体装置の製造装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1観点によれ
ば、電流を流すための一対の電流取り出し領域を有する
半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、ゲート電
極用開口部を有する絶縁膜と、前記ゲート電極用開口部
で前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板上で電
流方向の寸法を制限し、上に向うに従って前記電流方向
の寸法が単調に増大するテーパ形状を有する基部と、前
記基部の上に形成され電流方向の寸法がステップ状に拡
大した傘部とを有し、前記基部が前記ゲート電極用開口
部で前記半導体基板に接すると共に、電流方向の両端部
の少なくとも一方で前記絶縁膜上に乗り上げた構造を有
するマッシュルーム型ゲート電極構造と、を有する半導
体装置が提供される。
【0012】本発明の他の観点によれば、(a)一対の
電流取り出し領域を備えた半導体基板を準備する工程
と、(b)前記半導体基板上に絶縁層を形成する工程
と、(c)前記絶縁層上にレジスト積層を形成する工程
と、(d)前記レジスト積層の上層部に中広がりの上部
開口を形成する工程と、(e)前記レジスト積層の下層
部に、前記上部開口に連続し、電流方向の寸法を制限
し、ほぼ垂直な側壁を有する下部開口を形成する工程
と、(f)前記下部開口内に露出した絶縁膜をエッチン
グする工程と、(g)前記レジスト積層を熱処理し、前
記下部開口の側壁を変形させ、電流方向端部の少なくと
も一方が前記絶縁層端部から後退すると共に、上に向う
に従って前記下部開口の電流方向の寸法が単調に増大す
るようにテーパ化する工程と、(h)前記下部開口内に
ゲート電極基部を埋め込むと共に、前記上部開口内に電
流方向寸法の拡大した傘部を形成する工程と、を含む半
導体装置の製造方法が提供される。
【0013】本発明のさらに他の観点によれば、複数の
トランジスタ領域を有する半導体基板と、前記複数のト
ランジスタ領域で前記半導体基板上方に形成され、各々
前記半導体基板上で電流方向の寸法を制限した基部と、
前記基部の上に形成され電流方向の寸法がステップ状に
拡大した傘部とを有する複数のマッシュルーム型ゲート
電極構造と、を有し、前記複数のマッシュルーム型ゲー
ト電極構造の少なくとも一部は上に向うに従って電流方
向の寸法が単調に増大するテーパ形状を有し、テーパ形
状の角度がトランジスタ領域に応じて異なるものを含む
半導体装置が提供される。
【0014】本発明の他の観点によれば、(a)複数の
素子領域を備えた半導体基板を準備する工程と、(b)
前記半導体基板上方にレジスト積層を形成する工程と、
(c)前記複数の素子領域の各々において、前記レジス
ト積層の上層部に上部開口を画定するためのエネルギ線
照射を行い、前記複数の素子領域の少なくとも一部にお
いて、前記レジスト積層の下層部に、素子領域に応じた
ドーズ量のエネルギ線照射を行なう工程と、(d)前記
複数の素子領域の各々において、前記レジスト積層の上
層部に中広がりの上部開口を形成する工程と、(e)前
記複数の素子領域の各々において、前記レジスト積層の
下層部に、前記上部開口に連続し、第1の方向の寸法を
制限し、ほぼ垂直な側壁を有する下部開口を形成する工
程と、(f)前記レジスト積層を熱処理し、前記少なく
とも一部の素子領域において、前記下部開口の側壁をド
ーズ量に応じて変形させ、上に向うに従って前記第1の
方向の寸法が単調に増大したテーパ形状を生成する工程
と、(g)前記下部開口内に導電体基部を埋め込むと共
に、前記上部開口内に第1の方向寸法の拡大した傘部を
形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供さ
れる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の説明に先立ち、
本発明者等が行なった検討事項について説明する。
【0016】微細マッシュルームゲート電極を形成する
ためには、レジスト層に上広がりのテーパ形状を有する
開口を形成することが望まれる。このような開口を形成
することのできるレジストとして、例えばポリメチルメ
タクリレート(PMMA)を用いる。
【0017】図7(A)に示すように、半導体基板50
の表面上に、PMMAのレジスト層51をスピンコート
で所望の厚さに形成する。レジスト溶媒の沸点近傍でベ
ーキングを行い溶媒を蒸発させる。ベーキング後のレジ
スト層51に対して電子線(EB)描画を行い、現像し
てほぼ垂直な側壁を有する開口52を形成する。
【0018】図7(B)に示すように、現像後のレジス
ト層51に対して、熱処理を行うと開口52の側壁が上
に行くほど広がる順テーパ形状に変化する。このように
して、順テーパ化した開口52xが得られる。
【0019】例えば、PMMA溶媒の沸点温度が140
℃程度である場合、レジスト塗布後露光前のベーキング
を145℃で行い、現像後の熱処理を135℃で行う。
この場合、約70度の順テーパ角θが形成できる。な
お、順テーバ角は図示のように開口側壁が基板表面とな
す90度以下の角度を指す。順テーパの程度が大きいほ
ど順テーパ角は小さい。
【0020】順テーパー化工程後に得られるレジスト開
口は、開口上部が開きながら、開口底部の寸法が変化す
る。この変化は、熱処理温度に依存する。図7(C)
は、現像後の熱処理温度に対する開口長の変動を示すグ
ラフである。横軸が熱処理温度を単位℃で示し、縦軸が
開口長の変動を熱処理前の開口長に対する比で示す。熱
処理温度が低い場合、開口長は広がるが、熱処理温度が
高くなるに従い開口長は増加から減少へと変化する。す
なわち、熱処理温度によって元の開口長よりも広い開口
も得られれば、狭い開口も得られる。
【0021】図7(D)は、現像後の熱処理温度に対す
るテーパ角の変化を示す。横軸は熱処理温度を単位℃で
示し、縦軸はテーパ角を単位度で示す。熱処理温度が低
い場合、テーパ角はほぼ90度であり、ほとんど順テー
パ化の効果は得られない。熱処理温度が高くなるにつ
れ、テーパ角は減少し、大きな順テーパ効果が得られ
る。例えば、75度程度の順テーパ角を得るには、13
3℃程度の熱処理を行えばよい。
【0022】図7(C)、(D)の特性は、レジスト塗
布後露光前のベーキングを一定温度で行った場合の結果
であり、ベーキング温度を変えれば特性も変化する。一
般的に高温でベーキングを行うほど、その後の熱処理で
得られる順テーパ化効果は小さい。ベーキングを高温で
行うと、レジスト分子の架橋が進み、その後の熱処理に
おいて変形し難くなると考えられる。実用上、0.1μ
m開口を作成する場合、80度以下のテーパ角を用いる
ことがプロセスの歩留まりを高く維持するために望まれ
る。
【0023】図7(E)は、レジスト塗布後露光前のプ
リベークを比較的低温で行なった場合と、比較的高温で
行なった場合に得られる効果の差を示すグラフである。
図中横軸は熱処理温度を単位℃で示し、縦軸はテーパ角
を単位度で示す。プリベークを高温で行うと、現像後の
熱処理によって得られる順テーパ化効果の程度が小さく
なる。プリベークを低温で行うほど、現像後の熱処理で
得られる順テーパ化効果が大きい。
【0024】これらの特性から、レジスト塗布後露光前
のプリベーク温度と、現像後の熱処理温度を選択するこ
とにより、所望の開口長変動およびテーパ角を得ること
が可能なことがわかる。
【0025】一般的にファイン(微細)ゲート用のレジ
スト開口は、EB描画により形成している。EB描画の
際、ゲート開口に近接した領域に現像しない程度のドー
ズを行なった場合、より低温で高い順テーパ化効果が得
られる。電子ビーム等のエネルギビームの照射により、
レジスト構成分子の結合が断たれ、分子量が小さくなる
ためと考えられる。
【0026】図8は、ファインゲート近傍の領域に補助
EB照射を行なった場合、得られるテーパ角の変化を示
すグラフである。横軸はファインゲート近傍のドーズ量
をμCで示し、縦軸はテーパ角を単位度で示す。ドーズ
量を増大すると、同じ処理温度でも得られるテーパ角は
小さくなり、大きな順テーパ化効果が得られる。EB描
画は、所望の領域に選択的に行なうことが出来るため、
ゲート開口の任意の部分にEB照射を行えば、その任意
の照射領域を順テーパ化することが可能である。
【0027】PMMAレジストは、重ね塗りをすること
ができる。2層以上のPMMAレジスト層を順次形成
し、各レジスト層を異なる温度でベーキングすることが
出来る。下層を高温でベーキングし、上層を低温でベー
キングすると、高温ベークの効果は下層にのみ与えら
れ、下層は順テーパ化し難く、上層は低温のベーキング
のみが行われているため、順テーパ化し易い。このよう
に、積層のレジスト層を上層に向うに従い低温でベーキ
ングすることにより、上層に向うほど大きなテーパ化効
果を得ることができる。
【0028】以下、これらの検討結果に基づく本発明の
実施例を説明する。図1(A)〜図2(J)は、本発明
の1実施例による半導体装置の製造工程を説明するため
の半導体基板の断面図である。図3(A)〜(D)は、
この実施例の特徴を補助的に説明するための半導体基板
の断面図である。
【0029】図1(A)に示すように、例えばGaAs
基板1の表面上に、有機金属気相成長法(MOCV
D)、分子線エピタキシ(MBE)等の成長方法によ
り、GaAsバッファ層2を、基板の転位の影響が緩和
される厚みまで成長する。さらにその上に、InGaA
sで形成された電子走行層3を例えば厚さ14nm成長
し、その上にAlGaAsで形成された電子供給層4を
厚さ約25nm成長し、さらにその上にSi添加のGa
Asで形成された低抵抗層5を厚さ約50nm成長し、
半導体装置形成用の半導体基板Sを得る。
【0030】なお、導電性の半導体基板表面に素子領域
を画定するため、活性領域以外の領域に酸素等の元素を
イオン注入し、イオン注入された領域のドナーを不活性
化することにより、半絶縁性領域とする。
【0031】図1(B)に示すように、半導体基板S表
面上にレジスト層PR1を塗布し、露光、現像すること
によりオーミック電極形成のための開口を形成する。オ
ーミック電極用開口を備えたレジストパターンPR1を
作成した後、高真空蒸着装置により厚さ約20nmのA
uGe層と厚さ約300nmのAu層を積層したオーミ
ック電極層11を形成する。レジストパターンPR1を
剥離すると、その上に蒸着したオーミック電極層もリフ
トオフされて除去される。半導体基板S上にはオーミッ
ク電極11が残る。
【0032】図1(C)に示すように、オーミック電極
11を覆うように、半導体基板S上に厚さ約20nmの
SiN膜13を形成する。このSiN膜13は、基板と
その上に形成するレジスト層との間の密着性を向上させ
る。
【0033】図1(D)に示すように、SiN膜13の
上にレジスト層PR2を塗布し、ゲートリセス領域形成
用の開口をEB描画により形成する。ゲートリセス領域
は例えばゲート長の前後に0.1μm程度の領域を加え
た面積とする。
【0034】ゲートリセス領域に開口を有するレジスト
パターンPR2を形成した後、このレジストパターンを
マスクとしてSF6ガスを用いたドライエッチングによ
り、SiN膜13をエッチングし、次にSiCl4ガス
を用いたドライエッチングにより、低抵抗GaAs層5
をエッチングする。ゲートリセス領域には、電子供給層
4が露出する。その後レジストパターンPR2は除去す
る。
【0035】図1(E)に示すように、ゲートリセス領
域のエッチング後、厚さ約20nmのSiN膜15を基
板表面上に堆積し、最表面を保護すると共に、次に形成
するレジスト層との密着性を向上させる。SiN膜15
の上に、PMMA系ポジ型電子線レジスト層PR10を
厚さ約300nmスピンコートし、160℃で10分間
熱処理する。この電子線レジスト層PR10の上に、ア
ルカリ可溶性レジスト層Rを厚さ約600nmスピンコ
ートし、160℃で約4分間ベーキングし、さらにその
上にポリスチレン系電子線レジスト層PR20を厚さ約
200nmスピンコートし、160℃で約4分間ベーキ
ングする。
【0036】電子線レジスト層PR20に対し、EB描
画を行い、幅約0.8μmの開口部A1を画定する。図
1(F)に示すように、電子線レジスト層PR20の露
光部A1をメチルイソブチルケトン(MIBK)/メチ
ルエチルケトン(MEK)混合溶液により現像する。現
像した電子線レジスト層PR20をマスクとし、その下
のレジスト層Rをアルカリ現像液によりエッチングす
る。エッチングにより、電子線レジスト層PR20の開
口部からさらに約0.2μm以上食い込んだ開口部がレ
ジスト層Rに形成される。
【0037】開口部に露出された電子線レジスト層PR
10に対し、幅約0.1μmのゲート電極用開口をEB
描画により画定する。EB露光された領域A3をMIB
K/イソプロピルアルコール(IPA)混合溶液により
現像することにより、電子線レジスト層PR10にゲー
ト電極用開口が形成される。
【0038】図1(G)に示すように、電子線レジスト
層PR10をマスクとし、SF6ガスを用いたドライエ
ッチングにより、露出したSiN膜15をエッチングす
る。このようにして、ほぼ垂直な側壁SW1を有するゲ
ート電極用開口内に、幅約0.1μmの基板表面が露出
される。
【0039】図2(H)に示すように、順テーパ化が生
じると共に、開口長が広がる温度、例えば130℃で約
10分間熱処理を行うことにより、開口長を広げなが
ら、上方に向うほど開口が拡がる順テーパの形成を行
う。ゲート電極用開口部には、傾斜した側面SW2を有
するゲート電極用開口A4が形成される。なお、電子線
レジスト層の側壁SW2は、その下のSiN膜15の端
部からたとえば0.01μm引き下がった(後退した)
形状となる。
【0040】図2(I)に示すように、開口の順テーパ
化処理を行なった半導体基板S上方から、高真空蒸着装
置により、絶縁性金属酸化膜、例えばTiOxを堆積
し、続いてTi層、Pt層、Au層の積層を堆積し、ゲ
ート電極層17を形成する。
【0041】このゲート電極層堆積工程におけるゲート
電極用開口の順テーパ化処理の役割を説明する。図3
(D)に示すように、レジスト層PR10が垂直な側壁
を有する場合、基板S上方から真空蒸着した蒸着層17
aは、開口底面において中央部では確実に堆積するが、
開口端部においては、レジスト層PR10の側壁などに
影響され、堆積しにくくなる。開口端部では、蒸着層の
厚さは薄くなり、場合によっては基板Sの表面が露出し
たままとなる。TiOx層がこのような状態で形成さ
れ、その上にTi層を蒸着すると、Ti層は開口端部に
おいて基板S表面と直接接触することがある。Tiと半
導体表面とが接触すると、電界等のエネルギが印加され
た状態でTiと半導体との化学反応が生じ、所望の特性
が得られなくなりうる。強電界が印加されるドレイン側
で特にこの可能性が高い。
【0042】図3(B)に示すように、半導体基板Sの
上の絶縁膜D(SiN層15)は、ほぼ垂直な側壁を有
するが、その高さは極めて限られたものである。絶縁膜
Dの上の電子線レジスト層PR10は、開口部が上方に
向うほど広がって順テーパ化している。上方より堆積す
る蒸着層は、レジスト層PR10の側壁に邪魔されるこ
となく、絶縁膜Dの開口部にほぼ均一に堆積する。従っ
て、初めに堆積されるTiOx層17aは、露出した基
板S表面を確実に覆い、その後堆積される金属層と半導
体層との接触を防止する。
【0043】図3(C)に示すように、絶縁膜D、電子
線レジスト層PR10により画定されたゲート電極用開
口にたとえば厚さ数nmのTiOx層17a、たとえば
厚さ10nmのTi層17b、たとえば厚さ10nmの
Pt層17cが順次形成された後、十分な厚さを有する
Au層17dが例えば厚さ約500nm堆積される。
【0044】このようにして、図2(I)に示すよう
に、積層レジスト構造で形成された空間内にマッシュル
ーム型ゲート電極17が形成される。図2(J)に示す
ように、加温有機溶剤中に半導体基板を浸し、レジスト
積層を溶解することによりその上に堆積したゲート電極
層17をリフトオフにより除去する。半導体基板S上に
は、マッシュルーム型ゲート電極17が残る。
【0045】このようにして得られるマッシュルーム型
ゲート電極は、図3(A)に示すように、その両端部が
絶縁膜Dの上に乗り上げた構造を有する。絶縁膜Dの開
口部に露出されている半導体基板S表面は、図3(C)
に示すように、TiOx膜17aにより確実に覆われて
おり、その上に形成される反応性Ti層等の金属層と半
導体層Sとが直接接触することを防止する。
【0046】絶縁膜Dの上に乗り上げたゲート電極は、
半導体層と接触しているゲート電極よりも外側に張り出
している。このため、半導体層と接しているゲート電極
端部周辺の電界が緩和される。
【0047】この構成の場合、実効的ゲート電極長は、
絶縁膜Dが画定する開口長により規定される。形成され
るゲート電極Gは、この開口長よりも広い基部を有し、
絶縁膜Dに乗り上げて形成されるが、たとえばゲート長
0.1μmの電極が絶縁膜D上に0.01μm乗り上げ
ても電気的特性はほぼ同一に維持される。接触面が増加
し、段差を覆うため、ゲート電極の機械的安定性が増
す。
【0048】図4(A)〜(D)は、本発明の他の実施
例による半導体装置の製造方法を説明するための基板の
断面図である。図1(A)〜(G)の工程中、ゲートリ
セス領域形成後のSiN層15の堆積を省略し、他の工
程は同様に行なう。
【0049】図4(A)に示すように、ゲートリセス領
域で半導体基板Sが露出された構造の上に、レジスト積
層による開口部が画定される。この構成に対し、上方よ
りTiOx層17aを真空蒸着する。ほぼ垂直な側壁を
有するゲート電極用開口底面には、TiOx17aが形
成される。
【0050】図4(B)に示すように、ゲート電極用開
口が順テーパ化すると共に開口長が狭まる領域、例えば
145℃で10分間熱処理を行う。ゲート電極用開口は
上方が開いて順テーパ化すると共に、開口底部の開口長
は狭まり、先に蒸着したTiOx層17aの上に乗り上
げる。
【0051】図4(C)に示すように、Ti層、Pt
層、Au層を順次高真空で蒸着することにより、ゲート
金属層GMを蒸着する。図4(D)に示すように、加温
有機溶剤中に半導体基板を浸し、リフトオフによりゲー
ト電極Gを形成する。
【0052】この構成においては、半導体基板上に絶縁
性金属酸化膜17aが形成され、その領域に内包するよ
うに金属ゲート電極構造GMが形成される。金属ゲート
電極GMの端部は、絶縁性金属酸化膜17aに内包され
る領域に形成されるため、反応性金属が半導体表面と直
接接触することが防止される。
【0053】次に、付加的ドーズにより順テーパ化を促
進する実施例を説明する。図8は、本発明者等の行なっ
たテーパ角度のドーズ量依存性を示すグラフである。E
B露光用レジストは、閾値以上の電子線を照射すること
により分子量を低減し、レジスト現像液で現像できるよ
うになる。電子線照射量を低減すると、現像はしない
が、分子量の低減した状態を実現することができる。こ
のようなレジスト層に熱処理を行なうと、電子線を照射
しない場合と較べ、より低温で上方で開くテーパ化を生
じさせることができる。
【0054】図8において、横軸はファインゲートの近
傍に照射する電子線の照射量を示し、縦軸は生じるテー
パ角を示す。熱処理温度は、電子線照射をしない場合に
は、ほとんどテーパ化を生じない温度である。ドーズ量
が増大するにつれ、基板表面に対するテーパ角度は90
度から減少し、小さくなる。すなわち、開口の側壁は大
きく開き、テーパの程度が大きくなる。
【0055】図5(A)に示すように、半導体基板Sの
上に、絶縁膜D、電子線レジスト層PR10、レジスト
層R、電子線レジスト層PR20を積層した構造を図1
(A)〜図2(J)に示した実施例同様にして形成す
る。
【0056】所定ドーズ量の電子線E1により、ゲート
電極用開口A3を描画する。例えば、幅0.1μmのゲ
ート電極用開口をEB描画する。このゲート電極用開口
に隣接する領域、図においては右側に示す幅約0.05
μmの領域に、現像限界以下に低減した補助EB照射、
例えば閾値の約半分のドーズ量のEB照射を行なう。
【0057】図5(B)に示すように、電子線レジスト
層PR10をMIBK/IPA混合溶液により現像す
る。この現像により、ゲート電極用露光部A3は除去さ
れるが、補助露光された領域Axはそのまま残る。ゲー
ト電極用開口底面に露出した絶縁膜D、例えばSiN膜
を、例えばSF6ガスを用いたドライエッチングにより
除去する。
【0058】なお、2種類の電子線照射を続けて行な
い、その後現像を行なう場合を説明したが、開口用電子
線照射を行った後現像を行ない、現像後のレジストパタ
ーンに対して補助的EB露光を行なっても良い。また、
上部開口用描画、下部開口用描画、テーパ付与用描画を
同時に上層レジスト上から行なってもよい。
【0059】図5(C)に示すように、開口長が広がる
温度領域、例えば130℃で10分間順テーパ化熱処理
を行う。電子線レジスト層PR10は、開口左側の領域
が電子線で補助照射されており、この領域が優先的に順
テーパ化する。左側の電子線レジスト層PR10側壁
は、比較的変化を受けない状態に維持される。
【0060】図5(D)に示すように、形成された開口
部を埋めるように、絶縁性金属酸化膜(TiOx膜)、
Ti層、Pt層、Au層を順次高真空蒸着装置により蒸
着し、ゲート電極17を形成する。
【0061】図5(E)に示すように、加温有機溶剤中
に半導体基板を浸し、リフトオフを行うことにより、ゲ
ート電極Gが形成される。この構成においては、ゲート
電極Gは、その一方の側、例えばドレイン側でのみ絶縁
膜Dに乗り上げた構造を有する。ゲート電極がドレイン
側に乗り上げることにより、特に反応が進行し易い強電
界印加領域において電界が緩和される。絶縁性金属酸化
層が確実に半導体基板S表面を覆い、反応性金属と半導
体基板の直接接触を防止する。
【0062】積層レジスト層のベーキング温度を変化さ
せる事により、順テーパ開口形状を調整する実施例を以
下に説明する。図6(A)に示すように、ゲートリセス
領域形成までの工程は図1(A)〜図2(J)に示した
実施例同様に行った半導体基板Sの表面上に、SiN膜
等の絶縁膜Dを形成した後、例えばPMMAにより、第
1電子線レジスト層PR11を厚さ約200nm塗布
し、例えば185℃で5分間ベーキングする。その上
に、例えばPMMAにより、第2電子線レジスト層PR
12を厚さ約200nm塗布し、145℃で5分間ベー
キングする。このように、高温でベーキングした下側層
と、低温でベーキングした上側層とを有する下部レジス
ト積層を形成する。
【0063】第2電子線レジスト層PR12の上に、例
えばアルカリ可溶性レジスト層Rを厚さ約600nm塗
布し、145℃で4分間ベーキングする。されにその上
に、例えばポリスチレン系電子線レジスト層PR20
を、上側電子線レジスト層として厚さ約200nm塗布
し、145℃で4分間ベーキングする。
【0064】図6(B)に示すように、上層電子線レジ
スト層PR20に対し、幅約0.8μmの開口部をEB
描画し、MIBK/MEK混合溶液により現像する。上
層電子線レジスト層PR20をマスクとし、中間レジス
ト層Rをアルカリ現像液によりエッチングし、上層電子
線レジスト層開口下に0.2μm以上食い込んだ開口部
を形成する。
【0065】その後、EB描画により積層電子線レジス
ト層PR12、PR11に対し、幅0.1μmの開口部
をEB描画し、MIBK/IPA混合溶液により現像す
る。電子線レジスト層に開口を形成した後、露出した絶
縁膜Dを例えばSF6ガスによりドライエッチングす
る。
【0066】図6(C)に示すように、順テーパ形成温
度範囲、例えば140℃において10分間熱処理を行
い、下層レジスト積層PR12、PR11に対し、順テ
ーパ化処理を行なう。比較的高温でベーキングを行った
第1電子線レジスト層PR11は、順テーパ化の程度が
低く、比較的低温でベーキングを行った第2電子線レジ
スト層PR12は、大きな順テーパ化を受ける。このよ
うにして、上方でより開いた順テーパ形状が得られる。
【0067】図6(D)に示すように、前述の実施例同
様に、開口内を埋め込むように、絶縁性金属酸化膜(T
iOx膜)、Ti層、Pt層、Au層を順次高真空蒸着
装置により蒸着し、ゲート電極構造17を形成する。
【0068】図6(E)に示すように、加温有機溶剤中
に半導体基板を浸し、リフトオフによりレジスト層を除
去し、ゲート電極Gを形成する。この構成によれば、フ
ァインゲートの基部は、その下部において比較的垂直な
側壁を有し、上部が上に開いた順テーパ形状を有する。
なお、半導体表面上の絶縁膜Dは省略してもよい。
【0069】以上の実施例において種々の変更を採用す
ることもできる。例えば、ゲート電極構造の最下層に絶
縁性酸化膜を用いる場合を説明したが、ショットキメタ
ル層が直接半導体表面に接触するゲート電極構造を形成
することも出来る。テーパ形状は断面が直線である必要
はなく、単調に変化するものであればよい。絶縁膜とし
てSiN膜を用いる場合を説明したが、他の絶縁膜を用
いても良い。絶縁性金属酸化膜の代りに、他の絶縁膜を
用いることも可能であろう。ゲート電極の組成も、前述
のものに限らない。
【0070】実施例ではPMMAレジストを用いたレジ
スト開口を、順テーパ化する方法を説明したが、同様に
開口形成後の熱処理により、ガラス転移等による急激な
開口形状変化が起こらない温度領域(ガラス転移温度よ
り下の温度領域)において制御性良く開口形状を調節す
ることが出来るレジストを用い半導体装置を製造するこ
とが可能である。
【0071】また、実施例では、一つのリセス形成方法
を示したが、リセス形成方法には、半導体層をウェット
エッチングにより形成する方法、SiN膜を用いない方
法、マッシュルームゲート用開口を用いて半導体層をエ
ッチングし、リセス領域を形成する方法等を用いること
もできる。
【0072】また、マッシュルームゲート上部形成方法
において、実施例では電子線3層レジストによる形成例
を示したが、フォトレジストを含む逆テーパレジスト開
口を用いたリフトオフマッシュルームゲートを用いるこ
とも可能である。図9は、電子線レジスト層PR10の
上にレジスト層PR20を形成し、レジスト層PR20
に下方で広がる逆テーパ開口を形成した状態を示す。他
の構成要件は図1(F)と同様である。また、反転パタ
ーンを用いてオーバーゲート部分をミリング等により形
成することも可能である。
【0073】半導体集積回路においては、種々の半導体
素子が形成される。高速動作を要求されるトランジスタ
もあれば、さほど高速動作を要求されないトランジスタ
もある。高速動作するトランジスタのゲート長は短いほ
ど好ましい。さほど高速動作を要求されないトランジス
タのゲート長は、さほど短くする必要は無い。
【0074】図10(A)〜(E)は、本発明の他の実
施例による半導体装置を示す平面図及び断面図である。
図10(A)は、半導体集積回路装置の構成を概略的に
示す。半導体チップSPの表面には、高速動作回路HP
及び低速動作回路LPが形成されている。
【0075】図10(B)は、低速動作回路LP内に形
成されるトランジスタのゲート用レジスト開口を概略的
に示す。開口AWは、レジスト積層最上面から最下面ま
で貫通するゲート基部用開口である。上側開口GWは、
レジスト積層の上層部にのみ形成される開口である。
【0076】図10(C)は、高速動作回路HPに形成
されるトランジスタのゲート用レジスト開口を示す概略
平面図である。開口ANは、レジスト積層最上面から最
下面まで貫通するゲート基部用開口である。開口GN
は、レジスト積層の上層部にのみ形成される開口であ
る。領域ADは、補助EB露光を行なう領域である。補
助EBを行なうと、現像はされないがその後の熱処理に
より上方が開いた順テーパ形状を生成する。
【0077】図10(D)に示すように、低速動作回路
部分では補助EB露光を行なわず、高速動作回路領域の
みにおいて補助EB露光を行なう。補助EB露光は、例
えば加速エネルギ50keV、ドース量20μCとす
る。
【0078】その後、例えば130℃で5分間の熱処理
を行なう。補助EB露光を受けた領域では、レジストの
平均分子量が低減しているため、この熱処理によって上
方で開いた順テーパ化が進行する。補助EB露光を行な
わなかった領域では、有意義な順テーパ化は進行しな
い。ゲート電極を堆積した後、レジスト層を剥離し、そ
の上の電極層をリフトオフする。
【0079】図10(E)は、得られたゲート電極の形
状を概略的に示す。低速回路領域のゲート電極GWは、
比較的長いゲート長を有し、ゲート電極基部はほぼ垂直
に立った側面で画定されている。このようなゲート電極
は機械的強度が高い。高速回路領域のゲート電極GN
は、上方でゲート長方向の寸法が拡大するテーパ形状の
基部を有し、ゲート長はその最下端で画定され、短い。
このようなゲート電極は高速動作に適している。
【0080】半導体集積回路においては、トランジスタ
のみでなく、キャパシタ等の他の電子素子や配線も形成
される。トランジスタ以外の回路要素においても、マッ
シュルーム型構造が採用されることがある。
【0081】図11(A)〜11(D)は、本発明の他
の実施例による半導体集積回路装置の構成を示す。図1
1(A)は、半導体チップ内の配置を概略的に示す。図
10(A)の構成同様、半導体チップSP中に、低速回
路領域LP及び高速回路領域HPが配置されている。高
速回路領域HP内に、高速動作するトランジスタQと、
トランジスタ以外の太いフィンガを有する回路要素Pが
配置されている。
【0082】図11(B)は、高速回路領域内の回路要
素Pのレジスト開口を示す。図11(C)は、高速領域
内のトランジスタのゲート用レジスト開口を示す。これ
らのレジスト開口の形状は、図10(B)、(C)と同
様である。回路要素P用のレジスト開口は、上層部に形
成されるパターンPWと、上層部下層部を貫通して形成
される開口AWとを有する。高速回路領域のトランジス
タ領域Qに形成されるレジストパターンは、上層部に形
成されるパターンGNとゲート電極基部に対応して形成
される貫通開口ANとを有する。貫通開口ANの両側
に、補助EB露光用領域ADが画定される。
【0083】これらの領域に対し、図10(A)〜10
(E)の実施例同様のEB露光が行なわれ、熱処理、電
極層堆積、レジスト層剥離の工程が行なわれる。図11
(D)は、作成されたゲート電極及び太フィンガ素子の
形状を示す。回路要素Pは、ほぼ垂直な側壁で画定され
る太い基部を有し、たとえば配線を構成する。なお、技
術的に垂直と同等と認められる角度を、ほぼ垂直と呼
ぶ。高速動作するトランジスタQのゲート電極GNは、
基部が上方に向かうに従って拡大したテーパ形状を有す
る。
【0084】なお、図10(A)〜10(E)、図11
(A)〜11(D)の実施例において、レジスト積層は
図1(E)に示すような3層積層でも、図9に示すよう
な2層積層でも良い。又、レジストパターンの作成は、
レジスト積層を形成した後、露光、現像又はエッチング
によって形成しても、最下層を形成した後、パターニン
グを行い、上層を形成しても良い。
【0085】上述の実施例においては、図1(E)に示
すように広幅領域の露光を行ない、図1(F)に示すよ
うに現像を行った後、細幅領域の露光を行い、図1
(G)に示すように再度現像を行なった。現像を行なう
前に複数種類の露光を行い、その後上層レジスト、下層
レジストの現像を行なうこともできる。
【0086】上述の実施例においては、テーパ化を行な
うレジスト層をPMMAで形成した。PMMAは、例え
ばガラス転移温度が165℃である。このレジスト材料
の溶液としては、エチルセルソルブアセテート(EC
A、沸点170〜180℃程度)や、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、沸点
140℃+α程度)等が知られている。沸点の高い溶媒
を用いた場合にも、レジストのベーキング、熱処理はレ
ジストのガラス転移温度以下で行なうことが好ましい。
【0087】溶媒としてPGMEAを用い、露光前のベ
ーキング、現像後の熱処理を120℃〜150℃で行な
った。全ての場合にテーパー化が認められた。これらの
結果から、ガラス転移温度以下でベーキング及び熱処理
を行なうことを事により、所望のテーパ形状を得ること
が可能と考えられる。
【0088】その他種々の変更、改良、組み合わせが可
能なことは当業者に自明であろう。以下、本発明の特徴
を付記する。 (付記1) 電流を流すための一対の電流取り出し領域
を有する半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、
ゲート電極用開口部を有する第1の絶縁膜と、前記ゲー
ト電極用開口部で前記半導体基板上に形成され、前記半
導体基板上で電流方向の寸法を制限し、上に向うに従っ
て前記電流方向の寸法が単調に増大する順テーパ形状を
有する基部と、前記基部の上に形成され電流方向の寸法
がステップ状に拡大した傘部とを有し、前記基部が前記
ゲート電極用開口部で前記半導体基板に接すると共に、
電流方向の両端部の少なくとも一方で前記第1の絶縁膜
上に乗り上げた構造を有するマッシュルーム型ゲート電
極構造と、を有する半導体装置。
【0089】(付記2) 前記ゲート電極構造の基部
が、前記電流方向の両端部で前記第1の絶縁膜上に乗り
上げた構造を有し、電流方向に関してほぼ対称な順テー
パ形状を有する付記1記載の半導体装置。
【0090】(付記3) 前記ゲート電極構造の基部
が、前記両端部の一方で前記第1の絶縁膜上に乗り上
げ、該一方の側で他の側よりも大きな順テーパを有する
付記1記載の半導体装置。
【0091】(付記4) 前記マッシュルーム型電極構
造が、第2の絶縁膜で形成された最下層と、その上に形
成された上層とを含む付記1記載の半導体装置。 (付記5) 前記第2の絶縁膜がチタン酸化物で形成さ
れた付記4記載の半導体装置。
【0092】(付記6) 複数のトランジスタ領域を有
する半導体基板と、前記複数のトランジスタ領域で前記
半導体基板上方に形成され、各々前記半導体基板上で電
流方向の寸法を制限した基部と、前記基部の上に形成さ
れ電流方向の寸法がステップ状に拡大した傘部とを有す
る複数のマッシュルーム型ゲート電極構造と、を有し、
前記複数のマッシュルーム型ゲート電極構造の少なくと
も一部は上に向うに従って電流方向の寸法が単調に増大
するテーパ形状を有し、テーパ形状の角度がトランジス
タ領域に応じて異なるものを含む半導体装置。
【0093】(付記7) 複数のトランジスタ領域を有
する半導体基板と、前記複数のトランジスタ領域で前記
半導体基板上方に同一層で形成され、各々前記半導体基
板上で1方向の寸法を制限した基部と、前記基部の上に
形成され前記1方向の寸法がステップ状に拡大した傘部
とを有する複数のマッシュルーム型導電体構造と、を有
し、前記複数のマッシュルーム型導電体構造の一部は上
に向うに従って前記1方向の寸法が単調に増大するテー
パ形状の基部を有し、他の一部はほぼ垂直な側面が前記
1方向の寸法を画定する基部を有する半導体装置。
【0094】(付記8) 電流を流すための一対の電流
取り出し領域を有する半導体基板と、前記一対の電流取
り出し領域の間で、前記半導体基板表面上に形成され、
電流方向に関して比較的小さな順テーパを有する下側基
部と、その上に形成され、比較的大きな順テーパを有す
る上側基部と、その上に形成され電流方向の寸法がステ
ップ状に拡大した傘部とを有するマッシュルーム型ゲー
ト電極構造と、を有する半導体装置。
【0095】(付記9) 電流を流すための一対の電流
取り出し領域を有する半導体基板と、前記一対の電流取
り出し領域の間で、前記半導体基板表面に形成されたゲ
ート電極用絶縁層と、前記ゲート電極用絶縁層の端部か
ら引き込んだ領域上に形成され、上に向うに従って前記
電流方向の寸法が単調に増大する順テーパ形状を有する
金属製基部と、その上に形成され電流方向の寸法がステ
ップ状に拡大した金属製傘部とを有するマッシュルーム
型ゲート電極構造と、を有する半導体装置。
【0096】(付記10) 前記ゲート電極用絶縁層が
チタン酸化物で形成された付記9記載の半導体装置。 (付記11) (a)一対の電流取り出し領域を備えた
半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体基板上
に絶縁層を形成する工程と、(c)前記絶縁層上にレジ
スト積層を形成する工程と、(d)前記レジスト積層の
上層部に中広がりの上部開口を形成する工程と、(e)
前記レジスト積層の下層部に、前記上部開口に連続し、
電流方向の寸法を制限し、ほぼ垂直な側壁を有する下部
開口を形成する工程と、(f)前記下部開口内に露出し
た絶縁膜をエッチングする工程と、(g)前記レジスト
積層を熱処理し、前記下部開口の側壁を変形させ、電流
方向端部の少なくとも一方が前記絶縁層端部から後退す
ると共に、上に向うに従って前記下部開口の電流方向の
寸法が単調に増大するように順テーパ化する工程と、
(h)前記下部開口内にゲート電極基部を埋め込むと共
に、前記上部開口内に電流方向寸法の拡大した傘部を形
成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
【0097】(付記12) 前記工程(g)の熱処理
が、前記レジスト積層の下層部のガラス転移温度より下
の温度で行なわれる付記11記載の半導体装置の製造方
法。 (付記13) 前記工程(g)の熱処理が、前記下部開
口の電流方向に対向する両側面をほぼ対称的に順テーパ
化し、共に前記絶縁層端部から後退させる付記11記載
の半導体装置の製造方法。
【0098】(付記14) さらに(i)前記レジスト
積層の下層部に対して、前記下部開口または下部開口と
なるべき領域に隣接する一対の領域の少なくとも一方に
エネルギビームを照射する工程を含み、前記工程(g)
の熱処理がエネルギビーム照射領域と非照射領域とでテ
ーパ化の程度が異なるようにする付記11記載の半導体
装置の製造方法。
【0099】(付記15) (a)複数の素子領域を備
えた半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体基
板上方にレジスト積層を形成する工程と、(c)前記複
数の素子領域の各々において、前記レジスト積層の上層
部に上部開口を画定するためのエネルギ線照射を行い、
前記複数の素子領域の少なくとも一部において、前記レ
ジスト積層の下層部に、素子領域に応じたドーズ量のエ
ネルギ線照射を行なう工程と、(d)前記複数の素子領
域の各々において、前記レジスト積層の上層部に中広が
りの上部開口を形成する工程と、(e)前記複数の素子
領域の各々において、前記レジスト積層の下層部に、前
記上部開口に連続し、第1の方向の寸法を制限し、ほぼ
垂直な側壁を有する下部開口を形成する工程と、(f)
前記レジスト積層を熱処理し、前記少なくとも一部の素
子領域において、前記下部開口の側壁をドーズ量に応じ
て変形させ、上に向うに従って前記第1の方向の寸法が
単調に増大したテーパ形状を生成する工程と、(g)前
記下部開口内に導電体基部を埋め込むと共に、前記上部
開口内に第1の方向寸法の拡大した傘部を形成する工程
と、を含む半導体装置の製造方法。
【0100】(付記16) (a)複数の素子領域を備
えた半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体基
板上方にレジスト積層を形成する工程と、(c)前記複
数の素子領域の各々において、前記レジスト積層の上層
部に中広がりの上部開口を形成する工程と、(d)前記
複数の素子領域の少なくとも一部において、前記レジス
ト積層の下層部に、素子領域に応じたドーズ量のエネル
ギ線照射を行なう工程と、(e)前記複数の素子領域の
各々において、前記レジスト積層の下層部に、前記上部
開口に連続し、第1の方向の寸法を制限し、ほぼ垂直な
側壁を有する下部開口を形成する工程と、(f)前記レ
ジスト積層を熱処理し、前記少なくとも一部の素子領域
において、前記下部開口の側壁をドーズ量に応じて変形
させ、上に向うに従って前記第1の方向の寸法が単調に
増大したテーパ形状を生成する工程と、(g)前記下部
開口内に導電体基部を埋め込むと共に、前記上部開口内
に第1の方向寸法の拡大した傘部を形成する工程と、を
含む半導体装置の製造方法。
【0101】(付記17) 前記工程(d)が、トラン
ジスタ領域に応じて異なるドーズ量のエネルギ線照射を
行ない、前記工程(f)がテーパ角度の異なる下部開口
側壁を生成し、前記工程(g)がマッシュルーム型ゲー
ト電極を形成する付記16記載の半導体装置の製造方
法。
【0102】(付記18)(a)一対の電流取り出し領
域を備えた半導体基板を準備する工程と、(b)前記半
導体基板上に第1のレジスト層を形成し、第1の温度で
ベークする工程と、(c)前記第1のレジスト層の上に
第2のレジスト層を形成し、第1の温度より低い第2の
温度でベークする工程と、(d)前記第1、第2のレジ
スト層の上に中広がりの上部開口を有する上層レジスト
構造を形成する工程と、(e)前記第1、第2のレジス
ト層に、前記上部開口に連続し、電流方向の寸法を制限
し、ほぼ垂直な側壁を有する下部開口を形成する工程
と、(f)前記半導体基板を第3の温度で熱処理し、前
記第1のレジスト層に比較的小さな順テーパ化、前記第
2のレジスト層に比較的大きな順テーパ化を付与する工
程と、(g)前記下部開口内にゲート電極基部を埋め込
むと共に、前記上部開口内に電流方向寸法の拡大した傘
部を形成し、マッシュルーム型ゲート電極を形成する工
程と、を含む半導体装置の製造方法。
【0103】(付記19) 前記第1の温度および第2
の温度が、前記第1のレジスト層のガラス転移温度より
低く選択されている付記18記載の半導体装置の製造方
法。
【0104】(付記20) (a)一対の電流取り出し
領域を備えた半導体基板を準備する工程と、(b)前記
半導体基板上に下層部と上層部とを含むレジスト積層を
形成する工程と、(c)前記レジスト積層の上層部に中
広がりの上部開口を形成する工程と、(d)前記レジス
ト積層の下層部に、前記上部開口に連続し、電流方向の
寸法を制限し、ほぼ垂直な側壁を有する下部開口を形成
する工程と、(e)前記半導体基板上方から前記下部開
口底面上にゲート電極用絶縁層を蒸着する工程と、
(f)前記レジスト積層を熱処理し、前記下部開口の側
壁を変形させ、電流方向端部が前記ゲート電極用絶縁層
端部に乗り上げると共に、上に向うに従って前記下部開
口の電流方向の寸法が単調に増大するように順テーパ化
する工程と、(g)前記半導体基板上方から前記上部開
口および下部開口内に金属層を蒸着し、前記ゲート電極
用絶縁層の上面に内包される底面を有するゲート電極基
部を前記下部開口内に埋め込むと共に、前記上部開口内
に電流方向寸法の拡大した傘部を形成し、マッシュルー
ム型ゲート電極を形成する工程と、を含む半導体装置の
製造方法。
【0105】(付記21) 前記ゲート電極用絶縁層が
チタン酸化物で形成される付記20記載の半導体装置の
製造方法。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マッシュルーム型ゲート電極を有する半導体装置を信頼
性高く製造することができる。ゲート長が縮小した場合
にも、歩留まり良くマッシュルーム型ゲート電極を形成
することができる。
【0107】ゲート電極構造の最下層として絶縁膜を用
いる場合、半導体表面と金属ゲート電極との間を絶縁膜
により分離し、直接接触を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図2】 本発明の実施例による半導体装置の製造方法
を説明するための半導体基板の断面図である。
【図3】 図1、図2に示す実施例の特徴を説明するた
めの半導体基板の断面図である。
【図4】 本発明の他の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図5】 本発明のさらに他の実施例による半導体装置
の製造方法を説明するための半導体基板の断面図であ
る。
【図6】 本発明の他の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図7】 本発明者等の行った検討結果を説明するため
のレジスト層断面図及びグラフである。
【図8】 本発明者等の行った検討結果を示す順テーパ
角のドーズ量依存性を示すグラフである。
【図9】 本発明の他の実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための半導体基板の断面図である。
【図10】 本発明の他の実施例を説明するための平面
図及び断面図である。
【図11】 本発明のさらに他の実施例を説明するため
の平面図及び断面図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 GaAsバッファ層 3 InGaAs電子走行層 4 AlGaAs電子供給層 5 GaAs低抵抗層 11 オーミック電極 13、15 SiN膜 PR 電子線レジスト層 R レジスト層 17 ゲート電極構造 17a TiOx膜 17b Ti層 17c Pt層 17d Au層 G ゲート電極構造 GM 金属ゲート電極 D 絶縁膜 S 半導体基板 A3 ゲート電極用開口 Ax 補助ドーズ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 29/62 G 29/812 21/30 573 29/872 570 (72)発明者 牧山 剛三 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 池知 直哉 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 丹 孝弘 山梨県中巨摩郡昭和町大字紙漉阿原1000番 地 富士通カンタムデバイス株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA05 BB10 BB14 CC03 CC05 DD34 DD68 EE03 EE14 FF07 FF13 GG09 GG12 HH14 HH16 5F046 KA10 LA18 NA06 NA17 NA18 5F102 GA01 GD01 GJ05 GK05 GL04 GM06 GN05 GQ01 GR04 GS02 GS04 GT01 GT03 GV08 HC01 HC10 HC11 HC15 HC19 HC23 HC29 5F140 AA01 AA39 AB01 AB09 BA07 BA16 BC19 BD04 BD11 BE09 BF07 BF15 BF21 BF25 BF42 BF43 BG37 CC08 CE02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流を流すための一対の電流取り出し領
    域を有する半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、ゲート電極用開口部を有
    する絶縁膜と、 前記ゲート電極用開口部で前記半導体基板上に形成さ
    れ、前記半導体基板上で電流方向の寸法を制限し、上に
    向うに従って前記電流方向の寸法が単調に増大する順テ
    ーパ形状を有する基部と、前記基部の上に形成され電流
    方向の寸法がステップ状に拡大した傘部とを有し、前記
    基部が前記ゲート電極用開口部で前記半導体基板に接す
    ると共に、電流方向の両端部の少なくとも一方で前記絶
    縁膜上に乗り上げた構造を有するマッシュルーム型ゲー
    ト電極構造と、を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極構造の基部が、前記両
    端部の一方で前記絶縁膜上に乗り上げ、該一方の側で他
    の側よりも大きな順テーパを有する請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 複数のトランジスタ領域を有する半導体
    基板と、前記複数のトランジスタ領域で前記半導体基板
    上方に形成され、各々前記半導 体基板上で電流方向の寸法を制限した基部と、前記基部
    の上に形成され電流方向の寸法がステップ状に拡大した
    傘部とを有する複数のマッシュルーム型ゲート電極構造
    と、を有し、前記複数のマッシュルーム型ゲート電極構
    造の少なくとも一部は上に向うに従って電流方向の寸法
    が単調に増大するテーパ形状を有し、テーパ形状の角度
    がトランジスタ領域に応じて異なるものを含む半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 電流を流すための一対の電流取り出し領
    域を有する半導体基板と、 前記一対の電流取り出し領域の間で、前記半導体基板表
    面上に形成され、電流方向に関して比較的小さな順テー
    パを有する下側基部と、その上に形成され、比較的大き
    な順テーパを有する上側基部と、その上に形成され電流
    方向の寸法がステップ状に拡大した傘部とを有するマッ
    シュルーム型ゲート電極構造と、を有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 電流を流すための一対の電流取り出し領
    域を有する半導体基板と、 前記一対の電流取り出し領域の間で、前記半導体基板表
    面に形成されたゲート電極用絶縁層と、前記ゲート電極
    用絶縁層の端部から引き込んだ領域上に形成され、上に
    向うに従って前記電流方向の寸法が単調に増大する順テ
    ーパ形状を有する金属製基部と、その上に形成され電流
    方向の寸法がステップ状に拡大した金属製傘部とを有す
    るマッシュルーム型ゲート電極構造と、を有する半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 (a)一対の電流取り出し領域を備えた
    半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、 (c)前記絶縁層上にレジスト積層を形成する工程と、 (d)前記レジスト積層の上層部に中広がりの上部開口
    を形成する工程と、 (e)前記レジスト積層の下層部に、前記上部開口に連
    続し、電流方向の寸法を制限し、ほぼ垂直な側壁を有す
    る下部開口を形成する工程と、 (f)前記下部開口内に露出した絶縁膜をエッチングす
    る工程と、 (g)前記レジスト積層を熱処理し、前記下部開口の側
    壁を変形させ、電流方向端部の少なくとも一方が前記絶
    縁層端部から後退すると共に、上に向うに従って前記下
    部開口の電流方向の寸法が単調に増大するように順テー
    パ化する工程と、 (h)前記下部開口内にゲート電極基部を埋め込むと共
    に、前記上部開口内に電流方向寸法の拡大した傘部を形
    成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 さらに(i)前記レジスト積層の下層部
    に対して、前記下部開口または下部開口となるべき領域
    に隣接する一対の領域の少なくとも一方にエネルギビー
    ムを照射する工程を含み、前記工程(g)がエネルギビ
    ーム照射領域と非照射領域とでテーパ化の程度が異なる
    ようにする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (a)複数の素子領域を備えた半導体基
    板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板上方にレジスト積層を形成する工
    程と、 (c)前記複数の素子領域の各々において、前記レジス
    ト積層の上層部に上部開口を画定するためのエネルギ線
    照射を行い、前記複数の素子領域の少なくとも一部にお
    いて、前記レジスト積層の下層部に、素子領域に応じた
    ドーズ量のエネルギ線照射を行なう工程と、 (d)前記複数の素子領域の各々において、前記レジス
    ト積層の上層部に中広がりの上部開口を形成する工程
    と、 (e)前記複数の素子領域の各々において、前記レジス
    ト積層の下層部に、前記上部開口に連続し、第1の方向
    の寸法を制限し、ほぼ垂直な側壁を有する下部開口を形
    成する工程と、 (f)前記レジスト積層を熱処理し、前記少なくとも一
    部の素子領域において、前記下部開口の側壁をドーズ量
    に応じて変形させ、上に向うに従って前記第1の方向の
    寸法が単調に増大したテーパ形状を生成する工程と、 (g)前記下部開口内に導電体基部を埋め込むと共に、
    前記上部開口内に第1の方向寸法の拡大した傘部を形成
    する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 (a)一対の電流取り出し領域を備えた
    半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板上に第1のレジスト層を形成し、
    第1の温度でベークする工程と、 (c)前記第1のレジスト層の上に第2のレジスト層を
    形成し、第1の温度より低い第2の温度でベ‐クする工
    程と、 (d)前記第1、第2のレジスト層の上に中広がりの上
    部開口を有する上層レジスト構造を形成する工程と、 (e)前記第1、第2のレジスト層に、前記上部開口に
    連続し、電流方向の寸法を制限し、ほぼ垂直な側壁を有
    する下部開口を形成する工程と、 (f)前記半導体基板を第3の温度で熱処理し、前記第
    1のレジスト層に比較的小さな順テーパ化、前記第2の
    レジスト層に比較的大きな順テーパ化を付与する工程
    と、 (g)前記下部開口内にゲート電極基部を埋め込むと共
    に、前記上部開口内に電流方向寸法の拡大した傘部を形
    成し、マッシュルーム型ゲート電極を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (a)一対の電流取り出し領域を備え
    た半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板上に下層部と上層部とを含むレジ
    スト積層を形成する工程と、 (c)前記レジスト積層の上層部に中広がりの上部開口
    を形成する工程と、 (d)前記レジスト積層の下層部に、前記上部開口に連
    続し、電流方向の寸法を制限し、ほぼ垂直な側壁を有す
    る下部開口を形成する工程と、 (e)前記半導体基板上方から前記下部開口底面上にゲ
    ート電極用絶縁層を蒸着する工程と、 (f)前記レジスト積層を熱処理し、前記下部開口の側
    壁を変形させ、電流方向端部が前記ゲート電極用絶縁層
    端部に乗り上げると共に、上に向うに従って前記下部開
    口の電流方向の寸法が単調に増大するように順テーパ化
    する工程と、 (g)前記半導体基板上方から前記上部開口および下部
    開口内に金属層を蒸着し、前記ゲート電極用絶縁層の上
    面に内包される底面を有するゲート電極基部を前記下部
    開口内に埋め込むと共に、前記上部開口内に電流方向寸
    法の拡大した傘部を形成し、マッシュルーム型ゲート電
    極を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
JP2002019361A 2001-08-03 2002-01-29 半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP4093395B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019361A JP4093395B2 (ja) 2001-08-03 2002-01-29 半導体装置とその製造方法
US10/084,924 US6717271B2 (en) 2001-08-03 2002-03-01 Semiconductor device with mushroom electrode and manufacture method thereof
US10/768,092 US7223645B2 (en) 2001-08-03 2004-02-02 Semiconductor device with mushroom electrode and manufacture method thereof
US11/713,599 US7335542B2 (en) 2001-08-03 2007-03-05 Semiconductor device with mushroom electrode and manufacture method thereof
US12/003,559 US7709310B2 (en) 2001-08-03 2007-12-28 Semiconductor device with mushroom electrode and manufacture method thereof
US12/726,761 US7888193B2 (en) 2001-08-03 2010-03-18 Semiconductor device with mushroom electrode and manufacture method thereof
US12/985,742 US8133775B2 (en) 2001-08-03 2011-01-06 Semiconductor device with mushroom electrode and manufacture method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-236301 2001-08-03
JP2001236301 2001-08-03
JP2002019361A JP4093395B2 (ja) 2001-08-03 2002-01-29 半導体装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003115500A true JP2003115500A (ja) 2003-04-18
JP2003115500A5 JP2003115500A5 (ja) 2005-08-11
JP4093395B2 JP4093395B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26619914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019361A Expired - Lifetime JP4093395B2 (ja) 2001-08-03 2002-01-29 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6717271B2 (ja)
JP (1) JP4093395B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042779A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> T字型ゲート構造ナイトライド系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008021766A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US7718541B2 (en) 2003-05-09 2010-05-18 Fujitsu Limited Method of processing resist, semiconductor device, and method of producing the same
JP2012023214A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013058774A (ja) * 2006-01-17 2013-03-28 Cree Inc 支持されたゲート電極を備えるトランジスタの作製方法およびそれに関連するデバイス
JP2014116638A (ja) * 2006-11-14 2014-06-26 Northrop Grumman Systems Corp 高電子移動度トランジスタ半導体デバイスおよびその製造方法
US9960263B2 (en) 2016-03-18 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Field effect transistor and method of manufacturing the same
CN110120347A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 住友电气工业株式会社 形成场效应晶体管的方法
JP2019165056A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751498B2 (ja) * 2000-03-30 2011-08-17 富士通株式会社 半導体三端子装置
JP4093395B2 (ja) * 2001-08-03 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2003112321A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Sony Corp 加工用マスター基材及び同マスター基材の製造方法
JP4454508B2 (ja) * 2005-01-28 2010-04-21 三洋電機株式会社 固体撮像装置
KR100795242B1 (ko) * 2006-11-03 2008-01-15 학교법인 포항공과대학교 반도체 소자의 게이트 형성 방법 및 그 게이트 구조
US7750370B2 (en) 2007-12-20 2010-07-06 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. High electron mobility transistor having self-aligned miniature field mitigating plate on a protective dielectric layer
KR101461123B1 (ko) * 2008-05-08 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조방법
GB0812320D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Imp Innovations Ltd Activation
JP2011181123A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
GB2489682B (en) * 2011-03-30 2015-11-04 Pragmatic Printing Ltd Electronic device and its method of manufacture
JP5984505B2 (ja) * 2012-05-22 2016-09-06 株式会社日立製作所 半導体ガスセンサおよびその製造方法
JP2013258368A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014066588A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Tetrasun, Inc. Methods of forming solar cells
US9048184B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-02 Northrop Grumman Systems Corporation Method of forming a gate contact
DE102015114590B4 (de) * 2015-09-01 2020-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
TWI717114B (zh) * 2019-11-20 2021-01-21 國立交通大學 利用二段式曝光製造小線寬高電子遷移率電晶體之方法
US11476387B2 (en) 2019-11-22 2022-10-18 Tectus Corporation Ultra-dense array of LEDs with half cavities and reflective sidewalls, and hybrid bonding methods
US11127881B2 (en) * 2019-11-22 2021-09-21 Tectus Corporation Ultra-dense array of LEDs with half cavities and reflective sidewalls

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202782A (en) * 1981-05-13 1982-12-11 Nec Corp Formation of gate electrode
JPS61241980A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63168A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6486564A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Manufacture of field-effect transistor
JPH03239331A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04132232A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Nec Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04167439A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0590298A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd ゲート電極の形成方法
JPH0637118A (ja) * 1992-05-14 1994-02-10 Siemens Ag 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0653246A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Rohm Co Ltd 電界効果トランジスタの製法
JPH06104285A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Murata Mfg Co Ltd ゲート電極の形成方法
JPH07169669A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp 多層レジストパターンの形成方法,及び半導体装置の製造方法
JPH07226409A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817850A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Nec Corp 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JPH09246285A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10261659A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000216169A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲ―ト電極形成方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147063A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Toshiba Corp Semiconductor electrode forming method
JPS5492175A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS55163860A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4283483A (en) * 1979-07-19 1981-08-11 Hughes Aircraft Company Process for forming semiconductor devices using electron-sensitive resist patterns with controlled line profiles
EP0232508B1 (en) * 1986-01-09 1992-03-11 International Business Machines Corporation Dual glass reflow process for forming contacts
JP2822404B2 (ja) * 1988-11-22 1998-11-11 日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
US4959326A (en) * 1988-12-22 1990-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Fabricating T-gate MESFETS employing double exposure, double develop techniques
JPH0355852A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
FR2663155B1 (fr) * 1990-06-12 1997-01-24 Thomson Composants Microondes Procede de realisation d'une grille de transistor.
US5236547A (en) * 1990-09-25 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a pattern in semiconductor device manufacturing process
JP2560993B2 (ja) * 1993-09-07 1996-12-04 日本電気株式会社 化合物半導体装置の製造方法
JP3077524B2 (ja) * 1994-09-12 2000-08-14 株式会社村田製作所 半導体装置の製造方法
JP3051817B2 (ja) * 1995-01-31 2000-06-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR0166864B1 (ko) * 1995-12-18 1999-02-01 구자홍 티-게이트 제조방법
KR100228385B1 (ko) * 1996-12-21 1999-11-01 정선종 반도체 소자의 게이트 전극 제조 방법
JPH10199896A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6051454A (en) * 1997-09-11 2000-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4015756B2 (ja) * 1998-06-30 2007-11-28 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3591762B2 (ja) * 1998-08-07 2004-11-24 株式会社村田製作所 パターンの形成方法
KR100421034B1 (ko) * 1999-04-21 2004-03-04 삼성전자주식회사 레지스트 조성물과 이를 이용한 미세패턴 형성방법
US6387783B1 (en) * 1999-04-26 2002-05-14 International Business Machines Corporation Methods of T-gate fabrication using a hybrid resist
JP2001015526A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Kansai Ltd 電界効果トランジスタ
JP4093395B2 (ja) * 2001-08-03 2008-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100796795B1 (ko) * 2001-10-22 2008-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2003273131A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 微細電極形成用マスキング部材およびその製造方法、電極の形成方法ならびに電界効果トランジスタ
TW569077B (en) * 2003-05-13 2004-01-01 Univ Nat Chiao Tung Method for fabricating nanometer gate in semiconductor device using thermally reflowed resist technology
JP3908213B2 (ja) * 2003-09-30 2007-04-25 富士通株式会社 レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202782A (en) * 1981-05-13 1982-12-11 Nec Corp Formation of gate electrode
JPS61241980A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63168A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6486564A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Manufacture of field-effect transistor
JPH03239331A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04132232A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Nec Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04167439A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0590298A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd ゲート電極の形成方法
JPH0637118A (ja) * 1992-05-14 1994-02-10 Siemens Ag 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0653246A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Rohm Co Ltd 電界効果トランジスタの製法
JPH06104285A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Murata Mfg Co Ltd ゲート電極の形成方法
JPH07226409A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07169669A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp 多層レジストパターンの形成方法,及び半導体装置の製造方法
JPH0817850A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Nec Corp 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JPH09246285A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10261659A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000216169A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲ―ト電極形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718541B2 (en) 2003-05-09 2010-05-18 Fujitsu Limited Method of processing resist, semiconductor device, and method of producing the same
US8207067B2 (en) 2003-05-09 2012-06-26 Fujitsu Limited Method of processing resist, semiconductor device, and method of producing the same
US8410616B2 (en) 2003-05-09 2013-04-02 Fujitsu Limited Method of processing resist, semiconductor device, and method of producing the same
JP2007042779A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> T字型ゲート構造ナイトライド系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2013058774A (ja) * 2006-01-17 2013-03-28 Cree Inc 支持されたゲート電極を備えるトランジスタの作製方法およびそれに関連するデバイス
JP2008021766A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2016157960A (ja) * 2006-11-14 2016-09-01 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 高電子移動度トランジスタ半導体デバイスおよびその製造方法
JP2014116638A (ja) * 2006-11-14 2014-06-26 Northrop Grumman Systems Corp 高電子移動度トランジスタ半導体デバイスおよびその製造方法
JP2012023214A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US9960263B2 (en) 2016-03-18 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Field effect transistor and method of manufacturing the same
CN110120347A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 住友电气工业株式会社 形成场效应晶体管的方法
CN110120347B (zh) * 2018-02-05 2023-11-17 住友电气工业株式会社 形成场效应晶体管的方法
JP2019165056A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113499A1 (en) 2008-05-15
US7335542B2 (en) 2008-02-26
US7223645B2 (en) 2007-05-29
US20070161220A1 (en) 2007-07-12
US20030025208A1 (en) 2003-02-06
JP4093395B2 (ja) 2008-06-04
US8133775B2 (en) 2012-03-13
US7709310B2 (en) 2010-05-04
US20040152289A1 (en) 2004-08-05
US7888193B2 (en) 2011-02-15
US20100173486A1 (en) 2010-07-08
US20110097886A1 (en) 2011-04-28
US6717271B2 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115500A (ja) 半導体装置とその製造方法
EP0287656B1 (en) T-gate electrode for field effect transistor and field effect transistor made therewith
JP3406302B2 (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS6044829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6939812B2 (en) Method of forming an etch stop layer in a semiconductor device
JPS63107119A (ja) ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法
JPS61171132A (ja) 貫通孔の形成方法
JPH0669099B2 (ja) Mis型半導体装置
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JP2765561B2 (ja) 微細空中配線の作製方法
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6448183B1 (en) Method of forming contact portion of semiconductor element
JPH04127454A (ja) 半導体装置
CN112530857A (zh) 半导体结构及其形成方法
KR100526480B1 (ko) 양자점을 이용한 비휘발성 메모리 제조 방법
JP3226808B2 (ja) 集積回路チップを製造する方法
JPS63224273A (ja) ジヨセフソン接合素子とその作製方法
JPH0638431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240218B2 (ja) Josohaisennokeiseihoho
JPS641065B2 (ja)
JPH0855863A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH07120676B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH03257928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005158779A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07192983A (ja) 微細デバイスの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term