JPH10261659A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10261659A
JPH10261659A JP9064522A JP6452297A JPH10261659A JP H10261659 A JPH10261659 A JP H10261659A JP 9064522 A JP9064522 A JP 9064522A JP 6452297 A JP6452297 A JP 6452297A JP H10261659 A JPH10261659 A JP H10261659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
opening
forming
gate
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9064522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621221B2 (ja
Inventor
Yoshimoto Nitsuta
芳基 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP06452297A priority Critical patent/JP3621221B2/ja
Priority to KR10-1998-0007095A priority patent/KR100358453B1/ko
Priority to US09/042,013 priority patent/US5994753A/en
Priority to DE19811571A priority patent/DE19811571A1/de
Publication of JPH10261659A publication Critical patent/JPH10261659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621221B2 publication Critical patent/JP3621221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レジストパターンのリフロー形状を、パター
ン変換差とパターン寸法のばらつきを低減して形成する
ことができる半導体装置の製造方法を提供。 【解決手段】 半導体基板42に第1のゲート開口を形
成してウエットエッチングを行い、リセスエッチング面
48を形成する工程と、絶縁膜50を堆積する工程と、
EBレジスト52によってEBレジスト開口を形成する
工程と、EBレジスト開口を通してこの開口部の絶縁膜
50を除去する工程と、このEBレジストパターンを加
熱することによりリフローを行い、順テーパー曲線形状
を得る工程と、その上から第1メタル膜56を蒸着し、
第2のホトレジストによって、この第2ホトレジスト開
口を形成して、第2ゲートメタル膜60を堆積する工程
と、有機溶媒によって第2ホトレジストを除去し、ゲー
トパターンをマスクとして露出している第1メタル膜5
6を選択的に除去し、ゲート60を形成する工程とを施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に係わり、特にT字型のゲート電極を有する電界効
果トランジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の先行技術として
は、例えば、特公平8−15161号公報、特開平
5−160019号公報に開示されるものがあった。す
なわち、従来、化合物半導体上に、T字型短ゲートの電
界効果トランジスタ(以下、FETと略す)やヘテロ接
合を有する電界効果トランジスタ(以下、HEMTと略
す)を形成する場合、ゲートメタルの段切れ防止のため
や、微小パターンにおけるエッチングの均一性を向上さ
せるために、レジストのリフロー技術が用いられてき
た。
【0003】まず、上記先行技術による製造方法を、
図9〜図11を参照しながら以下に説明する。 (1)まず、図9(a)に示すように、イオン注入また
は結晶成長して活性層を形成した半導体基板2に、オー
ミック電極(図示なし)を形成した後、第1のホトレジ
スト4によって第1ゲート開口6を形成する。
【0004】(2)次に、図9(b)に示すように、こ
のパターンによってウエットエッチングを行い、リセス
エッチング面8を形成する。 (3)その後、図9(c)に示すように、第1のホトレ
ジスト4を有機溶媒によって除去してから、SiO2
Si3 4 等の極薄絶縁膜10を蒸着する。 (4)次に、図9(d)に示すように、第2のホトレジ
スト12によって第2ゲート開口14を形成する。ここ
では、この第2のホトレジスト12として化学増幅型の
レジストを用いている。
【0005】(5)次に、図10(a)に示すように、
この化学増幅型レジストパターンを加熱することにより
リフローして、順テーパ曲線形状を得ている。 (6)次に、図10(b)に示すように、その後、第2
ゲート開口14を通して、反応性イオンエッチング(以
下、RIEと略す)等によって、開口部の絶縁膜10を
除去する。
【0006】(7)次に、図10(c)に示すように、
この上から第1メタル膜16を蒸着する。 (8)次いで、図10(d)に示すように、第3のホト
レジスト18によって、第3ゲート開口19を形成す
る。 (9)次に、図11(a)に示すように、第2メタル膜
20をめっき工程によって堆積する。
【0007】(10)その後、有機溶媒によって第3の
ホトレジスト18を除去し、図11(b)に示すよう
に、ゲートパターンをマスクとして露出している第1メ
タル膜16を選択的に除去する。 (11)最後に、図11(c)に示すように、再び有機
溶媒によって第2のホトレジスト12を除去して最終形
状を得る。
【0008】この例では化学増幅型レジストが用いられ
ており、ゲート長としては0.25μmクラスのゲート
である。一方、ミリ波通信用のデバイスとしては、0.
10〜0.15μmクラスのゲートが必要である。上記
先行技術の例では、絶縁膜上の0.1μmレジスト開
口パターンに対してO2 プラズマ処理を行った後、加熱
してリフローを行い、順テーパーの曲線形状を得るよう
にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法でT字型ゲート電極を形成する場合、上記
先行技術では、ゲート長を規定するパターンを化学増
幅型レジストで形成するために、0.10〜0.15μ
mクラスの短ゲート長のFETまたはHEMTを作製す
るのは困難である。また、ゲートのパターニングの後
に、レジストのリフロー工程と絶縁膜を開口形状に加工
する工程が必要なため、これらの工程の間にゲート長が
変換される可能性もある。
【0010】更に、上記先行技術によると、短ゲート
長のパターンを形成することができるが、やはり、上記
先行技術と同様に、ゲートのパターニングの後に、レ
ジストのリフロー工程と絶縁膜を開口形状に加工する工
程が必要なため、これらの工程の間にゲート長が変換さ
れる可能性がある。本発明は、上記問題点を除去し、レ
ジストパターンのリフロー形状を、パターン変換差とパ
ターン寸法のばらつきを低減して形成することができる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕半導体装置の製造方法において、イオン注入また
は結晶成長して活性層を形成した半導体基板にオーミッ
ク電極を形成する工程と、ホトリソグラフィーによって
第1のゲート開口を形成してウエットエッチングを行
い、リセスエッチング面を形成する工程と、ホトレジス
トを有機溶媒によって除去した後、絶縁膜を堆積する工
程と、EBレジストによってEBレジスト開口を形成す
る工程と、そのEBレジスト開口を通してこの開口部の
絶縁膜を除去する工程と、EBレジストパターンを加熱
することによりリフローを行い、順テーパー曲線形状を
得る工程と、その上から第1メタル膜を蒸着し、第2の
ホトレジストによって、第2ホトレジスト開口を形成し
て、第2ゲートメタル膜を堆積する工程と、有機溶媒に
よって前記第2のホトレジストを除去し、ゲートパター
ンをマスクとして露出している前記第1メタル膜を選択
的に除去し、ゲートを形成する工程とを施すようにした
ものである。
【0012】〔2〕半導体装置の製造方法において、イ
オン注入または結晶成長して活性層を形成した半導体基
板にオーミック電極を形成する工程と、ホトリソグラフ
ィーによって第1のゲート開口を形成してウエットエッ
チングを行い、リセスエッチング面を形成する工程と、
ホトレジストを有機溶媒によって除去した後、絶縁膜を
堆積する工程と、EBレジストによってEBレジスト開
口を形成する工程と、そのEBレジスト開口を通してこ
の開口部の絶縁膜を除去する工程と、EBレジストパタ
ーンを加熱することによりリフローを行い、順テーパー
曲線形状を得る工程と、前記EBレジスト上に第2のホ
トレジストによりパターニングを行い、2層レジスト構
造を形成する工程と、その上からメタル膜を蒸着し、1
回のメタル蒸着によってゲートを形成する工程と、有機
溶媒によって前記ホトレジスト及びこのホトレジスト上
のメタル膜を除去し、ゲートを形成する工程とを施すよ
うにしたものである。
【0013】〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の半導体
装置の製造方法において、前記絶縁膜として、Si
2 、Si3 4 等の50〜200Åの極薄の絶縁膜を
用いるようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。まず、本発明の
実施例について説明する。本発明は、化合物半導体基板
上に絶縁膜を堆積させ、この上に電子線ポジレジストを
パターニングした後に、加熱によってレジストのリフロ
ーを行う場合に、開口部の絶縁膜を先に除去しておくこ
とで最終的な開口サイズの再現性が向上するという実験
事実に基づいている。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法を説明する
前に、試行例について説明する。図2は本発明にかかる
試行例を示す半導体装置の要部製造工程断面図である。 (1)まず、図2(a)に示すように、イオン注入また
は結晶成長して活性層を形成した半導体基板32に、1
00ÅのSi3 4 極薄絶縁膜34を蒸着し、EBレジ
スト36によって0.10〜0.15μmのEBレジス
ト開口38を形成する。ここでは、EBレジスト36と
して日本ゼオン社の電子線用ポジレジスト(商品名:Z
EP520、以下EBレジストと略す)を用い、約30
00Åのレジスト厚でパターニングを行った。
【0016】(2)その後、図2(b)に示すように、
加熱によって、EBレジスト36のリフローを行うと、
EBレジスト36は順テーパーの曲線形状となる。この
曲線形状は絶縁膜34−EBレジスト36界面で裾を引
いて、開口幅が狭くなる。 (3)その後、図2(c)に示すように、反応性イオン
エッチング(以下、RIEと略す)によって、EBレジ
スト開口38内の絶縁膜34を除去して絶縁膜開口40
を形成する。
【0017】この方法によると、EBレジスト36のリ
フロー後にレジストパターンが裾を引くために、パター
ン開口幅38が狭くなり、且つ、リフロー形状のばらつ
きのためにパターン変換差にもばらつきが大きかった。
更に、その後のRIE工程でも、EBレジスト36の裾
引き形状のために、絶縁膜開口部のテーパ角が小さくな
って、EBレジスト開口38から絶縁膜開口40へのパ
ターン変換差も大きかった。
【0018】これに対して、リフローとRIEの順序を
入れ替えることにより、本発明の実施例の製造方法を実
施した。以下、本発明の第1実施例を示す半導体装置の
製造方法を、図1を参照しながら説明する。図1は本発
明の半導体装置の要部製造工程断面図である。
【0019】(1)まず、図1(a)に示すように、イ
オン注入または結晶成長して活性層を形成した半導体基
板22に、100ÅのSi3 4 極薄絶縁膜24を蒸着
し、EBレジスト26によって0.10〜0.15μm
のEBレジスト開口28を形成する。ここで、パターニ
ングの条件は図2における工程と同様であるので、その
説明は省略する。
【0020】(2)次に、図1(b)に示すように、R
IEによって、EBレジスト開口28内の絶縁膜24を
除去して絶縁膜開口30を形成する。 (3)その後、図1(c)に示すように、加熱によっ
て、EBレジスト26のリフローを行い、EBレジスト
26を順テーパーの曲線形状にする。この場合、曲線形
状は、絶縁膜24−EBレジスト26界面から急峻に立
ち上がり、図1(c)に示すような形状となる。
【0021】この方法では、EBレジスト26のリフロ
ー後でもEBレジストパターンが裾を引かず、EBレジ
スト26端が急峻で理想的な開口形状が得られる。ま
た、最終的な絶縁膜開口30の幅はEBレジストパター
ニングの直後に作り込まれるために、パターン変換差も
小さくなる。ここで、上記した試行例と、この実施例と
を比較すると、上記レジストのリフロー工程において
は、絶縁膜−レジスト界面及び半導体−レジスト界面の
密着性(ぬれ性)が影響することになる。
【0022】試行例では、図2(a)に示すように、レ
ジスト開口38を形成した後、図2(b)に示すよう
に、加熱によってEBレジストパターン上部の角が取れ
て丸くなる一方で、EBレジストパターン下部では絶縁
膜34−EBレジスト36界面の密着性が良いために、
パターンが更に広がって裾を引くような形状になる。そ
の状態で、絶縁膜開口40を形成すると、図2(c)に
示すような形状となる。
【0023】一方、第1実施例では、加熱によってEB
レジストパターン上部の角が取れて丸くなる一方で、E
Bレジストパターン下部は絶縁膜によって規定されてそ
れ以上広がらない。これは、絶縁膜24−EBレジスト
26界面の密着性が良く、半導体−EBレジスト界面の
密着性が悪いためと考えられる。このために、本発明の
実施例では、パターン変換差の小さい工程にすることが
できる。
【0024】以下、上記本発明の製造方法を利用したゲ
ートの形成方法を図3〜図5を参照しながら説明する。 (1)まず、図3(a)に示すように、イオン注入また
は結晶成長して活性層を形成した半導体基板42に、
(オーミック電極を形成した後)第1のホトレジスト4
4によって第1ゲート開口46を形成する。
【0025】(2)次に、図3(b)に示すように、こ
のパターンによってウエットエッチングを行い、リセス
エッチング面48を形成する。 (3)その後、第1のホトレジスト44を有機溶媒によ
って除去してから、図3(c)に示すように、Si
2 、Si3 4 等の極薄絶縁膜50を蒸着する。 (4)次に、図3(d)に示すように、EBレジスト5
2によってEBレジスト開口54を形成する。
【0026】(5)次に、図4(a)に示すように、E
Bレジスト開口54を通してRIE等によって開口部の
絶縁膜50を除去する。 (6)次に、図4(b)に示すように、このEBレジス
トパターンを加熱することによりリフローを行い、順テ
ーパ曲線形状を得る。 (7)次に、図4(c)に示すように、その上から第1
メタル膜56を蒸着する。
【0027】(8)次に、図4(d)に示すように、第
2のホトレジスト58によって第2レジスト開口59を
形成する。 (9)次に、図5(a)に示すように、第2ゲートメタ
ル膜60をめっきまたは蒸着工程によって堆積する。 (10)次いで、有機溶媒によって、第2のホトレジス
ト58を除去し、図5(b)に示すように、第2ゲート
メタル膜(ゲートパターン)60をマスクとして、露出
している第1メタル膜56を選択的に除去する。
【0028】(11)最後に、再び有機溶媒によって、
EBレジスト52を除去して、図5(c)に示すような
最終形状を得る。 このように、本実施例のEBレジストを用いることによ
り、0.10〜0.15μmクラスの短ゲートパターン
を作製することができる。また、レジストパターンのリ
フロー形状は、順テーパーの曲線形状にすることによ
り、ゲートメタルの段切れ防止・ゲート寄生容量の低減
・微小パターンにおけるエッチングの均一性の向上を図
ることができる。
【0029】更に、上記した図4(a)に示すように、
リフロー工程に先んじて絶縁膜開口を形成しておき、そ
の状態でリフローを行うことで、リフロー及びRIE工
程でのパターン変換差とパターン寸法のばらつきを低減
することができる。次に、本発明の第2実施例について
説明する。以下、上記本発明の第2実施例のゲートの形
成方法を図6〜図8を参照しながら説明する。
【0030】第1実施例では、2層のゲート工程を含む
製造方法を説明したが、この第2実施例では、2層レジ
ストパターンを用いることにより、1回の蒸着でゲート
を形成している。 (1)まず、図6(a)に示すように、イオン注入また
は結晶成長して活性層を形成した半導体基板62に、
(オーミック電極を形成した後)第1のホトレジスト6
4によって第1ゲート開口66を形成する。
【0031】(2)次に、図6(b)に示すように、そ
のパターンによってウエットエッチングを行い、リセス
エッチング面68を形成する。 (3)その後、第1のホトレジスト64を有機溶媒によ
って除去してから、図6(c)に示すように、Si
2 、Si3 4 等の極薄絶縁膜70を蒸着する。 (4)次に、図6(d)に示すように、EBレジスト7
2によってEBレジスト開口74を形成する。
【0032】(5)次に、図7(a)に示すように、E
Bレジスト開口74を通してRIE等によって開口部の
絶縁膜70を除去する。 (6)次に、このEBレジストパターンを加熱すること
によりリフローを行い、図7(b)に示すような順テー
パー曲線形状を得る。 (7)この上から、図7(c)に示すように、逆テーパ
ー形状が得られる第2ホトレジスト76をパターニング
して第2レジスト開口78を得る。
【0033】(8)その後、図8(a)に示すように、
ゲートメタル膜80を蒸着する。なお、80Aはホトレ
ジスト76上に堆積される、後に除去されるゲートメタ
ル膜を示している。 (9)最後に、有機溶媒によってEBレジスト72と第
2のホトレジスト76及びその上のゲートメタル膜80
Aを除去して、図8(b)に示すような最終形状を得
る。
【0034】このように構成したので、第1実施例と同
様の作用効果を奏することができる。すなわち、EBレ
ジストを用いることにより、0.10〜0.15μmク
ラスの短ゲートパターンを作製することができ、レジス
トパターンのリフロー形状は順テーパーの曲線形状にす
ることにより、ゲートメタルの段切れ防止・ゲート寄生
容量の低減・微小パターンにおけるエッチングの均一性
の向上を図ることができる。
【0035】更に、前記の図4(a)のようにリフロー
工程に先んじて絶縁膜開口を形成しておき、その状態で
リフローを行うことにより、リフロー及びRIE工程で
のパターン変換差とパターン寸法のばらつきを低減する
ことができる。なお、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可
能であり、これらを本発明の範囲から排除するものでは
ない。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (1)本発明の請求項1又は3記載の発明によれば、E
Bレジストを用いることにより、0.10〜0.15μ
mクラスの短ゲートパターンを作製することができる。
【0037】また、レジストパターンのリフロー形状
は、順テーパーの曲線形状にすることにより、ゲートメ
タルの段切れ防止・ゲート寄生容量の低減・微小パター
ンにおけるエッチングの均一性の向上を図ることができ
る。更に、リフロー工程に先んじて絶縁膜開口を形成し
ておき、その状態で、リフローを行うことで、リフロー
及びRIE工程でのパターン変換差とパターン寸法のば
らつきを低減することができる。 (2)本発明の請求項2又は3記載の発明によれば、上
記(1)と同様の効果を奏するとともに、更に工程を簡
便にして、ゲートの形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の要部製造工程断面図であ
る。
【図2】本発明にかかる試行例を示す半導体装置の要部
製造工程断面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示すゲートの形成工程断
面図(その1)である。
【図4】本発明の第1実施例を示すゲートの形成工程断
面図(その2)である。
【図5】本発明の第1実施例を示すゲートの形成工程断
面図(その3)である。
【図6】本発明の第2実施例を示すゲートの形成工程断
面図(その1)である。
【図7】本発明の第2実施例を示すゲートの形成工程断
面図(その2)である。
【図8】本発明の第2実施例を示すゲートの形成工程断
面図(その3)である。
【図9】従来のゲートの形成工程断面図(その1)であ
る。
【図10】従来のゲートの形成工程断面図(その2)で
ある。
【図11】従来のゲートの形成工程断面図(その3)で
ある。
【符号の説明】
22,42,62 半導体基板 24,50,70 極薄絶縁膜 26,52,72 EBレジスト 28,54,74 EBレジスト開口 30 絶縁膜開口 44,64 第1のホトレジスト 46,66 第1ゲート開口 48,68 リセスエッチング面 56 第1メタル膜 58,76 第2のホトレジスト 59,78 第2レジスト開口 60 第2ゲートメタル膜 80 ゲートメタル膜 80A ゲートメタル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)イオン注入または結晶成長して活性
    層を形成した半導体基板にオーミック電極を形成する工
    程と、(b)ホトリソグラフィーによって第1のゲート
    開口を形成してウエットエッチングを行い、リセスエッ
    チング面を形成する工程と、(c)ホトレジストを有機
    溶媒によって除去した後、絶縁膜を堆積する工程と、
    (d)EBレジストによってEBレジスト開口を形成す
    る工程と、(e)前記EBレジスト開口を通して該開口
    部の絶縁膜を除去する工程と、(f)EBレジストパタ
    ーンを加熱することによりリフローを行い、順テーパー
    曲線形状を得る工程と、(g)その上から第1メタル膜
    を蒸着し、第2のホトレジストによって、第2ホトレジ
    スト開口を形成して、第2ゲートメタル膜を堆積する工
    程と、(h)有機溶媒によって前記第2のホトレジスト
    を除去し、ゲートパターンをマスクとして露出している
    前記第1メタル膜を選択的に除去し、ゲートを形成する
    工程とを施すことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】(a)イオン注入または結晶成長して活性
    層を形成した半導体基板にオーミック電極を形成する工
    程と、(b)ホトリソグラフィーによって第1のゲート
    開口を形成してウエットエッチングを行い、リセスエッ
    チング面を形成する工程と、(c)ホトレジストを有機
    溶媒によって除去した後、絶縁膜を堆積する工程と、
    (d)EBレジストによってEBレジスト開口を形成す
    る工程と、(e)前記EBレジスト開口を通して該開口
    部の絶縁膜を除去する工程と、(f)EBレジストパタ
    ーンを加熱することによりリフローを行い、順テーパー
    曲線形状を得る工程と、(g)前記EBレジスト上に第
    2のホトレジストによりパターニングを行い、2層レジ
    スト構造を形成する工程と、(h)その上からメタル膜
    を蒸着し、1回のメタル蒸着によってゲートを形成する
    工程と、(i)有機溶媒によって前記ホトレジスト及び
    該ホトレジスト上のメタル膜を除去し、ゲートを形成す
    る工程とを施すことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、前記絶縁膜として、SiO2 、Si3
    4 等の50〜200Åの極薄の絶縁膜を用いることを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
JP06452297A 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3621221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06452297A JP3621221B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法
KR10-1998-0007095A KR100358453B1 (ko) 1997-03-18 1998-03-04 반도체장치및그제조방법
US09/042,013 US5994753A (en) 1997-03-18 1998-03-13 Semiconductor device and method for fabricating the same
DE19811571A DE19811571A1 (de) 1997-03-18 1998-03-17 Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06452297A JP3621221B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261659A true JPH10261659A (ja) 1998-09-29
JP3621221B2 JP3621221B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=13260642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06452297A Expired - Fee Related JP3621221B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5994753A (ja)
JP (1) JP3621221B2 (ja)
KR (1) KR100358453B1 (ja)
DE (1) DE19811571A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115500A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005251835A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2007505486A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 シーエスジー ソーラー アクチェンゲゼルシャフト リフローによるマスクの調整
JP2007516615A (ja) * 2003-12-17 2007-06-21 ニトロネックス・コーポレーション 電極規定層を包含する窒化ガリウム材料デバイスおよびその形成方法
US7998850B2 (en) * 2008-05-02 2011-08-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109590B2 (ja) * 1998-05-15 2000-11-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
US6455403B1 (en) * 1999-01-04 2002-09-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench contact structure to solve the problem of schottky diode leakage
US6710454B1 (en) 2000-02-16 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Adhesive layer for an electronic apparatus having multiple semiconductor devices
TW511147B (en) * 2000-06-12 2002-11-21 Nec Corp Pattern formation method and method of manufacturing display using it
US6878642B1 (en) * 2000-10-06 2005-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve passivation openings by reflow of photoresist to eliminate tape residue
CN100561668C (zh) * 2003-09-09 2009-11-18 Csg索拉尔有限公司 在有机树脂材料中形成开口的改进方法
AU2004271224B2 (en) * 2003-09-09 2009-08-20 Csg Solar Ag Adjustment of masks by re-flow
US8435873B2 (en) 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
CN109935630B (zh) * 2017-12-15 2021-04-23 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
US10850462B2 (en) * 2018-10-03 2020-12-01 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160019A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0815161B2 (ja) * 1993-03-03 1996-02-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115500A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007505486A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 シーエスジー ソーラー アクチェンゲゼルシャフト リフローによるマスクの調整
JP2007516615A (ja) * 2003-12-17 2007-06-21 ニトロネックス・コーポレーション 電極規定層を包含する窒化ガリウム材料デバイスおよびその形成方法
JP2005251835A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
US7998850B2 (en) * 2008-05-02 2011-08-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079888A (ko) 1998-11-25
US5994753A (en) 1999-11-30
JP3621221B2 (ja) 2005-02-16
KR100358453B1 (ko) 2003-01-24
DE19811571A1 (de) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03245527A (ja) 微細加工方法
JPH0661266A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6051484A (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JPH065682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2643812B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極形成方法
JPH05299440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161545B2 (ja)
JPH03230579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745816A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6390171A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0311628A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02238636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145738A (ja) ゲート電極形成方法
JP2904094B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2620632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030129833A1 (en) Electrode forming method and field effect transistor
JPH03227528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02285643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0364933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62299033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831844A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees