JP2007505486A - リフローによるマスクの調整 - Google Patents

リフローによるマスクの調整 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505486A
JP2007505486A JP2006525574A JP2006525574A JP2007505486A JP 2007505486 A JP2007505486 A JP 2007505486A JP 2006525574 A JP2006525574 A JP 2006525574A JP 2006525574 A JP2006525574 A JP 2006525574A JP 2007505486 A JP2007505486 A JP 2007505486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
silicon
solvent
opening
mask material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006525574A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング、トレバー、リンゼイ
レット エバンス
Original Assignee
シーエスジー ソーラー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2003904935A external-priority patent/AU2003904935A0/en
Application filed by シーエスジー ソーラー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーエスジー ソーラー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2007505486A publication Critical patent/JP2007505486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

基板上に処理を実行する1工程として、ホール・パターンは、基板の上に形成された有機樹脂マスク材料の薄い層において提供され、処理マスクを提供する。処理工程はそれからマスクにおける開口を通して実行され、処理工程が完了すると、マスクは、構造がマスク材料の溶剤の溶剤蒸気の雰囲気の中に置かれるリフロー処理によって調整される。リフロー処理によって、マスク材料は柔らかくなりリフローし、マスクにおける開口の大きさを小さくし、後続の処理工程のために、処理工程が実行された表面領域の端がマスクによって覆われるようにする。

Description

(発明の分野)
本発明は一般に、半導体素子製造の分野に関し、特に本発明は、薄膜半導体素子における金属コンタクトおよび他の構造の形成方法において使用するための、改良された処理工程を提供する。薄膜光電池素子のための新しい素子構造もまた、提供される。
(発明の背景)
薄膜光電池(PV)モジュールの、従来のウェハに基づくモジュールに対する主要な利点は、製造コストを低くする可能性があることである。しかし実際においては、コストの主要な構成要素は製造手順に含まれる処理工程の数と複雑さであり、材料コストにおける削減をすぐに上回ってしまうことがあるので、コスト削減を実現するのは難しかった。特に、正確な順番を必要とする工程の数、あるいは、1つの工程を実行するために使用される機器の速度は、コストにおおいに関係がある。処理の粗さも同様で、ある場合においては追加の救済工程が必要となり、あるいは、材料の劣化のために最終製品の性能がより低いものとなる結果となることがある。従って、順番の必要性を少なくし、工程の数を減らし、素子への損傷を減少させ、あるいは、工程がより迅速に実行されるようにする処理の改良は、重要な利益をもたらす。
(発明の概要)
第1の態様によると、本発明は、基板の上に形成された有機樹脂マスク材料におけるホール・パターンを修正する方法を、基板上で処理を実行する1つの工程として提供する。本方法は、以下のa)〜d)の工程を含む。
a)基板の上に有機樹脂の薄い層(例えば、0.1から10μm)を付着することによってマスクを形成する。
b)ホール・パターンを提供するために、マスクにおいて開口を形成する。
c)マスクにおける開口を通して露出された構造の表面領域上で処理工程を実行する。
d)基板を、マスク材料の溶剤の溶剤蒸気の雰囲気内に置き、それにより、マスク材料が柔らかくなりリフローし、マスクにおける開口の大きさを小さくし、後続の処理工程のために、処理工程が実行された表面領域の端がマスクによって覆われるようにする。
第1の態様の好ましい実施例において、開口工程の後、エッチング、ドーピング工程あるいはコーティング工程のようなさらなる処理工程が続き、リフロー工程は、さらなる処理の後に、さらにさらなる処理の前にマスクを修正するために実行される。例えば1つの実施例において、マスクが開けられ、エッチング工程がマスクを通して実行され、マスクにおける開口はリフローイングによって小さくされ、そしてコンタクト層がマスクの上に付着される。コンタクト層は、リフローイング工程によって覆われずに残された領域には接触するが、エッチングによって形成されたホールの端からは絶縁されている。
第2の態様によると、本発明は、ガラス基板上に付着されたシリコン膜において光電池素子構造を形成する方法を提供する。膜は、ガラスに最も近いn型領域、n型領域の上の軽くドーピングされた領域、そして、軽くドーピングされた領域の上のp型領域を含む。本方法は、以下の1〜8の工程を含む。
1.分離溝を形成することにより、シリコン膜を複数のセル領域に分割する。
2.シリコン膜の上に、有機樹脂のマスクを薄い層(例えば、0.1から10μm)において形成する。
3.マスクにおけるn型コンタクトが要求される位置に、開口の第1の組を形成する。
4.n型シリコンの少なくともある部分を露出させるために、開口の第1の組においてシリコン膜をエッチングする。
5.基板を、マスク材料の溶剤の溶剤蒸気の雰囲気内に置き、それにより、マスク材料は柔らかくなりリフローし、マスクにおける第1の開口の大きさを小さくする。
6.マスクにおけるp型コンタクトが要求される位置に、開口の第2の組を形成する。
7.マスクの表面の上に金属層を形成し、n型およびp型シリコンを接触させるために、第1および第2の開口内に金属を拡張する。
8.各セル内におけるp型およびn型シリコンへのコンタクトを分離するために、金属において分離溝を形成する。
第2の態様の方法はさらに、金属層の形成の前に、p型シリコンの表面から損傷を受けた材料を除去するために、開口の第2の組においてシリコン膜をエッチングする工程を含むことが望ましい。
また、第2の態様においてシリコン膜の上に有機樹脂材料のマスクを形成する前に、窒化シリコンの硬くて薄いキャップ層がシリコン表面上に形成されることが望ましい。
さらに第2の態様において、シリコン膜が付着される前に、反射防止層がガラス基板上に形成されることが望ましい。
有機樹脂はノボラックであることが望ましいが、一般に入手可能なフォトレジストのような他の類似する樹脂もまた適している。樹脂層における開口は、水酸化カリウム(KOH)あるいは苛性ソーダ(NaOH)のような腐食性物質の溶液を使用して、化学的除去によって形成することができる。本発明による好ましい方法において、マスクを開けようと意図する位置において、希釈(15%)水酸化カリウムの小滴が供給される。KOH溶液は、インクジェット印字技術を使用して付着されることが望ましい。マスク層において開口を作成する他の方法には、レーザ除去および写真技術(フォトレジストを使用する)がある。
好ましい実施例において、リフロー工程は、支持構造あるいは基板を、室温(例えば21℃)における溶剤の蒸気を含む区域を通って通過させることによって実行される。このことにより、有機樹脂がリフローし、開口の大きさを小さくする。サンプルはこの区域を出る際、残存する溶剤を蒸発させるために加熱されることが望ましい。
リフローの速度は、使用される溶剤の強度、濃度および温度によって変化する。ノボラックのような有機樹脂を分解する多くの適当な揮発性溶剤があり、アセトンのような物質を含む。アセトンは処理に適した溶剤であるが、非常に強度に働き、かなりのリフローを達成するために数秒しか必要としない。より強度でない溶剤を使用することにより、より大きい正確度を達成することができ、樹脂がノボラックである場合、好ましい溶剤はプロピレングリコール・モノメチル・エーテル・アセテート(PGMEA)である。好ましい構成において、支持構造あるいは基板は、樹脂におけるホールにわずかな縮みが観察されるまで、PGMEAの飽和蒸気を含む雰囲気内に4分間導入される。
PGMEAの場合において、加熱工程は、90℃の温度における太陽灯の下で行われる。
リフローイング工程はまた、さらなる工程を妨害しないように、あるいは完成した素子の素子動作を妨害しないように、マスクにおいて存在するピン・ホールを閉じるために使用されてもよい。リフローイング工程はまた、さらなる処理に続く開口工程において作成された開口を完全に閉じるために使用されてもよい。
マスク層において開口を形成する好ましい方法は、予め決定されたパターンにおいて、マスク層の表面上に反応性材料を付着する方法を含む。本方法は、以下のa)〜e)の工程を含む。
a)構造をステージ上に置く。
b)構造の上そしてそれに近接してインクジェット印字素子を置く。インクジェット素子およびステージは、互いに関連して可動性である。
c)インクジェット素子に反応性材料を供給する。
d)制御手段の制御の下に、構造およびインクジェット素子を互いに関連して動かす。そして、
e)構造およびインクジェット素子が互いに関連して動くにつれ、予め決定されたパターンにおいて、マスクの表面上に予め決定された量の反応性材料を付着するよう、インクジェット素子を制御する。
ステージはX−Yステージであることが望ましく、構造および印字ヘッドの相対的動きが、インクジェット素子の下でステージを動かすことによって達成されるように、インクジェット素子は固定されていることが望ましい。
有機樹脂がノボラック、あるいは一般に入手可能なフォトレジストのような類似する樹脂である実施例において、腐食性溶液は、水酸化カリウム(KOH)、あるいは苛性ソーダ(NaOH)のような溶液であることが望ましい。本発明による好ましい方法において、溶液は15%水酸化カリウム溶液である。また、インクジェット素子の対する正しい粘度を提供するために、適当な量のグリセロールが溶液に加えられることが望ましい。
インクジェット素子は、例えば、インク・ジェット・テクノロジー社製造のインクジェット印字ヘッド・モデル128ID、64ID2あるいは64−30であってもよい。これらのヘッドは、5から20センチポアズの溶液粘度を必要とする。
マスクを通してシリコンをエッチングする工程は、フッ化水素酸(HF)および過マンガン酸カリウム(KMnO)の希釈溶液を、マスクを通して露出されたシリコン表面に付着し、それによりシリコンを望ましい深さにエッチングする方法を含むことが望ましい。この溶液は、ノボラック樹脂に損傷を与えずにシリコンをエッチングするので選ばれている。
エッチングされるべきシリコンの領域は、エッチングされるべき深さよりかなり(例えば、少なくとも絶対値のオーダ)大きい幅および長さを有することが望ましい。好ましい実施例において、エッチングされるべきシリコンは、異質の基板上のシリコンの薄膜であり、エッチングは、実質的に基板に向かって下にエッチングされているシリコンによって制限される。しかし、処理はまた、エッチングの深さがエッチングのタイミングによって制御されることが可能な速さにおいて進むようにすることもできる。
HFおよびKMnOの希釈溶液は、1%のHFおよび0.1%のKMnOの溶液を含むことが望ましい。この溶液により、室温(21℃)において12分で、1.5μmのシリコンが実質的にエッチングされる。
本発明の実施例は、付随する図面(等縮尺には描かれていない)を参照しながら例を通して説明される。
好ましい実施例の詳細な説明
図面を参照すると、図1は、以下に説明する光電池素子製造工程に対する前製品である半導体構造11の一部を示している。半導体構造11は、ガラスシートの形式で基板22に付着された薄い半導体膜として形成され、基板には、薄い窒化シリコンの反射防止コーティング71が既に付着されている。反射防止コーティング71は、80nmの厚さを有する。最適な性能のために、薄い半導体膜は、1から2μmの範囲における、望ましくは1.6μmの全体的な厚さで形成された薄い多結晶シリコン膜12を含む。多結晶シリコン膜12は、厚さ60nmの上部p型領域13、厚さ40nmの下部n型領域15、および、pおよびn型領域を分離する厚さ1.5μmの本来的にあるいは軽くp型にドーピングされた領域14を有する。n型およびp型層の双方におけるシート抵抗は、合計して2x1014cm−2以下のホウ素がある場合、400から2500Ω/□の間であることが望ましい。通常値は、n型材料に対しては約750Ω/□であり、p型材料に対しては1500Ω/□である。n型およびp型層の厚さは通常、20から100nmの間である。ガラス表面は、光トラッピングを促進するよう組織されていることが望ましいが、このことは、解りやすくするために図面においては示されていない。
セルへの分割
図2に見られるように、シリコン膜12は、スクライブ分離溝16によってセルに分離されている。このことは、分離溝16が各光電池セルの境界を定義するよう要求されている領域において、基板上をレーザ走査することによって達成される。溝16をスクライブするために、構造11は、焦点を合わせたレーザ・ビーム73を生成するために1064nmにおいて動作するレーザの下に置かれている、X−Yステージ(図示されていない)に移送される。レーザ・ビーム73は、シリコンを通して分離溝をカットする。レーザ・ビームは、溝の幅を最小にするために焦点を合わせられている。溝は、活性が失われた領域である。通常、シリコン膜を完全に切除し、50μmの溝幅とするためには、0.11mJのパルス・エネルギが必要である。連続する溝を保証するためには、連続するパルスは50%重複する。最適なセル幅は5から8mmの範囲内であり、6mmのセル幅が通常である。
図2に見られるように、2つの絶縁層がシリコン表面上で使用されることが望ましく、上記のレーザ・スクライビング工程の後に加えられる。第1の絶縁層は選択的な薄いしかし硬いキャップ窒化物72である。この層は、レーザ・スクライビングの後でセル定義溝16の端に沿って露出されたシリコンを保護し、シリコンの表面を不動態化する。キャップ窒化物72は、n型およびp型コンタクトの位置においてシリコンへのアクセスを可能にするために、数分で完全にエッチングすることができることが望ましく、通常、300−320℃の温度においてPECVDによって付着された60nmの窒化シリコンを含む。
キャップ層72が付着される前に、構造11は、フッ化水素酸の5%溶液を含むタンクに1分間移送される。このことにより、全ての残存する破片および全ての形成されたかもしれない表面酸化物が除去される。構造は純水においてすすがれ、そして乾かされる。
第2の絶縁層17は、有機樹脂の薄い層である。絶縁樹脂は、フッ化水素酸(HF)および過マンガン酸カリウム(KMnO)の希釈溶液に対して耐性があり、10−6mbarまで真空適合性があることが望ましい。最も頻繁に使用される絶縁材料は、ノボラック樹脂(AZ P150)であり、フォトレジストにおいて使用される樹脂に類似している(しかし光活性化合物は有しない)。ノボラック樹脂は、20−30%の白色チタニア顔料(二酸化チタン)を付加されていることが望ましく、チタニアは、保護範囲を改良し、ノボラック樹脂を白色にして、シリコン内のトラップ光を促進するためにその光学的反射性を改良する。樹脂層17は、以下に説明するエッチング工程のためのエッチング・マスクとして機能し、また、キャップ窒化物層72においてピンホールを形成しやすい領域である、セル定義溝16の端に沿って形成された粗く、ぎざぎざにされた表面の上を覆う。有機樹脂層17はまた、以下に説明するコンタクト形成処理工程における金属層のレーザ・パターニングを容易にするために、熱的および光学的に金属層をシリコンから分離する。
ノボラック樹脂は、スプレー・コータを使用して、4から5μmの厚さに各モジュールに付着される。構造11はコーティングされると、硬化するため90℃に加熱するために太陽灯の下を通される。図2に見られるように、絶縁層17はキャップ層72の上に付着され、セル分離溝16の中に拡張する。
マスクの開口およびn型コンタクト開口のエッチング
後に形成される金属層を用いて、埋込みn型層および上部p型層への電気的コンタクトを作成するために、n型“クレータ”コンタクトおよびp型“ディンプル”コンタクトが要求される位置において、ノボラック樹脂層17およびキャップ窒化物層72を通してホールを作成しなければならない。最初に、埋込みn型シリコン層への“クレータ”コンタクトに関して、ノボラック樹脂層17およびキャップ窒化物層72を開けることと同様に、その下が後にn型コンタクト開口32を形成するためのn型金属パッドとなる領域から、シリコン膜12の大部分を除去しなければならない。図3、4および5を参照すると、インクジェット技術が、ノボラック樹脂層17にクレータ位置においてホールを開けるために使用されている。このことを達成するために、構造11は、インクジェット・ヘッド91を備えるX−Yステージ上に搭載される。インクジェット・ヘッド91は、0.5mmのノズル間隔を有する複数のノズルを有し、コントローラ92によって制御される。ガラスは、真空チャックで支持され下ろされ、どの点もステージの上を1mmより大きく変形されていないことを保証するために、最初に走査される。ガラスはそれから、通常400mm/秒のテーブル速度において、ヘッド91の下で走査される。希釈(15%)水酸化カリウム(KOH)の小滴76(図4参照)は、n型“クレータ”コンタクトが意図される位置に供給される。所定のセル内において小滴の線の間の間隔が1mmとなるように、奇数ノズルは奇数セルにおいて発射し、偶数ノズルは偶数セルにおいて発射する。各線内の小滴の間の間隔は400μmであり、従って、400mm/秒のテーブル速度における小滴開放の率は、1kHzである。小滴は、樹脂層において約100μmの直径の円形開口をエッチングするような大きさにされている。KOH溶液は、数分の後、小滴76の領域において樹脂絶縁17を除去し、図5に見られるホール32を形成する。
開口32は、コンタクト形成の後に、半導体層において横方向の連続性が保持されるように間隔をあけられたホールである。インクジェット印字処理は、n型コンタクトが形成されるべき場所でのみ絶縁を除去するよう制御された方法で、腐食性溶液の小滴76を付着する。腐食性溶液は、水酸化カリウム(KOH)を含むことが望ましいが、苛性ソーダ(NaOH)を使用することもでき、粘度制御のためにグリセロールを含む。この目的のために使用される印字ヘッドは、インク・ジェット・テクノロジー社製造のモデル128ID、64ID2あるいは64−30であり、5から20センチポアズの範囲内の粘度を有する物質を印字する。印字ヘッドによって付着される小滴の大きさは、50−150μmの範囲の付着された小滴の直径に対応して、20から240ピコリットルの範囲内である。好ましい実施例において、小滴は、100μmの直径において印字される。ノボラックは、フォトレジスト材料において使用される樹脂に密接に関係する有機樹脂であり、上記のエッチング用試薬印字処理は、他のこのような材料のパターニングにも同様に適用されることに留意されたい。
図6に見られるようにシリコン層12内に開口32を拡張するために、構造11は、インクジェット印字処理からの残余KOHを除去するために水の中ですすがれ、それから、n型コンタクト開口32から窒化シリコンを除去するために、フッ化水素酸の5%溶液を含むタンクに1分間浸される。シートはそれから、1%フッ化水素酸(HF)および0.1%過マンガン酸カリウム(KMnO)を含むタンクに4分間直接移送される。この時間は、全てのp型層を除去し、上記のシリコンの厚さに対してn型層のある部分を露出するために、結晶粒界に沿って下に向けてエッチングするのに十分長い。しかし、この時間は、異なるシリコン層の厚さ、シリコン結晶の性質および表面組織の拡張に対して調節されるべきである。構造11はそれから、純水においてすすがれ、乾かされる。
シリコン12に結果として形成された開口32は、粗い底面82を有し、底面82において、図6に見られるように、いくつかの点は反射防止層71まで通ってエッチングされていてもよく、いくつかの隆起83は軽くドーピングされたp型領域14の中にまで拡張している。しかし、n型領域のある部分が露出されている限り、n型領域へ良好に接触することができる。p型領域はn型領域の近くの領域において非常に軽くドーピングされているので、いくらかのp型材料が同様にホール32の底辺に残されている場合、短絡を起こすためには横方向導電性が不十分である。
マスクのリフロー
ホール32の側壁はp型領域13および軽くドーピングされた領域14を通っているので、壁は、p−n接合の短絡を防ぐために絶縁される必要がある。このことは、絶縁層17をリフローさせ、それにより、開口32の端の近くにおける絶縁層の一部分78が壁を越えてホールの中に流れ込み、図7に見られるようにカバー79を形成するようにすることによって達成される。このことを達成するために、シートは、適当な溶剤の蒸気を含む区域を通される。このことは、絶縁層17のノボラック樹脂をリフローさせ、クレータ開口32の大きさを小さくする。サンプルはこの区域に出る際、残存する溶剤を蒸発させるために、太陽灯の下で90℃の温度に加熱される。
リフローの速度は、使用される溶剤の強度、濃度および温度によって変化する。ノボラックのような有機樹脂を分解する多くの適当な揮発性溶剤があり、アセトンのような物質を含む。アセトンは処理に適した溶剤であるが、非常に強度に働き、ホール32の壁を樹脂で覆うのに数秒しか必要とせず、処理を正確に制御するのを難しくしている。好ましい溶剤はプロピレングリコール・モノメチル・エーテル・アセテート(PGMEA)であり、素子は、PGMEAの飽和蒸気を含む雰囲気内に、絶縁におけるホールのわずかな縮みが観察されるまで、室温(例えば、21℃)において4分間導入される。
マスクの開口およびp型コンタクト開口の洗浄
ホール19のさらなる組(図8参照)がそれから、図3、4および5を参照して上に説明した印字およびエッチング処理を再び使用して、絶縁層17に形成される。これらの開口は、腐食性溶液の小滴81を、p型コンタクト“ディンプル”が要求される位置において絶縁上に印字することによって形成される(図7参照)。開口19(図8参照)を形成するための腐食性溶液による絶縁層17の除去に続いて、全ての残余腐食性溶液が水で洗い流され、キャップ層72は、開口19において、1分間の5%フッ化水素酸(HF)のエッチングで除去される(窒化物のストイキオメトリによって、10秒から10分の時間が窒化物層を除去するために必要であるかもしれないことに留意されたい)。選択的に、p型領域13の表面上の全ての損傷を受けたシリコン材料がそれから、良好な接触を可能にするために、1%フッ化水素酸(HF)および0.1%過マンガン酸カリウム(KMnO)における10秒のエッチングを使用して除去され、続いて純水においてすすがれ、図9に見られるわずかにくぼんだコンタクト“ディンプル”85を提供する。このエッチングの長さは、p型層13をずっと通ってエッチングすることなく、表面のプラズマ損傷を除去するのに十分に長い。これはまた、n型コンタクト上への衝撃が無視することができるほど短い。
金属コンタクトの形成
素子製造の最終段階は、金属層の付着、および、金属層が複数の独立した電気的接続を形成し、それぞれがp型ディンプル・コンタクトの1つの電線から電流を集め、それを隣接するセルにおけるn型クレータ・コンタクトの電線に引き渡すように、金属層を薄く切ることを含む。このようにして、セルの半導体集積回路直列相互接続が達成される。
金属層が付着される前に、構造11は、フッ化水素酸の0.2%溶液を含むタンクに20秒間浸される。この酸は、クレータおよびディンプル・コンタクトの双方から表面酸化物を除去する。このエッチングの強さおよび持続時間に対しては広い許容範囲がある。構造はそれから、純水においてすすがれ、乾かされる。
図10を見ると、n型およびp型コンタクトのためのコンタクト金属が、n型領域15およびp型領域13の表面82および85を接触させるために、絶縁層17を覆ってそしてホール32および19の中に拡張して薄い金属層28を付着することによって、同時に付着される。金属層は、純粋アルミニウムの薄い層であることが望ましく、これはn型およびp型シリコンの双方への良好な電気的コンタクトを形成し、良好な横方向導電性を提供し、高い光学的反射率を有する。アルミニウムの厚さは、通常100nmである。
nおよびp型コンタクトの分離
n型およびp型コンタクトの分離は、金属層28を溶かしそして/あるいは蒸発させ、それにより、図11に見られるように分離溝31を形成するために、レーザ86(図10参照)を使用することによって達成される。レーザがパルス・オンされると、少量の金属が、ホール31を作成しているビームの直接下で切除される。
構造11は、金属層28において分離溝をスクライブするために、1064nmにおいて動作するレーザを使用して処理される。レーザは、シリコン12に損傷を与えることなく金属層28を通してスクライブするように調整される。これらのスクライブ31は、各セルのその近隣のセルへの直列接続を保ちながら、各セル内のp型コンタクト19からn型コンタクト32を分離する。好ましいレーザ条件は、ビームが約100μmの直径に焦点をぼかされた、0.12mJのパルス・エネルギである。パルス重複は50%であり、スクライブは0.5mmの間隔で離されている。加えて、各セル定義溝16に沿って、不連続のスクライブ34がある(図12参照)。
図12は、上記の処理によって作成された素子の一部の後面図である。ここで、素子11の各セルは、細長い光電池要素35a、35b、35c、35dを含み、光電池要素は、その長い軸を横切って複数の横断金属分離スクライブ31によって分割され、横断金属分離スクライブ31は、セルのp型およびn型領域への接触をそれぞれ提供しながら、ホール19およびホール32の交互の組を分離する。横断スクライブ31は、各スクライブが各細長いセルと交差するように、素子の長さを越えて延びる実質的に真直ぐなスクライブに沿って作成される。
スクライブ31の第1の組の形成に続き、金属分離スクライブ34のさらなる組が、セルの全ての第2の対を分離するために、隣接するセル11の間のセル分離スクライブ16の上に形成される。細長い横断スクライブ31の任意のひとつのどちらかの側に延びる金属分離スクライブ34は、図12に示されるように、1つのセル35のp型コンタクト19の1組を、隣接するセル35のn型コンタクト32の1組に接続しながら、セルが、交互のオフセットを有する接続リンク36のマトリックスによって直列に接続されるように、同じ横断スクライブ31の他の側にある横断スクライブに関して1つのセル分オフセットされている。
金属分離スクライブ31は、50−200μmからの幅の、望ましくは約100μm幅の、セル35を横断する長いスクライブの第1の組を含む。スクライブは通常、約0.2−1.9mmそして望ましくは約0.4mm幅の導電ストリップを形成するために、0.2−2.0mmそして望ましくは約0.5mmの中心上で間隔をおいて置かれている。分離スクライブ34は、セル35の長い方向に平行で、シリコンにおけるセル分離溝16と実質的に一致する、中断されたスクライブの第2の組を含む。分離スクライブ34はまた、50−200μmからの幅であり、望ましくは約100μmの幅である。横断分離スクライブ31を形成する前に、分離スクライブ34を形成することも同様に可能である。スクライブ領域は、図12において、斜線を入れて示されている。
完成された構造の一部が、図13に示されている。図13は、セルの直列接続を提供するための、1つのセルのn型コンタクトの隣接するセルのp型コンタクトへの接続を示している。実際においては、一緒にグループにされたいくつかのn型コンタクトおよび一緒にグループにされたいくつかのp型コンタクトがあるかもしれないが、解りやすくするために、各セルにおいてそれぞれ1つのみが図示されている。図13に示される構成はまた概略であり、シリコンにおける分離溝16および金属における分離溝31は、実際においては、図12に見られるように互いに直角に走っている。
この分野の技術者には理解されるように、多くの変更および/あるいは修正を、広く記述される本発明の精神あるいは範囲から逸脱することなく、特定の実施例において示されるように、本発明に対して行うことができる。本実施例は、従って、全ての点において例示的であり限定的ではないと考えられるべきである。
ガラス基板の上に反射防止コーティングを付着し、反射防止コーティングの上にドーピングされた半導体膜を付着する最初の工程の後の、半導体素子の断面図である。 スクライビング工程が完了し、個別のセル領域を分割するセル分離溝が形成され、半導体層の上に絶縁層が付着された後の、図1の断面図である。 インクジェット技術を使用する、絶縁エッチング用試薬を直接付着するように適合されたインクジェット印字ヘッドを有するX−Yテーブルの概略図である。 半導体層の下に位置するn型領域へのコンタクトが要求される領域において絶縁層を開けるために、エッチング用試薬のパターンが絶縁層の上に直接付着された後の、(わずかに左にずらされた)図2の断面図である。 半導体層の下に位置するn型領域へのコンタクトが要求される領域において、絶縁層が開けられた後の図4の断面図である。 半導体層の下に位置するn型領域へのコンタクトが要求される領域において、ドーピングされた半導体膜のある部分を除去するために、さらなるエッチング工程が実行された後の、図5の断面図である。 半導体層の下に位置するn型領域へのコンタクトが要求される領域において、絶縁層のある部分を、ドーピングされた半導体膜のある部分を除去することによって形成されたホール内に流し込むためのリフロー工程の後の、図6の断面図である。半導体層の上部p型領域へのコンタクトが要求される領域において絶縁層を開けるために、腐食性溶液のパターンが絶縁層の上に直接付着されている。 半導体層の上部p型領域へのコンタクトが要求される領域において、腐食剤が絶縁層を開けた後の、図7の断面図である。 半導体層の上部p型領域へのコンタクトが要求される領域において、ドーピングされた半導体膜の表面から損傷を受けた材料を洗浄するために、さらなるエッチング工程が実行された後の、図8の断面図である。 半導体材料のpおよびn型領域を接触させ、隣接するセルを相互接続させるために金属層が付着された後の、図9の断面図である。 各セル内において、p&n型領域へのコンタクトを互いに分離するために、金属層が中断された後の、図10の断面図である。 図11の素子の一部の後面図(シリコン側)である。 隣接するセル間の相互接続を示す、完了した素子の一部の図面である。

Claims (45)

  1. 構造の上に形成された有機樹脂マスク材料におけるホール・パターンを、上記構造上に処理を実行する際のステップとして修正する方法であって、
    a)上記構造の上に上記有機樹脂マスク材料の薄い層を付着することによってマスクを形成するステップと、
    b)上記ホール・パターンを提供するために、上記マスクにおいて開口を形成するステップと、
    c)上記マスクにおける上記開口を通して露出された上記構造の表面領域上に処理ステップを実行するステップと、
    d)上記構造を上記マスク材料の溶剤の溶剤蒸気の雰囲気の中に置き、それにより、上記マスク材料が柔らかくなり、そしてリフローし、上記マスクにおける上記開口の大きさを小さくし、上記処理ステップが実行された上記表面領域の端が、後続の処理ステップのために上記マスクによって覆われるようにするステップ、
    を含む、上記方法。
  2. 上記有機樹脂材料はノボラックであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 上記有機樹脂の薄い層は、0.1−10μmの範囲内の厚さを有することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記支持構造あるいは基板を、上記溶剤の上記蒸気を含む区域を通して通過させることによって実行されることを特徴とする、請求項2あるいは3に記載の方法。
  5. 上記溶剤はプロピレングリコール・モノメチル・エーテル・アセテート(PGMEA)であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 上記サンプルが上記溶剤の上記蒸気を含む上記区域を出る際に、残存する溶剤を蒸発させるために加熱されることを特徴とする、請求項3あるいは4に記載の方法。
  7. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記マスクに存在するピン・ホールを、それらがさらなる処理あるいは完成素子の素子動作を妨害するのを防止するために閉じるために使用されることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 上記マスク材料のリフローイングは、上記マスクにおいて提供された上記開口を完全に閉じるために、上記さらなる処理に続き使用されることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 半導体構造の処理方法であって、ホール・パターンは、支持構造の上に置かれたマスク材料において提供され、上記マスク材料は、薄い層に形成された有機樹脂であり、上記マスク材料の薄い層を通して上記ホール・パターンを形成するために開口が提供され、
    a)上記支持構造あるいは基板を上記マスク材料の溶剤の溶剤蒸気の雰囲気の中に置き、それにより、上記マスク材料は柔らかくなり、そしてリフローし、上記マスクにおける上記開口の大きさを小さくするステップ、
    を含む、上記方法。
  10. 上記マスクにおいて上記開口が作成された後、さらなる処理が実行され、上記さらなる処理は以下の1つとして選択され、
    a)表面あるいは領域をエッチングする、
    b)半導体領域あるいは層をドーピングする、あるいは、
    c)表面をコーティングする、そして、
    上記マスク材料の上記リフローイングは、上記さらなる処理の後に実行されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 上記さらなる処理は、上記マスクにおける上記開口を通して実行される、上記マスクにおける上記開口によって露出された表面のエッチングであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 上記マスクにおける上記開口がリフローイングによって小さくされた後、上記マスクの上にコンタクト層が付着され、上記コンタクト層は、上記マスク材料の上記リフローイングの後覆われずに残された上記領域と接触するが、上記マスクにおける上記開口の大きさを小さくするためにリフローしたマスク材料により、エッチングによって形成された上記ホールの端からは分離されていることを特徴とする、請求項9、10あるいは11に記載の方法。
  13. 上記有機樹脂材料はノボラックであることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記支持構造あるいは基板を、上記溶剤の上記蒸気を含む区域を通して通過させることによって実行されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 上記溶剤はプロピレングリコール・モノメチル・エーテル・アセテート(PGMEA)であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 上記サンプルが上記溶剤の上記蒸気を含む上記区域を出る際に、残存する溶剤を蒸発させるために加熱されることを特徴とする、請求項14あるいは15に記載の方法。
  17. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記マスクに存在するピン・ホールを閉じるために使用し、それらがさらなる処理あるいは完成素子の素子動作を妨害するのを防止することを特徴とする、請求項9から16のいずれかに記載の方法。
  18. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記マスクにおいて提供された上記開口を完全に閉じるために、上記さらなる処理に続き使用されることを特徴とする、請求項9から17のいずれかに記載の方法。
  19. ガラス基板上に付着されたシリコン膜において光電池素子構造を形成する方法であって、上記膜は、上記ガラスに最も近いn型領域、上記n型領域の上の軽くドーピングされた領域、および上記軽くドーピングされた領域の上のp型領域を含み、
    a)分離溝を形成することにより、上記シリコン膜を複数のセル領域に分割するステップと、
    b)上記シリコン膜の上に、薄い層において有機樹脂のマスクを形成するステップと、
    c)n型コンタクトが要求される位置に、上記マスクにおいて開口の第1の組を形成するステップと、
    d)上記n型シリコンの少なくともある部分を露出するために、上記開口の第1の組において上記シリコン膜をエッチングするステップと、
    e)上記基板を上記マスク材料の溶剤の溶剤蒸気の雰囲気の中に置き、それにより、上記マスク材料は柔らくなりそしてリフローし、上記マスクにおける上記第1の開口の大きさを小さくするステップと、
    f)p型コンタクトが要求される位置に、上記マスクにおいて開口の第2の組を形成するステップと、
    g)上記マスクの表面の上に金属層を形成し、上記n型およびp型シリコンと接触するために、上記金属を上記第1および第2の開口の中に拡張するステップと、
    h)各セル内における上記p型およびn型シリコンへの上記コンタクトを分離するために、上記金属において分離溝を形成するステップ、
    を含む、上記方法。
  20. 上記金属層の形成の前に、上記開口の第2の組における上記p型シリコン膜の上記表面は、損傷を受けた材料を除去するためにエッチングされることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 上記シリコン膜の上に上記有機樹脂材料のマスクを形成する前に、上記シリコン表面の上に窒化シリコンのキャップ層が形成されることを特徴とする、請求項19あるいは20に記載の方法。
  22. 反射防止層は、上記シリコン膜が付着される前に上記ガラス基板上に形成されることを特徴とする、請求項19、20あるいは21に記載の方法。
  23. 上記有機樹脂材料はノボラックであることを特徴とする、請求項19、20、21あるいは22に記載の方法。
  24. 上記有機樹脂の薄い層は、0.1−10μmの範囲内の厚さを有することを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  25. 上記マスクにおける上記開口は、予め決定されたパターンにおいて上記マスクの表面上に反応性材料を付着することによって形成され、
    i)上記構造をステージ上に置くステップと、
    j)インクジェット印字素子を、上記構造の上にそしてそれに近接して置くステップと、上記インクジェット素子およびステージは互いに関連して可動性であり、
    k)上記インクジェット素子に上記反応性材料を供給するステップと、
    l)上記構造および上記インクジェット素子を、制御手段の制御の下に互いに関連して動かすステップと、そして、
    m)上記構造および上記インクジェット素子が互いに関連して動く際に、上記予め決定されたパターンにおいて、上記マスクの表面上に予め決定された量の上記反応性材料を付着するように、上記インクジェット素子を制御するステップ、
    を含む、請求項19、20、21、22、23あるいは24に記載の方法。
  26. 上記反応性材料の粘度を上記インクジェット素子によって要求されるように調整するために、グリセロールが上記反応性材料に加えられることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 上記インクジェット素子は、インクジェット印字ヘッドであり、インク・ジェット・テクノロジー社のモデル128ID、64ID2あるいは64−30であることを特徴とする、請求項25あるいは26に記載の方法。
  28. 上記反応性材料の上記粘度は、5から20センチポアズの範囲内にあるよう調整されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 上記ステージはX−Yステージであり、上記光電池素子および上記印字ヘッドの相対的動きは、上記ステージを上記インクジェット素子の下で動かすことによって達成されるように、上記インクジェット素子は固定されていることを特徴とする、請求項25、26、27あるいは26に記載の方法。
  30. 上記マスクにおける上記開口は、水酸化カリウム(KOH)あるいは苛性ソーダ(NaOH)の溶液を使用して形成されることを特徴とする、請求項19から29のいずれかに記載の方法。
  31. 希釈(15%)水酸化カリウムの小滴は、上記マスクを開けるよう意図された位置に供給されることを特徴とする、請求項19から30のいずれかに記載の方法。
  32. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記支持構造あるいは基板を、上記溶剤の上記蒸気を含む区域を通して通過させることによって実行されることを特徴とする、請求項19から31のいずれかに記載の方法。
  33. 上記溶剤はプロピレングリコール・モノメチル・エーテル・アセテート(PGMEA)であることを特徴とする、請求項32に記載の方法。
  34. 上記サンプルが上記溶剤の上記蒸気を含む上記区域を出る際に、残存する溶剤を蒸発させるために加熱されることを特徴とする、請求項32あるいは33に記載の方法。
  35. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記マスクに存在するピン・ホールを、それらがさらなる処理あるいは完成素子の素子動作を妨害するのを防止するために閉じるために使用されることを特徴とする、請求項19から34のいずれかに記載の方法。
  36. 上記マスク材料の上記リフローイングは、上記マスクにおいて提供された上記開口を完全に閉じるために、上記さらなる処理に続き使用されることを特徴とする、請求項19から35のいずれかに記載の方法。
  37. 上記マスクを通る上記シリコンの上記エッチングは、フッ化水素酸(HF)および過マンガン酸カリウム(KMnO)の希釈溶液を、上記マスクを通して露出された上記シリコン表面に付着し、それにより上記シリコンを望ましい深さにエッチングすることによって実行されることを特徴とする、請求項19から36のいずれかに記載の方法。
  38. 上記エッチングされるべきシリコンの領域は、上記エッチングされるべき深さより十分大きい幅および長さを有することを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. 上記エッチングされるべきシリコンの領域は、上記エッチングされるべき深さより少なくとも絶対値のオーダ大きい幅および長さを有することを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  40. 上記エッチングされるべきシリコンは結晶シリコンであることを特徴とする、請求項19から39のいずれかに記載の方法。
  41. 上記エッチングは、上記シリコンの薄い表面層を除去するために実行されることを特徴とする、請求項19から40のいずれかに記載の方法。
  42. 上記エッチングされるべきシリコンは、異質の基板上のシリコンの薄膜であり、上記エッチングは、エッチングされるべき各領域において上記基板の少なくとも一部が露出されるまで実行されることを特徴とする、請求項19から40のいずれかに記載の方法。
  43. 上記エッチングは、エッチングされるべき各領域において上記基板から上記シリコンを実質的に完全に除去することを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  44. 上記エッチングされるべきシリコンは、上記異質の基板上の多結晶シリコンの薄膜であることを特徴とする、請求項42あるいは43に記載の方法。
  45. 上記HFおよびKMnOの希釈溶液は、1%HFおよび0.1%KMnOの溶液を含むことを特徴とする、請求項37から44のいずれかに記載の方法。
JP2006525574A 2003-09-09 2004-09-09 リフローによるマスクの調整 Pending JP2007505486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003904935A AU2003904935A0 (en) 2003-09-09 Adjustment of masks by re-flow
PCT/AU2004/001217 WO2005024959A1 (en) 2003-09-09 2004-09-09 Adjustment of masks by re-flow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007505486A true JP2007505486A (ja) 2007-03-08

Family

ID=34230093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525574A Pending JP2007505486A (ja) 2003-09-09 2004-09-09 リフローによるマスクの調整

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7592201B2 (ja)
EP (1) EP1665394A4 (ja)
JP (1) JP2007505486A (ja)
CN (1) CN100435358C (ja)
WO (1) WO2005024959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311250A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd リフローシステムおよびリフロー方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1665346A4 (en) * 2003-09-09 2006-11-15 Csg Solar Ag IMPROVED METHOD OF FORMING OPENINGS IN ORGANIC RESIN MATERIAL
EP1787327A4 (en) * 2004-06-04 2010-09-08 Newsouth Innovations Pty Ltd INTERCONNECTION OF PHOTOPILES IN THIN LAYERS
AU2006317517A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Newsouth Innovations Pty Limited High efficiency solar cell fabrication
US8207589B2 (en) * 2007-02-15 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion device
WO2008141863A2 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 International Business Machines Corporation Backside contacting on thin layer photovoltaic cells
WO2011097676A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 Csg Solar Ag Contact composition
WO2012092301A2 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Intevac, Inc. Method and apparatus for masking substrates for deposition
WO2013062727A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of removing a passivation film and improving contact resistance in rear point contact solar cells
FR3012669B1 (fr) * 2013-10-29 2017-01-13 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif comprenant un circuit integre et des cellules photovoltaiques
CN104617040A (zh) 2015-02-05 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、显示基板及显示装置
US10804422B2 (en) 2015-12-01 2020-10-13 Sunpower Corporation Multi-operation tool for photovoltaic cell processing
CN108513679B (zh) * 2016-12-26 2020-02-07 三菱瓦斯化学株式会社 用于具有SiN层和Si层的基板的湿蚀刻组合物和使用其的湿蚀刻方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516677A (en) * 1974-06-17 1976-01-20 Ibm Fuotorejisuto masukunokeiseihoho
JPS51150279A (en) * 1975-06-09 1976-12-23 Ibm Method of manufacturing patterned resist mask
JPH10261659A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002083765A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法
JP2002334830A (ja) * 2000-06-12 2002-11-22 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
US20030129548A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Shusaku Kido Method for removing patterned layer from lower layer through reflow
JP2003282422A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Nec Kagoshima Ltd レジスト・パターン形成方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1195944A (en) 1968-03-08 1970-06-24 Ibm Etching Silicon Oxide Material.
US3930857A (en) 1973-05-03 1976-01-06 International Business Machines Corporation Resist process
DE2447225C2 (de) 1974-10-03 1983-12-22 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Ablösen von positiven Photolack
US3921916A (en) 1974-12-31 1975-11-25 Ibm Nozzles formed in monocrystalline silicon
US4174252A (en) 1978-07-26 1979-11-13 Rca Corporation Method of defining contact openings in insulating layers on semiconductor devices without the formation of undesirable pinholes
DE3047884A1 (de) 1980-12-18 1982-07-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur automatisierbaren bearbeitung in der halbleitertechnologie, z.b. von leiterplatten
US4517106A (en) 1984-04-26 1985-05-14 Allied Corporation Soluble surfactant additives for ammonium fluoride/hydrofluoric acid oxide etchant solutions
US4872925A (en) * 1987-10-29 1989-10-10 Glasstech, Inc. Photovoltaic cell fabrication method and panel made thereby
US5266125A (en) 1992-05-12 1993-11-30 Astropower, Inc. Interconnected silicon film solar cell array
US5318687A (en) 1992-08-07 1994-06-07 International Business Machines Corporation Low stress electrodeposition of gold for X-ray mask fabrication
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
JPH09127675A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd ブラックマトリックスパターンの形成方法
EP0854119A3 (en) 1996-12-20 1998-11-18 Hoya Corporation Etchant and method for etching chalcogenide glass and optical member having smooth surface
US5914052A (en) 1997-08-21 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Wet etch method and apparatus
WO1999021233A1 (en) 1997-10-17 1999-04-29 The Regents Of The University Of California Process for fabricating organic semiconductor devices using ink-jet printing technology and device and system employing same
JP4003273B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
JP3753218B2 (ja) 1998-03-23 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH11340129A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Seiko Epson Corp パターン製造方法およびパターン製造装置
JP2000058506A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3968177B2 (ja) * 1998-09-29 2007-08-29 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 微細レジストパターン形成方法
US6365325B1 (en) * 1999-02-10 2002-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Aperture width reduction method for forming a patterned photoresist layer
US7129199B2 (en) 2002-08-12 2006-10-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process solutions containing surfactants
WO2000072368A1 (en) 1999-05-21 2000-11-30 Memc Electronic Materials, Inc. Process for etching a silicon wafer
AUPQ385899A0 (en) * 1999-11-04 1999-11-25 Pacific Solar Pty Limited Formation of contacts on thin films
JP5073141B2 (ja) 1999-12-21 2012-11-14 プラスティック ロジック リミテッド 内部接続の形成方法
TW511147B (en) 2000-06-12 2002-11-21 Nec Corp Pattern formation method and method of manufacturing display using it
DE10046170A1 (de) * 2000-09-19 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Metallkontaktes durch eine dielektrische Schicht
GB2367788A (en) 2000-10-16 2002-04-17 Seiko Epson Corp Etching using an ink jet print head
CN1141732C (zh) * 2000-10-17 2004-03-10 联华电子股份有限公司 改善光致抗蚀剂图案轮廓的方法
JP4290905B2 (ja) * 2001-07-10 2009-07-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 有機膜の平坦化方法
US20030076371A1 (en) 2001-10-24 2003-04-24 3D Systems, Inc. Scanning techniques in selective deposition modeling
US6846726B2 (en) * 2002-04-17 2005-01-25 Lam Research Corporation Silicon parts having reduced metallic impurity concentration for plasma reaction chambers
TW200306324A (en) 2002-04-22 2003-11-16 Tokyo Ind Co Ltd Novolak resin solution, positive photoresist composition, and method of producing same
US7446051B2 (en) 2003-09-09 2008-11-04 Csg Solar Ag Method of etching silicon
EP1665346A4 (en) 2003-09-09 2006-11-15 Csg Solar Ag IMPROVED METHOD OF FORMING OPENINGS IN ORGANIC RESIN MATERIAL

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516677A (en) * 1974-06-17 1976-01-20 Ibm Fuotorejisuto masukunokeiseihoho
JPS51150279A (en) * 1975-06-09 1976-12-23 Ibm Method of manufacturing patterned resist mask
JPH10261659A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002334830A (ja) * 2000-06-12 2002-11-22 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP2002083765A (ja) * 2000-06-26 2002-03-22 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法
US20030129548A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Shusaku Kido Method for removing patterned layer from lower layer through reflow
JP2003282422A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Nec Kagoshima Ltd レジスト・パターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311250A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd リフローシステムおよびリフロー方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100435358C (zh) 2008-11-19
EP1665394A4 (en) 2006-12-13
US7592201B2 (en) 2009-09-22
EP1665394A1 (en) 2006-06-07
US20090317938A1 (en) 2009-12-24
US7960206B2 (en) 2011-06-14
CN1849711A (zh) 2006-10-18
WO2005024959A1 (en) 2005-03-17
US20080166832A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960206B2 (en) Adjustment of masks by re-flow
US7446051B2 (en) Method of etching silicon
US7585781B2 (en) Method of forming openings in an organic resin material
US9419165B2 (en) Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
KR102060024B1 (ko) 레이저 스크라이빙 및 플라즈마 에칭에 의한 디바이스 싱귤레이션을 위한 인-시튜 증착된 마스크 층
KR101962456B1 (ko) 다중 단계 및 비대칭적으로 성형된 레이저 빔 스크라이빙
TWI451487B (zh) 用於以雷射及電漿蝕刻切割基板之多層遮罩
KR102303143B1 (ko) 레이저 및 플라즈마 에칭에 의한 기판 다이싱을 위한 마스크 잔류물 제거
US20090008787A1 (en) High efficiency solar cell fabrication
KR101289787B1 (ko) 고효율 박형 결정질 실리콘 태양전지 제조를 위한 레이저 가공방법
AU2004271224B2 (en) Adjustment of masks by re-flow
AU2004271223B2 (en) Improved method of etching silicon
AU2004271225B2 (en) Improved method of forming openings in an organic resin material
WO2011097676A1 (en) Contact composition
JP2014112584A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110401